JPWO2018101075A1 - 半導体装置、および電位測定装置 - Google Patents

半導体装置、および電位測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018101075A1
JPWO2018101075A1 JP2018553775A JP2018553775A JPWO2018101075A1 JP WO2018101075 A1 JPWO2018101075 A1 JP WO2018101075A1 JP 2018553775 A JP2018553775 A JP 2018553775A JP 2018553775 A JP2018553775 A JP 2018553775A JP WO2018101075 A1 JPWO2018101075 A1 JP WO2018101075A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference potential
electrode
amplifier
semiconductor device
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6929870B2 (ja
Inventor
正啓 佐藤
真知子 亀谷
純 小木
祐理 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018101075A1 publication Critical patent/JPWO2018101075A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929870B2 publication Critical patent/JP6929870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • G01N33/4836Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures using multielectrode arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/27Association of two or more measuring systems or cells, each measuring a different parameter, where the measurement results may be either used independently, the systems or cells being physically associated, or combined to produce a value for a further parameter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48728Investigating individual cells, e.g. by patch clamp, voltage clamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

本開示は、電極と増幅部とを同一基板に設けるとき、電極形成プロセスでの静電破壊を抑制することができるようにする半導体装置、および電位測定装置に関する。検体を投入する液体に接する電位を読み出す読出電極により読み出された信号を増幅する増幅トランジスタの前段にカソードを接続し、アノードを接地するダイオードを設けるようにする。このような構成により、電極形成プロセスにおいて電極と増幅トランジスタとの間に発生する負電荷をダイオードからバイパスさせて接地方向に排出することで、静電破壊を抑制する。生体電位測定装置に適用することができる。

Description

本開示は、半導体装置、および電位測定装置に関し、特に、製造中の静電破壊を抑制できるようにした半導体装置、および電位測定装置に関する。
近年、神経細胞の活動電位を測定し、神経活動の医学的研究に寄与する技術が求められており、例えば、神経細胞の活動電位を測定して記録する電極装置が提案されている(特許文献1,2参照)。
特開平06−078889号公報 特開2002−031617号公報
上述した特許文献1,2に記載の技術においては、電極により測定された測定電位は、装置外部に設けられた増幅器(アンプリファイア)に出力され、増幅されて出力されている。
これに対して、近年の装置の小型化の要求により、増幅器(増幅トランジスタ)を小型化して電極と同一基板内に設ける構成とすることで小型化することが検討されている。
しかしながら、増幅器を小型化すると入力容量も小さくなるので、製造中の静電破壊が懸念される。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、電位測定装置における測定電位に係る増幅器の小型化に起因する製造中の静電破壊を抑制するものである。
本開示の一側面の半導体装置は、液体に基準電位を供給する基準電位発生部および基準電位電極と、前記液体から信号を読み出す読出電極および増幅器と、前記増幅器の前段において、前記増幅器を負電荷より保護する保護部を含み、前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、並びに、前記保護部は、同一基板に内蔵される半導体装置である。
前記保護部には、前記読出電極および前記基準電位電極を形成する電極形成プロセス時において、前記読出電極および前記基準電位電極に接続される配線を介して、前記増幅器に対して発生する負電荷をバイパスすることにより、前記増幅器を保護させるようにすることができる。
