JPWO2018131256A1 - 照明装置、制御装置、および制御方法 - Google Patents

照明装置、制御装置、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131256A1
JPWO2018131256A1 JP2018561818A JP2018561818A JPWO2018131256A1 JP WO2018131256 A1 JPWO2018131256 A1 JP WO2018131256A1 JP 2018561818 A JP2018561818 A JP 2018561818A JP 2018561818 A JP2018561818 A JP 2018561818A JP WO2018131256 A1 JPWO2018131256 A1 JP WO2018131256A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light sources
temperature
target temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059941B2 (ja
Inventor
広隆 村松
昭夫 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018131256A1 publication Critical patent/JPWO2018131256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059941B2 publication Critical patent/JP7059941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/503Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/54Cooling arrangements using thermoelectric means, e.g. Peltier elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02453Heating, e.g. the laser is heated for stabilisation against temperature fluctuations of the environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】より簡略化された温度制御回路にて複数の光源の出力を一定に制御可能な照明装置、制御装置、および制御方法を提供する。【解決手段】複数の光源と、前記光源ごとに設けられ、前記光源をそれぞれ冷却する複数の冷却部と、前記光源の各々の目標温度と、前記光源の各々または環境の測定温度との比較に基づいて、前記光源の各々への制御を切り替える駆動制御部と、を備える、照明装置。

Description

本開示は、照明装置、制御装置、および制御方法に関する。
近年、内視鏡または顕微鏡等の患者の術野を観察する観察装置において、複数の光源から発せられた光を合波して照明に用いることが一般的になっている。例えば、内視鏡または顕微鏡等の照明装置として、複数のレーザ光源からの光を合波して白色光を射出する照明装置が開発されている。
ただし、レーザ光源は、素子の温度によって光出力特性が変動してしまう。また、レーザ光源は、素子の温度が極めて高くなった場合、素子の劣化が急激に進行してしまう。そのため、照明装置にレーザ光源を用いる場合、レーザ光源の素子の温度を一定に保つために、レーザ光源の温度制御機能が設けられることが一般的である。
例えば、下記の特許文献1には、複数のレーザ光源と、レーザ光源ごとに設けられた複数の熱電素子とを備え、各熱電素子による加熱および冷却を個別に制御することで、各レーザ光源の温度を一定に維持する光出力装置が開示されている。
特開2011−199004号公報
しかし、上記の特許文献1に開示された光出力装置では、レーザ光源ごとに設けられた熱電素子において、加熱および冷却を個別に制御する必要があるため、制御回路が複雑化し、制御回路の部品点数が増加していた。このような場合、回路の部品点数の増加に伴って、製造コストの上昇、および信頼性の低下が生じてしまう。
そこで、温度制御回路を簡略化し、回路の部品点数を削減した場合でも、複数の光源の光出力を一定に制御可能な照明装置、制御装置、および制御方法が求められていた。
本開示によれば、複数の光源と、前記光源ごとに設けられ、前記光源をそれぞれ冷却する複数の冷却部と、前記光源の各々の目標温度と、前記光源の各々または環境の測定温度との比較に基づいて、前記光源の各々への制御を切り替える駆動制御部と、を備える、照明装置が提供される。
また、本開示によれば、複数の光源の各々の目標温度と、前記光源の各々または環境の測定温度との比較に基づいて、前記光源ごとに設けられた複数の冷却部の制御を少なくとも含む前記光源の各々への制御を切り替える駆動制御部と、を備える、制御装置が提供される。
さらに、本開示によれば、複数の光源の各々の目標温度と、前記光源の各々または環境の測定温度との比較に基づいて、前記光源ごとに設けられた複数の冷却部の制御を少なくとも含む前記光源の各々への制御を切り替えることと、を含む、制御方法が提供される。
本開示によれば、複数の光源ごとに制御される個別の加熱部が設けられないため、各加熱部の駆動を制御する制御回路を省略することができる。
以上説明したように本開示によれば、より簡略化された温度制御回路であっても、複数の光源の光出力を一定に制御することが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る照明装置を含む観察装置の全体構成を示す説明図である。 第1の制御方法に係る照明装置の各構成を説明するブロック図である。 光源の駆動に伴う温度上昇を示したグラフ図である。 光源の温度が駆動時間に従って上昇する場合に、光源から出射される光の光量変化を示したグラフ図である。 第1の制御例の動作の流れを説明するフローチャート図である。 光源の温度が駆動時間に従って上昇する場合に、APCまたはACCで制御された光源から出射される光の光量変化を示したグラフ図である。 第2の制御方法に係る照明装置の各構成を説明するブロック図である。 光源の駆動に伴う温度上昇を示したグラフ図である。 第2の制御例の動作の流れを説明するフローチャート図である。 第3の制御方法に係る照明装置の各構成を説明するブロック図である。 第3の制御例の動作の流れを説明するフローチャート図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.照明装置を含む観察装置の全体構成
2.照明装置の制御方法
2.1.第1の制御例
2.2.第2の制御例
2.3.第3の制御例
3.まとめ
<1.照明装置を含む観察装置の全体構成>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る照明装置を含む観察装置の全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係る照明装置を含む観察装置1の全体構成を示す説明図である。
図1に示すように、観察装置1は、光源部10と、内視鏡部20と、情報処理装置30と、表示装置31と、入力装置32とを備える。なお、本実施形態に係る照明装置は、例えば、光源部10に対応する。
(光源部10)
光源部10は、複数の光源を備え、複数の光源から出射された光を合波した照明光を生成する。光源部10によって生成された照明光は、ライトガイド端部135からライトガイド136を介して鏡筒222に導かれ、鏡筒222の先端から観察対象40へ照射される。
具体的には、光源部10は、第1の光源110と、第1のコリメート光学系111と、第1のハーフミラー112と、第1の光検出器114と、制御部100と、第2の光源120と、第2のコリメート光学系121と、第2のハーフミラー122と、第2の光検出器124と、拡散部材131と、第3のコリメート光学系132と、ダイクロイックミラー133と、コンデンサ光学系134とを備える。
