JPWO2018155392A1 - アイウェア - Google Patents

アイウェア Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018155392A1
JPWO2018155392A1 JP2019501315A JP2019501315A JPWO2018155392A1 JP WO2018155392 A1 JPWO2018155392 A1 JP WO2018155392A1 JP 2019501315 A JP2019501315 A JP 2019501315A JP 2019501315 A JP2019501315 A JP 2019501315A JP WO2018155392 A1 JPWO2018155392 A1 JP WO2018155392A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
instruction operation
control unit
eyewear
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824380B2 (ja
Inventor
昭宏 村松
好信 岡田
英一郎 彦坂
暁史 青野
竜貴 菅
孝文 大戸
奨 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2018155392A1 publication Critical patent/JPWO2018155392A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824380B2 publication Critical patent/JP6824380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/101Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having an electro-optical light valve
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

本発明のアイウェアは、フレームと、上記フレームに配置され、互いに異なる第1の指示動作および第2の指示動作を受け付ける入力部と、上記フレームに保持され、電気制御により光学特性が変化する光学モジュールと、上記第1の指示動作によって上位階層の機能を選択的に実行し、上記第2の指示動作によって下位階層の機能を選択的に実行して、上記光学モジュールの光学特性を変化させる制御部と、を有する。これにより、より複数の機能をより簡易な操作で実行可能なアイウェアを提供できる。

Description

本発明は、アイウェアに関する。
近年、使用者が装着可能な電子機器(ウェアラブルデバイス)の開発が行われている。
たとえば、特許文献1には、眼鏡本体の傾斜角度によって液晶レンズへの電気信号を制御して、焦点距離を自動的に可変にするアイウェア(眼鏡)が記載されている。
また、特許文献2には、使用者の視距離、視線または頭の傾きなどを検出して、レンズの焦点距離などを変化させるアイウェアが記載されている。
アイウェアには、特許文献1および特許文献2に記載の機能以外にも、様々な複数の機能を持たせることが可能である。複数の機能を有するウェアラブルデバイスには、機能の選択や操作等のため、使用者などからの複数の入力操作を受け付けることが求められる。
たとえば、特許文献3には、互いに異なる機能を出力させることが可能な複数のセンサを備えたアイウェアが記載されている。
特開昭62−009315号公報 米国特許第6517203号明細書 特表2016−507802号公報
特許文献3に記載のアイウェアは、使用者の指示動作によって複数の機能を出力させることが可能である。しかし、特許文献3に記載のアイウェアは、アイウェアが有する機能がより増えたり複雑化したりすると、これらに対応するセンサを増やしていく必要がある。このようにしてより多くのセンサを備えたアイウェアは、使用者による操作を複雑化させ、操作を困難にしたり、誤操作を生じやすくしたりしかねない。
上記問題に鑑み、本発明は、複数の機能をより簡易な操作で実行可能なアイウェアを提供することを目的とする。
本発明は、階層構造を有する機能体系の各階層に含まれる各機能を、入力部への異なる複数の入力動作によって選択的に実行可能な制御部を有するアイウェアに関する。
具体的には、本発明の一態様は、フレームと、上記フレームに配置され、互いに異なる第1の指示動作および第2の指示動作を受け付ける入力部と、上記フレームに保持され、電気制御により光学特性が変化する光学モジュールと、上記入力部が上記第1の指示動作を受け付けたときに上位階層の機能を選択的に実行し、上記入力部が上記第2の指示動作を受け付けたときに下位階層の機能を選択的に実行して、上記光学モジュールの光学特性を変化させる制御部と、を有するアイウェアに関する。
本発明によれば、複数の機能をより簡易な操作で実行可能なアイウェアが提供される。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るアイウェアを示す斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係るアイウェアを示す別の斜視図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係るアイウェアの機能構成を表すブロック図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係るアイウェアが有する電気制御型レンズのA−A’部分の模式断面図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係るアイウェアの動作例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第1の実施形態に係るアイウェアの別の動作例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第1の実施形態の変形使用例において使用し得るアイウェアが有する入力部の模式的な断面図である。 図8は、本発明の第2の実施形態に係るアイウェアの動作例を示すフローチャートである。 図9は、入力部の位置が異なるアイウェアを示す斜視図である。 図10は、入力部の位置が異なる別のアイウェアを示す斜視図である。 図11は、入力部の位置が異なるさらに別のアイウェアを示す斜視図である。 図12は、本発明の別の実施形態におけるアイウェアの例示的な機能構成を表すブロック図である。
以下、複数の実施形態を用いて、本発明のアイウェアを説明する。
本発明のアイウェアは、例えば、視力補正レンズのようにユーザの視力向上のための補助機構を有するいわゆる眼鏡(電子メガネ、サングラスを含む)やゴーグル、ユーザの視界あるいは眼に対して情報提示を行う機構を有する種々のデバイス(例えば、眼鏡型ウェアラブル端末、ヘッドマウントディスプレイ等)が含まれる。以下の本実施形態では、一対のレンズを有する両目用の電子眼鏡を例に説明するが、本発明に係るアイウェアは、この態様に限定されない。アイウェアは、装着されることにより、眼に対して視力または視界向上のための補助機構や情報提示のための機構を保持する構成であればよく、両方の耳に装着される眼鏡型に限らず、頭部や片方の耳のみに装着される装置であってもよい。また、両眼用ではなく、片眼のみに作用するアイウェアであってもよい。
[第1の実施形態]
(アイウェア)
図1および図2は、本発明の第1の実施形態に係るアイウェア100を示す斜視図である。
図1および図2に示すように、アイウェア100は、フロント110および一対のテンプル120aおよび120bを有するフレーム130、入力部140、電気制御により光学特性が変化する光学モジュールである一対の電気制御型レンズ150、感知部160、制御部170としても機能するCPU(Central Processing Unit)およびRAM(Random Access Memory)、ならびに記憶部172としても機能するROM(Read Only Memory)などが含まれるCPUユニット175などの演算装置、ならびに電源180を有する。CPUは、アイウェア100の機能を実行するためのプログラムをROMから読み出してRAMに展開し、展開したプログラムを実行してアイウェア100の各機能部の動作を制御する。
また、アイウェア100の機能構成を表すブロック図である図3に示すように、アイウェア100が備える各機能部は、バスBにより接続される。
なお、以下の記載では、一対の電気制御型レンズ150が配置されている部分をアイウェア100の正面(前方)とする。また、以下の記載では、各図面におけるX軸方向を前後方向(矢印で示す方向が前方)、各図面におけるY軸方向を左右方向(矢印で示す方向が左方)、各図面におけるZ軸方向を上下方向(矢印で示す方向が上方)とする。
フロント110は、一対の電気制御型レンズ150を保持する。フロント110は、上記一対の電気制御型レンズ150をそれぞれ支持する一対のリム112と、上記一対のリム112を接続するブリッジ114と、を有する。リム112は、電気制御型レンズ150の形状に対応する形状を有する。特に図示しないが、フロント110の内部には、電気制御型レンズ150とCPUユニット175(制御部170)とを電気的に接続するための配線が配置される。
フロント110の材料は、特に限定されず、メガネのフロントの材料として使用されている公知の材料とすることができる。フロント110の材料の例には、ポリアミド、アセテート、カーボン、セルロイド、ポリエーテルイミドおよびポリウレタンが含まれる。
一対のテンプル120aおよび120bは、略左右対称となるようにフロント110に接続された棒状の部材であり、その前端部においてフロント110に接続される。一対のテンプル120aおよび120bの一方(図1および図2では右側のテンプル120a)には、入力部140、CPUユニット175(制御部170)、感知部160および電源180が配置される。特に図示しないが、フロント110の内部には、入力部140、CPUユニット175(制御部170および記憶部172)、感知部160ならびに電源180を電気的に接続するための配線が配置される。
テンプル120aおよび120bの材料は、特に限定されず、メガネのテンプルの材料として使用されている公知の材料とすることができる。テンプル120aおよび120bの材料の例には、ポリアミド、アセテート、カーボン、セルロイド、ポリエーテルイミドおよびポリウレタンが含まれる。
入力部140は、アイウェアを装着する使用者などからの入力動作を受け付ける。入力部140は、テンプル120aの外側かつ前方の領域に、前方から後方に向けて列状に配置された複数の静電容量型のタッチセンサであり、上記複数のタッチセンサに沿って前方から後方へ指などを移動させる(スワイプする)入力動作である第1の指示動作と、上記第1の方向とは略反対方向である、上記複数のタッチセンサに沿って後方から前方へ指などを移動させる(スワイプする)入力動作である第2の指示動作と、を識別して受け付ける。
また、入力部140は、上記スワイプ動作によって静電容量が変化したタッチセンサの数から、入力動作の動作量(移動量)を識別して受け付け可能であってもよい。
なお、入力部140はタッチセンサ以外のセンサであってもよいし、センサデバイスの数は複数である必要は無く単一であってもよい。例えば、人体の一部が接触した位置を検出することができるタッチパッドを入力部140として配置し、指の移動軌跡を検出するようにしてもよい。この場合、タッチパッドを備える単一のデバイスをテンプル120aに配置すればよい。
一対の電気制御型レンズ150は、フレームのフロント110に保持された、電圧の印加により光学特性が変化する電気活性部を有するレンズである。それぞれの電気制御型レンズは、球面レンズであってもよいし、非球面レンズであってもよい。それぞれの電気制御型レンズは、電圧の印加によりその焦点距離(度数)および可視光の透過率を変更可能な第1の領域150aと、電圧の印加によりその可視光の透過率を変更可能な第2の領域150bとを有する。
電気制御型レンズ150のA−A’部分の模式断面図である図4に示すように、第1の領域150aは、後方(使用者側)から、第1の透明基板1510、第1の透明電極1520、電気活性部としての屈折率可変層1530、第2の透明電極1540、第2の透明基板1550、第3の透明電極1560、電気活性部としての透過率可変層1570、第4の透明電極1580、および第3の透明基板1590がこの順に積層されてなる。
