JPWO2018025334A1 - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018025334A1
JPWO2018025334A1 JP2018531020A JP2018531020A JPWO2018025334A1 JP WO2018025334 A1 JPWO2018025334 A1 JP WO2018025334A1 JP 2018531020 A JP2018531020 A JP 2018531020A JP 2018531020 A JP2018531020 A JP 2018531020A JP WO2018025334 A1 JPWO2018025334 A1 JP WO2018025334A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conductive path
touch panel
pressed
structures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6556360B2 (ja
Inventor
義統 中島
義統 中島
吉秋 小泉
吉秋 小泉
壮一郎 黒川
壮一郎 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018025334A1 publication Critical patent/JPWO2018025334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556360B2 publication Critical patent/JP6556360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9645Resistive touch switches
    • H03K17/9647Resistive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96015Constructional details for touch switches
    • H03K2217/96023Details of electro-mechanic connections between different elements, e.g.: sensing plate and integrated circuit containing electronics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96031Combination of touch switch and LC display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

タッチパネル(106)は、対向して配置される第1のシート(111)と第2のシート(112)とを備える。第1のシート(111)と第2のシート(112)とのそれぞれの互いに対向する主面には、第1の導電路(113)と第2の導電路(114)とが形成される。第2の導電路(114)は、第1のシート(111)の法線方向から見て第1の導電路(113)から離間している。第2のシート(112)の主面には、第2の導電路(114)に電気的に接続した押圧検知用導電路(115a〜115i)が設けられる。押圧検知用導電路(115a〜115i)の各々は、法線方向から見て、第1の導電路(113)と交差する。構造物(105a〜105i)は、第2のシート(112)における第1のシート(111)と対向しない主面に配置され、押下された際に、対応する押圧検知用導電路(115a〜115i)を撓ませて第1の導電路(113)に接触させる。

Description

本発明は、タッチパネルに関する。
タッチパネルは、家電機器や携帯端末など各種機器の入力装置として一般に採用されている。特許文献1には、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)の透明導電膜をもつ透明電極基板を上下に対向させ、空隙を介して外枠部分を固定して構成される抵抗膜方式のタッチパネルが開示されている。そして、特許文献1に記載のタッチパネルでは、例えば4線式の場合、上下基板にそれぞれ2本の平行配線を配設して片方でX方向の電位分布を、もう片方でY方向の電位分布を交互に形成し、それぞれが電位分布の印加と電位の検出とを交互に行って押下げ位置の検出を行う。また、特許文献2には、第1のシート及び第2のシートを間隙を空けて対向させて配置したタッチパネルが開示されている。特許文献2に記載のタッチパネルでは、例えば、第1のシートに第1の導電路を設け、第2のシートに第2の導電路及び押圧検知用導電路を設けた簡易な構成で、押下げ位置の検出を行う。
特開2012−221006号公報 国際公開第2015/140928号公報
特許文献1に記載のタッチパネルでは、上下の透明電極基板のそれぞれに、透明導電膜(ITO)が設けられ、さらに2本の平行配線が設けられる。そのため、タッチパネル自体の構成が複雑である。
また、特許文献1に記載のタッチパネルでは、上下基板の平行配線に電位分布を交互に形成して押下げ位置を検出する。そのため、押下げ位置を検出するための構成も複雑になることが多い。
特許文献2に記載のタッチパネルでは、導電路の一部(例えば、第1の導電路と押圧検知用導電路)を接触させることで押下げ位置の検出を行っている。これにより、特許文献1に記載のタッチパネルのような複雑な構成ではなくなり、量産時のコストが安くなる。しかしながら、以下に説明するように、特許文献2に記載のタッチパネルでは、第1のシート及び第2のシートの剛性や強度、押圧した際の曲がり具合などにより、基本的には導電路の近傍のみでしか押圧に反応しないため、任意の大きさのスイッチ範囲(押圧によりスイッチが反応する範囲)を設けることができないという問題があった。
特許文献2に記載のタッチパネルについて、試作して試験を行ったところ、以下の結果が得られた。具体的には、特許文献2に記載のタッチパネルの場合、導電路(第1の導電路、第2の導電路、押圧検知用導電路、若しくは、押圧検知用補助導電路)から5mm以上離れた箇所では、押圧しても、スイッチが反応しない場合があった。つまり、ロットによるばらつきがあるものの、特許文献2に記載のタッチパネルは、スイッチ範囲が5mm程度に限られている。一般的な家電やリモコンなどのタッチパネルにおいて、スイッチ範囲は10mm程度であることから、特許文献2に記載のタッチパネルは、一般的なスイッチ範囲よりも狭いことが分かった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、押圧によりスイッチが反応するスイッチ範囲を拡張させるとともに、押圧されたスイッチ範囲を簡易な構成で検出することが可能なタッチパネルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るタッチパネルは、
