JPWO2018194125A1 - 無線通信機器およびその制御方法 - Google Patents

無線通信機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018194125A1
JPWO2018194125A1 JP2019513684A JP2019513684A JPWO2018194125A1 JP WO2018194125 A1 JPWO2018194125 A1 JP WO2018194125A1 JP 2019513684 A JP2019513684 A JP 2019513684A JP 2019513684 A JP2019513684 A JP 2019513684A JP WO2018194125 A1 JPWO2018194125 A1 JP WO2018194125A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
network
result
location registration
networks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696049B2 (ja
Inventor
剛 真壁
剛 真壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018194125A1 publication Critical patent/JPWO2018194125A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696049B2 publication Critical patent/JP6696049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/005Multiple registrations, e.g. multihoming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5116Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing for emergency applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

乗り物に搭載される無線通信機器は、複数のネットワークと無線通信を行う無線通信部と、前記複数のネットワークのそれぞれを介して位置登録または発信を行う制御部と、前記複数のネットワークのそれぞれについて、位置登録結果または発信結果を記憶する記憶部と、を備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記位置登録結果または発信結果に基づいて、前記複数のネットワークのうちの1つよりも良い結果のネットワークを選択し、選択したネットワークを用いて緊急発信時の位置登録を行う。

Description

本発明は、緊急通報システムで用いられる無線通信機器およびその制御方法に関する。
近年、ERA−GLONASSという車両用の緊急通報システムがロシアで実施されている。さらに、欧州では、eCallという車両用の緊急通報システムが今後実施される予定である。車両緊急通報システムは、車両事故等の緊急時に緊急コールセンターを介して最寄りの警察や消防へ自動で通報するシステムである。
詳細に説明すれば、この緊急通報システムでは、自動車に搭載されたテレマティクス用の無線通信機器が用いられる。例えば、自動車が交通事故などに遭遇したとき、この無線通信機器は、緊急コールセンターを含むPSAP(Public Safety Answering Point)に速やかに通報するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2016−167264号公報
本発明は、車両緊急通報システムにおいて、無線通信機器が緊急コールセンターに発信する際に、無線通信機器の位置登録が成功する可能性を高める無線通信機器およびその制御方法を提供する。
本願の乗り物に搭載される無線通信機器は、複数のネットワークと無線通信を行う無線通信部と、前記複数のネットワークのそれぞれを介して位置登録および発信を行う制御部と、前記複数のネットワークのそれぞれについて、前記位置登録結果または前記発信結果を記憶する記憶部と、を備え、前記制御部は、記憶された位置登録結果または発信結果に基づいて、前記複数のネットワークのうちの1つよりも良い結果のネットワークを選択し、選択したネットワークを用いて緊急発信時の位置登録を行う。
本発明は、車両緊急通報システムにおいて、無線通信機器が緊急コールセンターに発信する際に、無線通信機器の位置登録または発信が成功する可能性を高める無線通信機器およびその制御方法を提供する。
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。 図2は、本実施の形態に係る無線通信モジュールのブロック図である。 図3は、本実施の形態に係る無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。 図4は、位置登録結果および発信結果に関するテーブルである。 図5は、位置登録の結果に関連した無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。 図6は、無線通信モジュールにおいて、ネットワークの選択の処理についてのフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。図1に示した無線通信システムは、無線通信モジュール10を搭載した車両20、基地局4Aおよび基地局4B、ネットワーク8Aおよびネットワーク8B、無線端末100、管理サーバ6、ならびにPSAP7を有している。
