JPWO2018147193A1 - モデル学習装置、推定装置、それらの方法、およびプログラム - Google Patents

モデル学習装置、推定装置、それらの方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018147193A1
JPWO2018147193A1 JP2018567405A JP2018567405A JPWO2018147193A1 JP WO2018147193 A1 JPWO2018147193 A1 JP WO2018147193A1 JP 2018567405 A JP2018567405 A JP 2018567405A JP 2018567405 A JP2018567405 A JP 2018567405A JP WO2018147193 A1 JPWO2018147193 A1 JP WO2018147193A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satisfaction
state
change pattern
utterance
satisfaction state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018567405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780033B2 (ja
Inventor
厚志 安藤
厚志 安藤
歩相名 神山
歩相名 神山
哲 小橋川
哲 小橋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2018147193A1 publication Critical patent/JPWO2018147193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780033B2 publication Critical patent/JP6780033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • G06Q30/015Providing customer assistance, e.g. assisting a customer within a business location or via helpdesk
    • G06Q30/016After-sales
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L15/10Speech classification or search using distance or distortion measures between unknown speech and reference templates
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • G10L25/63Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination for estimating an emotional state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)

Abstract

モデル学習時に、会話における発話者の満足状態の変化パターンの正解値を表す満足状態変化パターン正解値、および、会話で各発話が行われた際の発話者の満足状態の正解値をそれぞれ表す満足状態正解値を用い、予め定められた満足状態の変化パターンのそれぞれについて、満足状態の状態系列における遷移重みの集合を含む満足状態変化パターンモデルを得、学習用発話特徴量および学習用発話特徴量に対応する学習用発話を行った発話者の満足状態の正解値を用い、発話者の満足状態が与えられた場合における発話特徴量の事後確率を得るための満足状態推定モデルを得る。推定時に、入力発話特徴量、ならびに、満足状態変化パターンモデルおよび満足状態推定モデルを用い、入力発話特徴量に対応する発話を行った発話者の満足状態の推定値を得る。

Description

本発明は、発話者の満足状態を推定する技術に関する。
コールセンタ運営において、通話から顧客の満足状態を推定する技術が求められている。ここで、顧客の満足状態とは、顧客が満足や不満を表出させたかを示す段階的カテゴリであり、例えば満足・普通・不満などの3段階を指す。この技術は、顧客が満足した頻度をオペレータごとに集計することでオペレータ評価を自動化する、満足した発話を音声認識しテキスト解析することで顧客の要望を調査する、などに応用可能である。上記の類似技術として、通話から顧客の満足や不満、怒りを推定する技術が非特許文献1,2で提案されている。非特許文献1では、顧客の話速などの話し方の特徴と、競合他社の製品名の有無などの言語的特徴を用いてある時刻における顧客の満足/不満を推定する。非特許文献2では、顧客の声の高さや大きさなどの韻律特徴と、相槌の頻度などの対話特徴を用いてある時刻における顧客の怒り/非怒りを推定する。いずれの技術でも、機械学習技術を用いて大量の通話から各特徴量と顧客の満足/不満・怒りとの関係性を学習し、推定に利用する。
Youngja Park, Stephen C. Gates, "Towards Real-Time Measurement of Customer Satisfaction Using Automatically Generated Call Transcripts," in Proceedings of the 18th ACM conference on Information and knowledge management, pp. 1387-1396, 2009. 野本済央、小橋川哲、田本真詞、政瀧浩和、吉岡理、高橋敏、"発話の時間的関係性を用いた対話音声からの怒り感情推定," 電子情報通信学会論文誌、Vol. J96-D, No. 1, pp. 15-24, 2013.
従来技術はいずれも、ある時刻まで、またはその前後の通話の特徴から顧客の満足状態を推定する。一方で、顧客の満足状態には時系列的な関連性があると考えられる。しかし、顧客の満足状態がどのように変化するかについて調査した文献はこれまで存在しない。このことは、通話における顧客の満足状態を推定する場合のみならず、会話における発話者の満足状態を推定する場合に一般化できる。本発明の課題は、発話者の満足状態の変化を考慮して満足状態を推定することである。
モデル学習時に、会話における発話者の満足状態の変化パターンの正解値を表す満足状態変化パターン正解値、および、会話で各発話が行われた際の発話者の満足状態の正解値をそれぞれ表す満足状態正解値を用い、予め定められた満足状態の変化パターンのそれぞれについて、満足状態の状態系列(状態遷移系列)における遷移重みの集合を含む満足状態変化パターンモデルを得て出力する。また、学習用発話特徴量および学習用発話特徴量に対応する学習用発話を行った発話者の満足状態の正解値を用い、発話者の満足状態が与えられた場合における発話特徴量の事後確率を得るための満足状態推定モデルを得て出力する。
推定時に、入力発話特徴量、ならびに、満足状態変化パターンモデルおよび満足状態推定モデルを用い、入力発話特徴量に対応する発話を行った発話者の満足状態の推定値を得て出力する。
これにより、発話者の満足状態の変化を考慮して満足状態を推定することができる。
図1は実施形態のモデル学習装置の機能構成を例示したブロック図である。 図2は実施形態の推定装置の機能構成を例示したブロック図である。 図3は満足状態の変化パターンの例示である。 図4は満足状態の時間変化を例示した図である。 図5は満足状態変化パターンモデル構造を例示した図である。 図6は満足状態変化パターンモデル構造を例示した図である。
本発明の実施形態を説明する。
[概要]
