JPWO2018190302A1 - 角栓を除去する方法 - Google Patents

角栓を除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018190302A1
JPWO2018190302A1 JP2018522162A JP2018522162A JPWO2018190302A1 JP WO2018190302 A1 JPWO2018190302 A1 JP WO2018190302A1 JP 2018522162 A JP2018522162 A JP 2018522162A JP 2018522162 A JP2018522162 A JP 2018522162A JP WO2018190302 A1 JPWO2018190302 A1 JP WO2018190302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
component
less
plug
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469935B1 (ja
Inventor
敏明 尾沢
敏明 尾沢
隆也 坂井
隆也 坂井
真理子 三好
真理子 三好
大輔 古川
大輔 古川
彩 白井
彩 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6469935B1 publication Critical patent/JP6469935B1/ja
Publication of JPWO2018190302A1 publication Critical patent/JPWO2018190302A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/604Alkylpolyglycosides; Derivatives thereof, e.g. esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

皮膚に痛みや刺激感等の負担をかけることなく、優れた角栓除去効果を充分に発揮することのできる角栓を除去する方法を提供する。本発明は、アルギニン(A)を0.8質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である組成物を用いて角栓を除去する方法に関する。

Description

本発明は、アルギニンを含有する組成物を用いた角栓を除去する方法に関する。
角栓は、鼻の周囲など、皮脂の分泌量の多い部位の毛穴に見られ、毛穴を栓状に閉塞する物質である。
かかる角栓を除去することなく放置していると、肌にざらつきが生じるとともに、角栓が物理的に毛穴を押し広げているために毛穴の開きが大きくなりやすく、また角栓の表面では酸化による黒ずみも生じて、美感が損なわれるおそれがある。さらに、これらはニキビ等の原因となって、発疹や吹き出物等の肌のトラブルを引き起こしやすい。これらのことから、角栓は毛穴目立ちの原因の一つとして、多くの女性の悩みの種となっている。そのため、従来からこうした角栓を除去するための種々の技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、乳酸等の有機酸、及びN−アシルタウリン型アニオン性界面活性剤を含有し、pHが3〜5である皮膚洗浄剤組成物が開示されており、良好な泡立ち等を付与しつつ角栓除去効果を発揮することができる。また、特許文献2には、特定の非イオン性界面活性剤、30℃における粘度が15mPa・s以下である油剤、水溶性ポリマー等を含む洗浄剤組成物が開示されており、特許文献3には、炭素数6〜20の二塩基酸ジエステルを含有する洗顔料が開示されており、いずれも特定の油剤によって角栓の除去作用がもたらされ得るものである。
また、特許文献4には、アルギニン等の塩基性アミノ酸を配合した角栓溶解剤が開示されており、毛穴を閉塞する角栓を溶解する作用に優れることが示されている。
一方、特許文献5には、多層型透湿性保持体と、カルボキシル基等の塩生成基を有する高分子化合物を含有する化粧料とからなるシート状パックが開示されており、かかるシート状パックを皮膚に貼付することによって、肌につるつる感やしっとり感等がもたらされ、皮膚からの剥離時に角栓除去効果をも発揮し得るものである。
(特許文献1)特開2015−113307号公報
(特許文献2)特開2011−12252号公報
(特許文献3)特開2007−230929号公報
(特許文献4)特開2004−75575号公報
(特許文献5)特開平11−12127号公報
本発明は、アルギニン(A)を0.8質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である組成物を用いて角栓を除去する方法に関する。
また、本発明は、アルギニンを0.8質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である角栓除去用組成物に関する。
上記特許文献1に記載される皮膚洗浄剤組成物では、主としてアニオン性活性剤の洗浄力によって、皮膚上に存在する液状皮脂、落屑や一部の突き出た角栓が除去されるのみであった。特許文献2、3記載される、特定の油剤等によって角栓を除去する効果がもたらされる洗浄剤組成物では、主として油剤の溶解性によって、とれやすくなっている角栓の一部が除去されるのみであった。これらは毛穴の中の汚れを直接除去できる技術ではなく、充分に角栓を除去するには、依然として改善の余地がある。
角栓を充分に除去するにあたり、特許文献4に記載されるようなアルギニンを活用した剤を用いれば、上記特許文献1〜3に比べて角栓を除去する効果を高め得るものの、かかる角栓除去効果をより一層向上させるには、依然としてさらなる改善の余地がある。
また、特許文献5に記載される、物理的に角栓を除去する効果を発揮するシート状パックは、角栓を直接除去可能であり、毛穴詰まりの顕著な低減を達成することができるものの、近年では、こうした物理的な除去手段により肌を傷めてしまうという不安から、皮膚への痛みや刺激感等が低減された、角栓の除去技術の出現が望まれている。
したがって、皮膚に痛みや刺激感等の負担をかけることなく、優れた角栓除去効果を充分に発揮することのできる新たな技術の出現が望まれている。
そこで本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、アルギニンを特定の含有量としつつ、pHを特定の範囲に制御した組成物を用いることにより、皮膚に適度の痛みや刺激感等が生じることなく、角栓をより効果的に除去することのできる方法を見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明によれば、皮膚に負担をかけず、効果的に角栓を除去することができ、毛穴の詰まりや毛穴の開きを顕著に抑制して、毛穴が目立つのを有効に回避することができる。また、角栓の除去後の皮膚において、きめの細かい柔軟で、黒ずみのない明るく、美しい肌を実感することができる。
発明の詳細な説明
以下、本発明について詳細に説明する。
本明細書において、角栓とは、人の皮膚の毛穴内において生理的に形成され、毛穴を栓状に閉塞する物質を意味する。かかる角栓の主成分は角層及び毛包由来のタンパク質であり、これらの主成分にアクネ菌及び黄色ブドウ球菌由来のタンパク質やリソソーム等の細胞内小器官由来のタンパク質等を含むタンパク質、並びにトリグリセライド、遊離脂肪酸や過酸化脂質を含む脂質などが混じりあった物質で角栓は形成されている。
本発明の角栓を除去する方法は、アルギニン(A)を0.8質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である組成物を用いる。このように、成分(A)のアルギニンを特定量で含有しつつ、pHを特定の範囲内に制御された組成物を用いることにより、まず、成分(A)を含有する組成物が角栓中に素早く浸透していき、角栓を形成する脂質等を効果的に溶出させることができる。また、一般に角層等のタンパク質は凝集しやすく、洗浄料等で除去しにくいものであるが、成分(A)を含有する組成物を皮膚に適用することにより、同時にタンパク質の凝集も抑制することができるので、タンパク質を含む角栓であっても効果的に除去することができる。さらに、組成物の適用後に水で洗い流す際には、水が角栓中に浸透しやすくなっているため、水の浸透によって角栓がさらに崩壊し、きれいに洗い流すことが可能となり、タンパク質及び脂質を含む角栓を効果的に毛穴から除去することができる。また、優れた角栓除去効果を発揮しながら、角栓が除去された後の毛穴周辺の皮膚を軟化させ、しっとりとしたきめの細かい柔軟で明るく、美しい肌をもたらすことができる。
成分(A)のアルギニンの含有量は、角栓除去効果とタンパク質の凝集抑制効果とを良好に兼ね備える観点から、用いる組成物中に、0.8質量%以上であって、好ましくは1.0質量%以上であり、より好ましくは2質量%以上であり、さらに好ましくは4質量%以上であり、さらに好ましくは5質量%以上である。また、成分(A)のアルギニンの含有量は、角栓除去効果とタンパク質の凝集抑制効果とを良好に兼ね備える観点から、用いる組成物中に、20質量%以下であって、好ましくは16質量%以下であり、より好ましくは14質量%以下であり、さらに好ましくは12質量%であり、さらに好ましくは10質量%以下である。そして、成分(A)のアルギニンの含有量は、用いる組成物中に、0.8質量%以上20質量%以下であって、好ましくは1.0〜16質量%であり、より好ましくは2〜14質量%であり、さらに好ましくは4〜12質量%であり、さらに好ましくは5〜10質量%である。
本発明で用いる組成物の25℃におけるpHは、上記成分(A)による角栓除去効果を充分に発揮させる観点、タンパク質の凝集抑制効果及び肌のやわらかさを向上させる観点をも充分に発揮させる観点から、8.0以上であって、好ましくは8.5以上であり、より好ましくは8.8以上であり、さらに好ましくは9.0以上であり、さらに好ましくは9.2以上であり、さらに好ましくは9.5以上であり、さらに好ましくは9.8以上であり、さらに好ましくは10.0以上であり、さらに好ましくは10.2以上であり、さらに好ましくは10.5以上である。また、本発明で用いる組成物の25℃におけるpHは、肌への過度な負担を抑制する観点から、12.5以下であって、好ましくは12.2以下であり、より好ましくは12.0以下であり、さらに好ましくは11.8以下であり、さらに好ましくは11.5以下であり、さらに好ましくは11.2以下であり、さらに好ましくは11.0以下である。そして、本発明で用いる組成物の25℃におけるpHは、8.0〜12.5であって、好ましくは8.5〜12.5であり、より好ましくは8.5〜12.2であり、さらに好ましくは8.8〜12.2であり、さらに好ましくは9.0〜12.0であり、さらに好ましくは9.2〜11.8であり、さらに好ましくは9.5〜11.8であり、さらに好ましくは9.8〜11.8であり、さらに好ましくは10.0〜11.5であり、さらに好ましくは10.2〜11.2であり、さらに好ましくは10.5〜11.2である。
なお、本発明で用いる組成物は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、塩酸等のpH調整剤を適宜含有し、前記pHに調整してもよい。
なお、上記成分(A)は、角栓洗浄力を向上させる観点から、塩形態ではなく、遊離形態で組成物中に存在することが好ましい。すなわち、未中和の脂肪酸のような酸性成分と成分(A)が脂肪酸塩等の塩を形成することなく、少なくとも一部の成分(A)は遊離した状態で、成分(A)単独のまま組成物中に存在することが好ましい。用いる組成物中における、成分(A)中の遊離形態で存在するものの含有量と成分(A)の含有量との質量比(遊離状態の成分(A)の含有量/成分(A)の含有量)は、上記の観点から、0.6以上が好ましく、0.8以上がより好ましく、0.9以上がさらに好ましく、1.0がさらに好ましい。
本発明で用いる組成物は、上記成分のほか、起泡性を向上させる観点から、さらにアニオン性界面活性剤(B)を含有することができる。より一層角栓の除去効果を高める観点から、さらにアニオン性界面活性剤(B)として、カルボン酸基を有するアニオン性界面活性剤(B1)及び/又はスルホン酸基又は硫酸エステル基を有するアニオン性界面活性剤(B2)を含有するのが好ましい。
「カルボン酸基」とは、カルボン酸残基をも含む意味であり、かかる成分(B1)のカルボン酸基を有するアニオン性界面活性剤としては、脂肪酸又はその塩、エーテルカルボン酸又はその塩、N−アシルアミノ酸塩から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
成分(B1)のカルボン酸基を有するアニオン性界面活性剤の「カルボン酸基」とは、カルボン酸残基をも含む意味である。かかる成分(B1)のカルボン酸基を有するアニオン性界面活性剤としては、脂肪酸又はその塩、エーテルカルボン酸又はその塩、並びにN−アシルアミノ酸塩から選ばれる1種又は2種以上を含むことが好ましく、エーテルカルボン酸又はその塩を含むことがより好ましい。
成分(B1)として用い得る脂肪酸又はその塩としては、良好な起泡性を発揮して、より一層角栓の除去効果を高める観点から、炭素数10〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有する脂肪酸又はその塩が好ましく、炭素数10〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有する脂肪酸又はその塩がより好ましく、炭素数12〜14の直鎖のアルキル基を有する脂肪酸又はその塩がさらに好ましい。具体的には、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ベヘン酸塩、及びこれらの塩から選択される1種又は2種以上が挙げられる。なかでも、上記と同様の観点から、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、及びパルミチン酸塩から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、ラウリン酸塩、及びミリスチン酸塩から選ばれる1種又は2種がより好ましい。
成分(B1)の脂肪酸塩を構成する塩としては、アルカリ金属、及びアンモニウムから選択される1種又は2種以上が好ましく、アルカリ金属から選択される1種又は2種以上がより好ましく、ナトリウム塩がさらに好ましい。
また、成分(B1)として、例えば、用いる組成物中において、未中和の脂肪酸と中和剤とにより形成されてなる脂肪酸塩を含有させてもよい。かかる脂肪酸の中和率は、泡量、起泡性を向上させる観点から、50〜100%であることが好ましく、70〜100%であることがより好ましく、90〜100%であることがさらに好ましく、100%がさらに好ましい。中和剤としては、具体的には、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムから選ばれる1種又は2種が好ましい。
