JPWO2018062320A1 - 検出センサ、検出センサ用キット、センサ装置、検出センサの製造方法および検出方法 - Google Patents

検出センサ、検出センサ用キット、センサ装置、検出センサの製造方法および検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018062320A1
JPWO2018062320A1 JP2018542807A JP2018542807A JPWO2018062320A1 JP WO2018062320 A1 JPWO2018062320 A1 JP WO2018062320A1 JP 2018542807 A JP2018542807 A JP 2018542807A JP 2018542807 A JP2018542807 A JP 2018542807A JP WO2018062320 A1 JPWO2018062320 A1 JP WO2018062320A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection sensor
reagent
flow path
detection
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811248B2 (ja
Inventor
浩康 田中
浩康 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018062320A1 publication Critical patent/JPWO2018062320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811248B2 publication Critical patent/JP6811248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/044Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0672Integrated piercing tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0874Three dimensional network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0436Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces acoustic forces, e.g. surface acoustic waves [SAW]

Abstract

本発明は、簡単な操作で測定を行うことが可能な、検出センサ、検出センサ用キット、センサ装置、検出センサの製造方法および検出方法に関する。検出センサ1は、検出素子2、第1部材3および第2部材4を備える。検出素子2は、検体に含まれる検出対象物を検出する。第1部材3は、第1流路部30を有しており、第1流路部30は、検出素子2に供給される試薬を貯留する第1貯留部31を含む。第2部材4は、第1部材3と相対的に移動可能に構成されており、第2流路部40を有する。検出センサ1では、第1部材3と第2部材4とが結合されて第1流路部30と第2流路部40とが連通した結合流路50を構成している。

Description

本発明は、検体の性質あるいは検体に含まれる成分を測定することができる検出センサ、検出センサ用キット、センサ装置、検出センサの製造方法および検出方法およびに関する。
抗体を表面に結合させ、表面弾性波を用いて、検体液中の検出対象を検出することで検体液の性質あるいは成分を測定する弾性波センサ素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2013/108608号
本発明の一実施形態である検出センサは、検体に含まれる検出対象物を検出する検出素子に供給される試薬を貯留する第1貯留部を含む第1流路部、を有する第1部材と、前記第1部材と相対的に移動可能であり第2流路部を有する第2部材と、を備える。前記第1部材と前記第2部材とが結合されて前記第1流路部と前記第2流路部とが連通した結合流路を構成する。
また本発明の一実施形態であるセンサ装置は、上記の検出センサと、前記検出センサを着脱可能な測定部と、を備える。
また本発明の一実施形態である検出センサ用キットは、検体に含まれる検出対象物を検出する検出素子に供給される試薬を貯留する第1貯留部を含む第1流路部、を有する第1部材と、前記第1部材と相対的に移動可能であり第2流路部を有する第2部材と、を備える。前記第1部材と前記第2部材との結合状態で、前記第1流路部と前記第2流路部とが連通した結合流路を形成可能である。
また本発明の一実施形態である検出センサの製造方法は、上記の検出センサを製造する製造方法であって、前記第1部材と前記第2部材とを相対的に移動させて、前記第1流路部と前記第2流路部とが連通した結合流路を形成する。
また本発明の一実施形態である検出方法は、検体に含まれる検出対象物を検出する検出素子に供給される試薬を貯留する第1貯留部を含む第1流路部、を有する第1部材と、前記第1部材と相対的に移動可能であり第2流路部を有する第2部材と、を備える検出センサを準備する工程と、前記第1部材と前記第2部材とを結合して前記第1流路部と前記第2流路部とが連通した結合流路を形成する工程と、前記検出センサを測定部に装着する工程と、前記検出センサの前記結合流路に流体を流入させる工程と、前記検出素子に前記試薬を供給する工程と、前記検出素子に前記検体を供給する工程と、前記検出素子によって前記検出対象物の検出を行う工程と、を備える。
本発明の第1実施形態に係る検出センサ1の分離状態を示す概略断面図である。 検出センサ1の結合状態を示す概略断面図である。 結合状態の検出センサ1を示す平面図である。 検出素子2の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る検出センサ1Aの分離状態を示す概略断面図である。 検出センサ1Aの結合状態を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る検出センサ1Bの分離状態を示す概略断面図である。 検出センサ1Bの結合状態を示す概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る検出センサ1Cの分離状態を示す概略断面図である。 検出センサ1Cの結合状態を示す概略断面図である。 本発明の第5実施形態に係る検出センサ1Dの摺動分離状態を示す概略断面図である。 検出センサ1Dの摺動結合状態を示す概略断面図である。 本発明の第6実施形態に係る検出センサ1Eの分離状態を示す概略断面図である。 検出センサ1Eの結合状態を示す概略断面図である。 第1変形例に係る検出センサ1Fの分離状態を示す概略断面図である。 検出センサ1Fの結合状態を示す概略断面図である。 第2変形例に係る検出センサ1Gの分離状態を示す概略断面図である。 検出センサ1Gの結合状態を示す概略断面図である。 第3変形例に係る検出センサ1Hの結合状態を示す概略断面図である。 第4変形例に係る検出センサ1Jの折り畳み状態を示す概略断面図である。 本発明の第7実施形態に係る検出センサ1Kの分離状態を示す概略断面図である。 本発明の第8実施形態に係る検出センサ1Lの概略を示す分解斜視図である。 センサ装置100の構成を示す概略図である。
以下、本発明に係る検出センサ、検出センサ用キットおよびセンサ装置の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する各図面において同じ構成部材には同じ符号を付すものとする。また、各部材の大きさや部材同士の間の距離などは模式的に図示しており、現実のものとは縮尺などが異なる場合がある。なお、以下において、検出センサとして、液体状の検体を用いてセンシングする検出センサを例にとって説明を行なう。
例えば、検体液に含まれる検出対象が微量である場合、検出対象を抗体に結合させる場合などに、試薬を、検出部に連続的に供給して検出を行うことがある。測定を行う作業者は、複数種類の試薬を、予め定められた順序に従い、手作業で検出部に供給するが、このような作業は繁雑であり、供給しようとする試薬の種類、順序および量などを誤ってしまう可能性がある。