基地局4Aおよび基地局4Bならびにネットワーク8Aおよびネットワーク8Bは、通信事業者Aによって提供されている。以降、基地局4またはネットワーク8を区別せず説明するときには、単に基地局4またはネットワーク8と記載し、基地局4またはネットワーク8を区別して説明するときには、基地局4A、4B、またはネットワーク8A、8Bと記載する。
基地局4は、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)等の第2世代移動通信システム、CDMA(Code Division Multiple Access)等の第3世代移動通信システム、またはLTE(Long Term Evolution)等の第4世代移動通信システムなど如何なる移動通信システムに対応していてもよい。
無線通信モジュール10は、様々な機能を実現する。例えば、無線通信モジュール10は、緊急通報システムを実現する上で、緊急時にPSAP7(緊急コールセンターを含む)に発信するようになっている。また、PSAP7のオペレータとの通話後に、PSAP7から無線通信モジュール10に着信を受けることもある。無線通信モジュール10は、VoIP(Voiceover Internet Protocol)等によるIP電話で、発信または着信できるようにしてもよい。
さらに、車両20と通信システムとを組み合わせて、リアルタイムに情報サービスを提供するテレマティクスサービスが知られている。テレマティクスサービスでは、ナビゲーションシステムのデータ更新のための地図データやPOI(point of interest)データをネットワーク8上のサーバからダウンロードする。また、テレマティクスサービスでは、車両搭載機器のダイアグ情報をネットワーク8上のサーバにアップロードする。無線通信モジュール10は、このようなダウンロードおよびアップロードを、ネットワーク8を介して行っている。
本実施の形態では、無線通信モジュール10は、車両20などの乗り物に搭載されたIVS(In Vehicle System)として例示している。本実施の形態では、乗り物として車両20を挙げて説明している。勿論、乗り物は、船舶または列車など移動するものであれば如何なるものでもよい。無線通信モジュール10は、または、携帯電話機もしくはスマートフォン等の携帯端末に搭載されてもよい。無線通信モジュール10は、IoT(Internet Of Things)のためのモジュールでもよい。
無線通信モジュール10は、第2世代移動通信システム、第3世代移動通信システム、または、第4世代移動通信システムに対応していてもよい。無線通信モジュール10は、無線端末100と通信することもできる。無線通信モジュール10は、様々な機能およびユーザが作成したプログラムの実行するための機能も有してもよい。
基地局4またはネットワーク8を運営する通信事業者Aは、自社と契約したユーザに対し自社の移動体通信サービスを提供している。
図2は、本実施の形態に係る無線通信モジュールのブロック図である。図2に示した無線通信モジュールは、アンテナ11、無線通信部12、制御部13、記憶部14、IF15、カード駆動部16、およびSIMカード17を有している。
アンテナ11は、基地局4との間の無線信号を送受信する。
無線通信部12は、アンテナ11を介して基地局4と無線通信する。無線通信部12は、アナログ信号処理部やデジタル信号処理部を有している。
アナログ信号処理部では、アンテナ11から受信された無線信号の増幅およびアナログ−デジタル変換処理等を行い、また、デジタル信号処理部から転送されるデジタル信号のデジタル−アナログ変換処理等をアナログの増幅を行い、アンテナ11を介して送信する。
デジタル信号処理部では、制御部13から転送されたデータを符号化し、無線信号の通信チャネルで送信できるようにデジタル信号に変換し、また、アナログ信号処理部から転送されたデジタル信号を復号し、復号したデータを制御部13に転送するようになっている。
制御部13は、種々のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップRAM、I/O(Input/Output)等(いずれも図示せず)よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。制御部13は、無線通信部12を制御する上で必要な処理を実行する。
記憶部14は、電気的に内容を書き換えることが可能なEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などによって構成され、無線通信部12を制御する上で必要なプログラムおよび情報を記憶する。
IF15は、USBのIFやその他のIF等であり、ディスプレイおよびマイクとスピーカ、またはナビゲーションシステム等に接続される。