本形態の概要を説明する。本形態では、会話における発話者の満足状態の変化パターンを所定個通りの表現で分類しておき、変化パターンそれぞれを確率モデルで表現して満足状態の推定に利用する。モデル学習時には、会話における発話者の満足状態の変化パターンの正解値を表す満足状態変化パターン正解値、および、会話で各発話が行われた際の発話者の満足状態の正解値をそれぞれ表す満足状態正解値を用い、予め定められた満足状態の変化パターンのそれぞれについて、満足状態の状態系列(状態遷移系列)における遷移重みの集合を含む満足状態変化パターンモデルを得、学習用発話特徴量および学習用発話特徴量に対応する学習用発話を行った発話者の満足状態の正解値を用い、発話者の満足状態が与えられた場合における発話特徴量の事後確率を得るための満足状態推定モデルを得る。満足状態の推定時には、入力発話特徴量、ならびに、モデル推定で得られた満足状態変化パターンモデルおよび満足状態推定モデルを用い、入力発話特徴量に対応する発話を行った発話者の満足状態の推定値を得る。
「会話」の一例は顧客とコールセンタとの間で行われる通話であるが、これは本発明を限定するものではない。「会話」が電話回線を通じて行われる通話であってもよいし、インターネットを通じて行われる通話であってもよいし、ローカル回線を通じて行われる通話であってもよい。「会話」が通話ではなく、二人以上の人間が対面して行う対話、談話、打ち合わせなどの会話であってもよい。「会話」は人間と人間との間で行われてもよいし、人間と自動対話装置(人工知能を用いた対話装置など)との間で行われてもよい。「発話者」は「会話」において「発話」を行う特定の一人を意味する。例えば、「会話」が顧客とコールセンタとの間で行われる通話の場合には顧客が「発話者」であり、「会話」が二人以上の人間が対面して行うものの場合には会話に参加している特定の一人が「発話者」であり、「会話」が人間と自動対話装置との間で行われるものの場合には自動対話装置との会話を行う人間が「発話者」である。
「満足状態」は「発話者」の満足度合(満足の程度)を意味する。「満足状態」は複数の分類に区分されたものであってもよいし、数値化されたものであってもよい。前者の場合、「満足状態」は2つの分類(例えば、満足と不満の2つの分類)に区分されたものであってもよいし、3つの分類(例えば、満足と普通と不満の3つの分類)に区分されたものであってもよいし、4つ以上の分類に区分されたものであってもよい。
「変化パターン」は「会話」における「発話者」の「満足状態」がどのように変化するのかを表すパターンである。言い換えると、「変化パターン」は「会話」における複数の時点での「満足状態」の時間変化を表すパターンである。「変化パターン」の種類および個数は予め定められている。「変化パターン」を利用することで、推定された「満足状態」の遷移から「発話者」の「満足状態」が何れの「変化パターン」に当てはまっているか、次にどの「満足状態」に遷移する可能性が高いか、を推定できる。「変化パターン」の種類および個数に限定はない。発明者は、「満足状態」が「満足」「普通」「不満」のうちの何れかの状態であるとして、大量の通話を聴取して分析した結果、コールセンタ通話における顧客(発話者)の「満足状態」の「変化パターン」が以下の9通りに分類できることを見出した(図3)。
(1)普通→満足:普通から満足に変化するパターン
(2)普通→不満→満足:普通から不満に変化し、さらに満足に変化するパターン
(3)不満→満足:不満から満足に変化するパターン
(4)普通→普通:普通が継続するパターン
(5)普通→不満→普通:普通から不満に変化し、さらに普通に変化するパターン
(6)不満→不満:不満が継続するパターン
(7)普通→不満:普通から不満に変化するパターン
(8)不満→普通:不満から普通に変化するパターン
(9)満足→満足:満足が継続するパターン
すなわち、「満足状態」が「満足」「普通」および「不満」のうちの何れかの状態である場合、「変化パターン」は上記の(1)から(9)のうちの何れかのパターンであることが望ましい。なお、(9)の「会話」の開始時点での満足状態は「満足」であり、(1)(2)(4)(5)(7)の「会話」の開始時点での満足状態は「普通」であり、(3)(6)(8)の「会話」の開始時点での満足状態は「不満」である。(1)(2)(3)(9)の「会話」の終了時点での満足状態は「満足」であり、(4)(5)(8)の「会話」の終了時点での満足状態は「普通」であり、(6)(7)の「会話」の終了時点での満足状態は「不満」である。このように、「会話」の開始時点での満足状態が高い場合(「満足」または「普通」の場合)には、「会話」の終了時点での満足状態も高い傾向にある。「会話」の終了時点での満足状態が「会話」の開始時点での満足状態以上となる場合は、それ以外の場合よりも少ない。なお、満足状態は「満足」が最も高く、「普通」が次に高く、「不満」が最も低いものとする。
ここで、「会話」における「発話者」の「満足状態」の変化は多様である。図4に例示するように、複数の時点において同じ満足状態が継続される場合(C1)もあれば、満足状態が変化する場合もある(C2)。そのため、実際の「会話」における「発話者」の満足状態の変化が、予め定められた「変化パターン」に当てはまるとは限らない。このような複雑な変化を表現するため、「変化パターン」ごとに、満足状態の変化を確率モデル(満足状態変化パターンモデル)で表現する。すなわち、「変化パターン」ごとに、「満足状態」の状態系列における遷移重み(例えば、遷移確率)の集合を含む「満足状態変化パターンモデル」が生成される。言い換えると、状態系列における「満足状態」間の遷移重みの集合を含むモデルが「満足状態変化パターンモデル」である。なお、「満足状態」の状態系列とは、「会話」の開始から終了までに遷移し得る「満足状態」からなる系列を意味する。「変化パターン」のモデル化には、例えば、隠れマルコフモデル(Hidden Markov Model:HMM)を用いる(参考文献1:徳田恵一、”音声情報処理技術の最先端:1.隠れマルコフモデルによる音声認識と音声合成”、 情報処理、Vol. 45, No. 10, pp. 1005 - 1011, 2004.)。多様な満足状態の変化を適切にモデル化するため、「変化パターン」のモデル化には、鎖状ではなく分岐が存在するLeft-to-Right型のHMMが用いられることが望ましい。図5に分岐が存在するLeft-to-Right型のHMMにおける「満足状態」の状態系列を例示する。この例では、「会話」の開始時点の「満足状態」Sから、時点I, II, IIIそれぞれの「満足状態」を遷移して、終了時点の「満足状態」Sに至る。時点I, II, IIIの「満足状態」は、それぞれS=満足、S=普通、S=不満の3つに分岐している。「変化パターン」のモデル化に用いる「満足状態」の状態系列を「満足状態変化パターンモデル構造」と呼ぶ。「満足状態変化パターンモデル」は「変化パターン」ごとに得られるが、「満足状態変化パターンモデル構造」はすべての「変化パターン」について同一であることが望ましい。すなわち、すべての「変化パターン」について同一の「満足状態変化パターンモデル構造」を用い、「変化パターン」のそれぞれについて「満足状態変化パターンモデル」を得ることが望ましい。「変化パターン」に応じて「満足状態変化パターンモデル構造」を変更すると、「満足状態変化パターンモデル構造」の傾向が「満足状態変化パターンモデル」に表れてしまい、適切に「変化パターン」をモデル化できないことがあるからである。ただし、適切に「変化パターン」をモデル化できるのであれば、「満足状態変化パターンモデル構造」がすべての「変化パターン」について同一でなくてもよい。
[実施形態の詳細]
以下、図面を参照して本形態を具体的に説明する。
<構成>
図1に例示するように、本形態のモデル学習装置11は、学習用発話記憶部111a、満足状態正解値記憶部111b、満足状態変化パターン正解値記憶部111c、満足状態変化パターンモデル構造記憶部111d、満足状態推定モデル記憶部111e、満足状態変化パターンモデル記憶部111f、満足状態変化パターンモデル学習部112、音声区間検出部113、発話特徴量抽出部114、および満足状態推定モデル学習部115を有する。図2に例示するように、本形態の推定装置12は、入力部121、音声区間検出部122、発話特徴量抽出部123、および状態推定部124を有する。本形態のモデル学習装置11および推定装置12のそれぞれは、例えば、CPU(central processing unit)等のプロセッサ(ハードウェア・プロセッサ)およびRAM(random-access memory)・ROM(read-only memory)等のメモリ等を備える汎用または専用のコンピュータが所定のプログラムを実行することで構成される装置である。このコンピュータは1個のプロセッサやメモリを備えていてもよいし、複数個のプロセッサやメモリを備えていてもよい。このプログラムはコンピュータにインストールされてもよいし、予めROM等に記録されていてもよい。また、CPUのようにプログラムが読み込まれることで機能構成を実現する電子回路(circuitry)ではなく、プログラムを用いることなく処理機能を実現する電子回路を用いて一部またはすべての処理部が構成されてもよい。また、1個の装置を構成する電子回路が複数のCPUを含んでいてもよい。