前記増幅器には、増幅トランジスタとすることができ、前記読出電極は、前記増幅トランジスタのゲートに接続されるようにすることができ、前記保護部は、前記読出電極と前記増幅トランジスタとを接続する配線上であって、前記ゲートの前段にカソードを接続し、アノードを接地する保護ダイオードとすることができる。
前記保護ダイオードのカソードに、アノードを接続し、カソードを所定の電源に接続する、前記保護ダイオードと同一のIV(電流電圧)特性が同一の追加ダイオードからなる追加保護部をさらに含ませるようにすることができる。
前記所定の電源の電圧は、前記基準電位よりも高電圧とすることができる。
前記所定の電源は、前記増幅トランジスタの電源であるとすることができる。
前記基準電位発生部の前段において、前記増幅器を負電荷より保護するその他の保護部をさらに含ませるようにすることができる。
前記その他の保護部には、前記読出電極および前記基準電位電極を形成する電極形成プロセス時において、前記基準電位電極および前記基準電位発生部に接続される配線を介して、前記基準電位発生部に対して発生する負電荷をバイパスすることにより、前記基準電位発生部を保護させるようにすることができる。
前記その他の保護部は、前記基準電位電極と前記基準電位発生部とを接続する配線上であって、前記基準電位発生部の前段にカソードを接続し、アノードを接地するその他の保護ダイオードとすることができる。
前記ダイオードのカソードに、アノードを接続し、カソードを所定の電源に接続する、前記その他の保護ダイオードと同一のIV(電流電圧)特性が同一のその他の追加ダイオードからなるその他の追加保護部をさらに含ませるようにすることができる。
前記所定の電源の電圧は、前記基準電位よりも高電圧とすることができる。
前記所定の電源は、前記増幅トランジスタの電源とすることができる。
本開示の一側面の電位測定装置は、液体に基準電位を供給する基準電位発生部および基準電位電極と、前記液体から信号を読み出す読出電極および増幅器と、前記増幅器の前段において、前記増幅器を負電荷より保護する保護部を含み、前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、並びに、前記保護部は、同一基板に内蔵される電位測定装置である。
本開示の一側面においては、基準電位発生部および基準電位電極により、液体に基準電位が供給され、読出電極および増幅器により、前記液体から信号が読み出され、保護部により、前記増幅器の前段において、前記増幅器が負電荷より保護され、前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、並びに、前記保護部は、同一基板に内蔵される。
本開示の一側面によれば、電位測定装置における測定電位の増幅器の小型化に起因する製造中の静電破壊を抑制することが可能となる。
一般的な電位測定装置の構成例を説明する図である。 本開示の電位測定装置の構成例を説明する図である。 図2の電位測定装置の第1の保護回路の構成例を説明する図である。 図2の電位測定装置の第1の保護回路の動作を説明する図である。 図2の電位測定装置の第2の保護回路の構成例を説明する図である。 図2の電位測定装置の第2の保護回路の動作を説明する図である。 図2の電位測定装置の第3の保護回路の構成例を説明する図である。 図2の電位測定装置の第3の保護回路の動作を説明する図である。 本開示の電位測定装置の変形例を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<一般的な電位測定装置の構成例>
本開示の電位測定装置を説明するにあたって、まず、図1を参照して、一般的な電位測定装置の構成例について説明する。図1の上段部は、電位測定装置1の概観斜視図であり、図1の中段部は、シャーレ11および電極基板12の上面図と対応する配線図であり、図1の下段部は、電位測定部1の側面断面の配線図である。
図1の上段部で示されるように、電位測定装置1は、シャーレ11、電極基板12、およびADC(Analog Digital Converter)13から構成される。シャーレ11は、モールド樹脂からなり、生理食塩水などの液体51に満たされ、検体となる細胞が投入される。図1の中段部で示されるように、シャーレ11の底面部に電極31−1乃至31−4が設けられており、測定電位を、それぞれ端子32−1乃至32−4を介して増幅器41−1乃至41−4に出力する。増幅器42−1乃至42−4は、電極31−1乃至31−4より供給される測定電位を増幅してADC13に出力する。ADC13は、増幅器42−1乃至42−4より供給されてくる増幅されたアナログ信号の測定電位をデジタル信号に変換し、後段の装置に出力する。
すなわち、液体51内の検体としての細胞の活動電位の変化が電極31−1乃至31−4により検出されて、端子32−1乃至32−4、および増幅器41−1乃至41−4を介して、ADC13に出力されて、デジタル信号として出力される。
尚、電極31−1乃至31−4、端子32−1乃至32−4、および増幅器41−1乃至41−4は、それぞれ特に区別する必要がない場合、単に、電極31、端子32および増幅器41と称するものとし、その他の構成についても同様に称するものとする。
また、図1の下段部で示されるように、電極31−1,31−2は、それぞれ、例えば、メッキ部61−1,61−2、および端子62−1,62−2から構成され、端子62−1,62−2に対して、メッキ処理されて、メッキ部61−1,61−2が付加されており、液体51には、メッキ部61−1,61−2が接触した状態となっている。尚、図示しないが電極31−3,31−4も同様である。
すなわち、電極31−1が設けられた周囲の局所的な電位変化を測定する場合、電極31−2の測定電位を端子32−2より読み出し、平均電位を参照電位(基準電位)Vrefとして、端子32−1を介して電極32−1より供給される測定電位と比較することで電極31−1近傍の局所的な電位変化を測定する。
