JPWO2018194069A1 - 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018194069A1
JPWO2018194069A1 JP2019513658A JP2019513658A JPWO2018194069A1 JP WO2018194069 A1 JPWO2018194069 A1 JP WO2018194069A1 JP 2019513658 A JP2019513658 A JP 2019513658A JP 2019513658 A JP2019513658 A JP 2019513658A JP WO2018194069 A1 JPWO2018194069 A1 JP WO2018194069A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
layer
color
solid
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088174B2 (ja
Inventor
高橋 聡
聡 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2018194069A1 publication Critical patent/JPWO2018194069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088174B2 publication Critical patent/JP7088174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

混色を低減した高精細で感度の良い固体撮像素子及びその製造方法を提供する。本実施形態に係る固体撮像素子は、複数の光電変換素子(11)が二次元的に配置された半導体基板(10)上に、各光電変換素子(11)に対応して複数色の色フィルター(14、15、16)を配置した色フィルターパターンを有する固体撮像素子であって、半導体基板(10)と色フィルター(14、15、16)の間に形成された可視光を透過する層と、隣り合う色フィルター(14、15、16)の間に形成された可視光を透過する層とが連続した隔壁層(12)が形成され、複数色の色フィルター(14、15、16)のうちの最も面積の広い色フィルター(14)のエッジ部と隔壁層(12)に含まれるエッジ部とが連続しており、最も面積の広い色フィルター(14)の側壁には、隔壁層(12)をエッチングした際の反応生成物層(40)が形成されている。

Description

本発明は、固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法に関する。
固体撮像素子及びその製造方法に関する技術としては、例えば特許文献1又は2に記載したものがある。
特開平11−68076号公報 特許第4905760号公報
発明者らが、特許文献2に記載の製造方法を検討したところ、各色フィルターパターンをドライエッチングで形成する際、色フィルターを形成する材料(色フィルター材)は有機物と金属を含有した材料であることから、ドライエッチングでの形状加工は困難であり残渣が残りやすく、また、残渣がなく形状良くドライエッチングを行う場合は、光電変換素子にエッチングダメージを与えやすいという知見を得た。
本発明は、上述の課題(知見)に鑑みてなされたものであって、混色を低減した高精細で感度の良い固体撮像素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するために、本発明の一態様である固体撮像素子は、複数の光電変換素子が二次元的に配置された半導体基板上に、各光電変換素子に対応して複数色の色フィルターを配置した色フィルターパターンを有する固体撮像素子であって、前記半導体基板と前記色フィルターパターンの間に形成された第一の可視光を透過する層と、隣り合う前記色フィルターの間に形成された第二の可視光を透過する層とが連続しており、前記第一の可視光を透過する層と前記第二の可視光を透過する層は同じ材料からなり、前記複数色の色フィルターのうちの最も面積の広い色フィルターのエッジと前記第二の可視光を透過する層のエッジ部が連続しており、前記最も面積の広い色フィルターの側壁には、前記第一の可視光を透過する層を構成する成分を含む反応生成物層が形成されていることを特徴とする。
また本発明の一態様である固体撮像素子の製造方法は、複数の光電変換素子が二次元的に配置された半導体基板上に、各光電変換素子に対応して複数色の色フィルターを配置した色フィルターパターンを有し、前記各色フィルターの間及び前記各色フィルターの下層に可視光を透過する層が形成された固体撮像素子の製造方法であって、前記複数の光電変換素子が二次元的に配置された半導体基板上全面に、可視光を透過する層を形成する工程と、前記可視光を透過する層に前記複数の色フィルターパターンのうち一色目の色フィルターパターンの形成箇所を、ドライエッチングによって開口してパターニングする工程と、前記パターニングする工程後、開口している箇所に一色目の色フィルター材を塗布及び硬化することで、第一の色フィルターからなる第一の色フィルターパターンを形成する工程と、他の色フィルターパターンの形成箇所を、ドライエッチングで可視光を透過する層及び、その上の前記一色目の色フィルターを開口する工程と、前記他の色フィルターをフォトリソグラフィによってパターニングする工程と、を有することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、混色を低減した高精細で感度の良い固体撮像素子及びその製造方法を提供することができる。
例えば、本発明の一態様によれば、ドライエッチングで形状を加工しやすい可視光を透過する層をドライエッチングで加工し、一色目の色フィルターを形成する材料を塗布及び硬化するだけで一色目の色フィルターを形成するため、一色目の色フィルターの薄膜化が容易であり、且つ一色目の色フィルターを矩形性良く形成できる。このため、マイクロレンズトップからデバイスまでの総距離を短くすることで混色を低減でき、高感度化した高精細な固体撮像素子を得ることができる。
本発明の第一の実施形態に係る固体撮像素子の断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る色フィルター配列の部分断面図で、(a)は図1のA−A′断面図、(b)は図1のB−B′断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る、可視光を透過する表面保護層及び隔壁層の形成工程及び、感光性樹脂パターン材料を用いて第一の色フィルターを形成する箇所をドライエッチング法により開口させる工程順を示す断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る、第一の色フィルターパターン塗布、硬化工程及び、感光性樹脂パターン材料を用いて第二以降の色フィルターを形成する箇所をドライエッチング法により開口させる工程順を示す断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る、第二、第三の色フィルターパターンをフォトリソグラフィにより作製する工程を工程順に示す断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る、マイクロレンズの作製工程を工程順に示す断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る、マイクロレンズをエッチバックによる転写方法で作製する場合を工程順に示す断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る、第二、第三の色フィルターパターンをドライエッチングにより作製する工程を工程順に示す断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る、第二、第三の色フィルターパターンを、隔壁層をドライエッチングにより開口することで、塗布及び硬化で作製する工程を工程順に示す断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る、第二、第三の色フィルターパターンを、隔壁層をドライエッチングにより開口することで、塗布及び硬化で作製する工程を工程順に示す断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る、第一の色フィルターパターン形成箇所を開口する工程を工程順に示す断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る、第一の色フィルターパターンを作製する工程を工程順に示す断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る、第二、第三の色フィルターパターンをフォトリソグラフィにより作製する工程を工程順に示す断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1.第一の実施形態
(1−1)固体撮像素子の構成
本発明の第一の実施形態に係る固体撮像素子は、図1に示すように、二次元的に配置された複数の光電変換素子11を有する半導体基板10と、半導体基板10の上に配置された複数のマイクロレンズ18と、半導体基板10とマイクロレンズ18との間に設けられた複数色フィルター14、15、16とを備えている。複数色の色フィルター14、15、16は、各光電変換素子11に対応して配置される。
また、第一の実施形態に係る固体撮像素子は、半導体基板10の表面に形成された可視光を透過する表面保護層及び隔壁層12が一体に形成されていると共に、色フィルター14、15、16の上面に上層平坦化層13が設けられている。第一の実施形態に係る固体撮像素子は、色フィルター14、15、16の各色フィルター間に位置する可視光を透過する隔壁層12内に格子形状の金属含有格子形状隔壁層30を含んでいる。
以下、第一の実施形態に係る固体撮像素子の説明にあたり、製造工程上、最初に形成する色フィルター14を第一の色フィルターと定義する。また、製造工程上、二番目に形成する色フィルター15を第二の色フィルター、製造工程上、三番目に形成する色フィルター16を第三の色フィルターと定義する。本実施形態では、最初に形成する色フィルター14が、最も面積が広い色フィルターの場合として説明する。
また、最も面積の広い色フィルターの側壁には、前述の可視光を透過する層をエッチングした際の反応生成物層40が形成されていることが好ましい。
以下、固体撮像素子の各部について詳細に説明する。
(光電変換素子及び半導体基板)
光電変換素子11は、光を電気信号に変換する機能を有している。
光電変換素子11が形成されている半導体基板10は、一般的に表面の保護及び平坦化を目的として、最表面が保護膜で形成されている。半導体基板10は、可視光を透過して、少なくとも300℃程度の温度に耐えられる材料で形成されている。このような材料としては、例えば、Si、SiO等の酸化物及びSiN等の窒化物、並びにこれらの混合物等、Siを含む材料等が挙げられる。
(マイクロレンズ)
マイクロレンズ18は、半導体基板10の上方に配置され、半導体基板10に二次元配置された複数の光電変換素子11毎に設けられる。マイクロレンズ18は、マイクロレンズ18に入射した入射光を対応する光電変換素子11に集光させることにより、光電変換素子11の感度低下を補うことができる。
(可視光を透過する表面保護層及び隔壁層)
可視光を透過する表面保護層及び隔壁層12(以下、単に隔壁層12とも呼ぶ)は、半導体基板10の表面保護及び平坦化及び混色防止のために、隔壁として設けられた層である。隔壁層12のうち表面保護層は、光電変換素子11の作製による半導体基板10の上面の凹凸を低減し、混色を低減して感度を向上させる。
隔壁層12は、例えば、SiO、ITO、SnO、ZnOなどの波長が400nmから700nmの可視光を透過し、色フィルター14、15、16のパターン形成や密着性を阻害しない材料であれば、いずれも用いることができる。また、ドライエッチングで加工が容易なものが好ましく、より好ましくはSiOである。
(上層平坦化層)
上層平坦化層13は、色フィルター14、15、16の上面を平坦化するために設けられた層である。
上層平坦化層13は、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、フェノールノボラック系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、スチレン系樹脂等の樹脂を一又は複数含んだ樹脂により形成される。なお、上層平坦化層13は、マイクロレンズ18と一体化していても問題ない。
