JPWO2018056387A1 - 情報処理装置、通信方法および通信プログラム、通信システム、IoTデバイス並びに基地局 - Google Patents

情報処理装置、通信方法および通信プログラム、通信システム、IoTデバイス並びに基地局 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018056387A1
JPWO2018056387A1 JP2018540308A JP2018540308A JPWO2018056387A1 JP WO2018056387 A1 JPWO2018056387 A1 JP WO2018056387A1 JP 2018540308 A JP2018540308 A JP 2018540308A JP 2018540308 A JP2018540308 A JP 2018540308A JP WO2018056387 A1 JPWO2018056387 A1 JP WO2018056387A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
iot device
route
relay
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822479B2 (ja
Inventor
晃 亀井
晃 亀井
山田 徹
徹 山田
芹沢 昌宏
芹沢  昌宏
恭二 平田
恭二 平田
祐美子 奥山
祐美子 奥山
長谷川 聡
聡 長谷川
政志 下間
政志 下間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018056387A1 publication Critical patent/JPWO2018056387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822479B2 publication Critical patent/JP6822479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/122Shortest path evaluation by minimising distances, e.g. by selecting a route with minimum of number of hops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/04Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
    • H04W40/10Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources based on available power or energy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/22Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks with access to wired networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

中継端末における電力消費の問題を抑える情報処理装置であって、IoTデバイスから基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうようにIoTデバイスを制御する第1制御手段と、基地局からIoTデバイスへのダウンリンクにおいて、少なくとも1つの中継器を用いたルートとは異なるルートを用いるよう基地局を制御する第2制御手段と、を備えたことを特徴とする情報処理装置。

