JPWO2018073961A1 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018073961A1
JPWO2018073961A1 JP2018546125A JP2018546125A JPWO2018073961A1 JP WO2018073961 A1 JPWO2018073961 A1 JP WO2018073961A1 JP 2018546125 A JP2018546125 A JP 2018546125A JP 2018546125 A JP2018546125 A JP 2018546125A JP WO2018073961 A1 JPWO2018073961 A1 JP WO2018073961A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
power
charger
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708259B2 (ja
Inventor
孝一 田中
孝一 田中
元治 西尾
元治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018073961A1 publication Critical patent/JPWO2018073961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708259B2 publication Critical patent/JP6708259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

電源システムは、バッテリと、充電ポートを介して外部電源から入力される電力の電圧をバッテリの充電に必要な電圧に変換する充電器と、充電ポートと充電器との間に接続されるシステム内の電源装置とを含む。電源装置は、その電源装置の出力電力の電圧を外部電源の電圧相当に変換する電圧変換器を備える。

Description

この発明は、外部から入力される電力を用いてバッテリを充電する電源システムおよびその制御方法に関する。
電気自動車には、一般に外部電源から入力された電圧を変換してバッテリを充電する充電器が設けられている。例えば、JP2013−150497Aには、充電器の接続先を外部電源から太陽電池などの補助電源へ切り替えて充電器を介して補助電源からバッテリに電力を供給するシステムが開示されている。
上述のようなシステムにおいては、例えば、電源装置を構成する補助電源の出力電力の電圧が充電器の入力可能電圧範囲から外れてしまうと充電器が動作しなくなるため、バッテリへの充電が必要となる状況でも電源装置の電力がバッテリに供給されなくなってしまう。
これに対して、補助電源とバッテリとの間に、補助電源の出力電力の電圧をバッテリの充電に必要な電圧に変換するコンバータを直接接続してバッテリを充電することも可能である。しかしながら、補助電源の出力電力の電圧をバッテリの電圧に変換するには、コンバータが大型化および高コスト化するという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、その目的は、バッテリへの充電が必要となる状況で電源装置からの充電を確実に行いつつ、電源装置の出力電圧を変換する変換器のサイズ及びコストを抑制する電源システム及びその制御方法を提供することにある。
本発明のある態様によれば、バッテリと、充電ポートを介して外部電源から入力される電力の電圧をバッテリの充電に必要な電圧に変換する充電器とを備える電源システムは、充電ポートと充電器との間に接続されるシステム内の電源装置を含む。電源装置は、当該電源装置の出力電力の電圧を外部電源の電圧相当に変換する電圧変換器を備える。
図1は、本発明の第1実施形態における電源システムの構成の一例を示す構成図である。 図2は、電源装置の出力電力の電圧とDC/DCコンバータの絶縁方式との関係を説明する図である。 図3は、電源システムを構成する充電器の構成例を示す回路図である。 図4は、本実施形態における電源システムの制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第2実施形態における電源システムの構成の一例を示す構成図である。 図6は、本発明の第3実施形態における電源システムの構成の一例を示す構成図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における電源システム100の構成の一例を示す構成図である。
電源システム100は、例えば、物体自身が移動する移動体に設けられる。電源システム100を搭載する移動体としては、例えば、ハイブリッド車を含む電気自動車および電車といった車両や、飛行機、船舶などが挙げられる。
電源システム100は、外部電源9から供給される電力を受け、その電力を用いて強電バッテリ1を充電する充電システムである。電源システム100には、電源システム100に外部電源9を電気的に接続するための充電ポート100aが設けられている。
さらに電源システム100は、外部電源9から入力される電圧又は電流を検出する検出器100bを備えている。検出器100bは、例えば、外部電源9から入力される電圧又は電流を検出し、検出した値をコントローラ5に出力する。
外部電源9は、電源システム100の外部に設けられ、直流DC又は交流ACの電力を負荷に供給する電源である。外部電源9は、例えば、数百ボルト(V)の交流電圧で電力を出力する商用電源である。本実施形態の外部電源9は、充電ポート100aを介して100V、又は200Vの交流電圧により電力を電源システム100の内部に供給する。
外部電源9は、充電ポート100aに接続するためのインターフェースいわゆる充電ガンを備えており、外部電源9の充電ガンは充電ポート100aに勘合される。充電ポート100aには外部電源9の充電ガンが勘合されたか否かを検知する勘合センサが設けられており、勘合センサの出力信号はコントローラ5に入力される。なお、勘合センサは外部電源9から供給される電力の電圧が入力されたか否かを推定するものである。
本実施形態の電源システム100は、車両に搭載され、車両を駆動する駆動装置10に電力を供給する。駆動装置10は、例えば、電動モータや、電動モータに供給する交流電力に強電バッテリ1の直流電力を変換するインバータなどにより構成される。
電源システム100は、強電バッテリ1と、充電器2と、スイッチ3と、電源装置4と、コントローラ5とを備える。電源装置4は、補助電源41とDC/DCコンバータ42とを備える。
強電バッテリ1は、駆動装置10に電力を供給する電源である。本実施形態の強電バッテリ1は、数百ボルト(V)の直流電圧により電力を出力する、いわゆる強電系の直流電源である。強電バッテリ1は、例えば400V程度の電圧を出力する。強電バッテリ1は、リチウムイオンバッテリや鉛バッテリなどにより実現される。
充電器2は、外部電源9から入力される電力の電圧を変換して強電バッテリ1に充電する電気回路である。すなわち、充電器2は、入力電力の電圧を強電バッテリ1の充電に必要となる所定の充電電圧に変換して強電バッテリ1に出力する。充電器2は、例えば車載充電器である。
充電器2の入力端子Ti2には、外部電源9から供給される電力の交流電圧が入力される。充電器2は、その入力電力の電圧を直流電圧に変換し、かつ、入力電力の電圧を強電バッテリ1の充電電圧値に変換する。充電器2の入力電圧範囲は、例えば、下限値がAC85Vであり上限値がAC264Vである。なお、充電器2は、直流電圧が入力されても動作できる。また、充電器2に入力電圧範囲外の電圧が印加された場合には充電器2において昇圧動作が行われなくなる。
