JPWO2018116474A1 - 介助装置 - Google Patents

介助装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018116474A1
JPWO2018116474A1 JP2018557504A JP2018557504A JPWO2018116474A1 JP WO2018116474 A1 JPWO2018116474 A1 JP WO2018116474A1 JP 2018557504 A JP2018557504 A JP 2018557504A JP 2018557504 A JP2018557504 A JP 2018557504A JP WO2018116474 A1 JPWO2018116474 A1 JP WO2018116474A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
person
assisted
movement
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709297B2 (ja
Inventor
立 高橋
立 高橋
丈二 五十棲
丈二 五十棲
邦靖 中根
邦靖 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2018116474A1 publication Critical patent/JPWO2018116474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709297B2 publication Critical patent/JP6709297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/14Standing-up or sitting-down aids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

着座動作の補助の際の被介助者の負担をより軽減することができる介助装置を提供することを目的とする。介助装置(1)による着座動作の動作処理には、昇降部(30)を下降させて、支持部材(50)に支持された被介助者(M)を初期の立位姿勢から上半身が下降した中間姿勢とする下降工程と、下降工程の後に、支持部材(50)が後退するように、揺動部(40)を後旋回させるとともに、揺動部(40)の後旋回に伴う中心軸(A)に対する支持部材(50)の下方移動量を消すように昇降部(30)を上昇させて、被介助者(M)を中間姿勢から座位姿勢とする後退工程と、が含まれる。

Description

本発明は、介助装置に関するものである。
特許文献1には、3つの駆動軸からなる駆動装置によって被介助者の上半身を支持する支持部材を適宜移動させて、被介助者の起立動作および着座動作を補助する介助装置が開示されている。また、特許文献2には、2つの駆動部を備える介助装置が開示されている。特許文献2の介助装置は、起立動作の動作補助において、座位姿勢にある被介助者の肘がテーブルの上に載せられた状態でテーブルを前旋回させ、その後に昇降部によりテーブルを上昇させることで被介助者を起立姿勢にするように起立動作を補助する。
国際公開第2014/122752号 特開2012−217686号公報
このような介助装置は、特許文献2のように駆動装置の構成を簡易にして、介助装置の軽量化や生産コストの低減が図られている。その一方で、介助装置には、限られた駆動装置の動作範囲において、着座動作を補助した際の被介助者の負担をより軽減することが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、着座動作の補助の際の被介助者の負担をより軽減することができる介助装置を提供することを目的とする。
本明細書は、基台と、被介助者の上半身を支持する支持部材と、前記基台に対して上下方向に直動する昇降部と、前記昇降部に設けられた中心軸周りに旋回して前記支持部材を揺動させる揺動部と、前記被介助者の着座動作を補助する動作処理において、前記昇降部の上下動および前記揺動部の旋回動を協調させて前記支持部材の移動を制御する制御装置と、を備え、前記支持部材と一体的に移動する位置に設定された基準位置の移動を前記支持部材の移動と定義し、前記着座動作の前記動作処理には、前記昇降部を下降させて、前記支持部材に支持された前記被介助者を初期の立位姿勢から前記上半身が下降した中間姿勢とする下降工程と、前記下降工程の後に、前記支持部材が後退するように、前記揺動部を後旋回させるとともに、前記揺動部の後旋回に伴う前記中心軸に対する前記支持部材の下方移動量を消すように前記昇降部を上昇させて、前記被介助者を前記中間姿勢から座位姿勢とする後退工程と、が含まれる介助装置、を開示する。
このような構成によると、被介助者が中間姿勢から上半身が起こされる座位姿勢とされる後退工程において、被介助者の上半身が高さをある程度維持された状態で起こされ、且つ臀部が徐々に下降するように支持部材に支持される。そのため、中間姿勢から座位姿勢に移行するまでの期間において、被介助者の上半身が必要以上に沈み込むことなく、上半身の起こしに合わせた動作で支持が可能となる。これにより、着座動作の補助の際の被介助者の負担をより軽減することができる。
実施形態の介助装置を斜め後方から見た斜視図である。 立位姿勢の被介助者を支持する介助装置を示す側面図である。 中間姿勢の被介助者を支持する介助装置を示す側面図である。 座位姿勢の被介助者を支持する介助装置を示す側面図である。 基準位置の移動軌跡、中心軸の移動軌跡、および基準位置の位置に対する支持部材の角度を示す図である。 後退工程の実行前後における各部位の動作を、昇降部を基準にして示す側面図である。 後退工程の実行前後における被介助者の上半身の移動を示す側面図である。 実施形態の変形態様における図5に対応する図である。
