JPWO2018109977A1 - 光接続部品 - Google Patents

光接続部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018109977A1
JPWO2018109977A1 JP2018556169A JP2018556169A JPWO2018109977A1 JP WO2018109977 A1 JPWO2018109977 A1 JP WO2018109977A1 JP 2018556169 A JP2018556169 A JP 2018556169A JP 2018556169 A JP2018556169 A JP 2018556169A JP WO2018109977 A1 JPWO2018109977 A1 JP WO2018109977A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
optical fiber
bent portion
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052728B2 (ja
Inventor
通生 松下
哲也 中西
稔樹 樽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2018109977A1 publication Critical patent/JPWO2018109977A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052728B2 publication Critical patent/JP7052728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

屈曲部BAを有する光ファイバ10と、ファイバ固定部品20とを含む光接続部品1であって、光ファイバ10は、ガラスファイバ11と樹脂被覆12とを備え、その一端では、樹脂被覆が除去されてガラスファイバが露出し、ファイバ固定部品20は、ガラスファイバ11の端部を支持する光配列部材24と、光ファイバを被覆する保護樹脂23と、を含み、ガラスファイバ11の先端及び光配列部材24の端面が基準面Sを成し、屈曲部BAは、ガラスファイバ11が露出した領域に形成されると共に保護樹脂23に覆われ、屈曲部BAを挟み、ファイバ固定部品20により支持される光ファイバ10の端部とは逆側において屈曲部BAから連続する領域Cのうちの所定の区間は、屈曲部BAから離間するにつれて基準面Sに対して近付くように傾斜している。

Description

本発明は、光接続部品に関する。
光モジュールの小型化に伴い、光モジュール近傍で使用される光ファイバの低背化が要求されている。そのため、光ファイバを90°屈曲させて固定する光接続部品が検討されている(例えば、特許文献1)。
特開2011−7946号公報
しかしながら、上記の光接続部品に用いられる光ファイバのファイバ長は製造時の公差が大きいことが知られているため、光接続部品の製造時には公差の影響を受けないように光ファイバのファイバ長が長めに確保される。そのため、光接続部品を光モジュールの外装に取り付ける際に、長手方向にたわんだ状態で光ファイバの両端が固定される。この場合、光接続部品の光ファイバの屈曲部分に応力が印加される状態が継続されることから、光接続部品の破損が早められる可能性がある。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、光ファイバにかかる応力を低減することが可能な光接続部品を提供することを目的とする。
本願発明の一態様は、
屈曲部が形成された光ファイバと、前記光ファイバを光モジュールへ固定するファイバ固定部品とを含む光接続部品であって、
前記光ファイバは、ガラスファイバと前記ガラスファイバを覆う樹脂被覆とを備え、
前記光ファイバの一端では、前記樹脂被覆が除去されて前記ガラスファイバが露出し、
前記ファイバ固定部品は、露出した前記ガラスファイバの端部を支持する光配列部材と、前記光ファイバを被覆する保護樹脂と、を含み、
前記ガラスファイバの先端及び前記光配列部材の端面が前記光モジュールへ固定される基準面を成し、
前記屈曲部は、前記ガラスファイバが露出した領域に形成されると共に前記保護樹脂に覆われ、
前記屈曲部を挟み、前記ファイバ固定部品により支持される前記光ファイバの端部とは逆側において前記屈曲部から連続する領域のうちの所定の区間は、前記屈曲部から離間するにつれて前記基準面に対して近付くように傾斜している、光接続部品である。
本発明によれば、光ファイバにかかる応力を低減することが可能な光接続部品が提供される。
