JPWO2018029808A1 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018029808A1
JPWO2018029808A1 JP2018533361A JP2018533361A JPWO2018029808A1 JP WO2018029808 A1 JPWO2018029808 A1 JP WO2018029808A1 JP 2018533361 A JP2018533361 A JP 2018533361A JP 2018533361 A JP2018533361 A JP 2018533361A JP WO2018029808 A1 JPWO2018029808 A1 JP WO2018029808A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
character
enlargement
balloon
balloon area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018533361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462962B2 (ja
Inventor
睦美 福田
睦美 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6462962B2 publication Critical patent/JP6462962B2/ja
Publication of JPWO2018029808A1 publication Critical patent/JPWO2018029808A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

漫画等の表示コンテンツにおいて吹き出し領域の文字が小さくて読めないことが多々ある。そこで表示コンテンツを構成する単位画像内で文字表示用に設けられた吹き出し領域を特定する。そして単位画像が表示されている状態で、該単位画像内で特定された吹き出し領域に対する操作を検知し、操作に応じて、吹き出し領域自体を維持したうえでの操作対象の吹き出し領域内の表示文字を拡大させる制御を行う。また表示文字の拡大によって文字表示の一部の非視認化が生じた状態では、表示文字の吹き出し領域内でのスクロール表示を実行させる制御を行う。

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体についての技術分野に関する。詳しくは、漫画コンテンツ等の表示コンテンツを表示デバイスで表示させる技術分野に関する。
特開2010−011316号公報 特開2012−133663号公報
例えば表示デバイスを用いて表示させる電子的な表示コンテンツとして、文字表示を含むものがある。例えば漫画コンテンツである。
漫画コンテンツは、漫画としてのコマ内に、吹き出し等を設け、登場人物のセリフ等が記載されており、ユーザは、絵と共にセリフ等を読みながら閲覧を進める。
ところで漫画コンテンツでは、吹き出しの中の文字が小さいと読みにくいという事情があった。
更に近年、スマートホンや腕時計型情報機器など、小型のディスプレイを備えた携帯機器が普及しており、小さい画面で漫画コンテンツを閲覧する機会が増加傾向にある。この場合、特に文字が見づらくなり、比較的視力が高いユーザでも、読みにくく感じることが生じている。
上記特許文献1では、吹き出し領域自体を拡大させて視認しやすく表示させることが記載されている。また、上記特許文献2では、吹き出し内の翻訳文をスクロールさせることが記載されている。
しかしながら漫画のようなコンテンツは、文字情報が表示される吹き出し領域とそれ以外の絵としての領域の双方の関係(位置関係や大きさ)を崩さずに閲覧することが重要である。換言すれば、各領域の構成(構図)を崩さずに閲覧することが重要である。
そこで本発明では、吹き出し領域とそれ以外の領域の構成を崩さずに吹き出し領域内の文字を拡大させることができるようにすることを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、表示コンテンツを構成する単位画像内で文字表示用に設けられた吹き出し領域を特定する特定処理部と、単位画像が表示されている状態で、該単位画像内で特定された吹き出し領域に対する操作を検知する操作検知部と、前記操作検知部が検知した操作に応じて、吹き出し領域自体を維持したうえでの操作対象の吹き出し領域内の表示文字を拡大させる制御、及び拡大による文字表示の一部の非視認化が生じた場合において表示文字の吹き出し領域内でのスクロール表示を実行させる制御を行う表示制御部と、を備えたものである。
例えば漫画コンテンツなどの表示コンテンツでは、単位画像(例えば漫画の1コマ)内に、文字表示のための吹き出しが設けられている。しかし文字数や表示デバイスの表示サイズにより文字の視認性が低下することが多々ある。そこで先ず単位画像内で吹き出し領域を特定する。そして吹き出し領域に対するユーザの操作に応じて文字表示の拡大やスクロールが行われるようにする。
上記した情報処理装置は、前記特定処理部が特定した吹き出し領域において、表示文字の書字方向を判定する書字方向判定部を備え、前記表示制御部は、表示文字を拡大させる際に、前記書字方向に応じて特定した先頭文字が吹き出し領域内に含まれる状態となるように表示制御を行うことが望ましい。
例えば日本語の場合、吹き出し領域内の文字は縦書き、横書きがある。縦書きの場合は左列の一番上の文字が先頭文字である。横書きの場合は、最上位行の最も左の文字が先頭文字である。英語の文字である場合は横書きと判定し、最上位行の最も左の文字を先頭文字と判定する。そして拡大した状態の吹き出し領域内の文字としては、少なくとも先頭文字が表示されるようにする。
上記した情報処理装置の前記表示制御部は、表示文字を特定の文字サイズに拡大させる表示制御を行うことが望ましい。
即ち、吹き出し領域内の文字数や文字サイズに関わらず、特定の文字サイズとなるように拡大を行う。
上記した情報処理装置の前記表示制御部は、前記操作検知部が或る吹き出し領域に対して第1段階の拡大操作を検知した場合に、当該吹き出し領域内に全文字が表示される限度内の拡大率での拡大表示を実行させ、前記操作検知部が或る吹き出し領域に対して第2段階の拡大操作を検知した場合に、当該吹き出し領域内で文字表示の一部が非視認化される拡大率での拡大表示を実行させることが望ましい。
ユーザは複数回の拡大操作で拡大率を上げていけるようにする。この場合に、少なくとも第1段階(最初の1回又は複数回)の操作では、拡大率は、吹き出し領域内の全文字が吹き出し領域内で視認できる状態を維持できる拡大率を限度とする。第2段階の拡大操作があった場合に、一部が非視認化されるような拡大率を許容する。
上記した情報処理装置の前記表示制御部は、吹き出し領域内での拡大による文字表示の一部の非視認化が生じた場合において、前記操作検知部が検知した操作に応じて、表示文字の吹き出し領域内でのスクロール表示を実行させる制御を行うことが望ましい。
拡大によって吹き出し領域内で全文字が見えなくなった場合、吹き出し領域内のスクロールにより対応するが、そのスクロールはユーザ操作に応じたものとする。
上記した情報処理装置の前記表示制御部は、吹き出し領域内での拡大による文字表示の一部の非視認化が生じた場合において、表示文字の吹き出し領域内でのスクロール表示が自動的に開始される制御を行うことが望ましい。
拡大によって吹き出し領域内で全文字が見えなくなった場合、吹き出し領域内のスクロールが自動的に開始され、ユーザに全文字が見えるようにする。この場合、先頭文字が必ず最初に表示されているため、スクロールは先頭から順に表示されるように行われる。
上記した情報処理装置は、前記特定処理部が、単位画像内で複数の吹き出し領域を特定した場合において、前記表示制御部は、一つの吹き出し領域内の表示文字の拡大表示及びスクロール表示を実行させた後、他の吹き出し領域内での表示文字の拡大表示及びスクロール表示が自動的に開始されるように制御を行うことが望ましい。
即ち1コマ内で複数の吹き出し領域において、表示文字の拡大及びスクロールが順番に続いて行われるようにする。
上記した情報処理装置の前記表示制御部は、単位画像の表示を行う際、当該単位画像を含む表示コンテンツにおける先に表示した単位画像についての拡大制御の履歴に応じて、自動的に表示文字の拡大表示を実行させる制御、又は自動的に表示文字の拡大表示及びスクロール表示を開始させる制御を行うことが望ましい。
例えば或る単位画像(例えば漫画の1コマ)でユーザ操作により表示文字の拡大やスクロールが行われた場合、その後の単位画像においては、ユーザ操作を待たずに拡大やスクロールを開始させる。
上記した情報処理装置の前記特定処理部は、単位画像内で吹き出し領域を特定した後、特定した吹き出し領域内に表示されている文字のテキストデータを生成し、前記表示制御部は、前記テキストデータを用いて吹き出し領域内の表示文字を拡大させることが望ましい。
いわゆるOCR(Optical character recognition)処理などにより、吹き出し領域内の表示文字をテキストデータとして取得する。そしてテキストデータを用いて拡大文字表示や文字のスクロールを行う。
本発明に係る情報処理方法は、情報処理装置が実行する情報処理方法であり、表示コンテンツを構成する単位画像内で文字表示用に設けられた吹き出し領域を特定する特定ステップと、単位画像が表示されている状態で、該単位画像内で特定された吹き出し領域に対する操作を検知する操作検知ステップと、前記操作検知ステップが検知した操作に応じて、吹き出し領域自体を維持したうえでの操作対象の吹き出し領域内の表示文字を拡大させる制御を行う拡大表示制御ステップと、表示文字の拡大によって文字表示の一部の非視認化が生じた状態で、表示文字の吹き出し領域内でのスクロール表示を実行させる制御を行うスクロール表示制御ステップと、を備えたものである。
この情報処理方法により、吹き出し領域とそれ以外の領域の構成を崩さずに吹き出し領域内の文字を拡大させる環境を提供する。
本発明に係るプログラムは、上記情報処理方法として実行する処理を情報処理装置に実行させるプログラムである。これらのプログラムにより上記の情報処理装置を実現する。
本発明に係る記憶媒体は、上記プログラムを記憶した記憶媒体である。
本発明によれば、吹き出し領域とそれ以外の領域の構成を崩さずに吹き出し領域内の文字を拡大させることができる環境を提供することができる。
