JPWO2018097127A1 - 肝芽細胞から胆管上皮前駆細胞への段階的誘導方法 - Google Patents

肝芽細胞から胆管上皮前駆細胞への段階的誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018097127A1
JPWO2018097127A1 JP2018552588A JP2018552588A JPWO2018097127A1 JP WO2018097127 A1 JPWO2018097127 A1 JP WO2018097127A1 JP 2018552588 A JP2018552588 A JP 2018552588A JP 2018552588 A JP2018552588 A JP 2018552588A JP WO2018097127 A1 JPWO2018097127 A1 JP WO2018097127A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
epithelial progenitor
progenitor cells
biliary epithelial
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018552588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7148134B2 (ja
Inventor
健二 長船
健二 長船
敏 松井
敏 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Publication of JPWO2018097127A1 publication Critical patent/JPWO2018097127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148134B2 publication Critical patent/JP7148134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • C12N5/0672Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells; Oval cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0679Cells of the gastro-intestinal tract
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • C12N5/0671Three-dimensional culture, tissue culture or organ culture; Encapsulated cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/12Hepatocyte growth factor [HGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/42Notch; Delta; Jagged; Serrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/14Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

肝芽細胞をTGFβおよびEGFを含む培地で培養する工程を含む、胆管上皮前駆細胞の製造方法、並びに肝芽細胞または胆管上皮前駆細胞を、HGF、EGF、Notch阻害剤およびGSK3阻害剤を含む培地にて、三次元スキャホールド材の存在下で培養する工程を含む、胆管上皮前駆細胞三次元管腔様組織の構築方法を提供する。

Description

本願は、インビトロでヒト肝芽細胞から胆管上皮前駆細胞を段階的に誘導する方法に関する。特に本願は、胆管上皮前駆細胞をductal plate期を経てremodeling ductal plate期へ分化誘導する方法に関する。本願はまた、remodeling ductal plate期の胆管上皮前駆細胞から三次元構造を有する細胞培養物を製造する方法に関する。
胆管上皮細胞の発生は、内胚葉、前腸から派生する肝芽細胞のうち、門脈周囲間葉に接する細胞が一層の上皮様構造を示すことから開始される。この一層の胆管上皮前駆細胞からなる構造は胎生(gestation week; GW)8週程度から出現し、ductal plate(DP)期と呼ばれる。この構造は続いて二層構造を形成し、その間に管腔が形成されることによって管腔構造を持つ胆管の発生が進む。この管腔が出現する時期をremodeling ductal plate(RDP)期と呼びGW12以降にあたる。胆管上皮前駆細胞は、この時期になってはじめてAQP1、CK7といった成熟マーカーの発現を始めることが知られている(非特許文献1)。門脈周囲から遠心性に発生が進み胆道系が構築されるが、この胆管発生過程の異常はDPM(Ductal Plate Malformation)と呼ばれる。
このDPMを初期表現型とし、未だ根治的治療法のない多くの疾患が知られている。その疾患群には常染色体劣性多発性嚢胞腎(Autosomal Recessive Polycystic Kidney DiseaseあるいはARPKD)、アラジール(Alagille)症候群、先天性胆道閉鎖症などが含まれ、新たな治療法の開発が望まれている。
しかしながら、これらのヒト病態を正確に模倣するモデルがないこと、ヒトと齧歯類では胆管上皮細胞における遺伝子発現パターンが異なり(非特許文献2)、齧歯類モデルでは正確なヒト病態の解析はできないこと、およびヒト胎児サンプルを解析することは技術的・倫理的に困難であることから、これまで胆管発生過程の異常に起因する種々の疾患についての発生初期の病態解析や治療法の開発が困難であった。
近年、京都大学山中らにより開発されたiPS細胞(非特許文献3)を用いた疾患モデル作製が盛んに行われている。本発明者らは、ヒトiPS細胞から膵芽細胞、肝細胞、膵ホルモン産生細胞などを誘導する方法を確立している(特許文献1〜3)。胆管上皮前駆細胞についても、ヒトiPS細胞を発生過程に応じて、内胚葉、肝芽、Ductal Plate(DP)、Remodeling Ductal Plate(RDP)、成熟した胆管上皮へと段階的な分化誘導法が確立できれば、発生時期に応じた疾患表現型の解析を行うためのツールとなると考えられる。
しかしながら、胆管上皮細胞において、肝細胞のアルブミン、膵臓β細胞のインスリンのごとき臓器特異的マーカー遺伝子は知られておらず、段階的な胆管上皮前駆細胞への分化誘導法を開発することの障壁となっている。
最近になって、胆管上皮細胞への分化誘導法が報告され始めたが、数は極めて少ない。しかも、いずれも胆管上皮前駆細胞を段階的に誘導することについては言及されていない。Ogawaらの報告(非特許文献4)では肝芽細胞から三次元培養を行っているが、評価しているのは最終産物であり、DP期、RDP期に相当する時期を経て誘導されたものか否かは不明である。Assancaoら、Dianatらの報告(非特許文献5および6)でも、胆管上皮前駆細胞に関する検討はない。Sampaziotisらの報告(非特許文献7)においてのみCholangiocyte Progenitors(CPs)の同定に言及しているが、DP、RDPいずれの段階にある前駆細胞であるかについては何ら記載が無い。
国際公開公報WO2015/020113 国際公開公報WO2015/178431 国際公開公報WO2016/104717
Vestentoft et al. BMC Developmental Biology 2011, 11:56. Glaser S et al. World J Gastroenterol. 2006 Jun 14;12(22):3523-36. Takahashi, K et al. Cell 131, 861-872. Ogawa M et al. Nat Biotechnol. 2015 Aug;33(8):853-61. De Assuncao TM et al. Lab Invest. 2015 Jun;95(6):684-96. Dianat N et al. Hepatology. 2014 Aug;60(2):700-14. Sampaziotis F et al. Nat Biotechnol. 2015 Aug;33(8):845-52.
