JPWO2018084136A1 - ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018084136A1
JPWO2018084136A1 JP2018549009A JP2018549009A JPWO2018084136A1 JP WO2018084136 A1 JPWO2018084136 A1 JP WO2018084136A1 JP 2018549009 A JP2018549009 A JP 2018549009A JP 2018549009 A JP2018549009 A JP 2018549009A JP WO2018084136 A1 JPWO2018084136 A1 JP WO2018084136A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
downlink control
user terminal
signal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7007289B2 (ja
Inventor
一樹 武田
一樹 武田
和晃 武田
和晃 武田
聡 永田
聡 永田
チン ムー
チン ムー
リフェ ワン
リフェ ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018084136A1 publication Critical patent/JPWO2018084136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007289B2 publication Critical patent/JP7007289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

既存のLTEシステムと異なるニューメロロジーが用いられる場合であっても、通信を適切に行うこと。下り制御チャネルを受信する受信部と、複数の下り制御チャネル候補の検出を制御する制御部と、を有し、前記複数の下り制御チャネル候補のうち少なくとも2つの下り制御チャネル候補間において、下り制御チャネルの受信に利用する参照信号及び/又は下り制御チャネル候補の割当てリソースブロック(RB)が共通に設定される。

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE−A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、5G+(plus)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、New RAT(Radio Access Technology)、FX(Future generation radio access)、LTE Rel.13、14又は15以降などともいう)も検討されている。
LTE Rel.10/11では、広帯域化を図るために、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を統合するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が導入されている。各CCは、LTE Rel.8のシステム帯域を一単位として構成される。また、CAでは、同一の無線基地局(eNB(eNodeB)、基地局(BS:Base Station)などと呼ばれる)の複数のCCがユーザ端末(UE:User Equipment)に設定される。
一方、LTE Rel.12では、異なる無線基地局の複数のセルグループ(CG:Cell Group)がUEに設定されるデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)も導入されている。各セルグループは、少なくとも一つのセル(CC)で構成される。DCでは、異なる無線基地局の複数のCCが統合されるため、DCは、基地局間CA(Inter-eNB CA)などとも呼ばれる。
また、既存のLTEシステム(LTE Rel.8−12)では、下り(DL:Downlink)伝送と上り(UL:Uplink)伝送とを異なる周波数帯で行う周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)と、下り伝送と上り伝送とを同じ周波数帯で時間的に切り替えて行う時分割複信(TDD:Time Division Duplex)とが導入されている。
また、既存のLTEシステムでは、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)に基づくデータの再送制御が利用されている。UE及び/又は基地局は、送信したデータに関する送達確認情報(HARQ−ACK、ACK/NACKなどともいう)を受信し、当該情報に基づいてデータの再送を判断する。
将来の無線通信システム(例えば、5G、NR)は、様々な無線通信サービスを、それぞれ異なる要求条件(例えば、超高速、大容量、超低遅延など)を満たすように実現することが期待されている。例えば、5G/NRでは、eMBB(enhanced Mobile Broad Band)、IoT(Internet of Things)、mMTC(massive Machine Type Communication)、M2M(Machine To Machine)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)などと呼ばれる無線通信サービスの提供が検討されている。
また、5G/NRでは、柔軟なニューメロロジー及び周波数の利用をサポートし、動的なフレーム構成を実現することが求められている。ニューメロロジーとは、例えば、ある信号の送受信に適用される通信パラメータ(例えば、サブキャリア間隔、帯域幅など)のことをいう。
しかしながら、既存のLTEシステムと異なるニューメロロジーや複数のニューメロロジーが用いられる場合に通信の送受信をどのように制御するかは決まっていない。既存のLTEシステムの制御手法をそのまま用いることが考えられるが、かかる場合、信号の送受信(例えば、下り制御チャネルの復号等)が適切に行えず、スループットの低下及び/又は通信品質の劣化などの問題が生じるおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、既存のLTEシステムと異なるニューメロロジーが用いられる場合であっても、通信を適切に行うことができるユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、下り制御チャネルを受信する受信部と、複数の下り制御チャネル候補の検出を制御する制御部と、を有し、前記複数の下り制御チャネル候補のうち少なくとも2つの下り制御チャネル候補間において、下り制御チャネルの受信に利用する参照信号及び/又は下り制御チャネル候補の割当てリソースブロック(RB)が共通に設定されることを特徴とする。
本発明によれば、既存のLTEシステムと異なるニューメロロジーが用いられる場合であっても、通信を適切に行うことができる。
複数の下り制御チャネル候補の割当て方法の一例を示す図である。 複数の下り制御チャネル候補の割当て方法の他の例を示す図である。 図3A−図3Cは、時間方向における下り制御チャネルの割当て方法の一例を示す図である。 時間方向における制御チャネル要素の割当て方法の一例を示す図である。 時間方向における制御チャネル要素の割当て方法の他の例を示す図である。 時間方向における制御チャネル要素の割当て方法の他の例を示す図である。 時間方向における制御チャネル要素の割当て方法の他の例を示す図である。 時間方向における制御チャネル要素の割当て方法の他の例を示す図である。 図9A及び図9Bは、下り制御チャネルにBFを適用する場合の割当て方法の一例を示す図である。 図10A−図10Cは、下り制御チャネルにBFを適用する場合の割当て方法の他の例を示す図である。 図11A−図11Cは、下り制御チャネルにBFを適用する場合の割当て方法の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
既存のLTEシステムにおいて、基地局は、UEに対して下り制御チャネル(例えば、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、拡張PDCCH(EPDCCH:Enhanced PDCCH)など)を用いて下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)を送信する。下り制御情報を送信することは、下り制御チャネルを送信すると読みかえられてもよい。
