JPWO2018131516A1 - 構造部材及び車両用構造部材 - Google Patents

構造部材及び車両用構造部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131516A1
JPWO2018131516A1 JP2018561330A JP2018561330A JPWO2018131516A1 JP WO2018131516 A1 JPWO2018131516 A1 JP WO2018131516A1 JP 2018561330 A JP2018561330 A JP 2018561330A JP 2018561330 A JP2018561330 A JP 2018561330A JP WO2018131516 A1 JPWO2018131516 A1 JP WO2018131516A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
structural member
side wall
low
ridge line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743913B2 (ja
Inventor
智史 広瀬
裕一 石森
弘 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018131516A1 publication Critical patent/JPWO2018131516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743913B2 publication Critical patent/JP6743913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/03Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by material, e.g. composite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0233Materials; Material properties solids deforming plastically in operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

構造部材10は、ハット部材1と、クロージングプレート2を備える。ハット部材1とクロージングプレート2により形成される管状部の長さLYは、一対の側壁11、12の高さHの6倍以上である。一対の側壁11、12の各々は、高強度部11A、12Aと低強度部11B、12Bを含む。高強度部の降伏強度は、500MPa以上である。低強度部の降伏強度は、高強度部の降伏強度の60〜85%である。高強度部は、稜線の延在方向における寸法(2/3)H以上、3H以下の部分であって一対の側壁の互いに対向する部分に形成される。低強度部は、高強度部の両側に配置される。

Description

本発明は、耐衝撃性を有する構造部材及びそれを用いた車両用構造部材に関する。
断面がハット形状のハット部材と、ハット部材に接合されるクロージングプレートで形成される管状部を有する構造部材は、様々な用途に用いられる。用途には、例えば、車両、建物、大型容器の構造部材が挙げられる。特に自動車に用いられる構造部材には、耐衝撃性が求められる。
例えば、国際公開2005/058624号(特許文献1)には、耐衝撃用として、自動車の車体に両端支持の構造で装着された金属管が開示されている。この金属管は、全長又は部分的に曲がり部を有する。曲がり部の外周側が車体に加わる衝撃方向に略合致するよう配置される。この金属管は、真直管を用いた補強部材に比べ、車体補強用として優れた耐衝撃性を有する。
国際公開2005/058624号
管状部を有する構造部材は、降伏強度を超える衝撃を受けると折れ曲がり、折れ曲がり部が突出する。この構造部材を軽量化のために薄肉化すると、衝撃で折れたときの突出度合いが大きくなりやすい。例えば、自動車に用いられる構造部材は、車両外側から衝撃を受けた時の内側への突出度合いが小さいことが好ましい。このように、構造部材において、衝突による衝撃で変形した部分が突出する度合いは、より小さいことが好ましい場合がある。
そこで、本願は、衝撃による変形時の突出度合いをより小さくできる構造部材及びそれを用いた車両用構造部材を開示する。
本発明の1つの観点による構造部材は、少なくとも1枚のクロージングプレートと、ハット部材とを備える。前記ハット部材は、頂面部と、前記頂面部の両端部にある2つの第1の稜線と、それぞれが前記クロージングプレートに接合された2つのフランジと、前記2つのフランジの端部にある2つの第2の稜線と、前記2つの第1の稜線と前記2つの第2の稜線の間に、それぞれ位置する2つの側壁とを有する。前記ハット部材と前記クロージングプレートにより形成される管状部の前記第1の稜線の延在方向の長さは、前記頂面部に垂直な方向における前記2つ側壁の長さのうち長い方の長さHの6倍以上である。前記2つの側壁のそれぞれは、高強度部と低強度部を含む。前記高強度部は、前記2つの側壁の対向する部分に、前記第1の稜線の延在方向に、前記Hの2/3倍以上3倍以下の距離にわたって形成される。前記高強度部の降伏強度は、500MPa以上である。前記低強度部は、前記高強度部の前記第1の稜線の延在方向の両側に配置される。前記低強度部の降伏強度は、前記高強度部の60〜85%である。
本願開示によれば、衝撃による変形時の突出度合いをより小さくできる構造部材及びそれを用いた車両用構造部材を提供することができる。
両端部が支持された構造部材の構成例を示す図である。 図1Aに示す構造部材の変形挙動例を示す図である。 図1Aに示す構造部材の他の変形挙動例を示す図である。 本実施形態における構造部材の構成を示す斜視図である。 図2Aに示す構造部材をy方向から見た側面図である。 図2Aに示す構造部材をx方向から見た側面図である。 一様な強度分布を持つ構造部材の変形挙動を説明するための図である。 高強度部を挟む低強度部を有する構造部材の変形挙動を説明するための図である。 図2Aに示す構造部材をz方向から見た構成を示す上面図である。 図2Aに示す構造部材の高強度部及び低強度部の配置の変形例を示す図である。 図2Aに示す構造部材の低強度部の配置の変形例を示す図である。 図2Aに示す構造部材の低強度部の配置の変形例を示す図である。 図2Aに示す構造部材の低強度部の配置の変形例を示す図である。 図2Aに示す構造部材の低強度部の配置の変形例を示す図である。 構造部材の断面形状の変形例を示す断面図である。 構造部材の断面形状の他の変形例を示す断面図である。 側壁の高さ方向を説明するための図である。 構造部材の変形例を示す断面図である。 構造部材の他の変形例を示す断面図である。 構造部材のさらに他の変形例を示す断面図である。 図9Bに示す構造部材をz方向から見た上面図である。 湾曲した構造部材の例を示す側面図である。 湾曲した構造部材の例を示す側面図である。 湾曲した構造部材の例を示す側面図である。 湾曲した構造部材の例を示す側面図である。 車両に配置される構造部材の一例を示す図である。 低強度部と高強度部の境界を含む構造部材の部分の降伏強度の分布の一例を示す図である。 シミュレーションにおける解析モデルの構成を示す図である。 シミュレーションにおける解析モデルの構成を示す図である。 シミュレーションにおける解析モデルの構成を示す図である。 構造部材の変形のシミュレーション結果を示す図である。 図15Aは、折れ発生時のインパクタストロークのシミュレーション結果を示すグラフである。 図15Bは、折れ発生時のインパクタストロークのシミュレーション結果を示すグラフである。 低強度部と高強度部の強度比を変えて衝撃荷重を入力した場合の、曲げ変形による変形量を示すグラフである。 インパクタストロークのシミュレーション結果を示すグラフである。
発明者は、断面がハット形状の部材(以降、ハット部材という)と、ハット部材に接合されるクロージングプレートと、で形成される管状部を有する構造部材の衝撃に対する挙動について調べた。例えば、図1Aに示すように、構造部材5は、管状部の長手方向に延びて形成される。構造部材5は、管状部の長手方向の両端部が支持された状態で、構造物(例えば、車両、建物又は容器等)の一部を構成することが多い。そこで、発明者は、両端部が支持された構造部材の衝撃に対する挙動を調べた。その結果、構造部材の衝撃が加わる方向の寸法に対して、構造部材の管状部の長手方向の寸法(長さ)が6倍程度以上の場合、衝撃による変形度合いが大きくなる事態が発生することがわかった。
例えば、両端部が2つの支持部32に支持された構造部材5の長手方向中央(図1Aのy1)に衝撃が加わった場合、構造部材5は、衝撃が加わった後早期に折れて変形する(図1B参照)。構造部材5の長手方向中央と一方の支持部32との間の位置(図1Aのy2)に衝撃が加わった場合も、構造部材5は変形する(図1C参照)。構造部材5の長手方向中央(y1)に衝撃が加わった場合の方が、y2に衝撃が加わった場合より、早期折れ変形の突出度合いが大きくなる。解析の結果、両端部が支持された構造部材5の長手方向中央へ衝撃が加わった場合に、最もモーメントの負荷が高くなることがわかった。
発明者は、構造部材の強度を上げることで、衝撃による構造部材の変形度合いを小さくすることを検討した。しかし、構造部材の強度を上げても変形による突出度合いを小さくするのは難しい。なぜなら、構造部材の強度を上げると衝撃に対して変形しにくくなるが、衝撃で変形した際の突出度合いはあまり変わらないからである。そこで、発明者は、構造部材の強度分布を変化させることで、折れ変形を抑えることをさらに検討した。
発明者は、構造部材の材料強度及び強度分布について、鋭意検討した結果、構造部材の側壁に、他の部分より強度が低い低強度部を、長手方向に並べて配置する構成に想到した。すなわち、高強度部の両側に高強度部より強度の低い低強度部を配置する構成に想到した。言い換えると、構造部材の長手方向に高強度部を低強度部でサンドイッチする構成である。この構成において、高強度部に加わった衝撃による荷重が低強度部に伝達し、折れ変形が抑えられることを見出した。そして、さらなる試行錯誤の結果、高強度部の強度、低強度部の高強度部に対する強度比、高強度部の長手方向の寸法を適切に設定することにより、高強度部に対する衝撃による変形度合いを効果的に低減できることを見出した。この知見に基づき、下記実施形態の構造部材に想到した。
(構造1)
本発明の実施形態における構造1の構造部材は、少なくとも1枚のクロージングプレートと、ハット部材とを備える。前記ハット部材は、頂面部と、前記頂面部の両端部にある2つの第1の稜線と、それぞれが前記クロージングプレートに接合された2つのフランジと、前記2つのフランジの端部にある2つの第2の稜線と、前記2つの第1の稜線と前記2つの第2の稜線の間に、それぞれ位置する2つの側壁とを有する。前記ハット部材と前記クロージングプレートにより形成される管状部の前記第1の稜線の延在方向の長さは、前記頂面部に垂直な方向における前記2つ側壁の長さのうち長い方の長さHの6倍以上である。前記2つの側壁のそれぞれは、高強度部と低強度部を含む。前記高強度部は、前記2つの側壁の対向する部分に、前記第1の稜線の延在方向に、前記Hの2/3倍以上3倍以下の距離にわたって形成される。前記高強度部の降伏強度は、500MPa以上である。前記低強度部は、前記高強度部の前記第1の稜線の延在方向の両側に配置される。前記低強度部の降伏強度は、前記高強度部の60〜85%である。
上記構造1において、前記頂面部に垂直な方向における前記側壁の長さHは、前記頂面部に垂直な方向における各側壁の前記第1の稜線と前記第2の稜線との距離で定義される長さのうち長い方の長さとする。なお、2つのフランジは、第2の稜線のそれぞれから互いに離れる方向へ延びる。また、頂面部に垂直な方向は、頂面部の表面に垂直な方向、すなわち、頂面の垂直方向である。構造1の構造部材は、ハット材の頂面部から加えられた衝撃に対して変形度合いが小さい。
(構造2)
本発明の実施形態における構造2の構造部材は、少なくとも1枚のクロージングプレートと、ハット部材とを備える。前記ハット部材は、頂面部と、前記頂面部の両端部にある2つの第1の稜線と、それぞれが前記クロージングプレートに接合された2つのフランジと、前記2つのフランジの端部にある2つの第2の稜線と、前記2つの第1の稜線と前記2つの第2の稜線の間に、それぞれ位置する2つの側壁とを有する。前記ハット部材と前記クロージングプレートにより形成される管状部の前記第1の稜線の延在方向の長さは、前記クロージングプレートに垂直な方向における前記2つ側壁の長さのうち長い方の長さHの6倍以上である。前記2つの側壁のそれぞれは、高強度部と低強度部を含む。前記高強度部は、前記2つの側壁の対向する部分に、前記第1の稜線の延在方向に、前記Hの2/3倍以上3倍以下の距離にわたって形成される。前記高強度部の降伏強度は500MPa以上である。前記低強度部は、前記高強度部の前記第1の稜線の延在方向の両側に配置される。前記低強度部の降伏強度は前記高強度部の60〜85%である。