本願は、肝芽細胞から胆管上皮前駆細胞を段階的に誘導する方法を提供することを目的とする。特に多能性幹細胞、例えばiPS細胞から肝芽細胞を経てDuctal Plate(DP)期様の胆管上皮前駆細胞、続いてRemodeling Ductal Plate(RDP)期様の胆管上皮前駆細胞を誘導する方法を提供する。
本願はまた胆管上皮前駆細胞から三次元管腔様構造を有する組織を構築する方法を提供する。さらに本願は、RDP期に相当する胆管上皮前駆細胞の同定並びに当該細胞を単離する方法を提供する。
本願は肝芽細胞を提供する工程、および
肝芽細胞をTGFβおよびEGFを含む培地中で培養する工程を含む、胆管上皮前駆細胞を製造する方法を提供する。本願の方法によって、経時的にDP期様、RDP期様の胆管上皮前駆細胞を誘導することができる。
本願において、肝芽細胞は多能性幹細胞から誘導された細胞であってよい。多能性幹細胞から肝芽細胞を得る方法は種々報告されており、公知のいずれの方法を用いても良い。
本願はまた、三次元スキャホールド材の存在下、肝芽細胞または胆管上皮前駆細胞をHGF、EGF、NotchシグナルリガンドおよびGSK3阻害剤を含有する培地内で培養する工程を含む、胆管上皮前駆細胞の三次元管腔様組織の構築方法を提供する。
本願はさらに、上記方法にて得られる胆管上皮前駆細胞の培養物、並びに管腔様構造を有する胆管上皮前駆細胞三次元管腔様組織を提供する。
本願はさらに、AQP1の発現を指標として、胆管上皮前駆細胞の成熟度を確認する方法並びに胆管上皮前駆細胞を成熟度に応じて単離する方法を提供する。
本願の方法によって、肝芽細胞から胆管上皮前駆細胞へと段階的に誘導することが可能となった。また、胆管上皮前駆細胞の三次元管腔様組織を構築することが可能となった。
本願の方法は、胆管前駆細胞のDP期からRDP期への分化のメカニズムの解明、DPMに関連する疾患の病態解析、当該疾患のインビトロモデルの構築、当該疾患の治療のための候補物質のスクリーニング方法の構築などへの応用が期待できる。
実施例で用いたAQP1-GFPコンストラクトの概略図である。 本願実施例全体の概略図である。 ヒトiPS細胞から内胚葉を誘導する工程の概略図並びに、誘導された細胞におけるSOX17の発現を示す。Hoechstは細胞の核を染色している。 内胚葉から肝芽細胞を誘導する工程の概略図、並びに誘導された細胞におけるAFP、CK19の発現を示す。Hoechstは細胞の核を染色している。 肝芽細胞からDP期の胆管上皮前駆細胞を経てRDP期の胆管上皮前駆細胞を誘導する工程の概略図である。 Day 14まで誘導された細胞の、SOX9およびAQPIの発現を調べた写真である。SOX9は広範囲に発現したが、AQP1の発現は認められなかった。 Day 18まで誘導された細胞の、SOX9およびAQPIの発現を調べた写真である。AQP1を発現する細胞が多く認められた。 Day18まで誘導された細胞のSOX9、CK19、ALB、AQP1およびCK7の発現を調べた写真である。SOX9、CK19、ALB、AQP1およびCK7の全てについて発現が認められた。 Day18まで誘導された細胞を、AQP1陽性細胞であるGFP(+)とAQP1陰性細胞であるGFP(-)に分け、それぞれについて遺伝子発現プロファイルをPCRで確認した。コントロールとして胎生20週の胎児肝から得た細胞の遺伝子発現プロファイルを同様に確認した。 Day18まで誘導された細胞を、AQP1陽性細胞であるGFP(+)とAQP1陰性細胞であるGFP(-)に分け、それぞれについて遺伝子発現プロファイルをPCRで確認した。コントロールとして胎生20週の胎児肝から得た細胞の遺伝子発現プロファイルを同様に確認した。 Day18まで誘導された細胞を、AQP1陽性細胞であるGFP(+)とAQP1陰性細胞であるGFP(-)に分け、それぞれについて遺伝子発現プロファイルをPCRで確認した。コントロールとして胎生20週の胎児肝から得た細胞の遺伝子発現プロファイルを同様に確認した。 Day11の肝芽細胞およびDay14の胆管上皮前駆細胞をそれぞれ10日間三次元培養した。いずれの場合も、CK19を発現する細胞による管腔様構造の構築が認められた。スケールバーは50μmを示す。 Day 14の胆管上皮前駆細胞から誘導した三次元管腔様構造を有する細胞培養物のローダミン123取り込み試験の結果を示す。ベラパミル非存在下ではローダミンが取り込まれた。スケールバーは50μmを示す。
本願の方法においては、肝芽細胞をトランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)および上皮成長因子(EGF)を含有する培地中にて培養する。
本願において、肝芽細胞とは、肝細胞および胆管上皮細胞へ分化する能力を有する細胞である。ヒト肝芽細胞は、AFP、CK19、Dlk、E-cadherin、Liv2、CD13およびCD133から成る群より選択される少なくとも一つのマーカー遺伝子が陽性である細胞である。好ましくは、AFPおよびCK19陽性の細胞である。
本願の方法において、肝芽細胞は、他の細胞種が含まれる細胞集団として提供されてもよく、純化された集団であってもよい。肝芽細胞を純化する方法として、AFP、CK19、Dlk、E-cadherin、Liv2、CD13またはCD133などの遺伝子マーカーに対する抗体を用いて染色し、染色された細胞をフローサイトメーター(FACS)や磁気細胞分離装置(MACS)を用いて濃縮する方法が例示される。
本発明の肝芽細胞から胆管上皮前駆細胞を誘導する際に用いられる培地は、基礎培地へTGFβおよびEGFを適宜添加して調製することができる。