<モデル学習処理>
まず、モデル学習装置11(図1)が行うモデル学習処理を説明する。
≪前処理≫
前処理として、モデル学習に必要な「学習用発話」がモデル学習装置11(図1)の学習用発話記憶部111aに格納され、「満足状態変化パターン正解値」が満足状態変化パターン正解値記憶部111cに格納され、「満足状態正解値」が満足状態正解値記憶部111bに格納され、「満足状態変化パターンモデル構造」が満足状態変化パターンモデル構造記憶部111dに格納される。「学習用発話」は、複数の「会話」のそれぞれでなされた「発話者」による「発話」の時系列音声データである。「学習用発話」は「会話」を行っている「発話者」の「発話」内容を収録することで得られる。「満足状態変化パターン正解値」は、「会話」のそれぞれにおける「発話者」の満足状態の「変化パターン」の正解値を表す。「満足状態変化パターン正解値」は、「発話者」が「会話」における自らの満足状態の変化がどの「変化パターン」に該当するかを回答し、それらの回答に基づいて人手で設定されたものである。本形態の「満足状態」は「満足」「普通」「不満」の3状態の何れかであり、「満足状態変化パターン正解値」は、前述の(1)から(9)の9個の「変化パターン」の何れかである(図3)。「満足状態正解値」は、これらの「会話」で各発話が行われた際の「発話者」の「満足状態」の正解値をそれぞれ表す。すなわち、「満足状態正解値」は、「発話者」によって各発話が行われた時点での当該「発話者」の「満足状態」の正解値を表す。「満足状態正解値」は、「発話者」が各「発話」を行った時点での「満足状態」を回答し、それらの回答に基づいて人手で設定されたものである。「満足状態変化パターンモデル構造」は、「変化パターン」のモデル化に用いる「満足状態」の状態系列である。「満足状態変化パターンモデル構造」の例は、図5に例示した状態系列である。本形態では、すべての「変化パターン」について同一の「満足状態変化パターンモデル構造」が用いられる。しかし、これは本発明を限定しない。「学習用発話」には、各時点に対応する「会話」および「発話」を識別するためのラベルが対応付けられ、「満足状態変化パターン正解値」には、それぞれに対応する「会話」を識別するラベルが対応付けられ、「満足状態正解値」には、それぞれに対応する「発話」を識別するラベルが対応付けられている。これにより、「学習用発話」と「満足状態変化パターン正解値」と「満足状態正解値」とが対応付けられている。
≪満足状態変化パターンモデル学習部112の処理≫
満足状態変化パターンモデル学習部112には、満足状態変化パターン正解値記憶部111c、満足状態正解値記憶部111b、および満足状態変化パターンモデル構造記憶部111dからそれぞれ読み出された「満足状態変化パターン正解値」「満足状態正解値」「満足状態変化パターンモデル構造」が入力される。満足状態変化パターンモデル学習部112は、これらを用い、予め定められた「満足状態」の「変化パターン」のそれぞれについて、「満足状態変化パターンモデル構造」とその満足状態の遷移重みの集合とを含む「満足状態変化パターンモデル」を得て出力する。K種類(ただし、Kは変化パターンの総数(K≧2)であり、図3の例ではK=9である)の変化パターンC,…,Cが設定されている場合、満足状態変化パターンモデル学習部112は、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K)について、それぞれ満足状態変化パターンモデルPM(ただし、k=1,…,K)を得て出力する。満足状態変化パターンモデルPMの生成には、「満足状態変化パターン正解値」が変化パターンCである「会話」において行われた各「発話」に対応する「満足状態正解値」が用いられる。言い換えると、満足状態変化パターンモデル学習部112は、「満足状態変化パターン正解値」が変化パターンCである「会話」に含まれる「発話」に対応する「満足状態正解値」を学習データとして用い、「満足状態変化パターンモデル構造」に含まれる満足状態間の遷移重み(例えば、遷移確率)を学習し、「満足状態変化パターンモデル構造」と得られた遷移重みの集合とを含む満足状態変化パターンモデルPMを出力する。図5に例示する「満足状態変化パターンモデル構造」の場合、満足状態変化パターンモデル学習部112は、「満足状態変化パターン正解値」が変化パターンCである「会話」に含まれる「発話」に対応する「満足状態正解値」を学習データとして用い、SからステージIでのS,S,Sへの遷移重み、ステージIでのS,S,Sの遷移重み、ステージIでのS,S,SからステージIIでのS,S,Sへの遷移重み、ステージIIでのS,S,Sの遷移重み、ステージIIでのS,S,SからステージIIIでのS,S,Sへの遷移重み、ステージIIIでのS,S,Sの遷移重み、およびステージIIIでのS,S,SからS4への遷移重みを学習し、図5に例示する「満足状態変化パターンモデル構造」と、得られた遷移重みの集合と、を含む満足状態変化パターンモデルPMを出力する。なお、「満足状態変化パターンモデル構造」が既知である場合には、「満足状態変化パターンモデル構造」を含まず、得られた遷移重みの集合を含む情報を「満足状態変化パターンモデル」としてもよい。図6に、前述した「(1)普通→満足:普通から満足に変化するパターン」である変化パターンに対応する遷移重みのうち、大きな遷移重みを持つ状態遷移を太い矢印で示し、小さな遷移重みを持つ状態遷移を細い矢印で示したものを例示する。遷移重みの学習は、状態系列が既知の場合のHMM学習と同じ手順で実施できる(例えば、参考文献2(鹿野清宏、伊藤克亘、河原達也、武田一哉、山本幹雄、“音声認識システム”、 オーム社、pp. 27‐29, 2001.)参照)。満足状態変化パターンモデルPMは、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K)について得られる。満足状態変化パターンモデル学習部112、すべての変化パターンC,…,Cについて同一の「満足状態変化パターンモデル構造」を用い、変化パターンC(ただし、k=1,…,K)のそれぞれについて満足状態変化パターンモデルPM(ただし、k=1,…,K)を得て出力する。変化パターンC(ただし、k=1,…,K)のそれぞれについて得られた満足状態変化パターンモデルPM(ただし、k=1,…,K)は、満足状態変化パターンモデル記憶部111fに格納される。
≪音声区間検出部113の処理≫
音声区間検出部113には、学習用発話記憶部111aから読み出された「学習用発話」が入力される。音声区間検出部113は、入力された「学習用発話」に対して音声区間検出を適用して一つ以上の音声区間を検出し、検出された音声区間における「発話者」の「発話」を抽出して出力する。音声区間検出には、パワーのしきい値処理に基づく手法、音声/非音声モデルの尤度比に基づく手法などの周知の音声区間検出手法を用いることができる。
≪発話特徴量抽出部114の処理≫
