JPWO2018101145A1 - チョップドストランドマット及びそれを用いた樹脂繊維複合材料 - Google Patents

チョップドストランドマット及びそれを用いた樹脂繊維複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018101145A1
JPWO2018101145A1 JP2018553809A JP2018553809A JPWO2018101145A1 JP WO2018101145 A1 JPWO2018101145 A1 JP WO2018101145A1 JP 2018553809 A JP2018553809 A JP 2018553809A JP 2018553809 A JP2018553809 A JP 2018553809A JP WO2018101145 A1 JPWO2018101145 A1 JP WO2018101145A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
chopped strand
strand mat
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018553809A
Other languages
English (en)
Inventor
広樹 早乙女
茂 堀江
孝介 池内
昌男 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2018101145A1 publication Critical patent/JPWO2018101145A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • D06M15/513Polycarbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/63Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing sulfur in the main chain, e.g. polysulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は繊維接着剤と、繊維とを含むチョップドストランドマットであって、前記繊維接着剤が、飽和熱可塑性樹脂及び/又はそのオリゴマーを含む、チョップドストランドマットを提供する。

Description

本発明は、チョップドストランドマット及びチョップドストランドマットを含む樹脂繊維複合材料に関する。
チョップドストランドマットは、繊維接着剤によって繊維を互いに接着してマット状に成形した補強材である。その軽量性と優れた機械的強度から、熱可塑性樹脂で複合化した樹脂繊維複合材は、強化構造材料として多くの用途に用いられる。例えば、ガソリンタンクカバー、エンジンアンダーシールド等の自動車用構造材、パイプジョイント、内装材等の産業資材に適用できる。
チョップドストランドマットは、繊維間を接合しマット形状を保持するため、樹脂組成物である繊維接着剤が用いられる。既存のチョップドストランドマットの繊維接着剤には、例えば特許文献1及び2で知られているように、熱可塑性の不飽和ポリエステルが用いられる。
特許第5348611号 特許第5353646号
一方で、チョップドストランドマットを含む樹脂繊維複合材料の製造では、熱可塑性樹脂を溶融させ繊維間に含浸する工程を含むため、チョップドストランドマットが200℃以上の高温に晒される事がある。上記の不飽和ポリエステルを繊維接着剤として用いたチョップドストランドマットは、複合化の加熱条件によっては、繊維接着剤中に含まれる成分の変質等に起因して褐色等に着色することが分かった。樹脂繊維複合材料が濃い色相に着色すると、所望の色調の製品が得られない場合があった。それに加えて、製造した製品ごとの色調が大きくばらつき、色相の安定性に欠けることも問題となり得る。すなわち、得られる製品の色調が安定せずに、工業製品としての価値が低下する可能性があった。
本発明は、高温加熱処理をしても変色を起こさないチョップドストランドマットの提供と、該チョップドストランドマット含む、良好な色相の樹脂繊維複合材を提供することを目的とする。
本発明者らは、かかる課題に鋭意検討を重ねた結果、繊維接着剤が、飽和熱可塑性樹脂及び/又はそのオリゴマーを含む、チョップドストランドマット、並びに該チョップドストランドマットを含む樹脂繊維複合材料を適用し、本発明に到達した。
即ち本発明は以下の通りである。
<1>
繊維接着剤と、繊維とを含むチョップドストランドマットであって、前記繊維接着剤が、飽和熱可塑性樹脂及び/又はそのオリゴマーを含む、チョップドストランドマット。
<2>
前記繊維接着剤が、前記飽和熱可塑性樹脂のオリゴマーである、<1>に記載のチョップドストランドマット。
<3>
前記飽和熱可塑性樹脂が、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリスルフィド及びケトン系樹脂からなる群より選ばれる1種又は2種以上である、<1>又は<2>のいずれかに記載のチョップドストランドマット。
<4>