本発明の一実施形態に係る光接続部品及びその使用状態を説明する図である。 光接続部品におけるファイバ固定部品近傍の拡大図である。 ファイバ固定部品近傍の斜視図である。 光ファイバの各部の角度を説明する図である。 光ファイバの屈曲部に印加される応力をシミュレーションした結果を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本実施形態の一態様として、光接続部品は、屈曲部が形成された光ファイバと、前記光ファイバを光モジュールへ固定するファイバ固定部品とを含む光接続部品であって、前記光ファイバは、ガラスファイバと前記ガラスファイバを覆う樹脂被覆とを備え、前記光ファイバの一端では、前記樹脂被覆が除去されて前記ガラスファイバが露出し、前記ファイバ固定部品は、露出した前記ガラスファイバの端部を支持する光配列部材と、前記光ファイバを被覆する保護樹脂と、を含み、前記ガラスファイバの先端及び前記光配列部材の端面が前記光モジュールへ固定される基準面を成し、前記屈曲部は、前記ガラスファイバが露出した領域に形成されると共に前記保護樹脂に覆われ、前記屈曲部を挟み、前記ファイバ固定部品により支持される前記光ファイバの端部とは逆側において前記屈曲部から連続する領域のうちの所定の区間は、前記屈曲部から離間するにつれて前記基準面に対して近付くように傾斜している。
本実施形態に係る光接続部品によれば、光ファイバが、屈曲部から離間するにつれて基準面に対して近付くように傾斜している。このような構造とすることで、光ファイバを含む光接続部品を光モジュールに対して固定する際に発生する撓みにより発生する応力を低減することができる。そのため、光ファイバにかかる応力を低減することができる。
(2)本実施形態の一態様として、上記の光接続部品において、前記所定の区間は、前記屈曲部との境界から連続して前記樹脂被覆が除去されている領域、及び、前記樹脂被覆が除去されている領域のうち前記屈曲部との境界から5mm、のうちの短い方の区間である構成としてもよい。
樹脂被覆が除去されガラスファイバが露出している領域は、樹脂被覆が設けられている領域と比較して撓みやすいと考えられる。また、屈曲部との境界から5mmの領域は、撓んだ場合の応力が屈曲部に対して印加されやすいと考えられる。したがって、これらの領域のファイバを傾斜させる態様とすることで、屈曲部に対して印加される応力をより効果的に低減することができる。
(3)本実施形態の一態様として、上記の光接続部品において、前記所定の区間における前記光ファイバの基準面に対する傾斜角は、0°よりも大きく5°以下である構成としてもよい。
傾斜角を上記の範囲とすることで、光ファイバのファイバ長が公差の範囲においてばらついたとしても、屈曲部に印加される応力を適切な範囲とすることができ、光ファイバにかかる応力の増大を防ぐことができる。
(4)本実施形態の一態様として、上記の光接続部品において、前記ファイバ固定部品により指示される前記光ファイバの端部の前記基準面に対して垂直な方向に対する傾斜角をψとし、前記屈曲部の曲げ角をθとしたとき、0°≦ψ≦15°、及び90°≦ψ+θの関係を満たす構成としてもよい。
光ファイバの端部における傾斜角ψ、及び、屈曲部の曲げ角θが上記の関係を満たす場合には、光ファイバの端面における光の反射に起因する接続損失を抑制することができる。光ファイバの屈曲部に対して印加される応力を低減できると共に光接続部品としての性能も向上する。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明に係る光接続部品の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
図1は、本発明の一実施形態に係る光接続部品及びその使用状態を説明する図である。また、図2は、光接続部品1におけるファイバ固定部品20近傍の拡大図である。また、図3は、ファイバ固定部品20近傍の斜視図である。なお、図3ではファイバ固定部品20に含まれる保護樹脂については記載を省略している。また、図1〜図3及び後述の図4では、光接続部品及び電子基板の配置関係を説明するために、直交座標系(XYZ座標系)を示している。
図1には、光集積回路チップ等を含む電子基板100に対して光接続部品1が接続された状態を示している。光接続部品1は、一方の端部に加熱屈曲加工された屈曲部BAを有する光ファイバ10(屈曲光ファイバ)と、光ファイバ10の屈曲部BAが形成された一方の端部に取り付けられたファイバ固定部品20と、光ファイバ10の屈曲部BA側とは逆の端部に取り付けられるコネクタ30と、を有している。電子基板100は、本実施形態で説明する光モジュールの一部品として機能する。光接続部品1は、この光モジュールに対して取り付けられる部品である。
光ファイバ10は、ガラスファイバ11(裸ファイバ)と、ガラスファイバ11を取り囲む樹脂被覆12と、を有する。光ファイバ10には屈曲部BAが形成されるため、一般的にマルチモード光ファイバ(MMF)が利用されるが、これには限定されず、シングルモード光ファイバ(SMF)等を用いてもよい。光ファイバ10のファイバ径は例えば125μmとすることができる。また、光ファイバ10のファイバ長さは、数cm〜数十cm程度とすることができる。
屈曲部BAが形成された一方側の端部では、光ファイバ10の樹脂被覆12が除去されている。ファイバ固定部品20は、屈曲部BAを含む光ファイバ10の一方側の端部を固定する機能を有する。光ファイバ10は、ファイバ固定部品20により固定されて、その形状が維持された状態で電子基板100に対して接続される。なお、本実施形態に係る光接続部品1では、複数(図3では8本)の光ファイバ10が一方向(Y軸方向)に並列していて、所謂テープ状の多心光ファイバを形成している。並列される光ファイバ10の数は特に限定されず、1本の光ファイバのみであってもよい。