第1のシートと、
前記第1のシートと間隙を空けて対向して配置される第2のシートと、
前記第1のシートの内面に形成された主導電路と、
前記第2のシートの内面に形成され、前記第1のシートの法線方向から見て前記主導電路と重なる補助導電路と、
前記第2のシートの外面に配置され、押下された際に前記補助導電路を撓ませて前記主導電路に接触させる構造物と、
を備える。
本発明によれば、第1のシートの内面に主導電路を設け、第2のシートの内面に補助導電路を設け、そして、第2のシートの外面に構造物を設ければよいので、タッチパネル自体の構成を簡易化することができる。しかも、構造物の何れの箇所が押圧された場合でも、例えば、硬度または剛性が高い構造物から加わる一様の力によって、第2のシートの補助導電路を撓ませて第1のシートの主導電路と電気的に接触可能であるため、スイッチ範囲を適切に拡張させることができる。
本発明の実施の形態1に係るリモコン装置の正面図 実施の形態1に係るタッチパネルの分解斜視図 実施の形態1に係るタッチパネルの正面図 実施の形態1に係るリモコン装置の内部構造の後方斜視図 実施の形態1に係るリモコン装置が備えるマイコンの機能を示す図 実施の形態1に係る制御内容データの一例を示す図 実施の形態1に係るリモコン装置が実行する制御処理の一例を示す図 図3のA−A部分におけるB−B断面を示す図であって、構造物が押圧されていない状態を示す断面図 図3のA−A部分におけるB−B断面を示す図であって、構造物が押圧された状態を示す断面図 構造物が図9に示すように押圧されることにより、第1の導電路と第2の導電路と押圧検知用導電路とで形成される電気回路の一例を示す図 構造物が図9に示すように押圧されることにより変化した画像の一例を示す図 実施の形態1に係る第1のシートに、第1の導電路、スペーサが設けられる工程の一例を示す図 実施の形態1に係る第2のシートに、第2の導電路、押圧検知用導電路が設けられる工程の一例を示す図 実施の形態1に係る第2のシートに、構造物が設けられる工程の一例を示す図 第1のシートに第2の導電路及び押圧検知用導電路が設けられ、第2のシートに第1の導電路及び構造物が設けられた場合の断面図であって、構造物が押圧されていない状態を示す図 第1のシートに第2の導電路及び押圧検知用導電路が設けられ、第2のシートに第1の導電路及び構造物が設けられた場合の断面図であって、構造物が押圧された状態を示す図 本発明の実施の形態2に係るタッチパネルの正面図 本発明の実施の形態3に係るタッチパネルにおける構造物が押圧されていない状態を示す断面図 本発明の実施の形態3に係るタッチパネルにおける構造物が押圧された状態を示す断面図 本発明の実施の形態4に係るタッチパネルにおける構造物が押圧されていない状態を示す断面図 本発明の実施の形態4に係るタッチパネルにおける構造物が押圧された状態を示す断面図 本発明の実施の形態5に係るタッチパネルにおける構造物が押圧されていない状態を示す断面図 本発明の実施の形態5に係るタッチパネルにおける構造物が押圧された状態を示す断面図 本発明の実施の形態5における他のタッチパネルの構成を説明するための断面図 本発明の実施の形態5における他のタッチパネルの構成を説明するための断面図 本発明の実施の形態5における他のタッチパネルの構成を説明するための正面図
本発明の実施の形態について図を参照して説明する。全図を通じて同一の要素には同一の参照符号を付す。なお、図中、細い点線は隠れ線であり、細い2点鎖線は仮想線である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係るリモコン装置100は、正面図である図1に示すように、回線101を介して空調機102と通信することによって、空調機102を制御する装置である。回線101は、無線、有線またはこれらを組み合わせたものであってよく、任意の通信規格が採用されてよい。
リモコン装置100は、図1に示すように、各種の部品が内部に収容されるカバー103と、前方へ画像を提示する表示部104と、ユーザに押圧される構造物105a〜105iを含むタッチパネル106と、空調機102の入と切とを切り替えるための電源ボタン107と、リモコン装置100が動作するための電力を供給する電源108と、リモコン装置100の動作を制御するマイコン109とを備える。なお、構造物105a〜105iは、典型的には、ユーザの指で押圧されるが、ペン状の器具を用いて押圧されてもよい。
ここで、図1の紙面に向かって、前方は手前方向であり、後方は奥方向であるとする。
カバー103は、前方部分に概ね矩形の開口110を有する。この開口110を通じて、表示部104の画像は前方へ提示され、タッチパネル106へのユーザの操作が受け付けられる。
表示部104は、画像を表示する画面と、その周囲のフレームとを有する。表示部104の画面は、図1に示すように、典型的には矩形であって、カバー103の開口110に対応付けて配置される。表示部104は、例えばフルドットカラー液晶表示パネルであって、液晶パネル、液晶を駆動するための駆動回路、カラーフィルタ、光源などから構成される。なお、表示部104には、任意の表示パネルが採用されてよく、例えば、モノクロ液晶表示パネル、セグメント方式液晶表示パネルなどであってもよい。
構造物105a〜105iは、最小感圧領域1210a〜1210iよりも広い範囲でタッチパネル106に対する操作を可能とするために用いられている。なお、最小感圧領域1210a〜1210iとは、構造物105a〜105iが配置されていない場合において、押圧に反応できる範囲であり、タッチパネル106において実現させたいスイッチ範囲(押圧によりスイッチが反応する範囲)よりも狭い。そのため、タッチパネル106の表面に構造物105a〜105iを配置し、以下に説明するように、最小感圧領域1210a〜1210iよりも広い構造物105a〜105iまでスイッチ範囲を拡張させている。