前記繊維接着剤の含有量が、前記チョップドストランドマットの総量に対して1〜70質量%である、<1>〜<3>のいずれかに記載のチョップドストランドマット。
<5>
前記繊維が、無機繊維及び/又は有機繊維である、<1>〜<4>のいずれかに記載のチョップドストランドマット。
<6>
前記繊維の繊維長が、5mm〜300mmである、<1>〜<5>のいずれかに記載のチョップドストランドマット。
<7>
<1>〜<6>のいずれかに記載のチョップドストランドマットとマトリックス樹脂とを複合化する工程を含む、樹脂繊維複合材料の製造方法。
<8>
<1>〜<6>のいずれかに記載のチョップドストランドマットを含む、樹脂繊維複合材料。
本発明のチョップドストランドマットにより、高温で成形しても変色が起こらない、且つ高曲げ特性の樹脂繊維複合材料を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はその実施の形態のみに限定されない。
本発明のチョップドストランドマットは、繊維接着剤と、繊維とを含むチョップドストランドマットであって、上記繊維接着剤が、飽和熱可塑性樹脂及び/又はそのオリゴマーを含む。
本発明の繊維接着剤は、飽和熱可塑性樹脂及び/又はそのオリゴマーを含む。これにより例えば不飽和ポリエステル等の反応性の多重結合を含む樹脂である繊維接着剤を用いた場合と比較して、本発明のチョップドストランドマットは、反応性の多重結合の反応により促進されるボイドの発生を抑制する。
「飽和熱可塑性樹脂」とは、その原料である反応性モノマーを重合した後に、該樹脂の成分中の分子骨格にビニル基等の反応性の多重結合を含まない樹脂を指す。ここで「反応性の多重結合」とは、芳香環に含まれる多重結合を除く炭素原子と炭素原子との多重結合を指し、加熱等の処理によって新たな結合を生じ得る多重結合である。
「オリゴマー」とは、上記飽和熱可塑性樹脂のオリゴマーを指す。
「飽和熱可塑性樹脂」の「飽和」とは、飽和熱可塑性樹脂の分子骨格に、反応性の多重結合を含まないことを指す。尚、熱可塑性樹脂に、芳香環は含まれていてもよい。
上記飽和熱可塑性樹脂は、原料である反応性モノマーを数平均分子量10000以上に重合したものであり、上記オリゴマーとは、原料である反応性モノマーを数平均分子量10000未満に重合したものであり、反応性モノマー自体を含んでもよい。このような飽和可塑性樹脂及び/又はそのオリゴマーは、付加重合型、開環重合型、重付加型、重縮合型等の重合反応により得られるが、特に重合形式は限定されない。ここでの数平均分子量は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
このような繊維接着剤は、不活性ガス雰囲気又は真空条件下では高温加熱しても褐色等に着色しない。また空気中であっても、酸化によって変色するまで長い時間をかけ高温に晒さない限り着色しない。したがって、飽和熱可塑性樹脂及び/又はそのオリゴマーを繊維に付着させて成形したチョップドストランドマットは、樹脂繊維複合材の基材として高温加熱処理をしても着色せず、安定した色調の製品とすることができる。
上記オリゴマーは、上記飽和熱可塑性樹脂より数平均分子量が低く、加熱溶融時の粘度が低い。そのため、繊維への含浸性が良好であり繊維間の接着強度が高いため、上記繊維接着剤が、含浸性の観点から上記飽和熱可塑性樹脂のオリゴマーであることが好ましい。また、上記オリゴマーの数平均分子量は、より優れた曲げ特性を得る観点から、好ましくは8000以下であり、より好ましくは5000以下である。
上記飽和熱可塑性樹脂として、例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリスルフィド、及びケトン系の樹脂が挙げられる。これらの樹脂は1種のみを用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。特に、これらの樹脂を繊維へ含浸した後の曲げ特性等の機械強度の観点からポリアミド樹脂が好ましい。
(ポリアミド樹脂)
上記ポリアミド樹脂は、ジアミン成分とジカルボン酸成分の2種類の反応性モノマーの重合反応で得られる樹脂である。また、アミノ酸、ペプチド等のアミノ基とカルボキシル基の両方の末端官能基を有する反応性モノマー、もしくはε‐カプロラクタム等の環状モノマーから重合される樹脂を用いることも可能である。
(ポリエステル樹脂)
上記ポリエステル樹脂は、ジオール成分とジカルボン酸成分の2種類の反応性モノマー重合反応で得られる樹脂である。また、アミノ酸やペプチド等、ヒドロキシ基とカルボキシル基の両方を末端官能基として有する反応性モノマーから重合される樹脂を用いることも可能である。
(ポリカーボネート樹脂)
上記ポリカーボネート樹脂は、ジオール成分と、炭酸ジエステル成分もしくはホスゲンの2種類の反応性モノマーの重合反応で得られる樹脂である。
