JPWO2018151248A1 - 物品情報表示システム - Google Patents

物品情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018151248A1
JPWO2018151248A1 JP2018568624A JP2018568624A JPWO2018151248A1 JP WO2018151248 A1 JPWO2018151248 A1 JP WO2018151248A1 JP 2018568624 A JP2018568624 A JP 2018568624A JP 2018568624 A JP2018568624 A JP 2018568624A JP WO2018151248 A1 JPWO2018151248 A1 JP WO2018151248A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
article
product
information
tester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018568624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070439B2 (ja
Inventor
村上 浩
浩 村上
ちひろ 市川
ちひろ 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2018151248A1 publication Critical patent/JPWO2018151248A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070439B2 publication Critical patent/JP7070439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F5/00Show stands, hangers, or shelves characterised by their constructional features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F5/00Means for displaying samples
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F7/00Show stands, hangers, or shelves, adapted for particular articles or materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Display Racks (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

訴求効果を高めることができる物品情報表示システムを提供する。物品情報表示システム(1)は電子ペーパー(10)を含む表示媒体(10A)と、物品(2)を載置する載置台(12)と、センサ(13)とを備える。センサ(13)からの情報に基づいて、制御部(11)は電子ペーパー(10)を制御して、表示媒体(10A)に物品の物品情報を物品(2)の有無に応じて表示させる。

Description

本発明は、店舗で使用される載置台の表示媒体として用いられる電子ペーパーを有する物品情報表示システムに関する。
店舗で使用される販売促進媒体の訴求効果(Appeal Effect)を高める様々な試みが以前よりなされている。近年、低消費電力で画像を表示できる電子ペーパーが開発されたことを受けて、販売促進媒体の訴求効果を高めるために、表示媒体に電子ペーパーを用いた電子POP(Point of purchase advertising)が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2014−112159号公報
特許文献1では、表示媒体に電子ペーパーを用いた電子POPが提案されているが、電子ペーパーは、化粧品などの商品の使用感を消費者が実感できるように店舗に置かれ、店舗見本とも称されるテスターを載置するテスター陳列台の表示部として用いることもできる。テスター陳列台の表示部に電子ペーパーを用いることで、テスター陳列台のアイキャッチ効果が向上し、テスター陳列台の訴求効果を高めることができる。他方、他のテスター陳列台との差別化を図るために、表示部に電子ペーパーを用いた場合であっても、テスター陳列台の訴求効果(Appeal Effect)をより高めることが望まれる。
そこで、本発明は、電子ペーパーを表示媒体に用いた物品情報表示システムにおいて、訴求効果をより高めることを目的とする。
本発明は、物品の物品情報を表示する物品情報表示システムにおいて、電子ペーパーを含む表示媒体と、物品を載置する載置台と、この載置台に載置された物品を検出する検出器と、前記検出器からの情報に基づいて、前記表示媒体の前記電子ペーパーを制御して、前記表示媒体に物品の有無に応じて物品の物品情報を表示させる制御部とを備えた、物品情報表示システムである。
本発明は、前記制御部は、前記検出器が物品を検出した場合は前記表示媒体に物品を検出した旨の表示を実行させ、前記検出器が物品を検出しない場合は前記表示媒体に物品を検出しない旨の表示を実行させる、物品情報表示システムである。
本発明は、前記表示媒体は立体構造をもつ、物品情報表示システムである。
本発明は、前記表示媒体に表示させる物品を検出した旨の表示は、コンテンツを含む、物品情報表示システムである。
本発明は、前記表示媒体に表示させる物品を検出しない旨の表示は、商品の情報を含む、物品情報表示システムである。
本発明は、物品の物品情報を表示する物品情報表示システムにおいて、電子ペーパーを含む表示媒体と、前記表示媒体に物品情報を表示させる制御部とを備え、前記表示媒体と前記制御部は別体で、かつ前記表示媒体と前記制御部はアーム部により連結されている、物品情報表示システムである。
本発明は、物品の物品情報を表示する物品情報表示システムにおいて、電子ペーパーを含む表示媒体と、前記表示媒体に物品情報を表示させる制御部とを備え、前記表示媒体と前記制御部は一体に形成され、かつ一体に形成された前記表示媒体と前記制御部は外部フレームにアーム部により連結されている、物品情報表示システムである。
本発明は、前記アーム部はバネ性材料からなり、外力によりスイング可能となる、物品情報表示システムである。
本発明は、物品の物品情報を表示する物品情報表示システムにおいて、各々が電子ペーパーを含む複数の表示媒体と、物品を載置する複数の載置台と、各載置台に載置された物品を各々検出する複数の検出器と、各検出器からの情報に基づいて、前記複数の表示媒体の電子ペーパーを制御して、この電子ペーパーに物品の物品情報を各々表示させる制御部とを備えた、物品情報表示システムである。
本発明は、各検出器は、前記物品に付されたRFタグを無線で読み取る読み取りリーダを含む、物品情報表示システムである。
本発明は、一の検出器に対して一の表示媒体が対応し、各表示媒体は対応する検出器で検出された物品の物品情報を表示する、物品情報表示システムである。
本発明は、一の検出器に対して複数の表示媒体が対応し、各表示媒体は対応する検出器で検出された物品の物品情報を表示する、物品情報表示システムである。
本発明によれば、物品の訴求効果(Appeal Effect)を高めることができる。