光ファイバ10の他方側の端部には、コネクタ30が接続されている。コネクタ30は、光ファイバ10と他の構内配線用光ファイバ又は外部伝送路等のシングルモード光ファイバ(SMF)とを光学的に接続する機能を有する。
ファイバ固定部品20及びその近傍の光ファイバ10について、図2を参照しながら説明する。図2に示すように光ファイバ10は、0.1[1/mm]以下の曲率dを有する領域A(屈曲部BAに連続する第1の非屈曲区間)と、0.4[1/mm]以上の所定の曲率dを有する領域B(屈曲部BAに相当する加熱屈曲加工が施された区間)と、0.1[1/mm]以下の曲率dを有する領域C(屈曲部BAに連続する第2の非屈曲区間)と、を有する。境界R1は、領域Aと領域Bとの境界を示し、境界R2は、領域Bと領域Cとの境界を示す。加熱屈曲加工された区間(屈曲部BA)は、加熱屈曲加工により、曲げ形状が形成されている。領域A及び領域Bは、樹脂被覆12が除去されてガラスファイバ11(ガラス部分)の表面が露出している部分に形成される。光ファイバ10は、領域Aは略Z軸方向に沿って延びると共に、領域Bにおいて略90°曲げられ、領域Cは略X軸方向に沿って延びている。ただし、光ファイバ10の曲げ角度等の詳細については後述する。
光ファイバ10の屈曲部BAに相当する領域Bへの加熱屈曲加工方法は特に限定されないが、例えば、バーナー、COレーザー、アーク放電、ヒーター等を利用することができる。COレーザーは、照射強度、照射範囲、照射時間を容易に調整することができるため、曲率分布の精緻な制御に有利な特性を有する。COレーザーの一般的な波長10[μm]付近では、ガラスは不透明であるためCOレーザーの照射エネルギーは光ファイバの表層で吸収され、再輻射と熱伝導により伝わると考えられる。COレーザーのパワーが高すぎる場合、光ファイバの表層温度がガラスの蒸発温度まで急峻に上昇し、結果、光ファイバの表面形状は維持できなくなる。そのため、COレーザーの照射パワーは、光ファイバの表層ガラスが蒸発せず、且つ加熱部分のファイバ断面において、作業点以上の温度に上昇した状態を所定時間継続させることで歪が除去されるよう、適切に調整される。
光ファイバ10の屈曲部BA(領域B)の周囲はファイバ固定部品20により固定される。ファイバ固定部品20は、光ファイバ10の領域Aを支持するV溝基板21及びリッド22と、光ファイバ10の屈曲部BAを補強及び保護する保護樹脂23と、を有する。V溝基板21は、光ファイバ10の領域Aを配列するためのV溝211が形成された保持面212を含む。また、リッド22は、配列された光ファイバ10の領域Aの位置をV溝211と共に保持面221により規定する。V溝基板21とリッド22とは、ファイバ固定部品20において光ファイバ10の端部を支持することで光ファイバ10を配列するための光配列部材24として機能する。
ファイバ固定部品20がV溝基板21とリッド22とにより構成されている場合、V溝基板21の保持面212上に形成されたV溝211と、保持面212に対面したリッド22の保持面221により光ファイバ10を保持する保持部が形成される。保持部における端面(電子基板100の端面)は光ファイバ10が端面に露出した状態で平坦とされて、光ファイバ10の光入出力端面を形成する。ファイバ固定部品20を介して光ファイバ10の光入出力端面と、電子基板100の光集積回路チップ等が光学的に接続される。このような構造とすることで、光ファイバ10と電子基板100との接続部分における機械的強度の向上を図ることができる。
V溝基板21及びリッド22としては、例えば、パイレックス(登録商標)等の多成分ガラス、SiO基板等を用いることができるが、これらに限定されない。ただし、ファイバ固定部品20の端面を電子基板100と接続する際にUV硬化樹脂を用いて接着を行う場合がある。この場合、V溝基板21及びリッド22の少なくとも一部にUV光を透過する材料が用いられると、UV硬化樹脂を用いた接着固定を適切に行うことができる。
なお、保持部の長手方向(図1〜3のZ軸方向)に沿ったV溝基板21の長さは、同じくZ軸方向に沿ったリッド22の長さよりも長く設定されている。そして、光ファイバ10の領域Aは、V溝基板21及びリッド22により支持されると共に、屈曲部BA(領域B)は、リッド22から離間して配置される。そして、この屈曲部BA(領域B)及び屈曲部BAから連続する領域Cを補強するように、保護樹脂23が設けられる。保護樹脂23は、光ファイバ10において樹脂被覆12が除去されてガラスファイバ11が露出している領域を覆うように設けられる。保護樹脂23の材料は特に限定されないが、UV硬化樹脂等を用いることができる。
なお、ファイバ固定部品20の光配列部材24は本実施形態で説明した構造に限定されない。例えば、本実施形態では光ファイバ10の端部の領域Aを固定する光配列部材24がV溝基板21及びリッド22により構成されているが、例えば、単一部材により構成されていてもよい。また、光ファイバ10の領域Aを保持するための形状はV溝211に限定されない。例えば、光ファイバ10の数に対応した貫通孔が設けられた部材を用いて、当該貫通孔のそれぞれに対して光ファイバ10の領域Aを挿入することで、複数の光ファイバ10を保持する構造としてもよい。この場合、ファイバ固定部品20のうち保持部を形成する部分には、FC、SC、LC等の一心光コネクタ、MPO、MT等の多心コネクタに類する構造のフェルールを適用することができる。