DCIは、例えばデータをスケジューリングする時間・周波数リソースやトランスポートブロック情報、データ変調方式情報、HARQ再送情報、復調用RSに関する情報、などの少なくとも1つを含むスケジューリング情報であってもよい。DLデータ受信及び/又はDL参照信号の測定をスケジューリングするDCIは、DLアサインメントまたはDLグラントと呼ばれてもよいし、ULデータ送信及び/又はULサウンディング(測定用)信号の送信をスケジューリングするDCIは、ULグラントと呼ばれてもよい。DLアサインメント及び/またはULグラントには、DLデータに対するHARQ−ACKフィードバックやチャネル測定情報(CSI:Channel State Information)などのUL制御信号(UCI:Uplink Control Information)を送信するチャネルのリソースや系列、送信フォーマットに関する情報が含まれていてもよい。また、UL制御信号(UCI:Uplink Control Information)をスケジューリングするDCIがDLアサインメントおよびULグラントとは別に規定されてもよい。
UEは、所定数の下り制御チャネル候補のセットをモニタするように設定される。ここで、モニタとは、例えば、当該セットで、対象となるDCIフォーマットについて各下り制御チャネルの復号を試行することをいう。このような復号は、ブラインド復号(BD:Blind Decoding)、ブラインド検出とも呼ばれる。下り制御チャネル候補は、BD候補、(E)PDCCH候補などとも呼ばれる。
モニタすべき下り制御チャネル候補のセット(複数の下り制御チャネル候補)は、サーチスペースとも呼ばれる。基地局は、サーチスペースに含まれる所定の下り制御チャネル候補にDCIを配置する。UEは、サーチスペース内の1つ以上の候補リソースに対してブラインド復号を行い、当該UEに対するDCIを検出する。サーチスペースは、ユーザ間共通の上位レイヤシグナリングで設定されてもよいし、ユーザ個別の上位レイヤシグナリングで設定されてもよい。また、サーチスペースは、当該ユーザ端末に対して同じキャリアで2つ以上設定されてもよい。
既存のLTEでは、リンクアダプテーションを目的として、サーチスペースには複数種類のアグリゲーションレベル(AL:Aggregation Level)が規定される。ALは、DCIを構成する制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)/拡張制御チャネル要素(ECCE:Enhanced CCE)の数に対応する。また、サーチスペースは、あるALについて、複数の下り制御チャネル候補を有するように構成される。各下り制御チャネル候補は、一以上のリソース単位(CCE及び/又はECCE)で構成される。
DCIには、巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)ビットが付けられる(attached)。当該CRCは、UE個別の識別子(例えば、セル−無線ネットワーク一時識別子(C−RNTI:Cell-Radio Network Temporary Identifier))又はシステム共通の識別子によりマスキング(スクランブル)されている。UEは、自端末に対応するC−RNTIでCRCがスクランブルされたDCI及びシステム共通の識別子によりCRCがスクランブルされたDCIを検出することができる。
また、サーチスペースとしては、UEに共通に設定される共通(common)サーチスペースと、UE毎に設定されるUE固有(UE-specific)サーチスペースがある。既存のLTEのPDCCHのUE固有サーチスペースにおいて、AL(=CCE数)は、1、2、4及び8である。BD候補数は、AL=1、2、4及び8について、それぞれ6、6、2及び2と規定される。
ところで、5G/NRでは、柔軟なニューメロロジー及び周波数の利用をサポートし、動的なフレーム構成を実現することが求められている。ここで、ニューメロロジーとは、周波数領域及び/又は時間領域に関する通信パラメータ(例えば、サブキャリア間隔(SCS:Subcarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)長、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、フィルタリング処理、ウィンドウイング処理などの少なくとも1つ)である。
5G/NRでは、複数のニューメロロジーをサポートし、異なるサービスに別々のニューメロロジーを適用することが検討されている。例えば、遅延削減のためURLLC向けに大きなSCSが用いられ、消費電力削減のためmMTC向けに小さなSCSが用いられることが考えられる。
また、5G/NRでは、例えば最大で100GHzという非常に高い搬送波周波数を用いてサービス提供を行うことが検討されている。一般的に、搬送波周波数が増大するとカバレッジを確保することが難しくなる。理由としては、距離減衰が激しくなり電波の直進性が強くなることや、超広帯域送信のため送信電力密度が低くなることに起因する。
そこで、高周波数帯においても上記の多様な通信に対する要求を満たすために、超多素子アンテナを用いる大規模MIMO(Massive MIMO(Multiple Input Multiple Output))を利用することが検討されている。超多素子アンテナでは、各素子から送信/受信される信号の振幅及び/又は位相を制御することで、ビーム(アンテナ指向性)を形成することができる。当該処理はビームフォーミング(BF:Beam Forming)とも呼ばれ、電波伝播損失を低減することが可能となる。
BFは、デジタルBF及びアナログBFに分類できる。デジタルBFは、ベースバンド上で(デジタル信号に対して)プリコーディング信号処理を行う方法である。この場合、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)/デジタル−アナログ変換(DAC:Digital to Analog Converter)/RF(Radio Frequency)の並列処理が、アンテナポート(RF chain)の個数だけ必要となる。一方で、任意のタイミングで、RF chain数に応じた数だけビームを形成できる。
アナログBFは、RF上で位相シフト器を用いる方法である。この場合、RF信号の位相を回転させるだけなので、構成が容易で安価に実現できるが、同じタイミングで複数のビームを形成することができない。具体的には、アナログBFでは、位相シフト器ごとに、一度に1ビームしか形成できない。
このため、基地局(例えば、eNB(evolved Node B)、gNB、BS(Base Station)等と呼ばれる)が位相シフト器を1つのみ有する場合には、ある時間において形成できるビームは、1つとなる。したがって、アナログBFのみを用いて複数のビームを送信する場合には、同じリソースで同時に送信することはできないため、ビームを時間的に切り替えたり、回転させたりする必要がある。
なお、デジタルBFとアナログBFとを組み合わせたハイブリッドBF構成とすることも可能である。将来の無線通信システム(例えば、5G)では、大規模MIMOの導入が検討されているが、膨大な数のビーム形成をデジタルBFだけで行うとすると、回路構成が高価になってしまう。このため、5GではハイブリッドBF構成が利用されると想定される。
また、5G/NRでは、下り制御チャネルに対するBFの適用を考慮して、当該下り制御チャネルの受信に利用する参照信号(例えば、DM−RS)を導入することが考えられる。下り制御チャネルの受信に利用する参照信号は、UE固有の参照信号(UE-specific DM-RS)及び/又は下り制御チャネル固有の参照信号(PDCCH-specific DM-RS)とすることが考えられる。
ユーザ端末は、少なくともBFが適用される場合に、下り制御チャネル用の参照信号を利用して下り制御チャネルの受信を制御することができる。例えば、ユーザ端末は、参照信号と下り制御チャネルに同じビーム(又は、プリコーディング)が適用されていると想定して、下り制御チャネルの受信処理(例えば、復調、復号処理等)を行う。
また、5G/NRでは、下り制御チャネルの符号化率(coding rate)をフレキシブルに変更して制御すること(Dynamic adaptation of coding rate of a DL control channel)が考えられる。例えば、高い信頼性を得る観点からは低い符号化率を適用して下り制御チャネルの送信を行う。一方で、高いスペクトル効率を得る観点からは高い符号化率を適用することが考えられる。具体的には、要求される符号化率に応じて下り制御チャネルの送信に適用するアグリゲーションレベル(AL)をフレキシブルに変更する。例えば、低い符号化率を利用して送信する場合、アグリゲーションレベル(AL)を高く設定し、高い符号化率を適用して送信する場合、ALを低く設定する。
