JPWO2018190317A1 - 滅菌方法及び滅菌装置 - Google Patents

滅菌方法及び滅菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018190317A1
JPWO2018190317A1 JP2019512510A JP2019512510A JPWO2018190317A1 JP WO2018190317 A1 JPWO2018190317 A1 JP WO2018190317A1 JP 2019512510 A JP2019512510 A JP 2019512510A JP 2019512510 A JP2019512510 A JP 2019512510A JP WO2018190317 A1 JPWO2018190317 A1 JP WO2018190317A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilization
chamber
pressure
room
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6964661B2 (ja
Inventor
大輝 安楽
大輝 安楽
朝将 板良敷
朝将 板良敷
海軍 張
海軍 張
国強 屈
国強 屈
敏 楊
敏 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saraya Co Ltd
Original Assignee
Saraya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saraya Co Ltd filed Critical Saraya Co Ltd
Publication of JPWO2018190317A1 publication Critical patent/JPWO2018190317A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964661B2 publication Critical patent/JP6964661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/22Phase substances, e.g. smokes, aerosols or sprayed or atomised substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/186Peroxide solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/208Hydrogen peroxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/11Apparatus for generating biocidal substances, e.g. vaporisers, UV lamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/122Chambers for sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/123Connecting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/15Biocide distribution means, e.g. nozzles, pumps, manifolds, fans, baffles, sprayers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

滅菌装置は、滅菌室と、気化室と、前記気化室を第1の部屋と第2の部屋を仕切る壁と、前記第1の部屋と第2の部屋を接続する第1の通路と、前記第1の部屋に配置されたテーブルと、前記テーブルに向けて配置され、前記滅菌剤を前記テーブルに向けて噴霧するノズルと、前記テーブルに向けて噴霧された前記滅菌剤の液体成分を溜める液溜部と、前記第2の部屋と前記滅菌室を接続する第2の通路と、前記滅菌室を減圧するとともに前記第1の通路と前記第2の通路を介して前記気化室の第1の部屋と第2の部屋を減圧する手段を備えており、前記第1の通路は、厚さが小さく且つ幅が広い帯状の隙間によって形成されている。

Description

本発明は、滅菌方法及び滅菌装置に関する。
従来、医療器具を滅菌処理するために、乾熱滅菌法や高圧水蒸気滅菌法が採用されている。これらの滅菌方法は、比較的高温の環境で医療機器を加熱処理するものである。しかし、医療機器の多様化に伴い、高温に耐えることができない材料を一部に使用した医療機器が増えており、このような医療機器に対する新たな滅菌方法が必要とされている。また、内視鏡のように長尺の細い中空管を有する医療機器は、中空管の末端まで完全に滅菌処理を施す必要がある。
このような要求を満足できる滅菌方法として、減圧された環境に滅菌処理用の薬剤を注入して滅菌ガスを生成し、この滅菌ガスで減圧環境下の滅菌対象を滅菌する方法が提案されており、その滅菌方法によれば、高温に依らず、細い中空管の隅々まで滅菌処理が行える。
ただ、この滅菌方法では滅菌剤として一般に過酸化水素が利用されるものの、高度滅菌処理が必要とされる医療機器の滅菌には、過酸化水素だけでは十分な滅菌を行うことが難しいことがある。そのため、比較的少量でも高い滅菌効果が得られる滅菌剤として、過酢酸を含む過酸剤を用いることも知られている。
特許文献1:特許第2780228号公報
特許文献2:特許第4526649号公報
しかし、過酸化水素や過酢酸が液体のまま滅菌室に供給されると、滅菌室を構成する部材の腐食に繋がる。そのため、この種の滅菌剤を滅菌室に供給する場合、まず滅菌室に負圧を導入し、その負圧下の滅菌室に滅菌剤を噴霧することが行われる。しかし、一度に多くの量の滅菌剤を滅菌室に注入すると、すべての滅菌剤が完全に気化せず、一部の未気化滅菌剤が滅菌室に残留し、これが腐食の原因となることがある。