カード駆動部16は、SIMカード(またはUIMカード)と呼ばれるICカード、すなわち情報カードを駆動するようになっている。カード駆動部16は、SIMカード17を取り込み、取り出しができるようにしてもよい。カード駆動部16は、制御部13から設定情報の読み出しや書き込みを受けた場合、SIMカード17に記録された設定情報の読み出し、SIMカード17への書き込みを行うようになっている。
一般に、SIMカードは、加入者を特定するための情報、通信事業者を特定するための事業者特定情報、および加入者が契約している利用可能なサービスに関する情報などが記録されたICカードである。
SIMカード17は、組み込み型のeSIM(Embedded SIM)でもよい。SIMカード17は、無線通信モジュール10の外にあってもよい。SIMカード17は、通信事業者から支給されてもよいし、その他の手段で入手してもよい。ユーザは、支給されたSIMカード17を無線通信モジュール10に装着または接続することで、無線通信モジュール10を使用できるようになる。
SIMカードは、サービスを受ける上で必要な設定情報が記録されている。例えば、位置情報を登録する際の情報、電話番号(例えばIVSの電話番号)に関する情報など様々な設定情報がある。これらの情報は、ネットワーク8上の管理サーバ6に送信される。
また、SIMカード17は、デュアルSIMでもよい。デュアルSIMは、2つのSIMカードスロットを有し、1台の無線通信モジュールまたは端末で任意にSIMカードに対応したネットワークを使用することができる。または、デュアルSIMは、2つのSIMカードの使用を可能にする外付けアダプターを指す場合もある。
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの動作について説明する。
本実施の形態に係る無線通信システムは、緊急通報システムeCallについて説明しており、eCallの一部の仕様については、3GPP(Third Generation Partnership Project)のTS24.008(Core Network Protocol ; Stage3)に規定されている。制御部13は、緊急呼処理としてネットワークを介して緊急発信を行うようになっている。
このとき、無線通信モジュール10は、eCall Onlyモードである。eCall Onlyモードは、通常のデータ通信機能は行わず、基本的にeCallしか出来ない専用のモードである。eCall Onlyモードでは、無線通信モジュール10は、新たな基地局との通信開始時(セルサーチ時)に位置登録は行わず、PSAP7に緊急発信する際に位置登録を行ってから発信を行うようになっている。
eCall Onlyモードではないモードの場合、セルサーチ時に基地局を介して位置登録が完了しているため、無線通信モジュール10は、PSAP7に緊急発信する際、位置登録を行う必要が無い。3GPPのTS22.011ではこの場合、無線通信モジュール10は、セルサーチ時に、適切なPLMN(Public Land Mobile Network)を見つけるようになっている。PLMNには、例えばRPLMN(Registered PLMN)、HPLMN(Home PLMN)、またはEHPLMN(Equivalent Home Public Land Mobile Network)でもよい。
図3は、本実施の形態に係る無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。
まず、緊急事態が発生して緊急事態のイベントが無線通信モジュール10に通知される(ステップS1)。緊急事態は、交通事故または無線通信モジュール10を使用しているユーザの事故または怪我等であるが、特に事故または怪我に限定するものではない。緊急事態のイベントは、車両20に搭載されたセンサが感知することにより自動的に発生してもよいし、ユーザが緊急事態を検知することにより手動で発生させてもよい。
制御部13は、この通知を受けたときにPSAP7に緊急発信を行うが、ネットワーク8Aまたはネットワーク8Bのうちどちらかのネットワークを選択する(ステップS2)。ここでは、制御部13は、ネットワーク8の直近にある基地局4からの受信強度で判定し、ネットワーク8Aの直近にある基地局4Aからの受信強度が強いとする。従って、選択されるネットワークは、ネットワーク8Aとなる。
続いて、制御部13は、eCall Onlyモードであるため、緊急発信の前に、ネットワーク8Aを介して位置登録管理サーバ6に位置登録を行う(ステップS3)。位置登録が拒否されたときには、無線通信モジュール10は、位置登録の拒否の通知を受ける(ステップS4)。制御部13は、この通知により位置登録が拒否されたときの理由値を知ることができる。
制御部13は、位置登録の拒否の通知を受けても、PSAP7に発信することができる(ステップS5)。このとき、無線通信モジュール10が位置登録に失敗しているため、ネットワークでは発信番号を通信相手に通知することはできない。従って、無線通信モジュール10の電話番号は、PSAP7に通知されない。この状況では、PSAP7のオペレータは、緊急事態が発生した車両20の無線通信モジュール10にコールバックすることができない。
ところで、ネットワークを選択する仕方が受信強度のみに基づいた方法だと、位置登録の結果が同じになる場合もある。そこで、無線通信モジュール10は、例えば、発信時または、発信前のセルサーチ時に、通信事業者が提供するネットワークに対して位置登録結果および発信結果を記憶する。基本的には、無線通信モジュール10(制御部13)は、記憶された位置登録結果および発信結果に基づいて、前記複数のネットワークのうちの1つよりも良い結果のネットワークを選択する。発信の相手については、PSAPでなくてもよい。図4は、そのような位置登録結果および発信結果に関するテーブルである。
