JPWO2018025401A1 - 表示システム、受信装置、表示装置及び通信接続方法 - Google Patents

表示システム、受信装置、表示装置及び通信接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018025401A1
JPWO2018025401A1 JP2018531711A JP2018531711A JPWO2018025401A1 JP WO2018025401 A1 JPWO2018025401 A1 JP WO2018025401A1 JP 2018531711 A JP2018531711 A JP 2018531711A JP 2018531711 A JP2018531711 A JP 2018531711A JP WO2018025401 A1 JPWO2018025401 A1 JP WO2018025401A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
connection code
display
security key
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690841B2 (ja
Inventor
佑輔 荻原
佑輔 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2018025401A1 publication Critical patent/JPWO2018025401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690841B2 publication Critical patent/JP6690841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/45Structures or tools for the administration of authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/047Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA] without using a trusted network node as an anchor
    • H04W12/0471Key exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

表示システムは、画像データを送信する送信装置と、送信装置に接続され、画像データを受信する受信装置と、受信装置が受信した画像データが示す画像を表示する表示装置とを有する。受信装置は、接続コードを生成し、送信装置との接続に用いるセキュリティ・キーを接続コードから生成し、該接続コードを表示装置に送信して表示させる。表示装置は、接続コードを表示する。送信装置は、入力された接続コードからセキュリティ・キーを生成し、該セキュリティ・キーを用いて受信装置と接続する。

Description

本発明は、送信装置、受信装置及び表示装置を備える表示システム及びその通信接続方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータやタブレット端末、あるいはスマートフォン等の端末装置とプロジェクタや大型のディスプレイ装置等の表示装置とを無線LAN(Local Area Network)等で接続し、該表示装置によって端末装置から送信された画像を表示できる技術が開発されている。
また、近年では1台の表示装置に対して複数の端末装置を同時に接続し、1台または複数台の端末装置から送信された画像データが示す画像を表示装置に表示させる使用形態も増えてきている。このような使用形態は、例えば表示装置が無線LANアクセスポイントとしての機能を備えていれば実現できる。その場合、各ユーザが備える端末装置は、ルーター等を介さずに直接画像データを表示装置へ送信できる。なお、無線LANアクセスポイントに対する接続及び無線LANアクセスポイントを介した通信サービスの利用を可能にする技術は、例えば特許文献1に記載されている。
しかしながら、無線LANアクセスポイントに対する接続設定は多くのユーザには未だ難易度の高い作業である。そのため、例えば予め設定されたPIN(Personal/Product Identification number)コード等を入力することで、端末装置から無線LANアクセスポイントに自動で接続できる手法等が検討されてきた。
ところで、無線LANアクセスポイントは、通常、現在接続されている端末装置の情報を記憶テーブルで保存している。この記憶テーブルで保存可能な端末装置数は有限であり、そのため無線LANアクセスポイントに同時に接続可能な端末装置数は10台程度から多くても50台程度に制限される。また、無線LANアクセスポイントは、端末装置が一旦接続されると、該端末装置を所持するユーザが切断操作を実行しない限り、該無線LANアクセスポイントからの電波が届かなくなるまで接続が維持される特徴もある。
