JPWO2018123217A1 - 外界認識システム - Google Patents

外界認識システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123217A1
JPWO2018123217A1 JP2018558842A JP2018558842A JPWO2018123217A1 JP WO2018123217 A1 JPWO2018123217 A1 JP WO2018123217A1 JP 2018558842 A JP2018558842 A JP 2018558842A JP 2018558842 A JP2018558842 A JP 2018558842A JP WO2018123217 A1 JPWO2018123217 A1 JP WO2018123217A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
external
reference direction
external environment
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6674560B2 (ja
Inventor
忠彦 加納
純 落田
宏明 堀井
隆 久保島
賢 華山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018123217A1 publication Critical patent/JPWO2018123217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674560B2 publication Critical patent/JP6674560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30244Camera pose

Abstract

外界認識システム(12)は、人工衛星から送信される電波を受信することにより車両(100)の位置を計測する衛星測位装置(46)と、車両(100)の挙動を検出又は推定するヨーレートセンサ(52)と、車両(100)の周囲の外界情報を取得するカメラ(40)と、基準方向(94)を中心とした外界情報を認識する外界認識装置(22)とを備える。外界認識装置(22)は、衛星測位装置(46)により計測される車両(100)の時系列の位置に基づいてヨーレートセンサ(52)の検出値(Y2)を補正し、補正後の検出値(Y2A)に基づいて基準方向(94)を補正する。

Description

この発明は、カメラ等の外界センサにより車両の周囲の外界情報を取得し、外界認識装置により外界情報を認識する外界認識システムに関し、特に、外界認識装置が認識する方向を補正するものである。
特開2011−169728号公報には、ヨーレートセンサにより検出されるヨーレートを補正する装置が開示される。この装置は、車載のカメラで撮影された画像情報に基づいて自車両のヨーレートを推定し、推定したヨーレートを用いてヨーレートセンサにより検出されたヨーレートを補正する。
カメラで撮影される画像情報は外界認識装置(例えば認識ECU等)で認識される。通常はカメラの光軸方向を認識すべき方向(認識すべき外界の方向)と一致させたうえで、カメラの光軸方向を外界認識装置の基準方向(認識する方向)として設定する。
カメラの姿勢は車両の振動や乗員の接触等に起因して変化する。カメラの姿勢変化に伴いカメラの光軸方向及び外界認識装置の基準方向は認識すべき方向からずれる。このため、外界認識装置の認識結果から求められる認識対象の位置情報には誤差が生じる。特開2011−169728号公報では外界認識装置の認識結果を補正することについて考慮されていない。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、外界認識装置に設定される基準方向を精確に補正でき、車両周辺の認識対象の位置を精確に認識することができる外界認識システムを提供することを目的とする。
第1発明に係る外界認識システムは、人工衛星から送信される電波を受信することにより車両の位置を計測する衛星測位装置と、前記車両の挙動を検出又は推定する車両センサと、前記車両の周囲の外界情報を取得する外界センサと、基準方向を中心とした前記外界情報を認識する外界認識装置とを備え、前記外界認識装置は、前記衛星測位装置により計測される前記車両の時系列の位置に基づいて前記車両センサの検出値を補正し、補正後の前記検出値に基づいて前記基準方向を補正することを特徴とする。
第1発明において、前記外界認識装置は、前記衛星測位装置により計測される前記車両の時系列の位置に基づいて前記車両の走行軌跡を求め、前記走行軌跡に基づいて前記車両センサの検出値を補正し、補正後の前記検出値に基づいて前記基準方向を補正してもよい。
上記構成によれば、最初に位置計測の精度が高い衛星測位装置を用いて車両センサの検出値を補正し、次に車両センサの補正後の検出値を用いて外界認識装置の基準方向を補正するので、外界認識装置に設定される基準方向のずれを精確に補正することができる。その結果、車両周辺の認識対象の位置を精確に認識することができるようになる。
第2発明に係る外界認識システムは、人工衛星から送信される電波を受信することにより車両の位置を計測する衛星測位装置と、地物の位置を記憶する記憶装置と、前記車両の外界情報を取得する外界センサと、基準方向を中心とした前記外界情報を認識する外界認識装置とを備え、前記外界認識装置は、前記衛星測位装置により計測される前記車両の位置と前記記憶装置に記憶される前記地物の位置に基づいて前記基準方向を補正することを特徴とする。