発話特徴量抽出部114には、音声区間検出部113から出力された音声区間における「発話者」の「発話(学習用発話)」が入力される。発話特徴量抽出部114は、「発話者」の「発話」ごとに、「満足状態」と関連すると考えられる特徴量である「学習用発話特徴量」を抽出する。例えば、発話特徴量抽出部114は、「発話」の韻律特徴、対話特徴、および言語特徴の少なくとも一つ以上を含む特徴量を「学習用発話特徴量」として抽出する。韻律特徴としては、例えば、発話の基本周波数、パワーの平均・標準偏差・最大値・最小値、発話中の話速、発話中の最終音素の継続長のうち少なくとも一つ以上を用いることができる。発話の基本周波数またはパワーを特徴量の少なくとも一部として用いる場合、発話特徴量抽出部114は、発話をフレーム分割し、フレームごとに基本周波数またはパワーを求め、各フレームの基本周波数またはパワーを特徴量の少なくとも一部とすればよい。話速または最終音素の継続長を特徴量の少なくとも一部として用いる場合、発話特徴量抽出部114は、周知の音声認識技術を用いて発話中の音素系列を推定し、話速または最終音素の継続長を得ればよい。対話特徴としては、顧客などの「発話者」による前の「発話」から現在の「発話」までの時間、顧客などの「発話者」と会話を行ったオペレータなどの対話者が行った対話者発話から顧客などの「発話者」による「発話」までの間、顧客などの「発話者」からオペレータなどの対話者が行った次の対話者発話までの間、顧客などの「発話者」による「発話」の長さ、「発話者」によって行われた「発話」の前後に行われたオペレータなどの対話者による対話者発話の長さ、前後に行われたオペレータなどの対話者による対話者発話中の顧客などの「発話者」の相槌数、顧客などの「発話者」の発話中に行われたオペレータなどの対話者の相槌数の少なくとも一つ以上を用いることができる。言語特徴としては、発話中の単語数、発話中のフィラー数、発話中の感謝の言葉の出現数のうち少なくとも一つ以上を用いることができる。言語特徴を特徴量の少なくとも一部として用いる場合、発話特徴量抽出部114は、周知の音声認識技術を用いて発話中の出現単語を推定し、その結果を用いればよい。人手によって選ばれた感謝の言葉(例えば「ありがとう」または「どうも」)の出現数を特徴量の少なくとも一部としてもよい。いずれの特徴を「学習用発話特徴量」として用いるかは事前に定められている。発話特徴量抽出部114は、抽出した「学習用発話特徴量」を出力する。
<満足状態推定モデル学習部115の処理>
満足状態推定モデル学習部115には、発話特徴量抽出部114から出力された「学習用発話特徴量」、および満足状態正解値記憶部111bから読み出された「満足状態」の正解値が入力される。ただし、満足状態推定モデル学習部115に入力される「満足状態」の正解値は、満足状態推定モデル学習部115に入力される「学習用発話特徴量」に対応する「発話」を行った「発話者」の「満足状態」の正解値である。すなわち、「学習用発話特徴量」および「学習用発話特徴量」に対応する各「発話」が行われた際の「発話者」の「満足状態」の正解値が、満足状態推定モデル学習部115に入力される。満足状態推定モデル学習部115は、入力された「学習用発話特徴量」とそれに対応する「発話(学習用発話)」ごとの「発話者」の「満足状態」の正解値とのペアを用い、学習処理を行い、「発話者の満足状態(当該発話者が各発話を行った際の満足状態)」が与えられた場合における「発話特徴量(当該発話者の各発話の発話特徴量)」の事後確率(発話特徴量の推定値の事後確率)を得るための「満足状態推定モデル」を生成して出力する。例えば、「満足状態推定モデル」にはニューラルネットワークなどを用いることができ、そのモデル学習には既存のニューラルネットワークの学習手法である誤差逆伝搬法などを用いることができる。ただし、「発話者」の「満足状態」が与えられた場合における「発話特徴量」の事後確率が得られるのであれば、ニューラルネットワーク以外のモデルを用いてもよく、例えば混合正規分布モデルを用いてもよい。なお、「発話者」が「会話」においてn番目の「発話」を行った際の「発話者」の「満足状態」をS(n)とし、当該n番目の「発話」の「発話特徴量」をX(n)とすると、発話者の満足状態S(n)が与えられた場合における発話特徴量X(n)の事後確率はP(X(n)|S(n))と表現できる。ただし、事後確率P(X(n)|S(n))において、満足状態S(n)はnに依存しないものとする。満足状態推定モデル学習部115は生成した「満足状態推定モデル」を出力し、「満足状態推定モデル」は満足状態推定モデル記憶部111eに格納される。
<推定処理>
次に、推定装置12(図2)が行う推定処理について説明する。
≪入力部121への入力≫
推定装置12の入力部121に満足状態の推定対象となる発話である「入力発話」が入力される。「入力発話」は「会話」において「発話者」によって行われた発話の時系列データである。「入力発話」は音声区間検出部122に出力される。
≪音声区間検出部122の処理≫
音声区間検出部122には、入力部121から出力された「入力発話」が入力される。音声区間検出部122は、入力された「入力発話」に対して音声区間検出を適用して一つ以上の音声区間を検出し、検出された音声区間における「発話者」の「入力発話」を抽出して出力する。音声区間検出には、パワーのしきい値処理に基づく手法、音声/非音声モデルの尤度比に基づく手法などの周知の音声区間検出手法を用いることができる。
≪発話特徴量抽出部123の処理≫
発話特徴量抽出部123には、音声区間検出部122から出力された音声区間における「発話者」の「入力発話」が入力される。発話特徴量抽出部123は、「発話者」の「入力発話」ごとに、「満足状態」と関連すると考えられる特徴量である「入力発話特徴量」を抽出する。発話特徴量抽出部123が抽出する特徴量の種別は、前述の発話特徴量抽出部114が抽出する特徴量の種別と同じである。発話特徴量抽出部123は、抽出した「入力発話特徴量」を出力する。
≪状態推定部124の処理≫
状態推定部124には、発話特徴量抽出部123から出力された「入力発話特徴量」、モデル学習装置11(図1)の満足状態推定モデル記憶部111eから読み出された「満足状態推定モデル」、および満足状態変化パターンモデル記憶部111fから読み出された「満足状態変化パターンモデル」が入力される。状態推定部124は、「入力発話特徴量」、「満足状態推定モデル」、および「満足状態変化パターンモデル」を用い、「入力発話特徴量」に対応する「発話」を行った「発話者」の満足状態の推定値を得て出力する。本形態の状態推定部124は、以下に基づいて「発話」を行った際の「発話者」の満足状態の推定値を得る。
Figure 2018147193

ただし、S^(n)は「会話」におけるn番目(時間順でn番目。nは2以上の整数)の「発話」が行われた際の「発話者」の「満足状態」の推定値を表し、S(n)は「会話」におけるn番目の「発話」が行われた際の「発話者」の「満足状態」を表し、X(n)は「会話」におけるn番目の「発話」の「入力発話特徴量」を表し、C(ただし、k=1,…,K)は前述したK個(例えば9個)の変化パターンのうちk番目の変化パターンを表す。「S^(n)」の「^」は本来「S」の真上に記載すべきであるが、記載表記の制約上の都合から「S」の右上に記載した。またS^(n)の初期値S^(1)は定数であってもよいし、会話の1番目から前回までの任意の推定されたS^(n)を今回の初期値S^(1)としてもよい。またP(α)は事象αの確率を表し、
Figure 2018147193

はP(α)を最大にするS(n)を意味する。また式(1)は以下のように導出されるものである。
Figure 2018147193
より具体的に説明すると、状態推定部124は、入力発話特徴量X(n)を「満足状態推定モデル」に適用してP(X(n)|S(n))を得、さらに各変化パターンC(ただし、k=1,…,K)について「満足状態変化パターンモデル」およびS^(n−1),…,S^(1)を用いてP(S(n)|S^(n−1),…,S^(1),C)を得る。状態推定部124は、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K、例えば、K=1,…,9)について積P(X(n)|S(n))P(S(n)|S^(n−1),…,S^(1),C)を最大にするS(n)をS^(n)として得る。さらに状態推定部124は、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K、例えば、K=1,…,9)について得られたS^(n)=S(n)のうち、対応するP(X(n)|S(n))P(S(n)|S^(n−1),…,S^(1),C)が最大となる変化パターンCを選択し、選択した変化パターンCに対応するS^(n)を「会話」におけるn番目の「発話」が行われた際の「発話者」の満足状態の推定値として出力する。ただし、これらを総当たりで計算すると計算量が膨大となるため、音声認識でHMMが用いられる場合などと同様にビタビアルゴリズムを用いて最尤系列のみを計算に利用することにしてもよい。得られたS^(n)は次のn+1番目のS^(n+1)の算出のために再帰的に利用される。
<本形態の特徴>