無線LANアクセスポイントに同時に接続可能な端末装置数は、個人や家庭内で使用するには十分であるが、企業や学校等のように大勢のユーザが使用する場合は直ぐに上限に到達してしまう。
例えば、ある会議室に設置された無線LANアクセスポイントの機能を備えたプロジェクタの接続上限数が15であり、該会議室を含むオフィス内の比較的広い範囲に該プロジェクタからの電波が届く場合を考える。この場合、該会議室にて端末装置を所持する10人の社員がプロジェクタを用いて会議を行い、その後、別の10人の社員が該会議室にてプロジェクタを用いて会議を行うと、5人の社員の所持する端末装置がプロジェクタに接続できない可能性がある。
すなわち、先に接続していた端末装置との接続状態が維持されると、無線LANアクセスポイントの接続上限数に起因して、以降に接続する端末装置の接続可能数が低減するという課題が発生する。
特開2005−117488号公報
本発明は上記課題を解決できる表示システム、受信装置、表示装置及び通信接続方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の表示システムは、画像データを送信する送信装置と、
前記送信装置に接続され、前記画像データを受信する受信装置と、
前記受信装置が受信した画像データが示す画像を表示する表示装置と、
を有し、
前記受信装置は、
接続コードを生成し、前記送信装置との接続に用いるセキュリティ・キーを前記接続コードから生成し、
前記表示装置は、
前記接続コードを表示し、
前記送信装置は、
入力された前記接続コードから前記セキュリティ・キーを生成し、該セキュリティ・キーを用いて前記受信装置と接続する構成である。
本発明の受信装置は、画像データを送信する送信装置に接続され、前記画像データを受信する通信部と、
接続コードを生成する接続コード生成部と、
前記送信装置との接続に用いるセキュリティ・キーを前記接続コードから生成するセキュリティ・キー生成部と、
前記接続コードを出力する表示出力部と、
を有する。
本発明の表示装置は、
上記受信装置と、
前記受信装置から出力された接続コードを受信する表示入力部と、
前記表示入力部で受信した接続コードを表示する表示部と、
を有する。
または、接続コードを生成する接続コード生成部と、
前記接続コードを表示する表示部と、
前記接続コードが入力された送信装置に接続し、接続されている全ての前記送信装置による利用が終了した場合、前記接続コード生成部に新たな接続コードを生成させ、該新たな接続コードを表示部に表示させる制御部と、
を有する。
本発明の通信接続方法は、接続コードを生成するステップと、
画像データを送信する送信装置との接続に用いるセキュリティ・キーを前記接続コードから生成するステップと、
前記接続コードを表示装置へ送信するステップと、
を有する方法である。
または、接続コードを生成する生成ステップと、
前記接続コードを表示するステップと、
前記接続コードが入力された送信装置に接続される接続ステップと、
接続されている全ての前記送信装置による利用が終了した場合、新たな接続コードを表示する更新ステップと、
を有する方法である。
図1は、本発明の表示システムの一構成例を示すブロック図である。 図2は、図1に示した受信装置の一構成例を示すブロック図である。 図3Aは、図1に示した表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図3Bは、表示装置の他の構成例を示すブロック図である。 図4は、図1に示した送信装置の一構成例を示すブロック図である。 図5は、図1に示した受信装置の処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、図1に示した送信装置の処理の一例を示すフローチャートである。
次に本発明について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の表示システムの一構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の表示システムは、無線LANアクセスポイントとしての機能を有する受信装置1と、受信装置1と無線LANで接続される送信装置2と、受信装置1を介して送信装置2から送信された画像データが示す画像を表示する表示装置3とを有する。図1では、受信装置1と表示装置3とを個別に備える構成例を示しているが、受信装置1の機能は表示装置3に備えていてもよい。
受信装置1は、送信装置2及び表示装置3とデータを送受信するための通信機能を備えた装置である。上述したように受信装置1と送信装置2とは無線LANで接続される。受信装置1と表示装置3とは、周知の通信方式で接続されていればよく、有線または無線で接続される。
送信装置2は、例えば、無線LANによりデータを送受信するための通信機能を備えたパーソナルコンピュータやタブレット端末、あるいはスマートフォン等のユーザが所持する端末装置である。表示装置3は、例えば、プロジェクタや大型のディスプレイ装置等であり、送信装置2から受信装置1を経由して送信された画像データが示す画像を表示する。