しかしながら、装置の小型化の要求に応じて電極31の直下に、すなわち、電極31と同一の基板内に増幅器を設けることで装置構成を小型化しようとする場合、例えば、増幅器が増幅トランジスタであるとすると、増幅トランジスタの容量そのものを小型化する必要があるので、製造中に静電破壊が発生し易くなる。
そこで、本開示の電位測定装置は、製造中における増幅器の静電破壊を抑制するようにしたものである。
<本開示の電位測定装置の上面の構成例>
図2を参照して、本開示の半導体装置である電位測定装置の構成例について説明する。尚、図2は、電位測定装置101の基板110の構成を示したものであり、図1の中段部における電極基板12の上面図に対応する構成を示している。
図2の電位測定装置101は、電極111−1乃至111−4,111−11、増幅器112−1乃至112−4、スイッチ113−1乃至113−4、垂直転送線114−1,114−2、転送制御部115、出力部116、端子117−1乃至117−4、端子118−1,118−2、および基準電位発生部119を備えている。
電極111−1乃至111−4,111−11は、モールド樹脂からなるシャーレ11内に設けられており、このうち、電極111−1乃至111−4は、電極31−1乃至31−4に対応するものである。電極111−1乃至111−4は、モールド樹脂からなるシャーレ11内の液体131(図3)に接触し、それぞれ液体131における検体の活動電位を測定して増幅器112−1乃至112−4に伝達する。また、電極111−11は、基準電位発生部119により発生される基準電位を液体131に供給する。
増幅器112−1乃至112−4は、電極111−1乃至111−4と同一基板内の直下に設けられており、それぞれ電極111−1乃至111−4により検出される電圧を増幅して、スイッチ113−1乃至113−4に出力する。
スイッチ113−1,113−2は、転送制御部115によりオンまたはオフに制御され、オンにされたとき、増幅器112−1,112−2からの出力を、垂直転送線114−1を介して出力部116に出力する。スイッチ113−3,113−4は、転送制御部115によりオンまたはオフに制御され、オンにされたとき、増幅器112−3,112−4からの出力を、垂直転送線114−2を介して出力部116に出力する。
出力部116は、垂直転送線114−1,114−2を介して増幅器112−1乃至112−4より供給されてくる増幅された信号をデジタル信号に変換して端子117−1乃至117−4より出力する。
端子118−1,118−2は、外部より供給されてくる電力等を受け付ける。
基準電位発生部119は、基準電位を発生し、電極111−11より液体131に供給する。電極111−11は、モールド樹脂からなるシャーレ11内の液体131(図3)に接触し、それぞれ液体131に基準電位を供給する。
<電位測定装置における第1の保護回路>
次に、図3を参照して、電位測定装置101における増幅器112の保護回路の構成例について説明する。図3は、電位測定装置101の側面断面である。
電極111−1,111−11は、それぞれ白金等によるメッキ部151−1,151−11、および金属部152−1,152−11より構成されている。電極111は、金属部152のみで構成されることが一般的であるが、液体131に接触する部位であるため、腐食等の対策のためメッキ部151が設けられている。
電極111−1は、信号を読み出す電極であり、増幅トランジスタからなる増幅器112のゲートに接続されており、液体131の電位を伝達する。増幅器112は、増幅トランジスタより構成されており、増幅トランジスタのソース-ドレインには、電源VDDが接続されており、電極111−1からゲートに供給される電位Vに応じた電圧を出力部116に出力する。
出力部116は、増幅器112からのアナログ信号からなる出力電圧をアナログデジタル変換してデジタル信号として端子117より出力する。
また、電極111−11は、基準電位発生部119より出力される基準電位を液体131に印加する電極である。
ダイオード171は、基準電位発生部119の近傍であって、カソードが電極111−11および基準電位発生部119に接続され、アノードが接地されて接続されている。
ダイオード171は、電極111−1,111−11を形成する電極形成プロセス時の負電荷を基準電位発生部119に流れ込まないようにさせることで、製造時において、基準電位発生部119が静電破壊されることを抑制する。
ダイオード172は、増幅器112の近傍であって、カソードが電極111−1および増幅トランジスタのゲートに接続され、アノードが接地されて接続されている。
ダイオード172は、電極111−1,111−11の電極形成プロセス時の負電荷をグランドにバイパスして排出させるようにすることで、増幅器112を構成する増幅トランジスタのゲートに流れ込まないようにさせることで、製造時において、増幅器112を構成する増幅トランジスタが静電破壊されることを抑制する。
結果として、ダイオード171,172により、電極形成プロセス時の負電荷がグランドにバイパスされることで、増幅器112を構成する増幅トランジスタ、および基準電位発生部119が、静電破壊されるのを抑制することが可能となる。
<電位測定装置における第2の保護回路>
以上においては、ダイオード171,172を、それぞれ基準電位発生部119および増幅器112を構成する増幅トランジスタのゲートの前段に設けることで、電極111−1,111−11から電極形成プロセス時の負電荷が、基準電位発生部119および増幅器112を構成する増幅トランジスタのゲートに流れ込まないようにし、基準電位発生部119および増幅器112を構成する増幅トランジスタの静電破壊を抑制する例について説明してきた。