成分(B1)として用い得るエーテルカルボン酸又はその塩としては、下記一般式(1)で表されるエーテルカルボン酸又はその塩が挙げられる。
1O(CH2CH2O)mCH2COOM1・・・(1)
(式(1)中、R1は炭素数10〜22のアルキル基又はアルケニル基を示し、mは平均で0.5〜10の数を示し、M1は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを示す。)
一般式(1)中、R1としては、良好な起泡性を発揮して、より一層角栓の除去効果を高める観点から、炭素数12〜16のアルキル基が好ましく、炭素数12〜14のアルキル基がより好ましく、また、上記と同様の観点から、エチレンオキシドの平均付加モル数mは、2〜5であるのが好ましい。
1としては、水素原子;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属;アンモニウム;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン由来のアンモニウム;アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸由来のアンモニウム等が挙げられる。これらのうち、上記と同様の観点から、ナトリウム、カリウム、トリエタノールアミン及びアルギニンから選択される1種又は2種以上が好ましく、ナトリウム、及びカリウムから選択される1種又は2種がより好ましい。
かかるエーテルカルボン酸又はその塩としては、上記と同様の観点から、具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンミリスチルエーテルカルボン酸塩、及びポリオキシエチレンパルミチルエーテルカルボン酸塩から選択される1種又は2種以上を含むことが好ましく、ポリオキシエチレンラウリルエーテルカルボン酸塩、及びポリオキシエチレンミリスチルエーテルカルボン酸塩から選択される1種又は2種を含むことが好ましく、ポリオキシエチレンラウリルエーテルカルボン酸塩を含むことがさらに好ましい。
また、かかるエーテルカルボン酸又はその塩の市販品としては、AKYPO RLM 45CA(花王社製)、AKYPO LM 26C(花王社製)等が挙げられる。
また、成分(A1)として、例えば、用いる組成物中において、未中和のエーテルカルボン酸と中和剤とにより形成されてなるエーテルカルボン酸塩を含有させてもよい。かかるエーテルカルボン酸の中和率は、泡量、起泡性を向上させる観点から、50〜100%であることが好ましく、70〜100%であることがより好ましく、90〜100%であることがさらに好ましく、100%であることがさらに好ましい。中和剤としては、具体的には、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムから選ばれる1種又は2種が好ましい。
成分(B1)として用い得るアシルアミノ酸塩としては、N−アシルアミノ酸又はその塩が挙げられる。N−アシルアミノ酸又はその塩のアシル基は、良好な起泡性を発揮して、より一層角栓の除去効果を高める観点から、炭素数4〜30の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖を有する脂肪酸を由来としたものが好ましく、炭素数6〜26の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖を有する脂肪酸を由来としたものがより好ましく、炭素数8〜24の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖を有する脂肪酸を由来としたものがさらに好ましい。かかる脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等が挙げられる。これら脂肪酸のなかでも、上記と同様の観点から、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、及びオレイン酸から選ばれる1種以上が好ましく、ラウリン酸がより好ましい。また、N−アシルアミノ酸のアシル基は、上記の脂肪酸の混合脂肪酸を由来としたもの、例えば、ヤシ油、パーム核油等を原料にして得られたものであってもよい。なかでも、ヤシ油脂肪酸やパーム核脂肪酸を原料にして得られたものが好ましく、ヤシ油脂肪酸を原料にして得られたものがより好ましい。
N−アシルアミノ酸又はその塩のアミノ酸部分は、良好な起泡性を発揮して、より一層角栓の除去効果を高める観点から、グリシン、及びアラニンから選ばれる中性アミノ酸或いはグルタミン酸、及びアスパラギン酸から選ばれる酸性アミノ酸が好ましく、酸性アミノ酸がより好ましく、グルタミン酸がさらに好ましい。また、これらのアミノ酸部分はD体、L体或いはD体とL体の混合物のいずれであってもよく、L体であるのが好ましい。
上記N−アシルアミノ酸又はその塩は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、良好な起泡性及び皮膚のなめらかさを向上させる観点から、N−ラウロイルグルタミン酸、N−ミリストイルグルタミン酸、N−ココイルグルタミン酸、N−パーム脂肪酸グルタミン酸、N−ラウロイルアスパラギン酸、N−ココイルグリシン、N−ココイルアラニン、及びこれらの塩から選ばれる1種以上を含むことが好ましく、N−ラウロイルグルタミン酸、N−ミリストイルグルタミン酸、N−ココイルグルタミン酸、N−パーム脂肪酸グルタミン酸、N−ラウロイルアスパラギン酸、N−ココイルグリシン、及びこれらの塩から選ばれる1種以上を含むことがより好ましく、N−ラウロイルグルタミン酸、N−ミリストイルグルタミン酸、N−ココイルグルタミン酸、N−ラウロイルアスパラギン酸、及びこれらの塩から選ばれる1種以上を含むことがより好ましく、N−ココイルグルタミン酸、N−ラウロイルアスパラギン酸、及びこれらの塩から選ばれる1種以上を含むことがさらに好ましく、N−ココイルグルタミン酸又はその塩を含むことがよりさらに好ましい。
上記N−アシルアミノ酸又はその塩の塩としては、皮膚への刺激性を低減させる観点や入手容易性から、アルカリ金属塩、トリエタノールアミン塩、及びアルギニン塩から選ばれる1種以上の塩であることが好ましく、ナトリウム塩、カリウム塩、及びトリエタノールアミン塩から選ばれる1種以上の塩であることがより好ましく、ナトリウム塩、及びカリウム塩から選ばれる1種以上の塩であることがさらに好ましく、ナトリウム塩であることがさらに好ましい。
また、N−アシルアミノ酸を用いる場合、塩基によって中和されてなるものを用いることが好ましい。N−アシルアミノ酸の中和率は、泡量、起泡性を向上させる観点から、80〜100%であることが好ましく、90〜100%であることがより好ましく、100%であることがさらに好ましい。中和剤は、具体的には、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムから選ばれる1種又は2種が好ましい。
成分(B1)の含有量は、良好な起泡性を発揮する観点から、用いる組成物中に、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.03質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.08質量%以上、さらに好ましくは0.10質量%以上であり、さらに好ましくは0.2質量%以上、さらに好ましくは0.3質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上である。また、成分(B1)の含有量は、良好な角栓の除去効果を発揮する観点から、用いる組成物中に、好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは4質量%以下であり、さらに好ましくは3質量%以下であり、さらに好ましくは2質量%以下であり、さらに好ましくは1.5質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以下であり、さらに好ましくは0.8質量%以下である。そして、成分(B1)の含有量は、用いる組成物中に、好ましくは0.01〜5質量%であり、より好ましくは0.03〜4質量%以下であり、さらに好ましくは0.03〜3質量%であり、さらに好ましくは0.05〜2質量%であり、さらに好ましくは0.05〜1.5質量%であり、さらに好ましくは0.08〜1.0質量%であり、さらに好ましくは0.10〜1.0質量%であり、0.2〜0.8質量%であり、さらに好ましくは0.3〜0.8質量%である。
なお、成分(B1)の含有量とは、成分(B1)として、例えば上記脂肪酸又はその塩を用いる場合には、脂肪酸換算量を意味し、エーテルカルボン酸又はその塩やN−アシルアミノ酸又はその塩を用いる場合には、酸換算量を意味する。
本発明で用いる組成物において、成分(A)の含有量と成分(B1)の含有量との質量比((A)/(B1))は、優れた角栓の除去効果を発揮しつつ、良好な起泡性を保持する観点から、好ましくは1以上であり、より好ましくは2以上であり、さらに好ましくは5以上であり、さらに好ましくは8以上であり、さらに好ましくは10以上である。また、成分(A)の含有量と成分(B1)の含有量との質量比((A)/(B1))は、皮膚への負担が増大するのを防止して、肌に柔らかさを付与する観点及び肌のやわらかさを向上させる観点から、好ましくは100以下であり、より好ましくは70以下であり、さらに好ましくは60以下であり、さらに好ましくは50以下であり、さらに好ましくは30以下であり、さらに好ましくは20以下である。そして、成分(A)の含有量と成分(B1)の含有量との質量比((A)/(B1))は、好ましくは1〜100であり、より好ましくは2〜70であり、さらに好ましくは2〜60であり、さらに好ましくは5〜50であり、さらに好ましくは8〜30であり、さらに好ましくは10〜20である。
成分(B2)のスルホン酸基又は硫酸エステル基を有するアニオン性界面活性剤の「スルホン酸基又は硫酸エステル基」とは、スルホン酸残基又は硫酸エステル残基をも含む意味である。かかる成分(B2)のスルホン酸基又は硫酸エステル基を有するアニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸又はその塩、アルカンスルホン酸又はその塩、アルケニルスルホン酸又はその塩、アルキルスルホン酸又はその塩、アシルイセチオン酸又はその塩、アルキル硫酸エステル又はその塩、アルキルエーテル硫酸エステル又はその塩、アルキルスルホコハク酸又はその塩、スルホ脂肪酸メチルエステル又はその塩、脂肪酸アルカノールアミド硫酸エステル又はその塩、並びにモノアシルグリセリン硫酸エステル又はその塩等から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。成分(B2)を構成する塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩から選ばれる無機塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、及びトリエタノールアミン塩から選ばれる有機アミン塩が好ましい。
これらのうち、優れた角栓の除去効果を発揮しつつ、良好な起泡性を保持する観点から、アルキルベンゼンスルホン酸又はその塩、アシルイセチオン酸又はその塩、アルキル硫酸エステル又はその塩、アルキルエーテル硫酸エステル又はその塩、アルケニルスルホン酸又はその塩、並びにアルキルスルホン酸又はその塩から選択される1種又は2種以上を含むことが好ましく、アルキル硫酸エステル又はその塩、アルキルエーテル硫酸エステル又はその塩、アルケニルスルホン酸又はその塩、並びにアルキルスルホン酸又はその塩から選択される1種又は2種以上を含むことがより好ましく、アルキルエーテル硫酸エステル又はその塩、アルケニルスルホン酸又はその塩、並びにアルキルスルホン酸又はその塩から選択される1種又は2種以上を含むことがさらに好ましく、アルケニルスルホン酸又はその塩、並びにアルキルスルホン酸又はその塩から選択される1種又は2種以上を含むことがさらに好ましく、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、アルケニルスルホン酸塩及びアルキルスルホン酸塩から選択される1種又は2種以上を含むことがさらに好ましい。
成分(B2)として用い得るアルキル硫酸エステル塩としては、下記一般式(2)で表されるアルキル硫酸エステル塩が挙げられる。
2OSO32・・・(2)
(式(2)中、R2は炭素数8〜22の脂肪族炭化水素基を示し、M2は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカノールアンモニウム、及びグルクアンモニウムから選ばれるカチオンを示す。)
一般式(2)中、R2としては、優れた角栓の除去効果を発揮しつつ、良好な起泡性を保持する観点から、炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数8〜16の脂肪族炭化水素基がより好ましく、炭素数10〜16の脂肪族炭化水素基がさらに好ましい。さらには、炭素数8〜16のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、炭素数10〜16のアルキル基又はアルケニル基がより好ましく、炭素数10〜14のアルキル基又はアルケニル基がよりさらに好ましい。
2としては、上記と同様の観点から、アルカリ金属、アンモニウムが好ましく、アルカリ金属がより好ましく、ナトリウム塩がさらに好ましい。
かかるアルキル硫酸エステル塩としては、具体的には、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸トリエタノールアミン等が挙げられる。これらのうち、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン及びラウリル硫酸アンモニウムから選択される1種以上を含むことが好ましい。これらの化合物の1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、かかるアルキル硫酸エステル塩の市販品としては、例えば、エマール0S(花王社製、ラウリル硫酸ナトリウム)、エマール10PT(花王社製、ラウリル硫酸ナトリウム)、エマールTD(花王社製、ラウリル硫酸トリエタノールアミン)、エマールAD−25R(花王社製、ラウリル硫酸アンモニウム)等が挙げられる。
成分(B2)として用い得るアルキルエーテル硫酸エステル塩としては、下記一般式(3)で表されるアルキルエーテル硫酸エステル塩が挙げられる。
3O(CH2CH2O)nSO33・・・(3)
(式(3)中、R3は炭素数8〜22の脂肪族炭化水素基を示し、M3は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカノールアンモニウム、及びグルクアンモニウムから選ばれるカチオンを示し、nは平均付加モル数を示し、0.5〜20である。)
