JPWO2018038000A1 - 状態変化検知装置、方法及びプログラム - Google Patents

状態変化検知装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018038000A1
JPWO2018038000A1 JP2018535632A JP2018535632A JPWO2018038000A1 JP WO2018038000 A1 JPWO2018038000 A1 JP WO2018038000A1 JP 2018535632 A JP2018535632 A JP 2018535632A JP 2018535632 A JP2018535632 A JP 2018535632A JP WO2018038000 A1 JPWO2018038000 A1 JP WO2018038000A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
state change
waveform
waveform data
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003922B2 (ja
Inventor
貴裕 戸泉
貴裕 戸泉
鈴木 亮太
亮太 鈴木
滋 河本
滋 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018038000A1 publication Critical patent/JPWO2018038000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003922B2 publication Critical patent/JP7003922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2506Arrangements for conditioning or analysing measured signals, e.g. for indicating peak values ; Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • G01R19/2509Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis
    • G01R23/20Measurement of non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

本発明の目的は、瞬時波形から、直接的に、状態遷移の情報を得ることを可能とすることである。電源電流の波形データに関する状態変化特徴量を抽出し、前記波形データの区間に対して、抽出した状態変化特徴量の大きさに基づいて、遷移状態を検知する。

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2016−161985号(2016年8月22日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、電気機器の状態変化を検知する装置、方法及びプログラムに関する。
家庭や店舗あるいは工場等において屋内、屋外等に配備された各電気機器(「電気設備」とも称せられる)に個別に測定器を設置し、個々の測定器での測定データから各電気機器の動作状態を判断するシステムの場合、対象機器全てに測定器を設置する必要があることから、作業に手間がかかり、使用者に負担を強いるという問題やコスト面で問題がある。
一方、建物の引込線口付近に設置した測定器で得られる情報から下流に接続されている電気機器の個別の動作状態を推定する非侵入型モニタリングシステム(nonintrusive load monitoring:NILM)では、各電気機器に測定器を設置する必要がなく、上記コスト面の問題を克服している。例えば分電盤の主幹等に流れる電流波形を観測して通信網を介してクラウドサーバに転送し、クラウドサーバ上で機械学習等によって学習した分離器により機器毎に電流波形を分離し、機器毎の消費電力量や、機器毎のオン、オフ等を推定する機器分離技術が開示されている(非特許文献1)。
また、電力波形に基づき電気機器の状態を判別する関連技術として、例えば非特許文献2には、分電盤に取り付けた電流センサを用いて基幹線に流れている電流波形(1周期分の瞬時波形)を取得し、各機器固有の電流波形情報を備えた波形データベースに照らして、波形解析することにより、機器ごとの消費電力を推定し、機器のオン、オフ等、機器の状態を判別することが記載されている。
よく知られているように、コンデンサインプット型整流回路(整流回路と平滑コンデンサ)を含むインバータ機器(例えばインバータエアコン、パソコン、電子レンジ、インバータ照明器具等)の場合、入力交流電流に歪みが生じ、電源電流に高調波(商用電源周波数の整数倍の周波数成分)が発生する。電源ラインに高調波電流が流れると、該電源ラインのインピーダンスにより電圧降下が生じ、電源電圧波形も高調波を含んだ波形となり、電気機器や配線設備等に悪影響を及ぼす。図27の271、272は、コンデンサインプット型整流回路を備えた電気機器の電源電圧、電流波形の1周期を模式的に例示している。電気機器の電源入力電流は電源電圧(正弦波)のピーク値付近だけ電流が流れるような波形となり、電源電流は高調波成分を多く含むことになる。図27の273、274は3次高調波、4次高調波の電流波形をそれぞれ例示している。図27の275、276は、基本波+3次高調波、基本波+4次高調波の電流波形をそれぞれ例示している。
半サイクル前と半サイクル先が対称(上下対称)の波形は、直流成分や偶数次高調波は含まれず、奇数次高調波成分だけが含まれる。基本波+3次高調波の電流波形275は、これに該当する。この点について簡単に説明しておく。例えば図27の277に示す三角波形(g(ωt)(ただし、ωはf×2π、fは商用電源周波数(基本波周波数)であり、例えば50Hz)は、半サイクル前と半サイクル先が上下対称の波形である。この三角波をフーリエ(Fourier)級数展開すると、次式(1)のように、直流成分と偶数次高調波成分は含まれず、奇数次高調波成分(基本波(ω)、3次(3ω)、5次(5ω)、7次(7ω)、・・・等)の項のみとなっている(半サイクル前と半サイクル先が上下対称の矩形波のフーリエ級数展開についても奇数次高調波成分の項のみからなる)。

Figure 2018038000
・・・(1)
一方、偶数次高調波(4次高調波)を含む場合、図27の276に示すように、半サイクル前と半サイクル先が上下非対称の波形となる。
電源電流に重畳される高調波成分を分析することにより、電気機器の動作状態の推定が行われる。関連技術として、例えば特許文献1には、インバータ機器を含んだ電気機器の動作状態を非侵入的な方法で推定可能とする電気機器モニタリングシステムとして、電力需要家の給電線引込口付近に設置した測定センサで検出した測定データから、基本波並びに高調波の電流とそれらの電圧に対する位相に関するデータを取り出すデータ抽出手段と、前記データ抽出手段からの基本波並びに高調波の電流とそれらの電圧に対する位相に関するデータを基に、当該電力需要家が使用している電気機器の動作状態を推定するパターン認識手段と、を備えた電気機器モニタリングシステムが開示されている。このシステムでは、複数の電気機器の種々の組み合わせと、それらの電気機器の種々の動作状態の組み合わせについて、あらかじめ測定したいくつかの基本波並びに高調波の電流とそれらの電圧に対する位相に関するデータと、その時の解答である電気機器の動作状態を教師データとしてあらかじめ与えて学習することで、前記測定センサで測定する基本波並びに高調波の電流とそれらの電圧に対する位相に関するデータから前記電力需要家の使用している複数の電気機器の動作状態をパターン認識によって推定する。
特許文献1では、電気機器の各動作状態の電流波形(教師データ)を予め用意しておく必要がある。これに対して、教師データを予め用意しなくても、装置が自動で教師データを収集し、各機器の稼働状況を推定する方法が、例えば特許文献2や特許文献3等に開示されている。
特許文献2には、非侵入型電気器具負荷監視(NILM)において、回路における電力または電流測定値の時系列を分析し、電気機器が定常状態にあるか遷移状態にあるかを、前記時系列の平均と分散を用いることで、教師データがない状態で機器の稼働状況推定を行う方法が開示されている。
特許文献3には、電源の電力消費特徴を測定し、電力を複数の電気機器に供給する測定モジュールと、前記測定モジュールに結合され、前記電力消費特徴の変化を検出および計算する変化検出およびサーチモジュールならびに電気機器シグネチャデータベースと、を含み、前記変化検出およびサーチモジュールは、前記変化が検出されると、前記変化によって、前記電気機器シグネチャデータベースをサーチして、前記変化に類似する1つ又はそれ以上の候補電気機器と前記候補電気機器の状態または複数の候補電気機器の状態の組み合わせとを得る電力監視装置が開示されている。前記変化検出およびサーチモジュールは、前記電気機器シグネチャデータベースを格納するメモリーユニットと、前記メモリーユニットに結合され、前記電力消費特徴の前記特性パラメーターリストおよび前記電力消費特徴の以前の前記特性パラメーターリストによって、前記変化の変化特性パラメーターリストを検出かつ計算するサーチユニットと、を含み、前記変化特性パラメーターリストは、変化電流波、過渡電流波、電圧二乗平均平方根値、電流二乗平均平方根値、有効電力(active power)、および無効電力(reactive power)を含む。変化特性パラメータの「時系列変化」に対して、閾値を設けることにより、教師データがない状態で各機器の稼働状態の推定を行う構成が開示されている。
特許文献4には、高調波電流信号をサンプリングし、ディジタル化し、周波数分析して、次数ごとに監視値と警報時限を設定し、超過時に警報接点を出力し、中央監視装置では、受信したデータをもとに高調波潮流の方向判定と高調波発生源の特定を行う構成が開示されている。特許文献4には、第3次、5次、7次等の奇数次高調波ごとの含有率と当該次数に対する監視値の設定例が開示されている。なお、特許文献4では、変動の緩やかな準定常高調波を主たる対象としており、例えば瞬時波形に現れる突発性高調波は対象としていない。
特許文献5には、複数の需要家機器が接続可能な電気系統へ供給される電力及び電流についての測定情報を取得し、前記電力の高調波成分である第1の高調波成分と、前記電流の高調波成分である第2の高調波成分とを計算する高調波成分計算部と、前記複数の需要家機器がそれぞれ必要とする電力の高調波含有率を記録可能であるデータベースと、前記第1の高調波成分を、前記需要家機器の有効電力及び前記高調波含有率から求められる第1の電力と、前記電気系統における抵抗値及び前記第2の高調波成分から求められる第2の電力とにより表すことで、前記需要家機器の有効電力及び前記電気系統における抵抗値を推定する状態推定部を備えた状態推定装置が開示されている。
特許文献6には、複数の機器の各々の電流波形を参照波形として記憶するデータベースと、電源線に流れる電流波形を電源周波数1サイクルごとに測定する電流波形測定手段と、前記電流波形の1サイクルごとの変化量が所定の閾値を超える場合に過渡状態と判別するとともに、前記変化量が前記閾値を超えない場合に定常状態と判別する定常状態判別手段と、第1の定常状態から過渡状態を経て第2の定常状態に遷移した場合に、第2の定常状態で測定した電流波形と、第1の定常状態で測定した電流波形との差分である差分波形を算出する差分波形算出手段と、前記差分波形と、前記データベースの各参照波形とを比較し、前記差分波形に最も類似する参照波形を選択し、選択した参照波形に対応する機器が前記過渡状態において動作状態の変化があった機器であると識別する識別手段と、を備える電流波形識別装置が開示されている。特許文献6では、測定した電流波形と、1サイクル前の電流波形とを比較している。
特許第3403368号公報 特表2014−511096号公報 特許第5295322号公報 特開平09−229981号公報 特開2014−171373号公報 特開2013−150508号公報
"機器分離技術を活用したサービスの東京電力との共同実証について"、インフォメティス株式会社、[平成28年5月01日検索]インターネット(URL:http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000012366.html) 河本滋、戸泉貴裕、實吉永典、"1つのセンサーで複数機器の消費電力や利用状況を見える化する電力指紋分析技術"、NEC技報/Vol.68 No.2/ICTが拓くスマートエネルギーソリューション特集
以下に関連技術の分析を与える。
上記特許文献2、3等に開示されている構成では、各瞬時波形が持っている特徴量を各波形に対して個別に抽出し、抽出された特徴量の時系列データに対して、差分や標準偏差を利用することで、時系列変化を検知している。
すなわち、瞬時波形から、直接的に、状態変化の情報を得ることを可能とする手法は開示されていない。