本実施形態の充電器2は、入力フィルタ21と、整流回路22と、昇圧回路23と、絶縁昇圧回路24と、出力フィルタ25とを備える。
入力フィルタ21は、外部電源9から充電器2の入力端子Ti2に入力される電力の交流電圧信号のノイズ成分を除去する電気回路である。入力フィルタ21は、ノイズ成分を取り除いた交流電圧信号を整流回路22に出力する。
整流回路22は、交流ACの入力電圧を直流DCの出力電圧に変換するAC/DC回路を構成する。整流回路22は、例えば、入力フィルタ21から出力される交流電圧信号を正弦波形から半波整流波形又は全波整流波形に変換する。整流回路22は、整流した電圧信号を昇圧回路23に出力する。
昇圧回路23は、整流回路22から供給される電圧信号のレベルを所定の電圧値まで昇圧する電気回路である。昇圧回路23は、昇圧した電圧信号を絶縁昇圧回路24に出力する。
昇圧回路23は、例えば、PFC(Power Factor Correction)回路により実現される。昇圧回路23の昇圧比は、変更可能であり、例えばコントローラ5によって制御される。ここにいう昇圧比とは、昇圧回路23における入力電圧に対する出力電圧の比率のことである。
絶縁昇圧回路24は、昇圧回路23と出力フィルタ25との間を電気的に絶縁するとともに、昇圧回路23から供給される電力の電圧信号のレベルを強電バッテリ1の充電用の電圧値まで昇圧する電気回路である。絶縁昇圧回路24の昇圧比は一定の値に設定される。
絶縁昇圧回路24は、DC/AC回路241とトランス242とAC/DC回路243とを備える。
DC/AC回路241は、昇圧回路23から供給される直流DCの電圧信号を交流ACの電圧信号に変換する。DC/AC回路241は、変換した交流ACの電圧信号をトランス242に出力する。
トランス242は、1対の巻き線により構成される。トランス242は、DC/AC回路241から出力される交流ACの電圧信号をAC/DC回路243から絶縁するとともに、その交流ACの電圧信号によって生じる誘導起電力を用いて交流ACの電圧信号よりも高いレベルとなる交流ACの高電圧信号を生成する。トランス242は、その交流ACの高電圧信号をAC/DC回路243に出力する。
AC/DC回路243は、トランス242から取り出される交流ACの高電圧信号を直流DCの高電圧信号に変換する。AC/DC回路243は、変換した高電圧信号を出力フィルタ25に出力する。
このように、絶縁昇圧回路24は、トランス242を用いて外部電源9を強電バッテリ1から絶縁するとともに、外部電源9から供給される電力の電圧信号のレベルを強電バッテリ1の充電電圧まで上昇させる。
出力フィルタ25は、AC/DC回路243から出力される高電圧信号のノイズ成分を除去する電気回路である。出力フィルタ25は、ノイズ成分を取り除いた直流DCの高電圧信号を充電器2の出力端子To2に出力する。これにより、強電バッテリ1に直流DCの高電圧信号が供給されて強電バッテリ1の充電が行われる。
スイッチ3は、車両の停車中に運転者等の感電を回避するために、電源装置4の出力端子To4と充電器2の入力端子Ti2との間を接続又は遮断する。スイッチ3の切替えはコントローラ5によって行われる。例えば、車両の走行中は、強電バッテリ1の残容量の大きさに応じて、電源装置4の電力を用いて強電バッテリ1の充電が行われるようにスイッチ3の状態が遮断状態から接続状態に切り替えられる。
電源装置4は、充電器2を介して強電バッテリ1に電力を供給するシステム内電源装置である。電源装置4は、補助電源41とDC/DCコンバータ42とを備える。電源装置4は、充電ポート100aと充電器2との間に接続される。なお、電源装置4は、充電ポート100a自体に接続されてもよく、充電器2自体に接続されてもよい。
補助電源41は、強電バッテリ1の電力を補助するための電源である。補助電源41は、例えば、数十ボルト又は数百ボルトの直流電圧により電力を生成する。補助電源41としては、燃料電池や、太陽電池、二次電池などの直流電源が挙げられる。
本実施形態では、補助電源41は、強電バッテリ1の電圧に対して異なる大きさの電圧を出力する。さらに補助電源41の電圧は、外部電源9の電圧とも異なる値である。補助電源41は、固体酸化型の燃料電池により構成される。この燃料電池の出力電圧の大きさは、燃料電池に供給されるアノードガスの流量や、カソードガスの流量、燃料電池の温度などの運転状態に応じて変化する。燃料電池の出力電圧の上限値は、外部電源9の電圧の実効値や平均値よりも低い。
DC/DCコンバータ42は、補助電源41と充電器2との間に接続され、電源装置4から出力される電力の電圧を、外部電源9の電圧相当、すなわち充電器2で昇圧可能な電圧値に変換する電圧変換器を構成する。DC/DCコンバータ42は、補助電源41の電圧を昇圧又は降圧する回路である。
本実施形態のDC/DCコンバータ42は、補助電源41の出力電力の電圧を充電器2の入力電圧範囲内の所定の電圧値まで昇圧する。DC/DCコンバータ42はコントローラ5により制御される。
コントローラ5は、スイッチ3の接続状態を切り替えるとともにDC/DCコンバータ42の動作を制御する。
コントローラ5は、外部電源9が電源システム100の充電ポート100aから切り離されたか否かを判断する。具体的には、充電ポート100aに設けられた勘合センサや検出器100bなどの検出信号に応じて外部電源9が充電ポート100aから切り離されたか否かを判断する。例えば、検出器100bの検出信号が所定の閾値を下回る場合には、外部電源9が充電ポート100aから切り離されたと判断する。
コントローラ5は、外部電源9が充電ポート100aから切り離されると、スイッチ3の状態を遮断状態から接続状態に切り替える。そしてコントローラ5は、DC/DCコンバータ42を制御して補助電源41の出力電力の電圧を充電器2の入力電圧範囲内の電圧値に昇圧する。充電器2の入力電圧範囲とは、充電器2により昇圧可能な入力電圧のことである。
一方、外部電源9が電源システム100の充電ポート100aに接続されると、コントローラ5は、スイッチ3を遮断状態に切り替えて、DC/DCコンバータの動作を停止させる。
あるいは、強電バッテリ1の周囲に強電バッテリ1の残容量を検出する容量センサを設けて、コントローラ5は、その容量センサの検出信号に応じてスイッチ3の接続状態を切り替えるようにしてもよい。この場合には、コントローラ5は、容量センサの検出信号が所定の充電閾値よりも低い場合に、スイッチ3を遮断状態から接続状態に切り替え、当該検出信号が所定の満充電閾値よりも高い場合にはスイッチ3を遮断状態に切り替える。
図2は、本実施形態における補助電源41の出力電圧の電圧とDC/DCコンバータ42のタイプとの関係を説明する図である。ここでは、DC/DCコンバータ42は、充電器2に入力する電圧を60Vよりも大きな電圧に昇圧することを想定している。
図2に示すように、直接接触防止のための安全規定に従って直流DCの60Vを基準にDC/DCコンバータ42の構成を選択する。
補助電源41の出力電圧の上限値(上限電圧)が60V未満であり、補助電源41の上限電圧が充電器2の入力電圧範囲外にある場合は、DC/DCコンバータ42を用いて補助電源41の出力電力の電圧を充電器2の昇圧可能な入力電圧値に昇圧する。このような場合には、トランスを有する絶縁型コンバータによりDC/DCコンバータ42を構成する。
補助電源41の上限電圧が60V未満であり、補助電源41の上限電圧が充電器2の入力電圧範囲内にある場合であっても、補助電源41と充電器2とを絶縁するためにトランスを有する絶縁型コンバータによりDC/DCコンバータ42を構成する。