そこで、簡単な操作で測定を行うことが可能な、検出センサ、検出センサ用キット、センサ装置、検出センサの製造方法および検出方法が求められていた。
本発明の実施形態に係る検出センサは、第1部材と、この第1部材と相対的に移動可能な第2部材と、を備える。第1部材は、検体に含まれる検出対象物を検出する検出素子に供給される試薬を貯留する第1貯留部を含む第1流路部を有している。第2部材は、第2流路部を有している。そして、第1部材と第2部材とが結合されて第1流路部と第2流路部とが連通した結合流路を構成する。検出素子は、第1流路部の流路内または第2流路部の流路内に位置している。または、検出素子は、検出センサの外部に位置していてもよい。本発明の実施形態に係る検出センサでは、第1貯留部に貯留された試薬が、結合流路内を通過して検出素子に到達する構成であれば、結合流路は、例えば、直線状であっても、屈曲していてもよい。屈曲している場合に、角部を有していてもよく、円弧状などの曲線状であってもよい。
例えば、本発明の実施形態に係る検出センサは、第1貯留部を含む第1流路部を有する第1部材が上側に位置し、検出素子が流路内に位置する第2流路部を含む第2部材が下側に位置する。第1部材と第2部材とが上下に移動して結合したときに、第1流路部と第2流路部とが上下に直線状に結合して結合流路を成し、第1貯留部に貯留された試薬が、直線状の結合流路を下方に流れて検出素子上に供給されるような構成であってもよい。このような構成によって、第1部材と第2部材とを結合させるという簡単な操作で測定を行うことが可能となる。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る検出センサ1の分離状態を示す概略断面図である。図2は、検出センサ1の結合状態を示す概略断面図である。図3は、結合状態の検出センサ1を示す平面図である。検出センサ1は、検体液を少なくとも吸引または収容し、外部から供給される電気信号をその検体液の性質または成分に応じて変化させ、変化後の電気信号を外部に出力する。
検出センサ1は、検出素子2、第1部材3および第2部材4を備える。検出素子2は、検体に含まれる検出対象物を検出する。第1部材3は、第1流路部30を有しており、第1流路部30は、検出素子2に供給される試薬を貯留する第1貯留部31を含む。第2部材4は、第1部材3と相対的に移動可能に構成されており、第2流路部40を有する。検出センサ1では、第1部材3と第2部材4とが結合されて第1流路部30と第2流路部40とが連通した結合流路50を構成している。
図4は、検出素子2の平面図である。検出素子2には、例えば、検出対象物と反応する反応物質が固定化された金属膜7aが設けられる。反応物質は、検出対象の検出対象物に応じて適宜選択すればよく、例えば検体液中の特定のタンパク質、細胞または生体組織などを検出対象物とするときは、抗体ならびに核酸およびペプチドからなるアプタマーを用いることができる。本実施形態において、反応物質と検出対象物との反応は、例えば、化学反応または抗原抗体反応など反応物質と検出対象物とが結合するものであってもよい。また、これらの反応に限らず、検出対象物と反応物質との相互作用によって検出対象物が反応物質と結合したり、検出対象物が反応物質に吸着したりするようなものであってもよい。金属膜7aに検体が接触したときに、反応物質が存在することで検出対象物の種類や含有量に応じて、後述するIDT(Inter Digital Transducer)電極などの信号発信電極から伝搬する信号の特性を変化させる。特性変化後の信号である検出信号が、IDT電極などの信号受信電極によって受信され、特性の変化に応じて検体に含まれる、検出対象物を検出することができる。信号の特性については、金属膜7aにおける質量変化に応じて変化するものであれば特に限定されないが、例えば、信号が弾性波によるものであれば、変化する信号の特性として、位相を用いることができる。
また、金属膜7bは、金属膜7aに対する参照用の金属膜で、抗体などの検出対象物と結合、反応するものが固定化されていない。さらに、金属膜7bは、検体液に対して結合性、反応性を弱めて安定化させるような表面処理を行なってもよい。金属膜7bに対してもIDT電極などの信号発信電極および信号受信電極が設けられており、信号発信電極から伝搬する信号が金属膜7bを通過し、通過後の信号である参照信号が信号受信電極で受信される。
検出素子2は、金属膜7aに向かって伝搬する弾性波を発生させる第1IDT電極11、および金属膜7aを通過した弾性波を受信する第2IDT電極12、を有する検出部と、金属膜7bに向かって伝搬する弾性波を発生させる第1IDT電極13、および金属膜7bを通過した弾性波を受信する第2IDT電極14を有する参照部と、を含む。第1IDT電極11および第1IDT電極13はそれぞれ、1対の第1引き出し電極15に接続され、第2IDT電極12および第2IDT電極14はそれぞれ、1対の第2引き出し電極16に接続される。1対の第1引き出し電極15のうちの一方および1対の第2引き出し電極16のうちの一方は、後述するリーダの複数の接続端子にそれぞれ接続されている。そして、1対の第1引き出し電極15の他方および1対の第2引き出し電極16の他方はそれぞれ、リーダのグランド(接地)電極に接続されるように位置している。
本実施形態において、第1部材3は、第1貯留部31と、検出素子2がその流路内に位置する第1部分流路32とを有し、第1流路部30は、第1貯留部31と第1部分流路32とを含む。本実施形態の第1部材3は、基材3aと基材3a上に設けられた部材本体3bとを含み、第1貯留部31は、部材本体3bに形成されている。第1部分流路32は、部材本体3bに形成された凹部と基材3aとで囲まれて規定された流路空間であり、検出素子2は、基材3aの、第1部分流路32を規定する表面に搭載されている。検出素子2は、基材3aの表面に搭載される以外の態様であってもよい。検出素子2は、例えば、基材3aの表面に、金属膜7a、第1IDT電極11および第2IDT電極12など検出対象物の検出に必要な構成が直接配設された検出領域などであってもよい。
部材本体3bは、基材3aとは反対側に、第2部材4との結合時に第2部材4に当接する第1当接面3cを有する。第2部材4は、第1部材3との結合時に第1部材3に当接する第2当接面4aを有する。
第1貯留部31には、検出素子2において、検出対象物と反応物質との反応に必要な試薬が封入されている。本実施形態では、試薬として液体状の試薬を例として記載しているが、封入される試薬は、液体状に限定されず、顆粒状または粉末状などの固体状の試薬であってもよく、気体状の試薬であってもよい。第1貯留部31には、1つの試薬のみを貯留してもよく、複数の試薬を貯留してもよい。本実施形態では、複数の試薬を貯留している。第1貯留部31は、第1部位31aと第2部位31bとを有している。第1部位31aには、第1試薬33aが貯留されており、第2部位31bには、第1試薬33aとは異なる第2試薬33bが貯留されている。
第1貯留部31は、外部に試薬が漏れ出すことなく、また外部から試薬に混入することが無いように試薬を貯留することができる構成であればどのような構成であってもよい。本実施形態では、第1貯留部31は、第1当接面3cに開口する凹部に試薬を貯留し、この開口を覆うようにして第1貯留部31を密閉する第1密封部材5が設けられる。なお、第1部分流路32も、第1貯留部31と同様に、第1当接面3cに開口しており、第1密封部材5は、この第1部分流路32の開口も密閉する。
第1密封部材5は、第1当接面3cに粘着剤または接着剤などで貼付けられてもよく、粘着剤または接着剤などを用いることなく、レーザまたは超音波などによって第1密封部材5を第1当接面3cに溶着してもよい。第1密封部材5は、貯留される試薬が変性することなく、第1密封部材5自体が試薬によって溶解することなどがなく、第1貯留部31の気密性および水密性を維持可能な材料で構成されていればよい。第1密封部材5は、例えば、ポリプロピレン樹脂またはポリエステル樹脂などの樹脂フィルム、樹脂フィルム表面にアルミニウムなどの金属をコーティングした金属コートフィルムなどを用いることができる。
本実施形態においては、第1部材3と第2部材4とを結合するよりも前に、測定作業者が、第1部材3に貼り付けられた第1密封部材5を、手作業で剥がすことにより、第1貯留部31を開封するとともに、第1部分流路32も開封される。