第2発明において、前記外界認識装置は、前記衛星測位装置により計測される前記車両の位置と前記記憶装置に記憶される前記地物の位置に基づいて前記車両を基準とする前記地物の相対的な方向を求め、前記方向に基づいて前記基準方向を補正してもよい。
上記構成によれば、位置計測の精度が高い衛星測位装置を用いて外界認識装置の基準方向を補正するので、外界認識装置に設定される基準方向のずれを精確に補正することができる。その結果、車両周辺の認識対象の位置を精確に認識することができるようになる。
第1発明又は第2発明において、前記外界認識装置は、前記衛星測位装置による計測の信頼性が所定の信頼性よりも高い場合に前記基準方向を補正する処理を行ってもよい。上記構成によれば、外界認識装置に設定される基準方向のずれをより精確に補正することができる。
本発明によれば、外界認識装置に設定される基準方向のずれを精確に補正することができる。その結果、車両周辺の認識対象の位置を精確に認識することができるようになる。
図1は本発明の一実施形態に係る外界認識システムを備える車両制御システムの構成を示すブロック図である。 図2は第1の実施形態に係る補正処理のフローチャートである。 図3は走行位置に基づいて演算される走行軌跡とヨーレートに基づいて演算されるヨーレートとを比較する図である。 図4Aはカメラの姿勢が正しい状態における各方向とカメラの撮影範囲と外界認識装置の認識領域を示す図であり、図4Bはカメラの姿勢が正しくない状態における各方向とカメラの撮影範囲と外界認識装置の認識領域を示す図であり、図4Cは外界認識装置の補正後の基準方向と認識領域を示す図である。 図5Aはカメラの姿勢が正しい状態で撮影される画像及び認識領域を示す図であり、図5Bはカメラの姿勢が正しくない状態で撮影される画像及び認識領域を示す図である。 図6は第1の実施形態の変形例に係る補正処理のフローチャートである。 図7は第2の実施形態に係る補正処理のフローチャートである。 図8Aはパン角度が正しいカメラの光軸と地物とを示す図であり、図8Bはパン角度が正しくないカメラの光軸と地物とを示す図である。 図9Aはピッチ角度が正しいカメラの光軸と地物とを示す図であり、図9Bはピッチ角度が正しくないカメラの光軸と地物とを示す図である。 図10Aはロール角度が正しい状態で撮影された地物を示す図であり、図10Bはロール角度が正しくない状態で撮影された地物を示す図である。
以下、本発明に係る外界認識システムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[1 車両制御システム10の構成]
本発明に係る外界認識システムは、車両100に搭載される車両制御システム10の一部を構成する。以下では、車両制御システム10の説明をすると共に外界認識システム12の説明をする。
[1.1 全体構成]
図1を用いて車両制御システム10の説明をする。車両制御システム10は、車両100に組み込まれており、且つ、自動運転又は手動運転により車両100の走行制御を行う。この「自動運転」は、車両100の走行制御をすべて自動で行う「完全自動運転」のみならず、走行制御を部分的に自動で行う「部分自動運転」や「運転支援」も含む概念である。
車両制御システム10は、基本的には、入力系装置群と、外界認識装置22と、車両制御装置28と、出力系装置群とから構成される。入力系装置群及び出力系装置群をなす各々の装置は、外界認識装置22及び/又は車両制御装置28に通信線を介して接続される。外界認識装置22と車両制御装置28は通信線を介して互いに接続される。
入力系装置群は、外界センサ14と、ナビゲーション装置16と、通信装置18と、車両センサ20と、自動運転スイッチ24と、操作デバイス(図示せず)に接続された操作検出センサ26を備える。出力系装置群は、車輪(図示せず)を駆動する駆動力装置30と、車輪を操舵する操舵装置32と、車輪を制動する制動装置34と、主に視覚・聴覚・触覚を通じて運転者に報知する報知装置36を備える。
一部の入力系装置(外界センサ14、ナビゲーション装置16、通信装置18、車両センサ20)と外界認識装置22は、外界認識システム12を構成する。
[1.2 入力系装置群の具体的構成]
外界センサ14は、車両100の外界状態を示す情報(以下、外界情報)を取得し、外界情報を外界認識装置22に出力する。外界センサ14は、具体的には、1以上のカメラ40と、1以上のレーダ42と、1以上のLIDAR44(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging;光検出と測距)を含んで構成される。車両100の出荷段階で各センサの検知方向[カメラ40の光軸方向92(図4A参照)等]は、例えば車両100の前後方向90に対する相対的な方向として定められる。本実施形態では、各センサの検知方向は車両100の前後方向90と一致(平行)している。
ナビゲーション装置16は、衛星測位装置46と、ナビ記憶装置48と、図示しないユーザインタフェース(例えば、タッチパネル式のディスプレイ、スピーカ及びマイク)を含んで構成される。ナビゲーション装置16は、衛星測位装置46や車両センサ20等の検出情報を用いて車両100の現在位置(走行位置)を測定し、その位置からユーザが指定した目的地までの走行経路を生成する。