一方、補助電源41の上限電圧が60V以上であり、かつ、補助電源41の出力電力の電圧が充電器2の入力電圧範囲外である場合は、1次側と2次側を絶縁する必要性が低いため、トランスを要しない非絶縁型コンバータによりDC/DCコンバータ42を構成する。このような場合には、図3に示したトランス242などの部品が不要となるので、絶縁コンバータに比べて、DC/DCコンバータ42の製品コストを低減することができる。
なお、補助電源41の上限電圧が60V以上であり、補助電源41の上限電圧が充電器2の入力電圧範囲内にある場合は、DC/DCコンバータ42は必要ない。
このように、補助電源41の上限電圧が60V以上である場合は、DC/DCコンバータ42として非絶縁型コンバータを用いることにより、絶縁型コンバータを用いる場合に比べて、DC/DCコンバータ42の製品コスト及びサイズを抑制することができる。
また、補助電源41の上限電圧が60V未満である場合は、補助電源41のマイナス極をシャシに接地(アース)する。一方、補助電源41の上限電圧が60V以上である場合には、安全規定から、補助電源41のプラス極とマイナス極をシャシからフローティングさせる必要がある。したがって、補助電源41の上限電圧が60V未満である場合に補助電源41のマイナス極をシャシに接続することでシャシを電気の通り道として使えるので、補助電源41をシャシから浮かせる回路構成に比べて、電源装置4のマイナス極側の回路構成を簡素化することができる。
したがって、補助電源41の出力電力の電圧に応じて非絶縁型のDC/DCコンバータ42を用いたり、補助電源41のマイナス極としてシャシを用いたりすることで、電源装置4の製品コスト及びサイズを低減することができる。
図3は、本実施形態における充電器2の構成例を示す回路図である。
図3には、充電器2の入力端子Ti2として正極入力端子Ti2_p及び負極入力端子Ti2_nが示され、充電器2の出力端子To2として正極出力端子To2_p及び負極出力端子To2_nが示されている。
入力フィルタ21は、ノイズを除去するための巻き線L1及びL2を備え、正極入力端子Ti2_pに巻き線L1の一端が接続され、負極入力端子Ti2_nに巻き線L2の一端が接続される。このように、2つの巻き線L1及びL2を用いることにより、ノイズを除去しつつ、交流電圧だけでなく直流電圧についても通過させることができる。
整流回路22は、4つのダイオードDi1乃至Di4を備える電気回路であり、半波整流回路を構成する。整流回路22においては、直列接続された2つのダイオードDi1及びDi2と、直列接続された2つのダイオードDi3及びDi4とが互いに並列に接続される。そしてダイオードDi1とダイオードDi2との接点に巻き線L1の他端が接続され、ダイオードDi3とダイオードDi4との接点に巻き線L2の他端が接続される。
整流回路22において、交流電圧信号におけるマイナス方向の信号成分が除去されて直流信号が生成される。なお、整流回路22は、交流を直流に変換する回路であればよく、ブリッジ形又はセンタータップ形の全波整流回路であってもよい。
昇圧回路23は、入力電圧を昇圧するためのトランジスタTr、巻き線L3、ダイオードDi及びコンデンサC1を備える。巻き線L3及びダイオードDiが正極ラインに接続され、正極ラインと負極ラインとの間にトランジスタTr及びコンデンサC1が並列に接続される。
昇圧回路23においては、トランジスタTrの制御端子にはPWM(Pulse Width Modulation)信号が供給されてトランジスタTrがスイッチング動作を行う。これにより、巻き線L3にエネルギーが蓄えられ、巻き線L3からダイオードDiを介してコンデンサC1に電流が供給される。
これと共に、整流回路22から巻き線L3に入力された電圧信号が、ダイオードDi及びコンデンサC1により一定の電圧信号に変換される。トランジスタTrの制御端子に供給されるPWM信号のデューティ比を変更することにより、昇圧回路23の昇圧比が変化する。
DC/AC回路241は、4つのトランジスタTr1乃至Tr4を備え、直列接続された2つのトランジスタTr1及びTr2と、直列接続された2つのトランジスタTr3及びTr4とが互いに並列に接続される。そしてトランジスタTr1とトランジスタTr2との接点に対してトランス242における一次巻き線の他端が接続され、トランジスタTr3とトランジスタTr4との接点に対してトランス242における一次巻き線の他端が接続される。
トランジスタTr1乃至Tr4の制御端子の各々にPWM信号が供給されることにより、昇圧回路23からDC/AC回路241に入力される直流DCの電圧信号が交流ACの電圧信号に変換される。
トランス242は、相互誘導を発生させるための一次巻き線と二次巻き線とを備える。トランス242は、DC/AC回路241とAC/DC回路243とを絶縁しつつ、DC/AC回路241から一次巻き線に入力される交流電圧を、二次巻き線により当該交流電圧よりも大きな振幅の交流電圧をAC/DC回路243に出力する。
AC/DC回路243は、整流回路22と同様、4つのダイオードDi1乃至Di4を備え、ブリッジ形の全波整流回路を構成する。AC/DC回路243は、交流電圧信号の全サイクルを同一方向の信号に変換して全波整流波形を示す整流信号を生成する。
AC/DC回路243においては、直列接続された2つのダイオードDi1及びDi2と、直列接続された2つのダイオードDi3及びDi4とが互いに並列に接続される。そしてダイオードDi1とダイオードDi2との接点に対してトランス242における二次巻き線の一端が接続され、ダイオードDi3とダイオードDi4との接点に対してトランス242における二次巻き線の他端が接続される。
このように、絶縁昇圧回路24は、あらかじめ定められた昇圧比により入力電圧を昇圧して出力フィルタ25に出力する。ここにいう昇圧比は、絶縁昇圧回路24の出力電圧を入力電圧により除した比率である。
出力フィルタ25は、入力信号を平滑化するための巻き線L4及びコンデンサC2を備える。出力フィルタ25は、AC/DC回路243から巻き線L4に入力される整流信号を平滑化するとともにリップルノイズを除去する。
出力フィルタ25から出力される電圧信号のレベルは強電バッテリ1の充電に必要な電圧値まで昇圧されているので、出力フィルタ25の出力電圧により強電バッテリ1の充電が行われる。
以上のように、充電器2は、入力される電力の交流電圧を直流電圧に変換し、変換した直流電圧を、絶縁昇圧回路24の昇圧比を考慮した所定の値まで昇圧する。そして充電器2は、昇圧した直流電圧を、トランス242における相互誘導を利用して、強電バッテリ1の充電に必要な電圧値まで昇圧する。これにより、充電器2に供給される入力電力を用いて強電バッテリ1を充電することが可能となる。
図4は、本実施形態における電源システム100の制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。なお、コントローラ5は、電源システム100の制御方法に関する各種処理を実行するようにプログラムされている。
ステップS1においてコントローラ5は、外部電源9が電源システム100から切り離されたか否かを判断する。
例えば、充電ポート100aと外部電源9のグリッドとの勘合の有無を検知する勘合センサが設けられており、充電ポート100aからグリッドが切り離された場合には、勘合センサは切断状態を示す切断信号をコントローラ5に出力する。コントローラ5は、切断信号を取得すると、外部電源9が電源システム100から切り離されたと判断し、電源装置4から充電器2を介して強電バッテリ1に電力を供給できるようスイッチ3を接続状態に切り替える。
ステップS2においてコントローラ5は、外部電源9が電源システム100から切り離されたと判断した場合には、DC/DCコンバータ42を駆動して電源装置4の出力電力の電圧を充電器2の入力電圧に変換する。ここにいう入力電圧は、充電器2が昇圧動作可能な電圧値であり、例えば、充電器2の出力容量が最大となる電圧値に設定される。