したがって、本発明は、上記課題の認識に基づき創案されたものであって、その目的の一つは、瞬時波形から、直接的に、状態変化の情報を得ることを可能とする装置、方法、プログラムを提供することにある。
本発明の一つの側面によれば、電源電流の波形データに関する状態変化特徴量を抽出する状態変化特徴量抽出手段と、
前記波形データの区間に対して、抽出した状態変化特徴量の大きさに基づいて、遷移状態を検知する遷移状態抽出手段とを備えた状態変化検知装置が提供される。
本発明の他の側面によれば、コンピュータによる電気機器の状態変化検知方法であって、
電源電流の波形データに関する状態変化特徴量を抽出する状態変化特徴量抽出ステップと、
前記波形データの区間に対して抽出した状態変化特徴量の大きさに基づいて、遷移状態を検知する遷移状態抽出ステップと、を含む状態変化検知方法が提供される。
本発明の他の側面によれば、電源電流の波形データに関する状態変化特徴量を抽出する状態変化特徴量抽出処理と、
前記波形データの区間に対して抽出した状態変化特徴量の大きさに基づいて、遷移状態を検知する遷移状態抽出処理と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。本発明によれば、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み出し可能な記録媒体(例えば磁気・光記録媒体、半導体ストレージデバイス等のnon−transitory computer readable recording medium)が提供される。
本発明によれば、瞬時波形から、直接的に、状態変化の情報を得ることができる。
本発明の第1の実施形態の構成を例示する図である。 本発明の第1の実施形態の全体の動作を説明するための流れ図である。 本発明の第2の実施形態の構成を例示する図である。 本発明の第2の実施形態の全体の動作を説明するための流れ図である。 本発明の第2の実施形態の状態変化特徴量抽出手段(部)の構成を例示する図である。 本発明の第2の実施形態の状態変化特徴量抽出手段(部)の動作を説明する流れ図である。 本発明の第2の実施形態の遷移状態検出手段(部)の構成の一例を例示する図である。 本発明の第2の実施形態の遷移状態検出手段(部)の動作を説明する流れ図である。 本発明の第2の実施形態の遷移状態検出手段(部)の構成の別の例を例示する図である。 本発明の第2の実施形態の別の例の遷移状態検出手段(部)の動作を説明する流れ図である。 電流波形の一例を示す図である。 図8Aの1サイクル(遷移状態)の周波数スペクトルと1サイクル(定常状態)の周波数スペクトルを示す図である。 電流波形、1サイクル(20ms)毎のフーリエ変換による状態変化特徴量の推移、短時間フーリエ変換による状態変化特徴量の推移、遷移状態検出結果の対応関係を示す図である。 電流波形、状態変化特徴量の推移、遷移状態検出結果を示す図である。 電流波形を例示する図である。 図11Aの2サイクル分(遷移状態)の周波数スペクトルと2サイクル分(定常状態)の周波数スペクトルを示す図である。 電流波形、状態変化特徴量の推移、遷移状態検出結果を示す図である(2周期)。 本発明の第3の実施形態の構成を例示する図である。 本発明の第3の実施形態の位相調整波形接続手段(部)の構成の一例を例示する図である。 本発明の第3の実施形態の位相調整波形接続手段(部)の動作を説明するための流れ図である。 本発明の第3の実施形態において、電圧波形、電流波形、データ取得期間、位相調整波形接続手段で位相調整され接続された2つの波形の接続例、状態変化特徴量の時間推移を示す図である。 本発明の第3の実施形態において2つの波形の接続例を説明する図である。 本発明の第4の実施形態の構成を例示する図である。 本発明の第4の実施形態の動作を説明する図である 本発明の第4の実施形態の状態変化点保存手段(部)の構成の一例を例示する図である。 本発明の第4の実施形態の状態変化点保存手段の動作を説明するための流れ図である。 本発明の第4の実施形態の定常状態分離抽出保存手段の構成の一例を例示する図である。 本発明の第4の実施形態の定常状態分離抽出保存手段の動作を説明するための流れ図である。 本発明の第4の実施形態の機器固有状態抽出手段の構成の一例を例示する図である。 本発明の第4の実施形態の機器固有状態抽出手段の動作を説明するための流れ図である。 本発明の第4の実施形態の変形例1を例示する図である。 本発明の第4の実施形態の変形例2を例示する図である。 本発明の第2の実施形態を説明する図であり、測定器の一例と波形取得手段の構成を例示する図である。 図24Aの電流計、電圧計の接続を例示する図である。 本発明の第2の実施形態を説明する図である。 図25Aにおける合成波形と分離波形を例示する図である。 状態変化検知装置をコンピュータに実装した構成を例示する図である。 電源電流の高調波を説明する図である。
<第1の実施の形態>
次に、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の例示的な第1の実施の形態の構成を例示する図である。
図1を参照すると、状態変化検知装置100は、電源電流の波形データに関する状態変化特徴量を抽出する状態変化特徴量抽出手段(状態変化特徴量抽出部)101と、前記波形データの区間に対して抽出した状態変化特徴量の大きさに基づき、遷移状態を検知する遷移状態抽出手段(遷移状態抽出部)102を備えている。状態変化検知装置100の各手段101、102は、一つの装置(匡体)内に一体で組み込む構成としてもよいし、異なったノードに分散配置し通信手段で相互に接続する構成としてもよい。
状態変化特徴量抽出手段101は、電源電流波形について、フーリエ変換(例えばFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)又はDFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)等)を行う。
サンプリングポイント数=N(例えば2の冪乗)の電源電流波形(離散時間信号波形)g(i)(i=0,…N−1)に対して離散フーリエ変換を行うとG(n)(n=0〜N−1)が得られる。

Figure 2018038000
・・・(2)
G(0)は直流成分である。ナイキスト(Nyquist)周波数(G(N/2))を中心に、周波数範囲の前半(G(1)からG(N/2−1))に対して、残りの半分(G(N/2+1)からG(N−1))は鏡映対称となる。周波数スペクトルG(j)の強度(振幅成分)I(j)は、以下のように、実部Re(G(j))と虚部Im(G(j))の2乗の和の平方根で与えられる。

Figure 2018038000
・・・(3)
上記周波数成分のうち、例えば商用電源周波数の奇数次高調波成分以外の周波数成分の強度(振幅成分)I(j)の和を状態変化特徴量(feature value)FVとする。

Figure 2018038000
・・・(4)
上式(4)において、強度I(j)の総和Σをとるインデックスj(集合E)は、0〜N/2(周波数スペクトル(G(0)〜G(N/2)に対応)の整数のうち、商用電源周波数の奇数次高調波成分以外の周波数成分の次数であって0を含む。
周波数成分のうち例えば商用電源周波数の奇数次高調波成分以外の周波数成分の強度(振幅成分)I(j)のn乗和を状態変化特徴量(feature value)FVとしてもよい。

Figure 2018038000
・・・(5)
ただし、上式(5)において、nは例えば2、あるいは3以上の整数である。
状態変化特徴量抽出手段101は、状態変化検知装置100の記憶装置(不図示)に予め記憶保持されている電気機器の電源電流波形データに基づき、当該電源電流波形データに関する状態変化特徴量を計算するようにしてもよい。この記憶装置は、状態変化検知装置100外部に接続される記憶装置であって状態変化検知装置100の状態変化特徴量抽出手段101がネットワーク等の通信手段を介してアクセス可能なデータベース装置等であってもよい。
遷移状態抽出手段102は、状態変化特徴量抽出手段101で算出された状態変化特徴量と、予め設定された閾値との大小比較を行い、フーリエ変換された電流波形データの区間(長さは、例えば商用電源周波数1周期(1サイクル)以内の区間)が、
電気機器のオン・オフや電気機器の内部制御等の遷移状態に対応するか、あるいは、
電気機器の定常状態であるか、を判定する。
遷移状態抽出手段102は、例えば、
電流波形データの区間の状態変化特徴量の大きさが閾値以下であれば、当該区間は定常状態であると判定し、
電流波形データの区間の状態変化特徴量の大きさが閾値を超える場合には、当該区間は遷移状態であると判定する、構成としてもよい。
状態変化特徴量抽出手段101において、窓関数をかけてフーリエ変換を行う処理で切り出す電流波形の時間区間の開始端を少しずつ(時間Δtずつ)ずらしながら行う短時間フーリエ変換(窓関数の長さは一定)により、電流波形から状態変化特徴量の時間推移(時系列データ)を求め、遷移状態抽出手段102では、定常状態であるか又は遷移状態であるかの判定を、時間Δt(<20ms(millisecond):商用電源周波数の1周期の長さ)ごとに行うようにしてもよい。この場合、遷移状態の判定の時間分解能はΔtで与えられる。
図2は、第1の実施形態の全体の動作を説明する流れ図である。図2を参照すると、状態変化特徴量抽出手段101は、電源電流の波形データに基づき、状態変化特徴量を計算する(ステップS11)。
次に、遷移状態抽出手段102は、電流波形データの区間に対して抽出された状態変化特徴量の大きさに基づいて、当該区間が定常状態であるか遷移状態であるかを検出する(ステップS12)。遷移状態抽出手段102は、状態変化特徴量の時系列データに基づき、状態変化点(定常状態から遷移状態への変化点、又は遷移状態から定常状態への変化点)を抽出するようにしてもよい。
<第2の実施の形態>
図3は、本発明の例示的な第2の実施の形態の構成を例示する図である。図3を参照すると、第2の実施の形態の状態変化検知装置100Aは、図1の状態変化検知装置100の構成に加えて、波形取得手段(波形取得部)103を備えている。波形取得手段103は、例えば、
・電気機器に設置された測定器、
・スマートメータ、あるいは、
・HEMS(Home Energy Management System)、BEMS(Building Energy Management System)、FEMS(Factory Energy Management System)等のコントローラ(ゲートウェイ)等の
少なくとも一つから、電流波形データ(あるいは電流波形データと電圧波形データ、あるいは、電流波形データと瞬時電力波形データ)を取得するようにしてもよい。
波形取得手段103は、電気機器の電源電流を測定する測定器を含む構成としてもよいし、あるいは、電気機器の電源電流を測定する測定器で取得した波形データを、通信手段等を介して取得する構成としてもよい。
図24Aは、図1の波形取得手段103が通信接続する測定器200の構成の一例を模式的に示す図である。なお、図24Aでは、簡単のため、単相2線式交流が例示されているが、三相3線式の交流の場合も、例えば三台の単相電力計を用いて測定できる。あるいは、電力について2電力計法に基づく測定を行うようにしてもよい。図24Aにおいて、測定器200は、図24Bの負荷210の端子間電圧を測定する電圧計201(図24BのU)と、図24Bの負荷210に流れる電流を測定する電流計204(図24BのI)を備えた構成としてもよい。電圧計201は、負荷210の端子間電圧を降圧する降圧回路202と、降圧回路202のアナログ出力電圧をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器203を備えた構成としてもよい。電流計204は、電源ライン(負荷210)に流れる電流を検知する電流検知回路205と、電流検知回路205のアナログ出力電圧をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器206を備えた構成としてもよい。電流検知回路205は、例えば電源ラインに挿入されたシャント抵抗(不図示)の端子間電圧を計測する構成としてもよいし、あるいは、磁気コア等にコイルを巻いた変流器構造をとり電流測定対象のケーブルを挟み込み、磁気コア中に流れる磁束の検知値から換算することにより電流を検知するCT(Current Transformer)センサ等で構成してもよい。
電圧計201のアナログデジタル変換器203からの電圧波形データと、電流計204のアナログデジタル変換器206からの電力波形データは、例えば乗算器207で乗算され、瞬時電力波形が得られる。瞬時電力波形は、有効電力算出部208で平滑化され、有効電力値が算出される。電圧波形データ、電力波形データ、瞬時電力波形、有効電力値は、通信部209に入力され、図3の状態変化検知装置100の波形取得手段103に送信される。なお、アナログデジタル変換器203、206、乗算器207、有効電力算出部208、通信部209には、商用交流電源を直流電源に変換するAC(Alternate Current)−DC(Direct Current)コンバータ(不図示)と、該AC−DCコンバータの出力直流電圧を別の直流電圧に変換するDC−DCコンバータを介して、所定の直流電源電圧を供給する構成としてもよい。
