JPWO2018194151A1 - 多相ポリマー微粒子を用いた検体物質の検出方法 - Google Patents

多相ポリマー微粒子を用いた検体物質の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018194151A1
JPWO2018194151A1 JP2019513695A JP2019513695A JPWO2018194151A1 JP WO2018194151 A1 JPWO2018194151 A1 JP WO2018194151A1 JP 2019513695 A JP2019513695 A JP 2019513695A JP 2019513695 A JP2019513695 A JP 2019513695A JP WO2018194151 A1 JPWO2018194151 A1 JP WO2018194151A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
analyte
sample
polymer
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977938B2 (ja
Inventor
佐藤 文俊
文俊 佐藤
藪 浩
浩 藪
久美 井上
久美 井上
さつき 佐藤
さつき 佐藤
珠玖 仁
仁 珠玖
靖久 根本
靖久 根本
郁麻 前田
郁麻 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2018194151A1 publication Critical patent/JPWO2018194151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977938B2 publication Critical patent/JP6977938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、サンプル中の検体物質の検出方法の改良方法の提供を課題とする。本発明は、2種以上のポリマーがそれぞれ集合して形成される2種以上のポリマー相を少なくとも表面上に有する多相ポリマー微粒子であって、第1のポリマー相が検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質に結合可能であり、第2のポリマー相が標識物質を有する、上記微粒子を提供する。本微粒子を利用して、生体由来等のサンプル中の検体物質を高感度で迅速に検出することができる。

Description

本発明は、新規多相ポリマー微粒子、及びこの微粒子を用いた検体物質の検出方法に関する。より具体的には、本発明は、ナノサイズの多相ポリマー微粒子を用いることにより、生体由来等の検体物質に対する高感度検出・分析技術を提供する。
性質の異なる複数、多くの場合には2つの表面を有する異方性粒子をヤヌス粒子と呼ぶことがある。ヤヌス粒子は他の分子等の環境との相互作用が異方的であるため、例えば分散系において、異なる領域に応じて多様な構造に自己組織化し、通常の等方的な粒子にはない結晶構造を形成する。こうしたことから、ヤヌス粒子は、異方的粒子分散特性や、粒子の動的挙動等の物性の特徴を解明するためのモデル系としても使用されている。
本発明者等は、各半球が異なる材質からなるヤヌス粒子を簡便に製造できる方法を開発している(特許文献1及び2)。これらの方法は、自己組織化析出(SORP: Self-ORganized Precipitation)法を用いて、性質の異なる2種のポリマーを含む溶液にポリマーが溶けない貧溶媒を加え、次いで良溶媒を蒸発除去することで貧溶媒への置換を行い、相分離したサブミクロンサイズのポリマー微粒子を含む分散液を得るものである。
特許第5103611号 特許第5239004号
従来、生体由来の検体物質の検出には、一般的にELISA(Enzyme-Linked Immuno-Sorbent Assay)法やラジオイムノアッセイ等が用いられているが、作業工程が複雑で時間もかかることから改善が求められている。
本発明者等は、既に開発した自己組織化析出法によって調製し得るヤヌス粒子を、上記の検体物質の検出方法を改良するために利用し得ることに着目し、微粒子の構成及び実用化のために種々検討を重ねた結果、微粒子の一方の表面を検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質で修飾し、他方の表面を検出用の標識物質で修飾することで、検体物質の検出のために機能化させたヤヌス粒子を得ることに成功した。更に、ヤヌス粒子の製造過程で磁性体をポリマー溶液中に混合することで、磁場応答性の磁性ヤヌス粒子を作製することができた。
一方、本発明者等は、マイクロ流路中に固定し得るチップデバイスの開発を行っている(例えば特開2008-14791号)。このチップデバイスは、流路内の表面に検体物質と相互作用する捕捉用試薬を固定化できるため、種々の検体物質を検出することができる。
そして、上記の機能化ヤヌス粒子を、上記チップデバイスと組合せることで、従来の検出方法に比べて、より高精度に迅速かつ簡便に検体物質の検出が行える計測センサとして機能し得る。
すなわち、本発明は以下を提供するものである。
1. 2種以上のポリマーがそれぞれ集合して形成される2種以上のポリマー相を少なくとも表面上に有する多相ポリマー微粒子であって、第1のポリマー相が検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質に結合可能であり、第2のポリマー相が標識物質を有する、上記微粒子。
2. 第1若しくは第2のポリマー相、又は第3のポリマー相が磁性体を含む、上記1記載の微粒子。
3. 上記1若しくは2記載の微粒子の第1のポリマー相に共有結合した検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質を有する、多相ポリマー微粒子。
4. 第2のポリマー相に共有結合した標識物質を有する、上記3記載の多相ポリマー微粒子。
5. 検体物質が、タンパク質若しくはペプチド、糖類、核酸、脂質、又はステロイド化合物である、上記1〜4のいずれか記載の微粒子。
6. 標識物質が蛍光色素、化学発光物質又は放射性標識物質である、上記1〜5のいずれか記載の微粒子。
7. サンプル中の検体物質を検出する方法であって、以下の工程:
検体物質に特異的に結合する捕捉用試薬を固定化した固相支持体とサンプルとを接触させる工程;
該固相支持体と上記3〜6のいずれか記載の微粒子とを接触させる工程;及び
固相支持体上に結合した微粒子上の標識を検出する工程
を含む、上記方法。
8. 微粒子が検体物質に共有結合した微粒子であり、サンプル中の検体物質が未結合の捕捉用試薬と微粒子上に存在する検体物質とが結合する、上記7記載の方法。
9. 微粒子が検体物質と特異的に結合し得る物質に共有結合した微粒子であり、捕捉用試薬に結合したサンプル中の検体物質と微粒子上に存在する上記検体物質と特異的に結合し得る物質とが結合する、上記7記載の方法。
10. 検体物質が生物学的サンプル中に含まれる、上記7〜9のいずれか記載の方法。
11. 生物学的サンプルが血液、血漿、又は血清である、上記10記載の方法。
12. 捕捉用試薬が抗体である、上記7〜11のいずれか記載の方法。
13. サンプル中の検体物質の捕捉手段と、捕捉された検体物質の検出手段とを含む、サンプル中の検体物質の検出のためのシステムであって、上記捕捉手段が、検体物質と特異的に結合する試薬が固定された固相支持体であって、上記検出手段が、サンプル中の検体物質と未結合の捕捉用試薬又は捕捉用試薬と結合した検体物質と、上記3〜6のいずれか記載の微粒子との結合によって検出可能な標識を検出するものである、上記システム。
14. 小型デバイスの形態で提供される、上記13記載のシステム。
15. 固相支持体が、サンプルを通過させるデバイス内のマイクロ流路上に固定されたチップである、上記14記載のシステム。
16. 検出手段が、固相支持体上に捕捉された微粒子からの蛍光を検出するCCDカメラである、上記14又は15記載のシステム。
17. 検体物質の量及び/又は濃度を測定する、上記13〜16のいずれか記載のシステム。
18. 少なくとも予め設定した閾値と比較して高濃度又は低濃度である場合に計測結果が表示される、上記13〜17のいずれか記載のシステム。
19. 目的の検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質が予め結合された上記3〜6のいずれか記載の微粒子と、サンプル中の検体物質と特異的に結合する捕捉用試薬及び捕捉された検体物質の検出器を有するデバイスと、反応のために必要な試薬とを含む、サンプル中の検体物質の検出のためのキット。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2017-084812号の開示内容を包含する。