(色フィルター)
色フィルター14、15、16は、入射光を色分解するためのフィルターであって、各色に対応するフィルターである。色フィルター14、15、16は、半導体基板10とマイクロレンズ18との間に設けられ、複数の光電変換素子11のそれぞれに対応するように予め設定された規則パターンで配置されている。
図2に、各色フィルター14、15、16の配列を平面的に示す。図2に示す配列は、いわゆるベイヤー配列である。なお、図2(a)は、図1に示すA−A′断面を平面的に示す図であり、金属含有格子形状隔壁層30を含まない断面図である。また、図2(b)は、図1に示すB−B′断面を平面的に示す図であり、金属含有格子形状隔壁層30を含む断面図である。
色フィルター14、15、16は、所定の色の顔料と、熱硬化成分や光硬化成分を含んでいる。例えば、色フィルター14はグリーン顔料を含み、色フィルター15はブルー顔料を含み、色フィルター16はレッド顔料を含んでいる。
本実施形態では、図2に示す、ベイヤー配列の色フィルターを有する固体撮像素子について説明する。しかしながら、固体撮像素子の色フィルターは、必ずしもベイヤー配列に限定されず、また、色フィルターの色もRGBの三色にも限定されない。例えば、ベイヤー配列で面積の多いグリーンフィルターの配列の一部を、可視光が透過する材料で屈折率を調整した透明層に置き換えても良いし、IR光をカットする材料を含有する透明層に置き換えても良い。
(1−2)固体撮像素子の製造方法
次に、図3、図4、図5及び図6を参照して、本発明の第一の実施形態の固体撮像素子の製造方法について説明する。
(可視光を透過する表面保護層及び隔壁層内の格子形状金属隔壁形成工程)
図3(a)に示すように、二次元的に配置された複数の光電変換素子11を有する半導体基板10を準備し、その表面に光電変換素子11に対応し、各色フィルター形成箇所の間に位置するように金属含有格子形状隔壁層30を形成する。色フィルターを通過した光が隣接する光電変換素子11に入光しないように、金属含有格子形状隔壁層30は、例えば、Al、W、Ti、Cu、Agなどの金属材料を一つもしくは複数含んだ金属や、それら金属の酸化化合物、窒化化合物等の化合物により形成される。
金属含有格子形状隔壁層30の形成方法は公知の方法を用いることができる。例えば、半導体基板10上に金属層を形成し、フォトリソグラフィでエッチングマスクとして用いるマスクパターンを金属層上に形成し、エッチングにより格子形状に金属層を形成する方法や、半導体基板上にフォトリソグラフィでマスクパターンを形成後、蒸着、スパッタリング、CVD等の各種成膜方法で金属層を形成し、リフトオフで所望の格子形状に金属層をパターニングするなど公知の方法を用いて金属含有格子形状隔壁層30を形成する。格子形状は、各光電変換素子11を囲うように設定する。
金属含有格子形状隔壁層30の膜厚(高さ)は、100nm以上500nm以下程度が好ましい。また、色フィルターの膜厚(高さ)よりも金属含有格子形状隔壁層30の膜厚が厚い場合、金属含有格子形状隔壁層30で、光の吸収、反射の成分が多くなる。このため、金属含有格子形状隔壁層30は、色フィルターの膜厚以下の膜厚で形成されていることが好ましい。また、格子形状の幅は100nm以下程度が望ましい。幅が厚くなると、金属含有格子形状隔壁層30の面積が大きくなり、光電変換素子11への光の入射を遮るため、斜め入射する光の混色を低減できれば、格子形状の幅を薄くすることが望ましい。
次に図3(b)に示すように、金属含有格子形状隔壁層30を覆うように、半導体基板10の上部に可視光を透過する隔壁層12を形成する。隔壁層12は使用する材料組成によって形成方法は異なるが、例えば、蒸着、スパッタリング、CVDなどの公知の成膜方法で形成することができる。また、SiOを含む層を形成する場合等は、SOG(Spin on Glass)を用いてSiOを含む塗液を塗布し、その塗液を加熱硬化して形成するなどの簡便な方法も用いられる。これらの成膜方法により、内部に金属含有格子形状隔壁層30を内包する可視光を透過する隔壁層12を半導体基板10上に形成する。
隔壁層12の膜厚は、金属含有格子形状隔壁層30の膜厚より厚く形成する。本実施形態では、150nm以上700nm以下程度の膜厚が望ましい。また、色フィルター14、15、16の膜厚よりも隔壁層12の膜厚が厚い場合は、隔壁層12を上部から透過する光が光電変換素子11に入射する可能性があるため、隔壁層12の膜厚は、色フィルター14、15、16の膜厚よりも薄いことが好ましく、例えば、400nm以下程度が望ましい。
(第一の色フィルター形成箇所の開口工程)
次に、図3(c)〜(g)に示す、半導体基板10上に形成した隔壁層12に、第一の色フィルター14を形成する箇所を開口する工程について説明する。上述の通り、本実施形態では、第一の色フィルター14が固体撮像素子中で最も広い形成面積を有しているとする。
(エッチングマスクパターン形成工程)
図3(c)〜図3(g)に示すように、前工程で形成した隔壁層12上に開口部を有するエッチングマスクパターンを形成する。
まず、図3(c)に示すように、隔壁層12上に感光性樹脂マスク材料を塗布して乾燥し、感光性樹脂層からなるエッチングマスク20を形成する。
次に、図3(d)に示すように、エッチングマスク20に対してフォトマスク(図示せず)を用いて露光し、必要なパターン以外が現像液に可溶となる化学反応を起こす。
次に、図3(e)に示すように、現像によりエッチングマスク20の不要部(露光部)を除去する。これにより、開口部20bを有するエッチングマスクパターンとしての感光性樹脂マスク層20aが形成される。開口部20bには、後の工程で第一の色フィルター14が形成される。
エッチングマスク20を構成する感光性樹脂マスク材料としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、フェノールノボラック系樹脂、その他の感光性を有する樹脂を単独でもしくは複数混合あるいは共重合して用いることができる。また、エッチングマスク20をパターニングするフォトリソグラフィプロセスに用いる露光機は、例えば、スキャナー、ステッパー、アライナー、ミラープロジェクションアライナーが挙げられる。また、電子線での直接描画、レーザでの描画等によりエッチングマスク20の露光を行っても良い。なかでも、微細化の必要な固体撮像素子の第一の色フィルター14を形成するためには、ステッパーやスキャナーが一般的に用いられる。
感光性樹脂マスク材料としては、高解像で高精度なパターンを作製するために、一般的なフォトレジストを用いることが望ましい。フォトレジストを用いることで、感光性を持たせた色フィルター用材料でパターンを形成する場合と異なり、形状制御が容易で、寸法精度の良いパターンを形成することができる。
この際用いるフォトレジストは、ドライエッチング耐性の高いものが望ましい。ドライエッチング時のエッチングマスク材として用いる場合は、エッチング部材とのエッチング速度である選択比を向上させるために、現像後にポストベークと呼ばれる熱硬化工程が用いられることが多い。しかし、熱硬化工程が含まれると、ドライエッチング後に、エッチングマスクとして用いた残留レジストの除去工程での除去が困難となることがある。このため、フォトレジストとしては、熱硬化工程を用いなくてもエッチング部材との間で選択比が得られるものが好ましい。また、良好な選択比が得られない場合、フォトレジスト材料の膜厚を厚く形成する必要があるが、厚膜化すると微細パターン形成が困難となることがある。このため、フォトレジストとしては、ドライエッチング耐性が高い材料が好ましい。
具体的には、エッチングマスク20の材料である感光性樹脂マスク材料と、ドライエッチングの対象である第一の色フィルター用材料とのエッチング速度比(選択比)は、0.5以上が好ましく、0.8以上がより好ましい。この選択比があれば、感光性樹脂マスク層20aを全て消滅させることなく、隔壁層12をエッチングすることが可能である。隔壁層12の膜厚が0.2μm以上0.8μm以下程度の場合、感光性樹脂マスク層20aの膜厚は、0.5μm以上2.0μm以下程度であることが望ましい。
またこの際に用いるフォトレジストとしては、ポジ型レジスト又はネガ型レジストのどちらでも問題ない。しかしながら、エッチング後のフォトレジスト除去を考えると、外部要因により、化学反応が進み硬化する方向に変化するネガ型レジストよりも、化学反応が進み溶解する方向に化学反応が起こりやすいポジ型レジストが望ましい。
以上のようにして、エッチングマスクパターンが形成される。
(ドライエッチング工程)
図3(f)に示すように、感光性樹脂マスク層20a及びドライエッチングガスを用いたドライエッチングにより、開口部20bから露出する可視光を透過する表面保護層及び隔壁層12の一部分を除去する。
ドライエッチングの手法としては、例えば、ECR(Electron Cyclotron Resonance)、平行平板マグネトロン、DRM、ICP(Inductively Coupled Plasma)、あるいは2周波タイプのRIE(Reactive Ion Etching)等が挙げられる。エッチング方式については特に制限されないが、幅数mm以上の大面積パターンや数百nmの微小パターン等の線幅や面積が異なってもエッチングレートや、エッチング形状が変わらないように制御できる方式のものが望ましい。また100mmから450mm程度のサイズのウエハ全面で、面内均一にドライエッチングできる制御機構のドライエッチング手法を用いることが望ましい。
ドライエッチングガスは、反応性(酸化性・還元性)を有する、すなわちエッチング性のあるガスであれば良い。反応性を有するガスとしては、例えば、フッ素、酸素、臭素、硫黄及び塩素等を含むガスを挙げることができる。また、アルゴンやヘリウム等の反応性が少なくイオンでの物理的衝撃によるエッチングを行う元素を含む希ガスを単体又は混合させて使用することができる。また、ガスを用いてのプラズマ環境下でのドライエッチング工程で、所望のパターンを形成する反応を起こすガスであれば、これらには限定されなくても問題なく、水素や窒素などのガスも使用しても問題ない。
隔壁層12の材料によって、エッチングガスを変更する必要があるが、本実施形態で好ましいとしているSiOを用いた場合は、エッチングガスとして、フッ素系ガス及び酸素系ガスやこれらを混合させて用いてエッチングを行う。また、エッチングレートのコントロール及び、垂直性の良い加工のために、希ガスを混合させてエッチングを行うことが望ましい。ITOなどの材料を隔壁層12に用いる場合は、例えば、塩素やメタン、水素などのガスを混合させてエッチングを行うことが望ましい。
いずれのエッチング条件においても、隔壁層12の下部には、半導体基板10があるため、隔壁層12はエッチングを行い、半導体基板10はエッチングしない条件が好ましい。
隔壁層12は、可視光を透過する材料のため、第一の色フィルター14を形成する箇所の下部に隔壁層12が残っている状態が望ましい。具体的には、隔壁層12のドライエッチングを行う際に、多段階でエッチングを行うことが望ましい、例えば、隔壁層12の膜厚の90%程度までエッチングした段階で、反応性ガス流量を少なくして、エッチングレートを小さくして、隔壁層12の膜厚のうちの95%以上100%未満までエッチングをした段階でエッチングを止めることが望ましい。
上述した条件で図3(f)に示すように、半導体基板10表面に達する又は近づくまで隔壁層12のドライエッチングを行った後、感光性樹脂マスク層20aを除去することで、第一の色フィルターパターンを形成する箇所を開口させることができる。
隔壁層12の材質によっては、前述したドライエッチング工程では、表面の平坦性が悪い場合は、ドライエッチングとウェットエッチング工程を組み合わせて、エッチングを行っても良い。具体的には、隔壁層12の膜厚の80%以上までドライエッチングでエッチングを行い、残りの膜厚をウェットエッチングでエッチングを行うなどの工程を経ても良い。ただし、ウェットエッチングの場合、等方的にエッチングが進行するため、最後にエッチングダメージのある最表面を、制御性が良く、異方的なエッチングが可能なドライエッチングするのが望ましい。
次に、図3(g)に示すように、残存している感光性樹脂マスク層20aの除去を行う。感光性樹脂マスク層20aの除去方法としては、例えば、薬液や溶剤を用いることで感光性樹脂マスク層20aを溶解、剥離する方法が挙げられる。感光性樹脂マスク層20aを除去する溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸ブチル、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の有機溶剤を単独もしくは、複数を混合した混合溶剤が用いられる。また、この際用いる溶剤は、色フィルター用材料に影響を与えないものであることが望ましい。色フィルター用材料に影響を与えないのであれば、酸系の薬品を用いた剥離方法でも問題ない。