受信装置1及び送信装置2には、予め共通の専用プログラム(アプリケーションプログラム)がインストールされており、該専用プログラムにしたがってそれぞれ処理を実行することで、送信装置2から受信装置1に対する無線LANによる接続を可能にする。本発明では、受信装置1でランダムに接続コードを生成し、該接続コードを表示装置3に表示させる。また、受信装置1では、送信装置2が該受信装置1に無線LANで接続するためのセキュリティ・キーを該接続コードから生成する。
接続コードには、例えば4桁の整数を用いる。接続コードは、4桁の整数に限定する必要はなく、その他の桁数、あるいはアルファベットや記号等を含むコードを用いてもよい。但し、接続コードは、後述するように、いわゆる一時的な暗証番号として用いるものであるため、少ない桁数では不正アクセスの要因となり、多い桁数や複雑なコードはユーザによる誤入力の要因となる。
ユーザは、送信装置2を受信装置1に接続する場合、該送信装置2の無線LAN機能をオンさせて、アクセス(接続)可能な無線LANアクセスポイント(受信装置1)を検索する。送信装置2は、アクセス(接続)可能な無線LANアクセスポイント(受信装置1)がある場合は、それらのSSID(Service Set Identifier)を表示する。ユーザは、送信装置2で検索された無線LANアクセスポイント(受信装置1)の一覧から接続する受信装置1を選択し、上記専用プログラムに基づく送信装置2の画面指示にしたがって、表示装置3に表示された上記接続コードを送信装置2に入力する。なお、送信装置2は、SSIDにより接続する受信装置1が選択されなくても、入力された接続コードに基づいて接続する受信装置1を選択してもよい。
送信装置2は、ユーザによって接続コードが入力されると、該接続コードから受信装置1との接続に用いるセキュリティ・キーを生成する。上述したように、本発明では受信装置1及び送信装置2が共通の専用プログラムにしたがって処理を実行することで、受信装置1で生成するセキュリティ・キーと、送信装置2で生成するセキュリティ・キーとが一致する。送信装置2は、生成したセキュリティ・キーを、ユーザが選択した受信装置1へ送信する。受信装置1は、送信装置2から受信したセキュリティ・キーが、自装置で生成したセキュリティ・キーと一致する場合、該送信装置2と無線通信可能に接続する。
なお、受信装置1と送信装置2とはセキュリティ・キーを用いずに接続してもよい。例えば、送信装置2は入力された接続コードを受信装置1へ送信し、受信装置1は自装置で生成した接続コードと送信装置2から受信した接続コードとが一致する場合、該送信装置2と無線通信可能に接続してもよい。
また、本発明の受信装置1は、接続している送信装置2が該受信装置1を利用しているか否かを監視し、接続している全ての送信装置2が該受信装置1を利用していないと判断した場合は、新たな接続コードを再度生成してセキュリティ・キーを更新する。このようにすることで、受信装置1は、接続コードを再生成する前に接続していた全ての送信装置2との接続を切断できる。そのため、受信装置1は、新たに接続上限数までの送信装置2による接続を受け入れ可能になる。
なお、本明細書における「接続」とは、無線LANアクセスポイント(受信装置1)に対する「接続」を示し、送信装置2が受信装置1と無線LANで接続され、送信装置2にIPアドレスが割り当てられて受信装置1と通信が可能な状態を指す。また、本明細書における「利用」とは、送信装置2が受信装置1の機能を使用することであり、例えば、ユーザが、送信装置2が備える画像データを受信装置1へ送信し、受信装置1に該画像データを表示装置3に出力させることを指す。ここで、送信装置2から画像データを受信装置1へ送信することが「利用開始」であり、画像データの送信を停止することが「利用終了」となる。但し、「利用終了」とは、送信装置2から画像データの送信を一時的に停止することではなく、完全に停止することを指す。
受信装置1が、複数の送信装置2と接続されている状態で、任意の送信装置2から送信された画像データを他の送信装置2へ配信できる機能を有する場合、各送信装置2に画像データを配信して表示させている間も受信装置1の機能を「利用」している状態となる。受信装置1から各送信装置2に、画像データだけでなく、ファイルやその他のデータを配信している状態も同様である。
図2は図1に示した受信装置の一構成例を示すブロック図であり、図3Aは図1に示した表示装置の一構成例を示すブロック図である。図4は図1に示した送信装置の一構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、受信装置1は、接続コード生成部11、セキュリティ・キー生成部12、SSID生成部13、制御部14、記憶部15、表示出力部16及び通信部17を有する。
接続コード生成部11は、制御部14の指示にしたがって接続コードを生成する。生成された接続コードは、セキュリティ・キー生成部12へ供給されると共に、制御部14により画像データに変換されて表示出力部16へ出力される。