ステップS3においてコントローラ5は、DC/DCコンバータ42から供給される電力の電圧を、充電器2を介して強電バッテリ1に供給する。これにより、電源装置4の出力電力が強電バッテリ1に充電される。
強電バッテリ1の残容量が、過充電を回避するための所定の閾値まで上昇すると、コントローラ5は、スイッチ3を遮断状態に切り替えることによりステップS3の処理を終了して、電源システム100の制御方法についての一連の処理手順を終了する。
本発明の第1実施形態によれば、電源システム100は、駆動装置10に電力を供給するためのバッテリ1と、充電ポート100aを介して外部電源9から入力される電力の電圧をバッテリ1の充電に必要な充電用電圧に変換する充電器2とを含む。さらに電源システム100内には、充電ポート100aと充電器2との間に接続される電源装置4が含まれる。なお、充電ポート100aと充電器2との間とは、充電ポート100a自体や充電器2自体も含む。
そして、電源装置4は、電源装置4の自身から出力される電力の電圧を、充電器2で昇圧可能な電圧値である外部電源9の電圧相当に変換する電圧変換器としてDC/DCコンバータ42を備える。電源装置4は、DC/DCコンバータ42から出力される電圧を、充電器2を介してバッテリ1へ供給する。
このように、電源システム100は、電源装置4から充電器2へ出力される電力の電圧の大きさが充電器2の入力電圧範囲内に収まるよう、DC/DCコンバータ42を用いて電源装置4の出力電力の電圧を変換して充電器2に供給する。ここにいう充電器2の入力電圧範囲は外部電源9の電圧の大きさを基準に設計される。
したがって、電源装置4から出力される電力の電圧をDC/DCコンバータ42を介して充電器2に入力することにより、電源装置4の電力を確実にバッテリ1に充電することができる。例えば、バッテリ1に充電が必要な状況において電源装置4の出力電圧の電圧が充電器2の入力電圧範囲外にあるような状態でも、電源装置4の電力がバッテリ1に供給されるため、確実にバッテリ1を充電することができる。
また、電源システム100は、電源装置4の電圧を変換する処理の一部を充電器2で行うことから、DC/DCコンバータ42の電圧変換処理を低減することができる。これにより、DC/DCコンバータ42の体積及びコストを低減することができる。
このため、本実施形態によれば、バッテリへの充電が必要な状況で電源装置4からの充電を確実に行いつつ、電源装置4の出力電力の電圧を変換する変換器のサイズ及びコストを抑制することができる。
また、電源装置4はDC/DCコンバータ42及び充電器2を介してバッテリ1に接続されているので、電源装置4にバッテリ1の強電圧が直接印加されるという事態を回避することができる。さらに電源装置4が充電器2を介してバッテリ1に接続されているので、駆動装置10の放射ノイズやリップルノイズが充電器2の出力フィルタによってノイズ低減される。このため、DC/DCコンバータや補助電源41に駆動装置10の放射ノイズやリップルノイズが混入することを抑制でき、DC/DCコンバータ42は出力端子側に出力フィルタを設ける必要がなくなりさらにコスト低減をはかることもできる。
さらに、DC/DCコンバータ42を用いることにより、充電器2の出力容量が大きくなるように充電器2に入力する電圧値を調整することが可能になるので、充電器2を有効に利用することができる。
このように本実施形態によれば、電源装置4の補助電源41と充電器2との間にDC/DCコンバータ42を接続することにより、電源装置4に混入するノイズを抑制しつつ、電源装置4の電力を効率よくバッテリ1に充電することができる。
また、本実施形態によれば、DC/DCコンバータ42の出力電圧は、補助電源41からDC/DCコンバータ42への入力電圧値とバッテリ1の充電に必要な電圧値との間の所定の値に設定される。すなわち、DC/DCコンバータ42は、その入力電圧を充電器2で昇圧可能な電圧値(外部電源9の電圧相当)からバッテリ1の電圧値までの範囲内の電圧値に昇圧する。
これにより、補助電源41の出力電圧をバッテリ1の電圧値まで昇圧するのに必要となる昇圧処理の一部が充電器2により行われるので、DC/DCコンバータ42の昇圧比を小さくすることができる。DC/DCコンバータ42の昇圧比が小さくすることにより、DC/DCコンバータで生じる電力損失やDC/DCコンバータ42のサイズ及びコストを低減することができる。このように、電源システム100で行われる昇圧処理を充電器2とDC/DCコンバータ42で分担することにより、電源装置4のサイズ及びコストを抑制することができる。
具体的には、電源システム100は、DC/DCコンバータ42を用いて補助電源41の電圧を昇圧し、昇圧した電圧をさらに充電器2を用いて昇圧する。このため、DC/DCコンバータ42の入力電圧に対する出力電圧の昇圧比が小さくなるので、DC/DCコンバータ42をバッテリ1に直接接続した構成に比べてDC/DCコンバータ42の電力損失、製品コスト及びサイズを抑制することができる。なお、DC/DCコンバータ42を用いて入力電圧を降圧し、さらに充電器2を用いて調整するような電源システムであっても、DC/DCコンバータ42の製品コスト及びサイズを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、電源システム100は車両に搭載される。そして電源装置4は、車両の運転中に充電器2を介してバッテリ1に電力を供給する。これにより、車両を駆動するモータなどの駆動装置10の動作時間が長くなるので、車両の走行距離を延ばすことができる。さらに、上述のとおり電源装置4の重量が軽くなるので、車両の電費が改善するので、より一層走行距離を延ばすことができる。
また、本実施形態によれば、電源装置4は、バッテリ1を補助するための補助電源41として、燃料の供給を受けて発電する固体酸化型の燃料電池をさらに含む。そしてDC/DCコンバータ42は、燃料電池の電圧を昇圧して充電器2に入力する。
ここで、固体酸化型の燃料電池は、主にセラミックスで形成されるため、固体高分子型の燃料電池などに比べて較差が大きくなる。そのため、積層数を増やすほど、燃料電池スタック全体の較差が大きくなり、燃料電池同士の密着性が低下して電気抵抗が大きくなりやすい。このような理由から、固体酸化型の燃料電池については、固体高分子型の燃料電池に比べて積層数が制限されるので、燃料電池の出力電圧が外部電源9の電圧よりも低いものが多い。
このように、外部電源9の出力電力の電圧よりも低い固体酸化型の燃料電池を電源装置4に備えることにより、車両の運転中に充電器2を介して燃料電池の電力をバッテリ1に充電することができるとともに、燃料電池の電圧を昇圧するDC/DCコンバータ42の重量及びコストを抑制することができる。そして、DC/DCコンバータ42の重量、すなわち車両の重量を軽くすることにより、車両を駆動する駆動装置10の消費電力が小さくなるので、燃料電池の燃料消費量を抑制することができる。したがって、電源装置4のサイズ及びコストを抑制しつつ燃費を改善することができる。
また、本実施形態によれば、DC/DCコンバータ42の出力端子To4は、充電器2の入力端子Ti2に接続される。すなわち、DC/DCコンバータ42の出力端子To4は、充電ポート100aと入力フィルタ21との間に接続される。これにより、充電器2の構成を変更する必要がないことから、簡易な構成により電源装置4から出力される電力を充電器2に入力することができる。