また、感光性樹脂マスク層20aの除去方法としては、前述した溶剤等のウェットプロセス以外の方法も用いることができる。例えば、光励起や酸素プラズマを用いたレジストの灰化技術であるアッシング技術を用いる方法により、感光性樹脂マスク層20aを除去することができる。また、これらの方法を組み合わせて用いることもできる。例えば、始めに、光励起や酸素プラズマによる灰化技術であるアッシング技術を用いて、感光性樹脂マスク層20aの表層のドライエッチングによる変質層を除去した後、溶剤等を用いたウェットエッチングにより残りの層を除去しても良い。また、半導体基板10及び隔壁層12にダメージを与えない範囲であれば、アッシングのみで感光性樹脂マスク層20aを除去しても構わない。また、アッシング等のドライプロセスだけでなく、例えば、CMPによる研磨工程等を用いても良い。
これらの方法を用いることで感光性樹脂マスク層20aを除去することで、半導体基板10上に格子形状の金属含有格子形状隔壁層30が形成されており、その金属含有格子形状隔壁層30を覆うように可視光を透過する表面保護層及び隔壁層12が形成されており、第一の色フィルター形成箇所の隔壁層12がエッチングで除去されて開口している形状が完成する。
(第一の色フィルター形成工程(第1の工程))
まず、図4を参照して、半導体基板10上に形成した隔壁層12の表面に、第一の色フィルター14を形成する工程について説明する。
複数の光電変換素子11が二次元的に配置された半導体基板10上に形成した隔壁層12の表面に、図4(a)のように、樹脂材料を主成分とし第一の顔料(着色剤)を分散させた第一の樹脂分散液からなる第一の色フィルター用材料を塗布して第一の色フィルター14の層を形成する。本実施形態に係る固体撮像素子は、図2に示すようにベイヤー配列の色フィルターを用いることを想定している。このため、第一の色は、グリーン(G)であることが好ましい。
第一の色フィルター用材料の樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂及び紫外線硬化樹脂等の光硬化性樹脂を含有する混合樹脂を用いる。なお、光硬化性樹脂の配合量を熱硬化性樹脂の配合量よりも少なくすることが好ましい。樹脂材料として熱硬化性樹脂を多く用いることで、硬化性樹脂として光硬化性樹脂を多く用いる場合と異なり、第一の色フィルター14の層の顔料含有率を高くすることが可能となり、薄膜で且つ所望の分光特性を得られる第一の色フィルター14を形成し易くなる。
ただし、本実施形態では、熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂の両方を含有する混合樹脂で説明するが、必ずしも混合樹脂に限定されず、いずれか一方の硬化性樹脂のみを含有する樹脂でも良い。
第一の色フィルター14の層の膜厚は400nmから800nm程度の膜厚が好ましい。本実施形態では、従来手法の感光性カラーレジストでは着色成分の含有量を増やすことが困難な色フィルターを第一の色フィルターとして用いることが好ましい。具体的には、ベイヤー配列における緑色フィルターである。
次に、第一の色フィルター14の層の全面に紫外線を照射して、第一の色フィルター14の層を光硬化する。本実施形態では、従来手法のように色フィルター用材料に感光性を持たせて露光することで所望のパターンを直接形成する場合と異なり、第一の色フィルター14の層の全面を硬化するため、感光性成分の含有量を低下させても硬化が可能となる。また、紫外線照射を行わず、次の工程の加熱硬化工程で行っても良い。
次に、第一の色フィルター14の層を200℃以上300℃以下で熱硬化する。より具体的には、230℃以上270℃以下の温度で加熱することが好ましい。固体撮像素子の製造においては、マイクロレンズ18の形成時に200℃以上300℃以下の高温加熱工程が用いられることが多いため、第一の色フィルター用材料は、高温耐性があることが望ましい。このため、樹脂材料として、高温耐性のある熱硬化性樹脂を用いることがより好ましい。
(エッチングマスクパターン形成工程)
次に、図4(b)〜図4(f)に示すように、前工程で形成した第一の色フィルター14の層及び、隔壁層12上に開口部を有するエッチングマスクパターンを形成する。
まず、図4(b)に示すように、第一の色フィルター14の層の表面に、感光性樹脂マスク材料を塗布して乾燥し、エッチングマスク20を形成する。
次に、図4(c)に示すように、エッチングマスク20に対してフォトマスク(図示せず)を用いて露光し、必要なパターン以外が現像液に可溶となる化学反応を起こす。
次に、図4(d)に示すように、現像によりエッチングマスク20の不要部(露光部)を除去する。これにより、開口部を有する感光性樹脂マスク層20aが形成される。開口部の位置には、後の工程で第二の色フィルター15又は第三の色フィルター16が形成される。
(第二以降の色フィルター形成箇所の開口工程)
エッチングマスクパターン及びドライエッチングガスを用いたドライエッチングにより、図4(e)に示すように、開口部から露出する第一の色フィルター14の層の一部分及び下層の隔壁層12の一部分を除去する。
ドライエッチングの手法としては、前述した方法と同様の方法を用いるが、所望の開口箇所は、第一の色フィルター14の層が数百nmほどあり、その下に隔壁層12がある構造のため、最初に第一の色フィルター14の層をドライエッチングで除去する工程が必要となる。
色フィルターとなる層は、一般的に金属を含んだ有機物によって構成されており、均一な層でない。このため、色フィルター形成時には、エッチングレートのばらつきに起因した残渣が発生しやすいことを知見している。本実施形態では、第一の色フィルター14の層が数百nmほどとその下の隔壁層12をエッチングで除去する必要があるが、隔壁層12のエッチング後に底面が平滑なことが望ましい。そのため、色フィルターの材料をドライエッチングで除去する際、残渣が残らない条件が望ましい。
ドライエッチングガスは、反応性(酸化性・還元性)を有する、すなわちエッチング性のあるガスであれば良い。反応性を有するガスとしては、例えば、フッ素、酸素、臭素、硫黄及び塩素等を含むガスを挙げることができる。また、アルゴンやヘリウム等の反応性が少なくイオンでの物理的衝撃によるエッチングを行う元素を含む希ガスを単体又は混合させて使用することができる。また、ガスを用いてのプラズマ環境下でのドライエッチング工程で、所望のパターンを形成する反応を起こすガスであれば、これらには限定されなくても問題ない。本実施形態では初期の段階では、全ガス流量の90%以上を希ガス等のイオンとするエッチングガスを用いて物理的衝撃を主体とするエッチングを行い、次にそのガスにフッ素系ガスや酸素系ガスを混合したエッチングガスを用いることで、化学反応も利用してエッチングレートを向上させたエッチングを行う。エッチングガスに希ガスを多く含有させることで、色フィルターの層が平坦となるようにエッチングを行うことができる。
第二以降の色フィルター15、16を形成する箇所の隔壁層12上の第一の色フィルター14の層の膜厚の内95%以上がエッチングされた段階で、前述した隔壁層12をエッチングする条件を変更する。色フィルターの層をエッチングした段階で、色フィルターの層に含まれる材料の残渣が確認される場合は、隔壁層12をエッチングする条件の際、希ガス流量の割合を増やすことで、エッチングレートを低下させて、隔壁層12を平坦にエッチングすることが望ましい。
隔壁層12をエッチングする際、希ガスを用いているため、物理的衝撃により、マスクパターン側壁に反応生成物やエッチング材料が付着しやすい状況となる。そのため、隔壁層12及び第一の色フィルター14の側壁には、反応生成物からなる反応生成物層40が形成される。この際の反応生成物層40の幅は、エッチング条件で異なるが、1nm以上50nm以下程度であることが好ましい。
次に、残存している感光性樹脂マスク層20aの除去を行う(図4(f)参照)。感光性樹脂マスク層20aの除去には、例えば、薬液や溶剤を用いることで第一の色フィルター14に影響を与えず、感光性樹脂マスク層20aを溶解、剥離する除去方法が挙げられる。感光性樹脂マスク層20aを除去する溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸ブチル、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の有機溶剤を単独もしくは、複数を混合した混合溶剤が用いられる。また、この際用いる溶剤は、色フィルター用材料に影響を与えないものであることが望ましい。色フィルター用材料に影響を与えないのであれば、酸系の薬品を用いた剥離方法でも問題ない。
また、感光性樹脂マスク層20aの除去方法としては、前述した溶剤等のウェットプロセス以外の方法も用いることができる。例えば、光励起や酸素プラズマを用いたレジストの灰化技術であるアッシング技術を用いる方法により、感光性樹脂マスク層20aを除去することができる。また、これらの方法を組み合わせて用いることもできる。例えば、始めに、光励起や酸素プラズマによる灰化技術であるアッシング技術を用いて、感光性樹脂マスク層20aの表層のドライエッチングによる変質層を除去した後、溶剤等を用いたウェットエッチングにより残りの層を除去しても良い。また、第一の色フィルター用材料にダメージを与えない範囲であれば、アッシングのみで感光性樹脂マスク層20aを除去しても構わない。また、アッシング等のドライプロセスだけでなく、例えば、CMPによる研磨工程等を用いても良い。
上記の工程により、第二以降の色フィルター15、16の形成箇所の開口工程の形成が完了する。上記の工程で隔壁層12をエッチングすることで、金属含有格子形状隔壁層30及び隔壁層12上に第一の色フィルター14が形成されている。また、第一の色フィルター14と可視光を透過する隔壁層12を一度にエッチングするため、図4(e)に示すように第一の色フィルター14のエッチングで除去され端となるエッジ部の面と、可視光を透過する隔壁層12のエッチングで除去され端となるエッジ部の面とが段差なく連続して繋がっており、更にその連続して繋がっているエッジ部の面の外側に、隔壁層12をエッチングした際の反応生成物からなる反応生成物層40が付着している構造が得られる。
(第二以降の色フィルターのパターンの形成について)
次に、図5(a)〜図5(f)に示すように、第一の色フィルター14とは異なる色の顔料を含む第二、第三の色フィルター15、16を形成する。第二、第三の色フィルター15、16のパターンの作製方法は、大きく分けて2つの手法を用いることができる。
第一の手法は、隔壁層12及び第一の色フィルターパターンをガイドパターンとすると共に、第二、第三の色フィルター15、16は光硬化性樹脂を含んだ感光性色フィルター用材料を用いて形成し、従来手法で選択的に露光してパターンを形成する手法である。
第二の手法は、前述した第二以降の色フィルター形成箇所を開口させた工程を複数回繰り返す方法である。第一の色フィルター14及び隔壁層12をパターン形成した半導体基板10の表面全面に、第二の色フィルター用材料を塗布する。続いて、パターニングを行った感光性樹脂マスク材料層をエッチングマスクとしてドライエッチングを行い、第三の色フィルター16形成箇所に開口部を設ける。最後に、その場所に第三の色フィルター用材料を塗布して、余分な色フィルターを研磨等で除去することで、開口部内に第三の色フィルター16を形成する手法である。この第二の手法を用いる場合は、前述した第二以降の色フィルター形成箇所を開口する工程の際に、第二、第三の色フィルター形成箇所の隔壁層12をエッチングで除去したが、第二の色フィルター形成箇所のみを開口し、第二の色フィルター15を塗布、硬化を行い、パターニングした感光性樹脂マスク材料を用いて、第三の色フィルター形成箇所を開口させる手法を用いても良い。この手法の場合、残渣が生じやすい色フィルターの材料のエッチング量が低減できるため、隔壁層12を平坦に形成することができる利点がある。なお、第一の手法で、第二以降の色フィルター15、16を所望の形状に加工できる場合には工程数が削減できるため、第二の手法と比較して第一の手法が好ましい。
(第二以降の色フィルターのパターンを形成する第一の手法)
はじめに、第二以降の色フィルター15、16のパターンを形成する第一の手法について、図5(a)〜図5(f)を用いて説明する。第一の手法は、第二の色フィルター15に感光性成分を有した色フィルターの材料(カラーレジスト)を用いることに特徴がある。
