JPWO2018131514A1 - 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131514A1
JPWO2018131514A1 JP2018561328A JP2018561328A JPWO2018131514A1 JP WO2018131514 A1 JPWO2018131514 A1 JP WO2018131514A1 JP 2018561328 A JP2018561328 A JP 2018561328A JP 2018561328 A JP2018561328 A JP 2018561328A JP WO2018131514 A1 JPWO2018131514 A1 JP WO2018131514A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel group
light
charge accumulation
period
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172603B2 (ja
Inventor
護 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018131514A1 publication Critical patent/JPWO2018131514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172603B2 publication Critical patent/JP7172603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/705Pixels for depth measurement, e.g. RGBZ
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

本開示は、汎用性が高い撮像素子を用いて、撮像素子と被写体との距離を検出することができるようにする信号処理装置、信号処理方法、およびプログラムに関する。決定部は、画素を複数の画素グループに分類し、画素グループごとに電荷蓄積期間が制御される撮像素子の画素グループごとの電荷蓄積期間と、撮像素子の被写体に向けて投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、複数の画素グループから、撮像素子と被写体との距離の検出に用いる第1の画素グループと第2の画素グループのペアを決定する。本開示は、例えば、距離検出装置等に適用することができる。

Description

本開示は、信号処理装置、信号処理方法、およびプログラムに関し、特に、汎用性が高い撮像素子を用いて、撮像素子と被写体との距離を検出することができるようにした信号処理装置、信号処理方法、およびプログラムに関する。
ToF(Time of Flight)法は、対象物体を被写体とし、その被写体に向けてパルス光を投光し、被写体からの反射光を撮像素子で受光するまでの時間を計測することにより、撮像素子と対象物体の距離を検出する方法である。
ToF法を実現する技術としては、電荷振り分け方式の画素構造を有するCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像素子を用いる技術がある(例えば、特許文献1参照)。この技術では、例えば、画素ごとに、投光されたパルス光に対する被写体からの反射光による先行部分の蓄積電荷と後行部分の蓄積電荷を振り分けて保持し、両方の蓄積電荷量の比率を求めることにより、被写体と撮像素子の距離を検出することができる。
しかしながら、電荷振り分け方式の画素構造を有するCMOS撮像素子では、振り分けた蓄積電荷を保持するために、最低でも1画素あたり2つのメモリが必要になる。
そこで、電荷蓄積期間の異なる2つの画素グループを有する撮像素子を用いる技術が考案されている(例えば、特許文献2参照)。この技術では、パルス光の投光期間の開始時刻と終了時刻を、各画素グループの電荷蓄積期間の開始時刻または終了時刻と同期させることにより、1画素あたり1つのメモリで各画素における被写体と撮像素子の距離の検出が可能である。
特開2004−294420号 特開2010−213231号
しかしながら、特許文献2に記載の技術では、パルス光の投光期間の開始時刻や終了時刻に基づいて、画素グループごとに、撮像素子の電荷蓄積期間の開始時刻と終了時刻を制御する必要がある。従って、そのような制御を行うことができない、汎用性が高い撮像素子を用いて、撮像素子と被写体との距離を検出することが望まれている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、汎用性が高い撮像素子を用いて、撮像素子と被写体との距離を検出することができるようにするものである。
本開示の第1の側面の信号処理装置は、画素グループごとに電荷蓄積期間が制御される撮像素子の前記画素グループごとの前記電荷蓄積期間と、投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子と被写体との距離の検出に用いる画素グループのペアを決定する決定部を備える信号処理装置である。
本開示の第1の側面の信号処理方法およびプログラムは、本開示の第1の側面の信号処理装置に対応する。
本開示の第1の側面においては、画素グループごとに電荷蓄積期間が制御される撮像素子の前記画素グループごとの前記電荷蓄積期間と、投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子と被写体との距離の検出に用いる画素グループのペアが決定される。
本開示の第2の側面の信号処理装置は、撮像素子の第1の画素グループに対する第1の電荷蓄積期間と、前記撮像素子の第2の画素グループに対する第2の電荷蓄積期間と、前記撮像素子の被写体に向けて投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子から前記被写体までの距離演算が可能であるかを判断する距離可能判断部を備える信号処理装置である。
本開示の第2の側面においては、撮像素子の第1の画素グループに対する第1の電荷蓄積期間と、前記撮像素子の第2の画素グループに対する第2の電荷蓄積期間と、前記撮像素子の被写体に向けて投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子から前記被写体までの距離演算が可能であるかが判断される。
なお、本開示の第2の側面の信号処理装置は、コンピュータにプログラムを実行させることにより実現することができる。
また、本開示の第1および第2の側面の信号処理装置を実現するために、コンピュータに実行させるプログラムは、伝送媒体を介して伝送することにより、又は、記録媒体に記録して、提供することができる。
本開示の第1および第2の側面によれば、汎用性が高い撮像素子を用いて、撮像素子と被写体との距離を検出することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示を適用した信号処理装置としての距離検出装置の第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。 ローリングシャッタ機能を説明する図である。 距離検出処理を説明するフローチャートである。 ペア決定処理の第1の例を説明するフローチャートである。 ペア決定処理の第1の例におけるタイミングチャートの例である。 ペア決定処理の第1の例におけるタイミングチャートの他の例である。 ペア決定処理の第2の例を説明するフローチャートである。 ペア決定処理の第2の例におけるタイミングチャートの例である。 ペア決定処理の第2の例におけるタイミングチャートの他の例である。 ペア決定処理の第3の例を説明するフローチャートである。 ペア決定処理の第3の例におけるタイミングチャートの例である。 ペア決定処理の第3の例におけるタイミングチャートの他の例である。 ペア決定処理の第4の例を説明するフローチャートである。 ペア決定処理の第4の例におけるタイミングチャートの例である。 ペア決定処理の第4の例におけるタイミングチャートの他の例である。 ペア決定処理の第5の例を説明するフローチャートである。 ペア決定処理の第5の例におけるタイミングチャートの例である。 ペア決定処理の第5の例におけるタイミングチャートの他の例である。 ペア決定処理の第6の例を説明するフローチャートである。 ペア決定処理の第7の例を説明するフローチャートである。 本開示を適用した信号処理装置としての距離検出装置の第2実施の形態の構成例を示すブロック図である。 本開示を適用した信号処理装置としての距離検出装置の第3実施の形態の構成例を示すブロック図である。 本開示を適用した信号処理装置としての距離検出装置の第4実施の形態の構成例を示すブロック図である。 本開示を適用した信号処理装置としての距離検出装置の第5実施の形態の構成例を示すブロック図である。 本開示を適用した信号処理装置としての距離検出装置の第6実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図25の距離検出装置の距離検出処理を説明するフローチャートである。 図26のペア判定処理を説明するフローチャートである。 コンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施の形態:距離検出装置(図1乃至図20)
2.第2実施の形態:距離検出装置(図21)
3.第3実施の形態:距離検出装置(図22)
4.第4実施の形態:距離検出装置(図23)
5.第5実施の形態:距離検出装置(図24)
6.第6実施の形態:距離検出装置(図25乃至図27)
7.第7実施の形態:コンピュータ(図28)
8.応用例(図29および図30)
<第1実施の形態>
(信号処理装置の第1実施の形態の構成例)
図1は、本開示を適用した信号処理装置としての距離検出装置の第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1の距離検出装置10は、投光部11、投光制御部12、撮像素子13、撮像制御部14、決定部15、および距離検出部16により構成される。距離検出装置10は、対象物体を被写体とすることにより、ToF法を用いて撮像素子13と対象物体との距離を検出する。
投光部11は、例えば、可視光LED(Light Emitting Diode)などにより構成されるストロボ装置である。投光部11は、投光制御部12から供給される投光開始信号に応じて、撮像素子13の被写体である対象物体に向けてパルス光の投光を開始し、投光終了信号に応じて、その投光を終了する。
投光制御部12は、最初のパルス光の投光開始時刻、投光時間、および投光周期を決定する。投光制御部12は、最初のパルス光の投光開始時刻、投光時間、および投光周期に基づいて、各パルス光の投光期間を決定する。投光制御部12は、タイミングジェネレータ(タイミング発生回路)を有する。投光制御部12のタイミングジェネレータは、決定された各パルス光の投光期間に基づいて、パルス光ごとに、パルス光の投光開始を指示するタイミング信号である投光開始信号と投光終了を指示するタイミング信号である投光終了信号を生成する。投光制御部12は、投光開始信号と投光終了信号を投光部11に供給することにより、投光期間の間、パルス光を投光するように投光部11を制御する。また、投光制御部12は、投光期間を決定部15に供給する。
撮像素子13は、行列状の画素を有する。撮像素子13は、行列状の画素を、1以上の画素からなるブロックごとに複数の画素グループに分類する。例えば、撮像素子13は、行列状の画素を行ごとに異なる画素グループに分類する。撮像素子13は、画素グループごとに、撮像制御部14から供給される電荷蓄積開始信号に応じて各画素における電荷の蓄積を開始し、電荷蓄積終了信号に応じて各画素における電荷の蓄積を終了する。撮像素子13は、各画素において蓄積された電荷の電気信号を画素信号として、距離検出部16に供給する。
なお、撮像素子13としては、例えば、汎用性が高い一般的なCMOS撮像素子を用いることができる。即ち、一般的なCMOS撮像素子は、ローリングシャッタ機能を有している。ローリングシャッタ機能では、図2に示すように、k行(kは1以上の整数)ごとに、所定の期間ずつ、電荷のリセット時刻から電荷の読み出し時刻までの電荷蓄積期間がずれるように電荷の読み出しが制御される。従って、このようなCMOS撮像素子は、行列状の画素を行ごとに異なる画素グループに分類する撮像素子13として採用することができる。
撮像制御部14は、画素グループごとに電荷蓄積期間を決定する。撮像制御部14は、タイミングジェネレータ(タイミング発生回路)を有する。撮像制御部14のタイミングジェネレータは、決定された各画素グループの電荷蓄積期間に基づいて、画素グループごとに、電荷の蓄積開始を指示するタイミング信号である電荷蓄積開始信号と蓄積終了を指示するタイミング信号である電荷蓄積終了信号を生成する。撮像制御部14は、画素グループごとに、生成された電荷蓄積開始信号と電荷蓄積終了信号を撮像素子13に供給することにより、その画素グループに分類された画素が、電荷蓄積期間の間、電荷を蓄積するように、撮像素子13を制御する。また、撮像制御部14は、各画素グループの電荷蓄積期間を決定部15に供給する。
決定部15は、パルス光ごとに、投光期間と各画素グループの電荷蓄積期間とに基づいて、複数の画素グループから、ToF法による撮像素子13と被写体(対象物体)との距離の検出に用いる第1の画素グループと第2の画素グループのペアを決定する。決定部15は、各パルス光の投光期間と、そのパルス光に対応する第1の画素グループと第2の画素グループの電荷蓄積期間を示すペア情報とを対応付けて距離検出部16に供給する。なお、決定部15は、各パルス光の投光期間と、そのパルス光に対応するペア情報とを対応付けて一時的に保持してもよい。
距離検出部16は、パルス光ごとに、決定部15から供給されるペア情報に基づいて、撮像素子13から供給される各画素の画素信号から、そのパルス光に対応する第1の画素グループと第2の画素グループに分類された画素の画素信号を選択する。距離検出部16は、パルス光ごとに、選択された画素信号と投光期間とに基づいて、ToF法により、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体(対象物体)との距離を検出する。
