JPWO2018159795A1 - マイクロリアクタチップおよびその製造方法 - Google Patents

マイクロリアクタチップおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018159795A1
JPWO2018159795A1 JP2019503136A JP2019503136A JPWO2018159795A1 JP WO2018159795 A1 JPWO2018159795 A1 JP WO2018159795A1 JP 2019503136 A JP2019503136 A JP 2019503136A JP 2019503136 A JP2019503136 A JP 2019503136A JP WO2018159795 A1 JPWO2018159795 A1 JP WO2018159795A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid bilayer
chamber
membrane
lipid
bilayer membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019503136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844873B2 (ja
Inventor
力也 渡邉
力也 渡邉
博行 野地
博行 野地
直樹 曽我
直樹 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2018159795A1 publication Critical patent/JPWO2018159795A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844873B2 publication Critical patent/JP6844873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/165Specific details about hydrophobic, oleophobic surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0472Diffusion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

マイクロリアクタチップは、基板と、基板上に設けられた疎水性物質からなる層であって、複数のチャンバーの開口部が該層の主面上に規則的に配列するように形成されている、疎水層と、を備える。各チャンバーには、それぞれ、該チャンバーを深さ方向に分画するように、第1脂質二重膜と第2脂質二重膜とが深さ方向に間隔を空けて設けられている。

Description

本発明は、マイクロリアクタチップおよびその製造方法に関する。
特開第2015−040754号(特許文献1)は、平坦な基板と、基板の表面に疎水性の物質により規則的に高密度に配列するように形成された容量が4000×10−18以下の複数の微小チャンバーと、試験用水溶液が満たされた状態の複数の微小チャンバーの開口部に試験用水溶液を液封するよう形成された脂質二重膜とを備える高密度微小チャンバーアレイを開示する。
上記従来の高密度微小チャンバーアレイを基礎として、その応用技術の開発が望まれていた。
本開示の一側面に係るマイクロリアクタチップは、
基板と、
前記基板上に設けられた疎水性物質からなる層であって、複数のチャンバーの開口部が該層の主面上に規則的に配列するように形成されている、疎水層と、
を備え、
各チャンバーには、それぞれ、該チャンバーを深さ方向に分画するように、第1脂質二重膜と第2脂質二重膜とが深さ方向に間隔を空けて設けられている。
図1は、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップの概略構成の一例を示す平面図である。 図2は、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップの図1におけるA−A断面および該断面の一部を拡大して示す図である。 図3は、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップの製造方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、第1実施形態における脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップを用意する工程(ステップS11)の一例を示すフローチャートである。 図5Aは、第1実施形態における脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップを用意する工程において、基板を用意する工程を示す図である。 図5Bは、第1実施形態における脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップを用意する工程において、基板上に物質膜を形成する工程を示す図である。 図5Cは、第1実施形態における脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップを用意する工程において、物質膜上にレジストを形成する工程を示す図である。 図5Dは、第1実施形態における脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップを用意する工程において、レジストをパターニングする工程を示す図である。 図5Eは、第1実施形態における脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップを用意する工程において、パターニングされたレジストをマスクとして物質膜をエッチングする工程を示す図である。 図5Fは、第1実施形態における脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップを用意する工程において、レジストを除去する工程を示す図である。 図6は、第1実施形態における第1脂質二重膜を形成する工程(ステップS12)の一例を示すフローチャートである。 図7Aは、第1実施形態における第1脂質二重膜を形成する工程において、第1試験用水溶液を液体流路に導入する工程を示す図である。 図7Bは、第1実施形態における第1脂質二重膜を形成する工程において、脂質を含有する有機溶媒を液体流路に導入する工程を示す図である。 図7Cは、第1実施形態における第1脂質二重膜を形成する工程において、膜形成用水溶液を液体流路に導入する工程を示す図である。 図8Aは、第1実施形態における第1脂質二重膜を押し下げる工程(ステップS13)の一例を示すフローチャートである。 図8Bは、第1実施形態における第1脂質二重膜を押し下げる工程において、第1試験用水溶液より濃度の高い液体を液体流路に導入する工程を示す図である。 図8Cは、第1実施形態における第1脂質二重膜を押し下げる工程において、浸透圧により第1脂質二重膜が押し下げられる工程を示す図である。 図9は、第1実施形態における第2脂質二重膜を形成する工程(ステップS14)の一例を示すフローチャートである。 図10Aは、第1実施形態における第2脂質二重膜を形成する工程において、第2試験用水溶液を液体流路に導入する工程を示す図である。 図10Bは、第1実施形態における第2脂質二重膜を形成する工程において、脂質を含有する有機溶媒を液体流路に導入する工程を示す図である。 図10Cは、第1実施形態における第2脂質二重膜を形成する工程において、膜形成用水溶液を液体流路に導入する工程を示す図である。 図11Aは、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップにおいて第1脂質二重膜と第2脂質二重膜との間に画成されるリアクタの容積を制御する方法を説明するための図である。 図11Bは、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップにおいて第1脂質二重膜と第2脂質二重膜との間に画成されるリアクタの容積を制御する方法を説明するための図である。 図12Aは、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップにおいて第1脂質二重膜と第2脂質二重膜との間に画成されるリアクタから反応生成物を回収する方法を説明するための図である。 