JPWO2018173857A1 - 表示パネル - Google Patents

表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173857A1
JPWO2018173857A1 JP2019507577A JP2019507577A JPWO2018173857A1 JP WO2018173857 A1 JPWO2018173857 A1 JP WO2018173857A1 JP 2019507577 A JP2019507577 A JP 2019507577A JP 2019507577 A JP2019507577 A JP 2019507577A JP WO2018173857 A1 JPWO2018173857 A1 JP WO2018173857A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave portion
insulating film
film
concave
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733043B2 (ja
Inventor
亮輔 高橋
亮輔 高橋
田中 茂樹
茂樹 田中
幸生 黒住
幸生 黒住
亮 上田
亮 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018173857A1 publication Critical patent/JPWO2018173857A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733043B2 publication Critical patent/JP6733043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

液晶パネル11は、表示領域AAと非表示領域NAAとに区分される板面が、間に内部空間11ISを挟む形で対向するよう配される一対の基板11a,11bと、一対の基板11a,11b間に介在して内部空間11ISを封止するシール部11pと、アレイ基板11bに設けられて少なくとも表示領域AAに配される配向膜11oと、アレイ基板11bにおいて配向膜11oよりも内部空間11ISから遠い側に設けられて表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形で配される平坦化膜19と、平坦化膜19において非表示領域NAAに設けられてシール部11pと重畳する形で配される凹状部24であって、第1凹状部25と、第1凹状部25を取り囲む形で延在する第2凹状部26と、を少なくとも有する凹状部24と、を備える。

Description

本発明は、表示パネルに関する。
従来、液晶表示装置を構成する主要部品である液晶パネルの一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。この液晶パネルは、TFT基板のシール部には、有機パッシベーション膜に、平面で視て、所定のピッチでホールが形成されており、ホールの平面形状で視た場合、ホールとホールの間の最短距離は、4μm以上12μm以下である。この構成によれば、基板の端部まで配向膜材料を形成しても、シール部のホールにおいて配向膜が存在しないので基板の端部まで配向膜を形成することができる。
特開2016−109807号公報
(発明が解決しようとする課題)
上記した特許文献1に記載された構成の液晶パネルにおいて、狭額縁化が進行した場合、ホールの設置数が減少するのに加えてシール部の形成幅も小さくなるため、シール部の接着強度が低下してしまい、両基板に剥離が生じ易くなっていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、シール部の剥離を抑制または防止することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の表示パネルは、画像が表示される表示領域と前記表示領域外の非表示領域とに区分される板面が、間に内部空間を挟む形で対向するよう配される一対の基板と、前記一対の基板間に介在し、前記内部空間を取り囲む形で前記非表示領域に配されて前記内部空間を封止するシール部と、前記一対の基板のうちの一方の基板に設けられて少なくとも前記表示領域に配される配向膜と、前記一方の基板において前記配向膜よりも前記内部空間から遠い側に設けられて前記表示領域と前記非表示領域とに跨る形で配される絶縁膜と、前記絶縁膜において前記非表示領域に設けられて前記シール部と重畳する形で配される凹状部であって、第1凹状部と、前記第1凹状部を取り囲む形で延在する第2凹状部と、を少なくとも有する凹状部と、を備える。
このようにすれば、一対の基板間に挟まれる内部空間は、一対の基板間に介在して非表示領域に配されるシール部によって取り囲まれることで封止される。ところで、少なくとも表示領域に配される配向膜を成膜する際に表示領域に供給された配向膜の材料が非表示領域にまで広がった場合、配向膜がシール部と重畳する配置となることで一方の基板に対するシール部の接着強度が低下することが懸念され、特に狭額縁化が進行するのに伴ってシール部の接着強度の低下が顕著になる傾向にある。その点、一方の基板において配向膜よりも内部空間から遠い側に設けられ絶縁膜のうち、非表示領域においてシール部と重畳する位置には、凹状部が設けられており、この凹状部は、第1凹状部と、第1凹状部を取り囲む形で延在する第2凹状部と、を少なくとも有しているので、非表示領域にまで広がった配向膜の材料が第2凹状部を超えて第1凹状部側へ流動し難くなり、第1凹状部内に配向膜の材料が入り込む事態が生じ難くなっている。これにより、シール部のうち少なくとも第1凹状部と重畳する部分が配向膜と重畳する事態が生じ難くなるので、狭額縁化が進行しても一方の基板に対するシール部の接着強度を十分に高く保つことができ、もってシール部に剥離が生じ難くなる。
本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記一方の基板には、前記絶縁膜よりも前記内部空間から遠い側に配される金属膜と、少なくとも前記非表示領域に配されて前記金属膜からなる回路部と、が設けられており、前記絶縁膜は、前記回路部と重畳する回路重畳部を有していてその回路重畳部を部分的に凹ませる形で前記凹状部が形成されている。このようにすれば、絶縁膜が金属膜からなる回路部と重畳する回路重畳部を有しているので、回路部に腐食が生じ難いものとなる。凹状部は、回路重畳部を部分的に凹ませる形で形成されることで、絶縁膜による回路部の腐食防止機能が損なわれ難いものとされる。
(2)前記一方の基板は、平面形状が方形とされていて外周側部分のうちの角部が、前記回路部が非配置とされる回路非配置領域を有するのに対し、前記外周側部分のうちの前記角部に隣り合う辺部が、前記回路部が配置される回路配置領域を有しており、前記絶縁膜は、前記一方の基板の外端よりも内側に引っ込むとともに少なくとも前記回路非配置領域には非配置となる形で配されて前記回路重畳部を含む主部を有しており、前記回路非配置領域には、前記主部との間に間隔を空ける形で配されて前記絶縁膜からなり中央側に開口部を有する筒状部が設けられる。このようにすれば、一方の基板における外周側部分のうちの角部は、回路部が非配置とされる回路非配置領域を有しているので、絶縁膜の主部が非配置とされていても、回路部の腐食には影響し難いものとされる。回路非配置領域は、絶縁膜の主部が非配置とされることで、角部におけるシール部の接着強度が向上する。その上で、回路非配置領域には、絶縁膜の主部との間に間隔を空ける形で配されて絶縁膜からなり中央側に開口部を有する筒状部が設けられているから、配向膜の成膜に際してその材料が絶縁膜の主部を超えて筒状部に達しても、筒状部を超えて開口部内に入り込む事態が生じ難くなっている。これにより、一方の基板に対するシール部の接着強度をより高く保つことができてシール部に剥離がより生じ難くなる。
(3)前記絶縁膜には、前記凹状部を選択的に有する凹状部配置絶縁膜と、凹状部非配置絶縁膜と、が少なくとも含まれる。このようにすれば、凹状部配置絶縁膜のうちの凹状部を有する回路重畳部に対して凹状部を有さない凹状部非配置絶縁膜の回路重畳部が重ねられることで、回路部に腐食がより生じ難くなる。
(4)前記凹状部配置絶縁膜は、前記凹状部非配置絶縁膜よりも膜厚が大きい。このようにすれば、凹状部を選択的に有する凹状部配置絶縁膜の膜厚が相対的に大きいから、凹状部の深さが十分に確保される。これにより、凹状部によって配向膜の流動をより好適に規制することができる。
(5)前記凹状部非配置絶縁膜は、前記凹状部配置絶縁膜よりも膜厚が大きい。このようにすれば、凹状部が非配置とされる凹状部非配置絶縁膜の膜厚が相対的に大きいから、凹状部非配置絶縁膜の回路重畳部によって回路部に腐食が一層生じ難くなる。
(6)前記絶縁膜には、膜厚が相対的に大きい第1絶縁膜と、膜厚が相対的に小さい第2絶縁膜と、が少なくとも含まれており、前記凹状部は、少なくとも前記第2凹状部が前記第1絶縁膜に選択的に設けられている。このようにすれば、仮に第2凹状部を第2絶縁膜に選択的に設けるようにした場合に比べると、第2凹状部の深さがより大きなものとなるので、第2凹状部によって配向膜の流動をより好適に規制することができ、もって配向膜の材料が第1凹状部により到達し難いものとなる。
(7)前記凹状部は、前記第1凹状部が前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を貫通する形で設けられる。このようにすれば、シール部は、第1絶縁膜及び第2絶縁膜を貫通する第1凹状部を通して一方の基板に対して直接的に接することが可能となる。第1凹状部は、第2凹状部によって配向膜の材料の流入が規制されることで、シール部の接着強度を担保するのに主体的に機能することから、一方の基板に対するシール部の接着強度がより高いものとなる。