なお、距離検出部16は、選択された画素信号に対して所定の信号処理を施して、ToF法による距離検出に適した画素信号を生成し、その画素信号に基づいて撮像素子13と被写体の距離を検出するようにしてもよい。
例えば、撮像素子13の行列状の画素上に所定の配列で並んだ赤、緑、および青のカラーフィルタが搭載されている場合、パルス光に含まれる光の波長により、赤色の画素(R画素)、緑色の画素(G画素)、および青色の画素(B画素)の分光透過特性が異なる。従って、同一の被写体からのパルス光の反射光を受信した場合であっても、R画素、G画素、およびB画素の間で画素信号に差分が生じる。よって、この場合、距離検出部16は、選択された画素信号に対して、R画素、G画素、およびB画素の分光透過特性の差分を埋める信号処理を施す。なお、距離検出部16は、R画素、G画素、およびB画素に対して信号処理を施さず、R画素、G画素、およびB画素のうちのいずれか1つの画素信号のみを距離の検出に用いるようにしてもよい。
また、パルス光の光量が小さい場合、その反射光に対応する画素信号の信号量は小さくなり、ノイズ成分の影響を受けやすくなる。従って、この場合、距離検出部16は、例えば、選択された画素信号に対して、画素信号の信号量を増幅しつつノイズを低減する信号処理を施す。
さらに、第1の画素グループおよび第2の画素グループの各画素の電荷蓄積期間が、投光期間に比べて著しく大きい場合、各画素の画素信号の信号量のうちの、パルス光の反射光による信号量に対する、パルス光以外の外光による信号量の割合が大きくなる場合がある。従って、この場合、距離検出部16は、例えば、選択された画素信号に対して、パルス光を投光していないときの画素信号の信号量を減算する信号処理を施すことにより、選択された画素信号の信号量から外光による信号量を除去する。
以上のように、距離検出部16は、ToF法による距離検出に適した画素信号を生成し、その画素信号に基づいて撮像素子13と被写体の距離を検出することにより、その距離の検出精度を向上させることができる。距離検出部16は、検出された距離を出力する。
なお、撮像素子13の各画素には、カラーフィルタが搭載されていても、搭載されていなくてもよい。撮像素子13の各画素にカラーフィルタが搭載されていない場合、距離検出部16は、画素信号に対して、R画素、G画素、およびB画素の分光透過特性の差分を埋める信号処理を施さずに、高精度で撮像素子13と被写体の距離を検出することができる。
また、投光部11は、赤外光LEDであってもよい。この場合、撮像素子13は、赤外光を受光可能な画素を有する撮像素子である。なお、この場合、撮像素子13は、赤外光を受光可能な画素と可視光を受光可能な画素の両方からなる図示せぬ撮像素子の赤外光を受光可能な画素から構成されるようにしてもよい。即ち、図示せぬ撮像素子が、距離検出用の赤外光を受光可能な画素と撮影用の可視光を受光可能な画素を有し、撮像素子13は、その距離検出用の画素のみからなるようにしてもよい。この場合、撮影と距離検出を同時に行うことができる。
さらに、撮像素子13は、撮影に適した電荷蓄積時間の電荷蓄積を行う撮影用の画素とToFに適した電荷蓄積時間の電荷蓄積を行う距離検出用の画素の両方からなる図示せぬ撮像素子の距離検出用の画素から構成されるようにしてもよい。この場合、撮影と距離検出を同時に行うことができる。また、投光部11から投光される可視光のパルス光を撮影時のビデオライトとしても用いることができる。
また、撮像素子13は、撮影用の画素、距離検出用の画素、および撮影レンズの異なる瞳領域を用いて位相差を検出する、離散的に配置された位相差検出用の画素を有する図示せぬ撮像素子の距離検出用の画素であってもよい。この場合、撮影、ToF法による距離検出、および位相差検出法による距離検出を同時に行うことができる。これにより、例えば、位相差検出法において距離検出の精度が低下する暗所では、ToF法による距離検出結果を採用し、明所では位相差検出法による距離検出結果を採用することができる。また、投光部11によりパルス光が投光されるため、暗所での位相差検出法による距離検出結果の精度が向上する。
(距離検出処理の説明)
図3は、図1の距離検出装置10の距離検出処理を説明するフローチャートである。この距離検出処理は、例えば、所定の単位時間内に投光される1以上のパルス光であるパルス光群ごとに行われる。
図3のステップS11において、投光制御部12は、最初のパルス光の投光開始時刻、投光時間、および投光周期を決定し、それらに基づいて、処理対象のパルス光群の各パルス光の投光期間を決定する。そして、投光制御部12のタイミングジェネレータは、決定された各パルス光の投光期間に基づいて、パルス光ごとに、投光開始信号と投光終了信号を生成し、投光部11に供給する。また、投光制御部12は、各パルスの投光期間を決定部15に供給する。
ステップS12において、撮像制御部14は、画素グループごとに電荷蓄積期間を決定する。撮像制御部14のタイミングジェネレータは、決定された各画素グループの電荷蓄積期間に基づいて、画素グループごとに、電荷蓄積開始信号と電荷蓄積終了信号を生成し、撮像素子13に供給する。また、撮像制御部14は、各画素グループの電荷蓄積期間を決定部15に供給する。
ステップS13において、決定部15は、パルス光ごとに、投光期間と各画素グループの電荷蓄積期間とに基づいて、複数の画素グループから第1の画素グループと第2の画素グループのペアを決定するペア決定処理を行う。このペア決定処理の詳細は、後述する図4、図7、図10、図13、図16、図19、または図20を参照して説明する。
ステップS14において、投光部11は、投光制御部12から供給される投光開始信号と投光終了信号に基づいて、投光期間の間、パルス光を被写体に向けて投光する。
ステップS15において、撮像素子13は、画素グループごとに、撮像制御部14から供給される電荷蓄積開始信号と電荷蓄積終了信号に基づいて、電荷蓄積期間の間、各画素において電荷を蓄積する。撮像素子13は、各画素において蓄積された電荷の電気信号を画素信号として、距離検出部16に供給する。
ステップS16において、距離検出部16は、パルス光ごとに、決定部15から供給されるペア情報に基づいて、撮像素子13から供給される各画素の画素信号から、そのパルス光に対応する第1の画素グループと第2の画素グループに分類された画素の画素信号を選択する。
ステップS17において、距離検出部16は、パルス光ごとに、選択された画素信号と投光期間とに基づいて、ToF法により、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体(対象物体)との距離を検出する。距離検出部16は、その距離を出力し、処理を終了する。
(ペア決定処理の第1の例の説明)
なお、以下において、時刻T1は、撮像制御部14から供給される第1の画素グループの候補としての各画素グループの電荷蓄積期間の開始時刻であり、時刻T2は、投光制御部12から供給されるペア決定処理の処理対象のパルス光の投光期間の開始時刻である。時刻T3は、処理対象のパルス光の被写体からの反射光の撮像素子13による受光期間の開始時刻であり、時刻T4は、撮像制御部14から供給される第2の画素グループの候補としての各画素グループの電荷蓄積期間の開始時刻である。時刻T5は、投光制御部12から供給される処理対象のパルス光の投光期間の終了時刻であり、時刻T6は、処理対象のパルス光の受光期間の終了時刻である。時刻T7は、撮像制御部14から供給される第1の画素グループの候補の電荷蓄積期間の終了時刻であり、時刻T8は、撮像制御部14から供給される第2の画素グループの候補の電荷蓄積期間の終了時刻である。時刻T9は、投光制御部12から供給される処理対象のパルス光の次のパルス光の投光期間の開始時刻である。
即ち、投光部11は、時刻T2から時刻T5までの投光期間の間、即ち時刻T2から投光時間(T5−T2)の間、処理対象のパルス光を投光する。なお、パルス光の投光開始時刻のインターバルは(T9−T2)である。また、撮像素子13は、時刻T3から時刻T6までの受光期間の間、処理対象のパルス光の被写体からの反射光を受光する。撮像素子13の第1の画素グループの候補としての画素グループの各画素は、時刻T1から時刻T7までの電荷蓄積期間の間、受光された反射光の量に対応する電荷を蓄積する。また、撮像素子13の第2の画素グループの候補としての画素グループの各画素は、時刻T4から時刻T8までの電荷蓄積期間の間、受光された反射光の量に対応する電荷を蓄積する。
以下では、時刻T1を電荷蓄積開始時刻T1、時刻T2を投光開始時刻T2、時刻T3を受光開始時刻T3、時刻T4を電荷蓄積開始時刻T4、時刻T5を投光終了時刻T5、時刻T6を受光終了時刻T6、時刻T7を電荷蓄積終了時刻T7、時刻T8を電荷蓄積終了時刻T8、時刻T9を投光開始時刻T9という。
図4は、図3のステップS13のペア決定処理の第1の例を説明するフローチャートである。
図4のステップS31において、決定部15は、処理対象のパルス光群のうちの先頭のパルス光を処理対象のパルス光に設定する。
ステップS32において、決定部15は、電荷蓄積開始時刻T1が、投光開始時刻T2と同一であり、かつ、電荷蓄積終了時刻T7が投光終了時刻T5と同一である第1の画素グループを検索する。
ステップS33において、決定部15は、ステップS32の処理の結果、第1の画素グループが検索されたかどうかを判定する。ステップS33で第1の画素グループが検索されたと判定された場合、決定部15は、検索された第1の画素グループ、即ち電荷蓄積期間が処理対象のパルス光の投光期間と同一である画素グループを、第1の画素グループに決定する。
ステップS34において、決定部15は、カウント値iを1に設定する。
ステップS35において、決定部15は、撮像制御部14から供給される電荷蓄積開始時刻T4が、投光制御部12から供給される投光終了時刻T5と同一である第2の画素グループを検索する。
ステップS36において、決定部15は、ステップS35の処理の結果、第2の画素グループが検索されたかどうかを判定する。ステップS36で検索されたと判定された場合、決定部15は、検索された第2の画素グループを第2の画素グループに決定し、処理をステップS37に進める。
ステップS37において、決定部15は、カウント値jを1に設定する。
ステップS38において、決定部15は、ステップS32で検索された1以上の第1の画素グループのうちのi番目の第1の画素グループと、ステップS36で検索された1以上の第2の画素グループのうちのj番目の第2の画素グループのペアを、撮像素子13と対象物体の距離の検出に用いる第1の画素グループと第2の画素グループのペアとして決定する。
ステップS39において、決定部15は、カウント値jは、ステップS35で検索された第2の画素グループの個数以上であるかどうかを判定する。ステップS39でカウント値jは、ステップS35で検索された第2の画素グループの個数以上ではないと判定された場合、処理はステップS40に進む。
ステップS40において、決定部15は、カウント値jを1だけインクリメントし、処理をステップS38に戻す。そして、カウント値jが、ステップS35で検索された第2の画素グループの個数以上になるまで、ステップS38乃至S40の処理が繰り返される。
一方、ステップS39でカウント値jは、ステップS35で検索された第2の画素グループの個数以上であると判定された場合、処理はステップS41に進む。
ステップS41において、決定部15は、カウント値iは、ステップS32で検索された第1の画素グループの個数以上であるかどうかを判定する。ステップS41でカウント値iは、ステップS32で検索された第1の画素グループの個数以上ではないと判定された場合、処理はステップS42に進む。
ステップS42において、決定部15は、カウント値iを1だけインクリメントして、処理をステップS35に戻す。そして、カウント値iが、ステップS32で検索された第1の画素グループの個数以上になるまで、ステップS35乃至S42の処理が繰り返される。
一方、ステップS41でカウント値iは、ステップS32で検索された第1の画素グループの個数以上であると判定された場合、処理はステップS43に進む。
ステップS43において、決定部15は、処理対象のパルス光の投光期間と、ステップS38で決定された全てのペアのペア情報とを距離検出部16に供給し、処理をステップS44に進める。
一方、ステップS33で第1の画素グループが検索されていないと判定されたか、または、ステップS36で第2の画素グループが検索されていないと判定された場合、第1の画素グループと第2の画素グループのペアは決定されず、処理はステップS44に進む。
ステップS44において、決定部15は、処理対象のパルス光群のうちの最後のパルス光を処理対象のパルス光に設定したかどうかを判定する。ステップS44でまだ最後のパルス光を処理対象のパルス光に設定していないと判定された場合、処理はステップS45に進む。
ステップS45において、決定部15は、現在の処理対象のパルス光の次のパルス光を新たに処理対象のパルス光に設定し、処理をステップS32に戻す。そして、処理対象のパルス光群のうちの最後のパルス光が処理対象のパルス光に設定されるまで、ステップS32乃至S45の処理が繰り返される。
一方、ステップS44で処理対象のパルス光群のうちの最後のパルス光を処理対象のパルス光に設定したと判定された場合、処理は図3のステップS13に戻り、ステップS14に進む。
(ペア決定処理の第1の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの例)
図5は、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体(対象物体)が離れている場合に、ペア決定処理の第1の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの電荷蓄積期間等を示すタイミングチャートである。また、図6は、撮像素子13から被写体までの距離が0[m]である場合に、ペア決定処理の第1の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの電荷蓄積期間等を示すタイミングチャートである。