本発明の実施の形態の情報処理装置を含む全体構成を示す説明図である。 コンピュータ装置のブロック図である。 ユーザ端末及びコンテンツサーバの機能構成を示す図である。 漫画コンテンツのコマの構造例を示す図である。 第1の実施の形態におけるユーザ端末の処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態において表示文字が拡大された状態を示す図である。 第2の実施の形態におけるユーザ端末の処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態において表示文字が拡大された状態を示す図である。 第3の実施の形態におけるユーザ端末の処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態において表示文字が拡大されてスクロール表示される状態を示す図である。 第3の実施の形態において表示文字が拡大されてスクロール表示される状態を示す図である。 第4の実施の形態におけるユーザ端末の処理を示すフローチャートである。 第5の実施の形態におけるユーザ端末の処理を示すフローチャートである。 第2拡大処理を示すフローチャートである。
以下、実施の形態を次の順序で説明する。
<1.全体構成>
<2.ハードウェア構成>
<3.機能構成>
<4.コンテンツDB>
<5.処理の流れ>
[5−1.第1の実施の形態]
[5−2.第2の実施の形態]
[5−3.第3の実施の形態]
[5−4.第4の実施の形態]
[5−5.第5の実施の形態]
[5−6.拡大率の例]
<6.変形例>
[6−1.第1の変形例]
[6−2.第2の変形例]
[6−3.第3の変形例]
[6−4.その他の変形例]
<7.まとめ>
<8.プログラム及び記憶媒体>
尚、以下の実施の形態の説明では、表示コンテンツの例として漫画コンテンツを挙げる。
漫画コンテンツは、複数のコマを順に読み進めていくコンテンツである。この場合において、請求項にいう「単位画像」は漫画の1コマに相当する。そして本実施の形態では、原則として表示デバイスの画面に1コマずつ表示が行われる例で説明していく。但し画面上に1コマずつ表示されることは必須ではない。
<1.全体構成>

先ず、本発明の実施の形態における全体構成を説明する。
実施の形態のユーザ端末1は、通信ネットワーク2を介してコンテンツサーバ3と相互に通信可能とされている。ユーザ端末1,1,・・・と通信ネットワーク2とコンテンツサーバ3はネットワークシステムを構成する。
このようなシステムの具体例は各種考えられるが、本実施の形態の場合、例えば電子コンテンツ(漫画コンテンツ等)のダウンロードや配信を行うコンテンツサービスシステムとされる。
コンテンツサーバ3は、ユーザ端末1に対して漫画コンテンツを提供し、ユーザはユーザ端末1により漫画コンテンツを閲覧することができる。
通信ネットワーク2の構成は多様な例が想定される。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN(Local Area Network)、CATV(Community Antenna TeleVision)通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が想定される。
また通信ネットワーク2の全部又は一部を構成する伝送媒体についても多様な例が想定される。例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394、USB(Universal Serial Bus)、電力線搬送、電話線等の有線でも、IrDA(Infrared Data Association)のような赤外線、ブルートゥース(登録商標)、802.11無線、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。
ユーザ端末1は、ユーザが利用する通信機能を備えた端末機器であり、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、スマートホン、ウエアラブル端末、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)などである。図1ではスマートホン型の携帯端末の例と、腕時計型の携帯端末の例を示している。これらのユーザ端末1は、比較的小型のディスプレイパネルによる表示部4を有したものである。
ユーザは、これらのユーザ端末1を用いて、コンテンツサーバ3が提供する漫画コンテンツをダウンロードし、表示部4により漫画コンテンツを閲覧できる。
その際、ユーザは、表示部4の表示面上のタッチ操作や、腕時計型の場合の竜頭5の操作により、各種の操作を行うことができる。
コンテンツサーバ3は、ユーザ端末1からの要求に応じて漫画コンテンツの提供を行う。提供する漫画コンテンツは、コンテンツデータベース50格納されている。尚以下、「データベース」は「DB」と表記する。
コンテンツサーバ3はユーザ端末1からの要求に応じて、指定されたタイトルの漫画コンテンツをコンテンツDB50から取得し、通信ネットワーク2を介してユーザ端末1に送信する。
<2.ハードウェア構成>

図2は、図1に示したユーザ端末1とコンテンツサーバ3のハードウェア、及び、コンテンツDB50のハードウェアを例示する図である。それぞれのサーバや端末、DBにおけるコンピュータ装置のCPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)102に記憶されているプログラム、または記憶部108からRAM(Random Access Memory)103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM103にはまた、CPU101が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU101、ROM102、およびRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104には、入出力インタフェース105も接続されている。
入出力インタフェース105には、キーボード、マウス、タッチパネルなどよりなる入力装置106、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)、有機EL(Electroluminescence)パネルなどよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力装置107、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ装置などより構成される記憶部108、通信ネットワーク2を介しての通信処理や機器間通信を行う通信部109が接続されている。
入出力インタフェース105にはまた、必要に応じてメディアドライブ110が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア111が適宜装着され、リムーバブルメディア111に対する情報の書込や読出が行われる。
このようなコンピュータ装置では、通信部109による通信によりデータやプログラムのアップロード、ダウンロードが行われたり、リムーバブルメディア111を介したデータやプログラムの受け渡しが可能である。
CPU101が各種のプログラムに基づいて処理動作を行うことで、ユーザ端末1、コンテンツサーバ3、コンテンツDB50のそれぞれにおいて後述する情報処理や通信が実行される。
尚、ユーザ端末1、コンテンツサーバ3、コンテンツDB50を構成するそれぞれの情報処理装置は、図2のようなコンピュータ装置が単一で構成されることに限らず、システム化された複数のコンピュータ装置によって構成されてもよい。複数のコンピュータ装置は、LANなどによりシステム化されていてもよいし、インターネットなどを利用したVPN(Virtual Private Network)などにより通信可能な状態で遠隔地に配置されたものでもよい。複数の情報処理装置には、クラウドコンピューティングサービスによって利用可能なサーバ群(クラウド)としての情報処理装置が含まれてもよい。
ユーザ端末1としての各機能やコンテンツサーバ3としての各機能は、情報処理装置においてCPU101でプログラムに応じて実行される処理により実現される機能である。但し上記や下記において説明する各構成の処理の全部又は一部をハードウェアにより実現してもよい。
また各機能をソフトウェアで実現する場合に、各機能がそれぞれ独立したプログラムで実現される必要はない。即ち、一つのプログラムにより複数の機能の処理が実行されてもよいし、一つの機能が複数のプログラムモジュールの連携で実現されてもよい。
また、各機能は複数の情報処理装置に分散されていてもよい。更に機能の一つが、複数の情報処理装置によって実現されてもよい。
そして、ユーザ端末1、コンテンツサーバ3、コンテンツDB50は、それぞれが上記の全ての構成(CPU101など)を含んでいる必要は無い。例えば、コンテンツDB50が入力装置106や出力装置107やメディアドライブ110などを備えていなくてもよい。
<3.機能構成>

図3A、図3Bに1又は複数の情報処理装置で構成されるユーザ端末1及びコンテンツサーバ3としての機能構成例を示す。
先ず図3Aでは、ユーザ端末1において設けられる、漫画コンテンツの閲覧のための機能構成の例として、コンテンツ取得管理部1a、特定処理部1b、操作検知部1c、表示制御部1d、書字方向判定部1eを示している。コンテンツ取得部1a、特定処理部1b、操作検知部1c、表示制御部1d、書字方向判定部1eは、例えば、ユーザ端末1において起動されるアプリケーションソフトウェアにより実現される機能として考えることができる。以降では、漫画コンテンツの選択や閲覧等を行うためのアプリケーションソフトウェアを「漫画アプリ」と記載する。
コンテンツ取得管理部1aは、コンテンツサーバ3との通信接続、漫画コンテンツのダウンロード要求、漫画コンテンツのダウンロード、ダウンロードした漫画コンテンツの管理、ユーザ操作に応じた閲覧コンテンツの選択等の処理を行う。
特定処理部1bは、漫画コンテンツの吹き出し領域を特定する処理を行う。また、特定した吹き出し領域からテキストデータを抽出する処理を行う。テキストデータの抽出は、例えば、OCR処理によって実現することが可能である。
操作検知部1cは、漫画コンテンツに対するユーザの操作の検知を行う。具体的には、複数ある漫画コンテンツのうちから一つの漫画コンテンツを選択する操作や、吹き出し領域内の表示文字に対する拡大操作や、拡大解除操作などの検知を行う。また、以下に示す実施の形態においては、吹き出し領域内で文字を拡大した際に、吹き出し領域内に収まらなくなった文字の一部については表示しないようにするため、吹き出し領域内の文字を読むために吹き出し領域内のスクロールが必要となる場合がある。このような場合に、操作検知部1cは吹き出し領域内でのスクロール操作の検知も行う。