なお、特に図示はしないが、第1の透明基板1510および第1の透明電極1520、または第2の透明基板1550および第2の透明電極1540は、第1の領域150aにおいてフレネルレンズ形状を有していてもよい。
また、図4に示すように、第2の領域150bは、後方(使用者側)から、第1の透明基板1510、第1の透明電極1520、接着層1535、第2の透明電極1540、第2の透明基板1550、第3の透明電極1560、電気活性部としての透過率可変層1570、第4の透明電極1580、および第3の透明基板1590がこの順に積層されてなる。
なお、第2の透明電極1540と第3の透明電極1560とは、共通電極としてもよい。このとき、第2の透明基板1550は、その配置を省略することができる。
第1の透明基板1510、第2の透明基板1550および第3の透明基板1590は、アイウェア100の前方側に向かって凸状となるように湾曲した透明部材である。
第1の透明基板1510、第2の透明基板1550および第3の透明基板1590の材料は、可視光に対する透光性を有していれば特に限定されず、レンズの材料として使用されうる公知の材料とすることができる。第1の透明基板1510、第2の透明基板1550および第3の透明基板1590の材料の例には、ガラスおよび樹脂が含まれる。上記樹脂の例には、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネートおよびポリスチレンが含まれる。第1の透明基板1510、第2の透明基板1550および第3の透明基板1590の材料は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
第1の透明電極1520および第2の透明電極1540は、透光性を有する一対の透明電極であり、第3の透明電極1560および第4の透明電極1580は、透光性を有する一対の透明電極である。
第1の透明電極1520および第2の透明電極1540は、少なくとも屈折率可変層1530に電圧を印加しうる範囲(第1の領域150a)に配置され、第3の透明電極1560および第4の透明電極1580は、少なくとも透過率可変層1570に電圧を印加しうる範囲(第1の領域150aおよび第2の領域150b)に配置される。
第1の透明電極1520、第2の透明電極1540、第3の透明電極1560および第4の透明電極1580の材料は、可視光に対する透光性と導電性とを有するものであれば特に限定されない。第1の透明電極1520、第2の透明電極1540、第3の透明電極1560および第4の透明電極1580の材料の例には、酸化インジウムスズ(ITO)および酸化亜鉛(ZnO)が含まれる。第1の透明電極1520、第2の透明電極1540、第3の透明電極1560および第4の透明電極1580の材料は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
屈折率可変層1530は、電圧の印加により可視光の屈折率を変化させる層である。屈折率可変層1530の材料の例には、コレステリック液晶およびネマティック液晶などが含まれる。第1の透明電極1520および第2の透明電極1540によって屈折率可変層1530に電圧が印加されると、液晶分子の配向が変化することなどにより、屈折率可変層1530の屈折率が可逆的に変化する。そのため、屈折率可変層1530は、電圧の印加により、第1の領域150aの焦点距離(度数)を変化させる。
透過率可変層1570は、電圧の印加によって可視光の透過率を変化させる層である。透過率可変層1570の材料の例には、エレクトロクロミック素子およびゲスト−ホスト液晶などが含まれる。第3の透明電極1560および第4の透明電極1580によって透過率可変層1570に電圧が印加されると、供給された電子による酸化還元反応や、液晶分子の配向の変化などにより、透過率可変層1570の透過率が可逆的に変化する。そのため、透過率可変層1570は、電圧の印加により、第1の領域150aおよび第2の領域150bの可視光の透過率を変化させる。
接着層1535は、第2の領域150bにおいて、第1の透明基板1510と第2の透明基板1550との間に配置されて、第1の透明基板1510と第2の透明基板1550とを接着する。第1の透明電極1520および第2の透明電極1540が、第2の領域150bにも配置される場合には、接着層1535は、第1の透明電極1520と第2の透明電極1540との間に配置される。また、接着層1535は、屈折率可変層1530を構成する材料を封止する機能も有する。接着層1535の材料は、可視光に対する透光性を有する、接着剤の硬化物であれば特に限定されない。
感知部160は、水平軸に対する鉛直下方へのアイウェア100の傾斜角度(以下、単に「傾斜角度」ともいう。)を感知する傾斜センサ、アイウェア100への光の照度を感知する照度センサ、または時間を計測するタイマーなどを有する。
感知部160は、上記傾斜センサが感知した傾斜角度および上記照度センサが感知した照度を、制御部170に出力する。
制御部170は、入力部140が受け付けた入力動作が第1の指示動作または第2の指示動作であるか否かを判定し、上記入力動作が第1の指示動作または第2の指示動作であるとき、階層構造を有する機能体系に含まれる、当該指示動作に対応する各階層の機能を実行して、上記電気制御型レンズ150の光学特性を変化させる。
上記実行される上位階層の機能と下位階層の機能との組み合わせにより、アイウェア100は、表1に示す9つのモードのいずれかに、その設定を変更され得る。各モードは、感知部160が感知した傾斜角度または照度が、電気制御型レンズ150の光学特性(屈折率または透過率)を変化すべき条件(以下、単に「変化条件」ともいう。)を満たしたときに、制御部170が電気制御型レンズ150の光学特性(屈折率または透過率)を所定の状態に変化させるパターン(以下、単に「変化パターン」ともいう。)を規定する。各モードは、上記階層構造を有する機能体系を構成する上位階層の機能のいずれかを制御部170が選択的に実行し、かつ、下位階層の機能のいずれかを制御部170が選択的に実行することで、その設定が実現される。
Figure 2018155392
また、制御部170は、電気制御型レンズ150の第1の透明電極1520、第2の透明電極1540、第3の透明電極1560および第4の透明電極1580、ならびに入力部140および感知部160に電気的に接続されている。上記各モードにおいて、制御部170は、感知部160が感知した傾斜角度または照度が上記変化条件を満たしたときに、第1の透明電極1520、第2の透明電極1540、第3の透明電極1560および第4の透明電極1580のいずれかに電圧を印加して、電気制御型レンズ150の光学特性(屈折率または透過率)を、設定されているモードによって規定される変化パターンに応じて変化させる。
モード1〜モード3は、制御部170が、上位階層の機能として視力補正機能を実行するモードである。視力補正機能は、使用者が読書をしたりスマートフォンを操作したりするなど、近距離の対象物に焦点を合わせたいときに、使用者の頭の傾き(アイウェア100の傾き)に応じて、電気制御型レンズ150の屈折率を制御部170が自動に変化させて使用者の視力補正を行い得る機能である。
モード1(視力補正・平行読書モード)は、使用者に、頭をさほど傾けない状態で、読書やスマートフォンの操作をするなどの近距離の対象物に焦点を合わせることを可能とするモードである。このとき、制御部170は、上位階層の機能として視力補正機能を実行し、かつ、下位階層の機能として、感知部160が感知したアイウェア100の傾斜角度が20°になったときに電気制御型レンズ150の屈折率を変化させることで、使用者が近距離の対象物に焦点を合わせるのを補助する、平行読書機能を実行する。
モード2(視力補正・中間角読書モード)は、使用者に、頭を下方に少し傾けた状態で、読書やスマートフォンの操作をするなどの近距離の対象物に焦点を合わせることを可能とするモードである。このとき、制御部170は、上位階層の機能として視力補正機能を実行し、かつ、下位階層の機能として、感知部160が感知したアイウェア100の傾斜角度が25°になったときに電気制御型レンズ150の屈折率を変化させることで、使用者が近距離の対象物に焦点を合わせるのを補助する、中間角読書機能を実行する。
モード3(視力補正・俯角読書モード)は、使用者に、頭を下方により大きく傾けた状態で、読書やスマートフォンの操作をするなどの近距離の対象物に焦点を合わせることを可能とするモードである。このとき、制御部170は、上位階層の機能として視力補正機能を実行し、かつ、下位階層の機能として、感知部160が感知したアイウェア100の傾斜角度が30°になったときに電気制御型レンズ150の屈折率を変化させることで、使用者が近距離の対象物に焦点を合わせるのを補助する、俯角読書機能を実行する。
モード4〜モード6は、制御部170が、上位階層の機能として調光機能を実行するモードである。調光機能は、使用者の周囲の明るさに応じて電気制御型レンズ150の透過率を制御部170が自動に変化させて調光を行い得る機能である。モード4〜モード6は、それぞれ、照度に応じて電気制御型レンズ150の透過率を、表2に示すように変化させるモードである。
Figure 2018155392
モード4(弱調光モード)は、電気制御型レンズ150の透過率を、後述するモード5及びモード6と比較して、より高い状態で変化させるモードである。このとき、制御部170は、上位階層の機能として調光機能を実行し、かつ、下位階層の機能として、感知部160が感知したアイウェア100への照度に対して、電気制御型レンズ150の透過率を表2の「弱調光モード」に示すように変化させる、弱調光機能を実行する。
モード5(中調光モード)は、電気制御型レンズ150の透過率を、上述のモード4よりも低く、かつ、後述するモード6よりも高い状態で変化させるモードである。このとき、制御部170は、上位階層の機能として調光機能を実行し、かつ、下位階層の機能として、感知部160が感知したアイウェア100への照度に対して、電気制御型レンズ150の透過率を表2の「中調光モード」に示すように変化させる、中調光機能を実行する。
モード6(強調光モード)は、電気制御型レンズ150の透過率を、上述のモード4及びモード5と比較して、より低い状態で変化させるモードである。このとき、制御部170は、上位階層の機能として調光機能を実行し、かつ、下位階層の機能として、感知部160が感知したアイウェア100への照度に対して、電気制御型レンズ150の透過率を表2の「強調光モード」に示すように変化させる、強調光機能を実行する。
モード7〜モード9は、制御部170が、使用者の頭の傾き(アイウェア100の傾き)に応じた電気制御型レンズ150の屈折率の変更、および周囲の明るさに応じた電気制御型レンズ150の透過率の変更、をいずれも行い得る機能である。
モード7(ハイブリッド・弱調光モード)は、制御部170が、アイウェア100の傾斜角度が25°になったときに電気制御型レンズ150の屈折率を変化させ、かつ、アイウェア100への照度に対して電気制御型レンズ150の透過率を表2の「弱調光モード」に示すように変化させる。このとき、制御部170は、上位階層の機能としてハイブリッド機能を実行し、かつ、下位階層の機能として、ハイブリッド・弱調光機能を実行する。
モード8(ハイブリッド・中調光モード)は、制御部170が、アイウェア100の傾斜角度が25°になったときに電気制御型レンズ150の屈折率を変化させ、かつ、アイウェア100への照度に対して電気制御型レンズ150の透過率を表2の「中調光モード」に示すように変化させる。このとき、制御部170は、上位階層の機能としてハイブリッド機能を実行し、かつ、下位階層の機能として、ハイブリッド・中調光機能を実行する。
モード9(ハイブリッド・強調光モード)は、制御部170が、アイウェア100の傾斜角度が25°になったときに電気制御型レンズ150の屈折率を変化させ、かつ、アイウェア100への照度に対して電気制御型レンズ150の透過率を表2の「強調光モード」に示すように変化させる。このとき、制御部170は、上位階層の機能としてハイブリッド機能を実行し、かつ、下位階層の機能として、ハイブリッド・強調光機能を実行する。
制御部170は、入力部140が第1の指示動作を受け付けたときに、上記上位階層の機能のいずれかを選択的に実行し、入力部140が第2の指示動作を受け付けたときに、上記下位階層の機能のいずれかを選択的に実行する。これにより、制御部170は、アイウェア100の設定が実現されるモードを容易に変更可能である。