衛星測位装置46は、人工衛星から送信される電波を受信することにより車両100の現在位置を計測する。衛星測位装置46は、3つの人工衛星と同時に通信ができれば現在位置の緯度及び経度を計測することができ、4つ以上の人工衛星と同時に通信ができれば現在位置の緯度、経度の他に高度を計測することができる。通信可能な人工衛星の数が増えるほど、位置計測の精度は高くなり、その信頼度は向上する。
ナビ記憶装置48は、ナビゲーション装置16が生成した走行経路を経路情報84として記憶すると共に地図情報82を記憶する。地図情報82は、通信装置18や記録媒体(図示せず)を介して取得される。
通信装置18は、路側機、他の車両、及びサーバを含む外部装置と通信可能に構成されており、例えば、交通機器に関わる情報(交通信号等)、他の車両に関わる情報、プローブ情報又は最新の地図情報82を送受信する。各情報は外界認識装置22又は車両制御装置28に出力される。
車両センサ20は、垂直軸周りの角速度を検出するヨーレートセンサ52を含む他、図示しない各センサ、例えば、車両速度(車速)Vを検出する速度センサと、加速度を検出する加速度センサと、横Gを検出する横Gセンサと、向き・方位を検出する方位センサと、勾配を検出する勾配センサを含む。各々のセンサで検出される信号は、外界認識装置22及び/又は車両制御装置28に出力され、各々のメモリ64及びメモリ80に自車情報86として記憶される。
自動運転スイッチ24は、例えば、ステアリングホイール又はインストルメントパネル等に設けられるボタンスイッチである。自動運転スイッチ24は、ドライバを含むユーザの手動操作により、複数の運転モードを切り替え可能に構成される。自動運転スイッチ24は、モード切替信号を車両制御装置28に出力する。
操作検出センサ26は、図示しない各種操作デバイス、例えばアクセルペダル、ステアリングホイール、ブレーキペダル、シフトレバー、及び方向指示レバーに対するドライバの操作の有無や操作量、操作位置を検出する。操作検出センサ26は、検出結果としてアクセル踏込量(アクセル開度)、ステアリング操作量(操舵量)、ブレーキ踏込量、シフト位置、右左折方向等を車両制御装置28に出力する。
[1.3 出力系装置群の具体的構成]
駆動力装置30は、駆動力ECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)と、エンジン・駆動モータを含む駆動源から構成される。駆動力装置30は、車両制御部76から出力される車両制御値に従って車両100の走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介して、或いは直接的に車輪に伝達する。
操舵装置32は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、EPSアクチュエータとから構成される。操舵装置32は、車両制御部76から出力される車両制御値に従って車輪(操舵輪)の向きを変更する。
制動装置34は、例えば、油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキであって、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータとから構成される。制動装置34は、車両制御部76から出力される車両制御値に従って車輪を制動する。
報知装置36は、報知ECUと、表示装置と、音響装置と、触覚装置とから構成される。報知装置36は、車両制御装置28から出力される報知指令に応じて、自動運転又は手動運転に関わる報知動作を行う。報知動作の際に、報知ECUは表示装置と音響装置と触覚装置の1つ又は複数を制御する。このとき、報知ECUは報知内容に応じて動作させる装置やその動作自体を変えてもよい。
[1.4 外界認識装置22の構成]
外界認識装置22は、1つ又は複数のECUにより構成され、メモリ64と各種機能実現部を備える。この実施形態では、機能実現部は、CPU(中央処理ユニット)がメモリ64に記憶されているプログラムを実行することにより機能が実現されるソフトウエア機能部である。なお、機能実現部は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路からなるハードウエア機能部により実現することもできる。機能実現部は、外界認識部60と、補正処理部62を含む。
外界認識部60は、外界センサ14で取得される外界情報、ナビゲーション装置16の地図情報82等を用いて、車両100の周辺の静的な外界情報を認識し、外界認識情報を生成する。静的な外界情報には、例えば、レーンマーク、停止線、交通信号機、交通標識、地物(不動産)、走行可能領域、退避領域等の認識対象が含まれる。外界認識部60は、外界センサ14で取得される外界情報、通信装置18で受信される情報等を用いて、車両100の周辺の動的な外界情報を認識し、外界認識情報を生成する。動的な外界情報には、例えば、駐停車車両等の障害物、歩行者・他車両(自転車を含む)等の交通参加者、交通信号(交通信号機の灯色)等が含まれる。また、動的な外界情報には、各認識対象の動作方向の情報も含まれる。外界認識部60は、各認識対象の位置を衛星測位装置46の測位結果とナビゲーション装置16の地図情報82に基づいて認識する。車両100の出荷時、外界認識装置22が認識する基準方向94は各センサが検知する方向(例えば光軸方向92)と同一にされる(図4A参照)。