しかしながら、図3の構成の場合、図4で示されるように、基準電位発生部119はインピーダンスが小さいので、信号を読み出すために、基準電位発生部119が基準電位を発生すると、負電荷保護用回路であるダイオード171において、一点鎖線で示されるリーク電流Ibが発生し、基準電位発生部119へと流れ込み、液体131による外部抵抗rによって基準電位からの電位差が生じ、増幅器112を構成する増幅トランジスタのゲートへの入力電位が基準電位に対してずれてしまう恐れがある。これにより、リーク電流Ibや外部抵抗rがばらつくと、増幅器112のゲートへの入力電位もばらつくことになる。
そこで、図5で示されるように、ダイオード171,172と同一のIV変換特性(電流電圧変換特性)を備えたダイオード191−1,191−2のカソードを、端子118を介して、基準電位よりも高い電源に接続する。そして、ダイオード191−1のアノードを電極111−1、増幅器112を構成する増幅トランジスタのゲート、およびダイオード172のカソードに接続する。また、ダイオード191−2のアノードを電極111−11、基準電位発生部119、およびダイオード171のカソードに接続する。
このような構成により、特性が等しいダイオード191−1,172が直列に接続され、同様に、特性が等しいダイオード191−2,171が直列に接続されることになる。結果として、図6で示されるように、一点鎖線で示されるリーク電流Ia,Ibが等しいと、電極111−1,111−11がそれぞれ略等電位となり、内部抵抗rにより点線で示されるリーク電流が流れない状態となるので、増幅器112を構成する増幅トランジスタのゲートへの入力電圧を安定させることが可能となる。
尚、ダイオード171,172と、ダイオード191−1,191−2とは、同一の半導体プロセスにおいて生成される構成とすることで、製造に係る工程数の増加を抑制させることが可能となる。
<電位測定装置における第3の保護回路>
以上においては、ダイオード191−1,191−2のカソードを、端子118を介して、基準電位よりも高い電源に接続される構成とする例について説明してきたが、同様の電圧からなる回路内部の増幅器112の電源VDDに接続することで、外部電源を使用しないようにしてもよい。
すなわち、図7で示されるように、ダイオード191−1,191−2のカソードは、端子118に代えて、基準電位よりも高い増幅器112の電源VDDに接続されている。
このような構成においても同様に、特性が等しいダイオード191−1,172が直列に接続され、やはり、特性が等しいダイオード191−2,171が直列に接続されることになるので、図8で示されるように、一点鎖線で示されるリーク電流Ia,Ibが等しいとき、電極111−1,111−2がそれぞれ略等電位となり、内部抵抗rにより点線で示されるリーク電流が流れない状態となるので、増幅器112を構成する増幅トランジスタのゲートへの入力電圧を安定させることが可能となる。
<変形例>
以上においては、図2で示されるように、同一基板に電極111−1乃至111−4,111−11、および増幅器112−1乃至112−4、並びに、基準電位発生部119が形成される例について説明してきたが、電極111、増幅器112、および基準電位119が同一基板内に構成されれば、図2で示された2行×2列からなる電極111−1乃至111−4の構成以外の構成でもよく、例えば、n行×m列の電極構成とするようにしてもよい。また、基準電位を供給するための電極111−11についても、1個以上であってもよい。
また、図9の上部で示されるように、アレイ状に構成された3行×3列の黒色の電極からなる電極群111−31と、それぞれに接続された増幅器群112−31とが構成され、これらがマルチプレクサ(Mux)271に接続されるようにし、マルチプレクサ271により出力信号を時分割出力する構成としてもよい。
さらに、図9の中央部で示されるように、アレイ状に構成された3行×3行の電極からなる電極群111−41が転送制御部115により3行の行単位で制御され、3列の垂直転送線114−11乃至114−13に転送されて、垂直転送線114−11乃至114−13のそれぞれに設けられた増幅器からなる増幅器群112−41において増幅されて、出力部116に出力されるような構成としてもよい。ただし、図9の中央部においては、図中の上段および下段のそれぞれの灰色の3個の電極については、スイッチによりオンまたはオフに制御されるが、中段の黒色の3個の電極については、スイッチがなく常時出力する状態とされている。
また、図9の下部で示されるように、アレイ状に構成された3行×2列の電極からなる電極群111−51のうち黒色の左下の電極、左上の電極、および、右上の電極の合計3個の電極がそれぞれ3個の増幅器からなる増幅器群112−51のそれぞれに接続される構成としてもよい。尚、図9の下部においては、電極群111−51を構成する電極には、図中において「m」と表記されていたローカルメモリをそれぞれ備えた構成とされている。
尚、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
<1> 液体に基準電位を供給する基準電位発生部および基準電位電極と、
前記液体から信号を読み出す読出電極および増幅器と、
前記増幅器の前段において、前記増幅器を負電荷より保護する保護部を含み、
前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、並びに、前記保護部は、同一基板に内蔵される
半導体装置。
<2> 前記保護部は、前記読出電極および前記基準電位電極を形成する電極形成プロセス時において、前記読出電極および前記基準電位電極に接続される配線を介して、前記増幅器に対して発生する負電荷をバイパスすることにより、前記増幅器を保護する
<1>に記載の半導体装置。
<3> 前記増幅器は、増幅トランジスタであり、
前記読出電極は、前記増幅トランジスタのゲートに接続されており、
前記保護部は、前記読出電極と前記増幅トランジスタとを接続する配線上であって、前記ゲートの前段にカソードを接続し、アノードを接地する保護ダイオードである
<2>に記載の半導体装置。