セキュリティ・キー生成部12は、接続コード生成部11で生成された接続コードを基にセキュリティ・キーを生成する。セキュリティ・キーは、上記専用プログラムに基づく制御部14の処理により、セキュリティ・キー生成部12を用いて、予め決められた規則にしたがって生成される。
SSID生成部13は、受信装置1を識別するためのSSIDを生成する。SSIDは、機器名や予め設定された文字列を用いてもよく、受信装置1の管理者等によって変更可能であってもよい。
記憶部15は、上記専用プログラムを保存すると共に、接続コード生成部11で生成された接続コード、セキュリティ・キー生成部12で生成されたセキュリティ・キー、SSID生成部13で生成されたSSID、現在接続されている送信装置2の情報等を保持する。
表示出力部16は、表示装置3と情報を送受信するための通信装置であり、制御部14から転送された、接続コード生成部11で生成された接続コードを示す画像データを表示装置3へ出力する。また、表示出力部16は、通信部17で受信した、送信装置2から送信された画像データを表示装置3へ出力する。
通信部17は、送信装置2と無線LANで接続するための通信装置である。SSID生成部13で生成されたSSID及びセキュリティ・キー生成部12で生成されたセキュリティ・キーは、受信装置1(通信部17)を無線LANアクセスポイントとして利用するためのネットワーク情報として用いられる。
制御部14は、接続コード生成部11、セキュリティ・キー生成部12、SSID生成部13、記憶部15、表示出力部16及び通信部17を含む、受信装置1全体の動作を制御する。制御部14は、CPU(Central Processing Unit)を備え、記憶部15に格納された専用プログラムにしたがって該CPUにより処理を実行することで、本発明の受信装置1としての機能を実現する。
図3Aに示す表示装置3は、表示入力部31、制御部32及び表示部33を有する。
表示入力部31は、受信装置1の表示出力部16から出力された接続コードを示す画像データ、並びに受信装置1から出力された、送信装置2から送信された画像データを受信する。
表示部33は、表示入力部31で受信した画像データが示す画像を表示する。
制御部32は、表示入力部31で受信した画像データが示す画像を表示部33に表示させるための処理を実行する。制御部32は、CPUを備え、不図示の記憶装置に格納されたプログラムにしたがって該CPUにより処理を実行することで、表示装置3としての機能を実現する。
上述したように、表示装置3は、図2に示した受信装置1を備えた構成でもよい。そのような表示装置3の構成例を図3Bに示す。図3Bは、表示装置の他の構成例を示すブロック図である。
図3Bに示す表示装置3は、接続コード生成部11、セキュリティ・キー生成部12、SSID生成部13、制御部14、記憶部15、表示部33及び通信部17を有する。
図3Bに示す表示装置3は、制御部14が、図2に示した受信装置1が備える制御部14及び図3Aに示した表示装置3が備える制御部32の機能をそれぞれ有し、図2に示した受信装置1が備える表示出力部16及び図3Aに示した表示装置3が備える表示入力部31を省略した構成である。
図3Bに示す接続コード生成部11、セキュリティ・キー生成部12、SSID生成部13、制御部14、記憶部15及び通信部17は、図2に示した受信装置1が備える接続コード生成部11、セキュリティ・キー生成部12、SSID生成部13、制御部14、記憶部15及び通信部17と同様の構成であり、表示部33は図3Aに示した表示装置3が備える表示部33と同様の構成であるため、ここではその説明を省略する。
図4に示すように、送信装置2は、セキュリティ・キー生成部21、制御部22、入力部23、記憶部24及び通信部25を有する。
入力部23は、ユーザが送信装置2に各種の指示や情報等を入力するための入力装置である。表示装置3に表示された接続コードは、入力部23を用いてユーザにより送信装置2に入力される。
セキュリティ・キー生成部21は、入力部23を用いてユーザが入力した接続コードからセキュリティ・キーを生成する。セキュリティ・キーは、上記専用プログラムに基づく制御部22の処理によりセキュリティ・キー生成部21を用いて予め決められた規則にしたがって生成される。
記憶部24は、上記専用プログラムを保存すると共に、セキュリティ・キー生成部21で生成されたセキュリティ・キー、表示装置3に表示させる画像データを含むユーザデータが保存される。
通信部25は、受信装置1と無線LANで接続するための通信装置である。
制御部22は、入力部23、セキュリティ・キー生成部21、記憶部24及び通信部25を含む、送信装置2全体の動作を制御する。制御部22は、CPUを備え、記憶部24に格納された専用プログラムにしたがって該CPUにより処理を実行することで本発明の送信装置2としての機能を実現する。
次に本発明の受信装置及び送信装置の動作について図面を用いて説明する。
図5は図1に示した受信装置の処理の一例を示すフローチャートであり、図6は図1に示した送信装置の処理の一例を示すフローチャートである。