「会話」における「発話者」の満足状態には時系列的な関連性があると考えられる。例えば、「会話」のある時刻において満足状態が「満足」である「発話者」は、次の時刻において満足状態が「不満」になる可能性は極めて低い。また、満足状態が「不満」から「普通」のち「満足」に遷移した「発話者」は、「不満」から「満足」に変わるほどに強い満足感を感じているため、「満足」がある程度継続することが予想される。このように、「発話者」の満足状態はある「発話」を行った時刻までの満足状態と強い関連性がある。本形態では、「満足状態変化パターンモデル」および「満足状態推定モデル」を学習し、それらと「入力発話特徴量」を用いて、「入力発話特徴量」に対応する発話を行った発話者の満足状態の推定値を得る。これにより、「発話者」の満足状態の変化を考慮して満足状態を推定することができる。
[その他の変形例等]
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、モデル学習装置11と推定装置12が同一の装置であってもよいし、モデル学習装置11が複数の装置によって構成されてもよいし、推定装置12が複数の装置によって構成されてもよい。
上述の実施形態では、状態推定部124が、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K、例えば、K=1,…,9)について得られたS^(n)=S(n)のうち、対応するP(X(n)|S(n))P(S(n)|S^(n−1),…,S^(1),C)が最大となる変化パターンCを選択し、選択した変化パターンCに対応するS^(n)を「会話」におけるn番目の「発話」が行われた際の「発話者」の満足状態の推定値として出力した。しかし、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K、例えば、K=1,…,9)について得られたS^(n)=S(n)のうち、対応するP(X(n)|S(n))P(S(n)|S^(n−1),…,S^(1),C)が大きい順番に複数個の変化パターンCが選択され、選択された複数個の変化パターンCに対応するS^(n)が「会話」におけるn番目の「発話」が行われた際の「発話者」の満足状態の推定値とされてもよい。また、状態推定部124が、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K、例えば、K=1,…,9)について得られたS^(n)=S(n)を、対応するP(X(n)|S(n))P(S(n)|S^(n−1),…,S^(1),C)の大きさとともに、発話者」の満足状態の推定値として出力してもよい。
上述の各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
上述の構成をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例は、非一時的な(non-transitory)記録媒体である。このような記録媒体の例は、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等である。
このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。処理の実行時、このコンピュータは、自己の記憶装置に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。
上記実施形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させて本装置の処理機能が実現されたが、これらの処理機能の少なくとも一部がハードウェアで実現されてもよい。
11 モデル学習装置
12 推定装置
ここで、「会話」における「発話者」の「満足状態」の変化は多様である。図4に例示するように、複数の時点において同じ満足状態が継続される場合(C1)もあれば、満足状態が変化する場合もある(C2)。そのため、実際の「会話」における「発話者」の満足状態の変化が、予め定められた「変化パターン」に当てはまるとは限らない。このような複雑な変化を表現するため、「変化パターン」ごとに、満足状態の変化を確率モデル(満足状態変化パターンモデル)で表現する。すなわち、「変化パターン」ごとに、「満足状態」の状態系列における遷移重み(例えば、遷移確率)の集合を含む「満足状態変化パターンモデル」が生成される。言い換えると、状態系列における「満足状態」間の遷移重みの集合を含むモデルが「満足状態変化パターンモデル」である。なお、「満足状態」の状態系列とは、「会話」の開始から終了までに遷移し得る「満足状態」からなる系列を意味する。「変化パターン」のモデル化には、例えば、隠れマルコフモデル(Hidden Markov Model:HMM)を用いる(参考文献1:徳田恵一、”音声情報処理技術の最先端:1.隠れマルコフモデルによる音声認識と音声合成”、 情報処理、Vol. 45, No. 10, pp. 1005 - 1011, 2004.)。多様な満足状態の変化を適切にモデル化するため、「変化パターン」のモデル化には、鎖状ではなく分岐が存在するLeft-to-Right型のHMMが用いられることが望ましい。図5に分岐が存在するLeft-to-Right型のHMMにおける「満足状態」の状態系列を例示する。この例では、「会話」の開始時点の「満足状態」Sから、時点I, II, IIIそれぞれの「満足状態」遷移して、終了時点の「満足状態」Sに至る。時点I, II, IIIの「満足状態」は、それぞれS=満足、S=普通、S=不満の3つに分岐している。「変化パターン」のモデル化に用いる「満足状態」の状態系列を「満足状態変化パターンモデル構造」と呼ぶ。「満足状態変化パターンモデル」は「変化パターン」ごとに得られるが、「満足状態変化パターンモデル構造」はすべての「変化パターン」について同一であることが望ましい。すなわち、すべての「変化パターン」について同一の「満足状態変化パターンモデル構造」を用い、「変化パターン」のそれぞれについて「満足状態変化パターンモデル」を得ることが望ましい。「変化パターン」に応じて「満足状態変化パターンモデル構造」を変更すると、「満足状態変化パターンモデル構造」の傾向が「満足状態変化パターンモデル」に表れてしまい、適切に「変化パターン」をモデル化できないことがあるからである。ただし、適切に「変化パターン」をモデル化できるのであれば、「満足状態変化パターンモデル構造」がすべての「変化パターン」について同一でなくてもよい。
≪満足状態変化パターンモデル学習部112の処理≫
満足状態変化パターンモデル学習部112には、満足状態変化パターン正解値記憶部111c、満足状態正解値記憶部111b、および満足状態変化パターンモデル構造記憶部111dからそれぞれ読み出された「満足状態変化パターン正解値」「満足状態正解値」「満足状態変化パターンモデル構造」が入力される。満足状態変化パターンモデル学習部112は、これらを用い、予め定められた「満足状態」の「変化パターン」のそれぞれについて、「満足状態変化パターンモデル構造」とその満足状態の遷移重みの集合とを含む「満足状態変化パターンモデル」を得て出力する。K種類(ただし、Kは変化パターンの総数(K2)であり、図3の例ではK=9である)の変化パターンC,…,Cが設定されている場合、満足状態変化パターンモデル学習部112は、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K)について、それぞれ満足状態変化パターンモデルPM(ただし、k=1,…,K)を得て出力する。満足状態変化パターンモデルPMの生成には、「満足状態変化パターン正解値」が変化パターンCである「会話」において行われた各「発話」に対応する「満足状態正解値」が用いられる。言い換えると、満足状態変化パターンモデル学習部112は、「満足状態変化パターン正解値」が変化パターンCである「会話」に含まれる「発話」に対応する「満足状態正解値」を学習データとして用い、「満足状態変化パターンモデル構造」に含まれる満足状態間の遷移重み(例えば、遷移確率)を学習し、「満足状態変化パターンモデル構造」と得られた遷移重みの集合とを含む満足状態変化パターンモデルPMを出力する。図5に例示する「満足状態変化パターンモデル構造」の場合、満足状態変化パターンモデル学習部112は、「満足状態変化パターン正解値」が変化パターンCである「会話」に含まれる「発話」に対応する「満足状態正解値」を学習データとして用い、SからステージIでのS,S,Sへの遷移重み、ステージIでのS,S,Sの遷移重み、ステージIでのS,S,SからステージIIでのS,S,Sへの遷移重み、ステージIIでのS,S,Sの遷移重み、ステージIIでのS,S,SからステージIIIでのS,S,Sへの遷移重み、ステージIIIでのS,S,Sの遷移重み、およびステージIIIでのS,S,SからS4への遷移重みを学習し、図5に例示する「満足状態変化パターンモデル構造」と、得られた遷移重みの集合と、を含む満足状態変化パターンモデルPMを出力する。