図24Aに例示するように、状態変化検知装置100の波形取得手段103は、例えば通信部103−1、波形抽出部103−2、記憶装置103−4を備えた構成としてもよい。通信部103−1は、測定器200の通信部209とネットワーク等を介して通信し、電流波形データ、電圧波形データ、瞬時電力波形等のうち必要な波形データを受信し、受信した波形データを記憶装置103−4に格納する。通信部103−1は、測定器200から受信した電流波形データについて、測定器200の識別番号(識別名)(Identity:ID)(あるいは、被測定電気機器のID)と電源電流波形データのサンプル時刻等の情報を記憶装置103−4に格納するようにしてもよい。波形抽出部103−2は記憶装置103−4に格納された波形データ(例えば電流波形データ)について必要な長さ(例えば1周期)の波形データを抽出する。
図3において、波形取得手段103は、測定器に接続するか、これを含む構成以外に、スマートメータや、電流センサ等から取得した消費電力、電流波形から、波形分離して、電気機器の電源電流波形(長さは、例えば商用電源周波数の1周期以内)を取得するようにしてもよい。
図25Aは、図3の波形取得手段103が電源電流波形から機器分離を行う例を模式的に説明する図である。図25Aを参照すると、電力需要家の建屋20内において、通信装置21をHEMS/BEMS/FEMS等のコントローラで構成し、スマートメータ25の検針データ(消費電力、電流値等)を例えばBルートから取得する。コントローラがスマートメータ25からBルートで取得する検針データ(消費電力、電流値等)は、建屋全体の消費電力に関する情報を含む。また、分電盤22の基幹電力線が接続されている主ブレーカ(不図示)および分岐ブレーカ(不図示)のうち少なくとも1つのブレーカ(不図示)に、当該ブレーカに流れる電流を検出する電流センサ23を備え、電流センサ23から、通信装置21に無線伝送等で電流波形データを送信するようにしてもよい。電流センサ23は、CT(Current Transformer)(例えば零相変流器(Zero−phase−sequence Current Transformer:ZCT))やホール素子等で構成してもよい。電流センサ23は、不図示のアナログデジタル変換器で電流波形(アナログ信号)をサンプリングしデジタル信号に変換し、不図示の符号化器で圧縮符号化した上で通信装置21に、Wi−SUN(Wireless Smart Utility Network)等により無線伝送するようにしてもよい。
さらに図25Aを参照すると、状態変化検知装置100の波形取得手段103は、通信部103−1、波形抽出部103−2、波形分離部103−3、記憶装置103−4を備えている。通信部103−1は、ネットワーク等を介して通信装置21と通信し、電流センサ23やスマートメータ25等で取得した電源電流波形を取得し、記憶装置103−4に格納する。図25Bの371は、図25Aの分電盤22の不図示の主ブレーカ又は分岐ブレーカに接続された電流センサ23又はスマートメータ25で取得された電流波形(商用電源の1サイクル分)を模式的に例示している。波形分離部103−3は、図25Bの電流波形データ371から、例えば非特許文献1、2等の手法を用いて、分電盤22の主ブレーカ又は分岐ブレーカに接続する電気機器24A〜24Cの各機器の電源電流波形に分離し、記憶装置103−4に格納する。波形分離部103−3は、分離した電源電流波形データに対応する電気機器のIDと当該電源電流波形データのサンプル時刻等の情報を記憶装置103−4に格納するようにしてもよい。図25Bにおいて、372、373、374は、図25Aの電気機器24A、24B、24Cの各々について、機器毎に分離された電流波形を表している。波形分離部103−3は、スマートメータ25からBルートで取得した検針データ(消費電力、電流値等)から、電気機器24A〜電気機器24Cの電源電流波形データを取得してもよい。例えば、スマートメータ25の検針データのうち、電流値の時系列変化のデータを機械学習や信号処理技術等の分析手段を用いて分析することにより、各機器の電源電流波形データを取得するようにしてもよい。
図25Aにおいて、波形抽出部103−2は、記憶装置103−4に格納された各電気機器の波形データ(例えば電流波形データ)のうち対象電気機器の電流波形データについて必要な長さ(例えば1周期)の波形データを抽出する。
図3を参照すると、状態変化特徴量抽出手段101は、波形取得手段103で取得された電流波形データについて、前記第1の実施形態と同様、フーリエ変換(例えばFFT又はDFT)を行い、周波数成分のうち、例えば商用電源周波数の奇数次高調波成分以外の周波数成分の強度の和(又はn乗和)(上式(4)又は(5))を状態変化特徴量(feature value)FVとする。
なお、状態変化特徴量抽出手段101は、状態変化検知装置100の記憶装置に予め記憶保持されている電流波形データに基づき、当該電流波形データに関する状態変化特徴量を計算するようにしてもよい。この記憶装置は、例えば図24A又は図25Aの波形取得手段103の記憶装置103−4であってもよいし、状態変化検知装置100内部の記憶装置(例えば後述される図26の記憶装置112等)、あるいは、状態変化検知装置100外部に接続される記憶装置であって状態変化検知装置100の状態変化特徴量抽出手段101がネットワーク等の通信手段を介してアクセス可能なデータベース装置等であってもよい。
図3において、遷移状態抽出手段102は、前記第1の実施形態と同様、状態変化特徴量抽出手段101で算出された状態変化特徴量と、予め設定された閾値との大小比較を行い、フーリエ変換された電流波形データの区間(長さは例えば商用電源周波数の1周期以内の区間)が、電気機器のオン・オフや機器の内部制御等の遷移状態に対応するか、あるいは、定常状態であるかを判定する。遷移状態抽出手段102は、例えば電流波形データの区間の状態変化特徴量の大きさが閾値以下であれば、電流波形データの当該区間は、定常状態であると判定し、状態変化特徴量の大きさが閾値を超える場合には、電流波形データの当該区間は、遷移状態である、と判定する構成としてもよい。
状態変化特徴量抽出手段101において、前記第1の実施形態と同様、窓関数をかけて切り出す電流波形の時間範囲を少しずつ(時間Δtずつ)ずらしながら行う短時間フーリエ変換により、電流波形から状態変化特徴量の時間推移(時系列データ)を求め、遷移状態抽出手段102では、定常状態であるか又は遷移状態であるかの判定を、時間Δt(<20ms)ごとに行うようにしてもよい。
図4は、本発明の第2の実施形態の全体の動作を説明する流れ図である。図4を参照すると、図3の波形取得手段103が、商用電源周波数1周期分の電源電流波形を取得する(ステップS10)。このステップS10において、波形取得手段103は、図24Aを参照して説明したように、電気機器(負荷210)に接続された測定器200から電気機器の電源電流波形、瞬時電力波形を取得するようにしてもよい。あるいは、波形取得手段103は、図25A、図25Bを参照して説明したように、分電盤の主ブレーカや分岐ブレーカに接続された電流センサ(図25Aの電流センサ23)から、又は、スマートメータ(図25Aの25)から電源電流波形を取得し、波形分離部(図25Aの103−3)により、機器分離技術(disaggregation technology)等を用いて、個々の電気機器の電源電流、瞬時電力波形に分離するようにしてもよい。
次に、状態変化特徴量抽出手段101は、波形取得手段103で取得した波形データに基づき、状態変化特徴量を計算する(ステップS11)。
次に、遷移状態抽出手段102は、電源電流波形データの区間に対して抽出された状態変化特徴量の大きさに基づいて、当該区間が定常状態であるか遷移状態であるかを検出する(ステップS12)。遷移状態抽出手段102は、状態変化特徴量の時系列データに基づき、状態変化点(定常状態から遷移状態への変化点、又は遷移状態から定常状態への変化点)を抽出するようにしてもよい。
図5Aは、図1、及び図3の状態変化特徴量抽出手段(状態変化特徴量抽出部)101の構成を例示する図である。図5Aを参照すると、状態変化特徴量抽出手段101は、電流波形データを入力する波形入力部101−1と、電流波形データ(離散時間データの系列)に対してFFT又はDFT等のフーリエ変換を行い周波数領域に変換するフーリエ変換部101−2と、フーリエ変換の結果(周波数スペクトル)から状態変化特徴量を計算する状態変化特徴量計算部101−3を備えている。
図5Bは、図5Aの状態変化特徴量抽出手段101による図2のステップS11の処理を説明する図である。図5Bを参照すると、状態変化特徴量抽出手段101の波形入力部101−1は、例えば商用電源周波数1周期分の電流波形データを入力する(ステップS110)。波形入力部101−1は、状態変化特徴量抽出手段101内に備えた記憶装置、又は、状態変化検知装置100の外部の記憶装置等に記憶保持されている電流波形データを入力するようにしてもよい。あるいは、波形入力部101−1は、例えば図24A又は図25Aの波形取得手段103の記憶装置103−4に記憶保持されている電流波形データを入力するようにしてもよい。あるいは、波形入力部101−1は、図3の波形取得手段103から電流波形データを直接受け取る構成としてもよい。
なお、波形入力部101−1が入力するデータは、商用電源周波数1周期以上であってもよい。あるいは、商用電源周波数1周期未満であっても、商用電源周波数成分(例えば50Hz)の奇数次高調波成分(3次、5次、7次、・・・:150Hz、250Hz、350Hz、・・・)以外の周波数成分を抽出できる長さであればよい。例えば、4次高調波成分を抽出するには、商用電源周波数1周期の4分の1の長さの波形データであってよい。
次に、状態変化特徴量抽出手段101のフーリエ変換部101−2は、入力した電流波形データ(時間領域のデータ)を、例えばFFT等により、周波数領域に変換する(ステップS111)。フーリエ変換部101−2では、各周波数成分に対する強度と位相の値を抽出してもよい。あるいは、商用電源周波数の奇数次高調波成分以外の特定の周波数について、強度と位相の値を抽出してもよい。奇数次高調波成分以外の特定の周波数は、商用電源周波数の奇数次高調波成分以外の周波数成分を少なくとも1個以上含むものであってもよい。なお、波形取得手段103が取得する電流波形データのサンプリング周波数fsは、解析対象の次数の高調波成分がナイキスト周波数(fs/2)以下となる周波数とする。例えばナイキスト周波数を42次高調波成分(2100Hz)とする場合、測定器(例えば図24Aのアナログデジタル変換器(ADC)203、206)でのサンプリング周波数は4.2kHzとなる。
状態変化特徴量抽出手段101の状態変化特徴量計算部101−3は、抽出した商用電源周波数の奇数次高調波成分以外の周波数スペクトルの強度の和(上式(4))をとる(ステップS112)。状態変化特徴量計算部101−3は、周波数スペクトルの強度のn乗和(上式(5))を求めるようにしてもよい。
状態変化特徴量計算部101−3は、強度の和をとるための商用周波数の奇数次高調波以外の周波数成分は、標準偏差などを用いて、標準偏差の値が大きいものを選択して和をとってもよい。
例えば時系列電流波形データを窓関数で切り出す範囲をずらしながらフーリエ変換する短時間フーリエ変換を行い、各時刻における周波数の値について時刻方向に計算した標準偏差の値を用いて、遷移状態の中で標準偏差の値が大きい周波数を選択して和をとってもよい。
状態変化特徴量計算部101−3は、奇数次高調波成分以外の周波数スペクトルの強度の和を状態変化特徴量として出力する(ステップS113)。状態変化特徴量は、定常状態では、値が小さく、状態変化時に、値が大きくなる特徴量のことを表す。この特徴をもった特徴量であれば、上記の例に限定されるものでなく、他の特徴量であってもよいことは勿論である。
図6Aは、図1、及び図3の遷移状態抽出手段(遷移状態抽出部)102の構成を例示する図である。図6Aに示すように、遷移状態抽出手段102は、状態変化特徴量を入力する状態変化特徴量入力部102−1と、入力された状態変化特徴量と記憶装置102−4に格納された閾値を比較判定する判定部102−2と、判定部102−2の判定結果に基づき、状態を出力する状態出力部102−3と、記憶装置102−4、102−5を備えている。なお、表示装置102−6は、状態変化検知装置100を構成するコンピュータの表示装置等であってもよい。
図6Bは、図6Aの遷移状態抽出手段102による図2、図4のステップS12の処理を説明する流れ図である。図6Bを参照すると、遷移状態抽出手段102の状態変化特徴量入力部102−1は、状態変化特徴量の時系列データを入力する(ステップS120)。
遷移状態抽出手段102の判定部102−2は、状態変化特徴量の時系列データの各データについて、状態変化特徴量の大きさが、記憶装置102−4に保持された閾値を超えるか否か判定する(ステップS121)。
