JPWO2018096804A1 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018096804A1
JPWO2018096804A1 JP2018552443A JP2018552443A JPWO2018096804A1 JP WO2018096804 A1 JPWO2018096804 A1 JP WO2018096804A1 JP 2018552443 A JP2018552443 A JP 2018552443A JP 2018552443 A JP2018552443 A JP 2018552443A JP WO2018096804 A1 JPWO2018096804 A1 JP WO2018096804A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
real object
display
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018552443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943257B2 (ja
Inventor
哲男 池田
哲男 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018096804A1 publication Critical patent/JPWO2018096804A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943257B2 publication Critical patent/JP6943257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/203Inventory monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0054Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles
    • G07G1/0063Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles with means for detecting the geometric dimensions of the article of which the code is read, such as its size or height, for the verification of the registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0054Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles
    • G07G1/0072Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles with means for detecting the weight of the article of which the code is read, for the verification of the registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/009Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader the reader being an RFID reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数のユーザ、表示オブジェクト及び実オブジェクト間のインタラクションを可能にする仕組みを提供する。【解決手段】表示オブジェクトが表示される物体表面における実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含む、前記実オブジェクトの処理方針を示す処理方針情報を、前記実オブジェクトへのユーザ操作に応じて制御する処理方針情報制御部と、前記実オブジェクトの前記処理方針情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示を制御する表示制御部と、を備える情報処理装置。【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、スマートフォン、タブレット端末、及びデジタルサイネージ等の情報処理装置が広く普及しており、このような複雑な処理及び表現が可能な情報処理装置における表示オブジェクト(即ち、UI:User Interface)に関する開発が、様々な観点で行われている。例えば、ユーザがより直観的に操作可能なUI、複雑な操作を簡易に実現可能なUI、ユーザの利便性を向上させるUI等が開発されている。その一例として、下記特許文献1に、テーブル上にUIを表示して、かかるUIとユーザとのインタラクションを実現する技術が開示されている。
特開2016−6613号公報
近年、上述した各種情報処理装置をはじめとして、ユーザとのインタラクションに基づいて各種サービスを提供する装置が増えている。このような装置では、典型的には、ひとりのユーザとのインタラクションに基づいて、当該ひとりのユーザへのサービスが提供される。複数ユーザへの拡張に関しては、上記特許文献1で、複数のユーザとのインタラクションを実現してユーザの利便性を向上させるための検討が行われている。他方、上記特許文献1では、ユーザと関連する実オブジェクトに関する検討は不十分であった。
そこで、本開示では、複数のユーザ、表示オブジェクト及び実オブジェクト間のインタラクションを可能にする仕組みを提供する。
本開示によれば、表示オブジェクトが表示される物体表面における実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含む、前記実オブジェクトの処理方針を示す処理方針情報を、前記実オブジェクトへのユーザ操作に応じて制御する処理方針情報制御部と、
前記実オブジェクトの前記処理方針情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示を制御する表示制御部と、
を備える情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、表示オブジェクトが表示される物体表面における実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含む、前記実オブジェクトの処理方針を示す処理方針情報を、前記実オブジェクトへのユーザ操作に応じて制御することと、前記実オブジェクトの前記処理方針情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示を制御することと、を含むプロセッサにより実行される情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、表示オブジェクトが表示される物体表面における実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含む、前記実オブジェクトの処理方針を示す処理方針情報を、前記実オブジェクトへのユーザ操作に応じて制御する処理方針情報制御部と、前記実オブジェクトの前記処理方針情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示を制御する表示制御部と、として機能させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、複数のユーザ、表示オブジェクト及び実オブジェクト間のインタラクションを可能にする仕組みが提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る情報処理システムの一構成例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理システムの他の構成例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理システムの他の構成例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理システムにより実行される情報処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報提示処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報提示処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報変更操作検出処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報変更操作検出処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報変更操作検出処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報変更操作検出処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報変更操作検出処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報変更登録処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報変更登録処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理方針情報変更登録処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理結果提示処理を説明するための図である。 本実施形態に係る処理結果提示処理を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第1の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第2の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第2の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第2の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第2の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第2の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第2の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第2の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第2の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第2の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第2の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第2の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理システムの第2の具体例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素を、必要に応じて実オブジェクト20A、20B及び20Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、実オブジェクト20A、20B及び20Cを特に区別する必要が無い場合には、単に実オブジェクト20と称する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.情報処理システムの概要
2.機能構成
3.処理の流れ
4.各処理の詳細
4.1.処理方針情報生成処理
4.2.処理方針情報提示処理
4.3.処理方針情報変更操作検出処理
4.4.処理方針情報変更登録処理
4.5.処理結果提示処理
5.具体例
5.1.第1の具体例
5.2.第2の具体例
6.ハードウェア構成例
7.まとめ
<<1.情報処理システムの概要>>
図1を参照して、本開示の一実施形態に係る情報処理システムの構成について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理システムの一構成例を示す図である。なお、本明細書において、システムとは、所定の処理を実行するための構成のことを意味していてよく、システム全体として1つの装置とみなすこともできるし、複数の装置によってシステムが構成されているとみなすこともできる。図1に示す本実施形態に係る情報処理システムも、情報処理システム全体として所定の処理(例えば図4に示す機能構成によって実現される処理)を実行可能に構成されていればよく、情報処理システム内のどの構成を1つの装置とみなすかは任意であってよい。
図1を参照すると、本開示の一実施形態に係る情報処理システム100aは、入力部110aと、出力部130aと、を備える。
出力部130aは、各種の情報をテーブル140aに表示することにより、当該情報をユーザに対して視覚的に通知する。出力部130aとしては、例えばプロジェクタが用いられる。図示するように、出力部130aは、テーブル140aの上方に、例えば天井から吊り下げられた状態でテーブル140aと所定の距離離隔して配置され、テーブル140aの天面に情報を投影する。このように上方からテーブル140aの天面に情報を表示する方式を、「プロジェクション型」とも呼称する。
なお、以下の説明では、出力部130aによって情報が表示される領域全体のことを表示画面とも呼称する。例えば、出力部130aは、表示画面に、情報処理システム100aによるアプリケーションの実行に伴いユーザに対して提示される情報を表示する。表示される情報は、例えば各アプリケーションの動作画面である。以下では、表示画面において、このようなアプリケーションの動作画面が表示される各表示領域を、表示オブジェクトとも称する。表示オブジェクトは、いわゆるGUI(Graphical User Interface)部品(ウィジェット)であってもよい。
ここで、情報処理システム100aがプロジェクション型である場合には、出力部130aは照明機器を含んでもよい。出力部130aに照明機器が含まれる場合、情報処理システム100aは、入力部110aによって入力された情報の内容及び/又は出力部130aによって表示される情報の内容に基づいて、当該照明機器の点灯、消灯等の状態を制御してもよい。
また、出力部130aは、スピーカを含んでもよく、各種の情報を音声として出力してもよい。出力部130aがスピーカで構成される場合、スピーカの数は1つであってもよく、複数であってもよい。出力部130aが複数のスピーカで構成される場合、情報処理システム100aは、音声を出力するスピーカを限定したり、音声を出力する方向を調整したりしてもよい。