このとき、制御部170は、第1の指示動作によって、上記上位階層の機能のうち、予め定められた順番(たとえば、視力補正機能→調光機能→ハイブリッド機能→視力補正機能の順番)で遷移された一つを実行してもよいし、第1の指示動作の動作量(たとえばスワイプ動作の移動量)に対応させて予め定められた一つの上記上位階層の機能を実行してもよい。また、感知部160のタイマーを用いて、入力部140により第1の指示動作を検出した時間(例えば、使用者がタッチセンサを操作した時間)に対応させて予め定められた一つの上記上位階層の機能を実行してもよい。
また、制御部170は、第2の指示動作によって、上記下位階層の機能のうち、予め定められた順番(たとえば、視力補正機能の実行中は、平行読書機能→中間角読書機能→俯角読書機能→平行読書機能の順番)で遷移された一つを実行してもよいし、第2の指示動作の動作量(たとえばスワイプ動作の移動量)に対応させて予め定められた一つの上記下位階層の機能を実行してもよい。また、感知部160のタイマーを用いて、入力部140により第2の指示動作を検出した時間(例えば、使用者がタッチセンサを操作した時間)に対応させて予め定められた一つの上記下位階層の機能を実行してもよい。
記憶部172は、制御部170が上記各モードの機能を実行するためのプログラム、および第1の指示動作および第2の指示動作によって制御部170が実行すべき上位概念の機能および下位概念の機能(たとえば、上記遷移の順番または上記動作量と実行すべき機能の対応関係)を記憶する。
電源180は、テンプル120aの後端部に着脱可能に保持される充電式のバッテリーパックであり、入力部140、制御部170および感知部160などの電力を消費する機能部に電力を供給する。電源180の例には、ニッケル水素充電池が含まれる。
(アイウェアの使用例)
図5は、本実施形態に係るアイウェア100を装着した使用者が、アイウェア100の制御部170が実行する上記階層の機能および下位階層の機能を決定し、制御部170に当該機能を実行させるときの、アイウェア100の動作例を示すフローチャートである。図5に示す動作は、たとえば、電源180の取り付けによって入力部140、制御部170および感知部160がオン状態になることにより開始される。
以下の説明において、図5に示すフローを開始するときに、アイウェア100は、モード1「視力補正・平行読書モード」に設定されていると仮定する。つまり、制御部170は、上位階層の機能として視力補正機能を、下位階層の機能として平行読書機能を、それぞれ実行していると仮定する。
まず、入力部140は、使用者の指の接触などによるタッチセンサの静電容量の変化などを検出して、入力動作として受け付ける(ステップS110)。上記入力動作を受け付けた旨の信号を入力部140から受信した制御部170は、当該指示動作が第1の指示動作(前方から後方へのスワイプ)か否かを判定する(ステップS120)。
制御部170は、ステップS120において上記指示動作が第1の指示動作であると判定すると、視力補正機能、調光機能、およびハイブリッド機能の順に上位階層の機能を遷移して、遷移された上位階層の機能を実行する(ステップS130)。
ステップS130についてより詳細に説明すると、制御部170は、現在設定されているモードが「視力補正・平行読書モード」であり、当該モードに対応する上位階層の機能が「視力補正機能」である旨の情報を取得する。ここで、上位階層の機能は、「視力補正機能」、「調光機能」、「ハイブリッド機能」の順序で遷移されることが記憶部172に予め記憶されている。そのため、制御部170は、記憶部172が記憶する上位階層の機能の遷移の順番に従って、現在実行されている上位階層の機能を「視力補正機能」から次の「調光機能」に遷移して、調光機能を実行する。上位階層の機能を「調光機能」に遷移させるとき、アイウェア100は、上位階層の機能として「調光機能」を有するモードのいずれかに設定されればよい。例えば、表1に記載した各モードのうち、上位階層の機能として「調光機能」を有するモードとしては、モード4〜モード6の3つのモードが存在するが、このうち、上位階層の機能が変更された際に設定されるモードを予め決めておけばよい。例えば、本使用例においては、上位階層の機能が変更されて「調光機能」が選択された場合にはモード4「弱調光モード」が設定される旨が予め記憶部172に記憶されている。そのため、ステップS130において、制御部170は、弱上位階層の機能として「調光機能」を、下位階層として「弱調光機能」を実行し、これによりアイウェア100はモード4「弱調光モード」に設定される。このように、制御部170が上記上位階層の機能を遷移して実行すると、処理はステップS170に遷移する。
一方で、制御部170は、ステップS120において上記指示動作が第1の指示動作ではないと判定すると、次に、上記指示動作が第2の指示動作(後方から前方へのスワイプ)であるか否かを判定する(ステップS140)。
制御部170は、ステップS140において上記指示動作が第2の指示動作であると判定すると、現在実行しているモードを取得し、現在実行している上位階層の機能に対応する下位階層の機能が複数存在するか否かを判定する(ステップS150)。
ステップS150についてより詳細に説明すると、まず、制御部170は、現在設定されているモードがモード1「視力補正・平行読書モード」であり、当該モードに対応する上位階層の機能「視力補正機能」であり、当該モードに対応する下位階層の機能「平行読書機能」である旨の情報を取得する。その後、制御部170は、記憶部172を参照して、現在実行されている上位階層の機能「視力補正機能」に関連付けられている下位階層の機能が複数存在するか否かを確認する。本実施例において、上位階層の機能「視力補正機能」に対応する下位階層の機能としては、「平行読書機能」、「中間角読書機能」、「俯角読書機能」の3つが存在するため、制御部170は、下位階層の機能が複数存在すると判断して、次のステップS160へ進むことになる。
なお、上述の例では、制御部170は、上位階層の機能に対応する下位階層の機能が複数存在するか否かを判断することとした。しかし、ステップS150における制御部170の動作はこれに限定されず、制御部170は、現在実行されている上位階層の機能に対応する下位階層の機能に、現在実行されている下位階層の機能以外の機能が含まれているかを判断してもよい。この場合、現在設定されている上位階層の機能に対応する下位階層の機能「平行読書機能」、「中間角読書機能」、「俯角読書機能」のうち、現在設定されている下位階層「平行読書機能」以外に、「中間角読書機能」、「俯角読書機能」が含まれているため、S150は肯定的な結果となり、処理は次のステップS160へ進むことになる。
一方で、ステップS140において上記指示動作は第2の指示動作ではないと制御部170が判定すると、処理はステップS170に遷移する。
制御部170は、ステップS150において現在実行している上位階層の機能に対応する下位階層の機能が複数存在すると判定すると、現在実行している上位階層の機能を実行したまま、所定の順序に従って上記下位階層の機能を遷移して、遷移された下位階層の機能を実行する。これにより、アイウェア100のモードはモード1からモード2へと遷移する(ステップS160)。
ステップS160についてより詳細に説明すると、制御部170は、現在設定されているモードがモード1「視力補正・平行読書モード」であり、当該モードに対応する下位階層の機能が「平行読書機能」である旨の情報を取得する。ここで、モード1の上位階層の機能「視力補正機能」に対応する下位階層の機能は、第2の指示動作によって「平行読書機能」、「中間角読書機能」、「俯角読書機能」の順序で遷移されることが記憶部172に予め記憶されている。そのため、制御部170は、ステップS160において、現在設定されている下位階層の機能「平行読書機能」の次に順序づけられた下位階層の機能である「中間角読書機能」を実行する。これにより、制御部170は、上位階層の機能である視力補正機能を実行したまま、下位階層の機能を中間角読書機能に遷移して、中間角読書機能を実行することになる。また、これにより、アイウェア100の設定はモード2「視力補正・中間角読書モード」に変更される。制御部170が上記下位階層の機能を遷移して実行すると、処理はステップS170に遷移する。
一方で、ステップS150において対応する下位階層の機能は複数存在しないと制御部170が判定すると、処理はステップS170に遷移する。
その後、制御部170は、処理を終了させる必要があるか否かについて判定する(ステップS170)。たとえば、制御部170は、予め定められた処理を終了させる条件が満たされているときは、処理を終了させる必要があると判定する一方、上記条件が満たされていないときは、処理を終了させる必要がないと判定する。判定の結果、処理を終了させる必要がある場合、制御部170は、図5における処理を終了する。一方、処理を終了させる必要がない場合、処理はステップS110の前に戻る。
たとえば、本使用例では、ステップS120において制御部170が上記指示動作は第1の指示動作であると判定したときは、制御部170は、ステップS130において調光機能を実行し、かつ、調光機能について初期状態で設定されている下位階層の機能である弱調光機能を実施する。そのため、制御部170は、感知部160が感知したアイウェア100への照度に対する電気制御型レンズ150の透過率が、表2の「弱調光モード」に示す値となるように、電気制御型レンズ150の透過率を変化させる。このとき、アイウェア100は、モード4「弱調光モード」に設定される。
また、ステップS120において制御部170が上記指示動作は第1の指示動作ではないと判定し、ステップS140において制御部170が上記指示動作は第2の指示動作であると判定し、ステップS150で制御部170が対応する下位階層の機能は複数存在すると判定したときは、制御部170は、ステップS160で、上位階層の機能である視力補正機能を実行したまま、下位階層の機能を中間角読書機能に遷移して、中間角読書機能を実行する。そのため、制御部170は、感知部160が感知した傾斜角度が25°を超えたときに、屈折率可変層1530に電圧を印加して、電気制御型レンズ150の屈折率を変化させる。このとき、アイウェア100は、モード2「視力補正・中間角読書モード」に設定される。
また、ステップS120において制御部170が上記指示動作は第1の指示動作ではないと判定し、ステップS140において制御部170が上記指示動作は第2の指示動作ではないと判定したときは、制御部170は、現在実行している上位階層の機能である視力補正機能および下位階層の機能である平行読書機能を継続して実行する。そのため、制御部170は、感知部160が感知した傾斜角度が20°を超えたときに、屈折率可変層1530に電圧を印加して、電気制御型レンズ150の屈折率を変化させる。このとき、アイウェア100は、モード1「視力補正・平行読書モード」に設定が維持される。
なお、ステップS120において制御部170が上記指示動作は第1の指示動作ではないと判定し、ステップS140において制御部170が上記指示動作は第2の指示動作であると判定し、ステップS150で制御部170が対応する下位階層の機能は複数存在しないと判定したときも、制御部170は、現在実行している上位階層の機能および下位階層の機能である平行読書機能を継続して実行する。このときも、アイウェア100は、モード1「視力補正・平行読書モード」に設定が維持される。
本実施形態によれば、少ない入力で、かつ簡易な操作により、アイウェア100の制御部170に複数の機能を実行させることが可能である。これにより、使用者は、各自の好みや適性にあったモード(設定)でアイウェア100を使用することが容易である。
(アイウェアの変形使用例)
制御部170は、上記使用例では第1の指示動作および第2の指示動作の有無によって、各階層の機能のうち予め定められた順番で遷移された一つを選択的に実行していたが、第1の指示動作および第2の指示動作の動作量に対応させて予め定められた各階層の機能を選択的に実行してもよい。
図6は、指示動作の動作量をも識別可能な入力部140を有するアイウェア100を装着した使用者が、アイウェア100の制御部170が実行する上記階層の機能および下位階層の機能を決定し、当該機能を実行させるときの、アイウェア100の動作例を示すフローチャートである。図6に示す動作は、たとえば、電源180の取り付けによって制御部170および感知部160がオン状態になることにより開始される。