本発明の多相ポリマー微粒子とチップデバイスを組合せた計測センサは、ヤヌス粒子が有する異方的粒子分散特性や、粒子の動的挙動等の物性の特徴を生かすことで、様々な生体由来等の検体物質に対する検出系の感度・精度を向上させることができ、例えば疾患バイオマーカーによる診断や、ウイルス、病原菌の検査等に利用できる。
本発明に用いることができる多相ポリマー微粒子を模式的に示す。 A:多相ポリマー微粒子の一部のポリマー相(ポリマーBとする)に磁性ナノ粒子を組み込んだ例を模式的に示す。B:ポリマーBに酸化鉄(Fe2O3)を組み込んだ多相ポリマー微粒子の電子顕微鏡写真を示す。 本発明の多相ポリマー微粒子を使用した検出方法の一実施形態を模式的に示す。A:サンプル中に検体物質(□)が含まれない場合、捕捉用試薬(▽)に結合した多相ポリマー微粒子上の標識物質からの高い信号(例えば蛍光)強度が検出される。B,C:サンプル中に検体物質が含まれる場合、捕捉用試薬に結合する多相ポリマー微粒子量が少なくなり、検出される信号(例えば蛍光)強度が低くなる。 本発明の多相ポリマー微粒子を使用した検出方法の一実施形態を模式的に示す。A:サンプル中に検体物質(□)が含まれない場合、捕捉用試薬(▽)に結合しないため、多相ポリマー微粒子からの信号(例えば蛍光)が検出されない。B,C:サンプル中に検体物質が含まれる場合、捕捉用試薬に結合した検体物質に多相ポリマー微粒子上の検体物質と特異的に結合し得る物質(▼)が結合して、標識物質からの信号(例えば蛍光)が検出される。 本発明のシステムを模式的に示す。 フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)による測定結果を示す。A:D81と反応させる前の酸化鉄(Fe2O3)、B:反応させた後にD81で被覆された磁性ナノ粒子。 ドデシルアクリルアミドとドーパミンメタクリルアミドの2:1ランダム共重合体(D21)で被覆された磁性ナノ粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)写真(A)及びファイバー光学動的光散乱光度計(FDLS)による粒径分布(B)を示す。 ドデシルアクリルアミドとドーパミンメタクリルアミドの4:1ランダム共重合体(D41)で被覆された磁性ナノ粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)写真(A)及びファイバー光学動的光散乱光度計(FDLS)による粒径分布(B)を示す。 ドデシルアクリルアミドとドーパミンメタクリルアミドの8:1ランダム共重合体(D81)で被覆された磁性ナノ粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)写真(A)及びファイバー光学動的光散乱光度計(FDLS)による粒径分布(B)を示す。 本発明の多相ポリマー微粒子の製造工程を示す。 D21被覆磁性ナノ粒子が組み込まれた本発明の多相ポリマー微粒子の電子顕微鏡写真を示す。A:走査電子顕微鏡像であり、ポリブタジエン(PB)領域が明るく、ポリスチレン(PS)領域が暗く示される。B:走査型透過電子顕微鏡像であり、ポリブタジエン(PB)領域が暗く、ポリスチレン(PS)領域が明るく示される。 D41被覆磁性ナノ粒子が組み込まれた本発明の多相ポリマー微粒子の電子顕微鏡写真を示す。A:走査電子顕微鏡像であり、ポリブタジエン(PB)領域が明るく、ポリスチレン(PS)領域が暗く示される。B:走査型透過電子顕微鏡像であり、ポリブタジエン(PB)領域が暗く、ポリスチレン(PS)領域が明るく示される。 D81被覆磁性ナノ粒子が組み込まれた本発明の多相ポリマー微粒子の電子顕微鏡写真を示す。A:走査電子顕微鏡像であり、ポリブタジエン(PB)領域が明るく、ポリスチレン(PS)領域が暗く示される。B:走査型透過電子顕微鏡像であり、ポリブタジエン(PB)領域が暗く、ポリスチレン(PS)領域が明るく示される。 ポリスチレン及びポリブタジエンを0.1mg/mL(A)、1.0mg/mL(B)又は5.0mg/mL(C)THF溶液として調製した多相ポリマー微粒子の粒径をグラフ及び顕微鏡写真でそれぞれ示す。 多相ポリマー微粒子の一部のポリマー相が選択的に標識されることを示す。A:明視野像において、四酸化オスミウムで染色されるポリマー領域(ポリブタジエン)と染色のないポリマー領域(ポリスチレン)を示す。B:蛍光像において、ポリスチレンからなる領域で青色の蛍光が見られ、ポリブタジエンからなる領域では蛍光が見られない。 A:磁性ナノ粒子の半面に蛍光色素を修飾した例を示す。B:ポリマー相の一部のみに蛍光が観察される蛍光顕微鏡像を示す。 非磁性ナノ粒子の半面に蛍光色素を修飾した例を示す。 本発明の方法によるアルドステロンの検出を示す。A:検出方法を模式的に示す。B:サンプル中のアルドステロン濃度の増加に依存して蛍光強度が低下していることを示す。縦軸はアルドステロンを含まない場合(B0)の蛍光強度を100とした場合の相対蛍光強度(%)、横軸はサンプル中のアルドステロン濃度(pg/ml)を示す。
[多相ポリマー微粒子]
本発明は、2種以上のポリマーがそれぞれ集合して形成される2種以上のポリマー相を少なくとも表面上に有する多相ポリマー微粒子であって、第1のポリマー相が検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質に結合可能であり、第2のポリマー相が標識物質を有する、上記微粒子を提供する。微粒子に含まれるポリマー相は2種以上であれば良く、必要に応じて3種、4種又はそれ以上であり得る。しかしながら、ポリマー相の数が少ない場合に微粒子の製造がより容易となるため、本発明の目的であるサンプル中の検体物質の検出のためにはポリマー相は2種であれば良い。ポリマー相の識別のために、本明細書中において便宜上「第1のポリマー相」、「第2のポリマー相」等と表記するが、これらの表記はポリマーの種類を特定するものではない。
本発明の多相ポリマー微粒子を構成する2種以上のポリマーは、いずれも下記のポリマーから選択することができる:
1)水溶性ポリマー、例えばN-イソプロピルアクリルアミド、ポリエチレングリコール等;
2)非水溶性ポリマー、例えば1,4-シス-イソプレン、イソプレンエラストマー、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリメチルメタクリレート、ポリn-ブチルアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリ乳酸等;
3)共重合体、例えばブタジエン:スチレン共重合体等。
2種以上のポリマーがそれぞれ集合して形成される2種以上のポリマー相を有する多相ポリマー微粒子は、例えば本発明者等が先に発明した特許第5103611号及び特許第5239004号に記載された方法によって製造することができる。これらの方法では、上記2種以上のポリマーとして、溶解度パラメータの差が特定の範囲内にあるポリマーを選択し、これらのポリマーに対する良溶媒に溶解して良溶媒溶液を調製した後、この良溶媒と相溶するがポリマーに対する貧溶媒である溶媒を添加して、良溶媒を蒸発により除去することで、それぞれのポリマーが別個に集合して複数のポリマー相を有する微粒子が形成される。ポリマー相が3種以上の場合も同様に、3種以上のポリマーに共通の良溶媒に溶解して良溶媒溶液を調製した後、この良溶媒と相溶するが3種以上のポリマーに共通の貧溶媒を混和した後、良溶媒を蒸発させることにより、3種以上のポリマー相を有する微粒子が形成される。
例えば2種のポリマーを使用する場合、限定するものではないが、好適な組合せは、ポリエチレングリコールとN-イソプロピルアクリルアミド、ポリスチレンとポリイソプレン、ポリスチレンとポリブタジエン、ポリスチレンとポリ乳酸、ポリスチレンとポリブチルアクリレート等であり得る。また、ポリエチレングリコールとN-イソプロピルアクリルアミドの組合せを用いる場合、良溶媒としては水、貧溶媒としてはDMSO若しくは1-プロパノールを使用し得る。ポリスチレンとポリイソプレンの組合せを用いる場合、良溶媒としてはテトラヒドロフラン(THF)、貧溶媒としては水を使用し得る。使用するポリマーの種類及び組合せに応じて、微粒子の調製のために使用し得る良溶媒及び貧溶媒を適切に選択することができる。
本発明の多相ポリマー微粒子の製造方法は、上記の方法に限定されるものではなく、例えば予め作製したシリカ、セラミック等のコア上に、コアと親和性が高い2種以上のポリマー相が被覆した形態のものであっても良い。すなわち、多相ポリマー微粒子は、微粒子全体がポリマーで形成されたものである必要はなく、当分野において通常用いられる技術を用いて、2種以上のポリマー相を少なくとも表面上に有するものであれば良い。