<4> 前記保護ダイオードのカソードに、アノードを接続し、カソードを所定の電源に接続する、前記保護ダイオードと同一のIV(電流電圧)特性が同一の追加ダイオードからなる追加保護部をさらに含む
<3>に記載の半導体装置。
<5> 前記所定の電源の電圧は、前記基準電位よりも高電圧である
<4>に記載の半導体装置。
<6> 前記所定の電源は、前記増幅トランジスタの電源である
<5>に記載の半導体装置。
<7> 前記基準電位発生部の前段において、前記増幅器を負電荷より保護するその他の保護部をさらに含む
<3>乃至<6>のいずれかに記載の半導体装置。
<8> 前記その他の保護部は、前記読出電極および前記基準電位電極を形成する電極形成プロセス時において、前記基準電位電極および前記基準電位発生部に接続される配線を介して、前記基準電位発生部に対して発生する負電荷をバイパスすることにより、前記基準電位発生部を保護する
<7>に記載の半導体装置。
<9> 前記その他の保護部は、前記基準電位電極と前記基準電位発生部とを接続する配線上であって、前記基準電位発生部の前段にカソードを接続し、アノードを接地するその他の保護ダイオードである
<8>に記載の半導体装置。
<10> 前記ダイオードのカソードに、アノードを接続し、カソードを所定の電源に接続する、前記その他の保護ダイオードと同一のIV(電流電圧)特性が同一のその他の追加ダイオードからなるその他の追加保護部をさらに含む
<9>に記載の半導体装置。
<11> 前記所定の電源の電圧は、前記基準電位よりも高電圧である
<10>に記載の半導体装置。
<12> 前記所定の電源は、前記増幅トランジスタの電源である
<11>に記載の半導体装置。
<13> 液体に基準電位を供給する基準電位発生部および基準電位電極と、
前記液体から信号を読み出す読出電極および増幅器と、
前記増幅器の前段において、前記増幅器を負電荷より保護する保護部を含み、
前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、並びに、前記保護部は、同一基板に内蔵される
電位測定装置。
101 電位測定装置, 111,111−1乃至111−5,111−11 電極, 112,112−1乃至112−4 増幅器, 113−1乃至113−4 スイッチ, 114,114−1乃至114−3 垂直転送線, 115 転送制御部, 116 出力部, 117,117−1乃至117−4 端子, 118 端子, 119 基準電位発生部, 131 液体, 151,151−1,151−11 メッキ部, 152,152−1,152−11 金属部, 171,171−1,171−2 ダイオード, 191,191−1,191−2 ダイオード, 231,231−1,231−2 ダイオード, 251,251−1,251−2 ダイオード

Claims (13)

  1. 液体に基準電位を供給する基準電位発生部および基準電位電極と、
    前記液体から信号を読み出す読出電極および増幅器と、
    前記増幅器の前段において、前記増幅器を負電荷より保護する保護部を含み、
    前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、並びに、前記保護部は、同一基板に内蔵される
    半導体装置。
  2. 前記保護部は、前記読出電極および前記基準電位電極を形成する電極形成プロセス時において、前記読出電極および前記基準電位電極に接続される配線を介して、前記増幅器に対して発生する負電荷をバイパスすることにより、前記増幅器を保護する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記増幅器は、増幅トランジスタであり、
    前記読出電極は、前記増幅トランジスタのゲートに接続されており、
    前記保護部は、前記読出電極と前記増幅トランジスタとを接続する配線上であって、前記ゲートの前段にカソードを接続し、アノードを接地する保護ダイオードである
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記保護ダイオードのカソードに、アノードを接続し、カソードを所定の電源に接続する、前記保護ダイオードと同一のIV(電流電圧)特性が同一の追加ダイオードからなる追加保護部をさらに含む
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記所定の電源の電圧は、前記基準電位よりも高電圧である
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記所定の電源は、前記増幅トランジスタの電源である
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記基準電位発生部の前段において、前記増幅器を負電荷より保護するその他の保護部をさらに含む
    請求項3に記載の半導体装置。
  8. 前記その他の保護部は、前記読出電極および前記基準電位電極を形成する電極形成プロセス時において、前記基準電位電極および前記基準電位発生部に接続される配線を介して、前記基準電位発生部に対して発生する負電荷をバイパスすることにより、前記基準電位発生部を保護する
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記その他の保護部は、前記基準電位電極と前記基準電位発生部とを接続する配線上であって、前記基準電位発生部の前段にカソードを接続し、アノードを接地するその他の保護ダイオードである
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記ダイオードのカソードに、アノードを接続し、カソードを所定の電源に接続する、前記その他の保護ダイオードと同一のIV(電流電圧)特性が同一のその他の追加ダイオードからなるその他の追加保護部をさらに含む