また、本実施形態によれば、図2に示したように、DC/DCコンバータ42に入力される電力の電圧を供給する補助電源41の上限電圧が60V未満であるときは、DC/DCコンバータ42は、絶縁型コンバータにより構成される。これにより、補助電源41側の絶縁性が確保されるので、例えば、DC/DCコンバータ42と補助電源41との間の接続ケーブルを絶縁性の高いものにする必要がなくなる。したがって、補助電源41側の絶縁対策を簡素にすることができるので、電源装置4のコスト及びサイズを抑制することができる。
さらに、本実施形態によれば、補助電源41の上限電圧が60V以上であるときは、DC/DCコンバータ42は、非絶縁型コンバータにより構成される。これにより、DC/DCコンバータ42の製品コスト及びサイズが抑えられるので、電源装置4を簡素な構成にすることができる。
また、本実施形態によれば、電源システム100は、図1に示したように、充電器2と電源装置4との間を接続又は遮断するスイッチ3をさらに含む。
充電器2と電源装置4との間にスイッチ3を接続することにより、充電器2から電源装置4を確実に切り離すことが可能になる。このため、外部電源9を電源システム100の充電ポート100aに接続した状態において電源装置4から外部電源9に電圧が印加されたり、外部電源9から電源装置4に電圧が印加されたりするのを回避することができる。
また、本実施形態によれば、電源システム100は、外部電源9から充電器2に入力される電力の電圧を計測する検出器100bと、検出器100bの出力値に基づいてスイッチ3の状態を切り替えるコントローラ5とを備える。
これにより、外部電源9から充電器2に電力が供給されている状態でスイッチ3が接続状態に切り替えられてしまうという事態を回避することができる。したがって、電源装置4及び外部電源9を確実に保護することができるとともに、使用者が感電するのを回避することができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態における電源システム101の構成例を示す回路図である。本実施形態の電源システム101では、DC/DCコンバータ42の接続先が、第1実施形態とは異なり、入力端子Ti2ではなく充電器2の中途端子Tcである。
電源システム101は、図1に示した電源システム100の充電器2に代えて充電器2aを備えている。他の構成については、図1に示した構成と同じであるため同一符号を付して説明を省略する。
充電器2aには中途端子Tcが設けられている。充電器2aにおいて、整流回路22の出力端子と昇圧回路23の入力端子とを接続した信号線に対して中途端子Tcが接続される。充電器2aの中途端子Tcは、スイッチ3を介してDC/DCコンバータ42の出力端子To4に接続される。
このように、DC/DCコンバータ42の出力電力の電圧を充電器2aの昇圧回路23に入力することにより、当該電圧を充電器2aの入力端子Ti2に入力する場合に比べて入力フィルタ21及び整流回路22で生じる電力損失を削減することができる。したがって、電源装置4から充電器2を介して強電バッテリ1に供給される電力の損失が減少するので、電源装置4の電力を効率よく強電バッテリ1に供給することができる。
本発明の第2実施形態によれば、充電器2aは、入力される電力の交流電圧を直流電圧に変換する整流回路22と、整流回路22から出力される直流電圧をバッテリ1の充電に必要となる充電電圧まで昇圧する昇圧回路23とを有する。DC/DCコンバータ42の出力端子To4は、整流回路22と昇圧回路23との間に接続される。
これにより、DC/DCコンバータ42の出力電力は、整流回路22を通過することなく昇圧回路23に直接入力されるので、整流回路22において交流電圧を直流電圧に変換する際に生じる電力損失を削減することができる。
なお、本実施形態では電源装置4の出力端子To4を整流回路22と昇圧回路23との間に接続する例について説明したが、電源装置4の出力端子To4を昇圧回路23と絶縁昇圧回路24との間や、入力フィルタ21と整流回路22との間にも接続してもよい。このような接続構成であっても、少なくとも絶縁昇圧回路24で入力される電力の電圧が昇圧されるので、DC/DCコンバータ42の昇圧比を小さくすることができる。よって、DC/DCコンバータ42の製品コスト及びサイズを抑制することが可能になる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態における電源システム100の構成例を示す回路図である。
本実施形態の電源システム102は、図1に示した電源システム100の構成に加えて電力検出器43及びDC/DCコンバータ6を備えている。他の構成については、電源システム100の構成と同じであるため同一符号を付して説明を省略する。
DC/DCコンバータ6は、充電器2を介することなく補助電源41と強電バッテリ1との間に接続される。DC/DCコンバータ6は、電源装置4の出力電力の電圧を強電バッテリ1の充電に必要な電圧に変換する直接変換器を構成する。
本実施形態のDC/DCコンバータ6は、補助電源41の出力電力の電圧を強電バッテリ1の充電に必要な電圧値まで昇圧して強電バッテリ1に供給する。これにより、補助電源41の発電電力によって強電バッテリ1の充電が行われる。
補助電源41の上限電圧が60V未満である場合は、DC/DCコンバータ6は絶縁型コンバータにより構成される。一方、補助電源41の上限電圧が60V以上である場合は、DC/DCコンバータ6は非絶縁型コンバータにより構成される。
電力検出器43は、補助電源41の出力端子に接続され、補助電源41の出力電力を検出する。具体的には、電力検出器43は、補助電源41の出力電力の電圧及び電流のうち少なくとも一方を検出する。
例えば、電力検出器43は、補助電源41の出力電圧及び補助電源41の出力電流の双方を検出し、その出力電圧の検出値と出力電流の検出値を乗算した値を補助電源41の出力電力としてコントローラ5に出力する。
あるいは、電力検出器43は、補助電源41の出力電力の電圧及び電流のうちいずれか一方の値を検出し、補助電源41の電流電圧特性を示すテーブルをコントローラ5に記録するようにしてもよい。この場合には、コントローラ5は、電力検出器43から検出値を取得すると、テーブルを参照して補助電源41の出力電力を算出する。
コントローラ5は、補助電源41の出力電力を取得すると、取得した出力電力が充電器2の容量閾値を上回るか否かを判断する。ここにいう充電器2の容量閾値は、充電器2の最大出力容量、すなわち充電器2の出力容量の上限値を基準に誤差等を考慮してあらかじめ定められた値である。充電器2の最大出力容量は、例えば数kW(キロワット)程度である。
コントローラ5は、補助電源41の出力電力が充電器2の容量閾値以下である場合には、その出力電力が充電器2を介して強電バッテリ1に供給されるようDC/DCコンバータ42の動作を制御する。
一方、補助電源41の出力電力が充電器2の容量閾値を上回った場合には、コントローラ5は、DC/DCコンバータ6の動作を制御して、その上回った分の電力を強電バッテリ1に直接供給する。これと共にコントローラ5は、残りの電力をDC/DCコンバータ42を介して強電バッテリ1に供給する。
以上のように、補助電源41の出力電力が充電器2の容量を超える場合には、その超過分をDC/DCコンバータ6を介して強電バッテリ1に直接供給する。これにより、充電器2の出力容量を有効に利用しつつ、補助電源41の全ての出力電力を強電バッテリ1に供給することができる。
なお、本実施形態のコントローラ5は、補助電源41の出力電力が充電器2の容量閾値以下である場合には、DC/DCコンバータ6のみを介して、補助電源41の出力電力を強電バッテリ1に供給するようにしてもよい。これにより、電源システム102における電圧変換に伴う電力損失のうちDC/DCコンバータ42及び充電器2で生じる電力損失を削減することができる。