遷移状態抽出手段102の状態出力部102−3は、状態変化特徴量が閾値を超える場合に(ステップS121のYes分岐)、状態変化特徴量の時系列データの当該データの区間を「遷移状態」として出力し(ステップS122)、状態変化特徴量が閾値以下の場合(ステップS121のNo分岐)、当該データの区間を「定常状態」として出力する(ステップS123)。遷移状態抽出手段102は、判定結果である状態(定常状態、遷移状態)の時系列情報を記憶装置102−5に格納するようにしてもよい。あるいは、遷移状態抽出手段102は、判定結果である状態(定常状態、遷移状態)の時系列情報を表示装置102−6に表示するようにしてもよい。その際、電流波形データに対応させて状態(定常状態、遷移状態)を表示するようにしてもよい。なお、記憶装置102−4に格納されている閾値は例えば利用者(電力需要家)、装置設計者あるいはシステムの管理者(保守者)等が不図示の端末等から予め設定し、記憶装置102−4に格納するようにしてもよい。あるいは、過去の波形データに関する状態変化特徴量を説明変数、状態遷移の結果を目的変数として機械学習により学習し、記憶装置102−4に格納されている閾値の値を更新する構成としてもよい。
図7Aは、図1、及び図3の遷移状態抽出手段(遷移状態抽出部)102の別の構成を例示する図である。図7Aに示すように、遷移状態抽出手段102は、状態変化特徴量を入力する状態変化特徴量入力部102−1と、状態変化特徴量に対して統計的解析を行うことで、外れ値を検出する外れ値検出部102−7と、外れ値検出部102−7での外れ値検出結果に基づき、状態を出力する状態出力部102−3と、記憶装置102−5を備えている。
図7Bは、図7Aの遷移状態抽出手段(遷移状態抽部)102による図2、図4のステップS12の処理を説明する流れ図である。図7Bを参照すると、遷移状態抽出手段102の状態変化特徴量入力部102−1は、状態変化特徴量の時系列データを入力する(ステップS120)。
遷移状態抽出手段102の外れ値検出部102−7は、状態変化特徴量の時系列データにおいて、取得した電流波形の時系列データについて、遷移状態の個数に比べて、定常状態の頻度が極端に多い場合、統計的な外れ値検知の手法を用いて、遷移状態は、外れ値であると検出する(ステップS124)。状態変化特徴量の時系列データを用いることを利点として、複数のデータを用いるため、閾値を任意に設定しなくとも、外れ値から学習して自動で設定することができる。
遷移状態抽出手段102の状態出力部102−3は、外れ値検出部102−7で外れ値が検出された場合に(ステップS125のYes分岐)、当該データの区間を遷移状態とし(ステップS126)、外れ値が検出されない場合(ステップS125のNo分岐)、当該データの区間を定常状態とする(ステップS127)。遷移状態抽出手段102は、判定結果である状態(定常状態、遷移状態)の時系列情報を記憶装置102−5に格納するようにしてもよい。あるいは、遷移状態抽出手段102は、判定結果である状態(定常状態、遷移状態)の時系列情報を表示装置102−6に表示するようにしてもよい。その際、電流波形データに対応させて状態(定常状態、遷移状態)を表示するようにしてもよい。
特に制限されるものではないが、外れ値検知の方法は、例えば、
・標準偏差やマハラノビス距離を用いた方法や、
・Smirnov‐Grubbs検定(異常値を棄却するかどうかを検定する。「グラブス・スミルノフ棄却検定」とも称される)などの方法を用いてもよい。
なお、図7A、図7Bの手法は、電流波形の測定区間が長く測定条件を満たさない、あるいは遷移状態が多くなる等により、定常状態の頻度が極端に多いという条件が成立しない場合、外れ値検知による遷移状態の検出は適用できなくなる。
図8Aは、「遷移状態」の時間区間と「定常状態」の時間区間を含む電気機器の電源電流波形データ、図8Bの301、302は、図8Aの電流波形データの「遷移状態」と「定常状態」の商用電源周波数1周期分の周波数スペクトル(強度)を示す図である。図8Bの遷移状態301と定常状態302の周波数スペクトルを対比すると、遷移状態301では定常状態に比べて、商用電源周波数(50Hz)の奇数次高調波成分以外の強度が大きくなる。定常状態302では、3次高調波成分(150Hz)、5次高調波成分(250Hz)等の奇数次高調波成分が目立つ。遷移状態301では、奇数次高調波成分以外にも、DC(Direct Current)成分、2次高調波成分(100Hz)、4次高調波成分(200Hz)等の偶数次高調波成分の強度も大きく、高次の高調波成分の強度も、定常状態に比べて大きい。
図9は、上記した第1、第2の実施形態の状態変化検知装置100、100Aの適用例として、タスクライトのオン・オフ時の遷移状態を抽出した例を示す図である。図9において、波形311は、タスクライトの電源電流波形データを示す。波形312は、電源電流波形データ311に対して商用電源周波数1周期(20ms)毎に、フーリエ変換(FFT)により抽出した状態変化特徴量の時間推移を示す。波形313は、電流波形311に対して短時間フーリエ変換により時間をずらして抽出した状態変化特徴量の時間推移を示す。314は、状態変化特徴量を用いて検出した遷移状態(遷移状態の時間推移)を表す。図9において、311、312、313、314の時間軸は同一である。測定した電流波形が、例えば半サイクル前と半サイクル後で大きく変化しているときに、状態変化特徴量の値は大きくなる。状態変化特徴量の値に閾値を設けることによって、遷移状態を検知することができる。
図9において、312では、状態変化特徴量は、電源周波数の1周期(20ms)の間、一定値となる(したがって、時間分解能は20ms)。
図9において、313では、窓関数(長さ=20ms)により切り出す範囲の開始時点を例えばΔt(例えば1ms)ずつずらして短時間フーリエ変換を行っており、状態変化特徴量の時間分解能はΔt(=1ms)となる(単位幅が1msの階段波形となる)。このため、313では、状態変化特徴量の時間変化の様子を高精度に抽出することができる。これに対して、312では、状態変化特徴量は商用電源周波数1周期(20ms)の間一定値となるため、313の状態変化特徴量のピーク付近の時間変化は検出されない。
図9において、前記第1、第2の実施形態の状態変化検知装置100の遷移状態抽出手段102が、例えば短時間フーリエ変換に基づく状態変化特徴量313の大きさを閾値と比較し、状態変化特徴量の大きさが閾値以下では、定常状態と判定し、状態変化特徴量の大きさが閾値を超えると、遷移状態と判定している。電流波形データ311に対して、状態変化特徴量の大きさが閾値以下の区間(時間窓長=20ms)は、定常状態、状態変化特徴量の大きさが閾値を超える区間は遷移状態と判定される。図9の314の例では、20msの時点で定常状態から遷移状態に状態が変化し、60msの時点で遷移状態から定常状態に状態が変化している。
なお、図9の314の例では、時間分解能が異なる状態変化特徴量312、313に対して同一区間で「遷移状態」が検出されている。これは、たまたま電流波形311が、そのようなパターンであったことによるものであり、一般に、状態変化特徴量の時間分解能が異なれば、遷移状態の検出結果の時間推移パターンも変化する。
図10の321は、電気機器の電源電流波形データ(図8Aと同一)、図10の322は、状態変化特徴量、図10の323は、遷移状態の一例を示している。322は、電流波形データ321に掛ける窓関数(ウインドウ)を20ms(商用電源周波数の1周期)とする短時間フーリエ変換で周波数分析して得た状態変化特徴量の時間推移(時系列データ)を示している。323は、状態変化特徴量の時系列データを閾値と比較して算出した定常状態、遷移状態の時間推移を示している。
図11Aは、電気機器の電源電流波形データを示している。図11Bの331は図11Aの「遷移状態」(電源周波数2周期分の時間区間=40ms)の周波数スペクトルである。図11Bの332は、図11Aの「定常状態」(電源周波数の2周期分の時間区間)の周波数スペクトルを示している。図11Bの周波数スペクトルにおいて、周波数分解能Δfは、
Δf=1/T=fs/N ・・・(6)
(ただし、Tは窓関数の長さ、fsはサンプリング周波数、Nはサンプリング数)で与えられる。図11Aの窓関数の長さ(=40ms)は、図8Aの窓関数の長さ(=20ms)の2倍であり、サンプリング周波数を同一とすると、図11Aのサンプリング数は図8Aのサンプリング数の2倍となっている。このため、図11Bの331、332に示すように、FFTによる周波数分解能は、図8Bのの301、302の2倍となる。
図12Aの341は、電気機器の電源電流波形データ(図10Aの321と同一)である。図12Bの342は、電源電流波形データ341に掛ける窓関数の長さを40ms(2周期)とし、窓関数をずらしてFFTを行う短時間フーリエ変換で周波数分析して得た状態変化特徴量の時系列データを示している。図12の343は、状態変化特徴量を閾値と比較して算出した定常状態、遷移状態の時間推移を示している。
図12の342に示すように、商用電源周波数の2周期分の区間(窓関数の長さ=40ms)の電流波形データに対して求めた状態変化特徴量の時間推移は、商用電源周波数の1周期の区間(窓関数の長さ=20ms)の電流波形データに対して求めた状態変化特徴量の時間推移(図10の322)と若干相違している。図10の322では、状態変化特徴量は、40msと50msの間で短時間(数ms)閾値を下回った後、閾値を超え、60msよりも前の時点で再び立ち下がり閾値を下回っている。図12の342では、状態変化特徴量は、20msから70msの手前まで閾値を常に上回っており、70msの手前の時点で立ち下がり閾値を下回っている。図10の323で検出された40msと50msの間の細いひげ状のパルス(遷移状態の間の瞬時の定常状態)は、図12の343では検出されず、20msから70msの手前の時点まで常に遷移状態とされる。図12の343の遷移状態は、図10の323における相隣る2つの遷移状態をつないで1つとしたものに対応している。
なお、図1の状態変化特徴量抽出手段101、遷移状態抽出手段102、図3の波形取得手段103、状態変化特徴量抽出手段101、遷移状態抽出手段102は、コンピュータで実行されるプログラムでその処理、機能を実現するようにしてもよい。図26は、図1の状態変化検知装置100あるいは図3の状態変化検知装置100Aを、コンピュータ装置110で実現した構成を例示する図である。図26を参照すると、コンピュータ装置110は、CPU(Central Processing Unit)111、メモリ(記憶装置)112、入出力(Input・Output:IO)インタフェース113、通信インタフェース114を備える。記憶装置112は、ハードディスクドライブ(HDD)、半導体メモリ(例えば、ソリッドステートドライブ(SSD)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、読み出し専用のリードオンリメモリ(ROM)、電気的に消去プログラム可能なリードオンリメモリ(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)等のいずれか、または複数の組み合わせから構成され、CPU111で実行されるプログラムを格納する。CPU111は、記憶装置112に格納されてプログラムを実行することで、図1の状態変化特徴量抽出手段101、遷移状態抽出手段102、あるいは、図3の波形取得手段103、状態変化特徴量抽出手段101、遷移状態抽出手段102の機能を実現する。遷移状態抽出手段101は、IOインタフェース113を介して出力装置に状態遷移抽出結果を出力してもよい。図3の波形取得手段103は、通信インタフェース114を介して測定器等から電流波形を取得し、記憶装置112(書込み可能なHDD、SSD、DRAM等を含む)に格納するようにしてもよい。この場合、通信インタフェース114は、図24A、図25Aの通信部103−1に対応する。記憶装置112は、図24A、図25Aの記憶装置103−4に対応させてもよい。なお、図5Aの記憶装置101−4、図6Aの記憶装置102−4、102−5、図7Aの記憶装置102−5は、図24A、図25Aの記憶装置103−4とともに、コンピュータ装置110の記憶装置112にまとめてもよい。
上記した例示的な第1、第2の実施形態によれば、電流波形データから、奇数次高調波成分以外の高調波成分を抽出して状態変化特徴量を算出し、該状態変化特徴量の大きさに基づき、状態遷移を検知している。このため、状態遷移を精度よく検知することができる。
なお、図8A、図10A等の電源電流波形について、スパイクがあるか否かを観察しているだけでは、遷移状態であるか定常状態であるかを判断できない場合ある。電気機器のスイッチが切り替わるタイミングによっては、電源電流波形は急激に変化しない場合がある。例えば電源電流波形がゼロクロスするタイミングで、スイッチがオンからオフに切り替わった場合、電源電流波形は急激に変化しない。このため、電源電流波形を常にモニタリングする必要がある。これに対して、第1、第2の実施形態によれば、電源電流波形の状態変化特徴量の大きさ(非負値)に基づいて、遷移状態であるか、定常状態であるかを検知することができる。
<第3の実施の形態>