Description

本発明は、情報処理装置、通信方法および通信プログラム、通信システム、IoTデバイス並びに基地局に関する。
非特許文献1の図6.3.11.1-3には、ProSe(Proximity Service:近接サービス)の一形態として、多数のIoT(Internet of Things)デバイスと基地局との間で中継器を介して通信を行う形態について開示がある。
また、特許文献1および2では、IoTデバイスと基地局との間にゲートウェイ装置やUE−Relay端末などを挿入し、一旦、IoTデバイスからのアクセスを終端した上でネットワークに接続する形態が開示されている。さらに、IoTデバイスの省電力化や低ビットレート領域のデータ送信のため、複数の中継器で中継することによりデータ送信を行う、マルチホップ形式の通信が記載されている。
特開2006-157637号公報 特開2010-233072号公報
3GPP TR 23.703 V12.0.0 (2014-02)
しかしながら、上述のマルチホップ通信では、IoTデバイスからのデータ通信(IoTデバイスからみた場合のアップロード)とIoTデバイスへのトリガリング要求(IoTデバイスからみた場合のダウンリンク)とが同じ中継器を使用して行われる。そのため、中継器における電力消費が問題となる場合があった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
IoTデバイスから基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうように前記IoTデバイスを制御する第1制御手段と、
前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器を用いたルートとは異なるルートを用いるよう前記基地局を制御する第2制御手段と、
を備えた情報処理装置である。
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
IoTデバイスから基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行ない、
前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいては、前記アップロード時に利用した前記少なくとも1つの中継器を用いたルートとは異なるルートを用いる通信方法である。
上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、
IoTデバイスから基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうステップと、
前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいては、前記アップロード時に利用した前記少なくとも1つの中継器を用いたルートとは異なるルートを用いるステップと、
をコンピュータに実行させる通信プログラムである。
上記目的を達成するため、本発明に係るシステムは、
IoTデバイスから基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうように制御する第1制御手段を備えたIoTデバイスと、
前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器を用いたルートとは異なるルートを用いるよう制御する第2制御手段を備えた基地局と、
を備えた情報処理システムである。
上記目的を達成するため、本発明に係るデバイスは、
基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうように制御する制御手段を備えたIoTデバイスである。
上記目的を達成するため、本発明に係る基地局は、
IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、IoTデバイスから基地局までのアップリンクとは異なるルートを用いるよう制御する第2制御手段を備えた基地局である。
本発明によれば、中継端末における電力消費の問題を抑えることができる。
本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の構成を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る通信システムの処理の流れを説明するシーケンス図である。 本発明の第3実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係るオペレータマネージメントシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態に係るオペレータマネージメントシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の第6実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての情報処理装置100について、図1を用いて説明する。情報処理装置100は、IoTデバイスと基地局との間の通信を制御する装置である。図1に示すように、情報処理装置100は、制御部101、102を含み、IoTデバイス110および基地局130を制御する。ここで、「IoTデバイス」は、シンプルなセンサから情報処理端末(携帯端末)まで、インターネットに接続できるあらゆるデバイスを含む概念である。
制御部101は、IoTデバイス110から基地局130までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器120を経由させてマルチホップルーティングを行なうようにIoTデバイス110を制御する。ここで中継器は、情報処理端末(携帯端末)であってもよい。
制御部102は、基地局130からIoTデバイス110へのダウンリンクにおいて、少なくとも1つの中継器120を用いたルートとは異なるルートを用いるよう基地局130を制御する。
このようにすることで、中継器120における消費電力の問題を抑えることが可能となる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係る通信システム200について、図2乃至図4を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る通信システム200の全体構成を説明するための図である。
図2におけるオペレータマネージメントシステム201は、アップリンク制御部241と、ダウンリンク制御部242を備えている。そして、オペレータマネージメントシステム201は、MME(MOBILITY MANAGEMENT ENTITY)202を介して、基地局(eNB: evolved Node B)203およびデバイス211〜219に対して、アップリンクおよびダウンリンクの制御を行なう。
アップリンク制御部241、IoTデバイス211〜219から基地局203までのデータのアップロード231において、少なくとも1つの中継器221〜223を経由させてマルチホップルーティングを行なうようにIoTデバイス211〜219を制御する。
ダウンリンク制御部242は、基地局203からIoTデバイス211〜219へのダウンリンク232において、アップロード時に利用したルートよりも中継器の数を減らしたルートを用いるように基地局203を制御する。ここでは、中継器の数を究極的に減らしたダイレクトルートによるダウンリンク232となるように、基地局203を制御する。
図3は、通信システム200の構成を簡略表示したブロック図である。オペレータマネージメントシステム201、MME202に加えて、S−GW(Serving Gateway)301およびP−GW(Packet Gateway)302が全体として、EPC(Evolved Packet Core)を構成し、LTE(Long Term Evolution)をはじめとした多様な無線アクセスを収容できるコアネットワークとして機能している。
MME202は、基地局203の制御、デバイスやスマートフォンなどの位置登録制御、認証(セキュリティ制御)、ハンドオーバー制御などを行なっている。さらに、S−GW(Serving Gateway)301と、基地局203との間におけるユーザー・データ転送経路の設定処理、制御信号を受け持つ。さらに、不図示のHSS(Home Subscriber Server)とのインターフェイスを持ち、在圏ユーザーの管理を行う。
S−GW(Serving Gateway)301は、LTEおよび3G無線などの3GPP(Third Generation Partnership Project)無線を収容し、ユーザー・データを伝送する装置である。LTEと3G無線アクセス収容網へのユーザー・データ転送経路を切り替えるポイントでもある。
P−GW(Packet Gateway)302は,iモード(登録商標)やIMS(IP multimedia subsystem)といったコア・ネットワーク外のパケット・ネットワーク(PDN:packet data network)との接続点となる。この装置は、IPアドレスの割り当てなどを行うとともに,3GPPアクセスおよび非3GPPアクセスを収容するゲートウエイ装置である。
オペレータマネージメントシステム201は、マルチホップ通信を行う際に、所定の条件に基づいて、デバイス211〜219と基地局203間のアップロード時とダウンロード時で経路の切り替えを行う。デバイス211〜219からデータをアップロードする際はマルチホップ通信を行い、少なくとも1つの中継器221〜223を中継してデータを基地局203に送信する。基地局203からのデータ(例えばトリガリング要求、ファームウェアの更新)は、マルチホップ通信を行わないで、直接各デバイス211〜219へ送信する。
図4は、図3に示した各構成間での信号のやりとりを示すシーケンス図である。まず、中継器221〜223と基地局203との間でRRC(Radio Resource Control)接続を行なう(S401)。
次に、アタッチ処理(Attach Procedure)を行なうことで、中継器221〜223をMME202へ接続する(S403)。
さらに中継器221〜223が、PDN接続処理(PDN Connectivity Procedure)とIPアドレス割当(IP Address assignment)を行なうことにより、コア・ネットワーク外のパケット・ネットワーク(PDN)との接続を実現する(S405)。
次に、IoTデバイス211〜219は、ディスカバリー処理(Discovery Procedure)を行なうことにより、中継器221〜223を探索する。発見した中継器221〜223のうち、最も近接する装置との間で、D2D(Device to Device)のアタッチ処理およびIPアドレス割当を行なう(S407)。
これらの処理により、デバイス211〜219からPDNまでの接続が確立する(S409)。
その後、基地局203は、オペレータマネージメントシステム201からMME202を介した指示に応じて、IoTデバイス211〜219に対し、ダイレクトでトリガリング要求を送信する(S411)。
一方、IoTデバイス211〜219は、オペレータマネージメントシステム201からMME202を介した指示に応じて、中継器221〜223を経由して、データを基地局203にアップロードする。
以上、本実施形態によれば、アップリンクで中継器を使用せず、ダイレクトで、基地局とデバイス間のやりとりを行なうので、中継器での消費電力を抑えることができる。一方、ダウンロード時には、デバイスが中継器を介して基地局にデータを送るので、デバイスによるデータの送信距離を小さくすることができ、デバイスの消費電力を小さくすることができる。
つまり、ダウンロード時に中継する中継端末を減らすことができ、消費電力を抑えることができる。さらにやり取りするシグナリングを最小化し、コントロールデータを削減することも可能である。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態に係る通信システム500について、図5を用いて説明する。図5は、通信システム500の全体構成を説明するための図である。本実施形態に係る通信システム500は、上記第2実施形態と比べると、オペレータマネージメントシステム501が、ダウンリンク532において、基地局203から中継器221を介して各デバイス211〜219にトリガリング要求を送信する点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
本実施形態によれば、ダイレクトにデバイス211〜219にダウンロードしなくても、中継器222、223での消費電力を抑えることができる。
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態に係る通信システム600について、図6〜図8を用いて説明する。図6、図7は、通信システム600の全体構成を説明するための図である。本実施形態に係る通信システム600は、上記第3実施形態と比べると、オペレータマネージメントシステム601が、中継器のバッテリー残量に応じて、ダウンリンクのルートを変更する点で異なる。その他の構成および動作は、第3実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
図7に示すとおり、中継器623のバッテリー残量が少なくなれば、基地局203から中継器221、622を介して各デバイス211〜219にトリガリング要求を送信する。
図8は、オペレータマネージメントシステム601の機能構成を示すブロック図である。オペレータマネージメントシステム601は、図8に示すとおり、アップリンク制御部241およびダウンリンク制御部242以外に、バッテリ残量検知部801とルート決定部802を備えている。
バッテリー残量検知部801は各中継器のバッテリ残量を検知し、ルート決定部802は、バッテリー残量検知部801による検知結果に基づいて、バッテリ残量が少ない中継器を除いて、ダウンリンクのルートを決定し、ダウンリンク制御部242に渡す。ダウンリンク制御部242は、ルート決定部802で決定されたルートでダウンリンクを形成するように、基地局202を制御する。なお、電源が供給されている中継器を優先的に経由させてもよい。
本実施形態によれば、バッテリ残量に応じて中継器を選択するため、ダウンリンクによる中継器のバッテリ消費の問題を解消することができる。
[第5実施形態]
次に本発明の第5実施形態に係る通信システムについて、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態の通信システムに係るオペレータマネージメントシステム901の内部構成を説明するための図である。本実施形態に係る通信システムは、上記第4実施形態と比べると、オペレータマネージメントシステム901が、中継器のQOS(Quality Of Signal)に応じて、ダウンリンクのルートを変更する点で異なる。その他の構成および動作は、第4実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
オペレータマネージメントシステム901は、図9に示すとおり、アップリンク制御部241およびダウンリンク制御部242、ルート決定部802以外に、QOS検知部911を備えている。
QOS検知部911は各中継器のQOSを検知し、ルート決定部802は、QOS検知部911による検知結果に基づいて、QOSが低い中継器を除いて、ダウンリンクのルートを決定し、ダウンリンク制御部242に渡す。ダウンリンク制御部242は、ルート決定部802で決定されたルートでダウンリンクを形成するように、基地局202を制御する。
本実施形態によれば、QOSに応じて中継器を選択するため、ダウンリンクにおける中継器のQOSの問題を解消することができる。
[第6実施形態]
次に本発明の第6実施形態に係る通信システムについて、図10を用いて説明する。図10は、本実施形態の通信システムの概要を説明するための図である。本実施形態に係る通信システムは、上記第2実施形態と比べると、IoTデバイス1001が、アップリンク制御部1011を備え、基地局1002がダウンリンク制御部1021を備える点で異なる。その他の構成および動作は、第4実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
アップリンク制御部1011は、IoTデバイス1001から基地局1002までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうように制御する。
ダウンリンク制御部1021は、基地局1002からIoTデバイス1001へのダウンリンクにおいて、少なくとも1つの中継器を用いたアップリンクのルートとは異なるルートを用いるよう制御する。
本実施形態によれば、やはり全体システムとしての消費電力を抑えることができる。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。
[実施形態の他の表現]
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
IoTデバイスから基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうように前記IoTデバイスを制御する第1制御手段と、
前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器を用いたルートとは異なるルートを用いるよう前記基地局を制御する第2制御手段と、
を備えた情報処理装置。
(付記2)
前記第2制御手段は、前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記アップロード時に利用した前記少なくとも1つの中継器を用いたルートよりも中継器の数を減らしたルートを用いる付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記第2制御手段は、前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器のいずれをも用いずに、ダイレクトに送信を行なう付記2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記中継器のバッテリー残量を検知する検知手段をさらに備え、
前記第2制御手段は、前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器のバッテリーの残量に基づいて、送信ルートを決定する付記4に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記第2制御手段は、前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器のバッテリーの残量に基づいて、前記少なくとも1つの中継器を全て用いるか、または、前記中継器の数を減らすかを選択して、送信ルートを決定する付記4に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記第2制御手段は、前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器のバッテリーの残量に基づいて、前記少なくとも1つの中継器を全て用いるか、または、前記中継器を用いずにダイレクト送信を行なうかを選択する付記4に記載の情報処理装置。
(付記7)
前記中継器のQOSを検知する検知手段をさらに備え、
前記第2制御手段は、前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器のQOSに基づいて、送信ルートを決定する付記1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記8)
IoTデバイスから基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行ない、
前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいては、前記アップロード時に利用した前記少なくとも1つの中継器を用いたルートとは異なるルートを用いる通信方法。
(付記9)
IoTデバイスから基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうステップと、
前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいては、前記アップロード時に利用した前記少なくとも1つの中継器を用いたルートとは異なるルートを用いるステップと、
をコンピュータに実行させる通信プログラム。
(付記10)
IoTデバイスから基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうように制御する第1制御手段を備えたIoTデバイスと、
前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器を用いたルートとは異なるルートを用いるよう制御する第2制御手段を備えた基地局と、
を備えた通信システム。
(付記11)
基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうように制御する制御手段を備えたIoTデバイス。
(付記12)
IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、IoTデバイスから基地局までのアップリンクとは異なるルートを用いるよう制御する第2制御手段を備えた基地局。
この出願は、2016年9月23日に出願された日本出願特願2016−186225を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (12)