第1部材3が有する第1貯留部31と第1部分流路32とは、第1部材3においては、連通しておらず、互いに独立した流路空間として設けられている。また、第1貯留部31を構成する第1部位31aと第2部位31bとは連通しておらず、互いに独立した流路空間(貯留空間)として設けられている。
第2部材4が有する第2流路部40は、第1部材3と第2部材4とが結合したときに、第1貯留部31の第1部位31aと第2部位31bとに接続し、第1部位31aと第2部位31bとを連通させる接続流路40aを有している。第2流路部40は、第1部材3と第2部材4とが結合したときに、第1部位31aと第1部分流路32とに接続し、第1部位31aと第1部分流路32とを連通させる接続流路40bを有している。第2流路部40は、第1部材3と第2部材4とが結合したときに、外部空間と第2部位31bとを連通させる接続流路40cを有している。
接続流路40a、40b、40cは、第2部材4においては、連通しておらず、互いに独立した流路空間として設けられている。第1部材3と第2部材4とを、第1当接面3cと第2当接面4aとが当接するように結合させると、第1部材3の第1流路部30である、第1貯留部31および第1部分流路32と、第2部材4の第2流路部40である、接続流路40a、40b、40cとが連通し、1つの結合流路50が形成される。
図2に示すように、結合流路50は、接続流路40c、第2部位31b、接続流路40a、第1部位31a、接続流路40b、第1部分流路32が、この順に直列的に連通した流路であり、流路内の気密性が維持される。接続流路40cは、外部空間と連通しているので、結合流路50には、外部空間から、例えば空気などの流体を流入させることができる。流体が流入すると、流入した流体によって、第2部位31bに貯留された第2試薬33bが押し出され、接続流路40a内に位置している流体(空気)を圧縮し、圧縮された流体が、第1部位31aに貯留された第1試薬33aを押し出す。押し出された第1試薬33aは、接続流路40b内を流過して、第1部分流路32に達し、検出素子2へと供給される。外部空間からの流体の流入を継続することで、第2試薬33bが第1部位31aおよび接続流路40bを流過し、第1試薬33aに引き続き第1部分流路32に達し、検出素子2へと供給される。結合流路50は、全体にわたって流路幅、高さを一様とすることで、試薬の滞留を抑制して、安定的な流れを可能としている。
このように、第1部材3と第2部材4を結合させるという簡単な操作を行うことで、測定に必要な試薬を検出素子2へと供給することができる。また、第1試薬33aおよび第2試薬33bは、予め第1部材3に封入されているので、誤った試薬を供給することもない。さらに、結合流路50は、1つの流路であるので、本実施形態のように、第1試薬33aが先に検出素子2に供給され、次に第2試薬33bが検出素子2に供給される。手作業で複数の試薬を供給する場合には、供給順序を誤ってしまう可能性があるが、本実施形態の検出センサ1によれば、供給順序が入れ替わることが無いので、供給順序の誤りを低減することができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係る検出センサ1Aの分離状態を示す概略断面図である。図6は、検出センサ1Aの結合状態を示す概略断面図である。本実施形態の検出センサ1Aは、第1実施形態の検出センサ1に、さらに開封部材である穿孔部材6が追加されている点で異なる構成であり、その他の構成については、検出センサ1と同じであるので同じ構成には同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
穿孔部材6は、第2部材4に設けられる開封部材である。穿孔部材6は、第2当接面4aにおいて、接続流路40a、40b、40cの、第1貯留部31、第1部分流路32と接続する部分に設けられる。穿孔部材6は、針状または筒状の中空部材であり、第2当接面4aから突出し、突出した先端が第1密封部材5を貫通可能なように尖った形状となっている。第1密封部材5は、第1実施形態と同様に、樹脂フィルムまたは金属箔等で構成されており、第1部材3と第2部材4とを、第1当接面3cと第2当接面4aとが当接するように結合させたときに、穿孔部材6が第1密封部材5を貫通する。第1密封部材5を貫通した穿孔部材は、図6に示すように、第1貯留部31および第1部分流路32の、第1当接面3cの開口に挿入し、結合流路50の一部を構成する。
上記のように、穿孔部材6は、樹脂フィルムまたは金属箔等で構成された第1密封部材5を貫通可能であって、結合流路50を流過する試薬と接触したときに試薬を変性させることが無い構成であれば、どのような材料および形状であってもよい。なお、測定時には、試薬および試薬を押し流す流体が、穿孔部材6の中空部分を通過するので、圧力損失が大きくならないよう、中空部分の直径または穿孔部材6の先端開口の直径の大きさを適宜設定すればよい。
このように本実施形態では、第1部材3と第2部材4とを結合させるよりも前に第1密封部材5を剥がす作業が不要となるので、さらに簡単な操作で測定を行うことができる。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態に係る検出センサ1Bの分離状態を示す概略断面図である。図8は、検出センサ1Bの結合状態を示す概略断面図である。本実施形態の検出センサ1Bは、第1実施形態の検出センサ1に、さらに開封部材である加熱部材7が追加されている点で異なる構成であり、その他の構成については、検出センサ1と同じであるので同じ構成には同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
加熱部材7は、第2部材4に設けられる開封部材である。加熱部材7は、第2当接面4aにおいて、接続流路40a、40b、40cの、第1貯留部31、第1部分流路32と接続する部分の周辺に設けられる。加熱部材7は、例えば金属材料からなる抵抗体であり、外部電源との接続によって通電し、発熱する。
本実施形態において第1密封部材5は、加熱部材7の加熱によって溶融するような材料であって、溶融時に流路中に進入したり、試薬中に混入しても試薬を変性させることが無い材料であればどのような材料であっても用いることができる。本実施形態において第1密封部材5の材料としては、例えば、上記のようにポリプロピレン樹脂またはポリエステル樹脂等を用いることができる。
第1部材3と第2部材4とを、第1当接面3cと第2当接面4aとが当接するように結合させたときに、加熱部材7が第1密封部材5に接触する。加熱部材7が発熱し、第1密封部材5を、第1密封部材5の溶融温度以上の温度に加熱することにより、第1密封部材5が溶融する。第1密封部材5が溶融することで、第1貯留部31および第1部分流路32の、第1当接面3cの開口が露出する。露出した開口に接続流路40a、40b、40cが接続されて結合流路50が形成される。
このように本実施形態では、第1部材3と第2部材4とを結合させるよりも前に第1密封部材5を剥がす作業が不要となるので、さらに簡単操作で測定を行うことができる。上記では、加熱部材7について、通電によるジュール熱で発熱する構成について説明したが、これに限らず、例えば、化合物の発熱反応を利用する構成などであってもよい。さらに、上記では、開封部材として第1密封部材5を加熱によって溶融させる部材について説明したが、第1密封部材5を溶融可能であれば、加熱によるものでなくてもよい。
(第4実施形態)
図9は、本発明の第4実施形態に係る検出センサ1Cの分離状態を示す概略断面図である。図10は、検出センサ1Cの結合状態を示す概略断面図である。本実施形態の検出センサ1Cは、第1実施形態の検出センサ1に、さらに位置決め構造であるガイドピン8とガイド孔9とが追加されている点で異なる構成であり、その他の構成については、検出センサ1と同じであるので同じ構成には同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
第1部材3と第2部材4とが結合するときに、第1部材3の第1貯留部31および第1部分流路32と、第2部材4の接続流路40a、40b、40cとの開口同士が接続せずにずれた場合、結合流路50が十分に形成されず、試薬の漏れ、流路詰まりなどが生じてしまう。第1部材3と第2部材4とが結合したときに、第1貯留部31および第1部分流路32と、接続流路40a、40b、40cとが精度よく結合するために、本実施形態の検出センサ1Cは、位置決め構造を備えている。