図5(a)に示すように、第一の色フィルター14及び隔壁層12をパターン形成した半導体基板10の表面全面に、第二の色フィルター用材料として感光性色フィルター用材料を塗布し、すなわち開口部20b全面に感光性色フィルター用材料を塗布し乾燥させて第二の色フィルター15の層を形成する。この際用いる感光性色フィルター用材料は、光を当てることで硬化するネガ型の感光性成分を含有する。第二の色フィルター15の膜厚は、400nmから1000nmの膜厚で形成することが好ましい。膜厚を厚く形成する場合、着色顔料の濃度を低下させることができるため、感光性硬化成分の含有量を多くすることができ、形状制御性が向上する。
次に、図5(b)に示すように、第二の色フィルター15を形成する部分に対して、フォトマスクを用いて露光を行い、第二の色フィルター15の層の一部を光硬化させる。
次に、図5(c)のように、現像工程で選択的に露光されていない第二の色フィルター15の層の一部を除去する。次に露光を行った第二の色フィルター15の層の一部と半導体基板10との密着性向上、及び実デバイス利用での耐熱性を向上させるために、高温加熱での硬化処理を行うことで残存した第二の色フィルター15の層を硬化させる。これにより、第二の色フィルター15を形成する。この際、硬化に用いる温度は、200℃以上が好ましい。
次に、図5(d)に示すように、第三の色フィルター用材料を半導体基板10の全面に塗布して第三の色フィルター16の層を形成する。第三の色フィルター16の膜厚は、400nmから1000nmの膜厚で形成することが好ましい。膜厚が厚く形成する場合、着色顔料の濃度を低下させることができるため、感光性硬化成分の含有量を多くすることができ、形状制御性が向上する。
次に、図5(e)に示すように、第三の色フィルター16の層のうちの第三の色フィルター16を形成する箇所を選択的に露光し、第三の色フィルター16の層の一部を光硬化させる。
次に、図5(f)のように、感光性の第三の色フィルター16の層を現像し、露光されていない第三の色フィルター16の層の一部を除去する。次に、露光を行った第三の色フィルター16の層の一部と半導体基板10との密着性向上及び実デバイス利用での耐熱性を向上させるために、高温加熱での硬化処理を行うことで残存した第三の色フィルター16の層を硬化させる。これにより、第三の色フィルター16が形成される。
なお、この第二の色フィルター15以降のパターン形成工程を繰り返すことで、所望の色数の色フィルターを形成することができる。
次いて、図6(a)に示すように、形成された色フィルター14、15、16上に上層平坦化層13を形成する。上層平坦化層13は、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、フェノールノボラック系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂及びスチレン系樹脂等の樹脂を一又は複数含んだ樹脂により形成される。また、上層平坦化層13は、これらの樹脂に限らず、波長が400nmから700nmの可視光を透過し、色フィルター14、15、16のパターン形成や密着性を阻害しない材料であれば、いずれも用いることができる。上層平坦化層13は、色フィルター14、15、16の分光特性に影響を与えない樹脂により形成されることが好ましい。例えば、波長が400nmから700nmの可視光に対して透過率90%以上となるように形成されることが好ましい。例えば上述したアクリル系樹脂等の樹脂材料を一つもしくは複数含んだ樹脂を用いて形成することができる。この場合、上層平坦化層13は、樹脂材料を半導体基板10の表面に塗布して加熱を行って硬化することにより形成することができる。また、上層平坦化層13は、例えば、酸化物又は窒化物等の化合物を用いて形成することもできる。この場合、上層平坦化層13は、例えば、蒸着、スパッタ、CVD等の各種の成膜方法により形成することができる。
最後に、図6(b)に示すように、上層平坦化層13上に、マイクロレンズ18を形成する。マイクロレンズ18は、例えば、熱フローを用いた作製方法、グレートーンマスクによるマクロレンズ作製方法、ドライエッチングを用いた上層平坦化層13へのマイクロレンズ転写方法等の公知の技術により形成される。
形状制御性に優れるドライエッチングによるパターニング技術を用いてマイクロレンズを形成する方法は、図7(a)に示すように、先ず最終的にマイクロレンズとなる透明樹脂層(上層平坦化層13を兼ねても良い。図7(a)では上層平坦化層13を兼ねる場合を図示している。)を色フィルター14、15、16上に形成する。次に、図7(b)に示すようにその透明樹脂層の上に熱フロー法によってマイクロレンズ18の母型(レンズ母型)を形成する。次に図7(c)に示すように、そのレンズ母型をマスクとして、ドライエッチングの手法によってレンズ母型形状を透明樹脂層に転写するという方法である。レンズ母型の高さや材料を選択し、エッチングの条件を調整することで、適正なレンズ形状を透明樹脂層に転写することができる。
上記の方法を用いることで、制御性良くマイクロレンズ18を形成することが可能となる。この手法を用いて、マイクロレンズ18のレンズトップからレンズボトムまでの高さが400〜800nmとなるようにマイクロレンズ18を作製することが望ましい。
以上の工程により、本実施形態の固体撮像素子が完成する。
本実施形態では、最初に、第一の色フィルター14として最も面積の広い色フィルターを形成することが望ましい。そして、第二の色フィルター15及び第三の色フィルター16は、感光性を有したカラーレジストを用いてフォトリソグラフィによりそれぞれ形成する。
感光性を有したカラーレジストを用いる技術は、従来の色フィルターパターンの製造技術である。第一の色フィルター用材料及び隔壁層12は、矩形性良く形成されており、このパターンをガイドパターンとして、四辺が囲われた場所を埋めるように第二、第三の色フィルター15、16を形成することができる。そのため第二以降の色フィルターに感光性を持たせたカラーレジストを用いた場合でも、従来のように解像性を重視したカラーレジストとする必要はない。このため、光硬化性樹脂中の光硬化成分を少なくすることができるため、色フィルター用材料中の着色成分の割合を多くでき、色フィルター15、16の薄膜化に対応できる。
第二以降の色フィルター15、16を形成する箇所は、第一の色フィルター14のエッチング時に隔壁層12がエッチング工程で除去されており、半導体基板10もしくは隔壁層12が表面に露出する工程となっている。この場合、半導体基板10もしくは隔壁層12の表面が酸化しており、親水性となっていることが考えられる。このような半導体基板10もしくは隔壁層12の表面に、第二以降の色フィルターをフォトリソグラフィ工程で形成すると、親水性を有する半導体基板10もしくは隔壁層12と、第二以降の色フィルターとが接触している部分に現像液が回り込むことがある。このため、第二以降の色フィルターパターン(第二、第三の色フィルター15、16のパターン)が剥がれることが想定される。そのため、表面状態によっては、既存の手法、例えばHDMS(ヘキサメチルジシラザン)処理等の方法により露出している表面を疎水性とすることで、第二以降の色フィルターパターンが剥がれる可能性を低減できる。
また、本実施形態では、第一の色フィルター14は、光硬化に関与する樹脂成分等の含有率が少なく、かつ顔料含有率の高い色フィルター用材料で形成することが望ましい。特に、一色目の色フィルター用材料における顔料の含有率を70質量%以上に構成することが望ましい。それにより、第一の色フィルター用材料に、従来の感光性カラーレジストを用いたフォトリソグラフィプロセスでは硬化不十分になってしまう濃度の顔料が含まれていても、第一の色フィルター14を精度良く、残渣や剥がれもなく形成することができる。具体的には、第一の色フィルター14としてグリーンフィルターを用いた場合、レッドフィルターあるいはブルーフィルターの光硬化成分を減らすことができる。このため、顔料含有率を高くにしても、フォトリソグラフィで各色フィルターパターンを容易に形成できる。
いずれの理由によっても、最初の第一の色フィルター14を、パターン形成ではなく光硬化に重点を置き感光性成分を少なくし、更に熱硬化成分で硬化させることを主体とした第一の色フィルター用材料を用いて形成することが好ましい。そうすることで、第一の色フィルター14は、半導体基板10および隔壁層12に密着し、他の色フィルター形成時に生じる残渣や剥がれがなく、また高い解像度とすることができる。そして、第二、第三の色フィルター15、16は、感光性の第二、第三の色フィルター用材料を用いて、工程が少なく効率の良いフォトリソグラフィの形成工法で形成される。そうすることで、最初に形成した第一の色フィルター14のパターンが、正確なパターンとなり、第二、第三の色フィルター15、16のパターンをフォトリソグラフィで形状良く形成することができる。
(第二以降の色フィルターのパターンを形成する第二の手法)
次に、第二以降の色フィルター15、16のパターンを形成する第二の手法について、図8(a)〜図8(h)を用いて説明する。第二の手法は、感光性を持たせない色フィルター用材料で第二、第三の色フィルター15、16の各層を形成することに特徴がある。以下、この場合について、図を用いて説明する。
図8(a)に示すように前述した第一の色フィルター14及び隔壁層12が、第二以降の色フィルター形成箇所が開口した基板を準備し、第二の色フィルター用材料の塗布を行う。この際用いる第二の色フィルター用材料は、感光性を持たせず、加熱により硬化する熱硬化型の樹脂材料を用いる。第二の色フィルター用材料は感光性を持たないため、前述しているように、感光性成分の添加が不要となり顔料濃度を濃くすることが容易となる。このため、第二の色フィルター15の膜厚の薄膜化が可能となる。この後、第二の色フィルター用材料を硬化して第二の色フィルター15の層を形成するため、高温での加熱を行う。加熱温度はデバイスに影響の出ない範囲での加熱が好ましく、具体的には300℃以下であり、更に240℃以下が好ましい。
次に図8(b)に示すように、第二の色フィルター15の層の上部に感光性樹脂マスク材料を塗布してエッチングマスク20を形成する。
続いて、図8(c)、(d)に示すように、第三の色フィルター16を配置する場所が開口するように露光、現像を行い、開口部を設けた感光性樹脂マスク層20aを形成する。
続いて、図8(e)に示すように、開口部を設けた感光性樹脂マスク層20aを用いたドライエッチング技術を用いて、第二の色フィルター15の層の領域の中で、第三の色フィルター16を配置するために不要となる部分を除去して開口部を形成する。この際、感光性樹脂マスク層20aに対しては、加熱や紫外線照射等の硬化処理を行っても良い。図8(f)に示すように、感光性樹脂マスク層20aを、溶剤による剥離、洗浄や光励起又は酸素プラズマによる灰化処理であるアッシング等の公知の除去方法により除去する。これにより、第三の色フィルター16が形成される位置に開口部が設けられており、それ以外の位置に、第一の色フィルター14と第二の色フィルター15とが形成されている。
次に、図8(g)に示すように、第一の色フィルター14と第二の色フィルター15とが形成された半導体基板10の全面に対して、開口部を埋めるように第三の色フィルター用材料を塗布して、加熱硬化し第三の色フィルター16の層を形成する。この後、図8(h)に示すように、第一、第二の色フィルター14、15上の余分な第三の色フィルター16の層を所定の膜厚まで、例えば、CMP等の研磨工程又はドライエッチング技術を用いてエッチバック工程を行う。最後に、平坦化や所望の膜厚を除去する等の公知の技術を用いた工程により余分な第三の色フィルター16の層を除去して、第三の色フィルター16とする。
第四以降の色フィルターを形成する場合、第二、第三の色フィルター15、16と同様に色フィルター用材料の塗布、硬化処理を行う。この後で、パターニングを行って開口部を設けた感光性樹脂材料を感光性樹脂マスク層20aとしてドライエッチングを行い、その後余分な感光性樹脂マスク層20aを除去することで、複数色の色フィルターを形成することができる。
形成した複数色の色フィルター上に前述した上層平坦化層13およびマイクロレンズ18を形成することで、本実施形態の固体撮像素子が完成する。
前述した全色をドライエッチングで形成する第二の手法は、第三の色フィルター形成箇所を開口するために、第二の色フィルターの全膜厚分ドライエッチングをする必要がある。しかし、色フィルターの材料はドライエッチングの際に残渣が発生しやすい。このため、図9(a)〜(n)に示すように、第二、第三の色フィルター形成箇所の隔壁層12を別々にドライエッチングで形成しても良い。そこで、第二、第三の色フィルター形成箇所の隔壁層12を別々に形成する場合を、図9を用いて説明する。
図9(a)〜図9(d)に示すように、前工程で形成した第一の色フィルター14の層及び、隔壁層12上に第二の色フィルター形成箇所に開口部を有するエッチングマスクパターンを形成する。
まず、図9(a)に示すように、第一の色フィルター14の層と隔壁層12とが形成された半導体基板10を準備する。
