JPWO2018180656A1 - 画像処理装置、画像処理方法、カメラ装置、リモートコントロール装置およびカメラシステム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、カメラ装置、リモートコントロール装置およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018180656A1
JPWO2018180656A1 JP2019509322A JP2019509322A JPWO2018180656A1 JP WO2018180656 A1 JPWO2018180656 A1 JP WO2018180656A1 JP 2019509322 A JP2019509322 A JP 2019509322A JP 2019509322 A JP2019509322 A JP 2019509322A JP WO2018180656 A1 JPWO2018180656 A1 JP WO2018180656A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
command
unit
time code
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172989B2 (ja
Inventor
聡 土居
聡 土居
永井 裕之
裕之 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018180656A1 publication Critical patent/JPWO2018180656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172989B2 publication Critical patent/JP7172989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

モニタリングしているリモートコントロール装置側で意図した撮像画像データのフレームに正しく電子マークを付与可能とする。タイムコードが付けられたモニタリング用画像データを外部機器に送信する。リモートコントロール装置からモニタリング用画像データ内のコマンド対象フレームを示すタイムコード値が付加されたコマンド(電子マーク付与コマンドなど)を受信する。記録媒体に記録されているモニタリング用画像データに対応した画像データのうちコマンドに付加されているタイムコード値に対応したフレームに対してコマンドに基づく処理をする。

Description

本技術は、画像処理装置、画像処理方法、カメラ装置、リモートコントロール装置およびカメラシステムに関し、詳しくは、外部機器から受信されるコマンドに基づいた処理を行う画像処理装置等に関する。
従来、カメラ装置の記録媒体に記録される撮像画像データに対し、このカメラ装置にWi−Fi等の無線ネットワークを介して接続され、撮像画像内容をモニタリング可能なリモートコントロール装置からの操作により、電子マークを付与することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この場合、リモートコントロール装置からカメラ装置に単に電子マーク付与コマンドを送信しているだけで、カメラ装置ではコマンドが届いたタイミングで撮像画像データに電子マークを付与する構成である。そのため、記録媒体に記録された撮像画像データにおける電子マークの付与フレームは、ネットワーク遅延により、リモートコントロール装置側で意図したフレームとはずれることがあった。
また、現在の撮像画像データに対してのみ電子マークを付与できるという仕様では、電子マークを付与し忘れた場合、撮像中に巻き戻して付与することができず、撮像後に再度電子マークを付与しなおす工程が必要となる。
また、従来、カメラ装置の記録媒体に記録されているクリップ(Clip)の必要な部分の切出し転送を実施するためには、記録済みのクリップ(プロキシ)をリモートコントロール装置、例えばパーソナルコンピュータに転送し、このリモートコントロール装置でイン(IN)点(切出し開始位置)/アウト(OUT)点(切出し終了位置)を指定している。そのため、撮像中の同時作業は不可能であった。
特開2001−216726号公報
本技術の目的は、モニタリングしているリモートコントロール装置側で意図した画像データのフレームに正しく電子マークを付与可能とすることにある。また、本技術の目的は、現在の画像データに対して電子マークの付与を失敗した場合でも過去に遡って電子マークを付与可能とすることにある。また、本技術の目的は、撮像中にモニタリングしているリモートコントロール装置側で切出し転送操作を可能とすることにある。
本技術の概念は、
タイムコードが付けられたモニタリング用画像データを外部機器に送信する送信部と、
上記外部機器から上記モニタリング用画像データ内のコマンド対象フレームを示すタイムコード値が付加されたコマンドを受信する受信部と、
記録媒体に記録されている上記モニタリング用画像データに対応した画像データのうち上記コマンドに付加されているタイムコード値に対応したフレームに対して上記コマンドに基づく処理をする処理部を備える
画像処理装置にある。
本技術において、送信部により、タイムコードが付けられたモニタリング用画像データが外部機器(例えば、リモートコントロール装置)に送信される。これにより、外部機器では、画像のモニタリングが可能となり、コマンドに基づく処理を行うためのコマンド対象フレームを、タイムコード値で特定することが可能となる。
受信部により、外部機器からコマンド対象フレームを示すタイムコード値が付加されたコマンドが受信される。処理部により、記録媒体に記録されているモニタリング用画像データに対応した画像データのうちコマンドに付加されているタイムコード値に対応したフレームに対してコマンドに基づく処理がされる。
例えば、受信部は、電子マークを付与すべきフレームを示すタイムコード値が付加された電子マーク付与コマンドを受信し、処理部は、記録媒体に記録されている画像データのうちタイムコード値と一致するタイムコード値を持つフレームに電子マークを付与する、ようにされてもよい。この場合、電子マーク付与コマンドに電子マークを付与すべきフレームを示すタイムコード値が付加されているので、この電子マーク付与コマンドの受信がネットワーク遅延により遅れても、外部機器側で意図したフレームに正しく電子マークを付与することが可能となる。
また、例えば、受信部は、切出し範囲のイン点、アウト点のフレームをそれぞれ示す第1、第2のタイムコード値が付加された切出し転送コマンドを受信し、処理部は、記録媒体に記録されている画像データのうち第1、第2のタイムコード値と一致するタイムコード値をそれぞれ持つイン点、アウト点のフレームで特定される切出し範囲の画像データを切出して転送する、ようにされてもよい。
また、例えば、撮像部と、この撮像部で得られた撮像信号を処理して画像データを得る撮像信号処理部と、撮像信号を処理して得られた画像データを記録媒体にタイムコードを付けて記録する記録部をさらに備え、モニタリング用画像データは、撮像信号を処理して得られた画像データに基づいて生成される、ようにされてもよい。この場合、外部機器では、現在の撮像画像のモニタリングが可能となり、撮像信号を処理して得られた画像データに対する処理を行うためのコマンド(電子マーク付与コマンド、切出し転送コマンドなど)の発行が行われることになる。
また、例えば、記録媒体に記録されている画像データを再生する再生部をさらに備え、モニタリング用画像データは、再生された画像データに基づいて生成される、ようにされてもよい。この場合、外部機器では、過去の記録画像のモニタリングが可能となり、記録画像データに対する処理を行うためのコマンド(電子マーク付与コマンド、切出し転送コマンドなど)の発行が行われることになる。
また、本技術の他の概念は、
外部機器からタイムコードが付けられたモニタリング用画像データを受信する受信部と、
上記受信されたモニタリング用画像データを一時的に蓄積する受信バッファと、
上記受信バッファから再生されるモニタリング用画像データによる画像を表示する画像表示部と、
上記受信バッファに蓄積されている画像データ内の任意のフレームをコマンド対象フレームとして設定する設定部と、
上記設定されたコマンド対象フレームを示すタイムコード値を付加したコマンドを上記外部機器に送信する送信部を備える