補正処理部62は、下記[2]〜[3]で説明する処理を行い、基準方向94を補正する。メモリ64は、各種プログラムの他に基準情報66と補正処理情報68を記憶する。基準情報66は、基準方向94を示す情報であり、例えば光軸方向92の方向に対するずれ量の情報として記憶される。補正処理情報68は、基準方向94の補正処理を行う際に外界センサ14で取得される外界情報と、衛星測位装置46で計測される車両100の位置及び計測時刻の情報と、車両センサ20で検出される情報を含む。更に、メモリ64は、車両100が直線道路を直進しているときに外界認識装置22により認識される消失点102の位置、すなわち認識領域98(図5A参照)内における消失点102の位置を記憶する。これを消失点102の初期位置Piという。
[1.5 車両制御装置28の構成]
車両制御装置28は、外界認識装置22と同様に1つ又は複数のECUにより構成され、メモリ80と各種機能実現部を備える。機能実現部は、行動計画部70と、軌道生成部72と、運転モード制御部74と、車両制御部76を含む。
行動計画部70は、外界認識装置22の認識結果に基づいて走行区間毎の行動計画(イベントの時系列)を作成し、必要に応じて行動計画を更新する。イベントの種類として、例えば、減速、加速、分岐、合流、レーンキープ、レーン変更、追い越しが挙げられる。ここで、「減速」「加速」は、車両100を減速又は加速させるイベントである。「分岐」「合流」は、分岐地点又は合流地点にて車両100を円滑に走行させるイベントである。「レーン変更」は、車両100の走行レーンを変更させるイベントである。「追い越し」は、車両100に前方の他車両を追い越させるイベントである。「レーンキープ」は、走行レーンを逸脱しないように車両100を走行させるイベントであり、走行態様との組み合わせによって細分化される。走行態様として、具体的には、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、或いは障害物回避走行が含まれる。
軌道生成部72は、メモリ80から読み出した地図情報82、経路情報84及び自車情報86を用いて、行動計画部70により作成された行動計画に従う走行予定軌道を生成する。この走行予定軌道は、時系列の目標挙動を示すデータであり、具体的には、位置、姿勢角、速度、加減速度、曲率、ヨーレート、操舵角をデータ単位とする時系列データセットである。
運転モード制御部74は、自動運転スイッチ24から出力される信号に応じて手動運転モードから自動運転モードへの移行処理、又は、自動運転モードから手動運転モードへの移行処理を行う。また、運転モード制御部74は、操作検出センサ26から出力される信号に応じて自動運転モードから手動運転モードへの移行処理を行う。
車両制御部76は、軌道生成部72により生成された走行予定軌道に従って、車両100を走行制御するための各々の車両制御値を決定する。そして、車両制御部76は、決定した各々の車両制御値を、駆動力装置30、操舵装置32、及び制動装置34に出力する。
[2 第1実施形態]
[2.1 外界認識システム12が行う処理]
図2を用いて第1実施形態に係る外界認識システム12が行う処理を説明する。図2で示される処理は、ドライバが所定操作を行った場合に実行されてもよいし、所定のタイミング、例えば車両100の電源起動時に実行されてもよいし、定期的に実行されてもよい。なお、第1実施形態では基準方向94を補正するために車両100の走行軌跡を用いる。車両100の走行軌跡を演算するためには車両100が一定距離以上走行する必要がある。
ステップS1において、衛星測位装置46は位置計測の精度が高いか否かを判定する。具体的には、電波を受信できる人工衛星数がナビ記憶装置48に記憶される所定数以上か否かを判定する。ここでは少なくとも4つの人工衛星の電波を受信することが好ましい。所定数以上である場合、すなわち信頼性が高い場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。一方、所定数未満である場合、すなわち信頼性が低い場合(ステップS1:NO)、再度ステップS1の処理が行われる。
ステップS2において、ステップS3〜ステップS6の補正処理で必要な各種情報が取得される。衛星測位装置46は車両100が一定距離以上走行する間に車両100の位置計測を行う。計測結果(位置S)は外界認識装置22のメモリ64に時系列の補正処理情報68として記憶される。また、ヨーレートセンサ52はヨーレートY2(図3参照)を検出する。検出値(ヨーレートY2)は外界認識装置22のメモリ64に時系列の補正処理情報68として記憶される。
ステップS3において、補正処理部62は補正処理情報68として記憶される衛星測位装置46の計測結果(位置S)に基づいて車両100の走行軌跡L1(図3参照)を演算する。なお、図3で示す走行軌跡L1は3つの計測結果(位置S1〜S3)を用いた線形補間により求められる。ステップS4において、補正処理部62は走行軌跡L1に基づいてヨーレートY1を演算する。例えば、衛星測位装置46の計測結果に基づいて車両100の車速V(単位時間当たりの位置変化量)を演算し、ヨーレートY1を走行軌跡L1の曲率半径Rと車速Vにより演算する(Y1=V/R)。
ステップS5において、補正処理部62は演算で求めたヨーレートY1とヨーレートセンサ52で検出されたヨーレートY2を比較する。ヨーレートY1とヨーレートY2が相違する場合、処理はステップS6に移行する。一方、ヨーレートY1とヨーレートY2が一致(略一致)する場合、処理はステップS7に移行する。