次に、図9(b)に示すように、第一の色フィルター14の層の表面に、感光性樹脂マスク材料を塗布して乾燥し、エッチングマスク20を形成する。
次に、図9(c)に示すように、エッチングマスク20に対してフォトマスク(図示せず)を用いて露光し、必要なパターン以外が現像液に可溶となる化学反応を起こす。
次に、図9(d)に示すように、現像によりエッチングマスク20の不要部(露光部)を除去する。これにより、開口部を有する感光性樹脂マスク層20aが形成される。開口部には、後の工程で第二の色フィルターが形成される。
続いて、図9(e)に示すように、前述した開口部を有する感光性樹脂マスク層20aを用いたドライエッチング技術により、第一の色フィルター14の層及び隔壁層12の領域の中で、第二の色フィルター16を配置するために不要となる部分を除去して開口部を形成する。この際、感光性樹脂マスク層20aに対しては、加熱や紫外線照射等の硬化処理を行っても良い。
次に、図9(f)に示すように、感光性樹脂マスク層20aを、溶剤による剥離、洗浄や光励起又は酸素プラズマによる灰化処理であるアッシング等の公知の除去方法により除去する。これにより、第二の色フィルター15が形成される位置に開口部が設けられており、それ以外の位置に、第一の色フィルター14と隔壁層12とが形成される。
次に、図10(g)に示すように、第一の色フィルター14と隔壁層12とが形成された半導体基板10の全面に対して、開口を埋めるように第二の色フィルター用材料を塗布して、加熱硬化し第二の色フィルター15の層を形成する。
図10(h)〜図10(k)に示すように、前工程で形成した第一の色フィルター14の層、第二の色フィルター15の層及び隔壁層12上に第三の色フィルター形成箇所に開口部を有するエッチングマスクパターンを形成する。
まず、図10(h)に示すように、感光性樹脂マスク材料を塗布して乾燥し、エッチングマスク20を形成する。
次に、図10(i)に示すように、エッチングマスク20に対してフォトマスク(図示せず)を用いて露光し、必要なパターン以外が現像液に可溶となる化学反応を起こす。
次に、図10(j)に示すように、現像によりエッチングマスク20の不要部(露光部)を除去する。これにより、開口部を有する感光性樹脂マスク層20aが形成される。開口部20bには、後の工程で第三の色フィルターが形成される。
続いて、図10(k)に示すように、前述した開口部を有する感光性樹脂マスク層20aを用いたドライエッチング技術により、第一の色フィルター14の層、第二の色フィルター15及び隔壁層12の領域の中で、第三の色フィルター16を配置するために不要となる部分を除去して開口部を形成する。この際、感光性樹脂マスク層20aに対しては、加熱や紫外線照射等の硬化処理を行っても良い。
次に、図10(l)に示すように、感光性樹脂マスク層20aを、溶剤による剥離、洗浄や光励起又は酸素プラズマによる灰化処理であるアッシング等の公知の除去方法により除去する。これにより、第三の色フィルター15が形成される位置に開口部が設けられており、それ以外の位置に、第一の色フィルター14と第二の色フィルター15と隔壁層12とが形成される。
次に、図10(m)に示すように、第一の色フィルター14と第二の色フィルター15と隔壁層12とが形成された半導体基板10の全面に対して、開口部を埋めるように第三の色フィルター用材料を塗布して、加熱硬化し第三の色フィルター16の層を形成する。
このあと、図10(n)に示すように、第一、第二の色フィルター14、15上の余分な第三の色フィルター16の層を所定の膜厚まで、例えば、CMP等の研磨工程又はドライエッチング技術を用いてエッチバック工程を行う。最後に、平坦化や所望の膜厚を除去する等の公知の技術を用いた工程により余分な第三の色フィルター16の層を除去して、第三の色フィルター16とする。
全色フィルターをドライエッチングで形成する場合は、図9及び図10に示す手法を用いることで、残渣の発生しやすい色フィルターの材料を色フィルターの膜厚分エッチングする必要がなく、隔壁層12の材料を色フィルターの膜厚分エッチングする構成となる。隔壁層12の材料として、SiOやITOなどを用いている場合は、エッチング条件により、容易に形状制御しやすいため、所望の形状にエッチングしやすい利点がある。
上述した第一の手法は、第二の色フィルター15以降の色フィルターをフォトリソグラフィで形成する手法である。つまり、第一の手法では、第二の色フィルター15以降の色フィルター用材料に光硬化性を持たせて、選択的に露光、現像を行い第二の色フィルター15以降を形成している。
また、上述した第二の手法は、ドライエッチングを複数回繰り返す形成方法である。第二の手法では、第二の色フィルター15以降の色フィルター用材料に感光性成分を持たせず熱硬化成分を持たせ、全面に塗布して熱硬化を行う。そして、感光性樹脂マスク材料を、残存させたい第一及び第二の色フィルター14、15の上にエッチングマスクとして形成して、第二の色フィルター15以降もドライエッチングで作製する。これらの2つの手法は、同じ工程を繰り返すことで、第二、第三の色フィルター15、16を形成しているが、所望の分光特性が得られるならば、これらの工程を組み合わせて用いても良い。
第一の実施形態では、第一の色フィルター14に熱硬化性樹脂と光硬化性樹脂の両方を用いている。なお、第一の色フィルター14に熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂のいずれかを用いても良い。また、第一の色フィルター14の硬化工程では、露光による光硬化及び熱による加熱硬化を用いている。色フィルターを薄膜化するためには、顔料濃度を高くする必要があるが、顔料含有率が高いと溶剤耐性の低下が起こりやすくなる。このため、現像工程や、エッチングマスク除去工程、第二以降の色フィルター15、16の塗布、現像工程などで溶剤と触れた際、第一の色フィルター14の成分が溶け出すことで分光特性に影響を与える可能性が考えられる。感光性の光硬化性樹脂を混在させ露光することで、色フィルターの表面を硬化し、熱硬化性樹脂を混在させ、高温で加熱硬化することで、色フィルターの内部及び表面を硬化させて、溶剤耐性を向上させる効果がある。本実施形態では、ドライエッチングで形状制御が容易な可視光を透過する隔壁層12を用いるため、寸法制御の自由度が高い構成である。そのため、色フィルター間の隔壁の幅を薄く形成しやすい。この特性を用いることで、画素サイズとして1.4μm×1.4μmを下回るレベルの撮像素子で形状が作製することが容易な効果がある。
2.第二の実施形態
以下、図11を参照して、本発明の第二の実施形態に係る固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法について説明する。本発明の第二の実施形態に係る固体撮像素子は、構造は第一の実施形態の金属含有格子形状隔壁層30がない構造である。
(2−1)固体撮像素子の構成
第二の実施形態に係る固体撮像素子は、隔壁層12内に金属含有格子形状隔壁層30が含まれていないため、隔壁層12の幅を狭く形成することが可能となる。また、隔壁層12の屈折率を色フィルターの材料の屈折率と変えることで、混色を低減することが可能となる。そのため、金属含有格子形状隔壁層30及び隔壁層12が無い従来構造と比較して、混色を抑制でき、色フィルターをドライエッチングで除去する際、残渣が低減でき、矩形性良く各色フィルター14、15、16を形成でき、色フィルターの膜厚を低下させることが可能となる。
本発明の第二の実施形態に係る固体撮像素子は、二次元的に配置された複数の光電変換素子11を有する半導体基板10と、マイクロレンズ18とを備えている。また、第二の実施形態に係る固体撮像素子は、半導体基板10とマイクロレンズ18との間に設けられた複数色の色フィルター14、15、16と半導体基板10上に設けられた隔壁層12と、色フィルター14、15、16表面上に設けられた上層平坦化層13と、を備えている。
なお、第二の実施形態に係る固体撮像素子において、第一の実施形態に係る固体撮像素子の各部と同様の構成である場合には、第一の実施形態に用いた参照符号と同じ参照符号を付すものとする。すなわち、光電変換素子11を有する半導体基板10、隔壁層12、色フィルター14、15、16、上層平坦化層13及びマイクロレンズ18のそれぞれは、第一の実施形態に係る固体撮像素子の各部と同様の構成である。このため、第一の実施形態に係る固体撮像素子の各部と共通する部分についての詳細な説明については省略する。
(2−2)固体撮像素子の製造方法
次に、図11を参照して、本発明の第二の実施形態の固体撮像素子の製造方法について説明する。
図11(a)に示すように、二次元的に配置された複数の光電変換素子11を有する半導体基板10の上に隔壁層12を形成する。
次に、図11(b)〜図11(d)に示すように、隔壁層12の上にエッチングマスク20を形成し、感光性樹脂マスク層20aを形成する。
すなわち、フォトマスクを用いて、第一の色フィルター形成箇所が開口するように露光し、現像することで、感光性樹脂マスク層20aを形成する。この感光性樹脂マスク層20aを形成する際に、第一の実施形態と異なり、第一の色フィルター形成箇所の寸法を大きく形成することが可能となる。また、第二、三の色フィルター形成箇所開口させる際にも、同様に寸法を大きくすることが可能となる。各色フィルター間の隔壁層12の幅は、1nmから200nm程度の幅が好ましく、より好ましくは、5nmから50nmの幅となるように、隔壁層12をドライエッチングで加工する際に用いるエッチングマスクを形成する。
この後の工程は、前述した第一の実施形態の工程と同様である(図11(e)(f)、図12、図13参照)。このため、説明を省略する。
なお、上記各実施形態では、第一の色フィルター14としてグリーンフィルターを用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第一の色フィルター14としてブルーフィルターを用いてもよいし、レッドフィルターを用いてもよい。つまり、本実施形態に係る固体撮像素子の製造方法は、固体撮像素子に備わる複数色の色フィルター14、15、16を構成する樹脂と、色フィルター14、15、16に色を付与する顔料と、を含んだものとし、色フィルター14、15、16に含まれる顔料の濃度を50質量%以上にした際に、色フィルター14、15、16のうち、色フィルターを構成する樹脂に含まれる感光性成分により硬化して形状を形成する際にエッジ部における曲率半径が最も大きくなる色フィルターを一色目の色フィルターとして選択するものであればよく、一色目の色フィルターの色を限定するものではない。
[実施例]
以下、本発明の固体撮像素子及び固体撮像素子について、実施例により具体的に説明する。
<実施例1>
二次元的に配置された光電変換素子を備える半導体基板上に、CVDによりタングステン膜を200nmの膜厚分成膜した。次に、ポジ型レジスト(OFPR−800:東京応化工業株式会社製)を、スピンコーターを用いて1000rpmの回転数でスピンコートした後、90℃で1分間プリベークを行った。これにより、感光性樹脂マスク材料層(エッチングマスク)であるフォトレジストを膜厚1.5μmで塗布したサンプルを作製した。
この、感光性樹脂マスク材料層であるポジ型レジストは、紫外線照射により、化学反応を起こして現像液に溶解するようになった。
このサンプルに対して、フォトマスクを介して露光するフォトリゾグラフィーを行った。露光装置は光源にi線の波長を用いた露光装置を使用した。
次に、2.38質量%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)を現像液として用いて現像工程を行い、第二、三の色フィルターを形成する場所に開口部を有する感光性樹脂マスク層を形成した。ポジ型レジストを用いる際には、現像後脱水ベークを行い、感光性樹脂マスク材料層であるフォトレジストの硬化を行うことが多い。今回は120度の温度で脱水ベークを実施した。レジストの膜厚をグリーンフィルターである第一の色フィルターの膜厚の2倍以上である、1.5μmの膜厚で形成した。
次に、形成した感光性樹脂マスク層を用いて、ドライエッチングを行った。この際、用いたドライエッチング装置は、並行平板方式のドライエッチング装置である。また、下地の半導体基板に影響を与えないように、途中でエッチング条件の変更を行い、ドライエッチングを多段階で実施した。
始めに、SF、Arガスの二種を混合したガス種を用いてエッチングを実施した。SFのガス流量を50ml/min、Arのガス流量を100ml/minとした。また、この際のチャンバー内の圧力を2Paの圧力とし、RFパワーを1000Wとして実施した。この条件を用いて、タングステン層の総膜厚の200nmのうちの90%に当たる180nm程度までエッチングした段階で、次のエッチング条件に変更した。