画像処理装置にある。
本技術において、受信部により、外部機器(例えば、カメラ装置)からタイムコードが付けられたモニタリング用画像データが受信される。このモニタリング用画像データは、受信バッファに一時的に蓄積される。画像表示部により、受信バッファから再生されるモニタリング用画像データによる画像が表示される。これにより、ユーザは、画像のモニタリングが可能となる。
設定部により、受信バッファに蓄積されている画像データ内の任意のフレームがコマンド対象フレームとして設定される。例えば、設定部は、ユーザのフレーム指定操作があったときに、受信バッファから再生されているモニタリング用画像データのフレームをコマンド対象フレームに設定する、ようにされてもよい。この場合、ユーザは、現在のモニタリング画像がコマンド対象フレームとして設定されるフレームの画像であると認識してフレーム指定操作を行うことが可能となる。
この場合、例えば、受信バッファに蓄積されている画像データの期間を示すタイムライン上の位置指定に基づいて受信バッファからのモニタリング用画像データの再生位置を制御する再生位置制御部をさらに備える、ようにされてもよい。これにより、再生位置を過去位置に戻すことができ、電子マークの付与を失敗した場合でも過去に遡って電子マークを付与することが可能となる。
例えば、電子マーク付与コマンドの場合、コマンド対象フレームとして、電子マークを付与すべきフレームが設定される。また、例えば、切出し転送コマンドの場合、コマンド対象フレームとして、切出し範囲のイン点(切出し開始位置)、アウト点(切出し終了位置)の2つのフレームが設定される。
送信部により、設定されたコマンド対象フレームを示すタイムコード値が付加されたコマンドが外部機器に送信される。例えば、送信部は、電子マークを付与すべきフレームを示すタイムコード値が付加された電子マーク付与コマンドを送信する、ようにされてもよい。この場合、電子マーク付与コマンドに電子マークを付与すべきフレームを示すタイムコード値が付加されるので、外部機器では、この電子マーク付与コマンドの受信がネットワーク遅延により遅れても、意図したフレームに正しく電子マークを付与することが可能となる。
また、例えば、送信部は、切出し範囲のイン点、アウト点のフレームをそれぞれ示す第1、第2のタイムコード値が付加された切出し転送コマンドを送信する、ようにされてもよい。外部機器から受信されるモニタリング用画像データが撮像画像データに基づいて生成されたものである場合には、撮像中に切出し転送操作を行うことが可能となる。
本技術によれば、モニタリングしているリモートコントロール装置側で意図した画像データのフレームに正しく電子マークを付与できる。また、本技術によれば、現在の画像データに対して電子マークの付与を失敗した場合でも過去に遡って電子マークを付与できる。また、本技術によれば、撮像中にモニタリングしているリモートコントロール装置側で切出し転送操作を行うことができる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
実施の形態としてのカメラシステムの構成例を示すブロック図である。 カメラの構成例を示すブロック図である。 リモートコントロール装置の構成例を示すブロック図である。 表示パネルに表示すべき画面(UI画面)の一例を示す図である。 電子マーク付与コマンドの発生に係るユーザ操作を説明するための図である。 切出し転送コマンドの発生に係るユーザ操作を説明するための図である。 リモートコントロール装置の制御部における電子マーク付与コマンドの送信に係る制御処理の一例を示すフローチャートである。 カメラの制御部における電子マーク付与コマンドの受信に係る制御処理の一例を示すフローチャートである。 リモコン装置の制御部における切出し転送コマンドの送信に係る制御処理の一例を示すフローチャートである。 カメラの制御部における切出し転送コマンドの受信に係る制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[カメラシステムの構成例]
図1は、実施の形態としてのカメラシステム10の構成例を示している。このカメラシステム10は、カメラ101と、リモートコントロール装置(以下、適宜、「リモコン装置」という)102と、サーバ103を有している。
カメラ101は、被写体を撮像して画像データを得、その画像データにタイムコードを付けてメモリカード等の記録媒体に記録する。記録開始から記録終了までの一連の画像データは、1つのクリップデータ(Clip)として記録される。記録媒体において、画像データは、クリップ毎にファイル化され、ファイルシステムにより管理される。
記録媒体に記録される画像データには、メタデータが付加される。メタデータとしては、フレーム毎に付加されるフレームメタデータと、クリップ毎に付加されるクリップメタデータが存在する。フレームメタデータは、フレームに対応するデータであり、画像データの再生時等においてリアルタイム性が要求されるデータである。このフレームメタデータには、タイムコード、ユーザビット、UMID(Unique Material Identifier)、GPS情報、カメラの設定/制御情報などがある。
クリップメタデータは、クリップ全体に対応するデータであり、画像データの再生時等においてリアルタイム性が要求されないデータである。このクリップメタデータには、各フレームに対応するタイムコードをフレーム番号に対応させた変換テーブル、UMID、GPS情報などがある。
また、カメラ101は、撮像して得られた画像データに基づいてモニタリング用画像データを生成し、それに元の画像データと同様にタイムコードを付けて、リモコン装置102にネットワーク、例えばWi−Fi等の無線ネットワークを介して送る。このモニタリング用画像データは、元の画像データに対してサイズを小さくして、転送ビットレートをひくく抑えたものである。
リモコン装置102は、例えば、タブレット、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなどの端末機器で構成される。リモコン装置102は、カメラから送られてくるモニタリング用画像データを一時的に蓄積する。この受信バッファは、一定時間分の記録容量を持っている。リモコン装置102は、受信バッファからモニタリング用画像データを再生し、表示部に再生されたモニタリング用画像データによる画像を表示する。なお、リモコン装置102は、必ずしも表示部を一体として持つ必要はなく、表示部は別体となっていてもよい。
リモコン装置102は、ユーザ(リモコン操作者)の操作のもと、受信バッファから再生されるモニタリング用画像データの再生位置の制御が可能となっている。つまり、受信バッファから最新のモニタリング用画像データを再生できる他、過去に遡って再生することもできる。例えば、リモコン装置102には、再生画像と共に、受信バッファに蓄積されているモニタリング用画像データの期間を示すタイムラインが表示され、ユーザは、このタイムライン上で位置指定をする。
リモコン装置102は、ユーザから電子マーク付与操作があるとき、電子マーク付与コマンドを発生し、無線ネットワークを介してカメラ101に送る。この電子マーク付与コマンドには、コマンド対象フレームを示すタイムコード値(電子マークを付与すべきフレームを示すタイムコード値)が付加される。この場合、リモコン装置102は、電子マーク付与操作時に受信バッファから再生されているモニタリング用画像データのフレームをコマンド対象フレームに設定する。
このように、この電子マーク付与コマンドにコマンド対象フレームを示すタイムコード値が付加されることで、カメラ101では、この電子マーク付与コマンドの受信がネットワーク遅延により遅れても、リモコン装置102側で意図したフレームに正しく電子マークを付与することが可能となる。
また、受信バッファから再生されているモニタリング用画像データのフレームがコマンド対象フレームに設定されることで、ユーザは、現在の表示画像(モニタリング画像)がコマンド対象フレームとして設定されるフレームの画像であると認識してフレーム指定操作を行うことが可能となる。
上述したように、ユーザは、受信バッファから再生されるモニタリング用画像データの再生位置を、最新位置ではなく、任意の時間(最大時間は受信バッファの容量による)だけ過去に遡った位置とすることができる。これにより、ユーザは、電子マークの付与を失敗した場合でも過去に遡って電子マークを付与することが可能となる。