ステップS6において、補正処理部62はヨーレートセンサ52の検出値を補正する。ここでは、ヨーレートY1を真値とし、ヨーレートY1に対するヨーレートY2のずれの量を補正値Saとする。補正値Saはヨーレートセンサ52の検出値を真値に換算するための数値である。補正処理部62は補正値Saをメモリ64に記憶すると共に、車両制御装置28に出力する。車両制御装置28は補正値Paをメモリ80に記憶する。
ステップS7において、各種情報を再度取得する。カメラ40は画像情報を取得し、ヨーレートセンサ52はヨーレートY2A(=ヨーレートY2が補正値Saにより補正された値)を検出する。ステップS8において、補正処理部62は、車両100が直進しているとき(ヨーレートY2A≒0のとき)に、外界認識部60により認識される消失点102が初期位置Piからずれている量(位置ずれ量)を検出する。
ステップS9において、補正処理部62は消失点102の位置ずれ量とメモリ64に記憶されるずれ許容値とを比較する。位置ずれ量が許容値以上である場合(ステップS9:YES)、処理はステップS10に移行する。一方、位置ずれ量が許容値未満である場合(ステップS9:NO)、基準方向94にずれはないものとして処理は終了する。
ステップS10において、補正処理部62は基準情報66が示す基準方向94を補正する。ここでは、認識領域98内における消失点102の位置Pが初期位置Piと一致するように基準方向94を補正する。以下でパン角度がずれている場合の補正の方法を説明する。
図4Aで示すように、車両100におけるカメラ40の設置姿勢(パン角度)が正しい場合(初期姿勢である場合)、カメラ40の光軸方向92及び外界認識部60の基準方向94は車両100の前後方向90と一致する。この状態で、カメラ40は光軸方向92を中心とする撮影領域96(図5A)の画像情報を撮影し、外界認識部60は基準方向94を中心とする認識領域98(図5A)の画像情報を認識する。
図4Bで示すように、車両100におけるカメラ40の設置姿勢が正しくない場合(初期姿勢からずれている場合)、カメラ40の光軸方向92´及び外界認識部60の基準方向94´は車両100の前後方向90と一致しない。この状態で、カメラ40は光軸方向92´を中心とする撮影領域96´(図5B)の画像情報を撮影する。外界認識部60は基準方向94´を中心とする認識領域98´(図5B)の画像情報を認識する。認識領域98´において、消失点102は初期位置Piにはなく、初期位置Piから右方向にずれた位置Pにある。
補正処理部62は、認識領域98´内の初期位置Piを現在の消失点102の位置Pに合わせるための方向と補正量を求める。そして、その方向と補正量に基づいて外界認識部60の基準方向94´を補正する。補正の結果、図5Bの破線で示すように、認識領域98内における消失点102の位置Pは初期位置Piと一致する。また、図4Cで示すように、外界認識部60は基準方向94、すなわち車両100の前後方向90を中心とする認識領域98(図5B)の画像情報を認識できる。
[2.2 第1実施形態のまとめ]
第1実施形態に係る外界認識システム12は、人工衛星から送信される電波を受信することにより車両100の位置を計測する衛星測位装置46と、車両100の挙動を検出又は推定する車両センサ20(ヨーレートセンサ52)と、車両100の周囲の外界情報を取得する外界センサ14(カメラ40)と、基準方向94を中心とした外界情報を認識する外界認識装置22とを備える。外界認識装置22は、衛星測位装置46により計測される車両100の時系列の位置に基づいて車両センサ20(ヨーレートセンサ52)の検出値Y2を補正し、補正後の検出値Y2Aに基づいて基準方向94を補正する。
具体的には、外界認識装置22は、衛星測位装置46により計測される車両100の時系列の位置S1、S2、S3に基づいて車両100の走行軌跡L1を求め(ステップS3)、走行軌跡L1に基づいて車両センサ20(ヨーレートセンサ52)の検出値Y2を補正し(ステップS6)、補正後の検出値Y2Aに基づいて基準方向94を補正する(ステップS10)。
上記構成によれば、最初に位置計測の精度が高い衛星測位装置46を用いて車両センサ20(ヨーレートセンサ52)の検出値Y2を補正し、次に車両センサ20(ヨーレートセンサ52)の補正後の検出値Y2Aを用いて外界認識装置22の基準方向94を補正するので、外界認識装置22に設定される基準方向94のずれを精確に補正することができる。その結果、車両100周辺の認識対象の位置を精確に認識することができるようになる。
また、外界認識装置22は、衛星測位装置46による計測の信頼性が所定の信頼性よりも高い場合に基準方向94を補正する処理を行う。上記構成によれば、外界認識装置22に設定される基準方向94のずれをより精確に補正することができる。
[2.3 第1実施形態の変形例1]
図6を用いて第1実施形態の変形例を説明する。外界認識システム12は、図2で示す動作の代わりに図6で示す動作を行うことも可能である。図6で示す一連の処理と図2で示す一連の処理は一部処理を除き互いに一致する。ここでは図6で示す一連の処理のうち、図2で示す一連の処理と相違する処理について説明する。
図6で示すステップS24において、補正処理部62はヨーレートセンサ52で検出されたヨーレートY2に基づいて走行軌跡L2(図3参照)を演算する。そして、ステップS25において、補正処理部62は衛星測位装置46の測位結果に基づいて演算した走行軌跡L1とヨーレートセンサ52で検出されたヨーレートY2に基づいて演算した走行軌跡L2とを比較する。以上の処理を図2のステップS4及びステップS5の代わりに行うこともできる。
[2.4 第1実施形態の変形例2]