入力部110aは、情報処理システム100aを使用するユーザの操作内容を入力する装置である。図1に示す例では、入力部110aは、テーブル140aの上方に、例えば天井から吊り下げられた状態で設けられる。このように、入力部110aは、情報が表示される対象となるテーブル140aと離隔して設けられる。入力部110aは、テーブル140aの天面、すなわち、表示画面を撮影し得る撮像装置によって構成され得る。入力部110aとしては、例えば1つのレンズでテーブル140aを撮像するカメラや、2つのレンズでテーブル140aを撮像して奥行き方向の情報を記録することが可能なステレオカメラ等が用いられ得る。入力部110aがステレオカメラである場合には、例えば可視光カメラや赤外線カメラ等が用いられ得る。
入力部110aとして、1つのレンズでテーブル140aを撮像するカメラが用いられる場合、情報処理システム100aは、そのカメラが撮像した画像(撮像画像)を解析することで、テーブル140a上に位置する物理的な物体(以下、実オブジェクトとも称する)、例えばユーザの手の位置を検出することができる。また、入力部110aとしてステレオカメラが用いられる場合には、情報処理システム100aは、当該ステレオカメラによる撮像画像を解析することで、テーブル140a上に位置する物体の位置情報に加えて、当該物体の深度情報(換言すると、三次元情報)を取得することができる。情報処理システム100aは、当該深度情報に基づいて、高さ方向におけるテーブル140aへのユーザの手の接触若しくは近接、及びテーブル140aからの手の離脱を検出することが可能となる。なお、以下の説明では、ユーザが情報に表示画面に手等の操作体を接触又は近接させることを、まとめて単に「接触」とも称する。
本実施形態では、入力部110aによる撮像画像に基づいて、表示画面上(すなわちテーブル140aの天面上)における操作体、例えばユーザの手の位置が検出され、検出された操作体の位置に基づいて各種の情報が入力される。つまり、ユーザは、表示画面上で操作体を動かすことにより、各種の操作入力を行うことができる。例えば、表示オブジェクトに対するユーザの手の接触が検出されることにより、当該表示オブジェクトに対する操作入力が行われることになる。なお、以下の説明では、一例として、操作体としてユーザの手が用いられる場合について説明するが、本実施形態はかかる例に限定されず、操作体としてはスタイラス等の各種の操作部材が用いられてもよい。
また、入力部110aが撮像装置によって構成される場合には、入力部110aは、テーブル140aの天面を撮影するだけでなく、テーブル140aの周囲に存在するユーザを撮影してもよい。例えば、情報処理システム100aは、撮像画像に基づいて、テーブル140aの周囲におけるユーザの位置を検出することができる。また、例えば、情報処理システム100aは、撮像画像に含まれるユーザの顔や体の大きさ等、ユーザ個人を特定し得る身体的な特徴を抽出することにより、ユーザの個人認識を行ってもよい。
ここで、本実施形態はかかる例に限定されず、他の方法によりユーザの操作入力が実行されてもよい。例えば、入力部110aがテーブル140aの天面にタッチパネルとして設けられてもよく、ユーザの操作入力は、当該タッチパネルに対するユーザの指等の接触によって検出されてもよい。また、入力部110aを構成する撮像装置に対するジェスチャによってユーザの操作入力が検出されてもよい。あるいは、入力部110aは、ユーザが発する音声や、周囲の環境の環境音を収音するマイクロフォン等の音声入力装置を含んでもよい。当該音声入力装置としては、特定の方向の音声を収音するためのマイクアレイが好適に用いられ得る。また、当該マイクアレイは、その収音方向を任意の方向に調整可能に構成され得る。入力部110aとして音声入力装置が用いられる場合には、収音された音声により操作入力が行われてもよい。また、情報処理システム100aは、収音された音声を解析することにより、当該音声に基づいて個人認識を行ってもよい。あるいは、入力部110aは、リモートコントロール装置(いわゆるリモコン)によって構成されてもよい。当該リモコンは、リモコンに配置された所定のボタンを操作することにより、所定の指示が入力されるものであってもよいし、リモコンに搭載される加速度センサやジャイロセンサ等のセンサによってリモコンの動きや姿勢が検出されることにより、ユーザが当該リモコンを動かす操作によって、所定の指示が入力されるものであってもよい。更に、情報処理システム100aは、図示しないマウス、キーボード、ボタン、スイッチ及びレバー等、他の入力装置を入力部110aとして備えてもよく、ユーザによる操作は、これらの入力装置を介して入力されてもよい。
以上、図1を参照して、本実施形態に係る情報処理システム100aの構成について説明した。なお、図1には図示しないが、情報処理システム100aには他の装置が接続されていてもよい。例えば、情報処理システム100aには、テーブル140aを照らすための照明機器が接続されていてもよい。情報処理システム100aは、表示画面の状態に応じて当該照明機器の点灯状態を制御してもよい。
ここで、本実施形態では、情報処理システムの構成は図1に示すものに限定されない。本実施形態に係る情報処理システムは、各種の情報を表示画面に表示する出力部と、表示された情報に対する操作入力を少なくとも受け付けることが可能な入力部を備えればよく、その具体的な構成は限定されない。図2及び図3を参照して、本実施形態に係る情報処理システムの他の構成例について説明する。図2及び図3は、本実施形態に係る情報処理システムの他の構成例を示す図である。
図2に示す情報処理システム100bでは、テーブル140bの下方に出力部130aが設けられる。出力部130aは、例えばプロジェクタであり、当該テーブル140bの天板に向かって下側から情報を投影する。テーブル140bの天板は、例えばガラス板や透明プラスチック板等の透明な材質で形成されており、出力部130aによって投影された情報は、テーブル140bの天面に表示されることとなる。このようにテーブル140bの下から情報を出力部130aに投影して、テーブル140bの天面に情報を表示する方式を、「リアプロジェクション型」とも称する。
図2に示す例では、テーブル140bの天面(表面)に入力部110bが設けられる。入力部110bは、例えばタッチパネルによって構成され、テーブル140bの天面の表示画面への操作体の接触が当該タッチパネルによって検出されることにより、ユーザによる操作入力が行われる。なお、入力部110bの構成はかかる例に限定されず、図1に示す情報処理システム100aと同様に、入力部110bは、テーブル140bの下方にテーブル140bと離隔して設けられてもよい。この場合、入力部110bは、例えば撮像装置によって構成され、透明な材質によって形成される天板越しに、テーブル140bの天面上での操作体の位置を検出し得る。
図3に示す情報処理システム100cでは、タッチパネル式のディスプレイが、その表示画面を上方に向けた状態でテーブル上に設置される。情報処理システム100cでは、入力部110c及び出力部130cは、当該タッチパネル式のディスプレイとして一体的に構成され得る。つまり、ディスプレイの表示画面に各種の情報が表示され、当該ディスプレイの表示画面に対する操作体の接触がタッチパネルによって検出されることにより、ユーザによる操作入力が行われる。なお、情報処理システム100cにおいても、図1に示す情報処理システム100aと同様に、入力部110cとして、タッチパネル式のディスプレイの上方に撮像装置が設けられてもよい。当該撮像装置により、テーブルの周囲のユーザの位置等が検出され得る。
以上、図2及び図3を参照して、本実施形態に係る情報処理システムの他の構成例について説明した。以上説明したように、本実施形態に係る情報処理システムは、多様な構成によって実現され得る。ここで、以下では、図1に示す、テーブル140aの上方に入力部110a及び出力部130aが設けられる情報処理システム100aの構成を例に挙げて、本実施形態についての説明を行う。ただし、上述した図2又は図3に示す構成等、本実施形態に係る情報処理システムを実現し得る他の構成であっても、以下に説明する機能と同様の機能を実現することが可能である。以下の説明では、簡単のため、情報処理システム100a、入力部110a、出力部130aを、単に情報処理システム100、入力部110、出力部130とも呼称することとする。
<<2.機能構成>>
以下、図4を参照して、以上説明した本実施形態に係る情報処理システム100を実現し得る機能構成について説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理システム100の機能構成の一例を示すブロック図である。
図4を参照すると、本実施形態に係る情報処理システム100は、その機能として、入力部110、制御部120、出力部130、処理方針情報記憶部150及び物体情報記憶部160を含む。
(1)入力部110
入力部110は、情報処理システム100に対して各種の情報を入力するための入力インタフェースである。ユーザは、入力部110を介して、各種の情報を情報処理システム100に入力することができる。入力部110は、図1〜図3に示す入力部110a〜110cに対応するものである。本実施形態では、入力部110は、出力部130によって表示される表示オブジェクトに対するユーザの操作入力を少なくとも受け付けることができるように構成される。
例えば、入力部110は、撮像装置によって構成され、表示画面上のユーザの手、及び表示画面上に位置する物体等を含む撮像画像を撮影する。入力部110を介して入力された情報(例えば当該撮像画像についての情報等)は、後述する制御部120に提供され、ユーザの操作入力が検出されたり、物体が検出されたりする。撮像装置は、例えば可視光カメラ又は赤外線カメラであってもよい。また、上述したように、入力部110は、ステレオカメラ等の深度情報を取得可能な深度センサとしての機能を含む撮像装置として構成されてもよい。他方、深度センサは、time of flight方式、又はstructured light方式等の任意の方式によるセンサとして、撮像装置とは別個に構成されてもよい。また、入力部110は、タッチセンサを含んで構成されてもよい。その場合、タッチセンサは表示画面へのタッチを検出する。そして、表示画面上のタッチしていないユーザの手及び表示画面上の物体の検出機能は、深度センサ及び/又は表示画面を上方から撮像する撮像装置により担保されてもよい。
例えば、入力部110は、表示画面に表示された表示オブジェクト又は実オブジェクトへのタッチ、タップ、ダブルタップ等の操作を検出し得る。他にも、入力部110は、表示画面に表示された表示オブジェクト又は実オブジェクトの上空に手をかざす操作も検出し得る。このような操作を、ホバーとも称する。ホバーの検出は、表示オブジェクト又は実オブジェクトに対してユーザが操作しようとする意図を、実際に操作される前に(例えば、タップされる前に)検出するために有効である。
(2)制御部120
制御部120は、例えばCPU又はDSP等の各種のプロセッサによって構成され、各種の演算処理を実行することにより、情報処理システム100の動作を制御する。例えば、制御部120は、処理方針情報記憶部150、物体情報記憶部160又は他の記憶装置に記憶されるプログラムに従って動作する。制御部120は、各種の情報を処理する情報処理装置とみなすことができる。図示するように、制御部120は、その機能として、処理方針情報制御部121、及び表示制御部123を含む。なお、制御部120は、これらの機能以外の機能を有していてもよい。また、制御部120の各機能は、制御部120を構成するプロセッサが所定のプログラムに従って動作することにより実現される。
(2−1)処理方針情報制御部121
処理方針情報制御部121は、表示オブジェクトが表示される物体表面における実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含む、実オブジェクトの処理方針を示す処理方針情報を、実オブジェクトへのユーザ操作に応じて制御する機能を有する。処理方針情報制御部121は、処理方針情報の制御のひとつとして、実オブジェクトにユーザを関連付ける処理を行う。ここで、実オブジェクトにユーザを関連付ける処理とは、ユーザの識別情報と実オブジェクトの識別情報とを対応付ける処理である。また、表示オブジェクトが表示される物体表面とは、上述したテーブル140a等の表示画面となる物体の表面である。表示オブジェクトが表示される物体表面は、平面でなくてもよいし、一続きでなくてもよく、例えば球であってもよいし、複数の平面を組み合わせた段状の表面であってもよい。
処理方針情報は、実オブジェクトに対応付けて記憶される。以下、処理方針情報の一例を説明する。
処理方針情報は、少なくとも実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含む。この実オブジェクトに関連付けられる識別情報が示すユーザは、例えば、当該実オブジェクトを所有する人物、購入する人物、レンタルする人物、又は提供する人物等であってもよい。また、複数のユーザがひとつの実オブジェクトに関連付けられてもよい。
処理方針情報は、実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報として、実オブジェクトの処理権利を有するユーザの識別情報を含んでいてもよい。換言すると、実オブジェクトに、当該実オブジェクトの処理権利を有するユーザが関連付けられてもよい。処理権利は、例えば、実オブジェクトを購入する権利、レンタルする権利、所有する、予約する権利等の、実オブジェクトに対して任意の処理を行うための権利である。処理権利は、レンタル期間等の、処理権利の有効期間を示す情報を含んでいてもよい。以下では、このような処理権利を有するユーザを、実オブジェクトが所属するユーザとも称する。即ち、実オブジェクトにユーザを関連付けることを、実オブジェクトをユーザに所属させる、実オブジェクトがユーザに所属する、又は実オブジェクトの所属先をユーザにする、等とも称する。また、実オブジェクトが所属するユーザを示す情報を、所属情報とも称する。
処理方針情報は、実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報として、実オブジェクトの処理権利の取得待ちをしているユーザの識別情報を含んでいてもよい。換言すると、実オブジェクトに、当該実オブジェクトの処理権利の取得待ちをしているユーザが関連付けられてもよい。これにより、ユーザは、他のユーザに処理権利が付与された実オブジェクトに関し、処理権利の予約を行う(即ち、待ち行列に追加する)ことが可能である。例えば、情報処理システム100は、購入する権利を有するユーザ(即ち、購入者)が購入を辞退した場合に、待ち行列の1番目の他のユーザを購入者に格上げすることが可能となる。
