JPWO2018074004A1 - 絶縁電線の製造方法 - Google Patents

絶縁電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018074004A1
JPWO2018074004A1 JP2017558764A JP2017558764A JPWO2018074004A1 JP WO2018074004 A1 JPWO2018074004 A1 JP WO2018074004A1 JP 2017558764 A JP2017558764 A JP 2017558764A JP 2017558764 A JP2017558764 A JP 2017558764A JP WO2018074004 A1 JPWO2018074004 A1 JP WO2018074004A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulated wire
insulating coating
conductor
capacitance
porosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908532B2 (ja
Inventor
槙弥 太田
槙弥 太田
雅晃 山内
雅晃 山内
菅原 潤
潤 菅原
田村 康
康 田村
吉田 健吾
健吾 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Wintec Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Wintec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Wintec Inc filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2018074004A1 publication Critical patent/JPWO2018074004A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908532B2 publication Critical patent/JP6908532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/16Insulating conductors or cables by passing through or dipping in a liquid bath; by spraying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

線状の形状を有する導体を準備する工程と、前記導体の外周側の面を覆うように、絶縁体からなり、内部に空孔を含む絶縁被膜を形成することにより、前記導体と、前記導体を被覆する前記絶縁被膜とを有する絶縁電線を得る工程と、前記絶縁電線の静電容量を検出し、前記静電容量と前記絶縁被膜の気孔率との関係に基づいて前記絶縁被膜の形成状態を検査する工程と、を含む、絶縁電線の製造方法。

Description

本発明は、絶縁電線の製造方法に関する。本発明は2016年10月20日出願の日本出願2016−206330号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載されたすべての記載内容を援用するものである。
高電圧で使用される電気機器においては、電気機器を構成する絶縁電線に高電圧が印加され、その絶縁被膜表面で部分放電(コロナ放電)が発生し易くなる。コロナ放電が発生すると絶縁破壊が生じやすくなる。そのため、高電圧で使用される電気機器用の絶縁電線には、優れた絶縁性や高い機械的特性を有することに加え、コロナ放電の発生を抑制することが求められる。コロナ放電の発生を抑制するには、誘電率の低い絶縁被膜を有する絶縁電線を準備するのが効果的である。誘電率の低い絶縁被膜を有する絶縁電線として、空孔を有する絶縁被膜を導体上に備えた絶縁電線が提案されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
特開2016−81563号公報 特開2016−110847号公報
本願の絶縁電線の製造方法は、線状の形状を有する導体を準備する工程と、導体の外周側の面を覆うように、絶縁体からなり、内部に空孔を含む絶縁被膜を形成することにより、導体と、導体を被覆する絶縁被膜とを有する絶縁電線を得る工程と、絶縁電線の静電容量を検出し、静電容量と絶縁被膜の気孔率との関係に基づいて絶縁被膜の形成状態を検査する工程と、を含む。