本発明は、このような腐食の問題を解消することを目的とする。
この目的を達成するために、
本発明に係る滅菌装置の実施形態は、
滅菌室と、
気化室と、
前記気化室を第1の部屋と第2の部屋を仕切る壁と、
前記第1の部屋と第2の部屋を接続する第1の通路と、
前記第1の部屋に配置されたテーブルと、
前記テーブルに向けて配置され、前記滅菌剤を前記テーブルに向けて噴霧するノズルと、
前記テーブルに向けて噴霧された前記滅菌剤の液体成分を溜める液溜部と、
前記第2の部屋と前記滅菌室を接続する第2の通路と、
前記滅菌室を減圧するとともに前記第1の通路と前記第2の通路を介して前記気化室の第1の部屋と第2の部屋を減圧する手段を備えており、
前記第1の通路は、厚さが小さく且つ幅が広い帯状の隙間によって形成されている。
本発明の他の実施形態に係る滅菌装置は、
前記壁は前記気化室の底から立ち上がった仕切り壁を有し、
前記仕切り壁の上端面と前記気化室の天井面との間に形成された帯状の隙間を有する。
本発明の他の実施形態に係る滅菌装置は、
前記壁が、前記気化室の底から立ち上がった第1の壁と、前記気化室の天井から垂れ下がった第2の壁とを有し、
前記第1の壁と第2の壁との間に前記帯状の隙間が形成されている。
本発明の他の実施形態に係る滅菌装置は、
前記第2の通路の前記滅菌室に接続された端部の下方にトレイが配置されている。
本発明の実施形態に係る滅菌装置によれば、第1の部屋から第2の部屋に移動する滅菌ガスが帯状の壁に接触する。そのため、滅菌ガスに含まれる液体成分(特に、沸点の高いリン酸や硫酸)は壁との接触によって捕捉され、滅菌室まで運ばれることがない。
本発明に係る滅菌装置の概略構成を示す図である。 図1に示す滅菌装置の動作を説明する、滅菌室の圧力と時間との関係を示す図である。 図1に示す滅菌処理の動作を説明するフローチャートである。 図1に示す滅菌処理の動作を説明するフローチャートである。 図1に示す滅菌処理の動作を説明するフローチャートである。 図1に示す気化部の構成を示す図である。 比較例における滅菌室の圧力と時間との関係を示す図である。 実施例1における滅菌室の圧力と時間との関係を示す図である。 実施例2における滅菌室の圧力と時間との関係を示す図である。 本発明の他の形態を示すフローチャートの一部である。 本発明の他の形態を示すフローチャートの一部である。
1.滅菌装置の構成:
図1は、本発明の実施形態に係る滅菌装置の全体構成を概略的に示す。図示するように、滅菌装置1は、後述する滅菌室を形成するためのハウジング10を有する。ハウジング10は外側容器11を有する。
外側容器11は、例えば導電性金属(例えば、アルミニウム)の板を加工して形成されており、その内側に密閉された部屋(以下、「滅菌室」という。)12を備えている。図示しないが、外側容器11は滅菌室12に滅菌対象2を出し入れするために、容器本体と蓋を備えている。
滅菌容器10は、滅菌室12に滅菌ガスを供給する滅菌ガス供給装置(供給手段)20と、滅菌室12に真空を導入する真空装置(減圧手段)30と、滅菌室12の滅菌ガスを大気と置換する換気装置40が連結されている。
滅菌ガス供給装置20は、液体の滅菌剤を収容する収容部21と、収容部21から供給される滅菌剤を計量する計量部(計量室)22と、計量部22で計量された所定量の滅菌剤を気化するための気化部(気化室)23と、収容部21と計量部22を接続する通路(滅菌剤供給通路)24と、計量部22と気化部23を接続する通路(滅菌剤供給通路)25と、気化部23と滅菌室12を接続する通路(滅菌ガス供給通路)26と、通路24に設けられて該通路24を開閉する弁27と、通路25に設けられて該通路25を開閉する弁28を有する。滅菌ガス供給装置20の構成は後に説明する。滅菌剤には種々の液体滅菌剤が利用可能であるが、例えば、過酸化水素や過酢酸が適している。周知のとおり、過酢酸は、多くの場合、過酢酸、酢酸、過酸化水素、及び水の平衡混合物の形で存在する。
真空装置30は、真空ポンプ31と、真空ポンプ31と滅菌室12を接続する通路(排気通路)31と、通路31に設けられて該通路31を開閉する弁33を有する。
換気装置40は、滅菌室12を大気に接続する通路(換気通路)41と、通路41に設けられて該通路41を開閉する弁42を有する。
外側容器11の内側には、滅菌室12の圧力を検出する圧力検出器50が配置されている。圧力検出器50は、一つ又は複数の圧力計で構成してもよい。複数の圧力計を使用する場合、例えば大気圧から10,000パスカルまでのレンジを一つの圧力計で計測し、13,000パスカルから0パスカルまでのレンジを別の圧力計で計測する。
以上の、計量部22、弁27,28、真空ポンプ31、弁33、弁42、及び圧力検出器50は、制御装置60に接続されている。
以上の構成に加えて、実施形態では、滅菌室12にプラズマを生成するプラズマ生成装置70が設けられている。プラズマ生成装置70は、外側容器11の内側に配置された内側容器71を有する。内側容器71は、例えば導電性金属(例えば、アルミニウム)の多孔板(例えば、パンチングメタル)を加工して、その内側に滅菌対象2を収容する部屋72(滅菌室12の一部)を形成している。図示しないが、内側容器71は、部屋72に滅菌対象2を出し入れするために、容器本体と蓋を備えている。同様に図示しないが、外側容器11と内側容器71との間には電気絶縁材料からなるスペーサが配置されており、これにより外側容器11と内側容器71が電気的に絶縁されている。内側容器71は、高周波電源73を有する回路74を介して、外側容器11と電気的に接続されている。高周波電源73は制御装置60に接続されている。回路74が外側容器11を貫通する箇所には絶縁スリーブ75が配置されており、これにより回路74と外側容器11が電気的に絶縁されている。
2.滅菌装置の動作:
図2〜図5を参照して、滅菌装置1が実行する滅菌処理を説明する。以下に説明する滅菌処理は、準備工程、第1滅菌工程、第2滅菌工程、滅菌ガス分解工程、換気工程を有する。