なお、以下に示す受信装置1及び送信装置2の処理は、それぞれが備える制御部14、22によって実行されるものとする。
図5に示すように、受信装置1は、ユーザ等によって電源がONされると(ステップS1)、まず接続コード生成部11を用いて接続コードを生成し(ステップS2)、セキュリティ・キー生成部12を用いて該接続コードからセキュリティ・キーを生成する(ステップS3)。
次に、受信装置1は、SSID生成部13で生成されたSSID及びセキュリティ・キー生成部12で生成されたセキュリティ・キーを、送信装置2が該受信装置1に接続するためのネットワーク情報として設定し(ステップS4)、記憶部15で保存する。
続いて、受信装置1は、接続コード生成部11で生成された接続コードを示す画像データを表示装置3へ送信し、表示装置3に該接続コードを表示させる(ステップS5)。以降、受信装置1は、送信装置2からの接続を待ち受ける。
図6に示すように、ユーザが、送信装置2が備える専用プログラムを起動すると、送信装置2はユーザによる接続コードの入力有無を判定する(ステップS11)。接続コードが入力されていない場合はステップS11の処理を繰り返してユーザによる接続コードの入力を待ち受ける。
ユーザにより接続する受信装置1が選択されて表示装置3に表示された接続コードが入力されると、送信装置2は、セキュリティ・キー生成部21を用いて該接続コードからユーザが選択した受信装置1に接続するためのセキュリティ・キーを生成する(ステップS12)。
次に、送信装置2は、生成したセキュリティ・キーをユーザが選択した受信装置1へ送信する(ステップS13)。受信装置1は、送信装置2から受信したセキュリティ・キーと、自装置で生成したセキュリティ・キーとを比較し、それらが一致する場合は、該送信装置2に接続許可を示す信号を送信して該送信装置2と無線通信可能に接続する。送信装置2から受信したセキュリティ・キーと、自装置で生成したセキュリティ・キーとが一致しない場合は、該送信装置2と接続しない。
送信装置2は、セキュリティ・キーを送信した後、所定の時間が経過するまでに受信装置1から接続許可を示す信号が送信された否かを判定する(ステップS14)。送信装置2は、接続許可を示す信号を受信した場合、受信装置1の利用を開始する(ステップS15)。受信装置1から接続許可を示す信号が送信されない場合、例えば送信装置2は接続不許可を表示して(ステップS16)ユーザに通知し、ユーザによる指示入力を待ち受ける。
送信装置2は、受信装置1の利用を開始すると、受信装置1を介して表示装置3に画像データを送信することで、該画像データが示す画像を表示装置3に表示させることができる。また、ユーザは、送信装置2の設定を変更することで、任意のタイミングで送信装置2による受信装置1の利用を終了することができる。但し、ユーザが受信装置1の利用を終了しても、無線LANによる送信装置2と受信装置1との接続が切断されるわけではない。
図5に示すように、受信装置1は、新たな送信装置2が接続され、該送信装置2による受信装置1の利用が開始されたか否かを判定し(ステップS21)、該送信装置2による受信装置1の利用が開始されると、利用数を1増加させる(ステップS22)。また、受信装置1は、新たな送信装置2による受信装置1の利用が開始されない場合は、接続中の送信装置2による受信装置1の利用が終了したか否かを判定する(ステップS23)。送信装置2による受信装置1の利用が終了した場合、受信装置1は利用数を1減少させる(ステップS24)。
送信装置2が受信装置1を利用しているか否かは、受信装置1側で判断すればよい。例えば、受信装置1は、接続されている各送信装置2から所定の周期毎に動作状態であることを示す信号を送信させ、該信号を送信しない送信装置2については、受信装置1の利用が終了したと判定すればよい。送信装置2が受信装置1を利用しているか否かの判断方法は、上記の方法に限定されるものではなく、接続中の送信装置2による受信装置1の利用の有無が判定できればどのような方法を用いてもよい。
受信装置1は、ステップS23で送信装置2による受信装置1の利用が終了していないと判定した場合、またはステップS24で利用数を1減少させると、利用数が0であるか否か、すなわち全ての送信装置2による利用が終了したか否かを判定する(ステップS25)。全ての送信装置2による利用が終了していない場合は、ステップS21の処理に戻って該ステップS21からの処理を繰り返す。
また、受信装置1は、全ての送信装置2による利用が終了したと判定した場合、予め設定された猶予時間が経過しているか否かを判定し(ステップS26)、猶予時間が経過していない場合は、ステップS21の処理に戻って該ステップS21からの処理を繰り返す。また、受信装置1は、猶予時間が経過している場合、ステップS2の処理に戻って接続コードを再生成し、セキュリティ・キーを更新して(ステップS3)、以降の処理を繰り返す。
本発明によれば、ユーザは、表示装置3に表示された接続コードを送信装置2に入力するだけで、受信装置1と接続されて該受信装置1を利用可能になる。したがって、無線LANアクセスポイントを有する装置(受信装置1)へ簡易に接続できる。