以下の説明において、図6に示すフローを開始するときに、アイウェア100は、モード1「視力補正・平行読書モード」に設定されていると仮定する。つまり、制御部170は、上位階層の機能として視力補正機能を、下位階層の機能として平行読書機能を、それぞれ実行していると仮定する。
このとき、上記ステップS110において、入力部140は、使用者の指の接触などによるタッチセンサの静電容量の変化など(入力動作の有無)を検出して受け付け、かつ、静電容量が変化したタッチセンサの数(入力動作の動作量)も検出して受け付ける。上記入力動作を受け付けた旨の信号を入力部140から受信した制御部170は、まず、当該指示動作が第1の指示動作(前方から後方へのスワイプ)か否かを判定する(ステップS120)。
ステップS120において制御部170が上記指示動作は第1の指示動作であると判定したとき、制御部170はさらに、受信した信号に含まれる動作量(移動量)が、予め3段階に設定した移動量のいずれに該当するかを識別する(ステップS125)。
その後、制御部170は、識別した動作量(移動量)に対応する上位階層の機能を実行する(ステップS130a)。
ステップS130aについてより詳細に説明すると、制御部170は、現在設定されているモードがモード1「視力補正・平行読書モード」であり、当該モードに対応する上位階層の機能が「視力補正機能」である旨の情報を取得する。ここで、上位階層の機能は、第1の指示動作の移動量に対応して「視力補正機能」、「調光機能」、「ハイブリッド機能」のいずれかが実行されることが記憶部172に予め記憶されている。
そのため、制御部170は、ステップS130aにおいて、識別した移動量が3段階のうち「1」(最も小さい)であるときは上位階層の機能である視力補正機能をそのまま実行する。つまり、制御部170は、上位階層の機能である視力補正機能および下位階層の機能である平行読書機能をいずれも変更せずに実行し続ける。このとき、アイウェア100の設定はモード1「視力補正・平行読書モード」のまま変更されない。
一方で、制御部170は、ステップS130aにおいて、識別した移動量が3段階のうち「2」(やや小さい)であるときは上位階層の機能である調光機能を実行する。このとき、アイウェア100は、上位階層の機能として「調光機能」を有するモードのいずれかに設定されればよい。例えば、表1に記載した各モードのうち、上位階層の機能として「調光機能」を有するモードとしては、モード4〜モード6の3つのモードが存在するが、このうち、上位階層の機能が変更された際に設定されるモードを予め決めておけばよい。例えば、本使用例においては、上位階層の機能が変更されて「調光機能」が選択された場合にはモード4「弱調光モード」が設定される旨が予め記憶部172に記憶されている。そのため、ステップS130aにおいて、制御部170は、上位階層の機能として「調光機能」を、下位階層として「弱調光機能」を実行し、これによりアイウェア100はモード4「弱調光モード」に設定される。
また、制御部170は、ステップS130aにおいて、識別した移動量が3段階のうち「3」(最も大きい)であるときは上位階層の機能であるハイブリッド機能を実行する。このとき、アイウェア100は、上位階層の機能として「ハイブリッド機能」を有するモードのいずれかに設定されればよい。例えば、表1に記載した各モードのうち、上位階層の機能として「ハイブリッド機能」を有するモードとしては、モード7〜モード9の3つのモードが存在するが、このうち、上位階層の機能が変更された際に設定されるモードを予め決めておけばよい。例えば、本使用例においては、上位階層の機能が変更されて「ハイブリッド機能」が選択された場合にはモード7「ハイブリッド・弱調光モード」が設定される旨が予め記憶部172に記憶されている。そのため、ステップS130aにおいて、制御部170は、上位階層の機能として「ハイブリッド機能」を、下位階層として「ハイブリッド・弱調光機能」を実行し、これによりアイウェア100はモード7「ハイブリッド・弱調光モード」に設定される。
このように、制御部170が上記上位階層の機能を遷移して実行すると、処理はステップS170に遷移する。
一方で、ステップS120において制御部170が上記指示動作は第1の指示動作ではないと判定し、ステップS140において制御部170が上記指示動作は第2の指示動作であると判定し、ステップS150で制御部170が対応する下位階層の機能は複数存在すると判定したとき、制御部170はさらに、受信した信号に含まれる動作量(移動量)が、予め3段階に設定した移動量のいずれに該当するかを識別する(ステップS155)。
その後、制御部170は、現在実行している上位階層の機能を実行したまま、識別した動作量(移動量)に対応する下位階層の機能を実行する(ステップS160a)。
ステップS160aについてより詳細に説明すると、制御部170は、現在設定されているモードがモード1「視力補正・平行読書モード」であり、当該モードに対応する下位階層の機能が「平行読書機能」である旨の情報を取得する。ここで、モード1の上位階層の機能「視力補正機能」に対応する下位階層の機能は、第2の指示動作の移動量に対応して「平行読書機能」、「中間角読書機能」、「俯角読書機能」のいずれかが実行されることが記憶部172に予め記憶されている。
そのため、制御部170は、ステップS160aにおいて、識別した移動量が3段階のうち「1」(最も小さい)であるときは下位階層の機能である平行読書機能を実行する。つまり、制御部170は、上位階層の機能である視力補正機能および下位階層の機能である平行読書機能をいずれも変更せずに実行し続ける。このとき、アイウェア100の設定はモード1「視力補正・平行読書モード」のまま変更されない。
一方で、制御部170は、ステップS160aにおいて、識別した移動量が3段階のうち「2」(やや小さい)であるときは下位階層の機能である中間角読書機能を実行する。これにより、制御部170は、上位階層の機能である視力補正機能を実行したまま、下位階層の機能である中間角読書機能を実行することになる。また、これにより、アイウェア100の設定はモード2「視力補正・中間角読書モード」に変更される。
また、制御部170は、ステップS160aにおいて、識別した移動量が3段階のうち「3」(最も大きい)であるときは下位階層の機能である俯角読書機能を実行する。これにより、制御部170は、上位階層の機能である視力補正機能を実行したまま、下位階層の機能である俯角読書機能を実行することになる。また、これにより、アイウェア100の設定はモード3「視力補正・俯角読書モード」に変更される。
同様に、現在実行している上位階層の機能が調光機能であるとき、制御部170は、上位階層の機能である調光機能を実行したまま、識別した移動量が3段階のうち「1」(最も小さい)であるときは下位階層の機能である強調光機能を、「2」(やや小さい)であるときは下位階層の機能である中調光機能を、「3」(最も大きい)であるときは下位階層の機能である弱調光機能を、それぞれ実行する。これにより、アイウェア100の設定は、それぞれモード4「弱調光モード」、モード5「中調光モード」、およびモード6「強調光モード」に変更される。
同様に、現在実行している上位階層の機能がハイブリッド機能であるとき、制御部170は、上位階層の機能であるハイブリッド機能を実行したまま、識別した移動量が3段階のうち「1」(最も小さい)であるときは下位階層の機能であるハイブリッド・強調光機能を、「2」(やや小さい)であるときは下位階層の機能であるハイブリッド・中調光機能を、「3」(最も大きい)であるときは下位階層の機能であるハイブリッド・弱調光機能を、それぞれ実行する。これにより、アイウェア100の設定は、それぞれモード7「ハイブリッド・弱調光モード」、モード8「ハイブリッド・中調光モード」、およびモード9「ハイブリッド・強調光モード」に変更される。
なお、本変形使用例では、第1の指示動作による上位階層の機能の実行および第2の指示動作による下位階層の機能の実行の双方を動作量に対応させる態様を説明したが、第1の指示動作による上位階層の機能の実行のみを動作量に対応させてもよいし、第2の指示動作による下位階層の機能の実行のみを動作量に対応させてもよい。
また、本変形使用例において、入力部140の模式的な断面図である図7に示すように、指示動作の動作量(移動量)を触覚によって識別できるようにするため、入力部140は、入力部140に沿った指の移動量を使用者が識別可能とするが、一方で前方から後方および後方から前方への指の移動を妨げない形状の凸部を有していてもよい。
図7において、入力部140は、使用者が触覚により識別可能であるが、入力部140の端部よりも高さが低いため指の移動を妨げない、2つの凸部140aおよび140bを有する。また、入力部140は、入力部140の端部、凸部140aおよび140bを境界とする、第1の動作領域1410、第2の動作領域1420および第3の動作領域1430を有する。それぞれの領域には独立したタッチセンサ1410a、1420aおよび1430aが設けられている。
使用者が3段階のうち「1」の指示動作を行いたいときは、入力部140の前方端部から、最初の凸部140aに指が当接するまで、指を滑らせればよい。同様に、使用者が3段階のうち「2」の指示動作を行いたいときは、入力部140の前方端部から、2番目の凸部140bに指が当接するまで、指を滑らせればよい。また、使用者が3段階のうち「3」の指示動作を行いたいときは、入力部140の前方端部から、入力部140の後方端部まで、指を滑らせればよい。このように、図7に示す入力部140は、使用者による指示動作の移動量の調整を容易にする。
本変形使用例によれば、より少ない入力で、かつ簡易な操作により、アイウェア100に複数の機能を実行させることが可能である。そのため、本変形使用例においても、使用者は、各自の好みや適性にあったモード(設定)でアイウェア100を使用することが容易である。
(第1の実施形態の変形例)
上記説明では、前方から後方へのスワイプを第1の指示動作、後方から前方へのスワイプを第2の指示動作、としたが、これらの指示動作の方向は逆でもかまわない。つまり、後方から前方へのスワイプを第1の指示動作とし、前方から後方へのスワイプを第2の指示動作としてもよい。
また、上記説明では、タッチセンサである入力部140に沿ったスワイプを指示動作としたが、指示動作はこれらに限定されず、タップなどを第1の指示動作または第2の指示動作に対応させてもよい。
また、上記説明に用いた上位階層の機能および下位階層の機能は、あくまでも例示であり、制御部170が実行する機能はこれらに限定されない。
たとえば、上記説明では、ハイブリッド機能では透過率のみが変更可能となっており、透過率の変化パターンが異なる複数の下位階層の機能が設定されていた。しかし、ハイブリッド機能で屈折率のみを変更可能として、屈折率の変化パターンが異なる複数の下位階層の機能を設定してもよいし、透過率および屈折率の双方を変更可能として、透過率および屈折率のいずれかまたは双方の変化パターンが異なる複数の下位階層の機能を設定してもよい。
また、上記説明では、第1の指示動作によって、視力補正機能、調光機能、およびハイブリッド機能がこの順に遷移して実行されていたが、第1の指示動作による遷移の順番はこの順番には限定されない。
また、制御部170は、上記説明した3つ以外の上位階層の機能を実行可能であってもよい。たとえば、制御部170は、第1の指示動作により、センサなどの一部の機能部にのみ電源供給がされるスリープ機能や、略全ての機能部に電源供給がされないオフ機能などを実行可能であってもよい。これらの機能には、第2の指示動作によって変更される変化条件を設けなくてもよいし、入力部140による指示動作の受け付けまたは感知部160による傾斜角度または照度の検知が所定時間なされないときに制御部170がスリープ機能またはオフ機能に自動で遷移するように構成して、制御部170がこれらの機能に遷移するまでの待機時間(変化条件)を第2の指示動作によって変更可能としてもよい。
たとえば、上記スリープ機能またはオフ機能は、下位階層の機能として、入力部140による指示動作の受け付けまたは感知部160による傾斜角度または照度の検知がなされない待機時間が1分であるときに自動でスリープ機能またはオフ機能に遷移する短時間オフ機能、上記待機時間が3分であるときに自動でスリープ機能またはオフ機能に遷移する中間時間オフ機能、および待機時間が5分であるときに自動でスリープ機能またはオフ機能に遷移する長時間オフ機能、を有してもよい。