(1)準備工程
準備工程では、外側容器11の蓋と内側容器71の蓋を開けて、内側容器71の部屋72に滅菌対象2を収容する。滅菌対象2は、例えば内視鏡や内視鏡用の細長いチューブなどの医療機器である。滅菌対象2を収容すると、内側容器71の蓋と外側容器11の蓋を閉じ、滅菌室12を密閉する。
(2)第1滅菌工程101
準備工程が終了し、滅菌装置1が起動されると、制御装置60は以下に説明するステップを実行する。
ステップ#1:
制御装置60は、滅菌ガス供給装置20、真空装置30、換気装置40の弁27,28、33、42を閉じ、プラズマ生成装置70の高周波電源73をオフする。また、制御装置60は、制御装置60の記憶部(図示せず)に記憶されているデータを初期化する(ステップ#1)。具体的には、後に説明するt1〜t3及びn1〜n4を「0」にリセットし、N1〜N3をそれぞれ「2」、「6」、「10」に設定する。
ステップ#2:
制御装置60は、真空装置30の真空ポンプ31を駆動するとともに弁33を開いて滅菌室12を減圧する(ステップ#2)。これにより、滅菌室12の圧力は、大気圧から次第に減少する。
ステップ#3:
減圧中、制御装置60は、圧力検出器50の出力をもとに、滅菌室12の圧力Pが所定の圧力P1(例えば、120パスカル)に達したか否か判断する(ステップ#3)。
ステップ#4:
減圧室12の圧力Pが圧力P1に達したことが検出されると、制御装置60はプラズマ生成装置70の高周波電源73オンする(ステップ#4)。これにより、外側容器11と内側容器71の間にプラズマが生成され、滅菌室12の雰囲気が適当な温度まで暖められる。
ステップ#5、#6:
制御装置60は、圧力検出器50の出力をもとに、滅菌室12の圧力Pが所定の圧力P2(例えば、65パスカル)に達したか否か判断し(ステップ#5)、滅菌室12の圧力が所定の圧力P2に達すると、真空装置30の弁33を閉じる(ステップ#6)。実際には、弁33を閉じた後に僅かに圧力が上昇することがあるため、弁33を開閉しながら滅菌室12の圧力を所定の圧力P2に維持することが好ましい。上述のように、滅菌室12と気化部23は通路26を介して連通しているので、滅菌室12に導入された負圧は気化部23にも導入され、気化部23の圧力も所定の圧力P2に設定される。
ステップ#7、#8:
制御装置60は、タイマt1をスタートする(ステップ#7)。次に、制御装置60は、滅菌回数をカウントするカウンタn1の値が予め決められた値N1(=2)に等しいか否か判断する(ステップ#8)。本実施形態では、滅菌対象は、第1滅菌工程と第2滅菌工程の2つの滅菌工程を通じて滅菌されるため、上述のようにN1は「2」に設定されている。一方、カウンタn1は、初期化ステップ#1で「0」に設定されており、一回の滅菌工程が終了する毎に「1」が加算される(後に説明するステップ#25)。したがって、第1滅菌工程の最中はn1が「0」に設定され、第2滅菌工程の最中はn1が「1」に設定され、第2滅菌工程が終了するとn1が「2」に設定される。そのため、第1滅菌工程と第2滅菌工程の間制御装置60はステップ#9A〜#10Aを実行し、第2滅菌工程終了後制御装置60はステップ#9B〜#10Bを実行する。
ステップ#9A、10A:
制御装置60はタイマt1のカウント時間がT1(例えば、1分)に達したか否か判断し(ステップ#9A)、タイマt1のカウント時間がT1に達すると高周波電源73をオフし(ステップ10A)、プラズマの生成を停止する。
ステップ#11:
制御装置60は、滅菌剤収容部21から供給される滅菌剤を計量部(計量室)22で計量して所定量(例えば、1ミリリットル)の滅菌剤を準備する。具体的に、制御装置60は、閉じている弁28を開いて計量部22を減圧し、所定時間経過後に弁28を閉じて計量部22を負圧環境に保つ。続いて、制御装置60は、弁27を開く。これにより、収容部21から計量部22に所定量(例えば、1ミリリットル)が滅菌剤を供給される。滅菌剤の供給が終了すると、制御装置60は弁27を閉じる。
ステップ#12:
制御装置60は滅菌ガス供給装置20の弁28を開く。弁28が開かれると、気化部23が負圧(例えば、65パスカル)に設定されていること、また、気化部23と滅菌室12の容積の合計が計量部22の容積よりも遙かに大きいことから、計量部22に準備された所定量(1ミリリットル)の滅菌剤が気化部23に噴霧される。周知のとおり負圧下における滅菌剤の沸点は低いので、噴霧された滅菌剤は瞬時に気化して滅菌ガスとなる。
ステップ#13:
一回の噴霧が終了すると、制御装置60は、噴霧回数のカウンタn2に「1」を加える(ステップ#13)。計数カウンタn2は初期化ステップ#1で「0」に設定されている。
ステップ#14〜#15:
制御装置60は、タイマt2をスタートし(ステップ#14)、タイマt2のカウント時間がT2(例えば、80秒)に達したか否か判断し(ステップ#15)、タイマt2のカウント時間がT2に達すると弁28を閉じる(ステップ#16)。上述のように、弁28が開かれたことにより計量部22には負圧が導入されている。したがって、後に弁27を開くと収容部21から計量部22に所定量の滅菌剤が吸引される。
ステップ#17:
制御装置60は、噴霧回数のカウンタn2の値がN2に達したか否か判断し(ステップ#17)、n2がN2未満であれば、制御装置60はステップ#11から#16までの処理を実行する。例えば、実施形態では、初期化ステップ#1でN2は「6」に設定されている。したがって、図2に示すように、実施形態では、少量(例えば、1ミリリットル)の滅菌剤の計量、噴霧、気化が複数回繰り返され、滅菌室12の圧力は階段状に且つ連続的に上昇する。その結果、細長いチューブなどの医療機器であっても、その細い内部空間に滅菌ガスが繰り返し進入し、末端まで滅菌される。
好ましくは、n2回目の噴霧用滅菌剤が気化部23に導入された後は、弁28を閉じて計量部2を減圧状態に保った状態で弁27を開き、通路24の残留滅菌剤を計量部22に導入し、そして再び弁28を開けて該残留滅菌剤を気化部23に導入することが好ましい。これにより、通路24を空にして初期状態に戻すことができる。