また、受信装置1では、全ての送信装置2による利用が終了したと判定したときに、新たな接続コードを再生成してセキュリティ・キーを更新する。この場合、接続コードを再生成する前に接続していた全ての送信装置2との接続が切断されるため、受信装置1は、新たに接続上限数までの送信装置2による接続が受け入れ可能となる。そのため、先に接続していた送信装置2との接続状態が維持されることで、以降に接続する送信装置2の接続可能数が低減するという、無線LANアクセスポイント(受信装置1)の接続上限数に起因して発生する課題が解決される。
さらに、全てのユーザによる利用が終了したと判定しても、受信装置1は、所定の猶予時間が経過するまで接続コードを再生成しないため、例えば、送信装置2が、意図せずに受信装置1との接続が一時的に切断されても、利用終了と判定されずに接続状態が維持される。そのため、送信装置2は、受信装置1を再度利用する場合に、直ぐに利用可能になる。この猶予時間も任意に設定可能である。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細は本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更が可能である。

Claims (11)

  1. 画像データを送信する送信装置と、
    前記送信装置に接続され、前記画像データを受信する受信装置と、
    前記受信装置が受信した画像データが示す画像を表示する表示装置と、
    を有し、
    前記受信装置は、
    接続コードを生成し、前記送信装置との接続に用いるセキュリティ・キーを前記接続コードから生成し、
    前記表示装置は、
    前記接続コードを表示し、
    前記送信装置は、
    入力された前記接続コードから前記セキュリティ・キーを生成し、該セキュリティ・キーを用いて前記受信装置と接続する表示システム。
  2. 請求項1に記載の表示システムにおいて、
    前記受信装置は、
    接続されている全ての前記送信装置による利用が終了した場合、新たな接続コードを生成して前記セキュリティ・キーを更新する表示システム。
  3. 請求項2に記載の表示システムにおいて、
    前記受信装置は、
    接続されている全ての前記送信装置による利用が終了した場合、予め設定された猶予時間が経過した後、新たな接続コードを生成して前記セキュリティ・キーを更新する表示システム。
  4. 画像データを送信する送信装置に接続され、前記画像データを受信する通信部と、
    接続コードを生成する接続コード生成部と、
    前記送信装置との接続に用いるセキュリティ・キーを前記接続コードから生成するセキュリティ・キー生成部と、
    前記接続コードを出力する表示出力部と、
    を有する受信装置。
  5. 請求項4に記載の受信装置と、
    前記受信装置から出力された接続コードを受信する表示入力部と、
    前記表示入力部で受信した接続コードを表示する表示部と、
    を有する表示装置。
  6. 接続コードを生成するステップと、
    画像データを送信する送信装置との接続に用いるセキュリティ・キーを前記接続コードから生成するステップと、
    前記接続コードを表示装置へ送信するステップと、
    を有する通信接続方法。
  7. 接続コードを生成する生成ステップと、
    前記接続コードを表示するステップと、
    前記接続コードが入力された送信装置に接続される接続ステップと、
    接続されている全ての前記送信装置による利用が終了した場合、新たな接続コードを表示する更新ステップと、
    を有する通信接続方法。
  8. 前記更新ステップにおいて、全ての前記送信装置との接続を切断する請求項7に記載の通信接続方法。
  9. 前記送信装置から送信される画像データを受信するステップをさらに有し、
    前記利用が終了した場合は、少なくとも接続されている全ての前記送信装置からの前記画像データの送信が停止された場合である請求項7または請求項8に記載の通信接続方法。
  10. 前記接続ステップにおいて、前記送信装置に入力された前記接続コードから生成されるセキュリティ・キーが、前記生成ステップにおける前記接続コードから生成されるセキュリティ・キーと一致する場合に、前記送信装置に接続される請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の通信接続方法。
  11. 接続コードを生成する接続コード生成部と、
    前記接続コードを表示する表示部と、
    前記接続コードが入力された送信装置と接続し、接続されている全ての前記送信装置による利用が終了した場合、前記接続コード生成部に新たな接続コードを生成させ、該新たな接続コードを表示部に表示させる制御部と、
    を有する表示装置。