一方で、ユーザ端末が、複数の下り制御チャネル候補の受信(例えば、ブラインド復号)を行う場合、各下り制御チャネル候補の復号毎に参照信号を利用してチャネル推定等を行うとユーザ端末の検出負荷が高くなるおそれがある。
本発明者等は、本発明の一態様として、下り制御チャネルの受信に利用する参照信号が導入される点に着目し、複数の下り制御チャネル候補のうち、少なくとも2つの下り制御チャネル候補間で、割当てリソース(例えば、リソースブロック)及び/又は参照信号を共通に設定することを着想した。
また、5G/NRにおいて、下り制御チャネルは1又は複数の制御チャネル要素(NR−CCEとも呼ぶ)にマッピングされて送信されることが考えられる。この場合、NR−CCEを構成するリソースブロック数(例えば、RBセット)をどのように設定するかが問題となる。例えば、下り制御チャネルの受信に利用する参照信号がRBを構成するリソース(例えば、リソースエレメント)に割当てられる場合、当該参照信号の割当てリソースを除いたリソースに下り制御チャネルを割当てることができる。そこで、本発明者等は、本発明の他の態様として、リソースブロックに含まれる参照信号のリソース(例えば、リソースエレメント)数に基づいてNR−CCEの構成を設定することを着想した。あるいは、参照信号のリソース数に関わらずNR−CCEの構成を設定することを着想した。
また、5G/NRでは、ユーザ端末は、下り制御チャネル(NR−PDCCH)を受信する際に、システム帯域(キャリアバンド(carrier bandwidth))全てをモニタするのでなく、所定の領域をモニタするように制御することが考えられる。制御チャネルをモニタする所定の周波数領域は、コントロールサブバンド(control subband)とも呼ばれる。あるユーザ端末に対して設定されるコントロールサブバンドは、1つ又は複数とすることができる。複数のサブバンドが設定される場合、複数のサブバンドは周波数方向に連続で設定してもよいし、非連続で設定してもよい。また、コントロールサブバンドは、周波数方向において1又は複数のRB(PRB及び/又はVRB)で構成することが考えられる。ここで、RBは例えば12サブキャリアからなる周波数リソースブロック単位を意味する。
このように、ユーザ端末が下り制御チャネルのモニタを行う領域がシステム帯域以下となる場合、NR−CCEを構成するリソースブロック数をどのように設定するかが問題となる。そこで、本発明者等は、本発明の他の態様として、ユーザ端末が下り制御チャネルのモニタする帯域幅に基づいてNR−CCEの構成を設定することを着想した。あるいは、帯域幅に関わらずNR−CCEの構成を設定することを着想した。
また、本発明者等は、本発明の他の態様として、時間方向における下り制御チャネルの割当て領域(例えば、シンボル数)に基づいてNR−CCEの構成を設定することを見出した。
また、本発明者等は、本発明の他の態様として、異なるビーム(ビームパターン、又はウェイト)が適用された下り制御チャネルが、時間方向において異なる領域(例えば、シンボル)に時間多重して送信することを着想した。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。また、本実施の形態は、ユーザ端末が、1つ又は複数のキャリアにおいて1又は複数の異なるニューメロロジーに関するサーチスペースのブラインド復号を行う場合に適用することができるが、これに限られない。また、以下の実施形態では、サーチスペースはUE固有サーチスペースを前提に説明するが、これに限られない。サーチスペースは、共通サーチスペースと読み替えられてもよいし、UE固有サーチスペース及び共通サーチスペースと読み替えられてもよいし、別のサーチスペースと読み替えられてもよい。
(第1の態様)
第1の態様では、下り制御チャネル(NR−PDCCH)の受信方法(例えば、ブラインド復号)、NR−CCEの構成について説明する。
<ブラインド復号方法>
ユーザ端末は、複数の下り制御チャネル候補に対してブラインド復号を行うように制御する。例えば、下り制御チャネルモニタリングが適用されるキャリアにおいて、ユーザ端末は所定の下り制御チャネル領域(DL control channel occasion)又はサーチスペースに対してブラインド復号を行う。この場合、1又は複数の下り制御チャネル候補は同じ符号化率(coding rate)としてもよいし、異なる符号化率としてもよい。無線基地局は、複数の下り制御チャネル候補の1つを用いて下り制御情報(DCI)を送信する。ユーザ端末は、下り制御チャネル候補に対するCRCチェックにより、送信される下り情報を検出することができる。
複数のニューメロロジーが設定されたユーザ端末は、各下り制御チャネル候補がいずれか1つのニューメロロジーで送信されると想定し、ブラインド復号を行うように制御する。ユーザ端末は、すべての下り制御チャネル候補が特定のニューメロロジーで送信されると想定してブラインド復号を行ってもよいし、複数のニューメロロジーに渡ってブラインド復号を行うように制御してもよい。この場合、ユーザ端末がある時間区間(例えば、サブフレーム、スロット、又はミニスロット(サブスロット)等)に行うブラインド復号回数(モニタする下り制御チャネル候補数)は、ブラインド復号を行うニューメロロジーごとに所定値となるように制御してもよいし、その合計値が所定値となるように制御してもよい。前者の場合、設定されるニューメロロジーの数に応じて下り制御チャネルの割り当て候補を増やせるため、スケジューリングの柔軟性を改善できる。後者の場合、設定されるニューメロロジー数に関わらず、ブラインド復号回数を所定値以内とすることができるため、ユーザ端末の受信負荷の増加を抑制することができる。
ユーザ端末は、符号化率(例えば、AL)が異なる複数の下り制御チャネル候補をモニタしてもよい。例えば、既存のLTEシステムと同様に、AL=1、2、4、8について、それぞれ所定の下り制御チャネル候補数(例えば、6、6、2、2)を設定することができる。なお、各ALは、NR−CCE数に対応して設定することができる。例えば、AL=1は1つのNR−CCEに対応し、AL=2は2つのNR−CCEに対応し、AL=4は4つのNR−CCEに対応し、AL=8は8つのNR−CCEに対応した構成とすることができる。なお、設定するALはこれに限られない。
図1は、1つのNR−CCE(AL=1)を所定数のリソースブロック(リソースブロックセット)で構成した場合の各ALの下り制御チャネル候補数の設定方法の一例を示している。ユーザ端末は、各ALにおいてそれぞれ設定された下り制御チャネル候補についてブラインド復号を行う。なお、設定可能なALと、各ALにおける下り制御チャネル候補数はこれに限られない。また、図1では、1つのNR−CCEを4個のRB(例えば、PRB)で構成する場合を示しているが、NR−CCEを構成するRB数はこれに限られない。
各RBにおいて、下り制御チャネル復調用の参照信号が含まれていてもよい。図1では、1RBに4つのリソース(例えば、リソースエレメント)に参照信号が設定される場合を示している。この場合、1RBにおいて、参照信号に割当てるリソース以外のリソース(図1では、最大8RE)を下り制御チャネルの送信に利用することができる。
参照信号は、1つのアンテナポートに対する参照信号としてもよいし、複数の異なるアンテナポートに対応する参照信号としてもよい。図1では、4つの参照信号のうち、第1のポート(ポートx)と第2のポート(ポートy)に対する参照信号を2つずつ設定する場合を示している。もちろん、アンテナポート数はこれに限られない。
図1では、複数の下り制御チャネル候補間で参照信号、及び/又はRB(又は、NR−CCE)が共通となるように設定する場合を示している。参照信号及び/又はPRBが共通に設定される複数の下り制御チャネル候補は、ALが異なる下り制御チャネル候補(例えば、AL=1〜AL=8)であってもよいし、ALが同一の下り制御チャネル候補(例えば、AL=8の異なる2つの制御チャネル候補)であってもよい。
このように、複数の下り制御チャネル候補間で参照信号が共通に設定する場合、ユーザ端末は、ある下り制御チャネル候補(例えば、AL=1の下り制御チャネル候補)の復調の際に得られたチャネル推定結果を他の下り制御チャネル候補(例えば、AL=2、4、8の下り制御チャネル候補)の復調に利用することができる。これにより、各チャネル候補のブラインド復号毎にチャネル推定を行う必要がなくなるため、ユーザ端末の負荷の増大を抑制することができる。
