JPWO2018146876A1 - Ifb補正値の推定方法、装置およびサーバ - Google Patents

Ifb補正値の推定方法、装置およびサーバ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018146876A1
JPWO2018146876A1 JP2018566755A JP2018566755A JPWO2018146876A1 JP WO2018146876 A1 JPWO2018146876 A1 JP WO2018146876A1 JP 2018566755 A JP2018566755 A JP 2018566755A JP 2018566755 A JP2018566755 A JP 2018566755A JP WO2018146876 A1 JPWO2018146876 A1 JP WO2018146876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference station
ifb
correction value
positioning
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920596B2 (ja
Inventor
靖久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018146876A1 publication Critical patent/JPWO2018146876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920596B2 publication Critical patent/JP6920596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • G01S19/073Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections involving a network of fixed stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/51Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/10Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals
    • G01S19/11Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals wherein the cooperating elements are pseudolites or satellite radio beacon positioning system signal repeaters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/10Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals
    • G01S19/12Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals wherein the cooperating elements are telecommunication base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

基準局の機種IDに対応するIFB補正値が記憶部(202)に記憶されていない場合、プロセッサ(201)は、基準局測位データおよび測位端末測位データを用いてRTK演算を実行し、測位解を算出するとともに、基準局測位データおよび測位端末測位データを記憶部(202)に記憶させる。プロセッサ(201)は、測位処理完了後に、記憶部(202)に記憶されている基準局測位データおよび測位端末測位データを用いて、IFB補正値の推定処理を実行する。

Description

本開示は、測位衛星(以下、測位に利用できる人工衛星を総称して「衛星」とする)からの信号を利用して干渉測位を行う場合のIFB補正値の推定方法、装置およびサーバに関する。
従来、静止状態の対象物を高精度に測量するために、RTK(Real Time Kinematic)法による干渉測位が利用されている。このRTK法による干渉測位を、移動体の測位に適用することにより、移動体の高精度な測位を実現することが期待されている。
特許文献1には、衛星からの測位信号を利用する干渉測位における整数アンビギュイティの決定までの時間を短縮することが可能な測位端末が開示されている。
基準局および測位端末は、干渉測位を行う際、GNSS(Global Navigation Satellite System)の衛星(図示せず)からの測位信号を受信する。なお、GNSSとは、GPS(Global Positioning System)、Beidu、GLONASS等の民間航空航法に使用可能な性能(精度・信頼性)を持つ衛星航法システムの総称である。
FDMA方式のGLONASS衛星システムは、CDMA方式のGPSやBeiduと異なり衛星毎に送信周波数が異なる。測位端末毎の群遅延特性が異なるため、送信波が基準局の受信チップおよび測位端末の受信チップに到達するまでの時間(遅延量)が衛星毎に異なることになる。この時間差が、RTK演算の精度に無視できないほどの影響を及ぼす。
このため、RTK演算においては、基準局と測位端末との間の遅延量の差分であるIFB(Inter Frequency Bias)を補正する必要がある。IFBは、搬送波周波数に対してほぼ線形であるから、その傾きを用いてIFBの補正を行うことができる。上記傾きは、基準局の機種と測位端末の機種によって決まる。