上記構造2において、前記クロージングプレートに垂直な方向における前記側壁の長さHは、前記クロージングプレートに垂直な方向における各側壁の前記第1の稜線と前記第2の稜線との距離で定義される長さのうち長い方の長さとする。なお、2つのフランジは、第2の稜線のそれぞれから互いに離れる方向へ延びる。また、クロージングプレートに垂直な方向は、クロージングプレートの表面に垂直な方向である。構造2の構造部材は、クロージングプレートから加えられた衝撃に対して変形度合いが小さい。
(構造3)
本発明の実施形態における構造3の構造部材は、少なくとも1枚のクロージングプレートと、溝型部材とを備える。前記溝型部材は、頂面部と、前記頂面部の両端部にある2つの第1の稜線と、それぞれが前記クロージングプレートに接合される2つの接合部と、前記2つの第1の稜線と前記2つの接合部との間に、それぞれ位置する2つの側壁とを有する。前記溝型部材と前記クロージングプレートにより形成される管状部の前記第1の稜線の延在方向の長さは、前記頂面部に垂直な方向における、前記各側壁の長さのうち長い方の長さHの6倍以上である。前記2つの側壁のそれぞれは、高強度部と低強度部を含む。前記高強度部は、前記2つの側壁の対向する部分に、前記第1の稜線の延在方向に、前記長さHの2/3倍以上3倍以下の距離にわたって形成される。前記高強度部の降伏強度は500MPa以上である、前記低強度部は、前記高強度部の前記第1の稜線の延在方向の両側に配置される。前記低強度部の降伏強度は、前記高強度部の60〜85%である。
上記構造3において、前記頂面部に垂直な方向における前記側壁の長さHは、前記頂面部に垂直な方向における各側壁の前記第1の稜線と、前記接合部を前記第1稜線の延在方向に結んで定義される接合線との距離で定義される長さのうち長い方の長さとする。構造3の構造部材は、フランジが無い点が構造1と相違する。すなわち、構造1のハット材が構造3では溝型材である。構造3の構造部材も構造1の構造部材と同様に、溝型材の頂面部から加えられた衝撃に対して変形度合いが小さい。
(構造4)
本発明の実施形態における構造4の構造部材は、少なくとも1枚のクロージングプレートと、溝型部材とを備える。前記溝型部材は、1つの頂面部と、前記頂面部の両端部にある2つの第1の稜線と、前記クロージングプレートに接合されたフランジと、前記フランジの端部にある1つの第2の稜線と、前記第1の稜線と前記第2の稜線の間にある第1の側壁と、前記クロージングプレートに接合される接合部と、前記第1の稜線と前記接合部との間にある第2の側壁とを備える。前記溝型部材と前記クロージングプレートにより形成される管状部の前記第1の稜線の延在方向の長さは、前記頂面部に垂直な方向における前記第1の側壁の長さ又は前記第2の側壁の長さのうち長い方の長さHの6倍以上である。前記第1の側壁は、高強度部と低強度部を含む。前記第1の側壁の前記高強度部は、前記第2の側壁と対向する部分に、前記管状部の前記第1の稜線の延在方向に、前記Hの2/3倍以上3倍以下の距離にわたって形成される。前記高強度部の降伏強度は500MPa以上である。前記低強度部は、前記高強度部の前記第1の稜線の延在方向の両側に配置される。前記低強度部の降伏強度は、前記高強度部の60〜85%である。前記第2の側壁は、高強度部と低強度部を含む。前記第2の側壁の前記高強度部は、前記第1の側壁と対向する部分に、前記管状部の前記第1の稜線の延在方向に、前記長さHの2/3倍以上3倍以下の距離にわたって形成される。前記高強度部の降伏強度は500MPa以上である。前記低強度部は。前記高強度部の前記第1の稜線の延在方向の両側に配置される。前記低強度部の降伏強度は、前記高強度部の60〜85%である。
上記構造4において、長さHは、前記頂面部に垂直な方向における前記第1の側壁の前記第1の稜線と前記第2の稜線との距離で定義される長さと、前記頂面部に垂直な方向における前記第2の側壁の前記接合部を前記第1稜線の延在方向に結んで定義される接合線と、前記第1の稜線との距離で定義される長さのうち長い方である。構造4の構造部材は、構造3の変形例である。構造3は溝型材の両端にフランジが無いのに対して、構造4は片方の端部にはフランジがあることが相違する。構造4の構造部材は、構造1や構造3と同様に、溝型材の頂面部から加えられた衝撃に対して変形度合いが小さい。
上記構造1〜4によれば、高強度部への衝撃による荷重による変形を、早期に、低強度部に分散することができる。その結果、衝撃による構造部材の折れ変形を抑えることができる。上記構造1、3及び4では、頂面部へ衝撃が加わった場合に、より構造部材の変形が抑えられる。上記構造2では、クロージングプレートに衝撃が加わった場合に、より構造部材の変形が抑えられる。
上記構造1〜4において、長さHは、側壁の高さである。構造1、3、4では、頂面部に垂直な方向を側壁の高さ方向とする。構造2では、クロージングプレートに垂直な方向を側壁の高さ方向とする。
(構造5)
次に構造5について説明する。上記構造1〜4のいずれかにおいて、前記低強度部の前記第1の稜線の延在方向における長さは、前記長さHの3/5倍以上且つ2倍以下であることが好ましい。これにより、さらに、高強度部への衝撃による構造部材の変形度合いをより抑えることができる。
(構造6)
次に構造6について説明する。上記構造1〜5のいずれかにおいて、前記低強度部の間の前記高強度部は前記管状部における第1の稜線の延在方向の中央に配置されることが好ましい。前記管状部の第1の稜線の延在方向の中央は、衝撃によるモーメントが大きくなりやすい。構造5のように、第1の稜線の延在方向の中央に高強度部を配置し、その両側に低強度を配置することで、衝撃による構造部材の変形を効率良く抑えることができる。
(構造7)
次に構造7について説明する。上記構造1、3及び4のいずれかにおいて、前記側壁の前記第1の稜線側の一方端と前記第1の稜線と反対側の他方端の間において、前記側壁の前記一方端から前記他方端に向かって、前記側壁の前記一方端から前記他方端まで長さの1/4の位置までの間の領域に、前記低強度部の前記一方端側の端部があってもよい。
(構造8)
次に構造8について説明する。上記構造7において、前記側壁の他方端から前記一方端に向かって、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間の長さの(4/5)の位置まで領域に、前記低強度部の前記他方端側の端部が位置してもよい。この場合、前記低強度部の前記一方端から前記他方端に向かう方向の長さは、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間の長さの1/5以上である。
(構造9)
次に構造9について説明する。上記構造7又は8において、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間にある前記低強度部の端部に隣接し、前記低強度部より降伏応力が高い領域を含んでもよい。
(構造10)
次に構造10について説明する。上記構造1、3及び4のいずれかにおいて、前記側壁の前記第1の稜線側の一方端と前記第1の稜線と反対側の他方端の間において、前記一方端から前記他方端に向かって、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間の長さの(2/5)の位置の間の領域に、前記低強度部の間にある前記高強度部の前記一方端側の端部が位置してもよい。この場合、前記側壁の前記他方端に、前記高強度部の他方端側の端部が位置する。前記高強度部の前記一方端側の端部から前記側壁の一方端までの間にわたって、降伏強度が前記高強度部の60〜85%の追加低強度部が設けられる。
上記構造7〜10によれば、頂面部への衝撃に対する構造部材の変形を効率良く抑えることができる。
上記構造7〜10おいて、側壁が第1の稜線と第2の稜線との間に位置する場合は、第1の稜線が側壁の一方端となり、第2の稜線が側壁の他方端となる。そのため、側壁の一方端と他方端の間の長さは、第1の稜線と第2の稜線の間隔(距離)となる。側壁が第1の稜線と接合部の間に位置する場合は、第1の稜線が一方端となり、接合部を第1の稜線の延在方向に結んだ接合線が他方端となる。そのため、側壁の一方端と他方端の間の長さは、第1の稜線と接合線との間隔(距離)で定義される。
(構造11)
次に構造11について説明する。上記構造2において、前記側壁の前記第1の稜線側と反対側の一方端と前記第1の稜線側の他方端の間において、前記側壁の前記一方端から前記他方端に向かって、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間の長さの1/4の位置までの間の領域に、前記低強度部の前記一方端側の端部があってもよい。
側壁が第1の稜線と第2の稜線との間に位置する場合は、側壁の一方端と他方端の間の長さは、第1の稜線と第2の稜線の間隔(距離)で定義される。側壁が第1の稜線と接合部の間に位置する場合は、側壁の一方端と他方端の間の長さは、第1の稜線と、接合部を第1の稜線の延在方向に結んだ接合線との間隔(距離)で定義される。
(構造12)
次に構造12について説明する。上記構造11において、前記側壁の他方端から前記一方端に向かって、前記側壁の前記一方端から前記他方端までの長さの(4/5)の位置までの間の領域に、前記低強度部の前記他方端側の端部が位置してもよい。この場合、前記低強度部の前記一方端から前記他方端に向かう方向の長さは、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間の長さの1/5以上である。
(構造13)
次に構造13について説明する。上記構造11又は12において、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間にある前記低強度部の端部に隣接し、前記低強度部より降伏応力が高い領域を含んでもよい。
(構造14)
次に構造14について説明する。上記構造2において、前記側壁の前記第1の稜線と反対側の一方端と前記第1の稜線側の他方端の間において、前記一方端から前記他方端に向かって、前記側壁の前記一方端から前記他方端までの間の長さの(2/5)の位置の間の領域に、前記低強度部の間にある前記高強度部の前記一方端側の端部が位置してもよい。この場合、前記側壁の前記他方端に、前記高強度部の他方端側の端部が位置する。前記高強度部の前記一方端側の端部から前記側壁の一方端までの間にわたって、降伏強度が前記高強度部の60〜85%の追加低強度部が設けられる。
上記構造11〜14によれば、クロージングプレートへの衝撃に対する構造部材の変形を効率良く抑えることができる。
上記構造11〜14おいて、側壁が第1の稜線と第2の稜線との間に位置する場合は、第2の稜線が側壁の一方端となり、第1の稜線が側壁の他方端となる。そのため、側壁の一方端と他方端の間の長さは、第1の稜線と第2の稜線の間隔(距離)となる。側壁が第1の稜線と接合部の間に位置する場合は、接合部を第1の稜線の延在方向に結んだ接合線が一方端となり、第1の稜線が他方端となる。そのため、側壁の一方端と他方端の間の長さは、第1の稜線と接合線との間隔(距離)で定義される。
(構造15)
次に構造15について説明する。上記構造1、3、4、7〜10のいずれかにおいて、構造部材は、前記頂面部側に凸となるよう湾曲することが好ましい。これにより、頂面部への衝撃に対して構造部材が変形しにくくなる。
(構造16)
次に構造16について説明する。上記構造2、11〜14のいずれかにおいて、構造部材は、前記クロージングプレート側に凸となるよう湾曲することが好ましい。これにより、クロージングプレートへの衝撃に対して構造部材が変形しにくくなる。
(構造17)
次に構造17について説明する。上記構造1〜16のいずれかにおいて、前記第1の稜線の延在方向に垂直な面の断面において、前記クロージングプレートが前記ハット部材又は前記溝型部材と接合される部分を結ぶ仮想線分の少なくとも一部は、前記頂面部と前記クロージングプレートの間にある態様としてもよい。構造17では、前記クロージングプレートは、前記ハット部材又は前記溝型部材に重ねられる一対の重ね合わせ部及び前記一対の重ね合わせ部の間の中間部を含む。この中間部は、前記重ね合わせ部に対して前記ハット部材又は前記溝型部材から離れる方向へ突出して形成される。
(構造18)
次に構造18について説明する。構造18の構造部材は、上記構造1〜17のいずれかの構造部材を車両に取り付けたものである。この場合、前記頂面部又は前記クロージングプレートは、前記第1の稜線の延在方向において6H以上離れた2箇所に設けられる2つの連結部であって、他の部材に連結される2つの連結部を含む。
(構造19)
次に、構造19について説明する。上記構造18において、前記高強度部は、前記2つの連結部の間の中央に配置されることが好ましい。これにより、衝撃による構造部材の変形を効率良く抑えることができる。
[実施形態]
図2Aは、本実施形態における構造部材10の構成を示す斜視図である。図2Bは、図2Aに示す構造部材10を長手方向(y方向)から見た側面図である。図2Cは、図2Aに示す構造部材10を長手方向に垂直な方向(x方向)から見た側面図である。
図2A〜図2Cに示す構造部材10は、ハット型の断面を有するハット部材1と、ハット部材1に接合されるクロージングプレート2を備える。構造部材10は、ハット部材1とクロージングプレート2で形成される管状部を有する。管状部は、ハット部材1とクロージングプレート2で囲まれる空間を内部に有する。すなわち、管状部は、閉断面構造を有する。