構造物105a〜105iは、例えば、透明な薄い部材(パッド)であり、タッチパネル106の後述する第1のシート111及び第2のシート112の何れよりも硬度または剛性が高い素材で形成されている。そのため、例えば、構造物105aに対してタッチや押すなどの力が加えられると、構造物105aが一様に沈み込み、最小感圧領域1210aまで押圧を伝えることができる。つまり、最小感圧領域1210a〜1210iを直接押圧させる場合に比べ、構造物105a〜105iを介して押圧させることによって押圧を検知できる範囲が広くなり、実現させたいスイッチ範囲まで拡張させることができる。これにより、タッチパネル106に対する操作が行われたことを適切に検知することができる。
タッチパネル106は、表示部104の画面の前方に設けられるシート状の部材である。構造物105a〜105iと重なる位置には、図1に示すように、表示部104により表示される画像が示されており、構造物105a〜105iの各々が押圧された場合に実行される処理を示す。これにより、ユーザは、直感的に操作することができる。
詳細には、タッチパネル106は、分解斜視図である図2に示すように、間隙を空けて互いに対向して配置される第1のシート111及び第2のシート112と、第1のシート111に形成される第1の導電路113と、第2のシート112に形成される第2の導電路114と、構造物105a〜105iの何れかが押圧されたかを検知するための複数の押圧検知用導電路115a〜115iと、第1のシート111と第2のシート112との間に設けられてこれらの間隙を維持する複数のスペーサ116a〜116i,117a〜117iとを備える。
なお、第1のシート111及び第2のシート112は、前後に互いに対向して配置されるので、第1のシート111の法線方向は、前後方向を向き、第2のシート112の法線方向と一致する。すなわち、本実施の形態の説明における「前方から見た場合」は、「第1のシート111の法線方向から見た場合」に相当する。
第1のシート111及び第2のシート112のそれぞれは、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂を材料として作られた、透明な薄いまたは極めて薄いシート状の部材である。本実施の形態では、第1のシート111と第2のシート112とは何れも、前方から見て、同じ大きさの矩形状をなす。
第1のシート111及び第2のシート112のそれぞれは、表示部104の画面が対応付けて配置される領域として予め定められた画像透過領域118,119と、画像透過領域118,119の外の周辺領域120,121とを有する。本実施の形態では、画像透過領域118と画像透過領域119とは、前方から見て、同じ大きさの矩形状である。
より詳細には、第1のシート111は、表裏をなす2つの主面(第1の主面122a、第3の主面122b)を有する。同様に、第2のシート112も、表裏をなす2つの主面(第2の主面123a、第4の主面123b)を有する。そして、第1のシート111及び第2のシート112は、前後に互いに対向して配置されるので、第1のシート111において、第1の主面122aが第2のシート112と対向する内面となり、一方、第3の主面122bが第2のシート112と対向しない外面となる。同様に、第2のシート112において、第2の主面123aが第1のシート111と対向する内面となり、一方、第4の主面123bが第1のシート111と対向しない外面となる。
第1のシート111と第2のシート112それぞれの画像透過領域118,119が前後に互いに重ね合わさるように、第1の主面122aと第2の主面123aとは、互いに対向して配置される。本実施の形態では、表示部104の画面が第3の主面122bの後方に配置される。これによって、表示部104が表示する画像は、画像透過領域118,119を順に透過して前方へ提示される。
また、リモコン装置100の前面となる第4の主面123b(つまり、第2のシート112の外面)には、図2に示すように構造物105a〜105iが画像透過領域119の外縁に沿って、その画像透過領域119の内部に配置されている。本実施の形態では構造物105a〜105iは、同図に示すように、画像透過領域119の下辺及び右辺に沿って一列に並んでいる。
第1の導電路113は、第1の主面122a(つまり、第1のシート111の内面)に形成された線状または帯状に連続して延在する導電性の部位である。本実施の形態に係る第1の導電路113は、第1のシート111側の主導電路であり、第1のシート111の画像透過領域118の外縁に設けられている。より詳細には、第1の導電路113は、画像透過領域118の外縁の一部である下辺及び右辺に設けられている。
第2の導電路114は、第2の主面123a(つまり、第2のシート112の内面)に形成された線状または帯状に連続して延在する導電性の部位である。本実施の形態に係る第2の導電路114は、第2のシート112側の主導電路であり、図2に示すように、第2の主面123aの周辺領域121に設けられている。
より詳細には、第2の導電路114は、タッチパネル106の正面図である図3に示すように、画像透過領域119の下辺よりも下方の周辺領域121と画像透過領域119の右辺よりも右方の周辺領域121とのそれぞれに、画像透過領域119の外縁と平行に設けられている。そのため、第2の導電路114は、前方から見て、第1の導電路113よりも画像透過領域118,119から離間している。また、第1の導電路113と第2の導電路114とは、前方から見て平行である。
ここで、第1の導電路113と第2の導電路114とが平行であるとは、前方から見て、画像透過領域118,119の外縁に沿う方向と垂直な方向において、第1の導電路113と第2の導電路114との距離が実質的に一定であることをいう。
複数の押圧検知用導電路115a〜115iは、構造物105a〜105iの何れが押圧されたかを検知するために、第2の主面123a(つまり、第2のシート112の内面)に形成された線状または帯状の導電性の部位である。押圧検知用導電路115a〜115iは、第2のシート112側の主導電路(第2の導電路114)と電気的に接続された補助導電路である。押圧検知用導電路115a〜115iは、それぞれ、構造物105a〜105iに対応付けて設けられている。
押圧検知用導電路115a〜115iの各々は、図3に示すように、画像透過領域118,119の外縁の下辺及び右辺のそれぞれに沿う方向において、概ね等間隔で平行に設けられている。押圧検知用導電路115a〜115iの各々は、一端が第2の導電路114の異なる位置に電気的に接続し、前方から見て第1の導電路113と交差する。