測位端末には、出荷時までに、既に設置されている各基準局の機種のIFB補正値が記憶される。測位端末は、RTK演算を行う際に、記憶されたIFB補正値を用いる。
特開平10−253734号公報
本開示の一態様は、測位端末の出荷後に新たに基準局が設置された場合に、干渉測位の精度を向上させるIFB補正値の推定方法、装置およびサーバを開示する。
本開示の一態様に係るIFB補正値の推定方法は、複数の衛星から送信される測位信号に基づいて移動体の座標を決定する装置による基準局のIFB補正値の推定方法であって、前記基準局から受信した基準局データに基づいて前記基準局を特定する情報を取得し、前記基準局を特定する情報に対応する前記基準局のIFB補正値が記憶部に記憶されているか否かを判定し、前記基準局のIFB補正値が前記記憶部に記憶されていない場合には、前記測位信号に基づく測位演算によって得られる情報を用いて前記基準局のIFB補正値を推定する。
本開示の一態様に係る装置は、複数の衛星から送信される測位信号を受信する受信部と、前記測位信号に基づいて移動体の座標を決定するプロセッサと、を具備し、前記プロセッサは、基準局から受信した基準局データに基づいて前記基準局を特定する情報を取得し、前記基準局を特定する情報に対応する前記基準局のIFB補正値が記憶部に記憶されているか否かを判定し、前記基準局のIFB補正値が前記記憶部に記憶されていない場合には、前記測位信号に基づく測位演算によって得られる情報を用いて前記基準局のIFB補正値を推定する。
本開示の一態様に係るサーバは、複数の衛星から送信される測位信号に基づいて移動体の座標を決定する複数の装置のそれぞれと通信を行う通信部と、プロセッサと、を具備し、前記プロセッサは、前記通信部が、基準局のIFB補正値を推定した装置から前記基準局を特定する情報と前記基準局のIFB補正値を受信した場合、該基準局のIFB補正値の平均値を算出し、前記通信部に対して、他の装置に、前記基準局を特定する情報と前記基準局のIFB補正値の平均値を送信させる。
本開示の一態様によれば、測位端末の出荷後に新たに基準局が設置された場合に、干渉測位の精度を向上させることができる。
図1は、一実施の形態に係る測位システムの構成を示す図である。 図2は、一実施の形態に係る基準局の構成を示すブロック図である。 図3は、一実施の形態に係る測位端末の構成を示すブロック図である。 図4は、一実施の形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。 図5は、一実施の形態に係る測位処理を示すフロー図である。 図6は、一実施の形態に係るIFB補正値の推定処理を示すフロー図である。
以下、図面を適宜参照して、本開示の実施の形態について、詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
<測位システムの構成>
まず、本実施の形態に係る測位システム1の構成について図1を用いて説明する。図1に示すように、測位システム1は、基準局10と、測位端末20と、サーバ30と、から構成される。
測位システム1は、測位端末20の位置を計測し、測位端末20の地球上の座標を求める。座標は、例えば、緯度・経度・高度の三次元座標が一般的であるが、緯度・経度などの二次元座標であっても良い。
基準局10は、国等の自治体によって、地球上の座標が既知である箇所に設置される。
基準局10は、衛星から受信した測位信号に基づいて、基準局10における搬送波の位相を示す情報である測位データ(以下、「基準局測位データ」という)を生成し、基準局測位データを含む基準局データを測位端末20に送信する。なお、測位データの詳細については後述する。
基準局データには、基準局測位データの他に、基準局10を特定する情報であるユニークな機種ID、基準局10の設置場所の座標を示す情報等が含まれる。
測位端末20は、座標を求める対象である移動体(例えば車両など)に設置される。なお、測位端末20には、測位用の専用端末、測位機能を有するパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット等が含まれる。
測位端末20は、衛星から受信した測位信号に基づいて、測位端末20における搬送波の位相を示す情報である測位端末20の測位データ(以下、「測位端末測位データ」という)を生成する。
測位端末20は、既に設置されている各基準局10の機種IDとそのIFB補正値を対応付けて記憶している。また、測位端末20は、新たに設置された基準局10の機種IDとIFB補正値をサーバ30から受信して記憶する。
測位端末20は、基準局測位データ、測位端末測位データおよびIFB補正値を用いてRTK演算(RTK法による干渉測位処理)を行い、移動体の座標を出力する。
測位端末20は、受信した基準局データの基準局10の機種IDに対応するIFB補正値を記憶していない場合、および、サーバ30から該基準局10の機種IDに対応するIFB補正値を受信できない場合、IFB補正値の推定処理を行う。なお、IFB補正値の推定処理の詳細については後述する。
サーバ30は、複数の測位端末のそれぞれと通信を行い、何れかの測位端末20から基準局10の機種IDとIFB補正値を受信した場合、他の測位端末20に、該基準局10の機種IDとIFB補正値を転送する。
<基準局の構成>
次に、本実施の形態に係る基準局10の構成について図2を用いて説明する。図2に示すように、基準局10は、プロセッサ101と、記憶部102と、入力部103と、出力部104と、通信部105と、受信部106と、バス110と、を有している。