処理方針情報は、実オブジェクトへのユーザ操作のうち有効化する又は無効化するユーザ操作を示す情報を含んでいてもよい。例えば、複数のユーザによる共同購入が可能な場合、すでにユーザが関連付けられた実オブジェクトに関し、さらに別のユーザを関連付ける操作は有効化される。一方で、ひとりのユーザによる単独購入のみが可能な場合、すでにユーザが関連付けられた実オブジェクトに関し、さらに別のユーザを関連付ける操作は無効化される。このように、有効化又は無効化されるユーザ操作を示す情報が処理方針情報に含まれることで、許容されるユーザ操作又は禁止される操作をユーザに明示することが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
以下の表1に、処理方針情報の一例を示す。
Figure 2018096804
(2−2)表示制御部123
表示制御部123は、表示画面における表示を制御する機能を有する。
例えば、表示制御部123は、表示画面に情報を表示させるための表示情報を生成して、生成した表示情報を出力部130へ出力することで、出力部130に情報を出力させる。このように、情報処理システム100が表示制御部123による制御に基づいて情報を表示することを、単に情報処理システム100が情報を表示する、又は表示制御部123が情報を表示するとも称する。表示制御部123による制御は多様に考えられる。
例えば、表示制御部123は、実オブジェクトの処理方針情報に基づいて表示オブジェクトの表示を制御してもよい。例えば、表示制御部123は、実オブジェクトが所属するユーザ、レンタル期間、共同購入が可能か否か等の処理方針情報を示す情報を含む表示オブジェクトを表示する。
例えば、表示制御部123は、実オブジェクトの特徴を示す物体情報に基づいて表示オブジェクトの表示を制御してもよい。物体情報は、処理方針情報以外の実オブジェクトに関する情報であって、ユーザ操作により変化しない情報である。例えば、物体情報は、例えば実オブジェクトの値段、大きさ、形状、重さ、又は在庫等を示す情報を含んでいてもよい。また、物体情報は、実オブジェクトに関するSNS(Social Networking Service)等のWeb上の情報等を含んでいてよい。例えば、表示制御部123は、処理方針情報と物体情報とを組み合わせ、高価な実オブジェクトがユーザに所属する場合には、予算が足りないことを警告する表示オブジェクトを表示する。
例えば、表示制御部123は、ユーザ入力に対するアプリケーションからのインタラクションを示す表示オブジェクトの表示を制御してもよい。その場合、表示制御部123は、アプリケーションを表示するウインドウ等を対象としたマルチコンテンツの描画制御、及び各コンテンツに対してタッチなどのイベント配信を行う、一般的なOSの制御レイヤーとして機能し得る。
(3)出力部130
出力部130は、情報処理システム100によって処理される各種の情報をユーザに対して通知するための出力インタフェースである。出力部130は、例えば、ディスプレイ、タッチパネル又はプロジェクタ等の表示装置によって構成され、表示制御部123からの制御により、表示画面に各種の情報を表示する。出力部130は、図1〜図3に示す出力部130a〜130cに対応するものであり、上述したように、表示画面に表示オブジェクトを表示する。なお、本実施形態はかかる例に限定されず、出力部130は、スピーカ等の音声出力装置を更に含んでもよく、各種の情報を音声として出力してもよい。
(4)処理方針情報記憶部150
処理方針情報記憶部150は、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等の各種の記憶装置によって構成され、情報処理システム100によって処理される各種の情報を記憶する。具体的には、処理方針情報記憶部150は、実オブジェクトの処理方針情報を記憶する。記憶される情報は、表1を参照して上記説明した通りである。
(5)物体情報記憶部160
物体情報記憶部160は、例えばHDD等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等の各種の記憶装置によって構成され、情報処理システム100によって処理される各種の情報を記憶する。具体的には、物体情報記憶部160は、実オブジェクトの物体情報を記憶する。
<<3.処理の流れ>>
以下、図5を参照して、本実施形態に係る情報処理システム100における処理の流れを説明する。図5は、本実施形態に係る情報処理システム100により実行される情報処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5に示すように、本実施形態に係る情報処理は、処理方針情報生成処理群(ステップS100)、処理方針情報変更処理群(ステップS200)、及び処理結果提示処理群(ステップS300)を含む。
(1)処理方針情報生成処理群
まず、情報処理システム100は、実オブジェクトの処理方針情報を生成するための各種処理を行う(ステップS100)。
詳しくは、まず、情報処理システム100は、表示画面上に存在する実オブジェクトを検出する(ステップS102)。例えば、処理方針情報制御部121は、深度情報に基づいて表示画面と実オブジェクトとの境目を認識し、閉曲面を1つの実オブジェクトとして検出する。
情報処理システム100は、検出されたすべての実オブジェクトを処理したか否かを判定する(ステップS104)。以降のステップS106〜S110の処理は、検出された実オブジェクトの各々を対象として、全ての実オブジェクトが処理されるまで繰り返し行われる(ステップS104/NO)。まず、処理方針情報制御部121は、対象の実オブジェクトの処理方針情報が処理方針情報記憶部150に登録済みか否かを判定する(ステップS106)。登録済みであると判定された場合、情報処理システム100は、対象の実オブジェクトを変更して、再度ステップS106〜S110の処理を行う(ステップS106/YES)。一方で、未登録であると判定された場合(ステップS106/NO)、処理方針情報制御部121は、処理方針情報を生成する処理方針情報生成処理を行い(ステップS108)、処理方針情報記憶部150に登録する(ステップS110)。この後、情報処理システム100は、対象の実オブジェクトを変更して、再度ステップS106〜S110の処理を行う。
(2)処理方針情報変更処理群
情報処理システム100は、処理方針情報生成処理群を終えた場合(ステップS104/YES)、実オブジェクトの処理方針情報を変更するための各種処理を行う(ステップS200)。
詳しくは、まず、処理方針情報制御部121は、全ての登録済みの処理方針情報を処理したか否かを判定する(ステップS202)。以降のステップS204〜S208の処理は、登録済みの処理方針情報の各々を対象として、全ての処理方針情報が処理されるまで繰り返し行われる(ステップS202/NO)。まず、表示制御部123は、処理方針情報をユーザに提示する、処理方針情報提示処理を行う(ステップS204)。例えば、表示制御部123は、ある実オブジェクトに関連付けて、当該実オブジェクトの処理方針情報を示す表示オブジェクトを表示する。次いで、処理方針情報制御部121は、ユーザ操作を逐次監視して、処理方針情報を変更するユーザ操作を検出する、処理方針情報変更操作検出処理を行う(ステップS206)。そして、処理方針情報制御部121は、処理方針情報を変更するユーザ操作が検出された場合に、かかるユーザ操作に応じて処理方針情報の変更を登録する、処理方針情報変更登録処理を行う(ステップS208)。この後、情報処理システム100は、対象の処理方針情報を変更して、再度ステップS204〜S208の処理を行う。
(3)処理結果提示処理群
情報処理システム100は、処理方針情報変更処理群を終えた場合(ステップS202/YES)、処理結果提示のための各種処理を行う(ステップS300)。
詳しくは、まず、表示制御部123は、処理方針情報の確定操作が行われたか否かを判定する(ステップS302)。確定操作が行われていないと判定された場合(ステップS302/NO)、処理は処理方針情報生成処理群に戻る。一方で、確定操作が行われたと判定された場合(ステップS302/YES)、処理結果を表示する、処理結果提示処理を行う(ステップS304)。
<<4.各処理の詳細>>
以下、上記説明した、処理方針情報生成処理(ステップS108)、処理方針情報提示処理(ステップS204)、処理方針情報変更操作検出処理(ステップS206)、処理方針情報変更登録処理(ステップS208)、及び処理結果提示処理(ステップS304)の各々の詳細を説明する。
<4.1.処理方針情報生成処理>
情報処理システム100は、実オブジェクトの処理方針情報を生成する。例えば、情報処理システム100は、実オブジェクトへの特定の操作を行ったユーザを実オブジェクトに関連付ける。例えば、情報処理システム100は、ユーザが表示画面上に実オブジェクトを置くなどの操作を行い、実オブジェクトが表示画面上に初めて登場した際に、処理方針情報を生成する。
以下、図6〜図12を参照して、処理方針情報生成処理の一例を説明する。情報処理システム100は、以下に説明する処理を単体で又は組み合わせて実行する。
図6は、本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。例えば、符号201示すように、表示画面10(例えば、テーブル140aの天面)上にユーザXが実オブジェクト20Aを置き、ユーザYが実オブジェクト20Bを置いたものとする。この場合、符号202に示すように、情報処理システム100は、実オブジェクト20にユーザを関連付けない、即ち所属先をなしとする処理方針情報を生成してもよい。
図7は、本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。例えば、符号203示すように、表示画面10上にユーザXが実オブジェクト20Aを置き、ユーザYが実オブジェクト20Bを置いたものとする。この場合、符号204に示すように、情報処理システム100は、実オブジェクトを置いたユーザを当該実オブジェクト20に関連付けてもよい。換言すると、情報処理システム100は、実オブジェクトに触れたユーザを当該実オブジェクト20に関連付けてもよい。例えば、情報処理システム100は、実オブジェクト20AにユーザXを関連付け、実オブジェクト20Aの所属先をユーザXとする処理方針情報を生成する。同様に、情報処理システム100は、実オブジェクト20BにユーザYを関連付け、実オブジェクト20Bの所属先をユーザYとする処理方針情報を生成する
なお、情報処理システム100は、実オブジェクト20を置いた手をトレースすることで、どの実オブジェクト20がどのユーザにより置かれたかを認識することができる。また、情報処理システム100は、各々のユーザを、顔又は手の形状等を画像認識することで認識し区別してもよいし、より簡易には表示画面10から見たユーザが存在する方向(例えば、腕の付け根の方向)に基づいて認識し区別してもよい。
また、図7では、処理方針情報生成処理の結果が提示される例を示している。詳しくは、実オブジェクト20Aの処理方針情報を示す表示オブジェクト30Aとして「所有者:X」が表示され、実オブジェクト20Bに処理方針情報を示す表示オブジェクト30Bとして「所有者:Y」が表示されている。ただし、処理方針情報生成処理においては、これらの表示は行われなくてもよい。以降の図8〜図12でも同様である。
図8は、本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。例えば、符号205に示すように、表示画面10上にユーザXが実オブジェクト20Aを置き、ユーザYが実オブジェクト20Bを置いたものとする。例えば、情報処理システム100は、実オブジェクトと所定の関係にあるユーザを、実オブジェクトに関連付けてもよい。この所定の関係は、距離に関連していてもよい。例えば、情報処理システム100は、実オブジェクトとの距離が最も近いユーザを当該実オブジェクトに関連付ける。符号205を参照すると、実オブジェクト20A及び20Bとの距離は、ユーザYよりもユーザXの方が近い。そこで、符号206に示すように、情報処理システム100は、実オブジェクト20A及び20BにユーザXを関連付け、各々の処理方針情報を示す表示オブジェクト30A及び30Bを表示する。本登録処理では、実オブジェクトを置いたユーザに関わらず、柔軟な関連付けが可能となる。なお、情報処理システム100は、ユーザが実オブジェクトを置いた際の腕の付け根座標等に基づいてユーザが存在する位置を推定し、ユーザの位置と実オブジェクトの重心位置との距離を各ユーザに関して比較することで、実オブジェクトとの距離が最も近いユーザを特定し得る。
図9は、本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。例えば、符号207に示すように、表示画面10上にユーザXが実オブジェクト20Aを置き、ユーザYが実オブジェクト20B及び20Cを置いたものとする。例えば、情報処理システム100は、実オブジェクトと所定の関係にあるユーザを、実オブジェクトに関連付けてもよい。この所定の関係は、実オブジェクトの向きに関連していてもよい。例えば、情報処理システム100は、実オブジェクトの向きに対応するユーザを実オブジェクトに関連付ける。符号208に示すように、情報処理システム100は、実オブジェクト20A及び20Bが向く方向にユーザXが存在することを認識し、実オブジェクト20A及び20BにユーザXを関連付け、各々の処理方針情報を示す表示オブジェクト30A及び30Bを表示する。また、情報処理システム100は、実オブジェクト20Cが向く方向にユーザYが存在することを認識し、実オブジェクト20CにユーザYを関連付け、処理方針情報を示す表示オブジェクト30Cを表示する。なお、実オブジェクト20の向きは、例えば実オブジェクト20に印字された文字の向き、パッケージ等の上下情報が存在するテクスチャ、向きの概念が存在するバーコード又は向きを判別可能な形状等に基づいて認識され得る。
図10は、本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。例えば、符号209に示すように、表示画面10上にユーザXが実オブジェクト20Cを置き、ユーザYが実オブジェクト20Dを置いたものとする。符号209を参照すると、実オブジェクト20Cはすでに存在するユーザXのクレジットカードXの近くに置かれ、実オブジェクト20Dはすでに存在するユーザYのクレジットカードYの近くに置かれている。例えば、情報処理システム100は、所定の関係にある2つの実オブジェクトの一方に、他方の実オブジェクト又は他方の実オブジェクトに関連付けられたユーザを関連付けてもよい。この所定の関係は、距離に関連していてもよい。例えば、符号210に示すように、情報処理システム100は、実オブジェクト20Cに最も近い又は所定距離内のクレジットカードを所属先として登録してもよい。符号210に示すように、情報処理システム100は、実オブジェクト20Cに最も近い又は所定距離内のクレジットカードX(又はクレジットカードXに関連付けられたユーザX)を関連付ける。なお、クレジットカードXにユーザXが関連付けられることは、印字情報等に基づいて特定されてもよい。そして、情報処理システム100は、実オブジェクト20CはクレジットカードX(又はユーザX)により支払いが行われることを示す処理方針情報を生成し、その旨を示す表示オブジェクト30Cを表示する。同様に、情報処理システム100は、実オブジェクト20Dに最も近い又は所定距離内のクレジットカードY(又はクレジットカードYに関連付けられたユーザY)を関連付ける。そして、情報処理システム100は、実オブジェクト20DはクレジットカードY(又はユーザY)により支払いが行われることを示す処理方針情報を生成し、その旨を示す表示オブジェクト30Dを表示する。実オブジェクト20A及び表示オブジェクト30A、並びに実オブジェクト20B及び表示オブジェクト30Bに関しては、すでに同様の処理が行われている。