JP2018531711A 2016-08-05 2016-08-05 表示システム、受信装置、表示装置及び通信接続方法 Active JP6690841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073105 WO2018025401A1 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 表示システム、受信装置、表示装置及び通信接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025401A1 true JPWO2018025401A1 (ja) 2019-06-13
JP6690841B2 JP6690841B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=61073811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531711A Active JP6690841B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 表示システム、受信装置、表示装置及び通信接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11586720B2 (ja)
JP (1) JP6690841B2 (ja)
WO (1) WO2018025401A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042087A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toshiba Corp クライアント端末、アクセスポイント装置、及び無線接続システム
JP2009513089A (ja) * 2005-12-30 2009-03-26 インテル・コーポレーション ネットワーク環境への導入時の装置の自動設定
JP2015002412A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 シャープ株式会社 情報通信装置
JP2015177285A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 通信システムおよび通信方法
WO2016031062A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日立マクセル株式会社 通信システム、通信装置、及び通信端末装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209362A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Minolta Co Ltd 情報表示装置及び情報表示システム
CN1268093C (zh) * 2002-03-08 2006-08-02 华为技术有限公司 无线局域网加密密钥的分发方法
JP3853698B2 (ja) 2002-05-30 2006-12-06 東芝ソリューション株式会社 クライアント接続管理システム、アクセスポイント管理装置、プログラム及びクライアント接続管理方法
US20040236939A1 (en) * 2003-02-20 2004-11-25 Docomo Communications Laboratories Usa, Inc. Wireless network handoff key
US7382741B2 (en) * 2003-06-25 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Configuration of wireless network client
JP4263069B2 (ja) 2003-10-09 2009-05-13 株式会社東芝 無線lanサービスシステムおよび同システムのプログラム
WO2006025461A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Kunihiro Shiina 通話を伴うプッシュ型情報通信システム
US7996516B2 (en) * 2005-12-29 2011-08-09 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Systems and methods for automatic configuration of devices within a network utilizing inherited configuration data
JP2007312179A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Seiko Epson Corp 画像表示システム、当該画像表示システムの画像表示装置、携帯端末装置、および画像表示システムにおける接続確立方法