基礎培地としては、例えば、IMDM培地、Medium 199培地、Eagle's Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco's modified Eagle's Medium(DMEM)培地、Ham's F12培地、RPMI 1640培地、Fischer's培地、Lonza社のHBMTM Basal Medium、HCMTM SingleQuotsTM Kit、HMMTM Basal MediumまたはHMMTM SingleQuotsTM Kit、PromoCell社のHepatocyte Growth MediumまたはHepatocyte Maintenance Medium、もしくはSigma-Aldrich社のHepatocyte Mediumおよびこれらの混合培地などが包含される。これらの基礎培地には、血清(例えば、ウシ胎児血清(FBS))が含有されていてもよいし、または無血清でもよい。無血清の場合は必要に応じて、例えば、アルブミン、トランスフェリン、KnockOutTM Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時の血清代替物)(ThermoFisher Scientific)、N2サプリメント(ThermoFisher Scientific)、B27サプリメント(ThermoFisher Scientific)、脂肪酸、インスリン、亜セレン酸ナトリウム、コラーゲン前駆体、微量元素、2-メルカプトエタノール、3'-チオールグリセロールなどの1つ以上の血清代替物を含んでもよい。培地にはまた、脂質、アミノ酸、L-グルタミン、GlutaMAX(ThermoFisher Scientific)、非必須アミノ酸(NEAA)、ビタミン類(例えば、ニコチンアミド、アスコルビン酸)、増殖因子、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類、グルカゴン、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、およびこれらの同等物など1つ以上の物質も含有し得る。
TGFβとしては、TGFβ1、TGFβ2およびTGFβ3のいずれを用いても良いが、TGFβ2が好適に用いられる。
TGFβとしては、市販品を用いれば良い。TGFβとしてTGFβ2を用いる場合、TGFβ2の培地中の濃度は1〜100ng/ml、好ましくは2〜50ng/ml、例えば約10ng/mlである。
EGF(上皮成長因子)は市販品を用いれば良い。ヒト肝芽細胞を用いる場合には、EGFとしてはヒト由来のEGFが好適に用いられる。EGFの培地中の濃度は2.5〜250ng/ml、好ましくは5〜125ng/ml、例えば約25ng/mlである。
ひとつの態様においては、
HBMTMHepatocyte Basal Medium(Lonza)に下記を添加した培地が用いられる:
10% 10% KnockOutTM serum replacement (KSR: ThermoFisher Scientific)
10 ng/ml TGFβ2 (Peprotech)
25 ng/ml EGF (R&D)
肝芽細胞から胆管上皮前駆細胞へ誘導する工程において、培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO2含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO2濃度は、好ましくは約2〜5%である。培養は好ましくは毎日培地を交換しながら行う。
本願の方法において、肝芽細胞は胆管上皮前駆細胞へと分化誘導される。胆管上皮前駆細胞への分化は経時的にDP期からRDP期細胞へと進む。
本発明者らは、非特許文献1より、AQP1が肝芽や初期のDPでは発現してらず、RDPから発現を始めることに注目し、AQP1が分化誘導においてRDP期の胆管上皮前駆細胞のマーカー遺伝子となりうるのではないかと考えた。本願の方法によって肝芽細胞から胆管上皮前駆細胞へ分化誘導したところ、CK19およびSOX9を発現するが、AQP1を発現しない培養3日目の細胞が胎生8週程度の胎児の胆管上皮前駆細胞と同様の遺伝子発現プロファイルを示した。また、7日目まで分化誘導を進めたところCK19、SOX9に加えてAQP1を発現する細胞が、胎生12〜20週程度の胎児の胆管上皮前駆細胞と同様の遺伝子発現プロファイルを示した。これらの結果より、肝芽細胞からの分化誘導において、CK19およびSOX9を発現しAQP1を発現しない細胞をDP期に相当する細胞と、CK19、SOX9、AQP1を発現する細胞をRDP期に相当する細胞と判断することができる。
本願は、RDP期あるいはそれ以降に相当する胆管上皮前駆細胞を確認する方法並びに同細胞を単離する方法を提供する。胆管上皮細胞が、RDP期あるいはRDP期以降の胆管上皮前駆細胞であるかどうかを確認する方法としては、胆管上皮前駆細胞のAQP1遺伝子の発現を指標とすることができる。例えば、ヒト組織や培養細胞を免疫染色することによって、胆管上皮細胞がDP期にあるのかRDP期またはそれ以降にあるのかの確認することができる。また、AQP1遺伝子の発現を指標として、RDP期またはそれ以降にある細胞と、DP期にある細胞を分離することができる。
本願の方法の一態様において、肝芽細胞は哺乳動物の多能性幹細胞から誘導されたものである。多能性幹細胞とは、生体に存在する全ての細胞に分化可能である多能性を有し、かつ、増殖能をも併せもつ幹細胞である。例えば胚性幹(ES)細胞(J.A. Thomson et al. (1998), Science 282:1145-1147; J.A. Thomson et al. (1995), Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 92:7844-7848;J.A. Thomson et al. (1996), Biol. Reprod., 55:254-259; J.A. Thomson and V.S. Marshall (1998), Curr. Top. Dev. Biol., 38:133-165)、核移植により得られるクローン胚由来の胚性幹(ntES)細胞(T. Wakayama et al. (2001), Science, 292:740-743; S. Wakayama et al. (2005), Biol. Reprod., 72:932-936; J. Byrne