(1.実施形態)
介助装置1は、被介助者M(図2などを参照)に対して座位姿勢から立位姿勢への起立動作の介助、および立位姿勢から座位姿勢への着座動作の介助を行う。介助装置1が立位姿勢における被介助者Mの上半身を支持することで、一人の介助者が介助装置1を牽引等して、例えば介助施設における移動目標に移動させることができる。
なお、「立位姿勢」とは、被介助者Mの下半身が立っている姿勢を意味し、上半身の姿勢を問わない。つまり、起立動作の補助とは、被介助者Mの臀部Mtを上昇させる動作の補助である。また、着座動作の補助とは、被介助者Mの臀部Mtの位置を下降させる動作の補助である。
(1−1.介助装置1の構成)
介助装置1は、図1に示すように、基台10、駆動装置20、支持部材50、および制御ユニット70を備える。基台10は、フレーム11、支柱12(図2に示す)、固定カバー13、足載置台14、下腿当て部15、および6個の車輪16〜18などを備える。フレーム11は、床面Fの近くにほぼ水平に設けられる。
支柱12は、フレーム11の前寄りの左右方向の中央から上方に延伸した状態でフレーム11に固定される。支柱12は、床面Fに対して鉛直となるように設けられてもよいし、前後方向に所定角度となるように設けられてもよい。支柱12の内部には、後述する昇降駆動部21が収容される。固定カバー13は、支柱12および後述する昇降本体31の下部の周囲を覆って保護する。
足載置台14は、フレーム11の上面後方に固定されて、ほぼ水平に設けられる。足載置台14の上面には、被介助者Mが足を乗せる位置を案内するための足形の接地マーク141が記されている。下腿当て部15は、L字状の左右一対の支持アーム151により支柱12に固定される。下腿当て部15は、接地マーク141よりも少し前側の上方に設けられる。下腿当て部15の本体は、左右の支持アーム151の直立した部分に亘って配置され、左右方向に延在するクッション材である。下腿当て部15は、被介助者Mの下腿が接触する部位である。下腿当て部15の配置高さは、調整可能である。
フレーム11の下側には、左右に3個ずつの車輪16〜18が設けられている。各車輪16〜18は、移動方向を転換する転舵機能を有する。最前の車輪16は、移動を規制するロック機能を備える。介助装置1は、6個の車輪16〜18の転舵機能により、前後方向の移動および方向転換だけでなく、横移動(真横への移動)や超信地旋回(その場旋回)が可能となっている。
駆動装置20は、被介助者Mの上半身を支持する支持部材50を基台10の上下方向および前後方向に移動可能に支持する。本実施形態において、駆動装置20は、昇降駆動部21、揺動駆動部22、昇降部30、および揺動部40を備える。駆動装置20は、制御ユニット70の制御装置71により昇降駆動部21および揺動駆動部22の動作を制御される。駆動装置20は、昇降部30の上下動および揺動部40の旋回動を協調させることにより、支持部材50を所定の移動軌跡に沿って移動可能に構成される。
昇降部30は、基台10に対して上下方向に直動する。昇降部30は、図2に示すように、昇降本体31と、揺動支持部32と、昇降カバー33(図1を参照)とを備える。昇降本体31は、上下方向に長い長尺状に形成される。昇降本体31は、支柱12の後面のガイド(図示せず)に案内される。昇降本体31は、直動装置である昇降駆動部21の駆動によって支柱12のガイドに沿って昇降する。昇降本体31の内部には、揺動部40を旋回させる揺動駆動部22が収容される。
揺動支持部32は、揺動部40を中心軸A周りに回転可能に支持する。昇降カバー33は、図1に示すように、昇降本体31および支柱12の周りおよび上方を覆って保護する。昇降カバー33は、昇降本体31に結合されており、昇降本体31とともに昇降する。昇降する昇降カバー33の下部は、常に固定カバー13の外周側に重なっている。なお、本実施形態においては、介助装置1は、1本の支柱12に対応して1個の昇降部30を有する。これに対して、介助装置1は、2本以上の支柱12を備え、また支柱12の数に対応する昇降部30を複数備える構成としてもよい。
揺動部40は、昇降部30に設けられた中心軸A周りに旋回して支持部材50を揺動させる。揺動部40は、図2に示すように、揺動本体41、アーム42、および第一ハンドル43を備える。揺動本体41は、支持部材50を着脱される取り付け部である。アーム42は、揺動本体41に一体的に固定される。アーム42の一端は、昇降部30の揺動支持部32の中心軸A周りに回転可能に支持される。アーム42は、揺動駆動部22の駆動によって回転される。介助装置1が起立動作の補助を行う場合には、アーム42は、後方に延びた状態から主として前旋回する。一方で、介助装置1が着座動作の補助を行う場合には、アーム42は、後方に延びる状態となるように主として後旋回する。
第一ハンドル43は、概ね四角形の枠形状に形成されている。第一ハンドル43は、揺動本体41から前上方向に延びるように形成されている。第一ハンドル43の側方部分は、被介助者Mの両手によって把持される。さらに、第一ハンドル43の側方部分および前方部分は、介助者によって介助装置1を移動させるために把持される。上記のような構成により、揺動部40は、基台10の左右方向に平行な水平軸(中心軸A)周りに旋回して、アーム42の先端側の揺動本体41に取り付けられた支持部材50を揺動させる。