ステップ#18〜#19:
以上の繰り返し滅菌処理が終了すると、制御装置60は換気装置40の弁42を開いて滅菌室12に大気を導入する。また、制御装置60は、圧力検出器50の出力をもとに、滅菌室12の圧力Pが所定の圧力P3(例えば、50,000パスカル)まで達したか否か判断する(ステップ#19)。そして、制御装置60は、滅菌室12の圧力PがP3まで達すると、弁42を閉じる(ステップ#20)。
ステップ#21〜#22:
制御装置60は、タイマt3をスタートし(ステップ#21)、タイマt3のカウント時間がT3(例えば、2分)に達するまで待機する(ステップ#22)。
以上で、第1減圧工程101を終了する。
(2)第2滅菌工程102
ステップ#23〜#24:
第2滅菌工程102(図2参照)に入ると、制御装置60は真空装置30の真空ポンプ31を駆動するとともに弁33を開いて滅菌室12を減圧する(ステップ#23)。次に、制御装置60は、圧力検出器50の出力をもとに、滅菌室12の圧力Pが所定の圧力P4(例えば、6,500パスカル)まで達したか否か判断する(ステップ#24)。実施形態では、ここでの減圧率(=圧力低下量/時間)は、上述したステップ#2〜#3における減圧率よりも小さく設定されている。しかし、ステップ#23〜#24における減圧率は、ステップ#2〜#3における減圧率と同じであってもよい。なお、減圧率の調整は、例えば弁33の開度調整によって行うことができる。
ステップ#25:
滅菌室12の圧力がP4に達すると、制御装置60はカウンタn1に「1」を加える(ステップ#25)。したがって、初期化ステップ#1で「0」に設定されたカウンタn1がここで「1」に更新される。
ステップ#2〜#22:
次に、制御装置60は、ステップ#2に戻り、上述したステップ#2〜#22を実行する。このとき、上述の通り、カウンタn1は「1」であるため、第2滅菌工程中、ステップ#8ではn1≠N1と判断し、ステップ9A〜10Aが実行される。
以上で、第2減圧工程102を終了する。
(3)分解工程103
分解工程103(図2参照)に入ると、制御装置60は真空装置30の真空ポンプ31を駆動するとともに弁33を開いて滅菌室12を減圧する(ステップ#23)。次に、制御装置60は、圧力検出器50の出力をもとに、滅菌室12の圧力Pが所定の圧力P4(例えば、6,500パスカル)まで達したか否か判断する(ステップ#24)。実施形態では、ここでの減圧率(=圧力低下量/時間)は、上述したステップ#2〜#3における減圧率よりも小さく設定されている。しかし、ステップ#23〜#24における減圧率は、ステップ#2〜#3における減圧率と同じであってもよい。
ステップ#25:
滅菌室12の圧力がP4に達すると、制御装置60はカウンタn1に「1」を加える(ステップ#25)。したがって、第1滅菌工程の終了後「1」に設定されたカウンタn1はここで「2」に再設定される。
ステップ#2〜#7:
次に、制御装置60は、ステップ#2に戻り、上述したステップ#2〜#7を実行する。
ステップ#8:
続いて、制御装置60は、ステップ#8で、カウンタn1がN1に等しいか否か判断する。上述の通り、この時点ではカウンタn1は「2」に設定されている。したがって、制御装置60は、n1=N1と判断し、ステップ9B〜10Bを実行する。具体的に、ステップ9Bでは、タイマt1のカウント時間がT1’(例えば、5分)に達したか否か判断し(ステップ#9B)、タイマt1のカウント時間がT1’に達すると、ステップ#4でオンされた高周波電源73をオフし(ステップ10B)、プラズマの生成を停止する。
このように、分解工程103では、長時間(例えば、5分)に亘ってプラズマが生成される。その結果、滅菌室12の内面や内側容器71及び滅菌対象2に付着した滅菌剤(例えば、過酸化水素、過酢酸)が水と二酸化炭素分解されて無臭化される。
ステップ#26:
次に、制御装置60は換気装置40の弁42を開いて滅菌室12に大気を導入する。また、制御装置60は、圧力検出器50の出力をもとに、滅菌室12の圧力Pが所定の圧力P5(例えば、大気圧(1,013,000パスカル)又はほぼ大気圧)まで達したか否か判断する(ステップ#27)。そして、制御装置60は、滅菌室12の圧力PがP5まで達すると、弁42を閉じる(ステップ#28)。
以上で、分解工程103を終了する。
(4)換気工程104
換気工程104(図2参照)に入ると、制御装置60は真空装置30の真空ポンプ31を駆動するとともに弁33を開いて滅菌室12を減圧する(ステップ#29)。次に、制御装置60は、圧力検出器50の出力をもとに、滅菌室12の圧力Pが所定の圧力P6(例えば、30,000パスカル)まで達したか否か判断する(ステップ#30)。
ステップ#31:
滅菌室12の圧力がP6に達すると、制御装置60は弁33を閉じる(ステップ#31)。
ステップ#32〜#34:
次に、制御装置60は換気装置40の弁42を開いて滅菌室12に大気を導入する。また、制御装置60は、圧力検出器50の出力をもとに、滅菌室12の圧力Pが所定の圧力P5(例えば、大気圧(1,013,000パスカル)又はほぼ大気圧)まで達したか否か判断する(ステップ#33)。そして、制御装置60は、滅菌室12の圧力PがP5まで達すると、弁42を閉じる(ステップ#34)。
ステップ#35:
続いて、制御装置60は、カウンタn3に「1」を加え(ステップ#35)、加算されたカウンタn3の値がN3に等しいか否か判断し、n3≠N3であればステップ#29〜#36を繰り返す。カウンタn3は、初期化ステップ#1で「0」に設定されており、一回の換気処理(ステップ#29〜#34)が終了する毎に「1」が加算される。また、N3は初期化ステップ#1で「10」に設定されている。したがって、実施形態では、制御装置60は8回の換気処理を繰り返す。
このように、最後の換気工程104では、減圧と加圧が複数回に亘って繰り返される結果、滅菌室12内の雰囲気が良好に置換される。