US20130096479A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 St. Teresa Medical, Inc. Method of forming hemostatic products
JP7263098B2 (ja) * 2018-12-27 2023-04-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、通信方法、および、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042087A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toshiba Corp クライアント端末、アクセスポイント装置、及び無線接続システム
JP2009513089A (ja) * 2005-12-30 2009-03-26 インテル・コーポレーション ネットワーク環境への導入時の装置の自動設定
JP2015002412A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 シャープ株式会社 情報通信装置
JP2015177285A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 通信システムおよび通信方法
WO2016031062A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日立マクセル株式会社 通信システム、通信装置、及び通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025401A1 (ja) 2018-02-08
JP6690841B2 (ja) 2020-04-28
US20210334354A1 (en) 2021-10-28
US11586720B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105357740B (zh) 一种无线网络的接入方法及无线访问节点
US9578451B2 (en) Method and device for performing wireless connection between devices in wireless communication system
JP5421584B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
CN102739642A (zh) 许可访问网络
WO2018107593A1 (zh) 一种在不同终端间共享文件的方法及设备
US10123360B2 (en) System and method for secure wireless communication
EP2839698A1 (en) Method, system and apparatus for accessing a communications network
US20180139792A1 (en) Wireless communication terminal, wireless communication system, wireless communication method, and non-transitory medium saving program
JP2017005705A (ja) 情報発信装置、情報発信方法、プログラム及び携帯端末
JP2014197830A (ja) 通信装置、通信システム及びプログラム
CN106452999B (zh) 一种智能家电及安全访问智能家电的方法和装置
WO2015098162A1 (ja) 車載装置及び車載装置の制御方法
JP7459663B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
US9537832B2 (en) Method, system and device for establishing link
TW202112101A (zh) 密鑰產生以及終端配網方法、裝置、設備
WO2018113113A1 (zh) 一种双系统终端wifi共享的方法和装置
CN103957608B (zh) 一种多屏互动设备配对连接方法
CN106658488B (zh) 一种智能家电及安全访问智能家电的方法和装置
CN111787514B (zh) 设备控制数据的获取方法及装置、存储介质、电子装置
CN104871486A (zh) 支持数据通信的方法、相关系统和相关设备
CN107483203B (zh) 物联网接入点接收数据的分时段加密方法及装置
JP6690841B2 (ja) 表示システム、受信装置、表示装置及び通信接続方法
CN105245507A (zh) 通信链路的建立方法与装置
KR20210018387A (ko) 무선 통신 시스템에서 무선 기기 등록 방법 및 장치
JP6558919B2 (ja) 画面表示追随型簡易ペアリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350