図5および図6に示すように、ペア決定処理の第1の例では、第1の画素グループの電荷蓄積開始時刻T1は、投光開始時刻T2と同一であり、第1の画素グループの電荷蓄積終了時刻T7と第2の画素グループの電荷蓄積開始時刻T4は、投光終了時刻T5と同一である。
この場合、処理対象のパルス光の被写体からの反射光の受光により、第1の画素グループの画素に蓄積された電荷量をQ1とし、第2の画素グループの画素に蓄積された電荷量をQ2とするとき、第2の画素グループの画素で投光時間(T5−T2)のパルス光の反射光を全て受光したと仮定した場合に蓄積される電荷量は、(Q1+Q2)である。また、第2の画素グループの画素の実際の電荷蓄積時間は、投光終了時刻T5から受光終了時刻T6までの時間(T6−T5)である。従って、時間(T6−T5)は、以下の式(1)により表される。
(T6−T5)=(T5−T2)×Q2÷(Q1+Q2)・・・(1)
よって、距離検出部16は、投光開始時刻T2および投光終了時刻T5、並びに、電荷量Q1および電荷量Q2に基づいて、時間(T6−T5)を求めることができる。
ここで、投光開始時刻T2から受光開始時刻T3までの時間(T3−T2)は、撮像素子13と被写体(対象物体)の距離に比例する。具体的には、撮像素子13と被写体(対象物体)の距離D[m]は、光の速度c=3×10^8[m/s]を用いて、以下の式(2)により表すことができる。
D[m]=0.5×c×(T3−T2)・・・(2)
また、投光開始時刻T2から受光開始時刻T3までの時間(T3−T2)は、投光終了時刻T5から受光終了時刻T6までの時間(T6−T5)と一致する。従って、距離D[m]は、以下の式(3)により表すこともできる。
D[m]=0.5×c×(T6−T5)・・・(3)
よって、距離検出部16は、上述した式(1)により求められた時間(T6−T5)を用いて、式(3)により、距離D[m]を求める。
その結果、図5に示すように、電荷量Q1が電荷量Q1_1であり、電荷量Q2が電荷量Q2_1である場合、距離検出部16により求められる距離D[m]は、以下の式(4)で表される。
D[m]=0.5×c×((T5−T2)×Q2_1÷(Q1_1+Q2_1))・・・(4)
図5の場合、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体が離れているため、処理対象のパルス光の受光開始時刻T3と投光開始時刻T2は異なる。従って、Q2_1は0ではない。よって、式(4)により求められる距離D[m]は0ではない。
一方、図6に示すように、電荷量Q1が電荷量Q1_2であり、電荷量Q2が電荷量Q2_2である場合、距離検出部16により求められる距離D[m]は、以下の式(5)で表される。
D[m]=0.5×c×((T5−T2)×Q2_2÷(Q1_2+Q2_2))・・・(5)
図6の場合、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体が離れていないため、処理対象のパルス光の受光開始時刻T3と投光開始時刻T2は同一である。従って、Q2_2は0である。よって、式(5)により求められる距離D[m]は0である。
(ペア決定処理の第2の例の説明)
図7は、図3のステップS13のペア決定処理の第2の例を説明するフローチャートである。
図7のステップS61において、決定部15は、処理対象のパルス光群のうちの先頭のパルス光を処理対象のパルス光に設定する。
ステップS62において、決定部15は、電荷蓄積開始時刻T1が、投光開始時刻T2より前であり、かつ、電荷蓄積終了時刻T7が投光終了時刻T5と同一である第1の画素グループを検索する。
ステップS63乃至S75の処理は、図4のステップS33乃至S45の処理と同様であるので、説明は省略する。
(ペア決定処理の第2の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの例)
図8は、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体(対象物体)が離れている場合に、ペア決定処理の第2の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの電荷蓄積期間等を示すタイミングチャートである。また、図9は、撮像素子13から被写体までの距離が0[m]である場合に、ペア決定処理の第2の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの電荷蓄積期間等を示すタイミングチャートである。
図8および図9に示すように、ペア決定処理の第2の例では、第1の画素グループの電荷蓄積開始時刻T1は、投光開始時刻T2より前であり、第1の画素グループの電荷蓄積終了時刻T7と第2の画素グループの電荷蓄積開始時刻T4は、投光終了時刻T5と同一である。
この場合、上述した式(1)が成り立つ。従って、距離検出部16は、上述した式(1)により求められた時間(T6−T5)を用いて、式(3)により、距離D[m]を求める。
その結果、図8に示すように、電荷量Q1が電荷量Q1_3であり、電荷量Q2が電荷量Q2_3である場合、距離検出部16により求められる距離D[m]は、以下の式(6)で表される。
D[m]=0.5×c×((T5−T2)×Q2_3÷(Q1_3+Q2_3))・・・(6)
図8の場合、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体が離れているため、処理対象のパルス光の受光開始時刻T3と投光開始時刻T2は異なる。従って、Q2_3は0ではない。よって、式(6)により求められる距離D[m]は0ではない。
一方、図9に示すように、電荷量Q1が電荷量Q1_4であり、電荷量Q2が電荷量Q2_4である場合、距離検出部16により求められる距離D[m]は、以下の式(7)で表される。
D[m]=0.5×c×((T5−T2)×Q2_4÷(Q1_4+Q2_4))・・・(7)
図9の場合、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体が離れていないため、処理対象のパルス光の受光開始時刻T3と投光開始時刻T2は同一である。従って、Q2_4は0である。よって、式(7)により求められる距離D[m]は0である。
(ペア決定処理の第3の例の説明)
図10は、図3のステップS13のペア決定処理の第3の例を説明するフローチャートである。
図10のステップS91において、決定部15は、処理対象のパルス光群のうちの先頭のパルス光を処理対象のパルス光に設定する。
ステップS92において、決定部15は、電荷蓄積開始時刻T1が投光開始時刻T2より前であり、かつ、電荷蓄積終了時刻T7が、投光開始時刻T2より後であり、投光終了時刻T5と同一または前である第1の画素グループを検索する。
ステップS93において、決定部15は、ステップS92の処理の結果、第1の画素グループが検索されたかどうかを判定する。ステップS93で第1の画素グループが検索されたと判定された場合、決定部15は、検索された第1の画素グループ、即ち電荷蓄積期間が処理対象のパルス光の投光期間の少なくとも一部を含む画素グループを、第1の画素グループに決定する。
ステップS94において、決定部15は、カウント値iを1に設定する。
ステップS95において、決定部15は、電荷蓄積開始時刻T4が、ステップS92で検索された1以上の第1の画素グループのうちのi番目の第1の画素グループの電荷蓄積終了時刻T7と同一である第2の画素グループを検索する。
ステップS96乃至S105の処理は、図4のステップS36乃至S45の処理と同様であるので、説明は省略する。
(ペア決定処理の第3の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの例)
図11は、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体(対象物体)が離れている場合に、ペア決定処理の第3の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの電荷蓄積期間等を示すタイミングチャートである。また、図12は、撮像素子13から被写体までの距離が0[m]である場合に、ペア決定処理の第3の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの電荷蓄積期間等を示すタイミングチャートである。
図11および図12に示すように、ペア決定処理の第3の例では、第1の画素グループの電荷蓄積開始時刻T1が、投光開始時刻T2より前であり、かつ、電荷蓄積終了時刻T7が、投光開始時刻T2より後であり、投光終了時刻T5と同一または前である。また、第2の画素グループの電荷蓄積開始時刻T4が、第1の画素グループの電荷蓄積終了時刻T7と同一である。
この場合、処理対象のパルス光の被写体からの反射光の受光により、第1の画素グループの画素に蓄積された電荷量をQ1とし、第2の画素グループの画素に蓄積された電荷量をQ2とするとき、第2の画素グループの画素で投光時間(T5−T2)のパルス光の反射光を全て受光したと仮定した場合に蓄積される電荷量は、(Q1+Q2)である。
また、第2の画素グループの画素の実際の電荷蓄積時間は、第2の画素グループの電荷蓄積開始時刻T4から受光終了時刻T6までの時間(T6−T4)である。従って、電荷蓄積開始時刻T4から投光終了時刻T5までの時間(T5−T4)に第2の画素グループの画素に蓄積される電荷量をQ2minとすると、時間(T6−T5)は、以下の式(8)により表される。
(T6−T5)=(T5−T2)×(Q2−Q2min)÷(Q1+Q2)・・・(8)
ここで、Q2minは、撮像素子13と被写体の距離D[m]によらず、以下の式(9)で表される。
Q2min=(Q1+Q2)×(T5−T4)÷(T5−T2)・・・(9)
従って、距離検出部16は、投光開始時刻T2、投光終了時刻T5、および第2の画素の電荷蓄積開始時刻T4、並びに、電荷量Q1および電荷量Q2に基づいて、時間(T6−T5)を求めることができる。
距離検出部16は、このようにして求められた時間(T6−T5)を用いて、式(3)により、距離D[m]を求める。
その結果、図11に示すように、電荷量Q1が電荷量Q1_5であり、電荷量Q2が電荷量Q2_5である場合、距離検出部16により求められる距離D[m]は、以下の式(10)で表される。
D[m]=0.5×c×(T5−T2)×(Q2_5−Q2min)÷(Q1_5+Q2_5)・・・(10)
図11の場合、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体が離れているため、処理対象のパルス光の投光終了時刻T5と受光終了時刻T6は異なる。従って、電荷量Q2_5はQ2minと同一ではない。よって、式(10)により求められる距離D[m]は0ではない。
一方、図12に示すように、電荷量Q1が電荷量Q1_6であり、電荷量Q2が電荷量Q2_6である場合、距離検出部16により求められる距離D[m]は、以下の式(11)で表される。
D[m]=0.5×c×(T5−T2)×(Q2_6−Q2min)÷(Q1_6+Q2_6)・・・(11)
図12の場合、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体が離れていないため、処理対象のパルス光の投光終了時刻T5と受光終了時刻T6は同一である。従って、電荷量Q2_6はQ2minと同一である。よって、式(11)により求められる距離D[m]は0である。
(ペア決定処理の第4の例の説明)
図13は、図3のステップS13のペア決定処理の第4の例を説明するフローチャートである。
図13のステップS121乃至S124の処理は、図7のステップS61乃至S64の処理と同様である。
ステップS125において、決定部15は、電荷蓄積開始時刻T4が、投光開始時刻T2より後であり、投光終了時刻T5と同一または投光終了時刻T5より前である第2の画素グループを検索する。
ステップS126乃至S135の処理は、図4のステップS36乃至S45の処理と同様であるので、説明は省略する。
(ペア決定処理の第4の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの例)
図14は、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体(対象物体)が離れている場合に、ペア決定処理の第4の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの電荷蓄積期間等を示すタイミングチャートである。また、図15は、撮像素子13から被写体までの距離が0[m]である場合に、ペア決定処理の第4の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの電荷蓄積期間等を示すタイミングチャートである。
図14および図15に示すように、ペア決定処理の第4の例では、第1の画素グループの電荷蓄積開始時刻T1が、投光開始時刻T2より前であり、かつ、電荷蓄積終了時刻T7が、投光終了時刻T5と同一である。また、第2の画素グループの電荷蓄積開始時刻T4が、投光開始時刻T2より後であり、投光終了時刻T5と同一または投光終了時刻T5より前である。
この場合、第2の画素グループの電荷蓄積開始時刻T4から投光終了時刻T5までの間、処理対象のパルス光の被写体からの反射光の受光により、第1の画素グループと第2の画素グループの両方の画素に電荷が蓄積される。従って、処理対象のパルス光の被写体からの反射光の受光により、第1の画素グループの画素に蓄積された電荷量をQ1とし、第2の画素グループの画素に蓄積された電荷量をQ2とするとき、第2の画素グループの画素で投光時間(T5−T2)のパルス光の反射光を全て受光したと仮定した場合に蓄積される電荷量は、(Q1+Q2−Q2min)である。
また、第2の画素グループの画素の実際の電荷蓄積時間は、第2の画素グループの電荷蓄積開始時刻T4から受光終了時刻T6までの時間(T6−T4)である。従って、時間(T6−T5)は、以下の式(12)により表される。
(T6−T5)=(T5−T2)×(Q2−Q2min)÷(Q1+Q2−Q2min)・・・(12)