表示制御部1dは、操作検知部1cが検知したユーザ操作に応じた表示制御を行う。例えば、ユーザ端末1の表示部4に表示させたい漫画コンテンツをユーザが選択する操作を行った場合に、当該漫画コンテンツに含まれる複数のコマから最初に表示させるコマを初期表示コマとして特定して表示させる処理を行う。
また、吹き出し領域内の表示文字に対する拡大操作に応じて、吹き出し領域内の表示文字を拡大して表示する処理を行う。拡大表示処理には、いくつかの例を後述する。尚、前述したように、吹き出し領域内におけるスクロール操作に応じて、吹き出し領域内の表示文字をスクロールさせる処理を行う。
また、表示文字の拡大解除操作に応じて、表示制御部1dは、吹き出し領域内の表示文字の拡大を解除して表示させる処理を行う。
書字方向判定部1eは、吹き出し領域内の表示文字の書字方向を特定する処理を行う。書字方向とは、文章を読み進めるときの進行方向であり、文字の向きに依らず縦方向に読み進めるときは縦方向(即ち縦書き)と判定し、横方向に読み進めるときは横方向(即ち横書き)と判定する。
尚、書字方向の判定において、横方向(横書き)と判定された場合には、更に左から右の方向であるのか、右から左の方向であるのかを判定してもよい。
図3Bでは、コンテンツサーバ3において設けられる機能構成の例として、コンテンツ管理部3a、コンテンツ送信部3bを示している。
コンテンツ管理部3aは、コンテンツサーバ3としての基本的な機能として示している。
例えばコンテンツ管理部3aは、コンテンツDB50への漫画コンテンツの格納処理を行う。即ち制作された漫画コンテンツを取得した際に、ユーザ端末1にダウンロード可能な漫画コンテンツとしてコンテンツDB50に格納する。
コンテンツ送信部3bは、ユーザ端末1からの要求に応じてのコンテンツDB50から取得された漫画コンテンツをユーザ端末1へ送信する処理を行う。
尚、以上の図3A,図3Bの機能構成は一例である。特に各機能をユーザ端末1側が備えるか、コンテンツサーバ3側が備えるかは多様に考えられる。例えば、ユーザ端末1が備える特定処理部1bは、コンテンツサーバ3が備えていても構わない。
尚、ユーザ端末1やコンテンツサーバ3としての各機能は、情報処理装置におけるCPU101でプログラムに応じて実行される処理により実現される機能である。但し以下説明する全部又は一部の各構成の処理をハードウェアにより実現してもよい。
また各機能をソフトウェアで実現する場合に、各機能がそれぞれ独立したプログラムで実現される必要はない。一つのプログラムにより複数の機能の処理が実行されてもよいし、一つの機能が複数のプログラムモジュールの連携で実現されてもよい。
また、各機能は複数の情報処理装置に分散されていてもよい。更に、機能の一つが複数の情報処理装置によって実現されていてもよい。
<4.コンテンツDB>

コンテンツサーバ3が管理するコンテンツDB50の説明を行う。コンテンツDB50は、コンテンツサーバ3がアクセス可能とされていればどのような形態で実現されていてもよい。例えばコンテンツサーバ3と同一システム内の記憶部にコンテンツDB50のすべてが形成されていてもよいし、コンテンツDB50の一部又は全部が別体とされていてもよいし、遠隔地等のコンピュータシステムに設けられていてもよい。もちろんコンテンツDB50が一つの装置(例えば一つのHDD等)内に形成されている必要はない。以下説明するコンテンツDB50は、実施の形態の処理に関連する情報の記憶部の一例に過ぎない。
コンテンツDB50には、少なくとも表示コンテンツとしての漫画コンテンツの情報が記憶される。具体的には、漫画コンテンツを一意に特定するコンテンツIDに対して、漫画コンテンツを構成する各コマとしての画像情報と、各コマの表示順を示すコマ順情報が記憶される。また、各コマの吹き出し領域内の表示文字情報をテキストデータとして記憶してもよい。
尚、各コマの吹き出し領域の特定をコンテンツサーバ3が行う場合には、当該特定情報をコンテンツDB50に記憶してもよい。特定情報としては、例えば、吹き出しの位置を特定するための座標情報などであり、吹き出し領域を矩形で特定した場合には左上の座標(例えばコマ内の横方向の位置を特定するX座標とコマ内の縦方向の位置を特定するY座標)情報と右下の座標情報である。
<5.処理の流れ>

以下に説明する各実施の形態において表示対象とされる漫画コンテンツのコマの構造例を図4A、図4Bで説明する。
一つの漫画コンテンツは、1又は複数のコマを含んでいる。一つのコマは、例えば図4Aや図4Bに示すように、コマ領域6の中に絵と共に吹き出し領域6aを含んで構成されているものがある。吹き出し領域6aには、セリフ等の文字情報が表示文字6bとして表示される。即ち、コマには、吹き出し領域6aを含んでいないもの(不図示)や、一つの吹き出し領域6aを含んでいるもの(図4A)や、複数の吹き出し領域6a,6a,・・・を含んでいるもの(図4B)などがある。
尚、吹き出し領域6aは、図4Aに破線で示すように、吹き出しをはみ出さない矩形によって特定されてもよいし、図4Bに破線で示すように吹き出しの外形によって特定されてもよい。図4Bの吹き出し領域6aは、説明の都合上吹き出しの外形よりも少し小さい領域とされているが、勿論吹き出しの外形と同じ領域とされてもよい。
図4A,図4Bのようなコマがユーザ端末1の表示部4に順次表示されることにより、ユーザは漫画コンテンツを読み進めることができる。
しかし、漫画コンテンツを読み進める過程において、ユーザ端末1の表示部4の大きさによっては、吹き出し領域6aに表示される表示文字6bが見えない(或いは見難い)状況が生じ得る。このような状況に備え、ユーザ端末1上で動作する漫画アプリでは、吹き出し領域6aの表示文字6bを拡大するための機能を備えている。また、この表示文字拡大機能は、吹き出し領域6aの領域内のみを使用して表示文字6bを拡大させる機能である。これは、コマ領域6に吹き出しと共に表示される絵の構成を崩さない(即ち表示文字6bによって絵を隠さない)ためである。
[5−1.第1の実施の形態]
第1の実施の形態におけるユーザ端末1が実行する処理について、図5を参照して説明する。
第1の実施の形態では、ユーザの操作として表示文字6bを拡大させるための操作を行ったことに応じて、当該操作量に基づく表示文字6bの拡大を行う例を説明する。このような操作としては、例えば、ピンチアウト操作(即ち、二本の指を表示部4に接触させた後、接触を保ちつつ当該二本の指の間隔を広げる方向に動かす操作)を挙げることができる。
尚、図5に示すフローチャートは、ユーザ端末1において漫画アプリが起動された状態で実行される各処理の流れを示すものである。従って、漫画アプリの起動に関する処理は図示していない。
ユーザ端末1は、図5に示すフローチャートを実行することにより、ステップS101,S111,S121,S131,S141のそれぞれにおいてユーザ操作の有無を判定する処理を実行する。各判定処理において判定対象のユーザ操作があった場合、ユーザ端末1はユーザ操作に応じた各処理を実行した後、再びステップS101,S111,S121,S131,S141の各判定処理を実行する。
即ち、ユーザ端末1では、漫画アプリが起動されている限り、各判定処理が継続的に実行されることとなる。
第1の実施の形態においてユーザ端末1が実行する各処理を具体的に説明する。
先ず、ユーザ端末1は、ステップS101において、ユーザによる漫画コンテンツの選択操作を受け付けたかどうかを判定する。
例えば、漫画アプリが起動された直後の状態において、ユーザ端末1の表示部4には、漫画コンテンツを検索するための検索機能やユーザが既に所持している漫画コンテンツの一覧を表示するための表示機能を使うための画面が表示されている。
ステップS101では、そのような機能を使用してユーザが一つの漫画コンテンツを選択したか否かを判定する。
ステップS101において選択操作を受け付けたと判定したユーザ端末1は、続くステップS102において、ユーザが指定した漫画コンテンツを取得する処理を実行する。これにより、ユーザ端末1からコンテンツサーバ3に対して漫画コンテンツの取得要求が送信され、コンテンツサーバ3から漫画コンテンツが送信(ダウンロード)される。
尚、ユーザ端末1の記憶領域に既に該当の漫画コンテンツが記憶されている場合、ステップS102の処理はユーザ端末1の記憶領域から漫画コンテンツを取得する(例えばメモリ上にロードする)処理となる。
続いて、ユーザ端末1はステップS103において、漫画コンテンツに含まれる複数のコマから表示すべき一つのコマを特定する処理を実行する。
例えば、選択された漫画コンテンツをユーザが閲覧したことがない場合には、表示すべきコマとして当該漫画コンテンツの最初のコマが選択される。また、ユーザが既に漫画コンテンツを閲覧していた場合(例えば、読み進めている途中の状態)、表示すべきコマとして前回の閲覧時に最後に閲覧したコマなどが選択される。
表示コマを特定したユーザ端末1は、特定した表示コマを表示部4に表示させる処理をステップS104において実行する。
そして、ユーザ端末1は表示されたコマのコマ領域6における吹き出し領域6aを特定する処理をステップS105において実行する。この処理は、この後に行われる表示文字6bの拡大操作に応じるための準備処理である。この段階で当該処理を行っておくことにより、ユーザの拡大操作に速やかに対応することができる。尚、ステップS104の前にステップS105を実行してもよい。
吹き出し領域6aを特定したユーザ端末1は、再びステップS101の判定処理を実行する。
ステップS101で選択操作を受け付けていないと判定したユーザ端末1は、続くステップS111において拡大操作を受け付けたか否かを判定する。
拡大操作は、例えば、吹き出し領域6a上で行われるピンチアウト操作などである。
図4Bのように複数の吹き出し領域6a,6aがコマ領域6に含まれる場合は、ユーザが何れの吹き出し領域6aに対する拡大操作を行ったのかを特定する必要がある。従って、例えば、表示部4上における操作が行われた位置が何れの吹き出し領域6a上であるのかを判定して、拡大操作の対象となる表示文字6bを特定する。また、複数ある吹き出し領域6a,6aのうちの一つをユーザが選択(例えば吹き出し領域6aを指先などによりタッチする操作などによって選択)した後に拡大操作を行った場合には、ユーザが選択した吹き出し領域6aに応じて拡大操作の対象となる表示文字6bを特定してもよい。
拡大操作を受け付けた場合、ユーザ端末1は続くステップS112において、拡大率をユーザが自由に決定可能な(即ちピンチアウト操作の移動量に応じた拡大率で表示文字6bを拡大させる)自由拡大処理を実行する。
尚、吹き出し領域6aに収まりきらない拡大率で表示文字6bが拡大された場合には、図6に示すように、表示文字6bの一部が非視認化された状態で画面4上に表示される。即ち、吹き出し領域6aの外部に位置する文字は非視認化(非表示化)される。