図12Bは、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップにおいて第1脂質二重膜と第2脂質二重膜との間に画成されるリアクタから反応生成物を回収する方法を説明するための図である。 図13は、第2実施形態に係るマイクロリアクタチップの縦断面および該断面の一部を拡大して示す図である。 図14は、第2実施形態に係るマイクロリアクタチップの製造方法の一例を示すフローチャートである。 図15Aは、第2実施形態における第2脂質二重膜を押し下げる工程(ステップS15)の一例を示すフローチャートである。 図15Bは、第2実施形態における第2脂質二重膜を押し下げる工程において、第1試験用水溶液より濃度の高い液体を液体流路に導入する工程を示す図である。 図15Cは、第2実施形態における第2脂質二重膜を押し下げる工程において、浸透圧により第2脂質二重膜が押し下げられる工程を示す図である。 図16は、第2実施形態における第3脂質二重膜を形成する工程(ステップS16)の一例を示すフローチャートである。 図17Aは、第2実施形態における第3脂質二重膜を形成する工程において、第3試験用水溶液を液体流路に導入する工程を示す図である。 図17Bは、第2実施形態における第3脂質二重膜を形成する工程において、脂質を含有する有機溶媒を液体流路に導入する工程を示す図である。 図17Cは、第2実施形態における第3脂質二重膜を形成する工程において、膜形成用水溶液を液体流路に導入する工程を示す図である。
脂質二重膜を介して生じる様々の生体分子反応、例えば膜輸送過程や膜透過反応、膜表面での酵素反応などでは、反応生成物の拡散に長時間かかることや、酵素活性に伴った物質濃度の変化が極めて緩やかであることなどから、脂質二重膜を介して生じる様々な生体分子反応を高感度に検出することが困難となりやすい。チャンバーの容量が大きいと、チャンバー内の濃度変化が小さくなり、濃度変化としての検出が困難となる。チャンバー数が少ない場合は、計測のスループットが悪くなる。したがって、脂質二重膜により液封された極めて容量が小さな多数の微小チャンバーが高密度に形成された高密度微小チャンバーアレイが必要となる。上記特許文献1は、かかる高密度微小チャンバーアレイを開示する。しかしながら、その応用技術については未検討の部分があった。
発明者は、従来の高密度微小チャンバーアレイの応用技術を見出すべく、鋭意検討した。その結果、以下の知見を得た。なお、以下の知見はあくまで本発明をなすきっかけとなったものであり、本発明を限定するものではない。
すなわち、上記高密度微小チャンバーアレイが開発されたことにより、膜タンパク質による膜横断型の物質輸送などの計測が効率的に実施可能となった。ところで、高密度微小チャンバーアレイにおいて各チャンバーをさらに細分化することができれば、活性の検出感度の向上が実現され、膜タンパク質の性質をより詳細に解明できる可能性がある。
かかる洞察に基づき、発明者は、従来の高密度微小チャンバーアレイにおいて、脂質二重膜の形成プロトコルを新規開発することにより、各チャンバーの内部に2層の脂質二重膜を形成する技術を確立し、すなわち、各チャンバーを脂質二重膜により細分化することに成功した。また、該技術においては、形成される2層の脂質二重膜の間隔を定量制御することが可能であり、細分化された各分画の容積を制御(超小型化)することができる。
さらに、該技術を利用すると、分画によるリアクタ容量の小型化に伴い、従来の膜タンパク質の活性検出感度が大幅に改善されるだけでなく、2層膜オルガネラや細菌細胞膜をin vitroで人工的に構築することとなり、従来計測困難であった2層膜オルガネラや細菌細胞膜に存在する膜タンパク質の機能解析への道筋が拓かれる。すなわち、該技術の開発は、膜タンパク質の機能解析におけるイノベーションである。
以下で説明する実施形態は、このような知見に基づいて創案されたものである。
実施形態の第1の態様に係るマイクロリアクタチップは、
基板と、
前記基板上に設けられた疎水性物質からなる層であって、複数のチャンバーの開口部が該層の主面上に規則的に配列するように形成されている、疎水層と、
を備え、
各チャンバーには、それぞれ、該チャンバーを深さ方向に分画するように、第1脂質二重膜と第2脂質二重膜とが深さ方向に間隔を空けて設けられている。
このような態様によれば、各チャンバーが2層の脂質二重膜により細分化されているため、リアクタの容積が大幅に小型化される。この結果、生体分子1個の反応によるリアクタ内の反応生成物や反応基質などの濃度変化を大きくし、濃度変化として検出する際の検出感度を高くすることができ、生体分子の反応が極めて遅くても、生体分子の反応を高感度で検出することができる。また、2層膜オルガネラや細菌細胞膜がin vitroで人工的に構築されていることになり、従来計測困難であった2層膜オルガネラや細菌細胞膜に存在する膜タンパク質の機能解析が可能となる。
また、このような態様によれば、各チャンバーが2層の脂質二重膜により深さ方向に分画されていることから、リアクタ内の液体に含まれる蛍光物質が発する光を、基板の下方に配置された共焦点レーザー顕微鏡を用いて検出する際に、分画されたリアクタでのレンズ作用によって蛍光画像が歪んでしまうことが抑制され、定量的に観察することが可能である。
実施形態の第2の態様に係るマイクロリアクタチップは、第1の態様に係るマイクロリアクタチップであって、
各チャンバーの容量は、4000×10−18以下である。
実施形態の第3の態様に係るマイクロリアクタチップは、第1または第2の態様に係るマイクロリアクタチップであって、
前記第1脂質二重膜と前記第2脂質二重膜との間の間隔は、10μm以下である。
このような態様によれば、2層膜オルガネラや細菌細胞膜の膜間隔をin vitroで再現することができる。
実施形態の第4の態様に係るマイクロリアクタチップは、第1〜第3のいずれか態様に係るマイクロリアクタチップであって、
前記第1脂質二重膜および前記第2脂質二重膜の少なくともいずれか一方は、膜タンパク質を保持している。
実施形態の第5の態様に係るマイクロリアクタチップは、第1〜第4のいずれか態様に係るマイクロリアクタチップであって、
各チャンバーには、それぞれ、該チャンバーを深さ方向にさらに分画するように、第3脂質二重膜が前記第1脂質二重膜および第2脂質二重膜に対して深さ方向に間隔を空けて設けられている。
実施形態の第6の態様に係るマイクロリアクタチップの製造方法は、
基板と、前記基板上に設けられた疎水性物質からなる層であって、複数のチャンバーの開口部が該層の主面上に規則的に配列するように形成されている、疎水層と、を備えた脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップを用意するステップと、
前記チャンバーの開口部に第1脂質二重膜を形成するステップと、
前記疎水層の主面を底面とする液体流路に、前記チャンバーに満たされた液体より濃度の高い液体を導入し、浸透圧により前記第1脂質二重膜を前記チャンバーの内側に押し下げるステップと、
前記チャンバーの開口部に第2脂質二重膜を形成するステップと、
を備える。
このような態様によれば、各チャンバーを2層の脂質二重膜により細分化することができる。これにより、リアクタの容積が大幅に小型化される。この結果、生体分子1個の反応によるリアクタ内の反応生成物や反応基質などの濃度変化を大きくし、濃度変化として検出する際の検出感度を高くすることができ、生体分子の反応が極めて遅くても、生体分子の反応を高感度で検出することができる。また、このような態様によれば、2層膜オルガネラや細菌細胞膜がin vitroで人工的に構築されていることになり、従来計測困難であった2層膜オルガネラや細菌細胞膜に存在する膜タンパク質の機能解析が可能となる。
実施形態の第7の態様に係るマイクロリアクタチップの製造方法は、第6の態様に係るマイクロリアクタチップの製造方法であって、
前記第1脂質二重膜を形成するステップでは、前記チャンバーが第1の液体で満たされた状態で、前記液体流路に脂質を含有する有機溶媒を流すことにより、前記脂質の親水基が前記チャンバーの前記第1の液体側を向いた状態の内側脂質単層膜を前記チャンバーの開口部に形成し、前記液体流路に膜形成用水溶液を流すことにより、前記脂質の疎水基が前記内側脂質単層膜側を向いた状態の外側脂質単層膜を前記内側脂質単層膜に重ねるように形成する。
このような態様によれば、チャンバーの開口部に第1脂質二重膜を効率的に形成することができる。
実施形態の第8の態様に係るマイクロリアクタチップの製造方法は、第6または第7の態様に係るマイクロリアクタチップの製造方法であって、