ここで、Q2minは、撮像素子13と被写体の距離D[m]によらず、以下の式(13)で表される。
Q2min=(Q1+Q2−Q2min)×(T5−T4)÷(T5−T2)
=(Q1+Q2)×(T5−T4)÷(2×T5−T4−T2)・・・(13)
従って、距離検出部16は、投光開始時刻T2、投光終了時刻T5、および第2の画素の電荷蓄積開始時刻T4、並びに、電荷量Q1および電荷量Q2に基づいて、時間(T6−T5)を求めることができる。
距離検出部16は、このようにして求められた時間(T6−T5)を用いて、式(3)により、距離D[m]を求める。
その結果、図14に示すように、電荷量Q1が電荷量Q1_7であり、電荷量Q2が電荷量Q2_7である場合、距離検出部16により求められる距離D[m]は、以下の式(14)で表される。
D[m]=0.5×c×(T5−T2)×(Q2_7−Q2min)÷(Q1_7+Q2_7−Q2min)・・・(14)
図14の場合、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体が離れているため、処理対象のパルス光の投光終了時刻T5と受光終了時刻T6は異なる。従って、電荷量Q2_7はQ2minと同一ではない。よって、式(14)により求められる距離D[m]は0ではない。
一方、図15に示すように、電荷量Q1が電荷量Q1_8であり、電荷量Q2が電荷量Q2_8である場合、距離検出部16により求められる距離D[m]は、以下の式(15)で表される。
D[m]=0.5×c×(T5−T2)×(Q2_8−Q2min)÷(Q1_8+Q2_8−Q2min)・・・(15)
図15の場合、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体が離れていないため、処理対象のパルス光の投光終了時刻T5と受光終了時刻T6は同一である。従って、電荷量Q2_8はQ2minと同一である。よって、式(15)により求められる距離D[m]は0である。
(ペア決定処理の第5の例の説明)
図16は、図3のステップS13のペア決定処理の第5の例を説明するフローチャートである。
図16のステップS151において、決定部15は、処理対象のパルス光群のうちの先頭のパルス光を処理対象のパルス光に設定する。
ステップS152において、決定部15は、電荷蓄積開始時刻T1が、投光開始時刻T2より前であり、かつ、電荷蓄積終了時刻T7が投光終了時刻T5と同一または投光終了時刻T5より後である第1の画素グループを検索する。
ステップS153乃至S165の処理は、図13のステップS123乃至S135の処理と同様であるので、説明は省略する。
(ペア決定処理の第5の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの例)
図17は、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体(対象物体)が離れている場合に、ペア決定処理の第5の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの電荷蓄積期間等を示すタイミングチャートである。また、図18は、撮像素子13から被写体までの距離が0[m]である場合に、ペア決定処理の第5の例により決定される第1の画素グループと第2の画素グループのペアの電荷蓄積期間等を示すタイミングチャートである。
図17および図18に示すように、ペア決定処理の第5の例では、第1の画素グループの電荷蓄積開始時刻T1が、投光開始時刻T2より前であり、かつ、電荷蓄積終了時刻T7が、投光終了時刻T5と同一または後である。また、第2の画素グループの電荷蓄積開始時刻T4が、投光開始時刻T2より後であり、投光終了時刻T5と同一または投光終了時刻T5より前である。
この場合、第1の画素グループの画素は、投光時間(T5−T2)のパルス光の反射光を全て受光する。また、第2の画素グループの画素の実際の電荷蓄積時間は、第2の画素グループの電荷蓄積開始時刻T4から受光終了時刻T6までの時間(T6−T4)である。
従って、処理対象のパルス光の被写体からの反射光の受光により、第1の画素グループの画素に蓄積された電荷量をQ1とし、第2の画素グループの画素に蓄積された電荷量をQ2とするとき、時間(T6−T5)は、以下の式(16)により表される。
(T6−T5)=(T5−T2)×(Q2−Q2min)÷Q1・・・(16)
ここで、Q2minは、撮像素子13と被写体の距離D[m]によらず、以下の式(17)で表される。
Q2min=Q1×(T5−T4)÷(T5−T2)・・・(17)
従って、距離検出部16は、投光開始時刻T2、投光終了時刻T5、および第2の画素の電荷蓄積開始時刻T4、並びに、電荷量Q1および電荷量Q2に基づいて、時間(T6−T5)を求めることができる。
距離検出部16は、このようにして求められた時間(T6−T5)を用いて、式(3)により、距離D[m]を求める。
その結果、図17に示すように、電荷量Q1が電荷量Q1_9であり、電荷量Q2が電荷量Q2_9である場合、距離検出部16により求められる距離D[m]は、以下の式(18)で表される。
D[m]=0.5×c×(T5−T2)×(Q2_9−Q2min)÷Q1_9・・・(18)
図17の場合、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体が離れているため、処理対象のパルス光の投光終了時刻T5と受光終了時刻T6は異なる。従って、電荷量Q2_9はQ2minと同一ではない。よって、式(18)により求められる距離D[m]は0ではない。
一方、図18に示すように、電荷量Q1が電荷量Q1_10であり、電荷量Q2が電荷量Q2_10である場合、距離検出部16により求められる距離D[m]は、以下の式(19)で表される。
D[m]=0.5×c×(T5−T2)×(Q2_10−Q2min)÷Q1_10・・・(19)
図18の場合、撮像素子13と第1の画素グループの画素における被写体が離れていないため、処理対象のパルス光の投光終了時刻T5と受光終了時刻T6は同一である。従って、電荷量Q2_10はQ2minと同一である。よって、式(15)により求められる距離D[m]は0である。
(ペア決定処理の第6の例の説明)
図19は、図3のステップS13のペア決定処理の第6の例を説明するフローチャートである。
図19のステップS181において、決定部15は、処理対象のパルス光群のうちの先頭のパルス光を処理対象のパルス光に設定する。
ステップS182において、決定部15は、撮像制御部14から供給される電荷蓄積開始時刻T1が、予め決定されたT3minより前であり、かつ、電荷蓄積終了時刻T7が、予め決定されたT6maxと同一またはT6maxより後である第1の画素グループを検索する。
T3minは、距離D[m]が予め決められた検出可能距離下限値Lmin[m]である場合の受光開始時刻T3の予測値であり、検出可能距離下限値Lmin[m]と処理対象のパルス光の投光開始時刻T2を用いて、以下の式(20)で表される。
T3min=T2+2×Lmin÷c・・・(20)
また、T6maxは、距離D[m]が予め決められた検出可能距離上限値Lmax[m]である場合の受光終了時刻T6の予測値であり、検出可能距離上限値Lmax[m]と処理対象のパルス光の投光開始時刻T2を用いて、以下の式(21)で表される。
T6max=T5+2×Lmax÷c・・・(21)
この場合、距離検出部16は、検出可能距離下限値Lmin[m]から検出可能距離上限値Lmax[m]までの間の距離D[m]を検出可能である。
ステップS183乃至S195の処理は、図16のステップS153乃至S165の処理と同様であるので、説明は省略する。
なお、決定部15は、T3min,T6maxの代わりに、受光開始時刻T3の推定値T3est、受光終了時刻T6の推定値T6estを用いてもよい。推定値T3estおよび推定値T6estは、例えば、過去の距離D[m]の検出結果の傾向から推定される。
撮像素子13が、撮影用の画素、距離検出用の画素、および位相差検出用の画素を有する図示せぬ撮像素子の距離検出用の画素からなる場合のように、距離検出部16による方法以外の方法(位相差検出法など)でも距離検出を行う場合、推定値T3estおよび推定値T6estは、その距離検出結果から推定されるようにしてもよい。
(ペア決定処理の第7の例の説明)
図20は、図3のステップS13のペア決定処理の第7の例を説明するフローチャートである。
図20のステップS201において、決定部15は、処理対象のパルス光群のうちの先頭のパルス光を処理対象のパルス光に設定する。
ステップS202において、決定部15は、電荷蓄積時間(T7−T1)が、処理対象のパルス光の投光開始時刻T2から次のパルス光の投光開始時刻T9までの時間(T9−T2)より小さく、電荷蓄積開始時刻T1が投光開始時刻T2と同一であり、かつ、電荷蓄積終了時刻T7が投光終了時刻T5と同一である第1の画素グループを検索する。
即ち、決定部15は、ペア決定処理の第1の例で決定される第1の画素グループのうちの、電荷蓄積時間がパルス光の投光周期(投光インターバル時間)より小さいもののみを、第1の画素グループとして検索する。
ステップS203およびS204の処理は、図4のステップS33およびS34の処理と同様であるので、説明は省略する。
ステップS205において、決定部15は、電荷蓄積時間(T8−T4)が時間(T9−T2)より小さく、かつ、電荷蓄積開始時刻T4が投光終了時刻T5と同一である第2の画素グループを検索する。
即ち、決定部15は、ペア決定処理の第1の例で決定される第2の画素グループのうちの、電荷蓄積時間がパルス光の投光周期より小さいもののみを、第2の画素グループとして検索する。
ステップS206乃至S215の処理は、図4のステップS36乃至S45の処理と同様であるので、説明は省略する。
以上のように、ペア決定処理の第7の例では、電荷蓄積時間がパルス光の投光周期より小さくなるように、第1の画素グループと第2の画素グループが決定される。これにより、パルス光の投光期間や電荷蓄積期間によらず、第1の画素グループおよび第2の画素グループの画素が電荷を蓄積している間に投光が開始されるパルス光の数が1以下になる。従って、距離D[m]の検出に用いられる画素信号が、複数のパルス光の反射光による電荷の画素信号になることを防止することができる。その結果、距離D[m]の検出精度を向上させることができる。
なお、図示は省略するが、ペア決定処理の第2の例乃至第6の例においても、第1の例と同様に、第2の例乃至第6の例において決定される第1の画素グループおよび第2の画素グループのうちの、電荷蓄積時間がパルス光の投光周期より小さいもののみが、第1の画素グループおよび第2の画素グループに決定されるようにしてもよい。
以上のように、距離検出装置10は、各画素グループの電荷蓄積期間とパルス光の投光期間とに基づいて、複数の画素グループから、撮像素子13と被写体(対象物体)との距離の検出に用いる第1の画素グループと第2の画素グループのペアを決定する。従って、電荷振り分け方式の画素構造を有するCMOS撮像素子や、パルス光の投光期間に基づいて各画素グループの電荷蓄積期間を制御可能な撮像素子などの特殊な撮像素子を用いずに、汎用性が高い撮像素子13を用いて、撮像素子13と被写体(対象物体)との距離を検出することができる。
<第2実施の形態>
(信号処理装置の第2実施の形態の構成例)
図21は、本開示を適用した信号処理装置としての距離検出装置の第2実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図21に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図21の距離検出装置30の構成は、投光部11が距離検出装置30の外部に設けられる点が、図1の距離検出装置10の構成と異なる。即ち、距離検出装置30では、距離検出装置30の外部に設けられた投光部11を距離検出装置30の投光制御部12が制御する。
<第3実施の形態>
(信号処理装置の第3実施の形態の構成例)
図22は、本開示を適用した信号処理装置としての距離検出装置の第3実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図22に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図22の距離検出装置50の構成は、投光部11と撮像素子13が距離検出装置50の外部に設けられる点が、図1の距離検出装置10の構成と異なる。即ち、距離検出装置50では、距離検出装置50の外部に設けられた投光部11を距離検出装置50の投光制御部12が制御し、距離検出装置50の外部に設けられた撮像素子13を距離検出装置50の撮像制御部14が制御する。
<第4実施の形態>
(信号処理装置の第4実施の形態の構成例)
図23は、本開示を適用した信号処理装置としての距離検出装置の第4実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図23に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図23の距離検出装置70の構成は、投光部11、投光制御部12、撮像素子13、および撮像制御部14が距離検出装置70の外部に設けられる点が、図1の距離検出装置10の構成と異なる。即ち、距離検出装置70では、決定部15が、距離検出装置70の外部に設けられた投光制御部12から投光期間を取得し、撮像制御部14から電荷蓄積期間を取得する。
<第5実施の形態>
(信号処理装置の第5実施の形態の構成例)
図24は、本開示を適用した信号処理装置としての距離検出装置の第5実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図24に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図24の距離検出装置90の構成は、投光部11、投光制御部12、撮像素子13、撮像制御部14、および距離検出部16が距離検出装置90の外部に設けられる点が、図1の距離検出装置10の構成と異なる。即ち、距離検出装置90では、決定部15が、距離検出装置90の外部に設けられた投光制御部12から投光期間を取得し、撮像制御部14から電荷蓄積期間を取得してペア決定処理を行う。そして、決定部15が、各パルス光の投光期間と、そのパルス光に対応するペア情報とを対応付けて、距離検出装置90の外部に設けられた距離検出部16に供給する。
