JPWO2018079305A1 - 携帯型通信装置 - Google Patents

携帯型通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079305A1
JPWO2018079305A1 JP2018547560A JP2018547560A JPWO2018079305A1 JP WO2018079305 A1 JPWO2018079305 A1 JP WO2018079305A1 JP 2018547560 A JP2018547560 A JP 2018547560A JP 2018547560 A JP2018547560 A JP 2018547560A JP WO2018079305 A1 JPWO2018079305 A1 JP WO2018079305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
portable communication
communication device
divided body
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018547560A
Other languages
English (en)
Inventor
増田 英樹
英樹 増田
優 立海
優 立海
一夫 諸橋
一夫 諸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2018079305A1 publication Critical patent/JPWO2018079305A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H04B5/77
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B5/26
    • H04B5/43
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields

Abstract

危険場所で使用可能な携帯型通信装置を提供する。アンテナ64と、このアンテナ64を収納するケース61と、を備えた携帯型通信装置6において、ケース61は、第1分割体である下ケース69及び第2分割体である上ケース70の少なくとも2つの分割体からなり、2つの分割体のどちらか一方のアンテナ64と対向する分割体70の少なくとも一部を防爆要件を満たした電気絶縁性の樹脂とし、他方の分割体69を導電性樹脂としたものである。