第1の光源110から出射された光は、第1のコリメート光学系111を通過することで、略平行光となってダイクロイックミラー133に入射する。また、第1の光源110から出射された光の一部は、第1のハーフミラー112にて分波されて、第1の光検出器114に入射する。
一方、第2の光源120から出射された光は、第2のコリメート光学系121、拡散部材131および第3のコリメート光学系132を順に通過することで、略平行光となってダイクロイックミラー133に入射する。また、第2の光源120から出射された光の一部は、第2のハーフミラー122にて分波されて、第2の光検出器124に入射する。
ダイクロイックミラー133は、第1の光源110および第2の光源120から射出された光を合波する。合波された光は、照明光として、コンデンサ光学系134を介してライトガイド端部135に入射する。
第1の光源110は、例えば、白色光源で構成され、白色光を出射する。第1の光源110を構成する白色光源の種類は、特に限定されるものではないが、例えば、第1の光源110は、白色LED(Light Emitting Diode)、レーザ励起蛍光体、キセノンランプ、またはハロゲンランプなどで構成されてもよく、具体的には、青色LEDによって励起される蛍光体を用いた、いわゆる蛍光体方式の白色LEDで構成されてもよい。
第1のコリメート光学系111は、第1の光源110から出射された白色光を平行光束に変換し、第3のコリメート光学系132を通過した光とは異なる方向(例えば、互いの光軸が略直交する方向)からダイクロイックミラー133に入射させる。なお、第1のコリメート光学系111を通過した光は、完全な平行光線である必要はなく、平行光線に近い状態の発散光であってもよい。
第1のハーフミラー112は、例えば、第1の光源110と、ダイクロイックミラー133との間に設けられ、第1の光源110から出射された光の一部を分波する。分波された光は、第1の光検出器114に入射する。なお、第1のハーフミラー112は、分波部材の一例であり、他の分波部材が第1のハーフミラー112の替わりに用いられてもよい。
第1の光検出器114は、第1の光源110から出射された光の強度を検出し、検出した光の強度を第1光源駆動制御部101に出力する。これにより、第1光源駆動制御部101は、例えば、検出された光の強度に基づいて第1の光源110から出射される光の強度を制御することができる。第1の光検出器114は、例えば、フォトダイオードまたはカラーセンサなどの公知の光検出器で構成されてもよい。
第2の光源120は、所定の波長帯域の光を射出するレーザ光源を少なくとも1つ以上備える。例えば、第2の光源120は、赤色帯域のレーザ光(例えば、中心波長が約638nmのレーザ光)を出射する赤色レーザ光源、緑色帯域のレーザ光(例えば、中心波長が約532nmのレーザ光)を出射する緑色レーザ光源、および青色帯域のレーザ光(例えば、中心波長が約450nmのレーザ光)を出射する青色レーザ光源を備えていてもよい。
第2の光源120は、光の三原色に対応する各波長帯域の光を出射する赤色レーザ光源、緑色レーザ光源、および青色レーザ光源を備えることにより、各レーザ光源から出射されるレーザ光を合波することで、白色光を生成することができる。また、第2の光源120は、赤色レーザ光源、緑色レーザ光源、および青色レーザ光源の光量比を適宜調整することで、合波された白色光の色温度を調整することも可能である。
なお、赤色レーザ光源、緑色レーザ光源、および青色レーザ光源は、半導体レーザまたは固体レーザ等の公知の各種レーザ光源にて構成されてもよい。また、赤色レーザ光源、緑色レーザ光源、および青色レーザ光源は、波長変換機構との組み合わせによって中心波長が制御されてもよい。
なお、レーザ光源は、温度によって光出力特性が変化してしまう光源である。また、レーザ光源は、レーザ光の発振によって温度が上昇し、レーザ光源の温度が過度に上昇した場合、寿命が短くなってしまうことがある。そのため、レーザ光源には、レーザ光源の温度の上昇を抑制するために冷却部が設けられる。これらのレーザ光源に対する温度制御の具体的な方法については、後述する。
第2のコリメート光学系121は、第2の光源120から出射された光(すなわち、各レーザ光源の光を合波した光)を平行光束へと変換する。第2のコリメート光学系121は、後段に設けられた拡散部材131に入射する光を平行光束に変換することで、拡散部材131での光の拡散状態の制御を容易にする。なお、第2のコリメート光学系121を通過した光は、完全な平行光線である必要はなく、平行光線に近い状態の発散光であってもよい。
第2のハーフミラー122は、例えば、第2のコリメート光学系121と、拡散部材131との間に設けられ、第2の光源120から出射された光の一部を分波する。なお、分波された光は、第2の光検出器124に入射する。なお、第2のハーフミラー122は、分波部材の一例であり、他の分波部材が第2のハーフミラー122の替わりに用いられてもよい。
第2の光検出器124は、第2の光源120から出射された光の強度を検出し、検出した光の強度を第2光源駆動制御部102に出力する。これにより、第2光源駆動制御部102は、例えば、検出された光の強度に基づいて第2の光源120から出射される光の強度を制御することができる。第2の光検出器124は、例えば、フォトダイオードまたはカラーセンサなどの公知の光検出器で構成されてもよい。
拡散部材131は、第2のコリメート光学系121の焦点位置の近傍範囲(例えば、焦点位置から前後に焦点距離の10%程度の範囲)に設けられ、第2のコリメート光学系121から出射された光を拡散させる。これにより、拡散部材131における光の出射端は、2次光源と見なせるようになる。複数のレーザ光源から出射された光を合波した光は、合波された光ごとに発散角にばらつきが存在することがあるため、拡散部材131を通して2次光源に変換することで、合波された光の発散角を統一する。
拡散部材131により生成される2次光源の大きさは、第2のコリメート光学系121の焦点距離によって制御することが可能である。また、拡散部材131により生成される2次光源の出射光のNA(開口数)は、拡散部材131の拡散角度によって制御することが可能である。したがって、拡散部材131は、ライトガイド端部135に結合する際の集光スポットのサイズ、および入射NAの両方を独立に制御することが可能である。
拡散部材131の種類は特に限定されるものではなく、公知の各種拡散素子を用いることが可能である。例えば、拡散部材131は、フロスト型のすりガラス、ガラス内に光拡散物質を分散させたオパール型の拡散板、またはホログラフィック拡散板などであってもよい。なお、ホログラフィック拡散板は、基板上に施されたホログラフィックパターンによって、出射光の拡散角度を任意に設定することも可能である。
第3のコリメート光学系132は、拡散部材131からの光(すなわち、2次光源からの光)を平行光束に変換し、ダイクロイックミラー133に入射させる。なお、第3のコリメート光学系132を通過した光は、完全な平行光線である必要はなく、平行光線に近い状態の発散光であってもよい。
ダイクロイックミラー133は、互いに光軸が略直交する方向から入射する第1の光源110から出射された光と、第2の光源120から出射された光とを合波する。
例えば、ダイクロイックミラー133は、第2の光源120からの光に対応する波長帯域の光のみを透過させ、それ以外の波長帯域の光を反射するように設計されていてもよい。このような場合、例えば、ダイクロイックミラー133において、第2の光源120から出射された光は、ダイクロイックミラー133を透過してコンデンサ光学系134に入射する。また、第1の光源110から出射された光は、第2の光源120から出射された光の波長帯域以外の成分のみダイクロイックミラー115にて反射されて、コンデンサ光学系134に入射する。これにより、ダイクロイックミラー133は、第1の光源110から出射された光と、第2の光源120から出射された光とを合波することができる。