支持部材50は、被介助者Mの上半身を支持する部材である。支持部材50は、胴体支持部51、一対の脇支持部52、および第二ハンドル53などを備える。胴体支持部51は、被介助者Mの胴体形状に近い面状に形成されており、柔軟な変形が可能になっている。胴体支持部51の支持面は、被介助者Mの上半身のうち胴体の前面に面接触して胴体を支持する。より詳細には、胴体支持部51の支持面は、被介助者Mにおける胸部から腹部に亘る範囲を下方から支持する。また、胴体支持部51は、揺動本体41に取り付けられている。
さらに、胴体支持部51は、揺動本体41に対して前後方向に自由傾動可能に支持されている。具体的には、胴体支持部51は、図4に示す状態から図4の時計回りに所定角度範囲を傾動可能に構成されている。上記の「自由傾動」とは、アクチュエータなどによって駆動される傾動ではなく、手動によって動かすことが可能な傾動を意味する。
一対の脇支持部52は、胴体支持部51に支持され、被介助者Mの脇を支持する。詳細には、一対の脇支持部52は、胴体支持部51の左右に設けられている。脇支持部52は、胴体支持部51に揺動可能に支持される。脇支持部52は、棒状部材により、L字状に形成されている。脇支持部52の表面は、柔軟な変形が可能な材料により覆われている。第二ハンドル53は、胴体支持部51の前面に一体に設けられている。第二ハンドル53は、横長のU字状に形成されている。第二ハンドル53は、胴体支持部51の下部に固定され左右方向に延びる基軸部分と、基軸部分の両端から第一ハンドル43側に向かって延びる把持部分とを備える。
制御ユニット70は、フレーム11の上側右寄りに設けられている。制御ユニット70は、昇降駆動部21および揺動駆動部22を制御する制御装置71などを備える。制御装置71は、被介助者Mの起立動作や着座動作を補助する動作処理において、被介助者Mまたは介助者からの指令に基づいて、昇降駆動部21および揺動駆動部22を駆動させて、昇降部30の上下動および揺動部40の旋回動を協調させて支持部材50の移動を制御する。
なお、制御装置71は、ソフトウェアで動作するコンピュータ装置を用いることができる。コンピュータ装置は、被介助者Mまたは介助者からの指令を受け付ける図略のリモコンを備えていてもよい。ソフトウェアとして、起立動作を補助する動作処理や、着座動作を補助する動作処理を実行するための補助プログラムが記憶されている。また、制御装置71の下側には、繰り返しの充放電が可能な符号略のバッテリ電源が付属されている。バッテリ電源は、フレーム11の上側左寄りにも付属されている。バッテリ電源は、昇降駆動部21および揺動駆動部22にも共用される。
(1−2.介助装置1による着座動作の動作処理)
介助装置1による着座動作を補助する動作処理について、図2〜図7を参照して説明する。上記の着座動作の動作処理には、支持部材50を下降させる下降工程と、支持部材50を後退させる後退工程と、が含まれる。なお、上記の下降工程には、支持部材50を後退させる動作が含まれることがあり、同様に上記の後退工程には、支持部材50を昇降させる動作が含まれることがある。また、下降工程および後退工程は、実際には一連で実行され、支持部材50が滑らかな移動軌跡を辿る場合には、工程の切り替わりを体感できるとは限らない。
本実施形態では、被介助者Mが例えば起立動作を補助する動作処理によって予め立位姿勢とされている状態を介助装置1の初期状態とする(図2を参照)。立位姿勢の被介助者Mは、両脚部が伸びた状態にあり、且つ上半身の質量を概ね支持部材50に預けた状態にある。なお、上記の起立動作を補助する動作処理の終了時における支持部材50の高さは一定であるとは限らない。例えば、制御装置71は、介助装置1への指令が入力されなくなった場合に、起立動作の動作処理の終了とする。そのため、終了時における支持部材50の高さによっては、起立姿勢にある被介助者Mは、図2に示す姿勢の他に、例えば下腿のうち膝が下腿当て部15に接触した状態を維持されることがある。
着座動作の動作処理において、被介助者Mの上半身を下降させるように、支持部材50を下降させる行程を下降工程と称する。このとき、被介助者Mは、図2に示す初期状態である立位姿勢から、図3に示す上半身が下降した中間姿勢に移行される。さらに、着座動作の動作処理において、被介助者Mの上半身が概ね起こされるように、支持部材50を後側に傾動させるとともに支持部材50を後退させる工程を後退工程と称する。このとき、被介助者Mは、図3に示す中間姿勢から、図4に示す終了状態である座位姿勢に移行される。座位姿勢の被介助者Mは、上半身を起こされるとともに、臀部Mtが椅子90の座面91に接触した状態にある。
ここで、昇降部30の上下動と揺動部40の旋回動が協調すると、揺動する支持部材50には、基台10に対して前進する部位と後退する部位が存在することがあり、同様に基台10に対して上昇する部位と下降する部位が存在することがある。そこで、以下では、支持部材50と一体的に移動する位置に設定された基準位置Psの移動を支持部材50の移動と定義する。
本実施形態において、基準位置Psは、図2に示すように、胴体支持部51のうち胴体に接触する部位の上端に設定される。図2〜図5における太実線は、被介助者Mの着座動作中の基準位置Psの移動軌跡Tdを示す。つまり、制御装置71は、基準位置Psが図2〜図5に示す移動軌跡Tdに沿って移動するように、昇降部30の上下動および揺動部40の旋回動を協調させて支持部材50の移動を制御する。