<第6実施の形態>
(信号処理装置の第6実施の形態の構成例)
図25は、本開示を適用した信号処理装置としての距離検出装置の第6実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図25に示す構成のうち、図24の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図25の距離検出装置110は、決定部15の代わりに判定部111を備える点が、図24の距離検出装置90の構成と異なる。距離検出装置110は、パルス光ごとに、第1の画素グループと第2の画素グループのペアを決定するのではなく、予め決められた2つの画素グループの1以上の各ペアが、第1の画素グループと第2の画素グループのペアであるかどうかを判定する。
具体的には、距離検出装置110の判定部111は、パルス光ごとに、投光期間と予め決められた2つの画素グループの各ペアの電荷蓄積期間とに基づいて、そのペアが、第1の画素グループと第2の画素グループのペアであるかどうかを判定する。判定部111は、各パルス光の投光期間と、そのパルス光に対応する第1の画素グループと第2の画素グループのペアであると判定されたペアの電荷蓄積期間を示すペア情報とを対応付けて距離検出部16に供給する。なお、判定部111は、各パルス光の投光期間と、そのパルス光に対応するペア情報とを対応付けて一時的に保持してもよい。
(距離検出処理の説明)
図26は、図25の距離検出装置110の距離検出処理を説明するフローチャートである。この距離検出処理は、例えば、所定の単位時間内に投光される1以上のパルス光であるパルス光群ごとに行われる。
図26のステップS231およびステップS232の処理は、図3のステップS11およびS12の処理と同様であるので、説明は省略する。
ステップS233において、判定部111は、パルス光ごとに、投光期間と予め決められた2つの画素グループの各ペアの電荷蓄積期間とに基づいて、そのペアが、第1の画素グループと第2の画素グループのペアであるかどうかを判定するペア判定処理を行う。このペア判定処理の詳細は、後述する図27を参照して説明する。
ステップS234およびS235の処理は、図3のステップS14およびS15の処理と同様であるので、説明は省略する。
ステップS236において、判定部111は、パルス光ごとに、ステップS233の処理により第1の画素グループおよび第2の画素グループのペアであると判定された2つの画素グループのペアが存在するかどうかを判定する。ステップS236で、第1の画素グループおよび第2の画素グループのペアであると判定された2つの画素グループのペアが存在すると判定された場合、処理はステップS237に進む。
ステップS237およびS238の処理は、図3のステップS16およびS17の処理と同様であるので、説明は省略する。
一方、ステップS236で、第1の画素グループおよび第2の画素グループのペアであると判定された2つの画素グループのペアが存在しないと判定された場合、ステップS237およびS238の処理はスキップされ、処理は終了する。
図27は、図26のステップS233のペア判定処理を説明するフローチャートである。このペア判定処理は、例えば、予め決められた2つの画素グループのペアごとに行われる。
図27のステップS251において、判定部111は、処理対象のパルス光群のうちの先頭のパルス光を処理対象のパルス光に設定する。
ステップS252において、処理対象の予め決められた2つの画素グループのペアのうちの一方の画素グループにおいて、電荷蓄積開始時刻T1が、投光開始時刻T2より前であり、かつ、電荷蓄積終了時刻T7が投光終了時刻T5と同一または投光終了時刻T5より後であるかどうかを判定する。
ステップS252で、一方の画素グループにおいて、電荷蓄積開始時刻T1が、投光開始時刻T2より前であり、かつ、電荷蓄積終了時刻T7が投光終了時刻T5と同一または投光終了時刻T5より後であると判定された場合、処理はステップS253に進む。
ステップS253において、判定部111は、処理対象の予め決められた2つの画素グループのペアのうちの一方の画素グループを、第1の画素グループに決定する。
ステップS254において、処理対象の予め決められた2つの画素グループのペアのうちの他方の画素グループにおいて、電荷蓄積開始時刻T4が、投光開始時刻T2より後であり、投光終了時刻T5と同一または投光終了時刻T5より前であるかどうかを判定する。
ステップS254で、他方の画素グループにおいて、電荷蓄積開始時刻T4が、投光開始時刻T2より後であり、投光終了時刻T5と同一または投光終了時刻T5より前であると判定された場合、処理はステップS255に進む。
ステップS255において、判定部111は、処理対象の予め決められた2つの画素グループのペアのうちの他方の画素グループを、第2の画素グループに決定する。
ステップS256において、判定部111は、処理対象のパルス光の投光期間と、処理対象の予め決められた2つの画素グループのペアのペア情報とを距離検出部16に供給し、処理をステップS257に進める。
一方、ステップS252で、一方の画素グループにおいて、電荷蓄積開始時刻T1が、投光開始時刻T2より前ではない、または、電荷蓄積終了時刻T7が投光終了時刻T5と同一もしくは投光終了時刻T5より後ではないと判定された場合、処理はステップS257に進む。
また、ステップS254で、他方の画素グループにおいて、電荷蓄積開始時刻T4が、投光開始時刻T2より後ではない、または、投光終了時刻T5と同一もしくは投光終了時刻T5より前ではないと判定された場合、処理はステップS257に進む。
ステップS257およびS258の処理は、図16のステップS164およびS165の処理と同様であるので、説明は省略する。
なお、ペア判定処理における第1の画素グループと第2の画素グループのペアの条件は、図4、図7、図10、図13、図19、または図20のペア決定処理における条件と同一であってもよい。
以上のように、距離検出装置110の判定部111は、予め決められた2つの画素グループのペアの電荷蓄積期間とパルス光の投光期間とに基づいて、そのペアが、第1の画素グループと第2の画素グループのペアであるかどうかを判定する。即ち、判定部111(距離可能判断部)は、予め決められた2つの画素グループのペアの電荷蓄積期間とパルス光の投光期間とに基づいて、そのペアを用いて撮像素子13から被写体までの距離演算が可能であるかどうかを判定する。
従って、撮像素子13から被写体までの距離演算が可能であると判定されたペアを用いて、撮像素子13と被写体との距離を検出することができる。その結果、電荷振り分け方式の画素構造を有するCMOS撮像素子や、パルス光の投光期間に基づいて各画素グループの電荷蓄積期間を制御可能な撮像素子などの特殊な撮像素子を用いずに、汎用性が高い撮像素子13を用いて、撮像素子13と被写体との距離を検出することができる。
なお、距離検出装置の第6実施の形態は、第1乃至第4実施の形態において決定部15の代わりに判定部111が設けられたものであってもよい。
<第7実施の形態>
(本開示を適用したコンピュータの説明)
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図28は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ200において、CPU(Central Processing Unit)201,ROM(Read Only Memory)202,RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、入力部206、出力部207、記憶部208、通信部209、及びドライブ210が接続されている。
入力部206は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部207は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部208は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部209は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ200では、CPU201が、例えば、記憶部208に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース205及びバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ200(CPU201)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア211に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ200では、プログラムは、リムーバブルメディア211をドライブ210に装着することにより、入出力インタフェース205を介して、記憶部208にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部209で受信し、記憶部208にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM202や記憶部208に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータ200が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
<応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図29は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム7000の概略的な構成例を示すブロック図である。車両制御システム7000は、通信ネットワーク7010を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図29に示した例では、車両制御システム7000は、駆動系制御ユニット7100、ボディ系制御ユニット7200、バッテリ制御ユニット7300、車外情報検出ユニット7400、車内情報検出ユニット7500、及び統合制御ユニット7600を備える。これらの複数の制御ユニットを接続する通信ネットワーク7010は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)又はFlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークであってよい。
各制御ユニットは、各種プログラムにしたがって演算処理を行うマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータにより実行されるプログラム又は各種演算に用いられるパラメータ等を記憶する記憶部と、各種制御対象の装置を駆動する駆動回路とを備える。各制御ユニットは、通信ネットワーク7010を介して他の制御ユニットとの間で通信を行うためのネットワークI/Fを備えるとともに、車内外の装置又はセンサ等との間で、有線通信又は無線通信により通信を行うための通信I/Fを備える。図29では、統合制御ユニット7600の機能構成として、マイクロコンピュータ7610、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660、音声画像出力部7670、車載ネットワークI/F7680及び記憶部7690が図示されている。他の制御ユニットも同様に、マイクロコンピュータ、通信I/F及び記憶部等を備える。
駆動系制御ユニット7100は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット7100は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。駆動系制御ユニット7100は、ABS(Antilock Brake System)又はESC(Electronic Stability Control)等の制御装置としての機能を有してもよい。
駆動系制御ユニット7100には、車両状態検出部7110が接続される。車両状態検出部7110には、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロセンサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、あるいは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数又は車輪の回転速度等を検出するためのセンサのうちの少なくとも一つが含まれる。駆動系制御ユニット7100は、車両状態検出部7110から入力される信号を用いて演算処理を行い、内燃機関、駆動用モータ、電動パワーステアリング装置又はブレーキ装置等を制御する。
ボディ系制御ユニット7200は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット7200は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット7200には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット7200は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
バッテリ制御ユニット7300は、各種プログラムにしたがって駆動用モータの電力供給源である二次電池7310を制御する。例えば、バッテリ制御ユニット7300には、二次電池7310を備えたバッテリ装置から、バッテリ温度、バッテリ出力電圧又はバッテリの残存容量等の情報が入力される。バッテリ制御ユニット7300は、これらの信号を用いて演算処理を行い、二次電池7310の温度調節制御又はバッテリ装置に備えられた冷却装置等の制御を行う。