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記所定の電源の電圧は、前記基準電位よりも高電圧である
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記所定の電源は、前記増幅トランジスタの電源である
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 液体に基準電位を供給する基準電位発生部および基準電位電極と、
    前記液体から信号を読み出す読出電極および増幅器と、
    前記増幅器の前段において、前記増幅器を負電荷より保護する保護部を含み、
    前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、並びに、前記保護部は、同一基板に内蔵される
    電位測定装置。
JP2018553775A 2016-12-02 2017-11-17 半導体装置、および電位測定装置 Active JP6929870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235130 2016-12-02
JP2016235130 2016-12-02
PCT/JP2017/041416 WO2018101075A1 (ja) 2016-12-02 2017-11-17 半導体装置、および電位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101075A1 true JPWO2018101075A1 (ja) 2019-10-24
JP6929870B2 JP6929870B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62241651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553775A Active JP6929870B2 (ja) 2016-12-02 2017-11-17 半導体装置、および電位測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10852292B2 (ja)
EP (1) EP3550297A4 (ja)
JP (1) JP6929870B2 (ja)
CN (1) CN110023746B (ja)
WO (1) WO2018101075A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109952505B (zh) * 2016-12-02 2022-10-18 索尼半导体解决方案公司 半导体装置和电位测量装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501484A (ja) * 2008-09-01 2012-01-19 イデックス エーエスエー 表面センサ
JP2012508051A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 ユニバーシティ オブ バス 生体適合電極
JP2013011482A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 検査用器具および検査用デバイス
JP2013516012A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 アイデックス・エーエスエー 表面センサ
JP2013092437A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Tohoku Univ 複数の電極を備えたicチップ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3193471B2 (ja) 1992-09-04 2001-07-30 松下電器産業株式会社 一体化複合電極
US6476751B1 (en) * 2000-03-29 2002-11-05 Photobit Corporation Low voltage analog-to-digital converters with internal reference voltage and offset
JP3909738B2 (ja) 2000-07-13 2007-04-25 松下電器産業株式会社 細胞外記録用一体化複合電極
CN1671054B (zh) * 2004-03-15 2010-04-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于低非线性度模-数转换器的器件与方法
JP4921255B2 (ja) * 2007-06-22 2012-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 逐次型ad変換器
CN101383507A (zh) * 2007-09-03 2009-03-11 和舰科技(苏州)有限公司 一种静电放电防护电路
US9360501B2 (en) 2010-06-01 2016-06-07 The Regents Of The University Of California Integrated electric field sensor
JP5660533B2 (ja) * 2010-08-25 2015-01-28 国立大学法人名古屋大学 電流検出装置
US20140142458A1 (en) * 2011-04-08 2014-05-22 Cyberonics, Inc. Implantable monitoring device with selectable reference channel and optimized electrode placement