図2Aに示すように、ハット部材1は、頂面部13と、一対の側壁11,12と、一対のフランジ14を有する。一対の側壁11,12は、頂面部13の両端から延び、互いに対向する。一対のフランジ14は、一対の側壁11,12それぞれにおいて、側壁11,12の頂面部13側の一方端部とは反対側の他方端部から一対の側壁11,12の対向方向外側へ延びる。クロージングプレート2は、一対のフランジ14に接合して設けられる。
頂面部13と一対の側壁11,12との境界部分(肩部)123は、第1の稜線123を形成する。本例では、管状部の長手方向は、第1の稜線123の延在方向であるが、管状部の長手方向と第1の稜線123の延在方向は同じでなくてもよい。なお、管状部の長手方向は、管状部の断面の重心を結ぶ中心軸(軸心)とする。フランジ14と一対の側壁11,12との境界部分(肩部)124は、管状部の長手方向に延びる第2の稜線124を形成する。なお、第2の稜線124の延在方向は、管状部の長手方向と同じでなくてもよい。図2Aに示す例では、管状部の長手方向は、y方向であり、構造部材10の長手方向と同じである。構造部材10において、頂面部13と一対の側壁11,12の境界部分で形成される稜の延びる方向(y方向)における寸法は、一対の側壁11,12が互いに対向する方向(x方向)における寸法より長くなっている。また、ハット部材1とクロージングプレート2で形成される管状部の第1の稜線123の延在方句における長さLYは、側壁11、12の高さHの6倍以上すなわち6H以上である(LY≧6H)。なお、第1の稜線123の延在方向と、第2の稜線124の延在方向は、異なっていてもよい。
一対の側壁11、12のそれぞれは、高強度部11A、12Aと低強度部11B、12Bを備える。一対の側壁11、12の互いに対向する部分に高強度部11A、12Aが設けられる。すなわち、一対の側壁11、12のうち一方の側壁11の高強度部11Aと、他方の側壁12の高強度部12Aは、互いに対向する位置に設けられる。低強度部11B、12Bも、一対の側壁11、12のそれぞれにおいて、互いに対向する部分に設けられる。すなわち、一方の側壁11の低強度部11Bと、他方の側壁12の低強度部12Bは、互いに対向する部分に設けられる。
図2Cに示すように、互いに対向する高強度部11A、12Aの第1稜線123の延在方向の寸法LAは、(2/3)H以上、3H以下である(2H/3≦LA≦3H)。高強度部11A、12Aの降伏強度は500MPa(引張強度の場合は、980MPa)以上である。低強度部11B、12Bは、高強度部11A、12Aの第1稜線123の延在方向両側に配置される。すなわち、管状部の長手方向において、高強度部11A、12Aは、低強度部11B、12Bに挟まれて配置される。低強度部11B、12Bの降伏強度は、高強度部11A、12Aの降伏強度の60〜85%(60%以上85%以下)である。なお、低強度部11B、12Bの引張強度も、同様に、高強度部11A、12Aの引張強度の60〜85%にすることが望ましい。これにより変形による強度増加(加工硬化)を加味した場合でも衝撃による変形度合いをより抑えることができる。
低強度部11B、12Bは、一対の側壁11、12それぞれにおいて、対になっている。すなわち、一対の側壁のうち一方の側壁11において、一対の低強度部11Bが、高強度部11Aの両側に設けられる。一対の側壁のうち他方の側壁12において、一対の低強度部12Bが、高強度部12Aの両側に設けられる。
高強度部11A、12A及び低強度部11B、12B以外の側壁11、12の部分11C、12Cすなわち、低強度部11B、12Bの第1稜線123の延在方向における外側の部分11C、12Cの降伏強度は、低強度部11B、12Bより高い。例えば、これらの部分11C、12Cの降伏強度は、高強度部11A、12Aと同じでよい。本例では、低強度部11B、12Bは、その周りよりも降伏強度が低い部分である。
図2A〜図2Cに示すように、衝撃荷重を受ける頂面部13を支える一対の側壁11、12において、高強度部11A、12Aの両側に低強度部11B、12Bを配置することで、衝撃荷重による変形を高強度部11A、12Aに集中させることなく、低強度部11B、12Bに分散させることができる。この場合、高強度部11A、12Aの降伏強度を、500MPa(引張強度の場合は980MPa)以上として、低強度部11B、11Bの高強度部11A、12Aに対する強度比を60〜85%とし、互いに対向する高強度部11A、12Aの寸法LAを、(2/3)H以上、3H以下とすることで、高強度部11A、12Aへの衝撃による荷重による変形を、早期に、低強度部11B、12Bに分散することができる。その結果、衝撃による構造部材10の折れ変形を抑えることができる。なお、図2A〜図2Cにおいて、フランジ14の強度と強度の分布については特に制限しない。なぜなら、フランジ14の強度は構造部材10の性能に特に大きな影響を及ぼさないからである。
図3は、一様な強度分布のハット部材とクロージングプレートで構成される構造部材5の変形挙動を説明するための図である。図4は、図2A〜図2Cに示すような低強度部11B、12Bを有する構造部材10の変形挙動を説明するための図である。図3及び図4は、構造部材の管状部の長手方向に垂直な方向に圧子を衝突させた場合の変形挙動を示す。図3及び図4は、圧子の衝突の方向及び管状部の長手方向に垂直な方向から見た構造部材の側面の変形挙動を示す。
図3に示すように、一様な強度分布を持つ構造部材5では、衝撃により、曲げ変形起点Pで発生した変形は、側面視でくさび状になるように進行する。その結果、構造部材5は、曲げ方向(衝撃の方向)に鋭く突出するように折れ曲がる。場合によっては、構造部材5にひびが入ることもある。
図4に示すように、高強度部11Aの両側に低強度部11B(図4ではドットで示される領域)を有する構造部材10では、高強度部11Aの曲げ変形起点Pから内側へ進行する変形は、高強度部11Aと低強度部11Bの境界に達すると、比較的強度の低い横方向(構造部材10の長手方向)に進行しやすくなる。そのため、変形は長手方向に広がり、曲げ方向(衝撃方向)の変形度合いが小さくなる。
なお、図3及び図4に示す変形挙動は、圧子を構造部材に衝突させた場合に限られない。例えば、構造部材を長手方向に圧縮する軸力により曲げ変形する場合や、3点曲げ試験のように、構造部材に圧子を押し付けて長手方向に垂直な方向の力を静的に加えたときの曲げ変形も、同様の変形挙動となり得る。また、構造部材の頂面部に圧子を衝突させた場合及び、クロージングプレートに圧子を衝突させた場合のいずれにおいても、図3及び図4と同様の変形挙動となる。
例えば、構造部材10は、長手方向に離間した2箇所で支持された状態で用いることもある。この場合、構造部材10は、他の部材に連結される部分である連結部を2つ有する。すなわち、構造部材10は、連結部において他の部材に支持される。連結部は、支持部と称することもある。連結部は、側壁11、12、頂面部13及びクロージングプレート2の少なくとも1つに設けられる。
連結部では、構造部材10は、他の部材に対して固定される。構造部材10の連結部は、例えば、締結部材又は溶接により他の部材と接合される。なお、連結部は、3つ以上であってもよい。
2つの連結部は、第1稜線123の延在方向において互いに6H以上離れた位置に配置することもある。すなわち、2つの連結部の間隔KYは、側壁11、12の高さHの6倍以上(KY≧6H)とすることもある。この場合、図1A〜図1Cを参照して説明した課題が同様に発生する。すなわち、構造部材の衝撃が加わる方向の寸法(図2Aの例では、側壁11の高さH)に対して、2つの連結部の間の寸法KYが、6倍程度以上(KY≧6H)の場合、衝撃による変形度合いが大きくなる事態が発生し得る。
対策として、高強度部11A、12A及び低強度部11B、12Bは、2つの連結部の間に設けられる。この構成において、2つの連結部の間に衝撃が加わった場合に、構造部材10の変形による突出度合いを小さくすることができる。
例えば、構造部材10を車両用構造部材として用いる場合は、構造部材10を、管状部の長手方向に離間した少なくとも2つの連結部で支持した状態で車両に取り付けられる。この際、車両の外側に頂面部13を配置し、車両の内側にクロージングプレート2を配置するように、構造部材10を車両に取り付けられる。或いは、車両の外側にクロージングプレートを配置し、車両の内側に頂面部13を配置するように、構造部材10を車両に取り付けられる。これにより、構造部材10が、車両外部からの衝撃を受けた場合に、折れて車両内部へ突出する度合いを小さくすることができる。
連結部の有無にかかわらず、図2A〜図2Cに示す構造部材10において、高強度部11A、12Aの第1稜線123の延在方向の寸法LAは、側壁11、12の高さHに対して、2/3H以上、3H以下(2/3H≦LA≦3H)とする。これにより、さらに、高強度部11A、12Aへの衝撃による変形度合いをより抑えることができる。さらに、上記寸法LAをH以上、(4/3)H以下(H≦LA≦(4/3)H)とすることで、衝撃による変形度合いをより抑えることができる。すなわち、高強度部11A、12Aの第1稜線123の延在方向における寸法LAは、(2/3)H以上、好ましくは、H以上とする。また、高強度部11A、12Aの第1稜線123の延在方向における寸法LAは、3H以下、好ましくは、(4/3)H以下とする。
また、低強度部11B、12Bの第1稜線123の延在方向の寸法LBは、それぞれ(3/5)H以上((3/5)H≦LB)とすることが望ましい。これにより、高強度部11Aへの衝撃による変形度合いをより抑えることができる。低強度部11Bの寸法LBは、構造部材10の強度確保の観点から、2H以下とすることが望ましい。更に好ましくは、低強度部11Bの寸法LBを、H以下とすることが望ましい。
なお、側壁の高さHに対する高強度部の寸法LA及び低強度部の寸法LBは、上記の関係、すなわち、((2/3)H≦LA≦3H)、(H≦LA≦(4/3)H)又は、((3/5)H≦LB等)を厳密に満たす場合に限られない。上記関係を満たすと見なせる程度の誤差を含む場合も含まれる。側壁の高さHに対する構造部材10の長さLYも、上記の関係(6H≦LY)を厳密に満たす場合に限られない。側壁の高さHのおよそ6倍程度の構造部材を、上記関係(6D≦LY)を有する構造部材と見なす。
また、図2A〜図2Cに示す例では、低強度部11Bと高強度部11Aの境界及び低強度部12Bと高強度部12Aの境界は、管状部の長手方向に垂直な面上にある。低強度部と高強度部の境界の形態はこれに限られない。低強度部と高強度部の境界が管状部の長手方向に垂直な面上になくてもよい。例えば、低強度部と高強度部の境界は、管状部の長手方向に垂直な面に対して傾いていてもよいし、蛇行していてもよい。この場合、傾く又は蛇行する境界のうち最も低強度部寄りの位置と最も高強度部寄りの位置の中間に、低強度部と高強度部の境界が位置するとみなす。低強度部11B、12Bの管状部の長手方向における外側の部分11Cと、低強度部11B、12Bとの境界についても同様である。
また、図1A〜図1Cを参照して説明した課題に対応するため、高強度部11A、12Aを第1稜線123の延在方向における構造部材10の折れ易い箇所、例えば中央に配置することが望ましい。すなわち、高強度部11A、12Aの少なくとも一部が、構造部材10の第1稜線123の延在方向中央の部分に位置するよう構成することが望ましい。或いは、上記のように、構造部材10を2つの連結部において他の部材と連結する場合、2つの連結部の間の中央に、高強度部11A、12Aを配置することが望ましい。すなわち、高強度部11A、12Aの少なくとも一部が、2つの連結部の間の中央の部分に位置するよう構成することが望ましい。これにより、連結部が有る場合とない場合のいずれの場合においても、構造部材10において、衝撃によるモーメントが最も大きくなり折れ易い箇所(部材中央あるいは連結部間の中間箇所)の折れ変形を効果的に抑えることができる。
図5Aは、図2Aに示す構造部材10を上(頂面部13、z方向)から見た構成を示す上面図である。図5Aでは、頂面部13を透視して見える側壁11、12の部分を破線で示している。構造部材10がねじれて折れ曲がるのを避けるためには、図5Aに示す例のように、一対の側壁11、12において、互いに対向する高強度部11A、12Aは、一対の側壁11、12の対向方向(x方向)から見て完全に重なるよう配置されることが望ましい。すなわち、一方の側壁11における高強度部11Aの全体と他方の側壁12における高強度部12Aの全体は、対向方向から見て重なっている。一対の側壁11、12における互いに対向する低強度部11B、12Bも、対向方向(x方向)から見て完全に重なるよう配置される。すなわち、一方の側壁11における一対の低強度部11Bの全体と他方の側壁12における一対の低強度部12Bの全体は、対向方向から見て重なっている。なお、図5Aに示す例では、一対の側壁11、12の対向方向は、管状部の長手方向(すなわち中心軸Y1)に垂直な方向となっている。
図5Aでは、一対の側壁11、12のうち一方の側壁11の強度分布と、他方の側壁12の強度分布とが、互いに鏡像関係にある構成である。すなわち、一対の側壁11、12それぞれの高強度部11A、12A及び低強度部11B、12Bは、一対の側壁11、12の中央仮想面Y1に対して対称に配置される。これにより、一対の側壁11、12のうちどちらか片方が先に潰れてしまう可能性がより低くなる。側壁11、12の中央仮想面Y1は、管状部の長手方向に垂直な断面における頂面部13の垂直二等分線Aに相当する(図2B差参照)。