Description

本発明は、携帯型通信装置に関し、例えば、プラントや工場などの防爆が必要な場所で使用可能な携帯型通信装置に関する。
従来、携帯型通信装置は、機器状態収集システムの一部を構成するものであった。このような携帯型通信装置に関する従来技術として、特許文献1に開示されるものがある。
特開2016−139227号公報
従来の技術に示されるような携帯型通信装置は、プラントや工場などの危険な場所において使用される事が想定されることが必要である。危険場所とは、プラントや工場などにおいて、可燃性ガスが空気と混合して爆発下限界以上の危険雰囲気を生成するおそれのある場所をいう。危険場所での使用が想定される通信装置は、本質安全防爆要件(JIS C60079)に適合させる必要がある。
そこで本発明の目的は、前述の課題に着目し、危険場所で使用可能な携帯型通信装置を提供することにある。
本発明の携帯型通信装置は、アンテナと、このアンテナを収納するケースと、を備えた携帯型通信装置において、前記ケースは、第1分割体及び第2分割体の少なくとも2つの分割体からなり、前記2つの分割体のどちらか一方の前記アンテナと対向する分割体の少なくとも一部を防爆要件を満たした電気絶縁性の樹脂とし、他方の分割体を導電性樹脂としたものである。
また、前記防爆要件を満たした電気絶縁性の樹脂からなる前記分割体の前記アンテナと対向しない部分を導電性樹脂としたものである。
また、前記導電性樹脂の導電率は、相対湿度50±5%の環境下で10Ω以下、または、相対湿度30±5%の環境下で1011Ω以下である。
また、前記アンテナは、ポリイミドやポリエチレンテレフタレートからなる絶縁材にアンテナパターンが印刷されたものであり、前記絶縁材の裏面に磁性シートを設けたものである。
また、前記アンテナと接続する回路基板を備え、前記アンテナと前記回路基板との間にスペーサを設けたものである。
また、前記携帯型通信装置の動作を報知する動作表示部を設けたものである。
また、前記動作表示部を前記導電性樹脂からなる分割体に設けたものである。
本発明は、危険場所で使用可能な携帯型通信装置を提供することができる。
本発明の実施形態による携帯型通信装置が用いられた機器状態収集システムを模式的に示した図。 図1に示された携帯型通信装置の分解斜視図。 図1に示された携帯型通信装置の断面図。 アンテナの平面図。 図4中A−A線の断面図。
本発明の実施形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1を参照する。図1には、石油化学系のプラントにおける機器状態収集システム1が示されている。石油化学系のプラントは、非常に広大である。このため、各機器の状態を検出装置10により検出し、検出された情報をデータ記憶管理装置5において管理している。
より詳細に説明する。検出装置10は、プラント内の各機器に取り付けられることにより、危険場所DA内に複数配置されている。これらの検出装置10において検出された情報は、中継器3を介してネットワーク構築装置4に送信され、データ記憶管理装置5に送信される。プラントの管理者は、データ記憶管理装置5に記憶された情報を図示しないノートパソコン(管理端末)を用いて確認することができる。
図1には3つの検出装置10が示されているが、検出装置10は、4個以上であってもよく、1または2個であってもよい。
検出装置10が検出する状態としては、温度、振動等が挙げられる。管理者は、状態の異常を認識すると、異常を検知した検出装置10まで作業者を向かわせ、確認を行わせる。
プラント内には複数の検出装置10が配置されているため、作業者は、異常を検知している検出装置10であるかを確認するために携帯型通信装置6を検出装置10にかざして無線通信を行う。また、検出装置10の設定時に、携帯型通信装置6で設定された設定情報や、作業者情報、作業内容などを検出装置10に無線により書き込み可能とすることも可能である。携帯型通信装置6と検出装置10との通信には、近距離無線通信であるNFC(Near Field Communication)規格を採用することができる。例えば、異常を検出している検出装置10である場合には、検出装置10の表示部や携帯型通信装置6の後述する動作表示部にその旨が表示される。
携帯型通信装置6は、ケース61と、回路基板62と、スペーサ63と、アンテナ64と、電池65と、電源スイッチノブ66と、アクティブスイッチノブ67とから構成されている。なお、68は、前記動作表示部を構成する拡散部材である。
ケース61は、2つの分割体で構成されており、第1分割体が下ケース69であり、第2分割体が上ケース70である。下ケース69と上ケース70は、図示しないビスなどの締結部材によって固定されている。ケース61は、回路基板62、スペーサ63、アンテナ64及び電池65を収納する。電源スイッチノブ66と、アクティブスイッチノブ67とは、ケース61に可動可能なように装着されており、拡散部材68は、ケース61に設けた開口から一部が露出するように固定されている。
下ケース69は、凹部71を備えたカップ形状であり、この凹部71内に、回路基板62、スペーサ63、アンテナ64及び電池65を収納する。下ケース69の材質は、カーボンなどの導電性を有する材料を混入した導電性樹脂からなる。導電性樹脂の合成樹脂としては、ABS樹脂やポリアセタールが好適であり、本実施形態では、ABS樹脂である。この導電性樹脂の導電率は、相対湿度50±5%の環境下で10Ω未満、または相対湿度30±5%の環境下で1011Ω未満であることが好ましい。下ケース69の材質を導電性を有する材質としたことにより、下ケース69の静電気の蓄積を抑えることができる。
また、下ケース69の底部には、動作状態を報知する動作表示部72が形成されている。動作表示部72は、回路基板62上に実装された発光ダイオードなどの光源73からの光が拡散部材68を通して視認可能となる。拡散部材68は、光が透過可能な乳白色の合成樹脂からなり、光源73の光を拡散するものであり、光源73の光を直視できないようになっている。なお、動作表示部72は、本実施形態では、3つ備えており、各動作表示部72には、照明室を構成する筒体74を備えている。この筒体74を設けたことにより、各動作表示部72は、光源73の光が、他の動作表示部72に漏れて表示に影響を与えない。
ケース61を構成する上ケース70は、ほぼ平板形状であり、下ケース69の凹部71の開口を塞ぐ。この上ケース70は、アンテナ64と対向する分割体であり、上ケース70の材質は、電気絶縁性を有する樹脂であり、カーボンなどの導電性を有する材料を含まない合成樹脂からなる。本実施形態で好適な合成樹脂は、ABS樹脂やポリアセタールである。本実施形態では、ABS樹脂である。本実施形態では、防爆要件を満たすために、上ケース70の表面積は、10000mm以下である。
回路基板62は、ガラス繊維入り樹脂からなる硬質の基材に、所定の配線パターンが施されたものであり、光源73や図示しない電子部品などが実装されている。