本実施形態では、第1部材3の第1当接面3cにガイド孔9が設けられ、第2部材4の第2当接面4aにガイドピン8が設けられている。ガイドピン8は、第2当接面4aから突出する柱状の部材である。ガイド孔9は、第2部材4の第2当接面に開口する凹部である。ガイドピン8およびガイド孔9は、位置決めのために設けられているので、ガイドピン8の外周面の直径と、ガイド孔9の内周面の直径とが、略同一であり、第1部材3と第2部材4と結合させるときに、ガイドピン8をガイド孔9に嵌入させると、第1部材3と第2部材4との相対的な位置関係は、1つの位置に決められる。この決められた位置においては、第1貯留部31および第1部分流路32と、接続流路40a、40b、40cとが、ずれることなく結合し、結合流路50が形成される。
本実施形態では、第1実施形態の検出センサ1に、ガイドピン8およびガイド孔9を追加する構成としたが、これに限らず、第2実施形態の検出センサ1A、第3実施形態の検出センサ1Bに、ガイドピン8およびガイド孔9を追加する構成であってもよい。なお、第2実施形態においては、穿孔部材6が位置決め構造を兼ねるように構成されていてもよい。
(第5実施形態)
図11は、本発明の第5実施形態に係る検出センサ1Dの摺動分離状態を示す概略断面図である。図12は、検出センサ1Dの摺動結合状態を示す概略断面図である。本実施形態の検出センサ1Dは、第1部材3および第2部材4のそれぞれの構成は、第1実施形態の検出センサ1と同様であるが、第1当接面3cと第2当接面4aとが離間していた分離状態から、当接する結合状態に変化する第1実施形態とは異なり、第1部材3と第2部材4とが直線方向に摺動可能に構成されている。その他の構成については、検出センサ1と同じであるので同じ構成には同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
第1実施形態において、第1部材3の第1当接面3cであった面が、本実施形態においては、第1摺動面3dであり、第2部材4の第2当接面4aであった面が、本実施形態においては、第2摺動面4bである。本実施形態の検出センサ1Dは、第1摺動面3dと第2摺動面4bとが互いに接触した状態で、第1部材3と第2部材4とが摺動するように構成されている。
図11に示すような摺動分離状態では、第1摺動面3dに開口する第1貯留部31および第1部分流路32は、第2摺動面4bの一部によって塞がれている。また、第2摺動面4bに開口する接続流路40a、40b、40cは、第1摺動面3dの一部によって塞がれている。本実施形態では、第2摺動面4bが、第1密封部材5と同様に機能するので、第1密封部材5が不要である。
摺動分離状態から、第1部材3と第2部材4とを摺動させて、図12に示すような摺動結合状態とすることにより、第1貯留部31および第1部分流路32と、接続流路40a、40b、40cとが結合して、結合流路50が形成される。
本実施形態によれば、第1部材3と第2部材4と互いに摺動させるだけで、検出センサ1Dに結合流路50を形成することができるので、簡単な操作で、測定に必要な試薬を検出素子2へと供給することができる。
(第6実施形態)
図13は、本発明の第6実施形態に係る検出センサ1Eの分離状態を示す概略断面図である。図14は、検出センサ1Eの結合状態を示す概略断面図である。本実施形態の検出センサ1Eは、第1実施形態の検出センサ1とは、検出素子2が、第2部材4の流路内に位置している点で異なる構成であり、検出センサ1と同じ構成には同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
第1部材3Aには、第1試薬33が貯留された第1貯留部31が設けられている。第2部材4Aには、流路内に検出素子2が位置する第2部分流路40dが設けられている。第2部材4Aには、第1部材3Aと第2部材4Aとが結合したときに、第1貯留部31と接続する接続流路40aが設けられている。第1部材3Aには、第1部材3Aと第2部材4Aとが結合したときに、接続流路40aと第2部分流路40dとを接続する第1部分流路32が設けられている。
第1部材3Aと第2部材4Aとを、結合させると、第1部材3Aの第1貯留部31および第1部分流路32と、第2部材4Aの接続流路40a、40cおよび第2部分流路40dとが連通し、1つの結合流路50Aが形成される。図14に示すように、結合流路50Aは、接続流路40c、第1貯留部31、接続流路40a、第1部分流路32、第2部分流路40dが、この順に直列的に連通した流路であり、流路内の気密性が維持される。
第1実施形態と同様に、結合流路50Aには、外部空間から、例えば空気などの流体を流入させることができ、第1試薬33が押し出され、第1試薬33が検出素子2へと供給される。
以下では、上記の第1〜第6実施形態に共通の変形例について説明する。なお、説明では、いずれか1つの実施形態を例としているが、当該実施形態のみではなく、他の実施形態についても適用可能な変形例である。
(第1変形例)
上記では、試薬を貯留する貯留部が、第1部材3に設けられている構成であるが、これに限らず、第2部材4に貯留部が設けられていてもよい。また、外部空間と貯留部とを連通させる接続流路が、第2部材4ではなく、第1部材3に設けられていてもよい。
図15は、第1変形例に係る検出センサ1Fの分離状態を示す概略断面図である。図16は、検出センサ1Fの結合状態を示す概略断面図である。本変形例の検出センサ1Fは、第1実施形態の検出センサ1とは、上記のように貯留部および接続流路の構成が異なり、その他の構成については、検出センサ1と同じであるので同じ構成には同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
第2部材4Bには、第2貯留部41が設けられており、第2貯留部41には、第3試薬42が貯留される。第2貯留部41を密封するために、第2部材4Bには、第2密封部材10が設けられる。第2密封部材10は、第1密封部材5と同様に第2部材4Bに設けられる。
また、第1部材3Bには、外部空間と第2貯留部41とを連通させる接続流路34aが設けられる。第1部材3Bには、第2貯留部41および第2部材4Bの接続流路と接続する接続流路34bが設けられ、第2部材4Bには、この接続流路34bと第1貯留部31とを接続する接続流路40eが設けられる。
本変形例では、第1部材3Bが有する第1流路部は、接続流路34a、接続流路34b、第1貯留部31および第1部分流路32を含み、これらは連通しておらず、互いに独立した流路空間である。第2部材4Bが有する第2流路部は、第2貯留部41、接続流路40eおよび接続流路40bを含み、これらは連通しておらず、互いに独立した流路空間である。
第1部材3Bと第2部材4Bとを結合させると、第1部材3Bの接続流路34a、接続流路34b、第1貯留部31および第1部分流路32と、第2部材4Bの第2貯留部41、接続流路40eおよび接続流路40bとが連通し、1つの結合流路50Bが形成される。
図16に示すように、結合流路50Bは、接続流路34a、第2貯留部41、接続流路34b、接続流路40e、第1貯留部31、接続流路40b、第1部分流路32が、この順に直列的に連通した流路であり、流路内の気密性が維持される。第1実施形態と同様に、結合流路50Bには、外部空間から、例えば空気などの流体を流入させることができ、第3試薬42および第1試薬33が押し出され、第1試薬33が検出素子2へと供給されたのち、第3試薬42が、検出素子2へと供給される。
(第2変形例)
本変形例では、検体を検出素子2に供給する供給部である供給流路が設けられている。図17は、第2変形例に係る検出センサ1Gの分離状態を示す概略断面図である。図18は、検出センサ1Gの結合状態を示す概略断面図である。本変形例の検出センサ1Gは、第1実施形態の検出センサ1に、供給流路60が設けられている点で構成が異なり、その他の構成については、検出センサ1と同じであるので同じ構成には同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