カメラ101は、リモコン装置102から送られてくる電子マーク付与コマンドに基づいて、記録媒体に記録されている画像データのうち、付加されているタイムコード値と一致するタイムコード値を持つフレームに電子マークを付与する。この電子マークは、上述したようにフレーム毎に付加されるフレームメタデータに含められる。
また、リモコン装置は、ユーザの操作のもと、切出し転送コマンドを発生し、無線ネットワークを介してカメラ101に送る。この切出し転送コマンドには、コマンド対象フレームを示すタイムコード値(切出し範囲のイン点、アウト点のフレームのそれぞれを示す第1、第2のタイムコード値)が付加される。この場合、リモコン装置102は、上述の電子マーク付与コマンドの場合と同様に、ユーザのフレーム指定操作があったとき、受信バッファから再生されているモニタリング用画像データのフレームをコマンド対象フレームに設定する。
上述したように、ユーザは、受信バッファから再生されるモニタリング用画像データの再生位置を、最新位置ではなく、任意の時間(最大時間は受信バッファの容量による)だけ過去に遡った位置とすることができる。これにより、ユーザは、切出し範囲のイン点、アウト点のフレームの双方、あるいはイン点のフレームだけを、過去に遡って指定することも可能となる。
このようにリモコン装置102は、切出し転送コマンドをカメラ101に送ることができ、上述したようにカメラ101から送られてくるモニタリング用画像データが撮像信号を処理して得られたものである場合、撮像中に切出し転送操作を行うことが可能となる。
カメラ101は、リモコン装置102から送られてくる切出し転送コマンドに基づいて、記録媒体に記録されている画像データのうち、付加されている第1、第2のタイムコード値と一致するタイムコード値をそれぞれ持つイン点、アウト点のフレームで特定される切出し範囲の画像データを切出し、Wi−Fi等の無線ネットワークを介して、サーバ103に転送する。なお、カメラ101は、この切出し範囲の画像データの転送だけでなく、必要に応じて、記録媒体に記録されている任意のクリップデータをサーバ103に転送する。
上述の説明では、カメラ101が撮像中であるとして説明した。つまり、カメラ101からリモコン装置102に撮像信号を処理して得られた画像データに基づいて生成されたモニタリング用画像データを送るものであった。しかし、カメラ101において、記録媒体から画像データを再生し、その画像データを処理して得られたモニタリング用画像データをリモコン装置102に送って、リモコン装置102で上述したと同様にコマンドを発生して、カメラ101を制御することもできる。
[カメラの構成例]
図2は、カメラ101の構成例を示している。このカメラ101は、制御部111と、ユーザ操作部112と、撮像部113と、撮像信号処理部114と、符号化部115と、記録再生部116と、記録媒体117と、通信部118を有している。
制御部111は、カメラ101の各部の動作を制御する。ユーザ操作部112は、制御部111に接続されており、ユーザによる種々の操作を受け付けるユーザインタフェースを構成している。
撮像部113は、図示しない撮像レンズおよび撮像素子(イメージャ)を有しており、被写体を撮像し、撮像信号を出力する。撮像素子は、CCD(Charged Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子である。撮像信号処理部114は、撮像部113から出力される撮像信号(アナログ信号)に対して、サンプルホールドおよび利得制御、アナログ信号からデジタル信号への変換、さらにホワイトバランス調整、ガンマ補正等を行って、撮像画像データを生成する。
符号化部115は、撮像信号処理部114で生成された撮像画像データに対して、例えば、MPEG方式によりデータ圧縮処理を行って符号化画像データを生成する。また、符号化部115は、この撮像画像データに基づいてモニタリング用画像データを生成する。このモニタリング用画像データは、撮像画像データに対してサイズを小さくして、転送ビットレートをひくく抑えたものである。
記録再生部116は、符号化部115で得られた符号化画像データを、タイムコードを付けた状態で記録媒体117に記録し、また、必要に応じて記録媒体117からその符号化画像データを再生する。記録媒体117は、メモリカード等で構成される。ここで、記録開始から記録終了までの一連の画像データは、1つのクリップデータ(Clip)として記録される。記録媒体において、画像データは、クリップ毎にファイル化され、ファイルシステムにより管理される。
通信部118は、撮像時には、符号化部115で得られたモニタリング用の画像データを、タイムコードを付けた状態で、Wi−Fi等の無線ネットワークを介して、リモコン装置102に送る。また、記録媒体117から符号化画像データの再生時には、その符号化画像データを処理してモニタリング用画像データ(符号化画像データ)を生成し、そのモニタリング用画像データを、タイムコードを付けた状態で、Wi−Fi等の無線ネットワークを介して、リモコン装置102に送る。また、通信部118は、サーバ103と通信をし、記録媒体117から再生されたクリップデータをサーバ103に送る。
また、通信部118は、リモコン装置102からコマンドを受信し、そのコマンドを制御部111に送る。制御部111は、コマンドに応じて、各部の動作を制御する。コマンド対象フレームのタイムコード値(電子マークを付与すべきフレームを示すタイムコード値)が付加された電子マーク付与コマンドが受信された場合、記録再生部116は、制御部111の制御のもと、記録媒体117に記録されている画像データのうち、付加されているタイムコード値と一致するタイムコード値を持つフレームに電子マークを付与する。
また、コマンド対象フレームを示すタイムコード値(切出し範囲のイン点、アウト点のフレームのそれぞれを示す第1、第2のタイムコード値)が付加された切出し転送コマンドが受信された場合、記録再生部116は、制御部111の制御のもと、記録媒体に記録されている画像データのうち、付加されている第1、第2のタイムコード値と一致するタイムコード値をそれぞれ持つイン点、アウト点のフレームで特定される切出し範囲の画像データを再生する。そして、通信部118は、その再生された切出し範囲の画像データを、サーバ103に転送する。
[リモートコントロール装置の構成例]
図3は、リモコン装置(リモートコントロール装置)102の構成例を示している。このリモコン装置102は、制御部211と、ユーザ操作部212と、通信部213と、受信バッファ214と、復号化部215と、表示処理部216と、表示パネル217を有している。
制御部211は、リモコン装置102の各部の動作を制御する。ユーザ操作部212は、制御部211に接続されており、ユーザによる種々の操作を受け付けるユーザインタフェースを構成している。このユーザ操作部212は、例えば、機械的な操作ボタン、さらには表示パネル217の画面上に配置されるタッチパネル等で構成されている。
通信部213は、カメラ101と通信を行って、無線ネットワークを介して、カメラ101からモニタリング用画像データを受信すると共に、カメラ101にコマンド(電子マーク付与コマンド、切出し転送コマンドなど)を送信する。モニタリング用画像データには、上述したように、タイムコードが付けられている。受信バッファ214は、通信部213で受信されたモニタリング用画像データを一時的に蓄積する。受信バッファ214は、一定時間分の記録容量を持っている。
復号化部215は、制御部211の制御のもと、受信バッファ214からモニタリング用画像データ(符号化データ)を再生し、復号化処理を行って表示用画像データを得る。また、復号化部215は、受信バッファ214から順次再生されるモニタリング用画像データの各フレームのタイムコード(タイムコード値)を取り出し、制御部211に送る。
表示処理部216は、制御部211の制御のもと、復号化部215で得られた画像データ、さらにはユーザ操作部212からのユーザ操作などに応じて、表示パネル217に表示すべき画面のための表示用画像データを生成する。
図4は、表示パネル217に表示すべき画面(UI画面)300の一例を示している。画面300には、モニタリング用画像データによる画像を表示する画像表示領域301が存在する。また、この画面300には、受信バッファ214に蓄積されているモニタリング用画像データの期間を示すタイムライン302が表示される。このタイムライン302の右端は、最新位置であり、左側に行くほど過去の位置となる。
