JPWO2018078849A1 - 電動機駆動装置及び空気調和機 - Google Patents

電動機駆動装置及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018078849A1
JPWO2018078849A1 JP2018547074A JP2018547074A JPWO2018078849A1 JP WO2018078849 A1 JPWO2018078849 A1 JP WO2018078849A1 JP 2018547074 A JP2018547074 A JP 2018547074A JP 2018547074 A JP2018547074 A JP 2018547074A JP WO2018078849 A1 JPWO2018078849 A1 JP WO2018078849A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
connection
drive device
motor drive
stator winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727320B2 (ja
Inventor
厚司 土谷
厚司 土谷
崇 山川
崇 山川
憲嗣 岩崎
憲嗣 岩崎
啓介 植村
啓介 植村
有澤 浩一
浩一 有澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018078849A1 publication Critical patent/JPWO2018078849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727320B2 publication Critical patent/JP6727320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/26Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual polyphase induction motor
    • H02P1/32Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual polyphase induction motor by star-delta switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

電動機が低速回転を行う低速領域において、効率を向上することができる電動機駆動装置及び空気調和機を提供する。電動機駆動装置(100)は、固定子巻線(U,V,W)を有する電動機(2)を駆動させる電動機駆動装置(100)であって、前記固定子巻線(U,V,W)の結線状態を第1の結線状態及び前記第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部(3)と、直流電圧を交流駆動電圧に変換し、前記固定子巻線(U,V,W)に前記交流駆動電圧を供給するインバータ(1)とを具備し、前記インバータ(1)は、スイッチング素子としてMOSトランジスタ(11a,12a,13a,14a,15a,16a)を有する。

Description

本発明は、電動機を駆動させる電動機駆動装置、及び圧縮機用の電動機を駆動させる電動機駆動装置を具備する空気調和機に関する。
一般に、家庭用の空気調和機は、省エネルギー法の規制対象となっており、地球環境の視点からCO排出削減が義務づけられた商品である。技術の進歩により、圧縮機の圧縮効率、圧縮機モータの運転効率、熱交換器の熱伝達率等が改善され、空気調和機のエネルギー消費効率COP(Coefficient Of Performance)は年々向上し、ランニングコスト(消費電力=CO排出量)も低減してきた。
しかし、COPとは、ある一定の温度条件で運転した場合の1点の性能ポイントであり、季節に応じた空気調和機の運転状況は加味されていない。しかしながら、実際の使用時には外気温度の変化により、冷暖房時に必要な能力や消費電力は変化する。そこで、実際の使用時に近い状態での評価を行うため、あるモデルケースを定め、年間を通じた総合負荷と総消費電力量を算出し、効率を求めるAPF(Annual Performance Facto)が省エネの指標として用いられている。
とくに、現在の主流であるインバータ機においては圧縮機の電動機の回転数によって能力が変化するため、定格条件だけで実使用に近い評価を行うには課題がある。家庭用の空気調和機のAPFは、冷房定格、冷房中間、暖房定格、暖房中間、暖房低温の5つの評価点において、年間の総合負荷に応じた消費電力量を算出する。この5つの評価点のうち、冷房定格、暖房定格、及び暖房低温は電動機が高速回転を行う高速(過負荷)領域であり、冷房中間及び暖房中間は電動機が低速回転を行う低速(軽負荷)領域である。
年間の総合負荷の内訳としては、低速回転を行う暖房中間条件の比率が非常に大きく(約50%)、次に高速回転を行う暖房定格条件の比率が大きい(約25%)。そのため、低速回転を行う暖房中間条件において、電動機の効率を向上させることが、空気調和機の省エネ性を向上させることに有効である。
特許文献1には、空気調和機の省エネ性を向上させるために、インバータが供給する駆動電圧を受ける電動機の固定子巻線を、スター結線とデルタ結線とに切り替える結線切替部を備えた電動機駆動装置が提案されている。
特開2006−246674号公報(請求項1、段落0016〜0020、0047〜0048、図1、図2、図7)
しかしながら、従来の技術では、インバータのスイッチング素子にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を一般に使用していたため、電動機が低速回転を行う低速(軽負荷)領域においてインバータの導通損失が高く、電動機駆動装置の効率の向上が十分ではなかった。
そこで、本発明は、電動機が低速回転を行う低速(軽負荷)領域において、効率を向上することができる電動機駆動装置及び空気調和機を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電動機駆動装置は、固定子巻線を有する電動機を駆動させる電動機駆動装置であって、前記固定子巻線の結線状態を第1の結線状態及び前記第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部と、複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子のオン又はオフの切り替えによって直流電圧を交流駆動電圧に変換し、前記固定子巻線に前記交流駆動電圧を供給するインバータとを具備し、前記複数のスイッチング素子の各々は、MOSトランジスタを有する。
本発明の他の態様に係る空気調和機は、固定子巻線を有する電動機と、前記電動機によって駆動される圧縮機と、前記電動機を駆動させる上述した電動機駆動装置とを具備する。
本発明によれば、電動機が低速回転を行う低速(軽負荷)領域において、電動機駆動装置の効率を向上することができる。
本発明の実施の形態1に係る電動機駆動装置の構成(スター結線の場合)を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る電動機駆動装置の構成(デルタ結線の場合)を概略的に示す図である。 (A)及び(B)は、スター結線とデルタ結線とを示す図である。 図1及び図2に示される電動機の内部構造を概略的に示す断面図である。 (A)から(C)は、直列に接続されたU相の巻線と、直列に接続されたV相の巻線と、直列に接続されたW相の巻線とを示す図である。 (A)から(C)は、並列に接続されたU相の巻線と、並列に接続されたV相の巻線と、並列に接続されたW相の巻線とを示す図である。 結線状態がスター結線及びデルタ結線の場合における電動機の回転数と電動機の効率との関係を示すグラフである。 実施の形態1におけるインバータのスイッチング素子の種類(SIC−MOSFET又はSI−IGBT)と導通損失との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る空気調和機の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る空気調和機の制御系を示すブロック図である。 実施の形態2に係る空気調和機の動作の一例を示すタイミングチャートである。