3.滅菌ガス供給装置
図6は、滅菌ガス供給装置20の構成を示す。上述の通り、滅菌ガス供給装置20は、収容部21,計量部22,気化部23を有する。気化部23は、容器201を有する。容器201は、上部開口を有する容器本体202と、容器本体202の上部開口を閉じる上蓋203を有する。容器本体202は、その底部から上方に向けて伸びる仕切壁204を有し、容器本体202の内部空間(気化室)205が2つの部屋(第1の部屋206と第2の部屋207)に分割されている。仕切壁204の高さは、仕切壁204の上端面208と蓋203の下面(天井面)209の間に約1mmの隙間210が形成されるように決められている。
蓋203の下面209には、仕切壁204の左右の壁面(第1の部屋206に接する壁面211と第2の部屋207に接する壁面212)に沿って該下面209から下方に伸びる垂れ壁213,214が形成されている。垂れ壁213,214とこれに隣接する仕切壁204の壁面211,212との間にはそれぞれ約1mmの隙間215,216が形成されている。
第1の部屋206に隣接する蓋部分217には、滅菌剤噴霧用ノズル220が着脱可能に連結されている。ノズル220は、その内部に上述した滅菌剤供給通路25と弁28を備えており、ノズル220の噴射口221を下方に向けて固定されている。
第1の部屋206の内部には、噴射口221の下方にテーブル222が配置されている。テーブル222の上面223は傾斜している。また、テーブル222の横には、液溜部224が形成されている。
一方、容器本体202の第2の部屋207に隣接する底部分225には、該底部分225を貫通するパイプ(通路)226が設けてある。パイプ226の内径は隙間210,215,216の大きさよりも相当大きく、例えば約10mmである。
パイプ226は、保護筒230によって囲まれている。保護筒230は、容器本体202の底部分225から下方に伸びるパイプ231と、滅菌室12を形成する外側容器11の天井壁232から上方に伸びるパイプ233と、パイプ231と233の端部に固定されて互いにボルトとナットによって連結されたフランジ234,235と、これらのフランジ234,235の間をシールするガスケット236で構成されている。これらの部材は、容器201及びその中に配置される部分(仕切壁204,垂れ壁217,テーブル222)を含めて、すべて耐食性に優れた金属、例えばステンレスで作ることが好ましい。また、滅菌室12に位置するパイプ226の出口の下方にはトレイ240を配置し、そこで滅菌ガスに含まれる液体成分を捕捉してもよい。
このように構成された滅菌ガス供給装置20によれば、気化部20は室温環境(例えば、摂氏27度)に置かれており、気化室205の内部は負圧に設定されているため、ノズル220の噴射口221から第1の部屋206に噴霧された滅菌剤はその主成分(例えば、過酸化水素)が殆ど気化する。ただし、滅菌剤に含まれる比較的沸点の高い触媒(例えば、リン酸,硫酸)の成分は、ノズル噴射口221の下方に配置されたテーブル222の傾斜上面223に衝突した後、傾斜上面223に沿って流下して液溜部224に回収される。
一方、気化した滅菌ガスは、隙間210,215,216によって構成される狭い通路を抜けて、第1の部屋206から第2の部屋207に移動する。また、無菌ガスは、第2の部屋207から、パイプ226を通り、滅菌室12に入る。
図示するように、実施形態では、パイプ226の上端は容器本体202の底面から上方に突出させてあるので、第2の部屋207に入った滅菌剤の液滴は第2の部屋207の底に回収され、パイプ226を通じて滅菌室12に入る液滴は非常に少ない又は殆ど無い。また、第1の部屋206と第2の部屋207を接続する通路は、厚さが小さく且つ幅の広い帯状の隙間210,215,216で形成されているため、第1の部屋206から第2の部屋207に移動する滅菌ガスが大きな面積の壁面(仕切壁204,垂れ壁213,214,及び蓋下面209)に接触する。そのため、滅菌ガスに含まれる液体成分(特に、沸点の高いリン酸や硫酸)はこれら壁面との接触によって捕捉され、滅菌室12まで運ばれることがない。
3.試験1
(1)試験方法
本発明の実施形態に係る滅菌装置の滅菌効率を試験(比較例,実施例1,2)によって評価した。各試験に用いた試験片は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる内径1mm、長さ1000mmのチューブである。チューブの一端は開放し、他端はバイオロジカルインジケータを貼り付けて閉鎖した。
比較例:
比較例では、20個の滅菌対象を滅菌室に収容し、図7に示す滅菌処理を行った。この滅菌処理は、滅菌室を大気圧から65パスカルまで減圧する工程、減圧後滅菌室の圧力を65パスカルに1分間維持する工程、滅菌室に過酢酸製剤6ミリリットルを一時に注入して8分間放置する工程、減圧室の圧力を50,000パスカルまで昇圧する工程、昇圧後滅菌室の圧力を50,000パスカルに2分間維持する工程、滅菌室を65パスカルまで減圧する工程、減圧後滅菌室の圧力を65パスカルに1分間維持する工程、及び減圧室の圧力を大気圧まで昇圧する工程を含む。図示するように、1回目と2回目の減圧工程の際、滅菌室の圧力が120パスカルから65パスカルに低下するまでの時間帯と、減圧室が65パスカルに維持される時間帯は、滅菌室にプラズマを生成した。
実施例1:
20個の試験片を滅菌室に収容し、図8に示す滅菌処理を行った。この滅菌処理は、過酢酸製剤の注入プロセスが試験1の滅菌処理と異なり、そこでは6ミリリットルの過酢酸製剤を3回に分けて注入した。その他の条件は比較例と同じである。
実施例2:
20個の滅菌対象を滅菌室に収容し、図9に示す滅菌処理を行った。この滅菌処理は、過酢酸製剤の注入プロセスが試験1の滅菌処理と異なり、そこでは6ミリリットルの過酢酸製剤を6回に分けて注入した。その他の条件は比較例と同じである。
各試験後、滅菌後の滅菌室から取り出し、バイオロジカルインジケータに菌が残存するか否か確認した。