尚、自由拡大処理の際には、ユーザがピンチアウト操作を行った位置(例えば表示部4に接触した二本の指の中間位置)を拡大中心としてもよい。また、後述する書字方向特定処理を行うことによって拡大対象の表示文字6bの先頭文字が非視認化されないように拡大を行ってもよい。
自由拡大処理を終了したユーザ端末1は、再びステップS101の処理を実行する。
ステップS101,S111においてそれぞれ対応したユーザ操作を受け付けていないと判定したユーザ端末1は、続くステップS121で、スクロール操作を受け付けたか否かを判定する。
スクロール操作を受け付けたと判定したユーザ端末1は、続くステップS122において、スクロール操作の操作対象となった吹き出し領域6aの表示文字6bの一部が非視認化されているか否かを判定する。
表示文字6bの一部の非視認化が起きた状態においてユーザが表示文字6bを全て視認するためには、表示文字6bをスクロールさせて表示することが必要となる。ステップS121及びS122の処理は、非視認化された表示文字6bに対するスクロール操作であるか否かを判定する処理である。
非視認化していない状態でスクロール操作を受け付けた場合、ユーザ端末1は再びステップS101の処理へと移行する。
非視認化中にスクロール操作を受け付けたユーザ端末1は、ステップS123においてスクロール表示する処理を実行する。スクロール表示は、ユーザの操作(例えば表示文字6bの一部が非視認化されるほど拡大表示された状態で、吹き出し領域6aに指を接触させたまま横方向にスライドするスワイプ操作やフリック操作)に応じて、表示文字6bをスクロールさせながら表示することである。スクロール速度は、指をスライドさせる速度に応じたものとすることで、直感的に操作することが可能となる。
操作対象の表示文字6bは、スクロール表示によって、非視認化された一部が視認化されると共に、視認できていた一部が非視認化される。
スクロール表示処理を終了したユーザ端末1は、再びステップS101の処理を実行する。
ステップS101,S111,S121においてそれぞれ対応したユーザ操作を受け付けていないと判定したユーザ端末1は、続くステップS131で、拡大解除操作を受け付けたか否かを判定する。
拡大解除操作とは、例えば、現在拡大表示されている表示文字6bの吹き出し領域6aの領域外におけるタップ操作(指を表示部4に接触させて離す操作)などである。
拡大解除操作を検知したユーザ端末1は、ステップS132において、拡大率を100%として表示文字6bを表示させる(即ち本来の大きさの表示文字6bが吹き出し領域6aに表示された状態にする)処理を実行する。
ステップS132の拡大解除処理を終了したユーザ端末1は、再びステップS101の処理を実行する。
ステップS101,S111,S121,S131においてそれぞれ対応したユーザ操作を受け付けていないと判定したユーザ端末1は、続くステップS141で、コマ送り操作を受け付けたか否かを判定する。
コマ送り操作とは、先の拡大操作やスクロール操作とは明確に区別の付く別の操作とすることが望ましい。例えば、スクロール操作が横方向の操作(スワイプ操作やフリック操作)であった場合、コマ送り操作は縦方向の操作(スワイプ操作やフリック操作)としてもよい。また、吹き出し領域6aが選択されていない状態で吹き出し領域6aの領域外をタップする操作をコマ送り操作としてもよい。また、ユーザ端末1が腕時計型の携帯端末である場合には、竜頭5の操作にコマ送り操作を割り当ててもよい。
コマ送り操作を受け付けたユーザ端末1は、ステップS142において、次のコマがあるか否かを判定する。次のコマがある場合、ユーザ端末1はステップS143において次のコマをユーザ端末1の表示部4に表示させる処理を実行する。
一方、次のコマがない場合、ユーザ端末1は、ステップS101の判定処理に戻る。このとき、次のコマが無い旨を表示部4に表示させてもよいし、他の漫画コンテンツを選択するための画面や検索する画面を表示部4に表示させてもよい。また、それまで表示していた漫画コンテンツの一コマ目を表示させてもよい。
表示部4に次のコマを表示させたユーザ端末1は、続いて先のステップS105の吹き出し領域6aを特定する処理を次のコマに対して実行する。
吹き出し領域6aを特定した後、ユーザ端末1は再びステップS101の処理を実行する。
尚、図5に示す一連の処理以外にも、表示コマのコマ領域6自体を拡大させる操作や、前のコマを表示させるための操作(コマ戻り操作)や、最初のコマを表示させる操作や、漫画コンテンツの表示を終了させる操作などを受け付ける処理などが設けられていてもよい。
[5−2.第2の実施の形態]
第2の実施の形態におけるユーザ端末1が実行する処理について、図7を参照して説明する。
第2の実施の形態では、ユーザの操作として表示文字6bを拡大させるための操作が2段階とされている例を説明する。1段階目の拡大操作を第1拡大操作、2段階目の拡大操作を第2拡大操作と記載する。このような拡大操作の例として、例えば、吹き出し領域6aに対するタップ操作やロングタップ操作(表示部4に指を一定時間以上接触させる操作)などを挙げることができる。
尚、第1の実施の形態で説明した処理と同様の処理については、同一の符号を付し適宜説明を省略する。
ユーザ端末1は図7に示すステップS101,S111,S121,S131,S141の各判定処理を継続的に実行する。そして、各判定処理で対応するユーザ操作を受け付けたと判定した場合、ユーザ端末1はユーザ操作に応じた各処理を実行する。
先ず、ユーザ端末1はステップS101を実行することにより、漫画コンテンツの選択操作を受け付けたか否かを判定する。
選択操作を受け付けたと判定した場合、ユーザ端末1はステップS102乃至S105の各処理を実行することによって、ユーザ端末1の表示部4に選択された漫画コンテンツの特定のコマを表示させ、当該コマの吹き出し領域を特定する。
ステップS105の処理を終了したユーザ端末1は、再びステップS101の処理を実行する。
一方、ステップS101において選択操作を受け付けていないと判定した場合、ユーザ端末1はステップS111において、拡大操作を受け付けたか否かを判定する。
拡大操作を受け付けたと判定した場合、ユーザ端末1はステップS113において、受け付けた拡大操作が第1拡大操作であるか否かを判定する。
第1拡大操作である場合、ユーザ端末1はステップS114において、第1拡大処理を実行する。
ここで、第1拡大処理について説明する。第1拡大処理は、表示文字6bの一部の非視認化が起きないように拡大処理を行う。換言すれば、図8Aに示すように、表示文字6bの全てが視認可能な状態で可能な限り表示文字6bを拡大させる処理を行う。
一方、ステップS113において、受け付けた拡大操作が第1拡大操作でない(即ち第2拡大操作である)と判定した場合、ユーザ端末1はステップS115において、第2拡大処理を行う。
ここで、第2拡大処理について説明する。第1拡大操作及び第2拡大操作は、例えば、同一の操作とされ、表示文字6bが拡大表示されていない状態で当該操作が行われた場合は第1拡大操作、第1拡大処理が行われた状態で同様の操作が行われた場合は第2拡大操作と判定する。第2拡大処理は、吹き出し領域6aの範囲外にまで表示文字6bが及ぶ(但し範囲外に位置する文字は非視認化される)拡大処理である。
第2拡大処理によって拡大された表示文字6bの文字サイズについて説明する。このときの拡大率(図4Bに示す表示文字6bの文字サイズに対する拡大率)は、所定の文字サイズとなるように設定されてもよいし、所定の拡大率となるように設定されてもよい。例えば、図4Bに示す文字サイズに対して第1拡大処理後の文字サイズが2倍であった場合、第2拡大処理では、第1拡大処理後の文字サイズに対して更に2倍(即ち図4Bに示す文字サイズに対する拡大率は4倍)の文字サイズとなるように拡大してもよい。これらの拡大率は、ユーザによって設定できるように漫画アプリが構成されていてもよい。
尚、第2拡大操作が複数回行われた場合(即ち拡大操作が3回以上行われた場合)、第2拡大操作が行われるごとに文字サイズを2倍(または所定の倍率)にしてもよい。
第2拡大処理の際には、拡大対象とされた表示文字の中心を拡大中心としてもよい。また、後述する書字方向特定処理を行うことによって拡大対象の表示文字6bの先頭文字が非視認化されないように拡大を行ってもよい。
ステップS114の第1拡大処理またはS115の第2拡大処理を終了したユーザ端末1は、再びステップS101の処理を実行する。
ステップS111において拡大操作を受け付けていないと判定した場合、ユーザ端末1はステップS121においてスクロール操作を受け付けたか否かを判定し、続くステップS122において非視認化が起きている表示文字6bに対する操作か否かを判定する。
非視認化が起きた状態においてスクロール操作を受け付けた場合、ユーザ端末1はステップS123のスクロール操作を行い、再びステップS101の処理を行う。
ステップS131またはS141で対応するユーザ操作を受け付けたと判定した場合についての各処理は、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
尚、ステップS132の拡大解除処理には2種類の解除処理が設けられてもよい。例えば、第2拡大処理が行われた状態(即ち図8Bに示す状態)で解除操作を受け付けた場合には、第2拡大解除処理を実行して、図8Aに示す状態へ戻してもよい。そして、図8Aに示す状態において更に解除操作を受け付けた場合には、第1拡大解除処理を実行し、拡大率を100%とした表示文字6bの表示を行ってもよい。
[5−3.第3の実施の形態]
第3の実施の形態におけるユーザ端末1が実行する処理について、図9を参照して説明する。
第3の実施の形態では、表示文字6bの一部が非視認化されるような拡大操作が行われた場合に、当該拡大文字を自動的にスクロールさせる例を説明する。このような拡大操作の例として、前述したような各種操作(ピンチアウト操作、タップ操作など)を挙げることができる。
尚、第1または第2の実施の形態で説明した処理と同様の処理については、同一の符号を付し適宜説明を省略する。
ユーザ端末1は図9に示すステップS101,S111,S151,S131,S141の各判定処理を継続的に実行する。そして、各判定処理で対応するユーザ操作を受け付けたと判定した場合(但し、S151は特定のユーザ操作を受け付けたか否かを判定する処理ではない)、ユーザ端末1はユーザ操作に応じた各処理を実行する。
具体的に説明する。
先ず、ユーザ端末1はステップS101において、漫画コンテンツの選択操作を受け付けたか否かを判定する。
受け付けたと判定した場合、ユーザ端末1はステップS102乃至S105の各処理を実行することによって、ユーザ端末1の表示部4に選択された漫画コンテンツの特定のコマを表示させ、当該コマの吹き出し領域を特定する。