次に、SF、O、Arガスの三種を混合したガス種を用いてエッチングを実施した。SFのガス流量を5ml/min、Oのガス流量を50ml/min、Arのガス流量を100ml/minとし、タングステン層の膜厚全てをエッチングで除去した。
次に、エッチングマスクとして用いた感光性樹脂マスク材料の除去を行った。この際用いた方法は溶剤を用いた方法であり、剥離液104(東京応化工業株式会社製)を用いてスプレー洗浄装置でレジストの除去を行った。その後、酸素プラズマによるアッシングを行い、残留しているレジストの除去を行った。これらの工程により、半導体基板上に格子形状にタングステン隔壁構造を膜厚200nm、幅80nmで形成した。
次に、SOGを回転数1000rpmでスピンコートし、ホットプレートによって250℃で30分間の加熱処理を行うことで、格子形状のタングステン隔壁構造を埋めるかたちで、SiOを膜厚350nmで形成した。
次に、ポジ型レジスト(OFPR−800:東京応化工業株式会社製)を、スピンコーターを用いて1000rpmの回転数でスピンコートした後、90℃で1分間プリベークを行った。これにより、感光性樹脂マスク材料層あるフォトレジストを膜厚1.5μmで塗布したサンプルを作製した。
この感光性樹脂マスク材料層であるポジ型レジストは、紫外線照射により、化学反応を起こして現像液に溶解するようになった。
このサンプルに対して、フォトマスクを介して露光するフォトリゾグラフィーを行った。露光装置は光源にi線の波長を用いた露光装置を使用した。
次に、2.38質量%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)を現像液として用いて現像工程を行い、第二、三の色フィルターを形成する場所に開口部を有する感光性樹脂マスク層を形成した。ポジ型レジストを用いる際には、現像後脱水ベークを行い、感光性樹脂マスク材料層であるフォトレジストの硬化を行うことが多い。今回は120度の温度で脱水ベークを実施した。レジストの膜厚をグリーンフィルターである第一の色フィルターの膜厚の2倍以上である、1.5μmの膜厚で形成した。この際の開口部パターンは、0.9μm×0.9μmであった。
次に、形成した感光性樹脂マスク層を用いて、ドライエッチングを行った。この際、用いたドライエッチング装置は、並行平板方式のドライエッチング装置である。また、下地の半導体基板に影響を与えないように、途中でエッチング条件の変更を行い、ドライエッチングを多段階で実施した。
始めに、CF、O、Arガスの三種を混合したガス種を用いてエッチングを実施した。CFガス流量を50ml/min、Oのガス流量10ml/min、Arのガス流量を100ml/minとした。また、この際のチャンバー内の圧力を2Paの圧力とし、RFパワーを1000Wとして実施した。この条件を用いて、SiO層の総膜厚の350nmのうちの80%に当たる280nm程度までエッチングした段階で、次のエッチング条件に変更した。
次に、CF、O、Arガスの三種を混合したガス種を用いてエッチングを実施した。CFガス流量を25ml/min、Oのガス流量10ml/min、Arのガス流量を200ml/minとした。また、この際のチャンバー内の圧力を5Paの圧力とし、RFパワーを300Wとして実施した。
次に、OガスとArガスとを混合させて、Oのガス流量を200ml/min、Arのガス流量を10ml/minとした。チャンバー内圧力を1.5Pa、RFパワーを400Wの条件でエッチングを行った。この条件でエッチングを行うことで、エッチング部のSiO表面を平坦にした。
次に、エッチングマスクとして用いた感光性樹脂マスク材料の除去を行った。この際用いた方法は溶剤を用いた方法であり、剥離液104(東京応化工業株式会社製)を用いてスプレー洗浄装置でレジストの除去を行った。
次に、一色目であるグリーンの顔料を含む第一の色フィルター用材料として、感光性硬化樹脂と熱硬化性樹脂とを含ませたグリーン顔料分散液を1000rpmの回転数でスピンコートした。この一色目の色フィルター用材料のグリーンの顔料には、カラーインデックスにてC.I.PG58を用いており、その顔料濃度は70質量%、層厚は500nmであった。
次に、第一の色フィルターの材料の硬化を実施するため、i線の露光装置であるステッパーを用いて全面の露光を行い、感光性成分の硬化を実施した。この感光性の硬化成分により、色フィルターの表面の硬化を実施した。続いて、230℃で6分間ベークを行い、グリーンフィルター層の熱硬化を行った。
次に、ポジ型レジスト(OFPR−800:東京応化工業株式会社製)を、スピンコーターを用いて1000rpmの回転数でスピンコートした後、90℃で1分間プリベークを行った。これにより、感光性樹脂マスク材料層あるフォトレジストを膜厚1.5μmで塗布したサンプルを作製した。
この感光性樹脂マスク層であるポジ型レジストは、紫外線照射により、化学反応を起こして現像液に溶解するようになった。
このサンプルに対して、フォトマスクを介して露光するフォトリゾグラフィーを行った。露光装置は光源にi線の波長を用いた露光装置を使用した。
次に、2.38質量%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)を現像液として用いて現像工程を行い、第二、三の色フィルターを形成する場所に開口部を有する感光性樹脂マスク層を形成した。ポジ型レジストを用いる際には、現像後脱水ベークを行い、感光性樹脂マスク材料層であるフォトレジストの硬化を行うことが多い。今回は120度の温度で脱水ベークを実施した。レジストの膜厚を1.5μmの膜厚で形成した。この際の開口部パターンは、0.9μm×0.9μmであった。この工程により、第二以降の色フィルター形成箇所が開口しているマスクパターンを形成した。
次に、形成した感光性樹脂マスク層を用いて、ドライエッチングを行った。初めにSiO層からなる隔壁層350nmの上に第一の色フィルターであるGreen材料が150nmあるため、このGreen材料を残渣が少なくドライエッチングで除去する必要がある。そこで、ドライエッチングを多段階で実施した。
始めに、CF、O、Arガスの三種を混合したガス種を用いてエッチングを実施した。CFガス流量を5ml/min、Oのガス流量5ml/min、Arのガス流量を100ml/minとした。また、この際のチャンバー内の圧力を2Paの圧力とし、RFパワーを1000Wとして実施した。この条件を用いてGreen層の膜厚150nmの内90%にあたる135nm分エッチングを行い、次のエッチング条件に変更した。
次に、CF、O、Arガスの三種を混合したガス種を用いてエッチングを実施した。CFガス流量を50ml/min、Oのガス流量10ml/min、Arのガス流量を100ml/minとした。また、この際のチャンバー内の圧力を2Paの圧力とし、RFパワーを1000Wとして実施した。この条件を用いて、第一の色フィルター膜厚15nm分とSiO層の総膜厚の350nmのうちの80%に当たる280nm程度までエッチングした段階で、次のエッチング条件に変更した。
次に、CF、O、Arガスの三種を混合したガス種を用いてエッチングを実施した。CFガス流量を25ml/min、Oのガス流量10ml/min、Arのガス流量を200ml/minとした。また、この際のチャンバー内の圧力を5Paの圧力とし、RFパワーを300Wとして実施した。この条件により、エッチングマスクであるフォトレジストの側面に付着している反応生成物の除去が進むようにエッチングを行った。
次に、OガスとArガスとを混合させて、Oのガス流量を200ml/min、Arのガス流量を10ml/minとした。チャンバー内圧力を1.5Pa、RFパワーを400Wの条件でエッチングを行った。この条件でエッチングを行うことで、エッチング部のSiO表面を平坦にした。このSiOをエッチングした際に、SiOとドライエッチングガスとの反応生成物が、Green層の側壁に付着した。その際の反応生成物は主に、Arガスの物理的衝撃で付着したSiOであり、横(幅)方向に10nm程度が側壁に付着していた。
次に、エッチングマスクとして用いた感光性樹脂マスク材料の除去を行った。この際用いた方法は溶剤を用いた方法であり、剥離液104(東京応化工業株式会社製)を用いてスプレー洗浄装置でレジストの除去を行った。
(第二の色フィルターの作製)
次に、第二の色フィルター形成工程を行った。第二、及び第三の色フィルター形成箇所は、第一の色フィルター形成工程で隔壁層であるSiO層が露出している。そのため、表面が親水性となっており、現像工程で現像液の回り込みにより、第二の色フィルターが剥がれる可能性が考えられる。そのため、露出しているSiO層を疎水性にするため、HMDS処理を実施した。
次に、第二の色フィルターを設けるべく、顔料分散ブルーを含有している感光性の第二の色フィルター用材料を半導体基板上全面に塗布した。
次に、フォトリソグラフィにより感光性の第二の色フィルター用材料にフォトマスクのパターンを用いて選択的に露光した。
次に、感光性の色フィルター用材料を現像して、ブルーの第二の色フィルターを形成した。
このとき、ブルーレジストの感光性の色フィルター用材料に用いた顔料は、それぞれカラーインデックスにてC.I.PB156、C.I.PV23であり、顔料濃度は50質量%であった。また、ブルーである第二の色フィルターの層厚は0.70μmであった。また、ブルーレジストの主成分である樹脂としては、感光性を持たせたアクリル系の樹脂を用いた。
次に、第二の色フィルター(ブルーフィルター)となる感光性の第二の色フィルター用材料を強固に硬化させるため、230度のオーブンに30分間入れて硬化を行った。この加熱工程を経た後は、第三の色フィルター形成工程等の工程を経ても、剥がれやパターンの崩れ等が確認されなかった。第二の色フィルターは周囲を矩形性の良い第一の色フィルターに覆われており、矩形性良く形成されているため、底面及び周囲との間で密着性良く硬化することが確認された。
(第三の色フィルターの作製)
次に、第三の色フィルターを設けるべく、顔料分散レッドを含有している感光性の第三の色フィルター用材料を半導体基板上全面に塗布した。
次に、フォトリソグラフィにより、感光性の第三の色フィルター用材料にフォトマスクのパターンを用いて選択的露光した。
次に、感光性の第三の色フィルター用材料を現像して、レッドの第三の色フィルターを形成した。
このとき、レッドレジストの感光性の色フィルター用材料に用いた顔料は、それぞれカラーインデックスにてC.I.PR254、C.I.PY139であり、顔料濃度は60質量%であった。また、レッドである第三の色フィルターの層厚は0.80μmであった。
次に、第三の色フィルター(レッドフィルター)となる感光性の第三の色フィルター用材料を強固に硬化させるため、230度のオーブンに20分間入れて硬化を行った。この際、第三の色フィルターは周囲を矩形性の良い第一の色フィルターに覆われており、矩形性良く形成されているため、底面及び周囲との間で、密着性良く硬化することが確認された。
次に、上記の流れで形成された色フィルター上にアクリル樹脂を含む塗布液を回転数1000rpmでスピンコートし、ホットプレートにて200℃で30分間の加熱処理を施して、樹脂を硬化し、上層平坦化層を形成した。
最後に、上層平坦化層上に、上述した公知の技術であるエッチバックによる転写方法を用いてレンズトップからレンズボトムまでの高さを500nmとなるマイクロレンズを形成し、実施例1の固体撮像素子を完成した。
以上のようにして得た固体撮像素子は、格子形状にタングステンの隔壁が形成されており、その周辺をSiOからなる隔壁が形成されており、グリーンフィルターがドライエッチングで矩形性良く形成されている。またSiOからなる隔壁の側壁及びグリーンフィルターの側壁に、SiO隔壁をドライエッチングでパターニングした際の反応生成物(SiOが主な成分)が10nm程度付着している。また、1色目であるグリーンフィルターは、熱硬化性樹脂と少量の感光性硬化樹脂とを用いているため、固形分中の顔料の濃度を上げることができ、色フィルターを薄く形成することができた。そのため、固体撮像素子は、マイクロレンズ下の半導体基板までの距離が短く、グリーンフィルターが矩形性良く形成されており、各色フィルター間に隔壁構造があることで、混色を低減でき良好な感度を有するものであった。
更に、グリーンフィルターである第一の色フィルターの色フィルター用材料は、熱硬化で内部を固めており、さらに少量の感光性樹脂を用いて露光で表面を固めているため、溶剤耐性が向上している。顔料含有率の高いグリーンフィルターの材料を用いた場合、溶剤や他の色フィルターの材料と反応して分光特性が変化することがある。そのため、上記の熱硬化及び光硬化を併用することで、硬度を向上することができ、分光特性の変化を抑制する効果がある。
<実施例2>