なお、「満足状態変化パターンモデル構造」が既知である場合には、「満足状態変化パターンモデル構造」を含まず、得られた遷移重みの集合を含む情報を「満足状態変化パターンモデル」としてもよい。図6に、前述した「(1)普通満足:普通から満足に変化するパターン」である変化パターンに対応する遷移重みのうち、大きな遷移重みを持つ状態遷移を太い矢印で示し、小さな遷移重みを持つ状態遷移を細い矢印で示したものを例示する。遷移重みの学習は、状態系列が既知の場合のHMM学習と同じ手順で実施できる(例えば、参考文献2(鹿野清宏、伊藤克亘、河原達也、武田一哉、山本幹雄、“音声認識システム”、 オーム社、pp. 272001.)参照)。満足状態変化パターンモデルPMは、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K)について得られる。満足状態変化パターンモデル学習部112、すべての変化パターンC,…,Cについて同一の「満足状態変化パターンモデル構造」を用い、変化パターンC(ただし、k=1,…,K)のそれぞれについて満足状態変化パターンモデルPM(ただし、k=1,…,K)を得て出力する。変化パターンC(ただし、k=1,…,K)のそれぞれについて得られた満足状態変化パターンモデルPM(ただし、k=1,…,K)は、満足状態変化パターンモデル記憶部111fに格納される。
≪発話特徴量抽出部114の処理≫
発話特徴量抽出部114には、音声区間検出部113から出力された音声区間における「発話者」の「発話(学習用発話)」が入力される。発話特徴量抽出部114は、「発話者」の「発話」ごとに、「満足状態」と関連すると考えられる特徴量である「学習用発話特徴量」を抽出する。例えば、発話特徴量抽出部114は、「発話」の韻律特徴、対話特徴、および言語特徴の少なくとも一つ以上を含む特徴量を「学習用発話特徴量」として抽出する。韻律特徴としては、例えば、発話の基本周波数、パワーの平均・標準偏差・最大値・最小値、発話中の話速、発話中の最終音素の継続長のうち少なくとも一つ以上を用いることができる。発話の基本周波数またはパワーを特徴量の少なくとも一部として用いる場合、発話特徴量抽出部114は、発話をフレーム分割し、フレームごとに基本周波数またはパワーを求め、各フレームの基本周波数またはパワーを特徴量の少なくとも一部とすればよい。話速または最終音素の継続長を特徴量の少なくとも一部として用いる場合、発話特徴量抽出部114は、周知の音声認識技術を用いて発話中の音素系列を推定し、話速または最終音素の継続長を得ればよい。対話特徴としては、顧客などの「発話者」による前の「発話」から現在の「発話」までの時間、顧客などの「発話者」と会話を行ったオペレータなどの対話者が行った対話者発話から顧客などの「発話者」による「発話」までの間、顧客などの「発話者」による「発話」からオペレータなどの対話者が行った次の対話者発話までの間、顧客などの「発話者」による「発話」の長さ、「発話者」によって行われた「発話」の前後に行われたオペレータなどの対話者による対話者発話の長さ、前後に行われたオペレータなどの対話者による対話者発話中の顧客などの「発話者」の相槌数、顧客などの「発話者」の発話中に行われたオペレータなどの対話者の相槌数の少なくとも一つ以上を用いることができる。言語特徴としては、発話中の単語数、発話中のフィラー数、発話中の感謝の言葉の出現数のうち少なくとも一つ以上を用いることができる。言語特徴を特徴量の少なくとも一部として用いる場合、発話特徴量抽出部114は、周知の音声認識技術を用いて発話中の出現単語を推定し、その結果を用いればよい。人手によって選ばれた感謝の言葉(例えば「ありがとう」または「どうも」)の出現数を特徴量の少なくとも一部としてもよい。いずれの特徴を「学習用発話特徴量」として用いるかは事前に定められている。発話特徴量抽出部114は、抽出した「学習用発話特徴量」を出力する。
満足状態推定モデル学習部115の処理
満足状態推定モデル学習部115には、発話特徴量抽出部114から出力された「学習用発話特徴量」、および満足状態正解値記憶部111bから読み出された「満足状態」の正解値が入力される。ただし、満足状態推定モデル学習部115に入力される「満足状態」の正解値は、満足状態推定モデル学習部115に入力される「学習用発話特徴量」に対応する「発話」を行った「発話者」の「満足状態」の正解値である。すなわち、「学習用発話特徴量」および「学習用発話特徴量」に対応する各「発話」が行われた際の「発話者」の「満足状態」の正解値が、満足状態推定モデル学習部115に入力される。満足状態推定モデル学習部115は、入力された「学習用発話特徴量」とそれに対応する「発話(学習用発話)」ごとの「発話者」の「満足状態」の正解値とのペアを用い、学習処理を行い、「発話者の満足状態(当該発話者が各発話を行った際の満足状態)」が与えられた場合における「発話特徴量(当該発話者の各発話の発話特徴量)」の事後確率(発話特徴量の推定値の事後確率)を得るための「満足状態推定モデル」を生成して出力する。例えば、「満足状態推定モデル」にはニューラルネットワークなどを用いることができ、そのモデル学習には既存のニューラルネットワークの学習手法である誤差逆伝搬法などを用いることができる。ただし、「発話者」の「満足状態」が与えられた場合における「発話特徴量」の事後確率が得られるのであれば、ニューラルネットワーク以外のモデルを用いてもよく、例えば混合正規分布モデルを用いてもよい。なお、「発話者」が「会話」においてn番目の「発話」を行った際の「発話者」の「満足状態」をS(n)とし、当該n番目の「発話」の「発話特徴量」をX(n)とすると、発話者の満足状態S(n)が与えられた場合における発話特徴量X(n)の事後確率はP(X(n)|S(n))と表現できる。ただし、事後確率P(X(n)|S(n))において、満足状態S(n)はnに依存しないものとする。満足状態推定モデル学習部115は生成した「満足状態推定モデル」を出力し、「満足状態推定モデル」は満足状態推定モデル記憶部111eに格納される。
より具体的に説明すると、状態推定部124は、入力発話特徴量X(n)を「満足状態推定モデル」に適用してP(X(n)|S(n))を得、さらに各変化パターンC(ただし、k=1,…,K)について「満足状態変化パターンモデル」およびS^(n−1),…,S^(1)を用いてP(S(n)|S^(n−1),…,S^(1),C)を得る。状態推定部124は、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K、例えば、K=1,…,9)について積P(X(n)|S(n))P(S(n)|S^(n−1),…,S^(1),C)を最大にするS(n)をS^(n)として得る。さらに状態推定部124は、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K、例えば、K=1,…,9)について得られたS^(n)=S(n)対応するP(X(n)|S(n))P(S(n)|S^(n−1),…,S^(1),C)が最大となる変化パターンCを選択し、選択した変化パターンCに対応するS^(n)を「会話」におけるn番目の「発話」が行われた際の「発話者」の満足状態の推定値として出力する。ただし、これらを総当たりで計算すると計算量が膨大となるため、音声認識でHMMが用いられる場合などと同様にビタビアルゴリズムを用いて最尤系列のみを計算に利用することにしてもよい。得られたS^(n)は次のn+1番目のS^(n+1)の算出のために再帰的に利用される。