なお、ダイクロイックミラー133は、第1の光源110、および第2の光源120からそれぞれ出射された光を合波する合波部材の一例であり、他の合波部材を用いることも可能である。例えば、光源部10では、ダイクロイックプリズムを合波部材として用いることで、波長にて複数の光を合波してもよく、偏光ビームスプリッタを合波部材として用いることで、偏光にて複数の光を合波してもよく、ビームスプリッタを合波部材として用いることで、振幅にて複数の光を合波してもよい。
コンデンサ光学系134は、例えば、集光レンズによって構成され、ダイクロイックミラー133によって合波された光を所定の近軸横倍率でライトガイド端部135に結像させる。
ライトガイド136は、光源部10から出射された光を鏡筒222に導く。ライトガイド136は、例えば、光ファイバにて構成されてもよい。ただし、ライトガイド136を構成する光ファイバの種類は特に限定されるものではなく、公知のマルチモード光ファイバ(例えば、ステップインデックス型マルチモードファイバなど)を用いることが可能である。また、光ファイバのコア径も特に限定されるものではなく、例えば、光ファイバのコア径は、1mm程度であればよい。
上記の光源部10において、第3のコリメート光学系132と、コンデンサ光学系134とによる結像倍率は、(コンデンサ光学系134の焦点距離)/(第3のコリメート光学系132の焦点距離)によって設定可能である。第3のコリメート光学系132と、コンデンサ光学系134とによる結像倍率は、2次光源の大きさおよび発散角がライトガイド136のコア径および入射NAにマッチングするように設定される。
また、第1のコリメート光学系111と、コンデンサ光学系134とによる結像倍率は、(コンデンサ光学系134の焦点距離)/(第1のコリメート光学系111の焦点距離)によって設定可能である。第1のコリメート光学系111と、コンデンサ光学系134とによる結像倍率は、第1の光源110からの光がライトガイド136のコア径および入射NAにマッチングし、高効率でライトガイド端部135に結合されるように設定される。
制御部100は、光源部10の各構成を制御する制御回路である。具体的には、制御部100は、第1の光源110の各構成を制御する第1光源駆動制御部101、および第2の光源120の各構成を制御する第2光源駆動制御部102を含む。制御部100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、またはDSP(Digital Signal
Pocessor)等のプロセッサによって構成され、これらのプロセッサが所定のプログラムに従って演算処理を実行することで、各種機能を実現する。
具体的には、第1光源駆動制御部101は、第1の光源110の発光出力を制御する。例えば、第1光源駆動制御部101は、第1の光源110(例えば、白色LED光源)の駆動電流を変化させることにより、第1の光源110の発光出力を制御してもよい。
また、第2光源駆動制御部102は、第2の光源120の発光出力を制御する。例えば、第2光源駆動制御部102は、第2の光源120(例えば、RGBの各色に対応する複数のレーザ光源)の駆動電流を変化させることにより、第2の光源120の発光出力を制御してもよい。
ここで、第2の光源120が少なくとも1つ以上のレーザ光源で構成される場合、第2光源駆動制御部102は、レーザ光源の発振波長、および光出力特性を一定に維持するために、レーザ光源の温度を一定に保つ制御を行ってもよい。例えば、第2光源駆動制御部102は、測温素子によって測定された第2の光源120の温度情報に基づいて、冷却素子の駆動を制御することで、第2の光源120を構成するレーザ光源の温度を一定に保つ制御を行ってもよい。なお、このような光源の温度制御の詳細については、後述する。
(内視鏡部20)
内視鏡部20は、鏡筒222と、撮像ユニット210とを備える。
鏡筒222は、ライトガイド136が先端部まで延伸されており、光源部10から出射された照明光を観察対象40まで導く。また、鏡筒222は、観察対象40にて反射された光を撮像ユニット210まで導く。鏡筒222は、硬性の略円筒形状にて構成されてもよく、可撓性を有するチューブ状にて構成されてもよい。
撮像ユニット210は、カラー画像を取得可能な撮像素子211を備え、観察対象40からの光を撮像素子211によって光電変換し、電気信号に変換する。なお、撮像素子211によって光電変換された電気信号は、情報処理装置30へ出力される。撮像素子211は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、またはCMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)イメージセンサ等の公知の各種撮像素子であってもよい。
(情報処理装置30)
情報処理装置30は、撮像ユニット210にて光電変換された電気信号に基づいて、観察対象40の撮像画像(観察画像)を生成する。具体的には、情報処理装置30は、画像生成部310と、入力部320とを備える。なお、情報処理装置30は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Ramdom Acess Memory)などを搭載したパーソナルコンピュータ等であってもよい。
画像生成部310は、撮像素子211からの電気信号に基づいて、観察対象40の観察画像を生成する。画像生成部310によって生成された観察画像は、例えば、表示装置31に出力されることで、ユーザに視認されるようになる。
入力部320は、ユーザによる入力装置32への入力に基づいて、入力信号を生成し、制御部100等に出力する。入力部320は、例えば、第1の光源110、または第2の光源120への制御を変更する入力信号を、第1光源駆動制御部101、または第2光源駆動制御部102に出力してもよい。
(表示装置31)
表示装置31は、情報処理装置30の画像生成部310によって生成された観察画像を表示する。表示装置31は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)表示装置、液晶表示装置、プラズマ表示装置、または有機EL表示装置等であってよい。
(入力装置32)
入力装置32は、ユーザの入力操作を受け付ける入力インターフェースである。入力装置32は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロホン、スイッチおよびレバーなどの情報が入力される入力装置である。ユーザは、入力装置32を操作することで、観察装置1を制御し、例えば、観察画像の倍率、および光量などを変更することができる。
以上の構成を備える観察装置1は、例えば、内視鏡装置、顕微鏡装置として用いることが可能である。
<2.照明装置の制御方法>
次に、図2〜図11を参照して、本実施形態に係る照明装置の制御方法について、第1〜第3の制御方法に分けて説明する。なお、以下では、本実施形態に係る照明装置の一例として、RGB(Red、Green、Blue)の各色に対応する複数のレーザ光源を備える第2の光源120と、第2の光源120を制御する第2光源駆動制御部102とを用いて説明を行う。また、簡略化のため、第2の光源120は、光源とも称し、第2光源駆動制御部102は、駆動制御部とも称する。
(2.1.第1の制御方法)
まず、図2〜図6を参照して、照明装置の第1の制御方法について説明する。図2は、第1の制御方法に係る照明装置の各構成を説明するブロック図である。
第1の制御方法に係る照明装置では、各レーザ光源は、それぞれ冷却部を備える一方で、加熱部を備えない。したがって、第1の制御方法に係る照明装置では、加熱部を制御する制御回路の部品点数を削減することができる。ただし、各レーザ光源が加熱部を備えないことにより、照明装置の各レーザ光源の温度が安定化のための目標温度よりも低い場合、各レーザ光源の光量が変動してしまうことがある。第1の制御方法では、このような場合でも、照明装置の光量を一定に保つ制御方法を提供する。
図2に示すように、第1の制御方法に係る照明装置は、赤色光源120R、緑色光源120G、および青色光源120B(まとめて、光源120とも称する)と、赤色光源冷却部140R、緑色光源冷却部140G、および青色光源冷却部140B(まとめて、冷却部140とも称する)と、光サンプラ161R、161G、161B(まとめて、光サンプラ161とも称する)と、赤色光検出部160R、緑色光検出部160G、および青色光検出部160B(まとめて、光検出部160とも称する)と、ミラー171、ダイクロイックミラー173および175からなる合波モジュールと、駆動制御部1021とを備える。