このように、コントローラ5は、補助電源41の出力電力の大きさに応じて、DC/DCコンバータ6及びDC/DCコンバータ42のうち一方の動作を停止して他方のみを動作させることにより、一方のDC/DCコンバータの電力損失を削減することができる。
あるいは、コントローラ5は、補助電源41の出力電力が充電器2の容量閾値を上回る場合には、DC/DCコンバータ6及びDC/DCコンバータ42のトータルの電力損失が小さくなるよう分配割合を演算して双方の動作を制御するものであってもよい。
本発明の第3実施形態によれば、電源システム102は、電源装置4の出力電力の電圧をバッテリ1の電圧に変換する直接変換器を構成するDC/DCコンバータ6をさらに含む。電源システム102のコントローラ5は、電源装置4の出力電力が充電器2の容量を超える場合には、その超える分の電力をDC/DCコンバータ6を介して電源装置4からバッテリ1に直接供給する。
このように、電源装置4の出力電力が充電器2の容量を上回るときにはその出力電力の一部をDC/DCコンバータ6を用いてバッテリ1に供給することで、充電器2を有効利用しつつ、電源装置4の全電力をバッテリ1に蓄えることができる。
また、本実施形態によれば、コントローラ5は、電源装置4の出力電力が充電器2の容量以下である場合には、DC/DCコンバータ6及び42のうち一方のコンバータを介してバッテリ1に電源装置4の出力電力を供給する。これにより、一方のコンバータの電力損失を削減できるので、電源システム102における電圧変換に伴う電力損失を低減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、充電器2が外部電源9から入力される電力の電圧を降圧して弱電バッテリに充電し、DC/DCコンバータ42が補助電源41の出力電力の電圧を充電器2の入力可能電圧範囲内に降圧するという構成であってもよい。このような構成であっても、弱電バッテリからのノイズを低減しつつ補助電源41の電力を効率よく弱電バッテリに蓄えることができる。
また、上記実施形態では充電器2と電源装置4との間にスイッチ3を配置したが、スイッチ3を省略してもよい。このような構成でも、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。なお、この場合には、コントローラ5はDC/DCコンバータ42の動作を制御して電源装置4から充電器2への入力を停止する。
なお、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
外部電源9は、充電ポート100aに接続するためのインターフェースいわゆる充電ガンを備えており、外部電源9の充電ガンは充電ポート100aに合される。充電ポート100aには外部電源9の充電ガンが合されたか否かを検知する合センサが設けられており、合センサの出力信号はコントローラ5に入力される。なお、合センサは外部電源9から供給される電力の電圧が入力されたか否かを推定するものである。
コントローラ5は、外部電源9が電源システム100の充電ポート100aから切り離されたか否かを判断する。具体的には、充電ポート100aに設けられた合センサや検出器100bなどの検出信号に応じて外部電源9が充電ポート100aから切り離されたか否かを判断する。例えば、検出器100bの検出信号が所定の閾値を下回る場合には、外部電源9が充電ポート100aから切り離されたと判断する。
図2は、本実施形態における補助電源41の出力電の電圧とDC/DCコンバータ42のタイプとの関係を説明する図である。ここでは、DC/DCコンバータ42は、充電器2に入力する電圧を60Vよりも大きな電圧に昇圧することを想定している。
DC/AC回路241は、4つのトランジスタTr1乃至Tr4を備え、直列接続された2つのトランジスタTr1及びTr2と、直列接続された2つのトランジスタTr3及びTr4とが互いに並列に接続される。そしてトランジスタTr1とトランジスタTr2との接点に対してトランス242における一次巻き線の端が接続され、トランジスタTr3とトランジスタTr4との接点に対してトランス242における一次巻き線の他端が接続される。
例えば、充電ポート100aと外部電源9のグリッドとの合の有無を検知する合センサが設けられており、充電ポート100aからグリッドが切り離された場合には、合センサは切断状態を示す切断信号をコントローラ5に出力する。コントローラ5は、切断信号を取得すると、外部電源9が電源システム100から切り離されたと判断し、電源装置4から充電器2を介して強電バッテリ1に電力を供給できるようスイッチ3を接続状態に切り替える。
したがって、電源装置4から出力される電力の電圧をDC/DCコンバータ42を介して充電器2に入力することにより、電源装置4の電力を確実にバッテリ1に充電することができる。例えば、バッテリ1に充電が必要な状況において電源装置4の出力電の電圧が充電器2の入力電圧範囲外にあるような状態でも、電源装置4の電力がバッテリ1に供給されるため、確実にバッテリ1を充電することができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態における電源システム101の構成例を示す回路図である。本実施形態の電源システム101では、DC/DCコンバータ42の接続先が、第1実施形態とは異なり、入力端子Ti2ではなく充電器2の中途端子Tcである。
このように、DC/DCコンバータ42の出力電力の電圧を充電器2aの昇圧回路23に入力することにより、当該電圧を充電器2aの入力端子Ti2に入力する場合に比べて入力フィルタ21及び整流回路22で生じる電力損失を削減することができる。したがって、電源装置4から充電器2を介して強電バッテリ1に供給される電力の損失が減少するので、電源装置4の電力を効率よく強電バッテリ1に供給することができる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態における電源システム10の構成例を示す回路図である。

Claims (13)

  1. バッテリと、充電ポートを介して外部電源から入力される電力の電圧を前記バッテリの充電に必要な電圧に変換する充電器と、を備える電源システムであって、
    前記充電ポートと前記充電器との間に接続されるシステム内の電源装置を含み、
    前記電源装置は、当該電源装置の出力電力の電圧を前記外部電源の電圧相当に変換する電圧変換器を備える、
    電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムであって、
    前記電圧変換器は、前記外部電源の電圧相当から前記バッテリの電圧までの範囲内の電圧値に前記電源装置の出力電力の電圧を昇圧する、
    電源システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電源システムであって、
    当該電源システムは、車両に搭載され、
    前記電源装置は、前記車両の運転中に前記充電器を介して前記バッテリに電力を供給する、
    電源システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記電源装置は、燃料の供給を受けて発電する固体酸化型の燃料電池をさらに含み、
    前記電圧変換器は、前記燃料電池の出力電力の電圧を昇圧して前記充電器に入力する、
    電源システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記電圧変換器は、前記充電器の入力端子に接続される、
    電源システム。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記充電器は、