上記ジアミン成分としては、その種類は特に限定されないが、具体的にはテトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、2−メチルペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン;1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノメチル)デカリン、ビス(アミノメチル)トリシクロデカン等の脂環族ジアミン;メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル、パラフェニレンジアミン、ビス(アミノメチル)ナフタレン等の芳香環を有するジアミン類;等を例示することができ、これらのジアミンに由来する構成単位は、1種又は2種以上含有することができる。特に、優れた靭性を得る観点からはメタキシリレンジアミン又はメタキシリレンジアミンとパラキシリレンジアミンとの混合物等の芳香族骨格のものであることがより好ましい。
上記ジカルボン酸成分としては、その種類は特に制限されないが、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸等の脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。
上記ジオール成分としては、その種類は特に限定されないが、1,1’−ビフェニル−4,4’−ジオール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン[=ビスフェノールC]、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン[=ビスフェノールZ]、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、α,ω−ビス[2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル]ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス[3−(o−ヒドロキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサン、及び4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール等が挙げられる。
上記炭酸ジエステルとしては、その種類は特に限定されないが、具体的にはジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が挙げられる。
上記ポリエーテル樹脂は、例えば、エチレングリコール等のアルキル基を骨格に持つジオール化合物、ヒドロキノン誘導体、ビスフェノール誘導体等の芳香環を骨格に持つ化合物を原料として縮合することで得られる。
上記ポリスルフィド樹脂は、例えば、p-ブロモチオフェノール等の化合物を原料として縮合する事で得られる。
上記ケトン系樹脂は、PEK、PEEK、PEKK等のポリアリールエーテルケトン樹脂等が挙げられ、例えば、フッ素基を有する化合物とヒドロキシ基を有する化合物を原料として縮合することで得られる。
また、上記繊維接着剤には、上記飽和熱可塑性樹脂及びそのオリゴマー以外にも、樹脂原料である反応性モノマー、溶剤等を含むことができる。
本発明のチョップドストランドマットは、上記繊維接着剤の含有量が、チョップドストランドマットの総量(100質量%)に対して1〜70質量%であることが好ましく、1〜60質量%であることがより好ましく、1〜50質量%であることがさらに好ましい。
繊維接着剤の含有量が1質量%以上であることにより、機械的強度が低下を抑制する傾向にある。また、繊維接着剤の含有量が70質量%以下であることにより、柔軟性の低下、成形工程の作業性の低下を抑制する傾向にあり、また、チョップドストランドマットの繊維間の隙間が適度に存在するため、樹脂繊維複合材を得る際の樹脂含浸性の悪化を抑制し、複合材の機械強度の低下を抑制する傾向にある。
チョップドストランドマットの単位面積あたりの質量は、50〜400g/mであることが好ましく、80〜350g/mであることがより好ましく、さらに好ましくは100〜300g/mである。
本発明に用いる繊維は、強化繊維が好ましい。強化繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、バサルト繊維、SiC繊維等の無機繊維及び/又は有機繊維であることが好ましい。例えば、ガラス繊維、炭素繊維、バサルト繊維、SiC繊維等の無機繊維や、アラミド繊維、麻繊維等の有機繊維を用いることがより好ましい。中でも、ガラス繊維、炭素繊維、バサルト繊維、SiC繊維等の無機繊維を用いることがさらに好ましく、ガラス繊維や炭素繊維を用いることが特に好ましい。
上記繊維の複合材料中の割合は、1〜90体積%であることが好ましい。即ち、マトリックス樹脂と繊維を複合化して得られた複合材料中の繊維の配合比率は、成形体体積に対して、繊維1〜90体積%の範囲であることが好ましく、作業性や高い機械強度を得る観点から、20〜70体積%の範囲であることがより好ましく、25〜55体積%であることがさらに好ましい。
高い強度を得るためには繊維の配合比率は高い方がよいが、一方で、繊維の配合比率が高まると、マトリックス樹脂が強化繊維の間に存在する隙間等に十分に含浸できず、その結果、得られる複合材料中にボイドが発生することがある。このようなボイドが発生すると、複合材料の強度は急激に低下する。しかしながら、本発明によれば、繊維の配合比率が高い場合であっても、繊維間にもマトリックス樹脂を完全に含浸させることができるので、ボイド発生による強度低下を招くことなく繊維の配合比率を高めることができる。そのような観点からは、繊維の配合比率の下限値は、40体積%以上とすることもできるし、45体積%以上とすることもできるし、50体積%以上とすることもできる。