一般式(3)中、R3としては、優れた角栓の除去効果を発揮しつつ、良好な起泡性を保持する観点から、炭素数8〜18の脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数8〜16の脂肪族炭化水素基がより好ましく、炭素数10〜16の脂肪族炭化水素基がさらに好ましい。さらには、炭素数8〜16のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、炭素数10〜16のアルキル基又はアルケニル基がより好ましく、炭素数10〜14のアルキル基又はアルケニル基がよりさらに好ましい。
nは、上記と同様の観点から、0.5以上が好ましく、また12以下が好ましく、5以下が好ましく、4以下がさらに好ましく、2以下がよりさらに好ましい。具体的なnの範囲は、0.5〜12が好ましく、0.5〜5がより好ましく、0.5〜4がさらに好ましく、0.5〜2がよりさらに好ましい。
3としては、上記と同様の観点から、アルカリ金属、アンモニウムが好ましく、アルカリ金属がより好ましく、ナトリウム塩がさらに好ましい。
かかるアルキルエーテル硫酸エステル塩としては、具体的には、ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレン(1)ミリスチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、及びポリオキシエチレン(2)ミリスチルエーテル硫酸ナトリウムから選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。これらのうち、ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテル硫酸アンモニウム、及びポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムから選択される1種以上を含むことが好ましい。なお、本明細書において、これらの化合物のかっこ内の数値は、エチレンオキシドの平均付加モル数を意味する。
また、かかるアルキルエーテル硫酸エステル塩の市販品として、例えば、エマール125HP(花王社製、ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム)、エマール125A(花王社製、ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテル硫酸アンモニウム)、エマール227(花王社製、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム)等が挙げられる。
成分(B2)として用い得るアルケニルスルホン酸又はその塩としては、好ましくは、二重結合を有する炭素数12〜22の直鎖炭化水素であり、より好ましくは、二重結合を有する炭素数12〜18の直鎖炭化水素であって、末端の炭素原子を除くいずれかの炭素原子にスルホ基が結合してなるアルケニルスルホン酸又はその塩である。さらに好ましくは、二重結合を有する炭素数12〜18の直鎖炭化水素であって、かつ二重結合位置が直鎖炭化水素中3位以上の内部の位置に70質量%以上存在し、末端の炭素原子を除くいずれかの炭素原子にスルホ基が結合してなるアルケニルスルホン酸又はその塩である。
これらの炭素数12〜22のアルケニルスルホン酸又はその塩は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよく、起泡性、泡質をコントロールすることができる観点から、使用目的に応じて2種以上組み合わせて用いるのが好ましい。さらに、起泡性、泡質の観点から、炭素数16のアルケニルスルホン酸又はその塩、或いは炭素数18のアルケニルスルホン酸又はその塩が好ましい。また、これら炭素数16のアルケニルスルホン酸又はその塩と、炭素数18のアルケニルスルホン酸又はその塩とを、混合物として用いることが好ましく、その際における炭素数16のアルケニルスルホン酸又はその塩と炭素数18のアルケニルスルホン酸又はその塩の質量比は、1/9〜9/1が好ましく、2/8〜8/2がより好ましく、5/5〜2/8がさらに好ましい。これらの混合物を用いることで、すすぎ時の感触を高めることができる。
アルケニルスルホン酸塩を構成する塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属;アンモニウム;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等由来の有機アンモニウムから構成される塩が挙げられる。これらのうち、市場での入手性の観点から、アルカリ金属塩、アンモニウム塩が好ましい。
成分(B2)として用い得るアルキルスルホン酸又はその塩としては、好ましくは、炭素数12〜22のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩であり、より好ましくは、炭素数12〜22のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩であって、末端の炭素原子を除くいずれかの炭素原子にスルホ基が結合してなるヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩であり、さらには、炭素数12〜18のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩であって、末端の炭素原子を除くいずれかの炭素原子にスルホ基が結合してなるヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩が好ましい。さらに好ましくは、炭素数12〜18の直鎖炭化水素であって、末端の炭素原子を除くいずれかの炭素原子に水酸基と、末端の炭素原子を除くいずれかの炭素原子とに、スルホ基がそれぞれ結合してなるヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩が好ましい。
これらの炭素数12〜22のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよく、起泡性、泡質をコントロールすることができる観点から、使用目的に応じて2種以上組み合わせて用いるのが好ましい。さらに、起泡性、泡質の観点から、炭素数16のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩、或いは炭素数18のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩が好ましい。また、これら炭素数16のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩と、炭素数18のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩とを混合物として用いることが好ましく、その際における炭素数16のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩と炭素数18のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩の質量比(炭素数16のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩/炭素数18のヒドロキシアルキルスルホン酸又はその塩)は、9/1〜1/9が好ましく、8/2〜2/8がより好ましく、5/5〜2/8がさらに好ましい。これらの混合物を用いることで、すすぎ時の感触を高めることができる。
アルキルスルホン酸塩を構成する塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属;アンモニウム;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等由来の有機アンモニウムから構成される塩が挙げられる。これらのうち、市場での入手性の観点から、アルカリ金属塩、アンモニウム塩が好ましい。
成分(B2)として、アルケニルスルホン酸又はその塩、或いはアルキルスルホン酸又はその塩のいずれか一方を用いてもよく、これらアルケニルスルホン酸又はその塩、並びにアルキルスルホン酸又はその塩を混合物として用いてもよい。これらの混合物を用いる場合、アルケニルスルホン酸又はその塩とアルキルスルホン酸又はその塩の質量比(アルケニルスルホン酸又はその塩/アルキルスルホン酸又はその塩)は、5/95〜50/50であるのが好ましく、10/90〜30/70であるのがより好ましい。
なお、アルケニルスルホン酸又はその塩、アルキルスルホン酸又はその塩は、例えば、特開2015−28123に記載の方法により、製造することができる。
成分(B2)の含有量は、良好な起泡性を発揮する観点から、本発明で用いる組成物中に、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上であり、さらに好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.08質量%以上であり、さらに好ましくは0.10質量%以上であり、さらに好ましくは0.3質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、さらに好ましくは1.0質量%以上である。また、成分(B2)の含有量は、皮膚への負担が増大するのを防止して、優れた角栓の除去効果を発揮する観点及び起泡性を向上させる観点から、用いる組成物中に、好ましくは15質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは8質量%であり、さらに好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは4質量%以下であり、さらに好ましくは3質量%以下である。そして、成分(B2)の含有量は、用いる組成物中に、好ましくは0.01〜15質量%であり、より好ましくは0.01〜10質量%であり、さらに好ましくは0.02〜8質量%であり、さらに好ましくは0.05〜5質量%であり、さらに好ましくは0.05〜4質量%であり、さらに好ましくは0.08〜4質量%であり、さらに好ましくは0.10〜4質量%であり、さらに好ましくは0.3〜4質量%であり、さらに好ましくは0.5〜4質量%であり、さらに好ましくは1.0〜3質量%である。
本発明で用いる組成物において、成分(A)の含有量と成分(B2)の含有量との質量比((A)/(B2))は、優れた角栓の除去効果を発揮しつつ、良好な起泡性を保持する観点から、好ましくは0.10以上であり、より好ましくは0.15以上であり、さらに好ましくは0.20以上であり、さらに好ましくは0.22以上であり、さらに好ましくは0.25以上であり、好ましくは0.50以上であり、さらに好ましくは0.8以上であり、さらに好ましくは1.0以上である。また、成分(A)の含有量と成分(B2)の含有量との質量比((A)/(B2))は、優れた角栓の除去効果を発揮しつつ、良好な起泡性を保持する観点から、好ましくは100以下であり、より好ましくは60以下であり、さらに好ましくは50以下であり、さらに好ましくは40以下であり、さらに好ましくは30以下であり、さらに好ましくは20以下であり、さらに好ましくは10以下であり、さらに好ましくは5以下である。そして、成分(A)の含有量と成分(B2)の含有量との質量比((A)/(B2))は、好ましくは0.1〜100であり、より好ましくは0.1〜70であり、さらに好ましくは0.15〜60であり、さらに好ましくは0.20〜50であり、さらに好ましくは0.22〜40であり、さらに好ましくは0.22〜30であり、さらに好ましくは0.22〜20であり、さらに好ましくは0.25〜10であり、さらに好ましくは0.5〜10であり、さらに好ましくは0.8〜5であり、さらに好ましくは1.0〜5である。
本発明に用いる組成物には、上記成分(B1)及び(B2)以外のアニオン性界面活性剤も用いることができる。成分(B1)及び(B2)以外のアニオン性界面活性剤としては、リン酸エステル型界面活性剤が挙げられ、具体的にはアルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、アルキルアリールエーテルリン酸塩、脂肪酸アミドエーテルリン酸等が挙げられる。
成分(B1)及び(B2)以外のアニオン性界面活性剤の含有量は、用いる組成物の剤型によっても左右され得るが、優れた角栓の除去効果を発揮しつつ、良好な起泡性を保持する観点から、かかる組成物中に、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上であり、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%以下であり、さらに好ましくは0.5質量%以下である。
成分(B)の合計含有量は、良好な起泡性を発揮する観点及び優れた角栓の除去効果を発揮する観点から、用いる組成物中に、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上であり、さらに好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.10質量%以上であり、さらに好ましくは0.3質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上である。また、成分(B)の合計含有量は、皮膚への負担が増大するのを防止する観点から、用いる組成物中に、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以下であり、さらに好ましくは12質量%以下であり、さらに好ましくは8質量%以下であり、さらに好ましくは4質量%以下である。そして、成分(B)の合計含有量は、用いる組成物中に、好ましくは0.01〜30質量%であり、より好ましくは0.02〜20質量%であり、さらに好ましくは0.05〜15質量%であり、さらに好ましくは0.10〜12質量%であり、さらに好ましくは0.3〜8質量%であり、さらに好ましくは0.5〜4質量%である。
本発明で用いる組成物は、良好な皮脂洗浄性及びメイク落ちを発揮し、より一層角栓の除去効果を高める観点から、さらに非イオン性界面活性剤(C)を含有するのが好ましい。
成分(C)として、皮脂洗浄性及び角栓の除去効果を高める観点から、HLB11以上の非イオン性界面活性剤(C1)を含有することが好ましい。かかる成分(C1)のHLBは、11以上であって、好ましくは12以上であり、より好ましくは13以上であり、好ましくは20以下であり、より好ましくは19以下であり、さらに好ましくは18以下である。また、成分(C1)のHLBは、11以上であって、11〜20が好ましく、12〜19がより好ましく、13〜18がさらに好ましい。