図1Aは第1の実施の形態に係るテスター陳列台を説明する図。 図1Bは第1の実施の形態に係るテスター陳列台を説明する図。 図2は本実施形態に係るテスター陳列台が備える電子ペーパーを説明する図。 図3Aは第1の実施の形態に係るテスター陳列台が備える制御装置の動作を説明する図。 図3Bは第1の実施の形態に係るテスター陳列台が備える制御装置の動作を説明する図。 図4はテスター陳列台の変形例を説明する図。 図5はテスター陳列台の変形例を説明する図。 図6は第2の実施の形態に係る商品情報表示システムを説明する図。 図7は第2の実施の形態に係る商品情報表示システムのブロック図。 図8は第2の実施の形態の表示制御装置が備えるリーダ装置の動作を説明する図。 図9は第2の実施の形態の表示制御装置が備えるコントローラの動作を説明する図。 図10は第3の実施の形態に係る商品情報表示システムを説明する図。 図11は第3の実施の形態に係る商品情報表示システムのブロック図。 図12は変形例による広告表示媒体を説明する図。 図13は第3の実施の形態の表示制御装置が備えるリーダ装置の動作を説明する図。 図14は第3の実施の形態の表示制御装置が備えるコントローラの動作を説明する図。 図15Aは電子ペーパーを含む表示媒体の変形例を示す図。 図15Bは電子ペーパーを含む表示媒体の変形例を示す図。 図15Cは電子ペーパーを含む表示媒体の変形例を示す図。 図15Dは電子ペーパーを含む表示媒体の変形例を示す図。 図16はスイング型アーム部を有する表示媒体の変形例を示す図。
<第1の実施の形態>
次に、本発明の好適な第1の実施の形態を記載する。なお、以下の記載は本発明の技術的範囲を束縛するものでなく、理解を助けるために記述するものである。
図1A、図1Bは、第1の実施の形態に係るテスター陳列台(物品情報表示システムともいう)1を説明する図である。このうち図1Aは、本実施形態に係るテスター陳列台1の外観を説明する図で、本実施形態に係るテスター陳列台1は、テスター陳列台1の訴求効果(Appeal Effect)を高める画像の表示に用いる電子ペーパー10を含む表示媒体10Aと、電子ペーパー10を含む表示媒体10Aに表示させる画像を制御する制御部11と、化粧品などの商品のテスター(物品ともいう)2を置くテスター載置部(載置台ともいう)12とを備え、電子ペーパー10からなる表示媒体10Aは、テスター2のイメージに合わせて立体的に成形されている。
本実施形態において、テスター陳列台1の表示部となる表示媒体10Aは立体的に成形されている。このように表示媒体10Aが立体的に成形されているのは、テスター陳列台1のアイキャッチ効果を高めるためである。テスター陳列台1の表示部が板状の場合、表示部に印刷または表示された画像を視認できる方向は表示部の正面に限定されるが、電子ペーパー10からなる表示媒体10Aを立体的に成形することで、正面以外の方向(例えば、左右)からも電子ペーパー10に表示された画像を視認でき、テスター陳列台1のアイキャッチ効果が高まることで、テスター陳列台1の訴求効果を高めることができる。
図1Bは、本実施形態に係るテスター陳列台1のブロック図である。実施形態に係るテスター陳列台1は、上述のようにテスター2に対応する商品の訴求効果を高める画像の表示に用いる電子ペーパー10を含む表示媒体10Aと、電子ペーパー10を含む表示媒体10Aに表示させる画像を制御する制御部11と、テスター2を置くためのテスター載置部12とを備え、これに加えて、テスター載置部12に置かれたテスター2の検出に用いるセンサ13(検出器)を備える。また、本実施形態のテスター陳列台1は、電子ペーパー10からなる表示媒体10A、制御部11およびセンサ13に電力を供給する蓄電池14を備えているが、テスター陳列台1の外部から電力の供給を受けるように構成することも可能である。
図2は、本実施形態に係るテスター陳列台1が備える表示媒体10Aの電子ペーパー10を説明する図である。本実施形態に係るテスター陳列台1が備える電子ペーパー10は、無色かつ透明な透明基材100bと、この透明基材100b上に形成された透明電極100aとを有する表面基材層100と、ツイストボール方式の表示媒体層101と、背面基材層102とを備え、このうち背面基材層102は有機TFT素子102dを含むドライバ層102bと、ドライバ層102b下面に設けられた背面基材102cと、ドライバ層102b上面に設けられたマトリクス状の画素電極102aとを有する。
本実施形態では、電子ペーパー10の方式をツイストボール方式にしているが、電子ペーパー10の方式はツイストボール方式以外の方式(例えば、電気泳動方式)でも構わない。ツイストボール方式の電子ペーパー10の表示媒体層101には、半面ずつ異なる色(ここでは、白と黒)に塗り分けられた複数のツイストボール(双極性球状粒子)101aが低極性溶媒101bに封入され、異なる色に塗り分けられているツイストボール101aの半面毎に極性を変えて電荷を帯電させる。このことにより、表面になるツイストボール101aの色を透明電極100aと画素電極102a間の印加電圧によって制御できる。
電子ペーパー10が有する表面基材層100の透明電極100aには、IZO(Indium
Zinc Oxide、酸化インジウム亜鉛)なども使用できるが、ITO(Indium Tin Oxide、酸化インジウムスズ)を使用するのが一般的である。また、透明電極100aが形成される透明基材100bは、無色かつ透明で、かつ、可撓性のあるフレキシブル基材で、このようなフレキシブル基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)などを使用できる。透明電極100aが形成される透明基材100bの厚みに関しては、立体的に形成された電子ペーパー10の形状を保持できれば特に限定しないが、10μm〜500μmの範囲が好適である。
電子ペーパー10が有する背面基材層102の画素電極102aには、表面基材層100の透明電極100aと同様に、ITO(Indium Tin Oxide、酸化インジウムスズ)を好適に使用できる。背面基材層102を構成するドライバ層102bは、画素電極102aに印加する電圧を制御するための回路が実装される層で、ドライバ層102bをフレキシブル化するために、有機TFT素子102dを利用して、画素電極102aに印加する電圧を制御するための回路をドライバ層102bに実装するのが好適である。背面基材層102の背面基材102cとしては、表面基材層100の透明基材100bと同様に、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)などを使用でき、その厚みに関しては、10μm〜500μmの範囲が好適である。なお、背面基材102cは透明である必要はないので、背面基材102cの裏側には、所定の印刷を施すことができる。
これまで説明した電子ペーパー10を含む表示媒体10Aを立体的に成形する手法は様々考えられる。板状の電子ペーパー10を用意し、プレス機などで型押しすることで、電子ペーパー10を所定の立体形状に成形できるが、所定の立体形状に成形した表面基材層100と背面基材層102を用意し、立体的に成形した背面基材層102と表示媒体層101を貼り合せてから表面基材層100を貼り合せることでも、電子ペーパー10を立体的に成形できる。
上述したように、テスター陳列台1の表示部となる電子ペーパー10を含む表示媒体10Aを立体的に成形することで、テスター陳列台1のアイキャッチ効果を高め、テスター陳列台1の訴求効果を高めることができるが、本実施形態では、テスター2を使用している時の訴求効果をより高めるため、テスター載置部12に置かれたテスター2が消費者3の手に取られたときに、電子ペーパー10に表示する画像を変更するようにしている。
実施形態に係るテスター陳列台1のセンサ(検出器)13は、テスター載置部12に置かれているテスター2の有無を検出するためにテスター陳列台1に備えられ、センサ13はテスター2の検出結果を所定間隔で制御部11に出力する。テスター載置部12に置かれたテスター2の有無を検出できればセンサ13の種類は問わないが、テスター陳列台1の価格を安価にすることを考慮すると、反射型のフォトセンサをセンサ13として利用することが好適である。