《1》実施の形態1
《1−1》実施の形態1の構成
図1は、本発明の実施の形態1に係る電動機駆動装置100の構成(スター結線の場合)を概略的に示す図である。図2は、実施の形態1に係る電動機駆動装置100の構成(デルタ結線の場合)を概略的に示す図である。図3(A)及び(B)は、スター結線(Y結線)とデルタ結線(Δ結線)とを示す図である。
図1及び図2に示されるように、実施の形態1に係る電動機駆動装置100は、3相、すなわち、U相、V相、W相の固定子巻線を有する電動機2を駆動させる装置である。実施の形態1に係る電動機駆動装置100は、交流電源103と、交流電源103から供給される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ102に接続されている。なお、図示の例では、電動機駆動装置100にコンバータ102が含まれていない場合について示しているが、電動機駆動装置100にはコンバータ102が含まれていても良い。
実施の形態1に係る電動機駆動装置100は、直流電圧を固定子巻線である開放巻線(第1の開放巻線)U、開放巻線(第2の開放巻線)V、及び開放巻線(第3の開放巻線)Wに供給するための交流駆動電圧に変換するインバータ1と、開放巻線U、開放巻線V、及び開放巻線Wの結線状態を第1の結線状態及び第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部3と、インバータ1及び結線切替部3を制御する制御部6とを具備している。
実施の形態1において、第1の結線状態は、結線切替部3によって中性点が互いに接続されたスター結線の状態(図3(A))であり、第2の結線状態は、デルタ結線の状態(図3(B))である。ただし、電動機2の固定子巻線の相の数は、3相に限定されず、2相又は4相以上であってもよい。
開放巻線Uは、インバータ1のU相の出力端に接続された巻線端子(第1の巻線端子)2u_1と、結線切替部3に接続された巻線端子(第2の巻線端子)2u_2とを有している。開放巻線Vは、インバータ1のV相の出力端に接続された巻線端子(第3の巻線端子)2v_1と、結線切替部3に接続された巻線端子(第4の巻線端子)2v_2とを有している。開放巻線Wは、インバータ1のW相の出力端に接続された巻線端子(第5の巻線端子)2w_1と、結線切替部3に接続された巻線端子(第6の巻線端子)2w_2とを有している。
図1及び図2に示されるように、インバータ1は、直流電圧が供給される電力供給線18と19の間に直列に接続されたスイッチ(複数のスイッチング素子)であるMOSトランジスタ(MOSFET:Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)11a及び12aと、電力供給線18と19の間に直列に接続されたスイッチとしてのMOSトランジスタ13a及び14aと、電力供給線18と19の間に直列に接続されたスイッチとしてのMOSトランジスタ15a及び16aと、電力供給線18と19の間に接続されたコンデンサ17とを有している。
インバータ1において、MOSトランジスタ11a,13a,15aは上アームであり、MOSトランジスタ12a,14a,16aは下アームである。電力供給線18と19は、交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ102から出力される直流電圧が供給される母線である。インバータ1のU相の出力端はMOSトランジスタ11aと12aの間のノード(中間点)に接続され、インバータ1のV相の出力端は、MOSトランジスタ13aと14aの間のノード(中間点)に接続され、インバータ1のW相の出力端は、MOSトランジスタ15aと16aの間のノード(中間点)に接続されている。
MOSトランジスタ11a,12a,13a,14a,15a,16aは、制御部6から出力されるインバータ駆動信号、すなわち、MOSトランジスタのゲート制御信号に応じて、オン(ソースとドレインの間を導通)又はオフ(ソースとドレインの間を非導通)となる。また、インバータ1は、MOSトランジスタ11a,12a,13a,14a,15a,16aにそれぞれ並列に接続されたダイオードとしての寄生ダイオード11b,12b,13b,14b,15b,16bを有している。ただし、インバータ1の構成は、図1及び図2に示される構成に限定されない。
図1及び図2に示されるように、結線切替部3は、機械式スイッチ、すなわち、リレー(第1のリレー)31とリレー(第2のリレー)32とリレー(第3のリレー)33とを有している。結線切替部3のリレーの個数は、固定子巻線の開放巻線の相の数以上である。
リレー31は、インバータ1のV相の出力端に接続された第1の端子(接点)31aと、後述するスイッチ回路32の第5の端子32bおよび、スイッチ回路33の第8の端子33bに接続された第2の端子(接点)31bと、開放巻線Uの巻線端子2u_2に接続され、スイッチ可動部31eを通して第1の端子31a及び第2の端子31bのいずれかに電気的に接続される第3の端子31cとを有している。
リレー32は、インバータ1のW相の出力端に接続された第4の端子(接点)32aと、リレー31の第2の端子31bおよび、スイッチ回路33の第8の端子33bに接続された第5の端子(接点)32bと、開放巻線Vの巻線端子2v_2に接続され、スイッチ可動部32eを通して第4の端子32a及び第5の端子32bのいずれかに電気的に接続される第6の端子32cとを有している。
リレー33は、インバータ1のU相の出力端に接続された第7の端子(接点)33aと、リレー31の第2の端子31b及びリレー32の第5の端子32bに接続された第8の端子(接点)33bと、開放巻線Wの巻線端子2w_2に接続され、スイッチ可動部33eを通して第7の端子33a及び第8の端子33bのいずれかに電気的に接続される第9の端子33cとを有している。
結線切替部3は、制御部6から出力された結線切替信号に基づいて機械式スイッチとしてのリレーの端子間の閉(導通、すなわち、接続)又は開(非導通、すなわち、非接続)が制御される。結線切替部3は、リレー31においてスイッチ可動部31eを通して第2の端子31bと第3の端子31cとを接続し、且つリレー32においてスイッチ可動部32eを通して第5の端子32bと第6の端子32cとを接続し、且つリレー33においてスイッチ可動部33eを通して第8の端子33bと第9の端子33cとを接続することで、電動機2の固定子巻線の結線状態を、結線切替部3によって中性点が互いに接続された第1の結線状態であるスター結線(図3(A))に切り替える。
また、結線切替部3は、リレー31においてスイッチ可動部31eを通して第1の端子31aと第3の端子31cとを接続し、且つリレー32においてスイッチ可動部32eを通して第4の端子32aと第6の端子32cとを接続し、且つリレー33においてスイッチ可動部33eを通して第7の端子33aと第9の端子33cとを接続することで、結線状態を第2の結線状態であるデルタ結線(図3(B))に切り替える。なお、図1及び図2には、リレー31,32,33を互いに異なる独立した構成として記載しているが、リレー31,32,33は、3つのスイッチ可動部31e,32e,33eを同時に動作させる1つのリレーであってもよい。
図1に示される結線状態がスター結線の場合のインバータ1の動作を説明する。結線状態がスター結線の場合、インバータ1において、MOSトランジスタ11a,14a,16aがオンであり、MOSトランジスタ12a,13a,15aがオフであるとき、電動機2の駆動電流は、MOSトランジスタ11aから第1の巻線端子2u_1、第2の巻線端子2u_2、第1のスイッチ回路31の第3の端子31c、第1のスイッチ回路31の第2の端子31b、スター結線の中性点への経路で流れる。
中性点から第2のスイッチ回路32を通る経路では、電動機2の駆動電流は、第2のスイッチ回路32の第2の端子32b、第2のスイッチ回路32の第3の端子32c、第4の巻線端子2v_2、第3の巻線端子2v_1、MOSトランジスタ13aと14aの間のノード、MOSトランジスタ14aの経路で流れる。また、中性点から第3のスイッチ回路33を通る経路では、電動機2の駆動電流は、第3のスイッチ回路33の第2の端子33b、第3のスイッチ回路33の第3の端子33c、第6の巻線端子2w_2、第5の巻線端子2w_1、MOSトランジスタ15aとMOSトランジスタ16aの間の中性点、MOSトランジスタ16aへの経路で流れる。