  1. IoTデバイスから基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうように前記IoTデバイスを制御する第1制御手段と、
    前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器を用いたルートとは異なるルートを用いるよう前記基地局を制御する第2制御手段と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記第2制御手段は、前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記アップロード時に利用した前記少なくとも1つの中継器を用いたルートよりも中継器の数を減らしたルートを用いる請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2制御手段は、前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器のいずれをも用いずに、ダイレクトに送信を行なう請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記中継器のバッテリー残量を検知する検知手段をさらに備え、
    前記第2制御手段は、前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器のバッテリーの残量に基づいて、送信ルートを決定する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2制御手段は、前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器のバッテリーの残量に基づいて、前記少なくとも1つの中継器を全て用いるか、または、前記中継器の数を減らすかを選択して、送信ルートを決定する請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2制御手段は、前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器のバッテリーの残量に基づいて、前記少なくとも1つの中継器を全て用いるか、または、前記中継器を用いずにダイレクト送信を行なうかを選択する請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記中継器のQOSを検知する検知手段をさらに備え、
    前記第2制御手段は、前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器のQOSに基づいて、送信ルートを決定する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. IoTデバイスから基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行ない、
    前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいては、前記アップロード時に利用した前記少なくとも1つの中継器を用いたルートとは異なるルートを用いる通信方法。
  9. IoTデバイスから基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうステップと、
    前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいては、前記アップロード時に利用した前記少なくとも1つの中継器を用いたルートとは異なるルートを用いるステップと、
    をコンピュータに実行させる通信プログラム。
  10. IoTデバイスから基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうように制御する第1制御手段を備えたIoTデバイスと、
    前記基地局から前記IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、前記少なくとも1つの中継器を用いたルートとは異なるルートを用いるよう制御する第2制御手段を備えた基地局と、
    を備えた通信システム。
  11. 基地局までのデータのアップロードにおいて、少なくとも1つの中継器を経由させてマルチホップルーティングを行なうように制御する制御手段を備えたIoTデバイス。
  12. IoTデバイスへのダウンリンクにおいて、IoTデバイスから基地局までのアップリンクとは異なるルートを用いるよう制御する第2制御手段を備えた基地局。
JP2018540308A 2016-09-23 2017-09-21 情報処理装置、通信方法および通信プログラム、通信システム、IoTデバイス並びに基地局 Active JP6822479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186225 2016-09-23
JP2016186225 2016-09-23
PCT/JP2017/034178 WO2018056387A1 (ja) 2016-09-23 2017-09-21 情報処理装置、通信方法および通信プログラム、通信システム、IoTデバイス並びに基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056387A1 true JPWO2018056387A1 (ja) 2019-06-24
JP6822479B2 JP6822479B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61690500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540308A Active JP6822479B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-21 情報処理装置、通信方法および通信プログラム、通信システム、IoTデバイス並びに基地局