本発明の多相ポリマー微粒子は、第1のポリマー相が検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質に結合可能であるように構成される。本明細書において、「検体物質」とは、生物学的サンプル等のサンプル中に含まれ得る既知の物質であって、その存在又は量を検出することが必要とされる物質をいうものとする。検体物質としては、限定するものではないが、例えば天然における生体内物質、疾患の治療・予防・診断のために投与された薬剤等であって、タンパク質若しくはペプチド、糖類、核酸、脂質、ステロイド化合物等であり得る。
本明細書において、「検体物質と特異的に結合し得る物質」は、検体物質と特異的に結合できるものであればいずれでも良く、特に限定するものではないが、例えば抗体、受容体、アプタマー、あるいは検体物質が核酸である場合、検体物質の核酸配列と相補的な配列を有する核酸(例えばDNA)、検体物質が糖類である場合のレクチン等が挙げられる。検体物質と特異的に結合し得る物質は、好ましくは抗体である。第1のポリマー相に共有結合させる検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質は、例えば100〜100万の範囲の分子量、1nm〜100nmの範囲の大きさを有するものである。
抗体は、いずれかの生物種に由来する天然の抗体であっても、遺伝子改変された抗体であっても、あるいは合成された抗体であっても良い。第1のポリマー相に共有結合させる抗体は、検体物質に対して特異的に結合可能である限り、ポリクローナル抗体であってもモノクローナル抗体であっても良く、従って結合特異性の異なる複数種の抗体の混合物を結合のために使用することもできる。また、抗体は、特に限定するものではないが、目的の検体物質と特異的に結合し得るIgG抗体、その抗原結合性を保持する断片、又は誘導体であっても良く、例えばFab、F(ab')2断片等を好適に使用できる。また、構造的安定性を高めるために、あるいは後の検出工程のため等の目的で、当分野で通常使用されるような改変を有するものであっても良い。
第1のポリマー相と検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質との結合は、結合した検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質が多相ポリマー微粒子と挙動を共にすることを確実なものとするために、共有結合とすることが好ましい。検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質との結合を可能とするために、第1のポリマー相を構成するポリマーは、例えば末端にアミノ基又はカルボキシル基等の官能基を有するポリマーを用いることができる。末端にアミノ基又はカルボキシル基を有するポリマーは合成することができ、また例えばPolymer Source社等から市販品を購入することもできる。この場合、生成した多相ポリマー微粒子の第1のポリマー相上にアミノ基又はカルボキシル基があるため、検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質のカルボキシル基若しくはシアノ基又はアミノ基等と共有結合を形成することができる。
多相ポリマー微粒子1個あたりに結合させる検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質の分子数は、1個〜1000個の範囲内であり得る。微粒子1個あたりの検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質の量は、上記の共有結合を生じさせる反応条件を選択することで適宜調整することができ、用途に応じて変動可能である。例えばサンプル中の検体物質と微粒子上に共有結合した検体物質との競合的結合(間接競合的結合の場合も同様)を利用して検体物質を検出する場合には、微粒子に共有結合した検体物質の分子数は、微粒子1個あたり10個以下、好ましくは5個以下、特に好ましくは1個である。また、サンプル中の検体物質と微粒子上に共有結合した検体物質と特異的に結合し得る物質との結合を利用して検体物質を検出する場合には、微粒子に共有結合した検体物質と特異的に結合し得る物質の分子数は、特に限定するものではないが、微粒子1個あたり10個以下、5個以下、例えば1個とすることができる。
本発明の多相ポリマー微粒子は、第2のポリマー相が標識物質を有するように構成される。標識物質としては、例えば蛍光色素、化学発光物質又は放射性標識物質が挙げられる。蛍光色素の例としては、特に限定するものではないが、フルオレセイン及びその誘導体、ピレン及びその誘導体、量子ドット等の量子収量が優れた蛍光色素が挙げられる。化学発光物質としては、例えばペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリフォスファターゼ(ALP)等の酵素等が挙げられる。放射性標識物質としては、例えば14C、3H、125I等を有する試薬が挙げられる。標識物質との結合を可能とするために、第2のポリマー相を構成するポリマーは、例えば末端にアミノ基又はカルボキシル基等の官能基を有するポリマーを用いることができる。末端にアミノ基又はカルボキシル基を有するポリマーは合成することができ、また例えばPolymer Source社等から市販品を購入することもできる。この場合、生成した多相ポリマー微粒子の第2のポリマー相上にアミノ基又はカルボキシル基があるため、標識物質のカルボキシル基若しくはシアノ基又はアミノ基等と共有結合を形成することができる。あるいはまた、第2のポリマー相のために末端にピレニル基等を有するポリマー、化学発光物質を有するように改変したポリマー、又は放射性同位元素を有するように改変したポリマーを使用することもでき、この場合、多相ポリマー微粒子の生成時点で第2のポリマー相上に標識物質が存在し得る。
第1及び第2のポリマー相は適宜選択することができる。生成した多相ポリマー微粒子上の第2のポリマー相に標識物質を結合させる場合、第1及び第2のポリマー相のそれぞれに検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質及び標識物質が結合し得るように、ポリマー相上に生成するアミノ基、カルボキシル基等の官能基は異なるものとすることが必要である。
第1及び第2のポリマー相の比率は、特に限定するものではないが、微粒子上のそれぞれの表面積として1:9〜9:1の範囲であり得る。ポリマー相の比率は、微粒子の作製時に使用する各ポリマー量の比率を調整することで、適宜変更することができる。
尚、一般的に、2つの半球が物理的及び/又は化学的に異なる非対称の球状粒子に対して「ヤヌス粒子」との用語が使用されるが、本明細書に記載する多相ポリマー微粒子も異方性を有する非対称「ヤヌス粒子」であり得る。
本発明の多相ポリマー微粒子は、一部のポリマー相に磁性体を含むことができる。磁性体を含むポリマー相は、上記の第1又は第2のポリマー相のいずれかであっても良く、あるいはこれらと異なる第3のポリマー相であっても良い。ポリマー相中に磁性体を組み込むことで、多相ポリマー微粒子の挙動を磁場によって制御することが可能である。
磁性体は、特に限定するものではないが、鉄、クロム、コバルト、ネオジウムおよびその酸化物、硫化物等が挙げられ、好適に使用することができる。磁性体の大きさは、特に限定するものではないが、ナノサイズの微粒子中に組み込むために、粒径1〜100nmの範囲の磁性ナノ粒子とすることができる。また、それらが数個から数十個の凝集体を形成していてもよい。磁性ナノ粒子は、例えばAldrich社製酸化鉄ナノ粒子等を好適に使用することができる。
本発明に用いることができる多相ポリマー微粒子を図1に模式的に示す。図1に示す微粒子は、一方のポリマー相(第1のポリマー相)にアミノ基1を有し、このアミノ基を介して検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質と共有結合することができる。他方のポリマー相には標識物質、例えば蛍光物質2を有するものとすることができる。また、図1では、第1のポリマー相中に磁性体3が組み込まれている。
また、図2Aに、ポリマーA及びポリマーBからなる多相ポリマー微粒子のポリマーB相に磁性ナノ粒子を組み込んだ例を模式的に示す。図2Bは、ポリマーBに酸化鉄(Fe2O3)を組み込んだ多相ポリマー微粒子の電子顕微鏡写真を示す。ポリマーA及びポリマーBは、それぞれが上記の第1及び第2のポリマー相のいずれであっても良い。