絶縁電線の一例を示す断面模式図である。 絶縁電線の一例を示す断面模式図である。 絶縁電線の一例を示す断面模式図である。 絶縁電線の製造工程を説明するためのブロック図である。 絶縁電線の製造方法の手順を示すフローチャートである。 気孔率と静電容量との関係を示すグラフである。
[発明が解決しようとする課題]
空孔を有する絶縁被膜を備える絶縁電線においては、絶縁被膜の気孔率(絶縁被膜の全体積に占める空孔の総体積の割合)が絶縁特性に大きく影響する。安定した品質の絶縁電線を製造するためには、絶縁被膜の気孔率を管理することが好ましい。そこで、気孔率を管理することにより安定した品質の絶縁電線を製造することを可能とする絶縁電線の製造方法を提供することを目的の1つとする。
[本開示の効果]
上記絶縁電線の製造方法によれば、気孔率を管理することにより安定した品質の絶縁電線を製造することが可能となる。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本願の絶縁電線の製造方法は、線状の形状を有する導体を準備する工程と、導体の外周側の面を覆うように、絶縁体からなり、内部に空孔を含む絶縁被膜を形成することにより、導体と、導体を被覆する絶縁被膜とを有する絶縁電線を得る工程と、絶縁電線の静電容量を検出し、静電容量と絶縁被膜の気孔率との関係に基づいて絶縁被膜の形成状態を検査する工程と、を含む。
空気の誘電率は約1.0である。これに対し、絶縁被膜を構成する材料は空気とは異なった誘電率を有する。したがって、絶縁被膜内に空孔が存在すると、絶縁被膜全体としての誘電率は、絶縁被膜内の空孔の存在割合(気孔率)に応じて変化する。つまり、絶縁被膜の気孔率と絶縁被膜の誘電率との間には相関関係が存在する。また本発明者らの検討によれば、絶縁電線の静電容量(キャパシタンス)と絶縁被膜の気孔率との間にも相関関係があることが確認された。
本願の絶縁電線の製造方法によれは、絶縁被膜の形成状態を検査する工程において、絶縁被膜内に空孔を有する絶縁電線の静電容量が検出され、静電容量と絶縁被膜の気孔率との関係に基づいて絶縁被膜の形成状態が検査される。その結果、本願の絶縁電線の製造方法によれば、気孔率を管理することにより安定した品質の絶縁電線を製造することが可能となる。
上記絶縁被膜は、ポリイミドを含んでもよい。ポリイミドを含む絶縁被膜は、絶縁性および耐熱性に優れる。そのため、ポリイミドは絶縁被膜を構成する材料として好適である。
絶縁被膜の形成状態を検査する工程は、オンラインで行われるのが好ましい。絶縁被膜の形成状態を検査する工程をオンラインで行うことにより、連続して絶縁電線の製造を行うことができ、高い生産効率で絶縁電線を得ることができる。なおオンラインで検査を行う状態とは、一連の製造工程内において、絶縁電線を得る工程に引き続き連続して絶縁被膜の形成状態を検査する状態を意味する。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本願の絶縁電線の製造方法の一実施の形態を、図1〜図5を参照しつつ説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
[絶縁電線の構造]
本実施の形態において製造される絶縁電線の例を図1〜図3に示す。図1〜図3は、それぞれ、絶縁電線の一例を示す断面模式図を示す。図1を参照して、円形の断面形状を有する絶縁電線1は、円形の断面形状を有する線状の導体10と、この導体10の外周側の面を覆うように導体10を被覆する絶縁被膜20とを備える。絶縁被膜20は、有機材料を含む絶縁体からなる。絶縁体に含まれる上記有機材料としては特に限定されないが、例えばポリイミド(PI)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などが挙げられる。なかでも絶縁性および耐熱性に優れることから、絶縁被膜20を構成する絶縁体はポリイミドを含むのが好ましい。例えば、本実施の形態における絶縁被膜20はポリイミドからなる。図1を参照して、本実施の形態における絶縁被膜20はその内部に空孔15を含む。絶縁被膜20の全体積に占める空孔15の総体積の割合(気孔率)は、一般的に5体積%以上80体積%以下であり、好ましくは10体積%以上60体積%以下、より好ましくは25体積%以上55体積%以下である。ポリイミドなどの絶縁被膜20を構成する材料と空気とでは誘電率が異なることから、絶縁被膜20が空孔15を有することにより絶縁被膜20全体としての誘電率が変化する。例えばポリイミドは、空気よりも誘電率(比誘電率)が高い。したがって、絶縁被膜20がポリイミドからなる場合、絶縁被膜20が空孔15を有することで、空孔15を有しない絶縁被膜20に比べて誘電率の低い絶縁被膜20を得ることができる。