前記第2脂質二重膜を形成するステップでは、前記チャンバーの前記第1脂質二重膜より開口部側が第2の液体で満たされた状態で、前記液体流路に脂質を含有する有機溶媒を流すことにより、前記脂質の親水基が前記チャンバーの前記第2の液体側を向いた状態の内側脂質単層膜を前記チャンバーの開口部に形成し、前記液体流路に膜形成用水溶液を流すことにより、前記脂質の疎水基が前記内側脂質単層膜側を向いた状態の外側脂質単層膜を前記内側脂質単層膜に重ねるように形成する。
このような態様によれば、チャンバーの開口部に第2脂質二重膜を効率的に形成することができる。
実施形態の第9の態様に係るマイクロリアクタチップの製造方法は、第6〜第8のいずれか態様に係るマイクロリアクタチップの製造方法であって、
前記液体流路に、前記第1脂質二重膜と前記第2脂質二重膜との間に満たされた液体より濃度の高い液体を導入し、浸透圧により前記第2脂質二重膜を前記チャンバーの内側に押し下げるステップと、
前記チャンバーの開口部に第3脂質二重膜を形成するステップと、
をさらに備える。
実施形態の第10の態様に係る方法は、
基板と、前記基板上に設けられた疎水性物質からなる層であって、複数のチャンバーの開口部が該層の主面上に規則的に配列するように形成されている、疎水層と、を備え、各チャンバーには、それぞれ、該チャンバーを深さ方向に分画するように、第1脂質二重膜と第2脂質二重膜とが深さ方向に間隔を空けて設けられている、マイクロリアクタチップの前記第1脂質二重膜と前記第2脂質二重膜との間に画成されるリアクタから反応生成物を回収する方法であって、
前記疎水層の主面を底面とする液体流路に、前記リアクタに満たされた試験用水溶液より濃度の低い回収用水溶液を導入し、浸透圧により前記第2脂質二重膜を前記チャンバーの外側に押し上げて破壊し、前記試験用水溶液中の反応生成物を前記回収用水溶液に移行させ、前記液体流路から前記回収用水溶液とともに前記反応生成物を回収する。
このような態様によれば、第1脂質二重膜と第2脂質二重膜との間に画成されるリアクタ内の反応生成物を一括で容易に回収することができる。
実施形態の第11の態様に係る方法は、
基板と、前記基板上に設けられた疎水性物質からなる層であって、複数のチャンバーの開口部が該層の主面上に規則的に配列するように形成されている、疎水層と、を備え、各チャンバーには、それぞれ、該チャンバーを深さ方向に分画するように、第1脂質二重膜と第2脂質二重膜とが深さ方向に間隔を空けて設けられている、マイクロリアクタチップの前記第1脂質二重膜と前記第2脂質二重膜との間に画成されるリアクタの容積を制御する方法であって、
前記疎水層の主面を底面とする液体流路に、前記リアクタに満たされた試験用水溶液より濃度の高い容積制御用水溶液を導入し、浸透圧により前記第2脂質二重膜を前記チャンバーの内側に押し下げる。
このような態様によれば、浸透圧を制御することで、2層の脂質二重膜の間隔を定量制御することが可能であり、細分化された各リアクタの容積を制御(超小型化)することができる。
以下に、添付の図面を参照して、実施の形態の具体例を詳細に説明する。なお、各図において同等の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、同一符号の構成要素の詳しい説明は繰り返さない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップの概略構成の一例を示す図である。図2は、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップの図1におけるA−A断面および該断面の一部を拡大して示す図である。
図1および図2に示すように、マイクロリアクタチップ20は、基板22と、基板22上に設けられた疎水層24とを備えている。
基板22は、透光性を有しており、平坦である。基板22は、たとえばガラス、アクリル樹脂などで構成され得る。基板22の材料、厚み、および形状などは、基板22の下方から基板22へと入射した光が基板22を透過してチャンバー26の内部へと進入し、かつ、チャンバー26の内部から基板22へと入射した光が基板22を透過して基板22の下方へと脱出可能であれば特に限定されない。具体的には、たとえば、基板22の厚みは0.1mm以上5mm以下であってもよいし、0.3mm以上3mm以下であってもよいし、0.7mm以上1.5mm以下であってもよい。平面視における基板22の大きさは特に限定されない。
疎水層24は、疎水性物質からなる層である。疎水性物質としては、たとえばフッ素樹脂などの疎水性の樹脂、およびガラスなどの樹脂以外の物質が含まれる。疎水層24の厚みは、後述するチャンバー26の容量に応じて適宜に調整され得る。具体的には、たとえば、10nm以上100μm以下であってもよいし、100nm以上5μm以下であってもよいし、250nm以上1μm以下であってもよい。
疎水層24には、複数の微小なチャンバー26の開口部が、疎水層24の主面上に規則的かつ高密度に配列するように設けられている。チャンバー26の容量は4000×10−18以下(4000μm以下)である。チャンバー26の容量は、たとえば、0.1×10−18以上4000×10−18以下であってもよいし、0.5×10−18以上400×10−18以下であってもよいし、1×10−18以上40×10−18以下であってもよい。
チャンバー26の深さは、たとえば、10nm以上100μm以下であってもよいし、100nm以上5μm以下であってもよいし、250nm以上1μm以下であってもよい。
チャンバー26の開口部は、たとえば円形とすることができる。円形とする場合の円の直径は、たとえば、0.1μm以上100μm以下であってもよいし、0.5μm以上5μm以下であってもよいし、1μm以上10μm以下であってもよい。
「規則的」とは、たとえば、基板の厚み方向から見て、各チャンバーが基板上に、格子状、マトリクス状、千鳥状などに配列されていることを言う。「規則的」とは、たとえば、各チャンバーが複数の列をなすように一定間隔で配列されていることを意味し得る。
「高密度」とは、たとえば、1平方mm(1mm)あたりのチャンバーの数が、0.1×10個以上2000×10個以下であってもよいし、1×10個以上1000×10以下であってもよいし、5×10個以上100×10以下であってもよい。1cm(1×10−4)あたりに換算すると、10×10個以上200×10個以下であってもよいし、100×10個以上100×10個以下であってもよいし、0.5×10個以上10×10個以下であってもよい。
マイクロリアクタチップ20において、複数のチャンバー26は、深さが100μm以下で、円形に換算したときに直径が100μm以下となるよう形成されているものとしたり、深さが2μm以下で、円形に換算したときも直径が10μm以下となるよう形成されているものとしたり、深さが1μm以下で、円形に換算したときに直径が5μm以下となるよう形成されているものとしたりすることもできる。こうすれば、基板22の表面に疎水性物質による薄膜を形成し、該薄膜に複数の微小なチャンバー26を形成する手法を用いて、脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップ20を比較的容易に製造することができる。なお、「円形に換算したとき」の「直径」とは、深さ方向に対して垂直な断面の形状と同じ面積を有する円形の直径を言い、たとえば、該断面が1μm四方の正方形の場合には、円形に換算したときの直径は2/√π≒1.1μmとなる。
チャンバー26は、それぞれ厚さが500nmを含む所定厚範囲の疎水性物質による薄膜に、円形に換算したときに直径が1μmを含む所定直径範囲となるよう形成されているものとすることもできる。試験対象の生体分子の反応速度の大きさや生体分子の含有率を考慮するとともに製造の容易さも考慮すると、チャンバー26の深さや直径は数百nm〜数μmが好適であると考えられる。ここで、「所定厚範囲」は、たとえば、500nmの0.1倍の50nm以上で500nmの10倍の5μm以下の範囲としたり、500nmの0.5倍の250nm以上で500nmの2倍の1μm以下の範囲としたりすることができる。「所定直径範囲」は、たとえば、1μmの0.1倍の100nm以上で1μmの10倍の10μm以下としたり、1μmの0.5倍の500nm以上で1μmの2倍の2μm以下の範囲としたりすることができる。