赤色光源120Rは、例えば、630nm〜645nmの波長域の光を発するレーザ光源であり、AlGaInP量子井戸構造レーザダイオード等の半導体レーザで構成されてもよい。緑色光源120Gは、例えば、510nm〜540nmの波長域の光を発するレーザ光源であり、半導体レーザによって励起される固体レーザで構成されてもよく、異なる波長域の光を発する半導体レーザに波長変換フィルタを装着することで構成されてもよい。青色光源120Bは、例えば、435nm〜465nmの波長域の光を発するレーザ光源であり、GaInN量子井戸構造レーザダイオード等の半導体レーザで構成されてもよい。
なお、上記の赤色光源120R、緑色光源120G、および青色光源120Bは、あくまで一例であり、本実施形態に係る照明装置が備える複数の光源は、上記に限定されない。例えば、本実施形態に係る照明装置は、RGB以外の色に対応した光源を備えていてもよく、1色の光源を複数備えていてもよく、2色の複数の光源を備えていてもよく、4色以上の複数の光源を備えていてもよい。また、複数の光源は、白色光源であってもよい。
レーザ光源は、キセノンランプまたはハロゲンランプ等のランプ光源とは異なり、レーザ光源に印加される駆動電流または駆動電圧を制御することで、出射光の光量を調整することが可能である。ただし、レーザ光源は、温度によって光出力特性が変動してしまうことがあるため、印加電流が一定であっても、出射される光の光量、および発振波長などが温度によって変動してしまうことがある。そのため、本実施形態に係る照明装置では、レーザ光源の温度上昇を抑制するために、光源120ごとにそれぞれ赤色光源冷却部140R、緑色光源冷却部140G、および青色光源冷却部140Bが設けられる。なお、レーザ光源の温度の変動要因としては、レーザ光源の駆動による発熱、および照明装置が設置された空間の環境温度などを例示することができる。
赤色光源冷却部140R、緑色光源冷却部140G、および青色光源冷却部140Bは、光源120の各々を冷却する。具体的には、赤色光源冷却部140R、緑色光源冷却部140G、および青色光源冷却部140Bは、赤色光源120R、緑色光源120G、および青色光源120Bごとに設けられ、赤色光源120R、緑色光源120G、および青色光源120Bをそれぞれ冷却する。冷却部140は、例えば、ペルティエ素子などの熱電素子であってもよい。
なお、ペルティエ素子は、流れる電流の極性を反転させることで、冷却および加熱の双方の機能を実行する素子であるが、冷却部140にペルティエ素子が用いられる場合、該ペルティエ素子は、光源120を冷却する機能のみを実行するように構成される。具体的には、冷却部140を構成するペルティエ素子には、光源120を冷却する方向に電流を流す回路のみが設けられ、光源120を加熱する方向に電流を流す回路は設けられない。
光サンプラ161R、161G、161Bは、光源120から出射された光の一部を分波する。具体的には、光サンプラ161R、161G、161Bは、赤色光源120R、緑色光源120Gおよび青色光源120Bと、ミラー171およびダイクロイックミラー173、175との間に設けられ、赤色光源120R、緑色光源120G、および青色光源120Bからの出射光の一部をそれぞれ分波する。光サンプラ161R、161G、161Bによって分波された出射光は、赤色光検出部160R、緑色光検出部160G、および青色光検出部160Bに入射する。これにより、赤色光検出部160R、緑色光検出部160G、および青色光検出部160Bは、赤色光、緑色光および青色光の光量をそれぞれ検出することができる。
赤色光検出部160R、緑色光検出部160G、および青色光検出部160Bは、光源120から出射される光の光量を検出する。具体的には、赤色光検出部160R、緑色光検出部160G、および青色光検出部160Bは、赤色光源120R、緑色光源120G、および青色光源120Bから出射される光の光量をそれぞれ検出する。また、光検出部160は、光源120の各々から受光した光の光量を電気信号に変換して駆動制御部1021に出力する。例えば、光検出部160は、フォトダイオードで構成されてもよく、分光用のカラーフィルタを備えたカラーセンサで構成されてもよい。
合波モジュール170は、赤色光源120R、緑色光源120G、および青色光源120Bからそれぞれ出射された赤色光、緑色光、および青色光を合波し、観察対象40に照射する照明光を生成する。具体的には、合波モジュール170は、ミラー171、ダイクロイックミラー173および175を備える。なお、ダイクロイックミラー173、175は、それぞれ特定の波長の光を反射し、反射光以外の波長の光を透過させるミラーである。
合波モジュール170では、ミラー171は、赤色光源120Rから出射された赤色光を反射し、反射した赤色光をダイクロイックミラー173に入射させる。また、ダイクロイックミラー173は、緑色光源120Gから出射された緑色光を反射することで、反射した緑色光をダイクロイックミラー175に入射させ、緑色光の入射方向と直交する方向から入射した赤色光を透過させることで、透過させた赤色光をダイクロイックミラー175に入射させる。これにより、ダイクロイックミラー173は、同じ光軸上に導かれた赤色光および緑色光を合波して、ダイクロイックミラー175に入射させる。さらに、ダイクロイックミラー175は、青色光源120Bから出射された青色光を反射することで、反射した青色光を合波モジュール170から出射させ、青色光の入射方向と直交する方向から入射した赤色光および緑色光を透過させることで、透過させた赤色光および緑色光を合波モジュール170から出射させる。これにより、合波モジュール170は、同じ光軸上に導かれた赤色光、緑色光、および青色光を合波して、出射することができる。合波モジュール170から出射された光は、例えば、第2のコリメート光学系121等に導かれる。
駆動制御部1021は、光源120の各々の測定温度、および目標温度に基づいて、赤色光源冷却部140R、緑色光源冷却部140G、および青色光源冷却部140Bの各々の駆動を制御する。また、駆動制御部1021は、光検出部160にて検出した光量、および光源120の各々の目標光量に基づいて、赤色光源120R、緑色光源120G、および青色光源120Bの各々の駆動を制御する。
ここで、駆動制御部1021による制御について、図3〜図5を参照して、より具体的に説明する。図3は、光源120の駆動に伴う温度上昇を示したグラフ図であり、図4は、図3のように光源120の温度が駆動時間に従って上昇する場合に、光源120の各々からの出射光を合波した合波光の光量変化を示したグラフ図である。
本実施形態に係る照明装置において、赤色光源120R、緑色光源120G、および青色光源120Bから出射される光の光量を安定させるためには、例えば、光源120の温度を目標温度に一定に保てばよい。ここで、目標温度とは、光源120の駆動による発熱と、冷却部140による冷却とを平衡させることができ、かつ光源120の発光に適切となる温度である。
本実施形態に係る照明装置では、光源120を加熱する加熱部が設けられず、光源120を冷却する冷却部140のみが設けられる。そのため、光源120の温度が目標温度よりも高い場合、冷却部140によって光源120を冷却することで、光源120の温度を目標温度に制御することが可能である。
一方で、図3に示すように、照明装置が設置された空間の環境温度が目標温度以下である場合、光源120の各々の温度は、駆動開始直後は、環境温度とほぼ同じであるため、駆動制御部1021は、能動的には、光源120の温度を目標温度に制御し得ない。一方で、光源120の各々の温度は、駆動時間が長くなるにつれて、駆動にて生じる発熱によって上昇する。また、レーザ光源では、レーザ光源の温度が上昇するほど、出射される光の光量は、減少する。したがって、図3のように光源120の各々の温度が上昇した場合、図4で示すように、光源120の各々から出射された光を合波した照明光の光量は、徐々に低下してしまう。