テスター陳列台1のセンサ13は、テスター陳列台1が備える制御部11と電気的に接続し、テスター載置部12に置かれたテスター2を検出したときは、テスター2がテスター載置部12に有ることを示すテスター2の検出信号を制御部11に出力する。センサ13はテスター載置部12に置かれたテスター2を検出できないときは、テスター2がテスター載置部12に無いことを示すテスター2の非検出信号を制御部11に出力する。
本実施形態に係るテスター陳列台1が備える制御部11は、表示媒体10Aの電子ペーパー10に表示する画像やコンピュータプログラムを記憶する電気的に書き換え可能なメモリやCPUなどを有するコンピュータ基板である。テスター陳列台1が備える制御部11は、電子ペーパー10の背面基材層102に設けられたドライバ層102bを利用して、電子ペーパー10の画素電極102aに印加する電圧を画素電極102a毎に制御し、センサ13の出力が信号に応じた画像を電子ペーパー10の表示媒体層101に表示させる。
図3A、図3Bは本実施形態に係るテスター陳列台1の制御部11の動作を説明する図である。本実施形態に係るテスター陳列台1の制御部11は、センサ13がテスター2を検出しているときに電子ペーパー10に表示する画像であるテスター陳列時の画像と、センサ13がテスター2を検出していないときに電子ペーパー10に表示する画像であるテスター試用時の画像を記憶している。テスター2がテスター載置部12に置かれた状態で、センサ13がテスター2の検出信号を出力しているとき、電子ペーパー10に表示される画像はテスター陳列時の画像になる(図3A)。
電子ペーパー10がテスター陳列時の画像を表示しているときに、テスター載置部12に置かれたテスター2を消費者3が手にとることで、センサ13がテスター2を検出しなくなる。テスター2の非検出信号がセンサ13から入力されると、テスター陳列台1の制御部11は、電子ペーパー10に表示させる画像をテスター陳列時の画像からテスター試用時の画像に切り替える(図3B)。
電子ペーパー10にテスター試用時の画像を表示させているときに、消費者3がテスター2をテスター載置部に戻す。この場合、テスター2の検出信号がセンサ13から入力され、電子ペーパー10に表示させる画像をテスター試用時の画像からテスター陳列時の画像に切り替え、電子ペーパー10に表示される画像は図3Aに戻る。
テスター陳列台1の電子ペーパー10に表示するテスタ陳列時の画像(センサ13がテスター2を検出したときの画像)は、テスター陳列台1が消費者3の目にとまるように、アイキャッチ効果の高い画像にすることが好適である(図3A参照)。更に、テスター陣列時の画像をアイキャッチ効果の高い動画(コンテンツ)にすると、電子ペーパー10に静止画を表示するときよりも、テスター陳列台1のアイキャッチ効果をより高められる。また、テスター陳列台1の電子ペーパー10に表示するテスター試用時の画像(センサ13がテスター2を検出しないときの画像)は、消費者3がテスター2を試用するケースが増えるように、テスター2の訴求効果を高める画像にすることが好適である。例えば、テスター2の訴求効果を高める画像としては、テスター2に対応する商品を説明する画像やテスター2の試し方を説明する画像でもよいが、テスター2に対応する商品のイメージ画像とすることもできる。いずれにしても、センサ13がテスター2を検出しないときの画像は商品の中味(商品の情報)を含む画像となっている(図3B参照)。
次に、本実施形態に係るテスター陳列台1の変形例について説明する。図4は、テスター陳列台1の変形例を説明する図、図5は、テスター陳列台1の変形例を説明する図である。図1で図示したテスター陳列台1では、電子ペーパー10を含む表示媒体10Aを波状に成形していたが、電子ペーパー10を含む表示媒体10Aの立体形状は、電子ペーパー10が作動する限り任意でよい。例えば、図4で図示したテスター陳列台4では、テスター陳列台4のアイキャッチ効果を高めるために電子ペーパー40を含む表示媒体40Aを亀甲状に成形している。図4で図示したテスター陳列台4では、電子ペーパー40を含む表示媒体40Aと制御部11が一体化した構成になっており、テスター載置部12として機能する孔12aが制御部11の上面に設けられている。また、図5で図示したテスター陳列台5は、箱状に成形された複数の電子ペーパー50を含む表示媒体50Aを備え、テスター陳列台5は、箱状に成形された複数の電子ペーパー50に表示させる画像をそれぞれ制御する。
すなわち図1A、図1Bで図示したテスター陳列台1では、電子ペーパー10の数は一つであったが、図5で図示したテスター陳列台5は、箱状に成形された複数の電子ペーパー50を含む表示媒体50Aを備え、テスター陳列台5の制御部11は、箱状に成形された複数の電子ペーパー50に表示させる画像を制御する。図5で図示したテスター陳列台5において、電子ペーパー50を含む表示媒体50Aと制御部11が一体化した構成になっており、テスター載置部12として機能する孔12aが制御部11の上面に設けられている。
このように、図4および図5において、テスター陳列台4、5の表示媒体40A、50Aとなる電子ペーパー40、50を立体的に成形することで、テスター陳列台4、5の表示媒体が板状の場合よりも、テスター陳列台4、5のアイキャッチ効果を向上させることができる。テスター陳列台4、5の表示媒体が板状の場合、表示媒体に印刷または表示された画像を視認できる方向は表示部の正面に限定されるが、電子ペーパー40、50を立体的に成形することで、正面以外の方向(例えば、左右)からも電子ペーパー40、50に表示された画像を視認でき、テスター陳列台4、5のアイキャッチ効果は高まり、テスター陳列台の訴求効果を高められる。
<第2の実施の形態>
図6は、第2の実施の形態に係る商品情報表示システム(物品情報表示システムともいう)201を説明する図である。本実施の形態に係る商品情報表示システム201は、各々が電子ペーパー(Electronic Paper Display)211aを含む複数の広告表示媒体(表示媒体ともいう)211、211、…と、商品(物品ともいう)212を載置する複数の載置台301A、301A、…と、各載置台301A、301A、…に設けられ、各載置台301A、301Aに載置された商品212を各々検出するリーダ装置(検出器ともいう)301、301とを備えている。また商品情報表示システム201は後述のように表示制御装置(制御部)210を備えている。このうち商品(物品ともいう)212には、商品コードが付されており、商品212の商品コードが複数のリーダ装置301により読み取られる。また本実施の形態において、広告表示媒体211の数は、載置台301Aのリーダ装置301の数と同じになっている。
表示制御装置(制御部)210は、一つのリーダ装置301に属する広告表示媒体211をリーダ装置301ごとに定義した情報を記憶し、商品コードを読み取ったリーダ装置301に属する広告表示媒体211に、リーダ装置301が読み取った商品コードに対応する商品情報を表示させる。ここで、広告表示媒体211がリーダ装置301に属するとは、一つの広告表示媒体211が一つのリーダ装置301に対応付けられていることを意味する。本実施の形態において、広告表示媒体211の数は、リーダ装置301の数(6つ)と同じになっているので、表示制御装置210は、商品コードを読み取ったリーダ装置301に対応する広告表示媒体211に、リーダ装置301が読み取った商品コードに対応する商品情報を表示させる。
載置台301Aのリーダ装置301の形態は、商品コードを商品212に付加する形態に依存する。通常、商品コードをエンコードしたバーコードが商品212に印刷されているため、このバーコードを利用する場合、リーダ装置301の形態は、赤外線やカメラなどを商品コードの読み取りに利用するバーコードリーダになる。しかし、バーコードの印刷位置は商品212ごとに異なるため、本実施の形態では、商品コードを記憶させたRFタグ213(RF: Radio Frequency)を商品212の所定位置(例えば、底面)に貼付し、RFタグ213と無線によりデータ通信する装置(RFタグ213用のリーダライタ)によりリーダ装置301が構成される。