上述の実施形態では、状態推定部124が、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K、例えば、K=1,…,9)について得られたS^(n)=S(n)対応するP(X(n)|S(n))P(S(n)|S^(n−1),…,S^(1),C)が最大となる変化パターンCを選択し、選択した変化パターンCに対応するS^(n)を「会話」におけるn番目の「発話」が行われた際の「発話者」の満足状態の推定値として出力した。しかし、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K、例えば、K=1,…,9)について得られたS^(n)=S(n)対応するP(X(n)|S(n))P(S(n)|S^(n−1),…,S^(1),C)が大きい順番に複数個の変化パターンCが選択され、選択された複数個の変化パターンCに対応するS^(n)が「会話」におけるn番目の「発話」が行われた際の「発話者」の満足状態の推定値とされてもよい。また、状態推定部124が、各変化パターンC(ただし、k=1,…,K、例えば、K=1,…,9)について得られたS^(n)=S(n)を、対応するP(X(n)|S(n))P(S(n)|S^(n−1),…,S^(1),C)の大きさとともに、発話者」の満足状態の推定値として出力してもよい。

Claims (8)

  1. 会話における発話者の満足状態の変化パターンの正解値を表す満足状態変化パターン正解値、および、前記会話で各発話が行われた際の前記発話者の満足状態の正解値をそれぞれ表す満足状態正解値を用い、予め定められた満足状態の変化パターンのそれぞれについて、満足状態の状態系列における遷移重みの集合を含む満足状態変化パターンモデルを得て出力する満足状態変化パターンモデル学習部と、
    学習用発話特徴量および前記学習用発話特徴量に対応する学習用発話を行った発話者の満足状態の正解値を用い、発話者の満足状態が与えられた場合における発話特徴量の事後確率を得るための満足状態推定モデルを得て出力する満足状態推定モデル学習部と、
    を有するモデル学習装置。
  2. 請求項1のモデル学習装置であって、
    前記満足状態は、満足、普通、および不満のうちの何れかの状態であり、
    前記変化パターンは、前記満足状態が
    (1)普通から満足に変化するパターン、
    (2)普通から不満に変化し、さらに満足に変化するパターン、
    (3)不満から満足に変化するパターン、
    (4)普通が継続するパターン、
    (5)普通から不満に変化し、さらに普通に変化するパターン、
    (6)不満が継続するパターン、
    (7)普通から不満に変化するパターン、
    (8)不満から普通に変化するパターン、および
    (9)満足が継続するパターン、
    のうちの何れかである、モデル学習装置。
  3. 請求項1または2のモデル学習装置であって、
    満足状態変化パターンモデル構造が前記満足状態の状態系列であり、
    前記満足状態変化パターンモデル学習部は、すべての前記変化パターンについて同一の前記満足状態変化パターンモデル構造を用い、前記変化パターンのそれぞれについて前記満足状態変化パターンモデルを得て出力する、モデル学習装置。
  4. 入力発話特徴量、ならびに、請求項1から3のいずれかのモデル学習装置で得られる前記満足状態変化パターンモデルおよび前記満足状態推定モデルを用い、前記入力発話特徴量に対応する発話を行った発話者の満足状態の推定値を得て出力する、推定装置。
  5. モデル学習装置によって実行されるモデル学習方法であって、
    会話における発話者の満足状態の変化パターンの正解値を表す満足状態変化パターン正解値、および、前記会話で各発話が行われた際の前記発話者の満足状態の正解値をそれぞれ表す満足状態正解値を用い、予め定められた満足状態の変化パターンのそれぞれについて、満足状態の状態系列における遷移重みの集合を含む満足状態変化パターンモデルを得て出力する満足状態変化パターンモデル学習ステップと、
    学習用発話特徴量および前記学習用発話特徴量に対応する学習用発話を行った発話者の満足状態の正解値を用い、発話者の満足状態が与えられた場合における発話特徴量の事後確率を得るための満足状態推定モデルを得て出力する満足状態推定モデル学習ステップと、
    を有するモデル学習方法。
  6. 請求項5のモデル学習方法であって、
    満足状態変化パターンモデル構造が前記満足状態の状態系列であり、
    前記満足状態変化パターンモデル学習ステップは、すべての前記変化パターンについて同一の前記満足状態変化パターンモデル構造を用い、前記変化パターンのそれぞれについて前記満足状態変化パターンモデルを得て出力する、モデル学習方法。
  7. 推定装置によって実行される推定方法であって、
    入力発話特徴量、ならびに、請求項5または6のモデル学習方法で得られる前記満足状態変化パターンモデルおよび前記満足状態推定モデルを用い、前記入力発話特徴量に対応する発話を行った発話者の満足状態の推定値を得て出力する、推定方法。
  8. 請求項1から3のいずれかのモデル学習装置、または、請求項4の推定装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018567405A 2017-02-08 2018-02-02 モデル学習装置、推定装置、それらの方法、およびプログラム Active JP6780033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020999 2017-02-08
JP2017020999 2017-02-08
PCT/JP2018/003644 WO2018147193A1 (ja) 2017-02-08 2018-02-02 モデル学習装置、推定装置、それらの方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147193A1 true JPWO2018147193A1 (ja) 2019-12-19
JP6780033B2 JP6780033B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63108059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567405A Active JP6780033B2 (ja) 2017-02-08 2018-02-02 モデル学習装置、推定装置、それらの方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11521641B2 (ja)
JP (1) JP6780033B2 (ja)
WO (1) WO2018147193A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102225984B1 (ko) * 2018-09-03 2021-03-10 엘지전자 주식회사 음성 인식 서비스를 제공하는 서버
WO2020073147A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-16 Qualcomm Incorporated Vehicle entry detection
JP7192492B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-20 富士通株式会社 学習装置、学習方法および学習プログラム
CN109670030B (zh) * 2018-12-30 2022-06-28 联想(北京)有限公司 问答交互方法及装置
JP6998349B2 (ja) * 2019-09-20 2022-01-18 ヤフー株式会社 学習装置、学習方法、および学習プログラム
WO2023100334A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 日本電信電話株式会社 推定方法、学習方法、推定装置及び推定プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100332287A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 International Business Machines Corporation System and method for real-time prediction of customer satisfaction
WO2014069076A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 日本電気株式会社 会話分析装置及び会話分析方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9201863B2 (en) * 2009-12-24 2015-12-01 Woodwire, Inc. Sentiment analysis from social media content