優先順位1のレコードに対応付けされたネットワークRおよびネットワークSは、無線通信モジュール10が位置登録および発信に成功したネットワークである。図4のテーブルでは、優先順位は1が最も高く、2、3・・・の順に低くなる。すなわち、記憶された位置登録結果および発信結果に基づいた結果が良いネットワークほど優先順位が高くなる。
優先順位2に対応付けされたネットワークTおよびネットワークUは、無線通信モジュール10が位置登録に成功し、その後の発信に拒否されたが少し待っていれば発信に成功する可能性があるネットワークである。ここでの拒否は、例えば、ネットワークが発信規制されている状態であり、その拒否(REJECT)の理由値Aは“輻輳”、“ネットワークエラー”、または“サービスオプションが一時的に利用不可”を表す値である。
優先順位3に対応付けされたネットワークVおよびネットワークWは、無線通信モジュール10が位置登録で拒否され、エリア制限などにより少し移動しただけで成功する可能性があるネットワークである。その拒否(REJECT)の理由値Bは、例えば、“許容されないLA(Location Area)”または“該当LA内でのローミング不可”を表す値である。
優先順位4には、ネットワークXおよびネットワークYが対応付けされており、無線通信モジュール10が位置登録で拒否され、エリア制限などにより広いエリアで制限されているために当分の成功の可能性が低いネットワークである。その拒否(REJECT)の理由値Cは、例えば、“許容されないPLMN”を表す値である。
図4における優先順位が禁止となっているレコード(以下、選択禁止という)には、ネットワークZが対応付けされており、無線通信モジュール10が位置登録で拒否され、その拒否(REJECT)の理由値Dは、“SIMが不正である”の旨を表す値、または、“サポート外のサービスオプション、要求されたサービスオプションに未加入”を表す値である。
図5は、位置登録の結果に関連した無線通信システムの動作を表したシーケンス図である。
まず、緊急事態が発生して緊急事態のイベントが無線通信モジュール10に通知される(ステップS1)。これは、図3で説明したステップS1と同様である。
制御部13は、この通知を受けたときにPSAP7に緊急発信を行うが、位置登録を行うためのネットワークを選択する(ステップS10)。ここでは、制御部13は、以前の位置登録結果などを用いてネットワークを選択する。制御部13は、eCall Onlyモードであるため、緊急発信の前に、選択したネットワークを介して位置登録管理サーバ6に位置登録を行う(ステップS3)。
ここで、ネットワークの選択の処理について詳細に説明する。図6は、無線通信モジュール10において、ネットワークの選択の処理についてのフローチャートであり、ステップS10の詳細である。このフローチャートは、制御部13が図4で説明したときの位置登録結果に関するテーブルを用いてネットワークを選択する。
まず、制御部13は、図4のテーブルにおいて、選択していない優先順位のうち最も高い優先順位を選択する(ステップS11)。なお、全く選択していない状態では、優先順位1が選択される。
制御部13は、図4のテーブルにおいて、選択した優先順位に対応するネットワークがあるか否か判定し(ステップS12)、ネットワークがある場合(ステップS12:YES)、ネットワークが複数あるか否か判定し(ステップS13)、ネットワークが複数ある場合(ステップS13:YES)、ネットワークの直近にある基地局からの受信強度が最も大きいネットワークを選択する(ステップS14)。ネットワークが1つの場合(ステップS13:NO)、制御部13は、そのネットワークを選択する(ステップS15)。
選択した優先順位に対応するネットワークがない場合(ステップS12:NO)、制御部13は、優先順位を全て選択したか否か判定する(ステップS16)。優先順位を全て選択した場合(ステップS16:YES)、処理は終了し、制御部13は、優先順位を全て選択していない場合(ステップS16:NO)、ステップS11に進む。なお、図4のテーブルにおいて、選択禁止に対応するネットワークは選択されない。
以上説明したが、本実施の形態に係る無線通信モジュールは、事前の位置登録結果または発信結果に基づいて、緊急発信時にネットワークの選択を行うため、位置登録および発信が成功する可能性を高めた上で緊急発信を行うことができる。このため、PSAP7のオペレータは、緊急事態が発生した車両20の無線通信モジュール10にコールバックすることができる。コールバックに重きを置いている緊急通報システムもあるため、コールバックができることは重要である。
本実施の形態に係る無線通信モジュールは、事前の位置登録結果または発信結果に基づいてネットワークに優先順位を設け、優先順位に応じたネットワークの選択を行うため、位置登録または発信が成功する可能性をより高めることができる。
ネットワークの優先順位に関するテーブルが設けられ、無線通信モジュール10は、このテーブルに基づいてネットワークの選択を行うようになっている。このテーブルは、緊急発信時の位置登録結果または発信結果が判明したときに更新されてもよいし、通常の発信時または、発信前のセルサーチ時に更新されてもよい。