タイムライン302上には、再生位置を示すポインタ303が表示される。このポインタ303は、ユーザの操作に応じて、タイムライン302上の任意の位置に移動させることが可能である。図示の例においては、ポインタ303がタイムライン302の右端にあるので、受信バッファ214から最新のモニタリング用画像データの再生が行われていることが示される。
また、画面300には、電子マークボタン304と、切出し転送ボタン305と、イン(IN)点ボタン306と、アウト(OUT)点ボタン307が表示される。電子マークボタン304は、電子マークを付与するときに、ユーザが操作するボタンである。
電子マークボタン304が操作されるとき、制御部211は電子マーク付与コマンドを発生し、通信部213はこの電子マーク付与コマンドを、無線ネットワークを介してカメラ101に送る。
この電子マーク付与コマンドには、電子マークを付与すべきフレームを示すタイムコード値が付加される。制御部211は、電子マークボタン304の操作時に受信バッファ214から再生されているモニタリング用画像データのフレームを、電子マークを付与すべきフレームに設定し、そのフレームのタイムコード値を電子マーク付与コマンドに付加する。
この場合、上述したように、ユーザは、タイムライン302上の再生位置を示すポインタ303を移動させることで、再生位置の変更が可能となる。図5(a)は、ポインタ303がタイムライン右端にあって、受信バッファ214から最新のモニタリング用画像データの再生が行われている状態を示している。図5(b)は、ポインタ303がタイムライン右端ではなく少し左側に移動されており、受信バッファ214から所定時間だけ過去のモニタリング用画像データの再生が行われている状態を示している。これにより、ユーザは、電子マークの付与を失敗した場合でも過去に遡って電子マークを付与することが可能となる。
また、切出し範囲のイン点(切出し開始位置)、アウト点(切出し終了位置)のフレームが設定された後に、切出し転送ボタン305が操作されるとき、制御部211は切出し転送コマンドを発生し、通信部213はこの切出し転送コマンドを、無線ネットワークを介してカメラ101に送る。この切出し転送コマンドには、切出し範囲のイン点、アウト点のフレームのそれぞれを示す第1、第2のタイムコード値が付加される。
イン点の設定は、ユーザが、イン(IN)点ボタン306を操作することで行われる。この場合、制御部211は、イン(IN)点ボタン306の操作時に受信バッファ214から再生されているモニタリング用画像データのフレームを、イン点フレームに設定し、そのフレームのタイムコード値を第1のタイムコード値とする。図6(a)は、イン点の設定時の状態の一例を示している。この状態では、ポインタ303がタイムライン右端ではなく少し左側に移動されており、受信バッファ214から所定時間だけ過去のモニタリング用画像データの再生が行われている。
アウト点の設定は、ユーザが、アウト(OUT)点ボタン307を操作することで行われる。この場合、制御部211は、アウト(OUT)点ボタン307の操作時に受信バッファ214から再生されているモニタリング用画像データのフレームを、アウト点フレームに設定し、そのフレームのタイムコード値を第2のタイムコード値とする。
図6(b)は、アウト点の設定時の状態の一例を示している。この状態では、ポインタ303がイン点の設定状態から右側に移動されていて、受信バッファ214からその再生位置におけるモニタリング用画像データの再生が行われている。この場合、タイムライン302には、切出し範囲308が例えば色あるいは模様等の変更により示される。なお、この切出し範囲308の表示は、例えば切出し転送ボタン304が操作されて切出し転送コマンドがカメラ101に送られた後に、消える。
図7のフローチャートは、リモコン装置102の制御部211における電子マーク付与コマンドの送信に係る制御処理の一例を示している。制御部211は、ステップST1において、処理を開始する。その後、制御部211は、ステップST2において、電子マークボタン304の押下げがあったか否かを判断する。
電子マークボタン304の押下げがないと判断するとき、制御部211は、ステップST3において、タイムライン302上で再生位置の指定(変更)があるか否かを判断する。この場合、制御部211はポインタ303の移動操作があったときは、再生位置の指定があると判断する。再生位置の指定がないと判断するとき、制御部211は、ステップST2の処理に戻る。
一方、再生位置の指定があると判断するとき、制御部211は、ステップST4において、タイムライン302上で指定された再生位置から再生されるように、受信バッファ214からのモニタリング用画像データの再生を制御し、その画像データによる画像を画面300の画像表示領域301に表示する。制御部211は、ステップST4の処理の後、ステップST2の処理に戻る。
ステップST2で電子マークボタン304の押下げがあると判断するとき、制御部211は、ステップST5において、表示フレーム、従って受信バッファ214から再生されているモニタリング用画像データのフレームのタイムコード値を電子マーク付与コマンドに付加し、当該電子マーク付与コマンドを通信部213からカメラ101に送る。制御部211は、ステップST5の処理の後、ステップST6において、一連の制御処理を終了する。
図8のフローチャートは、カメラ101の制御部111における電子マーク付与コマンドの受信に係る制御処理の一例を示している。制御部111は、ステップST11において、処理を開始する。その後、制御部111は、ステップST12において、通信部118で電子マーク付与コマンドを受信したか否かを判断する。
電子マーク付与コマンドを受信したと判断するとき、制御部111は、ステップST13において、当該コマンドに付加されているタイムコード値に基づいて、マーク付与対象は現在記録中のクリップか否かを判断する。制御部111は、現在記録中のクリップであると判断するとき、ステップST14において、記録中クリップへの電子マーク付与位置の情報として、電子マーク付与コマンドに付加されているタイムコード値を保存する。制御部111は、ステップST14の処理の後、ステップST12の処理に戻る。
一方、ステップST13で現在記録中のクリップではないと判断するとき、制御部111は、ステップST15において、記録再生部116で、記録済みクリップに対して、タイムコード値の一致するフレームに電子マークを付与する。つまり、当該フレームのフレームメタデータに電子マークを含める。制御部111は、ステップST15の処理の後、ステップST16において、一連の制御処理を終了する。
ステップST12で電子マーク付与コマンドを受信していないと判断するとき、制御部111は、ステップST17において、記録停止か否かを判断する。記録停止でないと判断するとき、制御部111は、ステップST12の処理に戻る。
一方、記録停止であると判断するとき、制御部111は、ステップST18において、記録再生部116で、記録中クリップの保存時に、当該クリップに対して、保存タイムコード値とタイムコード値が一致するフレームに電子マークを付与する。つまり、当該フレームのフレームメタデータに電子マークを含める。制御部111は、ステップST18の処理の後、ステップST16において、一連の制御処理を終了する。
図9のフローチャートは、リモコン装置102の制御部211における切出し転送コマンドの送信に係る制御処理の一例を示している。制御部211は、ステップST21において、処理を開始する。その後、制御部211は、ステップST22において、イン(IN)点ボタン306あるいはアウト(OUT)点ボタン307の押下げがあったか否かを判断する。
押下げがなかったと判断するとき、制御部211は、ステップST23において、切出し転送ボタン305の押下げがあったか否かを判断する。切出し転送ボタンの押下げがなかったと判断するとき、制御部211は、ステップST24において、タイムライン302上で再生位置の指定(変更)があるか否かを判断する。この場合、制御部211はポインタ303の移動操作があったときは、再生位置の指定があると判断する。再生位置の指定がないと判断するとき、制御部211は、ステップST22の処理に戻る。