絶縁電線1は、図1に示すように絶縁被膜20の厚み方向全体に渡って均一に空孔15を有していてもよい。また図2または図3のように、絶縁被膜20が、中実層30と、空孔15を有する多孔質層40との多層構造を有していてもよい。図2または図3に示す絶縁電線1は、図1に示す絶縁電線1と同様に、円形の断面形状を有する線状の導体10と、この導体10の外周側の面を覆うように導体10を被覆する絶縁被膜20とを備える。
ただし図2に示す絶縁電線1の絶縁被膜20は、導体10の外周面を覆うように形成された、空孔15を有する多孔質層40と、多孔質層40の外周面を覆うように形成された中実層30とを含む多層構造を有する。また図3に示す絶縁電線1の絶縁被膜20は、導体10の外周面を覆うように形成された中実層30と、中実層30の外周面を覆うように形成された、空孔15を有する多孔質層40とを含む多層構造を有する。また図示していないが、絶縁被膜20は、円形の断面形状を有する絶縁電線1の径方向外側に向かって中実層30と多孔質層40とが交互に積層された多層構造を有していてもよい。中実層30の厚みと多孔質層40の厚みとは、必要な特性に併せて任意に設定できる。
次に、本実施の形態に係る絶縁電線1の製造方法の流れを、図4および図5を参照して説明する。図4は、絶縁電線1の製造工程を説明するためのブロック図である。図5は、絶縁電線1の製造方法の手順を示すフローチャートである。
図4を参照して、導線準備部60は、素線供給部50と導線加工部52とを含む。まず素線供給部50から銅線などの素線が供給される。素線は矢印Dの方向に送られ、導線加工部52において所望の形状に加工される。導線加工部52において素線から加工された導体10は、絶縁被膜形成部54に送られる。絶縁被膜形成部54では、導体10の表面に絶縁被膜20が形成される。このようにして、導体10と、導体10を被覆する絶縁被膜20とを有する絶縁電線1が得られる。得られた絶縁電線1は、さらに矢印Dの方向に送られ、絶縁被膜20の形成状態が検査される。検査工程においては、絶縁電線1の静電容量を検出し、その静電容量と絶縁被膜20気孔率との関係に基づいて、絶縁被膜20の形成状態を検査する。検査には、図4に示すようなキャパシタンスセンサ2を用いる。絶縁電線1がキャパシタンスセンサ2を貫通するようにキャパシタンスセンサ2を配置し、絶縁電線1の静電容量を検出する。検出した静電容量のデータは、キャパシタンス監視装置58に送信される。キャパシタンス監視装置58に表示される静電容量と絶縁被膜20の気孔率との関係に基づいて、絶縁被膜20の形成状態を検査する。検査された絶縁電線1は、その後巻取り部56において巻き取られる。
キャパシタンスセンサ2は、主電極41と、第1ガード電極42aと、第2ガード電極42bと、筐体44とを備える。主電極41、第1ガード電極42aおよび第2ガード電極42bは、それぞれ絶縁電線1を貫通可能な中空円筒状の形状を有する。筐体44は主電極41と、第1ガード電極42aと、第2ガード電極42bと、各電極に接続された配線とを収容できる形状を有する。
主電極41は絶縁電線1の外周側に配置される。主電極41は、キャパシタンス監視装置58と接続されている。絶縁被膜20の形成状態を検査する工程においては、主電極41に電圧を印加し、絶縁電線1の静電容量を検出する。
第1ガード電極42aは、主電極41から見て絶縁電線1の長手方向において絶縁被膜形成部54側(上流側)に配置される。第2ガード電極42bは、主電極41から見て絶縁電線1の長手方向において巻取り部56側(下流側)に配置される。第1ガード電極42aおよび第2ガード電極42bは、主電極41の端部における電界の集中を緩和し、絶縁電線1と主電極41との間に生じる静電容量の数値を安定的に計測するために設置される。第1ガード電極42aと第2ガード電極42bとは互いに接続されている。また第1ガード電極42aおよび第2ガード電極42bは、キャパシタンス監視装置58および巻取り部56と接続され、巻取り部56と第1ガード電極42aおよび第2ガード電極42bとの間の経路において接地されている。すなわち、第1ガード電極42aおよび第2ガード電極42bは接地電極である。
次に図4および図5を参照して、絶縁電線1の製造方法の手順を説明する。本実施の形態に係る絶縁電線1の製造方法においては、図5に示すS10〜S30のステップが実施される。図4および図5を参照して、まず導線準備部60において、円形の断面形状を有する線状の導体10を準備する(S10)。具体的には、素線供給部50に保持された素線が素線供給部50から引き出され、導線加工部52において所望の形状に加工される。
導体10を構成する材料は、例えば銅である。