図4のテーブルにおける優先順位は移動の状況に応じて入れ替えてもよい。例えば、優先順位2と優先順位3に対応するネットワークにおいて、無線通信モジュール10が停止しているときよりも移動時しているときの方が、優先順位3に対応するネットワークで緊急発信が成功する可能性が高いため、無線通信モジュール10が移動しているとき、無線通信モジュール10は、図4のテーブルにおける優先順位2を優先順位3とし、優先順位3を優先順位2とするよう優先順位を入れ替えてもよい。無線通信モジュール10は、自身が移動していないときは、優先順位を入れ替えないようにすることもできる。
無線通信モジュール10の移動の状況においては、制御部13が無線通信部12の通信状態から判断してもよいし、車両20の速度検知手段(速度メータまたは速度センサ等)から判断してもよい。
一方、無線通信モジュール10が移動しているときよりも停止しているときの方が、優先順位2に対応するネットワークで緊急発信が成功する可能性が高いため、無線通信モジュール10が停止しているとき、無線通信モジュール10は、優先順位2と優先順位3とを図4のテーブルの通りとし、当該テーブルを使用する。
また、図4における選択禁止に対応するネットワークについて、無線通信モジュール10は、例えば1日などの所定期間が経過したときには選択の禁止を解除してもよい。選択禁止が何度も繰り返されるネットワークがある場合には、無線通信モジュール10は、例えばデッドロック防止のため、ネットワークの選択を禁止するための所定期間を設けてもよく、繰り返される頻度に応じて期間を長くしてもよい。
本出願は、2017年4月21日付で出願された日本国特許出願(特願2017−084187)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、車両緊急通報システムにおいて、無線通信機器が緊急コールセンターに発信する際に、無線通信機器の位置登録または発信が成功する可能性を高める無線通信機器およびその制御方法を提供することができる。
4 基地局
8 ネットワーク
6 管理サーバ
7 PSAP
10 無線通信モジュール
11 アンテナ
12 無線通信部
13 制御部
14 記憶部
15 IF
16 カード駆動部
17 SIMカード
20 車両
100 無線端末

Claims (9)

  1. 乗り物に搭載される無線通信機器は、
    複数のネットワークと無線通信を行う無線通信部と、
    前記複数のネットワークのそれぞれを介して位置登録または発信を行う制御部と、
    前記複数のネットワークのそれぞれについて、位置登録結果または発信結果を記憶する記憶部と、を備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記位置登録結果または発信結果に基づいて、前記複数のネットワークのうちの1つよりも良い結果のネットワークを選択し、選択したネットワークを用いて緊急発信時の位置登録を行う。
  2. 前記制御部は、記憶された位置登録結果または発信結果に基づいてネットワークに優先順位を設け、前記優先順位に応じたネットワークの選択を行う請求項1に記載の無線通信機器。
  3. 前記制御部は、前記無線通信機器の移動の状況を判断し、前記優先順位を前記状況に応じて入れ替える請求項2に記載の無線通信機器。
  4. 前記制御部は、事前のネットワークに対する位置登録結果に依っては当該ネットワークの選択を禁止する請求項1に記載の無線通信機器。
  5. 前記制御部は、前記ネットワークの選択を禁止するための所定期間を設け、当該所定期間が経過したときには、前記禁止を解除する請求項4に記載の無線通信機器。
  6. 前記制御部は、選択するネットワークが複数ある場合、当該ネットワークの直近にある基地局からの受信強度が最も強いネットワークを選択する請求項1に記載の無線通信機器。
  7. 請求項1に記載の無線通信機器が搭載された乗り物。
  8. 複数のネットワークと無線通信を行う無線通信部と、
    前記複数のネットワークのそれぞれを介して位置登録または発信を行う制御部と、
    前記複数のネットワークのそれぞれについて、位置登録結果または発信結果を記憶する記憶部と、を備え、乗り物に搭載される無線通信機器の制御方法は、
    前記記憶部に記憶された前記位置登録結果または発信結果に基づいて、前記複数のネットワークのうちの1つよりも良い結果のネットワークを選択するステップと、
    選択したネットワークを用いて緊急発信時の位置登録を行うステップとを有する。
  9. 乗り物に搭載される無線通信機器と、
    通信事業者が提供するネットワークとを有する無線通信システムは、
    前記無線通信機器が、
    複数のネットワークと無線通信を行う無線通信部と、
    前記複数のネットワークのそれぞれを介して位置登録および発信を行う制御部と、
    前記複数のネットワークのそれぞれについて、位置登録結果または発信結果を記憶する記憶部と、を備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記位置登録結果または発信結果に基づいて、前記複数のネットワークのうちの1つよりも良い結果のネットワークを選択し、選択したネットワークを用いて緊急発信時の位置登録を行う。