プロセッサ101は、バス110を介して基準局10の他の要素を制御する。プロセッサ101として、例えば、汎用CPU(Central Processing Unit)が用いられる。また、プロセッサ101は、所定のプログラムを実行することにより、測位信号に基づいて基準局測位データを生成する。
記憶部102は、他の要素から様々な情報を取得し、一時的あるいは恒久的にその情報を記憶する。記憶部102は、いわゆる一次記憶装置と二次記憶装置の総称である。記憶部102は、物理的に複数配置されても良い。記憶部102として、例えば、DRAM(Direct Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)が用いられる。
入力部103は、外部からの情報を受け付ける。入力部103が受け付ける外部からの情報には、基準局10の操作者からの入力に関する情報などが含まれる。一例としてキーボード等の入力インターフェースを用いることで入力部103を構成することができる。
出力部104は、外部へ情報を提示する。出力部104が提示する情報には、測位に関する情報などが含まれる。一例としてディスプレイ等の既存の出力インターフェースを用いることで出力部104を構成することができる。
通信部105は、通信路を介して外部の機器と通信を行う。通信部105が通信する対象(通信対象)の機器には、測位端末20が含まれる。一例として無線LAN通信網、3G通信網など既存の通信網と通信可能な通信インターフェースを用いることで通信部105を構成することができる。
受信部106は、衛星からの測位信号を受信し、バス110を介して測位信号をプロセッサ101に出力する。
なお、上記の基準局10の構成は一例である。基準局10の各構成要素の一部を統合して構成することもできる。基準局10の各構成要素の一部を複数の要素に分割して構成することもできる。基準局10の各構成要素の一部を省略することもできる。基準局10に他の要素を付加して構成することもできる。
<測位端末の構成>
次に、本実施の形態に係る測位端末20の構成について図3を用いて説明する。図3に示すように、測位端末20は、プロセッサ201と、記憶部202と、入力部203と、出力部204と、通信部205と、受信部206と、バス210と、を備えている。
プロセッサ201は、バス210を介して測位端末20の他の要素を制御する。プロセッサ201として、例えば、汎用CPUが用いられる。また、プロセッサ201は、所定のプログラムを実行することにより、測位信号に基づいて測位端末測位データを生成する。
本実施の形態では、プロセッサ201が、基準局測位データ、測位端末測位データおよびIFB補正値を用いてRTK演算を行い、移動体の座標を出力する機能を備えている。また、本実施の形態では、プロセッサ201が、基準局測位データ、測位端末測位データおよびIFB補正の候補(初期値を含む)を用いてIFB補正値の推定処理を実行する機能を備えている。なお、プロセッサ201は、受信した基準局データの基準局10の機種IDに対応するIFB補正値を記憶していない場合、および、サーバ30から該基準局10の機種IDに対応するIFB補正値を受信できない場合に、IFB補正値の推定処理を行う。
記憶部202は、他の要素から様々な情報を取得し、一時的あるいは恒久的にその情報を記憶する。記憶部202は、いわゆる一次記憶装置と二次記憶装置の総称である。記憶部202は、物理的に複数配置されても良い。記憶部202として、例えば、DRAM、HDD、SSDが用いられる。特に、本実施の形態では、記憶部202は、基準局10の機種IDとIFB補正値を対応付けて記憶する。また、本実施の形態では、記憶部202は、IFB補正初期値及び一定値を記憶している。
入力部203は、外部からの情報を受け付ける。入力部203が受け付ける外部からの情報には、測位端末20の操作者からの入力に関する情報などが含まれる。一例としてキーボード等の入力インターフェースを用いることで入力部203を構成することができる。
出力部204は、外部へ情報を提示する。出力部204が提示する情報には、測位に関する情報などが含まれる。一例としてディスプレイ等の既存の出力インターフェースを用いることで出力部204を構成することができる。
通信部205は、通信路を介して外部の機器と通信を行う。通信部205が通信する対象(通信対象)の機器には、基準局10、サーバ30が含まれる。一例として無線LAN通信網、3G通信網など既存の通信網と通信可能な通信インターフェースを用いることで通信部205を構成することができる。特に、本実施の形態では、通信部205は、プロセッサ201が推定した基準局10のIFB補正値を、該基準局を機種IDとともにサーバ30に送信し、サーバ30から基準局10の機種IDおよびIFB補正値を受信する。
受信部206は、衛星からの測位信号を受信し、バス210を介して測位信号をプロセッサ201に出力する。
なお、上記の測位端末20の構成は一例である。測位端末20の各構成要素の一部を統合して構成することもできる。測位端末20の各構成要素の一部を複数の要素に分割して構成することもできる。測位端末20の各構成要素の一部を省略することもできる。測位端末20に他の要素を付加して構成することもできる。
<サーバの構成>
次に、本実施の形態に係るサーバ30の構成について図4を用いて説明する。図4に示すように、サーバ30は、プロセッサ301と、記憶部302と、入力部303と、出力部304と、通信部305と、バス310と、を有している。
プロセッサ301は、バス310を介してサーバ30の他の要素を制御する。特に、プロセッサ301は、一の測位端末20から送信された基準局10の機種IDとIFB補正値を記憶部302に記憶させ、IFB補正値の平均値を算出する。そして、プロセッサ301は、通信部305に対して、他の測位端末20に、基準局10の機種IDとIFB補正値の平均値(記憶されたIFB補正値が1つのみの場合はIFB補正値)を送信させる。なお、プロセッサ301は、記憶部302に記憶された、各基準局における、IFB補正値の数が所定値以上となった場合に、通信部305に対して、他の測位端末20に、基準局10の機種IDとIFB補正値の平均値を送信させても良い。