(8)前記シール部は、自身の外端が前記一方の基板の外端よりも内側に引っ込む形で配されており、前記絶縁膜は、前記シール部の外端に対して前記凹状部を構成する前記第2凹状部の外形寸法よりも小さい距離を空けて内側に引っ込む主部を有しており、前記凹状部は、前記主部に設けられている。まず、シール部の外端が一方の基板の外端よりも内側に引っ込む形で配されているので、例えば複数の当該表示パネルを連成してなる母材パネルを分断することで当該表示パネルが製造される場合において、シール部が分断箇所から外れた配置となるので、分断を容易に行うことができる。一方、シール部の外端が一方の基板の外端よりも内側に引っ込む形で配されると、シール部の外端よりも内側に引っ込む形で配される絶縁膜の主部とシール部の外端との間の距離が、第2凹状部の外径寸法よりも小さくなる場合があり、そうなると主部とシール部の外端との間に配向膜の流動を規制するために凹状部のような構造物を設置するのが困難になる。その点、主部に凹状部を設けるようにすることで、主部において配向膜の流動を好適にすることができ、それによりシール部に剥離が生じ難くなる。
(9)前記凹状部は、前記第2凹状部が無端環状をなす。このようにすれば、仮に第2凹状部が有端環状をなす場合に比べると、配向膜の材料が第1凹状部側へ流動するのを規制する確実性がより高いものとなるので、配向膜の材料が第1凹状部内に入り込む事態がより生じ難くなる。
(10)前記凹状部は、前記一方の基板における周方向に沿って複数が間隔を空けて並んで配されるとともに、少なくとも前記第2凹状部の外形が円環状をなす。仮に凹状部を構成する第2凹状部が一方の基板における周方向に沿って延在する形で配された場合には、その第2凹状部によって成膜に際して流動する配向膜の材料が表示領域側へ戻され、結果として配向膜の膜厚が不均一なものになるおそれがある。その点、一方の基板における周方向に沿って並ぶ複数の凹状部の間には、間隔が空けられるのに加えて第2凹状部の外形が円環状をなしているので、その間隔と第2凹状部の外形とを利用して流動する配向膜の材料を非表示領域において表示領域から遠ざかる方向へ逃がすことができる。これにより、非表示領域において配向膜の膜厚が均一化され易くなる。
(11)前記凹状部は、前記第2凹状部を取り囲む形で延在する第3凹状部を有する。このようにすれば、第1凹状部を取り囲む形で延在する第2凹状部が、さらに第3凹状部によって取り囲まれているから、成膜に際して配向膜の材料が第1凹状部に到達するには、第3凹状部と第2凹状部とを超えなければならない。これにより、シール部のうち少なくとも第1凹状部と重畳する部分が配向膜と重畳する事態が一層生じ難くなるので、一方の基板に対するシール部の接着強度が高く保たれる確実性がより高いものとなる。
(12)前記凹状部は、前記第2凹状部により取り囲まれた領域に前記第1凹状部が複数間隔を空けて並んで配される。このようにすれば、配向膜の材料が第2凹状部を超えて第2凹状部により取り囲まれた領域に達した場合でも、そこには複数の第1凹状部が並んで配されているので、仮に第1凹状部が1つのみ配された場合に比べると、配向膜の材料が入り込まない第1凹状部が残存する確率を向上させることができる。これにより、シール部のうち少なくとも第1凹状部と重畳する部分が配向膜と重畳する事態が一層生じ難くなるので、一方の基板に対するシール部の接着強度が高く保たれる確実性がより高いものとなる。
(発明の効果)
本発明によれば、シール部の剥離を抑制または防止することができる。
本発明の実施形態1に係る液晶パネルとフレキシブル基板との接続構成を示す概略平面図 液晶パネル全体の断面構成を示す概略断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の表示領域における配線構成を概略的に示す平面図 図3のA−A線断面図 アレイ基板の角部及びそれに隣り合う各辺部付近における平面構成を示す平面図 凹状部付近を拡大した平面図 凹状部付近をさらに拡大した平面図 凹状部などの斜視図 図6のB−B線断面図 図6のC−C線断面図 本発明の実施形態2に係る凹状部の平面図 本発明の実施形態3に係る凹状部の平面図 本発明の実施形態4に係る凹状部の平面図 本発明の実施形態5に係る凹状部の平面図 図14のB−B線断面図 本発明の実施形態6に係る凹状部の平面図 図16のB−B線断面図 本発明の実施形態7に係る凹状部の平面図 図18のB−B線断面図 本発明の他の実施形態(1)に係る凹状部の平面図 本発明の他の実施形態(2)に係る凹状部の平面図 本発明の他の実施形態(3)に係る凹状部の平面図 本発明の他の実施形態(4)に係る凹状部の平面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図10によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10に備わる液晶パネル(表示パネル)11について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図4,図9及び図10などの上側を表側とし、同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、図1に示すように、画像を表示可能な液晶パネル11と、液晶パネル11を駆動するドライバ(パネル駆動部)12と、ドライバ12に対して各種入力信号を外部から供給する制御回路基板(外部の信号供給源)13と、液晶パネル11と外部の制御回路基板13とを電気的に接続するフレキシブル基板(外部接続部品)14と、液晶パネル11に対して裏側に配されて液晶パネル11に表示のための光を照射する外部光源であるバックライト装置(図示せず)と、を少なくとも備えている。この液晶表示装置10は、液晶パネル11の画面サイズが例えば十数インチ程度とされ、ノートパソコンなどの用途に好適となっている。なお、液晶パネル11の具体的な画面サイズや液晶表示装置10の具体的な用途は上記以外にも適宜に変更可能である。
液晶パネル11は、図1に示すように、全体として横長な方形状(矩形状)をなしており、その板面が、画像を表示可能で且つ中央側に配される表示領域(アクティブエリア)AAと、表示領域AAを取り囲む形で外周側に配されて平面に視て枠状(額縁状)をなす非表示領域(ノンアクティブエリア)NAAと、に区分されている。この液晶パネル11における長辺方向が各図面のX軸方向と一致し、短辺方向が各図面のY軸方向と一致し、さらには板厚方向がZ軸方向と一致している。なお、図1及び図5では、一点鎖線が表示領域AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示領域NAAとなっている。
液晶パネル11は、図2に示すように、一対の基板11a,11bと、両基板11a,11bにおいて互いに対向する板面の間に有される内部空間11ISに配されて電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層11cと、内部空間11IS及び液晶層11cを取り囲む形で両基板11a,11b間に介在することで液晶層11cの厚さ分のセルギャップを維持した状態で内部空間11IS及び液晶層11cをシールするシール部11pと、を少なくとも有している。一対の基板11a,11bのうち表側(正面側)がCF基板(他方の基板、対向基板)11aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板(一方の基板、アクティブマトリクス基板)11bとされる。CF基板11a及びアレイ基板11bは、いずれもガラス製のガラス基板11GSの内面側に各種の膜が積層形成されてなるものとされる。シール部11pは、液晶パネル11のうち非表示領域NAAに配されるとともに平面に視て(両基板11a,11bの板面に対する法線方向から視て)非表示領域NAAに倣う横長の略枠状をなしている(図1)。なお、両基板11a,11bの外面側には、それぞれ偏光板11d,11eが貼り付けられている。
アレイ基板11bの内面側(液晶層11c側、CF基板11aとの対向面側)における表示領域AAには、図3及び図4に示すように、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor:表示素子)11f及び画素電極11gが多数個マトリクス状(行列状)に並んで設けられるとともに、これらTFT11f及び画素電極11gの周りには、格子状をなすゲート配線(走査線)11i及びソース配線(データ線、信号線)11jが取り囲むようにして配設されている。ゲート配線11iとソース配線11jとがそれぞれTFT11fのゲート電極11f1とソース電極11f2とに接続され、画素電極11gがTFT11fのドレイン電極11f3に接続されている。そして、TFT11fは、ゲート配線11i及びソース配線11jにそれぞれ供給される各種信号に基づいて駆動され、その駆動に伴って画素電極11gへの電位の供給が制御されるようになっている。画素電極11gは、ゲート配線11i及びソース配線11jにより囲まれた方形の領域に配されている。また、アレイ基板11bの表示領域AAの内面側には、画素電極11gと重畳する形でベタ状のパターンからなる共通電極11hが画素電極11gよりも上層側に形成されている。これら互いに重畳する画素電極11gと共通電極11hとの間に電位差が生じると、液晶層11cには、アレイ基板11bの板面に沿う成分に加えて、アレイ基板11bの板面に対する法線方向の成分を含むフリンジ電界(斜め電界)が印加されるようになっている。つまり、本実施形態に係る液晶パネル11は、動作モードがFFS(Fringe Field Switching)モードとされている。なお、本実施形態では、各図面においてゲート配線11iの延在方向がX軸方向と、ソース配線11jの延在方向がY軸方向と、それぞれ一致するものとされている。