更に、第3の実施の形態では、ステップS105の後のステップS106において吹き出し順序を特定する処理をユーザ端末1は実行する。吹き出し順序は、一つのコマ領域6に存在する複数の吹き出し領域6a,6a,・・・の読み順を特定する処理である。
吹き出し領域6a,6a,・・・の読み順は、コンテンツDB50に記憶されていてもよい。その場合には、ステップS102の漫画コンテンツ取得処理でコンテンツサーバ3から漫画コンテンツを取得した際に、各コマの吹き出し領域6aの読み順の情報も取得する。
また、吹き出し領域6a,6a,・・・の読み順は、言語毎の特徴を踏まえて特定してもよい。即ち、例えば、複数のコマが横に並べられた実際の紙の上での漫画において、左から右へ読み進める言語である場合には、コマ領域6の左上を起点として左から右に、そして上から下に吹き出しを読み進めることが通常である。一方、右から左へ読み進める言語である場合には、コマ領域の右上を起点として右から左に、そして上から下に吹き出しを読み進めることが通常である。
従って、これらの言語的(或いは習慣的)な特徴を踏まえ、コマ領域6における吹き出し領域6a,6a,・・・の位置関係から吹き出し順序を特定してもよい。
尚、一つのコマ領域6に吹き出し領域6aが一つしか存在しない場合は、ステップS106の処理の実行は不要である。
続いて、ユーザ端末1はステップS107において、書字方向を特定する処理を実行する。書字方向とは、前述のように縦書きや横書きの別を示す情報である。書字方向の特定については、既に一般的に知られているため、詳述を省略する。
尚、一つのコマ領域6に表示文字6bが複数あり、かつ、表示文字6bごとに書字方向が異なる場合は、表示文字6bごとに書字方向を特定する。
ステップS107で書字方向を特定したユーザ端末1は、再びステップS101の処理を実行する。
ステップS101において選択操作を受け付けていないと判定した場合、ユーザ端末1はステップS111において、拡大操作を受け付けたか否かを判定する。
拡大操作を受け付けたと判定した場合、ユーザ端末1はステップS113において、受け付けた拡大操作が第1拡大操作であるか否かを判定する。
第1拡大操作である場合、ユーザ端末1はステップS114において、第1拡大処理を実行する。第1拡大処理は、表示文字6bの一部の非視認化が起きないように拡大する処理である。
一方、ステップS113において、受け付けた拡大操作が第1拡大操作でない(即ち第2拡大操作である)と判定した場合、ユーザ端末1はステップS115において、第2拡大処理を行う。第2拡大処理は、拡大によって表示文字6bの一部の非視認化が起きる処理である。
尚、第3の実施の形態における第2拡大処理では、吹き出し領域6aに表示文字6bの先頭文字(図10Aに示す「Oh ! Really ? What is it ?」の先頭文字「O」)が表示されるように表示制御を行う。
第2拡大処理を実行したユーザ端末1は、続くステップS116において、自動スクロール表示処理を実行する。このとき、ステップS107で特定した書字方向に基づいてスクロール処理を実行する。具体的には、図10Bに示すコマは横方向の書字方向(更には左から右へ読み進める横書き)であるため、図中の矢印で示す方向(右から左方向)へスクロール表示する。
また、表示文字6bが複数行に亘っている場合、行数と同じ回数スクロール表示を行う。即ち、図10Bの状態において一行分のスクロール表示が終了して図11Aに示す状態になった後、図11Bに示すように一行分の高さだけ上方にスライドさせて再度スクロール表示を自動で行う。
尚、自動スクロール表示処理の間に他のユーザ操作を受け付けるためには、ステップS116において自動スクロール表示処理を開始させた後、ユーザ端末1は上記した自動スクロール表示処理を実行しつつ(例えば別スレッドなどで実行しつつ)ステップS101,S111,S151,S131,S141の各判定処理を継続的に行うことが望ましい。これにより、自動スクロールが実行されつつ他のユーザ操作を受け付けることができる。
ステップS114の処理またはS116処理を実行したユーザ端末1は、再びステップS101の処理を実行する。
ステップS111において拡大操作を受け付けていないと判定した場合、ユーザ端末1はステップS151において自動スクロール表示が終了したか(即ちステップS116において開始させた自動スクロール表示処理が終了したか)を判定する。
自動スクロール表示が終了したと判定した場合、ユーザ端末1はステップS152において次の吹き出し領域6aがあるか否かを判定する。
次の吹き出し領域6aがあると判定した場合、ユーザ端末1はステップS115及びS116において、次の吹き出し領域6aの表示文字6bに対する第2拡大処理及び自動スクロール表示処理を実行する。
これにより、コマ領域6に含まれる複数の表示文字6bが順次拡大されて自動スクロール表示される。
尚、次の吹き出し領域6aの表示文字6bに対する自動スクロール表示処理を順次実行しなくてもよい。即ち、ユーザが指定した表示文字6bに対する拡大処理及び自動スクロール表示処理が終了した後は、次にユーザが拡大操作を行うまでコマ領域6の全ての表示文字6bを拡大率100%で表示させてもよい。その場合には、ステップS151及びS152の各処理は不要となる。
また、ユーザが指定した表示文字6bを拡大させて自動スクロールする場合において、自動スクロールされる表示文字6bを一つだけにする場合(即ち、複数の表示文字6bを同時に自動スクロール表示しない場合)には、ステップS115とS116の間に他の吹き出し領域6aの表示文字6bに対する拡大表示及び自動スクロール表示を解除(終了)する処理を実行すればよい。
ステップS151において自動スクロール処理が終了していないと判定した場合(または第2拡大処理を行うためのユーザ操作自体が行われていない場合)、ユーザ端末1はステップS131で拡大解除操作を受け付けたか否かを判定し、続けてステップS141においてコマ送り操作を受け付けたか否かを判定する。
ステップS131で拡大解除操作を受け付けたと判定した場合についての各処理は、第1,第2の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
ステップS141においてコマ送り操作を受け付けたと判定した場合、ユーザ端末1はステップS142,S143の各処理に続き、ステップS105で次のコマに対する吹き出し領域特定処理を実行した後、ステップS106及びS107で次のコマに対する吹き出し順序特定処理及び書字方向処理を行う。
これらの処理を実行することにより、次のコマに対するユーザの拡大操作を受け付ける準備が整うこととなる。
ステップS107を実行したユーザ端末1は、再びステップS101の処理を実行する。
[5−4.第4の実施の形態]
第4の実施の形態におけるユーザ端末1が実行する処理について、図12を参照して説明する。
第4の実施の形態では、コマ領域6に表示される画像情報から吹き出し領域6aの中の表示文字6bをテキストデータとして抽出する例を説明する。
尚、第1,第2または第3の実施の形態で説明した処理と同様の処理については、同一の符号を付し適宜説明を省略する。
ユーザ端末1は図12に示すステップS101,S111,S121,S131,S141の各判定処理を継続的に実行する。そして、各判定処理で対応するユーザ操作を受け付けたと判定した場合、ユーザ端末1は更に対応する処理を実行する。
具体的に、先ず、ユーザ端末1はステップS101において、漫画コンテンツの選択操作を受け付けたか否かを判定する。
受け付けたと判定した場合、ユーザ端末1はステップS102乃至S103の各処理を実行することによって、ユーザ端末1の表示部4に選択された漫画コンテンツに含まれる複数のコマのうちの一つを表示コマとして特定する。
続いて、ユーザ端末1はステップS105において、吹き出し領域特定処理を実行する。
そして、ユーザ端末1は特定した吹き出し領域に対するテキストデータの抽出処理をステップS108で実行する。ステップS108の処理は、例えばOCRなどの既存技術を用いることにより実現可能である。
次に、ユーザ端末1はステップS104において、表示コマをユーザ端末1の表示部4に表示させる処理を実行する。このとき、表示コマの吹き出し領域6aには表示文字6bから抽出したテキストデータを重畳させて表示させる。即ち、吹き出し領域6aを白く塗りつぶした後、テキストデータを黒文字で配置して表示させる。そして、後の拡大表示等においては、フォントを大きくしたテキストデータを重畳させて表示するため、画像としての文字情報を拡大表示させるよりも解像度の高い文字表示を行うことができる。
尚、第1乃至第3の実施の形態のように、拡大表示するまでは画像としての表示文字6bを含んだ(即ちテキストデータを重畳させたものでない)コマ領域6を表示させてもよい。
続いて、ユーザ端末1はステップS111,S121,S131,S141の各処理を実行することにより、ユーザの拡大操作やスクロール操作や拡大解除操作やコマ送り操作に対応する。これらの各処理は既に述べたため説明を省略する。
尚、ステップS141においてコマ送り操作を受け付けたと判定した場合、ユーザ端末1は、ステップS142を実行して表示すべき次のコマの有無を確認した後、ステップS105,S108の両処理を実行することにより次のコマの吹き出し領域の特定とテキストデータの抽出を行い、ステップS143において次のコマをユーザ端末1の表示部4に表示させる。
[5−5.第5の実施の形態]
第5の実施の形態におけるユーザ端末1が実行する処理について、図13を参照して説明する。
第5の実施の形態では、前のコマの表示文字6bに対する拡大や自動スクロール表示の有無に応じて、次のコマに対する拡大や自動スクロール表示を自動的に行う例を説明する。
尚、ここでは、直前のコマに対する挙動に応じて次のコマに対する処理を自動で行う例を説明するが、必ずしも直前でなくてもよい。即ち、同じ漫画コンテンツに属する各コマのうちでこれまで表示してきたコマに対する拡大や自動スクロール表示の有無の統計情報から次のコマに対する自動的な処理の有無を決定してもよい。
拡大操作の例としては、前述したような各種操作(ピンチアウト操作、タップ操作など)を挙げることができる。
尚、第1乃至第4の実施の形態で説明した処理と同様の処理については、同一の符号を付し適宜説明を省略する。
ユーザ端末1は図13に示すステップS101,S111,S151,S131,S141の各判定処理を継続的に実行する。そして、各判定処理で対応するユーザ操作を受け付けたと判定した場合(但し、S151はユーザ操作を受け付けたか否かを判定する処理ではない)、ユーザ端末1はユーザ操作に応じた各処理を実行する。
具体的に説明する。
先ず、ユーザ端末1は先ずステップS101において、漫画コンテンツの選択操作を受け付けたか否かを判定する。