また、制御部170が実行可能な上位階層の機能および下位階層の機能は、上記説明した機能には限定されない。制御部170は、他の上位階層の機能または下位階層の機能を実行可能でもよいし、上記説明した上位階層の機能および下位階層の機能の一部のみを実行可能でもよい。また、制御部170は、第1の指示動作によって1個の上位階層の機能を実行および停止(オンオフ)し、第2の指示動作によって上記実行している上位階層の機能に対応する下位階層の機能を実行可能であってもよい。
また、感知部160は、上記上位階層の機能および下位階層の機能を実行するために用いる変化条件を検出可能であればよく、アイウェア100の位置を測定可能なGlobal Positioning System(GPS)などの位置検出センサ、Bluetooth(「Bluetooth」はBluetooth SIGの登録商標)などでスマートフォンなどの所定のモバイル機器と接続可能な通信モジュール、自然光と蛍光灯からの光とを識別して感知するためのカメラなどの撮像素子、アイウェア100の移動状態またはアイウェア100を装着した使用者の姿勢などの状態を感知するための加速度センサ、角速度センサまたはジャイロセンサなどであってもよい。
また、上記第1の指示動作および第2の指示動作は、アイウェア100を装着した使用者からの指示動作ではなくてもよく、アイウェア100の近傍にいる非装着者からの指示動作であってもよい。
[第2の実施形態]
(アイウェア)
本発明の第2の実施形態に係るアイウェアは、図1および図2に示すアイウェア100において、感知部160がBluetooth(「Bluetooth」はBluetooth SIGの登録商標)などでスマートフォンなどの所定のモバイル機器と接続可能な通信モジュールをさらに有する点、ならびに入力部140および制御部170の構成のみが、第1の実施形態と異なる。そのため、以下では、入力部140および制御部170の構成および使用例のみを説明して、第1の実施形態と重複する構成要素については、説明を省略する。
本実施形態においても、入力部140は、テンプル120aの前方から後方に向けて列状に配置された複数のタッチセンサであり、上記複数のタッチセンサに沿って前方から後方へスワイプする第1の指示動作と、上記第1の方向とは略反対方向である、上記複数のタッチセンサに沿って後方から前方へスワイプする第2の指示動作と、スワイプせずに上記複数のタッチセンサのいずれかをタップする第3の指示動作と、を識別して受け付ける。
制御部170は、入力部140が受け付けた入力動作が第1の指示動作、第2の指示動作または第3の指示動作のいずれかであるか否かを判定し、上記入力動作が第1の指示動作、第2の指示動作または第3の指示動作のいずれかであるとき、階層構造を有する機能体系に含まれる、指示動作に対応する各階層の機能を実行して、上記電気制御型レンズ150の光学特性を変化させる。
本実施形態において、アイウェア100は、表3に示す6つのモードのいずれかに、その設定を変更され得る。
Figure 2018155392
モード1〜モード3は、制御部170が、上位階層の機能として視力補正機能を実行するモードである。視力補正機能は、使用者が読書をしたりスマートフォンを操作したりするなど、使用者が近距離の対象物に焦点を合わせるときに、電気制御型レンズ150の屈折率を制御部170が自動に変化させて使用者が近距離の対象物に焦点を合わせるための視力補正を行い得る機能である。
モード1(視力補正・読書モード)は、使用者が読書するときに電気制御型レンズ150の屈折率を自動で変化させるモードである。このとき、制御部170は、上位階層の機能として視力補正機能を実行し、中位階層の機能として変化条件が満たされたときに制御部170が自動で電気制御型レンズ150の屈折率を変化させる、オート機能を実行し、かつ、下位階層の機能として、感知部160が感知したアイウェア100の傾斜角度が所定の値(たとえば、25°)になったときに電気制御型レンズ150の屈折率を変化させる、読書機能を実行する。
モード2(視力補正・モバイルモード)は、使用者がスマートフォンなどを操作するときに、頭を下方に少し傾けながらの読書やスマートフォンの操作を可能とするモードである。このとき、制御部170は、上位階層の機能として視力補正機能を実行し、中位階層の機能として、モード1と同様のオート機能を実行し、かつ、下位階層の機能として、感知部160である上記通信モジュールが上記所定のモバイル機器と接続することにより、所定のモバイル機器が近傍にあると制御部170が判定したときに、電気制御型レンズ150の屈折率を変化させる、モバイル機能を実行する。
モード3(視力補正・マニュアルモード)は、使用者からの入力操作によって電気制御型レンズ150の屈折率を変化させ、使用者が屈折率を変化させたいときにのみ電気制御型レンズ150の屈折率を変化させるモードである。例えば、モード3において、制御部170は、使用者がタッチセンサに第1の指示動作〜第3の指示動作以外の方法で接触したことを検知して、電気制御型レンズ150の屈折率を変化させる。このとき、制御部170は、上位階層の機能として視力補正機能を実行し、かつ、中位階層の機能として、使用者からの入力操作が受け付けられたときに電気制御型レンズ150の屈折率を変化させる、マニュアル機能を実行する。なお、モード3には下位階層の機能は存在しないので、制御部170は、モード3においては下位階層の機能を実行しない。
モード4〜モード6は、制御部170が、上位階層の機能として視力補正調光機能を実行するモードである。視力補正調光機能は、変更条件が満たされたときに、電気制御型レンズ150の屈折率または透過率を制御部170がそれぞれ自動に変化させて視力補正および調光を独立して行い得る機能である。
モード4(視力補正調光・屋内モード)は、使用者が屋内で読書をするときなどにあわせて、電気制御型レンズ150の屈折率および透過率を制御部170が変化させるモードである。このとき、制御部170は、上位階層の機能として視力補正調光機能を実行し、中位階層の機能として、モード1と同様のオート機能を実行し、かつ、下位階層の機能として、電気制御型レンズ150の透過率を、たとえば表2に示す中調光モードに応じてアイウェア100への光の照度に対応する値に変化させ、かつ傾斜角度が所定の値(たとえば25°)になったときに電気制御型レンズ150の屈折率を変化させる、屋内機能を実行する。
モード5(視力補正調光・屋外モード)は、使用者が屋外で活動をするときなどにあわせて、電気制御型レンズ150の透過率を制御部170が変化させるモードである。このとき、制御部170は、上位階層の機能として視力補正調光機能を実行し、中位階層の機能として、モード1と同様のオート機能を実行し、かつ、下位階層の機能として、電気制御型レンズ150の透過率をアイウェア100への光の照度に対応する値に変化させるが、傾斜角度に対応して電気制御型レンズ150の屈折率は変化させない、屋外機能を実行する。
モード6(視力補正調光・マニュアルモード)は、使用者からの入力操作によって電気制御型レンズ150の透過率を変化させ、使用者が透過率を変化させたいときにのみ電気制御型レンズ150の透過率を変化させるモードである。このとき、制御部170は、上位階層の機能として視力補正調光機能を実行し、かつ、中位階層の機能として、モード3と同様のマニュアル機能を実行する。なお、モード6には下位階層の機能は存在しないので、制御部170は、モード6においては下位階層の機能を実行しない。
さらに、制御部170は、入力部140が第1の指示動作を受け付けたときに、上記上位階層の機能のいずれかを選択的に実行し、入力部140が第2の指示動作を受け付けたときに、上記中位階層の機能のいずれかを選択的に実行し、入力部140が第3の指示動作を受け付けたときに、上記下位階層の機能のいずれかを選択的に実行する。これにより、制御部170は、アイウェア100の設定が実現されるモードを容易に変更可能である。
このとき、制御部170は、第1の指示動作によって、上記上位階層の機能を順に遷移して実行してもよいし、第1の指示動作の内容(たとえば入力動作の動作量)に対応させて予め定められた一つの上記上位階層の機能を実行してもよい。
また、制御部170は、第2の指示動作によって、上記中位階層の機能を順に遷移して実行してもよいし、第2の指示動作の内容(たとえば入力動作の動作量)に対応させて予め定められた一つの上記中位階層の機能を実行してもよい。
また、制御部170は、第3の指示動作によって、上記下位階層の機能を順に遷移して実行してもよいし、第3の指示動作の内容(たとえば入力動作の動作量)に対応させて予め定められた一つの上記下位階層の機能を実行してもよい。
(アイウェアの使用例)
図8は、本実施形態に係るアイウェア100を装着した使用者が、アイウェア100の制御部170が実行する上記階層の機能および下位階層の機能を決定し、制御部170に当該機能を実行させるときの、アイウェア100の動作例を示すフローチャートである。図8に示す動作は、たとえば、電源180の取り付けによって入力部140、制御部170および感知部160がオン状態になることにより開始される。
以下の説明において、図8に示すフローを開始するときに、アイウェア100は、モード1「視力補正・読書モード」に設定されていると仮定する。つまり、制御部170は上位階層の機能として視力補正機能を、中位階層の機能としてオート機能を、下位階層の機能として読書機能を、それぞれ実行していると仮定する。
まず、入力部140は、使用者の指の接触などによるタッチセンサの静電容量の変化を検出して、入力動作として受け付ける(ステップS210)。上記入力動作を受け付けた旨の信号を入力部140から受信した制御部170は、当該指示動作が第1の指示動作(前方から後方へのスワイプ)か否かを判定する(ステップS220)。
制御部170は、ステップS220において上記指示動作が第1の指示動作であると判定すると、上位階層の機能を遷移して、遷移された上位階層の機能を実行する(ステップS230)。
ステップS230についてより詳細に説明すると、制御部170は、現在設定されているモードが「視力補正・読書モード」であり、当該モードに対応する上位階層の機能が「視力補正機能」である旨の情報を取得する。ここで、上位階層の機能は、「視力補正機能」、「視力補正調光機能」の順序で遷移されることが記憶部172に予め記憶されている。そのため、記憶部172が記憶する上位階層の機能の遷移の順番に従って、現在実行されている上位階層の機能を「視力補正機能」から次の「視力補正調光機能」に遷移して、視力補正調光機能を実行する。上位階層の機能を「視力補正調光機能」に遷移させるとき、アイウェア100は、上位階層の機能として「視力補正調光機能」を有するモードいずれかに設定されればよい。例えば、表3に記載した各モードのうち、上位階層の機能として「視力補正調光機能」を有するモードとしては、モード4〜モード6の3つのモードが存在するが、このうち、上位階層の機能が変化した際に設定されるモードを予め決めておけばよい。本使用例においては、上位階層の機能が変化して「視力補正調光機能」が選択された場合にはモード4「視力補正調光・屋内モード」が設定される旨が予め記憶部172に記憶されている。そのため、ステップS230において、制御部170は、上位階層の機能として「視力補正調光機能」を、下位階層として「屋内機能」を実行し、これによりアイウェア100はモード4「視力補正調光・屋内モード」に設定される。このように、制御部170が上記上位階層の機能を遷移して実行すると、処理はステップS300に遷移する。
一方で、制御部170は、ステップS220において上記指示動作が第1の指示動作ではないと判定すると、次に、上記指示動作が第2の指示動作(後方から前方へのスワイプ)であるか否かを判定する(ステップS240)。
制御部170は、ステップS240において上記指示動作が第2の指示動作であると判定すると、現在実行している上位階層の機能に対応するモードを取得し、現在実行している中位階層の機能が複数存在するか否かを判定する(ステップS250)。
ステップS250についてより詳細に説明すると、まず、制御部170は、現在設定されているモードがモード1「視力補正・読書モード」であり、当該モードに対応する上位階層の機能が「視力補正機能」であり、当該モードに対応する中位階層の機能が「オート機能」である旨の情報を取得する。そして、現在実行されている上位階層の機能「視力補正機能」に関連付けられている中位階層の機能が複数存在するか否かを確認する。本使用例において、上位階層の機能「視力補正機能」に対応する中位階層の機能としては、「オート機能」および「マニュアル機能」の2つが存在するため、制御部170は、下位階層の機能が複数存在すると判断して、次のステップS260へ進むことになる。