これまで説明した第1の導電路113、第2の導電路114及び複数の押圧検知用導電路115a〜115iは、例えば銀やカーボンなどを含有する導電性インクを材料として形成される。導電性インクを印刷することで、第1の導電路113、第2の導電路114及び押圧検知用導電路115a〜115iを容易に形成することが可能になる。また、導電性インクは比較的安価なため、製造コストを低減させることが可能になる。
複数のスペーサ116a〜116i,117a〜117iは、第1のシート111と第2のシート112の間に設けられる。スペーサ116a〜116i,117a〜117iの各々は、例えば、樹脂を材料として作られた、透明の極めて小さい球状の粒である。
スペーサ116a〜116iは、図3に示すように前方から見て、第1の導電路113と第2の導電路114との間であって、押圧検知用導電路115a〜115iのそれぞれと重なる位置に設けられる。スペーサ116a〜116iによって、押圧検知用導電路115a〜115iと第1の導電路113との間隙を維持することができる。従って、押圧検知用導電路115a〜115iと第1の導電路113とが、構造物105a〜105iが押圧されていない状態で電気的に接触することを確実に防ぐことが可能になる。
スペーサ117a〜117iは、図3に示すように前方から見て、画像透過領域118,119の内部であって、押圧検知用導電路115a〜115iの各々が延びる方向にある各領域に1つずつ設けられる。最小感圧領域1210a〜1210iは、前方から見て、スペーサ117a〜117iが設けられる各領域と第1の導電路113の間に規定される。
スペーサ117a〜117iによって、構造物105a〜105iが押圧されていない状態では、最小感圧領域1210a〜1210iにおいて前後に対向する第2のシート112と第1のシート111との間隙を維持することができる。そして、構造物105a〜105iの何れかが押圧された場合に、押圧された構造物105a〜105iに対応する最小感圧領域1210a〜1210iにおける第2のシート112と第1のシート111との間隙が狭められる。その結果、押圧された構造物105a〜105iに対応する押圧検知用導電路115a〜115iを、第2のシート112とともに確実に撓ませて第1の導電路113に電気的に接触させることが可能になる。
このように、スペーサ116a〜116i,117a〜117iを設けることによって、構造物105a〜105iが押圧されていない状態での第1のシート111と第2のシート112との間隙が維持される。この間隙の前後方向の長さは、構造物105a〜105iを押圧することで第2のシート112が撓んだ場合に、押圧された構造物105a〜105iに対応する押圧検知用導電路115a〜115iと第1の導電路113とが接触する程度に設定される。
電源ボタン107は、図1に示すように、カバー103の前方部分のうち、開口110の下に設けられるボタンである。ユーザが電源ボタン107を押下するたびに、マイコン109の制御の下で、空調機102の入と切とが入れ替わる。
ここで、空調機102の「入」とは、空調機102が対象空間の空気を調和させるための運転をしている状態(運転状態)をいう。空調機102の「切」とは、空調機102が運転を開始するための指示(すなわち、電源ボタン107の押下によりマイコン109から出力される指示)を待機している状態(待機状態)をいう。
マイコン109は、例えば図4に示すように表示部104の後方に設けられて、カバー103の内部に収容される。また、同図に示すように、マイコン109のA/D(Analog/Digital)入力ポート124には、第2の導電路114の一端(本実施の形態では左端)が配線L1によって接続される。配線L1は、第2の導電路114とA/D入力ポート124との間で分岐し、抵抗125を介して接地(基準電圧に接続)される。
マイコン109は、入力信号に応じて、表示部104、空調機102などを制御する装置であって、物理的には例えば、各種の演算処理を実行する演算装置と、命令、情報などを格納するためのレジスタと、データを記憶する記憶装置とから構成される。
入力信号には、ユーザの押下による電源ボタン107からの信号、ユーザの押圧によるタッチパネル106からの信号、各種センサ(図示せず)から出力される環境情報を含む信号などがある。環境情報は、例えば、温度センサにより計測される温度、湿度センサで計測される湿度、人感センサにより検知される人の在または不在などである。
本実施の形態に係るマイコン109は機能的に、図5に示すように、予め格納される制御内容データ126を記憶する制御内容記憶部127と、タッチパネル106からの入力信号に応じて押圧された構造物105a〜105iを決定する入力信号制御部128と、押圧された構造物105a〜105iに応じて空調機102を制御する機器制御部129と、表示部104に画像を表示させる表示制御部130とを備える。これらの機能は、例えば、マイコン109が予め組み込まれたプログラムを実行することによって実現される。
制御内容データ126は、押圧された構造物105a〜105iに応じた制御内容を定める。この制御内容は、空調機102及びリモコン装置100の一方に対する制御や両方に対する制御などを含む。リモコン装置100の制御には、例えば、表示部104が表示する画像を変更することを含む。
本実施の形態に係る制御内容データ126は、図6に示すように、構造物105a〜105iと画面IDとの組み合わせに応じた制御内容の各々を含む。画面IDは、表示部104の画面に表示される画像を識別するための情報である。例えば、「画面ID」が「画面1」である画像を表示している間に「構造物b」が押圧されると、マイコン109は、空調機102及びリモコン装置100の一方または両方を、「制御B1」に応じて制御する。
入力信号制御部128は、構造物105a〜105iの何れかが押圧された場合に形成される電気回路の抵抗値に基づいて、押圧された構造物105a〜105iを決定する。このような入力信号制御部128は、タッチパネル106とともに、ユーザがリモコン装置100に入力操作をするための入力装置131を構成する。
詳細には、構造物105a〜105iの何れかが押圧されると、それに対応した最小感圧領域1210a〜1210iも押圧されることになる。その結果、第1の導電路113と、押圧された構造物105a〜105i(最小感圧領域1210a〜1210i)に対応する押圧検知用導電路115a〜115iとが電気的に接触する。これによって、電気回路が、第1の導電路113と、第2の導電路114と、押圧された構造物105a〜105iに対応する押圧検知用導電路115a〜115iとで形成される。入力信号制御部128は、A/D入力ポート124に入力する入力信号の電圧値に基づいて、押圧により形成された電気回路の抵抗値を求める。そして、入力信号制御部128は、この電気回路の抵抗値に基づいて、押圧された構造物105a〜105iを決定する。