受け付けたと判定した場合、ユーザ端末1はステップS102乃至S107の各処理を実行することによって、ユーザ端末1の表示部4に特定のコマを表示させ、後の拡大処理のための準備処理(即ち、吹き出し領域を特定と吹き出し順序の特定と、表示文字6bの書字方向の特定を行う処理)を実行する。
続いて、ステップS111,S151,S131の各処理を実行することにより、ユーザの拡大操作の有無や自動スクロールの終了やユーザの拡大解除操作の有無を判定し、対応する処理を実行する(詳述は略す)。
拡大解除操作を受け付けていないと判定したユーザ端末1は、続くステップS141において、コマ送り操作を受け付けたか否かを判定する。
コマ送り操作を受け付けたと判定した場合、ユーザ端末1はステップS142において次のコマがあるか否かを判定し、続くステップS143において次のコマをユーザ端末1の表示部4に表示させる処理を実行し、続くステップS105,S106,S107の各処理で次のコマに対する拡大処理のための準備を行う。
続いて、ユーザ端末1はステップS144において、前のコマに対する拡大操作が行われたかどうか(即ち直前まで表示していた前のコマは拡大表示されていたか)を判定する。
前のコマに対する拡大操作が行われたと判定した場合、ユーザ端末1はステップS145において拡大処理を実行する。このときの拡大率は、前のコマの表示文字6bを拡大表示したときの拡大率(或いは文字サイズ)に応じたものとする。
また、表示文字6bを拡大して表示する際には、書字方向などに基づいて文章の先頭文字が非視認化されないようにする。
表示文字6bを拡大表示したユーザ端末1は、続くステップS146において、表示文字6bの一部が非視認化されたか否かを判定する。
非視認化されていた場合は、ステップS116で自動スクロール表示処理を実行する。
これにより、あるコマの表示文字6bを拡大させて自動スクロール表示させた場合には、自動的に次のコマにおいても表示文字6bが拡大されて自動スクロール表示される。
ステップS144において前のコマに対する拡大操作が行われていない判定した場合やステップS146において表示文字6bの一部が非視認化されていないと判定した場合は、再びステップS101の処理を実行する。勿論、ステップS116の処理を実行した後も再びステップS101の処理を実行する。
[5−6.拡大率の例]
先の第2の実施の形態での第2拡大処理においては、拡大させた文字のサイズ(拡大率)を固定とする例を説明した。固定サイズの例としては、一律一定でもよいし、ユーザが選択可能としてもよいことを説明した。
拡大率の例として、ここでは、ユーザごとに異なる拡大率となるように設定する例を説明する。
第2拡大処理の流れの一例を、図14に示す。
先ず、ユーザ端末1はステップS201において、これまでの拡大操作に応じて拡大された表示文字6bの拡大率の履歴を取得する。拡大率の履歴の情報は、例えばユーザ端末1にインストールされた漫画アプリによって管理されている。
続いて、ユーザ端末1はステップS202において、当該拡大率の履歴に基づいて拡大率を算出する。
履歴に基づく拡大率の算出には、いくつかの例が考えられる。先ず、何れの履歴に基づいて算出するかであるが、直近の所定の個数の履歴から算出してもよいし、最後の履歴から算出してもよい。また、直近の履歴に重みを付けて拡大率を算出してもよい。
そして、拡大率の算出方法であるが、最終的に表示部4に表示される表示文字6bの大きさが一定となるように拡大率を算出してもよい。即ち、小さい表示文字6bに対しては高めの拡大率が適用される。
また、大きな表示文字6bであっても小さな表示文字6bであっても算出された拡大率が一律適用されてもよい。
それ以外にも、履歴から取得した拡大率の平均値などから拡大率を算出してもよい。
拡大率を算出したユーザ端末1は、続くステップS203において、算出された拡大率を適用して拡大文字6bを拡大させて、ユーザ端末1の表示部4に表示させる処理を実行する。
<6.変形例>

[6−1.第1の変形例]
上記した各例において、拡大表示(或いはスクロール表示)を行う場合には、ユーザが選択した表示文字6bに対して行っていたが、それ以外の表示文字6b(即ちコマ領域6に含まれる複数の表示文字6b,6b,・・・全て)に対して同様の処理を行ってもよい。換言すれば、ユーザが拡大操作やスクロール操作を行った場合には、コマ領域6に含まれる全ての表示文字6b,6b,・・・が拡大表示やスクロール表示されてもよい。
また、一つの表示文字6bを拡大表示(或いはスクロール表示)させるのか、全部の表示文字6b,6b,・・・を拡大表示(或いはスクロール表示)させるのか、判別可能な操作形態とされてもよい。即ち、ユーザは、操作を選択することにより、一部の表示文字6bを拡大させたり全部の表示文字6b,6b,・・・を一度に拡大させたりすることができる。
[6−2.第2の変形例]
尚、第3の実施の形態において、先頭文字が表示された状態で拡大される例を説明したが、第1,第2の実施の形態において同様の拡大を行ってもよい。即ち、第1の実施の形態においては、ユーザが操作によって拡大率を指定可能な拡大処理を行うが、当該拡大処理において、表示文字6bの先頭文字が非視認化されないように拡大してもよい。また、第2の実施の形態においては、2段階の拡大表示を行うが、第2拡大処理において表示文字6bの先頭文字が非視認化されないように拡大してもよい。
[6−3.第3の変形例]
上記した各例における拡大操作やスクロール操作をユーザが行った際に、操作対象とされた表示文字6bを強調させる処理を行ってもよい。例えば、操作対象とされた表示文字6bが表示される吹き出し領域6aとそれ以外の領域の境界線を点滅させる処理や、吹き出し領域6aの塗りつぶしの色を白から黄色に変える処理などをおこなってもよい。
これにより、ユーザは、操作対象となった表示文字6bを明確に把握することができる。また、拡大操作やスクロール操作が可能なことをユーザに把握させることができる。
[6−4.その他の変形例]
上記した各例では、ユーザ操作としてピンチアウト操作やタップ操作やロングタップ操作やスワイプ操作やフリック操作などを例に挙げたが、これ以外の操作態様で拡大操作やスクロール操作等の各種操作を代用してもよい。
一例として、第2の実施の形態に示した2段階の拡大操作(第1拡大操作、第2拡大操作)の他の例を挙げる。上記では、第1拡大操作及び第2拡大操作は同一の操作とされていたが、異なる操作とされてもよい。例えば、ユーザ端末1の表示部4が押し込みの強さ(即ち接触させた指先から受ける圧力の強弱)を判別できる構成である場合には、第1タップ操作(押し込み量の少ないタップ操作)が第1拡大操作とされ、第2タップ操作(押し込み量の多いタップ操作)が第2拡大操作とされてもよい。これにより、第1拡大表示を経由せずに即座に第2拡大表示を行うことができる。
また、2段階の拡大操作の更に他の例として、タップ時間を考慮した操作態様とされてもよい。例えば、短い時間のタップ操作が第1拡大操作とされ、長い時間のタップ操作が第2拡大操作とされてもよい。
更に、多段階の拡大操作の例として、指先と表示部4の接触時間の長さに応じて拡大率を変えてもよい。例えば、1秒ごとに拡大率が10%ずつ上昇するような拡大操作とされてもよい。具体的には、100%の拡大率で表示されていた表示文字6bに対する拡大操作が1秒に達したときに拡大率が110%となり、更に操作を続けて拡大操作が2秒に達したときに拡大率が120%となり、更に操作を続けて拡大操作が3秒に達したときに拡大率が130%となるようにしてもよい。
以上で説明した各操作態様(ピンチアウト操作など)と操作目的(拡大させる操作など)の組み合わせはあくまで一例であり、異なる組み合わせで実現してもよい。
<7.まとめ>

上記した第1乃至第5の実施の形態や変形例等で説明したユーザ端末1は、表示コンテンツ(漫画コンテンツ)を構成する単位画像(コマ)内で文字表示用に設けられた吹き出し領域6aを特定する特定処理部1bと、単位画像が表示されている状態で、該単位画像内で特定された吹き出し領域6aに対する操作を検知する操作検知部1cと、操作検知部1cが検知した操作に応じて、吹き出し領域6a自体を維持したうえでの操作対象の吹き出し領域6a内の表示文字6bを拡大させる制御、及び拡大による文字表示の一部の非視認化が生じた場合において表示文字6bの吹き出し領域6a内でのスクロール表示を実行させる制御を行う表示制御部1dと、を備えている。
例えば漫画コンテンツなどの表示コンテンツでは、単位画像(例えば漫画の1コマ)内に、文字表示のための吹き出しが設けられている。しかし文字数や表示デバイスの表示サイズにより文字の視認性が低下することが多々ある。そこで先ず単位画像内で吹き出し領域6aを特定する。そして吹き出し領域6aに対するユーザの操作に応じて文字表示の拡大やスクロールが行われるようにする。
吹き出し領域6aを特定することで、拡大すべき文字部分を適切に把握できる。これによってユーザの拡大等の操作対象を特定できる。またユーザの吹き出しに対する操作を明確に認識し、ユーザが文字の拡大を欲している状況を正確に把握できる。
そして文字表示の拡大により、視認性を高めることができる。特に小型の表示デバイスでの漫画コンテンツの表示に有効である。文字表示の拡大は、吹き出し内の画像(つまり文字とされている画像)を拡大し、それを吹き出し領域6aに合成するような手法で可能となる。特に表示文字6bに対応するテキストデータを用いなくとも可能である。
また拡大やスクロールは吹き出し領域6a内のみで行われる。従って表示中のコマにおいて操作により特定された吹き出し領域6a以外には、拡大やスクロールの影響を及ぼさないため、漫画のコマの絵や画像構成を崩すことはない。これにより漫画のコマとしての表現は維持されたまま、単に吹き出し文字が見づらい人に、文字を読みやすくする手段を提供できることになる。
文字の一部の非視認化(吹き出し領域6aからはみ出して見えなくなる)が生じるまでは全文字が吹き出し領域6a内で拡大されるため、そのまま拡大文字を読むことができる。
更に拡大が必要なときは、一部が見えなくなることがあるが、その場合はスクロール操作で対応可能であり、ユーザの事情に応じた拡大ができることになる。
また漫画コンテンツ自体に、吹き出し領域6aの情報を付加したり、吹き出し内の文字等のテキストデータを予め紐づけておくような必要もないため、紙媒体上で作成された漫画や電子コンテンツではあっても文字を含めて画像のみの漫画コンテンツ(即ちテキストデータ等を付加していない漫画コンテンツ)で広く対応できる。換言すれば、作成された漫画コンテンツについてテキストデータ等の付加データを加えることないため、本例の動作を適用可能とするための漫画コンテンツ制作上の負担は生じない。
また、第3の実施の形態で説明したように、特定処理部1bが特定した吹き出し領域6aにおいて、表示文字6bの書字方向を判定する書字方向判定部1eを備え、表示制御部1dは、表示文字6bを拡大させる際に、書字方向に応じて特定した先頭文字が吹き出し領域6a内に含まれる状態となるように表示制御を行う。