第1部材3Cには、供給流路60の一部である第1供給流路60aが設けられている。第1供給流路60aの一方の開口は検出素子2に臨み、他方の開口は、第1当接面3cに設けられる。第2部材4Cには、供給流路60の一部である第2供給流路60bが設けられている。第2供給流路60bは、第2部材4Cを厚み方向に貫通し、一方の開口が第2当接面4aに設けられ、他方の開口が第2当接面4aと反対側の表面4dに設けられる。
図18に示す結合状態では、第1供給流路60aと第2供給流路60bとが接続されて、外部空間から、検出素子2が位置する第1部分流路32まで連通する。この供給流路60によって、外部から検出素子2に対して検体を供給することができる。
検体以外の不要な物質が第1部分流路32に進入しないように、供給流路60の開口には、蓋体61が設けられている。検体を供給するとき以外は、蓋体61によって供給流路60の開口が塞がれる。蓋体61は、外部空間側または第1部分流路32側いずれの開口を開閉するものであってもよい。
(第3変形例)
本変形例では、測定に使用された検体および試薬を貯留する排試薬貯留部が設けられている。図19は、第3変形例に係る検出センサ1Hの結合状態を示す概略断面図である。本変形例の検出センサ1Hは、第1実施形態の検出センサ1に、排試薬貯留部35が設けられている点で構成が異なり、その他の構成については、検出センサ1と同じであるので同じ構成には同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
排試薬貯留部35は、結合流路50を流れる試薬の流れ方向において、検出素子2よりも下流側に設けられる。排試薬貯留部35は、検体および試薬が混合した混合物を貯留できる構成であればどのような構成であってもよい。本実施形態では、排試薬貯留部35は、基材3aにおいて、第1部分流路32に臨む部分に設けられた凹部として構成されている。
外部から流入される流体によって押し出されて、結合流路50内を流れた試薬が、検出素子2を通過したのち、排試薬貯留部35に流れ込むことで、使用済みの試薬が検出素子2と再度接触したり、結合流路50内を逆流することを抑制することができる。さらに、本変形例では、排試薬貯留部35内に、少なくとも検体または試薬を吸収可能な吸収材36を設けている。吸収材36によって排試薬を排試薬貯留部35内に保持することができる。
(第4変形例)
本変形例では、位置決め構造として、第1部材3と第2部材4とを、1つの辺L1で接続することで、この1つの辺を軸線として相対的に角変位可能としている。図20は、第4変形例に係る検出センサ1Jの折り畳み状態を示す概略断面図である。本変形例の検出センサ1Jは、第1実施形態の検出センサ1とは、第1部材3と第2部材4とが折り畳み可能に構成されている点で構成が異なり、その他の構成については、検出センサ1と同じであるので同じ構成には同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
本変形例では、第1部材3の第1当接面3cと第2部材4の第2当接面4aとが対向するように、各当接面の対向する辺同士を接続する。接続構造は、例えば軟性樹脂で接続するようにしてもよく、ヒンジを設けて接続するようにしてもよい。検出センサ1Jは、第1部材3と第2部材4とを、前記の辺L1で折り曲げる折り畳み構造によって、第1当接面3cと第2当接面4aとが1つの位置関係で常に当接する。これにより、第1貯留部31および第1部分流路32と、接続流路40a、40b、40cとが、ずれることなく結合し、結合流路50が形成される。
(第7実施形態)
図21は、本発明の第7実施形態に係る検出センサ1Kの分離状態を示す概略断面図である。本実施形態の検出センサ1Kは、第1実施形態の検出センサ1とは、検出素子2を備えていない点で異なる構成であり、検出センサ1と同じ構成には同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
第1部材3と第2部材4とを、第1当接面3cと第2当接面4aとが当接するように結合させると、第1部材3の第1流路部30である、第1貯留部31および第1部分流路32と、第2部材4の第2流路部40である、接続流路40a、40b、40cとが連通し、1つの結合流路50が形成される。結合流路50は、接続流路40c、第2部位31b、接続流路40a、第1部位31a、接続流路40b、第1部分流路32が、この順に直列的に連通した流路である。
上記と同様に、結合流路50には、外部空間から、例えば空気などの流体を流入させることができ、流入した流体によって、結合流路50から第1試薬33aおよび第2試薬33bが押し出される。検出素子2は、結合流路50から第1試薬33aおよび第2試薬33bが供給可能な位置であれば、どのような位置に設けられていてもよい。
図21に示した例では、第1部材3と第2部材4とを、縦向きにした状態で第1当接面3cと第2当接面4aとが当接するように結合させる。縦向きにした状態で結合流路50が形成されると、第1試薬33aおよび第2試薬33bは、流体を流入させなくても、自重によって結合流路50内を流過し、結合流路50から排出される。例えば、縦向きの検出センサ1Kの鉛直下方に検出素子2を予め配置しておけば、排出された第1試薬33aおよび第2試薬33bは、検出素子2の鉛直上方から検出素子2に向かって滴下され、検出素子2に接触して、測定を行うことができる。
(第8実施形態)
図22は、本発明の第8実施形態に係る検出センサ1Lの概略を示す分解斜視図である。本実施形態の検出センサ1Lは、第5実施形態の検出センサ1Dとは、第1部材3と第2部材4とが回転方向に摺動可能に構成されている。その他の構成について、検出センサ1Dと同じ構成には同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
第1部材3と第2部材4とは、例えば円柱状であり、一つの中心軸線上に並ぶように配置される。第1部材3と第2部材4の互いに当接する底面が、第1摺動面3dおよび第2摺動面4bとなっている。第1部材3は、第1貯留部31の第1部位31aと第2部位31bとを有している。第1部位31aと第2部位31bとは、いずれも第1部材3の軸線方向に平行かつ管状に設けられる。第1部位31aと第2部位31bとは、少なくとも第1摺動面3dに円形状の開口を有している。第1部位31aの開口と第2部位31bの開口とは、例えば、同じ直径を有していてもよく、後述する封入された試薬の種類などに応じた異なる直径を有していてもよい。第1部位31aの開口と第2部位31bの開口とは、中心軸線から開口中心までの距離が同じであって、例えば、中心軸線を挟んで両側に位置している。
第2部材4には、少なくとも軸線方向に平行かつ管状に設けられる接続流路40eが設けられる。接続流路40eは、両底面に円形状の開口を有する。第2摺動面4bの開口は、第1部位31aまたは第2部位31bと、接続流路40eとが連通可能であればよく、例えば、その直径が、第1部位31aの開口の直径以上であり、第2部位31bの開口の直径以上である。
第1部材3と第2部材4とは、第1摺動面3dと第2摺動面4bとが接触した状態で、中心軸線まわりに相対的に回転可能に構成されている。検出センサ1Lの使用前の状態では、第1部位31aと第2部位31bとの第1摺動面3dの開口は、第2摺動面4bの、接続流路40eの開口以外の部分によって塞がれている。第1部位31aには、第1試薬33aが、封入され、第2部位31bには、第2試薬33bが封入される。検出センサ1Lを使用する場合は、まず第1部材3と第2部材4とを、中心軸線まわりに相対的に回転摺動させ、第1部位31aと接続流路40eとを連通させることで、第1部位31aに封入されていた第1試薬33aが、接続流路40eに流入し、検出センサ1Lから外部に流出する。次に、第1部材3と第2部材4とをさらに回転摺動させ、第2部位31bと接続流路40eとを連通させることで、第2部位31bに封入されていた第2試薬33bが、接続流路40eに流入し、検出センサ1Lから外部に流出する。
例えば、第1部材3の第1摺動面3dとは反対側の底面にも第1部位31aおよび第2部位31bの開口を設け、接続流路40eと連通したときに、この開口から流体を流入させて、試薬を押し出すことができる。また、このような開口を設けなくても、図22に示すように、第7実施形態の検出センサ1Kと同様に、検出センサ1Lを縦向きに使用すれば、第1部位31aおよび第2部位31bが接続流路40eと連通したときに、自重で試薬が接続流路40eに流れ込み、排出される。