図2に示される結線状態がデルタ結線の場合のインバータ1の動作を説明する。結線状態がデルタ結線の場合、インバータ1において、MOSトランジスタ11a,14aがオンであり、かつ、MOSトランジスタ12a,13a,15a,16aがオフのとき、電動機2の駆動電流は、MOSトランジスタ11aから第1の巻線端子2u_1、第1の巻線U、第2の巻線端子2u_2、第1のスイッチ回路31の第3の端子31c、第1のスイッチ回路31の第1の端子31a、MOSトランジスタ13aと14aの間のノードへの経路で流れる。
その後、MOSトランジスタ11aがオフになると、電動機2の駆動電流は、第3の巻線端子2v_1、MOSトランジスタ13aと14aの間のノード、MOSトランジスタ14a、MOSトランジスタ12a、MOSトランジスタ11aと12aの間のノード、第1の巻線端子2u_1への経路で流れる。
図4は、図1及び図2に示される電動機2の内部構造を概略的に示す断面図である。図3に示されるように、電動機2は、回転子25に永久磁石26が埋め込まれている永久磁石型電動機である。電動機2は、固定子21と、固定子21の中心側の空間内に配置され、シャフトを中心に回転可能に支持された回転子25とを有している。回転子25の外周面と、固定子21の内周面との間には、エアギャップが確保されている。固定子21と回転子25との間のエアギャップは、0.3mm〜1mm程度の空隙である。
具体的には、固定子巻線に、インバータ1を用いて指令回転数に同期した周波数の電流を通電して回転磁界を発生させることで、回転子25を回転させる。固定子21のティース部22には絶縁材を介して巻線U1〜U3,巻線V1〜V3,巻線W1〜W3が集中巻で巻回されている。巻線U1〜U3は、図1における開放巻線Uに相当し、巻線V1〜V3は、図1における開放巻線Vに相当し、巻線W1〜W3は、図1における開放巻線Wに相当する。
図4に示される固定子21は、複数の分割コアで構成され、隣接する分割コア同士を連結する回動軸23を中心に隣接するティース部22を開くことで、環状に並ぶ複数の分割コア(複数の分割コアが閉じた状態)を、直線状に並ぶ複数の分割コア(複数の分割コアが開いた状態)にすることができる。これによって、複数の分割コアが直線状に並び、複数のティース部22が互いに間隔を広げた状態で巻線工程を行うことができ、巻線工程の簡略化、巻線品質の向上(例えば、占積率の向上)を図ることができる。
回転子25の内部に埋め込まれた永久磁石26としては、例えば、希土類磁石又はフェライト磁石が採用される。永久磁石26の外周コア部には、スリット27が配置されている。スリット27は、固定子巻線の電流によって発生する電機子反作用の影響を弱め、磁束分布に高調波が重畳されることを低減する機能を有する。また、固定子21の鉄心及び回転子25の鉄心には、ガス抜き穴24,28が設けられている。ガス抜き穴24,28は、電動機2の冷却作用、冷媒ガス通路、又は油戻し通路としての役割を持つ。
図4に示される電動機2は、磁極の数とスロット数の比が2:3の集中巻の構造を有している。電動機2は、6極の永久磁石を有する回転子と、9個のスロット(9個のティース部)を有する固定子21とを有している。つまり、電動機2は、6個の永久磁石26を持つ6極の電動機であるので、1相あたり3個のティース部(3スロット)に巻線を有する構造を採用している。
また、4極の電動機の場合は、ティース部の数(スロット数)は6となり、1相あたり2個のティース部に巻線を有する構造を採用することが望ましい。また、8極の電動機の場合は、ティース部の数は12となり、1相あたり4個のティース部に巻線を有する構造を採用することが望ましい。
3相の巻線をデルタ結線で使用する場合、電動機2の巻線内で循環電流が流れ、電動機2の性能を低下させる場合がある。循環電流は、各相の巻線の誘起電圧の3次高調波に起因して流れるものであり、磁極の数とスロット数との比が2:3の集中巻の場合、巻線と永久磁石の位相関係により、磁気飽和等の影響がなければ、誘起電圧に3次高調波が発生しない。
実施の形態1では、電動機2をデルタ結線で使用する際の循環電流を抑制するために、磁極の数とスロット数の比が2:3の集中巻で構成している。ただし、磁極の数とスロット数、及び、巻線方式(集中巻と分布巻)は、要求される電動機サイズ、特性(回転数及びトルク等)、電圧仕様、スロットの断面積などに応じて適宜選択することができる。また、本発明が適用可能な電動機の構造は、図3に示されるものに限定されない。
図5(A)から(C)は、図3に示される巻線の例を示しており、直列に接続された巻線U1,U2,U3と、直列に接続された巻線V1,V2,V3と、直列に接続された巻線W1,W2,W3とを示している。図6(A)から(C)は、図3に示される巻線の他の例を示しており、並列に接続された巻線U1,U2,U3と、並列に接続された巻線V1,V2,V3と、並列に接続された巻線W1,W2,W3とを示している。
図7は、結線状態がスター結線及びデルタ結線の場合における電動機2の回転数と電動機2の効率との関係を示すグラフである。図7の横軸には、電動機2の回転数が示されており、図7の縦軸には電動機2の効率(入力電力に対する機械出力の比)が示されている。図7に示されるように、結線状態がスター結線の場合の電動機2の効率は、電動機2の回転数が小さい低速(軽負荷)領域では良好であるが、電動機2の回転数が大きい高速(過負荷)領域では低下する。
また、結線状態がデルタ結線の場合の電動機2の効率は、低速(軽負荷)領域ではスター結線の場合に比べて劣るが、高速(過負荷)領域では向上する。したがって、低速(軽負荷)領域では、スター結線の方が効率が良いが、高速(過負荷)領域ではデルタ結線の方が効率が良い。よって、図7に示される切替ポイントでスター結線からデルタ結線に切り替えることが望ましい。
ここで、上述したAPFの評価負荷条件における圧縮機の電動機の回転数は、空気調和機の能力や熱交換器の性能により変化する。例えば、冷凍能力6.3kWの家庭用の空気調和機に搭載された圧縮機の電動機では、低速回転を行う暖房中間条件で約35rps(rotations per second)、高速回転を行う暖房定格条件で約85rpsである。したがって、上記切替ポイントは、冷凍能力6.3kWの家庭用の空気調和機においては、暖房中間条件と暖房定格条件の回転数の中間の第1の閾値としての60rps付近であることが望ましい。
一方、電動機2の回転数ではなく、インバータ1に入力される直流電圧に対する固定子巻線に供給される交流駆動電圧の比である変調率に応じてスター結線とデルタ結線とを切り替えてもよい。この場合、例えば、変調率が第2の閾値未満である場合にスター結線に切り替え、第2の閾値以上である場合にデルタ結線に切り替える制御を行う。
このように、低速(軽負荷)領域にて電動機2の固定子巻線の結線状態をスター結線とすることで、誘起電圧(線間)をデルタ結線とした場合の約1.73倍とすることができる。これにより、電動機2の高調波による鉄損を低減することができ、電動機駆動装置100の効率を向上することができる。
また、高速(過負荷)領域にて電動機2の固定子巻線の結線状態をデルタ結線とすることで、弱め界磁運転による過度な銅損増加を抑制することが可能となる。また、高速(過負荷)領域にて電動機2の固定子巻線の結線状態をデルタ結線とすることで、誘起電圧(線間)をスター結線とした場合の1/1.73倍とすることができる。
図8は、実施の形態1におけるインバータ1のスイッチング素子の種類(SiC−MOSFET又はSi−IGBT)と導通損失との関係を示すグラフである。図8には、インバータ1のスイッチング素子としてSiC−MOSFET(Silicon Carbide Metal−Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)とSi−IGBT(Silicon Insulated Gate Bipolar Transistor)を使用した場合の導通損失について示されている。図8の横軸にはインバータ1に流れる電流が示されており、図8の縦軸にはインバータ1の導通損失が示されている。