次に、本発明の例示的な第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。第3の実施形態では、商用電源周波数1周期(サイクル)分の電源電流波形データを複数接続して得られる接続波形を周波数領域に変換し、奇数次高調波成分以外の周波数成分の強度の和(又はn状和)を状態変化特徴量としている。図13は、本発明の例示的な第3の実施形態の構成を例示する図である。
図13を参照すると、第3の実施形態の状態変化検知装置100Bは、波形取得手段(波形取得部)103と、位相調整波形接続手段(位相調整波形接続部)104と、状態変化特徴量抽出手段(状態変化特徴量抽出部)101と、遷移状態抽出手段(遷移状態抽出部)102を備えている。
図13において、状態変化特徴量抽出手段101、遷移状態抽出手段102は、前記第1、第2の実施形態と同様にして、遷移状態の検知を行う。
波形取得手段103は、例えば商用電源周波数1周期の電流波形と電圧波形を取得する。位相調整波形接続手段104は、商用電源周波数1周期以上の時間差の開いた複数の測定点における電流瞬時波形または電力瞬時波形について、これらの複数の測定点における瞬時波形を位相調整して接続する。
状態変化特徴量抽出手段101は、接続された電流瞬時波形または電力瞬時波形を、フーリエ変換し、商用電源周波数の奇数次高調波成分以外の周波数成分の強度の和を状態変化特徴量として出力する。
図14Aは、位相調整波形接続手段104の構成を例示する図である。図14Bは、位相調整波形接続手段104の動作を説明するための流れ図である。なお、波形取得手段103、状態変化特徴量抽出手段101、遷移状態抽出手段102の動作は、前記第1の実施の形態に示した動作と同様であるため、説明は省略する。
図14Aを参照すると、位相調整波形接続手段104は、1周期の電流波形と電圧波形データを2波形分入力する波形入力部104−1、電流波形データに対して位相調整を行い2波形の位相を合せる位相調整部104−2、位相調整された電流波形を接続する波形接続部104−3を備えている。
図14Bを参照すると、位相調整波形接続手段104の波形入力部104−1は、例えば、波形取得手段103で取得した電流波形データと電圧波形データから、複数のデータ取得期間に測定された複数の電圧波形データと電流波形データについて、時系列的に隣り合った2つのデータ取得タイミングにおける1周期分の電流波形データと電圧波形データをそれぞれ入力する(ステップS40)。
位相調整波形接続手段104の位相調整部104−2は、入力された2つの電源電流波形データについて、位相が揃っていない場合(したがって位相合わせが必要な場合)には、位相調整を行う(ステップS41)。
位相調整部104−2での位相調整の一つの方法として、電圧波形からフーリエ変換で商用電源周波数の基準波(基本波)の位相を抽出し、基準波の位相を用いて、電流波形の位相を調整する。
位相調整部104−2において、電圧波形から位相情報を抽出する別の方法として、電圧波形のゼロクロス点を検知する方法を用いてもよい。電圧波形の最初のゼロクロス点が電圧波形データのサンプリングの開始点から何番目にあるかという情報と、検知した電圧波形のゼロクロス点の次のゼロクロス点までのデータ点数の値に基づき、電圧波形の位相情報を抽出するようにしてもよい。最初のゼロクロス点がサンプリング開始点からm番目であり、当該ゼロクロス点の次のゼロクロス点までのデータ点数をn個(ゼロクロス点間の位相は180度である)である場合、位相は180×m/nで与えられる。
位相調整部104−2において、電源電流波形データの位相調整は、電源電流波形データをフーリエ変換で周波数領域(frequency−domain)に変換後に、位相回転を行うようにしてもよい。あるいは、抽出した位相を商用電源周波数の1周期(360度)の長さに変換して、電流波形データを時間領域(time domain)で位相相当分、シフトしてもよい。
なお、電源電圧、電源電流の測定時に、測定器内部で、電圧のゼロクロス点の値やトリガタイミングなどを用いて、電源電流波形の開始点を調整するなどして、電源電流波形データの位相が合わせられている場合は、位相調整波形接続手段104の波形入力部104−1は、電圧波形を入力しなくてもよい。この場合、位相調整波形接続手段104では、電圧波形は利用されないため、波形取得手段103は、電源電流波形データを取得すればよい。
位相調整波形接続手段104の波形接続部104−3は、位相調整部104−2において得られた時系列的に隣合った2つの位相調整された電流波形データを、時系列的に連続値として接続して出力する(ステップS42)。
第3の実施形態においても、前記第1、第2の実施形態と同様の方法で状態遷移を検知する。状態変化特徴量抽出手段101は、位相調整波形接続手段104から出力された2つの電流波形が接続された電流波形(例えば長さ40ms)から、前記第1の実施形態と同様の方法で、商用電源周波数基準波(例えば50Hz)の奇数次高調波成分以外の周波数成分の強度を足し合わせることで、状態変化特徴量を抽出する。遷移状態抽出手段102は、図6を参照して説明したように、状態変化特徴量に基づき閾値との比較により、遷移状態を検出してもよい。あるいは、遷移状態抽出手段102は、図7を参照して説明したように、統計的手法による外れ値の検出により、遷移状態を検出するようにしてもよい。
図14Aの位相調整波形接続手段104の波形接続部104−3において、2つの電流波形データの接続の仕方は、上記した方法に限定されるものでないことは勿論である。例えば、時系列的に、前の電流波形の前半半周期と、時系列的に後の電流波形の後半半周期を接続させ、全体で1周期の電流波形を作成してもよい。
また、位相調整波形接続手段104の波形接続部104−3において、接続する電流波形の数は2つに限らず、3つ以上の電流波形について、位相を合せて並べてから、フーリエ変換して、奇数次高調波成分以外の周波数成分の強度の和を求めてもよい。
また、位相調整波形接続手段104の波形接続部104−3におけるその他の接続方法として、位相を合わせた2つの電流波形を時系列的に交互に並べ、全体で1周期の電流波形を作成してもよい。この場合、作成された1周期の電流波形をフーリエ変換すると、商用電源周波数の奇数次高調波成分以外の高調波は現れないが、時系列的に前後の2つの電流波形が異なる場合に、奇数次高調波成分の高周波側の強度が大きくなる。したがって、高周波側の奇数次高調波の強度に閾値を設けることによって、遷移状態を検出してもよい。
さらに位相調整波形接続手段104の波形接続部104−3における別の接続方法として、周期を合わせた2つの電流波形の電流瞬時値を、ランダムに選択して並べて、新しい1周期の電流波形を作成してもよい。ここで得られた電流波形をフーリエ変換すると、2つの電流波形に変化がない場合は、奇数次のみの高調波が得られ、2つの電流波形に変化がある場合は、奇数次高調波成分以外の高調波の和の値、もしくは、奇数次の高周波の高調波の値が大きくなる。これらの値に閾値を設けることによって、遷移状態を検出してもよい。位相調整波形接続手段104では、既に保持している波形データのサンプリング値を用いるため、取得間隔(サンプリング時間)を短くして、高速なサンプリングレートで波形データを取得しなくても、既存の波形データにおいて不足している(例えば測定無しの期間の波形データ)を補完することができる。このため、高精度に状態推定を行うことができる。
図15には、位相調整後の電圧波形(351−1〜351−4)と、電流波形(352−1〜352−4)を、それぞれ測定の順に並べて模式的に示されている。図15において、電圧波形、電流波形データ((351−1、352−1)〜(351−4、352−4))の取得期間は4つあり(データ取得期間1〜4(353−1〜353−4))、それぞれの間に「測定無しの期間」がある。
図15において、データ取得期間1〜4(353−1〜353−4)では、それぞれ、例えば1周期分の電圧波形と電流波形((電圧波形1、電流波形1)〜(電圧波形4、電流波形4))を取得する。
図15において、354−1、354−2、354−3は、位相調整後の電流波形1と電流波形2の2つの波形、電流波形2と電流波形3の2つの波形、電流波形3と電流波形4の2つの波形をそれぞれ接続した状態を示している。
図15において、355は、電流波形1と電流波形2、電流波形2と電流波形3、電流波形3と電流波形4のそれぞれの2つの接続波形に対して、長さ40ms(電源周波数の2周期分)の窓関数を掛けてフーリエ変換を行う切り出し範囲を少しずつずらして行う短時間フーリエ変換で求めた状態変化特徴量の時間推移を示している。
位相調整後の1周期の2つの電流波形の接続例について以下に説明する。位相調整後の1周期の2つの電流波形(波形1、2)が以下のデータとして並んでいるものとする。
波形1:AAAAA AAAAA
波形2:BBBBB BBBBB
(1)2つの波形を周期を合わせて接続する。
前半を波形1、後半を波形2とするパターンで2周期の波形を作成する。
例:AAAAA AAAAA BBBBB BBBBB
(2)2つの波形を周期を合わせて、半周期ごとに接続する。
1周期の前半を波形1、1周期の後半を波形2とするパターンで1周期の波形を作成する。
例:AAAAA BBBBB
(3)2つの波形を周期を合わせて、交互に並べる。
データ点1を波形1、データ点2を波形2、データ点3を波形1、・・・というように奇数番目のデータ点をA、偶数番目のデータ点をBという並び方にする。偶数番目か奇数番目かは逆でもよい。この場合、奇数次高調波成分以外は出ないが、変化がある場合に高周波の強度が大きくなる。
例:ABABA BABAB ABABA BABAB
(4)2つの波形を周期を合わせて、ランダムに並べる。
1周期波形の全データ数の半分をA、その他半分をBとし、
波形データAを選択するか、波形データBを選択するかを、ランダムに決める。
例:AABAB BABBA
図16は、位相調整後の1周期(20ms)の2つの電流波形の接続の仕方を例示する図である。図16の361は波形1、362は波形2である。
波形1:A1〜A10のデータがこの順で並んでいる。
波形2:B1〜B10のデータがこの順で並んでいる。
図16において、363は、前半の1周期を波形1(361)、後半の1周期を波形2(362)とする2周期の波形を作成する例を示している。これは、図15の2つの波形の接続(354―1〜354―3)の仕方に対応している。
図16において、364は、1周期の前半を波形1、後半を波形2として1周期の波形を作成する例を示している。364において、1周期目の波形は、前半が波形1のA1〜A5(361−1)、後半は波形2のB6〜B10(362−2)、2周期目の波形は、前半が波形1のA6〜A10(361−2)、後半は波形2のB1〜B5(362−1)となる。
例示的な第3の実施形態においても、状態変化検知装置100Bにおける各手段は、図26を参照して説明した前記第1の実施形態と同様、コンピュータで実行されるプログラムで実現するようにしてもよいことは勿論である。
例示的な第3の実施形態によれば、時系列的に隣り合った2つの電流波形を、第1の実施の形態と同じ方法で比較できるため、装置の性能等の理由でデータが連続的に測定できない場合であっても、奇数次高調波成分以外の高調波を用いて状態遷移を検知することができる。HEMSでの電源電流のサンプリング期間は100msec(商用電源周波数5周期分の時間区間)であり、10秒に1回の測定となる。この場合、測定無しの期間で定常状態から遷移状態に切り替わっていても、第2の実施形態によれば、遷移状態を推定することができる。
なお、位相調整波形接続手段104の波形入力部104−1が、状態変化検知装置100B内部又は外部の記憶装置に予め記憶されている、複数のデータ取得期間に測定された複数の電圧波形データと電流波形データ(例えば図15の(電圧波形1、電流波形1)〜(電圧波形4、電流波形4)等)から、時系列的に隣り合った2つのデータ取得タイミングにおける1周期分の電流波形データと電圧波形データをそれぞれ入力する場合、状態変化検知装置100Bに波形取得手段103を含めない構成としてもよい。
<第4の実施の形態>
次に、本発明の例示的な第4の実施形態について説明する。図17は、第4の実施形態の構成を例示する図である。図17を参照すると、第4の実施形態の状態変化検知装置100Cは、前記第2の実施形態の波形取得手段(波形取得部)103、状態変化特徴量抽出手段(状態変化特徴量抽出部)101、遷移状態抽出手段(遷移状態抽出部)102に加えて、状態変化点保存手段(状態変化点保存部)105と、定常状態分離抽出保存手段(定常状態分離抽出保存部)106と、機器固有状態抽出手段(機器固有状態抽出部)107をさらに備えている。
波形取得手段103は、図24Aを参照して説明したように測定器200に接続されるか、又は測定器を含む構成としてもよいし、あるいは図25Aを参照して説明したように、分電盤の主ブレーカ又は分岐ブレーカ等に接続された電流センサで測定された、複数の電気機器に流れる電源電流波形やスマートメータで測定された電源電流波形を機器分離技術等で波形分離したものであってもよい。状態変化特徴量抽出手段101、遷移状態抽出手段102は、前記第1、第2の実施形態で説明したものと同一である。