被介助者Mまたは介助者が着座動作の補助操作を開始すると、制御装置71は、被介助者Mを立位姿勢(図2を参照)から中間姿勢(図3を参照)とする下降工程を実行する。このとき、基準位置Psは、図5に示すように、位置Ps1から位置Ps3まで移動軌跡Tdに沿って移動する。下降工程は、位置Ps1から位置Ps3まで移動する区間のうち一部の区間(図5の第一区間S1)において、揺動部40の後旋回に伴う基準位置Psの後方移動量よりも昇降部30の下降による中心軸Aの下方移動量が大きくなるように昇降部30および揺動部40の各動作を協調させて、着座動作の開始位置(Ps1)から支持部材50を下降させる。
ここで、下降工程および後退工程における基準位置Psの移動(位置Ps1から位置Ps2,Ps3を経由して位置Ps4への移動)に対応して、中心軸Aは、図5に示すように、中心軸位置Pc1から中心軸位置Pc2,Pc3を経由して中心軸位置Pc4まで移動軌跡Tcに沿って移動する。なお、図5は、直線的な中心軸Aの移動軌跡Tcにおける中心軸位置Pc3,PC4を、経路の重複を避けるために前後方向にずらして示している。
下降工程は、上記の第一区間S1において、基準位置Psが経由位置である位置Ps2に到達した時点で、揺動部40の後旋回に伴う基準位置Psの後方移動量Nbよりも昇降部30の下降による中心軸Aの下方移動量Nd1が大きくなるように(Nb<Nd1)、昇降部30および揺動部40の各動作を協調させる。つまり、下降工程の第一区間S1は、着座動作の動作処理の初期段階において、被介助者Mの上半身を起こすよりも、上半身を支持したまま所定高さH1まで支持部材50を下降させることを優先する区間である。
より具体的には、下降工程は、支持部材50の初期の角度(θmax)から着座動作の終了位置(Ps4)における支持部材50の角度(θmin)までの1/4以下の範囲に支持部材50の角度θを維持した状態で、着座動作の開始位置Ps1から所定高さH1まで支持部材50を下降させる動作を含む。ここで、図5の下段は、支持部材50の前後位置に応じた支持部材50の角度θを示す。支持部材50の角度θは、図2〜図4に示すように、鉛直軸に対して胴体支持部51の支持面がなす角度である。
支持部材50の角度θは、介助装置1の初期状態(図2を参照)において最大(θmax)であり、着座動作の動作処理の実行に伴い単調に減少し、介助装置1の終了状態(図4を参照)において最小(θmin)となる。そして、上記の支持部材50の所定高さH1は、支持部材50の初期の高さHsから着座動作の終了位置(Ps4)における支持部材50の高さHeまでの2/3下降したときの支持部材50の高さである。つまり、所定高さH1は、初期の高さHsと最終の高さHeの差分の約67%、初期の高さHsから下方の高さである。
上記のような構成によると、下降工程の初期段階において、支持部材50は、全旋回量の25%の後旋回する前に(即ち、第一区間S1だけ後退する前に)、全下降量の80%以上下降するように移動される。さらに、本実施形態において、下降工程は、着座動作の開始位置Ps1から第二の所定高さH2まで支持部材50を下降させる動作を含む。第二の所定高さH2は、初期の高さHsと最終の高さHeの差分だけ初期の高さHsから下方の高さ、即ち、着座動作の終了位置(Ps4)における支持部材50の最終の高さHeに設定されている(H2=He)。下降工程は、その後に支持部材50の最終の高さHeよりもさらに下降した最下の高さHwまで昇降部30を下降させつつ、全旋回量の30%程度まで揺動部40を後旋回させる。
下降工程が終了して基準位置Psが位置Ps3に到達すると、被介助者Mは、図3に示す上半身が下降した中間姿勢に移行される。このとき、被介助者Mの臀部Mtは、椅子90の座面91に接触した状態となる。但し、被介助者Mの体格や座面91の高さ、支持部材50への被介助者Mの上半身の体重の預け度合いによっては、中間姿勢において被介助者Mの臀部Mtが座面91に接触するとは限らない。なお、中間姿勢において被介助者Mの重心の前後方向位置は、被介助者Mの足が足載置台14に接触する前後方向範囲の内部にある。よって、中間姿勢の被介助者Mは、自身の足により自身を安定して支え易い姿勢にある。なお、下降工程の一部または全部には、揺動部40の旋回動が含まれず、所定の高さH1まで昇降部30の下降させる動作のみを下降工程としてもよい。
続いて、着座動作の動作処理が継続されて下降工程の後に、制御装置71は、被介助者Mを中間姿勢(図3を参照)から、被介助者Mの上半身が起こされた座位姿勢(図4を参照)とする後退工程を実行する。このとき、後退工程は、支持部材50が後退するように、揺動部40を後旋回させるとともに、揺動部40の後旋回に伴う中心軸Aに対する支持部材50の下方移動量Nd2(図6を参照)を消すように昇降部30を上昇させる。これにより、後退工程は、支持部材50に支持された被介助者Mを中間姿勢から上半身が起きた座位姿勢とする。
ここで、図6は、後退工程を実行の前後における介助装置1の各部位を、昇降部30を基準に示す。基準位置Psは、揺動部40が昇降部30の上部に設けられた中心軸A周りに旋回可能に設けられていることから、揺動部40の後旋回に伴って後退するとともに、下方移動量Nd2だけ下方へ移動する。これに対して、後退工程は、この基準位置Psの下方移動量Nd2の一部または全部を消すように昇降部30を上昇させる。本実施形態では、基準位置Psの下方移動量Nd2よりも上昇量Nuが大きくなるように昇降部30を上昇させる(Nd2<Nu)。これにより、基準位置Psは、下方移動量Nd2が相殺されて、さらに差分(Nu−Nd2)だけ全体として上昇する。
結果として、後退工程は、図7に示すように、支持部材50に支持された被介助者Mを中間姿勢(図7の点線にて示す)から上半身が起きた座位姿勢(図7の実線にて示す)とする。このとき、基準位置Psは、図5に示すように、位置Ps3から位置Ps4まで移動軌跡Tdに沿って移動する。図5は、参考例として、昇降部30を下降させながら揺動部40を後旋回させた場合の支持部材50の移動軌跡Trを一点鎖線にて示す。