ここで、非イオン性界面活性剤のHLB(親水性−親油性のバランス〈Hydrop hilic−Lypophilic Balance〉)は、界面活性剤の全分子量に占める親水基部分の分子量を示すものであり、次のグリフィン(Griffin)の式により求められるものである。
HLB=20×(界面活性剤分子中の親水基部の分子量/界面活性剤の分子量)
成分(C1)の非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、(ポリ)アルキルグリセリルエーテル等が挙げられる。
なかでも、皮脂洗浄性、すすぎ性を向上させる観点から、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びアルキルポリグルコシドから選択される1種又は2種以上を含むことが好ましく、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル及びアルキルポリグルコシドから選択される1種又は2種以上を含むことがより好ましい。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの市販品としては、ポリオキシエチレン(6)ラウリン酸ソルビタン(レオドールTW−L106(HLB13.3)、花王社製)等が好ましい。
ポリエチレングリコール脂肪酸エステルの市販品としては、モノラウリン酸ポリエチレングリコール(12EO)(エマノーン112(HLB13.7)、花王社製)等が好ましい。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルの市販品としては、ポリオキシエチレン(21)ラウリルエーテル(エマルゲン121−G(HLB16.6)、花王社製)、ポリオキシエチレン(20)2−ヘキシルデシルエーテル(エマルゲン1620G(HLB14)、花王社製)、ポリオキシエチレン(16)ラウリルエーテル(エマルゲン116(HLB15.8)、花王社製)、ポリオキシエチレン(9)ラウリルエーテル(エマルゲン109P(HLB13.6)、花王社製)、ポリオキシエチレン(20)オクチルドデシルエーテル(エマルゲン2020G(HLB13.3)、花王社製)、ポリオキシエチレン(25)オクチルドデシルエーテル(エマルゲン2025G(HLB14.1)、花王社製)等が好ましい。
アルキルポリグルコシドの市販品としては、デシルグルコシド(マイドール10(HLB15.7)、花王社製)、ラウリルグルコシド(マイドール12(HLB17)、花王社製)等が好ましい。
成分(C)として、より良好なメイク落ちを発揮する観点から、HLB11未満の非イオン性界面活性剤(C2)を含有することが好ましい。成分(C2)のHLBは、11未満であって、好ましくは10以下であり、より好ましくは9以下であり、好ましくは4以上であり、より好ましくはHLB5以上であり、さらに好ましいHLB6以上であり、また、成分(C2)のHLBは、11未満であって、4〜10が好ましく、5〜10がより好ましく、6〜9がさらに好ましい。
成分(C2)の非イオン性界面活性剤としては、例えば、エチレングリコールモノステアリン酸エステル等のエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール(2)モノステアリン酸エステル等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール(5)デシルペンタデシルエーテル等のポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール(5)硬化ヒマシ油モノイソラウレート等のポリエチレングリコール硬化ヒマシ油等のポリエチレングリコール系界面活性剤;プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル、プロピレングリコールアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルの酸化エチレン誘導体等のプロピレングリコール系界面活性剤;グリセリンモノイソステアリン酸エステル等のグリセリン脂肪酸エステル;グリセリンモノイソステアリルエーテル等のグリセリンアルキルエーテル;ソルビタンモノステアリン酸エステル等のソルビタン脂肪酸エステル;モノイソステアリン酸ポリグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。
なかでも、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選択される1種又は2種以上を含むことが好ましい。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルの市販品としては、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル(エマルゲン102(HLB6.4)、花王社製)、ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル(エマルゲン103(HLB8.3)、花王社製)、ポリオキシエチレン(5)ラウリルエーテル(エマルゲン105(HLB10)、花王社製)等が好ましい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの市販品としては、イソステアリン酸ポリグリセリル(コスモール41V(HLB8)、日清オイリオグループ社製)等が好ましい。
本発明で用いる組成物において、成分(C1)のHLB11以上の非イオン性界面活性剤の含有量と、成分(C2)のHLB11未満の非イオン性界面活性剤の含有量との質量比((C1)/(C2))は、良好な皮脂洗浄性及びメイク落ちを発揮する観点から、0.1以上が好ましく、0.6以上がより好ましく、0.8以上がさらに好ましく、1.5以上がさらに好ましく、2.5以上がさらに好ましく、また25以下が好ましく、20以下がより好ましく、16以下がさらに好ましく、14以下がさらに好ましく、12以下がさらに好ましい。また、成分(C1)のHLB11以上の非イオン性界面活性剤の含有量と、成分(C2)のHLB11未満の非イオン性界面活性剤の含有量との質量比((C1)/(C2))は、0.1〜25が好ましく、0.6〜20がより好ましく、0.8〜16がさらに好ましく、は1.5〜14がさらに好ましく、2.5〜12がさらに好ましい。
成分(C)の含有量は、良好な皮脂洗浄性及びメイク落ちを発揮し、より一層角栓の除去効果を高める観点から、本発明で用いる組成物中に、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、0.7質量%以上がより好ましく、0.8質量%以上がさらに好ましく、また30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらに好ましく、15質量%以下がさらに好ましい。また、成分(C)の含有量は、本発明で用いる組成物中に、0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜25質量%がより好ましく、0.7〜20質量%がさらに好ましく、0.8〜15質量%がさらに好ましい。
本発明で用いる組成物において、成分(A)の含有量と成分(C)の含有量との質量比((A)/(C))は、優れた角栓の除去効果を発揮し、良好な皮脂洗浄性を保持する観点から、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.02以上であり、さらに好ましくは0.03以上である。また、本発明で用いる組成物において、成分(A)の含有量と成分(C)の含有量との質量比((A)/(C))は、皮膚への負担が増大するのを防止して、優れた角栓の除去効果を発揮させる観点から、好ましくは25以下であり、より好ましくは20以下でありさらに好ましくは10以下であり、さらに好ましくは8以下であり、さらに好ましくは5以下であり、さらに好ましくは3以下であり、さらに好ましく1.0以下であり、さらに好ましくは0.8以下である。そして、本発明で用いる組成物において、成分(A)の含有量と成分(C)の含有量との質量比((A)/(C))は、好ましくは0.01〜25であり、より好ましくは0.01〜20であり、さらに好ましくは0.01〜10であり、より好ましくは0.02〜8であり、さらに好ましくは0.02〜5であり、さらに0.02〜3であり、さらに好ましくは0.02〜1.0であり、好ましくは0.03〜0.8である。
本発明で用いる組成物は、優れた角栓除去効果を発揮しつつ、肌にしっとり感を付与する観点から、さらにポリオール(D)を含有するのが好ましい。かかる成分(D)のポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、イソプレングリコール、ヘキシレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の2価アルコール;グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ヘキサグリセリン、デカグリセリン、トリメチルプロパノール等の3価以上のアルコール;エリスリトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、グルコース、マンノース、ガラクトース、ショ糖、フルクトース、マルトース、トレハロース、マルチトール、キシリトール、イノシトール、ソルビタン、ソルビトール等の糖又は糖アルコール等が挙げられる。なかでも、肌にしっとり感を付与し、優れた角栓除去効果を発揮させる観点から、かかる成分(D)は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、イソプレングリコール、ヘキシレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ヘキサグリセリン、デカグリセリン、トリメチルプロパノール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、グルコース、マンノース、ガラクトース、ショ糖、フルクトース、マルトース、マルチトール、キシリトール、イノシトール、ソルビタン及びソルビトールから選択される1種又は2種以上を含むことが好ましく、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ソルビトール及びマンニトールから選択される1種又は2種を含むことが好ましい。
成分(D)の含有量は、優れた角栓除去効果を発揮しつつ、肌にしっとり感を付与する観点から、用いる組成物中に、好ましくは0.5質量%以上であり、より好ましくは1.0質量%以上であり、3質量%以上であり、5質量%以上であり、8質量%以上であり、10質量%以上であり、また、好ましくは40質量%以下であり、より好ましくは35質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以下であり、さらに好ましくは25質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以下である。そして、成分(D)の含有量は、用いる組成物中に、好ましくは0.5〜40質量%であり、より好ましくは1.0〜35質量%であり、さらに好ましくは3〜30質量%であり、さらに好ましくは5〜25質量%であり、さらに好ましくは8〜20質量%であり、さらに好ましくは10〜20質量%である。
本発明で用いる組成物において、成分(A)の含有量と成分(D)の含有量との質量比((A)/(D))は、優れた角栓除去効果を発揮しつつ、肌にしっとり感を付与する観点から、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.02以上であり、さらに好ましくは0.03以上であり、さらに好ましくは0.04以上であり、さらに好ましくは0.05以上である。また、本発明で用いる組成物において、成分(A)の含有量と成分(D)の含有量との質量比((A)/(D))は、優れた角栓除去効果を発揮しつつ、肌にしっとり感を付与する観点から、好ましくは6以下であり、より好ましくは3以下であり、さらに好ましくは1.0以下であり、さらに好ましくは0.6以下であり、さらに好ましくは0.5以下である。そして、本発明で用いる組成物において、成分(A)の含有量と成分(D)の含有量との質量比((A)/(D))は、好ましくは0.01〜6であり、より好ましくは0.02〜3であり、さらに好ましくは0.03〜1.0であり、さらに好ましくは0.04〜0.6であり、さらに好ましくは0.05〜0.5である。
本発明で用いる組成物は、優れた角栓除去効果を発揮しつつ、塗布時のたれ落ちを抑制し、経時安定性を向上させる観点から、さらに水溶性高分子(E)を含有するのが好ましい。成分(E)の水溶性高分子は、通常の組成物に用いられるものであればいずれでも良い。具体的には、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・(メタ)アクリル酸アルキルの共重合体、ヒドロキシエチル基又はヒドロキシプロピル基が付加したセルロースなどが、塗布時のたれ落ちを抑制し、経時安定性を向上させる観点から、好適な水溶性高分子として挙げられる。カルボキシビニルポリマーとしては、例えば、カーボポール980、カーボポール981(以上、Lubrizol Advanced Materials社製)、アクリル酸・(メタ)アクリル酸アルキル共重合体としては、例えば、ペムレンTR−1、ペムレンTR−2、カーボポールETD2020、カーボポール1382、カーボポール1342、カーボポール Ultrez 10、カーボポール Ultrez 20、カーボポール Ultrez 21(以上、Lubrizol Advanced Materials社製)、AQUPEC HV−501ER(住友精化社製)等の市販品を使用することができる。
また、ヒドロキシエチル基又はヒドロキシプロピル基が付加したセルロースは、セルロースの水酸基における水素原子の一部がヒドロキシエチル基又はヒドロキシプロピル基で置換されているものであり、これら以外の置換基を有していても良い。具体的には、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等が挙げられる。これらは、セルロースに苛性ソーダを反応させてアルカリセルロースとし、次いで、塩化メチル、モノクロル酢酸、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等を作用させ、セルロースの水酸基における水素原子をヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、メチル基、カルボキシメチル基等に置換して得られるものである。