車外情報検出ユニット7400は、車両制御システム7000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット7400には、撮像部7410及び車外情報検出部7420のうちの少なくとも一方が接続される。撮像部7410には、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ及びその他のカメラのうちの少なくとも一つが含まれる。車外情報検出部7420には、例えば、現在の天候又は気象を検出するための環境センサ、あるいは、車両制御システム7000を搭載した車両の周囲の他の車両、障害物又は歩行者等を検出するための周囲情報検出センサのうちの少なくとも一つが含まれる。
環境センサは、例えば、雨天を検出する雨滴センサ、霧を検出する霧センサ、日照度合いを検出する日照センサ、及び降雪を検出する雪センサのうちの少なくとも一つであってよい。周囲情報検出センサは、超音波センサ、レーダ装置及びLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)装置のうちの少なくとも一つであってよい。これらの撮像部7410及び車外情報検出部7420は、それぞれ独立したセンサないし装置として備えられてもよいし、複数のセンサないし装置が統合された装置として備えられてもよい。
ここで、図30は、撮像部7410及び車外情報検出部7420の設置位置の例を示す。撮像部7910,7912,7914,7916,7918は、例えば、車両7900のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部のうちの少なくとも一つの位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部7910及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として車両7900の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部7912,7914は、主として車両7900の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部7916は、主として車両7900の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図30には、それぞれの撮像部7910,7912,7914,7916の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲aは、フロントノーズに設けられた撮像部7910の撮像範囲を示し、撮像範囲b,cは、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部7912,7914の撮像範囲を示し、撮像範囲dは、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部7916の撮像範囲を示す。例えば、撮像部7910,7912,7914,7916で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両7900を上方から見た俯瞰画像が得られる。
車両7900のフロント、リア、サイド、コーナ及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7922,7924,7926,7928,7930は、例えば超音波センサ又はレーダ装置であってよい。車両7900のフロントノーズ、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7926,7930は、例えばLIDAR装置であってよい。これらの車外情報検出部7920〜7930は、主として先行車両、歩行者又は障害物等の検出に用いられる。
図29に戻って説明を続ける。車外情報検出ユニット7400は、撮像部7410に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像データを受信する。また、車外情報検出ユニット7400は、接続されている車外情報検出部7420から検出情報を受信する。車外情報検出部7420が超音波センサ、レーダ装置又はLIDAR装置である場合には、車外情報検出ユニット7400は、超音波又は電磁波等を発信させるとともに、受信された反射波の情報を受信する。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、降雨、霧又は路面状況等を認識する環境認識処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、車外の物体までの距離を算出してもよい。
また、車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等を認識する画像認識処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに対して歪補正又は位置合わせ等の処理を行うとともに、異なる撮像部7410により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像を生成してもよい。車外情報検出ユニット7400は、異なる撮像部7410により撮像された画像データを用いて、視点変換処理を行ってもよい。
車内情報検出ユニット7500は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット7500には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部7510が接続される。運転者状態検出部7510は、運転者を撮像するカメラ、運転者の生体情報を検出する生体センサ又は車室内の音声を集音するマイク等を含んでもよい。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座った搭乗者又はステアリングホイールを握る運転者の生体情報を検出する。車内情報検出ユニット7500は、運転者状態検出部7510から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。車内情報検出ユニット7500は、集音された音声信号に対してノイズキャンセリング処理等の処理を行ってもよい。
統合制御ユニット7600は、各種プログラムにしたがって車両制御システム7000内の動作全般を制御する。統合制御ユニット7600には、入力部7800が接続されている。入力部7800は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ又はレバー等、搭乗者によって入力操作され得る装置によって実現される。統合制御ユニット7600には、マイクロフォンにより入力される音声を音声認識することにより得たデータが入力されてもよい。入力部7800は、例えば、赤外線又はその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、車両制御システム7000の操作に対応した携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)等の外部接続機器であってもよい。入力部7800は、例えばカメラであってもよく、その場合搭乗者はジェスチャにより情報を入力することができる。あるいは、搭乗者が装着したウェアラブル装置の動きを検出することで得られたデータが入力されてもよい。さらに、入力部7800は、例えば、上記の入力部7800を用いて搭乗者等により入力された情報に基づいて入力信号を生成し、統合制御ユニット7600に出力する入力制御回路などを含んでもよい。搭乗者等は、この入力部7800を操作することにより、車両制御システム7000に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
記憶部7690は、マイクロコンピュータにより実行される各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、及び各種パラメータ、演算結果又はセンサ値等を記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。また、記憶部7690は、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等によって実現してもよい。
汎用通信I/F7620は、外部環境7750に存在する様々な機器との間の通信を仲介する汎用的な通信I/Fである。汎用通信I/F7620は、GSM(Global System of Mobile communications)、WiMAX、LTE(Long Term Evolution)若しくはLTE−A(LTE−Advanced)などのセルラー通信プロトコル、又は無線LAN(Wi−Fi(登録商標)ともいう)、Bluetooth(登録商標)などのその他の無線通信プロトコルを実装してよい。汎用通信I/F7620は、例えば、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)へ接続してもよい。また、汎用通信I/F7620は、例えばP2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両の近傍に存在する端末(例えば、運転者、歩行者若しくは店舗の端末、又はMTC(Machine Type Communication)端末)と接続してもよい。
専用通信I/F7630は、車両における使用を目的として策定された通信プロトコルをサポートする通信I/Fである。専用通信I/F7630は、例えば、下位レイヤのIEEE802.11pと上位レイヤのIEEE1609との組合せであるWAVE(Wireless Access in Vehicle Environment)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、又はセルラー通信プロトコルといった標準プロトコルを実装してよい。専用通信I/F7630は、典型的には、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両と家との間(Vehicle to Home)の通信及び歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信のうちの1つ以上を含む概念であるV2X通信を遂行する。
測位部7640は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)を受信して測位を実行し、車両の緯度、経度及び高度を含む位置情報を生成する。なお、測位部7640は、無線アクセスポイントとの信号の交換により現在位置を特定してもよく、又は測位機能を有する携帯電話、PHS若しくはスマートフォンといった端末から位置情報を取得してもよい。
ビーコン受信部7650は、例えば、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行止め又は所要時間等の情報を取得する。なお、ビーコン受信部7650の機能は、上述した専用通信I/F7630に含まれてもよい。
車内機器I/F7660は、マイクロコンピュータ7610と車内に存在する様々な車内機器7760との間の接続を仲介する通信インタフェースである。車内機器I/F7660は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)又はWUSB(Wireless USB)といった無線通信プロトコルを用いて無線接続を確立してもよい。また、車内機器I/F7660は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)、又はMHL(Mobile High-definition Link)等の有線接続を確立してもよい。車内機器7760は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、又は車両に搬入され若しくは取り付けられる情報機器のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。また、車内機器7760は、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置を含んでいてもよい。車内機器I/F7660は、これらの車内機器7760との間で、制御信号又はデータ信号を交換する。
車載ネットワークI/F7680は、マイクロコンピュータ7610と通信ネットワーク7010との間の通信を仲介するインタフェースである。車載ネットワークI/F7680は、通信ネットワーク7010によりサポートされる所定のプロトコルに則して、信号等を送受信する。
統合制御ユニット7600のマイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、各種プログラムにしたがって、車両制御システム7000を制御する。例えば、マイクロコンピュータ7610は、取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット7100に対して制御指令を出力してもよい。例えば、マイクロコンピュータ7610は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行ってもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行ってもよい。
マイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、車両と周辺の構造物や人物等の物体との間の3次元距離情報を生成し、車両の現在位置の周辺情報を含むローカル地図情報を作成してもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される情報に基づき、車両の衝突、歩行者等の近接又は通行止めの道路への進入等の危険を予測し、警告用信号を生成してもよい。警告用信号は、例えば、警告音を発生させたり、警告ランプを点灯させたりするための信号であってよい。