記憶部302は、他の要素から様々な情報を取得し、一時的あるいは恒久的にその情報を記憶する。記憶部302は、いわゆる一次記憶装置と二次記憶装置の総称である。記憶部302は、物理的に複数配置されても良い。記憶部302として、例えば、DRAM(Direct Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)が用いられる。特に、本実施の形態では、記憶部302は、測位端末20から送信された基準局10の機種IDとIFB補正値を対応付けて記憶する。
入力部303は、外部からの情報を受け付ける。入力部303が受け付ける外部からの情報には、サーバ30の操作者からの入力に関する情報などが含まれる。一例としてキーボード等の入力インターフェースを用いることで入力部303を構成することができる。
出力部304は、外部へ情報を提示する。出力部304が提示する情報には、測位に関する情報などが含まれる。一例としてディスプレイ等の既存の出力インターフェースを用いることで出力部304を構成することができる。
通信部305は、通信路を介して外部の機器と通信を行う。通信部305が通信する対象(通信対象)の機器には、測位端末20が含まれる。一例として無線LAN通信網、3G通信網など既存の通信網と通信可能な通信インターフェースを用いることで通信部305を構成することができる。特に本実施の形態では、通信部305は、一の測位端末20から送信された基準局10の機種IDとIFB補正値を他の測位端末20に転送する。
なお、上記のサーバ30の構成は一例である。サーバ30の各構成要素の一部を統合して構成することもできる。サーバ30の各構成要素の一部を複数の要素に分割して構成することもできる。サーバ30の各構成要素の一部を省略することもできる。サーバ30に他の要素を付加して構成することもできる。また、本開示のサーバ30は国等の自治体が設置した基準局を含む。
<測位データ>
次に、測位データについて説明する。本実施の形態において測位データには擬似距離情報、搬送波位相情報およびドップラー周波数情報が含まれる。
擬似距離情報とは、衛星と自局(基準局10あるいは測位端末20)との距離に関する情報である。プロセッサ(プロセッサ101あるいはプロセッサ201)は、測位信号を解析することにより衛星と自局との距離を算出することができる。具体的には、プロセッサは、まず、(1)測位信号が搬送したコードのパターンと自局が生成したコードのパターンとの位相差、および、(2)測位信号に含まれるメッセージ(NAVDATA)に含まれる衛星の信号生成時刻と自局の信号受信時刻、の2つの情報に基づいて測位信号の到達時間を求める。そして、プロセッサは、当該到達時間に光速を乗ずることにより衛星と自局との距離を求める。この距離には衛星のクロックと自局のクロックとの相違等に起因する誤差が含まれる。
搬送波位相情報とは、自局が受信した測位信号の位相である。測位信号は所定の正弦波である。プロセッサは、受信した測位信号を解析することにより測位信号の位相を算出することができる。
ドップラー周波数情報とは、衛星と自局との相対的な速度に関する情報である。プロセッサは、測位信号を解析することによりドップラー周波数情報を生成することができる。
以上のようにして、基準局10のプロセッサ101および測位端末20のプロセッサ201によって、それぞれ測位データが生成される。
<RTK演算>
RTK演算について説明する。RTK演算は干渉測位の一つであるRTK法を実行する演算である。
RTK法とは、衛星が送信する測位信号の搬送波位相積算値を用いて所定の地点の測位を行うものである。搬送波位相積算値とは、衛星から所定の地点までの(1)測位信号の波の数と(2)位相との和である。搬送波位相積算値が求まれば、測位信号の周波数(および波長)が既知であるので、衛星から所定の地点までの距離を求めることができる。測位信号の波の数は未知数であるので整数値バイアスと呼ばれる。
RTK法を実行するにあたって重要なことはノイズの除去と、整数値バイアスの推定である。
RTK法では、二重差と呼ばれる差を演算することにより、ノイズの除去を行うことができる。二重差とは2つの衛星に対する1つの受信機の搬送波位相積算値の差(一重差)を2つの受信機(本実施の形態においては基準局10と測位端末20)の間でそれぞれ算出した値の差である。本実施の形態においてはRTK法を用いた測位のために4つ以上の衛星を使用する。従って、4つ以上の衛星の組み合わせの数だけ二重差を演算することになる。この演算では、基準局測位データおよび測位端末測位データが用いられる。
RTK法では、整数値バイアスの推定を様々な方法で行うことができる。例えば、(1)最小二乗法によるフロート解の推定、および、(2)フロート解に基づくフィックス解の検定という手順を実行することにより整数値バイアスの推定を行うことができる。
最小二乗法によるフロート解の推定は、時間単位毎に生成した二重差の組み合わせを用いて連立方程式を作成し、作成した連立方程式を最小二乗法によって解くことにより実行される。連立方程式はエポックと呼ばれる時間単位毎に生成される。この演算では、基準局測位データ、測位端末測位データおよび基準局10の既知の座標が用いられる。このようにして求められた整数値バイアスの推定値をフロート解(推測解)と呼ぶ。