また、ユーザ端末がブラインド復号を行うAL等は、既存のLTEシステムと異なる方法で設定してもよい(図2参照)。図2では、AL=0.5、1、2、4、8、12を設定する場合を示している。また、AL毎のブラインド復号回数(下り制御チャネル候補数)も既存のLTEシステムと異なって設定してもよい。
この場合、少なくとも2つの下り制御チャネル候補が同じ参照信号、及び/又はRB(又は、NR−CCE)を共有するように設定する。図2では、AL=1に対応する下り制御チャネル候補が、AL=2、4、8、12の下り制御チャネル候補と参照信号、及び/又はRBを共有している。これにより、AL=1と重複する領域に対して、AL=1のブラインド復号で利用したチャネル推定結果を他のALのブランド復号に利用することができる。
1つのNR−CCEに含まれるリソース(例えば、RB、又はNR−REG)セットは、ユーザ端末が下り制御チャネルのモニタを行う所定の周波数領域において分散(distributed)して割当ててもよいし、局所的(localized)に割当ててもよい。例えば、図1、図2に示すように1NR−CCEを4つのRBで構成する場合、1NR−CCEを構成するRBセットに含まれる各RBを所定の周波数領域(例えば、コントロールサブバンド)において分散又は局所的に配置してもよい。
また、NR−CCEに含まれるRBセット自体についても、ユーザ端末が下り制御チャネルのモニタを行う所定の周波数領域において分散(distributed)して割当ててもよいし、局所的(localized)に割当ててもよい。例えば、図1、図2に示すように1NR−CCEを4つのRBを単位とするRBセットで構成する場合、各RBセットを所定の周波数領域(例えば、制御サブバンド)に分散又は局所的に配置してもよい。
<NR−CCE構成>
図1、図2に示すように、所定のRBセットを1つのNR−CCEとすることができる。この場合、RBセットを構成する各RB(又は、全RB)に含まれるDMRS数に基づいて、下り制御チャネル(NR−PDCCH)の送信に利用できるリソース(例えば、RE)が定まる。例えば、1つのRBにおいて4つのREをDMRSに利用する場合、4RBで構成されるRBセットにおいて最大32個のREがNR−CCEに相当する。この場合、少なくとも1つの下り制御チャネル候補を各ALでサポートする場合、AL=8をサポートするためには少なくとも32RB数を設定する。
また、NR−CCEを構成するRBセットに含まれるRB数は4に限られない。例えば、1つのRBにおいて6つのREをDMRSに利用する場合、4つのRBでNR−CCEを構成すると、下り制御チャネルの送信に利用できるREが24となる。そのため、下り制御チャネルの送信に利用できるリソースを増加する観点からは、RBセット(又は、NR−CCE)に含まれるRB数を増やしてもよい。例えば、6つのRBを含むRBセットをNR−CCEとしてもよい。この場合、下り制御チャネルの送信に利用できるリソースを36REとすることができる。また、この場合、少なくとも1つの下り制御チャネル候補を各ALでサポートする場合、AL=8をサポートするためには少なくとも48RB数を設定する。
NR−CCEごとのRB数は、固定的に定義してもよいし、所定条件に応じて適宜設定してもよい。
例えば、RBに含まれるDMRS用のリソース(例えば、DMRS RE)数に関わらず、NR−CCEを構成するRB数を固定的に設定することができる。ここで、1つのNR−CCEを4RBで固定的に構成する場合を想定する。1RBにおいてDMRSを4REに割当てる場合、4RB(DMRSを除いた領域(=32RE))が1つのNR−CCEに相当する。一方で、1RBにおいてDMRSを6REに割当てる場合、4RB(DMRSを除いた領域(=24RE))が1つのNR−CCEに相当する。NR−CCEに含まれるDMRSのREに関わらずNR−CCE毎のRB数を固定的に設定することにより、下り制御チャネルの高効率な充填(packing)が可能となる。
あるいは、RBに含まれるDMRS用のリソースに基づいて、NR−CCEを構成するRB数を適宜設定してもよい。例えば、1RBにおいてDMRSを4REに割当てる場合、4RB(=32RE)で1つのNR−CCEを構成する。一方で、1RBにおいてDMRSを6REに割当てる場合、6RB(=36RE)で1つのNR−CCEを構成する。
このように、1RBに含まれるDMRS数に応じてNR−CCEのRB数を設定することにより、1つのNR−CCEあたりの符号化率が同等の値となるように制御することができる。例えば、既存のLTEシステムでは、1CCEが36個のRE数で構成されるため、下り制御チャネルに利用できるRE数が所定値(例えば、36)に近づくようにNR−CCEを構成するRB数を設定することができる。これにより、DMRSの割当て数が変わる場合であっても、既存のLTEシステムと同様に、低い符号化率を利用した下り制御チャネルの送信を適用することができる。
また、NR−CCE毎のRB数は、ユーザ端末が下り制御チャネルをモニタする帯域幅(例えば、RF−BW、コントロールサブバンド等)を考慮して適宜設定する。あるいは、下り制御チャネルをモニタする周波数領域に関わらず固定的に定義してもよい。
ユーザ端末がモニタする下り制御チャネルの帯域幅に関わらず、NR−CCEを構成するRB数を固定的(例えば、4RB)に設定する場合を想定する。この場合、下り制御チャネルのモニタリングを第1の帯域幅(例えば、12RB)の範囲で行う場合と、第2の帯域幅(例えば、48RB)の範囲で行う場合の双方に対して、ユーザ端末はNR−CCEが4RBと想定して受信を制御する。
このように、下り制御チャネルをモニタする帯域幅に関わらず、NR−CCEを構成するRB数を固定的に設定することにより、無線基地局は、ユーザ端末がモニタする帯域幅に関わらず、同じ制御チャネルのスケジューリングを適用することができる。
あるいは、ユーザ端末がモニタする下り制御チャネルの帯域幅に基づいて、NR−CCEを構成するRB数を適宜設定してもよい。例えば、下り制御チャネルのモニタリングを第1の帯域幅(例えば、12RB)の範囲で行う場合に4RBで1つのNR−CCEを構成する。下り制御チャネルのモニタリングを第2の帯域幅(例えば、48RB)の範囲で行う場合に16RBで1つのNR−CCEを構成する。つまり、モニタリングする帯域幅が大きくなるにつれて、NR−CCEを構成するRB数を多くすることができる。
このように、下り制御チャネルをモニタする帯域幅に応じてNR−CCEを構成するRB数を適宜設定することにより、異なる帯域幅を利用する際に、DCIペイロードサイズをそれぞれ柔軟に制御して通信を行うことができる。
<時間領域におけるモニタリング>
複数の下り制御チャネル候補(サーチスペース)は、時間方向において1又は複数のリソース(例えば、シンボル)に設定することができる(図3参照)。図3Aでは、下り制御チャネルのモニタリングを1シンボルで行う場合を示し、図3Bでは、下り制御チャネルのモニタリングを2シンボルで行う場合を示し、図3Cでは、下り制御チャネルのモニタリングを3シンボルで行う場合を示している。
ユーザ端末が下り制御チャネルをモニタするシンボル数は、固定的に定義してもよいし、動的(Dynamic)又は準静的(semi-static)に変更して設定してもよい。例えば、複数のシンボルにおいて下り制御チャネルをモニタする場合、無線基地局は、モニタするシンボル数に関する情報を上位レイヤシグナリングにより準静的にユーザ端末に通知する。この場合、無線基地局は、ユーザ端末に共通の報知情報(MIB及び/又はSIB等の報知信号)、及び/又はユーザ端末固有の上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を利用すればよい。
あるいは、無線基地局は、モニタするシンボル数に関する情報をMACシグナリング及び/又はL1シグナリングにより動的にユーザ端末に通知してもよい。この場合、無線基地局は、ユーザ端末に共通の制御情報(例えば、コモンサーチスペースで送信する下り制御情報)、及び/又はユーザ端末固有の制御情報(例えば、ユーザ固有サーチスペースで送信する下り制御情報、又はMAC CE)を利用すればよい。
あるいは、シンボル数を通知するチャネル/信号(例えば、PCFICH)を利用して、下り制御チャネルをモニタリングするシンボル数をユーザ端末に通知してもよい。当該チャネル/信号は、ユーザ個別に設定されるチャネル/信号であってもよいし、ユーザ共通に設定されるチャネル/信号であってもよい。
また、下り制御チャネルをモニタするシンボル数(又は、下り制御チャネルが割当てられるシンボル数)に基づいて、NR−CCEの構成を変更してもよい。あるいは、モニタするシンボル数に関わらずNR−CCEの構成を同一としてもよい。