et al. (2007), Nature, 450:497-502)、精子幹細胞(「GS細胞」)(M. Kanatsu-Shinohara et al. (2003) Biol. Reprod., 69:612-616; K. Shinohara et al. (2004), Cell, 119:1001-1012)、胚性生殖細胞(「EG細胞」)(Y. Matsui et al. (1992), Cell, 70:841-847; J.L. Resnick et al. (1992), Nature, 359:550-551)、人工多能性幹(iPS)細胞(K. Takahashi and S. Yamanaka (2006) Cell, 126:663-676; K. Takahashi et al. (2007), Cell, 131:861-872; J. Yu et al. (2007), Science, 318:1917-1920; Nakagawa, M.ら,Nat. Biotechnol. 26:101-106 (2008);WO2007/069666)、培養線維芽細胞や骨髄幹細胞由来の多能性細胞(Muse細胞)(WO2011/007900)などが含まれる。より好ましくは、多能性幹細胞はヒト多能性幹細胞であり、例えばヒトES細胞およびヒトiPS細胞である。更に好ましくはヒトiPS細胞である。
多能性幹細胞は、公知の方法を用いて製造したものを用いても、市販の多能性幹細胞や、研究あるいは移植医療のためにその由来する個体の情報と共に保存された多能性幹細胞を用いてもよい。頻度の高いHLAハプロタイプをホモで有するヒトをドナーとして用いることにより、汎用性の高いiPS細胞バンクを構築するプロジェクトが日本において現在進行中であり(CYRANOSKI, Nature vol. 488, 139(2012))、例えばかかるiPS細胞バンクから取得された多能性幹細胞を用いてもよい。
本願の方法において用いられる多能性幹細胞は、任意の方法で実質的に分離(または解離)することで単一細胞の状態として培養しても、または、細胞同士が接着した細胞凝集塊の状態で培養してもよい。単一細胞の状態に分離して培養する場合の分離の方法としては、例えば、力学的分離や、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する分離溶液(例えば、トリプシンとコラゲナーゼの含有溶液AccutaseTMおよびAccumaxTM(Innovative Cell Technologies, Inc)が挙げられる)またはコラゲナーゼ活性のみを有する分離溶液を用いた分離が挙げられる。多能性幹細胞は、コーティング処理された培養皿を用いて接着培養することができる。
多能性幹細胞から肝芽細胞を誘導する方法は公知であり、例えば国際公開公報WO2001/081549、国際公開公報WO2016/104717、Takayama K, et al, Stem Cell Reports. 1:322-335, 2013.、Kajiwara M, et al, Proc Natl Acad Sci U S A. 109: 12538-12543, 2012およびHay DC, et al, Stem Cells. 26: 894-902, 2008などに開示されている。
肝芽細胞を誘導するには、まず、多能性幹細胞から内胚葉細胞を誘導し、内胚葉細胞から肝芽細胞を誘導する。一つの態様として、多能性幹細胞をアクチビン受容体様キナーゼ−4,7の活性化剤、GSK3阻害剤およびROCK阻害剤を含有する培地中で培養して内胚葉細胞を得る。次いで内胚葉細胞をBMP4およびFGF2を含有する培地中で培養して肝芽細胞を得ることができる。
アクチビン受容体様キナーゼ−4,7の活性化剤とは、ALK−4および/又はALK−7に対し活性化作用を有する物質であり、好ましくは、アクチビン、特にアクチビンAが用いられる。GSK3阻害剤とは、GSK-3βタンパク質のキナーゼ活性(例えば、βカテニンに対するリン酸化能)を阻害する物質として定義され、既に多数のものが知られており、適宜選択すればよい。例えばCHIR99021が挙げられる。ROCK阻害剤は、Rho-キナーゼ(ROCK)の機能を抑制できるものである限り特に限定されない。例えば、Y-27632が挙げられる。
本願はまた、肝芽細胞から胆管様三次元管腔様構造を有する培養物を得る方法を提供する。本方法においては、肝芽細胞、肝芽細胞から誘導されたDP期またはRDP期に相当する胆管上皮前駆細胞を、三次元スキャホールド材の存在下で、肝細胞増殖因子(HGF)、EGF、NotchシグナルリガンドおよびGSK3阻害剤を含む培地中でさらに培養する。
三次元スキャホールド材としては、培養細胞の三次元立体構造構築用のものが種々知られており、また販売されており、特に限定されない。例えばコラーゲンベースの材料やポリカプロラクトンやポリグリコール酸等のポリマー系の材料、又はそれらの複合体を使用することができる。また、その形態についても特に限定されないが、例えばスポンジ状構造物などが挙げられる。また、三次元スキャホールド材は、生体由来の試料を材料(例えば細胞外マトリックスや基底膜など)とするものであってもよい。具体的には、マトリゲルTM(ベクトン・ディッキンソン社)、typeIコラーゲンゲル、typeIVコラーゲンゲルなどを挙げることができる。
マトリゲルTM基底膜マトリックスは、細胞外マトリックスタンパク質を豊富に含むEngelbreth-Holm-Swarm(EHS)マウス肉腫から抽出した可溶性基底膜調製品であり、主にラミニン、コラーゲンIV、エンタクチン、およびヘパラン硫酸プロテオグリカンから構成される。さらに、TGF-β、線維芽細胞増殖因子、組織プラスミノーゲン活性化因子、EHSなどの他の増殖因子を含む。
本態様において、三次元スキャホールド材としては例えば、I型コラーゲンとマトリゲルTMとを混合して生成されるゲルが例示される。具体的には、60%I型コラーゲンと40%マトリゲルTM基底膜マトリックス グロースファクターリデューストとを混合してゲルを調製する。ゲルへ肝芽細胞または胆管上皮前駆細胞を混合し、静置してゲルを固形化させることによって、三次元スキャホールドに細胞を封入する。