磁性体は、ポリマー中に安定に組み込むために、磁性体と親和性を有する部分とポリマーと親和性を有する部分とを有する化合物、例えばポリスチレン-ポリドーパミンメタクリルアミドランダム共重合体(PS-r-PDMA)を用い、磁性体をポリマー親和性を有する材質で被覆した状態で多相ポリマー微粒子中に組み込むことができる。このようにしてポリマーとの親和性が増大した形態の磁性体は、多相ポリマー微粒子の生成過程でポリマー溶液中に混和させる事により、析出した微粒子中に組み込むことができる。例示したPS-r-PDMAは、ポリスチレンを含むため、ポリスチレンポリマーからなるポリマー相に好都合に組み込まれ得る。磁性体のポリマー被覆は、例えば特許第5008009号に記載の方法によって好適に行うことができる。磁性体は、得られる多相ポリマー微粒子が、例えば約50mT以上の磁場において収集可能なものとなるように組み込むことが好適であり得る。
本発明の多相ポリマー微粒子は、上記のように第1のポリマー相の表面上に官能基を有しており、この官能基と反応性を有する基を有する検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質と共有結合させることができる。検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質は、それ自体に反応性基が存在する場合には、そのまま多相ポリマー微粒子に共有結合させることができる。検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質に反応性基が存在しない場合には、予め検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質が反応性基を有するように化学的に修飾することができる。この場合、後に記載する捕捉用試薬と検体物質との結合、あるいは検体物質と特異的に結合し得る物質と検体物質との結合を妨げないように、反応性基又は修飾部位を考慮して選択することが必要となる。例えば、検体物質が抗原であり、捕捉用試薬が抗体である場合には、抗体が特異的に認識して結合する抗原上のエピトープではない部位を微粒子に結合する又は結合のために修飾するようにすることが必要である。当業者であれば、検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質の種類、及び捕捉用試薬との結合の種類に応じて、反応性基及び修飾部位を適宜選択し、決定することができる。結合は、当分野において通常使用されるリンカーを用いるものでも良い。
多相ポリマー微粒子に抗体等のタンパク質を結合させる場合には、タンパク質の構成アミノ酸中に多数のアミノ基及びカルボキシル基が存在するため、縮合剤の存在下で混合することによって多相ポリマー微粒子との結合を達成することができる。多相ポリマー微粒子に抗体を結合させる場合、捕捉用試薬が結合する検体物質の部位以外の部位を認識する抗体を使用することが必要とされる。
本発明の多相ポリマー微粒子はまた、一態様では上記のように第2のポリマー相の表面上に官能基を有しており、この官能基と反応する反応性基を有する標識物質と共有結合させることができる。検体物質の場合と同様に、標識物質自体に反応性基が存在する場合には、そのまま多相ポリマー微粒子に共有結合させることができ、標識物質に反応性基が存在しない場合には、予め標識物質が反応性基を有するように化学的に修飾することができる。あるいはまた、別の態様では、上記の通り、ポリマー微粒子の製造過程で標識物質を第2のポリマー相に組み込むことができる。
多相ポリマー微粒子は、平均粒径が1nm〜1mm、例えば100nm〜1mmの範囲の大きさのものを製造条件に応じて取得することが可能であり、特に限定するものではないが、例えば用途の一つとしての小型デバイス内での検体物質の検出のためには、平均粒径が約10nm〜約100μm、好ましくは約50nm〜約50μm、更に好ましくは約100nm〜約10μmの範囲のものとすることができる。ポリマー相中に磁性体を封入する場合には、十分な量の磁性体の封入のために平均粒径は約100nm以上のものとすることが好適である。粒径の変動係数は20%以内、好ましくは10%以内である。
本発明の多相ポリマー微粒子は、以下に具体的に記載する方法により、サンプル中の検体物質を高感度・高精度に計測することができる。
[検体物質の検出方法]
本発明はまた、サンプル中の検体物質を検出する方法を提供する。本発明の方法は、以下の工程:
検体物質に特異的に結合する捕捉用試薬を固定化した固相支持体とサンプルとを接触させる工程;
該固相支持体と上記本発明の多相ポリマー微粒子とを接触させる工程;及び
固相支持体上に結合した微粒子上の標識を検出する工程
を含む。
本発明の方法の一実施形態では、微粒子は検体物質が共有結合した微粒子であり、サンプル中の検体物質と微粒子上に存在する検体物質とが捕捉用試薬に競合的に結合し、サンプル中の検体物質が未結合の捕捉用試薬と微粒子上に存在する検体物質とが結合するものである。
本発明の方法の別の実施形態では、微粒子は検体物質と特異的に結合し得る物質が共有結合した微粒子であり、捕捉用試薬に結合したサンプル中の検体物質と微粒子上に存在する検体物質と特異的に結合し得る物質とが結合するものである。
上記の方法において、特に限定するものではないが、サンプルは検体物質を含み得る生物学的サンプル、例えば血液(血漿、血清等も含む)、髄液、膿、穿刺液、尿、大便等であり、多くの場合、サンプルは血液、血漿、又は血清である。サンプルはそのまま本発明の方法に使用しても良く、あるいは上記の固相支持体と接触させる工程の前に、溶解工程、及び/又は反応と無関係の夾雑物質、例えば赤血球、白血球、血小板、検出対象以外のタンパク質等を除去する工程等を含めても良い。夾雑物質を除去する工程は、例えば遠心分離等の操作によって行うことができる。また、サンプルは、必要に応じて希釈又は濃縮することができる。溶解及び希釈は、本発明の方法に適した水性溶液、例えばリン酸緩衝生理食塩水等を使用して行うことができる。
捕捉用試薬としては、特に限定するものではないが、例えば検体物質を抗原とする抗体、糖類と特異的に結合し得るレクチン、核酸物質とハイブリダイズし得る相補性を有するポリヌクレオチドとすることができる。抗体は、いずれかの生物種に由来する天然の抗体であっても、遺伝子改変された抗体であっても、あるいは合成された抗体であっても良い。抗体は、特に限定するものではないが、目的の検体物質と特異的に結合し得るIgG抗体、その抗原結合性を保持する断片、又は誘導体であっても良く、例えばFab、F(ab')2断片等を好適に使用できる。また、ポリヌクレオチドは、DNA、RNA、若しくは安定性向上等のために改変された合成ポリヌクレオチドであっても良い。捕捉用試薬と検体物質とは、分子単位で1:1で結合することが好ましい。
捕捉用試薬は、予想されるサンプル中の検体物質の量に対して分子単位で同量以上とすることが望まれる。捕捉用試薬の量が少なすぎる場合には、検出すべき検体物質の一部が捕捉用試薬に結合せず、従って検体物質の正確な検出ができないためである。後の工程において、固相支持体と多相ポリマー微粒子とを結合させ、結合した多相ポリマー微粒子の標識を検出するために、捕捉用試薬は予想されるサンプル中の検体物質の量に対して過剰量、例えば1.1倍以上、1.2倍以上、1.5倍以上、2倍以上、3倍以上とすることが好ましい。
捕捉用試薬は、後の工程のために、固相支持体上に固定されている。固相支持体は、当分野において通常使用される材質のもの、例えばプラスティック、ガラス、シリコン等を好適に使用し得る。固相支持体は、検体物質の非特異的な吸着を防止するために表面処理されたものを使用し得る。
サンプルと固相支持体との接触は、静止状態で行っても、流動的に行っても良い。例えば、ウェル等の固相支持体上にサンプルを添加することで接触させることができ、また固相支持体が固定された流路にサンプルを通過させて接触させることができる。サンプルと固相支持体との接触の後、検体物質以外のサンプル中の成分を、緩衝液を用いた洗浄によって除去することが好ましい。
次いで、サンプル中の検体物質が結合した固相支持体と、上記本発明の多相ポリマー微粒子とを接触させる。上記の通り、固相支持体上の捕捉用試薬は、サンプル中の検体物質の量に対して分子単位で同量以上であり、好ましくは過剰量である。従って、固相支持体上には、サンプル中の検体物質と未結合の捕捉用試薬が存在し得る。
多相ポリマー微粒子として検体物質が共有結合した微粒子を使用する実施形態では、多相ポリマー微粒子にサンプル中の検体物質と実質的に同じ検体物質が共有結合されているため、多相ポリマー微粒子に結合した状態の検体物質が捕捉用試薬と結合することができる。すなわち、多相ポリマー微粒子に共有結合した検体物質と、サンプル中の検体物質とは、実質的に同じ構造であるため、捕捉用試薬に競合的に結合し得る性質を有し、捕捉用試薬に対する結合親和性は同等である。