一方、CF基板11aのうちの表示領域AAの内面側には、図3及び図4に示すように、アレイ基板11b側の各画素電極11gと対向状をなす位置に多数個のカラーフィルタ11kがマトリクス状に並んで設けられている。カラーフィルタ11kは、R(赤色),G(緑色),B(青色)の三色の着色膜が所定の順で繰り返し並んで配されてなる。各カラーフィルタ11k間には、混色を防ぐための格子状の遮光膜(ブラックマトリクス)11lが形成されている。遮光膜11lは、上記したゲート配線11i及びソース配線11jと平面に視て重畳する配置とされる。カラーフィルタ11k及び遮光膜11lの表面には、オーバーコート膜11mが設けられている。また、オーバーコート膜11mの表面には、図示しないフォトスペーサが設けられている。なお、当該液晶パネル11においては、カラーフィルタ11kにおけるR,G,Bの3色の着色膜及びそれらと対向する3つの画素電極11gの組によって表示単位である1つの表示画素が構成されている。表示画素は、Rのカラーフィルタ11kを有する赤色画素と、Gのカラーフィルタ11kを有する緑色画素と、Bのカラーフィルタ11kを有する青色画素と、からなる。これら各色の表示画素は、液晶パネル11の板面において行方向(X軸方向)に沿って繰り返し並べて配されることで、表示画素群を構成しており、この表示画素群が列方向(Y軸方向)に沿って多数並んで配されている。
両基板11a,11bのうち最も内側(液晶層11cの近く)にあって液晶層11cに接する層としては、液晶層11cに含まれる液晶分子を配向させるための配向膜11n,11oがそれぞれ形成されている。両配向膜11n,11oは、それぞれ例えばポリイミドからなるものとされており、少なくとも各基板11a,11bにおける表示領域AAのほぼ全域に加えて非表示領域NAAのうち表示領域AAに隣り合う内周側部分にわたってベタ状に形成されている。両配向膜11n,11oは、特定の波長領域の光(例えば紫外線など)が照射されることで、その光の照射方向に沿って液晶分子を配向させることが可能な光配向膜とされる。
続いて、アレイ基板11bの内面側に積層形成された各種の膜について説明する。アレイ基板11bには、図6に示すように、下層側(ガラス基板11GS側、内部空間11ISから遠い側)から順に第1金属膜(金属膜)15、ゲート絶縁膜16、半導体膜17、第2金属膜(金属膜)18、平坦化膜(絶縁膜、第1絶縁膜、凹状部配置絶縁膜)19、第1透明電極膜20、層間絶縁膜(絶縁膜、第2絶縁膜、凹状部非配置絶縁膜)21、第2透明電極膜22、配向膜11oが積層形成されている。
第1金属膜15及び第2金属膜18は、それぞれ銅、チタン、アルミニウムなどの中から選択される1種類の金属材料からなる単層膜または異なる種類の金属材料からなる積層膜や合金とされることで導電性及び遮光性を有している。このうち、第1金属膜15は、図4及び図9に示すように、ゲート配線11iやTFT11fのゲート電極11f1や後述する回路部23などを構成する。第2金属膜18は、ソース配線11jやTFT11fのソース電極11f2及びドレイン電極11f3や後述する回路部23などを構成する。ゲート絶縁膜16及び層間絶縁膜21は、それぞれ窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO)等の無機材料からなり、後述する平坦化膜19よりも膜厚が小さく、例えば0.2μm〜0.3μm程度とされるのが好ましいが必ずしもその限りではない。ゲート絶縁膜16は、第1金属膜15と半導体膜17及び第2金属膜18とを絶縁状態に保つ。層間絶縁膜21は、第1透明電極膜20と第2透明電極膜22とを絶縁状態に保つ。半導体膜17は、材料としてアモルファスシリコン薄膜などに比べて電子移動度の高い酸化物半導体を用いた薄膜からなり、TFT11fにおいてソース電極11f2とドレイン電極11f3とに接続されるチャネル部11f4などを構成する。半導体膜17を構成する酸化物半導体としては、例えばIn−Ga−Zn−O系半導体(例えば酸化インジウムガリウム亜鉛)が挙げられる。チャネル部11f4が酸化物半導体を用いた半導体膜17からなるTFT11fは、「酸化物半導体TFT(IGZO−TFT)」とされているので、小型化が図られていて高精細化及び高開口率化に有利であり、またオフ特性が高くてリーク電流が低減されることで低消費電力化にも有利である。また、半導体膜17を構成する酸化物半導体は、アモルファスシリコン薄膜などに比べると、電子移動度が例えば20倍〜50倍程度と高くなっており、またリーク電流が例えば100分の1程度と極めて少なくなっている。平坦化膜19は、アクリル樹脂(例えばPMMA等)等の有機材料からなり、自身よりも下層側に生じた段差を平坦化するのに機能するとともに、第2金属膜18と第1透明電極膜20とを絶縁状態に保つ。平坦化膜19は、その膜厚が無機材料からなる他の絶縁膜16,21よりも大きなものとされ、例えば2μm程度とされるのが好ましいが必ずしもその限りではない。ゲート絶縁膜16、平坦化膜19及び層間絶縁膜21は、それぞれ表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形で概ねベタ状に配されている。第1透明電極膜20及び第2透明電極膜22は、透明電極材料(例えばITO(Indium Tin Oxide)等)からなり、このうちの第1透明電極膜20は、画素電極11gなどを構成するのに対し、第2透明電極膜22は、共通電極11hなどを構成する。平坦化膜19には、第1透明電極膜20からなる画素電極11gを第2金属膜18からなるドレイン電極11f3に接続するためのコンタクトホールCHが開口形成されている。配向膜11oは、第2透明電極膜22及び層間絶縁膜21の上層側に積層されることで、液晶層11cに直接臨む形で配されている。
次に、アレイ基板11bの非表示領域NAAに存在する構成について詳しく説明する。アレイ基板11bの非表示領域NAAのうち、表示領域AAに隣り合う内周側部分には、図5に示すように、回路部23が設けられている。回路部23は、表示領域AAを取り囲む形で略枠状をなしており、シール部11pの一部と平面に視て重畳する配置とされている。なお、図5では、回路部23を細い二点鎖線にて、シール部11pを太い二点鎖線にて、それぞれ図示している。より詳しくは、回路部23は、その内端位置がシール部11pの内端位置よりも表示領域AA寄りの配置とされており、図5に示される通り表示領域AAに近接している。ここで、アレイ基板11bは、既述した通り、平面に視て横長の方形状をなしており、その横長の枠状をなす外周側部分には、一対ずつの長辺部11b1及び短辺部11b2と、各辺部11b1,11b2に隣り合う四隅に位置する4つの角部11b3と、が含まれる。回路部23は、上記外周側部分のうちの各辺部11b1,11b2における大部分に配されるものの、各角部11b3については内周側のごく一部のみに配されている。従って、各辺部11b1,11b2は、その大部分が回路部23が配置される回路配置領域CAとされるのに対し、角部11b3は、内周側の一部のみが回路配置領域CAとされ、大部分が、回路部23が配置されない回路非配置領域CNAとされる。回路部23には、ドライバ12からの出力信号をTFT11fに供給するための制御などを行うための表示制御回路、表示制御回路に含まれる各種配線の修理を行うための修理回路、及び表示制御回路の検査を行うための検査回路などが含まれる。このうち、表示制御回路には、ドライバ12からの出力信号に含まれる走査信号を各ゲート配線11iに所定のタイミングで供給し、各ゲート配線11iを順次に走査する走査回路(ゲートドライバ回路)やドライバ12からの出力信号に含まれる画像信号を各ソース配線11jに振り分けるスイッチ回路(RGBスイッチ回路)などが含まれている。回路部23は、第1金属膜15、半導体膜17及び第2金属膜18などからなり、アレイ基板11b上にモノリシックに形成されている。
続いて、アレイ基板11bの非表示領域NAAにおける平坦化膜19及び層間絶縁膜21の形成範囲について説明する。平坦化膜19及び層間絶縁膜21は、図5に示すように、表示領域AAのほぼ全域にわたって形成されるのに加えて、非表示領域NAAの内周側部分にも拡張形成されており、この表示領域AAから非表示領域NAAに跨る形で配される部分が主部19a,21aとされる。平坦化膜19及び層間絶縁膜21における主部19a,21aは、非表示領域NAAにおいて回路部23よりも一回り大きな形成範囲を有している。つまり、平坦化膜19及び層間絶縁膜21における主部19a,21aは、非表示領域NAAに配される部分のうちの内周側部分が回路部23のほぼ全域に対して重畳する配置とされる。主部19a,21aのうち、回路部23と重畳する部分が回路重畳部19a1,21a1とされており、回路重畳部19a1,21a1を除いた部分が表示領域AAに配される関係となる。この回路重畳部19a1,21a1によって回路部23が覆われることで、回路部23のうちの第1金属膜15や第2金属膜18からなる部分に腐食が生じ難いものとなっている。アレイ基板11bの非表示領域NAAのうち、上記主部19a,21aよりも外周側となる部分は、後述する筒状部28を除く大部分が、平坦化膜19及び層間絶縁膜21が非配置とされる絶縁膜非配置領域とされる。層間絶縁膜21の主部(第2絶縁膜主部)21aは、図6に示すように、平坦化膜19の主部(第1絶縁膜主部)19aよりも一回り大きな形成範囲を有している。既述した通り、アレイ基板11bの角部11b3は、その大部分が回路非配置領域CNAとされているので、平坦化膜19及び層間絶縁膜21の主部19a,21aが非配置とされていても、回路部23の腐食には影響し難いものとされる。回路非配置領域CNAは、平坦化膜19及び層間絶縁膜21の主部19a,21aが非配置とされることで、角部11b3におけるシール部11pの接着強度が向上する。また、詳しい説明は省略するが、ゲート絶縁膜16の形成範囲は、上記した平坦化膜19及び層間絶縁膜21の形成範囲と概ね同様である。なお、図5では、平坦化膜19を網掛け状にして図示するとともに層間絶縁膜21の図示を省略しているのに対し、図6及び図7では、平坦化膜19及び層間絶縁膜21をそれぞれ異なる網掛け状(詳細には平坦化膜19を点模様の網掛け状、層間絶縁膜21を網目模様の網掛け状)にして図示していて、平坦化膜19及び層間絶縁膜21が重畳する範囲に関しては網掛けも相互に重ね合わせた図示としている。