US9613139B2 (en) * 2010-03-24 2017-04-04 Taykey Ltd. System and methods thereof for real-time monitoring of a sentiment trend with respect of a desired phrase
US20160350644A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Sas Institute Inc. Visualizing results of electronic sentiment analysis
CN106562792B (zh) * 2015-10-08 2021-08-06 松下电器(美国)知识产权公司 信息提示装置的控制方法和信息提示装置
US20170277993A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 Next It Corporation Virtual assistant escalation
US20170278067A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 International Business Machines Corporation Monitoring activity to detect potential user actions
US20180165582A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-14 Facebook, Inc. Systems and methods for determining sentiments in conversations in a chat application
US11003716B2 (en) * 2017-01-10 2021-05-11 International Business Machines Corporation Discovery, characterization, and analysis of interpersonal relationships extracted from unstructured text data

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100332287A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 International Business Machines Corporation System and method for real-time prediction of customer satisfaction
WO2014069076A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 日本電気株式会社 会話分析装置及び会話分析方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ENGELBRECHT, KLAUS-PETER, ET AL.: "Modeling User Satisfaction with Hidden Markov Models", PROC. SIGDIAL 2009, JPN7018001138, September 2009 (2009-09-01), GB, pages 170 - 177, XP055533856, ISSN: 0004314763 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6780033B2 (ja) 2020-11-04
WO2018147193A1 (ja) 2018-08-16
US11521641B2 (en) 2022-12-06
US20190392348A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780033B2 (ja) モデル学習装置、推定装置、それらの方法、およびプログラム
US9536547B2 (en) Speaker change detection device and speaker change detection method
US9536525B2 (en) Speaker indexing device and speaker indexing method
US10789943B1 (en) Proxy for selective use of human and artificial intelligence in a natural language understanding system
JP4728868B2 (ja) 応対評価装置、その方法、プログラムおよびその記録媒体
US11132993B1 (en) Detecting non-verbal, audible communication conveying meaning
JP6440967B2 (ja) 文末記号推定装置、この方法及びプログラム
JPWO2019017462A1 (ja) 満足度推定モデル学習装置、満足度推定装置、満足度推定モデル学習方法、満足度推定方法、およびプログラム
CN112420014A (zh) 虚拟人脸构建方法、装置、计算机设备及计算机可读介质
US10971149B2 (en) Voice interaction system for interaction with a user by voice, voice interaction method, and program
JP3298858B2 (ja) 低複雑性スピーチ認識器の区分ベースの類似性方法
CN112992147A (zh) 语音处理方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2022000825A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
Markov et al. Never-ending learning system for on-line speaker diarization
JP7329393B2 (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法、音声信号処理プログラム、学習装置、学習方法及び学習プログラム
US10872615B1 (en) ASR-enhanced speech compression/archiving
Chakraborty et al. Mining call center conversations exhibiting similar affective states
Ko et al. Adversarial Training of Denoising Diffusion Model Using Dual Discriminators for High-Fidelity MultiSpeaker TTS
JP7107377B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法、およびプログラム
KR20110071742A (ko) 단어별 신뢰도 문턱값에 기반한 발화 검증 장치 및 그 방법
JP7162783B2 (ja) 情報処理装置、推定方法、及び推定プログラム
Sabu et al. Improving the Noise Robustness of Prominence Detection for Children's Oral Reading Assessment
CN117275458B (zh) 智能客服的语音生成方法、装置、设备及存储介质
JP2020129051A (ja) パラ言語情報推定モデル学習装置、パラ言語情報推定装置、およびプログラム
JP6220733B2 (ja) 音声分類装置、音声分類方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150