第1実施形態において、補正後のヨーレートY2Aを用いて他の車両センサ20、例えば速度センサ、加速度センサ、横Gセンサ等を補正することも可能である。なお、第1実施形態でヨーレートセンサ52の検出値を最初に補正している理由は、ヨーレートが最も高精度に補正できるためである。しかし、他の車両センサ20を最初に補正してもよい。また、カメラ40の光軸方向92の他に、レーダ42の光軸方向及びLIDAR44の光軸方向を補正してもよい。
[3 第2実施形態]
[3.1 外界認識システム12の動作]
図7を用いて第2実施形態に係る外界認識システム12が行う処理を説明する。第1実施形態と同様に、図7で示される処理は、ドライバが所定操作を行った場合に実行されてもよいし、所定のタイミング、例えば車両100の電源起動時に実行されてもよいし、定期的に実行されてもよい。
ステップS41において、衛星測位装置46は位置計測の精度が高いか否かを判定する。具体的には、電波を受信できる人工衛星数がナビ記憶装置48に記憶される所定数以上か否かを判定する。所定数以上である場合、すなわち信頼性が高い場合(ステップS41:YES)、処理はステップS42に移行する。一方、所定数未満である場合、すなわち信頼性が低い場合(ステップS41:NO)、再度ステップS41の処理が行われる。
ステップS42において、ステップS43〜ステップS46の補正処理で必要な各種情報が取得される。カメラ40は画像情報を取得し、衛星測位装置46は車両100の位置計測を行う。
ステップS43において、補正処理部62は衛星測位装置46による測位結果(位置S)とナビ記憶装置48に記憶される地図情報82に基づいて地物110(図5A等参照)の相対的な方向(車両100の位置Sを基準とする地物110の方向)を演算する。ここで演算する方向を第1方向D1という。この処理は、外界認識部60が地図情報82に基づいて車両100の周囲所定範囲内に地物110を認識できる場合に行われる。
ステップS44において、外界認識部60は画像情報に基づいて地物110を認識し、補正処理部62は外界認識部60により認識される地物110の相対的な方向(車両100の位置Sを基準とする地物110の方向)を演算する。ここで演算する方向を第2方向D2という。
ステップS45において、第1方向D1と第2方向D2を比較する。第1方向D1と第2方向D2が相違する場合(ステップS45:YES)、処理はステップS46に移行する。一方、第1方向D1と第2方向D2が一致(略一致)する場合(ステップS45:NO)、基準方向94にずれはないものとして処理は終了する。
ステップS46において、補正処理部62は基準情報66が示す基準方向94を補正する。ここでは、第1方向D1を真値とし、第2方向D2を真値である第1方向D1に一致させるための補正方向と補正量を演算する。この補正方向と補正量を用いて基準方向94を補正する。
図8A、図9A、図10Aで示すように、車両100におけるカメラ40の設置姿勢(パン角度、ピッチ角度、ロール角度)が正しい場合、カメラ40の光軸方向92及び外界認識部60の基準方向94は車両100の前後方向90と一致する。この状態で、カメラ40は光軸方向92を中心とする撮影領域96(図5A)の画像情報を撮影し、外界認識部60は基準方向94を中心とする認識領域98(図5A)の画像情報を認識する。
図8B、図9B、図10Bで示すように、車両100におけるカメラ40の設置姿勢が正しくない場合、カメラ40の光軸方向92´及び外界認識部60の基準方向94´は車両100の前後方向90と一致しない。この状態で、カメラ40は光軸方向92´を中心とする撮影領域96´(図5B)の画像情報を撮影し、外界認識部60は基準方向94´を中心とする認識領域98´(図5B)の画像情報を認識する(なお、図5Bはパン角度のみがずれた認識領域98´を示している。)。
補正処理部62は外界認識部60の基準方向94´を、地物110の位置に基づいて車両100の前後方向90と一致するように補正する。補正の結果、外界認識部60は基準方向94、すなわち車両100の前後方向90を中心とする認識領域98(図5B)の画像情報を認識できる。
[3.2 第2実施形態のまとめ]
第2実施形態に係る外界認識システム12は、人工衛星から送信される電波を受信することにより車両100の位置を計測する衛星測位装置46と、地物110の位置を記憶するナビ記憶装置48と、車両100の外界情報を取得する外界センサ14(カメラ40)と、基準方向94を中心とした外界情報を認識する外界認識装置22とを備える。外界認識装置22は、衛星測位装置46により計測される車両100の位置とナビ記憶装置48に記憶される地物110の位置に基づいて基準方向94を補正する。
具体的には、外界認識装置22は、衛星測位装置46により計測される車両100の位置とナビ記憶装置48に記憶される地物110の位置に基づいて車両100を基準とする地物110の相対的な方向を求め、その方向に基づいて基準方向94を補正してもよい。
上記構成によれば、位置計測の精度が高い衛星測位装置46を用いて外界認識装置22の基準方向94を補正するので、外界認識装置22に設定される基準方向94のずれを精確に補正することができる。その結果、車両100周辺の認識対象の位置を精確に認識することができるようになる。
第1実施形態と同様に、外界認識装置22は、衛星測位装置46による計測の信頼性が所定の信頼性よりも高い場合に基準方向94を補正する処理を行う。上記構成によれば、外界認識装置22に設定される基準方向94のずれをより精確に補正することができる。