一例において、それぞれのチャンバー26は、厚さDが1μmの疎水層24に、直径Rが5μmとなるよう形成されている。したがって、それぞれのチャンバー26の容量Lは、L=π(2.5×10−6×1×10−6≒19.6×10−18となる。仮に平面視においてチャンバー26を縦横2μmの間隔で配列したものとすると、1つのチャンバー26に必要な面積Sは一辺が7μmの正方形となり、S=(7×10−6=49×10−12と計算される。したがって、ガラス基板22には、1cm(1×10−4)あたり約2×10個(1平方mmあたり20×10個)のチャンバー26が形成されることになる。
図2に示すように、各チャンバー26には、それぞれ、該チャンバー26を深さ方向に分画するように、第1脂質二重膜31と第2脂質二重膜32とが深さ方向に間隔を空けて設けられている。図示された例では、第1脂質二重膜31は、第2脂質二重膜32よりチャンバー26の内側(図2における下側)に設けられている。
第1脂質二重膜31と第2脂質二重膜32との間の間隔は、10μm以下である。第1脂質二重膜31と第2脂質二重膜32との間の間隔は、たとえば、0.1nm以上10μm以下であってもよいし、0.5nm以上5μm以下であってもよいし、1nm以上1μm以下であってもよい。
マイクロリアクタチップ20において、第1脂質二重膜31と第2脂質二重膜32との間の間隔が10μm以下であることから、2層膜オルガネラや細菌細胞膜の膜間隔をin vitroで再現することができる。
第1脂質二重膜31および第2脂質二重膜32により分画されたチャンバー26のそれぞれの内部空間には、試験用水溶液が満たされている。試験用水溶液は、第1脂質二重膜31および第2脂質二重膜32を形成可能な液体であれば特に限定されない。
第1脂質二重膜31は、脂質の親水基がチャンバー26の内側(図2における下側)を向いた内側脂質単層膜31aと、脂質の疎水基がチャンバー26の内側(図2における下側)を向いた外側脂質単層膜31bとが、疎水基同士が向かい合うように重なるように形成されている。同様に、第2脂質二重膜32は、脂質の親水基がチャンバー26の内側(図2における下側)を向いた内側脂質単層膜32aと、脂質の疎水基がチャンバー26の内側(図2における下側)を向いた外側脂質単層膜32bとが、疎水基同士が向かい合うように重なるように形成されている。
内側脂質単層膜31a、32aや外側脂質単層膜31b、32bを構成する脂質としては、大豆や大腸菌由来などの天然脂質、DOPE(ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン)やDOPG(ジオレオイルホスファチジルグリセロール)などの人工脂質を用いることができる。
第1脂質二重膜31および第2脂質二重膜32のいずれか一方または両方は、膜タンパク質を保持しているものとすることもできる。こうすれば、マイクロリアクタチップ20を、様々な膜タンパク質を介しての生体分子反応などの検出に用いることができる。膜タンパク質を脂質二重膜30に保持させる(再構成させる)方法については後述する。
チャンバー26が第1脂質二重膜31および第2脂質二重膜32により深さ方向に分画されているから、マイクロリアクタチップ20を生体分子反応の検出に用いることにより、第1脂質二重膜31と第2脂質二重膜32との間に画成される分画の容積を小さくすることができる。この結果、生体分子1個の反応によるマイクロリアクタ内の反応生成物や反応基質などの濃度変化を大きくし、濃度変化として検出する際の検出感度を高くすることができ、生体分子の反応が極めて遅くても、生体分子の反応を高感度で検出することができる。また、このような態様によれば、2層膜オルガネラや細菌細胞膜がin vitroで人工的に構築されていることになり、従来計測困難であった2層膜オルガネラや細菌細胞膜に存在する膜タンパク質の機能解析が可能となる。特に細菌細胞膜をin vitroで再現することができれば、従来困難であった多剤耐性菌由来の薬剤排出膜タンパク質の機能解析が可能となることが予想され、すなわち、当該技術は、薬理学的に極めて重要な技術である。
図示は省略するが、各チャンバー26の内部(たとえばチャンバー26の内側面または底面)には電極が設けられていてもよい。各電極は互いに電気的に接続されていてもよい。電極は、金属、たとえば、銅、銀、金、アルミ、クロムなどで構成されていてもよい。電極は、金属以外の材料、たとえば、ITO(酸化インジウムスズ)、IZO(酸化インジウムスズと酸化亜鉛とからなる材料)、ZnO、IGZO(インジウム、ガリウム、亜鉛、酸素から構成される材料)などで構成されていてもよい。
電極の厚みは、たとえば、10nm以上100μm以下であってもよいし、100nm以上5μm以下であってもよいし、250nm以上1μm以下であってもよい。
かかる構成において、基板22の下方から基板22へと入射した光は、基板22を透過してチャンバー26の内部へと進入し、かつ、チャンバー26の内部から基板22へと入射した光は、基板22を透過して基板22の下方へと脱出する。
[マイクロリアクタチップの製造方法]
以下、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップ20の製造方法について説明する。図3は、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップ20の製造方法の一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップ20は、まず、脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップを用意し(ステップS11)、各チャンバー26の開口部に第1脂質二重膜31を形成し(ステップS12)、浸透圧により第1脂質二重膜31を各チャンバー26の内側に押し下げ(ステップS13)、各チャンバー26の開口部に第2脂質二重膜32を形成して(ステップS14)、完成する。以下、各工程について詳しく説明する。
1.脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップの用意
図4は、脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップを用意する工程(ステップS11)の一例を示すフローチャートである。図5A〜図5Fは、脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップを用意する工程における各工程を示す図である。
まず、図5に示すように、ガラス基板22のガラス表面を洗浄するための洗浄処理として、10Mの水酸化カリウム(KOH)溶液にガラス基板22を24時間程度浸す(ステップS111)。
次に、図5Bに示すように、ガラス基板22の表面に、疎水性の物質(たとえば、旭硝子株式会社製のフッ素樹脂(CYTOP))をスピンコートして物質膜24aを形成し、物質膜24aをガラス基板22の表面に密着させる(ステップS112)。スピンコートの条件としては、たとえば、2000rps、30秒という条件を用いることができ、この場合、物質膜24aの膜厚は約1μmとなる。物質膜24aのガラス基板22表面への密着は、たとえば、180℃のホットプレートで1時間ベークすることにより行うことができる。
次に、図5Cに示すように、物質膜24aの表面にレジスト25aをスピンコートにより形成し、レジスト25aを物質膜24aの表面に密着させる(ステップS113)。レジスト25aとしては、AZ Electronic Materials製のAZ−4903などを用いることができる。スピンコートの条件としては、たとえば、4000rps、60秒という条件を用いることができる。レジスト25aの物質膜24a表面への密着は、たとえば、110℃のホットプレートで5分間ベークして、レジスト25a内の有機溶媒を蒸発させることにより行うことができる。
次に、図5Dに示すように、チャンバー26のパターンのマスクを用いてレジスト25aを露光し、レジスト専用の現像液に浸して現像して、チャンバー26を形成する部分が除かれたレジスト25bを形成する(ステップS114)。露光の条件は、たとえば、SAN−EI製の露光機によりUV power 250Wで7秒照射する条件を用いることができる。現像の条件としては、たとえば、AZ Electronic Materials製のAZ developerに5分浸す条件を用いることができる。
次に、図5Eに示すように、レジスト25bによりマスクされた物質膜24aをドライエッチングすることにより、物質膜24aからチャンバー26となる部分を取り除いた物質膜24bとし(ステップS115)、その後、図5Fに示すように、レジスト25bを除去する(ステップS116)。ドライエッチングは、たとえば、Samco製のReactive ion etching装置を使用し、エッチング条件として、O 50sccm、Pressure 10Pa、Power 50W、Time 30minという条件を用いることができる。レジスト25bの除去は、アセトンに浸し、イソプロパノールで洗浄した後に純水で洗浄することにより行うことができる。