図4は、下り制御チャネルをモニタするシンボル数が1より多い場合において、NR−CCEの構成をシンボル数が1の場合と同様に設定する場合を示している。NR−CCEの構成は、上記で説明したいずれかの構成とすることができる。このように、下り制御チャネルの送信に利用するシンボル数に関わらず、NR−CCE構成を同一とすることにより、シンボル数に関わらず下り制御チャネルの符号化率を一定とすることができる。この場合、下り制御チャネルをモニタするシンボル数に関わらず、少なくともNR−CCE1つの下り制御チャネル候補について、同じブラインド復号処理を行うことができる。
図5−図7は、DL制御チャネルのモニタリングシンボル数が1より多い場合、NR−CCEの構成をシンボル数が1の場合と異なる構成とする場合を示している。
図5では、下り制御チャネルをモニタするシンボル数が増えるに応じてNR−CCEの構成を時間方向に拡大(NR−CCEを構成するシンボル数(RB数)を増加)する場合を示している。例えば、シンボル数が1の場合のNR−CCE#nを構成するシンボルを1とすると、シンボル数が2の場合にNR−CCE#nを構成するシンボルを2とし、シンボル数が3の場合にNR−CCE#nを構成するシンボルを3とする。また、周波数方向におけるNR−CCEの構成は、所定数のRBで構成されるRBセットで構成することができる。
このように、下り制御チャネルをモニタするシンボル数の増加に応じてNR−CCEに含まれるシンボル数(同じ時間領域のRBセット)を増やすことにより、下り制御チャネルの符号化率を低くすることが出来る。これにより、シンボル当たりの送信電力が固定であっても、受信側で複数シンボルに渡る信号を合成することで受信エネルギーを増やすことができるので、カバレッジを拡張することができる。
図6では、下り制御チャネルをモニタするシンボル数が増えるにしたがってNR−CCEの構成を周波数方向に拡大(NR−CCEを構成するRBセット数を増加)する場合を示している。例えば、シンボル数が1の場合のNR−CCE#nを構成するRBセット(ここでは、4RBを含むセット)を1とすると、シンボル数が2の場合にNR−CCE#nを構成するRBセットを2(8RB)とし、シンボル数が3の場合にNR−CCE#nを構成するRBセットを3(12RB)とする。また、複数のRBセットは周波数方向に連続して設定してもよいし、非連続で設定してもよい。
このように、下り制御チャネルをモニタするシンボル数の増加に応じてNR−CCEに含まれるRBセットを増やすことにより、下り制御チャネルの符号化率を低くすることが出来る。また、周波数方向にNR−CCEを拡大することにより、時間方向(シンボル毎)に異なるビームパターン(ウェイト)を適用してビームフォーミング(例えば、アナログBF)を行う場合に好適に適用することができる。
図7では、下り制御チャネルをモニタするシンボル数が増えるにしたがってNR−CCEの構成を時間方向と周波数方向に拡大(NR−CCEを構成するRBセット数を増加)する場合を示している。例えば、シンボル数が1の場合のNR−CCE#nを構成するRBセット(ここでは、4RBを含むセット)を1とすると、シンボル数が2の場合にNR−CCE#nを構成するRBセットを2(8RB)として周波数ホッピングさせる。また、シンボル数が3の場合にNR−CCE#nを構成するRBセットを3(12RB)とし、周波数ホッピングさせる。
このように、下り制御チャネルをモニタするシンボル数の増加に応じてNR−CCEに含まれるRBセットを増やすと共に、周波数方向に分散してホッピングさせることにより、下り制御チャネルの符号化率を低くすると共に周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
図8は、DL制御チャネルをモニタするシンボル数が1より多い場合であっても、NR−CCEを構成するRBセット(又は、RB数)と同様に設定する場合を示している。但し、図4と異なり、1つのNR−CCEを時間及び/又は周波数方向に分散して配置する場合を示している。例えば、シンボル数が1より大きい場合、シンボル数が1の場合に利用するNR−CCEを時間及び/又は周波数方向に分散して配置する。
図8では、シンボル数が2、3の場合に、1つのNR−CCEを時間及び周波数方向に分散してそれぞれ配置する場合を示している。これにより、シンボル数に関わらず下り制御チャネルの符号化率を一定とすると共に、周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
(第2の態様)
第2の態様では、下り制御チャネル(NR−PDCCH)の送信に適用するビーム(又は、ビームパターン、BFパターン、ウェイト等)の制御方法について説明する。なお、第2の態様は、アナログBF、デジタルBF、ハイブリッドBFに対してそれぞれ適用することができる。なお、以下の説明では、DLについて説明するがUL(ULデータチャネル等)についても適用することができる。
無線基地局は、異なる送信ビーム(Tx beam)を適用した下り制御チャネルを時間方向に多重して送信する。例えば、無線基地局は、異なる送信ビームを適用した下り制御チャネルを異なるシンボルに多重して送信する。
また、同一の送信ビームが適用された下り制御チャネルと下りデータ(下りデータチャネル、又は下りデータ信号)は、時間方向に連続して配置してもよい。つまり、無線基地局は、所定の送信ビームを適用した下り制御チャネルをあるシンボル#nに多重して送信し、当該所定の送信ビームと同じビームを適用した下りデータをシンボル#n+1(あるいは、シンボル#n+1以降)に多重して送信することができる(図9参照)。
図9Aでは、所定の時間間隔(例えば、サブフレーム、スロット、又はミニスロット(サブスロット))の先頭シンボルに所定のビームが適用された下り制御チャネルが割当てられ、次のシンボル以降に下りデータが割当てられる場合を示している。図9Bでは、所定の時間間隔の先頭シンボルにUE#2用のビームが適用された下り制御チャネルが割当てられ、2シンボル目にUE#1用のビームが適用された下り制御チャネルが割当てられる場合を示している。この場合、UE#1に対する下りデータは、UE#1に対する下り制御チャネルに連続して3シンボル目から割当てることができる。これにより、リソースの利用効率を向上することができる。また、シンボル2とシンボル3においてビームの切り替え動作を不要とすることができる。
また、無線基地局は、下り制御チャネルと当該下り制御チャネルに関連づけられた参照信号を同じシンボル(例えば、OFDMシンボル)にマッピングして送信する。ユーザ端末は、下り制御チャネルに関連づけられた参照信号を利用して、下り制御チャネルの受信(復調処理等)を行う。このように、下り制御チャネルと同じシンボルに参照信号をマッピングすることにより、下り制御チャネルの復調を適切に行うことが可能となる。
同じビームが適用される下り制御チャネルとDLデータで参照信号を共通に利用してもよい。例えば、ユーザ端末は、下り制御チャネルと下りデータの復調を同じ参照信号を利用して受信を制御してもよい。この場合、下り制御チャネル及び/又は下りデータが割当てられるシンボルと異なるシンボルに割当てられた参照信号を利用することができる。
複数のシンボルに下り制御チャネルが割当てられる場合、ユーザ端末は、異なるシンボルの下り制御チャネル候補に対してブラインド復号を行う(図10A参照)。シンボル毎に異なるビームを適用する場合、下り制御チャネル候補(又は、NR−CCE)は、同じビームが適用されるシンボル毎に閉じて設定してもよい。
ユーザ端末は、ブラインド復号により下り制御チャネルを受信した場合、当該下り制御チャネルによりスケジューリングされるDLデータが、当該下り制御チャネルが割当てられたシンボルの次のシンボルから開始すると想定して受信を制御することができる。
例えば、ユーザ端末は、先頭シンボル(1シンボル目)においてDLデータをスケジューリングする下り制御チャネルを検出した場合、2シンボル目からDLデータが割当てられていると想定して受信する(図10B参照)。また、ユーザ端末は、2シンボル目においてDLデータをスケジューリングする下り制御チャネルを検出した場合、3シンボル目からDLデータが割当てられていると想定して受信する(図10C参照)。
あるいは、下り制御チャネルに当該下り制御チャネルがスケジューリングする下りデータの割当て開始位置に関する情報を含めてもよい。この場合、ユーザ端末は、受信した下り制御情報に基づいてDLデータの開始位置を判断することができる。