JP2019513684A 2017-04-21 2018-04-19 無線通信機器およびその制御方法 Active JP6696049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084187 2017-04-21
JP2017084187 2017-04-21
PCT/JP2018/016138 WO2018194125A1 (ja) 2017-04-21 2018-04-19 無線通信機器およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018194125A1 true JPWO2018194125A1 (ja) 2020-01-16
JP6696049B2 JP6696049B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=63856140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513684A Active JP6696049B2 (ja) 2017-04-21 2018-04-19 無線通信機器およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11503448B2 (ja)
JP (1) JP6696049B2 (ja)
CN (1) CN110521276B (ja)
DE (1) DE112018002113B4 (ja)
WO (1) WO2018194125A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218798B2 (ja) * 2019-04-11 2023-02-07 日本電気株式会社 制御装置、無線通信システム、制御方法及びプログラム
JP7237999B2 (ja) * 2021-01-13 2023-03-13 本田技研工業株式会社 制御システム、移動体、制御方法及びプログラム
JPWO2022208915A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2423022C2 (ru) * 2006-05-02 2011-06-27 Нтт Досомо, Инк. Мобильный терминал и мобильная система связи
EP2046071A4 (en) * 2006-07-26 2013-03-27 Nec Corp MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE COMMUNICATION SENDING DEVICE AND NETWORK SELECTION PROCESS USED THEREFOR
US8711767B2 (en) * 2007-10-09 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Distributed mobile access point acquisition
US20090262683A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Amit Khetawat Method and Apparatus for Setup and Release of User Equipment Context Identifiers in a Home Node B System
JP2009267847A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Corp 無線端末装置および無線ネットワークシステム
US9100815B2 (en) * 2010-01-25 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Physical-layer system prioritization and communication session management within a wireless communications system
US8953559B2 (en) * 2011-10-24 2015-02-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for supporting network-based flow mobility
KR101916738B1 (ko) 2012-05-09 2018-11-08 삼성전자 주식회사 위치등록 결과 정보 전달 방법 및 장치
DE102012212958A1 (de) * 2012-07-24 2014-05-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Kommunikation von Fahrzeugdaten eines Fahrzeugs
US10728870B2 (en) * 2012-10-08 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Methods and systems for avoiding transitions between radio access technologies when packet data networks are inaccessible