また、ラチェット機構などを用いて第1部材3と第2部材4との相対的な回転摺動の回転方向が一方向となるように構成することで、第1部位31aおよび第2部位31bが、接続流路40eと連通する順序を一定の順序に制限することができる。これにより、複数の試薬を検出素子2に供給する順序の誤りを低減することができる。
次に、本発明の実施形態である検出センサ用キットについて説明する。
検出センサ用キットは、上記の検出センサ1〜1Jに組み立て可能なキットである。例えば、第1部材3と第2部材4とが、予め分離された別個の部材であって、測定作業者が測定時にこれらを組み立て可能な状態とすればよい。また、例えば、検出センサ1Aであれば、第1部材3、第2部材4、第1密封部材5、穿孔部材6が、それぞれ別個の部材で、組み立て可能な状態であってもよい。また、予め第2部材4に穿孔部材6が組み付けられていたり、第1部材3に、第1試薬33aおよび第2試薬33bが第1密封部材5によって予め封入されているなど、複数の部材が予め一体化または組み付けられた状態であってもよい。例えば、検出センサ1Hであれば、第1部材3の第1部分流路32内に、予め検出素子2、排試薬貯留部35、吸収材36などが組み付けられた状態であってもよい。
次に、本発明の実施形態であるセンサ装置について説明する。
図23は、センサ装置100の構成を示す概略図である。センサ装置100は、検出センサ1と検出センサを着脱可能なリーダ112と、を備える。以下では、検出センサ1を例として説明するが、センサ装置100は、上記の検出センサ1〜1Lまでの全ての検出センサを備えることが可能である。検出センサ1は、いわゆる使い捨てカートリッジであり、一度使用した後は別の新しい検出センサ1をリーダ112に装着して検体液のセンシングを行う。
リーダ112は、検出センサ1に電気信号を供給するとともに、検出センサ1から出力される電気信号を受け取る測定部である。リーダ112は、検出センサ1を収容する収容部113、収容された検出センサ1の結合流路50に対して流体(空気)を送給する流体送給部であるポンプ114および電気信号の入出力を制御し、ポンプ114の動作を制御し、測定結果の演算などを実行する制御部115を有する。
次に、本発明の実施形態である検出センサの製造方法および検出方法について説明する。
検出センサ1は、上記のように分離状態で準備される。例えば、測定作業者が、第1部材3と第2部材4とを相対的に移動させて、検出センサ1を結合状態とすることで結合流路50が形成されて測定が可能な検出センサ1が製造される。測定可能な状態で得られた検出センサ1をリーダ112の収容部113に装着し、測定を開始する。測定を開始すると、制御部115がポンプ114を動作させて、空気を検出センサ1の結合流路50に流入させ、検出素子2に対して、検出センサ1に貯留されている試薬を供給する。また制御部115が、検出素子2に電気信号を供給する。一方、別途検体を検出素子2に対して供給し、制御部115が、検出素子2から受け取った電気信号に基づいて演算を行い、検体に含まれる検出対象物の検出を行う。試薬の供給、電気信号の供給および検体の供給は、使用する試薬の種類、検体に含まれる検出対象物の種類および演算方法の種類などに応じて、適宜順序を決定することができる。例えば、まず電気信号を供給し、続いて検体を供給し、試薬を供給して、検出対象物に特定の反応を生じさせる。制御部115は、検出素子2から受け取った電気信号の変化に基いて検出対象物の検出を行う。
検体の供給については、例えば、前述の検出センサ1Fに設けられた供給流路60を用いて検体を供給してもよい。また、予め検体を検出素子2の下流側に供給したのち、検出センサ1をリーダ112にセットし、ポンプ114を流体吸引部として動作させることによって、結合流路50内の流体を吸引する。この吸引によって検出素子2の下流側に供給された検体が結合流路50を逆流し、検出素子2に供給される。なお、吸引時には、試薬が外部に流出しない程度に吸引するか、第1部分流路32の検出素子2よりも上流側に吸引口を設け、この吸引口から吸引するようにしてもよい。吸引により検出素子2に検体が供給されたのちは、上記と同様に、空気を結合流路50内に送給して試薬を押し出し、検出素子2に供給して検出対象物の検出を行う。
変形例として、上記のように結合状態の検出センサ1をリーダ112に装着するのではなく、分離状態の検出センサ1をリーダ112に装着し、リーダ112の機械的構造、例えば収容部113を塞ぐ蓋部111の開閉構造を利用して、検出センサ1を結合状態とするようにしてもよい。蓋部111を閉める動作により、分離状態でセットされた検出センサ1の第2部材4を、蓋部111が上方から押さえつけて、第2部材4と第1部材3とが結合し、結合流路50が形成される。このような構成にすれば、リーダ112への装着前に、検出センサ1を結合状態とするための作業が不要となる。また、検出センサ1Dであれば、蓋部111を閉める動作により、検出センサ1Dの第1部材3と第2部材4が摺動されて、結合流路50が形成される。また、検出センサ1Jであれば、蓋部111を閉める動作により、検出センサ1Jが折り畳まれて、第2部材4と第1部材3とが結合し、結合流路50が形成される。
(その他の変形例)
上記では、第1部材3の第1当接面3cおよび第2部材4の第2当接面4aは、それぞれ平坦面であり、第1部材3と第2部材4との結合によって当接面同士が全面にわたって当接する構成である。ここで、当接面は、平坦面に限られるものではなく、曲面であってもよく、凹凸部分を有する面であってもよい。また、2つの当接面は、同じ形状である必要はなく、第1部材3の第1流路部30と第2部材4の第2流路部40とが連通するように当接する構成であれば、どのような形状であってもよい。
上記では、結合流路50において、検出素子2が、第1貯留部31など試薬を貯留する貯留部よりも下流側に位置する構成について説明した。しかし、これに限られるものではなく、結合流路50において、検出素子2が貯留部よりも上流側に位置していてもよい。また、複数の貯留部を有する場合に、検出素子2の上流側および下流側のいずれにも貯留部が位置する構成であってもよい。
本発明に係る実施形態において、試薬を貯留する貯留部として、第1部材3および第2部材4が有する貯留部の数は上記の実施形態に限られず、1つであってもよく、2以上であってもよい。また、実施形態において、第1部材3と第2部材4のいずれか一方のみが貯留部を有する場合は、その貯留部が第1貯留部であって、第1貯留部を有する部材が第1部材3である。第1部材3と第2部材4のいずれも貯留部を有する場合は、2つの部材の区別は無く、一方を第1部材3としたときにもう一方が第2部材4となる。すなわち、第1部材3と第2部材4とは、本実施形態の検出センサを構成する2つの部材を便宜上区別して説明しているだけで、両部材が貯留部を有する場合は、いずれの部材が第1部材3でも第2部材4であってもよい。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1J、1K、1L 検出センサ
2 検出素子
3 第1部材
3A、3B 第1部材
3a 基材
3b 部材本体
3c 第1当接面
3d 第1摺動面
4、4A、4B 第2部材
4a 第2当接面
4b 第2摺動面
4d 表面
5 第1密封部材
6 穿孔部材
7 加熱部材
7a、7b 金属膜
8 ガイドピン
9 ガイド孔
10 第2密封部材
11、13 第1IDT電極
12、14 第2IDT電極
15 第1引き出し電極
16 第2引き出し電極
30 第1流路部
31 第1貯留部
31a 第1部位
31b 第2部位
32 第1部分流路
33、33a 第1試薬
33b 第2試薬
34a、34b 接続流路
35 排試薬貯留部
36 吸収材
40 第2流路部
40a、40b、40c、40d、40e 接続流路
41 第2貯留部
42 第3試薬
50、50A 結合流路
60 供給流路
60a 第1供給流路
60b 第2供給流路
61 蓋体
100 センサ装置
111 蓋部
112 リーダ
113 収容部
114 ポンプ
115 制御部

Claims (29)

  1. 検体に含まれる検出対象物を検出する検出素子に供給される試薬を貯留する第1貯留部を含む第1流路部、を有する第1部材と、
    前記第1部材と相対的に移動可能であり第2流路部を有する第2部材と、を備え、
    前記第1部材と前記第2部材とが結合されて前記第1流路部と前記第2流路部とが連通した結合流路を構成している、検出センサ。