本実施形態では、捕捉用試薬を先にサンプルと接触させるため、多相ポリマー微粒子に共有結合した検体物質は、既に結合した検体物質の結合を阻害することなく、未結合の捕捉用試薬と結合することができる。捕捉用試薬と結合しなかった微粒子は、必要に応じて、その後の洗浄操作により除去することができる。
本実施形態では、次に、固相支持体上の捕捉用試薬に結合した微粒子上の標識を検出する。標識は、例えば蛍光色素、化学発光物質又は放射性標識物質であり、それぞれ蛍光、化学発光又は放射性物質からの放射線を検出することにより、微粒子上の標識を検出することができる。
図3に示すように、サンプル中に多量の検体物質が存在する場合(図3C)には、検体物質(□で示す)が捕捉用試薬(▽で示す)に結合するため、未結合の捕捉用試薬が少なくなり、従って多相ポリマー微粒子の第1のポリマー相上の検体物質(□)との結合は競合的に阻害されるため、捕捉用試薬に結合した微粒子の第2のポリマー相上の標識物質からの蛍光等の検出強度は比較的低くなる。
これに対して、サンプル中に検体物質が存在しない(図3A)か少量である(図3B)場合には、検体物質と未結合の捕捉用試薬が多相ポリマー微粒子の第1のポリマー相上の検体物質と結合することとなり、微粒子の第2のポリマー相上の標識物質からの蛍光等の検出強度が高くなる。
多相ポリマー微粒子として検体物質と特異的に結合し得る物質が共有結合した微粒子を使用する実施形態では、多相ポリマー微粒子に結合した状態の検体物質と特異的に結合し得る物質が、捕捉用試薬に結合したサンプル中の検体物質と結合することができる。この場合、多相ポリマー微粒子に結合した検体物質と特異的に結合し得る物質と、捕捉用試薬とは、検体物質の異なる部位を認識して結合するものとし、サンドイッチアッセイ法としての検出方法となる。
本実施形態では、捕捉用試薬を先にサンプルと接触させるため、多相ポリマー微粒子に共有結合した検体物質と特異的に結合し得る物質は、捕捉用試薬に既に結合した検体物質と結合し、検体物質が結合していない捕捉用試薬とは反応しない。検体物質と結合しなかった微粒子は、必要に応じて、その後の洗浄操作により除去することができる。
本実施形態では、次に、捕捉用試薬を介して固相支持体上に存在する検体物質に結合した微粒子上の標識を検出する。標識は、例えば蛍光色素、化学発光物質又は放射性標識物質であり、それぞれ蛍光、化学発光又は放射性物質からの放射線を検出することにより、微粒子上の標識を検出することができる。
図4に示すように、サンプル中に多量の検体物質が存在する場合(図4C)には、検体物質(□で示す)が捕捉用試薬(▽で示す)に結合し、多相ポリマー微粒子の第1のポリマー相上の検体物質と特異的に結合し得る物質(▲)が更に結合するため、検体物質に結合した微粒子の第2のポリマー相上の標識物質からの蛍光等の検出強度が高くなる。
これに対して、サンプル中に検体物質が存在しない(図4A)か少量である(図4B)場合には、捕捉用試薬と結合した検体物質量が少なくなるため、微粒子の第2のポリマー相上の標識物質からの蛍光等の検出強度が低くなる。
磁性体を含む多相ポリマー微粒子を用いる場合、磁性体は、検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質と結合したポリマー相中に封入することが好ましい。この場合、固相支持体に磁場をかけた状態で、例えば予め個数が定められた粒子数の多相ポリマー微粒子を固相支持体上と接触させることで、多相ポリマー微粒子上に共有結合した検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質と固相支持体上の捕捉用試薬又は検体物質との結合を効率的に行うことができると共に、多くの場合に微粒子の反対側表面上に存在する標識からの信号の検出感度を上げることができる。
本発明の方法により、0.1pg/mL〜1000mg/mLの範囲の検体物質を検出することができる。サンプルは、必要に応じ、濃縮又は希釈して本発明の検出方法に供することができる。また、本発明の方法により、サンプル中の2種以上の検体物質を同時に検出することもできる。2種以上の検体物質を同時に検出する場合には、2種の多相ポリマー微粒子を作製し、これらを別個に、連続して、又は同時に固相支持体と接触させる。この場合、検出に用いる標識物質を異なるものとし、例えば蛍光波長の異なる蛍光物質を用いることが好ましい。
[検体物質の検出システム]
本発明はまた、サンプル中の検体物質の捕捉手段と、捕捉された検体物質の検出手段とを含む、サンプル中の検体物質の検出のためのシステムを提供する。
本発明のシステムにおいて、上記捕捉手段は、検体物質と特異的に結合する試薬が固定された固相支持体である。固相支持体は、当分野において通常使用される材質のもの、例えばプラスティック、ガラス、シリコン等を好適に使用し得る。固相支持体は、検体物質の非特異的な吸着を防止するために表面処理されたものを使用し得る。固相支持体は、例えばウェル、チップ等の形態であって良く、一実施形態では、サンプル及び多相ポリマー微粒子を通過させる流路上に固定したものであって良い。また、流路内表面の材質としては、固定化する分子に合わせて、限定するものではないが、例えばニトロセルロース膜、シリコン樹脂、金コーティング等を使用することができる。
固相支持体には、検体物質と特異的に結合して捕捉できる捕捉用試薬を固定化する。捕捉用試薬としては、特に限定するものではないが、例えば検体物質を抗原とする抗体、糖類と特異的に結合し得るレクチン、核酸物質とハイブリダイズし得る相補性を有するポリヌクレオチドとすることができる。検体物質と捕捉用試薬との特異的結合を確実なものとするための反応条件等は、当業者であれば容易に認識し、適宜選択することができる。
本発明のシステムにおいて、上記検出手段は、サンプル中の検体物質と未結合の捕捉用試薬、又は捕捉用試薬に結合した検体物質と上記本発明の多相ポリマー微粒子との結合によって検出可能な標識を検出するものである。
本発明のシステムは、使用が簡便な小型デバイスの形態で提供することができる。この場合、デバイス内に、サンプル及び本発明の多相ポリマー微粒子を通過させるマイクロ流路を設け、流路上に捕捉用試薬を固定した固相支持体としてチップを固定しても良い。あるいはまた、ポンプ及び検出系を有するシステム中に捕捉用試薬を固定したチップの形状にしたマイクロ流路(流路チップ)を挿入するような構成としても良い。マイクロ流路は、例えば断面の高さが約50μm〜約200μm、幅が約100μm〜約2mm、長さが約10mm〜50mmの範囲のものとすることができる。マイクロ流路の材質は、ポリジメチルシロキサンなどのシリコン樹脂やポリエチレンテレフタラート等のプラスティックとすることができる。また、チップの材質としては、例えばプラスティックやガラス等を使用することができる。チップはディスポーザブルタイプのものとすることができる。小型デバイスの構成及び形状は、当分野において通常用いられている手段を用いて、適宜選択することができる。特に限定するものではないが、小型デバイスとしては、約0.25〜400cm3の範囲のサイズ、0.4〜20gの重量のものが好適に使用できる。
また、蛍光による検出を行う態様では、検出手段として、固相支持体上に捕捉された微粒子からの蛍光を検出するCCDカメラ、フォトダイオード、フォトマルチプライヤー等を使用することができる。化学発光物質による検出を行う態様では、検出手段として、CCDカメラを使用することができる。放射性標識物質による検出を行う態様では、検出手段として、シンチレーション検出器等を使用することができる。検出手段は、上記の捕捉手段と共に同じデバイス中に構成することもできるが、捕捉手段と検出手段とは別個に構成しても良い。
図5に、本発明のシステムの一例を模式的に示す。図5に示すように、固相支持体4上に固定された捕捉用試薬5に、サンプル中の検体物質と未結合の捕捉用試薬に結合した多相ポリマー微粒子、又は検体物質を介して捕捉用試薬に結合した結合した多相ポリマー微粒子が存在する(図示せず)ため、第1のポリマー相とは異なる領域、例えば逆の半球側に存在する第2のポリマー相に結合した標識物質からの信号、例えば蛍光の量を、検出手段6(例えばCCDカメラ)によって計測することができる。磁性体を含む多相ポリマー微粒子を用いる場合には、磁性体は、第1のポリマー相中に封入することが好ましい。この場合、固相支持体に磁場7をかけた状態で多相ポリマー微粒子を通過させることで、流路上に多相ポリマー微粒子を集積させることができる。これにより、多相ポリマー微粒子上に共有結合した検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質と、固相支持体上の捕捉用試薬又は検体物質との結合を効率的に行うことができると共に、多くの場合に微粒子の反対側表面上に存在する標識からの信号の検出感度を上げることができる。多相ポリマー微粒子は、予め定められた粒子数を用いることにより、検出結果から捕捉用試薬に結合した微粒子の数を容易に算出することができる。