例えば日本語の場合、吹き出し領域6a内の文字は縦書き、横書きがある。縦書きの場合は左列の一番上の文字が先頭文字である。横書きの場合は、最上位行の最も左の文字が先頭文字である。英語の文字である場合は横書きと判定し、最上位行の最も左の文字を先頭文字と判定する。そして拡大した状態の吹き出し領域6a内の文字としては、少なくとも先頭文字が表示されるようにする。
吹き出し領域6a内が拡大されたときに、文字の先頭が少なくとも表示されるようにしていることで、拡大文字をユーザが読みやすいものとすることができる。特に一部が非視認化した状態では、先頭文字が必ず表示されていることで、ユーザは迷いなく読み進めることができる。
更に、拡大率の例で説明したように、表示制御部1dは、表示文字6bを特定の文字サイズに拡大させる表示制御を行う。
即ち、吹き出し領域6a内の文字数や文字サイズに関わらず、特定の文字サイズとなるように拡大を行う。
元々の文字サイズによらず、ユーザにとって最適な拡大率が吹き出しごとに選択されて、同じ文字サイズに拡大されるため、ユーザに適した表示制御を行うことができる。
更にまた、第2の実施の形態で説明したように、表示制御部1dは、操作検知部1cが或る吹き出し領域6aに対して第1段階の拡大操作を検知した場合に、当該吹き出し領域6a内に全文字が表示される限度内の拡大率での拡大表示を実行させ、操作検知部1cが或る吹き出し領域6aに対して第2段階の拡大操作を検知した場合に、当該吹き出し領域6a内で文字表示の一部が非視認化される拡大率での拡大表示を実行させる。
ユーザは複数回の拡大操作で拡大率を上げていけるようにする。この場合に、少なくとも第1段階(最初の1回又は複数回)の操作では、拡大率は、吹き出し領域6a内の全文字が吹き出し領域6a内で視認できる状態を維持できる拡大率を限度とする。第2段階の拡大操作があった場合に、一部が非視認化されるような拡大率を許容する。
これにより、最初はスクロール操作をしなくてもよい状態で拡大表示する。これで読める場合は、スクロール不要であることで、ユーザは最も快適に吹き出し領域6a内の文字を読むことができる。
一方、第1段階の拡大ではまだ視認性が十分でないときに、ユーザはさらなる拡大を要求できる。その場合は、十分に拡大することを優先し、全文字の表示はスクロール表示で対応する。
そして、第1の実施の形態で説明したように、表示制御部1dは、吹き出し領域6a内での拡大による文字表示の一部の非視認化が生じた場合において、操作検知部1cが検知した操作に応じて、表示文字6bの吹き出し領域6a内でのスクロール表示を実行させる制御を行う。
拡大によって吹き出し領域6a内で全文字が見えなくなった場合、吹き出し領域6a内のスクロールにより対応するが、そのスクロールはユーザ操作に応じたものとする。
ユーザの所望のタイミングや速度でスクロールが行われる状態で、拡大された全文字が視認できる。
加えて、第3の実施の形態で説明したように、表示制御部1dは、吹き出し領域6a内での拡大による文字表示の一部の非視認化が生じた場合において、表示文字6bの吹き出し領域6a内でのスクロール表示が自動的に開始される制御を行う。
拡大によって吹き出し領域6a内で全文字が見えなくなった場合、吹き出し領域6a内のスクロールが自動的に開始され、ユーザに全文字が見えるようにする。この場合、先頭文字が必ず最初に表示されているため、スクロールは先頭から順に表示されるように行われる。
自動的にスクロールが開始されることで、ユーザは操作負担なく容易に全文字を読むことができる。また自動的なスクロールによって眼に止まりやすい。更に拡大率をかなり高めても読みやすいものとすることができる。特に、スクロールするためにユーザが表示部4の表面を指先などで触れる必要がないため、指先等により表示文字6bが見難くなってしまうことを抑制することができる。
また、第3の実施の形態で説明したように、特定処理部1bが、単位画像(コマ)内で複数の吹き出し領域6aを特定した場合において、表示制御部1dは、一つの吹き出し領域6a内の表示文字6bの拡大表示及びスクロール表示を実行させた後、他の吹き出し領域6a内での表示文字6bの拡大表示及びスクロール表示が自動的に開始されるように制御を行う。
即ち1コマ内で複数の吹き出し領域6aにおいて、表示文字6bの拡大及びスクロールが順番に続いて行われるようにする。
順番にスクロールが行われることで、ユーザは操作負担なく容易にコマ内の各吹き出し領域6aについて全文字を読むことができる。
特に吹き出し領域6aの順番(読者が読むべき順番)を判定、その順序でスクロールが行われることで、読者にとって違和感のない漫画閲覧が可能となる。
更に、第5の実施の形態で説明したように、表示制御部1dは、単位画像(コマ)の表示を行う際、当該単位画像を含む表示コンテンツ(漫画コンテンツ)における先に表示した単位画像についての拡大制御の履歴に応じて、自動的に表示文字6bの拡大表示を実行させる制御、又は自動的に表示文字6bの拡大表示及びスクロール表示を開始させる制御を行う。
例えば或る単位画像(例えば漫画の1コマ)でユーザ操作により表示文字6bの拡大やスクロールが行われた場合、その後の単位画像においては、ユーザ操作を待たずに拡大やスクロールを開始させる。
或るコマでユーザの拡大要求を認識した場合、後続のコマではユーザの要求を予測して自動的に拡大やスクロールを実行する。これによりユーザは、各コマでの操作負担が著しく軽減されることになり、かつ読みやすい状態で漫画コンテンツを閲覧できる。
更にまた、第4の実施の形態で説明したように、特定処理部1bは、単位画像(コマ)内で吹き出し領域6aを特定した後、特定した吹き出し領域6a内に表示されている文字のテキストデータを生成し、表示制御部1dは、テキストデータを用いて吹き出し領域6a内の表示文字6bを拡大させる。
所謂OCR処理などにより、吹き出し領域6a内の表示文字6bをテキストデータとして取得する。そしてテキストデータを用いて拡大文字表示や文字のスクロールを行う。
コンテンツに元々テキストデータを付加しておかなくても、テキストデータを利用した表示制御が可能となる。
例えば、元々の単位画像の吹き出し領域6a上にテキストデータを重畳表示させることによって単位画像を表現する。文字の拡大表示の際には重畳表示させるテキストデータの文字サイズを変更することにより実現可能であるため、文字を拡大表示するごとの単位画像の画像加工が不要となる。また、このときの拡大文字は、文字画像を拡大する場合よりも解像度が高く視認性のよい表示が可能になる。またスクロール処理も、テキストデータレベルで実行できる。
<8.プログラム及び記憶媒体>

以上、本発明の情報処理装置の実施の形態としてのユーザ端末1を説明してきたが、実施の形態のプログラムは、ユーザ端末1における各処理を情報処理装置(CPU等)に実行させるプログラムである。
実施の形態のプログラムは、表示コンテンツを構成する単位画像内で文字表示用に設けられた吹き出し領域を特定する特定手順を情報処理装置に実行させる。
また、単位画像が表示されている状態で、該単位画像内で特定された吹き出し領域に対する操作を検知する操作検知手順を情報処理装置に実行させる。
更に、前記操作検知手順で検知した操作に応じて、吹き出し領域自体を維持したうえでの操作対象の吹き出し領域内の表示文字を拡大させる制御を行う拡大表示制御手順を情報処理装置に実行させる。
更にまた、表示文字の拡大によって文字表示の一部の非視認化が生じた状態で、表示文字の吹き出し領域内でのスクロール表示を実行させる制御を行うスクロール表示制御手順を情報処理装置に実行させる。
即ちこのプログラムは、ユーザ端末1に対して図5,図7,図9,図12,図13の各処理を実行させるプログラムである。
このようなプログラムにより、上述したユーザ端末1としての情報処理装置を実現できる。
そしてこのようなプログラムはコンピュータ装置などの機器に内蔵されている記憶媒体としてのHDDや、CPUを有するマイクロコンピュータ内のROMなどに予め記録しておくことができる。或いはまた、半導体メモリ、メモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスクなどのリムーバブル記憶媒体に、一時的或いは永続的に格納(記録)しておくことができる。またこのようなリムーバブル記憶媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、このようなプログラムは、リムーバブル記憶媒体からパーソナルコンピュータなどにインストールする他、ダウンロードサイトから、LAN、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
1 ユーザ端末、1a コンテンツ取得管理部、1b 特定処理部、1c 操作検知部、1d 表示制御部、1e 書字方向判定部、2 通信ネットワーク、3 コンテンツサーバ、3a コンテンツ管理部、3b コンテンツ送信部、4 表示部、5 竜頭、6 コマ領域、6a 吹き出し領域、6b 表示文字、50 コンテンツDB

Claims (12)

  1. 表示コンテンツを構成する単位画像内で文字表示用に設けられた吹き出し領域を特定する特定処理部と、
    単位画像が表示されている状態で、該単位画像内で特定された吹き出し領域に対する操作を検知する操作検知部と、
    前記操作検知部が検知した操作に応じて、吹き出し領域自体を維持したうえでの操作対象の吹き出し領域内の表示文字を拡大させる制御、及び拡大による文字表示の一部の非視認化が生じた場合において表示文字の吹き出し領域内でのスクロール表示を実行させる制御を行う表示制御部と、を備えた
    情報処理装置。
  2. 前記特定処理部が特定した吹き出し領域において、表示文字の書字方向を判定する書字方向判定部を備え、
    前記表示制御部は、表示文字を拡大させる際に、前記書字方向に応じて特定した先頭文字が吹き出し領域内に含まれる状態となるように表示制御を行う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御部は、表示文字を特定の文字サイズに拡大させる表示制御を行う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御部は、
    前記操作検知部が或る吹き出し領域に対して第1段階の拡大操作を検知した場合に、当該吹き出し領域内に全文字が表示される限度内の拡大率での拡大表示を実行させ、