上記の光接続部品1は、光モジュールの外装に対して取り付けられることでファイバ固定部品20及びコネクタ30が固定された状態となり、この状態で電子基板100上に取り付けられて光モジュールと一体化されて使用される。
ここで、本実施形態に係る光接続部品1における光ファイバ10の形状について説明する。上述のように、光ファイバ10は、加熱屈曲加工により屈曲部BAが形成されるが、曲げ角度は、光接続部品1を電子基板100に対して取り付けた際のファイバの延在方向を考慮して設定される。
図4は、光ファイバ10の各部の角度を説明する図である。図4では、光ファイバ10を破線で示し、光ファイバ10の領域A及び領域Cにおける光軸の延在方向L1、L2を実線で示している。また、基準面Sは、XY平面に沿って延びる面であり、図4では、X軸方向に延びる実線で示している。基準面Sとは、光接続部品1が接続される電子基板100の主面に対応する面である。すなわち、基準面Sは、光接続部品1のファイバ固定部品20の端面であり、光ファイバ10の光入出力端面に相当する。
本実施形態の光接続部品1では、屈曲部BA(領域B)から連続する領域Cが、所定の区間において、屈曲部BAから離間するにつれて基準面に対して近付くように傾斜している。換言すると、光接続部品1の光ファイバ10における基準面Sの延在方向(XY平面)に対する領域Cの下方向(−Z方向)への傾斜角(領域Bと領域Cとの境界R2を基準とした場合の傾斜角)をφとしたときに、0°<φを満たす。
さらに、光接続部品1の光ファイバ10の端部の領域Aの基準面Sに対して垂直な方向に対する傾斜角をψとする。屈曲部BAの曲げ角、すなわち、領域A及び領域Cそれぞれに沿って伸びる2本の直線のなす角度をθとする。このとき、光接続部品1においては、光ファイバ10における領域Aの傾斜角ψは、0°≦ψ≦15°とすることができる。また、曲げ角θは、ψとθとの合計が90°以上、すなわち90°≦ψ+θの関係とすることができる。
本実施形態の光接続部品1では、光ファイバ10の屈曲部BA(領域B)から連続する領域Cが基準面に対して近付くように傾斜をしていることで、光モジュールとして組み立てた後の光ファイバ10に印加される応力を緩和することができる。特に、上記の構成によれば、屈曲部BAに印加される応力を好適に緩和することができる。
従来の光接続部品では、光ファイバのうち屈曲部BAから連続してX軸方向に伸びる領域Cは、基準面S(光接続部品の取り付け対象となる電子基板100の主面)と平行となるように設計される。ここで、光ファイバは、製造時にファイバ長の公差が発生するが、このファイバ長の公差は、光ファイバを含む光接続部品を取り付ける光モジュールの寸法公差に対して大きいことが一般的である。したがって、光ファイバの長さの中心値が光モジュールの寸法よりも少し大きくなるように光ファイバを製造することで公差によりファイバ長が足りなくなる状態をカバーする手法が採用されることが一般的であった。ただし、ファイバ長の中心値が光モジュールの寸法よりも大きくなるように製造された光ファイバを用いて光接続部品を製造した場合、光モジュールの外装に固定した際に光ファイバが撓んでしまう場合がある。つまり、光モジュールの外装に対応させてファイバ固定部品及びコネクタを配置すると、ファイバ長の中心値が光モジュールの寸法よりも大きいため、大半の光ファイバは光モジュールの寸法よりも長いために、両端から光ファイバの領域Cに相当する部分が押し込まれて、撓みが生じる場合がある。撓んだ光ファイバには、元に戻ろうとする力に由来する応力が印加される。この応力は、特に光ファイバの屈曲部BAに大きく働くことが考えられる。光ファイバの屈曲部BAは、加熱屈曲加工時に曲げに由来する応力は解放されているものの、直線状の領域A,Cと比較して脆弱である。したがって、屈曲部BAに応力が印加された状態が続くと、光ファイバとしての性能を十分に発揮することができず、光接続部品としての寿命も短くなってしまう可能性が考えられた。
これに対して、本実施形態に係る光接続部品1では、屈曲部BA(領域B)から連続する領域Cが、所定の区間において、屈曲部BAから離間するにつれて基準面に対して近付くように傾斜している。光モジュールの外装に対応させてファイバ固定部品20及びコネクタ30を配置した場合、光ファイバ10の領域Cは、低背化された光モジュールの外装の形状等を考慮すると、基準面に近付く側に突出するように撓むと考えられる。したがって、予め屈曲部BAから連続する領域Cの所定の区間においては、屈曲部BAから離間するにつれて基準面に対して近付くように傾斜していることにより、基準面に対して平行に伸びる光ファイバを撓ませる場合と比較して、撓みにより発生する応力を低減することができ、光ファイバにかかる応力を低減することができる。したがって、この応力が屈曲部BAに対して印加されることも低減することができ、光接続部品の短寿命化を抑制することができる。