図18は、例示的な第4の実施形態の動作を説明する図である。図18において、ステップS10、S11は、図4のステップS10、S11と同じである。図18のステップS12では、図4のステップS12と同じく、遷移状態抽出手段102が、電流波形データの区間の状態変化特徴量の大きさに基づき、当該区間が定常状態であるか遷移状態であるか判定し、定常状態と遷移状態の時系列データを出力する。図18を参照すると、状態変化点保存手段105は、遷移状態抽出手段102で抽出された状態(定常状態、遷移状態)の時系列データを受け取り、状態変化点情報(定常状態から遷移状態、あるいは、遷移状態から定常状態への変化時点)を取得して記憶装置(図19Aの105−4)に逐次保存する(ステップS13)。
定常状態分離抽出保存手段106は、状態変化点保存手段105によって記憶装置105−4に保存された状態変化点情報を用いて、電流波形データ(時系列)を分類(クラスタリング)する(ステップS14)。なお、電流波形データ(時系列)のクラスタリングにおいて、クラスタリングの手法は特に制限されるものでなく、最短距離法などの階層的手法(hierarchical method)や、k−means法などの非階層的手法(non−hierarchical method)など任意の手法が用いられる。
機器固有状態抽出手段107は、定常状態分離抽出保存手段106によって分離抽出された状態変化点の前後の各定常状態について、時系列の順に、例えば定常状態の特徴量の差分をとることで、機器固有の特徴量を抽出する(ステップS15)
本実施形態によれば、機器分離等の波形解析に利用される機器固有の波形を自動で取得可能としている。
以下では、第4の実施形態について、前記第1の実施形態との相違点である状態変化点保存手段105と、定常状態分離抽出保存手段106と、機器固有状態抽出手段107を中心に説明する。
図19Aは、図17の状態変化点保存手段105の構成例を例示する図である。状態変化点保存手段105は、状態情報を入力する状態情報入力部105−1、状態変化点の情報を取得する状態変化点情報取得部105−2、状態変化点の情報を記憶装置105−4に保存する状態変化点情報保存部105−3を備えている。
図19Bは、図19Aの状態変化点保存手段105の動作を説明する流れ図である。図19Bを参照すると、状態情報入力部105−1は、遷移状態抽出手段102で抽出された状態(定常状態、遷移状態の時系列)の時系列データを受け取る(ステップS50)。
状態変化点情報取得部105−2は、状態(定常状態、遷移状態の時系列)の時系列データから状態変化点情報を取得する(ステップS51)。状態変化点は、変化の時点に関する情報と変化の種別(定常状態から遷移状態への変化であるか、遷移状態から定常状態への変化であるか等)を含むようにしてもよい。
状態変化点情報保存部105−3は、状態変化点情報を記憶装置105−4に保存する(ステップS52)。
状態変化点の情報は、状態が変化した時刻情報と、変化した先が遷移状態であるか定常状態であるかを1又は0で表した2値であってもよい(状態変化点情報=(時刻情報)+(2値情報))。
あるいは、状態変化点の情報は、遷移状態抽出手段102において遷移状態であるか定常状態であるかの判定に用いる状態変化特徴量そのものでもよい。
状態変化点情報保存部105−3は、状態変化点での電流波形データは保存せず、状態変化点前後の定常状態と判定された時間区間の電流波形データを時系列データとして記憶装置105−4に保存するようにしてもよい。
図20Aは、図17の定常状態分離抽出保存手段106の構成例を例示する図である。図20Aを参照すると、定常状態分離抽出保存手段106は、状態変化点情報を入力する状態変化点情報入力部106−1、電流波形データを入力する電流波形入力部106−2、定常状態の電流波形を分類する定常状態分離抽出部106−3、定常状態の電流波形(特徴量)を記憶装置106−5に保存する定常状態保存部106−4を備えている。
図20Bは、図20Aの定常状態分離抽出保存手段106の動作を説明する流れ図である。図20Bを参照すると、状態変化点情報入力部106−1は、状態変化点保存手段105によって記憶装置105−4に保存された状態変化点情報を入力する(ステップS60)。
電流波形入力部106−2は、波形取得手段103で取得した電流波形データを入力する(ステップS61)。
定常状態分離抽出部106−3は、状態変化点情報に基づき、定常状態の電流波形データ(時系列)を分類する。例えば定常状態分離抽出部106−3は、状態変化点の前後の電流波形データ(もしくは電力波形であってもよい)の定常状態の特徴量に基づき、定常状態を分離抽出する(ステップS62)。
定常状態分離抽出部106−3は、状態変化点前後の定常状態の電流波形データから、当該定常状態の電流波形データの特徴量を抽出し、抽出した定常状態の電流波形データの特徴量の分布もしくは平均値等を抽出する。
ここで、定常状態の特徴量は、電流波形データそのものであってもよい。
あるいは、定常状態分離抽出部106−3は、定常状態の特徴量として、電流波形データをフーリエ変換した周波数領域での特徴量を用いてもよい。定常状態の特徴量は、状態変化特徴量を用いてもよいし、あるいは、商用電源周波数の奇数次高調波成分の周波数成分の強度の和又は2乗和等を定常状態の特徴量としてもよい。
定常状態保存部106−4は、分離抽出された定常状態の電流波形データ(特徴量)を記憶装置106−5に保存する(ステップS63)。
図21Aは、図17の機器固有状態抽出手段107の構成例を例示する図である。図21Aを参照すると、機器固有状態抽出手段107は、定常状態の電流波形(特徴量)を入力する定常状態電流波形入力部107−1、定常状態の電流波形から機器固有の電流波形(特徴量)を取得する機器固有波形(特徴量)取得部107−2、機器固有波形を記憶装置107−4に保存する機器固有波形(特徴量)保存部107−3を備えている。
図21Bは、図21Aの機器固有状態抽出手段107の動作を説明する流れ図である。図21Bを参照すると、定常状態電流波形入力部107−1は、定常状態分離抽出保存手段106によって分離抽出された状態変化点の前後の各定常状態の時系列の電流波形データを入力する(ステップS70)。
機器固有波形(特徴量)取得部107−2は、例えば状態変化点の前後の定常状態の特徴量の差分をとることで、機器固有の波形(特徴量)を抽出する(ステップS71)。これは、状態変化点の前の電流波形が定常状態から遷移状態に変化し、再び定常状態に変化した場合、その前後での電流波形の特徴量の変化分が、電気機器固有の特徴量に対応している。
定常状態の特徴量が定常状態の電流波形データそのものである場合、機器固有波形(特徴量)取得部107−2は、定常状態分離抽出保存手段106によって得られた各定常状態の電流波形データについて、状態変化点前後の定常状態の電流波形データの差分をとることで、電気機器単体の固有波形を抽出するようにしてもよい。すなわち、状態変化点前の第1の安定状態の電流波形が、状態変化点である遷移状態の電流波形を経て、状態変化点後の第2の安定状態の電流波形に遷移した場合に、第2の安定状態の電流波形と、第1の安定状態の電流波形との差分である差分波形を電気機器固有の波形とする。
機器固有波形(特徴量)保存部107−2で抽出された機器固有波形(又はその波形の特徴量)を、記憶装置107−4に保存する(ステップS72)。記憶装置107−4は、例えば非特許文献2に記載された波形解析等の照合用に波形データベース等であってもよい。
状態変化点前後の定常状態の電流波形データ(又はその特徴量)の差分を取ることによって電気機器単体の固有波形(特徴量)を抽出する例として、例えば図9の電流波形311について、図9の状態(遷移状態、定常状態)の時間推移314に示すように、第1の定常状態(0〜20ms)、遷移状態(20ms〜60ms)、第2の定常状態(60ms〜100ms)と時間推移している。この場合、機器固有状態抽出手段107において、第1の定常状態(0〜20ms)と第2の定常状態(60〜100ms)の電流波形(又はその特徴量)の差分を電気機器単体の固有波形(特徴量)としてもよい。
また、機器固有波形(特徴量)取得部107−2は、状態変化点前後のそれぞれの電流波形データに関して、分布の比較を行う場合、状態変化点前後のそれぞれの定常状態の電流波形データのデータ点数を揃えるなどの前処理を施してから、例えば、主成分分析を行い、固有波形を抽出するようにしてもよい。
例えば、機器固有波形(特徴量)取得部107−2は、状態変化点前後のそれぞれの定常状態の電流波形データに関して、データ点数の多い方の電流波形データのデータ点数を減らすか、もしくは、データ点数の少ない方を、得られた分布の乱数などを用いて増やす、などして、状態変化点前後それぞれの定常状態の電流波形データのデータ点数を揃えるようにしてもよい。上記のようにして、機器固有状態抽出手段107は、機器単体の固有波形を抽出する。
第4の実施形態においても、状態変化検知装置100Cにおける各手段は、図26を参照して説明した前記第1の実施形態と同様、コンピュータで実行されるプログラムで実現するようにしてもよいことは勿論である。
第4の実施形態によれば、電気機器の稼働状況を表す電源電流波形データから遷移状態を自動で検知し、定常状態を自動で分類し、電気機器固有の電流波形を自動で抽出することができるので、電気機器単体の固有電流波形と電力を自動で抽出して学習することができる。なお、第4の実施形態において、状態変化特徴量抽出手段101が、状態変化検知装置100C内部又は外部の記憶装置に予め記憶保持されている電流波形データに基づき、状態変化特徴量を計算する構成とし、図17の波形取得手段103を用いない構成としてもよい。
<第4の実施形態の変形例1>
次に、本発明の例示的な第4の実施形態の変形例1について説明する。図22は、変形例1を例示する図である。
図22に示すように、変形例1の状態変化検知装置100Dは、図17の機器固有状態抽出手段107の代わりに、機器の稼働状態推定手段108を備えている。また、波形取得手段103は、1台の電気機器の電源電流波形データを取得する。波形取得手段103は、図24Aを参照して説明した測定器200から電源電流波形データを取得する構成としてもよい。あるいは、図25Aに示すように、分電盤の主ブレーカ又は分岐ブレーカ等に接続された電流センサ23又はスマートメータ25からの電源電流波形を波形分離部103−3で機器分離し、1台の電気機器の電源電流波形データを取得するようにしてもよい。図22において、状態変化特徴量抽出手段101、遷移状態抽出手段102に加えて、状態変化点保存手段105と、定常状態分離抽出保存手段106は、前記第4の実施形態と同一である。
稼働状態推定手段108は、定常状態分離抽出保存手段106によって得られた定常状態の電流波形データの特徴量の時系列順序を抽出することによって、電気機器の稼働パターン(稼働状態)を推定する。稼働状態として、電気機器のオン、オフや、稼働パターン、消費電力等を推定することができる。例えば定常状態の特徴量を、電流波形データをフーリエ変換した周波数領域での特徴量(例えば前記第1の実施形態の状態変化特徴量、あるいは、商用電源周波数の奇数次高調波成分の周波数成分の強度の和又はn乗和等)とし、この特徴量の時間推移から定常状態のパターンを取得し、これを機器の稼働パターンとして記憶装置108−1に保存するようにしてもよい。
変形例1によれば、稼働状態推定手段108で取得した稼働パターンから電気機器の動作状況の時間推移を把握、解析することができる。変形例1によれば、特定の機器の各動作モードへの電流波形の遷移パターンを自動で学習することが可能とされている。このため、機器の稼働パターンを抽出することも可能である。なお、第4の実施形態の変形例1において、状態変化特徴量抽出手段101が、前記第1の実施形態と同様、状態変化検知装置100D内部又は外部の記憶装置に予め記憶保持されている電流波形データに基づき、状態変化特徴量を計算する構成とし、図17の波形取得手段103を用いない構成としてもよい。
<第4の実施形態の変形例2>
次に、本発明の例示的な第4の実施形態の変形例2について説明する。図23は、本発明の第4の実施形態の変形例2の構成を例示する図である。図23を参照すると、変形例2の状態変化検知装置100Eは、図17を参照して説明した第4の実施形態における波形取得手段103と状態変化特徴量抽出手段101の間に、前記第3の実施形態の位相調整波形接続手段104を備えている。
変形例2によれば、前記例示的な第4の実施形態の作用効果に加え、装置の性能等の理由でデータが連続的に測定できない場合であっても、奇数次高調波成分以外の高調波を用いて状態遷移を検知することができる。
さらなる変形例として、図22を参照して説明した例示的な第4の実施形態の変形例1における波形取得手段103と状態変化特徴量抽出手段101の間に、前記第3の実施形態の位相調整波形接続手段104を備えた構成としてもよい。
なお、上記の特許文献1−6、非特許文献1、2の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
上記した実施形態は以下のように付記される(ただし、以下に制限されない)。
(付記1)
電源電流の波形データに関する状態変化特徴量を抽出する状態変化特徴量抽出手段と、