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501484A (ja) * 2008-09-01 2012-01-19 イデックス エーエスエー 表面センサ
JP2012508051A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 ユニバーシティ オブ バス 生体適合電極
JP2013516012A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 アイデックス・エーエスエー 表面センサ
JP2013011482A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 検査用器具および検査用デバイス
JP2013092437A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Tohoku Univ 複数の電極を備えたicチップ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MESTAIS, CORINNE S. , 外5名: "WIMAGINE: Wireless 64-Channel ECoG Recording Implant for Long Term Clinical Applications", IEEE TRANSACTIONS ON NEURAL SYSTEMS AND REHABILITATION ENGINEERING, vol. 23, no. 1, JPN6021011026, January 2015 (2015-01-01), pages 10 - 21, XP011569345, ISSN: 0004473510, DOI: 10.1109/TNSRE.2014.2333541 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3550297A1 (en) 2019-10-09
EP3550297A4 (en) 2019-12-18
WO2018101075A1 (ja) 2018-06-07
CN110023746A (zh) 2019-07-16
CN110023746B (zh) 2022-11-18
US20200049688A1 (en) 2020-02-13
US10852292B2 (en) 2020-12-01
JP6929870B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10049253B2 (en) Sensor pixel circuitry for fingerprint identification
CN102654812B (zh) 电容电压转换电路
CN108291887B (zh) 电位测量装置
JP6143190B2 (ja) ランプ信号発生回路及びcmosイメージセンサ
US9891116B2 (en) Signal generation circuit and temperature sensor
KR101861114B1 (ko) 플라잉 캐패시터식 전압 검출 회로 및 전지 보호용 집적 회로
US9734382B2 (en) Fingerprint sensor having ESD protection
Vilella et al. Prototyping of an HV-CMOS demonstrator for the High Luminosity-LHC upgrade
Jung et al. A 21952-pixel multi-modal CMOS cellular sensor array with 1568-pixel parallel recording and 4-point impedance sensing
WO2018101075A1 (ja) 半導体装置、および電位測定装置
JP6987781B2 (ja) 半導体装置、および電位測定装置
US10073052B2 (en) Ion concentration sensor
TWI740517B (zh) 記憶體內計算裝置以及記憶體內計算方法
WO2023014437A1 (en) Electrochemical measurement apparatuses and methods for monitoring and controlling ph
CN111934686A (zh) 具有一组加权电容的电子电路
JP2011222547A (ja) テストエレメントグループおよび半導体装置
CN109313158A (zh) 半导体装置和细胞电位测量设备
NL2023915B1 (en) A system, a sensor, a manufacturing method and a bio-implantable chip for measuring electrical resistance for integrity monitoring of bio-implantable chips.
JP2010056297A (ja) 固体撮像素子
KR101857475B1 (ko) 지문 검출 장치의 리드아웃 회로
Choi et al. A 1,024-Channel, 64-Interconnect, Capacitive Neural Interface Using a Cross-Coupled Microelectrode Array and 2-Dimensional Code-Division Multiplexing
JP2018165728A (ja) イオン濃度センサ
JPH03285450A (ja) イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150