なお、表示画面における表示例を示す図においては、実オブジェクト上に実際に記載された文字を通常書体(斜字でない書体)で表現し、表示オブジェクトに含まれる文字を斜字で表現するものとする。このことは、以降の図でも同様である。
ここで、図10では、所属先にすることが可能な実オブジェクトとして、印字情報等に基づいて個人を特定可能なクレジットカードを例に説明したが、本例はかかる例に限定されない。例えば、所属先にすることが可能な実オブジェクトは、プリペイドカード等のそれ単体では個人を特定することが困難な実オブジェクトであってもよい。また、所属先にすることが可能な実オブジェクトは、クレジットカード又はプリペイドカード等の、支払のための媒体以外であってもよい。その場合、例えば実オブジェクトに関連付けられたユーザが、他の実オブジェクトに関連付けられる。その場合の例を、図11を参照して説明する。
図11は、本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。例えば、符号211に示すように、実オブジェクト20A及び実オブジェクト20Bがすでに表示画面10上に置かれた状態で、ユーザXが実オブジェクト20Cを置き、ユーザYが実オブジェクト20Dを置いたものとする。実オブジェクト20Aは、ユーザXに関連付けられており、その旨を示す表示オブジェクト30Aが表示されている。また、実オブジェクト20Bは、ユーザYに関連付けられており、その旨を示す表示オブジェクト30Bが表示されている。例えば、情報処理システム100は、所定の関係にある2つの実オブジェクトの一方に、他方に関連付けられたユーザを関連付けてもよい。この所定の関係は、距離に関連していてもよい。例えば、符号212に示すように、実オブジェクト20C及び20Dの近くに又は所定距離内に実オブジェクト20Bが存在する。そこで、情報処理システム100は、実オブジェクト20C及び20DにユーザXを関連付け、各々の処理方針情報を示す表示オブジェクト30C及び30Dを表示する。
図12は、本実施形態に係る処理方針情報生成処理を説明するための図である。例えば、符号213に示すように、実オブジェクト20Aがすでに表示画面10上に置かれた状態で、ユーザXが実オブジェクト20Bを置き、ユーザYが実オブジェクト20Cを置いたものとする。例えば、情報処理システム100は、所定の関係にある2つの実オブジェクトの一方に、他方に関連付けられたユーザを関連付けてもよい。この所定の関係は、向きに関連していてもよい。例えば、符号214に示すように、情報処理システム100は、実オブジェクト20Bが向く方向にクレジットカードXが存在することを認識し、クレジットカードXに関連付けられたユーザXを実オブジェクト20Bに関連付け、処理方針情報を示す表示オブジェクト30Bを表示する。また、情報処理システム100は、実オブジェクト20Cが向く方向にクレジットカードYが存在することを認識し、クレジットカードYに関連付けられたユーザYを実オブジェクト20Cに関連付け、処理方針情報を示す表示オブジェクト30Cを表示する。実オブジェクト20A及び表示オブジェクト30Aに関しては、すでに同様の処理が行われている。
<4.2.処理方針情報提示処理>
情報処理システム100は、実オブジェクトの処理方針情報に基づいて表示オブジェクトの表示を制御する。制御対象は、表示オブジェクトの内容、位置、大きさ、角度、形状、表示範囲等である。
例えば、情報処理システム100は、処理方針情報に基づいて表示オブジェクトの内容を制御する。具体的には、情報処理システム100は、図13の符号221、222、図14の符号225、226又は227に示すように、処理方針情報がすでに登録済み/未登録であることを示す表示オブジェクト、又は関連付けられたユーザに関する表示オブジェクト等を表示し得る。これにより、ユーザは、実オブジェクトの処理方針情報の存在有無、及び存在する場合はその内容を確認することが可能となる。
例えば、情報処理システム100は、処理方針情報に基づいて表示オブジェクトの表示範囲を制御する。具体的には、情報処理システム100は、後述する図13の符号223及び図14の符号228に示すように、ユーザが関連付けられているか否かに基づいて、実オブジェクトに表示オブジェクトの表示範囲を重畳させるか否かを制御し得る。実オブジェクトに表示オブジェクトの表示範囲が重畳されると、実オブジェクトのテクスチャが表示オブジェクトの表示内容で上書きされるので、視認が困難に且つセンシング(画像認識等を含む)が困難になる傾向にある。そこで、情報処理システム100は、所属先がない実オブジェクトを表示オブジェクトの表示範囲から除くことで、所属先がない実オブジェクトの視認を容易に且つセンシングを容易にすることが可能となる。ここで、情報処理システム100が設けられる部屋が明るい場合、ある領域を表示オブジェクトの表示範囲から除く処理として、黒一色を当該領域に表示(即ち、投影)してもよい。逆に、情報処理システム100が設けられる部屋が暗い場合、ある領域を表示オブジェクトの表示範囲から除く処理として、白一色を当該領域に表示してもよい。他方、情報処理システム100は、所属先のユーザがいる実オブジェクトに表示オブジェクトの表示範囲を重畳させることで、視認し辛くして、不要な所属情報の操作を未然に防止することが可能となる。
他にも、情報処理システム100は、図13の符号224及び図14の符号228に示すように、ユーザが関連付けられているか否かに基づいて、実オブジェクトのセンシング対象領域に表示オブジェクトの表示範囲を重畳させるか否かを制御してもよい。センシング対象領域とは、バーコード等の、図15等を参照して後述するようなユーザ操作を受け付けるための、又は画像認識等のためのセンシング(例えば、撮像)の対象となる領域である。そこで、情報処理システム100は、所属先がない実オブジェクトに関しては、センシング対象領域を表示オブジェクトの表示範囲から除くことで、所属先がない実オブジェクトの視認を容易に且つセンシングを容易にすることが可能となる。また、情報処理システム100は、表示範囲を実オブジェクトのうち上記センシング対象領域以外に重畳させることで、表示範囲の大きさを確保することも可能となる。他方、情報処理システム100は、所属先のユーザがいる実オブジェクトのセンシング対象領域に表示オブジェクトの表示範囲を重畳させることで、視認し辛くして、不要な所属情報の操作を未然に防止することが可能となる。
例えば、情報処理システム100は、実オブジェクトの処理方針情報を示す表示オブジェクトを、当該実オブジェクトに関連付けて表示する。例えば、情報処理システム100は、関連付けられたユーザを示す表示オブジェクトを、実オブジェクトに重畳させて、又は実オブジェクトの付近に表示する。これにより、ユーザは、実オブジェクトの処理方針情報を直観的に知ることが可能となる。
以下、図13及び図14を参照して、処理方針情報提示処理の一例を説明する。情報処理システム100は、以下に説明する処理を単体で又は組み合わせて実行する。
図13は、本実施形態に係る処理方針情報提示処理を説明するための図である。図13では、バーコード21が付された図書であって、所属先がない実オブジェクト20が、表示画面10上に置かれている場合の表示例が示されている。実オブジェクト20は、図書館における貸出し対象の図書であってもよく、バーコード21は、図書館による管理のための情報が格納され、かかる情報の取得のためのセンシング対象であってもよい。図13の符号221に示すように、情報処理システム100は、何ら表示オブジェクトを表示しなくてもよい。また、符号222に示すように、情報処理システム100は、所属先がないことを示す表示オブジェクト30を表示してもよい。また、符号223に示すように、情報処理システム100は、実オブジェクト20を除いた範囲を表示範囲として表示オブジェクト30を表示してもよい。また、符号224に示すように、情報処理システム100は、実オブジェクト20のうちバーコード21を除いた範囲を表示範囲として表示オブジェクト30を表示してもよい。
図14は、本実施形態に係る処理方針情報提示処理を説明するための図である。図14では、バーコード21が付された図書であって、所属先がある実オブジェクト20が、表示画面10上に置かれている場合の表示例が示されている。例えば、符号225に示すように、情報処理システム100は、所属先のユーザを示す表示オブジェクト30を表示してもよい。また、符号226に示すように、情報処理システム100は、すでに実オブジェクト20の所属先になっているユーザが、自身に所属させるための操作を再度行った場合に、すでに所属済みであることを示す表示オブジェクト30を表示してもよい。また、符号227に示すように、情報処理システム100は、ユーザXに所属している実オブジェクト20に対してユーザYが自身に所属させるための操作を行った場合、ユーザXに所属済みであることを示す表示オブジェクト30を表示してもよい。また、符号228に示すように、情報処理システム100は、実オブジェクト20のすべての範囲を表示範囲として表示オブジェクト30を表示してもよい。
なお、情報処理システム100は、常時、ユーザが実オブジェクト20に触れたタイミング又は触れようと手をホバーさせたタイミングで、上記説明した表示オブジェクト30を表示し得る。
<4.3.処理方針情報変更操作検出処理>
情報処理システム100は、処理方針情報を変更するユーザ操作を検出して、ユーザが意図する処理方針情報の変更内容を認識する。
例えば、情報処理システム100は、実オブジェクトへの触れ方に応じて処理方針情報を制御してもよい。具体的には、情報処理システム100は、実オブジェクトをタップする指の本数、手の形、角度、指で作る図形等に応じて、処理方針情報を付与又は削除するといった変更内容を認識し得る。
以下、図15〜図19を参照して、処理方針情報を付与する操作の一例を説明する。情報処理システム100は、以下に説明する処理を単体で又は組み合わせて実行する。
図15は、本実施形態に係る処理方針情報変更操作検出処理を説明するための図である。図15では、バーコード21が付された図書である実オブジェクト20が表示画面10上に置かれている場合の、処理方針情報を変更する対象とする実オブジェクト20を選択する操作の一例が示されている。例えば、符号231、232又は233に示すように情報処理システム100は、バーコード21等のセンシング対象の領域をなぞる操作、囲う操作又はタップする操作を、選択操作として検出してもよい。この選択操作は、選択したユーザを所属先にする操作として認識されてもよい。情報処理システム100は、このような操作に基づいてバーコード21の位置を早期に特定し、かかる位置を対象として限定的にセンシングすることが可能となる。また、1つの実オブジェクト20に複数のバーコード21が付されている場合に、ユーザがどちらのバーコード21を対象としているかを認識することが可能となる。また、符号234に示すように、情報処理システム100は、実オブジェクト20自体をタップする操作を、選択操作として検出してもよい。情報処理システム100は、このような操作に基づいて、タップされた実オブジェクト20を対象としたセンシングを行ったり、タップされた実オブジェクト20に付されたバーコード21に限定したセンシングを行ったりすることが可能である。
図16及び図17は、本実施形態に係る処理方針情報変更操作検出処理を説明するための図である。図16及び図17では、ユーザ操作に応じて処理方針情報の付与が認識される例が示されている。例えば、情報処理システム100は、ユーザ操作に応じて、購入/レンタルの区別、レンタル期間、共同購入の許可/拒否が認識される例が示されている。
具体的には、図16の符号235、236及び237では、バーコード21が付された図書である実オブジェクト20が表示画面10上に置かれている場合の、処理方針情報を変更する操作の一例が示されている。例えば、符号235に示すように、操作する指が1本か2本かに応じて、異なる処理方針情報の付与が認識されてもよい。例えば、バーコード21Aを指1本でタップされた実オブジェクト20Aは1週間のレンタルが意図されていることが認識され、バーコード21Bを指2本でタップされた実オブジェクト20Bは2週間のレンタルが意図されていることが認識されてもよい。また、符号236に示すように、指で操作されたか手のひらで操作されたかに応じて、異なる処理方針情報の付与が認識されてもよい。例えば、バーコード21Aを指でタップされた実オブジェクト20Aは購入が意図されていることが認識され、バーコード21Bを手のひらでタッチされた実オブジェクト20Bはレンタルが意図されていることが認識されてもよい。また、符号237に示すように、指で描かれた図形の形状に応じて、異なる処理方針情報の付与が認識されてもよい。例えば、バーコード21Aを円で囲われた実オブジェクト20Aは購入が意図されていることが認識され、バーコード21Bを三角形で囲われた実オブジェクト20Bはレンタルが意図されていることが認識されてもよい。他方、図16の符号238では、食品である実オブジェクト20が表示画面10上に置かれている場合の、処理方針情報を変更する操作の一例が示されている。符号238に示すように、実オブジェクト20をタッチしたクレジットカードに応じて、異なる処理方針情報の付与が認識されてもよい。例えば、クレジットカードXによりタッチされた実オブジェクト20AはクレジットカードXによる決済が意図されていることが認識され、クレジットカードYによりタッチされた実オブジェクト20BはクレジットカードYによる決済が意図されていることが認識されてもよい。
また、図17の符号239及び符号240では、バーコード21が付された図書である実オブジェクト20が表示画面10上に置かれている場合の、処理方針情報を変更する操作の一例が示されている。例えば、符号239に示すように、操作する指の角度に応じて、異なる処理方針情報の付与が認識されてもよい。例えば、バーコード21Aを下方向からタップされた実オブジェクト20Aは1週間のレンタルが意図されていることが認識され、バーコード21Bを横方向からタップされた実オブジェクト20Bは週間のレンタルが意図されていることが認識されてもよい。また、情報処理システム100は、実オブジェクトへの触れ方と処理方針情報の制御内容との関係を示す情報を、補助情報として表示してもよい。具体的には、符号240に示すように、バーコード21に指が触れた場合に、指の角度と対応するレンタル期間との関係を示す表示オブジェクト30が表示され得る。これにより、ユーザの利便性は向上する。なお、ここでの指の角度とは、表示画面10と平行する方向における角度であってもよいし、表示画面10の法線方向との間で成す角度であってもよい。
なお、図16及び図17を参照して説明した処理方針情報を変更する操作は、図15を参照して説明した実オブジェクトを選択する操作を兼ねて行われてもよい。
続いて、図18を参照して、処理方針情報を削除する操作、又は一度行った操作をキャンセルする操作の一例を説明する。情報処理システム100は、以下に説明する処理を単体で又は組み合わせて実行する。