また、光源120は、各色に対応する光源ごとにそれぞれ発熱量が異なるため、図3で示すように、レーザ光源の温度の上昇速度が異なる。このため、光源120の各々から出射された光を合波した照明光は、光量が変動しない場合であっても、駆動時間によって光源120の各々から出射される光の光量比が変動してしまう。このような場合、照明光が所望の白色光にならず、色味を持った光になってしまう可能性がある。
そこで、第1の制御例では、光源120の各々の測定温度が目標温度以下である場合、駆動制御部1021は、該光源120の光量が一定になるように該光源120に印加される電流を制御する。
具体的には、光源120の測定温度が目標温度以下である場合、駆動の発熱によって光源120の温度が目標温度に達するまでに時間がかかる、または光源120の温度が目標温度に達しない可能性があるため、駆動制御部1021は、光検出部160にて検出した光量に基づいた光源120の光量制御を優先的に実行する。一方で、光源120の測定温度が目標温度よりも高い場合、駆動制御部1021は、冷却部140による冷却によって、光源120の温度を能動的に目標温度に制御することが可能であるため、冷却部140による温度制御を優先的に実行する。
ここで、図5を参照して、上述した第1の制御例の具体的な動作の流れについて、説明する。図5は、第1の制御例の動作の流れを説明するフローチャート図である。
図5に示すように、まず、光源120の各々が点灯されることで、光源120の駆動が開始される(S101)。次に、光源120の各々の温度が測定され(S103)、光源120の各々の測定温度が目標温度よりも高いか否かが判断される(S105)。光源120の各々の測定温度が目標温度よりも高い場合(S105/Yes)、駆動制御部1021は、光源120の各々の温度が目標温度になるように、光源120を冷却する冷却部140を制御する(S107)。
一方、光源120の各々の測定温度が目標温度以下である場合(S105/No)、駆動制御部1021は、光源120の各々の光量が一定になるように、光源120に印加される電流量を制御する(S109)。駆動制御部1021は、光源120への印加電流を制御することにより、光源120の温度が一定に制御されない場合でも、光源120の光量を一定に保つことができる。
光源120の測定温度と、目標温度との比較は、光源120ごとに行われてもよく、駆動制御部1021は、光源120ごとに異なる判断を行ってもよい。例えば、赤色光源120Rの測定温度が目標温度よりも高く、緑色光源120Gおよび青色光源120Bの測定温度が目標温度以下である場合、駆動制御部1021は、赤色光源120Rの温度を目標温度に制御してもよく、緑色光源120Gおよび青色光源120Bの光量を一定に制御してもよい。
なお、光検出部160にて検出した光量に基づいて、光源120の光量が一定になるように光源120に印加される電流を制御することは、例えば、定出力制御(Auto Power Control:APC)とも称される。一方、光源120に印加される電流が一定になるように光源120を駆動させることは、例えば、定電流制御(Auto Current Control:ACC)とも称される。
ここで、図6を参照して、定出力制御(APC)および定電流制御(ACC)のそれぞれの制御における光源120の光量変化について説明する。図6は、図3のように光源120の温度が駆動時間に従って上昇する場合に、APCまたはACCで制御された光源120の各々からの出射光を合波した合波光の光量変化を示したグラフ図である。
図6に示すように、定電流制御(ACC)では、駆動時間が長くなるにつれて光源120の温度が上昇するため、光源120の光出力特性の変動によって、出射される合波光の光量が減少してしまう。一方で、定出力制御(APC)では、駆動時間に伴って光源120の温度が上昇した場合でも、出射される合波光の光量を一定に保つことが可能である。
第1の制御方法によれば、照明装置は、光源120ごとに加熱部を備えなくとも、光源120の各々の測定温度と、目標温度との比較によって、冷却制御と定出力制御とを切り替えることで、光源120の各々から出射される光の光量を一定に保つことが可能である。
なお、光源120の各々の測定温度が目標温度を越えている場合に、光源120の各々を定出力制御することは、消費電力を増大させてしまうことになる。そのため、光源120の各々の測定温度と、目標温度との比較に基づいて、光源120の各々に対する冷却制御と定電流制御とを切り替える第1の制御方法によれば、消費電力を低減することが可能である。
(2.2.第2の制御方法)
次に、図7〜図9を参照して、照明装置の第2の制御方法について説明する。図7は、第2の制御方法に係る照明装置の各構成を説明するブロック図である。
第2の制御方法に係る照明装置では、第1の制御方法に係る照明装置と同様に、各レーザ光源は、それぞれ冷却部を備える一方で、加熱部を備えない。したがって、第2の制御方法に係る照明装置では、第1の制御方法に係る照明装置と同様に、加熱部を制御する制御回路の部品点数を削減することができる。ただし、各レーザ光源が加熱部を備えないことにより、照明装置の各レーザ光源の温度が安定化のための目標温度よりも低い場合、各レーザ光源の温度が変動してしまうことがある。第2の制御方法では、このような場合でも、照明装置の温度を一定に保つ制御方法を提供する。
図7に示すように、第2の制御方法に係る照明装置の構成は、光サンプラ161、および光検出部160を備えない点以外は、第1の制御方法に係る照明装置の構成と実質的に同様であるため、ここでの説明は省略する。ただし、第2の制御方法に係る照明装置は、光サンプラ161、および光検出部160を備えていてもよいことは言うまでもない。
ここで、駆動制御部1022による制御について、図8を参照して、より具体的に説明する。図8は、光源120の駆動に伴う温度上昇を示したグラフ図である。
本実施形態に係る照明装置において、赤色光源120R、緑色光源120G、および青色光源120Bから出射される光の光量を安定させるためには、例えば、光源120の温度を目標温度に一定に保てばよい。ただし、図8に示すように、照明装置が設置された空間の環境温度が目標温度以下である場合、駆動開始直後、光源120の各々の温度は、環境温度とほぼ同じであるため、駆動による発熱によって光源120の各々の温度が目標温度に達するには時間がかかってしまう。
そこで、第2の制御例では、照明装置が設置された環境の測定温度が目標温度よりも低い場合、駆動制御部1022は、目標温度を引き下げることで、冷却部140によって光源120の温度制御が可能となるように制御する。なお、照明装置が設置された環境の測定温度が目標温度以上である場合、駆動制御部1022は、光源120の温度が当初の目標温度となるように、該光源120を冷却する冷却部140を制御する。
具体的には、環境の測定温度が目標温度よりも低い場合、光源120の各々の温度も同様に、目標温度よりも低いと想定される。このとき、駆動の発熱によって光源120の温度を目標温度に到達させるには、非常に時間がかかってしまう場合がある。そのため、図8に示すように、駆動制御部1022は、目標温度を環境の測定温度近傍に引き下げることで、冷却部140による冷却、および駆動の発熱によって光源120の温度を目標温度に制御可能となるようにする。
駆動制御部1022は、引き下げ後の目標温度を、環境の測定温度に基づいて設定してもよい。例えば、図8に示すように、駆動制御部1022は、環境の測定温度を引き下げ後の目標温度として設定してもよい。また、駆動制御部1022は、引き下げ後の目標温度として、環境の測定温度から所定の値だけ高い温度を設定してもよい。所定の値は、光源120の電気光変換効率から推測される温度上昇カーブと、出力光量が安定するまでの時間の要求仕様によって決められてもよい。また、駆動制御部1022は、引き下げ後の目標温度として、所定の間隔であらかじめ設定した複数の温度のうちから環境の測定温度に最も近い温度を設定してもよい。