あるいは、下り制御チャネルを受信したシンボル番号に関わらず、DLデータの割当て開始位置を固定的に設定してもよい(図11A−図11C参照)。図11では、DLデータの割当て開始位置を所定シンボル(例えば、4シンボル目)とする場合を示している。この場合、ユーザ端末は、先頭シンボル(1シンボル目)においてDLデータをスケジューリングする下り制御チャネルを検出した場合、4シンボル目からDLデータが割当てられていると想定して受信する(図11B参照)。また、ユーザ端末は、2シンボル目においてDLデータをスケジューリングする下り制御チャネルを検出した場合、4シンボル目からDLデータが割当てられていると想定して受信する(図11C参照)。
このように、DLデータの開始位置を固定的に設定することにより、基地局側のスケジューリング動作を簡易化することができる。また、同じ周波数でビームフォーミングを適用する隣接基地局が下り制御チャネルに適用するビームフォーミング制御場合であっても、DLデータに与える影響を抑圧することができる。また、DLデータの開始位置は、あらかじめ仕様で定義してもよいし、上位レイヤシグナリング(報知信号、RRCシグナリング等)で準静的に設定してもよい。
DL制御チャネルが送信されるシンボルは、別途ユーザ共通またはユーザ個別のチャネル/信号により、指定されるものとしてもよい。ユーザ端末は、当該チャネル/信号を受信し、どのシンボルでDL制御チャネルを受信すればよいかを把握できる。また、図9〜図11ではDL制御チャネルが送信されるシンボルが1つの場合の例を示したが、これに限られない。各DL制御チャネルが2つ以上のシンボルで送信され、当該2つ以上のシンボルで送信されるDL制御チャネルに対し、それぞれビームフォーミング制御が適用されてもよい。
以上述べたように、DL制御チャネルが設定されるシンボル数、およびシンボル位置は、組み合わせとして上位レイヤシグナリング又は物理レイヤシグナリングで基地局から端末に通知されるものであってもよい。あるいは、DL制御チャネルが設定されるシンボル数、およびシンボル位置は、ユーザ端末がブラインドで検出するものであってもよい。ユーザ端末は、可能性のあるすべてまたは複数のDL制御チャネル構成(シンボル数及びシンボル位置)を想定したDL制御チャネル候補についてブラインド復号を行う。この場合、前記上位レイヤシグナリング又は物理レイヤシグナリングが不要となるため、シグナリングオーバーヘッドを削減できる。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図12は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a−12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。各セル及びユーザ端末20の配置は、図に示すものに限られない。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、legacy carrierなどとも呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア−周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
無線通信システム1では、セル内及び/又はセル間で異なるニューメロロジーが適用される構成としてもよい。なお、ニューメロロジーとは、例えば、ある信号の送受信に適用される通信パラメータ(例えば、サブキャリア間隔、帯域幅など)のことをいう。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ−ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
図13は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
送受信部103は、下り制御チャネルと当該下り制御チャネルの受信に利用する参照信号を送信する。例えば、送受信部103は、複数の下り制御チャネル候補のうち少なくとも2つの下り制御チャネル候補間において、下り制御チャネルの受信に利用する参照信号及び/又は下り制御チャネル候補の割当てリソースブロック(RB)を共通に設定して送信を制御する。
図14は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、本例では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、無線基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成、マッピング部303による信号の割り当てなどを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理、測定部305による信号の測定などを制御する。
制御部301は、システム情報、下りデータ信号(例えば、PDSCHで送信される信号)、下り制御信号(例えば、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される信号)のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号(例えば、送達確認情報など)、下りデータ信号などの生成を制御する。また、制御部301は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))、下り参照信号(例えば、CRS、CSI−RS、DMRS)などのスケジューリングの制御を行う。
また、制御部301は、上りデータ信号(例えば、PUSCHで送信される信号)、上り制御信号(例えば、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される信号)、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブル、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
制御部301は、複数の下り制御チャネル候補のいずれかに下り制御情報を割当てて送信するように制御する。また、制御部301は、下り制御チャネルの送信において、複数の下り制御チャネル候補のうち少なくとも2つの下り制御チャネル候補間において、下り制御チャネルの受信に利用する参照信号及び/又は下り制御チャネル候補の割当てリソースブロック(RB)が共通に設定されるように制御する(図1、図2参照)。また、制御部301は、制御チャネル要素(NR−CCE)に含まれるRB数を、各RBに含まれる参照信号のリソース数及び/又は下り制御チャネルの検出を行う帯域幅に基づいて制御する。また、制御部301は、制御チャネル要素(NR−CCE)の構成を、下り制御チャネルを割当てるシンボル数及び/又は帯域幅に基づいて制御してもよい。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ−ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ−ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio))、上り伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
図15は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、ブロードキャスト情報もアプリケーション部205に転送されてもよい。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
送受信部203は、下り制御チャネルと当該下り制御チャネルの受信に利用する参照信号を受信する。例えば、送受信部203は、複数の下り制御チャネル候補のうち少なくとも2つの下り制御チャネル候補間において、下り制御チャネルの受信に利用する参照信号及び/又は下り制御チャネル候補の割当てリソースブロック(RB)が共通に設定されると想定して受信を行う。
図16は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、本例においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成、マッピング部403による信号の割り当てなどを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理、測定部405による信号の測定などを制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(例えば、PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(例えば、PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号及び/又は下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認情報など)及び/又は上りデータ信号の生成を制御する。