さて、本実施形態に係るアレイ基板11bにおける各絶縁膜16,19,21のうちの平坦化膜19の非表示領域NAAには、図5及び図9に示すように、シール部11pと重畳する形で配される凹状部24が設けられている。凹状部24は、平坦化膜19のうちの主部19aを部分的に凹ませる形で設けられており、詳細には主部19aのうちの回路重畳部19a1に設けられている。つまり、凹状部24は、回路部23と平面に視て重畳する配置とされており、回路重畳部19a1を部分的に凹ませる形で形成されている。言い換えると、凹状部24は、アレイ基板11bの外周側部分のうちの長辺部11b1及び短辺部11b2に選択的に配されており、角部11b3には非配置とされる。凹状部24は、アレイ基板11bの長辺部11b1及び短辺部11b2において周方向に沿って複数ずつが間隔を空けて一列に並んで配されている。長辺部11b1に配される複数の凹状部24は、長辺部11b1の延在方向であるX軸方向に沿って間欠的に配列されるのに対し、短辺部11b2に配される複数の凹状部24は、短辺部11b2の延在方向であるY軸方向に沿って間欠的に配列される。また、凹状部24は、平坦化膜19における回路重畳部19a1を部分的に凹ませる形で形成されるとともに、複数が間隔を空けて並んで配されているので、平坦化膜19による回路部23の腐食防止機能が損なわれ難いものとされる。なお、図9では、回路部23の一部として第1金属膜15からなる部分を図示している。
そして、凹状部24は、図6から図8に示すように、第1凹状部25と、第1凹状部25を取り囲む形で延在する第2凹状部26と、を有している。詳しくは、凹状部24を構成する第1凹状部25は、平面形状が円形状とされている。これに対し、凹状部24を構成する第2凹状部26は、平面形状が第1凹状部25と相似形となる無端円環状(無端環状、円環状、ドーナツ状)をなしており、第1凹状部25を全周にわたってその外側から取り囲んでいる。第1凹状部25及び第2凹状部26は、同心状に配されることで、第1凹状部25の外周端と第2凹状部26の内周端との間の距離が全周にわたって一定とされており、その距離は例えば20μm程度とされる。第1凹状部25は、その径寸法が例えば35μm程度とされるのに対し、第2凹状部26は、その幅寸法が例えば20μm程度(上記した第1凹状部25と第2凹状部26との間の距離と同等)とされ、内径寸法が例えば75μm程度とされ、外径寸法が例えば115μm程度とされる。また、X軸方向について隣り合う凹状部24の間の間隔は、例えば20μm程度(上記した第1凹状部25と第2凹状部26との間の距離や第2凹状部26の幅寸法と同等)とされる。また、X軸方向について回路重畳部19a1の端部に配された凹状部24から回路重畳部19a1の端位置までの距離は、例えば20μm程度(上記した第1凹状部25と第2凹状部26との間の距離や第2凹状部26の幅寸法や隣り合う凹状部24の間の間隔と同等)とされる。第1凹状部25及び第2凹状部26は、図9に示すように、共に平坦化膜19を貫通する形で設けられている。なお、凹状部24に係る上記した各寸法は、例示に過ぎず、その具体的な数値は、適宜に変更可能である。また、図8には、各絶縁膜16,19,21のうちの平坦化膜19のみを図示している。
また、平坦化膜19における主部19aの回路重畳部19a1には、図5及び図9に示すように、その周方向に沿って延在する形で溝状部27が設けられている。溝状部27は、シール部11pと重畳する形で配されるとともに主部19aの回路重畳部19a1を部分的に凹ませる形で設けられており、複数本(例えば2本または3本)が互いに並行するとともに複数の凹状部24の並び方向と並行する形で延在している。各溝状部27は、凹状部24と同様に、平坦化膜19を貫通する形で設けられている。複数本の溝状部27のうち、外端位置のものは、各辺部11b1,11b2に並ぶ複数の凹状部24に対して表示領域AA寄り(内側)に隣り合う形で配されており、その間の距離は例えば20μm程度(上記した第1凹状部25と第2凹状部26との間の距離や第2凹状部26の幅寸法や隣り合う凹状部24の間の間隔などと同等)とされる。このような溝状部27が形成されることで、アレイ基板11b側(具体的には層間絶縁膜21)に対するシール部11pのの接触面積が大きなものになるとともに、アレイ基板11b側とシール部11pとの間の界面における延面距離が長いものとなる。これにより、液晶パネル11の外部に存在する水分が、アレイ基板11b側とシール部11pとの間の界面を通って液晶層11c内に到達し難くなり、もって液晶層11c内に水分が浸入することに伴う表示不良の発生を抑制または防止することができる。
ところで、アレイ基板11bにおいて配向膜11oを成膜する際には、粘性が低くて高い流動性を備える配向膜11oの材料を、ガラス基板11GSの表示領域AAに供給するようにしており、その材料がアレイ基板11bの最内面(ガラス基板11GSに設けられた層間絶縁膜21よりも上層側)において広がるよう流動することで、少なくとも表示領域AAのほぼ全域に配向膜11oが成膜されるようになっている。具体的には、配向膜11oの材料は、例えばインクジェット装置を用いてアレイ基板11bに塗布されており、塗布に際しては、インクジェット装置に備えられるノズルから配向膜11oの材料である液滴を間欠的に表示領域AA内に吐出し、第2透明電極膜22上に着弾させている。表示領域AAにおいて第2透明電極膜22上に着弾した配向膜11oの材料の液滴は、層間絶縁膜21及び第2透明電極膜22の表面において着弾位置から濡れ広がる形で流動し、少なくともその一部が表示領域AAから非表示領域NAAにまで広がる。配向膜11oの材料は、図5に示すように、非表示領域NAAにおけるシール部11pの形成予定位置に達すると、平坦化膜19の主部19a(回路重畳部19a1)に設けられた複数本の溝状部27を超えてその外側にまで広がり、平坦化膜19の主部19a(回路重畳部19a1)に設けられた凹状部24を構成する第2凹状部26にまで到達し得る。このとき、第1凹状部25は、無端環状をなす第2凹状部26によって全周にわたって取り囲まれているから、配向膜11oが第2凹状部26を超えて第1凹状部25側へ流動し難くなり、第1凹状部25内にまで配向膜11oの材料が入り込む事態が生じ難くなっている。特に、第2凹状部26は、無端環状をなしているので、仮に第2凹状部が有端環状をなす場合に比べると、配向膜11oの材料が第1凹状部25側へ流動するのを規制する確実性がより高いものとなっており、配向膜11oの材料が第1凹状部25内に入り込む事態がより生じ難くなる。このように第1凹状部25内に配向膜11oが成膜されることが避けられれば、シール部11pのうち少なくとも第1凹状部25と重畳する部分が配向膜11oと重畳する事態が生じ難くなる。従って、狭額縁化が進行してもアレイ基板11bに対するシール部11pの接着強度を十分に高く保つことができ、もってシール部11pがアレイ基板11bから剥離する事態が生じ難くなる。また、非表示領域NAAを流動する配向膜11oの材料は、粘性が低い液体であるため、アレイ基板11b上での広がり範囲を正確に制御するのが困難である、という事情があり、そのため非表示領域NAAにおける成膜範囲には大きな個体差が生じるおそれがある。その点、本実施形態では、複数の凹状部24がアレイ基板11bの周方向に沿って間隔を空けて並んで配されるとともに第2凹状部26の外形が無端円環状とされているので、隣り合う凹状部24の間の間隔と第2凹状部26の外形とを利用して流動する配向膜11oの材料を非表示領域NAAにおいて表示領域AAから遠ざかる方向へ逃がすことができる。これにより、非表示領域NAAにおいて配向膜11oの膜厚が均一化され易くなる。
また、上記した凹状部24は、図9に示すように、層間絶縁膜21には設けられることがなく、専ら平坦化膜19に設けられているので、凹状部24によって部分的に開口する平坦化膜19の回路重畳部19a1には、凹状部24による開口を有さない(ベタ状の)層間絶縁膜21の回路重畳部21a1が上層側に重ねられている。このように回路部23の覆性(ステップカバレッジ)が層間絶縁膜21の回路重畳部21a1により担保されることで、回路部23に腐食が生じ難いものとなっている。また、凹状部24は、相対的に膜厚が小さな層間絶縁膜21ではなく、相対的に膜厚が大きな平坦化膜19に選択的に設けられているので、深さ寸法が十分に確保されている。これにより、配向膜11oの材料が第2凹状部26を超えて第1凹状部25側により到達し難くなる。また、溝状部27は、凹状部24と同様に、平坦化膜19に選択的に設けられているので、その上層側に層間絶縁膜21が重ねられている。