なお、光ファイバ10の領域Cのうち、屈曲部BAから離間するにつれて基準面に対して近付くように傾斜している「所定の区間」とは、屈曲部BAとの境界R2から連続してガラスファイバ11が露出している領域(樹脂被覆12が除去されている領域)とすることができる。また、ガラスファイバ11が露出している領域(樹脂被覆12が除去されている領域)が相応に長い場合には、少なくとも屈曲部BAとの境界R2から5mm程度を「所定の区間」とすることが好ましい。ガラスファイバ11が露出している領域は、樹脂被覆12が設けられている領域と比較して撓みやすく、特に、屈曲部BAとの境界R2から5mm程度の領域は、撓んだ場合の応力が屈曲部BAに対して印加されやすいと考えられる。したがって、この区間について、屈曲部BAから離間するにつれて基準面に対して近付くように傾斜している形状とすることで、屈曲部BAに対して印加される応力をより効果的に低減することができる。ただし、所定の区間、すなわち、傾斜している領域は、上記の領域よりも長く確保してもよい。また、上記の領域よりも短くした場合であっても、屈曲部BAに対して印加される応力を低減する効果は奏される。
また、領域Cの傾斜角φは、光モジュールに対して光接続部品を取り付けた(外装に取り付けた)際の光ファイバ10の撓み具合に応じて選択される。傾斜角φは0°よりも大きく、5°以下、すなわち0°<φ≦5°の関係を満たすように設定することができる。この数値範囲は、光ファイバ10のファイバ長の公差に基づいて選択されるものである。ファイバ長の公差を考慮して光ファイバ10の長さを選択した場合、光モジュールに対して光接続部品を取り付けた際には光ファイバ10の領域Cが屈曲部BAとの境界R2を基点として撓み、その角度が上記の数値範囲程度となる。したがって、傾斜角φを上記の数値範囲とすることで、屈曲部BAに対して印加される応力をより効果的に低減することができる。
上記の傾斜角φについて、図5を参照しながら説明する。図5は、光接続部品の光ファイバの屈曲部BAに印加される応力をシミュレーションにより求めたものである。横軸は傾斜角φであり、0°、2.5°、5°、10°の4つの条件を想定している。また、縦軸は、それぞれの傾斜角φで製造された光ファイバを含む光接続部品を光モジュールとして組み立てた際に、屈曲部のファイバ表面に印加される最大主応力をシミュレーションに基づいて求めたものである。光モジュールに対して光接続部品を取り付けた際のシミュレーションであるため、光接続部品の使用時に印加される応力を想定している。また、図5では、4つの傾斜角φそれぞれについて、無負荷時(無負荷)/押し込み時(押込)/引っ張り時(引張)の3つの条件を想定したシミュレーションを行った。無負荷時とは、設計値通りに製造された公差の影響を受けない光ファイバを使用した場合のシミュレーションである。また、押し込み時とは、設計値よりも公差の範囲でファイバ長が長くなった光ファイバを使用した場合のシミュレーションである。光モジュールに対して光接続部品を取り付ける際に両端から光ファイバが押し込まれる状態となるので、押し込み時とした。図5では、無負荷時と比較して光ファイバの両端を0.5mm押し込んだ状態を押し込み時と設定した。また、引っ張り時とは、設計値よりも公差の範囲でファイバ長が短くなった光ファイバを使用した場合のシミュレーションである。光モジュールに対して光接続部品を取り付ける際には無負荷時と比較して光ファイバを引っ張った状態となるので、引っ張り時とした。図5では、無負荷時と比較して光ファイバの両端を0.5mm引っ張った状態を引っ張り時と設定した。
図5に示すように、無負荷時及び押し込み時は、傾斜角φを大きくすることで、屈曲部BAに印可される応力が徐々に小さくなる。一方、引っ張り時には、傾斜角φを大きくすると、屈曲部BAに印加される応力が徐々に大きくなる。したがって、公差の範囲内でファイバ長が変動したとしても光ファイバの屈曲部BAにかかる応力を比較的抑制できるのは、傾斜角φを5°以下とした場合であることが確認できた。
また、本実施形態に係る光接続部品1では、光ファイバ10の端部の領域Aの基準面Sに対して垂直な方向に対する傾斜角ψ、及び、屈曲部BAの曲げ角θについて、0°≦ψ≦15°、及び90°≦ψ+θの関係とされる。このうち、基準面Sに対して垂直な方向に対する傾斜角ψは、0°<ψ≦15°とすることが好ましい。傾斜角ψを0°、すなわち、基準面Sに対して垂直な方向に領域Aが伸びる状態とした場合、光接続部品1のファイバ固定部品20を電子基板100に対して取り付けた際に、光ファイバ10の光入出力端面における光の反射に起因して戻り光が増大する可能性がある。そこで、基準面Sに対して垂直な方向から傾斜角ψが0°よりも大きくなるように光ファイバ10の領域Aを傾けることで、戻り光を抑制することができる。また、このように基準面Sに対して垂直な方向から領域Aを傾けた場合に、領域Cの傾斜角φが上記の数値範囲を満たすためには、傾斜角ψ及び曲げ角θが90°≦ψ+θの関係を満たすように制御することになる。したがって、光ファイバ10の端部の領域Aの基準面Sに対して垂直な方向に対する傾斜角ψ、及び、屈曲部BAの曲げ角θが上記の関係を満たす場合には、屈曲部BAに対して印加される応力を低減できると共に光接続部品としての性能も向上する。
なお、本発明に係る光接続部品は上記実施形態に限定されない。例えば、光ファイバ10、ファイバ固定部品20、及びコネクタ30を含む光接続部品の構成や形状は適宜変更することができる。
1…光接続部品、10…光ファイバ、11…ガラスファイバ、12…樹脂被覆、20…ファイバ固定部品、21…V溝基板、22…リッド、23…保護樹脂、24…光配列部材、30…コネクタ。