(2)試験結果
菌が残存した試験片の数は、比較例が「1」、実施例1,2が「0」であった。
(3)評価
試験結果が示すように、一時に多くの滅菌剤を滅菌室に注入するよりも、滅菌剤を複数に分割して注入することにより、より滅菌効率が良くなることが確認できた。
(4)腐食試験
実施例1,2において、図6に示すように、滅菌室の入口(パイプ226の直下)にトレイ240を配置するとともに、このトレイ240にアルミニウム箔を敷き、腐食跡を目視で確認した。その結果、実施例1では僅かな腐食跡が肉眼で確認されたが、実施例2では腐食跡を肉眼で確認することはできなかった。
5.試験2
図6に示す気化部(比較例)と、図6に示す気化部から仕切壁、垂れ壁、テーブルを除去した気化部(実施例)を用い、6ミリリットルの過酢酸製剤を2回に分けて気化部に注入し、1回目の滅菌剤注入から4分経過後に2回目の滅菌剤注入を行い、2回目の滅菌剤注入から4分経過後、滅菌室の圧力を50,000パスカルまで昇圧した。その他の条件は試験1と同じである。
試験の結果、比較例では、トレイに収容したアルミニウム箔に大きな腐食跡が肉眼で確認された。これに対し、実施例では、肉眼では腐食跡が確認できなかった。
6.その他の形態
以上、滅菌方法及び滅菌装置の実施形態を説明したが、本発明の滅菌方法及び滅菌装置は種々改変可能である。例えば、上述の実施形態では、滅菌剤の分割注入の際に、所定量(例えば、1ミリリットル)の滅菌剤注入後にタイマt2をスタートし、このタイマt2の終了を待って次の滅菌剤注入を開始したが、滅菌剤の注入タイミングは時間以外の他の条件(圧力上昇量、圧力の時間変化率)によって管理によって決定してもよい。
例えば、図10に示すように、計量が終了すると、弁28を開く前の滅菌室12の圧力Psと弁28を開いた後の滅菌室12の圧力Ps’を検出し、圧力差Ps−Ps’が所定量ΔPを超えると、弁28を閉じるようにしてもよい。または、図11に示すように、計量が終了すると、弁28を開いた後、滅菌室12の圧力の時間変化率(R=ΔP/Δt)が予め決められた基準値R’に達した時点で弁28を閉じるようにしてもよい。
また、以上の説明では、滅菌室12を減圧するにあたって真空ポンプ31を駆動すると記載したが、準備工程で起動した真空ポンプ31を後の工程中は動作状態に維持しておき、その状態で弁33を開閉することによって滅菌室12に真空を導入するようにしてもよい。
1:滅菌装置
2:滅菌対象
10:ハウジング
11:外側容器
12:滅菌室
20:滅菌ガス供給装置
21:収容部
22:計量部(計量室)
23:気化部(気化室)
24:通路(滅菌剤供給通路)
25:通路(滅菌剤供給通路)
26:通路(滅菌ガス供給通路)
27:弁
28:弁
30:真空装置
31:真空ポンプ
32:通路(排気通路)
33:弁
40:換気装置
41:通路(換気通路)
42:弁
50:圧力検出器
60:制御装置
70:プラズマ生成装置
71:内側容器
72:部屋(滅菌室)
73:高周波電源
74:回路
75:絶縁スリーブ
201:容器
202:容器本体
203:蓋
204:仕切壁
205:内部空間(気化室)
206:第1の部屋
207:第2の部屋
208:上端面
209:蓋下面
210:隙間
211,212:壁面
213,214:垂れ壁
215、216:隙間
217:蓋部分
220:ノズル
221:噴射口
222:傾斜テーブル
223:上面
224:液溜部
225:底部分
226:パイプ

Claims (4)

  1. 滅菌室と、
    気化室と、
    前記気化室を第1の部屋と第2の部屋を仕切る壁と、
    前記第1の部屋と第2の部屋を接続する第1の通路と、
    前記第1の部屋に配置されたテーブルと、
    前記テーブルに向けて配置され、滅菌剤を前記テーブルに向けて噴霧するノズルと、
    前記テーブルに向けて噴霧された前記滅菌剤の液体成分を溜める液溜部と、
    前記第2の部屋と前記滅菌室を接続する第2の通路と、
    前記滅菌室を減圧するとともに前記第1の通路と前記第2の通路を介して前記気化室の第1の部屋と第2の部屋を減圧する手段を備えており、
    前記第1の通路は、厚さが小さく且つ幅が広い帯状の隙間によって形成されている、滅菌装置。
  2. 前記壁は前記気化室の底から立ち上がった仕切り壁を有し、
    前記仕切り壁の上端面と前記気化室の天井面との間に形成された帯状の隙間を有する、請求項1の滅菌装置。
  3. 前記壁は、前記気化室の底から立ち上がった第1の壁と、前記気化室の天井から垂れ下がった第2の壁とを有し、
    前記第1の壁と第2の壁との間に前記帯状の隙間が形成されている、請求項1の滅菌装置。
  4. 前記第2の通路の前記滅菌室に接続された端部の下方にトレイが配置されている、請求項1〜3のいずれかの滅菌装置。
JP2019512510A 2017-04-10 2018-04-10 滅菌方法及び滅菌装置 Active JP6964661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710230693.7A CN108686241B (zh) 2017-04-10 2017-04-10 灭菌方法和灭菌装置
CN201710230693.7 2017-04-10
PCT/JP2018/014990 WO2018190317A1 (ja) 2017-04-10 2018-04-10 滅菌方法及び滅菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018190317A1 true JPWO2018190317A1 (ja) 2020-02-27
JP6964661B2 JP6964661B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=63792489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512510A Active JP6964661B2 (ja) 2017-04-10 2018-04-10 滅菌方法及び滅菌装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11890388B2 (ja)