  2. 前記第1部材と前記第2部材とは分離結合が可能である、請求項1に記載の検出センサ。
  3. 前記検出素子は、前記第1流路部および前記第2流路部のいずれか一方に位置している、請求項1に記載の検出センサ。
  4. 前記試薬は、第1試薬および前記第1試薬とは異なる第2試薬を有し、
    前記第1部材の前記第1貯留部は、前記第1試薬を貯留する第1部位と前記第2試薬を貯留する第2部位とを有し、
    前記第2部材の前記第2流路部は、前記第1貯留部の前記第1部位および前記第2部位に接続している、請求項1記載の検出センサ。
  5. 前記結合流路において、前記第1試薬と前記第2試薬と間の流路には、気体が位置している、請求項4記載の検出センサ。
  6. 前記第2部材は、前記第2流路部に、前記検出素子に供給される試薬を貯留する第2貯留部を有する、請求項1または2記載の検出センサ。
  7. 前記試薬は、第3試薬および前記第3試薬とは異なる第4試薬を有し、
    前記第2部材の前記第2貯留部は、前記第3試薬を貯留する第3部位と前記第4試薬を貯留する第4部位とを有し、
    前記第1部材の前記第1流路部は、前記第2貯留部の前記第3部位および前記第4部位に接続している、請求項6記載の検出センサ。
  8. 前記結合流路において、前記第3試薬と前記第4試薬と間の流路には、気体が位置している、請求項7記載の検出センサ。
  9. 前記第1部材は、前記第1貯留部を密閉可能な第1密封部材をさらに有し、
    前記第2部材は、前記密封部材を開封可能な第1開封部材をさらに有し、
    前記第1開封部材による前記第1密封部材の開封により前記第1流路部と前記第2流路部とが連通した結合流路を形成可能である、請求項2記載の検出センサ。
  10. 前記第1開封部材は、前記第1密封部材を、前記第1密封部材の溶融温度以上の温度に加熱可能である、請求項9記載の検出センサ。
  11. 前記第1開封部材は、前記第1密封部材を穿孔可能である、請求項9記載の検出センサ。
  12. 前記第2部材は、前記第2貯留部を密閉可能な第2密封部材をさらに有し、
    前記第1部材は、前記第2密封部材を開封可能な第2開封部材をさらに有し、
    前記第2開封部材による前記第2密封部材の開封により前記第1流路部と前記第2流路部とが連通した結合流路を形成可能である、請求項6記載の検出センサ。
  13. 前記第2開封部材は、前記第2密封部材を、前記第2密封部材の溶融温度以上の温度に加熱可能である、請求項12記載の検出センサ。
  14. 前記第2開封部材は、前記第2密封部材を穿孔可能である、請求項12記載の検出センサ。
  15. 前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方は、前記結合流路に接続可能であり前記検体を前記検出素子に供給する供給部をさらに有する、請求項1〜14のいずれか1つに記載の検出センサ。
  16. 前記供給部は、前記検出素子に臨む第1開口と、外部に臨む第2開口と、前記第1開口から前記第2開口まで前記検体が移動可能な検体供給流路と、を有する、請求項15記載の検出センサ。
  17. 前記供給部は、前記第1開口または前記第2開口を開閉可能な蓋体をさらに有する、請求項16記載の検出センサ。
  18. 前記検出素子に供給された前記試薬および前記検体を貯留する排試薬貯留部を備える、請求項1〜17のいずれか1つに記載の検出センサ。
  19. 前記排試薬貯留部は、前記検出素子よりも、前記試薬の流れ方向の下流に位置している、請求項18記載の検出センサ。
  20. 前記排試薬貯留部は、貯留した前記検体または前記試薬を吸収可能な吸収材を含む、請求項18または19記載の検出センサ。
  21. 請求項1〜20のいずれか1つに記載の検出センサと、
    前記検出センサを着脱可能な測定部と、を備えるセンサ装置。
  22. 前記検出センサの前記結合流路に流体を流入可能な流体送給部をさらに備える、請求項21に記載のセンサ装置。
  23. 前記検出センサの前記結合流路から流体を吸引可能な流体吸引部をさらに備える、請求項22に記載のセンサ装置。
  24. 前記流体送給部および前記流体吸引部を制御可能な制御部をさらに備える、請求項23に記載のセンサ装置。
  25. 検体に含まれる検出対象物を検出する検出素子に供給される試薬を貯留する第1貯留部を含む第1流路部を有する第1部材と、
    前記第1部材と相対的に移動可能であり第2流路部を有する第2部材と、
    を備え、
    前記第1部材と前記第2部材との結合状態で、前記第1流路部と前記第2流路部とが連通した結合流路を形成可能である、検出センサ用キット。
  26. 前記第1流路部を密封する第1密封部材と、
    前記第1密封部材を開封する第1開封部材と、をさらに備え、
    前記結合状態で、前記第1開封部材により前記第1密封部材が開封されて前記結合流路が形成される、請求項25記載の検出センサ用キット。
  27. 請求項1〜20のいずれか1つに記載の検出センサを製造する製造方法であって、
    前記第1部材と前記第2部材とを相対的に移動させて、前記第1流路部と前記第2流路部とが連通した結合流路を形成する、検出センサの製造方法。
  28. 検体に含まれる検出対象物を検出する検出素子に供給される試薬を貯留する第1貯留部を含む第1流路部、を有する第1部材と、前記第1部材と相対的に移動可能であり第2流路部を有する第2部材と、を備える検出センサを準備する工程と、
    前記検出センサの前記第1部材と前記第2部材とを結合して前記第1流路部と前記第2流路部とが連通した結合流路を形成する工程と、
    前記検出センサを測定部に装着する工程と、
    前記検出センサの前記結合流路に流体を流入させる工程と、
    前記検出素子に前記試薬を供給する工程と、
    前記検出素子に前記検体を供給する工程と、
    前記検出素子によって前記検出対象物の検出を行う工程と、を備える検出方法。
  29. 前記検体を供給する工程では、前記検出素子よりも前記試薬の流れ方向の下流に前記検体を供給し、
    前記検体を前記検出素子に接触するように前記流れ方向の上流に移動させる工程をさらに備える、請求項28記載の検出方法。
JP2018542807A 2016-09-30 2017-09-27 検出センサ、検出センサ用キット、センサ装置、検出センサの製造方法および検出方法 Active JP6811248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194880 2016-09-30
JP2016194880 2016-09-30
PCT/JP2017/035064 WO2018062320A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-27 検出センサ、検出センサ用キット、センサ装置、検出センサの製造方法および検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062320A1 true JPWO2018062320A1 (ja) 2019-06-24
JP6811248B2 JP6811248B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=61760459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542807A Active JP6811248B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-27 検出センサ、検出センサ用キット、センサ装置、検出センサの製造方法および検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11346787B2 (ja)
JP (1) JP6811248B2 (ja)
WO (1) WO2018062320A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040119070A1 (en) * 2002-08-02 2004-06-24 Roach David John Integrated microchip design