ただし、環境の測定温度が目標温度よりも低く、目標温度を引き下げる場合、駆動制御部1022は、目標温度を環境の測定温度未満には、引き下げない。これは、光源120は、駆動によって発熱するため、駆動制御部1022は、少なくとも環境の測定温度まで目標温度を引き下げれば、冷却部140によって、光源120の温度を引き下げ後の目標温度に制御することができるためである。例えば、駆動制御部1022は、環境の測定温度よりも低い温度まで目標温度を引き下げた場合、冷却部140によって過度に冷却を行うことになるため、消費電力が増大してしまう。
なお、駆動制御部1022が目標温度を引き下げた場合、引き下げ後の目標温度における光源120の光出力特性は、当初の目標温度における光源120の光出力特性とは変動してしまう。このような場合、光源120の各々の光出力特性が変動してしまうことで、光源120の各々から出射された光を合波した照明光の色味が変動してしまう可能性がある。
そのため、駆動制御部1022は、各温度における光源120の光出力特性をあらかじめ記憶しておき、引き下げ後の目標温度における光源120の光出力特性に基づいて、光源120に印加する電流を制御してもよい。また、所定の間隔の複数の温度が引き下げ後の目標温度として設定されている場合、駆動制御部1022は、引き下げ後の目標温度として設定された複数の温度における光源120の光出力特性をあらかじめ記憶し、該光出力特性に基づいて、光源120に印加する電流を制御してもよい。
また、照明装置が光サンプラ161、および光検出部160を備える場合、駆動制御部1022は、光検出部160が検出した光源120の光の光量に基づいて、所望の光量となるように光源120に印加する電流を制御してもよい。
ここで、図9を参照して、上述した第2の制御例の具体的な動作の流れについて、説明する。図9は、第2の制御例の動作の流れを説明するフローチャート図である。
図9に示すように、まず、光源120の各々が点灯されることで、光源120の各々の駆動が開始される(S201)。次に、照明装置が設置された環境温度が測定される(S203)。続いて、測定された環境温度が目標温度よりも低いか否かが判断される(S205)。測定された環境温度が目標温度よりも低い場合(S205/Yes)、駆動制御部1022は、測定された環境温度に基づいて、目標温度を引き下げる(S207)。
これにより、光源120の温度は、引き下げ後の目標温度に対して、ほぼ同等またはより高い状態となっていると想定されるため、駆動制御部1022は、冷却部140によって、光源120の温度を引き下げ後の目標温度に制御することが可能となる。また、駆動制御部1022は、引き下げ後の目標温度における光源120の光出力特性に基づいて、光源120に印加する電流を制御し(S209)、光源120の温度が引き下げ後の目標温度になるように、冷却部140による冷却を制御する(S211)。
一方、測定された環境温度が目標温度以上である場合(S205/No)、駆動制御部1022は、光源120の温度が目標温度になるように、冷却部140による光源120の冷却を制御する(S211)。このとき、光源120の温度は、目標温度に対して、ほぼ同等またはより高い状態となっていると想定されるため、駆動制御部1022は、冷却部140によって、光源120の温度を目標温度に制御することが可能である。
第2の制御方法によれば、照明装置は、光源120ごとに加熱部を備えなくとも、測定された環境温度と、目標温度との比較によって目標温度を引き下げることで、光源120の各々の温度を一定に保つことが可能である。これによれば、照明装置は、光源120の各々の温度を一定に保つことで、光源120から出射される光の光量を一定に保つことが可能である。
(2.3.第3の制御方法)
次に、図10および図11を参照して、照明装置の第3の制御方法について説明する。図10は、第3の制御方法に係る照明装置の各構成を説明するブロック図である。
第3の制御方法に係る照明装置では、第1の制御方法に係る照明装置と同様に、各レーザ光源は、それぞれ冷却部を備える一方で、個別に制御される加熱部を備えない。ただし、第3の制御方法に係る照明装置では、各レーザ光源を一括で加熱する加熱部を備える。したがって、第3の制御方法に係る照明装置では、レーザ光源ごとに個別に設けられた加熱部の制御回路を省略し、各レーザ光源を一括で加熱する加熱部の制御回路に集約することができる。よって、第3の制御方法によれば、照明装置において、制御回路の部品点数を削減することができる。
図10に示すように、第3の制御方法に係る照明装置の構成は、光源120の各々を一括で加熱する加熱部150が設けられた点以外は、第2の制御方法に係る照明装置の構成と実質的に同様である。そのため、第2の制御方法に係る照明装置の構成と実質的に同様の構成については、ここでの説明は省略する。
加熱部150は、照明装置に1つだけ設けられ、赤色光源120R、緑色光源120G、および青色光源120Bを一括で加熱する。加熱部150は、例えば、抵抗器、またはペルティエ素子など熱電素子であってもよい。ただし、加熱部150にペルティエ素子が用いられる場合、該ペルティエ素子は、光源120を加熱する機能のみを実行するように構成される。具体的には、加熱部150を構成するペルティエ素子には、光源120を加熱する方向に電流を流す回路のみが設けられ、光源120を冷却する方向に電流を流す回路は設けられない。
なお、加熱部150は、複数の抵抗器、または複数のペルティエ素子にて構成されてもよい。具体的には、加熱部150は、直列で接続された複数の抵抗器で構成され、複数の抵抗器の各々は、光源120の各々の近傍にそれぞれ設けられてもよい。このような場合であっても、加熱部150を構成する複数の抵抗器は、複数の抵抗器を個別に制御する制御回路が設けられず、加熱または非加熱が同じ制御回路で制御されるため、制御回路の部品点数を削減することができる。
第3の制御例では、光源120の各々のいずれかの温度が目標温度よりも低い場合、駆動制御部1023は、加熱部150を駆動させることで、光源120のすべての温度が目標温度以上になるように光源120の温度を制御する。これにより、駆動制御部1023は、光源120の各々を一括で加熱することで、光源120の温度を上昇させることができるため、冷却部140によって光源120の温度を制御することが可能となる。なお、光源120の各々のすべての温度が目標温度以上の場合、駆動制御部1023は、光源120の各々の温度が目標温度となるように、冷却部140を制御する。
このような場合、駆動制御部1023は、光源120を当初設定された目標温度で発光させることができるため、より効率的に光源120を発光させることができる。また、レーザ光源は、温度によって発振波長がシフトすることがあるため、駆動制御部1023は、光源120を当初設定された目標温度で発光させることで、光源120から所望の波長スペクトルの出射光を得ることができる。
ここで、図11を参照して、上述した第3の制御例の具体的な動作の流れについて、説明する。図11は、第3の制御例の動作の流れを説明するフローチャート図である。
図11に示すように、まず、光源120の各々が点灯されることで、光源120の各々の駆動が開始される(S301)。次に、光源120の各々の温度が測定される(S303)。続いて、すべての光源120の測定温度が目標温度以上か否かが判断される(S305)。いずれかの光源120の測定温度が目標温度よりも低い場合(S305/No)、駆動制御部1023は、すべての光源120の測定温度が目標温度以上になるまで、加熱部150によって光源120の各々を加熱する(S307)。これにより、すべての光源120の温度を目標温度以上とすることができるため、駆動制御部1023は、冷却部140によって、光源120の各々の温度を目標温度に制御することが可能となる。その後、駆動制御部1023は、光源120の各々の温度が目標温度になるように、冷却部140による冷却を制御する(S309)。
一方、すべての光源120の測定温度が目標温度以上である場合(S305/No)、駆動制御部1023は、光源120の各々の温度が目標温度になるように、冷却部140による冷却を制御する(S309)。このとき、すべての光源120の温度は、目標温度以上となっているため、駆動制御部1023は、冷却部140によって、光源120の各々の温度を目標温度に制御することが可能である。