ところで、後退工程における基準位置Psの上下方向の移動量は、種々の値を設定することが可能である。本実施形態において、後退工程は、図7に示すように、支持部材50に支持された被介助者Mの肩Msおよび胸部Mbが後退しながら上昇するように支持部材50を移動させる。つまり、後退工程における基準位置Psの上昇量(Nu−Nd2)は、被介助者Mの肩Msよりも低い位置にある胸部Mbも上昇する程度の量に設定される。なお、被介助者Mの上半身は、胸部Mbよりも下方に向かうに従って後退工程における上昇量が小さくなる。
なお、上記のように支持部材50を揺動させる後退工程において、基準位置Psよりも下方に位置する胴体支持部51の下端511は、下方へ単調に移動する。具体的には、後退工程における基準位置Psの移動(位置Ps3から位置Ps4への移動)に対応して、胴体支持部51の下端511は、図5に示すように、下端位置Pw3から下端位置Pw4まで下降する。これにより、被介助者Mの臀部Mtが座面91に確実に接触し、被介助者Mの体重が座面91に乗る状態となる。
また、このとき、胴体支持部51の下端511は、基準位置Psの移動量(位置Ps3とPs4の距離)と比べて移動量(下端位置Pw3と下端位置Pw4の距離)が少なく、且つ僅かに前進しながら下降する。これにより、支持部材50に預けられていた被介助者Mの上半身の体重が徐々に抜けて、被介助者Mが自ら上半身を支えることが可能な座位姿勢に移行される。このような着座動作の終期において、座面91に臀部Mtが接触した状態で最終的に上半身を起こす動作は、健常者が着座動作する際の動作に近く、自然な動作である。また、後退工程の終了時に基準位置Psが到達する位置は、移動軌跡Td上において適宜変動し得る。例えば、制御装置71は、介助装置1への指令が入力されなくなった場合に、着座動作の動作処理の終了とする。
なお、本実施形態においては、下降工程および後退工程には、図5の下段に示すように、揺動部40を後旋回させる動作が含まれ、揺動部40を前旋回させる動作が含まれない。具体的には、図5の上段に示すように、基準位置Psの移動軌跡Tdは、前側から後側に単調に後退する。また、下降工程には、昇降部30を下降させる動作が含まれ、昇降部30を上昇させる動作が含まれない。一方で、後退工程には、昇降部30を上昇させる動作が含まれ、昇降部30を下降させる動作が含まれない。
上記のように、着座動作の動作処理において下降工程および後退工程が一連で実行されると、図5に示すように、支持部材50は、後側に第一区間S1および第二区間S2を通過するように後退する。第一区間S1において、制御装置71は、支持部材50の上下方向の移動量が前後方向の移動量よりも常時大きくなるように、支持部材50の移動を制御する。また、第二区間S2において、制御装置71は、支持部材50の上下方向の移動量が前後方向の移動量よりも常時小さくなるように、支持部材50の移動を制御する。
(2.実施形態の構成による効果)
基台10と、被介助者Mの上半身を支持する支持部材50と、基台10に対して上下方向に直動する昇降部30と、昇降部30に設けられた中心軸A周りに旋回して支持部材50を揺動させる揺動部40と、被介助者Mの着座動作を補助する動作処理において、昇降部30の上下動および揺動部40の旋回動を協調させて支持部材50の移動を制御する制御装置71と、を備える。支持部材50と一体的に移動する位置に設定された基準位置Psの移動を支持部材50の移動と定義する。着座動作の動作処理には、昇降部30を下降させて、支持部材50に支持された被介助者Mを初期の立位姿勢から上半身が下降した中間姿勢とする下降工程と、下降工程の後に、支持部材50が後退するように、揺動部40を後旋回させるとともに、揺動部40の後旋回に伴う中心軸Aに対する支持部材50の下方移動量を消すように昇降部30を上昇させて、被介助者Mを中間姿勢から座位姿勢とする後退工程と、が含まれる。
このような構成によると、着座動作の動作処理における後退工程は、揺動部40の後旋回と昇降部30の上昇を協調させて支持部材50を移動させる。被介助者Mの上半身は、揺動部40の後旋回に伴う支持部材50の傾動によって起こされる。ここで、揺動部40が後旋回すると、当該後旋回に伴って中心軸Aに対して支持部材50が下方移動することになる。これに対して、後退工程は、支持部材50の中心軸Aに対する下方移動量を消すように昇降部30を上昇させる。これにより、揺動部40の後旋回に伴う中心軸Aに対する支持部材50の下方移動は、昇降部30の上昇動作によって少なくとも一部が相殺される。結果として、支持部材50は、基台10に対する下降量が小さくなる。
従って、被介助者Mが中間姿勢から上半身が起こされる座位姿勢とされる後退工程において、単に揺動部40を後旋回させた場合と比べて、被介助者Mの上半身が高さをある程度維持された状態で起こされ、且つ臀部Mtが徐々に下降するように支持部材50に支持される。そのため、中間姿勢から座位姿勢に移行するまでの期間において、被介助者Mの上半身が必要以上に沈み込むことなく、上半身の起こしに合わせた動作で支持が可能となる。これにより、着座動作の補助の際の被介助者Mの負担をより軽減することができる。
また、支持部材50は、面状に形成され、被介助者Mの上半身のうち胴体の前面に面接触して胴体を支持する胴体支持部51を有する。基準位置Psは、胴体支持部51のうち胴体に接触する部位の上端に設定される。