実施例2では、初めに半導体基板上に隔壁層を形成せず、実施例1と同様の方法で作製した。なお、各色フィルター形成箇所をドライエッチングで作製する際に、エッチングマスクの開口部のサイズを、実施例1では0.9μm×0.9μmとして作製していたが、実施例2では、1.0μm×1.0μmとして作製した。
<従来法>
特許文献1に記載の従来法に基づき、フォトリソグラフィプロセスによって各色の色フィルターをパターン形成した。以下、詳しく説明する。
まず、実施例1で用いた、半導体基板10上に実施例1の上層平坦化層13と同様の材料を用いて、下層平坦化層を60nm形成し、230℃で加熱硬化を行った。
次に、実施例1のブルー、レッドの形成方法と同様のフォトリソグラフィプロセスを用いて、グリーン、ブルー、レッドの三色の膜厚を700nmの膜厚で形成した。
その後、実施例1と同様の方法で、マイクロレンズを形成して作製した。
以上の工程により、従来法に係る固体撮像素子を作製した。
つまり、従来法で形成した固体撮像素子は、半導体基板10上に隔壁層12がなく、グリーン、ブルー、レッドの各色フィルターをフォトリソグラフィプロセスで作製した構造である。
(評価)
以上の各実施例において、隔壁の構造が異なるサンプルが完成した。
このような各実施例の固体撮像素子の赤色信号、緑色信号及び青色信号の強度について、従来手法のフォトリソグラフィでグリーン、ブルー、レッドの三色の膜厚を700nmで分光特性を合わせた構造で作製した固体撮像素子の赤色信号、緑色信号及び青色信号の強度を評価した。
以下の表1に、各色の信号強度の評価結果を示す。従来法で形成した場合の信号強度を100%とした場合の比で結果を示す。
Figure 2018194069
表1に示すように、ドライエッチング法を用いて、各色フィルター間に隔壁構造を形成し、グリーンフィルターを薄膜化及び矩形性良く形成した実施例1及び実施例2の固体撮像素子では、従来手法のフォトリソグラフィで形成した場合と比較して、各色の信号強度が増加した。
また、本実施例2の作製方法では、金属を含む隔壁層が含まれていないため、実施例1よりは混色による感度の低下が見られた。しかし、金属隔壁構造が無いため、隔壁部の幅を薄く形成できており、各色フィルターのサイズを大きくできている効果があり、色フィルターの屈折率が高いレッドの信号強度が高い結果となった。また、実施例2におけるグリーン及びブルーについては、実施例1よりも多少低下する傾向ではあったが、既存リソグラフィ構造よりは大きく信号強度が増加した。
この結果より、隔壁構造があることにより、リソグラフィ形成による既存方法よりも膜厚が高いブルー及びレッドでも信号強度が増加した。
以上、各実施形態により本発明を説明したが、本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
(参考技術)
以下、本発明に係る固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法に関連する技術について、簡単に説明する。
デジタルカメラ等に搭載されるCCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)等の固体撮像素子は、近年、高画素化、微細化が進んでおり、その画素は、特に微細なものでは1.4μm×1.4μmを下回るレベルの画素サイズとなっている。
固体撮像素子は、光電変換素子と一対の色フィルターパターンを有し、カラー化を図っている。また、固体撮像素子の光電変換素子が光電変換に寄与する領域(開口部)は、固体撮像素子のサイズや画素数に依存する。その開口部は、固体撮像素子の全面積に対し、20〜50%程度に限られている。開口部が小さいことはそのまま光電変換素子の感度低下につながることから、固体撮像素子では感度低下を補うために光電変換素子上に集光用のマイクロレンズを形成することが一般的である。
また、近年裏面照射の技術を用いたイメージセンサが開発されており、光電変換素子の開口部を固体撮像素子の全面積の50%以上にすることができるようになっている。しかしながら、この場合、色フィルターに隣接する色フィルターの漏れ光が入る可能性があるため、適切なサイズ、形状のマイクロレンズを形成することが必要となっている。
このような色フィルターパターンを固体撮像素子上に形成する方法としては、通常は特許文献1のようにフォトリソグラフィプロセスによりパターンを形成する手法が用いられる。
また、他の方法としては、特許文献2には、全ての色フィルターパターンをドライエッチングによって形成する方法が記載されている。
近年、800万画素を超える高精細CCD撮像素子への要求が大きくなり、これら高精細CCDにおいて付随する色フィルターパターンの画素サイズとして1.4μm×1.4μmを下回るレベルの撮像素子への要求が大きくなっている。しかしながら、画素サイズを小さくすることにより、フォトリソグラフィプロセスにより形成された色フィルターパターンの解像性が不足し、固体撮像素子の特性に悪影響を及ぼすことがある。例えば、一辺が1.4μm以下、具体的には1.1μmや0.9μm近傍の固体撮像素子では、解像性の不足がパターンの形状不良に起因する色むらとなって現れることがある。
色フィルターパターンの画素サイズが小さくなると、アスペクト比が大きくなる(色フィルターパターンの幅に対して厚みが大きくなる)。このような色フィルターパターンをフォトリソグラフィプロセスで形成する場合、本来除去されるべき部分(画素の有効外部分)が完全に除去されず、残渣となって他の色の画素に悪影響を及ぼすことがある。残渣を除去するために現像時間を延長する等の方法を行った場合、硬化させた必要な画素まで剥がれてしまうことがある。
また、満足する分光特性を得ようとすると、色フィルターの膜厚を厚くせざるを得ない。しかしながら、色フィルターの膜厚が厚くなると、画素の微細化が進むに従って、色フィルターパターンの角が丸まる等、解像度が低下する傾向となる。色フィルターパターンの膜厚を厚くし且つ分光特性を得ようとすると、色フィルターパターン材料に含まれる顔料濃度を上げる必要がある。しかしながら、顔料濃度を上げると光硬化反応に必要な光が色フィルターパターン層の底部まで届かず、色フィルター層の硬化が不十分となることがある。このため、フォトリソグラフィにおける現像工程で色フィルターの層が剥離し、画素欠陥が発生することがある。
また、色フィルターの膜厚を薄くし且つ分光特性を得るために、色フィルター用材料に含まれる顔料濃度を上げた場合、相対的に光硬化成分を低減させることになる。このため、色フィルターの層の光硬化が不十分となり、形状の悪化や、面内での形状不均一、あるいは形状崩れ等が発生しやすくなる。また、色フィルターの層を十分に光硬化させるために硬化時の露光量を多くすることで、スループットが低下することがある。
色フィルターパターンの高精細化により、色フィルターパターンの膜厚は、製造工程上の課題だけではなく、固体撮像素子としての特性にも影響することがある。色フィルターパターンの膜厚が厚い場合、斜め方向から入射した光が特定の色フィルターによって分光されたのち、隣接する他の色フィルターパターン部及び光電変換素子に入光する場合がある。この場合、混色が生じてしまうことがある。この混色の問題は、色フィルターパターンの画素サイズが小さくなり、画素サイズと膜厚とのアスペクト比が大きくなるにつれて顕著になる。また、入射光の混色という問題は、光電変換素子が形成された基板上に平坦化層等を形成することで、色フィルターパターンと光電変換素子との距離が長くなる場合にも顕著に生じる。このため、色フィルターパターンやその下部に形成される平坦化層等の膜厚の薄膜化が重要となる。
斜め方向からの入射等による混色防止のために、各色のカラーフィルタの間に光を反射又は屈折させ、他の画素に入射する光を遮る隔壁を形成する方法が知られている。液晶ディスプレイ等の光学表示デバイスに用いられるカラーフィルタでは、黒色の材料によるブラックマトリクス構造(BM)による隔壁が一般的に知られている。しかし、固体撮像素子の場合、各カラーフィルタパターンのサイズが数μm以下である。このため、一般的なブラックマトリクスの形成方法を用いて隔壁を形成した場合、パターンサイズが大きいため、画素欠陥のように一部BMで塗りつぶされてしまい解像性が低下してしまうことがある。
高精細化が進んでいる固体撮像素子の場合、求められる隔壁のサイズは数百nmサイズ、より好ましくは幅200nm以下程度であり、一つの画素サイズが1μm程度となるまで画素サイズの高精細化が進んでいる。このため、隔壁に、混色を抑制できる遮光性能を持たせるのであれば、100nm以下の膜厚が望ましい。このサイズの隔壁形成には、BMを用いたフォトリソグラフィ法では困難である。このため、例えば、アルミニウム、タングステン、チタンなどの金属やSiO等の無機物やこれらを複合させた材料を蒸着、CVD、スパッタ等を用いて成膜し、その膜をエッチング技術を用いて格子パターン状に削ることによって隔壁を形成することがある。
このような方法で形成されている隔壁構造がある固体撮像素子の場合、前述した特許文献2にあるようなドライエッチング手法では、隔壁構造部にドライエッチングで形状良く色フィルターを形成することが困難であり、隔壁構造部自体をドライエッチングしてしまうこともある。
以上のことから、固体撮像素子の画素数を増やすためには、色フィルターパターンの高精細化が必要であり、色フィルターパターンの薄膜化や、混色防止が重要となる。
上述のように、従来の色フィルターの材料に感光性を持たせてフォトリソグラフィプロセスにより形成される色フィルターパターンは、寸法の微細化が進むことにより、膜厚の薄膜化も求められる。この場合、色フィルターの材料中の顔料成分の含有割合が増えることから、感光性成分を十分な量含有できず、解像性が得られない、残渣が残りやすい、画素剥がれが生じやすいという問題があり、固体撮像素子の特性を低下させる課題があった。
そこで、色フィルターパターンの微細化及び薄膜化を行うために、特許文献2の技術が提案されている。特許文献2では、色フィルター用材料中の顔料濃度を向上できるように、感光性成分を含有しなくてもパターニングが可能なドライエッチングにより色フィルターパターンを形成している。これらのドライエッチングを用いる技術により、顔料濃度を向上させることが可能となり、薄膜化を行っても十分な分光特性を得られる色フィルターパターンが作製可能となる。
10・・・半導体基板
11・・・光電変換素子
12・・・隔壁層
13・・・上層平坦化層
14・・・第一の色フィルター
15・・・第二の色フィルター
16・・・第三の色フィルター
18・・・マイクロレンズ
20・・・エッチングマスク(感光性樹脂層)
20a・・・感光性樹脂マスク層
20b・・・開口部
30・・・金属含有格子形状隔壁層
40・・・隔壁層のドライエッチング反応生成物層

Claims (9)

  1. 複数の光電変換素子が二次元的に配置された半導体基板上に、各光電変換素子に対応して複数色の色フィルターを配置した色フィルターパターンを有する固体撮像素子であって、
    前記半導体基板と前記色フィルターパターンの間に形成された第一の可視光を透過する層と、隣り合う前記色フィルターの間に形成された第二の可視光を透過する層とが連続しており、
    前記第一の可視光を透過する層と前記第二の可視光を透過する層は同じ材料からなり、
    前記複数色の色フィルターのうちの最も面積の広い色フィルターのエッジと前記第二の可視光を透過する層のエッジ部が連続しており、
    前記最も面積の広い色フィルターの側壁には、前記第一の可視光を透過する層を構成する成分を含む反応生成物層が形成されていることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記第二の可視光を透過する層の内側に金属を含んだ層があり、
    前記金属を含んだ層は、平面視で、前記各光電変換素子を囲むように格子形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載した固体撮像素子。
  3. 前記第二の可視光を透過する層の高さは、前記複数色の色フィルターよりも低く、
    前記複数色の色フィルターのうちの最も面積の広い色フィルターは、前記第二の可視光を透過する層上にも形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した固体撮像素子。
  4. 前記複数色の色フィルターのうちの最も面積の広い色フィルターは、熱硬化成分及び光硬化成分の少なくとも一方を有する樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した固体撮像素子。
  5. 前記複数色の色フィルターのうちの最も面積の広い色フィルターは、濃度50質量%以上の着色剤を用いて形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載した固体撮像素子。