一方、再生位置の指定があると判断するとき、制御部211は、ステップST25において、タイムライン302上で指定された再生位置から再生されるように、受信バッファ214からのモニタリング用画像データの再生を制御し、その画像データによる画像を画面300の画像表示領域301に表示する。制御部211は、ステップST25の処理の後、ステップST22の処理に戻る。
ステップST22で、イン点ボタン306あるいはアウト点ボタン307の押下げがあったと判断するとき、制御部211は、ステップST26において、表示フレーム、従って受信バッファ214から再生されているモニタリング用画像データのフレームのタイムコード値を、それぞれイン点(切出し開始位置)あるいはアウト点(切出し終了位置)のタイムコード値として保存する。
制御部211は、ステップST26の処理の後、ステップST27の処理に移る。このステップST27において、制御部211は、イン点およびアウト点の指定による切出し範囲が決定したか否かを判断する。切出し範囲が決定していないと判断するとき、制御部211は、ステップST22の処理に戻る。
一方、切出し範囲が決定したと判断するとき、制御部211は、ステップST28において、表示処理部216を制御し、タイムライン302上に切出し範囲308を表示する。制御部211は、ステップST28の処理の後、ステップST22の処理に戻る。
ステップST23で切出し転送ボタン305の押下げがあったと判断するとき、制御部211は、ステップST29において、イン点およびアウト点の指定による切出し範囲が決定済みか否かを判断する。決定済みでないと判断するとき、制御部211は、表示処理部216を制御し、ステップST30において、イン点およびアウト点の指定による切出し範囲が決定されていない旨を表示してユーザに通知する。制御部211は、ステップST30の処理の後、ステップST22の処理に戻る。
一方、ステップST29で決定済みであると判断するとき、制御部211は、ステップST31において、イン点およびアウト点のタイムコード値を切出し転送コマンドに付加し、当該切出し転送コマンドを通信部213からカメラ101に送る。制御部211は、ステップST31の処理の後、ステップST32において、一連の制御処理を終了する。
図10のフローチャートは、カメラ101の制御部111における切出し転送コマンドの受信に係る制御処理の一例を示している。制御部111は、ステップST41において、処理を開始する。その後、制御部111は、ステップST42において、通信部118で切出し転送コマンドを受信したか否かを判断する。
切出し転送コマンドを受信したと判断するとき、制御部111は、ステップST43において、当該コマンドに付加されているタイムコード値に基づいて、切出し転送対象は現在記録中のクリップか否かを判断する。制御部111は、現在記録中のクリップであると判断するとき、ステップST44において、記録再生部116を制御して、記録中クリップから切り出し範囲の画像データを取り出し、通信部118からサーバ103に転送する。この場合、転送に時間がかかる場合もあるため、切出し転送要求が転送キューに積まれ、順次処理される。制御部111は、ステップST44の処理の後、ステップST45において、一連の制御処理を終了する。
一方、ステップST43で現在記録中のクリップではないと判断するとき、制御部111は、ステップST46において、記録再生部116を制御して、記録済みクリップから切り出し範囲の画像データを取り出し、通信部118からサーバ103に転送する。この場合、転送に時間がかかる場合もあるため、切出し転送要求が転送キューに積まれ、順次処理される。制御部111は、ステップST44の処理の後、ステップST45において、一連の制御処理を終了する。
上述したように、図1に示すカメラシステム10において、リモコン装置102からカメラ101に送られる電子マーク付与コマンドに電子マークを付与すべきフレームを示すタイムコード値が付加されている。そのため、カメラ101では、この電子マーク付与コマンドの受信がネットワーク遅延により遅れても、リモコン装置102側でユーザ(リモコン操作者)が意図したフレームに正しく電子マークを付与することができる。
また、図1に示すカメラシステム10において、リモコン装置102では、ユーザのフレーム指定操作があったときに、受信バッファ214から再生されているモニタリング用画像データのフレームがコマンド対象フレームに設定されるものである。そのため、ユーザ(リモコン操作者)は、現在のモニタリング画像がコマンド対象フレームとして設定されるフレームの画像であると認識してフレーム指定操作を行うことができる。
また、図1に示すカメラシステム10において、リモコン装置102では、受信バッファ214に蓄積されている画像データの期間を示すタイムライン302上の位置指定に基づいて受信バッファ214からのモニタリング用画像データの再生位置を制御できる。そのため、再生位置を過去位置に戻すことができ、電子マークの付与を失敗した場合でも過去に遡って電子マークを付与することができる。
また、図1に示すカメラシステム10において、リモコン装置102では、カメラ101から送られてくるタイムコードが付けられたモニタリング用画像データに基づいて、切出し範囲のイン点、アウト点のフレームを指定し、それぞれ示すタイムコード値が付加された切出し転送コマンドを発行してカメラ101に送信するものである。そのため、カメラ101からのモニタリング用画像データが撮像画像データに基づいて生成されたものである場合には、撮像中に切出し転送操作を行うことが可能となる。これにより、撮像中の画像データを速報用などの用途のために急いでサーバ103に送ることができる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、リモコン装置102において、電子マーク付与ボタン304、切出し転送ボタン305、イン(IN)点ボタン306と、アウト(OUT)点ボタン307が、画面300上に表示される例を示したが、これらのボタンのいずれかあるいは全部が物理的なボタンで構成されていてもよい。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)タイムコードが付けられたモニタリング用画像データを外部機器に送信する送信部と、
上記外部機器からコマンド対象フレームを示すタイムコード値が付加されたコマンドを受信する受信部と、
記録媒体に記録されている上記モニタリング用画像データに対応した画像データのうち上記コマンドに付加されているタイムコード値に対応したフレームに対して上記コマンドに基づく処理をする処理部を備える
画像処理装置。
(2)撮像部と、
上記撮像部で得られた撮像信号を処理して画像データを得る撮像信号処理部と、
上記撮像信号を処理して得られた画像データを上記記録媒体にタイムコードを付けて記録する記録部をさらに備え、
上記モニタリング用画像データは、上記撮像信号を処理して得られた画像データに基づいて生成される
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)上記記録媒体に記録されている画像データを再生する再生部をさらに備え、
上記モニタリング用画像データは、上記再生された画像データに基づいて生成される
前記(1)に記載の画像処理装置。
(4)上記受信部は、電子マークを付与すべきフレームを示すタイムコード値が付加された電子マーク付与コマンドを受信し、
上記処理部は、上記記録媒体に記録されている画像データのうち上記タイムコード値と一致するタイムコード値を持つフレームに電子マークを付与する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)上記受信部は、切出し範囲のイン点、アウト点のフレームをそれぞれ示す第1、第2のタイムコード値が付加された切出し転送コマンドを受信し、
上記処理部は、上記記録媒体に記録されている画像データのうち上記第1、第2のタイムコード値と一致するタイムコード値をそれぞれ持つイン点、アウト点のフレームで特定される切出し範囲の画像データを切出して転送する
前記(1)から(4)のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)送信部が、タイムコードが付けられたモニタリング用画像データを外部機器に送信するステップと、
受信部が、上記外部機器からコマンド対象フレームを示すタイムコード値が付加されたコマンドを受信するステップと、