US9998983B2 (en) * 2012-12-06 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Network-assisted device-based intelligent radio access control
US10172177B2 (en) * 2013-04-16 2019-01-01 Qualcomm Incorporated UE initiated SCell connection establishment
US9668203B2 (en) * 2014-05-29 2017-05-30 Apple Inc. Device-type specific preferred PLMN list
EP3231222B1 (en) * 2014-12-12 2021-02-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Configuration technique for an emergency session
US9838860B2 (en) * 2015-01-15 2017-12-05 Mediatek Inc. Methods for efficient wireless communications and communications apparatus utilizing the same
EP3065447B1 (de) * 2015-03-02 2023-11-01 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Verfahren und testgerät zum testen eines kfz-telematik-geräts eines mobilfunkgestützten kfz-notrufsystems
JPWO2017038187A1 (ja) * 2015-08-31 2018-06-07 株式会社日立国際電気 無線通信装置および無線通信方法
JP2017084187A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 グローリー株式会社 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
CN108605035B (zh) * 2016-07-18 2021-07-30 荣耀终端有限公司 核心网异常挂断的处理方法和终端
CN111132270A (zh) * 2018-11-01 2020-05-08 华为终端有限公司 快速搜索高制式网络的方法和终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN110521276B (zh) 2021-05-07
CN110521276A (zh) 2019-11-29
US20200053541A1 (en) 2020-02-13
JP6696049B2 (ja) 2020-05-20
WO2018194125A1 (ja) 2018-10-25
US11503448B2 (en) 2022-11-15
DE112018002113T5 (de) 2020-01-02
DE112018002113B4 (de) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8862113B2 (en) Subscriber identity module activation during active data call
US20140120859A1 (en) Elevated Priority Call Reliability In Multiple SIM User Equipment
JP6696049B2 (ja) 無線通信機器およびその制御方法
JP6940592B2 (ja) 無線通信機器およびその制御方法
JP6619910B2 (ja) 無線通信機器およびその制御方法
US8600339B2 (en) Proactive probe by eCall-only in-vehicle system
US11166150B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
JP6750112B2 (ja) 無線通信機器およびその制御方法
US10848959B2 (en) Wireless communication apparatus, method for controlling wireless communication apparatus, and wireless communication system
RU2691107C2 (ru) Способ и устройства для управления подписками на элементе безопасности
EP2708049A1 (en) Home network roaming management for ecall-only subscribers
US11910298B2 (en) Communication device, vehicle, and method
JP7183278B2 (ja) 無線通信モジュール、無線端末、車両、及び制御方法
JP2020174229A (ja) 無線通信装置、車両、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150