    前記入力される電力の交流電圧を直流電圧に変換する整流回路と、
    前記直流電圧を前記バッテリの電圧に向かって昇圧する昇圧回路と、を有し、
    前記電圧変換器の出力端子は、前記整流回路と前記昇圧回路との間に接続される、
    電源システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記電源装置は、前記電圧変換器に入力される電力の電圧を供給する補助電源の上限電圧が60V未満であるときは、前記電圧変換器は、絶縁型コンバータにより構成される、
    電源システム。
  8. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記電源装置は、前記電圧変換器に入力される電力の電圧を供給する補助電源の上限電圧が60V以上であるときは、前記電圧変換器は、非絶縁型コンバータにより構成される、
    電源システム。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記充電器と前記電源装置との間を接続又は遮断するスイッチをさらに含む、
    電源システム。
  10. 請求項9に記載の電源システムであって、
    前記外部電源から前記充電器に入力される電力の電圧を計測又は推定するセンサと、
    前記センサの出力値に基づいて前記スイッチの状態を切り替えるコントローラと、を含む、
    電源システム。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記電源装置の出力電力の電圧を前記バッテリの電圧に変換する直接変換器をさらに含み、
    前記電源装置の出力電力が前記充電器の容量を超える場合には、前記直接変換器を介して前記電源装置から前記バッテリに電力を供給する、
    電源システム。
  12. 請求項11に記載の電源システムであって、
    前記電源装置の出力電力が前記充電器の容量以下である場合には、前記電圧変換器及び前記直接変換器のうち一方の変換器を介して前記バッテリに当該出力電力を供給する、
    電源システム。
  13. 充電ポートを介して外部電源から入力される電力の電圧を前記バッテリの充電に必要な電圧に変換する充電器を備える電源システムの制御方法であって、
    前記外部電源が前記充電器から切り離された場合に、前記充電ポートと前記充電器との間に接続されるシステム内電源装置の出力電力の電圧を前記充電器の入力電力の電圧に変換する電圧変換ステップと、
    前記電圧変換ステップにより変換された電力の電圧を、前記充電器を介して前記バッテリに供給する供給ステップと、
    を含む電源システムの制御方法。
JP2018546125A 2016-10-21 2016-10-21 電源システム Active JP6708259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081298 WO2018073961A1 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 電源システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018073961A1 true JPWO2018073961A1 (ja) 2019-07-25
JP6708259B2 JP6708259B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=62018286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546125A Active JP6708259B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10759285B2 (ja)
EP (1) EP3531528B1 (ja)
JP (1) JP6708259B2 (ja)
CN (1) CN110062989B (ja)
WO (1) WO2018073961A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10978896B2 (en) 2017-06-23 2021-04-13 Dell Products L.P. High efficiency power storage adapter
US10928880B2 (en) 2017-06-23 2021-02-23 Dell Products L.P. Power storage adapter for communicating battery data with a portable information handling system
CN109866637B (zh) * 2019-02-26 2020-09-25 北京华材中泰科技有限公司 一种太阳能移动发电充电桩
CN110061570B (zh) * 2019-05-28 2020-10-02 浙江大学 通过副边调制实现pfc的无线电能传输系统
CN110228376B (zh) * 2019-06-13 2021-06-08 山东潍氢动力科技有限公司 氢燃料汽车高压充电系统及其控制系统
JP7002701B2 (ja) * 2019-06-20 2022-01-20 三菱電機株式会社 電力変換システム
CN112186820A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 台达电子工业股份有限公司 充电器及充电方法
TWI755807B (zh) * 2020-08-05 2022-02-21 行政院原子能委員會核能研究所 燃料電池發電併聯電網整合裝置
US20240063745A1 (en) * 2022-08-22 2024-02-22 Tula eTechnology, Inc. Boosted rotor supply circuit and method for improving pulsed electric machine efficiency

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140706A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置並びに起動判定装置及び起動判定方法
JP2009225568A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toyota Motor Corp 燃料電池車両システム
JP2010004732A (ja) * 2008-05-21 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 電源システム
JP2010104226A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 General Electric Co <Ge> 変換器を用いたエネルギー移行のための装置及びその製造方法
JP2010524416A (ja) * 2007-02-13 2010-07-15 オーチス エレベータ カンパニー 回生ドライブシステム用の自動救助運転
JP2013070546A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Nissan Motor Co Ltd 充電制御装置