商品212に貼付するRFタグ213に記憶させる商品コードは、商品情報表示システム201で独自に定めたデータでもよいが、商品212に印刷されているバーコードにエンコードされているデータを商品コードに用いることが好適である。また、RFタグ213を貼り付ける商品212は、商品情報表示システム201を設置する店舗で販売されている販売商品でもよいが、この販売商品の試用商品であってもよい。
図7は、第2の実施の形態に係る商品情報表示システム201のブロック図である。第2の実施の形態に係る商品情報表示システム201は、電子ペーパー211aを用いて情報を表示する複数の広告表示媒体211を備える。電子ペーパー211aを用いて情報を表示する広告表示媒体211の形態は任意である。第2の実施の形態の広告表示媒体211は、電子POPの形態をなしているが、スウィングPOPの形態であってもよい。また、第2の実施の形態では、複数の広告表示媒体211をマトリクス状(2行3列)に配置しているが、複数の広告表示媒体211の配置方法は任意でよい。例えば、複数の広告表示媒体211を一列に配置してもよいし、また、複数の広告表示媒体11をV字状に配置することもできる。
なお、各広告表示媒体211が有する電子ペーパー211aの構造は、図2に示す構造と略同一である。
図7で図示したように、商品情報表示システム201の表示制御装置210は、商品212から商品コードを読み取る複数のリーダ装置301のうち、一つのリーダ装置301に属させる一つの広告表示媒体211をリーダ装置301ごとに定義した定義情報302を記憶し、商品コードを読み取ったリーダ装置301に属する広告表示媒体211に、リーダ装置301が読み取った商品コードに対応する商品情報を表示させる処理を実行するコントローラ300を備える。また、表示制御装置210は、広告表示媒体211に表示させる商品情報を記憶したDB(Data Base)である商品情報DB214に接続されている。
上述したように、本実施の形態では、RFタグ213用のリーダライタによりリーダ装置301を構成している。このためリーダ装置301は、電力を供給するための電波を発信し、この電波を利用してRFタグ213と通信するRFインターフェース回路と、表示制御装置210のコントローラ300と通信し、コントローラ300から受信した指示を実行する制御回路などを有する。なお、商品212に貼付するRFタグ213の種別は問わない。商品212に貼付するRFタグ213は、ISO14443で規格化されている近接型ICカードでもよいが、RFタグ213をラベル形状にでき、かつ、RFタグ213の価格が安価であることを考慮するとISO15693で規格化されている近傍型ICカードを用いるのが好適である。なお、近傍型ICカードの通信距離は数mにも及ぶため、近傍型ICカードをRFタグ213に用いる場合、リーダ装置301に載せられたRFタグ213のみをリーダ装置301が検出できるように、リーダ装置301の電波出力を調整しておくことが必要になる。
一つのリーダ装置301に属する(対応する)一つの広告表示媒体211を、リーダ装置301ごとに特定する(定義する)手法は任意であるが、本実施の形態では、一つのリーダ装置301に属する(対応する)一つの広告表示媒体211を特定するために識別番号を利用する。本実施の形態では、広告表示媒体211およびリーダ装置301それぞれに識別番号を設定しておき、定義情報302には、リーダ装置301の識別番号に関連付けて、リーダ装置301に属する広告表示媒体11の識別番号を記述している。
本実施の形態では、表示制御装置210に接続されたリーダ装置301の数を広告表示媒体211の数と同じにし、一つのリーダ装置301に一つの広告表示媒体211を属させているため(対応させるため)、リーダ装置301に属する広告表示媒体211は、リーダ装置301と同じ識別番号が付与されている広告表示媒体211になる。例えば、上段左に配置されたリーダ装置301の識別番号は「1」で、識別番号が「1」のリーダ装置301に属する広告表示媒体211の識別番号は「1」で、上段左に配置された広告表示媒体211になる。同様に、下段右に配置されたリーダ装置301の識別番号は「6」で、識別番号が「1」のリーダ装置301に属する広告表示媒体211の識別番号は「6」で、下段右に配置された広告表示媒体211になる。
表示制御装置210が備える商品情報DB214には、商品(物品ともいう)212に貼り付けられたRFタグ213に記憶させた商品コードに対応付けて、商品コードに対応する商品212の商品情報が記憶されている。商品情報DB214に記憶させる商品情報としては、商品212を説明する映像や商品212のキャッチコピーなどの映像でもよいが、商品212のイメージ映像であってもよい。なお、商品情報DB214を有する装置は、表示制御装置210に接続しているストレージデバイス(例えば、ハードディスク)でもよいが、ネットワークを介して表示制御装置210と接続しているストレージサーバでもよい。
表示制御装置210のコントローラ300は、CPU、RAM、ROMおよびNVMなど有するコンピュータで、ROMなどに記憶されたコンピュータプログラムに従い、所定の処理を実行する。
図8は、本実施の形態の表示制御装置210の動作を説明する図である。まず載置台301Aに商品212が載置されると、リーダ装置301は、表示制御装置210により制御され、商品212から商品コードを読み取る動作を周期的に行う。リーダ装置301は商品212から商品コードを読み取る動作を行うと(S1)、商品コード読み取り結果とリーダ装置301の識別番号をコントローラ300へ通知して(S2)、図8の手順は終了する。
本実施の形態では、商品コードをRFタグ213に記憶させているため、RFタグ213用のリーダライタであるリーダ装置301は、RFタグ213の検出に用いるコマンドであるリクエストコマンドを周期的に発信し、このリクエストコマンドを受信したRFタグ213が応答することで、リーダ装置301の通信距離内に存在するRFタグ213(リーダ装置301近傍のRFタグ213)を検出する。RFタグ213を検出すると、検出したリーダ装置301はRFタグ213に記憶された情報を読み取るコマンドを送信し、検出したRFタグ213が記憶している商品コードを読み取る。
商品212から商品コードを読み取ることができた場合、リーダ装置301は、商品コードの読み取りに成功したことを示す情報と、商品212から読み取った商品コードを商品コード読み取り結果に含ませる。また、商品212から商品コードを読み取ることができなかった場合、リーダ装置301は、商品コードの読み取りに失敗したことを示す情報のみを商品コード読み取り結果に含ませる。
図9は、本実施の形態の表示制御装置210が備えるコントローラ300の動作を説明する図である。表示制御装置210のコントローラ300は、リーダ装置301のいずれかから、商品コード読み取り結果を受信すると(S10)、商品コード読み取り結果によって、商品コードの読み取りの成功が示されるか確認する(S11)。