なお、図7のステップS44の処理において、地物110の相対的な方向は、車両100が停車している状態で最も計測しやすい。このため、第2実施形態の処理は、車両100が停車している状態で行われることが好ましい。
なお、本発明に係る外界認識システムは、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
基準方向94のずれ量が一定以上になった場合、例えば、基準方向94がずれていない状態で撮影領域96の所定領域内(中心領域等)に納まる地物110が撮影領域96内に納まらなくなった場合、又は、そのような地物110が撮影領域96の端に位置する場合には、外界認識システム12の動作を停止してもよい。

Claims (5)

  1. 人工衛星から送信される電波を受信することにより車両(100)の位置を計測する衛星測位装置(46)と、
    前記車両(100)の挙動を検出又は推定する車両センサ(20)と、
    前記車両(100)の周囲の外界情報を取得する外界センサ(14)と、
    基準方向(94)を中心とした前記外界情報を認識する外界認識装置(22)とを備え、
    前記外界認識装置(22)は、前記衛星測位装置(46)により計測される前記車両(100)の時系列の位置に基づいて前記車両センサ(20)の検出値を補正し、補正後の前記検出値に基づいて前記基準方向(94)を補正する
    ことを特徴とする外界認識システム(12)。
  2. 請求項1に記載の外界認識システム(12)において、
    前記外界認識装置(22)は、前記衛星測位装置(46)により計測される前記車両(100)の時系列の位置に基づいて前記車両(100)の走行軌跡を求め、前記走行軌跡に基づいて前記車両センサ(20)の検出値を補正し、補正後の前記検出値に基づいて前記基準方向(94)を補正する
    ことを特徴とする外界認識システム(12)。
  3. 人工衛星から送信される電波を受信することにより車両(100)の位置を計測する衛星測位装置(46)と、
    地物(110)の位置を記憶する記憶装置(48)と、
    前記車両(100)の外界情報を取得する外界センサ(14)と、
    基準方向(94)を中心とした前記外界情報を認識する外界認識装置(22)とを備え、
    前記外界認識装置(22)は、前記衛星測位装置(46)により計測される前記車両(100)の位置と前記記憶装置(48)に記憶される前記地物(110)の位置に基づいて前記基準方向(94)を補正する
    ことを特徴とする外界認識システム(12)。
  4. 請求項3に記載の外界認識システム(12)において、
    前記外界認識装置(22)は、前記衛星測位装置(46)により計測される前記車両(100)の位置と前記記憶装置(48)に記憶される前記地物(110)の位置に基づいて前記車両(100)を基準とする前記地物(110)の相対的な方向を求め、前記方向に基づいて前記基準方向(94)を補正する
    ことを特徴とする外界認識システム(12)。
  5. 請求項1又は3に記載の外界認識システム(12)において、
    前記外界認識装置(22)は、前記衛星測位装置(46)による計測の信頼性が所定の信頼性よりも高い場合に前記基準方向(94)を補正する処理を行う
    ことを特徴とする外界認識システム(12)。
JP2018558842A 2016-12-28 2017-10-17 外界認識システム Active JP6674560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255012 2016-12-28
JP2016255012 2016-12-28
PCT/JP2017/037455 WO2018123217A1 (ja) 2016-12-28 2017-10-17 外界認識システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123217A1 true JPWO2018123217A1 (ja) 2019-10-31
JP6674560B2 JP6674560B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=62707257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558842A Active JP6674560B2 (ja) 2016-12-28 2017-10-17 外界認識システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11195349B2 (ja)
JP (1) JP6674560B2 (ja)
CN (1) CN110114634B (ja)
WO (1) WO2018123217A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102032516B1 (ko) * 2017-06-01 2019-10-15 엘지전자 주식회사 이동 로봇 및 그 제어방법
DE102018005005A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Daimler Ag Verfahren zur Positionsbestimmung eines Fahrzeugs