このときも、第1の実施形態と同様に、制御部170は、現在実行されている上位階層の機能に対応する下位階層の機能に、現在実行されている中位階層の機能以外の機能が含まれているかを判断してもよい。この場合、現在設定されている上位階層の機能に対応する中位階層の機能「オート機能」、「マニュアル機能」のうち、現在設定されている中位階層「オート機能」以外に、「マニュアル機能」が含まれているため、S250は肯定的な結果となり、処理は次のステップS260へ進むことになる。
ステップS260についてより詳細に説明すると、制御部170は、現在設定されているモードがモード1「視力補正・読書モード」であり、当該モードに対応する中位階層の機能が「オート機能」である旨の情報を取得する。ここで、モード1の上位階層の機能「視力補正機能」に対応する中位階層の機能は、第2の指示動作によって「オート機能」、「マニュアル機能」の順序で遷移されることが記憶部172に予め記憶されている。そのため、制御部170は、ステップS260において、現在設定されている中位階層の機能「オート機能」の次に順序づけられた中位階層の機能である「マニュアル機能」を実行する。これにより、制御部170は、上位階層の機能である視力補正機能を実行したまま、中位階層の機能をマニュアル機能に遷移して、マニュアル機能を実行することになる。また、これにより、アイウェア100の設定はモード3「視力補正・マニュアルモード」に変更される。制御部170が上記中位階層の機能を遷移して実行すると、処理はステップS300に遷移する。
なお、このときも中位階層の機能が変化した際に設定されるモードを予め決めておいてもよい。例えば、上記階層の機能として「視力補正機能」が実行されているときに、中位階層の機能が「マニュアル機能」から「オート機能」に変更された場合には、モード1「視力補正・読書モード」が設定される旨が予め記憶部172に記憶されており、ステップS260において、モード1「視力補正・読書モード」が設定され、上位階層の機能として「視力補正機能」が、中位階層の機能として「オート機能」が、下位階層の機能として「読書機能」が、それぞれ実行される。
一方で、ステップS250において対応する中位階層の機能は存在しないと制御部170が判定すると、処理はステップS300に遷移する。
また、ステップS240において上記指示動作は第2の指示動作ではないと制御部170が判定すると、制御部170は、次に、上記指示動作が第3の指示動作(移動を伴わないタップ)であるか否かを判定する(ステップS270)。
制御部170は、ステップS270において上記指示動作が第3の指示動作であると判定すると、現在実行している中位階層の機能に対応する下位階層の機能が複数存在するか否かを判定する(ステップS280)。
ステップS280についてより詳細に説明すると、まず、制御部170は、現在設定されているモードがモード1「視力補正・読書モード」であり、当該モードに対応する上位階層の機能が「視力補正機能」であり、当該モードに対応する中位階層の機能が「オート機能」であり、当該モードに対応する下位階層の機能が「読書機能」である旨の情報を取得する。そして、現在実行されている上位階層の機能「視力補正機能」および中位階層の機能「オート機能」に関連付けられている下位階層の機能が複数存在するか否かを確認する。本使用例において、上位階層の機能「視力補正機能」および中位階層の機能「オート機能」に対応する下位階層の機能としては、「読書機能」および「モバイル機能」の2つが存在するため、制御部170は、下位階層の機能が複数存在すると判断して、次のステップS290へ進むことになる。
このときも、第1の実施形態と同様に、制御部170は、現在実行されている中位階層の機能に対応する下位階層の機能に、現在実行されている下位階層の機能以外の機能が含まれているかを判断してもよい。この場合、現在設定されている上位階層の機能および中位階層の機能に対応する下位階層の機能「読書機能」、「モバイル機能」のうち、現在実行されている下位階層「読書機能」以外に、「モバイル機能」が含まれているため、S280は肯定的な結果となり、処理は次のステップS290へ進むことになる。
制御部170は、ステップS280において現在実行している中位階層の機能に対応する下位階層の機能が複数存在すると判定すると、現在実行している上位階層の機能および中位階層の機能を実行したまま、所定の順序に従って上記下位階層の機能を遷移して、遷移された下位階層の機能を実行する。つまり、設定モードがモード1からモード2へと遷移することになる(ステップS290)。本使用例では、フロー開始時に、制御部170は、上位階層の機能として視力補正機能を、中位階層の機能としてオート機能を、下位階層の機能として読書機能を、それぞれ実行しており、アイウェア100はモード1に設定されている。ここで、モード1の上位階層の機能「視力補正機能」および中位階層の機能「オート機能」に対応する下位階層の機能は、第3の指示動作によって「読書機能」、「モバイル機能」の順序で遷移されることが記憶部172に予め記憶されている。そのため、制御部170は、ステップS290において、上位階層の機能である視力補正機能および中位階層の機能であるオート機能を実行したまま、下位階層の機能をモバイル機能に遷移して実行する。また、これにより、アイウェア100の設定はモード2「視力補正・モバイルモード」に変更される。制御部170が上記下位階層の機能を遷移して実行すると、処理はステップS300に遷移する。
一方で、ステップS280において対応する下位階層の機能は複数存在しないと制御部170が判定すると、処理はステップS300に遷移する。
また、ステップS270において上記指示動作は第3の指示動作ではないと制御部170が判定すると、処理はステップS300に遷移する。
その後、制御部170は、処理を終了させる必要があるか否かについて判定する(ステップS300)。たとえば、制御部170は、予め定められた処理を終了させる条件が満たされているときは、処理を終了させる必要があると判定する一方、上記条件が満たされていないときは、処理を終了させる必要がないと判定する。判定の結果、処理を終了させる必要がある場合、制御部170は、図8における処理を終了する。一方、処理を終了させる必要がない場合、処理はステップS210の前に戻る。
本実施形態によれば、階層構造を有する機能体系の各階層に対応する指示動作を増やしていくことで、より多層の階層構造を有する機能体系に属する各機能でも、少ない入力で、かつ簡易な操作により、アイウェア100の制御部170に実行させることが可能である。そのため、本実施形態においても、使用者は、各自の好みや適性にあったモード(設定)でアイウェア100を使用することが容易である。
(第2の実施形態の変形例)
本実施形態においても、上述した第1の実施形態の変形例と同様に、複数のタッチセンサからなる入力部140を、第1の指示動作および第2の指示動作のそれぞれについて、指示動作の動作量をも検出可能として、制御部170は、第1の指示動作および第2の指示動作の動作量に対応して定められた一つの上位階層の機能または下位階層の機能を実行してもよい。
また、本実施形態においても、上記説明に用いた上位階層の機能、中位階層の機能および下位階層の機能は、あくまでも例示であり、制御部170が実行する機能はこれらに限定されない。たとえば、制御部170は、第1の実施形態において説明した各機能を実行可能であってもよい。
また、制御部170は、上記説明した2つ以外の上位階層の機能を実行可能であってもよい。たとえば、制御部170は、第1の指示動作により、第1の実施形態で説明した調光機能、センサなどの一部の機能部にのみ電源供給がされるスリープ機能や、略全ての機能部に電源供給がされないオフ機能などを実行可能であってもよい。
また、制御部170は、第1の指示動作〜第3の指示動作とは異なる第4の指示動作(たとえば、スワイプせずに連続して2回タップする動作)によって、上述した第1の実施形態における下位階層の各機能を実行可能であってもよい。
また、本実施形態においても、制御部170が実行可能な上位階層の機能および下位階層の機能は、上記説明した機能には限定されない。制御部170は、他の上位階層の機能または下位階層の機能を実行可能でもよいし、上記説明した上位階層の機能および下位階層の機能の一部のみを実行可能でもよい。また、制御部170は、第1の指示動作によって1個の上位階層の機能を実行および停止(オンオフ)し、第2の指示動作によって上記実行している上位階層の機能に対応する下位階層の機能を実行可能であってもよい。
また、本実施形態においても、感知部160は、上記上位階層の機能および下位階層の機能を実行するために用いる変化条件を検出可能であればよく、アイウェア100の位置を測定可能なGlobal Positioning System(GPS)などの位置検出センサ、Bluetooth(「Bluetooth」はBluetooth SIGの登録商標)などでスマートフォンなどの所定のモバイル機器と接続可能な通信モジュール、自然光と蛍光とを識別して感知するためのカメラなどの撮像素子、アイウェア100の移動状態またはアイウェア100を装着した使用者の姿勢などの状態を感知するための加速度センサ、角速度センサまたはジャイロセンサなどであってもよい。
また、本実施形態においても、上記第1の指示動作および第2の指示動作は、アイウェア100を装着した使用者からの指示動作ではなくてもよく、アイウェア100の近傍にいる非装着者からの指示動作であってもよい。
[その他の実施形態]
なお、上述の実施形態はそれぞれ本発明の一例を示すものであり、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の思想の範囲内において、他の種々多様な実施形態も可能であることは言うまでもない。
たとえば、上記第1の実施形態および第2の実施形態では、アイウェア100は、複数の指示動作を受け付け可能な単一の入力部140を有していたが、入力部は、フレームの複数個所に配置されてもよい。このとき、制御部は、上記複数個所に配置された複数の入力部が受け付ける同一の指示動作によって、いずれも同一の階層の機能を実行してもよいし、受け付ける指示動作によって、入力部ごとに異なる階層の機能を実行してもよい。
たとえば、図9に示すアイウェア200では、2つの入力部142aおよび142bが、一対のテンプル120aおよび120bのそれぞれに配置されている。このとき、右側のテンプル120aに配置された入力部142aを構成する複数のタッチセンサに沿ってスワイプする入力動作を、移動の方向を問わずに、上記第1の実施形態および第2の実施形態における第1の指示動作としてもよい。このとき、左側のテンプル120bに配置された入力部142bを構成する複数のタッチセンサに沿ってスワイプする入力動作を、移動の方向を問わずに、上記第1の実施形態および第2の実施形態における第2の指示動作とすることができる。
また、図9に示すアイウェア200において、入力部142aおよび142bのいずれを構成する複数のタッチセンサに沿って前方から後方へスワイプする入力動作を、入力部142aまたは142bのいずれかに対する入力動作であるかを問わずに、上記第1の実施形態および第2の実施形態における第1の指示動作としてもよい。このとき、入力部142aおよび142bのいずれかを構成する複数のタッチセンサに沿って後方から前方へスワイプする入力動作を、入力部142aまたは142bのいずれかに対する入力動作であるかを問わずに、上記第1の実施形態および第2の実施形態における第2の指示動作とすることができる。
また、図9に示すアイウェア200において、制御部は、右側のテンプル120aに配置された入力部142aを構成する複数のタッチセンサに沿って前方から後方へスワイプする入力動作によって、第2の実施形態における上位階層の機能である視力補正機能に対応する中位階層の機能(オート機能およびマニュアル機能)を実行させてもよい。このとき、制御部は、左側のテンプル120bに配置された入力部142bを構成する複数のタッチセンサに沿って前方から後方へスワイプする入力動作によって、第2の実施形態における上位階層の機能である視力補正調光機能に対応する中位階層の機能(オート機能およびマニュアル機能)を実行させることができる。