スペーサ63は、合成樹脂、本実施形態ではABS樹脂からなり、アンテナ64を設置するものである。このスペーサ63は、テーブル状であり、天板部分63Aと脚部63Bとを備え、天板部分63Aでアンテナ64を支持するものである。このスペーサ63は、アンテナ64を上ケース70に近接配置するとともに、回路基板62の前記配線パターンから一定の距離を保ち、絶縁を確保するものである。
アンテナ64は、ポリイミドやポリエチレンテレフタレートなどの可撓性を有する絶縁材、本実施形態では絶縁性の板形状体の基材64Dの片面にアンテナパターン64Aが印刷形成されたものである。アンテナパターン64Aは、矩形の基材64Dの外周近傍を二重に囲むように形成したものである。上記のアンテナパターン64Aの形状とすることで、基材64D上にコイルを形成することができる。なお、アンテナ64は、基材64Dの一部に接続片64Cを備えており、この接続片64Cを回路基板62に形成したコネクタ62Aに接続し、電気的接続を行う。
アンテナ64は、基材64Dのアンテナパターン64Aを設けた側を表面とすると、反対側の裏面に磁性シート64Bが貼り付けられている。この磁性シート64Bは、焼結体フェライトからなり、通信周波数帯では透磁率が高く、損失が少ない特性となるように調整してあり、磁気シールド機能を有する。アンテナ64で発生した電波が磁性シート64B側を透過せずに反射されて、アンテナパターン64Aを設けた側に反射することによって、電波が、アンテナ64の裏面側の回路基板62の影響を受けずアンテナ64の表面側に発信され、さらに、損失が少ないことから通信距離を伸ばすことが可能となる。なお、アンテナパターン64Aは、アンテナパターン64Aを保護するために、図示しない保護材によって覆われている。
電池65は、回路基板62に形成された図示しない回路やアンテナ64などに電力を供給するものであり、本実施形態では、リチウム1次電池を2本並列に接続したバッテリーパックであり、回路基板62に図示しないコネクタにより接続される。なお、図2中の65Aは、一部を図示した電池65の配線である。
電源スイッチノブ66は、合成樹脂からなり、回路基板62に設けた図示しないスイッチ素子を操作するものである。この電源スイッチノブ66を操作することによって、携帯型通信装置6のメイン電源のオンオフを操作する。
アクティブスイッチノブ67は、合成樹脂からなり、回路基板62に設けた図示しないスイッチ素子を操作するものである。このアクティブスイッチノブ67を操作することによって、携帯型通信装置6の通信機能のオンオフを操作する。
以上の構成によって、危険場所DA内には、複数の検出装置10が配置されている。このため、作業者は、携帯型通信装置6を検出装置10にかざすことにより、検出装置10が異常を検出しているか否かを確認することができる。例えば、異常を検出している検出装置10である場合には、携帯型通信装置6の動作表示部72を点灯させる。
以上のように、アンテナ64と、このアンテナ64を収納するケース61と、を備えた携帯型通信装置6において、ケース61は、第1分割体69及び第2分割体70の少なくとも2つの分割体からなり、2つの分割体69、70のどちらか一方のアンテナ64と対向する分割体70の少なくとも一部を防爆要件を満たした電気絶縁性の樹脂とし、他方の分割体69を導電性樹脂としたことによって、危険場所DAで使用可能な携帯型通信装置6を提供することができる。
また、前記導電性樹脂の導電率は、相対湿度50±5%の環境下で10Ω以下、または、相対湿度30±5%の環境下で1011Ω以下であることによって、前記導電性樹脂の帯電防止効果により、危険場所DAでの可燃性ガス雰囲気中で帯電した人が触れた場合でも静電気による火花が原因の爆発を抑制することができる。
また、アンテナ64は、ポリイミドやポリエチレンテレフタレートからなる絶縁材にアンテナパターン64Aが印刷されたものであり、前記絶縁材の裏面に磁性シート64Bを設けたことによって、通信周波数帯での透磁率が高く、損失が少ない特性が得られることから、アンテナ64から発信される電波が、裏面側の回路基板62の影響を受けず表面側に発信され、さらに損失が少ないことから通信距離を伸ばすことが可能となる。
また、アンテナ64と接続する回路基板62を備え、アンテナ64と回路基板62との間にスペーサ63を設けたことによって、アンテナ64を上ケース70に近接させて配置することができるとともに、回路基板62の前記配線パターンから一定の距離をとり、絶縁を確保することができる。
また、携帯型通信装置6の動作を報知する動作表示部72を設けたことによって、携帯型通信装置6の動作を目視で確認することができる。
また、動作表示部72を前記導電性樹脂からなる分割体69に設けたことによって、前記導電性樹脂の帯電防止効果により、危険場所DAでの可燃性ガス雰囲気中で帯電した人が触れた場合でも静電気による火花が原因の爆発を抑制することができる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
第1実施形態では、ケース61を構成する上ケース70は、電気絶縁性を有する樹脂のみで形成されていた。しかし、第1実施形態より厳しい防爆要件を満たすために、防爆要件を満たした電気絶縁性の樹脂からなる第2分割体である上ケース70のアンテナ64と対向する部分のみを防爆要件を満たすように電気絶縁性の樹脂を用い、アンテナ64と対向したい部分を導電性樹脂としてもよい。この場合、第2分割体である上ケース70は、電気絶縁性の樹脂と導電性樹脂との二種類の樹脂から構成される。この場合、電気絶縁性の樹脂と導電性樹脂との異なる材質どうしを組み合わせて一体に成形することも可能であるし、異なる材質を機械的な結合手段で結合することも可能である。
以上のように、防爆要件を満たした電気絶縁性の樹脂からなる分割体70のアンテナ64と対向しない部分を導電性樹脂としたことによって、通信への影響を抑え、かつ防爆性を有する携帯型通信装置6を提供することができる。
なお、前記実施形態では、ケース61は、下ケース69と上ケース70の二分割に形成したが、二分割に限定されるものではなく、三分割であってもよい。
また、防爆要件を満たすために、電気絶縁性の樹脂の表面積は、前記実施形態に限定されるものではなく、要求される防爆要件によって、任意に変更可能である。
本発明は、プラントや工場などの危険場所に用いられる携帯型通信装置として好適である。
1 機器状態収集システム
3 中継器
4 ネットワーク構築装置
5 データ記憶管理装置
6 携帯型通信装置
10 検出装置
61 ケース
62 回路基板
62A コネクタ
63 スペーサ
63A 天板部分
63B 脚部
64 アンテナ
64A アンテナパターン
64B 磁性シート
64C 接続片
64D 基材
65 電池
66 電源スイッチノブ
67 アクティブスイッチノブ
68 拡散部材
69 第1分割体(下ケース)
70 第2分割体(上ケース)
71 凹部
72 動作表示部
73 光源
74 筒体
DA 危険場所