本発明の繊維の繊維長が、5mm〜300mmであることが好ましい。樹脂繊維複合材とした場合に、高い機械的強度が得られる観点から20〜200mmであることがより好ましく、さらに30〜150mmであることがさらに好ましく、35〜120mmであることがさらに一層好ましく、40〜100mmであることが特に好ましい。
チョップドストランドマットは、繊維を適度な長さに切断したチョップドストランドに繊維接着剤を添加し、チョップドストランドをお互いに接着する事により得られる。繊維接着剤の添加方法は特に限定されるものではないが、例えば、チョップドストランドを均等無秩序な状態でシート状に堆積し、繊維接着剤を散布して加熱した後、軟化流動した繊維接着剤を冷却固化することによって得ることが好ましい。
上記繊維としては、非連続繊維を用いることができる。非連続繊維の形状としては、繊維長さと繊維直径との比が50以上であるものが好ましく、1000以上であることがより好ましい。
また、上記の非連続繊維の繊維長は、0.5mm〜100mmであることが好ましい。複合材料の高い機械強度を保持し賦形成を維持する観点から、10〜80mmであることがより好ましく、20〜50mmがさらに好ましい。
ガラス繊維として、例えば、Eガラス、Sガラス、Cガラス等が挙げられ、なかでもEガラスが好ましい。また、ガラス繊維モノフィラメントの断面は円形でも、楕円形等の扁平形状でもよい。
炭素繊維には、コールタールピッチや石油ピッチを原料にした「ピッチ系」と、ポリアクリロニトリルを原料とする「PAN系」と、セルロース繊維を原料とする「レーヨン系」の3種類があり、どの炭素繊維でも本発明に用いることができる。
本発明は、上記チョップドストランドマットを含む、樹脂繊維複合材料である。即ち、上記のチョップドストランドマットを適切な枚数で積層し、マトリックス樹脂と複合化することで樹脂繊維複合材料が得られる。ここで、マトリックス樹脂とは、積層したチョップドストランドマットを接着させ、複合材料の母材となる樹脂であり、上述した繊維接着剤、或いは飽和熱可塑性樹脂又はそのオリゴマーであってもよく、それ以外であってもよく、これらの組合せであってもよいものを指す。
マトリックス樹脂の種類は特に制限されないが、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、シアネート樹脂等の熱硬化性樹脂、又は、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリスルフィド、及びケトン系樹脂等の飽和熱可塑性樹脂を用途に合わせて用いることができる。さらに、上記飽和熱可塑性樹脂のオリゴマーもマトリックス樹脂として用いることができる。オリゴマーは反応性官能基を多く有しており、反応性が高い。その為、複合化する際に、複合化温度、減圧度、加熱時間を調整することで、オリゴマーをポリマー化する、即ち、現場重合が可能である。チョップドストランドマット同士の接着性が向上する傾向があることから、複合化工程が、高分子量化工程、即ちポリマー化工程を含むことが好ましい。尚、高分子量化工程、即ちポリマー化工程において、数平均分子量の上昇が1000以上であることが好ましい。ただし、マトリックス樹脂は、オリゴマーでない飽和熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。飽和熱可塑性樹脂は、ポリアミド樹脂を含むことがより好ましい。
上記複合化の方法は特に限定はされないが、例えば、含浸方法や成形方法等が挙げられる。含浸方法とは、加熱した溶融状態のマトリックス樹脂でチョップドストランドマット積層体に存在する空隙を埋める方法である。含浸方法としては、例えば塗工機、プレス機、ダブルベルトプレス機等での含浸方法、又はトランスファーモールド法を用いる含浸方法が挙げられる。また、成形方法としては、プレス機、ダブルベルトプレス機、トランスファーモールド成形機を用いる成形方法が挙げられる。
上記含浸方法を用いて、飽和熱可塑性及び/又はそのオリゴマーを含浸する場合の溶融温度条件は、樹脂原料の構成成分の種類、分子の重合度によってさまざまであるが、120〜400℃の範囲で可能である。含浸性を高めると言った観点から、融点以上の温度であり、180〜400℃が好ましく、さらに好ましくは220〜400℃である。
上記含浸方法の樹脂溶融時に複合材料にかける圧力は、特に限定されないが、成形される複合材料に残る空隙を除去する観点から、0.1〜30MPaであり、より好ましくは0.5〜30MPaである。
また、含浸方法における樹脂溶融は減圧条件下で行うこともできる。含浸時に周囲の減圧度が高い場合、より樹脂が繊維間に含浸しやすくなる。減圧度は、含浸性を高める観点から、好ましくは0〜0.095MPa、より好ましくは0〜0.05MPa、さらに好ましくは0〜0.01MPaである。尚、ここで減圧度とは、絶対圧力を示す。
上記現場重合反応において、加熱時に減圧条件にすることができる方法としては、特に特定されないが、Va-RTM装置、真空プレス機、オートクレーブ等の装置を用いた方法が挙げられる。これらの装置を用いた方法により、樹脂繊維複合材料を板状もしくはシート状等の形状に成形することができる。