処理部が、記録媒体に記録されている上記モニタリング用画像データに対応した画像データのうち上記コマンドに付加されているタイムコード値に対応したフレームに対して上記コマンドに基づく処理をするステップを有する
画像処理方法。
(7)外部機器からタイムコードが付けられたモニタリング用画像データを受信する受信部と、
上記受信されたモニタリング用画像データを一時的に蓄積する受信バッファと、
上記受信バッファから再生されるモニタリング用画像データによる画像を表示する画像表示部と、
上記受信バッファに蓄積されている画像データ内の任意のフレームをコマンド対象フレームとして設定する設定部と、
上記設定されたコマンド対象フレームを示すタイムコード値を付加したコマンドを上記外部機器に送信する送信部を備える
画像処理装置。
(8)上記設定部は、ユーザのフレーム指定操作があったときに上記受信バッファから再生されているモニタリング用画像データのフレームを上記コマンド対象フレームに設定する
前記(7)に記載の画像処理装置。
(9)上記受信バッファに蓄積されている画像データの期間を示すタイムライン上の位置指定に基づいて上記受信バッファからのモニタリング用画像データの再生位置を制御する再生位置制御部をさらに備える
前記(8)に記載の画像処理装置。
(10)上記送信部は、電子マークを付与すべきフレームを示すタイムコード値が付加された電子マーク付与コマンドを送信する
前記(7)から(9)のいずれかにに記載の画像処理装置。
(11)上記送信部は、切出し範囲のイン点、アウト点のフレームをそれぞれ示す第1、第2のタイムコード値が付加された切出し転送コマンドを送信する
前記(7)から(10)のいずれかに記載の画像処理装置。
(12)受信部が、外部機器からタイムコードが付けられたモニタリング用画像データを受信するステップと、
画像表示部が、上記受信されたモニタリング用画像データを一時的に蓄積する受信バッファから再生されるモニタリング用画像データによる画像を表示するステップと、
上記受信バッファに蓄積されている画像データ内の任意のフレームをコマンド対象フレームとして設定するステップと、
送信部が、上記設定されたコマンド対象フレームを示すタイムコード値を付加したコマンドを上記外部機器に送信するステップを有する
画像処理方法。
(13)撮像部と、
上記撮像部で得られた撮像信号を処理して画像データを得る撮像信号処理部と、
上記撮像信号を処理して得られた画像データを記録媒体にタイムコードを付けて記録する記録部と、
上記撮像信号を処理して得られた画像データに基づいて生成され、タイムコードが付けられたモニタリング用画像データをリモートコントロール装置に送信する送信部と、
上記リモートコントロール装置から上記モニタリング用画像データ内のコマンド対象フレームを示すタイムコード値が付加されたコマンドを受信する受信部と、
記録媒体に記録されている上記モニタリング用画像データに対応した画像データのうち上記コマンドに付加されているタイムコード値に対応したフレームに対して上記コマンドに基づく処理をする処理部を備える
カメラ装置。
(14)カメラ装置からタイムコードが付けられたモニタリング用画像データを受信する受信部と、
上記受信されたモニタリング用画像データを一時的に蓄積する受信バッファと、
上記受信バッファから再生されるモニタリング用画像データによる画像を表示する画像表示部と、
上記受信バッファに蓄積されている画像データ内の任意のフレームをコマンド対象フレームとして設定する設定部と、
上記設定されたコマンド対象フレームを示すタイムコード値を付加したコマンドを上記カメラ装置に送信する送信部を備える
リモートコントロール装置。
(15)カメラ装置と、該カメラ装置に無線ネットワークを介して接続されたリモートコントロール装置からなるカメラシステムであって、
上記カメラ装置は、
撮像部と、
上記撮像部で得られた撮像信号を処理して画像データを得る撮像信号処理部と、
上記撮像信号を処理して得られた画像データを記録媒体にタイムコードを付けて記録する記録部と、
上記撮像信号を処理して得られた画像データに基づいて生成され、タイムコードが付けられたモニタリング用画像データを上記リモートコントロール装置に送信する送信部と、
上記リモートコントロール装置から上記モニタリング用画像データ内のコマンド対象フレームを示すタイムコード値が付加されたコマンドを受信する受信部と、
記録媒体に記録されている上記モニタリング用画像データに対応した画像データのうち上記コマンドに付加されているタイムコード値に対応したフレームに対して上記コマンドに基づく処理をする処理部を備え、
上記リモートコントロール装置は、
上記カメラ装置からタイムコードが付けられたモニタリング用画像データを受信する受信部と、
上記受信されたモニタリング用画像データを一時的に蓄積する受信バッファと、
上記受信バッファから再生されるモニタリング用画像データによる画像を表示する画像表示部と、
上記受信バッファに蓄積されている画像データ内の任意のフレームをコマンド対象フレームとして設定する設定部と、
上記設定されたコマンド対象フレームを示すタイムコード値を付加したコマンドを上記カメラ装置に送信する送信部を備える
カメラシステム。
10・・・カメラシステム
101・・・カメラ
102・・・リモートコントロール装置
103・・・サーバ
111・・・制御部
112・・・ユーザ操作部
113・・・撮像部
114・・・撮像信号処理部
115・・・符号化部
116・・・記録再生部
117・・・記録媒体
118・・・通信部
211・・・制御部
212・・・ユーザ操作部
213・・・通信部
214・・・受信バッファ
215・・・復号化部
216・・・表示処理部
217・・・表示パネル
300・・・画面
301・・・画像表示領域
302・・・タイムライン
303・・・ポインタ
304・・・電子マークボタン
305・・・切出し転送ボタン
306・・・イン(IN)点ボタン
307・・・アウト(OUT)点ボタン

Claims (15)

  1. タイムコードが付けられたモニタリング用画像データを外部機器に送信する送信部と、
    上記外部機器からコマンド対象フレームを示すタイムコード値が付加されたコマンドを受信する受信部と、
    記録媒体に記録されている上記モニタリング用画像データに対応した画像データのうち上記コマンドに付加されているタイムコード値に対応したフレームに対して上記コマンドに基づく処理をする処理部を備える
    画像処理装置。
  2. 撮像部と、
    上記撮像部で得られた撮像信号を処理して画像データを得る撮像信号処理部と、
    上記撮像信号を処理して得られた画像データを上記記録媒体にタイムコードを付けて記録する記録部をさらに備え、
    上記モニタリング用画像データは、上記撮像信号を処理して得られた画像データに基づいて生成される
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記記録媒体に記録されている画像データを再生する再生部をさらに備え、
    上記モニタリング用画像データは、上記再生された画像データに基づいて生成される
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 上記受信部は、電子マークを付与すべきフレームを示すタイムコード値が付加された電子マーク付与コマンドを受信し、
    上記処理部は、上記記録媒体に記録されている画像データのうち上記タイムコード値と一致するタイムコード値を持つフレームに電子マークを付与する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 上記受信部は、切出し範囲のイン点、アウト点のフレームをそれぞれ示す第1、第2のタイムコード値が付加された切出し転送コマンドを受信し、
    上記処理部は、上記記録媒体に記録されている画像データのうち上記第1、第2のタイムコード値と一致するタイムコード値をそれぞれ持つイン点、アウト点のフレームで特定される切出し範囲の画像データを切出して転送する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 送信部が、タイムコードが付けられたモニタリング用画像データを外部機器に送信するステップと、
    受信部が、上記外部機器からコマンド対象フレームを示すタイムコード値が付加されたコマンドを受信するステップと、