これらのセルロースは、塗布時のたれ落ちを抑制し、経時安定性を向上させる観点から、平均置換度は0より大きく、0.5以上がより好ましく、3以下が好ましく、2以下がより好ましい。また、重量平均分子量は、同様の観点から、200,000以上が好ましく、500,000以上がより好ましく、650,000以上がより好ましく、3,000,000以下が好ましく、2,000,000以下がより好ましく、1,600,000以下が更に好ましい。なお、本発明において、平均置換度は、NMRにより求められ、重量平均分子量は、標準物質をポリエチレンオキシドとしてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)−多角度レーザー光散乱検出装置(MALLS)システムを用いることにより測定される。
ヒドロキシエチル基又はヒドロキシプロピル基が付加したセルロースとしては、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが好ましく、平均置換度が0.5〜2、重量平均分子量が650,000〜1,600,000のものが好ましい。
ヒドロキシエチル基又はヒドロキシプロピル基が付加したセルロースとしては、例えば、ヒドロキシエチルセルロースでは、CELLOSIZE QP52000H(ダウ・ケミカル社製)、HECダイセル SE400、SE500、SE600、SE850、SE900(以上、ダイセルファインケム社製)等;ヒドロキシプロピルメチルセルロースでは、METOLOSE 60SH、65SH(以上、信越化学工業社製)、BENECEL E50、E4M、E10M、F4MC、K99C、K4M、K15M、K35M、K100M、K200M(以上、ASHLAND社製)等の市販品を使用することができる。
成分(E)の含有量は、優れた角栓除去効果を発揮しつつ、塗布時のたれ落ちを抑制し、経時安定性を向上させる観点から、用いる組成物中に、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.10質量%以上であり、さらに好ましくは0.15質量%以上であり、また、好ましくは3量%以下であり、より好ましくは2質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以下であり、さらに好ましくは0.8質量%以下である。そして、成分(E)の含有量は、用いる組成物中に、好ましくは0.01〜3質量%であり、より好ましくは0.05〜2質量%であり、さらに好ましくは0.10〜1.0質量%であり、さらに好ましくは0.15〜0.8質量%である。
本発明で用いる組成物は、優れた角栓除去効果を発揮しつつ、肌にしっとり感を付与する観点から、さらに中性アミノ酸、ベタイン型化合物及びエチレンジアミン4酢酸塩から選ばれる1種又は2種以上(F)を含有することが好ましい。かかる成分(F)の中性アミノ酸としては、例えばグリシン、サルコシン、L−セリン、β−アラニン、アミノ酪酸等が挙げられ、ベタイン型化合物としては、成分(H)以外のもので、トリメチルグリシン、トリメチルセリン、ヒドロキシエチルジメチルグリシン、モノエタノール−C5−カルボキシベタイン等が挙げられる。なかでも、優れた角栓除去効果を発揮する観点から、かかる成分(F)としては、トリメチルグリシン、トリメチルセリン、ヒドロキシエチルジメチルグリシン及びモノエタノール−C5−カルボキシベタインから選択される1種又は2種以上を含むことが好ましく、トリメチルグリシン、トリメチルセリン及びヒドロキシエチルジメチルグリシンから選択される1種又は2種以上を含むことがより好ましく、トリメチルグリシンを含むことがさらに好ましい。
成分(F)の含有量は、優れた角栓除去効果を発揮しつつ、肌にしっとり感を付与する観点から、用いる組成物中に、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1.0質量以上がさらに好ましく、また、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。そして、成分(F)の含有量は、用いる組成物中に、好ましくは0.1〜20質量%であり、より好ましくは0.5〜15質量%であり、さらに好ましくは1.0〜10質量%である。
本発明で用いる組成物は、上記成分を良好に溶解又は分散させる観点から、(G)水を含有する。かかる水の含有量は、用いる組成物中に、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは20質量%以上であり、さらに好ましくは30質量%以上であり、好ましくは99.9質量%以下であり、より好ましくは99.5質量%以下であり、さらに好ましくは99質量%以下である。
本発明で用いる組成物は、起泡性を向上させる観点から、さらに両性界面活性剤(H)を含有することができる。両性界面活性剤としては、アミドアミノ酸型界面活性剤、カルボベタイン型界面活性剤、アミドベタイン型界面活性剤、アミドスルホベタイン型界面活性剤、スルホベタイン型界面活性剤等が挙げられる。
これら両性界面活性剤の含有量は、本発明で用いる組成物の剤型によっても左右され得るが、角栓の除去効果を高め、優れた起泡性を得る観点から、用いる組成物中に、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.5質量%以上であり、さらに好ましくは1.0質量%以上であり、また、好ましくは15質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下である。そして、成分(H)の含有量は、用いる組成物中に、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは0.5〜10質量%であり、さらに好ましくは1.0〜5質量%である。
本発明で用いる組成物は、本願発明の効果を損なわない範囲で、上記成分のほか、化粧料に通常用いられる成分、例えば、炭化水素油、エステル油、エーテル油、植物油等の油剤;乳酸ナトリウム、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等の成分(D)及び成分(F)以外の保湿剤;紫外線吸収剤;酸化防止剤;殺菌剤;エキス類;香料;色素等を含有することができる。なお、これらの各剤は、各剤としての用途に限られず、目的に応じて他の用途として転用、例えば、制汗剤を香料として使用したり、他の用途との兼用、例えば、制汗剤と香料としての効果を奏するものとして使用したりすることができる。
本発明で用いる組成物は、化粧料、医薬部外品、医薬品等として特に制限なく用いることができる。なかでも優れた角栓の除去効果を充分に享受する観点から、角栓除去用組成物又は角栓除去剤として利用でき、角栓を除去するための角栓除去用皮膚化粧料として好適に利用できる。本発明で用いる組成物の適用部位としては、好ましくは身体の皮膚であり、より好ましくは顔、首、手足、又は胴体等の頭皮を除く皮膚であり、さらに好ましくはこれら皮膚上の毛穴部位であり、さらに好ましくは顔の額から鼻先にかけての皮膚上の毛穴部位であり、これら所望の部位に組成物を塗布し、一定時間経過後に適用部位に残存する組成物を水により洗い流す又はティッシュ、不織布、織布等の拭き取り材により拭き取る、好ましくは水により洗い流すことにより、使用することができる。
本発明で用いる組成物の剤型は、特に制限されず、泡状、液体状、ペースト状、クリーム状等の剤型が好ましく、角栓への浸透性を向上させる観点から、泡状、液体状がより好ましい。本発明で用いる組成物は、シャンプー、リンス、コンディショナーなどの角栓を除去するための毛髪化粧料、洗顔料、クレンジング化粧料、ボディ洗浄料、頭皮洗浄料、ローション、乳液、クリーム、美容液、日焼け止め化粧料、パック、マッサージ化粧料などの角栓を除去するための皮膚化粧料として好適に利用できる。これらのうち、洗顔料、クレンジング化粧料、ボディ洗浄料、頭皮洗浄料等の角栓を除去するための皮膚用洗浄料として適用するのが好ましい。
本発明で用いる組成物の使用形態としては、適用部位等に応じ、適宜選択することができる。例えば、本発明で用いる組成物の剤型が液体状、ペースト状、クリーム状等の剤型である場合、組成物を適用部位に直接塗布して使用すればよい。具体的には、好ましくは0.05〜2mL/cm2、より好ましくは0.1〜1mL/cm2の量で組成物を適用部位に塗布した後、通常10秒〜10分間、好ましくは15秒〜5分間、より好ましくは30秒〜4分間、適用部位においてマッサージし、次いで適用部位に残存する組成物を水により洗い流す、又はティッシュ、不織布、織布等の拭き取り材により拭き取る、好ましくは水により洗い流すのが望ましい。
また、例えば、本発明で用いる組成物の剤型が液体状である場合、これを不織布又は織布等のシート剤に含浸させてシート状洗浄剤として使用することもできる。具体的には、組成物を含浸させたシート状洗浄剤を適用部位に貼付したまま、通常1分〜30分間、好ましくは5分〜20分、さらに好ましくは10分〜15分間放置した後、シート状洗浄剤を剥離し、次いで適用部位に残存する組成物を水により洗い流す、又はティッシュ、不織布、織布等の拭き取り材により拭き取る、好ましくは水により洗い流すのが望ましい。
さらに、本発明で用いる組成物の剤型を泡状にする場合、例えば、液体状の組成物を泡吐出容器に充填し、使用時に容器から適用部位に吐出させて使用すればよく、吐出後、塗布する場合と同様の使用態様とすればよい。このような泡状の剤型は、適用部位においてマッサージをするのに適している。
また、本発明で用いる組成物をスプレー容器や高圧洗浄器に充填し、使用時にノズルから噴射させて使用してもよい。この際、通常10秒〜5分間、好ましくは15秒〜3分間、より好ましくは30秒〜2分間、適応部位に噴射して洗浄する。次いで適用部位に残存する組成物を水により洗い流す、又はティッシュ、不織布、織布等の拭き取り材により拭き取る、好ましくは水により洗い流すのが望ましい。
本発明で用いる組成物は、例えば、予め水を60〜80℃に加熱する工程(I)、工程(I)で得られた水に成分(A)及び必要に応じてその他の成分を順次添加し、混合及び攪拌する工程(II)、並びに工程(II)で得られた混合物を20〜35℃に冷却する工程(III)を備える製造方法により得ることができる。
ただし、用いるその他の成分として、未中和の脂肪酸等の酸性成分が存在する場合、負の電荷を中和するために成分(A)が消費されて、得られる組成物中における成分(A)の遊離状態での含有量が所定の量より減じられるおそれがあるため、上記工程(II)は、これを加味した工程とするのが望ましい。すなわち、上記工程(II)は、成分(A)を添加する前に、まずは成分(A)以外の各成分を順次混合し、混合及び攪拌して各成分を溶解させ、次いで中和剤を添加して酸性成分を中和させた後、成分(A)を添加し、混合及び攪拌して溶解させる工程(II)'とし、上記工程(III)へ移行するのがよい。
或いは、工程(II)'のように中和剤を用いることなく、成分(A)によって直接酸性成分を中和させてもよい。すなわち、上記工程(II)は、成分(A)を添加する前に、まずは成分(A)以外の各成分を順次混合し、混合及び攪拌して各成分を溶解させ、成分(A)を添加して酸性成分を中和させた後、混合及び攪拌して溶解させる工程(II)''とし、上記工程(III)へ移行してもよい。この場合、工程(II)''における成分(A)の添加量は、得られる組成物中における成分(A)の遊離状態での含有量に、酸性成分の中和に必要な成分(A)の量を加算した量とすればよい。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の組成物を用いた角栓を除去する方法及び角栓除去組成物を開示する。
[1]アルギニン(A)を0.8質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である組成物を用いて角栓を除去する方法。
[2]組成物中における成分(A)の含有量が、好ましくは1.0質量%以上であり、より好ましくは2質量%以上であり、さらに好ましくは4質量%以上であり、さらに好ましくは5質量%以上であり、好ましくは16質量%以下であり、より好ましくは14質量%以下であり、さらに好ましくは12質量%であり、さらに好ましくは10質量%以下である上記[1]の角栓を除去する方法。
[3]組成物の25℃におけるpHが、好ましくは8.5以上であり、より好ましくは8.8以上であり、さらに好ましくは9.0以上であり、さらに好ましくは9.2以上であり、さらに好ましくは9.5以上であり、さらに好ましくは9.8以上であり、さらに好ましくは10.0以上であり、好ましくは12.2以下であり、より好ましくは12.0以下であり、さらに好ましくは11.8以下であり、さらに好ましくは11.5以下であり、さらに好ましくは11.2以下であり、さらに好ましくは11.0以下である上記[1]又は[2]の角栓を除去する方法。
[4]成分(A)中の遊離形態で存在するものの含有量と成分(A)の含有量との質量比(遊離状態の成分(A)の含有量/成分(A)の含有量)が、好ましくは0.6以上であり、より好ましくは0.8以上であり、さらに好ましくは0.9以上であり、さらに好ましくは1.0である上記[1]〜[3]いずれか1の角栓を除去する方法。
[5]組成物が、さらにアニオン性界面活性剤(B)を含有し、好ましくは成分(B)としてカルボン酸基を有するアニオン性界面活性剤(B1)及び/又はスルホン酸基又は硫酸エステル基を有するアニオン性界面活性剤(B2)を含有する上記[1]〜[4]いずれか1の角栓を除去する方法。
[6]成分(B)の合計含有量が、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上であり、さらに好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.10質量%以上であり、さらに好ましくは0.3質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%であり、さらに好ましくは12質量%以下であり、さらに好ましくは8質量%以下であり、さらに好ましくは4質量%以下である上記[5]の角栓を除去する方法。
[7]成分(B1)が、好ましくは脂肪酸又はその塩、エーテルカルボン酸又はその塩、並びにN−アシルアミノ酸塩から選ばれる1種又は2種以上を含み、成分(B2)が、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸又はその塩、アルカンスルホン酸又はその塩、アルケニルスルホン酸又はその塩、アルキルスルホン酸又はその塩、アシルイセチオン酸又はその塩、アルキル硫酸エステル又はその塩、アルキルエーテル硫酸エステル又はその塩、アルキルスルホコハク酸又はその塩、スルホ脂肪酸メチルエステル又はその塩、脂肪酸アルカノールアミド硫酸エステル又はその塩、並びにモノアシルグリセリン硫酸エステル又はその塩から選ばれる1種又は2種以上を含む上記[5]又は[6]の角栓を除去する方法。