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11350338B2 (ja)
JP (1) JP6822479B2 (ja)
WO (1) WO2018056387A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6953706B2 (ja) * 2016-11-22 2021-10-27 ソニーグループ株式会社 基地局
US10492105B1 (en) * 2018-08-20 2019-11-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Establishing a low bitrate communication session with a high bitrate communication device
JP7210313B2 (ja) * 2019-02-14 2023-01-23 株式会社日立製作所 通信制御装置及び通信制御方法並びに通信システム
CN109890059B (zh) * 2019-02-28 2020-07-10 华中科技大学 一种基于星图的物联网多跳传输方法
JP2021190806A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 サイレックス・テクノロジー株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、および、プログラム
JP2023082535A (ja) * 2021-12-02 2023-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 警報システム、警報器、中継ルート設定方法、プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115354A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Ntt Docomo Inc 移動端末、制御装置及び移動通信方法
JP2006157637A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信方法及び無線通信システム
JP2010233072A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Japan Radio Co Ltd 無線ネットワークシステム
GB2491857B (en) 2011-06-14 2015-07-29 Sca Ipla Holdings Inc Wireless communications system and method
GB2493785B (en) * 2011-08-19 2016-04-20 Sca Ipla Holdings Inc Wireless communications system and method
JP5810899B2 (ja) 2011-12-26 2015-11-11 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信プログラムおよび無線通信方法
WO2013136527A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 富士通株式会社 経路選択方法及び無線装置
JP6057694B2 (ja) 2012-12-18 2017-01-11 三菱電機株式会社 無線テレメータリングシステム
US9906888B2 (en) 2013-12-16 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Hybrid relay scheme
US10057352B2 (en) * 2015-03-13 2018-08-21 Qualcomm Incorporated Internet of everything device relay discovery and selection
US9717110B1 (en) * 2016-03-15 2017-07-25 Qualcomm Incorporated User equipment centric mobility management in a mesh network