表示制御装置210のコントローラ300は、商品コード読み取り結果によって、商品コード読み取りの成功が示される場合、定義情報302を参照し、商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置301に属する(対応する)広告表示媒体211(ここでは、このリーダ装置301と同じ識別番号が付与されている広告表示媒体211になる)に商品情報を表示させているか確認する(S12)。商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置301に属する広告表示媒体211に商品情報を表示させていない場合、表示制御装置210のコントローラ300は、リーダ装置301から通知された商品コードに対応する商品情報を商品情報DB214から検索し(S13)、商品コードを通知したリーダ装置301に属する広告表示媒体211に対して、商品情報DB214から検索した商品情報の表示を指示して(S14)、図9の手順は終了する。また、図9のS12において、商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置301に属する広告表示媒体211に商品情報をすでに表示させている場合、表示制御装置210のコントローラ300は、リーダ装置301から通知された商品コードに対応する商品情報の表示を終了させることなく、図9の手順は終了する。
また、図9のS11において、商品コード読み取り結果によって、商品コードの読み取りの失敗が示される場合、表示制御装置210のコントローラ300は、定義情報302を参照し、商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置301に属する広告表示媒体211に商品情報を表示させているか確認する(S15)。商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置301に属する広告表示媒体211に商品情報を表示させていない場合、表示制御装置210のコントローラ300は、商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置301に属する広告表示媒体211に商品情報を表示させることなく、図9の手順は終了する。図9のS15において、商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置301に属する広告表示媒体211に商品情報を表示させている場合、表示制御装置210のコントローラ300は、商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置301に属する広告表示媒体211に対して商品情報の表示の終了を指示して(S16)、図9の手順は終了する。
表示制御装置210のコントローラ300が図9の手順を実行することで、載置台301Aに商品212が載せられると、載置台301Aに載せられた商品212の商品情報が、商品212が載せられた載置台301Aのリーダ装置301に属する広告表示媒体211に表示される。消費者が、比較検討したい複数の商品212をそれぞれ異なる載置台301Aに載せた場合、商品212の商品情報はそれぞれ異なる広告表示媒体211(商品212を載せた載置台301Aのリーダ装置301に属する広告表示媒体211)に表示されることになる。図6では、識別番号が「2」の載置台301A(上段真ん中の載置台301A)に載せられた商品212の商品情報は識別番号が「2」のリーダ装置301により読み取られて、識別番号が「2」の広告表示媒体211(上段真ん中の広告表示媒体211)に表示されている。また、図6では、識別番号が「6」の載置台301A(下段右の載置台301A)に載せられた商品212の商品情報は、識別番号が「6」の広告表示媒体211(下段右の広告表示媒体211)に表示されている。
<第3の実施の形態>
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。図10は、第3の実施の形態に係る商品情報表示システム(物品情報表示システムともいう)202を説明する図である。第3の実施の形態に係る商品情報表示システム202は、各々が電子ペーパー(Electronic
Paper Display)221aを含む複数の広告表示媒体(表示媒体ともいう)221、221、…と、商品(物品ともいう)222を載置する複数の載置台401A、401A、…と、各載置台401A、401A、…に設けられ、各載置台401A、401Aに載置された商品222を各々検出するリーダ装置(検出器ともいう)401、401とを備えている。また商品情報表示システム202は後述のように表示制御装置(制御部)220を備えている。このうち、商品(物品ともいう)222には商品コードが付されており、商品222の商品コードが複数のリーダ装置401により読み取られる。本実施の形態では、広告表示媒体221の数は、載置台401Aリーダ装置401の数よりも多くなっている。
表示制御装置220は、一つのリーダ装置401に属する複数の広告表示媒体221をリーダ装置401ごとに定義した情報を記憶し、商品コードを読み取ったリーダ装置401に属する複数の広告表示媒体221それぞれに、リーダ装置401が読み取った商品コードに対応する商品情報を表示させる。ここで、広告表示媒体221がリーダ装置401に属するとは、ある広告表示媒体221が一つのリーダ装置401に対応付けられていることを意味する。本実施の形態では、表示制御装置20は、9つの広告表示媒体221それぞれを一つのリーダ装置401に属させ、リーダ装置401が読み取った商品コードに対応する商品情報を、商品コードを読み取ったリーダ装置401に属する9つの広告表示媒体21それぞれに表示させる。なお、本実施の形態では、一つのリーダ装置401に属する広告表示媒体221の数を9つとしているが、複数であれば、一つのリーダ装置401に属させる広告表示媒体221の数は任意でよい。
載置台401Aのリーダ装置401の形態は、商品コードを商品222に付加する形態に依存する。通常、商品コードをエンコードしたバーコードが商品222に印刷されているため、このバーコードを利用する場合、リーダ装置401の形態はバーコードリーダになる。しかし、バーコードの印刷位置は商品222ごとに異なるため、本実施の形態では、商品コードを記憶させたRFタグ223(RF: Radio Frequency)を商品222の所定位置(例えば、底面)に貼付し、RFタグ223と無線によりデータ通信する装置(RFタグ223用のリーダライタ)によりリーダ装置401を実現している。
商品222に貼付するRFタグ223に記憶させる商品コードは、商品情報表示システム202で独自に定めたデータでもよいが、商品222に印刷されているバーコードにエンコードされているデータを商品コードに用いることが好適である。また、RFタグ223を貼り付ける商品222は、商品情報表示システム202を設置する店舗で販売されている販売商品でもよいが、この販売商品の試用商品であってもよい。
図11は、第3の実施の形態に係る商品情報表示システム202のブロック図である。第3の実施の形態に係る商品情報表示システム202は、電子ペーパー221aを用いて情報を表示する複数の広告表示媒体221を備える。電子ペーパー221aを用いて情報を表示する広告表示媒体221の形態は任意である。広告表示媒体221は、電子POPの形態でもよいが、第3の実施の形態では、スウィングPOPの形態をなしている。広告表示媒体221をスウィングPOPの形態にすることで、消費者に対するアイキャッチ効果を高めることができる。なお、第3の実施の形態では、複数の広告表示媒体221をマトリクス状(6行9列)に配置しているが、広告表示媒体221の配置の仕方は任意でよい。
図11で図示したように、商品情報表示システム202の表示制御装置220は、商品222から商品コードを読み取る複数のリーダ装置401のうち、一つのリーダ装置401に属させる複数の広告表示媒体221をリーダ装置401ごとに定義した定義情報402を記憶し、商品コードを読み取ったリーダ装置401に属する複数の広告表示媒体221それぞれに、リーダ装置401が読み取った商品コードに対応する商品情報を表示させる処理を実行するコントローラ400を備える。また、表示制御装置220は、広告表示媒体221に表示させる商品情報を記憶したDB(Data Base)である商品情報DB224と接続する。