三次元スキャホールド材に封入した細胞を、HGF、EGF、Notchシグナルリガンド、およびGSK3阻害剤を添加した培地にて培養する。
HGF(肝細胞増殖因子)およびEGF(上皮成長因子)は市販品を用いれば良い。ヒト肝芽細胞を出発物質として用いる場合には、ヒト由来のHGFおよびEGFが好適に用いられる。
GSK3阻害剤としては、公知のもの、いずれを用いてもよく、例えばCHIR99021が例示される。
Notchシグナルのリガンドとしては、Delta様シグナル(Delta like Protein 1、Delta Like Protein 3, Delta Like Protein 4) 及びJaggedリガンド(Jagged-1 and Jagged-2)が例示される。Jagged-1が好適に用いられる。
各成分の培地への添加量は適宜定めれば良い。HGFの培地中の濃度は2-200 ng/ml、好ましくは4〜100 ng/ml、例えば約20ng/mlである。EGFの培地中の濃度は5-500 ng/ml、好ましくは10-250 ng/ml、例えば約50ng/mlである。NotchシグナルリガンドとしてJAG1を用いる場合、JAG1の培地中の濃度は5-500 ng/ml、好ましくは10-250 ng/ml、例えば約50ng/mlである。GSK3β阻害剤としてCHIR99021を用いる場合、培地中の濃度は0.3-30μM、好ましくは0.6-15μM、例えば約3μMである。
ひとつの態様としては、肝細胞基礎培地HBMTM (Hepatocyte Basal Medium、Lonza)に下記を添加した培地が用いられる:
10% KnockOutTM serum replacement (KSR: ThermoFisher Scientific)
20 ng/ml HGF (Peprotech)
50 ng/ml EGF (R&D)
50 ng/ml Jagged-1(R&D)
3μM CHIR99021 (StemRD)
培養は、カルチャーインサートを設置した培養容器を用いて行うことが好ましい。カルチャーインサート上に三次元スキャホールド材に封入した細胞を乗せ、カルチャーインサートの上下に培地を投入して培養すればよい。
培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO2含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO2濃度は、好ましくは約2〜5%である。
培養は好ましくは2日毎に培地を交換しながら行う。培養期間は特に限定的ではないが、三次元培養の開始時の細胞種にかかわらず8−15日、例えば約10日間行えばよい。
本発明の方法により、肝芽細胞からDP期様の胆管上皮前駆細胞、RDP期様の胆管上皮前駆細胞を段階的に誘導することが可能となる。
ヒトiPS細胞の樹立
ヒトiPS細胞株23C27の樹立
ヒトAQP1の塩基配列が挿入されている大腸菌 (Bacterial Artificial Chromosome:Children's Hospital Oakland Research Instituteより入手)にGFP-PGK-Neoの塩基配列を挿入し、AQP1-GFPコンストラクトを作製した。コンストラクトの概略図を図1に示す。
AQP1-GFPコンストラクトをヒトiPS細胞585A1(京都大学iPS細胞研究所にて樹立)にエレクトロポレーションにより導入し、AQP1-GFPトランスジェニックヒトiPS細胞株 23C27を樹立した。このiPS細胞株から胆管上皮前駆細胞を誘導した。実施例の概略を図2に示す。
(1)ヒトiPS細胞から内胚葉への分化誘導
ヒトiPS細胞株は80% コンフルエントとなるまで培養して用いた。培養された未分化ヒトiPS細胞を7.7×104細胞/cm2(3.0×105細胞/3.9cm2)の密度で播種した(Day0)。
使用培地:
RPMI1640 (Nacalai Tesque) に下記添加:
1× B27 サプリメント (ThermoFisher Scientific)
1× ペニシリン/ストレプトマイシン (ThermoFisher Scientific)
100 ng/mL アクチビンA (R&D)
1-3 μM CHIR99021 (Day0: 3 μM, Day1-3: 1μM, Day3-5: 0 μM)(StemRD)
10 μM Y27632 (Day0: 10 μM, Day1-5: 0 μM)(Wako)
培養は5日間行い、毎日新たに作製した培地と交換した。CHIR99021の濃度はDay 1およびDay 2は1μM、Day3およびDay4では0μMとした。またY27832の濃度はDay1以降は0μMとした。得られた細胞を常法により固定化し、免疫染色によりSOX17の発現を調べた。核染色のため、Hoechst33342を用いた。結果を図3に示す。得られた細胞はSOX17陽性であり、iPS細胞より内胚葉細胞へと誘導されたことが確認された。
(2)内胚葉細胞から肝芽細胞への分化誘導
(1)で得た内胚葉細胞培養物(Day5)において、培地を下記に示す肝芽細胞誘導用培地へと交換した。肝芽細胞誘導用培地として、KnockOutTM DMEM (KODMEM; ThermoFisher Scientific) に下記を添加した培地を使用した:
10% KnockOutTM serum replacement (KSR: ThermoFisher Scientific)
1 mM L-グルタミン(ThermoFisher Scientific)
1% (vol/vol) 非必須アミノ酸(ThermoFisher Scientific)
1× ペニシリン/ストレプトマイシン
0.1 mM 2-メルカプトエタノール (ThermoFisher Scientific)
1% (vol/vol) DMSO (Sigma)
20 ng/ml BMP4 (Peprotech)