第3の制御方法によれば、照明装置は、すべての光源120を一括で加熱する加熱部150に集約することで、光源120ごとに個別に設けられた加熱部を省略することができる。これによれば、照明装置において、個別の加熱部を制御する制御回路の部品点数を削減することができる。
また、第3の制御方法によれば、光源120の各々を当初設定された目標温度で発光させることができるため、より効率的に光源120から所望の波長スペクトルの出射光を得ることができる。
<3.まとめ>
以上説明したように、本開示の一実施形態に係る照明装置によれば、複数の光源の各々に対する個別の加熱を制御する回路を省略することで、制御回路を簡略化することができるため、制御回路の部品点数を削減することが可能である。これよれば、回路の部品点数の削減に伴って、照明装置の製造コストを低減することができ、かつ構成の簡略化に伴って、照明装置の信頼性を向上させることが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
複数の光源と、
前記光源ごとに設けられ、前記光源をそれぞれ冷却する複数の冷却部と、
前記光源の各々の目標温度と、前記光源の各々または環境の測定温度との比較に基づいて、前記光源の各々への制御を切り替える駆動制御部と、
を備える、照明装置。
(2)
前記光源ごとに設けられ、前記光源の光量をそれぞれ検出する複数の光検出部をさらに備え、
前記駆動制御部は、前記光源の各々の測定温度が前記目標温度よりも高い場合、該光源の温度が前記目標温度となるように前記冷却部を制御し、前記光源の各々の測定温度が前記目標温度以下である場合、前記光検出部が検出した該光源の光量に基づいて、前記光源の光量を一定に制御する、前記(1)に記載の照明装置。
(3)
前記駆動制御部は、前記環境の測定温度が前記目標温度よりも低い場合、前記目標温度を引き下げる、前記(1)に記載の照明装置。
(4)
前記駆動制御部による引き下げ後の目標温度は、前記環境の測定温度以上である、前記(3)に記載の照明装置。
(5)
前記駆動制御部は、前記環境の測定温度に基づいて、引き下げ後の前記目標温度を決定する、前記(4)に記載の照明装置。
(6)
前記駆動制御部は、引き下げ後の前記目標温度における前記光源の各々の光出力特性に基づいて、前記光源の各々に印加する電流を制御する、前記(3)〜(5)のいずれか一項に記載の照明装置。
(7)
前記光源ごとに設けられ、前記光源の光量をそれぞれ検出する複数の光検出部をさらに備え、
前記駆動制御部は、前記光検出部が検出した前記光源の光量に基づいて、前記光源の各々の光量を一定に制御する、前記(3)〜(5)のいずれか一項に記載の照明装置。
(8)
前記複数の光源を一括で加熱する加熱部をさらに備え、
前記駆動制御部は、前記光源のいずれかの測定温度が前記目標温度よりも低い場合、前記複数の光源のすべての温度が前記目標温度以上になるように前記加熱部を制御する、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の照明装置。
(9)
前記複数の光源は、出射する光の波長スペクトルが互いに異なる複数のレーザ光源である、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の照明装置。
(10)
前記照明装置には、前記複数の光源ごとに制御される個別の加熱部が設けられない、前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の照明装置。
(11)
複数の光源の各々の目標温度と、前記光源の各々または環境の測定温度との比較に基づいて、前記光源ごとに設けられた複数の冷却部の制御を少なくとも含む前記光源の各々への制御を切り替える駆動制御部と、
を備える、制御装置。
(12)
複数の光源の各々の目標温度と、前記光源の各々または環境の測定温度との比較に基づいて、前記光源ごとに設けられた複数の冷却部の制御を少なくとも含む前記光源の各々への制御を切り替えることと、
を含む、制御方法。
1 観察装置
10 光源部
20 内視鏡部
30 情報処理装置
31 表示装置
32 入力装置
40 観察対象
100 制御部
120 光源
140 冷却部
150 加熱部
160 光検出部
161 光サンプラ
170 合波モジュール
171 ミラー
173、175 ダイクロイックミラー
1021、1022、1023 駆動制御部

Claims (12)

  1. 複数の光源と、
    前記光源ごとに設けられ、前記光源をそれぞれ冷却する複数の冷却部と、
    前記光源の各々の目標温度と、前記光源の各々または環境の測定温度との比較に基づいて、前記光源の各々への制御を切り替える駆動制御部と、
    を備える、照明装置。
  2. 前記光源ごとに設けられ、前記光源の光量をそれぞれ検出する複数の光検出部をさらに備え、
    前記駆動制御部は、前記光源の各々の測定温度が前記目標温度よりも高い場合、該光源の温度が前記目標温度となるように前記冷却部を制御し、前記光源の各々の測定温度が前記目標温度以下である場合、前記光検出部が検出した該光源の光量に基づいて、前記光源の光量を一定に制御する、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記駆動制御部は、前記環境の測定温度が前記目標温度よりも低い場合、前記目標温度を引き下げる、請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記駆動制御部による引き下げ後の目標温度は、前記環境の測定温度以上である、請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記駆動制御部は、前記環境の測定温度に基づいて、引き下げ後の前記目標温度を決定する、請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記駆動制御部は、引き下げ後の前記目標温度における前記光源の各々の光出力特性に基づいて、前記光源の各々に印加する電流を制御する、請求項3に記載の照明装置。
  7. 前記光源ごとに設けられ、前記光源の光量をそれぞれ検出する複数の光検出部をさらに備え、
    前記駆動制御部は、前記光検出部が検出した前記光源の光量に基づいて、前記光源の各々の光量を一定に制御する、請求項3に記載の照明装置。
  8. 前記複数の光源を一括で加熱する加熱部をさらに備え、
    前記駆動制御部は、前記光源のいずれかの測定温度が前記目標温度よりも低い場合、前記複数の光源のすべての温度が前記目標温度以上になるように前記加熱部を制御する、請求項1に記載の照明装置。
  9. 前記複数の光源は、出射する光の波長スペクトルが互いに異なる複数のレーザ光源である、請求項1に記載の照明装置。
  10. 前記照明装置には、前記複数の光源ごとに制御される個別の加熱部が設けられない、請求項1に記載の照明装置。
  11. 複数の光源の各々の目標温度と、前記光源の各々または環境の測定温度との比較に基づいて、前記光源ごとに設けられた複数の冷却部の制御を少なくとも含む前記光源の各々への制御を切り替える駆動制御部と、
    を備える、制御装置。
  12. 複数の光源の各々の目標温度と、前記光源の各々または環境の測定温度との比較に基づいて、前記光源ごとに設けられた複数の冷却部の制御を少なくとも含む前記光源の各々への制御を切り替えることと、
    を含む、制御方法。
JP2018561818A 2017-01-16 2017-10-25 照明装置、観察システム、および制御方法 Active JP7059941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004980 2017-01-16
JP2017004980 2017-01-16
PCT/JP2017/038530 WO2018131256A1 (ja) 2017-01-16 2017-10-25 照明装置、制御装置、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131256A1 true JPWO2018131256A1 (ja) 2019-11-21