図18は、本実施形態に係る処理方針情報変更操作検出処理を説明するための図である。図18では、実オブジェクトの処理方針情報をユーザ操作に応じて削除する又は処理方針情報の変更をユーザ操作に応じてキャンセルする例が示されている。例えば、一度行った操作を再度行う操作により、一度目の操作に応じた変更をキャンセルして元に戻すことが意図されていることが認識されてもよい。例えば、実オブジェクト20の処理方針情報が、バーコード21をなぞる操作により変更された場合に、符号241に示すように、バーコード21を再度なぞる操作により、変更がキャンセルされてもよい。また、符号242に示すように、表示オブジェクトの一種であるキャンセルボタン31への操作により、処理方針情報を削除することが意図されていることが認識されてもよい。例えば、実オブジェクト20がユーザXに所属する場合、所属情報からユーザXが削除されてもよい。また、符号243に示すように、実オブジェクト20の上に手をホバーさせながら左右に振る操作により、処理方針情報を削除することが意図されていることが認識されてもよい。例えば、実オブジェクト20がユーザXに所属する場合、所属情報からユーザXが削除されてもよい。
ここで、情報処理システム100は、処理方針情報を変更するためのユーザ操作が検出された又は予測される場合に、補助情報を表示してもよい。補助情報は、処理方針情報を参照することで得られる、すでに他のユーザに関連付けられていること等であってもよいし、物体情報を参照することで得られる、予算が足りないこと又は在庫がないこと等であってもよい。例えば、情報処理システム100は、ユーザが実オブジェクトの処理方針情報を変更する又は変更しようとするタイミングで補助情報を表示することで、不要な操作による手数の増加及び当該操作により発生する不都合を未然に防ぐことが可能である。
この場合の例は、図17の符号240を参照して一部言及したが、さらに図19を参照して説明する。情報処理システム100は、以下に説明する処理を単体で又は組み合わせて実行する。
図19は、本実施形態に係る処理方針情報変更操作検出処理を説明するための図である。図19では、ユーザが、実オブジェクトを自身に所属させる操作を行う場合に、補助情報が表示される例が示されている。例えば、符号244に示すように、情報処理システム100は、表示画面10上に置かれた図書の実オブジェクト20を予約するために、ユーザが実オブジェクト20上空で手をホバーさせてタップしようとするタイミングで、表示オブジェクト30を表示してもよい。表示オブジェクト30は、他のユーザにすでに予約されていることを示す補助情報であり、ユーザは、この補助情報により実オブジェクト20への不要なタッチをしなくて済む。また、符号245に示すように、ユーザが、1000円の食品である実オブジェクト20Aを購入するために、実オブジェクト20A上空で手をホバーさせてタップしようとするタイミングで、表示オブジェクト30A及び30Bを表示してもよい。表示オブジェクト30Aは、実オブジェクト20Aは予算に収まらないことを示す補助情報であり、表示オブジェクト30Bは、600円の食品である実オブジェクト20Bであれば購入可能であることを示す補助情報である。ユーザは、この補助情報により実オブジェクト20Aへの不要なタッチをしなくて済むと共に、実オブジェクト20Bの購入を検討することが可能である。
<4.4.処理方針情報変更登録処理>
情報処理システム100は、処理方針情報変更操作検出処理において検出されたユーザ操作に基づいて認識した変更内容に応じて、処理方針情報記憶部150に記憶された処理方針情報を変更する。例えば、情報処理システム100は、ユーザ操作に基づいて認識した変更内容を、そのまま反映する、一部変更内容を変えて反映する、又は反映しない、といった制御を行う。処理方針変更登録処理は、典型的には、処理方針情報変更操作検出処理と連続的に行われるが、ユーザが何らかの確定操作を行ったタイミングで行われてもよい。また、情報処理システム100は、変更結果を示す表示オブジェクトを表示してもよい。
例えば、第1のユーザが関連付けられた実オブジェクトに第2のユーザが触れた又は触れることが予測される場合を想定する。その場合、情報処理システム100は、第2のユーザに対し当該実オブジェクトが第1のユーザが関連付けられていることを示す表示オブジェクトを表示させ、及び/又は第1のユーザに対し第2のユーザの操作に関する表示オブジェクトを表示させる。例えば、情報処理システム100は、図20の符号252を参照して後述するように、第2のユーザに対し実オブジェクトが第1のユーザに所属することを示す表示オブジェクトを表示する。また、情報処理システム100は、図20の符号252を参照して後述するように、第1のユーザに対し第2のユーザ操作により実オブジェクトの所属先が変更されたことを示す表示オブジェクトを表示する。これにより、第1のユーザは、第2のユーザによる操作により受ける、所属先が勝手に変更される又は変更される恐れがあるといった不利益を認識することが可能になる。このことは、盗難防止にも有効である。
以下、図20〜図22を参照して、処理方針情報変更登録処理の一例を説明する。情報処理システム100は、以下に説明する処理を単体で又は組み合わせて実行する。
図20〜図22は、本実施形態に係る処理方針情報変更登録処理を説明するための図である。図20〜図22では、表示画面10上にユーザXに所属する実オブジェクト20が置かれている状況下で、所属先をユーザYに変更し当該変更を確定するための実オブジェクト20へのタッチ操作が行われた場合の表示例が示されている。
図20の符号251に示すように、情報処理システム100は、すでにユーザXに所属しており、所属先を変更する操作を受け付けないことを示す表示オブジェクト30を表示してもよい。この場合、情報処理システム100は、実オブジェクト20の所属先を変更する操作を受け付けず、処理方針情報の変更を登録しない。このような登録基準は、先勝ちとも称され得る。
図20の符号252に示すように、情報処理システム100は、所属先の変更を登録し、ユーザXに対して処理権利が失われたことを通知するための表示オブジェクト30A、及びユーザYに対して処理権利が得られたことを通知するための表示オブジェクト30Bを表示する。このような登録基準は、後勝ちとも称される。
図21の符号253に示すように、情報処理システム100は、所属情報の変更(ここでは、追加)を登録して、実オブジェクト20の所属先がユーザX及びユーザYであることを示す表示オブジェクト30を表示してもよい。
図21の符号254に示すように、情報処理システム100は、処理権利を取得するための待ち行列への追加を登録し、実オブジェクト20の処理権利はユーザXが有し、待ち行列にユーザYが存在することを示す表示オブジェクト30を表示してもよい。この場合、例えばユーザXが処理権利をキャンセルする操作を行った場合に、処理権利がユーザYに移行して実オブジェクト20がユーザYに所属することとなる。
図22の符号255に示すように、情報処理システム100は、ユーザYにより所属先を変更するよう操作された実オブジェクト20Aが、すでにユーザXに所属しており、所属先を変更する操作を受け付けないことを示す表示オブジェクト30Aを表示してもよい。そして、情報処理システム100は、実オブジェクト20Aと同一物である実オブジェクト20Bを案内する表示オブジェクト30Bを表示してもよい。この場合、情報処理システム100は、実オブジェクト20Aの所属先を変更する操作を受け付けず、処理方針情報の変更を登録しない。
図22の符号256に示すように、情報処理システム100は、ユーザYにより所属先の変更が希望された実オブジェクト20Aが、すでにユーザXに所属しており、所属先を変更する操作を受け付けないことを示す表示オブジェクト30Aを表示してもよい。そして、情報処理システム100は、実オブジェクト20Aと類似する実オブジェクト20Bを案内する表示オブジェクト30Bを表示してもよい。この場合、情報処理システム100は、実オブジェクト20Aの所属先を変更する操作を受け付けず、処理方針情報の変更を登録しない。
<4.5.処理結果提示処理>
情報処理システム100は、一連のユーザ操作が確定された場合に、処理結果を示す表示オブジェクトを表示する。例えば、情報処理システム100は、表示画面上に位置するすべての実オブジェクトの処理方針情報及び/又は物体情報に基づいて、表示オブジェクトを表示する。
以下、図23及び図24を参照して、処理結果提示処理の一例を説明する。情報処理システム100は、以下に説明する処理を単体で又は組み合わせて実行する。
図23は、本実施形態に係る処理結果提示処理を説明するための図である。図23の符号261に示すように、表示画面10上に実オブジェクト20A、20B及び20Cが置かれている。実オブジェクト20Aは、処理方針情報として、所属先がユーザXであること及び1週間のレンタルが行われることが登録されており、レンタル期間が1週間であることを示す表示オブジェクト30Aが表示されている。実オブジェクト20Bは、処理方針情報として、所属先がユーザXであること及び2週間のレンタルが行われることが登録されており、レンタル期間が2週間であることを示す表示オブジェクト30Bが表示されている。実オブジェクト20Cは、処理方針情報として、所属先がユーザXであること及び1週間のレンタルが行われることが登録されており、レンタル期間が1週間であることを示す表示オブジェクト30Cが表示されている。ユーザXが、表示オブジェクトの一種である清算ボタン32をタッチすると、情報処理システム100は、1度目の処理方針情報確定操作が行われたことを認識して、符号262に示すように、処理結果を示す表示オブジェクト30Dを表示する。その際、情報処理システム100は、清算ボタン32をタッチした手の付け根の位置に基づいてユーザXの位置を推定し、ユーザXが見やすく確認しやすい手元に表示オブジェクト30Dを表示してもよい。また、情報処理システム100は、表示画面10上の実オブジェクトの位置を認識して、可能な限り平坦な面に表示オブジェクト30Dを表示してもよい。ユーザXが、表示オブジェクトの一種である確定ボタン33をタッチすると、情報処理システム100は2度目の処理方針情報確定操作が行われたことを認識して、例えばレンタル料の支払い情報等を示す表示オブジェクトを表示する。その後、ユーザXは、レンタル料を支払い、各実オブジェクト20を持ち帰ることができる。
図24は、本実施形態に係る処理結果提示処理を説明するための図である。図24の符号263に示すように、表示画面10上に実オブジェクト20A、20B及び20Cが置かれている。実オブジェクト20Aは、処理方針情報として、所属先がクレジットカードX(即ち、ユーザX)であること及び購入が行われることが登録されており、クレジットカードXにより支払いが行われることを示す表示オブジェクト30Aが表示されている。実オブジェクト20Bは、処理方針情報として、所属先がクレジットカードX(即ち、ユーザX)であること及び購入が行われることが登録されており、クレジットカードXにより支払いが行われることを示す表示オブジェクト30Bが表示されている。実オブジェクト20Aは、処理方針情報として、所属先がクレジットカードY(即ち、ユーザY)であること及び購入が行われることが登録されており、クレジットカードYにより支払いが行われることを示す表示オブジェクト30Cが表示されている。ユーザXが、表示された清算ボタン32Aをタッチすると、情報処理システム100は、1度目の処理方針情報確定操作が行われたことを認識して、符号264に示すように、所属先がユーザXである実オブジェクト20A及び20Bの各々の値段及び合計金額を含む表示オブジェクト30Dを、ユーザXの手元に表示する。また、ユーザYが、表示された清算ボタン32Bをタッチすると、情報処理システム100は、1度目の処理方針情報確定操作が行われたことを認識して、符号264に示すように、所属先がユーザYである実オブジェクト20Cの値段及び合計金額を含む表示オブジェクト30Eを、ユーザYの手元に表示する。その際、情報処理システム100は、表示画面のうちクレジットカードの近傍且つ十分な面積を有する平坦な平面に、清算ボタン32をタッチした手の付け根の位置に基づいて推定したユーザの位置に応じた向きで、処理結果を示す表示オブジェクトを表示してもよい。ユーザXが、確定ボタン33Aをタッチすると、情報処理システム100は、2度目の処理方針情報確定操作が行われたことを認識して、例えば支払い情報等を示す表示オブジェクトを表示する。その後、ユーザXは、合計金額を支払い、実オブジェクト20A及び20Bを持ち帰ることができる。同様に、ユーザYが、確定ボタン33Bをタッチすると、情報処理システム100は、2度目の処理方針情報確定操作が行われたことを認識して、例えば支払い情報等を示す表示オブジェクトを表示する。その後、ユーザYは、合計金額を支払い、実オブジェクト20Cを持ち帰ることができる。
<<5.具体例>>
以下では、本実施形態に係る情報処理システム100の適用例を具体的に説明する。
<5.1.第1の具体例>
本具体例は、情報処理システム100がスーパーマーケットのセルフレジに適用され、複数人が清算処理を行う場合の例である。
ここで、情報処理システム100は、各処理を以下のように行うものとする。処理方針情報生成処理では、情報処理システム100は、実オブジェクトを表示画面10上に置いたユーザを所属先とする処理方針情報を生成する。処理方針情報変更操作検出処理では、情報処理システム100は、指1本でのタップを所属先の追加又は変更操作として、指2本でのタップを待ち行列への追加操作として、手のひらでのタッチを同系統商品の推薦を要求する操作として、同じ操作をもう一度繰り返すことをキャンセル操作として検出する。処理結果提示処理では、情報処理システム100は、処理結果を示す表示オブジェクトをユーザの手元に表示する。
以下、図25〜図38を参照しながら、時系列に従って清算処理の様子を説明する。図25〜図38は、本実施形態に係る情報処理システム100の第1の具体例を説明するための図である。かかる清算処理において最終的に処理方針情報記憶部150に登録される処理方針情報を、下記の表2に示す。
Figure 2018096804
図25に示すように、表示画面10上にユーザXが実オブジェクト20A及び20Bを置き、ユーザYが実オブジェクト20C及び20Dを置いたものとする。他にも、表示画面10上には、お勧め商品として、実オブジェクト20E及び20Fが予め置かれている。なお、実オブジェクト20A〜20Fは、すべて商品である。また、情報処理システム100は、会計(即ち、清算)するための会計ボタン32を表示している。
次いで、情報処理システム100は、処理方針情報生成処理において商品20を置いたユーザを所属先(即ち、購入者)とする処理方針情報を生成し、処理方針情報提示処理において処理方針情報を提示する。具体的には、図26に示すように、情報処理システム100は、商品20A及び20Bの所属先をユーザXとする処理方針情報を生成し、所属先がユーザXであることを示す表示オブジェクト30A及び30Bを表示する。また、情報処理システム100は、商品20B及び20Cの所属先をユーザYとする処理方針情報を生成し、所属先がユーザYであることを示す表示オブジェクト30C及び30Dを表示する。また、情報処理システム100は、所属先を有する商品20A〜20Dに関し、所属先を削除するためのキャンセルボタン31A〜31Dも表示する。