次に、絶縁被膜20が形成される(S20)。絶縁被膜20は、線状の形状を有する導体10の外周側の面を覆うように形成される。絶縁被膜20は絶縁体からなり、内部に空孔15を含む。内部に空孔15を含む絶縁被膜20は以下のようにして形成される。一例として、上記絶縁体がポリイミドからなる場合について説明する。まずポリイミドの前駆体である、ポリイミドのプレポリマーを準備する。そのプレポリマーに、ポリイミドの硬化温度よりも低い温度で分解する熱分解樹脂を混合し、ポリイミドプレポリマーと熱分解樹脂との混合物(ワニス)を準備する。準備したワニスを導体10の表面に塗工し、導体10の表面に塗膜を形成する。この塗膜を加熱すると、ポリイミドプレポリマーからポリイミドへの反応が促進される。ポリイミドは熱硬化性であるため、加熱により塗膜が硬化する。また加熱により熱分解樹脂が分解されて気化する。その結果、ポリイミドの硬化被膜中の、熱分解性樹脂が存在していた箇所に空孔15が形成される。このようにして、導体10の外周側の面を覆うように、絶縁体であるポリイミドからなり、内部に空孔15を含む絶縁被膜20が形成される。以上の手順により、導体10と、導体10を被覆する絶縁被膜20とを有する絶縁電線1が得られる。
また以下の様な手順で、図2または図3に示すような、中実層30と、空孔15を有する多孔質層40との多層構造を有する絶縁被膜20を導体10の外周側に形成することもできる。まずポリイミドの前駆体である、ポリイミドのプレポリマーを準備する。次に、そのプレポリマーに熱分解樹脂を混合して得られる、プレポリマーと熱分解樹脂との両方を含有する第1のワニスと、プレポリマーを含有するが、熱分解樹脂は含有しない第2のワニスとを準備する。多孔質層40を形成する場合、第1のワニスが塗布され、加熱される。加熱により熱分解樹脂が分解して気化し、ポリイミドの硬化被膜内に空孔15が形成される。これにより多孔質層40が形成される。また中実層30を形成する場合、第2のワニスが塗布され、加熱される。これにより中実層30が形成される。この手順を繰り返すことにより、所望の順に多孔質層40と中実層30とが形成された多層構造を有する絶縁被膜20を導体10の外周側の面を覆うように形成することができる。
絶縁被膜20を形成するステップS20に引き続き、得られた絶縁電線1を検査する(S30)。ステップS30においては、絶縁電線1の静電容量を検出し、その静電容量と絶縁被膜20の気孔率(絶縁被膜20の全体積に占める空孔15の総体積の割合)との関係に基づいて、絶縁被膜20の形成状態を検査する。検査はオンラインで行われる。オンラインで行う検査では、ステップS10〜S30までの一連の工程において、上記ステップS20に引き続き連続して、ステップS20で得られた絶縁被膜20の形成状態の検査を行う。また検査をオンラインで行う場合、図4に示す素線供給部50から巻取り部56に至るまでの一連の流れが、絶縁電線1を切断することなく一体的に行われる。
絶縁被膜20の形成状態を検査する工程においては、測定部を水に浸漬した状態で主電極41に電圧を印加して、絶縁電線1の静電容量を監視する。絶縁電線1の静電容量は、主電極41に接続されたキャパシタンス監視装置58にて監視される。本実施の形態においては、絶縁電線1の静電容量と絶縁被膜20の気孔率との関係に基づいて、絶縁被膜20の形成状態を検査する。具体的には、計算により求められる理論曲線や、標準物質を用いて求められる検量線と、検査工程において求められる絶縁電線1の静電容量の値とを比較することにより、絶縁電線1の気孔率を見積もることができる。見積もられた気孔率から、絶縁被膜20の形成状態を評価し、所定の気孔率の絶縁電線1が得られたか否かを判定することができる。検査された絶縁電線1は、その後巻取り部56において巻き取られる。
以上が本実施の形態の絶縁電線1の製造方法の一連の流れである。なお上記実施の形態においては、円形の断面形状を有する線状の導体10を用いたが、導体10の断面形状は円形に限定されず、四角形、六角形など任意の形状に加工することが可能である。また静電容量の検出および監視を行うための装置は、キャパシタンスセンサ2およびキャパシタンス監視装置58に限定されず、静電容量を検出および監視するための任意の装置を利用することが可能である
また上記実施の形態においては、静電容量の検出および監視を行うための装置を巻取り部56において巻き取られる直前の位置に配置したが、静電容量の検出および監視を行うための装置を配置する位置はこの位置に限定されない。例えば、導体10上に複数の層の絶縁層を形成することにより絶縁被膜20を形成する場合、巻取り部56において巻き取られる直前の位置に代えて、または巻取り部56において巻き取られる直前の位置とともに、絶縁被膜20が完成する前の中間体の段階において静電容量の検出および監視が行える位置に上記装置を配置してもよい。
[検査例]