また、このとき、制御部は、右側のテンプル120aに配置された入力部142aへの後方から前方へスワイプする入力動作によって、視力補正機能かつオート機能において屈折率を変化させる傾斜角度(第1の実施形態における下位階層の機能)を遷移して実施させ、左側のテンプル120bに配置された入力部142bへの後方から前方へスワイプする入力動作によって、視力補正調光機能かつオート機能において屈折率を変化させる傾斜角度または照度に対する透過率の値(第1の実施形態における下位階層の機能)を遷移して実施させることもできる。
また、図10に示すアイウェア300では、2つの入力部144aおよび144bが、一対のテンプルのうち一方のテンプル(右側のテンプル120a)に配置されている。このときも、図9に示すアイウェア200と同様に、一方の入力部144aを構成する複数のタッチセンサに沿ってスワイプする入力動作を第1の指示動作とし、他方の入力部144bを構成する複数のタッチセンサに沿ってスワイプする入力動作を第2の指示動作としてもよい。また、入力部144aおよび144bのいずれかを構成する複数のタッチセンサに沿って前方から後方へスワイプする入力動作を第1の指示動作とし、入力部144aおよび144bのいずれかを構成する複数のタッチセンサに沿って前方から後方へスワイプする入力動作を第2の指示動作としてもよい。
また、図11に示すアイウェア400では、入力部146aおよび146bがブリッジ114およびテンプル120aにそれぞれ配置されている。このとき、制御部は、ブリッジ114に配置された入力部146aをつまむ(ピンチ)入力動作によって、上位階層の機能を選択的に実施させ、テンプル120aに配置された入力部146bに沿って前方から後方または後方から前方へスワイプする入力動作によって、中位階層の機能および下位階層の機能を実行させてもよい。
また、入力部の構成と指示動作との組み合わせは上述したタッチセンサと指の移動(スワイプ)動作との組み合わせに限定されず、ブリッジ、リム、テンプルなどに配置された上下面を有するピンチセンサと、当該ピンチセンサをつまむ(ピンチ)動作との組み合わせや、カメラと指または眼球などの移動との組み合わせとしてもよい。
また、第1の指示動作および第2の指示動作(および第3、第4等の指示動作)は、指示動作同士を識別可能な限りにおいて、回数を変更した同一の動作(たとえばタップの回数やスワイプの回数)でもよいし、異なる入力動作とその回数の組み合わせなどとしてもよい。
また、特に図示はしないが、フレームは、使用者の鼻に接触してアイウェアを位置固定する一対の鼻パッド、テンプルを回転可能にフロントのリムに接続するヒンジ部、リムの両端に配置されて電気制御型レンズをリムにねじ止めするリムロック部およびヨロイ部、テンプルを耳に掛ける形状を有するモダン部などを有していてもよい。入力部、制御部および感知部などは、これらの部材のうちいずれに配置されてもよい。
また、本発明のアイウェアの例示的な機能構成を表すブロック図である図12に示すように、アイウェアは、他のデバイスと通信可能な通信部192、上位階層の機能ごとに前回実行されたより下位の概念の機能(中位階層の機能および下位階層の機能など)を記憶し、次回に特定の上位階層の機能が実行されたときに制御部が同一のより下位の概念の機能を実行することを可能とする記憶部172、ならびに、ディスプレイなどの表示装置またはLEDランプなどの機能の変更などを通知する外部の通知装置と有線または無線で接続可能な出力部196などを有していてもよい。アイウェアが備える各機能部は、バスBにより接続される。
このとき、たとえば記憶部172は、第1の実施形態において、上位階層の機能である視力補正機能または調光機能を実行中に第2の指示動作により制御部170が選択的に実行した透過率および屈折率の変化パターンを記憶してもよい。このとき、制御部170は、上記透過率および屈折率の変化パターンのうち、上位階層の機能であるハイブリッド機能を実行中に第2の指示動作により変更されない変化パターンは、視力補正機能または調光機能を実行中に記憶した変化パターンとすることができる。
なお、上記説明では、電気制御により光学特性が変化する光学モジュールの例として電気制御型レンズを挙げて説明していたが、上記光学モジュールは、投射部198により画像および映像などを投射可能な透明板などであってもよい。このとき、制御部170は、投射される画像または映像などの種類に関する機能およびそのパターンに関する機能などを第1の指示動作および第2の指示動作で実行してもよい。
2017年02月22日出願の特願2017−031280の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明のアイウェアは、より複数の機能をより簡易な操作で実行可能である。そのため、本発明のアイウェアは、当分野におけるアイウェアの普及および進歩に貢献することが期待される。
100、200、300、400 アイウェア
110 フロント
112 リム
114 ブリッジ
120a、120b テンプル
130 フレーム
140、142a、142b、144a、144b、146a、146b 入力部
140a、140b 凸部
150 電気制御型レンズ
150a 第1の領域
150b 第2の領域
160 感知部
170 制御部
172 記憶部
175 CPUユニット
180 電源
192 通信部
194 記憶部
196 出力部
198 投射部
1410 第1の領域
1420 第2の領域
1430 第3の領域
1410a、1420a、1430a タッチセンサ
1510 第1の透明基板
1520 第1の透明電極
1530 屈折率可変層
1535 接着層
1540 第2の透明電極
1550 第2の透明基板
1560 第3の透明電極
1570 透過率可変層
1580 第4の透明電極
1590 第3の透明基板

Claims (14)

  1. フレームと、
    前記フレームに配置され、互いに異なる第1の指示動作および第2の指示動作を受け付ける入力部と、
    前記フレームに保持され、電気制御により光学特性が変化する光学モジュールと、
    前記入力部が前記第1の指示動作を受け付けたときに上位階層の機能を選択的に実行し、前記入力部が前記第2の指示動作を受け付けたときに下位階層の機能を選択的に実行して、前記光学モジュールの光学特性を変化させる制御部と、
    を有するアイウェア。
  2. 前記入力部は、複数のタッチセンサを列状に配置してなり、前記第1の指示動作および第2の指示動作の方向を識別する、請求項1に記載のアイウェア。
  3. 前記制御部は、前記第1の指示動作によって、前記上位階層の複数の機能のうち、予め定められた順番で遷移された一つを選択的に実行する、請求項1または2に記載のアイウェア。
  4. 前記入力部は、前記指示動作の動作量を識別可能なセンサであり、
    前記制御部は、前記第1の指示動作によって、前記上位階層の複数の機能のうち、前記第1の指示動作の動作量に対応させて予め定められた一つを選択的に実行する、請求項1または2に記載のアイウェア。
  5. 前記制御部は、前記第2の指示動作によって、前記下位階層の複数の機能のうち、予め定められた順番で遷移された一つを選択的に実行する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のアイウェア。
  6. 前記入力部は、前記指示動作の動作量を識別可能であり、
    前記制御部は、前記第2の指示動作によって、前記下位階層の複数の機能のうち、前記第2の指示動作の動作量に対応させて予め定められた一つを選択的に実行する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のアイウェア。
  7. 前記制御部は、前記第1の指示動作によって、前記光学モジュールの異なる光学特性を変化させる複数の上位階層の機能のうち一つを選択的に実行する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のアイウェア。
  8. 前記制御部は、前記第1の指示動作によって、前記光学モジュールの屈折率を変化させる視力補正機能および前記光学モジュールの透過率を変化させる調光機能を含む複数の上位階層の機能のうち一つを選択的に実行する、請求項7に記載のアイウェア。
  9. 前記制御部は、前記第2の指示動作によって、前記光学モジュールの光学特性を変化させる変化パターンが異なる複数の下位階層の機能のうち一つを選択的に実行する、請求項7または8に記載のアイウェア。
  10. 前記制御部は、前記第2の指示動作によって、前記光学モジュールの屈折率または透過率を変化させる変化パターンが異なる複数の下位階層の機能のうち一つを選択的に実行する、請求項9に記載のアイウェア。
  11. 前記制御部は、前記第2の指示動作によって、所定の条件が満たされたときに前記光学モジュールの前記光学特性を変化させるオート機能、および入力操作の受け付けによって前記光学特性を変化させるマニュアル機能、を含む複数の下位階層の機能のうち一つを選択的に実行する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のアイウェア。
  12. 前記入力部は、
    第1の方向への指示動作を前記第1の指示動作として受け取り、
    第2の方向への指示動作を前記第2の指示動作として受け取り、
    前記第1の方向と前記第2の方向とは、互いに略反対方向である、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載のアイウェア。
  13. 前記入力部は、前記フレームのテンプルに配置されたタッチセンサであり、前記第1の方向及び前記第2の方向は、前記テンプルの長軸方向に略平行である、請求項12に記載のアイウェア。
  14. 前記入力部は、前記フレームのテンプルまたはフロントに配置された複数のタッチセンサである、請求項1〜13のいずれか1項に記載のアイウェア。
JP2019501315A 2017-02-22 2018-02-20 アイウェア Active JP6824380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031280 2017-02-22
JP2017031280 2017-02-22
PCT/JP2018/005820 WO2018155392A1 (ja) 2017-02-22 2018-02-20 アイウェア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155392A1 true JPWO2018155392A1 (ja) 2019-11-07
JP6824380B2 JP6824380B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63253695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501315A Active JP6824380B2 (ja) 2017-02-22 2018-02-20 アイウェア

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210132418A1 (ja)
EP (1) EP3588173B1 (ja)
JP (1) JP6824380B2 (ja)
CN (1) CN110291446B (ja)
WO (1) WO2018155392A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3410177A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-05 Essilor International Optical article and method of managing optical powers thereof
USD1019747S1 (en) * 2019-09-09 2024-03-26 Amazon Technologies, Inc. Wearable device
EP4172689A1 (en) * 2020-06-26 2023-05-03 Essilor International Eyeglass device and method for driving a variable transmission ophthalmic lens
USD1020852S1 (en) * 2023-02-09 2024-04-02 Innovative Eyewear, Inc Smartglasses