[8]成分(B1)の含有量が、組成物中に、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.03質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.08質量%以上、さらに好ましくは0.10質量%以上であり、さらに好ましくは0.2質量%以上、さらに好ましくは0.3質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは4質量%以下であり、さらに好ましくは3質量%以下であり、さらに好ましくは2質量%以下であり、さらに好ましくは1.5質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以下であり、さらに好ましくは0.8質量%以下である上記[5]〜[7]いずれか1の角栓を除去する方法。
[9]成分(A)の含有量と成分(B1)の含有量との質量比((A)/(B1))が、好ましくは1以上であり、より好ましくは2以上であり、さらに好ましくは5以上であり、さらに好ましくは8以上であり、さらに好ましくは10以上であり、好ましくは100以下であり、より好ましくは70以下であり、さらに好ましくは60以下であり、さらに好ましくは50以下であり、さらに好ましくは30以下であり、さらに好ましくは20以下である上記[5]〜[8]いずれか1の角栓を除去する方法。
[10]成分(B2)の含有量が、組成物中に、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上であり、さらに好ましくは0.05以上であり、さらに好ましくは0.08以上であり、さらに好ましくは0.10質量%以上であり、さらに好ましくは0.3質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、さらに好ましくは1.0質量%以上であり、また、好ましくは15質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは8質量%であり、さらに好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは4質量%以下であり、さらに好ましくは3質量%以下である上記[5]〜[9]いずれか1の角栓を除去する方法。
[11]成分(A)の含有量と成分(B2)の含有量との質量比((A)/(B2))が、好ましくは0.10以上であり、より好ましくは0.15以上であり、さらに好ましくは0.20以上であり、さらに好ましくは0.22以上であり、さらに好ましくは0.25以上であり、好ましくは0.50以上であり、また、好ましくは100以下であり、より好ましくは60以下であり、さらに好ましくは50以下であり、さらに好ましくは40以下であり、さらに好ましくは30以下であり、さらに好ましくは20以下であり、さらに好ましくは10以下であり、さらに好ましくは5以下である上記[5]〜[10]いずれか1の角栓を除去する方法。
[12]成分(B1)及び(B2)以外のアニオン性界面活性剤の含有量が、組成物中に、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上であり、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以下であり、さらに好ましくは0.5質量%以下である上記[1]〜[11]いずれか1の角栓を除去する方法。
[13]組成物が、さらに非イオン性界面活性剤(C)を含有し、好ましくは成分(C)としてHLB11以上の非イオン性界面活性剤(C1)及び/又はHLB11未満の非イオン性界面活性剤(C2)を含有する上記[1]〜[12]いずれか1の角栓を除去する方法。
[14]成分(C1)が、好ましくはポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、及びアルキルポリグルコシドから選ばれる1種又は2種以上を含み、より好ましくはポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル及びアルキルポリグルコシドから選ばれる1種又は2種以上を含む上記[13]の角栓を除去する方法。
[15]成分(C2)が、好ましくはポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上である上記[13]又は[14]の角栓を除去する方法。
[16]成分(C1)の含有量と、成分(C2)の含有量との質量比((C1)/(C2))が、好ましくは0.1以上であり、より好ましくは0.6以上であり、さらに好ましくは0.8以上であり、さらに好ましくは1.5以上であり、さらに好ましくは2.5以上であり、好ましくは25以下であり、より好ましくは20以下であり、さらに好ましくは16以下であり、さらに好ましくは14以下であり、さらに好ましくは12以下である上記[13]〜[15]いずれか1の角栓を除去する方法。
[17]成分(C)の含有量が、組成物中に、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.5質量%以上であり、より好ましくは0.7質量%以上であり、さらに好ましくは0.8質量%以上であり、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは25質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以下である上記[13]〜[16]いずれか1の角栓を除去する方法。
[18]成分(A)の含有量と成分(C)の含有量との質量比((A)/(C))が、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.02以上であり、さらに好ましくは0.03以上であり、また、好ましくは25以下であり、より好ましくは20以下でありさらに好ましくは10以下であり、さらに好ましくは8以下であり、さらに好ましくは5以下であり、さらに好ましくは3以下であり、さらに好ましく1.0以下であり、さらに好ましくは0.8以下である上記[13]〜[17]いずれか1の角栓を除去する方法。
[19]組成物が、さらにポリオール(D)を含有し、かかる成分(D)の含有量が、組成物中に、好ましくは0.5質量%以上であり、より好ましくは1質量%以上であり、3質量%以上であり、5質量%以上であり、8質量%以上であり、10質量%以上であり、また、好ましくは40質量%以下であり、より好ましくは35質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以下である上記[1]〜[18]いずれか1の角栓を除去する方法。
[20]成分(D)が、好ましくはエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、イソプレングリコール、ヘキシレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ヘキサグリセリン、デカグリセリン、トリメチルプロパノール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、グルコース、マンノース、ガラクトース、ショ糖、フルクトース、マルトース、マルチトール、キシリトール、イノシトール、ソルビタン及びソルビトールから選択される1種又は2種以上を含み、より好ましくはジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ソルビトール及びマンニトールから選択される1種又は2種を含む、上記[19]の角栓を除去する方法。
[21]成分(A)の含有量と成分(D)の含有量との質量比((A)/(D))が、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.02以上であり、さらに好ましくは0.03以上であり、さらに好ましくは0.04以上であり、さらに好ましくは0.05以上であり、また、好ましくは6以下であり、より好ましくは3以下であり、さらに好ましくは1.0以下であり、さらに好ましくは0.6以下であり、さらに好ましくは0.5以下である上記[19]又は[20]の角栓を除去する方法。
[22]組成物が、さらに水溶性高分子(E)を含有し、かかる成分(E)の含有量が、組成物中に、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.10質量%以上であり、さらに好ましくは0.15質量%以上であり、また、好ましくは3量%以下であり、より好ましくは2質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%以下であり、さらに好ましくは0.8質量%以下である上記[1]〜[21]いずれか1の角栓を除去する方法。
[23]成分(E)が、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・(メタ)アクリル酸アルキルの共重合体、及びヒドロキシエチル基又はヒドロキシプロピル基が付加したセルロースから選択される1種又は2種以上を含むものである上記[22]の角栓を除去する方法。
[24]組成物が、さらに中性アミノ酸、ベタイン型化合物及びエチレンジアミン4酢酸塩から選ばれる1種又は2種以上(F)を含有し、かかる成分(F)の含有量が、組成物中に、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.5質量%以上であり、さらに好ましくは1質量%以上であり、また、好ましくは20量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下である上記[1]〜[23]いずれか1の角栓を除去する方法。
[25]成分(F)が、好ましくはトリメチルグリシン、トリメチルセリン、ヒドロキシエチルジメチルグリシン及びモノエタノール−C5−カルボキシベタインから選択される1種又は2種を以上含み、より好ましくはトリメチルグリシン、トリメチルセリン及びヒドロキシエチルジメチルグリシンから選択される1種又は2種以上を含み、さらに好ましくはトリメチルグリシンを含むものである上記[24]の角栓を除去する方法。
[26]組成物が、水(G)を含有し、かかる成分(G)の含有量が、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは20質量%以上であり、さらに好ましくは30質量%以上であり、また好ましくは99.9質量%以下であり、より好ましくは99.5質量%以下であり、さらに好ましくは99質量%以下である上記[1]〜[25]いずれか1の角栓を除去する方法。
[27]組成物が、好ましくは泡状、液体状、ペースト状、又はクリーム状の剤型であり、より好ましくは泡状、又は液体状の剤型である上記[1]〜[26]いずれか1の角栓を除去する方法。
[28]アルギニンを0.8質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である角栓除去用組成物。
[29]アルギニンを0.8質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である組成物の、角栓を除去するための使用。
[30]アルギニン(A)を0.8質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である組成物を、皮膚に塗布し、一定時間経過後に水で洗い流す、又は拭き取る、好ましくは水により洗い流す皮膚の洗浄方法。
[31]予め水を60〜80℃に加熱する工程(I)、工程(I)で得られた水に成分(A)及び必要に応じてその他の成分を順次添加し、混合及び攪拌する工程(II)、並びに工程(II)で得られた混合物を20〜35℃に冷却する工程(III)を備える、上記[1]〜[27]いずれか1の組成物の製造方法。
[32]組成物中に酸性成分を含み、上記工程(II)において、成分(A)以外の酸性成分を含む各成分を順次混合し、混合及び攪拌して各成分を溶解させる工程(II1)、次いで中和剤を添加して酸性成分を中和させる工程(II2)、次いで成分(A)を添加し、混合及び攪拌して溶解させる工程(II3)を含む、上記[1]〜[27]いずれか1の組成物の製造方法。
[33]上記中和剤が、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムから選択される1種または2種である上記[32]の組成物の製造方法。
[34]組成物中に酸性成分を含み、上記工程(II)において、成分(A)以外の酸性成分を含む各成分を順次混合し、混合及び攪拌して各成分を溶解させる工程(II1’)、次いで酸性成分の中和に必要な成分(A)の量以上の成分(A)を添加し、混合及び攪拌して溶解させる工程(II2’)を含む、上記[1]〜[27]いずれか1の組成物の製造方法。
[35]好ましくは身体の皮膚であり、より好ましくは顔、首、手足、又は胴体等の頭皮を除く皮膚であり、さらに好ましくはこれらの皮膚上の毛穴部位であり、さらに好ましくは顔の額から鼻先にかけての皮膚上の毛穴部位に、上記[1]〜[27]いずれか1の組成物を適用し、一定時間経過後に組成物を水で洗い流す又は拭き取り材で拭き取る、上記[1]〜[27]いずれか1の組成物の使用方法。
[36]10秒〜10分間、好ましくは15秒〜5分間、より好ましくは30秒〜4分間、さらに好ましくは1〜3分間前記適用部位においてマッサージし、次いで適用部位に残存する組成物を水で洗い流す又は拭き取り材で拭き取る、上記[35]の組成物の使用方法。
[37]アルギニンを0.8質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である角栓除去剤。