図8に示されるように、低速(軽負荷)領域では、インバータ1のスイッチング素子としてSiC−MOSFETを使用した方が導通損失が低い。一方、高速(過負荷)領域では、インバータ1のスイッチング素子としてSiC−MOSFETを使用した方が導通損失が高い。したがって、インバータ1のスイッチング素子にMOSトランジスタ(例えば、SiC−MOSFET)を用いる構成とすることで、インバータ1のスイッチング素子にIBGTを用いる構成と比較して低速(軽負荷)領域の導通損失を低減することが可能となる。
また、図8には、実施の形態に係る電動機駆動装置100の電流動作点の範囲と、従来のスター結線のみの電動機の電流動作点の範囲が示されている。実施の形態に係る電動機駆動装置100は、スター結線とデルタ結線の切替を行うことにより、従来のスター結線のみの電動機に対して、誘起電圧定数を1.73倍高くすることが出来る。これにより、図8における電流動作点がより小さい範囲に絞られる為、IGBTに対してMOSFETの方がより低損失となる領域を用いる事が出来るため、従来以上に低損失化する事が出来る。また電流動作点が従来と同等の電流値となるまで、すなわち従来よりも負荷が高い領域まで、IGBTに対してMOSFETの方が低損失となる効果が得られる。
インバータ1のスイッチング素子又はダイオード素子の材料としては、例えば、シリコンカーバイト(SiC)、窒化ガリウム(GaN)系材料、またはダイヤモンド等のワイドバンドギャップ半導体を用いることが望ましい。
このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子又はダイオード素子は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子又はダイオード素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子又はダイオード素子を用いることにより、これらの素子を組み込んだ半導体モジュールの小型化が可能となる。ただし、インバータ1のスイッチング素子又はダイオード素子の材料はワイドバンドギャップ半導体には限定されない。
また、シリコンカーバイト(SiC)をスイッチング素子の材料として用いることで、インバータ1の高速スイッチングが可能となり、インバータ1のスイッチング周波数を上げることができる。インバータ1のスイッチング周波数を上げることで、電動機2の駆動電流のリプル(電流リプル)を抑制することができる。これにより、高調波鉄損を減らすことができ、電動機駆動装置100の効率を上げることができる。
一方、インバータ1のスイッチング周波数が上がると一般にインバータ1のスイッチング損失は増えるが、シリコンカーバイト(SiC)はシリコン(Si)に比べてスイッチング損失を大幅に低減できるため、スイッチング周波数を上げた分のスイッチング損失の増加分より大きいスイッチング損失の抑制が可能である。
また、実施の形態1に係る電動機駆動装置100では、インバータ1のスイッチング素子にMOSトランジスタを用いることに加えて、電動機2の固定子巻線をスターデルタ結線切替方式によって切り替える。一般的に、電動機2の固定子巻線の巻き数は高速側の駆動特性により決定されるが、スターデルタ結線切替方式によって切り替える場合には、電動機2の固定子巻線の巻き数を低速領域の駆動特性により決定することが可能である。
そのため、スイッチング素子に低速領域の駆動特性を改善できるMOSトランジスタを用いることに加えて、電動機2の固定子巻線をスターデルタ結線切替方式によって切り替えることにより、電動機2の固定子巻線の巻き数を上げることができる。これにより、電動機2のインダクタンス値を上げることができ、インダクタンスのフィルタリング効果により、電動機2の駆動電流のリプルを抑制することができる。したがって、高調波鉄損を減らすことができ、電動機駆動装置100の効率を向上することができる。
《1−2》実施の形態1の効果
実施の形態1に係る電動機駆動装置100によれば、インバータ1のスイッチング素子にMOSトランジスタを用いることで、スイッチング素子にIBGTを用いたときと比較して低速(軽負荷)領域におけるインバータ1の導通損失を低減することができる。したがって、低速(軽負荷)領域における電動機駆動装置100の効率を向上することができる。
実施の形態1に係る電動機駆動装置100によれば、インバータ1のスイッチング素子の素材として、ワイドバンドギャップ半導体を用い、また、ワイドバンドギャップ半導体としてシリコンカーバイト(SiC)を用いることで、インバータ1の高速スイッチングが可能となり、インバータ1のスイッチング周波数を上げることができる。インバータ1のスイッチング周波数を上げることで、電動機2の駆動電流のリプル(電流リプル)を抑制することができる。これにより、高調波鉄損を減らすことができ、電動機駆動装置100の効率を上げることができる。
実施の形態1に係る電動機駆動装置100によれば、電動機2の固定子巻線の結線切替をスターデルタ結線切替方式により行う。インバータ1のスイッチング素子にMOSFETを用いることに加えて、電動機2の固定子巻線の結線切替をスターデルタ結線切替方式により行うことにより、電動機2の固定子巻線の巻き数を低速領域の駆動特性により決定できるため、電動機2の固定子巻線の巻き数を上げることができ、電動機2のインダクタンス値を上げることができる。したがって、電動機2の駆動電流のリプルを抑制することができ、高調波鉄損を低減し、電動機駆動装置100の効率を向上することができる。
実施の形態1に係る電動機駆動装置100によれば、低速(軽負荷)領域にて電動機2の固定子巻線の結線状態をスター結線とすることで、誘起電圧(線間)をデルタ結線とした場合の約1.73倍とすることができる。これにより、電動機2の高調波による鉄損を低減することができ、電動機駆動装置100の効率を向上することができる。
実施の形態1に係る電動機駆動装置100によれば、高速(過負荷)領域にて電動機2の固定子巻線の結線状態をデルタ結線とすることで、弱め界磁運転による過度な銅損増加を抑制することが可能となる。また、高速(過負荷)領域にて電動機2の固定子巻線の結線状態をデルタ結線とすることで、誘起電圧(線間)をスター結線とした場合の1/1.73倍とすることができる。
実施の形態1に係る電動機駆動装置100によれば、高速領域でスター結線からデルタ結線に切り替える。デルタ結線ではスター結線に比べて誘起電圧が1/1.73となる為、高速領域でデルタ結線に切り替えることで、スター結線の電動機に対して誘起電圧定数を1.73倍としても、同一負荷条件であれば、同一の電圧利用率となる。そのため、従来のスター結線のみの電動機に対して、誘起電圧定数を1.73倍とすることが可能となる。したがって、低速領域及び高速領域において、従来のスター結線のみの電動機に対して電動機電流を低減し、より高効率で駆動することが出来る。
実施の形態1に係る電動機駆動装置100によれば、スター結線とデルタ結線の切替を行うことにより、従来のスター結線のみの電動機に対して、誘起電圧定数を1.73倍高くすることが出来る。これにより、図8における電流動作点がより小さい範囲に絞られる為、IGBTに対してMOSFETの方がより低損失となる領域を用いる事が出来るため、従来以上に低損失化する事が出来る。また電流動作点が従来と同等の電流値となるまで、すなわち従来よりも負荷が高い領域まで、IGBTに対してMOSFETの方が低損失となる効果が得られる。
《2》実施の形態2
以下に、実施の形態1に係る電動機駆動装置100を具備する空気調和機105について説明する。図9は、本発明の実施の形態2に係る空気調和機105の構成を示すブロック図である。空気調和機105は、室内(冷暖房の対象空間内)に設置される室内機105Aと、屋外に設置される室外機105Bとを備えている。室内機105Aと室外機105Bとは、冷媒が流れる接続配管140a,140bによって接続されている。接続配管140aには、凝縮器を通過した液冷媒が流れる。接続配管140bには、蒸発器を通過したガス冷媒が流れる。
室外機105Bには、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機141と、冷媒の流れ方向を切り替える四方弁(冷媒流路切替弁)142と、外気と冷媒との熱交換を行う室外熱交換器143と、高圧の冷媒を低圧に減圧する膨張弁(減圧装置)144とが備えられている。圧縮機141は、例えば、ロータリー圧縮機で構成されている。室内機105Aには、室内空気と冷媒との熱交換を行う室内熱交換器145が備えられている。