以上のようにして求められたフロート解は実数であるのに対して、整数値バイアスの真の値は整数である。よって、フロート解を丸めることにより整数値にする作業が必要になる。しかし、フロート解を丸める組み合わせには複数通りの候補が考えられる。従って、候補の中から正しい整数値を検定する必要がある。検定によって整数値バイアスとしてある程度確からしいとされた解をフィックス解(精密測位解)と呼ぶ。本実施の形態ではRTK演算によって得られるAR(Ambiguity Ratio)値を用いて品質チェックを行い、品質チェックの結果に基づいて正しい整数値を検定する。なお、整数値の候補の絞込みを効率化するために基準局測位データが用いられる。
<測位処理のフロー>
次に、本実施の形態に係る測位処理のフローについて図5を用いて説明する。なお、本実施の形態では、測位端末20が測位処理を行う例を説明する。ただし、本開示の測位処理は、測位端末20によって行われるものに限定されず、例えば、測位システム1に追加された汎用コンピュータによって実行されても良い。また、測位処理を開始するタイミングについては特に限定は無い。例えば、測位端末20の電源が投入された際に、測位処理を開始しても良い。また、測位端末20の入力部203によって測位処理を開始するコマンドが入力された際に、測位処理を開始しても良い。
まず、ST501において、受信部206が、受信可能な全ての衛星のそれぞれから測位信号を受信する。また、ST502において、通信部205が基準局10から基準局データを受信する。
次に、ST503において、プロセッサ201が、受信部206が受信した基準局データ内に記述されている基準局10の機種IDを取得する。そして、ST504において、プロセッサ201が、基準局10の機種IDに対応するIFB補正値が記憶部202に記憶されているか否かを確認する。
基準局10の機種IDに対応するIFB補正値が記憶部202に記憶されている場合(ST504:YES)、ST505において、プロセッサ201が、基準局測位データ、測位端末測位データおよびIFB補正値を用いてRTK演算を実行し、測位解(フィックス解あるいはフロート解)を算出する。なお、プロセッサ201は、RTK演算によって得られたAR値が閾値(例えば、3.0)以上か否かを確認し、AR値が閾値以上の場合にはRTK演算の測位解をフィックス解(精密測位解)とし、AR値が閾値未満の場合にはRTK演算の測位解をフロート解(推測解)とする。
一方、基準局10の機種IDに対応するIFB補正値が記憶部202に記憶されていない場合(ST504:NO)、ST506において、プロセッサ201が、基準局測位データおよび測位端末測位データを用いてRTK演算を実行し、測位解を算出する。
また、ST507において、プロセッサ201が、基準局測位データおよび測位端末測位データを記憶部202に記憶させる。
ST505の後あるいはST507の後、ST508において、出力部204が、プロセッサ201によって算出された測位解を出力する。なお、この測位解は、測位端末20が設置されている移動体の現在の座標を表すものである。
<IFB補正値の推定処理のフロー>
次に、本実施の形態に係るIFB補正値の推定処理のフローについて図6を用いて説明する。なお、本実施の形態では、測位端末20がIFB補正値の推定処理を行う例を説明する。ただし、本開示のIFB補正値の推定処理は、測位端末20によって行われるものに限定されず、例えば、サーバ30あるいは測位システム1に追加された汎用コンピュータによって実行されても良い。
上記の測位処理において、基準局10の機種IDに対応するIFB補正値が記憶部202に記憶されていない場合(ST504:NO)、プロセッサ201は、測位処理完了後に、以下のIFB補正値の推定処理を実行する。
まず、ST601において、プロセッサ201が、記憶部202からIFB補正初期値CAdefを取得し、暫定IFB補正値CAproとする。
次に、ST602において、プロセッサ201が、基準局測位データ、測位端末測位データおよび暫定IFB補正値CAproを用いてRTK演算を実行し、AR値が閾値以上の測位解の割合である暫定フィックス率FRproを算出する。
次に、ST603、ST604において、プロセッサ201が、一定値FVにステップ数i(最初はi=1)を乗算した値をIFB補正初期値CAdefに加えて候補IFB補正値CAiを算出する。
次に、ST605において、プロセッサ201が、基準局測位データ、測位端末測位データおよび候補IFB補正値CAiを用いてRTK演算を実行し、候補フィックス率FRiを算出する。
次に、ST606において、プロセッサ201が、暫定フィックス率FRproと候補フィックス率FRiとを比較する。
候補フィックス率FRiの方が暫定フィックス率FRproよりも高い場合、即ち、候補IFB補正値CAiを用いてRTK演算を行った方が良好な性能となる場合(ST606:YES)、ST607において、プロセッサ201が、候補IFB補正値CAiを暫定IFB補正値CAproとし、候補フィックス率FRiを暫定フィックス率FRproとして記憶部202に記憶する。
次に、ST608において、プロセッサ201が、ステップ数iをインクリメントする。
以降、ST606において、候補フィックス率FRiの方が暫定フィックス率FRproよりも高くなくなる(ST606:NO)まで、ST604からST608の処理を繰り返す。
ST606において、候補フィックス率FRiの方が暫定フィックス率FRproよりも高くない場合(ST606:NO)、ステップ数iが「1」のときには(ST609:YES)、フローはST610に進み、ステップ数iが「1」以外のときには(ST609:NO)、フローはST615に進む。
ST610において、プロセッサ201が、一定値FVにステップ数iを乗算した値をIFB補正初期値CAdefから減じて候補IFB補正値CAiを算出する。
次に、ST611において、プロセッサ201が、基準局測位データ、測位端末測位データおよび候補IFB補正値CAiを用いてRTK演算を実行し、候補フィックス率FRiを算出する。