さらには、アレイ基板11bの角部11b3における回路非配置領域CNAには、図5,図8及び図10に示すように、少なくとも平坦化膜19からなる筒状部28が設けられている。筒状部28は、円筒状をなしており、その中央側に平面形状が円形の開口部28aを有している。筒状部28は、平坦化膜19に加えて層間絶縁膜21からなる、積層構造とされる。筒状部28は、平坦化膜19及び層間絶縁膜21の主部19a,21aとの間に間隔を空ける形で配されている。このような構成によれば、配向膜11oの成膜に際してその材料が平坦化膜19及び層間絶縁膜21の主部19a,21aを超えて筒状部28に達しても、筒状部28を超えて開口部28a内に入り込む事態が生じ難くなっている。これにより、アレイ基板11bに対するシール部11pの接着強度をより高く保つことができてシール部11pに剥離がより生じ難くなる。
ここで、シール部11pは、図5に示すように、自身の外端がアレイ基板11bの外端よりも内側に引っ込む形で配されている。従って、液晶パネル11の製造に際しては、多数のCF基板11aを連成してなるCF基板母材と、多数のアレイ基板11bを連成してなるアレイ基板母材と、を貼り合わせることで、多数の液晶パネル11を連成してなる母材パネルを製造し、その母材パネルを分断(分割、スクライブ)することで個々の液晶パネル11を得る手法を採った場合には、シール部11pが母材パネルにおける液晶パネル11の分断箇所から外れた配置となるので、母材パネルの分断を容易に行うことができる。一方、本実施形態では、上記のようにシール部11pの外端がアレイ基板11bの外端よりも内側に引っ込む形で配されるため、シール部11pの外端よりも内側に引っ込む形で配される平坦化膜19の主部19aとシール部11pの外端との間の距離が、第2凹状部26の外径寸法よりも小さくなっている。このため、主部19aとシール部11pの外端との間に配向膜11oの流動を規制するために凹状部24のような構造物を設置するのが困難になっている。その点、平坦化膜19の主部19aに凹状部24が設けられているので、主部19aにおいて配向膜11oの流動を好適にすることができ、それによりシール部11pに剥離が生じ難くなる。
以上説明したように本実施形態の液晶パネル(表示パネル)11は、画像が表示される表示領域AAと表示領域AA外の非表示領域NAAとに区分される板面が、間に内部空間11ISを挟む形で対向するよう配される一対の基板11a,11bと、一対の基板11a,11b間に介在し、内部空間11ISを取り囲む形で非表示領域NAAに配されて内部空間11ISを封止するシール部11pと、一対の基板11a,11bのうちのアレイ基板(一方の基板)11bに設けられて少なくとも表示領域AAに配される配向膜11oと、アレイ基板11bにおいて配向膜11oよりも内部空間11ISから遠い側に設けられて表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形で配される絶縁膜である平坦化膜19と、絶縁膜である平坦化膜19において非表示領域NAAに設けられてシール部11pと重畳する形で配される凹状部24であって、第1凹状部25と、第1凹状部25を取り囲む形で延在する第2凹状部26と、を少なくとも有する凹状部24と、を備える。
このようにすれば、一対の基板11a,11b間に挟まれる内部空間11ISは、一対の基板11a,11b間に介在して非表示領域NAAに配されるシール部11pによって取り囲まれることで封止される。ところで、少なくとも表示領域AAに配される配向膜11oを成膜する際に表示領域AAに供給された配向膜11oの材料が非表示領域NAAにまで広がった場合、配向膜11oがシール部11pと重畳する配置となることでアレイ基板11bに対するシール部11pの接着強度が低下することが懸念され、特に狭額縁化が進行するのに伴ってシール部11pの接着強度の低下が顕著になる傾向にある。その点、アレイ基板11bにおいて配向膜11oよりも内部空間11ISから遠い側に設けられ絶縁膜である平坦化膜19のうち、非表示領域NAAにおいてシール部11pと重畳する位置には、凹状部24が設けられており、この凹状部24は、第1凹状部25と、第1凹状部25を取り囲む形で延在する第2凹状部26と、を少なくとも有しているので、非表示領域NAAにまで広がった配向膜11oの材料が第2凹状部26を超えて第1凹状部25側へ流動し難くなり、第1凹状部25内に配向膜11oの材料が入り込む事態が生じ難くなっている。これにより、シール部11pのうち少なくとも第1凹状部25と重畳する部分が配向膜11oと重畳する事態が生じ難くなるので、狭額縁化が進行してもアレイ基板11bに対するシール部11pの接着強度を十分に高く保つことができ、もってシール部11pに剥離が生じ難くなる。
また、アレイ基板11bには、絶縁膜である平坦化膜19よりも内部空間11ISから遠い側に配される金属膜15,18と、少なくとも非表示領域NAAに配されて金属膜15,18からなる回路部23と、が設けられており、絶縁膜である平坦化膜19は、回路部23と重畳する回路重畳部19a1を有していてその回路重畳部19a1を部分的に凹ませる形で凹状部24が形成されている。このようにすれば、絶縁膜である平坦化膜19が金属膜15,18からなる回路部23と重畳する回路重畳部19a1を有しているので、回路部23に腐食が生じ難いものとなる。凹状部24は、回路重畳部19a1を部分的に凹ませる形で形成されることで、絶縁膜である平坦化膜19による回路部23の腐食防止機能が損なわれ難いものとされる。
また、アレイ基板11bは、平面形状が方形とされていて外周側部分のうちの角部11b3が、回路部23が非配置とされる回路非配置領域CNAを有するのに対し、外周側部分のうちの角部11b3に隣り合う辺部11b1,11b2が、回路部23が配置される回路配置領域CAを有しており、絶縁膜である平坦化膜19は、アレイ基板11bの外端よりも内側に引っ込むとともに少なくとも回路非配置領域CNAには非配置となる形で配されて回路重畳部19a1を含む主部19aを有しており、回路非配置領域CNAには、主部19aとの間に間隔を空ける形で配されて絶縁膜である平坦化膜19からなり中央側に開口部28aを有する筒状部28が設けられる。このようにすれば、アレイ基板11bにおける外周側部分のうちの角部11b3は、回路部23が非配置とされる回路非配置領域CNAを有しているので、絶縁膜である平坦化膜19の主部19aが非配置とされていても、回路部23の腐食には影響し難いものとされる。回路非配置領域CNAは、絶縁膜である平坦化膜19の主部19aが非配置とされることで、角部11b3におけるシール部11pの接着強度が向上する。その上で、回路非配置領域CNAには、絶縁膜である平坦化膜19の主部19aとの間に間隔を空ける形で配されて絶縁膜である平坦化膜19からなり中央側に開口部28aを有する筒状部28が設けられているから、配向膜11oの成膜に際してその材料が絶縁膜である平坦化膜19の主部19aを超えて筒状部28に達しても、筒状部28を超えて開口部28a内に入り込む事態が生じ難くなっている。これにより、アレイ基板11bに対するシール部11pの接着強度をより高く保つことができてシール部11pに剥離がより生じ難くなる。
また、絶縁膜には、凹状部24を選択的に有する平坦化膜(凹状部配置絶縁膜)19と、層間絶縁膜(凹状部非配置絶縁膜)21と、が少なくとも含まれる。このようにすれば、平坦化膜19のうちの凹状部24を有する回路重畳部19a1に対して凹状部24を有さない層間絶縁膜21の回路重畳部21a1が重ねられることで、回路部23に腐食がより生じ難くなる。
また、平坦化膜19は、層間絶縁膜21よりも膜厚が大きい。このようにすれば、凹状部24を選択的に有する平坦化膜19の膜厚が相対的に大きいから、凹状部24の深さが十分に確保される。これにより、凹状部24によって配向膜11oの流動をより好適に規制することができる。
また、絶縁膜には、膜厚が相対的に大きい平坦化膜(第1絶縁膜)19と、膜厚が相対的に小さい層間絶縁膜(第2絶縁膜)21と、が少なくとも含まれており、凹状部24は、少なくとも第2凹状部26が平坦化膜19に選択的に設けられている。このようにすれば、仮に第2凹状部を層間絶縁膜21に選択的に設けるようにした場合に比べると、第2凹状部26の深さがより大きなものとなるので、第2凹状部26によって配向膜11oの流動をより好適に規制することができ、もって配向膜11oの材料が第1凹状部25により到達し難いものとなる。
また、シール部11pは、自身の外端がアレイ基板11bの外端よりも内側に引っ込む形で配されており、絶縁膜である平坦化膜19は、シール部11pの外端に対して凹状部24を構成する第2凹状部26の外形寸法よりも小さい距離を空けて内側に引っ込む主部19aを有しており、凹状部24は、主部19aに設けられている。まず、シール部11pの外端がアレイ基板11bの外端よりも内側に引っ込む形で配されているので、例えば複数の当該液晶パネル11を連成してなる母材パネルを分断することで当該液晶パネル11が製造される場合において、シール部11pが分断箇所から外れた配置となるので、分断を容易に行うことができる。一方、シール部11pの外端がアレイ基板11bの外端よりも内側に引っ込む形で配されると、シール部11pの外端よりも内側に引っ込む形で配される絶縁膜である平坦化膜19の主部19aとシール部11pの外端との間の距離が、第2凹状部26の外径寸法よりも小さくなる場合があり、そうなると主部19aとシール部11pの外端との間に配向膜11oの流動を規制するために凹状部24のような構造物を設置するのが困難になる。その点、主部19aに凹状部24を設けるようにすることで、主部19aにおいて配向膜11oの流動を好適にすることができ、それによりシール部11pに剥離が生じ難くなる。
また、凹状部24は、第2凹状部26が無端環状をなす。このようにすれば、仮に第2凹状部が有端環状をなす場合に比べると、配向膜11oの材料が第1凹状部25側へ流動するのを規制する確実性がより高いものとなるので、配向膜11oの材料が第1凹状部25内に入り込む事態がより生じ難くなる。