なお、ドライエッチング以外の手法、たとえばナノインプリンティングなどの手法を用いて疎水性物質の薄膜に複数のチャンバー26を形成するものとしてもよい。ドライエッチングの場合には、Oプラズマの作用によりチャンバー26の内側面が親水性を帯び、後述する脂質二重膜形成の際にチャンバー26内に試験用水溶液を充填しやすくなるため好ましい。
2.第1脂質二重膜の形成
図6は、第1脂質二重膜31を形成する工程(ステップS12)の一例を示すフローチャートである。図7A〜図7Cは、第1脂質二重膜31を形成する工程における各工程を示す図である。
まず、図7Aに示すように、マイクロリアクタチップにスペーサ42を介在させつつ、液体導入孔46が形成されたガラス板44を載せる。これにより、疎水層24の主面が略水平な底面となる液体流路48が形成される。次いで、液体導入孔46から液体流路48に第1試験用水溶液を導入し、液体流路48およびチャンバー26を第1試験用水溶液で満たしておく(ステップS121)。ここで、第1試験用水溶液としては、具体的には、たとえば、1mMのHEPESと10mMの塩化カリウムとを含有する液体(以下「緩衝液A」と呼ぶことがある)を60%に希釈したものに終濃度10μMの蛍光色素(たとえばAlexa405(紫色))を添加したものを用いることができる。
次に、図7Bに示すように、液体流路48およびチャンバー26が第1試験用水溶液で満たされた状態で、液体導入孔46から液体流路48に脂質35を含有する有機溶媒を導入する(ステップS122)。ここで、脂質としては、大豆や大腸菌由来などの天然脂質、DOPE(ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン)やDOPG(ジオレオイルホスファチジルグリセロール)などの人工脂質を用いることができる。有機溶媒としては、ヘキサデカンやクロロホルムを用いることができる。具体的な一例としては、0.3mg/mlのDOPCと0.045mg/mlの蛍光脂質(たとえばNBD−PS(緑色))とを含有するものを用いることができる。
液体導入孔46から液体流路48に脂質35を含有する有機溶媒が導入されると、チャンバー26が第1試験用水溶液で満たされた状態で、脂質35の親水基がチャンバー26の第1試験用水溶液側を向いた状態の内側脂質単層膜31aが、チャンバー26の開口部を液封するように形成される。
次に、液体導入孔46から液体流路48に第1脂質二重膜31を形成するための膜形成用水溶液を導入する(ステップS123)。膜形成用水溶液としては、具体的には、たとえば、緩衝液Aを60%に希釈したものを用いることができる。
液体導入孔46から液体流路48に膜形成用水溶液が導入されると、脂質35の疎水基が内側脂質単層膜31a側を向いた状態の外側脂質単層膜31bが、内側脂質単層膜31aに重なるように形成され、これにより、チャンバー26の開口部に第1脂質二重膜31が形成される。
第1脂質二重膜31の形成工程の後に、第1脂質二重膜31に膜タンパク質を再構成させる工程を備えるものとすることもできる。再構成させる工程は、膜タンパク質を含む細胞膜断片、タンパク質を埋め込んだ脂質二重膜、水溶性タンパク質、タンパク質を取り込んだリポソーム、界面活性剤により可溶化させたタンパク質のいずれかを第1脂質二重膜31に導入し、第1脂質二重膜31にタンパク質を組み込んで膜タンパク質とする工程であってもよい。脂質二重膜にタンパク質を組み込む手法としては、リポソームの場合には膜融合などを用いることができ、界面活性剤により可溶化させたタンパク質の場合には熱揺動などを用いることができる。
3.第1脂質二重膜の押し下げ
図8Aは、第1脂質二重膜31を押し下げる工程(ステップS13)の一例を示すフローチャートである。図8Bおよび図8Cは、第1脂質二重膜31を押し下げる工程における各工程を示す図である。
まず、図8Bに示すように、液体導入孔46から液体流路48に、チャンバー26に満たされた液体(すなわち第1試験用水溶液)より濃度の高い液体を導入し(ステップS131)、たとえば5分間インキュベーションする。液体流路48に導入される液体としては、具体的には、たとえば、緩衝液Aを80%に希釈したものを用いることができる。
インキュベーション中に、図8Cに示すように、第1脂質二重膜31より外側(液体流路48側)の濃度が内側(チャンバー26側)の濃度より高いことから、浸透圧によって第1脂質二重膜31がチャンバー26の内側に押し下げられる(ステップS132)。
第1脂質二重膜31の押し下げ量は、定量制御することが可能である。具体的には、たとえば、チャンバー26に100mMの電解質を含む液体が満たされた状態で、第1脂質二重膜31をチャンバー21の深さの1/2まで押し下げるためには、液体流路48に200mMの電解質を含む液体を導入する。この場合、チャンバー26の第1脂質二重膜31より内側の空間の容積が1/2に減少して第1脂質二重膜31より内側の液体の電解質の濃度が200mMとなるように、浸透圧により第1脂質二重膜31がチャンバー21の深さの1/2まで押し下げられる。
4.第2脂質二重膜の形成
図9は、第2脂質二重膜32を形成する工程(ステップS14)の一例を示すフローチャートである。図10A〜図10Cは、第2脂質二重膜32を形成する工程における各工程を示す図である。
まず、図10Aに示すように、液体導入孔46から液体流路48に第2試験用水溶液を導入し、液体流路48およびチャンバー26の第1脂質二重膜31より開口部側を第2試験用水溶液で満たしておく(ステップS141)。ここで、第2試験用水溶液としては、具体的には、たとえば、緩衝液Aの原液に終濃度10μMの蛍光色素(たとえばAlexa647(赤色))を添加したものを用いることができる。
第2試験用水溶液の濃度が、第1脂質二重膜31より内側の液体の濃度より高い場合には、液体導入孔46から液体流路48に第2試験用水溶液を導入した後、たとえば5分間インキュベーションすることで、浸透圧により第1脂質二重膜31をチャンバー26の内側にさらに押し下げることもできる。
次に、図10Bに示すように、液体流路48およびチャンバー26の第1脂質二重膜31より開口部側が第2試験用水溶液で満たされた状態で、液体導入孔46から液体流路48に脂質35を含有する有機溶媒を導入する(ステップS142)。ここで、脂質としては、大豆や大腸菌由来などの天然脂質、DOPE(ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン)やDOPG(ジオレオイルホスファチジルグリセロール)などの人工脂質を用いることができる。有機溶媒としては、ヘキサデカンやクロロホルムを用いることができる。具体的な一例としては、0.3mg/mlのDOPCと0.045mg/mlの蛍光脂質(たとえばNBD−PS(緑色))とを含有するものを用いることができる。
液体導入孔46から液体流路48に脂質35を含有する有機溶媒が導入されると、チャンバー26の第1脂質二重膜31より開口部側が第2試験用水溶液で満たされた状態で、脂質35の親水基がチャンバー26の第2試験用水溶液側を向いた状態の内側脂質単層膜32aが、チャンバー26の開口部を液封するように形成される。
次に、液体導入孔46から液体流路48に第2脂質二重膜32を形成するための膜形成用水溶液を導入する(ステップS143)。膜形成用水溶液としては、具体的には、たとえば、緩衝液Aを60%に希釈したものを用いることができる。
液体導入孔46から液体流路48に膜形成用水溶液が導入されると、脂質35の疎水基が内側脂質単層膜32a側を向いた状態の外側脂質単層膜32bが、内側脂質単層膜32aに重なるように形成され、これにより、チャンバー26の開口部に第2脂質二重膜32が形成される。
第2脂質二重膜32の形成工程の後に、第2脂質二重膜32に膜タンパク質を再構成させる工程を備えるものとすることもできる。再構成させる工程は、膜タンパク質を含む細胞膜断片、タンパク質を埋め込んだ脂質二重膜、水溶性タンパク質、タンパク質を取り込んだリポソーム、界面活性剤により可溶化させたタンパク質のいずれかを第2脂質二重膜32に導入し、第2脂質二重膜32にタンパク質を組み込んで膜タンパク質とする工程であってもよい。脂質二重膜にタンパク質を組み込む手法としては、リポソームの場合には膜融合などを用いることができ、界面活性剤により可溶化させたタンパク質の場合には熱揺動などを用いることができる。