次に、ST612において、プロセッサ201が、暫定フィックス率FRproと候補フィックス率FRiとを比較する。
候補フィックス率FRiの方が暫定フィックス率FRproよりも高い場合、即ち、候補IFB補正値CAiを用いてRTK演算を行った方が良好な性能となる場合(ST612:YES)、ST613において、プロセッサ201が、候補IFB補正値CAiを暫定IFB補正値CAproとし、候補フィックス率FRiを暫定フィックス率FRproとして記憶部202に記憶する。
次に、ST614において、プロセッサ201が、ステップ数iをインクリメントする。
以降、ST612において、候補フィックス率FRiの方が暫定フィックス率FRproよりも高くなくなる(ST612:NO)まで、ST610からST614の処理を繰り返す。
ST612において、候補フィックス率FRiの方が暫定フィックス率FRproよりも高くない場合(ST612:NO)、フローはST615に進む。
ST615において、プロセッサ201が、暫定IFB補正値CAproを、正式なIFB補正値として決定し、基準局10の機種IDと対応付けて記憶部202に記憶させる。
また、S616において、通信部205が、プロセッサ201が推定したIFB補正値と、これに対応する基準局10の機種IDとを含む情報をサーバ30に送信する。
なお、上記の説明ではフィックス率を用いてIFB補正値の推定処理を行う場合について説明したが、本実施の形態では、フィックス率以外の、測位解の確からしさを示す情報を用いてIFB補正値の推定処理を行っても良い。また、収束時間等、測位解の確からしさ以外の性能を示す情報を用いてIFB補正値の推定処理を行っても良い。
また、上記の説明では、基準局を特定する情報の一例として機種IDを用いる場合について説明したが、本実施の形態では、機種ID以外の情報を用いても良い。
<効果>
このように、本実施の形態では、測位端末20は、基準局10のIFB補正値が記憶されていない場合には、測位信号に基づく測位演算によって得られる情報を用いて基準局のIFB補正値を推定する。具体的には、測位端末20は、基準局測位データ、測位端末測位データおよびIFB補正値の候補を用いて移動体の座標を示す測位解を算出し、各IFB補正値の候補における測位解の確からしさに基づいて基準局10のIFB補正値を推定する。また、測位解の確からしさとして、フィックス率を用いることができる。
これにより、測位端末の出荷後に新たに基準局が設置された場合に、推定した該基準局のIFB補正値を用いて干渉測位を行うことができるので、干渉測位の精度を向上させることができる。
また、本実施の形態では、測位端末20は、基準局10を特定する情報と、推定した基準局10のIFB補正値をサーバ30に送信する。サーバ30は、受信した基準局10のIFB補正値の平均値を算出し、基準局10を特定する情報と基準局10のIFB補正値の平均値を他の測位端末20に送信する。
これにより、測位端末の出荷後に新たに基準局が設置された場合に、一の測位端末で推定した該基準局のIFB補正値を、他の測位端末で共有することができる。
また、本実施の形態では、サーバ30は、各基準局10について、IFB補正値の数が所定値以上となった場合に、測位端末20に、該記基準局10を特定する情報とIFB補正値の平均値を送信するようにしても良い。この場合、測位端末20は、基準局10を特定する情報に対応するIFB補正値をサーバ30から取得できるか否かを判定し、サーバ30から取得できない場合に、IFB補正値を推定する。
これにより、各測位端末で干渉測位に用いる、推定した基準局のIFB補正値の精度を上げることができる。
なお、本開示は、部材の種類、配置、個数等は前述の実施の形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
上記の実施の形態では、測位演算の一例としてRTK演算を行う場合について説明したが、本開示はこれに限られずRTK演算以外の測位演算を行っても良い。
本開示は、測位衛星からの信号を利用して干渉測位を行う場合に用いるに好適である。
1 測位システム
10 基準局
20 測位端末
30 サーバ
101,201,301 プロセッサ
102,202,302 記憶部
103,203,303 入力部
104,204,304 出力部
105,205,305 通信部
106,206 受信部
110,210,310 バス

Claims (12)

  1. 複数の衛星から送信される測位信号に基づいて移動体の座標を決定する装置による基準局のIFB補正値の推定方法であって、
    前記基準局から受信した基準局データに基づいて前記基準局を特定する情報を取得し、
    前記基準局を特定する情報に対応する前記基準局のIFB補正値が記憶部に記憶されているか否かを判定し、
    前記基準局のIFB補正値が前記記憶部に記憶されていない場合には、前記測位信号に基づく測位演算によって得られる情報を用いて前記基準局のIFB補正値を推定する、
    IFB補正値の推定方法。
  2. 衛星信号、前記基準局データに含まれる測位データおよびIFB補正値の候補を用いて前記移動体の座標を示す測位解を算出し、
    各IFB補正値の候補における前記測位解の確からしさに基づいて前記基準局のIFB補正値を推定する、
    請求項1に記載のIFB補正値の推定方法。
  3. 前記測位解の確からしさは、品質値が閾値以上の前記測位解の割合であるフィックス率である、
    請求項2に記載のIFB補正値の推定方法。
  4. 前記基準局を特定する情報と前記推定した基準局のIFB補正値をサーバに送信する、
    請求項1に記載のIFB補正値の推定方法。
  5. 前記基準局のIFB補正値が前記記憶部に記憶されていない場合、前記基準局を特定する情報に対応するIFB補正値をサーバから取得できるか否かを判定し、