被介助者Mは胴体支持部51に上半身が面接触して支持される。後退工程は、胴体支持部51のうち胴体に接触する部位の上端に設定された基準位置Psの後退に伴う下方移動量が揺動部40の旋回動のみの場合と比較して小さくなるように、昇降部30の上下動と揺動部40の旋回動を協調させる。これにより、後退工程において被介助者Mの臀部Mtは、支持部材50の移動に伴って後退しながら徐々に下降することになる。よって、前傾する被介助者Mの上半身が自然な動作で支持され、被介助者Mの負担をより軽減することができる。
また、後退工程における昇降部30の上昇量Nuは、揺動部40の後旋回に伴う中心軸Aに対する支持部材50の下方移動量Nd2以上に設定される(Nu≧Nd2)。
このような構成によると、後退工程における揺動部40の後旋回に伴う中心軸Aに対する支持部材50の下降移動は、昇降部30の上昇動作によって全て相殺され、さらに差分(Nu−Nd2)だけ全体として上昇する。これにより、中間姿勢から座位姿勢に移行するまでの期間において、被介助者Mの上半身が差分(Nu−Nd2)だけ持ち上げられつつ、腰部Mmを伸ばす動作に合わせた支持が可能となる。よって、着座動作の補助の際の被介助者Mの負担をより軽減することができる。
また、後退工程は、支持部材50に支持された被介助者Mの肩Msおよび胸部Mbが後退しながら上昇するように支持部材50を移動させる。
このような構成によると、支持部材50は、後退工程において、被介助者Mの肩Msを保持する部位だけでなく、被介助者Mの胸部Mbを保持する部位が後退しながら上昇するように移動される。これにより、例えば肩Msは後退しながら上昇する一方で胸部Mbは後退しながらほぼ水平または下降するような支持部材50の移動と比較して、胸部Mbの上昇が許容され、より自然に上半身を起こすことができる。よって、被介助者Mの負担をより軽減することができる。
また、下降工程および後退工程には、揺動部40を後旋回させる動作が含まれ、揺動部40を前旋回させる動作が含まれない。
このような構成によると、着座動作の動作処理において、被介助者Mの胴体の角度は、起こされる方向のみに変化することになる。健常者であれば、着座動作における胴体は、傾動方向が途中で反転する。これに対して、下降工程および後退工程を上記のような構成とすることで、被介助者Mの下半身のみを屈曲させて立位姿勢から座位姿勢とする着座動作の補助を目的とする動作処理により対応でき、本発明の適用は特に有用である。
(3.実施形態の変形態様)
(3−1.支持部材50の移動について)
実施形態において、着座動作の動作処理における下降工程は、位置Ps1から位置Ps3まで移動する区間のうち一部の区間(図5および図8の第一区間S1)において、揺動部40の後旋回に伴う基準位置Psの後方移動量Nbよりも昇降部30の下降による中心軸Aの下方移動量Nd1が大きくなるように昇降部30および揺動部40の各動作を協調させて、着座動作の開始位置(Ps1)から支持部材50を下降させる構成とした。
このとき、制御装置71は、第一区間S1における基準位置Psの後方移動量Nbと中心軸Aの下方移動量Nd1に基づいて支持部材50の移動を制御する他に、基準位置Psと中心軸Aの移動速度に基づいて支持部材50の移動を制御してもよい。つまり、着座動作の動作処理には、揺動部40の後旋回に伴う基準位置Psの後方への移動速度よりも昇降部30の下降による下方への中心軸Aの移動速度が大きくなるように昇降部30および揺動部40の各動作を協調させて、着座動作の開始位置から支持部材50を下降させる下降工程が含まれる。
具体的には、下降工程は、図8に示すように、上記の第一区間S1において基準位置Psが経由位置である位置Ps2に到達した時点で、揺動部40の後旋回に伴う基準位置Psの後方への移動速度Vrよりも中心軸Aの下方への移動速度Vwが大きくなるように(Vr<Vw)、昇降部30の上下動と揺動部40の旋回動を協調させる。つまり、下降工程の第一区間S1は、着座動作の動作処理の初期段階において、被介助者Mの上半身を後退させるよりも、上半身を支持したまま所定高さH1まで支持部材50を下降させることを優先させる区間である。
また、実施形態において、基準位置Psは、胴体支持部51のうち被介助者Mの胴体に接触する部位の上端に設定されるものとした。これに対して、基準位置Psは、支持部材50と一体的に移動する位置に設定されたものであればよい。例えば、基準位置Psは、支持部材50が実施形態にて例示したように脇支持部52を備える構成において、被介助者Mの脇の位置に設定される構成としてもよい。
ここで、被介助者Mは脇支持部52によって支持されると、支持部材50に対する脇の位置が決定する。そのため、被介助者Mの体格が異なっていても、被介助者Mの脇の位置は概ね一定となる。そこで、後退工程は、脇支持部52の位置に応じた脇の位置に設定された基準位置Psの後退に伴う下方移動量が揺動部40の旋回動のみの場合と比較して小さくなるように、昇降部30の上下動と揺動部40の旋回動を協調させる。これにより、後退工程において被介助者Mの臀部Mtは、支持部材50の移動に伴って後退しながら徐々に下降することになる。よって、被介助者Mの上半身が自然な動作で支持され、被介助者Mの負担をより軽減することができる。
また、基準位置Psは、胴体支持部51に支持された被介助者Mの胴体と胴体支持部51の接触点を3点以上含む仮想平面と中心軸Aから仮想平面に垂らした垂線との交点に設定される構成としてもよい。ここで、支持部材50は、面状に形成され、被介助者Mの上半身のうち胴体の前面に面接触して胴体を支持する胴体支持部51を有する。そのため、被介助者Mの体格が異なっていても、胴体支持部51の角度を被介助者Mの上半身の角度とみなすことができる。