Claims (4)

  1. 屈曲部が形成された光ファイバと、前記光ファイバを光モジュールへ固定するファイバ固定部品とを含む光接続部品であって、
    前記光ファイバは、ガラスファイバと前記ガラスファイバを覆う樹脂被覆とを備え、
    前記光ファイバの一端では、前記樹脂被覆が除去されて前記ガラスファイバが露出し、
    前記ファイバ固定部品は、露出した前記ガラスファイバの端部を支持する光配列部材と、前記光ファイバを被覆する保護樹脂と、を含み、
    前記ガラスファイバの先端及び前記光配列部材の端面が前記光モジュールへ固定される基準面を成し、
    前記屈曲部は、前記ガラスファイバが露出した領域に形成されると共に前記保護樹脂に覆われ、
    前記屈曲部を挟み、前記ファイバ固定部品により支持される前記光ファイバの端部とは逆側において前記屈曲部から連続する領域のうちの所定の区間は、前記屈曲部から離間するにつれて前記基準面に対して近付くように傾斜している、光接続部品。
  2. 前記所定の区間は、前記屈曲部との境界から連続して前記樹脂被覆が除去されている領域、及び、前記樹脂被覆が除去されている領域のうち前記屈曲部との境界から5mm、のうちの短い方の区間である、請求項1に記載の光接続部品。
  3. 前記所定の区間における前記光ファイバの基準面に対する傾斜角は、0°よりも大きく5°以下である、請求項1又は2に記載の光接続部品。
  4. 前記ファイバ固定部品により指示される前記光ファイバの端部の前記基準面に対して垂直な方向に対する傾斜角をψとし、前記屈曲部の曲げ角をθとしたとき、0°≦ψ≦15°、及び90°≦ψ+θの関係を満たす、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光接続部品。
JP2018556169A 2016-12-16 2017-08-03 光接続部品 Active JP7052728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244527 2016-12-16
JP2016244527 2016-12-16
PCT/JP2017/028296 WO2018109977A1 (ja) 2016-12-16 2017-08-03 光接続部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018109977A1 true JPWO2018109977A1 (ja) 2019-10-24
JP7052728B2 JP7052728B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=62558287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556169A Active JP7052728B2 (ja) 2016-12-16 2017-08-03 光接続部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10739536B2 (ja)
EP (1) EP3557295A4 (ja)
JP (1) JP7052728B2 (ja)
CN (1) CN110073260B (ja)
WO (1) WO2018109977A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208044123U (zh) * 2018-04-17 2018-11-02 武汉驿路通科技股份有限公司 一种用于垂直耦合的光纤阵列
US20230236367A1 (en) * 2020-03-16 2023-07-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber connection component and method for manufacturing optical fiber connection component
WO2023119925A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 住友電気工業株式会社 屈曲光ファイバ、屈曲光ファイバの製造方法、および光接続部品

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613026A (en) * 1993-12-28 1997-03-18 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Package structure for optical element and fibers and composite structure thereof
JP2008152229A (ja) * 2006-11-20 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路部品および光導波路部品の製造方法
JP2010128112A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 曲げコネクタ構造およびその作製方法