    処理部が、記録媒体に記録されている上記モニタリング用画像データに対応した画像データのうち上記コマンドに付加されているタイムコード値に対応したフレームに対して上記コマンドに基づく処理をするステップを有する
    画像処理方法。
  7. 外部機器からタイムコードが付けられたモニタリング用画像データを受信する受信部と、
    上記受信されたモニタリング用画像データを一時的に蓄積する受信バッファと、
    上記受信バッファから再生されるモニタリング用画像データによる画像を表示する画像表示部と、
    上記受信バッファに蓄積されている画像データ内の任意のフレームをコマンド対象フレームとして設定する設定部と、
    上記設定されたコマンド対象フレームを示すタイムコード値を付加したコマンドを上記外部機器に送信する送信部を備える
    画像処理装置。
  8. 上記設定部は、ユーザのフレーム指定操作があったときに上記受信バッファから再生されているモニタリング用画像データのフレームを上記コマンド対象フレームに設定する
    請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 上記受信バッファに蓄積されている画像データの期間を示すタイムライン上の位置指定に基づいて上記受信バッファからのモニタリング用画像データの再生位置を制御する再生位置制御部をさらに備える
    請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 上記送信部は、電子マークを付与すべきフレームを示すタイムコード値が付加された電子マーク付与コマンドを送信する
    請求項7に記載の画像処理装置。
  11. 上記送信部は、切出し範囲のイン点、アウト点のフレームをそれぞれ示す第1、第2のタイムコード値が付加された切出し転送コマンドを送信する
    請求項7に記載の画像処理装置。
  12. 受信部が、外部機器からタイムコードが付けられたモニタリング用画像データを受信するステップと、
    画像表示部が、上記受信されたモニタリング用画像データを一時的に蓄積する受信バッファから再生されるモニタリング用画像データによる画像を表示するステップと、
    上記受信バッファに蓄積されている画像データ内の任意のフレームをコマンド対象フレームとして設定するステップと、
    送信部が、上記設定されたコマンド対象フレームを示すタイムコード値を付加したコマンドを上記外部機器に送信するステップを有する
    画像処理方法。
  13. 撮像部と、
    上記撮像部で得られた撮像信号を処理して画像データを得る撮像信号処理部と、
    上記撮像信号を処理して得られた画像データを記録媒体にタイムコードを付けて記録する記録部と、
    上記撮像信号を処理して得られた画像データに基づいて生成され、タイムコードが付けられたモニタリング用画像データをリモートコントロール装置に送信する送信部と、
    上記リモートコントロール装置から上記モニタリング用画像データ内のコマンド対象フレームを示すタイムコード値が付加されたコマンドを受信する受信部と、
    記録媒体に記録されている上記モニタリング用画像データに対応した画像データのうち上記コマンドに付加されているタイムコード値に対応したフレームに対して上記コマンドに基づく処理をする処理部を備える
    カメラ装置。
  14. カメラ装置からタイムコードが付けられたモニタリング用画像データを受信する受信部と、
    上記受信されたモニタリング用画像データを一時的に蓄積する受信バッファと、
    上記受信バッファから再生されるモニタリング用画像データによる画像を表示する画像表示部と、
    上記受信バッファに蓄積されている画像データ内の任意のフレームをコマンド対象フレームとして設定する設定部と、
    上記設定されたコマンド対象フレームを示すタイムコード値を付加したコマンドを上記カメラ装置に送信する送信部を備える
    リモートコントロール装置。
  15. カメラ装置と、該カメラ装置に無線ネットワークを介して接続されたリモートコントロール装置からなるカメラシステムであって、
    上記カメラ装置は、
    撮像部と、
    上記撮像部で得られた撮像信号を処理して画像データを得る撮像信号処理部と、
    上記撮像信号を処理して得られた画像データを記録媒体にタイムコードを付けて記録する記録部と、
    上記撮像信号を処理して得られた画像データに基づいて生成され、タイムコードが付けられたモニタリング用画像データを上記リモートコントロール装置に送信する送信部と、
    上記リモートコントロール装置から上記モニタリング用画像データ内のコマンド対象フレームを示すタイムコード値が付加されたコマンドを受信する受信部と、
    記録媒体に記録されている上記モニタリング用画像データに対応した画像データのうち上記コマンドに付加されているタイムコード値に対応したフレームに対して上記コマンドに基づく処理をする処理部を備え、
    上記リモートコントロール装置は、
    上記カメラ装置からタイムコードが付けられたモニタリング用画像データを受信する受信部と、
    上記受信されたモニタリング用画像データを一時的に蓄積する受信バッファと、
    上記受信バッファから再生されるモニタリング用画像データによる画像を表示する画像表示部と、
    上記受信バッファに蓄積されている画像データ内の任意のフレームをコマンド対象フレームとして設定する設定部と、
    上記設定されたコマンド対象フレームを示すタイムコード値を付加したコマンドを上記カメラ装置に送信する送信部を備える
    カメラシステム。
JP2019509322A 2017-03-27 2018-03-19 画像処理装置、画像処理方法、カメラ装置およびカメラシステム Active JP7172989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060405 2017-03-27
JP2017060405 2017-03-27
PCT/JP2018/010686 WO2018180656A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-19 画像処理装置、画像処理方法、カメラ装置、リモートコントロール装置およびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180656A1 true JPWO2018180656A1 (ja) 2020-02-06
JP7172989B2 JP7172989B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=63675803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509322A Active JP7172989B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-19 画像処理装置、画像処理方法、カメラ装置およびカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11017817B2 (ja)
JP (1) JP7172989B2 (ja)
WO (1) WO2018180656A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11463747B2 (en) 2018-04-05 2022-10-04 Tvu Networks Corporation Systems and methods for real time control of a remote video production with multiple streams
US10966001B2 (en) 2018-04-05 2021-03-30 Tvu Networks Corporation Remote cloud-based video production system in an environment where there is network delay
US11212431B2 (en) * 2018-04-06 2021-12-28 Tvu Networks Corporation Methods and apparatus for remotely controlling a camera in an environment with communication latency