機器制御部129は、入力信号制御部128により決定された構造物105a〜105iと制御内容データ126とに基づいて、空調機102、リモコン装置100などの何れか1つまたは複数を制御する。
表示制御部130は、機器制御部129の指示の下、表示部104に画像を表示させる。
なお、リモコン装置100に搭載されるマイコン109は、1つに限らず、例えば、表示部104を制御するための演算装置がさらに搭載されてもよい。また、リモコン装置100には、マイコン109の記憶装置に加えて、またはこれに代えて、比較的大容量のフラッシュメモリが搭載されてもよい。
電源108は、典型的には、商用電源を変換する機器であるが、一次電池や二次電池などであってもよい。電源108は、適宜リモコン装置100に設けられればよく、例えば、カバー103の内部において、後方斜視図である図4に示すように表示部104の後方に設けられる。
電源108は、タッチパネル106にその動作のための直流の電力を供給する。本実施の形態では、同図に示すように、電源108は、配線L2によって、第1の導電路113の一端(本実施の形態では左端)に、接続される。第1の導電路113には、配線L2を介して予め定められた大きさ(例えば、5.0[V])の電圧が印加される。
また、電源108は、マイコン109にその動作のための直流の電力を供給する。本実施の形態では、同図に示すように、配線L2から分岐した配線L3を通じて、電源108からマイコン109へ電力が供給される。そのため、マイコン109には、第1の導電路113と同じ大きさの電力(例えば、電圧が5.0[V]の直流の電力)が供給されることになる。
このように、タッチパネル106とマイコン109とがともに電源108から供給される電力で動作するので、タッチパネル106とマイコン109とのそれぞれに別個の電源108を設けなくてよい。これにより、入力装置131、さらにはリモコン装置100のサイズが大きくなることを抑制できる。
なお、本実施の形態では、第1の導電路113に電圧が印加され、第2の導電路114がA/D入力ポート124に接続されるとともに抵抗125を介して接地されることとした。しかし、第1の導電路113がA/D入力ポート124に接続されるとともに抵抗125を介して接地され、第2の導電路114に予め定められた大きさの電圧が印加されてもよい。
これまで、本実施の形態に係るリモコン装置100の構成について説明した。ここから、本実施の形態に係るリモコン装置100の動作について説明する。
リモコン装置100は、運転状態である場合、図7に示す制御処理を実行する。ここでは、始めに図1に示す画像が表示されているとする。
図1に示すリモコン装置100で表示された画像は、空調機102が「設定温度:28.0℃」、「風量:自動」で「冷房」運転中であることなどを示す。また、構造部105a〜105dには、それぞれ、運転モードを「冷房」モード、「除湿」モード、「暖房」モード、「自動」運転モードに切り替える機能が対応付けられていることを示す。構造部105eには、画像を予め定められた「メイン」画像に切り替える機能が対応付けられていることを示す。構造部105fには、風量を順に(例えば、「自動」→「強」→「弱」→「微風」の順)切り替えること、構造部105gには、風量を逆順に切り替えることが、それぞれ対応付けられていることを示す。構造部105h〜105iには、設定温度を予め定められた刻み(例えば0.5℃刻み)で、それぞれ下げることと上げることとが対応付けられていることを示す。
入力信号制御部128は、A/D入力ポート124への入力信号に基づいて、第2の導電路114に電流が流れたか否かを判定する(ステップS101)。
例えば、断面図である図8に示すように、構造物105bに対応する押圧検知用導電路115bと第1の導電路113とが離間している。このように、構造物105a〜105iが何れも押圧されていない場合、すべての押圧検知用導電路115a〜115iと第1の導電路113とが離間している。そのため、押圧検知用導電路115a〜115iと第1の導電路113とは絶縁され(すなわち、これらの間の抵抗は無限大となり)、第2の導電路114に流れる電流は、ほぼゼロとなる。
従って、構造物105a〜105iが何れも押圧されていない場合、A/D入力ポート124へ入力信号は、実質的に入力しない。すなわち、この場合、A/D入力ポート124に入力信号が入力したとしても、その電圧は、閾値以下の微弱なノイズである。入力信号制御部128は、A/D入力ポート124への入力信号の電圧と閾値とを比較し、例えばその電圧が閾値以下である場合、第2の導電路114に電流が流れていないと判定する。
そして例えば、断面図である図9に示すように、構造物105bが押圧されると、構造物105bの硬度または剛性が高いことから、構造物105bの端が押圧された場合でも構造物105bが一様に沈み込む。このことにより、最小感圧領域1210bも押圧され、その周辺の第2のシート112が押圧検知用導電路115bと共に撓むことによって、押圧検知用導電路115bと第1の導電路113とが電気的に接触する。つまり、押圧された構造物105bが、対応付けられた押圧検知用導電路115bを撓ませて第1の導電路113と電気的に接続させることになる。これによって、第1の導電路113と押圧検知用導電路115bと第2の導電路114とにより電気回路が構成され、この電気回路には図10に矢印132で示すように電流が流れる。そのため、構造物105bの押圧により形成された電気回路に電流が流れ、A/D入力ポート124へ入力信号が入力される。
同様に、構造物105a,105c〜105iの何れかが押圧された場合、押圧検知用導電路115a,115c〜115iのうち、押圧された構造物105a,105c〜105iに対応するものと第1の導電路113とが電気的に接続する。これによって、第1の導電路113と、押圧された構造物105a,105c〜105iに対応する押圧検知用導電路115a,115c〜115iの1つと、第2の導電路114とにより電気回路が構成される。そのため、構造物105a,105c〜105iの何れかの押圧により形成された電気回路に電流が流れ、A/D入力ポート124へ入力信号が入力される。
従って、構造物105a〜105iの何れかが押圧された場合、A/D入力ポート124へ入力信号が入力される。入力信号制御部128は、A/D入力ポート124への入力信号の電圧と閾値とを比較し、例えばその電圧が閾値より大きい場合、第2の導電路114に電流が流れていると判定する。