上述したように、本実施の形態では、RFタグ223用のリーダライタによりリーダ装置401を実現している。このためリーダ装置401は、電力を供給するための電波を発信し、この電波を利用してRFタグ223と通信するRFインターフェース回路と、表示制御装置220のコントローラ400と通信し、コントローラ400から受信した指示を実行する制御回路などを有する。なお、商品222に貼付するRFタグ223の種別は問わない。商品222に貼付するRFタグ223は、ISO14443で規格化されている近接型ICカードでもよいが、RFタグ223をラベル形状にでき、かつ、RFタグ223の価格が安価であることを考慮するとISO15693で規格化されている近傍型ICカードを用いるのが好適である。なお、近傍型ICカードの通信距離は数mにも及ぶため、近傍型ICカードをRFタグ223に用いる場合、リーダ装置401に載せられたRFタグ223のみをリーダ装置401が検出できるように、リーダ装置401の電波出力を調整しておくことが必要になる。
一つのリーダ装置401に属する(対応する)複数の広告表示媒体221を定義する(特定する)手法は任意であるが、本実施の形態では、一つのリーダ装置401に属する(対応する)複数の広告表示媒体221を特定するために識別番号を利用する。本実施の形態では、広告表示媒体221およびリーダ装置401それぞれに識別番号を設定しておき、定義情報402には、リーダ装置401の識別番号に関連付けて、リーダ装置401に属する複数の広告表示媒体221の識別番号を記述している。
本実施の形態では、表示制御装置220に接続されたリーダ装置401の数を広告表示媒体221の数よりも小さくし、一つのリーダ装置401に9つの広告表示媒体221を属させているため(対応させるため)、定義情報402には、一つのリーダ装置401の識別番号に関連付けて9つの広告表示媒体221の識別番号が記述されている。例えば、上段左に配置されたリーダ装置401の識別番号は「1」で、識別番号が「1」のリーダ装置401には、左上隅に配置された9つの広告表示媒体221の識別番号が関連付けられる。
表示制御装置220が備える商品情報DB224には、商品(物品ともいう)222に貼り付けられたRFタグ223に記憶させた商品コードに対応付けて、商品コードに対応する商品222の商品情報が記憶されている。本実施の形態では、一つのリーダ装置401に複数の広告表示媒体221を対応付けているので、商品コードに対応させて、商品コードに対応する商品222についてはそれぞれカテゴリーの異なる複数の商品情報を記憶させることが望ましく、商品情報DB224に記憶させる商品情報としては、商品222のキャッチコピーや商品222のイメージ映像が考えられ、更に、ソーシャルネットワークサービスから取得した商品222の口コミ情報をも考えられる。なお、商品情報DB224を有する装置は、表示制御装置220に接続しているストレージデバイス(例えば、ハードディスク)でもよいが、ネットワークを介して表示制御装置220と接続しているストレージサーバでもよい。
表示制御装置220のコントローラ400は、CPU、RAM、ROMおよびNVMなど有するコンピュータで、ROMなどに記憶されたコンピュータプログラムに従い、所定の処理を実行する。
図13は、本実施の形態の表示制御装置220の動作を説明する図である。まず載置台401Aに商品222が載せられると、リーダ装置401は、表示制御装置220により制御され、商品222から商品コードを読み取る動作を周期的に行う。商品222から商品コードを読み取る動作を行うと(S20)、商品コード読み取り結果とリーダ装置401の識別番号をコントローラ200へ通知して(S21)、図13の手順は終了する。
本実施の形態では、商品コードをRFタグ223に記憶させているため、RFタグ223用のリーダライタであるリーダ装置401は、RFタグ223の検出に用いるコマンドであるリクエストコマンドを周期的に発信し、このリクエストコマンドを受信したRFタグ223が応答することで、リーダ装置401の通信距離内に存在するRFタグ223(リーダ装置401近傍のRFタグ223)を検出する。RFタグ223を検出すると、検出したリーダ装置401はRFタグ223に記憶された情報を読み取るコマンドを送信し、検出したRFタグ223が記憶している商品コードを読み取る。
商品222から商品コードを読み取ることができた場合、リーダ装置401は、商品コードの読み取りに成功したことを示す情報と、商品222から読み取った商品コードを商品コード読み取り結果に含ませる。また、商品222から商品コードを読み取ることができなかった場合、リーダ装置401は、商品コードの読み取りに失敗したことを示す情報のみを商品コード読み取り結果に含ませる。
図14は、本実施の形態の表示制御装置220が備えるコントローラ400の動作を説明する図である。表示制御装置220のコントローラ400は、リーダ装置401のいずれかから、商品コード読み取り結果を受信すると(S30)、商品コード読み取り結果によって、商品コードの読み取りの成功が示されるか確認する(S31)。
表示制御装置220のコントローラ400は、商品コード読み取り結果によって、商品コードの読み取りの成功が示される場合、定義情報402を参照し、商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置401に属する(対応する)広告表示媒体221(ここでは、このリーダ装置401と同じ識別番号が付与されている9つの広告表示媒体221になる)に商品情報を表示させているか確認する(S32)。商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置401に属する広告表示媒体221に商品情報を表示させていない場合、表示制御装置220のコントローラ400は、リーダ装置401から通知された商品コード読み取りに対応する商品情報を商品情報DB224から検索し(S33)、商品コードを通知したリーダ装置401に属する複数の広告表示媒体221それぞれに、商品情報DB224から検索した商品情報の表示を指示して(S34)、図14の手順は終了する。図14のS32において、商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置401に属する複数の広告表示媒体221に商品情報をすでに表示させている場合、表示制御装置220のコントローラ400は、リーダ装置401から通知された商品コードに対応する商品情報の表示を終了させることなく、図14の手順は終了する。なお、商品コードに対応する商品242に係り、それぞれカテゴリーの異なる複数の商品情報を商品情報DB224に記憶させている場合、商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置401に属する複数の広告表示媒体221それぞれに、商品コードに対応する商品222に係る一つの商品情報を表示させ、複数の広告表示媒体221を用いて全ての商品情報を表示させるとよい。
また、図14のS31において、商品コード読み取り結果によって、商品コードの読み取りの失敗が示される場合、表示制御装置220のコントローラ400は、定義情報402を参照し、商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置401に属する複数の広告表示媒体221それぞれに商品情報を表示させているか確認する(S35)。商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置401に属する複数の広告表示媒体221それぞれに商品情報を表示させていない場合、表示制御装置220のコントローラ400は、商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置401に従属する広告表示媒体21へ商品情報を表示させることなく、図14の手順は終了する。図14のS35において、商品コード読み取り結果を通知したリーダ装置401に属する複数の広告表示媒体21それぞれに商品情報を表示させている場合、表示制御装置220のコントローラ400は、商品コードの読み取り結果を通知したリーダ装置401に従属する複数の広告表示媒体221に対して商品情報の表示終了を指示して(S36)、図14の手順は終了する。