Claims (7)

  1. アンテナと、このアンテナを収納するケースと、を備えた携帯型通信装置において、前記ケースは、第1分割体及び第2分割体の少なくとも2つの分割体からなり、前記2つの分割体のどちらか一方の前記アンテナと対向する分割体の少なくとも一部を防爆要件を満たした電気絶縁性の樹脂とし、他方の分割体を導電性樹脂としたことを特徴とする携帯型通信装置。
  2. 前記防爆要件を満たした電気絶縁性の樹脂からなる前記分割体の前記アンテナと対向しない部分を導電性樹脂としたことを特徴とする請求項1に記載の携帯型通信装置。
  3. 前記導電性樹脂の導電率は、相対湿度50±5%の環境下で10Ω以下、または、相対湿度30±5%の環境下で1011Ω以下であることを特徴とする請求項1に記載の携帯型通信装置。
  4. 前記アンテナは、ポリイミドやポリエチレンテレフタレートからなる絶縁材にアンテナパターンが印刷されたものであり、前記絶縁材の裏面に磁性シートを設けたことを特徴とする請求項1に記載の携帯型通信装置。
  5. 前記アンテナと接続する回路基板を備え、前記アンテナと前記回路基板との間にスペーサを設けたことを特徴とする請求項1に記載の携帯型通信装置。
  6. 前記携帯型通信装置の動作を報知する動作表示部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の携帯型通信装置。
  7. 前記動作表示部を前記導電性樹脂からなる分割体に設けたことを特徴とする請求項6に記載の携帯型通信装置。
JP2018547560A 2016-10-24 2017-10-13 携帯型通信装置 Pending JPWO2018079305A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207543 2016-10-24
JP2016207543 2016-10-24
PCT/JP2017/037149 WO2018079305A1 (ja) 2016-10-24 2017-10-13 携帯型通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079305A1 true JPWO2018079305A1 (ja) 2019-09-12