[38]アルギニン(A)を1.0質量%以上16質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]及び[29]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[39]アルギニン(A)を2質量%以上14質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[40]アルギニン(A)を4質量%以上12質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]、[38]及び[39]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[41]アルギニン(A)を5質量%以上10質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[40]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[42]アルギニン(A)及びアニオン性界面活性剤(B)を含有し、組成物中に成分(A)を1.0質量%以上16質量%以下含有し、成分(B)を0.01質量%以上30質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[41]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[43]アルギニン(A)及びアニオン性界面活性剤(B)を含有し、組成物中に成分(A)を2質量%以上14質量%以下含有し、成分(B)を0.02質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[42]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[44]アルギニン(A)及びアニオン性界面活性剤(B)を含有し、組成物中に成分(A)を4質量%以上14質量%以下含有し、成分(B)を0.05質量%以上15質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[43]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[45]アルギニン(A)及びアニオン性界面活性剤(B)を含有し、組成物中に成分(A)を5質量%以上10質量%以下含有し、成分(B)を0.10質量%以上12質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[44]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[46]アルギニン(A)及びカルボン酸基を有するアニオン性界面活性剤(B1)を含有し、組成物中に成分(A)を1.0質量%以上16質量%以下含有し、成分(B1)を0.01質量%以上5質量%以下含有し、成分(A)の含有量と成分(B1)の含有量との質量比((A)/(B1))が1以上100以下であり、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[45]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[47]アルギニン(A)及びカルボン酸基を有するアニオン性界面活性剤(B1)を含有し、組成物中に成分(A)を2質量%以上14質量%以下含有し、成分(B1)を0.03質量%以上4質量%以下含有し、成分(A)の含有量と成分(B1)の含有量との質量比((A)/(B1))が2以上70以下であり、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[46]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[48]アルギニン(A)及びカルボン酸基を有するアニオン性界面活性剤(B1)を含有し、組成物中に成分(A)を4質量%以上12質量%以下含有し、成分(B1)を0.05質量%以上2質量%以下含有し、成分(A)の含有量と成分(B1)の含有量との質量比((A)/(B1))が5以上60以下であり、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[47]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[49]アルギニン(A)及びカルボン酸基を有するアニオン性界面活性剤(B1)を含有し、組成物中に成分(A)を5質量%以上10質量%以下含有し、成分(B1)を0.1質量%以上0.8質量%以下含有し、成分(A)の含有量と成分(B1)の含有量との質量比((A)/(B1))が8以上30以下であり、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[48]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[50]アルギニン(A)及びスルホン酸基又は硫酸エステル基を有するアニオン性界面活性剤(B2)を含有し、組成物中に成分(A)を1.0質量%以上16質量%以下含有し、成分(B2)を0.01質量%以上15質量%以下含有し、成分(A)の含有量と成分(B2)の含有量との質量比((A)/(B2))が0.1以上100以下であり、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[49]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[51]アルギニン(A)及びスルホン酸基又は硫酸エステル基を有するアニオン性界面活性剤(B2)を含有し、組成物中に成分(A)を2質量%以上14質量%以下含有し、成分(B2)を0.05質量%以上10質量%以下含有し、成分(A)の含有量と成分(B2)の含有量との質量比((A)/(B2))が0.15以上60以下であり、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[50]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[52]アルギニン(A)及びスルホン酸基又は硫酸エステル基を有するアニオン性界面活性剤(B2)を含有し、組成物中に成分(A)を4質量%以上12質量%以下含有し、成分(B2)を0.08質量%以上8質量%以下含有し、成分(A)の含有量と成分(B2)の含有量との質量比((A)/(B2))が0.20以上60以下であり、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[51]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[53]アルギニン(A)及びスルホン酸基又は硫酸エステル基を有するアニオン性界面活性剤(B2)を含有し、組成物中に成分(A)を5質量%以上10質量%以下含有し、成分(B2)を0.1質量%以上3質量%以下含有し、成分(A)の含有量と成分(B2)の含有量との質量比((A)/(B2))が0.5以上50以下であり、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[52]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[54]アルギニン(A)及び非イオン性界面活性剤(C)を含有し、組成物中に成分(A)を1.0質量%以上16質量%以下含有し、成分(C)を0.1質量%以上30質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[53]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[55]アルギニン(A)及び非イオン性界面活性剤(C)を含有し、組成物中に成分(A)を2質量%以上14質量%以下含有し、成分(C)を0.5質量%以上25質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[54]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[56]アルギニン(A)及び非イオン性界面活性剤(C)を含有し、組成物中に成分(A)を4質量%以上12質量%以下含有し、成分(C)を0.7質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[55]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[57]アルギニン(A)及び非イオン性界面活性剤(C)を含有し、組成物中に成分(A)を5質量%以上10質量%以下含有し、成分(C)を0.8質量%以上15質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[56]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[58]アルギニン(A)及び非イオン性界面活性剤(C)を含有し、組成物中に成分(A)を1.0質量%以上16質量%以下含有し、成分(C)を0.1質量%以上30質量%以下含有し、成分(A)の含有量と成分(C)の含有量との質量比((A)/(C))が0.01以上25以下であり、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[57]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[59]アルギニン(A)及び非イオン性界面活性剤(C)を含有し、組成物中に成分(A)を2質量%以上14質量%以下含有し、成分(C)を0.5質量%以上25質量%以下含有し、成分(A)の含有量と成分(C)の含有量との質量比((A)/(C))が0.02以上10以下であり、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[58]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[60]アルギニン(A)及び非イオン性界面活性剤(C)を含有し、組成物中に成分(A)を4質量%以上12質量%以下含有し、成分(C)を0.7質量%以上20質量%以下含有し、成分(A)の含有量と成分(C)の含有量との質量比((A)/(C))が0.02以上8以下であり、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[59]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
[61]アルギニン(A)及び非イオン性界面活性剤(C)を含有し、組成物中に成分(A)を5質量%以上10質量%以下含有し、成分(C)を0.8質量%以上15質量%以下含有し、成分(A)の含有量と成分(C)の含有量との質量比((A)/(C))が0.03以上5以下であり、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である、上記[1]〜[27]、[29]及び[38]〜[60]いずれか1記載の組成物を用いて角栓を除去する方法、又は角栓を除去するための使用。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明する。なお、表中に特に示さない限り、各成分の含有量は質量%を示す(成分(A1)のココイルグルタミン酸ナトリウムのみ、酸換算量で記載)。
表1〜6に示す処方の試料を調製した。具体的には、予め水を70℃に加熱し、残りの成分を順次添加して混合攪拌し、得られた混合物を20℃に冷却して得ることができる。結果を表1〜6に合わせて示す。
なお、得られた試料におけるpHの測定は、25℃でpHメーター(堀場製作所製、型番F−22)を用いた。
《角栓洗浄力の評価》
1.洗浄時の角栓洗浄力の評価
「ビオレ 鼻パック(花王社製)」を用い、鼻部より角栓を除去し、得られた角栓をピンセットにて丁寧に取り出した。
得られた角栓をスライドガラス上に配置し、カバーガラスを被せた後、試料をカバーガラスの縁に0.05mL滴下した。これにより、スライドガラスとカバーガラスのすきまに試料が毛細管現象によって入り込み、角栓と試料を接触させることができる。また、角栓と試料が接触する様子をデジタルマイクロスコープ(VHX−5000;Keyence社製、倍率150倍)で記録し、角栓が試料と接触後1分経過後の試料の角栓への浸透性、及び角栓の崩壊状況について評価を行った。それぞれの評価結果を「角栓洗浄力(浸透性)」、「角栓洗浄力(洗浄時)」として表中に記載する。なお、測定は25℃で行った。
浸透性評価の判定基準は、「試料が角栓内に殆ど浸透していない」状態を1とし、「試料が角栓内の中心まで浸透している」状態を11とし、11段階の相対評価とした。また、角栓洗浄力の崩壊性評価の判定基準は、「角栓の外観変化が殆どない」状態を1とし、「角栓表層からその中心部にかけて剥離・分離が認められる(角栓の外観は初期の形態を留めていない)」状態を11とし、11段階の相対評価とした。
2.水洗後の角栓洗浄力の評価
上記の角栓と試料を接触後1分経過後に、カバーガラスの縁にキムワイプ(登録商標)を接触させ、カバーガラス内の試料を除去した。その後、水をカバーガラスの縁に0.05mLを滴下した。また、水を滴下後の試料の様子を前記デジタルマイクロスコープで記録し、角栓が水と接触後1分経過後の角栓の崩壊状況を、前記角栓の崩壊状況の判定基準に従って、評価を行った。評価結果を「角栓洗浄力(水洗時)」として表中に記載する。なお、測定は25℃で行った。
《タンパク質凝集抑制効果の評価》
35mlガラス規格瓶に、試料30ml及び不溶性タンパク質(ゼインタンパク)を0.06g加え、不溶性タンパク質が0.2質量%となるように調製する(試験品)。また、試料の代わりに水を加えて不溶性タンパク質が0.2質量%となるように調整した基準品を用意する。その後、25℃の恒温槽中にて、ガラス規格瓶を上下によく振盪攪拌(15cmの振盪幅、5回/3秒の振盪速度にて20回振盪)し、3分間静置後の不溶性タンパク質の沈殿状態を目視にて確認し、試験品の沈殿量(沈殿量はガラス規格瓶内の沈殿物の高さを測定)に対する基準品の沈殿量の比(基準品の沈殿量/試験品の沈殿量)を算出した。この比が大きいほど、タンパク質の凝集を抑制する効果が高いことを表す。
《皮膚刺激性評価》
専門のパネラー2人により、各試料0.1mLを各パネラーの手の平に滴下し、10秒間マッサージを行った。マッサージ時の肌のぬるつきを下記判定基準に従って評価した。評価結果は、専門パネラー2人の評価の平均値で表す。ぬるつきが強い程、角層の溶解の程度が大きく、皮膚刺激性が高いことを示す。
(判定基準)
3:強いぬるつきを感じる
2:ややぬるつきを感じる
1:ぬるつきを感じない
《肌のやわらかさの評価》
専門のパネラー2人により、各試料1mLを顔に均一に塗布し、30秒間、手でマッサージを行い、その後水道水(すすぎ水の水量1000mL/10秒、水温25〜30℃)で30秒間すすいだ。すすぎ後、タオルで水気をふき取ってから、20分経過後の肌のやわらかさを下記判定基準に従って評価した。評価結果は、専門のパネラー2人の評価の平均値で表す。
なお、塗布時に皮膚に刺激感を感じた試料については、肌の柔軟化評価試験は行わなかった。当該評価を行っていない試料は、評価結果欄に「−」で表す。
(判定基準)
4:とてもやわらかい
3:やややわらかい
2:ややつっぱる
1:とてもつっぱる
《起泡性の評価》
2名の専門パネラーにより、試料1mLを予め濡らした手に滴下し、両方の手のひらを10秒間擦り合わせて泡立てた際の泡の状態を、下記の判定基準に従って評価した。評価結果は、専門のパネラー2人の評価の平均値で表す。
(判定基準)
4:泡が多い
3:泡がやや多い
2:泡が少ない
1:泡がほとんどない
0:全く泡立たない
《皮脂洗浄性の評価》
下記モデル皮脂95質量%にカーボンブラックを5質量%分散させて着色し、50℃で溶融後、前腕内側部位に直径3cmの大きさに塗布する(モデル皮脂の塗布量は約0.26mg/cm2)。塗布後、15分間放置して乾燥させた後、試料1.0mL塗布し、30秒マッサージした後、水道水(すすぎ水の水量1000mL/10秒、水温25〜30℃)で30秒間すすいだ。すすぎ後の肌へのモデル皮脂の残留量を目視で観察し、その皮脂洗浄性を下記の判定基準に従って評価した。
(モデル皮脂)
成分 質量%
スクアレン 9.0
ミリスチン酸ミリスチル 24.9
綿実油 47.0
コレステロール 2.0
パルミチン酸コレステリル 2.0
ラウリン酸 0.2
ミリスチン酸 2.5
パルミチン酸 6.0