次に、図27に示すように、ユーザXは、商品20Cを指1本でタップする。すると、情報処理システム100は、商品20Cの所属先にユーザXを追加し、商品20Cの所属先がユーザY及びユーザXであることを示す表示オブジェクト30Eを表示する。
次いで、図28に示すように、ユーザは、商品20Dを手のひらでタッチする。すると、情報処理システム100は、商品20Cと同系統の類似商品である商品20Fを推薦する表示オブジェクト30Fを表示する。
次に、図29に示すように、ユーザXは、推薦された商品20Fを指1本でタップする。すると、情報処理システム100は、商品20Fの所属先をユーザXとする処理方針情報を生成し、商品20Fの所属先がユーザXであることを示す表示オブジェクト30G、及びキャンセルボタン31Fを表示する。
次いで、図30に示すように、ユーザYは、ユーザXが買わないならば欲しいと考える商品20Bを指2本でタップする。すると、情報処理システム100は、商品20Bの処理権利(即ち、購入権)の待ち行列にユーザYを追加し、商品20Fの購入権はユーザXが有し、待ち行列にユーザYが存在することを示す表示オブジェクト30Hを表示する。
次に、図31に示すように、ユーザYが会計ボタン32をタップすると、図32に示すように、情報処理システム100は、1度目の処理方針情報確定操作が行われたことを認識して、各々のユーザの手元に処理結果を示す表示オブジェクト30I及び30Jを表示する。詳しくは、情報処理システム100は、処理方針情報及び物体情報を参照して、所属先がユーザXである商品20A、20B、20C及び20Fの各々の値段及び合計金額を含む表示オブジェクト30IをユーザXの手元に表示する。また、情報処理システム100は、処理方針情報及び物体情報を参照して、所属先がユーザYである商品20C及び20Dの各々の値段及び合計金額を含む表示オブジェクト30JをユーザYの手元に表示する。なお、商品20Cは、所属先がユーザX及びユーザYの2者であり、共同購入されるので、各ユーザには値段の半額が請求される。また、情報処理システム100は、各々の購入を確定するための確定ボタン33A及び33Bを表示する。
次いで、図33に示すように、ユーザXが商品20Bの購入をキャンセルするためにキャンセルボタン31Bをタップする。すると、図34に示すように、情報処理システム100は、待ち行列に存在するユーザYを購入者に格上げして商品20Bの所属先をユーザYとし、商品20Bの所属先がユーザYであることを示す表示オブジェクト30Kを表示する。また、かかる所属先の変更に伴い、情報処理システム100は、表示オブジェクト30Iを表示オブジェクト30Lに更新し、表示オブジェクト30Jを表示オブジェクト30Mに更新する。
次に、図35に示すように、ユーザXが確定ボタン33Aをタップし、ユーザYが確定ボタン33Bをタップする。すると、図36に示すように、情報処理システム100は、2度目の処理方針情報確定操作が行われたことを認識して、クレジットカードを置くよう指示する表示オブジェクト30N及び30Oを、各々のユーザの手元に表示する。
次いで、図37に示すように、ユーザXはクレジットカードXを表示オブジェクト30N内の指定位置に置き、ユーザYはクレジットカードYを表示オブジェクト30O内の指定位置に置く。すると、情報処理システム100は、各々のユーザを所属先とする商品20に関する決済処理を行う。
その後、図38に示すように、情報処理システム100は、物体情報を参照し、各々の商品20の重さに基づいて袋詰め順序を示唆する表示オブジェクト30P、30Q、及び34A〜34Fを表示する。詳しくは、情報処理システム100は、ユーザXに対して、袋詰め順序を総合的に示唆する表示オブジェクト30P、及び個々の商品20毎に袋詰め順序の1番目〜3番目を示唆する表示オブジェクト34A〜34Cを表示する。また、情報処理システム100は、ユーザYに対して、袋詰め順序を総合的に示唆する表示オブジェクト30Q、及び個々の商品20毎に袋詰め順序の1番目〜3番目を示唆する表示オブジェクト34D〜34Fを表示する。
<5.2.第2の具体例>
本具体例は、情報処理システム100が図書館での図書のセルフ貸出しサービスに適用され、複数人が貸出し処理を行う場合の例である。なお、情報処理システム100は、図書館以外にも、CD又はDVD等のレンタルショップにも同様に適用可能である。
ここで、情報処理システム100は、各処理を以下のように行うものとする。処理方針情報生成処理では、情報処理システム100は、実オブジェクトが表示画面10上に置かれた時点では所属先をなしとする処理方針情報を生成する。処理方針情報変更操作検出処理では、情報処理システム100は、指1本でなぞる操作を所属先の追加若しくは変更操作、又は待ち行列への追加操作として、指2本でなぞる操作を同じ図書の探索を要求する操作として、ホバーを図書の状況に応じた操作ガイド又はメッセージの表示を要求する操作として検出する。処理結果提示処理では、情報処理システム100は、処理結果を示す表示オブジェクトをユーザの手元に表示する。
以下、図39〜図50を参照しながら、時系列に従って貸出し処理の様子を説明する。図39〜図50は、本実施形態に係る情報処理システム100の第2の具体例を説明するための図である。かかる貸出し処理において最終的に処理方針情報記憶部150に登録される処理方針情報を、下記の表3に示す。
Figure 2018096804
図39に示すように、表示画面10上にユーザXが実オブジェクト20A及び20Bを置き、ユーザYが実オブジェクト20C及び20Dを置いたものとする。他にも、表示画面10上には、お勧め図書として、実オブジェクト20E及び20Fが予め置かれている。なお、実オブジェクト20A〜20Fは、すべて図書であり、バーコード21A〜21Fが付されている。また、情報処理システム100は、貸出しを確定するための確定ボタン32を表示している。
次いで、情報処理システム100は、処理方針情報生成処理において所属先(即ち、借りる者)をなしとする処理方針情報を生成し、処理方針情報提示処理において処理方針情報を提示する。具体的には、図40に示すように、情報処理システム100は、所属先がない図書20A〜Fのバーコード21A〜21Fを除いた、表示画面10の全範囲を表示範囲とする表示オブジェクト30Aを表示する。例えば、情報処理システム100は、部屋が明るい場合、バーコード21A〜21Fを除いた範囲に、操作指示又はイベント情報等の図書館側がユーザに通知したい任意の情報を表示しつつ、バーコード21A〜21Fに相当する領域に黒一色を表示する。これにより、ユーザからは、バーコード21A〜21Fが視認容易となる。なお、表示オブジェクト30Aは、背景としての意味をもち、他の表示オブジェクト(例えば、確定ボタン32)により上書きされ得る。なお、表示オブジェクト30Aのような背景と、それに上書きされる確定ボタン32のような表示オブジェクトは、ひとつの表示オブジェクトとして合成されて表示されるものであるが、本明細書では、それぞれ分離して表示されるものとして説明する。
次に、図41に示すように、ユーザXは、図書20A及び20Bのバーコード21A及び21Bを指1本でなぞり、ユーザYは、図書20C及び20Dのバーコード21C及び21Dを指1本でなぞる。すると、図42に示すように、情報処理システム100は、所属先がない図書20E及び20Fのバーコード21E及び21Fを除いた、表示画面10の全範囲を表示範囲とする表示オブジェクト30Bを、背景として表示する。また、情報処理システム100は、図書20A及び20Bの所属先をユーザXとして、ユーザXが借りる図書20の一覧を示す表示オブジェクト30Cを表示する。また、情報処理システム100は、図書20C及び20Dの所属先をユーザYとして、ユーザYが借りる図書20の一覧を示す表示オブジェクト30Dを表示する。
次いで、図43に示すように、ユーザXは、ユーザYがすでに所属先として登録されている図書20Cを操作しようと手を伸ばしてホバー操作を行う。すると、情報処理システム100は、図書20Cのバーコード21Cへの投影を解除した表示オブジェクト30Eに背景を変更し、操作ガイドを示す表示オブジェクト30Fを表示する。
次に、図44に示すように、ユーザXは、図書20Cのバーコード21Cを指1本でなぞる。すると、情報処理システム100は、図書20Cの予約者としてユーザXを関連付け、ユーザXが借りる又は予約する図書20の一覧を示す表示オブジェクト30Gを表示する。
次いで、図45に示すように、ユーザXは、ユーザYがすでに所属先として登録されている図書20Dのバーコード21Dを指2本でなぞる。すると、情報処理システム100は、図書20Dと同じ図書が存在する書架を示す表示オブジェクト30Iを表示する。なお、情報処理システム100は、図書20Dを操作しようと手を伸ばしてホバー操作を行った時点で、バーコード21Dへの投影を解除した表示オブジェクト30Hに背景を変更している。
次に、図46に示すように、ユーザは、2冊目の図書「Book 4」である図書20Gを表示画面10上に置く。すると、情報処理システム100は、表示画面10上に図書20Gが置かれた時点で、所属先をなしとする処理方針情報を生成し、バーコード21Gへの投影を解除した表示オブジェクト30Jに背景を変更する。そして、ユーザは、図書20Gのバーコード21Gを指1本でなぞる。すると、情報処理システム100は、図書20Gの所属先をユーザXとして、ユーザXが借りる又は予約する図書20の一覧を示す表示オブジェクト30Kを表示する。ここで、ユーザXへの図書の貸出し数は、貸出限度冊数である3冊に達している。
次いで、図47に示すように、ユーザXは、図書20Fを操作しようと手を伸ばしてホバー操作を行う。すると、情報処理システム100は、ユーザXへの貸出し数が貸出限度冊数に達していることを示す表示オブジェクト30Lを表示する。また、情報処理システム100は、現時点で所属先がない図書20E及び20Fのバーコード21E及び21Fを除いた、表示画面10の全範囲を表示範囲とする表示オブジェクト30Bを、背景として表示する。
次に、図48に示すように、ユーザXが確定ボタン32をタップする。すると、図49に示すように、情報処理システム100は、処理方針情報確定操作が行われたことを認識して、背景を削除し、ユーザXへの貸出し処理結果を示す表示オブジェクト30M、及びユーザYへの貸出し処理結果を示す表示オブジェクト30Nを、各ユーザの手元に表示する。その際、情報処理システム100は、物体情報を参照して、各々の図書20の重さも表示オブジェクト30M及び30Nにおいて表示する。また、情報処理システム100は、図書20A、20G及び20BがユーザXに貸し出されることを示す表示オブジェクト30O、30P及び30Qを表示する。また、情報処理システム100は、図書20C及び20DがユーザYに貸し出されることを示す表示オブジェクト30R及び30Sを表示する。
次いで、図50に示すように、ユーザXに貸出された図書20A及び20Gが表示画面10上から無くなる。すると、情報処理システム100は、ユーザXが図書20A及び20Gを持って行ったと判断して、ユーザXへの貸出し図書一覧から図書20A及び20Gを削除した表示オブジェクト30Tを表示する。また、情報処理システム100は、残った図書20Bを持っていくよう警告する表示オブジェクト30UをユーザXに対して表示する。また、図50に示すように、ユーザYに貸出された図書20C及び20Dが表示画面10上から無くなる。すると、情報処理システム100は、ユーザYが図書20C及び20Dを持って行ったと判断して、ユーザYへの貸出し図書がすべて持って行かれたこと示す表示オブジェクト30Vを表示する。
<<6.ハードウェア構成例>>
最後に、図51を参照して、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図51は、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、図51に示す情報処理装置900は、例えば、図1〜図4に示した情報処理システム100を実現し得る。本実施形態に係る情報処理システム100による情報処理は、ソフトウェアと、以下に説明するハードウェアとの協働により実現される。
図51に示すように、情報処理装置900は、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903及びホストバス904aを備える。また、情報処理装置900は、ブリッジ904、外部バス904b、インタフェース905、入力装置906、出力装置907、ストレージ装置908、ドライブ909、接続ポート911及び通信装置913を備える。情報処理装置900は、CPU901に代えて、又はこれとともに、電気回路、DSP若しくはASIC等の処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って情報処理装置900内の動作全般を制御する。また、CPU901は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM903は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。CPU901は、例えば、図4に示す制御部120を形成し得る。例えば、CPU901は、入力装置906から入力された情報に基づいて、ストレージ装置908に記憶される実オブジェクトの処理方針情報を制御し、処理方針情報に応じた表示オブジェクトを表示するよう出力装置907を制御する。
CPU901、ROM902及びRAM903は、CPUバスなどを含むホストバス904aにより相互に接続されている。ホストバス904aは、ブリッジ904を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス904bに接続されている。なお、必ずしもホストバス904a、ブリッジ904および外部バス904bを分離構成する必要はなく、1つのバスにこれらの機能を実装してもよい。
入力装置906は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ及びレバー等、ユーザによって情報が入力される装置によって実現される。また、入力装置906は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器であってもよい。さらに、入力装置906は、例えば、上記の入力手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などを含んでいてもよい。情報処理装置900のユーザは、この入力装置906を操作することにより、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。他にも、入力装置906は、ユーザに関する情報を検知する装置により形成され得る。例えば、入力装置906は、画像センサ(例えば、カメラ)、深度センサ(例えば、ステレオカメラ)、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、光センサ、音センサ、測距センサ、力センサ等の各種のセンサを含み得る。また、入力装置906は、情報処理装置900の姿勢、移動速度等、情報処理装置900自身の状態に関する情報や、情報処理装置900の周辺の明るさや騒音等、情報処理装置900の周辺環境に関する情報を取得してもよい。また、入力装置906は、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)を受信して装置の緯度、経度及び高度を含む位置情報を測定するGNSSモジュールを含んでもよい。また、位置情報に関しては、入力装置906は、Wi−Fi(登録商標)、携帯電話・PHS・スマートフォン等との送受信、または近距離通信等により位置を検知するものであってもよい。入力装置906は、例えば、図1〜図4に示す入力部110を形成し得る。本実施形態では、入力装置906は、ユーザ操作、及び表示画面上の実オブジェクトに関する情報を受け付ける。