10 ng/ml FGF2 (Wako)
培地交換は毎日行い、6日間(Day5-11)培養を行った。得られた細胞の一部を常法により固定化し、免疫染色によりCK19およびAFPそれぞれのマーカーの発現を調べた。また核染色のため、Hoechste33342を用いた。結果を図4に示す。得られた細胞はCK19陽性およびAFP陽性細胞であり、肝芽細胞であると判断される。
(3)胆管上皮前駆細胞への分化誘導
(2)において得られた肝芽細胞培養物(Day11)から胆管上皮前駆細胞を誘導した。胆管上皮分化誘導用培地としては、HBMTM Hepatocyte Basal Medium (Lonza) に下記を添加した培地を用いた:
10% KnockOutTM serum replacement (KSR; ThermoFisher Scientific)
10 ng/ml TGFβ2 (Peprotech)
25 ng/ml EGF (R&D)
毎日新たな培地へ交換し、7日間 (Day11-18)の培養を行った。
3日間培養後(Day14)に一部の細胞を取り出し、常法により固定化し、胆管上皮前駆細胞マーカーについての免疫染色を行った。結果を図5−2に示す。得られた培養細胞はAPQ1が陰性であった。APQ1は胎生12〜16週程度で発現することから、Day14の培養細胞はこれらの期に満たないものであると推察される。また、胎生6〜8週程度までに認められるSOX9は広範囲に陽性であった。これらの結果より、Day14においては胎生8週程度のDuctal Plate期の胆管上皮前駆細胞と類似の遺伝子発現プロファイルを有していることが確認された。
引き続き同条件下で培養し、7日間培養後(Day 18)の培養物について同様にして免疫染色を行った。結果を図5−3に示す。得られた培養細胞は、胎生12〜16週程度で発現するAQP1の発現が認められる細胞が多く確認された。
Day18の細胞をさらに詳細な免疫染色に供した。結果を図5−4に示す。Day18の細胞はSOX9、CK19、AQP1およびCK7が陽性であり、胎生12週程度のRemodeling Ductal Plate期様の胆管上皮前駆細胞であることが確認された。
(4)胆管上皮前駆細胞の確認
(3)においてDay18に得られた細胞集団からフローサイトメーターを用いてGFP陽性細胞を単離することによってAQP1陽性細胞とAQP1陰性細胞をそれぞれ単離した。胎生12〜20週程度の胆管上皮前駆細胞に発現することが知られているマーカー遺伝子の各細胞集団への発現について、PCRで確認した。コントロールとして、胎生20週の肝を用いて同様に各遺伝子の発現をPCRにて調べた。また一部のマーカー遺伝子については胆管上皮細胞を含む成人肝での発現についても同時に調べた。
さらに脳、膵臓、大腸および気管に特徴的なマーカー遺伝子として知られている遺伝子についても、その発現をPCRにて調べた。結果を図6−1から図6−3に示す。
本願の方法にて得られた胆管上皮前駆細胞は、GW12〜20程度の胆管上皮前駆細胞(remodeling ductal plate期)と同様の遺伝子発現プロファイルを示すことが確認された。一方で、他の臓器に特徴的な遺伝子についてはいずれも発現が認められなかった(図6−3)。
(5)肝芽細胞および胆管上皮前駆細胞から管腔様三次元構造の構築
(2)で得られた肝芽細胞(Day11)、(3)で得られた胆管上皮前駆細胞 (Day14)を用いて、三次元培養を行った。
三次元スキャホールドの材料:
BDマトリゲルTM基底膜マトリックスグロースファクターリデュースト、10mlバイアル(BD 354230)
コラーゲンタイプI, Rat Tail, (ThermoFisher Scientific A1048301)
セルカルチャーインサートコンパニオンプレート(BD falcon 353504)
カルチャーインサート24 well用 1.0μm PET 透明 (FALCON #353104)
コラーゲンタイプI+40%マトリゲルTMを混合してゲルを作製した。Day11およびDay14の各細胞を1.0×106細胞/100μLとなるよう別個にゲルと混合した。カルチャーインサート1ウエルあたりに100μLのゲルを投入して2時間、37℃で静置し、ゲルを固形化させた。その後、インサートの上部に200 μLの培地を、インサート下に500μLの培地を投入して10日間培養した。2日おきに培地交換を行った。
培地としてはHBMTM Hepatocyte Basal Medium (Lonza)に下記を添加したものを用いた:
10% KnockOutTM serum replacement (KSR; ThermoFisher Scientific)
20 ng/ml HGF (Peprotech)
50 ng/ml EGF (R&D)
50 ng/ml Jagged-1(R&D)
3 μM CHIR99021 (StemRD)
10日間培養後、細胞を封入して培養した三次元スキャホールド材を取り出し、パラホルムアルデヒド(PFA)により固定して得た切片を免疫染色してCK19の発現を調べた。核染色のため、Hoechst33342を用いた。結果を図7-1に示す。Day11およびDay14のいずれの細胞を三次元培養に供した場合であっても、得られた培養物は胆管様の三次元管腔様構造を有していることを確認した。また、胆管上皮細胞誘導のDay18の細胞を同様にして三次元培養を行った場合も、同様に三次元管腔様構造の構築が達成された。
得られた三次元管腔様構造を有する培養物の機能を調べるため、ローダミン123の取り込み試験を行った。
使用試薬:
ローダミン123:カタログ番号R8004、Sigma-Aldrich
ベラパミル:カタログ番号V106-5MG、Sigma-Aldrich
三次元管腔様構造を有する培養物をローダミン123の100μL溶液中、20μMベラパミルの存在、非存在下で10分間培養した。ローダミン123の取り込みを蛍光顕微鏡にて観察した。結果を図7−2に示す。