圧縮機141、四方弁142、室外熱交換器143、膨張弁144及び室内熱交換器145は、接続配管140a,140bを含む配管140によって接続され、冷媒回路を構成している。これらにより、圧縮機141により冷媒を循環させる圧縮式冷凍サイクル(圧縮式ヒートポンプサイクル)が構成される。
空気調和機105の運転を制御するため、室内機105Aには室内制御装置150aが配置され、室外機105Bには室外制御装置150bが配置されている。室内制御装置150a及び室外制御装置150bは、それぞれ、空気調和機105を制御するための各種回路が形成された制御基板を有している。室内制御装置150aと室外制御装置150bとは、連絡ケーブル150cによって互いに接続されている。
室外機105Bには、室外熱交換器143に対向するように、送風機である室外送風ファン146が配置される。室外送風ファン146は、回転により、室外熱交換器143を通過する空気流を生成する。室外送風ファン146は、例えば、プロペラファンで構成される。室外送風ファン146は、その送風方向(空気流の方向)において室外熱交換器143の下流側に配置されている。
四方弁142は、室外制御装置150bによって制御され、冷媒の流れる方向を切り替える。四方弁142が図9に実線で示す位置にあるときには、圧縮機141から吐出されたガス冷媒を室外熱交換器143(凝縮器)に送る。一方、四方弁142が図9に破線で示す位置にあるときには、室外熱交換器143(蒸発器)から流入したガス冷媒を圧縮機141に送る。膨張弁144は、室外制御装置150bによって制御され、開度を変更することにより高圧の冷媒を低圧に減圧する。
室内機105Aには、室内熱交換器145に対向するように、送風機である室内送風ファン147が配置される。室内送風ファン147は、回転により、室内熱交換器145を通過する空気流を生成する。室内送風ファン147は、例えば、クロスフローファンで構成される。室内送風ファン147は、その送風方向において室内熱交換器145の下流側に配置されている。
室内機105Aには、室内の空気温度(冷暖房対象の温度)である室内温度Taを測定し、測定した温度情報(情報信号)を室内制御装置150aに送る温度センサとしての室内温度センサ154が設けられている。室内温度センサ154は、一般的な空気調和機で用いられる温度センサで構成してもよく、室内内の壁又は床等の表面温度を検出する輻射温度センサを用いてもよい。
室内機105Aには、また、ユーザが操作するリモコン155などのユーザ操作部から発信された指示信号を受信する信号受信部156が設けられている。リモコン155は、ユーザが、空気調和機105に運転入力(運転開始及び停止)、又は運転内容(設定温度、風速等)の指示を行うものである。
圧縮機141は、実施の形態1で説明した電動機2によって駆動される。一般に、電動機2は、圧縮機141の圧縮機構と一体的に構成されている。圧縮機141は、通常運転時では、20rps〜120rpsの範囲で運転回転数を変更できるように構成されている。
圧縮機141の回転数の増加に伴って、冷媒回路の冷媒循環量が増加する。圧縮機141の回転数は、室内温度センサ154によって得られる現在の室内温度Taと、ユーザがリモコン155で設定した設定温度Tsとの温度差ΔTに応じて、室外制御装置150bが制御する。温度差ΔTが大きいほど圧縮機141が高回転で回転し、冷媒の循環量を増加させる。
室内送風ファン147の回転は、室内制御装置150aによって制御される。室内送風ファン147の回転数は、複数段階(例えば、「強風」、「中風」及び「弱風」の3段階)に切り替えることができる。また、リモコン155で風速設定が自動モードに設定されている場合には、測定した室内温度Taと設定温度Tsとの温度差ΔTに応じて、室内送風ファン147の回転数が切り替えられる。
室外送風ファン146の回転は、室外制御装置150bによって制御される。室外送風ファン146の回転数は、複数段階に切り替え可能である。例えば、測定された室内温度Taと設定温度Tsとの温度差ΔTに応じて、室外送風ファン146の回転数が切り替えられる。室内機105Aは、また、左右風向板148と上下風向板149とを備えている。
空気調和機105の基本動作は、次の通りである。冷房運転時には、四方弁142が実線で示す位置に切り替えられ、圧縮機141から吐出された高温高圧のガス冷媒は、室外熱交換器143に流入する。この場合、室外熱交換器143は凝縮器として動作する。室外送風ファン146の回転により空気が室外熱交換器143を通過する際に、熱交換により冷媒の凝縮熱を奪う。冷媒は凝縮して高圧低温の液冷媒となり、膨張弁144で断熱膨張して低圧低温の2相冷媒となる。
膨張弁144を通過した冷媒は、室内機105Aの室内熱交換器145に流入する。室内熱交換器145は蒸発器として動作する。室内送風ファン147の回転により空気が室内熱交換器145を通過する際に、熱交換により冷媒に蒸発熱を奪われて蒸発し、これにより冷却された空気が室内に供給される。冷媒は、蒸発して低温低圧のガス冷媒となり、圧縮機141で再び高温高圧な冷媒に圧縮される。
暖房運転時には、四方弁142が点線で示す位置に切り替えられ、圧縮機141から吐出された高温高圧のガス冷媒は室内熱交換器145に流入する。この場合、室内熱交換器145は凝縮器として動作する。室内送風ファン147の回転により空気が室内熱交換器145を通過する際に、熱交換により冷媒の凝縮熱を奪う。これにより、加熱された空気が室内に供給される。また、冷媒は凝縮して高圧低温の液冷媒となり、膨張弁144で断熱膨張して低圧低温の二相冷媒となる。
膨張弁144を通過した冷媒は、室外機105Bの室外熱交換器143に流入する。室外熱交換器143は蒸発器として動作する。室外送風ファン146の回転により空気が室外熱交換器143を通過する際に、熱交換により冷媒に蒸発熱を奪われて蒸発する。冷媒は蒸発して低温低圧のガス冷媒となり、圧縮機141で再び高温高圧な冷媒に圧縮される。
室内制御装置150aと室外制御装置150bとは、連絡ケーブル150cを介して互いに情報をやり取りして空気調和機105を制御している。ここでは、室内制御装置150aと室外制御装置150bとを合わせて、制御装置150と称する。制御装置150は、実施の形態1における制御部6に相当する。
図10は、空気調和機105の制御系を示すブロック図である。制御装置150は、例えば、マイクロコンピュータで構成されている。制御装置150には、入力回路151、演算回路152及び出力回路153が組み込まれている。
入力回路151には、信号受信部156がリモコン155から受信した指示信号が入力される。指示信号は、例えば、運転入力、運転モード、設定温度、風量、又は風向を設定する信号を含む。入力回路151には、また、室内温度センサ154が検出した室内の温度を表す温度情報が入力される。入力回路151は、入力されたこれらの情報を、演算回路152に出力する。
演算回路152は、CPU(Central Processing Unit)157とメモリ158とを有する。CPU157は、演算処理及び判断処理を行う。メモリ158は、空気調和機105の制御に用いる各種の設定値及びプログラムを記憶している。演算回路152は、入力回路151から入力された情報に基づいて演算及び判断を行い、その結果を出力回路153に出力する。
出力回路153は、演算回路152から入力された情報に基づいて、圧縮機141、結線切替部160、コンバータ102、インバータ1、圧縮機141、四方弁142、膨張弁144、室外送風ファン146、室内送風ファン147、左右風向板148及び上下風向板149に、制御信号を出力する。結線切替部160は、実施の形態1の結線切替部3である。
制御装置150は、室内機105A及び室外機105Bの各種機器を制御する。実際には、室内制御装置150a及び室外制御装置150bのそれぞれが、マイクロコンピュータで構成されている。なお、室内機105A及び室外機105Bのいずれか一方にのみ制御装置を搭載し、室内機105A及び室外機105Bの各種機器を制御するようにしてもよい。