  6. 複数の光電変換素子が二次元的に配置された半導体基板上に、各光電変換素子に対応して複数色の色フィルターを配置した色フィルターパターンを有し、前記各色フィルターの間及び前記各色フィルターの下層に可視光を透過する層が形成された固体撮像素子の製造方法であって、
    前記複数の光電変換素子が二次元的に配置された半導体基板上全面に、可視光を透過する層を形成する工程と、
    前記可視光を透過する層に前記複数の色フィルターパターンのうち一色目の色フィルターパターンの形成箇所を、ドライエッチングによって開口してパターニングする工程と、
    前記パターニングする工程後、開口している箇所に一色目の色フィルター材を塗布及び硬化することで、第一の色フィルターからなる第一の色フィルターパターンを形成する工程と、
    他の色フィルターパターンの形成箇所を、ドライエッチングで可視光を透過する層及び、その上の前記一色目の色フィルターを開口する工程と、
    前記他の色フィルターをフォトリソグラフィによってパターニングする工程と、を有することを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  7. 前記可視光を透過する層を形成する前に、前記光電変換素子に対応して、格子形状に金属を含んだ層を隔壁として形成し、その隔壁を覆うように前記可視光を透過する層を形成することを特徴とする請求項6に記載した固体撮像素子の製造方法。
  8. 前記一色目の色フィルターは、グリーンフィルターで構成され、
    他の色フィルターは、ブルーフィルター及びレッドフィルター及びIRカットフィルター及び可視光に対して透明な高屈折フィルターのいずれかで組み合わされることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載した固体撮像素子の製造方法。
  9. 前記色フィルターは、前記色フィルターを構成する樹脂と、前記色フィルターに色を付与する顔料と、を含み、
    前記色フィルターに含まれる前記顔料の濃度を50質量%以上にした際に、前記複数色の色フィルターのうち、前記色フィルターを構成する樹脂に含まれる感光性成分により硬化して形状を形成する際にエッジ部における曲率半径が最も大きくなる色フィルターを前記一色目の色フィルターとすることを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載した固体撮像素子の製造方法。
JP2019513658A 2017-04-18 2018-04-17 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 Active JP7088174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082309 2017-04-18
JP2017082309 2017-04-18
PCT/JP2018/015907 WO2018194069A1 (ja) 2017-04-18 2018-04-17 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018194069A1 true JPWO2018194069A1 (ja) 2020-02-27
JP7088174B2 JP7088174B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=63855857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513658A Active JP7088174B2 (ja) 2017-04-18 2018-04-17 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10998363B2 (ja)
EP (1) EP3614436B1 (ja)
JP (1) JP7088174B2 (ja)
KR (1) KR102468312B1 (ja)
CN (1) CN110419105B (ja)
TW (1) TWI757472B (ja)
WO (1) WO2018194069A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI676283B (zh) * 2019-01-29 2019-11-01 同泰電子科技股份有限公司 互補式金屬氧化物半導體感光元件、其所用的防護玻璃模組及該防護玻璃模組的製法
JP7454592B2 (ja) * 2019-11-26 2024-03-22 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
CN111710686B (zh) * 2020-05-20 2023-12-22 吴永芬 一种图像传感器及其形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163316A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd カラーフィルタアレイ製造方法
JP2008077038A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法
JP2015166445A (ja) * 2014-02-14 2015-09-24 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
JP2016197696A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置ならびにカメラ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328323A (en) 1963-02-04 1967-06-27 Gen Electric Organopolysiloxane copolymers containing polydiarylsiloxane blocks and a process for making them
JPS49760B1 (ja) 1969-04-02 1974-01-09
JPS6468076A (en) 1987-09-08 1989-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for solid-state image pickup element
JPH1168076A (ja) 1997-08-14 1999-03-09 Sony Corp カラーフィルタアレイの製造方法
KR20110015473A (ko) * 2002-12-13 2011-02-15 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
US20050116271A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Yoshiaki Kato Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
US20090090850A1 (en) * 2006-08-31 2009-04-09 Aptina Imaging Corporation Deep Recess Color Filter Array and Process of Forming the Same
JP4873001B2 (ja) * 2008-12-10 2012-02-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置
JP2011071482A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
JP4444371B1 (ja) * 2009-09-01 2010-03-31 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
US8723994B2 (en) * 2010-04-06 2014-05-13 Omnivision Technologies, Inc. Imager with variable area color filter array and pixel elements
JP5874209B2 (ja) * 2011-06-23 2016-03-02 凸版印刷株式会社 カラー固体撮像素子用オンチップカラーフィルタ
JP2013229446A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sharp Corp 固体撮像素子及び固体撮像の製造方法
US20160307942A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deeply buried color filter array (cfa) by stacked grid structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163316A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd カラーフィルタアレイ製造方法
JP2008077038A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法
JP2015166445A (ja) * 2014-02-14 2015-09-24 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
JP2016197696A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置ならびにカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US10998363B2 (en) 2021-05-04
JP7088174B2 (ja) 2022-06-21
TWI757472B (zh) 2022-03-11
EP3614436A1 (en) 2020-02-26
CN110419105A (zh) 2019-11-05
TW201904045A (zh) 2019-01-16
KR102468312B1 (ko) 2022-11-17
EP3614436A4 (en) 2020-04-15
KR20190139196A (ko) 2019-12-17
WO2018194069A1 (ja) 2018-10-25
US20200052021A1 (en) 2020-02-13
CN110419105B (zh) 2023-12-19
EP3614436B1 (en) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658768B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
TWI394270B (zh) Solid state image pickup device and its manufacturing method, and electronic machine
US10998363B2 (en) Solid-state imaging device and method of producing solid-state imaging device
US20200258929A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
KR102471568B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
JP7119557B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP6838394B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP6809215B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP7310130B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
WO2019111919A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2020202497A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP6536005B2 (ja) カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150