ローダミン123は胆管上皮に発現するMDR1/p-glycoproteinとよばれるトランスポーターにより取り込まれる。べラパミルはMDR1/p-glycoproteinの阻害剤である。三次元管腔様構造を有する培養物がローダミン123を取り込むこと、およびベラパミルの存在下ではこのローダミンの細胞内への取り込みが顕著に抑えられることが確認された。この結果より、得られた三次元管腔様構造を有する培養物は、胆管としての生理機能を有していることが確認された。

Claims (14)

  1. 肝芽細胞を提供する工程、および
    肝芽細胞をTGFβおよびEGFを含む培地で培養する工程を含む、胆管上皮前駆細胞の製造方法。
  2. TGFβがTGFβ2である、請求項1記載の方法。
  3. 誘導される胆管上皮前駆細胞が、CK19およびSOX9陽性、AQP1陰性の細胞である、請求項1または2記載の方法。
  4. 誘導される胆管上皮前駆細胞が、ductal plate期様胆管上皮前駆細胞である、請求項1〜3いずれかに記載の方法。
  5. 誘導される胆管上皮前駆細胞が、CK19、SOX9およびAQP1がいずれも陽性の細胞である、請求項1または2記載の方法。
  6. 誘導される胆管上皮前駆細胞が、remodeling ductal plate期様胆管上皮前駆細胞である、請求項1、2または5記載の方法。
  7. さらに多能性幹細胞から肝芽細胞を誘導する工程を含む、請求項1〜6いずれかに記載の方法。
  8. 多能性幹細胞がヒト由来の細胞である、請求項7記載の方法。
  9. 多能性幹細胞が、ヒトES細胞またはヒトiPS細胞である請求項8記載の方法。
  10. 請求項1〜9いずれかの方法により得られた、胆管上皮前駆細胞培養物。
  11. 胆管上皮前駆細胞がductal plate期様胆管上皮前駆細胞である、請求項10記載の培養物。
  12. 胆管上皮前駆細胞がremodeling ductal plate期様胆管上皮前駆細胞である、請求項10記載の培養物。
  13. 肝芽細胞または、胆管上皮前駆細胞を提供する工程、および
    肝芽細胞または胆管上皮前駆細胞を、HGF、EGF、Notch阻害剤およびGSK3阻害剤を含む培地にて、三次元スキャホールド材の存在下で培養する工程を含む、胆管上皮前駆細胞三次元管腔様組織の構築方法。
  14. 肝芽細胞または、胆管上皮前駆細胞を提供する工程、および
    肝芽細胞または胆管上皮前駆細胞を、HGF、EGF、Notch阻害剤およびGSK3阻害剤を含む培地にて、三次元スキャホールド材の存在下で培養する工程を含む方法により得られた、胆管上皮前駆細胞三次元管腔様組織。
JP2018552588A 2016-11-22 2017-11-21 肝芽細胞から胆管上皮前駆細胞への段階的誘導方法 Active JP7148134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227128 2016-11-22
JP2016227128 2016-11-22
PCT/JP2017/041806 WO2018097127A1 (ja) 2016-11-22 2017-11-21 肝芽細胞から胆管上皮前駆細胞への段階的誘導方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018097127A1 true JPWO2018097127A1 (ja) 2019-10-17
JP7148134B2 JP7148134B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=62195052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552588A Active JP7148134B2 (ja) 2016-11-22 2017-11-21 肝芽細胞から胆管上皮前駆細胞への段階的誘導方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200010807A1 (ja)
JP (1) JP7148134B2 (ja)
WO (1) WO2018097127A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130189327A1 (en) * 2010-07-29 2013-07-25 Koninkijike Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Liver organoid, uses thereof and culture method for obtaining them
JP2016517266A (ja) * 2013-02-18 2016-06-16 ユニバーシティー ヘルス ネットワーク 多能性幹細胞から肝細胞及び胆管細胞を作製する方法
WO2016148216A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 国立大学法人 東京大学 肝細胞及び肝非実質細胞、並びにそれらの調製方法
WO2016207621A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 Cambridge Enterprise Limited In vitro production of cholangiocytes
WO2017119512A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 国立研究開発法人国立がん研究センター 低分子化合物による成熟肝細胞からの肝幹/前駆細胞の作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130189327A1 (en) * 2010-07-29 2013-07-25 Koninkijike Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Liver organoid, uses thereof and culture method for obtaining them