出力装置907は、取得した情報をユーザに対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置で形成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置、レーザープロジェクタ、LEDプロジェクタ及びランプ等の表示装置や、スピーカ及びヘッドホン等の音声出力装置や、プリンタ装置等がある。出力装置907は、例えば、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。出力装置907は、例えば、図1〜図4に示す出力部130を形成し得る。本実施形態では、出力装置907は、CPU901による制御に基づき、実オブジェクトの処理方針情報に応じた表示オブジェクトを表示する。
ストレージ装置908は、情報処理装置900の記憶部の一例として形成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置908は、例えば、HDD等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等により実現される。ストレージ装置908は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。このストレージ装置908は、CPU901が実行するプログラムや各種データ及び外部から取得した各種のデータ等を格納する。ストレージ装置908は、例えば、図4に示す処理方針情報記憶部150及び物体情報記憶部160を形成し得る。本実施形態では、ストレージ装置908は、実オブジェクトごとの処理方針情報及び物体情報を記憶する。
ドライブ909は、記憶媒体用リーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ909は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記録されている情報を読み出して、RAM903に出力する。また、ドライブ909は、リムーバブル記憶媒体に情報を書き込むこともできる。
接続ポート911は、外部機器と接続されるインタフェースであって、例えばUSB(Universal Serial Bus)などによりデータ伝送可能な外部機器との接続口である。
通信装置913は、例えば、ネットワーク920に接続するための通信デバイス等で形成された通信インタフェースである。通信装置913は、例えば、有線若しくは無線LAN(Local Area Network)、LTE(Long Term Evolution)、Bluetooth(登録商標)又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置913は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ又は各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置913は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。
なお、ネットワーク920は、ネットワーク920に接続されている装置から送信される情報の有線、または無線の伝送路である。例えば、ネットワーク920は、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、ネットワーク920は、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
以上、本実施形態に係る情報処理装置900の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて実現されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより実現されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る情報処理装置900の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、PC等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
<<7.まとめ>>
以上、図1〜図51を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、情報処理システム100は、表示オブジェクトが表示される物体表面における実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含む、実オブジェクトの処理方針を示す処理方針情報を、実オブジェクトへのユーザ操作に応じて制御する。そして、情報処理システム100は、実オブジェクトの処理方針情報に基づいて表示オブジェクトの表示を制御する。処理方針情報は、少なくとも実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含み、実オブジェクトへのユーザ操作に応じて制御され、そして処理方針情報に基づいて表示オブジェクトの表示が制御される。そのため、情報処理システム100は、複数のユーザ、表示オブジェクト及び実オブジェクト間のインタラクションを実現することが可能である。また、ユーザは、実オブジェクトを直接操作することにより、直観的に処理方針情報を操作することが可能である。また、情報処理システム100は、上記表示を実現するための各種処理を分離して実行可能であるので、適用先に応じた柔軟なシステムの構築が可能である。
また、情報処理システム100は、実オブジェクトに触れたユーザを実オブジェクトに関連付ける。これにより、ユーザは、容易かつ直観的な操作で実オブジェクトを自身に所属させることが可能となり、購入又はレンタル等の動作を簡単に行うことが可能となる。
また、情報処理システム100は、ユーザが関連付けられているか否かに基づいて、実オブジェクトに表示オブジェクトの表示範囲を重畳させるか否かを制御する。これにより、情報処理システム100は、所属先がない実オブジェクトの存在をユーザに明示することが可能となり、ユーザは、操作を行うべきか否かを容易に判断することが可能となる。さらには、情報処理システム100は、ユーザが関連付けられているか否かに基づいて、実オブジェクトのセンシング対象領域に表示オブジェクトの表示範囲を重畳させるか否かを制御してもよい。これにより、情報処理システム100は、センシング精度を向上させたり、投影面積を効率的に利用したり、ユーザの注意を操作すべき実オブジェクトだけに集中させたりすることが可能である。
また、情報処理システム100は、ユーザ操作が行われる前のホバーが行われている段階で補助情報を提示する。これにより、不要な操作による手数増加、及び扶養な操作により発生する様々な不都合を未然に防止することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書において説明した各装置は、単独の装置として実現されてもよく、一部または全部が別々の装置として実現されても良い。例えば、図4に示した情報処理システム100の機能構成例のうち、制御部120、処理方針情報記憶部150及び物体情報記憶部160が、入力部110及び出力部130とネットワーク等で接続されたサーバ等の装置に備えられていても良い。
その場合、入力部110からの情報がネットワーク等を通じて当該サーバ等の装置に送信され、制御部120が入力部110からの情報に対して処理を行い、当該サーバ等の装置から、出力部130が出力するための情報がネットワーク等を通じて出力部130に送られる。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
表示オブジェクトが表示される物体表面における実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含む、前記実オブジェクトの処理方針を示す処理方針情報を、前記実オブジェクトへのユーザ操作に応じて制御する処理方針情報制御部と、
前記実オブジェクトの前記処理方針情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示を制御する表示制御部と、
を備える情報処理装置。
(2)
前記処理方針情報制御部は、前記実オブジェクトに触れたユーザを前記実オブジェクトに関連付ける、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記処理方針情報制御部は、前記実オブジェクトへの触れ方に応じて前記処理方針情報を制御する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記表示制御部は、前記実オブジェクトへの触れ方と前記処理方針情報の制御内容との関係を示す情報を表示させる、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記処理方針情報制御部は、前記実オブジェクトの向きに対応するユーザを前記実オブジェクトに関連付ける、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(6)
前記処理方針情報制御部は、前記実オブジェクトとの距離が最も近いユーザを前記実オブジェクトに関連付ける、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(7)
前記処理方針情報制御部は、所定の関係にある2つの前記実オブジェクトの一方に、他方に関連付けられたユーザを関連付ける、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(8)
前記表示制御部は、第1のユーザが関連付けられた前記実オブジェクトに第2のユーザが触れた又は触れることが予測される場合に、前記実オブジェクトに前記第1のユーザが関連付けられていることを示す表示オブジェクトを表示させ、及び/又は前記第1のユーザに対し前記第2のユーザの操作に関する表示オブジェクトを表示させる、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(9)
前記表示制御部は、前記処理方針情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示範囲を制御する、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(10)
前記表示制御部は、ユーザが関連付けられているか否かに基づいて、前記実オブジェクトに前記表示オブジェクトの表示範囲を重畳させるか否かを制御する、前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記表示制御部は、ユーザが関連付けられているか否かに基づいて、前記実オブジェクトのセンシング対象領域に前記表示オブジェクトの表示範囲を重畳させるか否かを制御する、前記(9)に記載の情報処理装置。
(12)
前記表示制御部は、前記実オブジェクトの特徴を示す物体情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示を制御する、前記(1)〜(11)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(13)
前記処理方針情報は、前記実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報として、前記実オブジェクトの処理権利を有するユーザの識別情報を含む、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(14)
前記処理方針情報は、前記実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報として、前記実オブジェクトの処理権利の取得待ちをしているユーザの識別情報を含む、前記(13)に記載の情報処理装置。
(15)
前記処理権利は、前記実オブジェクトを購入する権利である、前記(13)又は(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記処理権利は、前記実オブジェクトをレンタルする権利である、前記(13)又は(14)に記載の情報処理装置。
(17)
前記処理方針情報は、前記処理権利の有効期間を示す情報を含む、前記(16)に記載の情報処理装置。
(18)
前記処理方針情報は、前記実オブジェクトへのユーザ操作のうち有効化する又は無効化するユーザ操作を示す情報を含む、前記(1)〜(17)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(19)
表示オブジェクトが表示される物体表面における実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含む、前記実オブジェクトの処理方針を示す処理方針情報を、前記実オブジェクトへのユーザ操作に応じて制御することと、
前記実オブジェクトの前記処理方針情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示を制御することと、
を含むプロセッサにより実行される情報処理方法。
(20)
コンピュータを、
表示オブジェクトが表示される物体表面における実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含む、前記実オブジェクトの処理方針を示す処理方針情報を、前記実オブジェクトへのユーザ操作に応じて制御する処理方針情報制御部と、
前記実オブジェクトの前記処理方針情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示を制御する表示制御部と、
として機能させるためのプログラム。
10 表示画面
20 実オブジェクト
30 表示オブジェクト
100 情報処理システム
110 入力部
120 制御部
121 処理方針情報制御部
123 表示制御部
130 出力部
140 テーブル
150 処理方針情報記憶部
160 物体情報記憶部

Claims (20)

  1. 表示オブジェクトが表示される物体表面における実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含む、前記実オブジェクトの処理方針を示す処理方針情報を、前記実オブジェクトへのユーザ操作に応じて制御する処理方針情報制御部と、