得られた樹脂繊維複合材料におけるチョップドストランドマットの繊維の配合比率は、成形体体積に対して、強化用繊維1〜90体積%の範囲である。作業性、高い機械強度を得る観点から、より好ましくは20〜70体積%、さらに好ましくは25〜55体積%である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<数平均分子量(Mn)の測定>
実施例、比較例で得られたチョップドストランドマットに含まれる繊維接着剤の数平均分子量を評価は、GPC(Gel Permeation Chromatography:ゲル浸透クロマトグラフィー)測定により実施した。測定装置はShodex製GPC−104であり、それにカラムはShodex製のLF−404を2本用いた。測定温度を40℃、サンプル濃度を0.2重量%とし、0.3mL/minの流量でサンプルを分離した。測定溶媒にはヘキサフルオロイソプロパノール(トリフルオロ酢酸ナトリウム5mol/L添加)を使用し、標準物質にはPMMA(Poly Methyl Methacrylate)を用いて、解析を行った。ここで、チョップドストランドマットに含まれる各繊維接着剤のサンプルは、物理的にチョップドストランドマットの樹脂部分を削り取って採取した。
<繊維接着剤Aの調製>
ジカルボン酸であるセバシン酸を90g、さらに添加剤として酢酸ナトリウム80mg、次亜リン酸ナトリウム一水和物80mgを反応容器中に加え、窒素ガスでフローしつつ145℃で溶融した。そこにジアミン成分としてメタキシリレンジアミンとパラキシリレンジアミンとの混合物60.1gをゆっくり滴下し、温度を200℃に昇温し、常圧下で20分溶融攪拌を行って、繊維接着剤Aを得た。
<繊維接着剤Bの調製>
ジカルボン酸としてフマル酸を51.2g、さらに添加剤として酢酸ナトリウム80mg、次亜リン酸ナトリウム一水和物80mgを反応容器中に加え、窒素ガスでフローしつつ145℃に加熱した。そこにジアミン成分としてメタキシリレンジアミンとパラキシリレンジアミンとの混合物60.1gをゆっくり滴下し、常圧下で20分攪拌を行いながら温度を200℃に昇温し、繊維接着剤Bを得た。
(実施例1)
直径12μmのガラス繊維ロービングを50mmにカットし、カットした繊維2.0gを100×100mm四方に均一に敷き詰めマット状にした。その上から上記にて得られた平均粒径100μmの繊維接着剤A1.4gを散布し、225℃、0.2MPaで加熱プレスし、繊維を接着した。その後、繊維接着剤を冷却固化することで、200g/m目付けのチョップドストランドマットAを得た。冷却固化後のチョップドストランドマットAに含まれる繊維接着剤の数平均分子量は、4800であった。
<樹脂繊維複合材>
上記調製したチョップドストランドマットA、6枚を大きさ100mm(W)×100mm(D)×1.5mm(T)の直方体型プレス金型内に重ねた。さらに金型中にマトリックス樹脂としてポリアミド樹脂(三菱瓦斯化学(株)製:Lexter8500)を15g加えた。このように樹脂とチョップドストランドマットAが充填したプレス金型を10kPaの減圧条件下で、温度260℃、プレス圧力3.5MPaの条件で30分プレスし、繊維充填量30体積%の板状に成形した樹脂繊維複合材料を得た。
(実施例2)
ポリブチレンテレフタラート(PBT、三菱エンジニアリングプラスチック(株)製:ノバデュラン 5010R5)を繊維接着剤とし、プレス温度を240℃とした他は上記実施例1と同様の方法で200g/m目付けのチョップドストランドマットBを得た。冷却固化後のチョップドストランドマットBに含まれる繊維接着剤の数平均分子量は、7700であった。さらに、上記実施例1と同様の方法で、繊維充填量30体積%の板状に成形された樹脂繊維複合材料を得た。
(実施例3)
樹脂繊維複合材のマトリックス樹脂を繊維接着剤Aとした他は上記実施例1と同様の方法で繊維充填量30体積%の板状に成形された樹脂繊維複合材料を得た。
(実施例4)
ポリアミド樹脂(三菱瓦斯化学(株)製:Lexter8500)を繊維接着剤とし、上記実施例1と同様の方法で200g/m目付けのチョップドストランドマットCを得た。冷却固化後のチョップドストランドマットCに含まれる繊維接着剤の数平均分子量は、12000であった。さらに、上記実施例1と同様の方法で、繊維充填量30体積%の板状に成形された樹脂繊維複合材料を得た。
(比較例1)
不飽和ポリエステル樹脂(昭和電工(株)製:M−411)を繊維接着剤とし、上記実施例1と同様の方法で200g/m目付けのチョップドストランドDを得た。冷却固化後のチョップドストランドマットDに含まれる繊維接着剤の数平均分子量は、2600であった。さらに、上記実施例1と同様の方法で、繊維充填量30体積%の板状に成形された樹脂繊維複合材料を得た。
(比較例2)
上記調整の繊維接着剤Bを繊維接着剤とし、プレス温度を280℃とした他は上記実施例1と同様の方法で200g/m目付けのチョップドストランドマットEを得た。冷却固化後のチョップドストランドマットEに含まれる繊維接着剤の数平均分子量は、3500であった。さらに、プレス温度を280℃とした他は上記実施例1と同様の方法で、繊維充填量30体積%の板状に成形された樹脂繊維複合材料を得た。