演算回路152は、リモコン155から入力回路151を経て入力された指示信号を解析し、解析結果に基づき、例えば、運転モード及び設定温度Tsと室内温度Taとの温度差ΔTを算出する。運転モードが冷房運転である場合は、温度差ΔT=Ta−Tsで算出される。運転モードが暖房運転である場合は、温度差ΔT=Ts−Taで算出される。
演算回路152は、温度差ΔTに基づいて、電動機駆動装置100を制御し、これにより電動機2の回転数(すなわち、圧縮機141の回転数)を制御する。
空気調和機105の基本動作は以下の通りである。制御装置150は、運転を開始すると、前回の運転終了時に、デルタ結線で起動する。制御装置150は、空気調和機105の起動処理として、室内送風ファン147及び室外送風ファン146の各ファンモータを駆動する。
次に、制御装置150は、インバータ1に直流電圧(母線電圧)を供給するコンバータ102に電圧切替信号を出力し、コンバータ102の母線電圧を、デルタ結線に対応した母線電圧(例えば、390V)に昇圧する。さらに、制御装置150は、電動機2を起動させる。
次に、制御装置150は、デルタ結線での電動機2の駆動を行う。すなわち、インバータ1の出力電圧を制御して、電動機2の回転数を制御する。さらに、制御装置150は、室内温度センサ154で検出した室内温度と、リモコン155により設定された設定温度との温度差ΔTを取得し、温度差ΔTに応じて、最大で許容最大回転数(ここでは130rps)まで回転数を上昇させる。これにより、圧縮機141による冷媒循環量を増加させ、冷房運転の場合には冷房能力を高め、暖房運転の場合には暖房能力を高める。
また、空調効果により室内温度が設定温度に接近し、温度差ΔTが減少傾向を示すようになると、制御装置150は、温度差ΔTに応じて電動機2の回転数を減少させる。温度差ΔTが予め定められたゼロ近傍温度(ただし、0より大)まで減少すると、制御装置150は、電動機2を許容最小回転数(ここでは、20rps)で運転する。
また、室内温度が設定温度に達した場合(すなわち、温度差ΔTが0以下となる場合)には、制御装置150は、過冷房(又は過暖房)防止のために電動機2の回転を停止する。これにより、圧縮機141が停止した状態となる。そして、温度差ΔTが再び0より大きくなった場合には、制御装置150は電動機2の回転を再開する。
さらに、制御装置150は、固定子巻線のデルタ結線からスター結線への切り替えの要否を判断する。すなわち、固定子巻線の結線状態がデルタ結線であって、且つ、上記の温度差ΔTが閾値ΔTr以下か否かを判断する(ステップS106)。閾値ΔTrは、スター結線に切り替え可能な程度に小さい空調負荷に相当する温度差である。
この比較の結果、固定子巻線の結線状態がデルタ結線で、且つ、温度差ΔTが閾値ΔTr以下であれば、制御装置150は、インバータ1に停止信号を出力し、電動機2の回転を停止する。その後、制御装置150は、結線切替部160に結線切替信号を出力し、固定子巻線の結線状態をデルタ結線からスター結線に切り替える。続いて、制御装置150は、コンバータ102に電圧切替信号を出力し、コンバータ102の母線電圧をスター結線に対応した電圧(例えば、280V)に降圧し、電動機2の回転を再開する。
スター結線での運転中に、温度差ΔTが閾値ΔTrより大きければ、制御装置150は、電動機2の回転を停止する。その後、制御装置150は、結線切替部160に結線切替信号を出力し、固定子巻線の結線状態をスター結線からデルタ結線に切り替える。続いて、制御装置150は、コンバータ102に電圧切替信号を出力し、コンバータ102の母線電圧をデルタ結線に対応した電圧(例えば、390V)に昇圧し、電動機2の回転を再開する。
デルタ結線の場合、スター結線と比べて、電動機2をより高い回転数まで駆動できるため、より大きい負荷に対応することができる。そのため、室内温度と設定温度との温度差ΔTを短時間で収束させることができる。
制御装置150は、運転停止信号を受信した場合には、電動機2の回転を停止する。その後、制御装置150は、固定子巻線の結線状態をスター結線からデルタ結線に切り替える。なお、固定子巻線の結線状態が既にデルタ結線である場合には、その結線状態を維持する。
その後、制御装置150は、空気調和機105の停止処理を行う。具体的には、室内送風ファン147及び室外送風ファン146の各ファンモータを停止する。その後、制御装置150のCPU57が停止し、空気調和機105の運転が終了する。
以上のように、室内温度と設定温度との温度差ΔTが比較的小さい場合(すなわち、閾値ΔTr以下である場合)には、高効率なスター結線で電動機2を運転する。そして、より大きい負荷への対応が必要な場合、すなわち、温度差ΔTが閾値ΔTrより大きい場合には、より大きい負荷への対応が可能なデルタ結線で電動機2を運転する。そのため、空気調和機105の運転効率を向上することができる。
なお、スター結線からデルタ結線への切り替え時には、電動機2の回転を停止する前に、電動機2の回転数を検出し、検出した回転数が閾値以上か否かの判断を行ってもよい。電動機2の回転数の閾値として、例えば、暖房中間条件に相当する回転数35rpsと暖房定格条件に相当する回転数85rpsの中間の60rpsを用いる。電動機2の回転数が閾値以上であれば、電動機2の回転を停止してデルタ結線への切り替えを行い、コンバータ102の母線電圧を昇圧する。
このように温度差ΔTに基づく結線切替要否の判断に加えて、電動機2の回転数に基づいて結線切り替え要否の判断を行うことで、より確実な結線切り替えを行うことができる。
図11は、空気調和機105の動作の一例を示すタイミングチャートである。図11には、空気調和機105の運転状態、並びに室外送風ファン146及び電動機2(圧縮機141)の駆動状態を示している。室外送風ファン146は、空気調和機105の電動機2以外の構成要素の一例として示している。
信号受信部156がリモコン155から運転起動信号(ON指令)を受信することにより、CPU157が起動し、空気調和機105が起動状態(ON状態)となる。空気調和機105が起動状態になると、時間t0が経過した後に、室外送風ファン146のファンモータが回転を開始する。時間t0は、室内機105Aと室外機105Bとの間の通信による遅延時間である。
その後、時間t1が経過した後に、デルタ結線による電動機2の回転が開始される。時間t1は、室外送風ファン146のファンモータの回転が安定するまでの待ち時間である。電動機2の回転開始前に室外送風ファン146を回転させることで、冷凍サイクルの温度が必要以上に上昇することが防止される。
図11の例では、デルタ結線からスター結線への切り替えが行われ、さらにスター結線からデルタ結線への切り替えが行われたのち、リモコン155から運転停止信号(OFF指令)を受信している。結線の切り替えに要する時間t2は、電動機2の再起動に必要な待ち時間であり、冷凍サイクルにおける冷媒圧力が概ね均等になるまでに必要な時間に設定される。
リモコン155から運転停止信号を受信すると、電動機2の回転が停止し、その後、時間t3が経過したのちに室外送風ファン146のファンモータの回転が停止する。時間t3は、冷凍サイクルの温度を十分低下させるために必要な待ち時間である。その後、時間t4が経過したのち、CPU157が停止し、空気調和機105が運転停止状態(OFF状態)となる。時間t4は、予め設定された待ち時間である。
実施の形態2に係る空気調和機105によれば、上記実施の形態1の電動機駆動装置100と同様の効果を奏することができる。すなわち、低速(軽負荷)領域において効率の向上した電動機2を用いることにより、低速(軽負荷)領域において空気調和機105の効率を向上することができる。
《3》変形例
上記実施の形態の説明では、結線切替部3を機械式スイッチ(リレー31〜33)として説明したが、結線切替部3には半導体スイッチを用いてもよい。結線切替部3に半導体スイッチを用いることにより、高速での切り替え(スイッチング)を行うことができる。
また、結線状態の切り替えに際し、必ずしも電動機2の運転を停止(中断)する必要がないので、電動機2を高効率に駆動させることができる。特に、電動機駆動装置100の結線切替部3に用いられる半導体スイッチとして切替時間の短いMOSトランジスタを用いた場合には、電動機2の運転中に結線状態の切り替えを行っても、結線切り替えに伴う電動機駆動装置100への影響は少なく、電動機駆動装置100を含むシステム(例えば、空気調和機105)を正常に動作させることができる。