例えば、図2A〜2C、図5Aに示す例では、一対の側壁11、12は、同じ高さである。側壁11と頂面部13との角度と、側壁12と頂面部13との角度も同じである。そのため、管状部の長手方向に垂直な断面において、頂面部13の垂直二等分線Aを軸として、構造部材10の断面形状は、左右対称となっている。また、構造部材10の上記断面における強度分布も、垂直二等分線Aを軸として左右対称となっている。これにより、衝撃による応力の偏りが少なくなる。
図5Bは、図2Aに示す構造部材10の高強度部11A、12A及び低強度部11B、12Bの配置の変形例を示す図である。図5Bに示す例では、一対の側壁11、12において、互いに対向する高強度部11A、12Aは、対向方向(x方向)から見て一部が重なるよう配置される。このように、一方の側壁11における高強度部11Aの少なくとも一部が、他方の側壁12における高強度部12Aと、対向方向から見て重なるよう配置してもよい。一対の側壁11、12における互いに対向する低強度部11B、12Bも、対向方向(x方向)から見て一部が重なるよう配置される。このように、一方の側壁11における一対の低強度部11Bの少なくとも一部が、他方の側壁12における一対の低強度部12Bと対向方向から見て重なるよう、配置してもよい。図5Bの場合、頂面部13が中央仮想面Y1に対して斜めに折れ曲がりやすい。頂面部13が最短距離で折れ曲がりにくいため、衝撃吸収エネルギーは高くなる。
図5A及び図5Bに示す例では、互いに対向する高強度部11A及び高強度部12Aの第1稜線123の延在方向における寸法LAは、同じである。これに対して、一方の側壁11の高強度部11Aの寸法LAと、他方の側壁12の高強度部12Aの第1稜線123の延在方向における寸法LAは、2/3H≦LA≦3Hを満たす限り、異なっていてもよい。
また、図5A及び図5Bに示す例では、互いに対向する低強度部11B及び低強度部12Bの第1稜線123の延在方向における寸法LBは、同じである。これに対して、一対の側壁11、12の対向方向において互いに対向する低強度部11A及び低強度部12Aの第1稜線123の延在方向における寸法LBは、異なっていてもよい。また、一方の側壁11において、高強度部11Aを挟む一対の低強度部11Bの寸法LBが異なっていてもよい。他方の側壁12においても、高強度部12Aを挟む一対の低強度部12Bの寸法LBが異なっていてもよい。但し、いずれの場合でも、それぞれのLBの寸法が、3/5H≦LBを満たしていることが望ましい。これにより低強度部の変形を促進し結果として衝撃による変形度合いをより抑えることができる。
構造部材10においては、頂面部13と一対の側壁11、12との境界に稜が形成される。同様に、フランジ14と一対の側壁11、12との境界に稜が成される。これらの稜は、管状部の長手方向に延びる。稜は、構造部材10の衝撃に対する強度を高める。衝撃を受ける面である頂面部13に稜を介して接続される側壁11、12に、高強度部11A、12Aと低強度部11B、12Bが配置される。これにより、頂面部13への衝撃による構造部材10の折れ変形を抑えることができる。
図6Aは、図2Aに示す構造部材10の低強度部11B、12Bの配置の変形例を示す図である。図6Aに示す例では、側壁11の高さ方向(z方向)における一部に、低強度部11Bが設けられる。すなわち、側壁11において、頂面部13側の端部からフランジ14側の端部に至るまでの間の一部に、低強度部11Bが設けられる。低強度部11Bは、側壁11の高さ方向において、側壁11の一方端11a(頂面部13)から距離hの位置から、他方端11b(フランジ14)から距離hbの位置までの間に設けられる。すなわち、低強度部11Bの一方端11aに近い方(一方端側)の端部11Baは、一方端11aから距離hの位置にあり、低強度部11Bの他方端11bに近い方(他方端側)の端部11Bbは、他方端11bから距離hbの位置にある。低強度部11Bは、一方端11a(頂面部13)及び他方端11b(フランジ14)いずれにも接していない。なお、図示しないが、低強度部11Bに対向する側壁12における低強度部12Bも、側壁12の高さ方向の一部に設けられている。すなわち、一対の側壁11、12の各々は、高さ方向の一部に低強度部11B、12Bを有することが許容される。図6Aに示す変形例であっても、衝撃を受けた構造部材10の変形による突出度合いを抑えることができる。
この場合、変形度合いを抑えるために、側壁11、12の一方端11aから低強度部11B、12Bの一方端11aに近い方の端部11Baまでの側壁11、12の高さ方向における距離hは、(1/4)H以下とすることが望ましい(h≦H/4)。すなわち、一方端11aから側壁の高さ方向において(1/4)Hの距離の領域に、低強度部11Bの端部11Baを配置することが望ましい。変形度合いを抑えるために、好ましくは距離hは、(1/5)H以下とすることが望ましい(h≦H/5)。低強度部11B、12Bの一方端11aに近い方の端部11Baと一方端11aとの間の降伏強度は、高強度部11A、12Aの降伏強度と同じとしてもよい。
変形度合いを抑えるために、側壁11、12の他方端11bから低強度部11B、12Bまでの側壁11、12の高さ方向における距離hbは、(4/5)H以下(hb≦4H/5)とすることが望ましい。更に変形度合いを抑えるために、距離hbは、(1/2)H以下(hb≦H/2)とすることが望ましい。
但し、上述したhとhbが許容されるいかなる値をとっても、変形度合いを抑えるために、低強度部11B、12Bの側壁11、12の高さ方向(z方向)の寸法hcは、必ず(1/5)H以上とすることが必要である((H/5≦hc)。更に変形度合いを抑えるためには、寸法hcは、(1/4)H以上とすることが望ましい((H/4≦hc)。
図6Bは、上述した図6Aにおいて、h=0とした変形例を示す図である。
図6Cは、上述した図6Aにおいて、hb=0とした変形例を示す図である。
図6A〜図6Cに例示したように、側壁の高さ方向の両端のうち一方端から(1/4)H迄の領域に、低強度部の一方端側の端部が位置するよう低強度部を形成する。すなわち、側壁の一方端から(1/4)Hの距離だけ離れた側壁上の位置から側壁の一方端に至るまでの領域の少なくとも一部に低強度部が形成される。これにより、側壁の一方端側から衝撃が加わった場合に、構造部材10の変形度合いを小さくすることができる。また、側壁の高さ方向の両端のうち他方端から(4/5)H迄の領域に低強度部の他方端側の端部が位置するよう、低強度部を形成することが許容される。但し、変形度合いを抑えるために、低強度部の側壁の高さ方向の寸法は、少なくとも1/5H以上とすることが必要である。
上記図6A〜図6Cに示す例では、側壁11、12の両端のうち、頂面部13に接している方を一方端とし、フランジ14に接している方を他方端として、距離h、hb、hcを設定した。この場合、上記のように距離h、hb、hcの値を設定することにより、頂面部13に衝撃が加わった場合の構造部材10の変形度合いを小さくすることができる。これに対して、側壁11、12の高さ方向の両端のうち、フランジ14に接している方を一方端とし、頂面部13に接している方を他方端として、距離h、hb、hcを設定することもできる。この場合、上記例と同様に、距離h、hb、hcの値を設定することができる。これにより、クロージングプレート2に衝撃が加わった時の構造部材10の変形度合いをより小さくすることができる。
図6Dは、図2Aに示す構造部材10の高強度部11A、12Aの配置の他の変形例を示す図である。図6Dに示す例では、低強度部11Bの間の高強度部11Aは、側壁11の高さ方向において他方端(フランジ14)から距離haの位置まで設けられる。側壁の高さ方向において、高強度部11Aから側壁11の一方端(頂面部13)までの間にわたって追加低強度部11Dが設けられる。追加低強度部11Dの降伏強度は、高強度部11Aの降伏強度の60〜85%である。このように、第1稜線123の延在方向において低強度部11Bに挟まれる高強度部11Aは、側壁11の高さ方向の一部に設けられてもよい。変形度合いを抑えるために、距離haは、例えば、(3/5)H以上である。更に変形度合いを抑えるために、距離haを(4/5)H以上とすることが望ましい。なお、図示しないが、側壁12の高強度部12Aも同様に、側壁12の高さ方向において、他方端(フランジ14)から距離haの位置まで設けてもよい。この場合、側壁の高さ方向において、高強度部12Aから側壁12の一方端(頂面部13)までの間にわたって追加低強度部が設けられる。
このように、側壁の一方端から(2/5)H迄の領域に高強度部の一方端側の端部を配置し、側壁の他方端に、高強度部の他方端部側の端部を配置する。この場合、高強度部の一方端側の端部から側壁の一方端までの間に追加低強度部が設けられる。これにより、一方端から衝撃が加わった場合に、構造部材10の変形度合いをより小さくすることができる。
なお、図6Dに示す例では、側壁11の一方端が頂面部13に接し、他方端がフランジ14に接している。この場合、頂面部13に衝撃が加わった時の構造部材10の変形度合いを小さくすることができる。これに対して、側壁11、12の高さ方向の両端のうち、フランジ14に接している方を一方端とし、頂面部13に接している方を他方端として、上記例と同様に距離haの値を設定してもよい。この場合、クロージングプレート2に衝撃が加わった時の構造部材10の変形度合いをより小さくすることができる。
図7Aは、上記の構造部材10の断面形状の変形例を示す断面図である。図7Aに示す構造部材10は、形状の異なる一対の側壁11、12を有する。一対の側壁11、12は、フランジ14、14に対する角度及び、高さHR、HLが互いに異なる。そのため、一対のフランジ14、14の高さ方向における位置が異なっている。また、一方の側壁11の高さHRの2分の1の位置11midと、他方の側壁12の高さHLの2分の1の位置12midの高さ方向の位置も異なっている。このように、構造部材10の断面が左右対称でない場合、一対の側壁11、12それぞれにおいて、高さHR、HL、高さ方向中央の位置11mid、12mid、別々に定義される。
図7Aに示すように、構造部材10の断面が左右対称でない場合においても、一対の側壁11、12の高強度部11A、12Aは、少なくとも一部において互いに対向する位置に配置される。一対の側壁11、12の低強度部11B、12Bも、同様に、少なくとも一部において互いに対向する位置に配置される。また、図6A〜図6Dに示すように、側壁11、12の高さ方向の一部に低強度部11B、12B又は高強度部11A、12Aを設けてもよい。例えば、図6A又は図6Cのように、側壁11の一方端11aから距離hの位置より他方端11b側に低強度部11B、12Bを設ける場合、一対の側壁11、12のうち一方の側壁11における距離hと、他方の側壁12における距離hは、それぞれHR、HLを基準に考慮するため異なることがある。
図7Aに示す例では、一対の側壁11、12のうち一方の側壁11は、段差を有する。このように、側壁11に段差がある場合も、側壁11の頂面部13側に接する一方端から、フランジ14に接する他方端までの高さ方向の寸法を、側壁11の高さHRとする。すなわち、高さ方向において、側壁11の最も低い位置から最も高い位置までの寸法を、側壁11の高さHRとする。側壁11に、凹凸又は孔がある場合も同様である。この場合、高さ方向は、頂面部13に垂直な方向である。図6A〜図6Dに示す距離h、ha、hb、hcも、高さ方向における距離に基づき設定される。
一対の側壁11、12のうち他方の側壁12は、一方端に接続される部分にR(湾曲部)が形成されている。すなわち、側壁12の一方端に接続される部分は、丸く湾曲した形状となっている。これにより、側壁12と頂面部13との境界部分(方部)の表面は、曲面になる。この例では、Rが形成された部分のうち、側壁12の高さ方向中央の位置12midから最も遠い部分を側壁12の端部として、側壁12の高さHL及び距離hが決定される。
なお、図示しないが、頂面部13、側壁11、12、フランジ14及びクロージングプレート2の少なくとも1つの表面は、平面でなく曲面としてもよい。すなわち、頂面部13、側壁11、12、フランジ14及びクロージングプレート2の少なくとも1つは、湾曲していてもよい。
上記構造部材10において、ハット部材1とクロージングプレート2の管状部の長手方向における寸法は同じである。また、ハット部材1とクロージングプレート2の長手方向の端部の位置はそろっている。この場合、管状部の長手方向の長さと構造造部材10の長手方向の長さは等しい。これに対して、管状部の長手方向において、ハット部材1の寸法とクロージングプレート2の寸法が異なっていてもよい。また、ハット部材1とクロージングプレート2の長手方向の端部の位置がそろっていなくてもよい。すなわち、管状部の長手方向における、構造部材10の長さと管状部の長さは異なっていてもよい。
図7Bは、クロージングプレート2の変形例を示す断面図である。図7Bに示す例では、クロージングプレート2は、ハット部材1から離れる方向に突出する形状を有する。具体的には、クロージングプレート2は、ハット部材1のフランジ14と接合される接合部2aと、接合部の間の中間部2bを含む。中間部2bは、ハット部材1から離れる方向に突出する形状となっている。この例では、クロージングプレート2の断面形状がハット型になっている。中間部2bの外面は、接合部2aの外面と略平行となっていてもよい。