JP2016517266A (ja) * 2013-02-18 2016-06-16 ユニバーシティー ヘルス ネットワーク 多能性幹細胞から肝細胞及び胆管細胞を作製する方法
WO2016148216A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 国立大学法人 東京大学 肝細胞及び肝非実質細胞、並びにそれらの調製方法
WO2016207621A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 Cambridge Enterprise Limited In vitro production of cholangiocytes
WO2017119512A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 国立研究開発法人国立がん研究センター 低分子化合物による成熟肝細胞からの肝幹/前駆細胞の作製方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMISTRY, vol. 53, JPN6022013277, 2014, pages 5737 - 5749, ISSN: 0004742445 *
ORGANOGENESIS, vol. 4, JPN6018005342, 2008, pages 92 - 99, ISSN: 0004742446 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200010807A1 (en) 2020-01-09
WO2018097127A1 (ja) 2018-05-31
JP7148134B2 (ja) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210284968A1 (en) Method for inducing alveolar epithelial progenitor cells
Sancho-Bru et al. Directed differentiation of murine-induced pluripotent stem cells to functional hepatocyte-like cells
EP2794860B1 (en) Method for inducing differentiation of human pluripotent stem cells into intermediate mesoderm cells
Hookway et al. Aggregate formation and suspension culture of human pluripotent stem cells and differentiated progeny
JP5777115B2 (ja) 多能性幹細胞から中胚葉細胞への分化誘導法
US20170009203A1 (en) Method Of Differentiation From Stem Cells To Hepatocytes
JP7176764B2 (ja) ナイーブ型多能性幹細胞からの原始内胚葉誘導方法
JPWO2016143803A1 (ja) 肺胞上皮細胞の分化誘導法
US11713448B2 (en) Methods for producing hepatocytes
JPWO2017119512A1 (ja) 低分子化合物による成熟肝細胞からの肝幹/前駆細胞の作製方法
WO2020080550A1 (ja) 低分子化合物による内胚葉組織又は器官由来細胞からの幹/前駆細胞の作製方法
JP2020092700A (ja) 肝臓オルガノイドの製造方法、肝臓オルガノイド製造用培地、肝臓オルガノイド、細胞製剤、及び被験物質の評価方法
JP6730709B2 (ja) 気道上皮細胞の分化誘導法
US20160046904A1 (en) Method For Culturing Hepatoblast-Like Cells And Culture Product Thereof
Raggi et al. Leveraging interacting signaling pathways to robustly improve the quality and yield of human pluripotent stem cell-derived hepatoblasts and hepatocytes
JP7274683B2 (ja) 多能性幹細胞から樹状分岐した集合管を伴う腎臓構造を作製する方法
Subramanian et al. Enhanced differentiation of adult bone marrow-derived stem cells to liver lineage in aggregate culture
JP7148134B2 (ja) 肝芽細胞から胆管上皮前駆細胞への段階的誘導方法
KR102183101B1 (ko) 폐상피세포 및 대식세포를 포함하는 폐포 오가노이드 제조 방법 및 이의 용도
US20170191031A1 (en) Systems and methods for stem cell differentiation
EPITHELS et al. LLLLL GGGG GGGGGGGG LLLLL GGGGGGGG
Baltazar Monolayer differentiation of human induced Pluripotent Stem Cells (hiPSC) into cardiomyocytes
Subramanian Engineering pluripotent stem cells for the fabrication of biomimetic liver-like tissue

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150