JP7059941B2 JP7059941B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=62839332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561818A Active JP7059941B2 (ja) 2017-01-16 2017-10-25 照明装置、観察システム、および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11031748B2 (ja)
JP (1) JP7059941B2 (ja)
WO (1) WO2018131256A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10746368B2 (en) * 2017-05-23 2020-08-18 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular headlight
WO2020065805A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 オリンパス株式会社 光源装置
CN111023058B (zh) * 2019-12-27 2021-07-13 无锡溥汇机械科技有限公司 一种双通道灯箱冷却系统
US11474029B2 (en) * 2020-08-03 2022-10-18 Shimadzu Corporation Spectrophotometer
WO2023166710A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光源装置、観察システムおよびカラーバランス補正方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162653A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Olympus Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2015056600A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日本精機株式会社 レーザ光源制御装置および車両用表示装置
JP2015057671A (ja) * 2014-12-12 2015-03-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置および投写表示方法
JP2016164922A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社リコー 温度制御装置、画像表示装置、車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228384A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール及び通電制御方法
JP5394958B2 (ja) 2010-03-19 2014-01-22 日本オクラロ株式会社 光出力装置、及び光出力装置の制御方法
US20140293239A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Funai Electric Co., Ltd. Projector and head-up display device
WO2015131366A1 (zh) * 2014-03-06 2015-09-11 华为技术有限公司 控制光组件的工作温度的方法、装置、光组件和光网络系统
WO2015166728A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 ソニー株式会社 照明装置及び照明装置の制御方法並びに画像取得システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162653A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Olympus Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2015056600A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日本精機株式会社 レーザ光源制御装置および車両用表示装置
JP2015057671A (ja) * 2014-12-12 2015-03-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置および投写表示方法
JP2016164922A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社リコー 温度制御装置、画像表示装置、車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20190379178A1 (en) 2019-12-12
US11031748B2 (en) 2021-06-08
WO2018131256A1 (ja) 2018-07-19
JP7059941B2 (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018131256A1 (ja) 照明装置、制御装置、および制御方法
US8699138B2 (en) Multi-wavelength multi-lamp radiation sources and systems and apparatuses incorporating same
US20050248839A1 (en) Microscope fluorescence illumination apparatus
US11076106B2 (en) Observation system and light source control apparatus
WO2018003241A1 (ja) 照明装置、照明装置の制御方法、および撮像システム
JP2007068699A (ja) 光源装置
US20150109759A1 (en) Optical Source Device
EP3398500A1 (en) Light source device and image pickup system
JP6010632B2 (ja) 光源ユニット、光源ユニットの制御方法、プログラム及び記録媒体
WO2018003263A1 (ja) 観察装置、および観察装置の制御方法
JP2010286835A (ja) 医用光学観察装置の照明デバイス用の光源構成
JP2005148296A (ja) 顕微鏡の光源装置
CN108605118B (zh) 光源装置、投影型显示设备和光源控制方法
JP6731784B2 (ja) 光源装置および映像表示装置
KR102166400B1 (ko) 상이한 파장대 및 픽셀 사이즈에서의 최적의 파워 출력을 위한 전환 가능한 레이저 및 파이버 기반의 램프하우스
Uhl Arc lamps and monochromators for fluorescence microscopy
JP2010276959A (ja) 画像表示装置
JP2023093211A (ja) 内視鏡用プロセッサ、内視鏡システム
US11147439B2 (en) Endoscope light source device and endoscope system
JP2016128871A (ja) 光源装置および投写型表示装置
WO2020149071A1 (ja) 医療用光源装置、医療用照明光の生成方法及び医療用観察システム
JP6367972B2 (ja) 光源ユニット、光源装置および内視鏡装置
JP2020086093A (ja) 光源ユニットおよび落射蛍光顕微鏡
JP2023142412A (ja) 光照射装置
JP2017028193A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151