JP2013150497A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2014003863A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sharp Corp 充電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965509A (ja) * 1995-06-14 1997-03-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 電気自動車用電池の充電方法及び電気自動車用充電器
JP5291909B2 (ja) * 2007-09-21 2013-09-18 富士重工業株式会社 電気自動車の充電装置
JP2012125048A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Denso Corp モータ駆動装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN103260931B (zh) * 2010-12-16 2015-09-09 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源装置及其控制方法
JP5725172B2 (ja) * 2011-05-27 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5673633B2 (ja) 2012-06-01 2015-02-18 株式会社デンソー 車載充電制御装置
JP5661075B2 (ja) 2012-07-30 2015-01-28 三菱電機株式会社 充放電装置
CN104769827B (zh) 2012-11-07 2017-11-21 沃尔沃卡车公司 电源装置
CN105226735B (zh) * 2014-06-13 2019-04-09 国家电网公司 一种交直流兼容型车载充电机前级电路和车载充电机

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524416A (ja) * 2007-02-13 2010-07-15 オーチス エレベータ カンパニー 回生ドライブシステム用の自動救助運転
JP2009140706A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置並びに起動判定装置及び起動判定方法
JP2009225568A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toyota Motor Corp 燃料電池車両システム
JP2010004732A (ja) * 2008-05-21 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 電源システム
JP2010104226A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 General Electric Co <Ge> 変換器を用いたエネルギー移行のための装置及びその製造方法
JP2013070546A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Nissan Motor Co Ltd 充電制御装置
JP2013150497A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2014003863A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sharp Corp 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110062989A (zh) 2019-07-26
EP3531528B1 (en) 2021-10-06
EP3531528A4 (en) 2020-01-22
JP6708259B2 (ja) 2020-06-10
WO2018073961A1 (ja) 2018-04-26
CN110062989B (zh) 2021-11-19
EP3531528A1 (en) 2019-08-28
US20190319474A1 (en) 2019-10-17
US10759285B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708259B2 (ja) 電源システム
KR101466442B1 (ko) 배터리 충전 장치 및 이의 배터리 충전 방법
US10333398B2 (en) Charging apparatus
US9236760B2 (en) Charging device for electromotive vehicle
KR102565896B1 (ko) 전기 또는 하이브리드 차량용 전기 충전 시스템
US20110156643A1 (en) High-voltage battery charging system for use in electric vehicle
JP5577379B2 (ja) 充電装置
US11349386B2 (en) Apparatus and method for charging battery of vehicle
EP3623207B1 (en) Vehicle power supply device
WO2014152948A2 (en) Bidirectional power converter
US9954454B2 (en) DC/DC converter and electrical storage system
US8482249B2 (en) Charging apparatus with alternating current- and direct current-charging functions for mobile vehicle
EP3700072B1 (en) Ac-dc pfc converter for single-phase and three-phase operation
JP2014017917A (ja) 車載用電源装置および該装置における突入電流抑制方法
US10277139B2 (en) Power conversion device which detects power shortage and switches to a power supply that is capable of supplying power
JP2013070546A (ja) 充電制御装置
TWI664790B (zh) 分散式單級車載充電裝置及其方法
CN114747113A (zh) 充电设备和用于运行充电设备的方法
US11936297B2 (en) DC-DC converter including first and second coils magnetically coupled such that current flows through second coil in forward direction of diode by mutual induction as current flowing through first coil from intermediate terminal to output terminal increases and vehicle
JP5546052B2 (ja) 電力変換器
JP2010011699A (ja) 電力制御装置
JP2012044766A (ja) バッテリ制御装置及び車両
JP2013179826A (ja) 電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151