Also Published As

Publication number Publication date
US20200022059A1 (en) 2020-01-16
US11350338B2 (en) 2022-05-31
JP6822479B2 (ja) 2021-01-27
WO2018056387A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200267624A1 (en) Apparatus and methods for cellular network communication based on plural mobile cores
JP6822479B2 (ja) 情報処理装置、通信方法および通信プログラム、通信システム、IoTデバイス並びに基地局
US10750418B2 (en) SDN based connectionless architecture with dual connectivity and carrier aggregation
US11310852B2 (en) Apparatus and method related to dual connectivity
JP6222112B2 (ja) 無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラム
WO2021236894A1 (en) Sidelink relay connectivity management
US20190090169A1 (en) Communication method in handover process and apparatus
JP5770139B2 (ja) 無線通信システム、サービングゲートウェイ、ネットワークおよび論理経路確立方法
WO2017054661A1 (zh) 一种无线中继方法、无线中继站及无线中继系统
US9775180B2 (en) Radio communication system
JP2014007500A5 (ja)
JP5878134B2 (ja) 上位基地局、下位基地局、および無線通信システム
US11533769B2 (en) Multi-hop data transmission method and apparatus
EP3404996A1 (en) Data transmission method, apparatus, and device
JP6281192B2 (ja) 基地局装置、ハンドオーバー制御方法および無線通信システム
TW202110208A (zh) 在海上網路的網路節點之間轉送資料的方法及設備
RU2564635C2 (ru) Ретрансляционная станция, базовая станция, система радиосвязи и способ передачи сигнала
JP2021505041A (ja) システムおよびユーザ機器
US9936402B2 (en) Methods and systems for managing relays in LTE based communication networks
JP2017034573A (ja) 通信システム、及び接続方法
KR20220017375A (ko) 무선 통신 시스템에서 사이드링크를 이용한 중계 방법 및 장치
KR20200112002A (ko) 통신 시스템에서 페이징 방법 및 장치
JP2016005242A (ja) 無線通信システム、基地局、通信方法、プログラム
KR20140082072A (ko) 데이터 트래픽 전환 유도 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201026

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150