制御部401は、複数の下り制御チャネル候補の検出を制御する。例えば、制御部401は、複数の下り制御チャネル候補のうち少なくとも2つの下り制御チャネル候補間において、下り制御チャネルの受信に利用する参照信号及び/又は下り制御チャネル候補の割当てリソースブロック(RB)が共通に設定されると想定して受信を制御する(図1、図2参照)。
制御部401は、制御チャネル要素(NR−CCE)に含まれるRB数が、各RBに含まれる前記参照信号のリソース数及び/又は下り制御チャネルの検出を行う帯域幅に基づいて決定されると想定して受信を制御する。また、制御部401は、1又は複数のシンボルで下り制御チャネルの検出を制御し、下り制御チャネルの検出を行うシンボル数に関わらず制御チャネル要素の構成が同一であると想定して受信を制御する(図4参照)。あるいは、制御部401は、1又は複数のシンボルで下り制御チャネルの検出を制御し、下り制御チャネルの検出を行うシンボル数に応じて制御チャネル要素の構成が変わると想定して受信を制御する(図5−図7参照)。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報、チャネル状態情報(CSI)などに関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、ブロードキャスト情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。例えば、測定部405は、無線基地局10から送信された下り参照信号を用いて測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、受信SINR)、下り伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図17は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御したりすることで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD−ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(変形例)
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジーに依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)で構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。また、スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルで構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及び/又はTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1−13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、及び/又はコードワードの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、及び/又はコードワードがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8−12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、又は、サブスロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本明細書で明示的に開示したものと異なってもよい。
本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「gNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本明細書では、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)から成るネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S−GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本明細書で使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
本明細書で使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」と読み替えられてもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び/又は光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本明細書又は特許請求の範囲で「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2016年11月1日出願の特願2016−214697に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (6)

  1. 下り制御チャネルを受信する受信部と、
    複数の下り制御チャネル候補の検出を制御する制御部と、を有し、
    前記複数の下り制御チャネル候補のうち少なくとも2つの下り制御チャネル候補間において、下り制御チャネルの受信に利用する参照信号及び/又は下り制御チャネル候補の割当てリソースブロック(RB)が共通に設定されることを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記少なくとも2つの下り制御チャネル候補は、異なるアグリゲーションレベルに含まれることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記下り制御チャネルは1又は複数のRBを含む制御チャネル要素(NR−CCE)を含み、前記制御チャネル要素に含まれるRB数は、各RBに含まれる前記参照信号のリソース数及び/又は下り制御チャネルの検出を行う帯域幅に基づいて決定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記制御部は、1又は複数のシンボルで下り制御チャネルの検出を制御し、前記下り制御チャネルの検出を行うシンボル数に関わらず前記制御チャネル要素の構成が同一であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
  5. 前記制御部は、1又は複数のシンボルで下り制御チャネルの検出を制御し、前記下り制御チャネルの検出を行うシンボル数に応じて前記制御チャネル要素の構成が変わることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
  6. 無線基地局と通信するユーザ端末の無線通信方法であって、
    下り制御チャネルを受信する工程と、
    複数の下り制御チャネル候補の検出を制御する工程と、を有し、
    前記複数の下り制御チャネル候補のうち少なくとも2つの下り制御チャネル候補間において、下り制御チャネルの受信に利用する参照信号及び/又は下り制御チャネル候補の割当てリソースブロック(RB)が共通に設定されることを特徴とする無線通信方法。
JP2018549009A 2016-11-01 2017-10-31 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Active JP7007289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214697 2016-11-01
JP2016214697 2016-11-01
PCT/JP2017/039285 WO2018084136A1 (ja) 2016-11-01 2017-10-31 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018084136A1 true JPWO2018084136A1 (ja) 2019-09-26