次に、図6を参照して、本実施の形態において行われる、絶縁被膜20の形成状態の検査の一例を示す。図6は静電容量と気孔率との関係を示すグラフである。縦軸は静電容量(単位:pF・m−1)を示す。また、横軸は気孔率(vol%(体積%))を示す。ひし形(◆)の印は、絶縁被膜20の膜厚が50μmの場合のデータを表す。正方形(■)の印は、絶縁被膜20の膜厚が100μmの場合のデータを表す。三角形(▲)の印は、絶縁被膜20の膜厚が150μmの場合のデータを表す。また実線70は、絶縁被膜20の膜厚が50μmの場合における上記データを線形近似して得られる直線である。破線75は、絶縁被膜20の膜厚が100μmの場合における上記データを線形近似して得られる直線である。一点鎖線80は、絶縁被膜20の膜厚が100μmの場合における上記データを線形近似して得られる直線である。
絶縁被膜20の膜厚に応じて図6に示す実線70、破線75、または一点鎖線80を参照することにより、絶縁被膜20の膜厚が既知であれば、測定された静電容量から、絶縁電線1が有する絶縁被膜20の気孔率を見積もることができる。その見積もられた気孔率から、絶縁被膜20の形成状態を検査することができる。また気孔率が既知であれば、サンプルの静電容量を測定することにより、絶縁被膜20の膜厚を見積もることも可能である。
以上説明した通り、本実施の形態に係る絶縁電線の製造方法によれば、気孔率を管理することにより安定した品質の絶縁電線を製造することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 絶縁電線
2 キャパシタンスセンサ
10 導体
15 空孔
20 絶縁被膜
30 中実層
40 多孔質層
41 主電極
42a 第1ガード電極
42b 第2ガード電極
44 筐体
50 素線供給部
52 導線加工部
54 絶縁被膜形成部
56 巻取り部
58 キャパシタンス監視装置
60 導線準備部
70 実線
75 破線
80 一点鎖線

Claims (3)

  1. 線状の形状を有する導体を準備する工程と、
    前記導体の外周側の面を覆うように、絶縁体からなり、内部に空孔を含む絶縁被膜を形成することにより、前記導体と、前記導体を被覆する前記絶縁被膜とを有する絶縁電線を得る工程と、
    前記絶縁電線の静電容量を検出し、前記静電容量と前記絶縁被膜の気孔率との関係に基づいて前記絶縁被膜の形成状態を検査する工程と、を含む、絶縁電線の製造方法。
  2. 前記絶縁被膜はポリイミドを含む、請求項1に記載の絶縁電線の製造方法
  3. 前記絶縁被膜の形成状態を検査する工程は、オンラインで行われる、請求項1又は請求項2に記載の絶縁電線の製造方法。
JP2017558764A 2016-10-20 2017-06-12 絶縁電線の製造方法 Active JP6908532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206330 2016-10-20
JP2016206330 2016-10-20
PCT/JP2017/021610 WO2018074004A1 (ja) 2016-10-20 2017-06-12 絶縁電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074004A1 true JPWO2018074004A1 (ja) 2019-08-15
JP6908532B2 JP6908532B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=62019117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558764A Active JP6908532B2 (ja) 2016-10-20 2017-06-12 絶縁電線の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6908532B2 (ja)
WO (1) WO2018074004A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193992A1 (ko) * 2020-03-26 2021-09-30 가온전선 주식회사 오디오 케이블

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164127U (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 日本電信電話株式会社 局内ケ−ブル
JPH08249958A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Kobe Steel Ltd 発泡絶縁電線の製造方法及び装置
JPH0992055A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃発泡架橋ポリオレフィン絶縁電線の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164127U (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 日本電信電話株式会社 局内ケ−ブル