EP (1) EP3610893A4 (ja)
JP (1) JP6964661B2 (ja)
CN (1) CN108686241B (ja)
RU (1) RU2763975C2 (ja)
WO (1) WO2018190317A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3737426A4 (en) * 2017-12-21 2021-08-18 Accelera Technologies, LLC SYSTEM AND METHOD FOR DETECTION OF PERACETIC ACID AND HYDROGEN PEROXIDE VAPORS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087353A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Shibuya Kogyo Co Ltd 滅菌蒸気発生装置
JP2007007422A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ethicon Inc 滅菌システムおよびその気化装置
JP2013081651A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Elquest Corp 滅菌装置と滅菌方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604627B1 (fr) 1986-10-07 1988-12-23 Mercey Gilles Sterilisateur
US5244629A (en) 1990-08-31 1993-09-14 Caputo Ross A Plasma sterilizing process with pulsed antimicrobial agent pretreatment
US5084239A (en) 1990-08-31 1992-01-28 Abtox, Inc. Plasma sterilizing process with pulsed antimicrobial agent treatment
US5674450A (en) * 1994-04-28 1997-10-07 Johnson & Johnson Medical, Inc. Vapor sterilization using a non-aqueous source of hydrogen peroxide
US7569180B2 (en) 2004-10-12 2009-08-04 Ethicon, Inc. Sterilization system and method and orifice inlet control apparatus therefor
US6365102B1 (en) 1999-03-31 2002-04-02 Ethicon, Inc. Method of enhanced sterilization with improved material compatibility
US6967315B2 (en) * 2002-06-12 2005-11-22 Steris Inc. Method for vaporizing a fluid using an electromagnetically responsive heating apparatus
US6906296B2 (en) * 2002-06-12 2005-06-14 Steris Inc. Electromagnetically responsive heating apparatus for vaporizer
EP1919520B1 (en) * 2005-08-04 2012-10-31 Saban Ventures Pty Limited Space disinfection
CN1830491A (zh) * 2006-04-12 2006-09-13 山东新华医疗器械股份有限公司 等离子体灭菌装置过氧化氢加注系统
EP2108380B1 (en) * 2006-05-01 2012-02-01 American Sterilizer Company Hydrogen peroxide vaporizer
CA2678366C (en) * 2007-03-06 2013-11-19 Steris Inc. Transportable decontamination unit and decontamination process
CN201481844U (zh) * 2009-08-14 2010-05-26 山东新华医疗器械股份有限公司 过氧化氢气体消毒器
CN201581080U (zh) * 2009-11-12 2010-09-15 北京白象新技术有限公司 低温等离子体灭菌器抗力测试装置
CN102802678A (zh) * 2009-12-10 2012-11-28 西得乐独资股份公司 杀菌消毒装置
EP2554514A4 (en) * 2010-03-31 2013-11-06 Panasonic Healthcare Co Ltd DEVICE FOR PRODUCING HYDROGEN PEROXIDE GASEOUS
CN101810870B (zh) * 2010-04-16 2012-09-05 北京白象新技术有限公司 通过压力负反馈控制过氧化氢脉动注液精确计量的方法及装置
CN202184967U (zh) * 2011-06-30 2012-04-11 蔡全峰 香精油气化扩散装置