そこで、後退工程は、胴体と胴体支持部51の接触点を3以上含む仮想平面と、中心軸Aから仮想平面に垂らした垂線の交点に基準位置Psを設定する。そして、後退工程は、当該基準位置Psの後退に伴う下方移動量が揺動部40の旋回動のみの場合と比較して小さくなるように、昇降部30の上下動と揺動部40の旋回動を協調させる。これにより、後退工程において被介助者Mの臀部Mtは、支持部材50の移動に伴って後退しながら徐々に下降することになる。よって、後退する被介助者Mの上半身が自然な動作で支持され、被介助者Mの負担をより軽減することができる。
その他に、基準位置Psは、被介助者Mの身体の一部であって、例えば肩Msや胸部Mbに設定してもよい。また、基準位置Psは、中心軸Aから伸びるアーム42の延長線上であって、当該延長線と胴体支持部51の支持面との交点としてもよい。このような構成においても実施形態と同様の効果を奏する。
(3−2.協調動作について)
実施形態において、制御装置71は、基準位置Psが図5および図8に示す移動軌跡Tdに沿って移動するように、昇降部30の上下動および揺動部40の旋回動を協調させて支持部材50の移動を制御する。ここで、後退工程は、図6に示すように、基準位置Psの下方移動量Nd2よりも上昇量Nuが大きくなるように昇降部30を上昇させる(Nd2<Nu)。これにより、移動軌跡Tdは、図5および図8に示すように、終了位置(Ps4)よりも低い経由位置(Ps3)を有する下方凸状の曲線に形成される。
これに対して、制御装置71は、後退工程において、揺動部40を後旋回させるとともに、揺動部40の後旋回に伴う中心軸Aに対する支持部材50の下方移動量Nd2を消すように昇降部30を上昇させる構成であれば、種々の協調動作を実行可能である。つまり、制御装置71は、後退工程に昇降部30が上昇する動作を含む構成であれば、昇降部30および揺動部40の各動作の協調によって基準位置Psを種々の移動軌跡に沿って移動させることができる。
例えば、制御装置71は、図8の破線で示す第二の移動軌跡Td2に沿って基準位置Psを移動させてもよい。この第二の移動軌跡Td2は、基準位置Psが開始位置(Ps1)から終了位置(Ps4)に向かって高さが単調に減少する軌跡であって、終了位置(Ps4)よりも低い経由位置を有しない曲線に形成される。このような構成においても、後退工程において昇降部30が上昇する動作を含み、実施形態と同様の効果を奏する。なお、後退工程の終了段間において、支持部材50がほぼ水平に移動するような移動軌跡を採用することも可能である。
実施形態において、着座動作を補助する動作処理において、下降工程および後退工程のそれぞれには、揺動部40を後旋回させる動作が含まれ、揺動部40を前旋回させる動作が含まれないものとした。これに対して、例えば介助水準の相違により立位姿勢において被介助者Mの上半身をある程度起こす必要がある場合には、少なくとも一方の工程に揺動部40の前旋回が含まれるように、昇降部30の上下動と揺動部40の旋回動を協調させて支持部材50の移動を制御する構成としてもよい。
また、着座動作の動作処理は、一連で実行される下降工程と後退工程との2工程により構成されるものとした。これに対して、着座動作の動作処理には、別の工程が適宜含まれるようにしてもよい。例えば、動作処理には、介助装置1を現在状態から初期状態とするための準備工程や、一端実行された各工程を中止した後に再開した場合の復旧工程などが含まれ得る。制御装置71は、これらの介助装置1の状態と入力される指令に基づいて、各種工程を組み合わせて、昇降部30の上下動と揺動部40の旋回動を協調させて支持部材50の移動を制御する構成としてもよい。
また、着座動作の動作処理に含まれる下降工程は、上記のように、支持部材50を傾動させるとともに下降させる工程である。具体的には、下降工程の始点は、介助装置1の初期状態である。また、下降工程の終点、および後退工程の始点は、実施形態にて例示したように、一連で動作処理が実行された場合に昇降部30が最も下降したときの状態とすることができる。そして、後退工程の終点は、被介助者Mが座位姿勢となるように、支持部材50が所定の位置に到達したときの状態である。
実施形態では上記のように下降工程および後退工程を定義したが、その他に昇降部30の高さや揺動部40の角度、移動軌跡Tdにおける支持部材50の位置や角度、被介助者Mの姿勢などによって工程を区分してもよい。何れの区分においても、中間姿勢から座位姿勢まで移行させる後退工程において、支持部材50を後退させながら昇降部30を上昇させるように協調させることにより、被介助者Mの負担を軽減することができる。
1:介助装置
10:基台
11:フレーム、 12:支柱、 13:固定カバー
14:足載置台、 141:接地マーク
15:下腿当て部、 151:支持アーム
16:前車輪、 17,18:車輪
20:駆動装置、 21:昇降駆動部、 22:揺動駆動部
30:昇降部
31:昇降本体、 32:揺動支持部、 33:昇降カバー
40:揺動部
41:揺動本体、 42:アーム、 43:第一ハンドル
50:支持部材
51:胴体支持部、 511:下端
52:脇支持部、 53:第二ハンドル
70:制御ユニット、 71:制御装置
90:椅子、 91:座面
A:中心軸、 F:床面
M:被介助者
Ms:肩、 Mb:胸部、 Mm:腰部、 Mt:臀部
Ps:基準位置
Td,Tr:(基準位置の)移動軌跡、 Tc:(中心軸の)移動軌跡
Nd1:(下降工程における中心軸の)下方移動量
Nd2:(後退工程における基準位置の)下方移動量
Nu:上昇量、 Nb:後方移動量
H1:所定高さ、 Hs:初期の高さ、 He:最終の高さ

Claims (7)

  1. 基台と、
    被介助者の上半身を支持する支持部材と、
    前記基台に対して上下方向に直動する昇降部と、
    前記昇降部に設けられた中心軸周りに旋回して前記支持部材を揺動させる揺動部と、