    前記操作検知部が或る吹き出し領域に対して第2段階の拡大操作を検知した場合に、当該吹き出し領域内で文字表示の一部が非視認化される拡大率での拡大表示を実行させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御部は、吹き出し領域内での拡大による文字表示の一部の非視認化が生じた場合において、前記操作検知部が検知した操作に応じて、表示文字の吹き出し領域内でのスクロール表示を実行させる制御を行う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、吹き出し領域内での拡大による文字表示の一部の非視認化が生じた場合において、表示文字の吹き出し領域内でのスクロール表示が自動的に開始される制御を行う
    請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 前記特定処理部が、単位画像内で複数の吹き出し領域を特定した場合において、
    前記表示制御部は、一つの吹き出し領域内の表示文字の拡大表示及びスクロール表示を実行させた後、他の吹き出し領域内での表示文字の拡大表示及びスクロール表示が自動的に開始されるように制御を行う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御部は、単位画像の表示を行う際、当該単位画像を含む表示コンテンツにおける先に表示した単位画像についての拡大制御の履歴に応じて、自動的に表示文字の拡大表示を実行させる制御、又は自動的に表示文字の拡大表示及びスクロール表示を開始させる制御を行う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記特定処理部は、単位画像内で吹き出し領域を特定した後、特定した吹き出し領域内に表示されている文字のテキストデータを生成し、
    前記表示制御部は、前記テキストデータを用いて吹き出し領域内の表示文字を拡大させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 情報処理装置が実行する情報処理方法として、
    表示コンテンツを構成する単位画像内で文字表示用に設けられた吹き出し領域を特定する特定ステップと、
    単位画像が表示されている状態で、該単位画像内で特定された吹き出し領域に対する操作を検知する操作検知ステップと、
    前記操作検知ステップが検知した操作に応じて、吹き出し領域自体を維持したうえでの操作対象の吹き出し領域内の表示文字を拡大させる制御を行う拡大表示制御ステップと、
    表示文字の拡大によって文字表示の一部の非視認化が生じた状態で、表示文字の吹き出し領域内でのスクロール表示を実行させる制御を行うスクロール表示制御ステップと、を備えた
    情報処理方法。
  11. 表示コンテンツを構成する単位画像内で文字表示用に設けられた吹き出し領域を特定する特定手順と、
    単位画像が表示されている状態で、該単位画像内で特定された吹き出し領域に対する操作を検知する操作検知手順と、
    前記操作検知手順で検知した操作に応じて、吹き出し領域自体を維持したうえでの操作対象の吹き出し領域内の表示文字を拡大させる制御を行う拡大表示制御手順と、
    表示文字の拡大によって文字表示の一部の非視認化が生じた状態で、表示文字の吹き出し領域内でのスクロール表示を実行させる制御を行うスクロール表示制御手順と、
    を情報処理装置に実行させるプログラム。
  12. 表示コンテンツを構成する単位画像内で文字表示用に設けられた吹き出し領域を特定する特定手順と、
    単位画像が表示されている状態で、該単位画像内で特定された吹き出し領域に対する操作を検知する操作検知手順と、
    前記操作検知手順で検知した操作に応じて、吹き出し領域自体を維持したうえでの操作対象の吹き出し領域内の表示文字を拡大させる制御を行う拡大表示制御手順と、
    表示文字の拡大によって文字表示の一部の非視認化が生じた状態で、表示文字の吹き出し領域内でのスクロール表示を実行させる制御を行うスクロール表示制御手順と、
    を情報処理装置に実行させるプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2018533361A 2016-08-10 2016-08-10 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 Active JP6462962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073582 WO2018029808A1 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6462962B2 JP6462962B2 (ja) 2019-01-30
JPWO2018029808A1 true JPWO2018029808A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=61162826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533361A Active JP6462962B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6462962B2 (ja)
WO (1) WO2018029808A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075581A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sharp Corp 電子漫画製造装置および電子漫画出力装置
JP2004355235A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Celsys:Kk マンガの表示方法およびマンガを表示する電子機器
JP2012133663A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fujifilm Corp ビューワ装置、閲覧システム、ビューワプログラム及び記録媒体
JP2016143310A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 ソニー株式会社 情報処理装置、画像処理方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075581A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sharp Corp 電子漫画製造装置および電子漫画出力装置
JP2004355235A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Celsys:Kk マンガの表示方法およびマンガを表示する電子機器
JP2012133663A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fujifilm Corp ビューワ装置、閲覧システム、ビューワプログラム及び記録媒体
JP2016143310A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 ソニー株式会社 情報処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018029808A1 (ja) 2018-02-15
JP6462962B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107077292B (zh) 剪贴信息提供方法和装置
KR102497195B1 (ko) 컨텐츠를 처리하는 방법 및 이를 위한 전자 장치 및 저장 매체
CN110262708B (zh) 用于执行功能的设备和方法
US10460021B2 (en) Method and device for selecting a word to be defined in mobile communication terminal having an electronic dictionary
JP6169590B2 (ja) 適応的な入力言語切り換え
US10222963B2 (en) Display apparatus and control method capable of performing an initial setting
CN102460362B (zh) 在计算设备上的字形输入
TWI528260B (zh) 資訊顯示技術
JP5964429B2 (ja) セマンティックズーム
JP6427559B6 (ja) 手書き入力のための永久同期システム
US20090003704A1 (en) Method and system for controlling browser by using image
JP2014530395A (ja) セマンティックズームジェスチャ
KR20160086090A (ko) 이미지를 디스플레이하는 사용자 단말기 및 이의 이미지 디스플레이 방법
US8633895B2 (en) Apparatus and method for improving character input function in mobile terminal
CN101090545A (zh) 移动通信终端中的显示控制装置
WO2015045676A1 (ja) 情報処理装置、および制御プログラム
JP6462962B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2007086976A (ja) 携帯機器
KR102159331B1 (ko) 스케치 검색 시스템, 사용자 장치, 서비스 제공 장치, 그 서비스 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
KR20160077772A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 문자 입력을 처리하는 방법
US20200236422A1 (en) Method for displaying video related service, storage medium, and electronic device therefor
JP6439867B2 (ja) 表示装置および表示制御方法
JP6262927B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP5201541B2 (ja) 表示箇所抽出装置及び表示箇所抽出方法
JP5849003B2 (ja) 表示装置、携帯端末、表示方法および表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250