JP5605343B2 (ja) * 2011-10-06 2014-10-15 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 滅菌装置および滅菌方法
CN104302328B (zh) * 2012-04-19 2017-02-22 艾那株式会社 以氮氧化物为基础的灭菌法以及灭菌装置
RU2669798C2 (ru) * 2012-05-28 2018-10-16 Сарая Ко., Лтд. Устройство для стерилизации и способ стерилизации с использованием такого устройства
CN202699655U (zh) * 2012-08-17 2013-01-30 连云港佑源医药设备制造有限公司 一种低温等离子体消毒灭菌器
DE102013106531A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Elopak Systems Ag Verdampfungseinrichtung zum Verdampfen eines Aerosols
US10632396B2 (en) * 2015-04-29 2020-04-28 Kunming University Of Science And Technology Microwave flash evaporation process and apparatus and use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087353A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Shibuya Kogyo Co Ltd 滅菌蒸気発生装置
JP2007007422A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ethicon Inc 滅菌システムおよびその気化装置
JP2013081651A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Elquest Corp 滅菌装置と滅菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108686241B (zh) 2021-03-26
JP6964661B2 (ja) 2021-11-10
CN108686241A (zh) 2018-10-23
RU2019131573A (ru) 2021-05-11
WO2018190317A1 (ja) 2018-10-18
US11890388B2 (en) 2024-02-06
EP3610893A4 (en) 2021-01-06
RU2763975C2 (ru) 2022-01-12
US20200121817A1 (en) 2020-04-23
RU2019131573A3 (ja) 2021-05-11
EP3610893A1 (en) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2839845T3 (en) Sterilization method using nitrous oxide tetraoxide and sterilizer
JP6426283B2 (ja) マルチキャピラリーチューブを通して気化および配合される過酸化水素およびオゾンを使用する殺菌装置
JP2004508143A (ja) プラズマ殺菌システム
KR20130042623A (ko) 과산화수소 살균 방법
CN104984378A (zh) 一种过氧化氢灭菌装置及方法
JP6928761B2 (ja) プラズマ処理装置および物品を処理する方法
EP4285939A2 (en) Method for detecting moisture in a vacuum chamber
US8323582B2 (en) Quantitative liquid injection device of plasma sterilizer
WO2018175455A1 (en) Rapid sterilization in a drying chamber
KR20170127364A (ko) 진공 챔버 내의 수분을 검출하는 장치 및 방법
US10039849B2 (en) Plasma-generated gas sterilization method and device
JP6964661B2 (ja) 滅菌方法及び滅菌装置
KR101967811B1 (ko) 간이 과산화수소 증기 멸균 장치 및 이를 이용한 멸균 방법
RU2610206C1 (ru) Стерилизатор для стерилизации парами перекиси водорода
WO2018190315A1 (ja) 滅菌方法及び滅菌装置
JP2005021686A (ja) 殺菌・消毒検査システムおよび殺菌・消毒処理の制御方法
JP6930684B1 (ja) 滅菌方法及び滅菌装置
JP5958492B2 (ja) 気体窒素酸化物の発生法と発生装置
EP1884250A1 (en) Low temperature steriliser using hydrogen peroxide vapour
US20210322606A1 (en) Method and device for disinfection of healthcare personal protective equipment by direct application of a dry plasma field
US20230364286A1 (en) Sterilization method
JP2021153913A (ja) 滅菌装置
KR20200036273A (ko) 멸균장치 및 상기 멸균장치의 과산화수소 농도 측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250