JP2010181697A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ接続部品
JP2010237266A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Hitachi Cable Ltd 光コネクタ
JP2011007946A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ用フェルールの組立方法、組立治具および光コネクタ用フェルール構造
JP2011099970A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 曲げコネクタ構造
WO2012111650A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 古河電気工業株式会社 光コネクタ用フェルール
JP2015212781A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 住友電気工業株式会社 光学装置の製造方法、光学装置及び光学コネクタユニット
WO2016006713A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 古河電気工業株式会社 曲げ光ファイバ内蔵コネクタ及び該曲げ光ファイバの製造方法
CN105824079A (zh) * 2015-12-30 2016-08-03 上海雍邑光电科技有限公司 一种能实现光传输方向发生弯折的光纤阵列
WO2017026072A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 住友電気工業株式会社 光接続部品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004639A (en) * 1997-10-10 1999-12-21 Fiberspar Spoolable Products, Inc. Composite spoolable tube with sensor
JP4626535B2 (ja) * 2006-02-22 2011-02-09 日立電線株式会社 テープ状光ファイバケーブル
JP4960297B2 (ja) * 2008-03-05 2012-06-27 株式会社巴川製紙所 光学接続構造
CN101852898B (zh) * 2009-03-30 2014-03-12 日立电线株式会社 光连接器及使用了光连接器的光纤模块
JP5599237B2 (ja) * 2010-06-23 2014-10-01 矢崎総業株式会社 光コネクタ
CN102540361A (zh) * 2010-12-24 2012-07-04 卓越光纤股份有限公司 一种光信号连接模块
JP5708465B2 (ja) * 2011-12-12 2015-04-30 日立金属株式会社 光ファイバ接続部品及び光ファイバ接続モジュール
JP2015089489A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 医療用具及び光線治療装置
US20160291261A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 SENKO Advanced Components (HK) Ltd. Optical fiber connector with optical path direction changer
WO2017022085A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 住友電気工業株式会社 光接続部品
WO2017170689A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 古河電気工業株式会社 光ファイバアレイ
CN109416434B (zh) * 2016-07-15 2021-03-16 住友电气工业株式会社 制造光学连接部件的方法
DE102016219620A1 (de) * 2016-10-10 2018-04-12 Continental Automotive Gmbh Leiterplatte mit einem gebogenen Verbindungsabschnitt und Verfahren zum Testen bzw. Herstellen derselben sowie elektronisches Steuergerät und Verfahren zum Betrieb desselben
JP6958010B2 (ja) * 2017-06-15 2021-11-02 住友電気工業株式会社 光接続部品の製造方法
JP7024266B2 (ja) * 2017-09-06 2022-02-24 住友電気工業株式会社 屈曲部を有する光ファイバの製造装置および製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613026A (en) * 1993-12-28 1997-03-18 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Package structure for optical element and fibers and composite structure thereof