以上のような方法により、図2に示すような、各チャンバー26が2層の脂質二重膜31、32により細分化されたマイクロリアクタチップ20を製造することができる。
ここで、基板22の下方から基板22へと入射した光は、基板22を透過してチャンバー26の内部へと進入し、かつ、チャンバー26の内部から基板22へと入射した光は、基板22を透過して基板22の下方へと脱出する。第1脂質二重膜31または第2脂質二重膜32に膜タンパク質が再構成されている場合、該膜タンパク質の機能は、共焦点レーザー顕微鏡を用いて、チャンバー26の内部に収容されている試験用液体に含まれる蛍光物質が発する光を検出することなどにより解析することができる。顕微鏡として、落射型共焦点顕微鏡が用いられてもよい。
本実施の形態では、各チャンバー26が2層の脂質二重膜31、32により深さ方向に分画されているため、チャンバー26内の試験用液体に含まれる蛍光物質が発する光を、基板22の下方に配置された共焦点レーザー顕微鏡を用いて検出する際に、分画されたリアクタでのレンズ作用によって蛍光画像が歪んでしまうことが抑制され、定量的に観察することが可能である。
[第1脂質二重膜と第2脂質二重膜との間に画成されるリアクタの容積を制御する方法]
次に、図11Aおよび図11Bを参照し、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップ20において、第1脂質二重膜31と第2脂質二重膜32との間に画成されるリアクタの容積を制御する方法について説明する。
まず、図11Aに示すように、液体導入孔46から液体流路48に、第1脂質二重膜31と第2脂質二重膜32との間のリアクタに満たされた液体(すなわち第2試験用水溶液)より濃度の高い液体を導入し、たとえば5分間インキュベーションする。
インキュベーション中に、図11Bに示すように、第2脂質二重膜32より外側(液体流路48側)の濃度が内側(チャンバー26側)の濃度より高いことから、浸透圧によって第2脂質二重膜32がチャンバー26の内側に押し下げられる。
第2脂質二重膜32の押し下げ量は、定量制御することが可能である。具体的には、たとえば、第1脂質二重膜31と第2脂質二重膜32との間のリアクタに100mMの電解質を含む液体が満たされた状態で、該リアクタの容積が1/2に減少するまで第2脂質二重膜32を押し下げるためには、液体流路48に200mMの電解質を含む液体を導入する。この場合、リアクタ内の液体の電解質の濃度が200mMとなるように、浸透圧により第2脂質二重膜32が該リアクタの容積が1/2に減少するまで押し下げられる。
以上のような方法によれば、浸透圧を制御することで、2層の脂質二重膜31、32の間隔を定量制御することが可能であり、細分化された各リアクタの容積を制御(超小型化)することができる。
[第1脂質二重膜と第2脂質二重膜との間に画成されるリアクタから反応生成物を回収する方法]
次に、図12Aおよび図12Bを参照し、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップ20において、第1脂質二重膜31と第2脂質二重膜32との間に画成されるリアクタから反応生成物を回収する方法について説明する。
まず、図12Aに示すように、液体導入孔46から液体流路48に、第1脂質二重膜31と第2脂質二重膜32との間のリアクタに満たされた液体(すなわち第2試験用水溶液)より濃度の低い回収用水溶液を導入し、たとえば5分間インキュベーションする。回収用水溶液としては、具体的には、たとえば、緩衝液Aを10%に希釈したものを用いることができる。
インキュベーション中に、図12Bに示すように、第2脂質二重膜32より外側(液体流路48側)の濃度が内側(チャンバー26側)の濃度より低いことから、浸透圧によって第2脂質二重膜32がチャンバー26の外側に押し上げられ、破壊される。これにより、リアクタと液体流路48とが連通され、第2試験用水溶液中の反応生成物が回収用水溶液に移行される。そして、液体流路48から回収用水溶液とともに反応生成物を回収する。
以上のような方法によれば、リアクタ内の反応生成物を一括で容易に回収することができる。
なお、第1実施形態に係るマイクロリアクタチップ20において、第1脂質二重膜31と第2脂質二重膜32との間に画成されるリアクタから反応生成物を回収する方法は、かかる方法に限定されるものではなく、たとえば第2脂質二重膜32にニードルを刺して該リアクタから反応生成物を回収するものであってもよい。
(第2実施形態)
図13は、第2実施形態に係るマイクロリアクタチップの縦断面および該断面の一部を拡大して示す図である。第2実施形態において、上述した第1実施形態と同様に構成され得る部分について、第1の実施形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いるとともに、重複する説明を省略する。
上述した第1実施形態では、チャンバー26が2層の脂質二重膜31、32により深さ方向に分画された例について説明した。これに対して、第2実施形態では、図13に示すように、各チャンバー26には、それぞれ、該チャンバー26を深さ方向にさらに分画するように、第3脂質二重膜33が第1脂質二重膜31および第2脂質二重膜32に対して深さ方向に間隔を空けて設けられており、すなわち、チャンバー26が3層の脂質二重膜31〜33により深さ方向に分画されている。図示された例では、第3脂質二重膜33は、第1脂質二重膜31および第2脂質二重膜32よりチャンバー26の開口部側(図13における上側)に設けられている。
3層の脂質二重膜31〜33により分画されたチャンバー26のそれぞれの内部空間には、試験用水溶液が満たされている。試験用水溶液は、脂質二重膜31〜33を形成可能な液体であれば特に限定されない。チャンバー26が3層の脂質二重膜31〜33により分画されているため、3種類の液体の関係を観察することができる。
[マイクロリアクタチップの製造方法]
次に、第2実施形態にかかるマイクロリアクタチップ20の製造方法について説明する。図14は、第2実施形態に係るマイクロリアクタチップ20の製造方法の一例を示すフローチャートである。
図14に示すように、第2実施形態に係るマイクロリアクタチップ20は、まず、脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップを用意し(ステップS11)、各チャンバー26の開口部に第1脂質二重膜31を形成し(ステップS12)、浸透圧により第1脂質二重膜31を各チャンバー26の内側に押し下げ(ステップS13)、各チャンバー26の開口部に第2脂質二重膜32を形成し(ステップS14)、浸透圧により第2脂質二重膜32を各チャンバー26の内側に押し下げ(ステップS15)、各チャンバー26の開口部に第3脂質二重膜33を形成して(ステップS16)、完成する。各チャンバー26に第2脂質二重膜32を形成するまでの工程(ステップS11〜S14)は、上述の第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
5.第2脂質二重膜の押し下げ
図15Aは、第2脂質二重膜32を押し下げる工程(ステップS15)の一例を示すフローチャートである。図15Bおよび図15Cは、第2脂質二重膜32を押し下げる工程における各工程を示す図である。
まず、図15Bに示すように、液体導入孔46から液体流路48に、第1脂質二重膜31と第2脂質二重膜32との間の空間に満たされた液体(すなわち第2試験用水溶液)より濃度の高い液体を導入し(ステップS151)、たとえば5分間インキュベーションする。
インキュベーション中に、図15Cに示すように、第2脂質二重膜32より外側(液体流路48側)の濃度が内側(チャンバー26側)の濃度より高いことから、浸透圧によって第2脂質二重膜32がチャンバー26の内側に押し下げられる(ステップS152)。
6.第3脂質二重膜の形成
図16は、第3脂質二重膜33を形成する工程(ステップS16)の一例を示すフローチャートである。図17A〜図17Cは、第3脂質二重膜33を形成する工程における各工程を示す図である。
まず、図17Aに示すように、液体導入孔46から液体流路48に第3試験用水溶液を導入し、液体流路48およびチャンバー26の第2脂質二重膜32より開口部側を第3試験用水溶液で満たしておく(ステップS161)。
第3試験用水溶液の濃度が、第2脂質二重膜32より内側の液体の濃度より高い場合には、液体導入孔46から液体流路48に第3試験用水溶液を導入した後、たとえば5分間インキュベーションすることで、浸透圧により第2脂質二重膜32をチャンバー26の内側にさらに押し下げることもできる。