CN111273674A (zh) * 2020-03-12 2020-06-12 深圳冰河导航科技有限公司 一种测距方法、车辆作业控制方法及控制系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342413B2 (ja) * 1998-07-10 2002-11-11 本田技研工業株式会社 ヨーレートセンサの補正装置
US6577952B2 (en) * 2001-01-08 2003-06-10 Motorola, Inc. Position and heading error-correction method and apparatus for vehicle navigation systems
DE102006018974A1 (de) * 2006-04-25 2007-10-31 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Verfahren zur Kalibrierung einer Gierratenmessung
US8195357B2 (en) * 2008-04-16 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC In-vehicle sensor-based calibration algorithm for yaw rate sensor calibration
JP5152677B2 (ja) 2009-02-26 2013-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
JP5561469B2 (ja) 2010-02-18 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 ヨーレート補正装置、及びその方法
JP5747482B2 (ja) * 2010-03-26 2015-07-15 日産自動車株式会社 車両用環境認識装置
US8447519B2 (en) * 2010-11-10 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Method of augmenting GPS or GPS/sensor vehicle positioning using additional in-vehicle vision sensors
EP2600109A3 (en) * 2011-11-30 2015-03-25 Sony Ericsson Mobile Communications AB Method for calibration of a sensor unit and accessory comprising the same
US8694224B2 (en) * 2012-03-01 2014-04-08 Magna Electronics Inc. Vehicle yaw rate correction

Also Published As

Publication number Publication date
CN110114634B (zh) 2023-06-06
US11195349B2 (en) 2021-12-07
JP6674560B2 (ja) 2020-04-01
US20190347878A1 (en) 2019-11-14
CN110114634A (zh) 2019-08-09
WO2018123217A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3091338B1 (en) Misrecognition determination device
US9796416B2 (en) Automated driving apparatus and automated driving system
CN108622091B (zh) 碰撞避免装置
JP6350383B2 (ja) 車両走行制御装置
CN107615011B (zh) 停车位置设定装置及方法
US7308345B2 (en) Steering assistance method and device for a motor vehicle
JP6473734B2 (ja) 車両制御装置
CN110171421B (zh) 车辆控制装置
JP6623311B2 (ja) 制御装置及び制御方法
CN110254421B (zh) 驾驶辅助系统
JP2018100009A (ja) 車両制御装置
JP2007309699A (ja) 車両用測位情報更新装置
JP2018063524A (ja) 車両制御装置
JP6450413B2 (ja) 車両制御装置
JP7189691B2 (ja) 車両の走行制御システム
JP2007309670A (ja) 車両位置検出装置
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
US20190258259A1 (en) Vehicle control device
JP6674560B2 (ja) 外界認識システム
US20190367003A1 (en) Control device for vehicle
JP2019147459A (ja) 車両走行制御システム
CN114940172A (zh) 驾驶辅助装置
WO2019065564A1 (ja) 自動運転制御装置及び方法
JP6731071B2 (ja) 車両制御装置及び方法
JP2020003458A (ja) 自車位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150