実施例及び比較例の繊維接着材とマトリックス樹脂組成比、樹脂繊維複合材料の評価結果は表1に示す通りである。
<着色評価>
実施例、比較例で得られた繊維強化複合材料の着色評価は、得られた樹脂繊維複合材料を目視観察し、下記基準に従って評価した。
○:成形の前後でポリアミド樹脂(淡黄色)の色調に変化がない。
×:成形の前後でポリアミド樹脂に変色が見られる。
<ボイド評価>
実施例、比較例で得られた樹脂繊維複合材料のボイドは、断面観察により実施した。
ボイド評価は、得られた樹脂繊維複合材料の断面をデジタルマイクロスコープVHX−2000(キーエンス製)を使用して観察し、下記基準に従って評価した。
○:樹脂繊維複合材料のマトリックス部分に空隙がある
×:樹脂繊維複合材料のマトリックス部分に空隙がない
<含浸評価>
実施例、比較例で得られた樹脂繊維複合材料の含浸状態について評価をするため、断面観察を実施した。
含浸評価は、得られた樹脂繊維複合材料の断面をデジタルマイクロスコープVHX−2000(キーエンス製)使用して観察し、下記基準に従って評価した。
○:樹脂繊維複合材料の繊維束内部まで樹脂が入り込んでいる
×:樹脂繊維複合材料の繊維束内部まで樹脂が入り込んでいない
<曲げ特性試験>
実施例、比較例で得られた樹脂繊維複合材料の機械強度評価をするため、曲げ特性試験を実施した。オートグラフAG5000B(島津製作所製)を使用し、3点曲げで実施した。試験片形状は、高さh=1.5mm、幅b=15mm、長さl=60mmで曲げスパンは40mmであった。測定温度は25℃で行った。
Figure 2018101145
表1から明らかなように、本発明のチョップドストランドマット、もしくはそれを用いた樹脂繊維複合材料は、従来のチョップドストランドマットを使用した場合と比べ、機械的強度を損なうことなく、高温加熱処理による変色が起こらない特性を有することが確認された。
本出願は、2016年11月30日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2016−232018号)に基づくものであり、それらの内容はここに参照として取り込まれる。
以上説明したとおり、本発明のチョップドストランドマット、樹脂繊維複合材料は自動車構造材料、その他産業資材等の用途で好ましく適用できる。

Claims (8)

  1. 繊維接着剤と、繊維とを含むチョップドストランドマットであって、前記繊維接着剤が、飽和熱可塑性樹脂及び/又はそのオリゴマーを含む、チョップドストランドマット。
  2. 前記繊維接着剤が、前記飽和熱可塑性樹脂のオリゴマーである、請求項1に記載のチョップドストランドマット。
  3. 前記飽和熱可塑性樹脂が、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリスルフィド及びケトン系樹脂からなる群より選ばれる1種又は2種以上である、請求項1又は2のいずれかに記載のチョップドストランドマット。
  4. 前記繊維接着剤の含有量が、前記チョップドストランドマットの総量に対して1〜70質量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のチョップドストランドマット。
  5. 前記繊維が、無機繊維及び/又は有機繊維である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のチョップドストランドマット。
  6. 前記繊維の繊維長が、5mm〜300mmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のチョップドストランドマット。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のチョップドストランドマットとマトリックス樹脂とを複合化する工程を含む、樹脂繊維複合材料の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のチョップドストランドマットを含む、樹脂繊維複合材料。
JP2018553809A 2016-11-30 2017-11-22 チョップドストランドマット及びそれを用いた樹脂繊維複合材料 Pending JPWO2018101145A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232018 2016-11-30
JP2016232018 2016-11-30
PCT/JP2017/042005 WO2018101145A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-22 チョップドストランドマット及びそれを用いた樹脂繊維複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101145A1 true JPWO2018101145A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=62241557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553809A Pending JPWO2018101145A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-22 チョップドストランドマット及びそれを用いた樹脂繊維複合材料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2018101145A1 (ja)