このように、クロージングプレート2をハット部材1から離れる方向へ突出させた形状とすることで、構造部材10の高さ方向の寸法を調整することができる。なお、低強度部及び高強度部の配置の基準とする側壁の高さ(H、HL、HR)の値は、クロージングプレート2の高さ方向の寸法によって変わるものではない。
以上、図7A及び図7Bを参照して、ハット部材1の非対称形状、段差、側壁端部のR、クロージングプレート2の形状、等の複数の特徴について説明した。上記複数の特徴の全てを組み合わせた形態(図7A又は図7Bに示す例)の他、上記複数の特徴の少なくとも1つを採用した構造部材10も本発明の実施形態に含まれる。
図8は、頂面部13が傾いている場合の側壁11、12の高さ方向を説明するための図である。図8は、頂面部13に衝撃を受けることが想定された構造部材10の高さ方向を示す図である。図8に示す構造部材10において、ハット部材1の頂面部13と、フランジ14、14は、平行でない。また、一方の側壁11と他方の側壁12のz方向の長さは異なる。頂面部13が衝撃を受けることが想定される場合、側壁11、12の高さ方向は、頂面部13に垂直な方向とする。各側壁11、11の高さHL、HRは、側壁11、12の高さ方向を基準として決められる。なお、クロージングプレート2が衝撃を受けることが想定される場合は、クロージングプレートに垂直な方向を、側壁11、12の高さ方向とする。
図9A〜図9Cは、本実施形態における構造部材の変形例を示す断面図である。図9A〜図9Cは、構造部材の長手方向に垂直な面における断面形状を示す。図9A及び図9Bに示す例は、上記構成4の一例である。図9Cに示す例は、上記構成3の一例である。図9Dは、図9Bに示す構造部材をz方向から見た上面図である。
図9A〜図9Cに示す変形例では、2つのフランジを備えるハット部材の代わりに、フランジを含まない溝型部材又は1つのフランジを含む溝型部材が用いられる。図2A〜図2Cに示す構造部材10は、側壁11の両端の第1の稜線123及び第2の稜線124が、頂面部13に垂直な方向の荷重に対する変形のしにくさ(曲げ剛性)に寄与する構造である。これに対して、図9A〜図9Cに示す変形例では、2つの側壁のうち少なくとも一方では、側壁の両端の第1の稜線及び接合部が曲げ剛性に寄与する構造となっている。
図9A〜図9Cに示す構造部材10g、10h、10iは、いずれも、溝型の溝型部材31と、溝型部材31に接合されるクロージングプレート2を備える。図9A〜図9Cに示す溝型部材31は、頂面部13と、頂面部13の両端から延びる2つの側壁11、12と、溝型部材13とクロージングプレート2を接合する2つの接合部3r、3hを備える。2つの側壁11、12は、互いに対向する。2つの接合部3r、3hは、溝型部材31の一部とクロージングプレート2とが重ね合わされた部分に設けられる。接合部3r、3hは、例えば、スポット溶接部又はレーザー溶接部である。接合部が溝型部材31の第1稜線123の延在方向に不連続(断続的)に配置されている場合、接合部は不連続な接合部を結んだ位置にあるとみなす。すなわち、断続的に配置される複数の接合部の間を結ぶ線上に接合部があるとみなす。接合部と第1の稜線の間が側壁となる。頂面部13と2つの側壁11、12との間には、それぞれ、第1の稜線123、123がある。例えば、図9Dに示す例では、複数の接合部3hがy方向(第1の稜線123の延在方向)に並んで配置される。複数の接合部を結ぶy方向(第1の稜線123の延在方向)の仮想線300が、接合線となる。
図9A及び図9Bに示す溝型部材31において、2つの側壁11、12は、第1の側壁11と第2の側壁12を含む。第1の側壁11の頂面部13側の一方端部とは反対側の他方端部は屈曲している。この屈曲部からフランジ14が延びる。フランジ14は、クロージングプレート2と重ね合わされる。フランジ14は、クロージングプレート2と接触する接触面を有する。フランジ14とクロージングプレート2は、接合部3rにおいて互いに接合される。
第1の側壁11は、2つの第1の稜線123、123のうち一方の第1の稜線123とフランジ14との間に位置する。フランジ14と第1の側壁11との間には第2の稜線124がある。第2の稜線124は、フランジ14の端部である。本例では、第2の稜線124は、第1の稜線123と同じ方向すなわち溝型部材31の長手方向(y方向)に延在する。
第1の側壁11の高さHRは、頂面部13に垂直な方向における第1の側壁123の高さ、すなわち、第1の稜線123と第2の稜線124との頂面部13に垂直な方向における距離である。
第2の側壁12は、2つの第1の稜線123、123のうち他方の第1の稜線123と接合部3hとの間に位置する。第2の側壁12は、屈曲していない。第2の側壁12の接合部3h側の一部は、クロージングプレート2と重ね合わされる。第2の側壁12の接合部3h側の一部は、クロージングプレート2と接触する接触面1dhを有する。第2の側壁12は、接触面1dhと同じ方向に延びる。
第2の側壁12の高さHLは、頂面部13に垂直な方向における第1の稜線123と接合部3hの間の距離である。
図9Cに示す溝型部材31において、2つの側壁11、12は、2つの第1の稜線123、123と、2つの接合部3r、3hとの間に、それぞれ位置する。2つの側壁のうち一方の側壁11の高さHRは、第1の稜線123と接合部3rとの間の頂面部13に垂直な方向における距離である。2つの側壁のうち他方の側壁12の高さHLは、第1の稜線123と接合部3hとの間の頂面部13に垂直な方向における距離である。
図9A〜図9Cに示す溝型部材31において、第1の側壁11は、第2の側壁12と対向する部分に、第1の稜線123の延在方向(y方向)に、高さHRの2/3倍以上3倍以下の距離にわたって形成される高強度部11Aを含む。高強度部11Aの第1の稜線の延在方向(y方向)の両側に低強度部11Bが配置される。第2の側壁12は、第1の側壁11と対向する部分に、第1の稜線123の延在方向(y方向)に、HLの2/3倍以上3倍以下の距離にわたって形成される高強度部12Aを含む。高強度部12Aの第1の稜線123の延在方向の両側に低強度部12Bが配置される(例えば、図9D参照)。高強度部11A、12Aの降伏強度は、500MPa以上である。低強度部11B、12Bの降伏強度は、高強度部11A、12Aの60〜85%である。なお、溝型部材31における高強度部及び低強度部は、上記図2、図5〜図8に示した構造部材10の高強度部及び低強度部のいずれかと同様に構成することができる。
図9Aに示す例では、第1の側壁11と第2の側壁12は互いに平行である。これに対して、図9Bに示す例では、第1の側壁11と第2の側壁12は互いに平行ではない。図9Bに示す例では、第1の側壁11と第2の側壁12は、頂面部13から離れるにしたがって、互いの間隔が大きくなるように延びている。この例では、第1の側壁11は頂面部13に垂直な方向に延びる。第2の側壁12は、頂面部13に垂直な軸に対して角度を有する方向に延びる。第1の側壁11のクロージングプレート2側の他方端部からフランジ14が外側に延びる。図9Aに示すような断面を有する構造部材は、例えば、Aピラーに適用できる。
図9A及び9Bに示す例では、クロージングプレート2は面外に屈曲する屈曲部を有する。クロージングプレート2の屈曲部に形成される稜線2abhの延在方向(y方向)は、側壁12におけるクロージングプレート2と接触する接触面1dhとクロージングプレート2と接触しない面との境界線の延在方向と同じである。クロージングプレート2の屈曲部に形成される稜線2abhの延在方向は、第1の稜線123の延在方向と同じとしてもよい。
図9Cに示す例では、2つの側壁11、12は、いずれも、屈曲していない。すなわち、側壁11がクロージングプレート2と接触する接触面1drは、側壁11と同じ方向に延びる。側壁12がクロージングプレート2と接触する接触面1dhは、側壁12と同じ方向に延びる。
クロージングプレート2は、溝型部材31と重ね合わされて接触する2つの接触部分2br、2bhと、2つの接触部分2br、2bhの間の中間部分2aを含む。中間部分2aと、2つの接触部分2br、2bhの間は、屈曲している。中間部分2aと、2つの接触部分2br、2bhの間に形成される稜線2abr、2abhの延在方向は、各側壁11、12におけるクロージングプレート2と接触する接触面1dr、1dhと各側壁11、12におけるクロージングプレート2と接触しない面との境界線の延在方向と同じである。
図9A〜図9Cに示す構造部材10g、10h、10iにおいても、上記の図2A〜図2Cに示す構造部材10と同様の効果が得られる。なお、接合部3r、3hは、溶接部に限らない。例えば、ねじ等の締結具、接着剤、又は、ろう付け等の接着部を接合部としてもよい。また、上記例では、側壁11、12の高さHR、HLの基準とする方向は、頂面13に垂直な方向である。この場合、構造部材は、頂面部13に衝撃を受ける場合の変形がより抑えられる。なお、図2A〜図2Cに示す構造部材10と同様に、図9A〜図9Bに示す構造部材10g、10hにおいても、フランジ14の強度と強度の分布については特に制限しない。また、図9A〜図9Cに示す構造部材10g、10h、10iにおいて溝型部材31の接合部3hより端に近い部分もまた、強度と強度の分布については特に制限しない。この部分はフランジ14に相当し、この部分の強度と強度の分布が構造部材10g、10h、10iの性能に特に大きな影響を及ぼさないからである。
図2A〜図2Cに示す例では、構造部材10は、長手方向に直線状に延びて形成される。これに対して、構造部材10は、湾曲していてもよい。例えば、構造部材10は、頂面部13側又はクロージングプレート2側に凸となるよう湾曲した形状にしてもよい。すなわち、頂面部13の外面又はクロージングプレート2の外面が凸となるように構造部材10を湾曲してもよい。
図10A〜図10Dは、長手方向において湾曲した構造部材10の例を示す側面図である。図10A〜図10Dに示す例では、構造部材10は、頂面部13側に凸となるよう湾曲している。図10Aでは、構造部材10は、長手方向全体にわたって一定の曲率で湾曲している。図10B及び図10Cでは、構造部材10の管状部の長手方向の位置に応じて曲率が変化している。図10Dでは、構造部材10は、長手方向の一部において湾曲している。図10A及び図10Dに示す例では、構造部材10は、側壁11、12に垂直な方向(x方向)から見て左右対称となるよう湾曲している。図10B、図10C、及び図10Dの構造部材10は、湾曲している部分(湾曲部)と、直線上に延びる部分(直線部)とを有する。図10Cに示す例では、直線部の長手方向両側に湾曲部が配置される。すなわち、湾曲部の間に直線部が配置される。図10Dに示す例では、湾曲部の長手方向両側に直線部が配置される。
このように、構造部材10を湾曲させることで、湾曲の凸方向に対向する向きの衝撃に対する耐衝撃性を向上させることができる。例えば、湾曲した構造部材10の両端部を支持してなる構造部材は、湾曲の凸方向に対向する向きの衝撃に対して、高い耐衝撃性を有する。
図10A及び図10Dに示す例では、側壁11における一対の低強度部11Bとその間の高強度部11Aは、いずれも構造部材10の湾曲部に配置される。図10B及び図10Cに示す例では、側壁11における一対の低強度部11Bとその間の高強度部11Aは、いずれも構造部材10の直線部に配置される。低強度部11Bと高強度部11Aを直線部に配置する場合、直線部の中央に高強度部11Aを配置することが望ましい。これにより、衝撃を受けたときのモーメントが高くなる部分に高強度部11Aが配置され、高い耐衝撃性が得られる。
[車両への適用例]
上述したように、構造部材10を車両用構造部材として用いる場合、構造部材10を、管状部の長手方向に離間した2つの連結部で支持した状態で車両に取り付けられることがある。構造部材10は、例えば、車体、バンパ又は車両ドアの構造部材として使用される。そのため、構造部材10を備える車体、バンパ又は車両ドアも、本発明の実施形態に含まれる。
2つ連結部で支持された構造部材10の側壁11において、2つの連結部の間に、長手方向に離間した2つの低強度部11Bと、その間の高強度部11Aが配置される。側壁11、12に対向する他方の側壁12にも同様に、高強度部12A及び低強度部12Bが配置される。これにより、構造部材10において、衝撃が加わった場合のモーメントが大きくなる部分を折れにくくすることができる。その結果、耐衝撃性が高い構造部材が得られる。
特に部材の中央部は衝撃が加わった場合にモーメントが大きくなりやすい。そこで、2つの連結部から等しい距離の部分(2つの連結部の間の中央)に高強度部11A、12Aを配置することが望ましい。また、第1稜線123の延在方向中央に高強度部11A、12Aが配置された構造部材10の両端部を支持する構成とすることが望ましい。ここで、両端部を支持する構成には、構造部材10の両端を支持する態様に加え、及び構造部材10の両端の近傍の部分を支持する態様も含まれる。