入力信号制御部128は、電流が流れていないと判定した場合(ステップS101;No)、ステップS101を継続する。
電流が流れたと判定した場合(ステップS101;Yes)、入力信号制御部128は、A/D入力ポート124への入力信号の電圧値と、予め印加されている電圧の大きさとに基づいて、抵抗値を算出する(ステップS102)。
詳細には、図4を参照して上述したように、予め定められた大きさの電圧が、配線L2を通じて、第1の導電路113に印加される。第1の導電路113に印加された電圧は、押圧により形成される電気回路の抵抗(配線抵抗)と抵抗125との間で分圧される。また、抵抗125の抵抗値は、設計上適宜定められるとよい。従って、入力信号制御部128は、A/D入力ポート124への入力信号の電圧値と、第1の導電路113に印加されている電圧値と基づいて、押圧された構造物105a〜105iに応じた電気回路の抵抗値を算出することができる。
このようにして入力信号制御部128は、例えば構造物105bが押圧された場合、ステップS102にて、構造物105bの押圧により形成された電気回路の抵抗値を求める。
入力信号制御部128は、ステップS102にて算出した抵抗値に基づいて、押圧された構造物105a〜105iが何れであるかを決定する(ステップS103)。
ここで、上述のように、第1の導電路113と第2の導電路114とは何れも、画像透過領域118,119の外縁に沿って延在している。そして、電圧が第1の導電路113の一端に印加されるとともに、第1の導電路113の一端の近傍に位置する第2の導電路114の一端から流れ出る電流が、入力信号としてA/D入力ポート124へ入力される。
また、構造物105a〜105iが押圧されると、それぞれに対応する押圧検知用導電路115a〜115iと第1の導電路113とが電気的に接続する。そのため、構造物105a〜105iの何れかの押圧によって形成される電気回路の長さは、構造物105a〜105iの何れが押圧されるかによって異なる。この電気回路は、押圧された構造物105a〜105iに対応する押圧検知用導電路115a〜115iと、第1の導電路113と、第2の導電路114で構成されるものである。
従って、構造物105a〜105iの何れが押圧されるかによって、ステップS102で算出される抵抗値は異なる。
例えば、入力信号制御部128が、構造物105a〜105iの各々と抵抗値とを対応付けたデータを予め保持しておくとよい。このデータとステップS102で算出した抵抗値とに基づいて、入力信号制御部128は、押圧された構造物105a〜105iを決定することができる。なお、このデータにおいて、構造物105a〜105iの各々に対応付けられる抵抗値は、ある程度の誤差を許容するため、X1[Ω]〜X2[Ω]などと幅をもって設定されるとよい。
機器制御部129は、ステップS103で決定された構造物105a〜105iを示すデータを取得する。機器制御部129は、表示部104に表示されている画像の画面IDを特定する。表示されている画像の画面IDは、例えば機器制御部129自身が保持しておくとよい。機器制御部129は、取得したデータが示す構造物105a〜105iと、特定した画面IDと、制御内容データ126とに基づいて、制御内容を決定する(ステップS104)。
例えば、図1に示す画像の「画面ID」が「画面1」であり、「構造物b」が押圧された場合、機器制御部129は、図6に示す制御内容データを参照することによって、「制御B1」という制御内容を決定する。
機器制御部129は、ステップS104にて決定した制御内容に従って、空調機102、リモコン装置100などの何れか1つまたは複数を制御する(ステップS105)。
図1に示す例では上述のように、「構造物b」の押圧には「除湿」モードに切り替える機能が対応付けられている。そのため、機器制御部129は、空調機102の運転モードを、冷房モードから除湿モードへ切り替える。また、機器制御部129は、表示部104に表示させる画像を図11に示すものへ切り替えるように、表示制御部130へ指示を出力する。これによって、表示制御部130は、図11に示す画像を表示するための画像データを生成し、その画像を表示部104に表示させる。図11に示す画像では、図1の「冷房」が「除湿」に変更されている。
このように、本実施の形態のリモコン装置100によれば、タッチパネル106の構造物105a〜105iのうちの何れが押下されたかを決定することができる。そして、押下された構造物105a〜105iに応じて、空調機102、リモコン装置100などを制御して動作させることができる。
これまで、本実施の形態に係るリモコン装置100の動作について説明した。ここから、本実施の形態に係るリモコン装置100の製造方法について説明する。
図12(a)に示すように、第1のシート111が準備される。
図12(b)に示すように、第1の導電路113が、第1のシート111の第1の主面122aに、画像透過領域118の外縁に沿って設けられる。第1の導電路113は、導電性インクを印刷することによって設けられる。本実施の形態では、第1の導電路113は、画像透過領域118の下辺及び右辺に沿って設けられる。
図12(c)に示すように、スペーサ116a〜116i,117a〜117iが、第1のシート111の第1の主面122aに設けられる。
スペーサ116a〜116iは、押圧検知用導電路115a〜115iのそれぞれの上に配置される。また、スペーサ116a〜116iは、前方から見て第2の導電路114が配置されるべき位置と、第1の導電路113との間に設けられる。
スペーサ117a〜117iは、第1のシート111の画像透過領域118内の各領域に1つずつ設けられる。スペーサ117a〜117iが設けられる各領域は、第1のシート111に第2のシート112が重ね合わされた場合に、前方から見て、押圧検知用導電路115a〜115iの各々が延びる方向に位置する領域である。
図13(a)に示すように、第2のシート112が準備される。
図13(b)に示すように、第2の導電路114が、第2のシート112の第2の主面123aに、周辺領域121の外縁に沿って設けられる。第2の導電路114は、導電性インクを印刷することによって設けられる。第2の導電路114は、第1のシート111と第2のシート112とを対向させて前方から見た場合に第1の導電路113から離間した位置に設けられる。本実施の形態では、第2の導電路114は、第2のシート112の周辺領域121のうち、画像透過領域119の下辺よりも下方の周辺領域121と画像透過領域119の右辺よりも右方の周辺領域121とのそれぞれに設けられる。