また、凹状部24は、アレイ基板11bにおける周方向に沿って複数が間隔を空けて並んで配されるとともに、少なくとも第2凹状部26の外形が円環状をなす。仮に凹状部を構成する第2凹状部がアレイ基板11bにおける周方向に沿って延在する形で配された場合には、その第2凹状部によって成膜に際して流動する配向膜11oの材料が表示領域AA側へ戻され、結果として配向膜11oの膜厚が不均一なものになるおそれがある。その点、アレイ基板11bにおける周方向に沿って並ぶ複数の凹状部24の間には、間隔が空けられるのに加えて第2凹状部26の外形が円環状をなしているので、その間隔と第2凹状部26の外形とを利用して流動する配向膜11oの材料を非表示領域NAAにおいて表示領域AAから遠ざかる方向へ逃がすことができる。これにより、非表示領域NAAにおいて配向膜11oの膜厚が均一化され易くなる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図11によって説明する。この実施形態2では、凹状部124の平面形状を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る凹状部124は、図11に示すように、平面形状が略楕円形とされる。詳しくは、凹状部124を構成する第1凹状部125は、長軸方向がY軸方向と、短軸方向がX軸方向と、それぞれ一致する楕円形の平面形状とされている。凹状部124を構成する第2凹状部126は、長軸方向及び短軸方向が第1凹状部125と同一とされる無端楕円環状の平面形状とされる。凹状部124の長軸方向は、溝状部127の延在方向(X軸方向)と直交している。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図12によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1から凹状部224の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る凹状部224は、図12に示すように、第2凹状部226を取り囲む形で延在する第3凹状部29を有する。第3凹状部29は、第2凹状部226に対して外側(第1凹状部225側とは反対側)に配されるとともに、第2凹状部226よりも一回り大きな無端円環状をなしており、第2凹状部226と相似形をなしている。第3凹状部29は、その内周端と第2凹状部226の外周端との間の距離が、第1凹状部225の外周端と第2凹状部226の内周端との間の距離とほぼ同一とされる。このような構成によれば、成膜に際して配向膜(図示せず)の材料が第1凹状部225に到達するには、第3凹状部29を超えてさらに第2凹状部226を超えなければならない。これにより、シール部(図示せず)のうち少なくとも第1凹状部225と重畳する部分が配向膜と重畳する事態が一層生じ難くなるので、アレイ基板に対するシール部の接着強度が高く保たれる確実性がより高いものとなる。
以上説明したように本実施形態によれば、凹状部224は、第2凹状部226を取り囲む形で延在する第3凹状部29を有する。このようにすれば、第1凹状部225を取り囲む形で延在する第2凹状部226が、さらに第3凹状部29によって取り囲まれているから、成膜に際して配向膜の材料が第1凹状部225に到達するには、第3凹状部29と第2凹状部226とを超えなければならない。これにより、シール部のうち少なくとも第1凹状部225と重畳する部分が配向膜と重畳する事態が一層生じ難くなるので、アレイ基板に対するシール部の接着強度が高く保たれる確実性がより高いものとなる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図13によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1から凹状部324の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る凹状部324は、図13に示すように、第1凹状部325を複数有している。詳しくは、第1凹状部325は、第2凹状部326により取り囲まれた領域に合計7個が互いにほぼ等しい間隔を空けて並んで配されている。7個の第1凹状部325には、第2凹状部326と同心状となるよう凹状部324の中心に配される中心第1凹状部325Cと、中心第1凹状部325Cと第2凹状部326との間に挟まれる形で配される6個の中間凹状部325Mと、が含まれる。このような構成によれば、配向膜(図示せず)の材料が第2凹状部326を超えて第2凹状部326により取り囲まれた領域に達した場合でも、そこには7個の第1凹状部325が並んで配されているので、上記した実施形態1のように第1凹状部25が1つのみ配された場合(図7を参照)に比べると、配向膜の材料が入り込まない第1凹状部325が残存する確率を向上させることができる。これにより、シール部(図示せず)のうち少なくとも第1凹状部325と重畳する部分が配向膜と重畳する事態が一層生じ難くなるので、アレイ基板に対するシール部の接着強度が高く保たれる確実性がより高いものとなる。
以上説明したように本実施形態によれば、凹状部324は、第2凹状部326により取り囲まれた領域に第1凹状部325が複数間隔を空けて並んで配される。このようにすれば、配向膜の材料が第2凹状部326を超えて第2凹状部326により取り囲まれた領域に達した場合でも、そこには複数の第1凹状部325が並んで配されているので、仮に第1凹状部が1つのみ配された場合に比べると、配向膜の材料が入り込まない第1凹状部325が残存する確率を向上させることができる。これにより、シール部のうち少なくとも第1凹状部325と重畳する部分が配向膜と重畳する事態が一層生じ難くなるので、アレイ基板に対するシール部の接着強度が高く保たれる確実性がより高いものとなる。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図14または図15によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態1から凹状部424の設置対象を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る凹状部424は、図14及び図15に示すように、層間絶縁膜421に選択的に設けられている。詳しくは、凹状部424を構成する第1凹状部425及び第2凹状部426は、層間絶縁膜421の主部421aにおける回路重畳部421a1を部分的に凹ませる形で設けられており、より具体的には回路重畳部421a1を貫通する形態とされる。一方、層間絶縁膜421よりも膜厚が大きな平坦化膜419には、凹状部424が非配置とされているから、その主部419aの回路重畳部419a1によって回路部423の覆性が一層良好なものとなる。これにより、回路部423のうちの金属膜(第1金属膜415を含む)からなる部分に腐食が一層生じ難くなる。なお、溝状部427は、凹状部424と同様に層間絶縁膜421に選択的に設けられている。
以上説明したように本実施形態によれば、平坦化膜(凹状部非配置絶縁膜)419は、層間絶縁膜(凹状部配置絶縁膜)421よりも膜厚が大きい。このようにすれば、凹状部424が非配置とされる平坦化膜419の膜厚が相対的に大きいから、平坦化膜419の回路重畳部419a1によって回路部423に腐食が一層生じ難くなる。
<実施形態6>
本発明の実施形態6を図16または図17によって説明する。この実施形態6では、上記した実施形態5から層間絶縁膜521の形成範囲を変更したものを示す。なお、上記した実施形態5と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る層間絶縁膜521は、図16及び図17に示すように、主部521a(回路重畳部521a1)の外端が、溝状部527に対して僅かに外側位置となる形成範囲を有している。層間絶縁膜521の主部521aに対して外側(溝状部527側(表示領域側)とは反対側)に離間した位置には、層間絶縁膜521からなる凹状部構成部30が設けられている。凹状部構成部30は、主部521aから独立した島状をなしており、第1凹状部525を取り囲む第1凹状部構成部31と、第2凹状部526を取り囲む第2凹状部構成部32と、から構成される。第1凹状部構成部31は、内周端が第1凹状部525の外周端と一致した無端円環状をなしている。第2凹状部構成部32は、内周端が第2凹状部526の外周端と一致した無端円環状をなしている。第1凹状部525は、自身を取り囲む第1凹状部構成部31により構成されるのに対し、第2凹状部526は、自身を内外から挟み込む第1凹状部構成部31及び第2凹状部構成部32により構成される。なお、凹状部構成部30は、回路部523と重畳する配置とされており、回路重畳部521a1の一部である、と言える。このような構成であっても、上記した実施形態5と同様の作用及び効果を得ることができる。
<実施形態7>
本発明の実施形態7を図18または図19によって説明する。この実施形態7では、上記した実施形態1から凹状部624の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る凹状部624は、図18及び図19に示すように、第1凹状部625が平坦化膜619に加えて層間絶縁膜621をも貫通する形で設けられている。このような構成によれば、シール部611pは、平坦化膜619及び層間絶縁膜621を貫通して配向膜611oが非配置とされる第1凹状部625を通してアレイ基板611bに対して直接的に接する(本実施形態ではゲート絶縁膜616を介して接する)ことが可能となる。第1凹状部625は、第2凹状部626によって配向膜611oの材料の流入が規制されることで、シール部611pの接着強度を担保するのに主体的に機能することから、アレイ基板611bに対するシール部611pの接着強度がより高いものとなる。