次に、図17Bに示すように、液体流路48およびチャンバー26の第2脂質二重膜32より開口部側が第3試験用水溶液で満たされた状態で、液体導入孔46から液体流路48に脂質35を含有する有機溶媒を導入する(ステップS162)。ここで、脂質としては、大豆や大腸菌由来などの天然脂質、DOPE(ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン)やDOPG(ジオレオイルホスファチジルグリセロール)などの人工脂質を用いることができる。有機溶媒としては、ヘキサデカンやクロロホルムを用いることができる。
液体導入孔46から液体流路48に脂質35を含有する有機溶媒が導入されると、チャンバー26の第2脂質二重膜32より開口部側が第3試験用水溶液で満たされた状態で、脂質35の親水基がチャンバー26の第3試験用水溶液側を向いた状態の内側脂質単層膜33aが、チャンバー26の開口部を液封するように形成される。
次に、液体導入孔46から液体流路48に第3脂質二重膜33を形成するための膜形成用水溶液を導入する(ステップS163)。
液体導入孔46から液体流路48に膜形成用水溶液が導入されると、脂質35の疎水基が内側脂質単層膜33a側を向いた状態の外側脂質単層膜33bが、内側脂質単層膜33aに重なるように形成され、これにより、チャンバー26の開口部に第3脂質二重膜33が形成される。
第3脂質二重膜33の形成工程の後に、第3脂質二重膜33に膜タンパク質を再構成させる工程を備えるものとすることもできる。再構成させる工程は、膜タンパク質を含む細胞膜断片、タンパク質を埋め込んだ脂質二重膜、水溶性タンパク質、タンパク質を取り込んだリポソーム、界面活性剤により可溶化させたタンパク質のいずれかを第3脂質二重膜33に導入し、第3脂質二重膜33にタンパク質を組み込んで膜タンパク質とする工程であってもよい。脂質二重膜にタンパク質を組み込む手法としては、リポソームの場合には膜融合などを用いることができ、界面活性剤により可溶化させたタンパク質の場合には熱揺動などを用いることができる。
以上のような方法により、図13に示すような、各チャンバー26が3層の脂質二重膜31〜33により細分化されたマイクロリアクタチップ20を製造することができる。
なお、同様にして、浸透圧により最上層の脂質二重膜をチャンバー26の内側に押し下げた後、チャンバー26の開口部に新たな脂質二重膜を形成するという工程を繰り返すことで、各チャンバー26に4層以上の脂質二重膜を設けることも可能である。
なお、上述した実施の形態および個々の変形例の記載ならびに図面の開示は、特許請求の範囲に記載された発明を説明するための一例に過ぎず、上述した実施の形態および個々の変形例の記載または図面の開示によって特許請求の範囲に記載された発明が限定されることはない。上述した実施の形態および個々の変形例の構成要素は、発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に組み合わせることが可能である。

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた疎水性物質からなる層であって、複数のチャンバーの開口部が該層の主面上に規則的に配列するように形成されている、疎水層と、
    を備え、
    各チャンバーには、それぞれ、該チャンバーを深さ方向に分画するように、第1脂質二重膜と第2脂質二重膜とが深さ方向に間隔を空けて設けられている、
    マイクロリアクタチップ。
  2. 各チャンバーの容量は、4000×10-18m3以下である、
    請求項1に記載のマイクロリアクタチップ。
  3. 前記第1脂質二重膜と前記第2脂質二重膜との間の間隔は、10μm以下である、
    請求項1または2に記載のマイクロリアクタチップ。
  4. 前記第1脂質二重膜および前記第2脂質二重膜の少なくともいずれか一方は、膜タンパク質を保持している、
    請求項1〜3のいずれかに記載のマイクロリアクタチップ。
  5. 各チャンバーには、それぞれ、該チャンバーを深さ方向にさらに分画するように、第3脂質二重膜が前記第1脂質二重膜および第2脂質二重膜に対して深さ方向に間隔を空けて設けられている、
    請求項1〜4のいずれかに記載のマイクロリアクタチップ。
  6. 基板と、前記基板上に設けられた疎水性物質からなる層であって、複数のチャンバーの開口部が該層の主面上に規則的に配列するように形成されている、疎水層と、を備えた脂質二重膜形成前のマイクロリアクタチップを用意するステップと、
    前記チャンバーの開口部に第1脂質二重膜を形成するステップと、
    前記疎水層の主面を底面とする液体流路に、前記チャンバーに満たされた液体より濃度の高い液体を導入し、浸透圧により前記第1脂質二重膜を前記チャンバーの内側に押し下げるステップと、
    前記チャンバーの開口部に第2脂質二重膜を形成するステップと、
    を備えた、マイクロリアクタチップの製造方法。
  7. 前記第1脂質二重膜を形成するステップでは、前記チャンバーが第1の液体で満たされた状態で、前記液体流路に脂質を含有する有機溶媒を流すことにより、前記脂質の親水基が前記チャンバーの前記第1の液体側を向いた状態の内側脂質単層膜を前記チャンバーの開口部に形成し、前記液体流路に膜形成用水溶液を流すことにより、前記脂質の疎水基が前記内側脂質単層膜側を向いた状態の外側脂質単層膜を前記内側脂質単層膜に重ねるように形成する、
    請求項6に記載のマイクロリアクタチップの製造方法。
  8. 前記第2脂質二重膜を形成するステップでは、前記チャンバーの前記第1脂質二重膜より開口部側が第2の液体で満たされた状態で、前記液体流路に脂質を含有する有機溶媒を流すことにより、前記脂質の親水基が前記チャンバーの前記第2の液体側を向いた状態の内側脂質単層膜を前記チャンバーの開口部に形成し、前記液体流路に膜形成用水溶液を流すことにより、前記脂質の疎水基が前記内側脂質単層膜側を向いた状態の外側脂質単層膜を前記内側脂質単層膜に重ねるように形成する、
    請求項6または7に記載のマイクロリアクタチップの製造方法。
  9. 前記液体流路に、前記第1脂質二重膜と前記第2脂質二重膜との間に満たされた液体より濃度の高い液体を導入し、浸透圧により前記第2脂質二重膜を前記チャンバーの内側に押し下げるステップと、
    前記チャンバーの開口部に第3脂質二重膜を形成するステップと、
    をさらに備えた、請求項6〜8のいずれかに記載のマイクロリアクタチップの製造方法。
  10. 基板と、前記基板上に設けられた疎水性物質からなる層であって、複数のチャンバーの開口部が該層の主面上に規則的に配列するように形成されている、疎水層と、を備え、各チャンバーには、それぞれ、該チャンバーを深さ方向に分画するように、第1脂質二重膜と第2脂質二重膜とが深さ方向に間隔を空けて設けられている、マイクロリアクタチップの前記第1脂質二重膜と前記第2脂質二重膜との間に画成されるリアクタから反応生成物を回収する方法であって、
    前記疎水層の主面を底面とする液体流路に、前記リアクタに満たされた試験用水溶液より濃度の低い回収用水溶液を導入し、浸透圧により前記第2脂質二重膜を前記チャンバーの外側に押し上げて破壊し、前記試験用水溶液中の反応生成物を前記回収用水溶液に移行させ、前記液体流路から前記回収用水溶液とともに前記反応生成物を回収する、方法。
  11. 基板と、前記基板上に設けられた疎水性物質からなる層であって、複数のチャンバーの開口部が該層の主面上に規則的に配列するように形成されている、疎水層と、を備え、各チャンバーには、それぞれ、該チャンバーを深さ方向に分画するように、第1脂質二重膜と第2脂質二重膜とが深さ方向に間隔を空けて設けられている、マイクロリアクタチップの前記第1脂質二重膜と前記第2脂質二重膜との間に画成されるリアクタの容積を制御する方法であって、
    前記疎水層の主面を底面とする液体流路に、前記リアクタに満たされた試験用水溶液より濃度の高い容積制御用水溶液を導入し、浸透圧により前記第2脂質二重膜を前記チャンバーの内側に押し下げる、方法。
JP2019503136A 2017-03-03 2018-03-02 マイクロリアクタチップおよびその製造方法 Active JP6844873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040664 2017-03-03
JP2017040664 2017-03-03