なお、以上に説明した空調動作及び結線状態の切替条件は、一例に過ぎず、スター結線とデルタ結線との間の切替え条件は、例えば、モータの回転数、モータ電流、変調率等のような各種条件又は各種条件の組み合わせによって決定することが可能である。
1 インバータ、 2 電動機、 2u_1 巻線端子(第1の巻線端子)、 2u_2 巻線端子(第2の巻線端子)、 2v_1 巻線端子(第3の巻線端子)、 2v_2 巻線端子(第4の巻線端子)、 2w_1 巻線端子(第5の巻線端子)、 2w_2 巻線端子(第6の巻線端子)、 3 結線切替部、 6 制御部(制御装置)、 11a,12a,13a,14a,15a,16a MOSトランジスタ、 11b,12b,13b,14b,15b,16b 寄生ダイオード、 17 コンデンサ、 18,19 電力供給線(母線)、 21 固定子、 22 ティース部、 23 回動軸、 25 回転子、 26 永久磁石、 27 スリット、 31 スイッチ回路(第1のスイッチ回路)、 32 スイッチ回路(第2のスイッチ回路)、 33 スイッチ回路(第3のスイッチ回路)、 31a 第1の端子、 31b 第2の端子、 31c 第3の端子、 32a 第4の端子、 32b 第5の端子、 32c 第6の端子、 33a 第7の端子、 33b 第8の端子、 33c 第9の端子、 100 電動機駆動装置、 105 空気調和機、 U 開放巻線(第1の開放巻線)、 V 開放巻線(第2の開放巻線)、 W 開放巻線(第3の開放巻線)。
本発明の一態様に係る電動機駆動装置は、室内温度を調整するヒートポンプサイクルの圧縮機の電動機を駆動させる電動機駆動装置であって、前記電動機の固定子巻線の結線状態を第1の結線状態及び前記第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部と、複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子のオン又はオフの切り替えによって直流電圧を交流駆動電圧に変換し、前記固定子巻線に前記交流駆動電圧を供給するインバータとを具備し、前記複数のスイッチング素子の各々は、MOSトランジスタを有し、前記結線切替部は、前記室内温度と設定温度との差の絶対値が第1の温度より大きい場合に、前記固定子巻線の結線状態を前記第2の結線状態であるデルタ結線に切替える

Claims (13)

  1. 固定子巻線を有する電動機を駆動させる電動機駆動装置であって、
    前記固定子巻線の結線状態を第1の結線状態及び前記第1の結線状態と異なる第2の結線状態のいずれかに切り替える結線切替部と、
    複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子のオン又はオフの切り替えによって直流電圧を交流駆動電圧に変換し、前記固定子巻線に前記交流駆動電圧を供給するインバータと
    を具備し、
    前記複数のスイッチング素子の各々は、MOSトランジスタを有する
    電動機駆動装置。
  2. 前記複数のスイッチング素子は、
    直流電圧を供給する配線間に直列に接続された第1及び第2のMOSトランジスタと、
    前記配線間に直列に接続された第3及び第4のMOSトランジスタと、
    前記配線間に直列に接続された第5及び第6のMOSトランジスタと、
    を有し、
    前記固定子巻線の第1の相の端子は、前記第1及び第2のMOSトランジスタの中間点に接続され、
    前記固定子巻線の第2の相の端子は、前記第3及び第4のMOSトランジスタの中間点に接続され、
    前記固定子巻線の第3の相の端子は、前記第5及び第6のMOSトランジスタの中間点に接続された
    請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 前記第1から第6のMOSトランジスタのうちの少なくとも一つは、ワイドバンドギャップ半導体である
    請求項2に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、シリコンカーバイトまたは窒化ガリウムを構成材料として含む
    請求項3に記載の電動機駆動装置。
  5. 前記結線切替部は、
    前記電動機の回転数が第1の閾値未満である場合に前記固定子巻線を前記第1の結線状態であるスター結線に切り替える
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記結線切替部は、
    前記電動機の回転数が第1の閾値以上である場合に前記固定子巻線を前記第2の結線状態であるデルタ結線に切り替える
    請求項1から5のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  7. 前記第1の閾値は60rpsである請求項5又は6に記載の電動機駆動装置。
  8. 前記結線切替部は、
    前記インバータに入力される前記直流電圧に対する前記固定子巻線に供給される前記交流駆動電圧の比である変調率が第2の閾値未満である場合に前記固定子巻線を前記第1の結線状態であるスター結線に切り替える
    請求項1から7のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  9. 前記結線切替部は、
    前記インバータに入力される前記直流電圧に対する前記固定子巻線に供給される前記交流駆動電圧の比である変調率が第2の閾値以上である場合にデルタ結線に切り替える
    請求項1から8のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  10. 前記結線切替部は、
    前記固定子巻線に接続された機械式スイッチを含む回路を有する
    請求項1から9のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  11. 前記結線切替部は、
    前記固定子巻線に接続された半導体スイッチを含む回路を有する
    請求項1から9のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  12. 前記結線切替部及び前記インバータを制御する制御部をさらに有し、
    前記制御部は、前記電動機の駆動期間中又は駆動の中断期間中に、前記結線切替部に前記結線状態の切り替えを実行させる
    請求項1から11のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  13. 固定子巻線を有する電動機と、
    前記電動機によって駆動される圧縮機と、
    前記電動機を駆動させる請求項1から12のいずれか1項に記載の電動機駆動装置と
    を具備する空気調和機。
JP2018547074A 2016-10-31 2016-10-31 電動機駆動装置及び空気調和機 Active JP6727320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082238 WO2018078849A1 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 電動機駆動装置及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078849A1 true JPWO2018078849A1 (ja) 2019-06-24
JP6727320B2 JP6727320B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=62024622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547074A Active JP6727320B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 電動機駆動装置及び空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200018534A1 (ja)
JP (1) JP6727320B2 (ja)
CN (1) CN109863689B (ja)