本発明のシステムでは、上記の検出手段によって多相ポリマー微粒子中の標識を検出し、それによってサンプル中の検体物質の量及び/又は濃度を測定することができる。
更に、目的の検体物質について疾患との関連で重要な閾値としての血中濃度が存在する場合には、予め設定した閾値と比較してサンプル中の検体物質が高濃度又は低濃度である場合に警告できるように計測結果が表示されるようにすることもできる。
本発明のシステムは、ナノサイズの多相ポリマー微粒子とマイクロ流路を有する小型デバイスを組合せることにより、様々なサンプル中の検体物質を高感度で迅速かつ簡便に測定できる。
小型デバイス形態のシステムは、検体物質を含む可能性のあるサンプルをデバイスの挿入口に塗布するだけで計測することができ、必要とされるサンプル量が少量であり、また検査・診断に使用する試薬量も少なくすることができる。従って、検査費用の削減に繋がり、従来使用されてきた検査システムと比較してより安価な診断薬および診断装置としての提供が可能である。
また、本発明のシステムは、洗浄することで繰り返し使用可能であり、またディスポーサブルタイプとすることができる。
[キット]
本発明は更に、目的の検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質が予め結合された本発明の多相ポリマー微粒子と、サンプル中の検体物質と特異的に結合する捕捉用試薬、及び捕捉された検体物質の検出器を有するデバイスと、検体物質と捕捉用試薬との結合反応、多相ポリマー微粒子の結合反応、及び検体物質の検出のために必要な試薬とを含む、サンプル中の検体物質の検出のためのキットを提供することができる。検出手段として化学発光物質を用いる場合には、酵素反応のために必要な基質等もキットに含めることができる。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
[調製例1:磁性ナノ粒子の製造1]
酸化第二鉄(Fe2O3)紛末(粒径50nm以下)37.5 mgをクロロホルム1.25 mlに分散し、5分間超音波処理した。これにMacromolecular Rapid Communications, 35(20), 1763-1769 (2014)に記載の方法で合成したドデシルアクリルアミドとドーパミンメタクリルアミドの8:1ランダム共重合体(PS:PDMAの共重合比が8:1のPS-r-PDMA、D81)25 mg及びクロロホルム1.25 mlを添加して更に5分間超音波処理した後、室温で12時間、振とうしながら反応させた。これにネオジウム磁石を容器に近づけ、粒子を捕集した後、クロロホルムを加え、3回洗浄して未反応のD81を除去し、室温で3.5時間、真空下で乾燥した。生成物をTHFに1mg/mlの濃度となるように再度分散させて5分間超音波処理した。
フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)による測定でFe2O3がD81で被覆された複合体の生成を確認したところ、D81と反応させる前(図6A)及び反応させた後(図6B)のFT-IR測定結果に示される通り、反応後の酸化鉄粒子ではアルキル及びアミド由来のピークが観察され、酸化鉄粒子にD81が被覆した形態の磁性ナノ粒子の生成が確認された。
得られた磁性ナノ粒子は粒径100〜300nmの範囲のものであり、磁性粒子が凝集した状態でポリマーに被覆されていることが確認された。
[調製例2:磁性ナノ粒子の製造2]
酸化第二鉄(Fe2O3)粉末(粒径50nm以下)90 mgを10 mlの透明バイアル中のDMF 5mlに分散し、ホモジナイザー(強度30%)で10分間ホモジナイズした。これに調製例1と同様にして合成したドデシルアクリルアミドとドーパミンメタクリルアミドの2:1ランダム共重合体(D21)、4:1ランダム共重合体(D41)及び8:1ランダム共重合体(D81)各30mg及びTHF 1mlを添加して更に10分間ホモジナイズした後、最大振とう速度にて12時間、振とうしながら反応させた。反応液をテフロン(登録商標)製遠心管に移し、10,000rpmで15分間遠心分離し、上清を除去した。これにクロロホルム10mlを添加して約30秒間ボルテックスして同様に遠心分離することで3回洗浄した。ペレットにクロロホルムを添加した分散液を再度10 mlの透明バイアルに移し、常温で2時間真空乾燥したのち、重量を測定し、10g/l又は1g/lの粒子濃度のTHF分散液とし、透過型電子顕微鏡(TEM)により粒子を観察すると共にファイバー光学動的光散乱光度計(Fiber-optic Dynamic Light Scattering、FDLS)により粒径分布を測定した。結果を図7−1〜7−3に示す。
図7−1に示すように、D21を使用した場合には約100〜2000nmの範囲の粒径を有する磁性ナノ粒子が得られ、平均粒子径は約500nmであった。図7−2に示すように、D41を使用した場合には、約200〜350nmの範囲の粒径を有しており、平均粒子径は約430nmであった。また、図7−3に示すように、D81を使用した場合には、約100〜約400nmの範囲の粒径を有しており、平均粒子径は約285nmであった。
[実施例1:磁性ヤヌス粒子の製造1]
末端にピレニル基を有するポリスチレン(PS-Pyr、Mn=3,500、Polymer Source社)の1g/L THF溶液0.5 mL、末端にアミノ基を有するポリブタジエン(PB-NH2、Mn=1,700、Polymer Source社)の1g/L THF溶液0.5 mL、及び調製例2で調製した磁性ナノ粒子の10g/l THF溶液0.5mlを12 mlのシランカップリング剤で処理した褐色疎水化バイアル中で混合した後、水を1ml/分の速度で1.0ml添加し、ボルテックスで撹拌した。得られた混合液を真空オーブン中で常温で2時間加熱してTHFを蒸発させ、冷却後に0.2%の四酸化オスミウム水溶液を添加して15分間染色し、透過型及び走査型電子顕微鏡で粒子を観察した。上記の製造工程を図8に模式的に示す。
その結果、図9−1〜9−3に示すように、ポリスチレンからなるポリマー相とポリブタジエンからなるポリマー相とが視覚的に識別可能に分離したヤヌス粒子の生成が確認された。
[実施例2:磁性ヤヌス粒子の製造2]
実施例1と同様にして、ポリスチレン及びポリブタジエンを0.1mg/mL、1.0mg/mL又は5.0mg/mL THF溶液とした場合に生成する粒子の粒径を確認した。その結果、図10に示すように、他の条件を同一とした場合に、用いる出発ポリマー濃度が高い程粒径が大きくなることが確認された。
[実施例3:ヤヌス粒子への標識物質の結合の確認]
実施例1で得られた磁性ヤヌス粒子の一方のポリマー相への蛍光標識物質の結合を確認した。図11A及びBの顕微鏡写真からわかるように、四酸化オスミウムで染色されるポリマー領域(ポリブタジエン)と、ピレニル基からの蛍光が検出されるポリマー領域とは明確に分かれており、ポリスチレンからなるポリマー相が選択的に蛍光標識されていることが確認された。
[実施例4:磁性ヤヌス粒子の製造3]
ポリスチレン(PS、Mn=約1万、Polymer Source社)の1g/L THF溶液0.5 mL、末端にアミノ基を有する1,2-ポリブタジエン(PB820、JSR株式会社)の1g/L THF溶液0.5 mL、及び調製例2で調製した磁性ナノ粒子の10g/l THF溶液0.5mlを12 mlのシランカップリング剤で処理した褐色疎水化バイアル中で混合した後、水を1ml/分の速度で1.0ml添加し、ボルテックスで撹拌した。得られた混合液を真空オーブン中で常温で2時間加熱してTHFを蒸発させ、得られた粒子にFITCを加えて反応させた。得られた粒子を蛍光顕微鏡で観察したところ、粒子の片面のポリブタジエンからなるポリマー相にFITCの蛍光が観察されたことから、部位選択的にFITCが導入出来ることが示された(図12)。
[実施例5:非磁性ヤヌス粒子の製造]
カルボキシ末端ポリスチレン及びアミノ基末端ポリブタジエン(いずれもPolymer Source社)を用い、磁性ナノ粒子を入れない以外は実施例4と同様にして非磁性ヤヌス粒子を製造した。得られた粒子にFITCを加えて反応させ、蛍光顕微鏡で観察したところ、ポリブタジエンからなるポリマー相にFITCの蛍光が観察されたことから、部位選択的にFITCが導入できることが示された(図13)。
[実施例6:ヤヌス粒子を用いたアルドステロンの検出]