USD1020856S1 (en) * 2023-02-09 2024-04-02 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses
USD1019746S1 (en) * 2023-02-09 2024-03-26 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses
USD1020853S1 (en) * 2023-02-09 2024-04-02 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses
USD1020857S1 (en) * 2023-02-09 2024-04-02 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses
USD1019750S1 (en) * 2023-02-09 2024-03-26 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses
USD1020849S1 (en) * 2023-02-09 2024-04-02 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses
USD1020850S1 (en) * 2023-02-09 2024-04-02 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses
USD1020863S1 (en) * 2023-02-09 2024-04-02 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses
USD1020851S1 (en) * 2023-02-09 2024-04-02 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses
USD1024177S1 (en) * 2023-02-09 2024-04-23 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses
USD1020855S1 (en) * 2023-02-09 2024-04-02 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses
USD1020854S1 (en) * 2023-02-09 2024-04-02 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses
USD1020858S1 (en) * 2023-02-09 2024-04-02 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses
USD1023123S1 (en) * 2023-02-13 2024-04-16 Innovative Eyewear, Inc. Smartglasses temples

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086255A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Citizen Holdings Co Ltd 液晶シャッター並びにこの液晶シャッターを備えた電子サングラス、電子idカードホルダ及び電子ブレスレット
US8203502B1 (en) * 2011-05-25 2012-06-19 Google Inc. Wearable heads-up display with integrated finger-tracking input sensor
JP2012514773A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性メガネ及び関連する電子機器
WO2013088630A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 パナソニック株式会社 可変焦点レンズの制御装置、可変焦点レンズの制御方法、および電子メガネ
US20150022773A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Samsung Display Co., Ltd. Eyeglasses including transparent display and controlling method thereof
JP2015158753A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 ソニー株式会社 ウェアラブル機器および制御装置
JP2016507802A (ja) * 2012-12-06 2016-03-10 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー アイウェアでのマルチタッチ対話
JP2016161807A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 調光装置、調光システム、及び給電システム
JP2017504277A (ja) * 2013-11-04 2017-02-02 エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー. ウェアラブルディスプレイ装置を用いてミラービデオチャットを可能にするシステム及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756605A (en) * 1985-02-01 1988-07-12 Olympus Optical Co., Ltd. Liquid crystal spectacles
JPS629315A (ja) 1985-10-09 1987-01-17 Olympus Optical Co Ltd 焦点距離自動可変眼鏡
US5455638A (en) * 1993-09-10 1995-10-03 Comdisco, Inc. Electrochromic eyewear
CN1187252A (zh) * 1995-06-07 1998-07-08 埃尔伍德E·巴恩斯 光强度衰减装置和衰减方法
US6517203B1 (en) 1999-07-02 2003-02-11 E-Vision, Llc System, apparatus, and method for correcting vision using electro-active spectacles
US6491394B1 (en) * 1999-07-02 2002-12-10 E-Vision, Llc Method for refracting and dispensing electro-active spectacles
WO2013008863A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の尿処理具
GB201216600D0 (en) * 2012-09-18 2012-10-31 Silver Joshua D A novel optical device
JP6456791B2 (ja) 2015-07-30 2019-01-23 東洋ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物、スタッドレスタイヤ、及びそのゴム組成物の製造方法
JP2016173845A (ja) * 2016-05-16 2016-09-29 ソニー株式会社 情報処理装置、表示装置、情報処理方法、およびプログラム
CN205942153U (zh) * 2016-07-29 2017-02-08 广州市和佳电子科技有限公司 一种医疗智能眼镜

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086255A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Citizen Holdings Co Ltd 液晶シャッター並びにこの液晶シャッターを備えた電子サングラス、電子idカードホルダ及び電子ブレスレット
JP2012514773A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性メガネ及び関連する電子機器
US8203502B1 (en) * 2011-05-25 2012-06-19 Google Inc. Wearable heads-up display with integrated finger-tracking input sensor
WO2013088630A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 パナソニック株式会社 可変焦点レンズの制御装置、可変焦点レンズの制御方法、および電子メガネ
JP2016507802A (ja) * 2012-12-06 2016-03-10 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー アイウェアでのマルチタッチ対話
US20150022773A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Samsung Display Co., Ltd. Eyeglasses including transparent display and controlling method thereof
JP2017504277A (ja) * 2013-11-04 2017-02-02 エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー. ウェアラブルディスプレイ装置を用いてミラービデオチャットを可能にするシステム及び方法
JP2015158753A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 ソニー株式会社 ウェアラブル機器および制御装置
JP2016161807A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 調光装置、調光システム、及び給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018155392A1 (ja) 2018-08-30
EP3588173B1 (en) 2024-04-10
EP3588173C0 (en) 2024-04-10
JP6824380B2 (ja) 2021-02-03
US20210132418A1 (en) 2021-05-06
CN110291446B (zh) 2021-10-08
CN110291446A (zh) 2019-09-27
EP3588173A1 (en) 2020-01-01
EP3588173A4 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824380B2 (ja) アイウェア
US11614641B2 (en) Eyewear
JP6811305B2 (ja) アイウェア
US11042045B2 (en) Electronic eyewear and display
US10261579B2 (en) Head-mounted display apparatus
JP6083880B2 (ja) 入出力機構を有する着用可能な装置
US20050237485A1 (en) Method and apparatus for correcting vision
KR200478490Y1 (ko) 헤드 마운트 장치
TW201346332A (zh) 具有輸入及輸出結構之可戴式裝置
JP6754775B2 (ja) 電子眼鏡
JP7108701B2 (ja) アイウェア、及び、プログラム
JP2023040833A (ja) レンズ制御装置、眼用レンズ装置、眼鏡、制御方法、プログラム
KR20220080387A (ko) 사용자 렌즈가 삽입되는 렌즈 클립 및 렌즈 클립에 사용자 렌즈의 삽입 여부를 검출하는 머리 장착형 전자 장치
JP2023040844A (ja) レンズ制御装置、眼用レンズ装置、眼鏡、制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350