WO (1) WO2018078849A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201576B2 (en) * 2018-07-26 2021-12-14 Mitsubishi Electric Corporation Motor driving apparatus and refrigeration cycle equipment
JP7337232B2 (ja) * 2018-09-28 2023-09-01 三菱電機株式会社 モータ駆動装置及び空気調和機
KR20210015261A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 현대자동차주식회사 인버터용 스위칭소자의 과전류 검출기준 보상 시스템 및 이를 이용한 과전류 검출 시스템
WO2021171562A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
CN111355426A (zh) * 2020-04-16 2020-06-30 邯郸美的制冷设备有限公司 驱动控制电路、驱动方法、装置、压缩机和空调设备
CN111828282A (zh) * 2020-06-24 2020-10-27 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种空压机严寒环境下启动运行方法
US20230231456A1 (en) * 2020-08-13 2023-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, driving device, compressor, and air conditioner
CN111969798A (zh) * 2020-09-22 2020-11-20 珠海格力电器股份有限公司 电机控制装置、方法、电机设备及空调系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052493A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置の圧縮機運転方法、および冷凍装置
WO2007098227A2 (en) * 2006-02-20 2007-08-30 Black & Decker Inc. Electronically commutated motor and control system
JP2008228513A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置
JP5501132B2 (ja) * 2010-07-22 2014-05-21 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP2016099029A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 シャープ株式会社 空気調和機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253594A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Toyota Motor Corp 巻線切替式モータの制御装置
JP2006073318A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
JP4619826B2 (ja) * 2005-03-07 2011-01-26 三菱電機株式会社 電動機駆動装置、電動機駆動方法及び圧縮機
CN101233616B (zh) * 2005-07-26 2010-04-14 松下电器产业株式会社 半导体元件和电气设备
JP2010251517A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Tokyo Electric Power Co Inc:The パワー半導体素子
JP2011199984A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Tokyo Institute Of Technology モータ駆動システム
JP5752234B2 (ja) * 2011-03-10 2015-07-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3320612A1 (en) * 2016-07-07 2018-05-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Four-switch three phase dc-dc resonant converter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052493A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置の圧縮機運転方法、および冷凍装置
WO2007098227A2 (en) * 2006-02-20 2007-08-30 Black & Decker Inc. Electronically commutated motor and control system
JP2008228513A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置
JP5501132B2 (ja) * 2010-07-22 2014-05-21 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP2016099029A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 シャープ株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6727320B2 (ja) 2020-07-22
CN109863689A (zh) 2019-06-07
WO2018078849A1 (ja) 2018-05-03
US20200018534A1 (en) 2020-01-16
CN109863689B (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727320B2 (ja) 電動機駆動装置及び空気調和機
JP6530174B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6656403B2 (ja) 電動機駆動装置及び空気調和機
KR102311216B1 (ko) 전동기 구동 장치 및 공기 조화기
CN103828214B (zh) 热泵装置、热泵系统和逆变器的控制方法
US11018615B2 (en) Motor drive device and air conditioner
KR20190039235A (ko) 공기 조화기 및 공기 조화기의 제어 방법
KR20190042705A (ko) 구동 장치, 공기 조화기 및 전동기의 구동 방법
KR20190040296A (ko) 구동 장치, 공기 조화기 및 전동기의 구동 방법
US10965237B2 (en) Driving device, air conditioner, and driving method
JP6719577B2 (ja) 駆動装置および空気調和機、並びに圧縮機の制御方法
US11502634B2 (en) Driving device, compressor, air conditioner, and driving method
JP6235381B2 (ja) 圧縮機
JP6689464B2 (ja) 駆動装置、圧縮機、及び空気調和機、並びに永久磁石埋込型電動機の駆動方法
US11512885B2 (en) Variable speed drive with secondary windings
JP4595372B2 (ja) 圧縮機、圧縮機駆動制御装置および圧縮機の駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250