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033506A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 遠隔編集システム、主編集装置、遠隔編集装置、編集方法、編集プログラム、及び記憶媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317795B1 (en) * 1997-07-22 2001-11-13 International Business Machines Corporation Dynamic modification of multimedia content
EP1102271B8 (en) 1999-11-05 2016-12-07 Sony Europe Limited Method of generating audio and/or video signals and apparatus therefore
EP1300019A2 (en) 2000-04-05 2003-04-09 Sony United Kingdom Limited Audio and/or video generation apparatus and method of generating audio and/or video signals
JP2004186905A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Canon Inc 撮像装置
US8713191B1 (en) * 2006-11-20 2014-04-29 Sprint Spectrum L.P. Method and apparatus for establishing a media clip
US9787725B2 (en) * 2011-01-21 2017-10-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US20130129308A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Keith Stoll Karn Display device with adaptive fast navigation mode
EP3035664B1 (en) * 2014-12-19 2017-06-21 Axis AB Method for processing a video stream
US9454675B2 (en) * 2015-01-26 2016-09-27 Idis Co., Ltd. Apparatus and method for protecting personal information of recorded image, and computer-readable recording medium having computer program recorded therein
JP6124223B2 (ja) * 2015-04-16 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 事件映像ログデータ生成装置、事件映像処理システム、事件映像ログデータ生成方法、及びプログラム
JP2018007150A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033506A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 遠隔編集システム、主編集装置、遠隔編集装置、編集方法、編集プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7172989B2 (ja) 2022-11-16
WO2018180656A1 (ja) 2018-10-04
US11017817B2 (en) 2021-05-25
US20200013432A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978324B2 (ja) 画像記録装置、画像記録システム、画像再生方法
JPWO2018180656A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、カメラ装置、リモートコントロール装置およびカメラシステム
US10965731B2 (en) Transfer device, client apparatus, server apparatus, reproduction apparatus and transfer method
US10468029B2 (en) Communication terminal, communication method, and computer program product
US8774605B2 (en) Display processing apparatus, control method therefor, and display processing system
US9503607B2 (en) Image capture apparatus and method of controlling the same
JP4946935B2 (ja) 撮像装置
KR101957282B1 (ko) 동영상 제어장치 및 방법
US20100129049A1 (en) Editing apparatus, control method of the editing apparatus, and image pickup apparatus
JP3774521B2 (ja) カメラ制御システム、カメラサーバ、カメラ操作装置、及びカメラ操作情報の表示制御方法
JP2009302961A (ja) 記録装置、ファイル送信方法、プログラム及びカメラ
JP6398694B2 (ja) 無線lan機能を備えた携帯機器及び記録システム
US8275246B2 (en) Digital content reproducing and storing apparatus, digital content reproducing and storing method, digital content storing apparatus, digital content reproducing apparatus, and computer readable medium storing digital content reproducing and storing program
EP4221191A1 (en) Media file generation device, media file playback device, media file generation method, media file playback method, program, and recording medium
US20120195571A1 (en) Image processing apparatus
WO2018180662A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2016123136A (ja) 画像処理装置
JP2016123046A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2021036723A (ja) 画像処理装置および方法
CN115699723A (zh) 影像编辑装置、影像编辑方法以及计算机程序
JP2017201831A (ja) 撮像装置
CN118118746A (zh) 影像编辑装置以及计算机程序
JP2014121047A (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP2019110537A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2020170998A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151