図13(c)に示すように、押圧検知用導電路115a〜115iのそれぞれが、第2のシート112の第2の主面123aに設けられる。押圧検知用導電路115a〜115iのそれぞれは、導電性インクを印刷することによって設けられる。押圧検知用導電路115a〜115iのそれぞれは、第2の導電路114に電気的に接続して設けられる。押圧検知用導電路115a〜115iのそれぞれは、第1のシート111と第2のシート112とを対向させて前方から見た場合に第1の導電路113と交差するように設けられる。
さらに、図14に示すように、構造物105a〜105iのそれぞれが、第2のシート112の第4の主面123bに設けられる。構造物105a〜105iのそれぞれは、押圧検知用導電路115a〜115iと対応して、第2のシート112の画像透過領域119内に設けられる。例えば、構造物105a〜105iは、一部が、最小感圧領域1210a〜1210iと重なるように、接着剤や両面テープによって、固定(固着)される。
第1の導電路113が設けられた第1のシート111と、第2の導電路114、複数の押圧検知用導電路115a〜115i及び複数の構造物105a〜105iが設けられた第2のシート112とは、第1の主面122aと第2の主面123aとを対向させて固定される。このとき、第1のシート111と第2のシート112とは、画像透過領域118と画像透過領域119とが前後に重なり合うように配置される。また、固定には、例えば、第1の主面122aまたは第2の主面123aの外縁部分に塗布された接着剤133が適用される(例えば、図8参照)。なお、固着には、両面テープが適用されてもよい。これにより、本実施の形態に係るタッチパネル106が製造される。
図4に示すように、表示部104の画面が、タッチパネル106の後面(第3の主面122b)に対置して固定されるマイコン109と電源108のそれぞれが、表示部104の後面に固定される。これらの固定には、ネジ止め、接着剤、両面テープなどが適宜適用されてよい。第2の導電路114の一端とマイコン109のA/D入力ポート124とが、抵抗125が介在する分岐線を有する配線L1によって電気的に接続される。第1の導電路113の一端と電源108とが、配線L2によって接続される。
これまでに組み立てられたタッチパネル106、表示部104、マイコン109、電源108などが、カバー103の内部に収容される。これによって、リモコン装置100が製造される。リモコン装置100の設置時に、配線L1の分岐線の端部が接地される。
本実施の形態によれば、硬度または剛性が高い構造物105a〜105iが押圧されると、押圧された構造物105a〜105iが一様に沈み込む。このことにより、対応する最小感圧領域1210a〜1210iも押圧され、その周辺の第2のシート112が撓むことによって、対応する押圧検知用導電路115a〜115iと第1の導電路113とが電気的に接触する。このため、構造物105a〜105iが押圧されたことを検知するために、第1のシート111と第2のシート112の何れにも、透明導電膜を設ける必要がない。例えば、第1のシート111に第1の導電路113を設ければよく、第2のシート112に第2の導電路114、押圧検知用導電路115a〜115i、及び、構造物105a〜105iを設ければよい。そのため、タッチパネル106自体の構成を簡易化することができる。しかも、構造物105a〜105iの何れの箇所が押圧された場合でも、硬度または剛性が高い構造物から加わる一様の力によって、対応する押圧検知用導電路115a〜115iと第1の導電路113とを電気的に接触可能であるため、スイッチ範囲を適切に拡張させることができる。
また、本実施の形態によれば、複数の押圧検知用導電路115a〜115iのそれぞれに対応する構造物105a〜105iの何れかが押圧されると、その押圧された構造物105a〜105iに対応する押圧検知用導電路115a〜115iと第1の導電路113とが電気的に接触する。これによって、電気回路が形成される。押圧により形成される電気回路の長さは、押圧される構造物105a〜105iごとに異なる。そのため、第1の導電路113と第2の導電路114の何れかに電圧を印加するだけで、押圧により形成された電気回路の抵抗値に基づいて、押圧された構造物105a〜105iが何れであるかを決定することができる。従って、複数の構造物105a〜105iのうち、何れの構造物105a〜105iが押圧されたかを検出するための構成を簡易化することが可能になる。
また、本実施の形態によれば、第1の導電路113に予め定められた電圧を印加しておけばよく、電圧を印加する導電路113,114を切り替える必要がない。これにより、押圧された構造物105a〜105iを検出するための構成を簡易化することができる。従って、押圧された構造物105a〜105iを簡易な構成で検出することが可能になる。
さらに、本実施の形態によれば、マイコン109のA/D入力ポート124に入力する入力信号の電圧は、第2の導電路114の一端における電圧とほぼ等しい。そのため、A/D入力ポート124に入力する入力信号の電圧を測定することによって、構造物105a〜105iの何れが押圧されたかを決定することができる。このように、第2の導電路114の一端における電圧を測定するためのセンサを追加的に設けなくても、押圧された構造物105a〜105iを検出することができる。これにより、押圧された構造物105a〜105iを検出するための構成を簡易化することができる。従って、押圧された構造物105a〜105iを簡易な構成で検出することが可能になる。
本実施の形態では、第1の導電路113と第2の導電路114とは、それぞれ、画像透過領域118,119の外縁と平行に設けられている。そのため、一定の長さの押圧検知用導電路115a〜115iを配置することで、タッチパネル106を製造できる。従って、タッチパネル106を容易に製造することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態1について説明したが、本実施の形態はこれに限定されない。
例えば、リモコン装置100が制御する対象(制御対象機器)は、空調機102に限らず、例えば、照明機器や給湯機などの電気機器であってもよい。また、入力装置131は、リモコン装置100に限らず、電気機器、端末装置など各種の機器、装置などに採用されてよい。