音声画像出力部7670は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図29の例では、出力装置として、オーディオスピーカ7710、表示部7720及びインストルメントパネル7730が例示されている。表示部7720は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。表示部7720は、AR(Augmented Reality)表示機能を有していてもよい。出力装置は、これらの装置以外の、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ又はランプ等の他の装置であってもよい。出力装置が表示装置の場合、表示装置は、マイクロコンピュータ7610が行った各種処理により得られた結果又は他の制御ユニットから受信された情報を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。また、出力装置が音声出力装置の場合、音声出力装置は、再生された音声データ又は音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。
なお、図29に示した例において、通信ネットワーク7010を介して接続された少なくとも二つの制御ユニットが一つの制御ユニットとして一体化されてもよい。あるいは、個々の制御ユニットが、複数の制御ユニットにより構成されてもよい。さらに、車両制御システム7000が、図示されていない別の制御ユニットを備えてもよい。また、上記の説明において、いずれかの制御ユニットが担う機能の一部又は全部を、他の制御ユニットに持たせてもよい。つまり、通信ネットワーク7010を介して情報の送受信がされるようになっていれば、所定の演算処理が、いずれかの制御ユニットで行われるようになってもよい。同様に、いずれかの制御ユニットに接続されているセンサ又は装置が、他の制御ユニットに接続されるとともに、複数の制御ユニットが、通信ネットワーク7010を介して相互に検出情報を送受信してもよい。
なお、図1乃至図27を用いて説明した本実施形態に係る距離検出装置10(30,50,70,90,110)の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを、いずれかの制御ユニット等に実装することができる。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供することもできる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
以上説明した車両制御システム7000において、図1乃至図27を用いて説明した本実施形態に係る投光制御部12、撮像制御部14、決定部15(判定部111)、距離検出部16は、図29に示した応用例の統合制御ユニット7600に適用することができる。例えば、投光制御部12、撮像制御部14、決定部15(判定部111)、距離検出部16は、統合制御ユニット7600のマイクロコンピュータ7610に相当する。また、投光部11と撮像素子13は、撮像部7410に適用することができる。例えば、統合制御ユニット7600は、第1の画素グループと第2の画素グループのペアを決定することにより、汎用性が高い撮像素子を用いて、撮像素子と自分の車両の周囲の被写体(例えば、他の車両、人間、道路バリアなど)との距離を検出することができる。
また、図1乃至図27を用いて説明した投光制御部12、撮像制御部14、決定部15(判定部111)、距離検出部16の少なくとも一部の構成要素は、図29に示した統合制御ユニット7600のためのモジュール(例えば、一つのダイで構成される集積回路モジュール)において実現されてもよい。あるいは、図1乃至図27を用いて説明した投光制御部12、撮像制御部14、決定部15(判定部111)、距離検出部16が、図29に示した車両制御システム7000の複数の制御ユニットによって実現されてもよい。
本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
また、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述した実施の形態では、決定部15が、投光制御部12から供給される投光期間と撮像制御部14から供給される電荷蓄積期間に基づいて、第1の画素グループと第2の画素グループを決定したが、決定部15は、所定の画素グループを第1の画素グループと第2の画素グループにするように、投光期間と電荷蓄積期間を制御するようにするようにしてもよい。
また、同一の対象物体に対して、複数の距離検出装置10が設けられるようにしてもよい。この場合、他の距離検出装置10の投光部11から投光されたパルス光の対象物体からの反射光が撮像素子13で受光され、距離検出の精度が低下することを防止するため、距離検出装置10は、自他のパルス光の反射光を分離するとよい。自他のパルス光の反射光を分離する方法としては、例えば、撮像素子13の前面に偏光板を設置する方法、パルス光の波長および撮像素子13に搭載するカラーフィルタの透過波長を距離検出装置10ごとに異ならせる方法などがある。
さらに、投光期間と電荷蓄積期間が固定されている場合、図3のステップS11乃至S13の処理は、距離検出処理の前に行われてもよい。
なお、本開示は、以下のような構成もとることができる。
(1)
画素グループごとに電荷蓄積期間が制御される撮像素子の前記画素グループごとの前記電荷蓄積期間と、投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子と被写体との距離の検出に用いる画素グループのペアを決定する決定部
を備える信号処理装置。
(2)
前記決定部は、前記電荷蓄積期間が前記投光期間と同一である画素グループを、前記ペアの一方の画素グループに決定する
ように構成された
前記(1)に記載の信号処理装置。
(3)
前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が前記投光期間の終了時刻と同一である画素グループを、前記ペアの他方の画素グループに決定する
ように構成された
前記(2)に記載の信号処理装置。
(4)
前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が前記投光期間の開始時刻より前であり、かつ、前記電荷蓄積期間の終了時刻が前記投光期間の終了時刻と同一である画素グループを、前記ペアの一方の画素グループに決定する
ように構成された
前記(1)に記載の信号処理装置。
(5)
前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が前記投光期間の終了時刻と同一である画素グループを、前記ペアの他方の画素グループに決定する
ように構成された
前記(4)に記載の信号処理装置。
(6)
前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が、前記投光期間の開始時刻より後であり、前記投光期間の終了時刻と同一または前記投光期間の終了時刻より前である画素グループを、前記ペアの他方の画素グループに決定する
ように構成された
前記(4)に記載の信号処理装置。
(7)
前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が前記投光期間の開始時刻より前であり、かつ、前記電荷蓄積期間の終了時刻が前記投光期間の開始時刻より後であり、前記投光期間の終了時刻と同一または前記投光期間の終了時刻より前である画素グループを、前記ペアの一方の画素グループに決定する
ように構成された
前記(1)に記載の信号処理装置。
(8)
前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が、前記ペアの一方の画素グループの前記電荷蓄積期間の終了時刻と同一である画素グループを、前記ペアの他方の画素グループに決定する
ように構成された
前記(7)に記載の信号処理装置。
(9)
前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が前記投光期間の開始時刻より前であり、かつ、前記電荷蓄積期間の終了時刻が前記投光期間の終了時刻と同一または前記投光期間の終了時刻より後である画素グループを、前記ペアの一方の画素グループに決定する
ように構成された
前記(1)に記載の信号処理装置。
(10)
前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が、前記投光期間の開始時刻より後であり、前記投光期間の終了時刻と同一または前記投光期間の終了時刻より前である画素グループを、前記ペアの他方の画素グループに決定する
ように構成された
前記(9)に記載の信号処理装置。
(11)
前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が、前記撮像素子と前記被写体との距離が所定の距離である場合に前記パルス光の反射光の前記撮像素子による受光が開始される受光開始時刻より前である画素グループを、前記ペアの一方の画素グループに決定する
ように構成された
前記(1)に記載の信号処理装置。
(12)
前記決定部は、前記電荷蓄積期間の終了時刻が、前記撮像素子と前記被写体との距離が所定の距離である場合に前記パルス光の反射光の前記撮像素子による受光が終了される受光終了時刻と同一または前記受光終了時刻より後である画素グループを、前記ペアの一方の画素グループに決定する
ように構成された
前記(11)に記載の信号処理装置。
(13)
前記決定部は、前記電荷蓄積期間の時間が、前記パルス光の投光周期より小さい2つの画素グループを前記ペアに決定する
ように構成された
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の信号処理装置。
(14)
前記決定部により決定された前記ペアの前記画素グループに分類される画素の前記電荷蓄積期間だけ蓄積された電荷の画素信号に基づいて、前記撮像素子と前記被写体との距離を検出する距離検出部
をさらに備える
前記(1)乃至(13)のいずれかに記載の信号処理装置。
(15)
前記パルス光を前記被写体に向けて投光する投光部
をさらに備える
前記(1)乃至(14)のいずれかに記載の信号処理装置。
(16)
前記投光期間の間、前記パルス光を投光するように前記投光部を制御する投光制御部
をさらに備える
前記(15)に記載の信号処理装置。
(17)
前記撮像素子
をさらに備える
前記(1)乃至(16)のいずれかに記載の信号処理装置。
(18)
前記画素グループごとに、前記画素グループに分類された画素が、前記電荷蓄積期間の間、電荷を蓄積するように、前記撮像素子を制御する撮像素子制御部
をさらに備える
前記(17)に記載の信号処理装置。
(19)
信号処理装置が、
画素グループごとに電荷蓄積期間が制御される撮像素子の前記画素グループごとの前記電荷蓄積期間と、投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子と被写体との距離の検出に用いる画素グループのペアを決定する決定ステップ
を含む信号処理方法。
(20)
コンピュータを
画素グループごとに電荷蓄積期間が制御される撮像素子の前記画素グループごとの前記電荷蓄積期間と、投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子と被写体との距離の検出に用いる画素グループのペアを決定する決定部
を備える信号処理装置として機能させるためのプログラム。
(21)
撮像素子の第1の画素グループに対する第1の電荷蓄積期間と、前記撮像素子の第2の画素グループに対する第2の電荷蓄積期間と、前記撮像素子の被写体に向けて投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子から前記被写体までの距離演算が可能であるかを判断する距離可能判断部
を備える信号処理装置。
(22)
信号処理装置が、
撮像素子の第1の画素グループに対する第1の電荷蓄積期間と、前記撮像素子の第2の画素グループに対する第2の電荷蓄積期間と、前記撮像素子の被写体に向けて投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子から前記被写体までの距離演算が可能であるかを判断する距離可能判断ステップ
を含む信号処理方法。
10 距離検出装置, 11 投光部, 12 投光制御部, 13 撮像素子, 14 撮像素子制御部, 15 決定部, 16 距離検出部, 30,50,70,90,110 距離検出装置, 111 判定部

Claims (22)

  1. 画素グループごとに電荷蓄積期間が制御される撮像素子の前記画素グループごとの前記電荷蓄積期間と、投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子と被写体との距離の検出に用いる画素グループのペアを決定する決定部
    を備える信号処理装置。
  2. 前記決定部は、前記電荷蓄積期間が前記投光期間と同一である画素グループを、前記ペアの一方の画素グループに決定する
    ように構成された
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が前記投光期間の終了時刻と同一である画素グループを、前記ペアの他方の画素グループに決定する
    ように構成された
    請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が前記投光期間の開始時刻より前であり、かつ、前記電荷蓄積期間の終了時刻が前記投光期間の終了時刻と同一である画素グループを、前記ペアの一方の画素グループに決定する
    ように構成された
    請求項1に記載の信号処理装置。
  5. 前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が前記投光期間の終了時刻と同一である画素グループを、前記ペアの他方の画素グループに決定する
    ように構成された