磁性ナノ粒子を入れない以外は実施例1と同様にして製造したヤヌス粒子1 mgの水分散液1mLに、J. K. McKenzie及びJ.A. Clements, J. Clin. Endocrinol. Metab., 38(4), 622 (1974)に記載された方法を用いてアルドステロンの3位のみを選択的に修飾したアルドステロン-3-オキシム 5mg/mLメタノール溶液1mLを添加し、縮合剤として1-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-カルボジイミド(EDC)約3mgを用いて、室温で一晩、振とうしながら反応させた。その結果、アルドステロン-CMOがポリブタジエン領域に共有結合し、蛍光物質がポリスチレン領域に存在する非磁性ヤヌス粒子が得られた。
96ウェルプレート(Nunc社)の各ウェル表面に抗アルドステロン抗体(A2E11)を固相化し、0.1〜100pg/mL濃度のアルドステロン(Toronto Research Chemicals Inc.)を含有するサンプルを添加し、室温で5分間インキュベートした。次いで、実施例1で調製したアルドステロン結合ヤヌス粒子1.0mg/mLを添加し、室温で一晩インキュベートした。
洗浄後、励起波長345nm、蛍光波長450nmとして蛍光顕微鏡(Olympus Cell Dimension)で観察し、画像ソフトを用いて蛍光(合計輝度)を数値化した。アルドステロン結合ヤヌス粒子のみを添加した場合の蛍光強度を100とし(B0)、アルドステロン含有サンプルを添加した場合の蛍光強度をBとし、グラフを作成した。
その結果、図14Bに示す通り、サンプル中のアルドステロン量が少ない場合にヤヌス粒子に結合した蛍光色素であるピレンからの蛍光強度が高くなり、サンプル中のアルドステロン量が多くなるにつれて蛍光強度が低くなることが示された。
[実施例7:ヤヌス粒子を用いたレニンの検出]
磁性ナノ粒子を入れない以外は実施例1と同様にして製造したヤヌス粒子に、縮合剤の存在下で抗マウスレニン抗体(#AF4277, R&D systems社)を共有結合させ、ヤヌス粒子を調製した。
一方、抗マウスレニン抗体(#BAF4277, R&D systems社)を捕捉用試薬として、PBSバッファ中1μg/mLで96ウェルプレート(Nunc社)の各ウェル表面に固定し、これに組換えマウスレニン(4277-AS-020, R&D systems社)を含むサンプルを加え、室温で2時間インキュベートした。
次いで、上記の抗マウスレニン抗体結合ヤヌス粒子(4×106個/mL, 100μL)を添加し、4℃で一晩インキュベートした。
洗浄後、蛍光顕微鏡で観察し、励起波長345nm、蛍光波長450nmとして蛍光を検出した。サンプル中のレニン量が少ない場合にはウェル表面上の抗マウスレニン抗体と結合するレニン量が少なくなり、ヤヌス粒子の結合も少なくなるため、蛍光強度が低くなり、サンプル中のレニン量が多くなるにつれて、得られる蛍光強度は高くなり、従って、サンプル中のレニン濃度に依存した蛍光が検出されることが確認された。
本発明により、サンプル中の検体物質、例えば様々な疾患に関連するバイオマーカーや、ウイルス、病原菌の検出等が可能であり、本発明の多相ポリマー微粒子や検出方法は、疾患の診断・治療効果のモニタリング等に利用することができる。
より具体的には、例えば国内で200-400万人が潜在的にいるとされる高血圧にかかわる原発性アルドステロン症患者のスクリーニング、尿検査による腎症の進行度判断、腫瘍マーカーの診断、空港やクリニックでの病原性微生物の感染症の検査、ボツリヌス毒素、ヒスタミン等の食品中の毒素の検査、家畜やペットの感染症の検査等への利用が可能である。
1 アミノ基
2 蛍光物質
3 磁性体
4 固相支持体
5 捕捉用試薬
6 検出手段
7 磁場
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (19)

  1. 2種以上のポリマーがそれぞれ集合して形成される2種以上のポリマー相を少なくとも表面上に有する多相ポリマー微粒子であって、第1のポリマー相が検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質に結合可能であり、第2のポリマー相が標識物質を有する、上記微粒子。
  2. 第1若しくは第2のポリマー相、又は第3のポリマー相が磁性体を含む、請求項1記載の微粒子。
  3. 請求項1若しくは2記載の微粒子の第1のポリマー相に共有結合した検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質を有する、多相ポリマー微粒子。
  4. 第2のポリマー相に共有結合した標識物質を有する、請求項3記載の多相ポリマー微粒子。
  5. 検体物質が、タンパク質若しくはペプチド、糖類、核酸、脂質、又はステロイド化合物である、請求項1〜4のいずれか1項記載の微粒子。
  6. 標識物質が蛍光色素、化学発光物質又は放射性標識物質である、請求項1〜5のいずれか1項記載の微粒子。
  7. サンプル中の検体物質を検出する方法であって、以下の工程:
    検体物質に特異的に結合する捕捉用試薬を固定化した固相支持体とサンプルとを接触させる工程;
    該固相支持体と請求項3〜6のいずれか1項記載の微粒子とを接触させる工程;及び
    固相支持体上に結合した微粒子上の標識を検出する工程
    を含む、上記方法。
  8. 微粒子が検体物質に共有結合した微粒子であり、サンプル中の検体物質が未結合の捕捉用試薬と微粒子上に存在する検体物質とが結合する、請求項7記載の方法。
  9. 微粒子が検体物質と特異的に結合し得る物質に共有結合した微粒子であり、捕捉用試薬に結合したサンプル中の検体物質と微粒子上に存在する上記検体物質と特異的に結合し得る物質とが結合する、請求項7記載の方法。
  10. 検体物質が生物学的サンプル中に含まれる、請求項7〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 生物学的サンプルが血液、血漿、又は血清である、請求項10記載の方法。
  12. 捕捉用試薬が抗体である、請求項7〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. サンプル中の検体物質の捕捉手段と、捕捉された検体物質の検出手段とを含む、サンプル中の検体物質の検出のためのシステムであって、上記捕捉手段が、検体物質と特異的に結合する試薬が固定された固相支持体であって、上記検出手段が、サンプル中の検体物質と未結合の捕捉用試薬又は捕捉用試薬と結合した検体物質と、請求項3〜6のいずれか1項記載の微粒子との結合によって検出可能な標識を検出するものである、上記システム。
  14. 小型デバイスの形態で提供される、請求項13記載のシステム。
  15. 固相支持体が、サンプルを通過させるデバイス内のマイクロ流路上に固定されたチップである、請求項14記載のシステム。
  16. 検出手段が、固相支持体上に捕捉された微粒子からの蛍光を検出するCCDカメラである、請求項14又は15記載のシステム。
  17. 検体物質の量及び/又は濃度を測定する、請求項13〜16のいずれか1項記載のシステム。
  18. 少なくとも予め設定した閾値と比較して高濃度又は低濃度である場合に計測結果が表示される、請求項13〜17のいずれか1項記載のシステム。
  19. 目的の検体物質又は検体物質と特異的に結合し得る物質が予め結合された請求項3〜6のいずれか1項記載の微粒子と、サンプル中の検体物質と特異的に結合する捕捉用試薬及び捕捉された検体物質の検出器を有するデバイスと、反応のために必要な試薬とを含む、サンプル中の検体物質の検出のためのキット。
JP2019513695A 2017-04-21 2018-04-20 多相ポリマー微粒子を用いた検体物質の検出方法 Active JP6977938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084812 2017-04-21
JP2017084812 2017-04-21
PCT/JP2018/016261 WO2018194151A1 (ja) 2017-04-21 2018-04-20 多相ポリマー微粒子を用いた検体物質の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018194151A1 true JPWO2018194151A1 (ja) 2020-02-27