Family

ID=62024974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547560A Pending JPWO2018079305A1 (ja) 2016-10-24 2017-10-13 携帯型通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200091587A1 (ja)
JP (1) JPWO2018079305A1 (ja)
CN (1) CN109845116A (ja)
WO (1) WO2018079305A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063552A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード読取/書込装置
JP2003158415A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Ntn Corp 無線通信機能付き機器
WO2005054010A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Harada Industry Co., Ltd. 自動車アンテナ用増幅器ケース
WO2012108351A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 株式会社村田製作所 メタマテリアル、電気装置、および、メタマテリアルを備えた電気装置
JP2016184966A (ja) * 2013-08-02 2016-10-20 株式会社村田製作所 アンテナ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671206B2 (ja) * 1988-05-28 1994-09-07 古河電気工業株式会社 高電圧導体用無線送信機付き温度センサ装置
JP2992464B2 (ja) * 1994-11-04 1999-12-20 キヤノン株式会社 集電電極用被覆ワイヤ、該集電電極用被覆ワイヤを用いた光起電力素子及びその製造方法
JP3454959B2 (ja) * 1995-03-15 2003-10-06 株式会社東芝 携帯電話装置
US7924228B2 (en) * 2005-08-03 2011-04-12 Panasonic Corporation Storage medium with built-in antenna
JP4881247B2 (ja) * 2007-07-13 2012-02-22 株式会社東芝 電子機器及びその製造方法
JP5424341B2 (ja) * 2010-05-18 2014-02-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯通信端末
JP5310707B2 (ja) * 2010-12-15 2013-10-09 横河電機株式会社 耐圧防爆容器
US11182661B2 (en) * 2011-01-06 2021-11-23 Maplebear Inc. Reader network system for presence management in a physical retail environment
JP5397488B2 (ja) * 2012-01-13 2014-01-22 セイコーエプソン株式会社 腕時計
JP5291829B1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-18 株式会社Maruwa 両面接着スペーサ、並びに、アンテナモジュール及びその製造方法
JP5907479B2 (ja) * 2013-03-22 2016-04-26 カシオ計算機株式会社 アンテナ装置及び電子機器
TWI596546B (zh) * 2013-06-28 2017-08-21 微科電子有限公司 感應卡學習裝置、穿戴式產品及其操作方法
JP6467943B2 (ja) * 2015-01-27 2019-02-13 日本精機株式会社 プラント機器状態収集システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063552A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード読取/書込装置
JP2003158415A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Ntn Corp 無線通信機能付き機器
WO2005054010A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Harada Industry Co., Ltd. 自動車アンテナ用増幅器ケース
WO2012108351A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 株式会社村田製作所 メタマテリアル、電気装置、および、メタマテリアルを備えた電気装置
JP2016184966A (ja) * 2013-08-02 2016-10-20 株式会社村田製作所 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018079305A1 (ja) 2018-05-03
US20200091587A1 (en) 2020-03-19
CN109845116A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2204871C2 (ru) Защита от электростатического разряда в переносном устройстве связи
JP6197951B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
KR20190060477A (ko) 안테나 어레이를 포함하는 전자 장치
AU2017239629B2 (en) System and method for i-safe mobile devices
US10149389B2 (en) Intrinsically safe mobile device with reduction in sparking risk and surface heating
JP7444152B2 (ja) 電池パック
CN106574839A (zh) 用于可松开地安置具有用于发送报警器基座的安装地点的位置数据和/或发送所述位置数据的参考的无线电装置的危险报警器的报警器基座
CN210838998U (zh) 无线充电器及电子设备
JP2012055543A (ja) 置き台及びテーブル
WO2018079305A1 (ja) 携帯型通信装置
WO2018021005A1 (ja) 通信装置
CN109066068A (zh) 天线组件及电子设备
JPWO2017130762A1 (ja) 通信装置
JP2014121026A (ja) 携帯端末装置
JP7008259B2 (ja) 携帯型通信装置
US11475267B2 (en) Booster antenna and portable terminal stand
KR102574774B1 (ko) 안테나 및 그것을 포함하는 전자 장치
JP5732970B2 (ja) 電子装置
JP6924375B2 (ja) 通信装置
CN216292043U (zh) 功能扩充组件
JP2011114710A (ja) 携帯電子機器
US20120222946A1 (en) Key Module, Keyboard and Electric Device
CN103929518A (zh) 一种移动终端
KR20190063131A (ko) 도전성 부재 및 이를 포함하는 전자 장치
US20230411840A1 (en) High reliability portable device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220210