    請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が、前記投光期間の開始時刻より後であり、前記投光期間の終了時刻と同一または前記投光期間の終了時刻より前である画素グループを、前記ペアの他方の画素グループに決定する
    ように構成された
    請求項4に記載の信号処理装置。
  7. 前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が前記投光期間の開始時刻より前であり、かつ、前記電荷蓄積期間の終了時刻が前記投光期間の開始時刻より後であり、前記投光期間の終了時刻と同一または前記投光期間の終了時刻より前である画素グループを、前記ペアの一方の画素グループに決定する
    ように構成された
    請求項1に記載の信号処理装置。
  8. 前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が、前記ペアの一方の画素グループの前記電荷蓄積期間の終了時刻と同一である画素グループを、前記ペアの他方の画素グループに決定する
    ように構成された
    請求項7に記載の信号処理装置。
  9. 前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が前記投光期間の開始時刻より前であり、かつ、前記電荷蓄積期間の終了時刻が前記投光期間の終了時刻と同一または前記投光期間の終了時刻より後である画素グループを、前記ペアの一方の画素グループに決定する
    ように構成された
    請求項1に記載の信号処理装置。
  10. 前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が、前記投光期間の開始時刻より後であり、前記投光期間の終了時刻と同一または前記投光期間の終了時刻より前である画素グループを、前記ペアの他方の画素グループに決定する
    ように構成された
    請求項9に記載の信号処理装置。
  11. 前記決定部は、前記電荷蓄積期間の開始時刻が、前記撮像素子と前記被写体との距離が所定の距離である場合に前記パルス光の反射光の前記撮像素子による受光が開始される受光開始時刻より前である画素グループを、前記ペアの一方の画素グループに決定する
    ように構成された
    請求項1に記載の信号処理装置。
  12. 前記決定部は、前記電荷蓄積期間の終了時刻が、前記撮像素子と前記被写体との距離が所定の距離である場合に前記パルス光の反射光の前記撮像素子による受光が終了される受光終了時刻と同一または前記受光終了時刻より後である画素グループを、前記ペアの一方の画素グループに決定する
    ように構成された
    請求項11に記載の信号処理装置。
  13. 前記決定部は、前記電荷蓄積期間の時間が、前記パルス光の投光周期より小さい2つの画素グループを前記ペアに決定する
    ように構成された
    請求項1に記載の信号処理装置。
  14. 前記決定部により決定された前記ペアの前記画素グループに分類される画素の前記電荷蓄積期間だけ蓄積された電荷の画素信号に基づいて、前記撮像素子と前記被写体との距離を検出する距離検出部
    をさらに備える
    請求項1に記載の信号処理装置。
  15. 前記パルス光を前記被写体に向けて投光する投光部
    をさらに備える
    請求項1に記載の信号処理装置。
  16. 前記投光期間の間、前記パルス光を投光するように前記投光部を制御する投光制御部
    をさらに備える
    請求項15に記載の信号処理装置。
  17. 前記撮像素子
    をさらに備える
    請求項1に記載の信号処理装置。
  18. 前記画素グループごとに、前記画素グループに分類された画素が、前記電荷蓄積期間の間、電荷を蓄積するように、前記撮像素子を制御する撮像素子制御部
    をさらに備える
    請求項17に記載の信号処理装置。
  19. 信号処理装置が、
    画素グループごとに電荷蓄積期間が制御される撮像素子の前記画素グループごとの前記電荷蓄積期間と、投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子と被写体との距離の検出に用いる画素グループのペアを決定する決定ステップ
    を含む信号処理方法。
  20. コンピュータを
    画素グループごとに電荷蓄積期間が制御される撮像素子の前記画素グループごとの前記電荷蓄積期間と、投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子と被写体との距離の検出に用いる画素グループのペアを決定する決定部
    を備える信号処理装置として機能させるためのプログラム。
  21. 撮像素子の第1の画素グループに対する第1の電荷蓄積期間と、前記撮像素子の第2の画素グループに対する第2の電荷蓄積期間と、前記撮像素子の被写体に向けて投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子から前記被写体までの距離演算が可能であるかを判断する距離可能判断部
    を備える信号処理装置。
  22. 信号処理装置が、
    撮像素子の第1の画素グループに対する第1の電荷蓄積期間と、前記撮像素子の第2の画素グループに対する第2の電荷蓄積期間と、前記撮像素子の被写体に向けて投光されるパルス光の投光期間とに基づいて、前記撮像素子から前記被写体までの距離演算が可能であるかを判断する距離可能判断ステップ
    を含む信号処理方法。
JP2018561328A 2017-01-13 2017-12-28 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム Active JP7172603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003916 2017-01-13
JP2017003916 2017-01-13
PCT/JP2017/047287 WO2018131514A1 (ja) 2017-01-13 2017-12-28 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131514A1 true JPWO2018131514A1 (ja) 2019-11-07
JP7172603B2 JP7172603B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=62839648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561328A Active JP7172603B2 (ja) 2017-01-13 2017-12-28 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11585898B2 (ja)
EP (1) EP3570066A4 (ja)
JP (1) JP7172603B2 (ja)
WO (1) WO2018131514A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164039A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 距離センサおよび距離測定装置
WO2020066637A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム
CN109544618B (zh) * 2018-10-30 2022-10-25 荣耀终端有限公司 一种获取深度信息的方法及电子设备
WO2020100514A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光モジュール及び測距装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152647A2 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Three-dimensional imaging method and apparatus
JP2014208018A (ja) * 2014-04-18 2014-11-06 株式会社大一商会 遊技機
WO2014208018A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距システム
WO2015118884A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 国立大学法人静岡大学 電荷変調素子及び固体撮像装置
JP2016090435A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社デンソー 光飛行型測距装置
WO2018101187A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235729B2 (ja) 2003-02-03 2009-03-11 国立大学法人静岡大学 距離画像センサ
JP5404112B2 (ja) 2009-03-12 2014-01-29 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法及び撮像システム
WO2016075945A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社デンソー 光飛行型測距装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152647A2 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Three-dimensional imaging method and apparatus
WO2014208018A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距システム
WO2015118884A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 国立大学法人静岡大学 電荷変調素子及び固体撮像装置
JP2014208018A (ja) * 2014-04-18 2014-11-06 株式会社大一商会 遊技機
JP2016090435A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社デンソー 光飛行型測距装置
WO2018101187A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018131514A1 (ja) 2018-07-19
EP3570066A4 (en) 2019-12-25
US11585898B2 (en) 2023-02-21
US20190339366A1 (en) 2019-11-07
JP7172603B2 (ja) 2022-11-16
EP3570066A1 (en) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200344421A1 (en) Image pickup apparatus, image pickup control method, and program
US10957029B2 (en) Image processing device and image processing method
WO2017057043A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
WO2017057044A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
WO2017212928A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および車両
WO2017057057A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7226440B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、撮影装置、照明装置、及び、移動体
JP6977722B2 (ja) 撮像装置、および画像処理システム
JP7172603B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
WO2018180579A1 (ja) 撮像制御装置、および撮像制御装置の制御方法、並びに移動体
WO2019116746A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
JP2018032986A (ja) 情報処理装置および方法、車両、並びに情報処理システム
US20230186651A1 (en) Control device, projection system, control method, and program
JP2019145021A (ja) 情報処理装置、撮像装置、及び撮像システム
US20210295563A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2018034157A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
JP7173056B2 (ja) 認識装置と認識方法およびプログラム
WO2022190801A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び記録媒体
WO2021229983A1 (ja) 撮像装置及びプログラム
WO2023162733A1 (ja) 測距装置及び測距方法
US10791287B2 (en) Imaging control apparatus and method, and vehicle
JP2023122396A (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151