構造部材10を車両に取り付ける場合、構造部材10の管状部長手方向が車両の外形に沿うよう構造部材10を配置することが多い。すなわち、車両が衝突した場合の衝撃が構造部材10の長手方向に垂直な方向となるように、構造部材10が車両に取り付けられることが多い。また、頂面部13が車両の外側に、クロージングプレート2が車両の内側に配置されるように、構造部材10が車両に取り付けられることがある。この場合、構造部材10の連結部の間の中央に高強度部11Aが配置され、その両側に低強度部11Bが配置される。これにより、構造部材10に車両の外側から衝撃を受けた場合に、構造部材10が車両の内側へ突出する度合が小さくなる。逆にクロージングプレート2が車両の外側に配置されることもある。この場合も、構造部材10の連結部の間の中央に高強度部11Aが配置され、その両側に低強度部11Bが配置される。クロージングプレート2が車両の外側に配置された場合も、構造部材10に車両の外側から衝撃を受けた場合に、構造部材10が車両の内側へ突出する度合が小さくなる。
構造部材10は、上記のように、湾曲していてもよい。この場合、構造部材10は、車両の外側に向かって凸となるよう車両に取り付けられる。これにより、車両の外側から衝撃を受けた場合に、構造部材10をより折れにくくすることができる。
構造部材10は、車体、バンパ又は車両ドアの一部を構成する構造部材とすることができる。例えば、Aピラー、Bピラー、サイドシル、ルーフレール、フロアメンバー、フロントサイドメンバーといった車体を構成する部材に構造部材10を用いることができる。或いは、ドアインパクトビームやバンパといった車体に取り付けられ、外部からの衝撃から車両内の装置や乗員を守る部材に構造部材10を用いることもできる。
図11は、モノコック構造の車両に配置される構造部材の一例を示す図である。図11に示す例では、Aピラー15、Bピラー16、サイドシル17、ルーフレール18、バンパビーム19、フロントサイドメンバー20、ドアインパクトビーム21、フロアメンバー22、及び、リアサイドメンバー23が車両用構造部材として用いられる。これらの車両用構造部材の少なくとも1つを、上記の構造部材10で構成することができる。
バンパビーム19に構造部材10を適用する場合、構造部材10の両端部をフロントサイドメンバー20で支持する構成になる。この構成では、バンパビーム19の中央に衝撃が加わった場合に、荷重のモーメントが最大となる。バンパビーム19の長手方向中央に高強度部11A、12Aが配置され、その両側に低強度部11B、12Bが配置される。これにより、バンパビーム19の中央への衝撃による折れ変形が抑えられる。
ドアインパクトビーム21に構造部材10を適用する場合、構造部材10の両端部にブラケットを設けることがある。構造部材10は、両端部のブラケットを介してドアフレームに取り付けてもよい。この場合も、高強度部11A、12Aを構造部材10の長手方向中央に配置した場合、すなわち、ドアインパクトビーム21を構成する構造部材10の結合部である両端部の中央に、高強度部11A、12Aを配置した場合、衝撃を受けた際のモーメントが最も大きくなる部分での折れ変形を抑えることができる。
車両の構造部材を構成する構造部材10の材料として、引張強度(低強度部11B、12B以外の部分の引張強度)が780MPa以上(降伏強度400Mpa以上)の超高強度鋼を用いると、上記の効果が顕著に現れる。さらには、構造部材10の低強度部11B、12B以外の領域の強度を、引張強度で980MPa以上(降伏強度で500Mpa以上)とすることで、より効果を奏することができる。なお、構造部材10の材料は、鋼に限らない。例えば、アルミニウムその他の金属を構造部材10の材料としてもよい。
なお、構造部材10を適用できる車両は、図11に示す自動車のような4輪車両に限られない。例えば、二輪車両の構造部材に構造部材10を用いてもよい。また、構造部材10は、モノコック構造の車両のみならず、フレーム構造の車体に適用することもできる。また、構造部材10で構成される構造部材の用途は、車両用に限られない。例えば、耐衝撃性容器、建築物、船舶、又は、航空機等の構造部材として、構造部材10を用いることができる。
また、構造部材10を用いる態様は、構造部材10の両端部を他の部材に連結する態様に限られない。構造部材10の第1稜線123の延在方向に6H以上離れた任意の2つの位置で、他の部材を連結してもよい。すなわち、2つの連結部は、両端に限らずに、構造部材10の任意の位置に配置してもよい。
[製造工程]
構造部材10は、全体を同一素材で形成してもよい。構造部材10は、例えば、鋼板から形成される。構造部材10の製造工程には、低強度部11B、12B及び高強度部11A、12Aを有するハット部材1を作製する工程と、クロージングプレート2を作製する工程と、ハット部材1とクロージングプレート2を接合する工程とが含まれる。ハット部材1の作製工程では、素材に強度差を与え、低強度領域を形成する工程が含まれる。また、ハット部材1及びクロージングプレート2を湾曲させる工程が製造工程に含まれてもよい。ハット部材1及びクロージングプレート2を湾曲させる場合は、例えば、プレス曲げ、引張り曲げ、圧縮曲げ、ロール曲げ、押し通し曲げ、又は偏心プラグ曲げ等の曲げ加工方法が用いられる。
構造部材10の製造工程には、素材に低強度部を形成する工程が含まれる。低強度部を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、ロールフォーミングにより鋼板を断面ハット型に変形加工し、レーザー又は高周波加熱等の方法で、材料を局所的に加熱、焼き入れを行うことで、硬化領域を含むハット部材1を作り出すことができる。この場合、焼き入れを行わない領域が、相対的に強度が低い低強度部となる。また、調質処理を行ってハット部材1の全体を強化した後に、部分的に焼鈍処理を行って低強度部を形成することもできる。
或いは、熱間プレス(ホットスタンピング)技術を用いて構造部材10を作製することもできる。熱間プレスの工程において、加熱又は冷却の条件を同一素材において部分的に異ならせることで、素材中に低強度領域を形成することができる。例えば、鋼板を用いて、鋼がオーステナイト単相域となる温度(Ac3温度)以上に加熱し、金型を用いて成形を行いつつ焼き入れを行う。この際に、冷却速度に差をつけることにより、急冷部は概ね硬質なマルテンサイト組織とし、緩冷部は、軟質なフェライトとパーライトの混相組織又はベイナイト組織とする。これにより、緩冷部を、低強度領域とすることができる。また、熱間プレスにより部材全体をマルテンサイト組織の高強度部とした後、部分的に焼戻して低強度部を形成してもよい。
なお、構造部材10の製造方法は、上記例に限られない。例えば、テーラードブランク等、その他公知の方法を用いて、低強度部を有する構造部材10を形成してもよい。
上記の構造部材10においては、高強度部11A、12Aの降伏強度の分布が一様でない場合がある。定常域では、降伏強度のばらつきは、±10%以内となることが多い。ここでは、高強度部11A、12Aの降伏強度の最大値Smaxの90%を、高強度部11A、12Aの降伏強度SA(基準強度)と定義する(SA=0.9Smax)。降伏強度が0.85SAより大きく0.9SAより小さい(SAの85%〜90%)領域(遷移域)は、高強度部11A、12Aの一部とみなす。高強度部11A、12Aにおける降伏強度は、0.85SA(SAの85%)より大きい。すなわち、降伏強度が0.85SAより大きい領域が高強度部11A、12Aである。
図12は、低強度部11B、12Bと高強度部11A、12Aの境界を含む部分の降伏強度の分布の一例を示す図である。図12において、縦軸は降伏強度、横軸はy方向の位置を示す。図12に示す例では、高強度部の降伏強度の最大値Smaxの90%(0.9Smax)が、高強度部の降伏強度SAと定義される。高強度部において、降伏強度が0.9SA以上の領域は、定常域と称する。また、降伏強度が0.85SAより大きく0.9SAより小さい領域は、低強度部から高強度部の定常域に至るまでの遷移域である。遷移域は高強度部とみなされ、降伏強度が0.85Aの位置が、低強度部と高強度部との境界となる。すなわち、降伏強度が0.85SAより大きい領域は、高強度部となり、降伏強度が0.85SA以下の領域は、低強度部である。
低強度部の降伏強度は、0.6SA以上0.85SA以下(SAの60〜85%)である。なお、構造部材10の低強度部で囲まれる部分に0.6SA以下の部分が含まれていても、その部分が構造部材10の変形挙動への影響を無視できる程度に小さい場合は、低強度部11B、12Bの一部と見なすことができる。
本実施例では、ハット部材とクロージングプレートで構成される構造部材に圧子を衝突させた場合の構造部材の変形をシミュレーションで解析した。図13Aは、シミュレーションにおける解析モデルの構成を示す図である。本シミュレーションでは、構造部材100を2つの台33に架け渡した状態で、構造部材100の長手方向の中央部に、圧子(インパクタ)4を、衝突させた場合の変形挙動を解析した。
図13Bは、図13Aに示す構造部材100をy方向から見た構成を示す図である。構造部材100は、ハット部材101と、クロージングプレート102を含む。ハット部材101は、頂面部113、頂面部113の両端から延び互いに対向する一対の側壁111、112、及び側壁111、112の頂面部113とは反対側の端部から対向方向外側に延びるフランジ114を含む。クロージングプレート102は、フランジ114に接合される。図13A及び図13Bに示すモデルにおいて、圧子4が、z方向に移動して頂面部113に衝突する場合と、圧子4がz方向に移動してクロージングプレート102に衝突する場合のシミュレーションを行った。
圧子4の質量は350kgとし、圧子4のY方向の幅WIは160mm、圧子4の衝突面4sの曲率半径Rは150mmとし、圧子4の初速度は、4m/秒とした。摩擦係数は、0.1とした。構造部材100の断面において、頂面部の幅W2を50mmとし、一対の側面111、112のそれぞれの高さHを50mmとした。構造部材100の板厚tは1.4mm、構造部材100のRは5mm、構造部材100の側壁111と頂面部113の境界である第1稜線の延在方向(y方向)の長さLYは1000mmとした。台3間の距離LSは400mmとした。
一対の側壁111、112に、高強度部10Aを配置し、高強度部10Aのy方向両側に低強度部10Bを配置した。高強度部10Aは、構造部材10の長さ方向中央に配置した。頂面部113に圧子4が衝突する。構造部材100のy方向の長さLYは、側壁111、112の高さHの6倍以上である(LY≧6H)。
図13Cは、シミュレーションにおける解析モデルの他の構成を示す図である。図13Cに示す例では、構造部材100の両端が2つの台33に接合されている。図13Cに示す解析モデルのシミュレーションの結果は、図13Aに示す解析モデルのシミュレーションの結果と同様であった。また、頂面部113に圧子4を衝突させるシミュレーションに加えて、クロージングプレート102に圧子4を衝突させるシミュレーションも行った。
低強度部10Bの降伏強度を100kgf/mm、高強度部10Aを含むその他の領域の降伏強度を120kgf/mm(高強度部10Aに対する低強度部10Bの強度比を約0.83)として、高強度部10Aの寸法LA及び低強度部10Bの寸法LBを変化させて、衝突シミュレーションを行った。
下記表1は、上記強度比を0.83(低強度部10Bの降伏強度を、YP100kgf/mm、高強度部10Aを含むその他の部分の降伏強度を、YP120kgf/mm)とし、高強度部10Aの寸法LA及び構造部材100の板厚tを変化させた場合のシミュレーション結果から得られる変形挙動を示す。表1において、変形挙動欄のExcellentは非常に良好、Goodは良好、Poorは、不良を示す。これらの変形挙動の評価は、圧子の侵入量に基づいて判断した。Poorは、変形の初期段階で折れてしまったことを意味する。なお、Excellent、Good、Poorの評価の意味は、後に示す表5においても同様である。圧子の侵入量は、インパクタストローク又は圧子変位とも称する。下記表1は、圧子4を頂面部113に衝突させた場合の解析結果である。これに対して、圧子4をクロージングプレート102に衝突させた場合も、下記表1と略同様の解析結果が得られた。
Figure 2018131516
図14は、圧子4の侵入量が40mmの時の構造部材10の変形のシミュレーション結果を示す図である。図14では、表1に示すCase1〜3、5、7〜9について、それぞれ構造部材100の変形の様子を示している。図14に示す結果から、Case2、3、5、7、すなわち2H/3≦LA≦3Hの場合、衝撃により変形する部分の範囲が、その他のCase1、8、9の場合に比べて広くなっている。すなわち、Case1、8、9の場合は、折れ曲がる箇所が、鋭く突出するように折れ曲がる「折れ」の変形モードが発生した。Case2、3、5、7の場合は、衝撃を受けた頂面部と側壁の一部が衝撃によりつぶれる「断面潰れ」の変形モードが発生した。
図15Aは、表1におけるCase1〜12における、折れ曲がり時のインパクタストロークのシミュレーション結果を示すグラフである。図15Aは、頂面部113に圧子4を衝突させた場合のシミュレーション結果である。図15Bは、クロージングプレート102に圧子4を衝突させた場合のシミュレーション結果である。図15BにおけるCase1〜12の寸法LA、厚みtの条件は、表1に示すCase1〜12の寸法LA、厚みtの条件と同じである。