JP6977938B2 JP6977938B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=63855782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513695A Active JP6977938B2 (ja) 2017-04-21 2018-04-20 多相ポリマー微粒子を用いた検体物質の検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200200742A1 (ja)
EP (1) EP3614147B1 (ja)
JP (1) JP6977938B2 (ja)
WO (1) WO2018194151A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018194152A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 株式会社ハプロファーマ アルドステロン及びレニンの検出方法
TWI825567B (zh) * 2022-01-25 2023-12-11 國立成功大學 核酸樣本之檢測方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE680852A (ja) 1965-05-25 1966-11-14
JPS508009B1 (ja) 1970-11-11 1975-04-01
JPS513611B1 (ja) 1971-06-30 1976-02-04
EP0712421A1 (en) * 1993-07-23 1996-05-22 Massachusetts Institute Of Technology Nanoparticles and microparticles of non-linear hydrophilic-hydrophobic multiblock copolymers
JP2006170853A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sekisui Chem Co Ltd 分析デバイス、読取装置及び情報管理システム
US7794838B2 (en) * 2006-02-03 2010-09-14 National University Corporation Hokkaido University Nanodisk comprising block copolymer
JP2008014791A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Nipro Corp 液体混合デバイス、液体混合方法及び微量検体測定方法
JP5008009B2 (ja) * 2009-02-13 2012-08-22 独立行政法人科学技術振興機構 無機−有機ハイブリッド粒子、及びその製造方法。
EP2715854B1 (en) 2011-05-24 2020-12-09 Sion Power Corporation Electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
WO2016134115A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Trustees Of Boston University Theranostic compositions and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20200200742A1 (en) 2020-06-25
WO2018194151A1 (ja) 2018-10-25
EP3614147A4 (en) 2021-04-07
JP6977938B2 (ja) 2021-12-08
EP3614147B1 (en) 2022-07-20
EP3614147A1 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith et al. Bioconjugated silica-coated nanoparticles for bioseparation and bioanalysis
Oh et al. A fluorophore‐based bio‐barcode amplification assay for proteins
Otieno et al. Bioconjugation of antibodies and enzyme labels onto magnetic beads
Hao et al. Core–Shell‐Heterostructured Magnetic–Plasmonic Nanoassemblies with Highly Retained Magnetic–Plasmonic Activities for Ultrasensitive Bioanalysis in Complex Matrix
JP6353534B2 (ja) 標識物質、免疫学的測定法、免疫学的測定用試薬、アナライトの測定方法、アナライト測定用キット、及び、ラテラルフロー型クロマト用テストストリップ
JP5200003B2 (ja) 磁場を用いた試料中の標的分子の検出
Mulvaney et al. Incorporating fluorescent dyes and quantum dots into magnetic microbeads for immunoassays
TWI694257B (zh) 樹脂-金屬複合體、標識物質、免疫學的測定法、免疫學的測定用試藥、分析物的測定方法、分析物測定用套組以及側流型層析用測試條
US20080085508A1 (en) Non-nucleic acid based biobarcode assay for detection of biological materials
US10203326B2 (en) Method of detecting target substance
EP3054297A1 (en) Fluorescence-labeled particle
Lee et al. Anti-IgG-anchored liquid crystal microdroplets for label free detection of IgG
Bai et al. A sensitive SERS-based sandwich immunoassay platform for simultaneous multiple detection of foodborne pathogens without interference
JP7041491B2 (ja) バイオアッセイのための検出剤及びそれを用いたシグナルの増幅方法
JP6977938B2 (ja) 多相ポリマー微粒子を用いた検体物質の検出方法
Turan et al. A fluoroimmunodiagnostic nanoplatform for thyroglobulin detection based on fluorescence quenching signal
JP6977939B2 (ja) アルドステロン及びレニンの検出方法
WO2018123952A1 (ja) 金属-樹脂複合体及びその利用
JP6656052B2 (ja) 免疫測定方法、免疫測定用キット及びラテラルフロー型クロマトテストストリップ
Peng et al. Fe3O4@ polydopamine-based microchannel resistance immunosensor for detecting deoxynivalenol in wheat samples
Cowell et al. Rapid, multiplexed detection of biomolecules using electrically distinct hydrogel beads
Woolley et al. From particle to platelet: Optimization of a stable, high brightness fluorescent nanoparticle based cell detection platform
KR102348003B1 (ko) 이중 항체 연결 면역 샌드위치 분석을 이용한 타겟 바이오마커 검출방법
KR20150085700A (ko) 표적-특이적 프로브와 표지물질-항체 복합체를 포함하는 바이오마커 탐지용 조성물 및 이의 이용방법
Zhang et al. Synthesis of eco-friendly multifunctional dextran microbeads for multiplexed assays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150