JPH08249958A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Kobe Steel Ltd 発泡絶縁電線の製造方法及び装置
JPH0992055A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃発泡架橋ポリオレフィン絶縁電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6908532B2 (ja) 2021-07-28
WO2018074004A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507767B2 (ja) 部分放電測定方法および部分放電測定装置、並びに絶縁電線の製造方法
US10090080B2 (en) Electric cable for the power supply of electrical apparatus
Mondal et al. Method for identifying ageing in epoxy‐mica composite insulation used in rotational machines through modelling of dielectric relaxation
Yahaya et al. Power loss due to corona on High Voltage Transmission lines.
CN101341396A (zh) 清漆浸渍状态的判定方法
JP6908462B2 (ja) 絶縁電線の検査方法
WO2018074004A1 (ja) 絶縁電線の製造方法
CN108519261B (zh) 一种基于三明治结构的半导电材料介电性能测试方法
Tanaka et al. Prediction of residual breakdown electrical field strength of epoxy-mica paper insulation systems for the stator winding of large generators
Kavanagh et al. Thermal degradation phenomena of polymer film on magnet wire for electromagnetic coils
Muto et al. A study on partial discharge phenomena of winding wires
Shin et al. Lightweight, durable, and multifunctional electrical insulation material systems for high voltage applications
CN104220884B (zh) 用于确定电缆绝缘的电气性质的方法
Risos et al. Interdigitated sensors: A design principle for accurately measuring the permittivity of industrial oils
WO2018186259A1 (ja) 絶縁電線
JP2009236887A (ja) 絶縁不良検出用電極構造および絶縁不良検出方法
US10962498B2 (en) Method for producing insulated electric wire, method for inspecting insulated electric wire, and apparatus for producing insulated electric wire
JP6893815B2 (ja) 絶縁電線の製造方法
JP2018170261A (ja) 絶縁電線の製造方法
WO2018074577A1 (ja) 絶縁電線の製造方法、絶縁電線の検査方法および絶縁電線製造装置
KR101722238B1 (ko) 전력케이블 반도전층의 압출 배향성 평가방법 및 이를 위한 측정장치
JP2018170260A (ja) 絶縁電線の製造方法
JP2018067487A (ja) 絶縁電線の製造方法
Chen Parameters influencing the dielectric loss of new winding insulation of electric machines
JP7046914B2 (ja) 絶縁電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150