図15A及び図15Bに示す結果では、Case2〜7、10〜12では、Case1(すなわち低強度部10Bを設けない場合)より、折れ曲がり時のインパクタストロークが大きくなっている。これにより、Case2〜7、10〜12の場合には、低強度部10Bを設けない場合に比べて、折れが発生しにくいことがわかった。また、Case3〜7すなわちH≦LA≦3Hの場合は、折れ曲がり時のインパクタストロークが他よりも大きくなっている。これにより、Case3〜7の場合は、特に、折れが発生しにくくなることがわかった。さらに、Case3、4すなわちH≦LA≦4H/3の場合は、インパクタストロークがさらに大きくなっているため、より折れが発生にくくなることがわかった。
また、クロージングプレート102に衝撃を加えた場合のインパクタストローク(図15B)の方が、頂面部113に衝撃を加えた場合のインパクタストローク(図15A)より大きくなっている。図15Bの場合、構造部材100の曲げ内側(折れ開始側)にフランジ114があるため、図15Aの場合に比べて、構造部材100の曲げ変形による剛性低下を抑制するため、折れにくくなっている。
また、低強度部10Bの強度と、高強度部10Aを含むその他の部分の強度との強度比を変化させて、衝突シミュレーションを行った。図16は、低強度部10Bと、高強度部10Aを含む他の部分の強度比を変えて衝撃荷重を入力した場合の、曲げ変形による変形量を示すグラフである。図16において、縦軸は、衝撃方向(z方向)における構造部材10の侵入量(突出量)を示す。横軸は、低強度部10Bの強度の、高強度部10Aの強度に対する比(強度比=低強度部の強度/高強度部の強度)を示す。図16のグラフでは、ひし形のプロットは、高強度部の降伏強度をYS120kgf/mmとした場合の結果を示し、四角のプロットは、高強度部の降伏強度を145kgf/mmとした場合の結果を示す。
強度比が、0.60〜0.85の区間では、強度比の増加に伴って侵入量は減少している(矢印Y1)。この区間では、構造部材10の変形モードは、断面潰れとなっている。この区間において、低強度部10Bの強度が低い(強度比が0.60以下)場合、断面潰れの変形になるものの、侵入量が大きくなり、強度比が0.85を越える場合の侵入量と略同じとなった。強度比が0.85を超えると、侵入量は、急激に増加した(矢印Y2)。さらに、強度比0.85以上で強度比を増やすと、侵入量は、強度比の増加に応じて大きくなった(矢印Y3)。これは、強度比0.85を境に、変形モードが、断面潰れから、折れに変化したためと考えられる。このように、低強度部10Bの強度が高すぎる(強度比が高い)と折れ曲がって変形し、侵入量が大きくなった。図16の結果により、衝撃による曲げ変形の侵入量を少なくする観点から、強度比は60〜85%が好ましく、強度比は70〜85%がより好ましいことが確認された。
下記表2は、低強度部10Bを、図6Aに示すように、側壁の高さ方向において、側壁の一部に設けた場合のシミュレーション結果から得られる変形挙動を示す。このシミュレーションは、第1稜線の延在方向における高強度部10Aの寸法LAを側壁の高さHと同じとし(LA=H)、低強度部10Bの第1稜線の延在方向の寸法LBを(3/5)Hとし、フランジから低強度部10Bまでの側壁の高さ方向における距離hbをH/5とした。側壁の高さ方向における頂面部から低強度部10Bまでの距離hを段階的に変化させ、各段階の距離hについて、頂面部113に圧子4を衝突させた。下記表2に示す結果では、側壁の高さ方向における頂面部から低強度部10Bまでの距離hが、0の時及び、H/5の時に、変形挙動が非常に良好になり、距離hがH/4の時に変形挙動が良好となった。
Figure 2018131516
下記表3は、図6Dに示すように、高強度部10Aを、側壁の高さ方向において、フランジから距離haの位置まで設け、高強度部10Aから頂面部まで低強度部を設けた場合のシミュレーション結果から得られる変形挙動を示す。このシミュレーションは、第1稜線の延在方向における高強度部10Aの寸法LAを側壁の高さHと同じとし(LA=H)、低強度部10Bの第1稜線の延在方向の寸法LBを(3/5)Hとした。高強度部10Aの側壁の高さ方向の距離haを段階的に変化させ、各段階の距離haについて、頂面部113に圧子4を衝突させた。下記表3に示す結果では、距離haが、4H/5以上の時に、変形挙動が非常に良好になり、距離haが3H/5の時に変形挙動が良好となった。
Figure 2018131516
下記表4は、低強度部10Bを、図6Bに示すように、側壁の高さ方向において、側壁の一部に設けた場合のシミュレーション結果から得られる変形挙動を示す。低強度部10Bは、頂面部に接するよう設けた。このシミュレーションは、第1稜線の延在方向における高強度部10Aの寸法LAを側壁の高さHと同じとし(LA=H)、低強度部10Bの第1稜線の延在方向の寸法LBを(3/5)Hとした。フランジから低強度部10Bまでの距離hbを段階的に変化させ、各段階の距離hbについて、頂面部113に圧子4を衝突させた。下記表4に示す結果では、側壁の高さ方向におけるフランジから低強度部10Bまでの距離hbが、H/7、H/5、及びH/2の時に、変形挙動が非常に良好になり、距離hbが4H/5の時に変形挙動が良好となった。
Figure 2018131516
下記表5は、図13Cに示すモデルを用いたシミュレーションにおいて、低強度部10Bの第1稜線の延在方向の寸法LBを変化させた場合の構造部材の変形挙動の解析結果を示す。
Figure 2018131516
図17に示すグラフは、上記表5におけるCase13〜16それぞれにおける最終的なインパクタの侵入量を示すグラフである。図17に示すグラフにより、Case14〜16の場合、すなわち、低強度部の第1稜線の延在方向の寸法LBが(3/5)H、H、2Hの場合は、LBが(2/5)Hの場合に比べて、インパクタの侵入量が小さくなっている。これにより、LB≧(3/5)Hとすることで、突出度合をより小さくできることがわかった。また、(3/5)H≦LB≦2Hの範囲では、LB=(2/5)Hの場合に比べて、インパクタの侵入量が小さくなり、突出度合いが小さくなることがわかった。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、上述した実施形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態を適宜変形して実施することが可能である。
1:構造部材
2:クロージングプレート
11、12:側壁
13:頂面部
14:フランジ
11A、12A:高強度部
11B、12B:低強度部

Claims (19)

  1. 少なくとも1枚のクロージングプレートと、ハット部材とを備える構造部材であって、
    前記ハット部材は、
    頂面部と、
    前記頂面部の両端部にある2つの第1の稜線と、
    それぞれが前記クロージングプレートに接合された2つのフランジと、
    前記2つのフランジの端部にある2つの第2の稜線と、
    前記2つの第1の稜線と前記2つの第2の稜線の間に、それぞれ位置する2つの側壁とを有し、
    前記ハット部材と前記クロージングプレートにより形成される管状部の前記第1の稜線の延在方向の長さは、前記頂面部に垂直な方向における前記2つ側壁の長さのうち長い方の長さHの6倍以上であり、
    前記2つの側壁のそれぞれは、前記2つの側壁の対向する部分に、前記第1の稜線の延在方向に、前記長さHの2/3倍以上3倍以下の距離にわたって形成され、降伏強度が500MPa以上である高強度部と、前記高強度部の前記第1の稜線の延在方向の両側に配置され、降伏強度が前記高強度部の60〜85%である低強度部と、を含む、
    構造部材。
  2. 少なくとも1枚のクロージングプレートと、ハット部材とを備える構造部材であって、
    前記ハット部材は、
    頂面部と、
    前記頂面部の両端部にある2つの第1の稜線と、
    それぞれが前記クロージングプレートに接合された2つのフランジと、
    前記2つのフランジの端部にある2つの第2の稜線と、
    前記2つの第1の稜線と前記2つの第2の稜線の間に、それぞれ位置する2つの側壁とを有し、
    前記ハット部材と前記クロージングプレートにより形成される管状部の前記第1の稜線の延在方向の長さは、前記クロージングプレートに垂直な方向における前記2つ側壁の長さのうち長い方の長さHの6倍以上であり、
    前記2つの側壁のそれぞれは、前記2つの側壁の対向する部分に、前記第1の稜線の延在方向に、前記長さHの2/3倍以上3倍以下の距離にわたって形成され、降伏強度が500MPa以上である高強度部と、前記高強度部の前記第1の稜線の延在方向の両側に配置され、降伏強度が前記高強度部の60〜85%である低強度部と、を含む、
    構造部材。
  3. 少なくとも1枚のクロージングプレートと、溝型部材とを備える構造部材であって、
    前記溝型部材は、
    頂面部と、
    前記頂面部の両端部にある2つの第1の稜線と、
    それぞれが前記クロージングプレートに接合される2つの接合部と、
    前記2つの第1の稜線と前記2つの接合部との間に、それぞれ位置する2つの側壁とを有し、
    前記溝型部材と前記クロージングプレートにより形成される管状部の前記第1の稜線の延在方向の長さは、前記頂面部に垂直な方向における、前記各側壁の長さのうち長い方の長さHの6倍以上であり、
    前記2つの側壁のそれぞれは、前記2つの側壁の対向する部分に、前記第1の稜線の延在方向に、前記長さHの2/3倍以上3倍以下の距離にわたって形成され、降伏強度が500MPa以上である高強度部と、前記高強度部の前記第1の稜線の延在方向の両側に配置され、降伏強度が前記高強度部の60〜85%である低強度部と、を含む、
    構造部材。
  4. 少なくとも1枚のクロージングプレートと、溝型部材とを備える構造部材であって、
    前記溝型部材は、
    1つの頂面部と、
    前記頂面部の両端部にある2つの第1の稜線と、
    前記クロージングプレートに接合されたフランジと、
    前記フランジの端部にある1つの第2の稜線と、
    前記第1の稜線と前記第2の稜線の間にある第1の側壁と、
    前記クロージングプレートに接合される接合部と、
    前記第1の稜線と前記接合部との間にある第2の側壁と、
    を備え、
    前記溝型部材と前記クロージングプレートにより形成される管状部の前記第1の稜線の延在方向の長さは、前記頂面部に垂直な方向における前記第1の側壁の長さ又は前記第2の側壁の長さのうち長い方の長さHの6倍以上であり、
    前記第1の側壁は、前記第2の側壁と対向する部分に、前記管状部の前記第1の稜線の延在方向に、前記長さHの2/3倍以上3倍以下の距離にわたって形成され、降伏強度が500MPa以上である高強度部と、前記高強度部の前記第1の稜線の延在方向の両側に配置され、降伏強度が前記高強度部の60〜85%である低強度部を含み、
    前記第2の側壁は、前記第1の側壁と対向する部分に、前記管状部の前記第1の稜線の延在方向に、前記長さHの2/3倍以上3倍以下の距離にわたって形成され、降伏強度が500MPa以上である高強度部と、前記高強度部の前記第1の稜線の延在方向の両側に配置され、降伏強度が前記高強度部の60〜85%である低強度部とを含む、
    構造部材。
  5. 前記低強度部の前記第1の稜線の延在方向における長さは、前記長さHの3/5倍以上且つ2倍以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の構造部材。
  6. 前記低強度部の間の前記高強度部は前記管状部における第1の稜線の延在方向の中央に配置される請求項1〜5のいずれか1項に記載の構造部材。
  7. 前記側壁の前記第1の稜線側の一方端と前記第1の稜線と反対側の他方端の間において、前記側壁の前記一方端から前記他方端に向かって、前記側壁の前記一方端から前記他方端まで長さの1/4の位置までの間の領域に、前記低強度部の前記一方端側の端部がある、請求項1、3及び4のいずれか1項に記載の構造部材。
  8. 前記側壁の他方端から前記一方端に向かって、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間の長さの(4/5)の位置まで領域に、前記低強度部の前記他方端側の端部が位置し、
    前記低強度部の前記一方端から前記他方端に向かう方向の長さは、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間の長さの1/5以上である、請求項7に記載の構造部材。
  9. 前記側壁の前記一方端と前記他方端の間にある前記低強度部の端部に隣接し、前記低強度部より降伏応力が高い領域を含む、請求項7又は8に記載の構造部材。
  10. 前記側壁の前記第1の稜線側の一方端と前記第1の稜線と反対側の他方端の間において、前記一方端から前記他方端に向かって、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間の長さの(2/5)の位置の間の領域に、前記低強度部の間にある前記高強度部の前記一方端側の端部が位置し、前記側壁の前記他方端に、前記高強度部の他方端側の端部が位置し、前記高強度部の前記一方端側の端部から前記側壁の一方端までの間にわたって、降伏強度が前記高強度部の60〜85%の追加低強度部が設けられる、請求項1、3及び4のいずれか1項に記載の構造部材。