表示制御装置220のコントローラ400が図14の手順を実行することで、載置台401Aに商品222が載せられると、載置台401Aに載せられた商品222の商品情報が、商品222が載せられた載置台401Aのリーダ装置401に従属する複数の広告表示媒体221に表示される。消費者が、比較検討したい商品222をそれぞれ異なる載置台401Aに載せた場合、商品222の商品情報はそれぞれ異なる複数の広告表示媒体221(商品222を載せた載置台401Aのリーダ装置401に属する複数の広告表示媒体221)に表示されることになる。図10では、識別番号が「1」の載置台401A(上段左の載置台401A)に載せられた商品222の商品情報は、識別番号が「1」のリーダ装置401により読み取られて、識別番号が「1」のリーダ装置401に従属する9つの広告表示媒体221(左上隅に配置された9つの広告表示媒体221)に表示されている。また、識別番号が「6」の載置台401A(下段右の載置台401A)に載せられた商品222の商品情報は、識別番号が「6」のリーダ装置401により読み取られ、このリーダ装置401に従属する9つの広告表示媒体221(右下隅に配置された9つの広告表示媒体221)に表示されている。同一の商品情報を複数の広告表示媒体221に表示させる必要はなく、図10では、9つの広告表示媒体221の中で上段になる3つの広告表示媒体221それぞれに商品222のキャッチコピーなどを表示し、中段になる3つの広告表示媒体221それぞれに商品222の販売順位を表示し、下段になる3つの広告表示媒体221それぞれに、ソーシャルネットワークサービスから取得した商品222の口コミ情報を表示している。
<本発明の変形例>
図12は、商品情報表示システム202の変形例を説明する図である。図12で示すように、スウィングPOPの形態の商品情報表示システム202は、商品情報の表示に用いる電子ペーパー221aを含む広告表示媒体221と、広告表示媒体221に表示させる画像を制御する制御部221bと、電子ペーパー221aからなる広告表示媒体221を搖動可能に支持し、広告表示媒体221と制御部221bと連結するスイング型アーム部221cを備え、電子ペーパー221aと制御部221bとを電気的に接続する配線をアーム部221cに内蔵させた構成になっている。ここでスイング型アーム部221cとは、外力により容易にスイング可能なバネ性をもつアーム部をいう。
次に電子ペーパーを含む表示媒体の変形例について、図15A乃至図15Dにより説明する。
上記各実施の形態において、電子ペーパーを含む表示媒体として立体状に形成され、かつ波形形状を含む構造のもの(図1A、図1B、図3A、図3B)、亀甲状のものまたは箱型のもの(図4、図5)、あるいは平坦状のものの例を示したが、これに限らず図15Aに示すように電子ペーパー221aを含む表示媒体221は、断面U字状の構造をもっていてもよい。
あるいは電子ペーパー221aを含む表示媒体221を湾曲する帯状に形成してもよく(図15B)、あるいは電子ペーパー221aを含む表示媒体221を半円筒状に形成してもよい(図15C)。
あるいはまた表示媒体221は電子ペーパー221aと、電子ペーパー221aの上端および下端に設けられた一対の保持230、230を有していてもよい(図15D)。
また、図12に示す実施の形態において、商品情報表示システム202が電子ペーパー221aを含む広告表示媒体221と、制御部221bと、これら広告表示媒体221と制御部221bとを連結するスイング型アーム部221cとを有するものの例を示したが、商品情報表示システム202は、電子ペーパー221aを含む広告表示媒体221と、この広告表示媒体221に一体に形成された制御部221bとを有していてもよい(図16参照)。
図16において、一体に形成された広告表示媒体221と制御部221bは、外部フレーム240にバネ材料からなり外力によりスイング可能となるスイング型アーム部221cにより連結されている。
1 テスター陳列台
2 テスター
3 消費者
4、5 テスター陳列台
10 電子ペーパー
10A 表示媒体
11 制御部
12 テスター載置台
13 センサ
40 電子ペーパー
40A 表示媒体
50 電子ペーパー
50A 表示媒体
100 表面基材層
100a 透明電極
100b 透明基材
101 表示媒体層
101a ツイストボール
102 背面基材層
102a 画素電極
102b ドライバ層
102c 背面基材
201 商品情報表示システム
202 商品情報表示システム
210 表示制御装置
211 広告表示媒体
211a 電子ペーパー
212 商品
220 表示制御装置
221 広告表示媒体
221a 電子ペーパー
222 商品
300 コントローラ
301 リーダ装置
301A 載置台
401 リーダ装置
401A 載置台

Claims (12)

  1. 物品の物品情報を表示する物品情報表示システムにおいて、
    電子ペーパーを含む表示媒体と、
    物品を載置する載置台と、
    この載置台に載置された物品を検出する検出器と、
    前記検出器からの情報に基づいて、前記表示媒体の前記電子ペーパーを制御して、前記表示媒体に物品の有無に応じて物品の物品情報を表示させる制御部とを備えた、物品情報表示システム。
  2. 前記制御部は、前記検出器が物品を検出した場合は前記表示媒体に物品を検出した旨の表示を実行させ、前記検出器が物品を検出しない場合は前記表示媒体に物品を検出しない旨の表示を実行させる、物品情報表示システム。
  3. 前記表示媒体は立体構造をもつ、請求項1または2記載の物品情報表示システム。
  4. 前記表示媒体に表示させる物品を検出した旨の表示は、コンテンツを含む、請求項2または3記載の物品情報表示システム。
  5. 前記表示媒体に表示させる物品を検出しない旨の表示は、商品の情報を含む、請求項2乃至4のいずれか記載の物品情報表示システム。
  6. 物品の物品情報を表示する物品情報表示システムにおいて、
    電子ペーパーを含む表示媒体と、
    前記表示媒体に物品情報を表示させる制御部とを備え、
    前記表示媒体と前記制御部はアーム部により連結されている、物品情報表示システム。
  7. 物品の物品情報を表示する物品情報表示システムにおいて、
    電子ペーパーを含む表示媒体と、
    前記表示媒体に物品情報を表示させる制御部とを備え、
    前記表示媒体と前記制御部は一体に形成され、かつ一体に形成された前記表示媒体と前記制御部は外部フレームにアーム部により連結されている、物品情報表示システム。
  8. 前記アーム部はバネ性材料からなり、スイング可能となる、請求項6または7記載の物品情報表示システム。
  9. 物品の物品情報を表示する物品情報表示システムにおいて、
    各々が電子ペーパーを含む複数の表示媒体と、
    物品を載置する複数の載置台と、
    各載置台に載置された物品を各々検出する複数の検出器と、
    各検出器からの情報に基づいて、前記複数の表示媒体の電子ペーパーを制御して、この電子ペーパーに物品の物品情報を各々表示させる制御部とを備えた、物品情報表示システム。
  10. 各検出器は、前記物品に付されたRFタグを無線で読み取る読み取りリーダを含む、請求項9記載の物品情報表示システム。
  11. 一の検出器に対して一の表示媒体が対応し、各表示媒体は対応する検出器で検出された物品の物品情報を表示する、請求項9記載の物品情報表示システム。