JP7007289B2 JP7007289B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=62076984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549009A Active JP7007289B2 (ja) 2016-11-01 2017-10-31 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200067675A1 (ja)
JP (1) JP7007289B2 (ja)
WO (1) WO2018084136A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084604A1 (ko) * 2016-11-03 2018-05-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보를 송신 또는 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
CN110169167A (zh) * 2017-01-05 2019-08-23 日本电气株式会社 用于指示资源分配的方法和设备
CN108282306B (zh) * 2017-01-06 2020-12-15 华为技术有限公司 一种候选控制信道资源确定方法及装置
WO2018199984A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Nokia Technologies Oy Frequency-domain transmitters and receivers which adapt to different subcarrier spacing configurations
US10123322B1 (en) * 2017-09-18 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Transmission of beam switch commands through control channel signaling
WO2019126975A1 (zh) * 2017-12-26 2019-07-04 Oppo广东移动通信有限公司 一种传输方向的确定方法及装置、计算机存储介质
US11395277B2 (en) 2018-01-12 2022-07-19 Qualcomm Incorporated Control channel mapping within search space for wireless systems
WO2019244217A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線基地局
CN109314851B (zh) * 2018-09-19 2021-11-09 北京小米移动软件有限公司 提前终止传输方法及装置
US11362776B2 (en) * 2018-11-04 2022-06-14 Semiconductor Components Industries, Llc Early link detection based adaptive selection of receive parameters
CN111954308B (zh) * 2019-05-17 2022-05-31 华为技术有限公司 通信方法和通信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017065826A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Intel IP Corporation Enhanced resource mapping scheme
JP6753509B2 (ja) * 2016-07-19 2020-09-09 日本電気株式会社 通信を実行するための方法および装置
CN113315614A (zh) * 2016-07-28 2021-08-27 Oppo广东移动通信有限公司 传输数据的方法、终端设备和网络设备

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI: "E-UTRA Downlink L1/L2 Control Channel Structure[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#48B R1-071689, JPN6021049071, 30 March 2007 (2007-03-30), ISSN: 0004656491 *
LENOVO: "Design of DL channels for shortened TTI[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#84B R1-162738, JPN6021049069, 15 April 2016 (2016-04-15), ISSN: 0004656492 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200067675A1 (en) 2020-02-27
JP7007289B2 (ja) 2022-01-24
WO2018084136A1 (ja) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721786B2 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
JP7007289B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019215888A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018128187A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018173235A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7022695B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2018143393A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2019021489A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2019021488A1 (ja) ユーザ端末、基地局装置及び無線通信方法
JPWO2019021443A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018193594A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018012550A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7254860B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP6797941B2 (ja) 端末、基地局及び無線通信方法
WO2018143399A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017217456A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019215794A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN110463304B (zh) 用户终端及无线通信方法
WO2018203404A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018021204A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018030417A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018079572A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018229928A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2019021473A1 (ja) 送信装置、受信装置及び無線通信方法
WO2018203399A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150