    前記実オブジェクトの前記処理方針情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示を制御する表示制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記処理方針情報制御部は、前記実オブジェクトに触れたユーザを前記実オブジェクトに関連付ける、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記処理方針情報制御部は、前記実オブジェクトへの触れ方に応じて前記処理方針情報を制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御部は、前記実オブジェクトへの触れ方と前記処理方針情報の制御内容との関係を示す情報を表示させる、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記処理方針情報制御部は、前記実オブジェクトの向きに対応するユーザを前記実オブジェクトに関連付ける、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記処理方針情報制御部は、前記実オブジェクトとの距離が最も近いユーザを前記実オブジェクトに関連付ける、請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記処理方針情報制御部は、所定の関係にある2つの前記実オブジェクトの一方に、他方に関連付けられたユーザを関連付ける、請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御部は、第1のユーザが関連付けられた前記実オブジェクトに第2のユーザが触れた又は触れることが予測される場合に、前記実オブジェクトに前記第1のユーザが関連付けられていることを示す表示オブジェクトを表示させ、及び/又は前記第1のユーザに対し前記第2のユーザの操作に関する表示オブジェクトを表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示制御部は、前記処理方針情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示範囲を制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記表示制御部は、ユーザが関連付けられているか否かに基づいて、前記実オブジェクトに前記表示オブジェクトの表示範囲を重畳させるか否かを制御する、請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示制御部は、ユーザが関連付けられているか否かに基づいて、前記実オブジェクトのセンシング対象領域に前記表示オブジェクトの表示範囲を重畳させるか否かを制御する、請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前記表示制御部は、前記実オブジェクトの特徴を示す物体情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示を制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記処理方針情報は、前記実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報として、前記実オブジェクトの処理権利を有するユーザの識別情報を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記処理方針情報は、前記実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報として、前記実オブジェクトの処理権利の取得待ちをしているユーザの識別情報を含む、請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記処理権利は、前記実オブジェクトを購入する権利である、請求項13に記載の情報処理装置。
  16. 前記処理権利は、前記実オブジェクトをレンタルする権利である、請求項13に記載の情報処理装置。
  17. 前記処理方針情報は、前記処理権利の有効期間を示す情報を含む、請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記処理方針情報は、前記実オブジェクトへのユーザ操作のうち有効化する又は無効化するユーザ操作を示す情報を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  19. 表示オブジェクトが表示される物体表面における実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含む、前記実オブジェクトの処理方針を示す処理方針情報を、前記実オブジェクトへのユーザ操作に応じて制御することと、
    前記実オブジェクトの前記処理方針情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示を制御することと、
    を含むプロセッサにより実行される情報処理方法。
  20. コンピュータを、
    表示オブジェクトが表示される物体表面における実オブジェクトに関連付けられるユーザの識別情報を含む、前記実オブジェクトの処理方針を示す処理方針情報を、前記実オブジェクトへのユーザ操作に応じて制御する処理方針情報制御部と、
    前記実オブジェクトの前記処理方針情報に基づいて前記表示オブジェクトの表示を制御する表示制御部と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018552443A 2016-11-25 2017-10-05 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP6943257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228765 2016-11-25
JP2016228765 2016-11-25
PCT/JP2017/036366 WO2018096804A1 (ja) 2016-11-25 2017-10-05 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096804A1 true JPWO2018096804A1 (ja) 2019-10-17
JP6943257B2 JP6943257B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=62194987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552443A Active JP6943257B2 (ja) 2016-11-25 2017-10-05 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10802700B2 (ja)
JP (1) JP6943257B2 (ja)
WO (1) WO2018096804A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256665B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-12 シャープ株式会社 情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065558A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Canon Inc 入力表示装置
JP2012529099A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ユーザ別ui提供方法及びそれを適用したデバイス
WO2013108349A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 パナソニック株式会社 表示装置および表示方法
WO2014132525A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 情報処理システム、および情報処理方法
WO2015098188A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040125136A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Jukka Wallenius Provision of services through a display system
KR101349227B1 (ko) * 2010-03-29 2014-02-11 한국전자통신연구원 멀티미디어 시스템에서 객체 정보 제공 장치 및 방법
US9632677B2 (en) * 2011-03-02 2017-04-25 The Boeing Company System and method for navigating a 3-D environment using a multi-input interface
TWI451160B (zh) * 2012-03-05 2014-09-01 原相科技股份有限公司 自動偵測方法及使用該方法之可攜式電子裝置
KR102071579B1 (ko) * 2013-09-02 2020-01-30 삼성전자주식회사 화면 미러링을 이용한 서비스 제공 방법 및 그 장치
US9563192B2 (en) * 2014-01-02 2017-02-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Software workstation and method for employing appended metadata in industrial automation software
JP2016006613A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6521055B2 (ja) * 2015-03-20 2019-05-29 株式会社リコー 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび表示システム
US10282052B2 (en) * 2015-10-15 2019-05-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for presenting information associated with icons on a display screen
CN106981000B (zh) * 2016-10-13 2020-06-09 阿里巴巴集团控股有限公司 基于增强现实的多人线下交互、点餐方法及系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065558A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Canon Inc 入力表示装置
JP2012529099A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ユーザ別ui提供方法及びそれを適用したデバイス
WO2013108349A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 パナソニック株式会社 表示装置および表示方法
WO2014132525A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 情報処理システム、および情報処理方法
WO2015098188A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200050336A1 (en) 2020-02-13
US10802700B2 (en) 2020-10-13
WO2018096804A1 (ja) 2018-05-31
JP6943257B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11402871B1 (en) Keyboard movement changes virtual display orientation
KR102252229B1 (ko) 웨어러블 디바이스용 로열티 계좌 및 자체 브랜드 계좌에 대한 사용자 인터페이스
US11778421B2 (en) User interfaces for tracking and finding items
CN106227344A (zh) 电子设备及其控制方法
CN108710525A (zh) 虚拟场景中的地图展示方法、装置、设备及存储介质
CN107038565A (zh) 用于电子支付的移动电子装置和方法
CN203241978U (zh) 信息处理装置
CN112578971A (zh) 页面内容展示方法、装置、计算机设备及存储介质
JP6943257B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20150302784A1 (en) Information processing system, control method, and computer-readable medium
US11054941B2 (en) Information processing system, information processing method, and program for correcting operation direction and operation amount
JP2020162756A (ja) ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
CN109672799A (zh) 信息处理装置、系统以及存储媒体
US11188206B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN109672798A (zh) 信息处理装置以及存储媒体
US11636460B2 (en) Electronic device, method and computer readable recording medium for electronic transaction
CN113393608B (zh) 业务处理方法、装置、终端及存储介质
CN108885638A (zh) 用于数字地图的着墨输入
JP2020162757A (ja) ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
CN114779999A (zh) 信息显示方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151