    前記サーバから取得できない場合には、前記基準局のIFB補正値を推定する、
    請求項1に記載のIFB補正値の推定方法。
  6. 複数の衛星から送信される測位信号を受信する受信部と、
    前記測位信号に基づいて移動体の座標を決定するプロセッサと、
    を具備し、
    前記プロセッサは、
    基準局から受信した基準局データに基づいて前記基準局を特定する情報を取得し、
    前記基準局を特定する情報に対応する前記基準局のIFB補正値が記憶部に記憶されているか否かを判定し、
    前記基準局のIFB補正値が前記記憶部に記憶されていない場合には、前記測位信号に基づく測位演算によって得られる情報を用いて前記基準局のIFB補正値を推定する、
    装置。
  7. 前記プロセッサは、
    衛星信号、前記基準局データに含まれる測位データおよびIFB補正値の候補を用いて前記移動体の座標を示す測位解を算出し、
    各IFB補正値の候補における前記測位解の確からしさに基づいて前記基準局のIFB補正値を推定する、
    請求項6に記載の装置。
  8. 前記測位解の確からしさは、品質値が閾値以上の前記測位解の割合であるフィックス率である、
    請求項7に記載の装置。
  9. 前記基準局を特定する情報と前記推定した基準局のIFB補正値をサーバに送信する通信部をさらに具備する、
    請求項6に記載の装置。
  10. 前記プロセッサは、
    前記基準局のIFB補正値が前記記憶部に記憶されていない場合、前記基準局を特定する情報に対応するIFB補正値をサーバから取得できるか否かを判定し、
    前記サーバから取得できない場合には、前記基準局のIFB補正値を推定する、
    請求項6に記載の装置。
  11. 複数の衛星から送信される測位信号に基づいて移動体の座標を決定する複数の装置のそれぞれと通信を行う通信部と、
    プロセッサと、
    を具備し、
    前記プロセッサは、
    前記通信部が、基準局のIFB補正値を推定した装置から前記基準局を特定する情報と前記基準局のIFB補正値を受信した場合、該基準局のIFB補正値の平均値を算出し、
    前記通信部に対して、他の装置に、前記基準局を特定する情報と前記基準局のIFB補正値の平均値を送信させる、
    サーバ。
  12. 前記プロセッサは、
    各基準局における、前記IFB補正値の数が所定値以上となった場合に、前記通信部に対して、前記他の装置に、前記基準局を特定する情報と前記基準局のIFB補正値の平均値を送信させる、
    請求項11に記載のサーバ。
JP2018566755A 2017-02-10 2017-11-07 Ifb補正値の推定方法、装置およびサーバ Active JP6920596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023287 2017-02-10
JP2017023287 2017-02-10
PCT/JP2017/040031 WO2018146876A1 (ja) 2017-02-10 2017-11-07 Ifb補正値の推定方法、装置およびサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018146876A1 true JPWO2018146876A1 (ja) 2019-11-21
JP6920596B2 JP6920596B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63107361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566755A Active JP6920596B2 (ja) 2017-02-10 2017-11-07 Ifb補正値の推定方法、装置およびサーバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11294072B2 (ja)
EP (1) EP3581967A4 (ja)
JP (1) JP6920596B2 (ja)
CN (1) CN110226107B (ja)
WO (1) WO2018146876A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112788525A (zh) * 2020-12-31 2021-05-11 广州极飞科技股份有限公司 基站位置批量校准方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187592A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Furuno Electric Co Ltd 測位用演算装置及び電離層遅延量算出方法
JP2008249402A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 周波数間バイアス推定装置及び周波数間バイアス推定方法
US20130120187A1 (en) * 2010-02-26 2013-05-16 NavCorn Technology, Inc. c/o Deere & Company Method and system for estimating position with bias compensation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9420044A (nl) * 1994-01-03 1996-10-01 Trimble Navigation Netwerk voor differentiële GPS-codefase-correcties.