前記波形データの区間に対して、抽出した状態変化特徴量の大きさに基づいて、遷移状態を検知する遷移状態抽出手段と、
を備えたことを特徴とする状態変化検知装置。
(付記2)
前記状態変化特徴量抽出手段は、前記電源電流の波形データの周波数領域において電源周波数の奇数次高調波成分以外の周波数成分の各強度を計算し、
前記各強度の和又はn乗和(nは2以上の整数)に基づき、前記状態変化特徴量を算出する、ことを特徴とする付記1に記載の状態変化検知装置。
(付記3)
前記状態変化特徴量抽出手段は、電源周波数の1周期以内の所定の長さの前記電源電流の波形データ又は電源周波数の複数周期の前記電源電流の波形データから、前記状態変化特徴量を抽出する、ことを特徴とする付記1又は2に記載の状態変化検知装置。
(付記4)
波形取得手段で取得した前記電源電流の波形データのうち、電源周波数の1周期以上異なる1周期以内の複数の前記波形データに対して、他の波形データに対する位相合わせが必要な前記波形データの位相を調整した上で、1周期以内の複数の前記波形データを接続する位相調整波形接続手段をさらに備え、
前記状態変化特徴量抽出手段は、前記位相調整波形接続手段で接続された複数の1周期以内の前記波形データに対して、前記状態変化特徴量を算出する、ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか一に記載の状態変化検知装置。
(付記5)
前記遷移状態抽出手段は、
前記状態変化特徴量の大きさが予め定められた閾値を超えている場合、前記波形データの区間を遷移状態と判定し、
前記状態変化特徴量の大きさが前記閾値以下の場合、前記波形データの区間を定常状態と判定し、判定結果を出力する、ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか一に記載の状態変化検知装置。
(付記6)
前記遷移状態抽出手段によって検知された定常状態と遷移状態の時系列情報を入力し、状態の変化点を保存する状態変化点保存手段と、
前記状態変化点の前後の定常状態の前記波形データを分離抽出する定常状態分離抽出保存手段と、
分離抽出された前記定常状態に基づき、電気機器に固有の波形又は特徴量を抽出する機器固有状態抽出手段と、
をさらに含む、ことを特徴とする付記5に記載の状態変化検知装置。
(付記7)
前記遷移状態抽出手段によって検知された定常状態と遷移状態の時系列情報を入力し、状態の変化点を保存する状態変化点保存手段と、
前記状態変化点の前後の定常状態の前記波形データを分離抽出する定常状態分離抽出保存手段と、
分離抽出された前記定常状態の波形データの特徴量を学習し、学習した定常状態の特徴量に基づき、電気機器の稼動状態を推定する稼動状態推定手段と、
をさらに含む、ことを特徴とする付記5に記載の状態変化検知装置。
(付記8)
コンピュータによる電気機器の状態変化検知方法であって、
電源電流の波形データに関する状態変化特徴量を抽出する状態変化特徴量抽出ステップと、
前記波形データの区間に対して抽出した状態変化特徴量の大きさに基づいて、遷移状態を検知する遷移状態抽出ステップと、
を含むことを特徴とする状態変化検知方法。
(付記9)
前記状態変化特徴量抽出ステップは、前記電源電流の波形データの周波数領域において電源周波数の奇数次高調波成分以外の周波数成分の各強度を計算し、前記各強度の和又はn乗和(nは2以上の整数)に基づき、前記状態変化特徴量を算出する、ことを特徴とする付記8記載の状態変化検知方法。
(付記10)
前記状態変化特徴量抽出ステップは、電源周波数の1周期以内の所定の長さの前記電源電流の波形データ又は電源周波数の複数周期の前記電源電流の波形データから、前記状態変化特徴量を抽出する、ことを特徴とする付記8又は9に記載の状態変化検知方法。
(付記11)
前記波形取得ステップで取得した前記電源電流の波形データのうち、電源周波数の1周期以上異なる1周期以内の複数の前記波形データに対して、他の波形データに対する位相合わせが必要な前記波形データの位相を調整した上で、1周期以内の複数の前記波形データを接続する位相調整波形接続ステップをさらに含み、
前記状態変化特徴量抽出ステップは、前記位相調整波形接続ステップで接続された複数の1周期以内の前記波形データに対して前記状態変化特徴量を算出する、ことを特徴とする付記8乃至10のいずれか一に記載の状態変化検知方法。
(付記12)
前記遷移状態抽出ステップは、
前記状態変化特徴量の大きさが予め定められた閾値を超えている場合、前記波形データの区間を遷移状態と判定し、
前記状態変化特徴量の大きさが前記閾値以下の場合、前記波形データの区間を定常状態と判定し、判定結果を出力する、ことを特徴とする付記8乃至11のいずれか一に記載の状態変化検知方法。
(付記13)
前記遷移状態抽出ステップによって検知された定常状態と遷移状態の時系列情報を入力し、状態の変化点を保存する状態変化点保存ステップと、
前記状態変化点の前後の定常状態の前記波形データを分離抽出する定常状態分離抽出ステップと、
分離抽出された前記定常状態について電気機器に固有の波形又は特徴量を抽出する機器固有状態抽出ステップと、
をさらに含む、ことを特徴とする付記12に記載の状態変化検知方法。
(付記14)
前記遷移状態抽出ステップによって検知された定常状態と遷移状態の時系列情報を入力し、状態の変化点を保存する状態変化点保存ステップと、
前記状態変化点の前後の定常状態の前記波形データを分離抽出する定常状態分離抽出ステップと、
分離抽出された前記定常状態の波形データの特徴量を学習し、学習した定常状態の特徴量に基づき、電気機器の稼動状態を推定する稼動状態推定ステップをさらに含む、ことを特徴とする付記12に記載の状態変化検知方法。
(付記15)
コンピュータに、
電源電流の波形データに関する状態変化特徴量を抽出する状態変化特徴量抽出処理と、
前記波形データの区間に対して抽出した状態変化特徴量の大きさに基づいて、遷移状態を検知する遷移状態抽出処理と、
を実行させるプログラム。
(付記16)
前記状態変化特徴量抽出処理は、前記電源電流の波形データの周波数領域において電源周波数の奇数次高調波成分以外の周波数成分の各強度を計算し、前記各強度の和又はn乗和(nは2以上の整数)に基づき、前記状態変化特徴量を算出する、ことを特徴とする付記15に記載のプログラム。
(付記17)
前記状態変化特徴量抽出処理は、電源周波数の1周期以内の所定の長さの前記電源電流の波形データ又は電源周波数の複数周期の前記電源電流の波形データから、前記状態変化特徴量を抽出する、ことを特徴とする付記15又は16に記載のプログラム。
(付記18)
前記波形取得処理で取得した前記電源電流の波形データのうち、電源周波数の1周期以上異なる1周期以内の複数の前記波形データに対して、他の波形データに対する位相合わせが必要な前記波形データの位相を調整した上で、1周期以内の複数の前記波形データを接続する位相調整波形接続処理をさらに含み、
前記状態変化特徴量抽出処理は、前記位相調整波形接続処理で接続された複数の1周期以内の前記波形データに対して前記状態変化特徴量を算出する、ことを特徴とする付記15乃至17のいずれか一に記載のプログラム。
(付記19)
前記遷移状態抽出処理は、前記状態変化特徴量の大きさが予め定められた閾値を超えている場合に遷移状態、前記状態変化特徴量の大きさが前記閾値以下の場合に定常状態と判定し、判定結果を出力する、ことを特徴とする付記15乃至18のいずれか一に記載のプログラム。
(付記20)
前記遷移状態抽出処理によって検知された定常状態と遷移状態の時系列情報を入力し、状態の変化点を保存する状態変化点保存処理と、
前記状態変化点の前後の定常状態の前記波形データを分離抽出する定常状態分離抽出処理と、
前記定常状態について電気機器に固有の波形又は特徴量を抽出する機器固有状態抽出処理と、
をさらに前記コンピュータに実行させる、付記19に記載のプログラム。
(付記21)
前記遷移状態抽出処理によって検知された定常状態と遷移状態の時系列情報を入力し、状態の変化点を保存する状態変化点保存処理と、
前記状態変化点の前後の定常状態の前記波形データを分離抽出する定常状態分離抽出処理と、
分離抽出された前記定常状態の波形データの特徴量を学習し、学習した定常状態の特徴量に基づき、電気機器の稼動状態を推定する稼動状態推定処理と、
をさら前記コンピュータに実行させる、付記19に記載のプログラム。
20 建屋(家屋、店舗、工場等)
21 通信装置(HEMS/BEMS/FEMSコントローラ)
22 分電盤
23 電流センサ
24A〜24C 電気機器
25 スマートメータ
100、100A、100B、100C、100D、100E 状態変化検知装置
101 状態変化特徴量抽出手段(状態変化特徴量抽出部)
101−1 波形入力部
101−2 フーリエ変換部
101−3 状態変化特徴量計算部
101−4 記憶装置
102 遷移状態抽出手段(遷移状態抽出部)
102−1 状態変化特徴量入力部
102−2 判定部
102−3 状態出力部
102−4、102−5 記憶装置
102−6 表示装置
102−7 外れ値検出部
103 波形取得手段(波形取得部)
103−1 通信部
103−2 波形抽出部
103−3 波形分離部
103−4 記憶装置
104 位相調整波形接続手段(位相調整波形接続部)
104−1 波形入力部
104−2 位相調整部
104−3 波形接続部
105 状態変化点保存手段
105−1 状態情報入力部
105−2 状態変化点情報取得部
105−3 状態変化点情報保存部
105−4 記憶装置
106 定常状態分離抽出保存手段(定常状態分離抽出保存部)
106−1 状態変化点情報入力部
106−2 電流波形入力部
106−3 定常状態分離抽出部
106−4 定常状態保存部
106−5 記憶装置
107 機器固有状態抽出手段(機器固有状態抽出部)
107−1 定常電流波形入力部
107−2 機器固有波形(特徴量)取得部
107−3 機器固有波形(特徴量)保存部
107−4 記憶装置
108 稼働状態推定手段(稼働状態推定部)
108−1 記憶装置
110 コンピュータ装置
111 CPU
112 記憶装置
113 IOインタフェース
114 通信インタフェース
200 測定器
201 電圧計
202 降圧回路
203、206 アナログデジタル変換器(ADC)
204 電流計
205 電流検知回路
207 乗算器
208 有効電力算出部
209 通信部
210 負荷
271〜277 波形
311、321、341 電流波形データ
312、313、322、342 状態変化特徴量
314、323、343 遷移状態検出結果の時間推移
331 周波数スペクトル(遷移状態)
332 周波数スペクトル(定常状態)
351−1〜351−4 電圧波形
352−1〜352−4 電流波形
353−1〜353−4 データ取得期間
354−1〜354−3 波形の接続
355 状態変化特徴量
361 波形1
361−1、361−2 波形1の部分波形
362 波形2
362−1、362−2 波形2の部分波形
363 波形の接続
364 波形の接続
371 電流波形(合成波形)
372〜374 電流波形(分離波形)

Claims (9)

  1. 電源電流の波形データに関する状態変化特徴量を抽出する状態変化特徴量抽出手段と、
    前記波形データの区間に対して、抽出した状態変化特徴量の大きさに基づいて、遷移状態を検知する遷移状態抽出手段と、
    を備えたことを特徴とする状態変化検知装置。
  2. 前記状態変化特徴量抽出手段は、前記電源電流の波形データの周波数領域において電源周波数の奇数次高調波成分以外の周波数成分の各強度を計算し、
    前記各強度の和又はn乗和(nは2以上の整数)に基づき、前記状態変化特徴量を算出する、ことを特徴とする請求項1記載の状態変化検知装置。
  3. 前記状態変化特徴量抽出手段は、電源周波数の1周期以内の所定の長さの前記電源電流の波形データ又は電源周波数の複数周期の前記電源電流の波形データから、前記状態変化特徴量を抽出する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の状態変化検知装置。
  4. 前記電源電流の波形データのうち、電源周波数の1周期以上異なる1周期以内の複数の前記波形データに対して、他の波形データに対する位相合わせが必要な前記波形データの位相を調整した上で、1周期以内の複数の前記波形データを接続する位相調整波形接続手段をさらに備え、
    前記状態変化特徴量抽出手段は、前記位相調整波形接続手段で接続された複数の1周期以内の前記波形データに対して、前記状態変化特徴量を算出する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の状態変化検知装置。
  5. 前記遷移状態抽出手段は、
    前記状態変化特徴量の大きさが予め定められた閾値を超えている場合、前記波形データの区間を遷移状態と判定し、
    前記状態変化特徴量の大きさが前記閾値以下の場合、前記波形データの区間を定常状態と判定し、判定結果を出力する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の状態変化検知装置。