ステアリン酸 0.9
オレイン酸 6.4
合計 100
(判定基準)
5:モデル皮脂塗布部と非塗布部の境界が全く見えない。
4:モデル皮脂塗布部と非塗布部の境界が部分的にかすかに見える。
3:モデル皮脂塗布部と非塗布部の境界全体がごく薄く見える。
2:モデル皮脂塗布部と非塗布部の境界全体が薄く見える。
1:モデル皮脂塗布部と非塗布部の境界全体が明瞭に見える。
《メイク落ちの評価》
ファンデーション(ソフィーナ プリマヴィスタ(登録商標) リキッドファンデーション オークル05;花王社製)で前腕内側部位に直径3cmの大きさに均一に塗布し、15分乾燥させた。ファンデーション塗布部に試料1.0mL塗布し、30秒マッサージした後、水道水(すすぎ水の水量1000mL/10秒、水温25〜30℃)で30秒間すすいだ。すすぎ後の肌へのファンデーションの残留量を目視で観察し、下記の判定基準に従って評価した。
(判定基準)
5:ファンデーション塗布部と非塗布部の境界が全く見えない。
4:ファンデーション塗布部と非塗布部の境界が部分的にかすかに見える。
3:ファンデーション塗布部と非塗布部の境界全体がごく薄く見える。
2:ファンデーション塗布部と非塗布部の境界全体が薄く見える。
1:ファンデーション塗布部と非塗布部の境界全体が明瞭に見える。
《しっとり感の評価》
専門のパネラー2人により、各試料1mLを顔に均一に塗布し、30秒間、手でマッサージを行い、その後水道水(すすぎ水の水量1000mL/10秒、水温25〜30℃)で30秒間すすいだ。すすぎ後、タオルで水気をふき取った後の肌のしっとり感を下記判定基準に従って評価した。評価結果は、専門のパネラー2人の評価の平均値で表す。
(判定基準)
4:とても高いしっとり感を感じる
3:高いしっとり感を感じる
2:ややしっとり感を感じる
1:かさつきを感じ、しっとり感を感じない
Figure 2018190302
表1の結果から分かるように、角栓と試料を1分間接触させた際に、通常の皮膚洗浄剤組成物に用いられるアニオン性界面活性剤のPOE(2)ラウリル硫酸Naにおいては、角栓内にほとんど浸透せず、角栓とPOE(2)ラウリル硫酸Naが接触していても角栓の崩壊は進まず、角栓洗浄力はほとんど発現しなかった。さらにタンパク質に作用する力が強く、タンパク質を溶解させてしまっていた。
また、アルギニンにおいては角栓内に浸透しているのに対し、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、炭酸水素ナトリウムにおいては、同じ弱塩基であっても角栓内にほとんど浸透していなかった。そのため、角栓とリン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウムや炭酸水素ナトリウムが接触していても角栓の崩壊は進まず、角栓洗浄力はほとんど発現しなかった。
さらに、角栓を水に1分間接触させた際に、アルギニンを接触させた角栓がより膨潤し、角栓の崩壊がさらに進む現象が見られた。一方、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウムや炭酸水素ナトリウムを接触させた角栓においては、水と接触しても角栓の膨潤は見られず、角栓の崩壊は進まなかった。
従って、水洗時に角栓の崩壊が進み、毛穴から角栓を除去するためには、洗浄時の角栓洗浄力スコアが3以上であることが好ましく、洗浄時の角栓洗浄力スコアが5以上であれば水洗時に角栓の崩壊が大きくなり、より速やかに角栓を除去することができるため、より好ましい。
Figure 2018190302
Figure 2018190302
Figure 2018190302
Figure 2018190302
Figure 2018190302
*1:エマ−ル 227(花王社製)
*2:ラウリン酸/ミリスチン酸/パルミチ酸/ステアリン酸=1/3/1/1(質量部)
*3:KAO AKIPO RLM−45CA(花王社製)
*4:特開2015−28123、製造例7による内部オレフィンスルホン酸塩組成物
*5:エマルゲン 121(花王社製)
*6:エマノーン 1112(花王社製)
*7:マイドール 10(花王社製)
*8:コスモール 41V(日清オイリオグループ社製)
以下、本発明の処方例を記す。いずれも実施例と同等の効果を奏するものである。
Figure 2018190302
Figure 2018190302
Figure 2018190302
Figure 2018190302
*9:AKYPO LM 26C(花王社製)
*10:アンヒトール 20HD(花王社製)
*11:HECダイセル SE850(ダイセルファインケム社製)
*12:Carbopol ETD2020 polymer(Lubrizol Advanced Materials社製)
*13:Carbopol Ultrez 21 polymer(Lubrizol Advanced Materials社製)

Claims (14)

  1. アルギニン(A)を0.8質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である組成物を用いて角栓を除去する方法。
  2. 組成物が、さらにアニオン性界面活性剤(B)を含有する請求項1に記載の角栓を除去する方法。
  3. 成分(B)が、カルボン酸基を有するアニオン性界面活性剤(B1)、及び/又はスルホン酸基若しくは硫酸エステル基を有するアニオン性界面活性剤(B2)を含む請求項2に記載の角栓を除去する方法。
  4. 組成物中における成分(B)の含有量が、0.01質量%以上30質量%以下である請求項2又は3のいずれか1項に記載の角栓を除去する方法。
  5. 成分(B)が、カルボン酸基を有するアニオン性界面活性剤(B1)を含み、かつ
    成分(A)の含有量と成分(B1)の含有量との質量比((A)/(B1))が、1以上100以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の角栓を除去する方法。
  6. 成分(B)が、スルホン酸基又は硫酸エステル基を有するアニオン性界面活性剤(B2)を含み、かつ
    成分(A)の含有量と成分(B2)の含有量との質量比((A)/(B2))が、0.1以上100以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の角栓を除去する方法。
  7. 組成物が、さらに非イオン性界面活性剤(C)を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の角栓を除去する方法。
  8. 組成物中における成分(C)の含有量が、0.1質量%以上30質量%以下である請求項7記載に記載の角栓を除去する方法。
  9. 組成物が、さらにポリオール(D)を含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の角栓を除去する方法。
  10. 組成物中における成分(D)の含有量が、0.5質量%以上30質量%以下である請求項9に記載の角栓を除去する方法。
  11. 組成物が、さらに水を10質量%以上99.9質量%以下含有する請求項1〜10のいずれか1項に記載の角栓を除去する方法。
  12. アルギニン(A)を0.8質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である組成物を、皮膚に塗布し、一定時間経過後に組成物を水で洗い流す又は拭き取り材で拭き取る、皮膚の洗浄方法。
  13. アルギニン(A)を0.8質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である角栓除去用組成物。
  14. アルギニン(A)を0.8質量%以上20質量%以下含有し、かつ25℃におけるpHが8.0以上12.5以下である角栓除去剤。
JP2018522162A 2017-04-10 2018-04-09 角栓を除去する方法 Active JP6469935B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014730 2017-04-10
JPPCT/JP2017/014730 2017-04-10
PCT/JP2018/014942 WO2018190302A1 (ja) 2017-04-10 2018-04-09 角栓を除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6469935B1 JP6469935B1 (ja) 2019-02-13
JPWO2018190302A1 true JPWO2018190302A1 (ja) 2019-04-18

Family

ID=63793384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522162A Active JP6469935B1 (ja) 2017-04-10 2018-04-09 角栓を除去する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200054539A1 (ja)
EP (2) EP4023304A1 (ja)
JP (1) JP6469935B1 (ja)
CN (1) CN110418633A (ja)
TW (1) TW201841614A (ja)
WO (1) WO2018190302A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110505866B (zh) 2017-04-10 2023-04-28 花王株式会社 皮肤清洁剂组合物
EP3610851B1 (en) 2017-04-10 2022-02-16 Kao Corporation Skin cleanser composition
JP7137338B2 (ja) 2017-04-10 2022-09-14 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084086B2 (ja) * 1991-06-10 2000-09-04 花王株式会社 角栓再生抑制剤
JP2935343B2 (ja) 1996-03-04 1999-08-16 花王株式会社 シート状パック
JPH11269034A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Shiseido Co Ltd ニキビ改善用皮膚外用剤
JP2004075575A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Naris Cosmetics Co Ltd 角栓溶解剤
JP3970861B2 (ja) * 2003-04-07 2007-09-05 花王株式会社 洗浄剤組成物
EP1466592A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-13 Kao Corporation Cleansing compositions
JP2007210896A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Kao Corp 角栓除去剤
JP2007230929A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Pola Chem Ind Inc 角栓除去用の洗顔料
JP2010270007A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Wind & Wave:Kk 毛穴目立ち改善剤
JP5687848B2 (ja) 2009-06-01 2015-03-25 花王株式会社 洗浄剤組成物
CN102448428B (zh) * 2009-06-01 2015-08-12 花王株式会社 清洁方法
EP2821053B1 (en) * 2012-03-02 2019-04-24 Kao Corporation Skin cleansing composition
JP5990031B2 (ja) * 2012-04-18 2016-09-07 花王株式会社 毛穴用皮膚洗浄剤
JP6006152B2 (ja) * 2012-08-24 2016-10-12 株式会社ナリス化粧品 クレンジング化粧料
JP6224390B2 (ja) 2012-09-20 2017-11-01 花王株式会社 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物
JP2014148492A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Asanuma Corporation シャンプー組成物
JP6183849B2 (ja) 2013-12-12 2017-08-23 クラシエホームプロダクツ株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP6606284B2 (ja) * 2017-04-10 2019-11-13 花王株式会社 角栓を除去する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6469935B1 (ja) 2019-02-13
EP3610852A1 (en) 2020-02-19
TW201841614A (zh) 2018-12-01
US20200054539A1 (en) 2020-02-20
EP3610852A4 (en) 2021-01-13
EP4023304A1 (en) 2022-07-06
CN110418633A (zh) 2019-11-05
WO2018190302A1 (ja) 2018-10-18
EP3610852B1 (en) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7173910B2 (ja) 角栓を除去する方法
JP7137340B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP7137337B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP7137339B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP6469935B1 (ja) 角栓を除去する方法
JP7137338B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
TWI835729B (zh) 粉刺去除用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180629

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6469935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250