  12. 一の検出器に対して複数の表示媒体が対応し、各表示媒体は対応する検出器で検出された物品の物品情報を表示する、請求項9記載の物品情報表示システム。
JP2018568624A 2017-02-17 2018-02-16 物品情報表示システム Active JP7070439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028359 2017-02-17
JP2017028359 2017-02-17
JP2017035536 2017-02-27
JP2017035536 2017-02-27
PCT/JP2018/005460 WO2018151248A1 (ja) 2017-02-17 2018-02-16 物品情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018151248A1 true JPWO2018151248A1 (ja) 2019-12-12
JP7070439B2 JP7070439B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=63169411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568624A Active JP7070439B2 (ja) 2017-02-17 2018-02-16 物品情報表示システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7070439B2 (ja)
WO (1) WO2018151248A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0125979Y2 (ja) * 1983-11-25 1989-08-03
JP2003141408A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Dainippon Printing Co Ltd 選択広告装置
JP2011170124A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Kansei Devices:Kk つり革
JP2011227776A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toshiba Tec Corp 情報表示装置及び印刷装置
WO2016031182A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 凸版印刷株式会社 表示パネルおよび大型表示パネル
JP6003122B2 (ja) * 2012-03-15 2016-10-05 大日本印刷株式会社 自動販売機
JP2017012521A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社日立システムズ ラベル管理システム、ラベル管理方法、及びラベル管理プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0125979Y2 (ja) * 1983-11-25 1989-08-03
JP2003141408A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Dainippon Printing Co Ltd 選択広告装置
JP2011170124A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Kansei Devices:Kk つり革
JP2011227776A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toshiba Tec Corp 情報表示装置及び印刷装置
JP6003122B2 (ja) * 2012-03-15 2016-10-05 大日本印刷株式会社 自動販売機
WO2016031182A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 凸版印刷株式会社 表示パネルおよび大型表示パネル
JP2017012521A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社日立システムズ ラベル管理システム、ラベル管理方法、及びラベル管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018151248A1 (ja) 2018-08-23
JP7070439B2 (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10846859B1 (en) Presentation of machine-readable optical markers
US20110080362A1 (en) Electronic information displays
US11631048B1 (en) User interface with a representative color
US20070194885A1 (en) Electronic information label, electronic information label system and method of linking electronic information labels
KR101365331B1 (ko) 전자패널과 전자 선반 라벨 시스템 및 그 구동 방법
JP2007226601A (ja) 電子棚札システム、電子棚札及び対応変更方法
CN202615416U (zh) 一种多媒体食品溯源查询终端
US20060244718A1 (en) Robust position detection for a multi-stroke electronic brush display
CN105659277A (zh) 展示装置(登录及注销)
KR101337259B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP5744110B2 (ja) 電子棚札および電子棚札の表示方法
JP6981002B2 (ja) 陳列棚、情報処理装置、プログラム及び陳列棚システム
WO2018151248A1 (ja) 物品情報表示システム
TWI478070B (zh) 射頻識別與顯示功能並存的控制方法
CN105103101B (zh) 在集成输入装置中恢复显示更新时减少显示假象
EP1652149A1 (en) Activation of electronic paint with registration codes
US20120133623A1 (en) Electronic shelf label apparatus for switching images and method thereof
US20100211980A1 (en) Point of Decision Display System
US20200335015A1 (en) Merchandise shelf
KR20100041208A (ko) 가격 표시 장치
JPH1165453A (ja) 商品情報提供装置
CN110622198A (zh) 用于检测和存储销售点中的物品的位置的系统和方法
CN203133844U (zh) 裸眼视频立体广告、rfid追溯智能防伪查询机
KR20150009809A (ko) 전자 선반 라벨
KR102311847B1 (ko) 실감형 사용자 인터페이스를 제공하는 스마트 퍽 및 스마트 테이블

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150