JP2008152229A (ja) * 2006-11-20 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路部品および光導波路部品の製造方法
JP2010128112A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 曲げコネクタ構造およびその作製方法
JP2010181697A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ接続部品
JP2010237266A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Hitachi Cable Ltd 光コネクタ
JP2011007946A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ用フェルールの組立方法、組立治具および光コネクタ用フェルール構造
JP2011099970A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 曲げコネクタ構造
WO2012111650A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 古河電気工業株式会社 光コネクタ用フェルール
JP2015212781A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 住友電気工業株式会社 光学装置の製造方法、光学装置及び光学コネクタユニット
WO2016006713A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 古河電気工業株式会社 曲げ光ファイバ内蔵コネクタ及び該曲げ光ファイバの製造方法
WO2017026072A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 住友電気工業株式会社 光接続部品
CN105824079A (zh) * 2015-12-30 2016-08-03 上海雍邑光电科技有限公司 一种能实现光传输方向发生弯折的光纤阵列

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018109977A1 (ja) 2018-06-21
CN110073260A (zh) 2019-07-30
EP3557295A1 (en) 2019-10-23
US10739536B2 (en) 2020-08-11
US20190293877A1 (en) 2019-09-26
EP3557295A4 (en) 2019-12-11
JP7052728B2 (ja) 2022-04-12
CN110073260B (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10605993B2 (en) Optical connection component
WO2017053073A1 (en) An optical interface device having a curved waveguide using laser writing and methods of forming
JP5952326B2 (ja) 光レセプタクル
JP6658757B2 (ja) 光接続部品
JP5485355B2 (ja) 光導波路部品および光導波路部品の製造方法
US10739536B2 (en) Optical connection component
US20140079354A1 (en) Method for producing optical connector and optical connector
JP2016164634A (ja) 光コネクタ
US20230400644A1 (en) Optical fiber connection component and optical fiber connection structure
JP2022065147A (ja) 光レセプタクル及び光トランシーバ
US10168538B2 (en) Symmetric micro-optic module
JP2010054615A (ja) 光レセプタクル及び光モジュール
US11320604B2 (en) Optical connection component
JP5158870B2 (ja) 光伝送システム
JP2010049173A (ja) 光学接続構造
JP2016090858A (ja) 光アセンブリ
WO2018003940A1 (ja) 光レセプタクル及び光トランシーバ
JP2023085697A (ja) 光ファイバアレイ、及び、光接続構造体
CN110770619A (zh) 光模块及其制造方法
JP2016139020A (ja) 光ファイバ接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150