以上説明したように本実施形態によれば、凹状部624は、第1凹状部625が平坦化膜619及び層間絶縁膜621を貫通する形で設けられる。このようにすれば、シール部611pは、平坦化膜619及び層間絶縁膜621を貫通する第1凹状部625を通してアレイ基板611bに対して直接的に接することが可能となる。第1凹状部625は、第2凹状部626によって配向膜611oの材料の流入が規制されることで、シール部611pの接着強度を担保するのに主体的に機能することから、アレイ基板611bに対するシール部611pの接着強度がより高いものとなる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態1の変形例1として、図20に示すように、凹状部24−1の平面形状が縦長の方形状(矩形状)であっても構わない。凹状部24−1を構成する第1凹状部25−1は、縦長の方形状とされるのに対し、第2凹状部26−1は、第1凹状部25−1を取り囲む形で縦長の無端長方形環状(枠状、額縁状)とされる。第2凹状部26−1は、その長辺方向が溝状部27−1の延在方向と直交している。
(2)上記した実施形態1の変形例2として、図21に示すように、凹状部24−2の平面形状が正方形状であっても構わない。凹状部24−2を構成する第1凹状部25−2は、正方形状とされるのに対し、第2凹状部26−2は、第1凹状部25−2を取り囲む形で無端正方形環状(枠状、額縁状)とされる。
(3)上記した実施形態1の変形例3として、図22に示すように、凹状部24−3の平面形状が正三角形状であっても構わない。凹状部24−3を構成する第1凹状部25−3は、正三角形状とされるのに対し、第2凹状部26−3は、第1凹状部25−3を取り囲む形で無端正三角形状環状(枠状、額縁状)とされる。
(4)上記した実施形態1の変形例4として、図23に示すように、凹状部24−4の平面形状が正方形状であっても構わない。凹状部24−4を構成する第1凹状部25−4は、円形状とされるのに対し、第2凹状部26−4は、第1凹状部25−4を取り囲む形で有端円環状とされる。第2凹状部26−4における周方向についての両端部は、溝状部27−4側(表示領域側)とは正反対に位置している。
(5)上記した各実施形態では、アレイ基板が層間絶縁膜よりも膜厚が大きくて有機材料からなる平坦化膜を有する構成を示したが、そのような平坦化膜を有さないアレイ基板であっても構わない。その場合は、平坦化膜に代えて無機材料からなる層間絶縁膜を設けるようにし、下層側層間絶縁膜と上層側層間絶縁膜とを備える構成を採ればよい。この場合、下層側層間絶縁膜と上層側層間絶縁膜とのいずれか一方または両方に凹状部を構成する第1凹状部や第2凹状部を設けることが可能である。
(6)上記した各実施形態以外にも、凹状部を構成する第1凹状部及び第2凹状部の具体的な平面形状は適宜に変更可能であり、例えば横長の楕円形状、横長の長方形状、菱形形状、台形状、二等辺三角形状、不等辺三角形状などを採ることも可能である。これは、筒状部及びその開口部の平面形状に関しても同様である。
(7)上記した各実施形態では、第2凹状部の内周側形状が第1凹状部の外形に倣う構成とした場合を示したが、第2凹状部の内周側形状が第1凹状部の外形に倣わない構成を採ることも可能である。例えば、第1凹状部の外形が多角形状とされるのに対し、第2凹状部の内周側形状が円形状や楕円形状などの曲線形状とされていても構わない。逆に第1凹状部の外形が円形状や楕円形状などの曲線形状とされるのに対し、第2凹状部の内周側形状が多角形状とされていても構わない。このような構成を採れば、第1凹状部の外周端と第2凹状部の内周端との間の距離が周方向の位置に応じて変化することになる。
(8)上記した実施形態3,4を組み合わせ、第3凹状部を有する凹状部において、第2凹状部により取り囲まれた領域に複数の第1凹状部を間欠的に配置することも可能である。
(9)上記した実施形態5,6に記載された、凹状部が層間絶縁膜に選択的に設けられる構成は、実施形態2〜4に記載した構成や他の実施形態の(1)〜(4)に記載した構成などにも適用可能である。
(10)上記した実施形態7に記載された、第1凹状部が平坦化膜及び層間絶縁膜の双方に貫通形成される構成は、実施形態5,6に記載された構成にも適用可能である。
(11)上記以外にも各実施形態に記載した技術事項を適宜に組み合わせることも勿論可能である。
(12)上記した実施形態7では、凹状部のうちの第1凹状部のみが平坦化膜及び層間絶縁膜の双方に貫通形成される場合を示したが、第2凹状部についても平坦化膜及び層間絶縁膜の双方に貫通されていても構わない。
(13)上記した他の実施形態の(4)では、有端円環状をなす第2凹状部を示したが、第2凹状部の具体的な延在長さ(周方向についての両端部の間の間隔)は、図示以外にも適宜に変更可能である。有端環状(有端円環状、有端多角環状を含む)をなす第2凹状部の延在長さは、例えば少なくとも第1凹状部の外周面を半分以上取り囲む程度とされていれば、配向膜が第1凹状部側へ流動するのを規制する機能を十分に発揮することが可能である。その場合であっても、第2凹状部は、第1凹状部の外周面のうち表示領域側の部分を取り囲む配置とされるのが好ましい。
(14)上記した各実施形態では、凹状部が平坦化膜や層間絶縁膜を貫通する形で設けられる場合を示したが、凹状部が平坦化膜や層間絶縁膜を非貫通となる形で設けられていても構わない。
(15)上記した各実施形態では、溝状部がアレイ基板の周方向に沿って延在する場合を示したが、溝状部がアレイ基板の周方向に対して蛇行する形で延在していても構わない。また、溝状部を省略することも可能である。
(16)上記した各実施形態では、凹状部が液晶パネルを構成する基板のうちのアレイ基板に設けられる場合を例示したが、表示パネル(液晶パネル)を構成しアレイ基板とは異なる他の基板(CF基板)に凹状部を設ける場合にも本発明は適用可能である。その場合、具体的には、CF基板において設けられるオーバーコート膜やフォトスペーサなどの絶縁膜を用いて凹状部を設ければよい。
(17)上記した各実施形態では、平坦化膜が有機材料からなる単層膜とされた場合を示したが、平坦化膜が有機材料と無機材料との積層膜とされても構わない。
(18)上記した各実施形態では、配向膜がインクジェット装置により塗布される場合を例示したが、それ以外にも例えば配向膜が印刷装置を用いて塗布されても構わない。
(19)上記した各実施形態では、ドライバが液晶パネルのアレイ基板に対してCOG実装される場合を例示したが、ドライバがフレキシブル基板に対してCOF(Chip On Film)実装される構成であってもよい。
(20)上記した各実施形態では、TFTのチャネル部を構成する半導体膜が酸化物半導体材料からなる場合を例示したが、それ以外にも、例えばポリシリコン(多結晶化されたシリコン(多結晶シリコン)の一種であるCGシリコン(Continuous Grain Silicon))やアモルファスシリコンを半導体膜の材料として用いることも可能である。
(21)上記した各実施形態では、動作モードがFFSモードとされた液晶パネルについて例示したが、それ以外にもIPS(In-Plane Switching)モードやVA(Vertical Alignment:垂直配向)モードなどの他の動作モードとされた液晶パネルについても本発明は適用可能である。
(22)上記した各実施形態では、液晶パネルのカラーフィルタが赤色、緑色及び青色の3色構成とされたものを例示したが、赤色、緑色及び青色の各着色部に、黄色の着色部を加えて4色構成としたカラーフィルタを備えたものにも本発明は適用可能である。
(23)上記した各実施形態では、透過型の液晶パネルを例示したが、反射型の液晶パネルや半透過型の液晶パネルであっても本発明は適用可能である。
(24)上記した実施形態では、液晶表示装置(液晶パネルやバックライト装置)の平面形状が縦長の長方形とされる場合を示したが、液晶表示装置の平面形状が横長の長方形、正方形、円形、半円形、長円形、楕円形、台形などであっても構わない。
(25)上記した各実施形態では、一対の基板間に液晶層が挟持された構成とされた液晶パネルについて例示したが、一対の基板間に液晶材料以外の機能性有機分子を挟持した表示パネルについても本発明は適用可能である。
11…液晶パネル(表示パネル)、11a…CF基板(基板)、11b,611b…アレイ基板(一方の基板)、11b1…長辺部(辺部)、11b2…短辺部(辺部)、11b3…角部、11o,611o…配向膜、11p,611p…シール部、11IS…内部空間、15,415…第1金属膜(金属膜)、18…第2金属膜(金属膜)、19,619…平坦化膜(絶縁膜、第1絶縁膜、凹状部配置絶縁膜)、19a,419a…主部、19a1,419a1…回路重畳部、21,521,621…層間絶縁膜(絶縁膜、第2絶縁膜、凹状部非配置絶縁膜)、21a,421a,521a…主部、21a1,421a1,521a1…回路重畳部、23,423,523…回路部、24,24−1,24−2,24−3,24−4,124,224,324,424,524,624…凹状部、25,25−1,25−2,25−3,25−4,125,225,325,425,525,625…第1凹状部、26,26−1,26−2,26−3,26−4,126,226,326,426,526,626…第2凹状部、28…筒状部、28a…開口部、29…第3凹状部、419…平坦化膜(絶縁膜、凹状部非配置絶縁膜)、421…層間絶縁膜(絶縁膜、凹状部配置絶縁膜)、AA…表示領域、CA…回路配置領域、CNA…回路非配置領域、NAA…非表示領域

Claims (13)

  1. 画像が表示される表示領域と前記表示領域外の非表示領域とに区分される板面が、間に内部空間を挟む形で対向するよう配される一対の基板と、
    前記一対の基板間に介在し、前記内部空間を取り囲む形で前記非表示領域に配されて前記内部空間を封止するシール部と、