JPH10253734A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Japan Radio Co Ltd 測位装置
US6353412B1 (en) * 1998-03-17 2002-03-05 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining position location using reduced number of GPS satellites and synchronized and unsynchronized base stations
JP4215040B2 (ja) * 2005-10-11 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 測位システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7619559B2 (en) * 2006-03-15 2009-11-17 The Boeing Company Method and system for all-in-view coherent GPS signal PRN codes acquisition and navigation solution determination
JP4922260B2 (ja) * 2008-07-17 2012-04-25 株式会社東芝 衛星バイアスおよび受信機バイアスの推定方法
DE112011100528T5 (de) * 2010-02-14 2012-12-06 Trimble Navigation Limited GNSS-Signalverarbeitungmit regionaler Augmentationsnachricht
EP2985631B1 (en) * 2014-08-14 2019-08-07 Trimble Inc. Navigation satellite system based positioning involving the generation of receiver-specific or receiver-type-specific correction information
US9949160B2 (en) * 2015-02-06 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Inter-frequency bias compensation for time difference measurements in position determinations
US20170261617A1 (en) * 2015-09-23 2017-09-14 Topcon Positioning Systems, Inc. Method of reducing inter-channel biases in glonass gnss receivers
US10393882B2 (en) * 2016-03-18 2019-08-27 Deere & Company Estimation of inter-frequency bias for ambiguity resolution in global navigation satellite system receivers
US11156724B2 (en) * 2019-11-07 2021-10-26 Magellan Systems Japan, Inc. System and method for calibrating inter-frequency hardware bias in RTK positioning using error correction information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187592A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Furuno Electric Co Ltd 測位用演算装置及び電離層遅延量算出方法
JP2008249402A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 周波数間バイアス推定装置及び周波数間バイアス推定方法
US20130120187A1 (en) * 2010-02-26 2013-05-16 NavCorn Technology, Inc. c/o Deere & Company Method and system for estimating position with bias compensation

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIWEN, DAI ET AL.: "Integrated StarFire GPS with GLONASS for Real-Time Precise Navigation and Positioning", PROCEEDINGS OF THE 24TH INTERNATIONAL TECHNICAL MEETING OF THE SATELLITE DIVISION OF THE INSTITUTE O, JPN6018001999, 23 September 2011 (2011-09-23), pages 1485 - 1479, ISSN: 0004524426 *
岡本 修: "センチ・メートル測位RTK法の基礎と実力", トランジスタ技術, vol. 第53巻第2号, JPN6018002002, 1 February 2016 (2016-02-01), JP, pages 79 - 79, ISSN: 0004524427 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018146876A1 (ja) 2018-08-16
CN110226107B (zh) 2023-04-28
CN110226107A (zh) 2019-09-10
US11294072B2 (en) 2022-04-05
EP3581967A1 (en) 2019-12-18
JP6920596B2 (ja) 2021-08-18
US20200003905A1 (en) 2020-01-02
EP3581967A4 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101467645B1 (ko) 송신기 위치 무결성 검사
JPWO2018083803A1 (ja) 測位補強装置、測位補強システムおよび測位補強方法
JP7153842B2 (ja) 測位方法および測位端末
WO2019240240A1 (ja) 測位方法および測位端末
JP7065277B2 (ja) 測位方法および測位端末
JP6920596B2 (ja) Ifb補正値の推定方法、装置およびサーバ
JP7038281B2 (ja) 測位方法および測位端末
WO2018110026A1 (ja) 測位方法、配信方法、測位端末および測位システム
JP6634142B1 (ja) 測位システム、サーバ、測位方法、測位対象の装置及び移動体
WO2020004538A1 (ja) 構造物監視サーバおよび構造物監視システム
WO2018110025A1 (ja) 測位方法および測位端末
US10816675B2 (en) Coordinate output method and coordinate output device
KR20150084725A (ko) 무선 ap를 이용한 정밀 측위 장치 및 방법
WO2020004530A1 (ja) データ配信サーバおよびデータ配信システム
CN114966776A (zh) 定位方法、装置、电子设备及计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6920596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151