PCT/JP2018/007927 WO2018159795A1 (ja) 2017-03-03 2018-03-02 マイクロリアクタチップおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159795A1 true JPWO2018159795A1 (ja) 2019-12-12
JP6844873B2 JP6844873B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=63370425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503136A Active JP6844873B2 (ja) 2017-03-03 2018-03-02 マイクロリアクタチップおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200038860A1 (ja)
JP (1) JP6844873B2 (ja)
WO (1) WO2018159795A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187560A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Foundation For The Promotion Of Industrial Science 人工二分子膜を用いた膜輸送分子の膜輸送機能測定方法およびその測定装置
JP2008194573A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脂質二重膜形成方法
WO2009069608A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 The University Of Tokyo マイクロ流体による平面脂質二重膜アレイ及びその平面脂質二重膜を用いた分析方法
JP2013100252A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Univ Of Fukui 生体組織に範をとったエネルギー・情報生成膜システム
JP2015040754A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 国立大学法人 東京大学 高密度微小チャンバーアレイおよびその製造方法
JP2015231588A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー リポソーム集団の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187560A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Foundation For The Promotion Of Industrial Science 人工二分子膜を用いた膜輸送分子の膜輸送機能測定方法およびその測定装置
JP2008194573A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脂質二重膜形成方法
WO2009069608A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 The University Of Tokyo マイクロ流体による平面脂質二重膜アレイ及びその平面脂質二重膜を用いた分析方法
JP2013100252A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Univ Of Fukui 生体組織に範をとったエネルギー・情報生成膜システム
JP2015040754A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 国立大学法人 東京大学 高密度微小チャンバーアレイおよびその製造方法
JP2015231588A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー リポソーム集団の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SCIENTIFIC REPORTS,2014,VOL.4,NO.7076,P.1-6, JPN7020002369, ISSN: 0004321934 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200038860A1 (en) 2020-02-06
WO2018159795A1 (ja) 2018-09-07
JP6844873B2 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041224A (en) Ion permeable membrane and ion transport method by utilizing said membrane
JP6607936B2 (ja) 高密度微小チャンバーアレイおよびこれを用いた測定方法
JP6281834B2 (ja) 高密度微小チャンバーアレイおよびその製造方法
US20020144905A1 (en) Sample positioning and analysis system
CA2334770A1 (en) High throughput screen
US20140158540A1 (en) Nanopore-based analysis device
CN110954686B (zh) 混合纳米孔传感器
Watanabe et al. High-throughput formation of lipid bilayer membrane arrays with an asymmetric lipid composition
JP5159808B2 (ja) 脂質二分子膜基板
JP3769622B2 (ja) 人工脂質膜の形成方法とそのための脂質平面膜形成装置
Rahman et al. Recent advances in integrated solid-state nanopore sensors
Park et al. An autonomous lab on a chip for space flight calibration of gravity-induced transcellular calcium polarization in single-cell fern spores
Sumitomo et al. Confinement of fluorescent probes in microwells on Si substrates by sealing with lipid bilayers
WO2018159795A1 (ja) マイクロリアクタチップおよびその製造方法
JP2017131182A (ja) 脂質二分子膜基板、及びその製造方法
JP6734210B2 (ja) 脂質二分子膜基板、及びその製造方法
JP2017038539A (ja) 脂質二分子膜基板
Moriizumi et al. Hybrid cell reactor system from Escherichia coli protoplast cells and arrayed lipid bilayer chamber device
WO2019208795A1 (ja) マイクロリアクタチップ上での濃度勾配形成方法およびマイクロリアクタチップ
Watanabe Microsystem for the single molecule analysis of membrane transport proteins
Sapkota et al. Highly-stable bio-inspired peptide/MoS2 membranes for efficient water desalination
WO2022180739A1 (ja) 脂質二分子膜基板、及び脂質二分子膜基板の製造方法
KR20150117110A (ko) 랩온어칩 및 이의 제조 방법
US10247656B2 (en) Single-cell microchamber array
KR20210009750A (ko) 바이오 센서, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 이온 검출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150