TW (1) TW201825731A (ja)
WO (1) WO2018101145A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935041B2 (ja) * 1988-11-24 1999-08-16 株式会社クラレ チョップドストランドマットおよび熱可塑性樹脂シート材料
JP5251342B2 (ja) * 2008-07-31 2013-07-31 東レ株式会社 炭素繊維ウェブの製造方法
JP2014047445A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sanyo Chem Ind Ltd 無機繊維不織布用バインダー
JP6239297B2 (ja) * 2013-03-25 2017-11-29 Art&Tech株式会社 不織布、シートまたはフィルム、成形品および不織布の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201825731A (zh) 2018-07-16
WO2018101145A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894982B1 (ja) ポリアミド樹脂系複合材およびその製造方法
US10316158B2 (en) Production method for fibre-reinforced composite material, prepreg, particle-containing resin composition, and fibre-reinforced composite material
EP3922680A1 (en) Thermoplastic resin composition, resin molding, method for manufacturing plated resin molding, and method for manufacturing portable electronic device part
EP2155474A1 (fr) Article polyamide composite
EP3401355A1 (en) Polyamide material
CN107109054B (zh) 具有改进的流动性的聚酰胺混合物
JP2020524616A (ja) 反応性熱可塑性プレポリマーを含浸させた繊維材料
AU2015371136B2 (en) Thermoplastic composition having high fluidity
JPWO2018101145A1 (ja) チョップドストランドマット及びそれを用いた樹脂繊維複合材料
KR20220104687A (ko) 수지 조성물, 수지 성형체 및 그의 제조방법
KR20220034161A (ko) 반응성 인발에 의해 함침된 섬유 물질을 제조하는 방법
US10597500B2 (en) Method for producing composite material and composite material
WO2018229114A1 (fr) Procédé de fabrication d'une pièce en matériau composite a partir de prépolymères
EP4182382B1 (en) Process for preparing a continuous fiber filament, continuous fiber filament and use thereof
EP4005788A1 (en) Formed product production method and composite material
US20060100414A1 (en) Ring opening polymerization of cyclic amides using metal amide and metal alkoxide catalysts
FR3067641A1 (fr) Procede de fabrication d'une piece en materiau composite a partir de prepolymeres
WO2023180534A1 (en) Filament containing polyamide (pa) polymer and its use for additive manufacturing
CN113811575A (zh) 包含增强纤维的具有高模量稳定性的共聚酰胺组合物及其用途
CN113785018A (zh) 包含增强纤维并且具有高模量稳定性的共聚酰胺组合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221