WO2006080186A1 (ja) * 2005-01-07 2006-08-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. カートリッジを使用する検出装置
WO2006123578A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 検体中の標的物質を分析するための検査チップおよびマイクロ総合分析システム
US20070154355A1 (en) * 2004-08-18 2007-07-05 Manfred Berndt Microfluidic assembly with coupled microfluidic devices
JP2009233532A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sekisui Chem Co Ltd マイクロ流体デバイス用液体供給カートリッジ
JP2010505108A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 アイティーアイ・スコットランド・リミテッド カートリッジシステム
JP2011002442A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Samsung Electronics Co Ltd Sawセンサーデバイス及びこれを利用した流体制御方法
WO2014069551A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 日立化成株式会社 センサチップ及びそれを用いた測定装置,測定方法
JP2015520401A (ja) * 2012-06-22 2015-07-16 アボット ポイント オブ ケア インコーポレイテッド 試料分析のための統合カートリッジ・ハウジング

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8282358B2 (en) * 2006-08-31 2012-10-09 Kyocera Corporation Fluidic device
WO2013108608A1 (ja) 2012-01-20 2013-07-25 パナソニック株式会社 弾性波センサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040119070A1 (en) * 2002-08-02 2004-06-24 Roach David John Integrated microchip design
US20070154355A1 (en) * 2004-08-18 2007-07-05 Manfred Berndt Microfluidic assembly with coupled microfluidic devices
WO2006080186A1 (ja) * 2005-01-07 2006-08-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. カートリッジを使用する検出装置
WO2006123578A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 検体中の標的物質を分析するための検査チップおよびマイクロ総合分析システム
JP2010505108A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 アイティーアイ・スコットランド・リミテッド カートリッジシステム
JP2009233532A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sekisui Chem Co Ltd マイクロ流体デバイス用液体供給カートリッジ
JP2011002442A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Samsung Electronics Co Ltd Sawセンサーデバイス及びこれを利用した流体制御方法
JP2015520401A (ja) * 2012-06-22 2015-07-16 アボット ポイント オブ ケア インコーポレイテッド 試料分析のための統合カートリッジ・ハウジング
WO2014069551A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 日立化成株式会社 センサチップ及びそれを用いた測定装置,測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200182798A1 (en) 2020-06-11
US11346787B2 (en) 2022-05-31
JP6811248B2 (ja) 2021-01-13
WO2018062320A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11364500B2 (en) Reagent reservoir for fluids
Martinez et al. Programmable diagnostic devices made from paper and tape
CN1922482B (zh) 检测盒和检测方法
US7473397B2 (en) Device for chemical or biochemical analysis
US9180451B2 (en) Fluidic cartridge for detecting chemicals in samples, in particular for performing biochemical analyses
US20060002827A1 (en) Liquid reservoir connector
JPS5983047A (ja) 連続流通分析装置の一体的なマイクロ導管装置
US20080213133A1 (en) Flow analysis apparatus and method
WO2006080186A1 (ja) カートリッジを使用する検出装置
EP4151313A1 (en) Low sample volume sensing device
US6139801A (en) Gas collecting apparatus
JPWO2018062320A1 (ja) 検出センサ、検出センサ用キット、センサ装置、検出センサの製造方法および検出方法
JP2007327931A (ja) マイクロリアクター及びマイクロリアクターシステム、並びにその送液方法
CN109789413A (zh) 用于测试样品的储物筒和用于制备该类型储物筒的方法
US20180099280A1 (en) Cartridge, analysis system and method for testing a sample
US9901921B2 (en) Disposable invitro diagnostic cartridge and method of performing an invitro diagnostic test
US10166544B2 (en) Unit for making available a fluid for a biochemical analysis device, and method and device for producing such a unit
EP3523028B1 (en) Cartridge for testing an in particular biological sample
US20190240661A1 (en) Cartridge and analysis system for testing a sample
JP6881671B2 (ja) 流体デバイス
JP2007298496A (ja) マイクロ流体システム、マイクロ流体チップおよび試料分析装置
JP2021518259A (ja) 流体デバイス
CN109789410A (zh) 用于测试样品的储物筒
WO2020190461A1 (en) Apparatus and methods for bubble traps in fluidic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150