  11. 前記側壁の前記第1の稜線側と反対側の一方端と前記第1の稜線側の他方端の間において、前記側壁の前記一方端から前記他方端に向かって、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間の長さの1/4の位置までの間の領域に、前記低強度部の前記一方端側の端部がある、請求項2に記載の構造部材。
  12. 前記側壁の他方端から前記一方端に向かって、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間の長さの(4/5)の位置まで領域に、前記低強度部の前記他方端側の端部が位置し、
    前記低強度部前記一方端から前記他方端に向かう方向の長さは、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間の長さの1/5以上である、請求項11に記載の構造部材。
  13. 前記側壁の前記一方端と前記他方端の間にある前記低強度部の端部に隣接し、前記低強度部より降伏応力が高い領域を含む、請求項11又は12に記載の構造部材。
  14. 前記側壁の前記第1の稜線と反対側の一方端と前記第1の稜線側の他方端の間において、前記一方端から前記他方端に向かって、前記側壁の前記一方端と前記他方端の間の長さの(2/5)の位置の間の領域に、前記低強度部の間にある前記高強度部の前記一方端側の端部が位置し、前記側壁の前記他方端に、前記高強度部の他方端側の端部が位置し、前記高強度部の前記一方端側の端部から前記側壁の一方端までの間にわたって、降伏強度が前記高強度部の60〜85%の追加低強度部が設けられる、請求項2に記載の構造部材。
  15. 前記頂面部側に凸となるよう湾曲した請求項1、3、4、7〜10のいずれか1項に記載の構造部材。
  16. 前記クロージングプレート側に凸となるよう湾曲した請求項2、11〜14のいずれか1項に記載の構造部材。
  17. 前記第1の稜線の延在方向に垂直な面の断面において、前記クロージングプレートが前記ハット部材又は前記溝型部材と接合される部分を結ぶ仮想線分の少なくとも一部は、前記頂面部と前記クロージングプレートの間にある、請求項1〜16のいずれか1項に記載の構造部材。
  18. 車両に取り付けられる請求項1〜17にいずれか1項に記載の構造部材であって、
    前記頂面部又は前記クロージングプレートは、前記第1の稜線の延在方向において6H以上離れた2箇所に設けられる2つの連結部であって、他の部材に連結される2つの連結部を含む、車両用の構造部材。
  19. 前記高強度部は、前記2つの連結部の間の中央に配置される、請求項18に記載の構造部材。
JP2018561330A 2017-01-11 2017-12-28 構造部材及び車両用構造部材 Active JP6743913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002799 2017-01-11
JP2017002799 2017-01-11
PCT/JP2017/047316 WO2018131516A1 (ja) 2017-01-11 2017-12-28 構造部材及び車両用構造部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131516A1 true JPWO2018131516A1 (ja) 2019-11-07
JP6743913B2 JP6743913B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62839771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561330A Active JP6743913B2 (ja) 2017-01-11 2017-12-28 構造部材及び車両用構造部材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11260908B2 (ja)
EP (1) EP3569482B1 (ja)
JP (1) JP6743913B2 (ja)
KR (1) KR102236841B1 (ja)
CN (1) CN110191838B (ja)
BR (1) BR112019010689A2 (ja)
CA (1) CA3049752A1 (ja)
MX (1) MX2019008136A (ja)
RU (1) RU2719114C1 (ja)
WO (1) WO2018131516A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016107048B4 (de) * 2016-04-15 2021-06-24 Saf-Holland Gmbh Rahmeneinheit
EP3677489A4 (en) * 2017-09-01 2021-04-07 Nippon Steel Corporation HOLLOW ELEMENT
DE102018129724B4 (de) * 2018-11-26 2022-08-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrzeugbauteil für ein Fahrzeug
JP7207108B2 (ja) * 2019-04-03 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車体側部構造
WO2021230331A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 日本製鉄株式会社 柱状部材

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE976332C (de) * 1940-08-02 1963-07-04 Budd Co Fahrzeugunterrahmen, insbesondere kombinierter Fahrgestell- und Wagenkasten-Unterrahmen
JPH07119892A (ja) 1993-10-27 1995-05-12 Nissan Motor Co Ltd 強度部材
JPH07310156A (ja) 1994-05-12 1995-11-28 Mitsubishi Alum Co Ltd 自動車のフレーム構造およびその製造方法
JP2004114912A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐軸圧潰特性に優れた成形部材
JP2004182189A (ja) 2002-12-06 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム
KR20050058624A (ko) 2003-12-12 2005-06-17 한국전자통신연구원 가상 인터페이스를 이용한 서로 다른 가상랜간의 라우팅방법
WO2005058625A1 (ja) 2003-12-17 2005-06-30 Sumitomo Metal Industries Ltd. 車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材
US6986536B1 (en) * 2004-06-25 2006-01-17 Shape Corporation Vehicle bumper beam
US6971691B1 (en) * 2004-06-25 2005-12-06 Shape Corporation Vehicle bumper beam
JP4794985B2 (ja) 2005-11-07 2011-10-19 富士重工業株式会社 車両用フレーム構造
GB0600901D0 (en) * 2006-01-17 2006-02-22 L & L Products Inc Improvements in or relating to reinforcement of hollow profiles
JP5137322B2 (ja) 2006-04-26 2013-02-06 新日鐵住金株式会社 バンパー補強部材
CN103101576B (zh) 2007-04-04 2016-03-30 新日铁住金株式会社 前纵梁
KR20110123255A (ko) * 2009-03-05 2011-11-14 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 길이방향 공동을 밀봉 및 음향 감쇠하는 방법 및 따라서 사용되는 인서트
JP2010236560A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nisshin Steel Co Ltd 衝撃吸収特性に優れた構造部材の製造方法
EP2479452A4 (en) * 2009-09-14 2014-10-08 Toyota Motor Co Ltd DAMPING STRUCTURE
CN102893049B (zh) * 2010-08-26 2015-01-21 新日铁住金株式会社 冲击吸收部件
JP5601143B2 (ja) * 2010-10-20 2014-10-08 マツダ株式会社 車両用フレーム構造
KR101527338B1 (ko) * 2012-06-04 2015-06-09 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내충돌 성능이 우수한 차량용 골격 부재 구조
JP5971004B2 (ja) 2012-07-24 2016-08-17 新日鐵住金株式会社 低強度部を有する熱間プレス成形品及びその製造方法
RU2649613C2 (ru) * 2013-09-20 2018-04-04 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Отформованное прессованием изделие, способ изготовления отформованного прессованием изделия и устройство для изготовления отформованного прессованием изделия
JP2017001601A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 本田技研工業株式会社 車体用サイドフレーム
JP6354729B2 (ja) * 2015-10-22 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両床部構造
MX2018011672A (es) * 2016-04-01 2019-02-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp "tuberia de metal y miembro estructural con tuberia de metal".
JP2019209767A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 本田技研工業株式会社 車両用構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US11260908B2 (en) 2022-03-01
JP6743913B2 (ja) 2020-08-19
EP3569482B1 (en) 2021-10-20
BR112019010689A2 (pt) 2019-10-01
CA3049752A1 (en) 2018-07-19
KR102236841B1 (ko) 2021-04-06
MX2019008136A (es) 2019-09-13
RU2719114C1 (ru) 2020-04-17
CN110191838B (zh) 2021-09-14
EP3569482A4 (en) 2020-05-13
US20200001924A1 (en) 2020-01-02
EP3569482A1 (en) 2019-11-20
WO2018131516A1 (ja) 2018-07-19
KR20190094403A (ko) 2019-08-13
CN110191838A (zh) 2019-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018207668A1 (ja) 構造部材、車体構造及びバンパリインフォースメント
WO2018131516A1 (ja) 構造部材及び車両用構造部材
EP3037187B1 (en) Production method for press-molded body, and press molding device
JP6108058B1 (ja) 構造部材及び車両
JP6354927B2 (ja) 金属管、及び金属管を用いた車両用構造部材
WO2017170561A1 (ja) 金属管、及び金属管を用いた構造部材
JP6399268B1 (ja) 構造部材、車体構造及びバンパリインフォースメント
JP6790697B2 (ja) 構造部材及び車両
EP3604086B1 (en) Shock-absorbing member and side member of automobile

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151