  6. 前記遷移状態抽出手段によって検知された定常状態と遷移状態の時系列情報を入力し、状態の変化点を保存する状態変化点保存手段と、
    前記状態変化点の前後の定常状態の前記波形データを分離抽出する定常状態分離抽出保存手段と、
    分離抽出された前記定常状態に基づき、電気機器に固有の波形又は特徴量を抽出する機器固有状態抽出手段と、
    をさらに含む、ことを特徴とする請求項5に記載の状態変化検知装置。
  7. 前記遷移状態抽出手段によって検知された定常状態と遷移状態の時系列情報を入力し、状態の変化点を保存する状態変化点保存手段と、
    前記状態変化点の前後の定常状態の前記波形データを分離抽出する定常状態分離抽出保存手段と、
    分離抽出された前記定常状態の波形データの特徴量を学習し、学習した定常状態の特徴量に基づき、電気機器の稼動状態を推定する稼動状態推定手段と、
    をさらに含む、ことを特徴とする請求項5に記載の状態変化検知装置。
  8. コンピュータによる電気機器の状態変化検知方法であって、
    電源電流の波形データに関する状態変化特徴量を抽出する状態変化特徴量抽出ステップと、
    前記波形データの区間に対して抽出した状態変化特徴量の大きさに基づいて、遷移状態を検知する遷移状態抽出ステップと、
    を含むことを特徴とする状態変化検知方法。
  9. コンピュータに、
    電源電流の波形データに関する状態変化特徴量を抽出する状態変化特徴量抽出処理と、
    前記波形データの区間に対して抽出した状態変化特徴量の大きさに基づいて、遷移状態を検知する遷移状態抽出処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2018535632A 2016-08-22 2017-08-17 状態変化検知装置、方法及びプログラム Active JP7003922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161985 2016-08-22
JP2016161985 2016-08-22
PCT/JP2017/029563 WO2018038000A1 (ja) 2016-08-22 2017-08-17 状態変化検知装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018038000A1 true JPWO2018038000A1 (ja) 2019-06-20
JP7003922B2 JP7003922B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=61246586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535632A Active JP7003922B2 (ja) 2016-08-22 2017-08-17 状態変化検知装置、方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11237584B2 (ja)
JP (1) JP7003922B2 (ja)
WO (1) WO2018038000A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680251B2 (ja) 2017-03-15 2020-04-15 オムロン株式会社 配電網モニタリングシステム
JP6677197B2 (ja) * 2017-03-15 2020-04-08 オムロン株式会社 高調波検出システム
JP6676694B2 (ja) * 2017-04-28 2020-04-08 ダイキン工業株式会社 電源力率制御システム
CN113009258B (zh) * 2021-03-01 2023-10-10 上海电气集团数字科技有限公司 一种设备工作状态监测方法
ES2944182A1 (es) * 2021-12-15 2023-06-19 Univ Salamanca Pontificia Procedimiento y sistema para la detección de patrones de consumo eléctrico de una vivienda indicativos de problemas de salud

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120016608A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Industrial Technology Research Institute Method and system for monitoring residential appliances
JP2013150508A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電流波形識別装置
JP2014075923A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Toshiba Corp 状態推定装置、状態推定方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229981A (ja) 1996-02-21 1997-09-05 Hitachi Ltd 高調波の監視に用いる監視装置および高調波監視システム
JP3403368B2 (ja) 1999-02-01 2003-05-06 財団法人電力中央研究所 電気機器モニタリングシステム及び動作異常警報システム
TWI423549B (zh) 2010-07-02 2014-01-11 Univ Nat Chiao Tung 辨識電器狀態的電力監測裝置及其電力監測方法
JP5917566B2 (ja) 2011-01-28 2016-05-18 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ネバダ システム オブ ハイヤー エデュケーション オン ビハーフ オブ ザ デザート リサーチ インスティテュート 信号同定の方法およびシステム
US9638723B2 (en) 2012-10-04 2017-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Status estimation apparatus, status estimation method
US10180461B2 (en) * 2012-11-29 2019-01-15 Mitsubishi Electric Corporation Battery internal state estimation apparatus
JP5957397B2 (ja) 2013-03-05 2016-07-27 株式会社東芝 状態推定装置、状態推定方法及び状態推定プログラム
WO2015083393A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 機器状態推定装置、機器消費電力推定装置、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120016608A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Industrial Technology Research Institute Method and system for monitoring residential appliances
JP2013150508A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電流波形識別装置
JP2014075923A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Toshiba Corp 状態推定装置、状態推定方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190187736A1 (en) 2019-06-20
JP7003922B2 (ja) 2022-01-21
US11237584B2 (en) 2022-02-01
WO2018038000A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003922B2 (ja) 状態変化検知装置、方法及びプログラム
Von Meier et al. Micro-synchrophasors for distribution systems
US11366145B2 (en) Intelligent electronic device with enhanced power quality monitoring and communications capability
JP5010011B2 (ja) 消費電力測定システム及び消費電力測定方法
US8988062B2 (en) Branch circuit monitor
Kumar et al. Design, power quality analysis, and implementation of smart energy meter using internet of things
JP2015180185A (ja) メーターデータを使用した配電システム解析
CA2699586A1 (en) Method and apparatus for monitoring power transmission
Benyoucef et al. Smart Meter with non-intrusive load monitoring for use in Smart Homes
CN104091056B (zh) 一种实验室设备使用寿命预测系统和方法
Gerber et al. Energy and power quality measurement for electrical distribution in AC and DC microgrid buildings
Held et al. Frequency invariant transformation of periodic signals (FIT-PS) for classification in NILM
Wiczyński Determining location of voltage fluctuation source in radial power grid
CA2871533A1 (en) Method and apparatus for monitoring electric power transmission, disturbances and forecasts
England et al. Multiple loads-single smart meter for measurement and control of smart grid
Andrei et al. IoT power monitoring device using Wi-Fi and Arduino
Despa et al. Multi-Area Smart Monitoring of Electrical Quantities Based on Mini Single Board Computer BCM 2835
JP2018021826A (ja) 計測装置、計測システム及びコンピュータシステム
Feng et al. Tracing of energy consumption by using harmonic current
Jimenez et al. Steady state signatures in the time domain for nonintrusive appliance identification
de Souza et al. Time-alignment of electrical network measurements through time series of cycle RMS values
WO2018198210A1 (ja) 異常機器判別装置、方法、プログラム
Prudenzi et al. Smart distributed energy monitoring for industrial applications
Florencias-Oliveros et al. Power Quality Measurement and Analysis Using Higher-order Statistics: Understanding HOS Contribution on the Smart (er) Grid
Klein et al. Analysis of fingerprints of electric appliances as starting point for an appliance characteristics catalog

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213