    前記被介助者の着座動作を補助する動作処理において、前記昇降部の上下動および前記揺動部の旋回動を協調させて前記支持部材の移動を制御する制御装置と、を備え、
    前記支持部材と一体的に移動する位置に設定された基準位置の移動を前記支持部材の移動と定義し、
    前記着座動作の前記動作処理には、
    前記昇降部を下降させて、前記支持部材に支持された前記被介助者を初期の立位姿勢から前記上半身が下降した中間姿勢とする下降工程と、
    前記下降工程の後に、前記支持部材が後退するように、前記揺動部を後旋回させるとともに、前記揺動部の後旋回に伴う前記中心軸に対する前記支持部材の下方移動量を消すように前記昇降部を上昇させて、前記被介助者を前記中間姿勢から座位姿勢とする後退工程と、が含まれる介助装置。
  2. 前記支持部材は、面状に形成され、前記被介助者の前記上半身のうち胴体の前面に面接触して前記胴体を支持する胴体支持部を有し、
    前記基準位置は、前記胴体支持部のうち前記胴体に接触する部位の上端に設定される、請求項1に記載の介助装置。
  3. 前記支持部材は、
    面状に形成され、前記被介助者の前記上半身のうち胴体の前面に面接触して前記胴体を支持する胴体支持部と、
    前記胴体支持部に支持され、前記被介助者の脇を支持する脇支持部と、を有し、
    前記基準位置は、前記被介助者の脇の位置に設定される、請求項1に記載の介助装置。
  4. 前記支持部材は、面状に形成され、前記被介助者の前記上半身のうち胴体の前面に面接触して前記胴体を支持する胴体支持部を有し、
    前記基準位置は、前記胴体支持部に支持された前記胴体と前記胴体支持部の接触点を3以上含む仮想平面と前記中心軸から前記仮想平面に垂らした垂線との交点に設定される、請求項1に記載の介助装置。
  5. 前記後退工程における前記昇降部の上昇量は、前記揺動部の後旋回に伴う前記中心軸に対する前記支持部材の下方移動量以上に設定される、請求項1−4の何れか一項に記載の介助装置。
  6. 前記後退工程は、前記支持部材に支持された前記被介助者の肩および胸部が後退しながら上昇するように前記支持部材を移動させる、請求項1−5の何れか一項に記載の介助装置。
  7. 前記下降工程および前記後退工程には、前記揺動部を後旋回させる動作が含まれ、前記揺動部を前旋回させる動作が含まれない、請求項1−6の何れか一項に記載の介助装置。
JP2018557504A 2016-12-22 2016-12-22 介助装置 Active JP6709297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088557 WO2018116474A1 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 介助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116474A1 true JPWO2018116474A1 (ja) 2019-08-08
JP6709297B2 JP6709297B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=62626140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557504A Active JP6709297B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 介助装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6709297B2 (ja)
WO (1) WO2018116474A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2954882B1 (en) * 2013-02-07 2023-09-06 FUJI Corporation Patient-care robot
JP6462384B2 (ja) * 2015-01-30 2019-01-30 大和ハウス工業株式会社 移乗支援装置
JP2016193100A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社モリトー 起居・立位歩行支援機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018116474A1 (ja) 2018-06-28
JP6709297B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737796B2 (ja) 介助ロボット
JP6700426B2 (ja) 介助装置
JP6711848B2 (ja) 介助ロボット
JP7121189B2 (ja) 介助装置
JP6767563B2 (ja) 介助装置
JP6709296B2 (ja) 介助装置
US20220211562A1 (en) Assistive apparatus
WO2018116474A1 (ja) 介助装置
JP7011084B2 (ja) 介助装置
JP6586474B2 (ja) 介助ロボット
JP6934548B2 (ja) 介助ロボット
JP6709323B2 (ja) 介助装置
JP6847290B2 (ja) 介助ロボット
WO2017141335A1 (ja) 介助ロボット
JP6700427B2 (ja) 介助装置
JPWO2017141372A1 (ja) 介助ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250