    前記一対の基板のうちの一方の基板に設けられて少なくとも前記表示領域に配される配向膜と、
    前記一方の基板において前記配向膜よりも前記内部空間から遠い側に設けられて前記表示領域と前記非表示領域とに跨る形で配される絶縁膜と、
    前記絶縁膜において前記非表示領域に設けられて前記シール部と重畳する形で配される凹状部であって、第1凹状部と、前記第1凹状部を取り囲む形で延在する第2凹状部と、を少なくとも有する凹状部と、を備える表示パネル。
  2. 前記一方の基板には、前記絶縁膜よりも前記内部空間から遠い側に配される金属膜と、少なくとも前記非表示領域に配されて前記金属膜からなる回路部と、が設けられており、
    前記絶縁膜は、前記回路部と重畳する回路重畳部を有していてその回路重畳部を部分的に凹ませる形で前記凹状部が形成されている請求項1記載の表示パネル。
  3. 前記一方の基板は、平面形状が方形とされていて外周側部分のうちの角部が、前記回路部が非配置とされる回路非配置領域を有するのに対し、前記外周側部分のうちの前記角部に隣り合う辺部が、前記回路部が配置される回路配置領域を有しており、
    前記絶縁膜は、前記一方の基板の外端よりも内側に引っ込むとともに少なくとも前記回路非配置領域には非配置となる形で配されて前記回路重畳部を含む主部を有しており、
    前記回路非配置領域には、前記主部との間に間隔を空ける形で配されて前記絶縁膜からなり中央側に開口部を有する筒状部が設けられる請求項2記載の表示パネル。
  4. 前記絶縁膜には、前記凹状部を選択的に有する凹状部配置絶縁膜と、凹状部非配置絶縁膜と、が少なくとも含まれる請求項2または請求項3記載の表示パネル。
  5. 前記凹状部配置絶縁膜は、前記凹状部非配置絶縁膜よりも膜厚が大きい請求項4記載の表示パネル。
  6. 前記凹状部非配置絶縁膜は、前記凹状部配置絶縁膜よりも膜厚が大きい請求項4記載の表示パネル。
  7. 前記絶縁膜には、膜厚が相対的に大きい第1絶縁膜と、膜厚が相対的に小さい第2絶縁膜と、が少なくとも含まれており、
    前記凹状部は、少なくとも前記第2凹状部が前記第1絶縁膜に選択的に設けられている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示パネル。
  8. 前記凹状部は、前記第1凹状部が前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を貫通する形で設けられる請求項7記載の表示パネル。
  9. 前記シール部は、自身の外端が前記一方の基板の外端よりも内側に引っ込む形で配されており、
    前記絶縁膜は、前記シール部の外端に対して前記凹状部を構成する前記第2凹状部の外形寸法よりも小さい距離を空けて内側に引っ込む主部を有しており、
    前記凹状部は、前記主部に設けられている請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示パネル。
  10. 前記凹状部は、前記第2凹状部が無端環状をなす請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示パネル。
  11. 前記凹状部は、前記一方の基板における周方向に沿って複数が間隔を空けて並んで配されるとともに、少なくとも前記第2凹状部の外形が円環状をなす請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の表示パネル。
  12. 前記凹状部は、前記第2凹状部を取り囲む形で延在する第3凹状部を有する請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の表示パネル。
  13. 前記凹状部は、前記第2凹状部により取り囲まれた領域に前記第1凹状部が複数間隔を空けて並んで配される請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の表示パネル。
JP2019507577A 2017-03-21 2018-03-13 表示パネル Active JP6733043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054182 2017-03-21
JP2017054182 2017-03-21
PCT/JP2018/009747 WO2018173857A1 (ja) 2017-03-21 2018-03-13 表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173857A1 true JPWO2018173857A1 (ja) 2020-01-23
JP6733043B2 JP6733043B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=63585351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507577A Active JP6733043B2 (ja) 2017-03-21 2018-03-13 表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200333657A1 (ja)
JP (1) JP6733043B2 (ja)
WO (1) WO2018173857A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114563889A (zh) * 2022-03-11 2022-05-31 业成科技(成都)有限公司 显示模组及其制备方法和电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103323994A (zh) * 2013-06-18 2013-09-25 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种液晶显示面板
JP2013190715A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Japan Display West Co Ltd 表示装置、製造方法、電子機器
WO2014083807A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20140176895A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2015049434A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190715A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Japan Display West Co Ltd 表示装置、製造方法、電子機器
WO2014083807A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20140176895A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
CN103323994A (zh) * 2013-06-18 2013-09-25 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种液晶显示面板
JP2015049434A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173857A1 (ja) 2018-09-27
JP6733043B2 (ja) 2020-07-29
US20200333657A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857125B2 (ja) 液晶表示装置
JP5553531B2 (ja) 液晶表示装置
US10809575B2 (en) Display device substrate and display device
WO2014038159A1 (ja) 液晶表示装置
US10001676B2 (en) Display device
JP5523864B2 (ja) 液晶表示装置
US11947760B2 (en) Display device with position input function
US10095067B2 (en) Liquid crystal display device
JP6132924B2 (ja) 表示装置
US10197842B2 (en) Liquid crystal display device
WO2014083807A1 (ja) 液晶表示装置
TW201812408A (zh) 顯示裝置及其製造方法
WO2018163983A1 (ja) 表示基板及び表示装置
WO2018230440A1 (ja) 表示基板及び表示装置
JP6733043B2 (ja) 表示パネル
JP5879384B2 (ja) 液晶表示装置
US20190294008A1 (en) Liquid crystal panel
WO2019004051A1 (ja) 表示装置用基板及び表示装置
JP6616897B2 (ja) 表示パネル
WO2018163988A1 (ja) 表示基板及び表示装置
JP2018205601A (ja) 液晶表示パネル
KR101023307B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2008003119A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150