例えば、本実施の形態では、第1のシート111及び第2のシート112が何れも、全体が透明な例により説明した。しかし、第1のシート111及び第2のシート112のそれぞれは、少なくとも画像透過領域118,119が透明であれば、周辺領域120,121は透明でなくてもよい。また、画像透過領域118,119は、少なくとも表示部104の画面の予め定められた範囲を透過させられる大きさ及び形状であればよい。
例えば、本実施の形態では、表示部104の画面が第3の主面122bの後方に配置される例により説明した。しかし、タッチパネル106は、本実施の形態とは前後を逆にして、リモコン装置100に配置されてもよい。この場合、表示部104の画面は、第4の主面123bの後方に配置され、第3の主面122bがリモコン装置100の前面となる。
この場合、例えば、断面図である図15に示すように、構造物105a〜105iは、第1のシート111の第3の主面122b(つまり、第1のシート111の外面)に設けられる。なお、図15は、一例として、構造物105bを示している。構造物105a〜105iのそれぞれは、押圧検知用導電路115a〜115iと対応して、第1のシート111の画像透過領域118内に設けられる。例えば、構造物105a〜105iは、一部が、最小感圧領域1210a〜1210iと重なるように、接着剤や両面テープによって、固定される。
そして例えば、断面図である図16に示すように、構造物105bが押圧されると、構造物105bの硬度または剛性が高いことから、構造物105bの端が押圧された場合でも構造物105bが一様に沈み込む。このことにより、最小感圧領域1210bも押圧され、その周辺の第1のシート111が第1の導電路113と共に撓むことによって、第1の導電路113と押圧検知用導電路115bとが電気的に接触する。つまり、押圧された構造物105bが、第1の導電路113を撓ませて、対応付けられた押圧検知用導電路115bと電気的に接続させることになる。この場合も、タッチパネル106自体の構成を簡易化することができ、しかも、スイッチ範囲を適切に拡張させることができる。
また、例えば、第1の導電路113、第2の導電路114及び複数の押圧検知用導電路115a〜115iの一部またはすべては、導電性インクを材料として形成されたものではなく、銀、銅などの細い配線などであってもよい。
また、例えば、第1の導電路113は、第1の主面122aの任意の位置に設けられてよい。第2の導電路114は、前方から見て、第1の導電路113から離間して第2の主面123aに設けられればよい。複数の押圧検知用導電路115a〜115iは、前方から見て第1の導電路113と交差するように、第2の導電路114に電気的に接続して第2の主面123aに形成されていればよい。
しかし、第1の導電路113が0.1mm程度の幅の線であれば人の目で認識できる。そのため、この程度の幅の第1の導電路113が画面の前方にあると、画面の視認性が低下するおそれがある。第1の導電路113を本実施の形態のように第1のシート111の画像透過領域118の外縁に配置するか、または第1のシート111の第1の導電路113を周辺領域120に配置すると、第1の導電路113は画面の前方に位置しないことになる。これによって、画面の視認性の低下を抑制することが可能になる。
また、第2のシート112の画像透過領域119の外縁または周辺領域121に、第2の導電路114及び複数の押圧検知用導電路115a〜115iを配置することで、第1の導電路113と同様に、画面の視認性の低下を抑制することが可能になる。
実施の形態2.
本実施の形態に係るタッチパネル206では、正面図である図17に示すように、第1の導電路213、第2の導電路214、押圧検知用導電路215a〜215p、及び、構造物205a〜205pが設けられる範囲が実施の形態1に係るタッチパネル106と異なる。
詳細には、同図に示すように、第1の導電路213及び第2の導電路214は何れも、画像透過領域118,119を囲むように、すなわち画像透過領域118,119の外縁のほぼ全体に沿って設けられる。押圧検知用導電路215a〜215pは、画像透過領域118,119の外縁の4辺のそれぞれに沿う方向において、ほぼ等間隔に設けられる。また、構造物205a〜205p,スペーサ216a〜216p,217a〜217pが、同図に示すように、押圧検知用導電路215a〜215pに対応付けて設けられる。その他の構成において、タッチパネル206と、実施の形態1に係るタッチパネル106とは同様である。つまり、最小感圧領域1210a〜1210pは、前方から見て、スペーサ217a〜217pが設けられる各領域と第1の導電路213の間に規定される。
スペーサ217a〜217pによって、構造物205a〜205pが押圧されていない状態では、最小感圧領域1210a〜1210pにおいて前後に対向する第2のシート112と第1のシート111との間隙を維持することができる。そして、構造物205a〜205pの何れかが押圧された場合に、押圧された構造物205a〜205pに対応する最小感圧領域1210a〜1210pにおける第2のシート112と第1のシート111との間隙が狭められる。その結果、押圧された構造物205a〜205pに対応する押圧検知用導電路215a〜215pを、第2のシート112とともに確実に撓ませて第1の導電路213に電気的に接触させることが可能になる。
本実施の形態では、第1の導電路213及び第2の導電路214が、画像透過領域118,119を囲むように設けられる。そのため、図16に示すように、構造物205a〜205pを画像透過領域118,119の外縁に沿って、設けることができる。従って、実施の形態1のタッチパネル106より多くの構造物205a〜205pを設けることが可能になる。
実施の形態3.
本実施の形態に係るタッチパネル306では、断面図である図18に示すように、実施の形態1の構造物105a〜105iに対応する部分が、構造物ではなく、第2のシート312の表面を加工し、剛性または硬度またはその両方を高めた表面加工部305a〜305iであることが、実施の形態1に係るタッチパネル106と異なる。なお、図19は、一例として、表面加工部305bを示している。
詳細には、表面加工部305a〜305iは、折り目またはエンボス加工などを施すことにより、加工のない部分の第2のシート312の表面に比べ剛性または硬度またはその両方を高めることで、構造物105a〜105iと同等の効果を得る加工部分である。
実施の形態3においては、例えば、断面図である図19に示すように、表面加工部305bが押圧されると、表面加工部305bの硬度または剛性が高いことから、表面加工部305bの端が押圧された場合でも表面加工部305bが一様に沈み込む。このことにより、最小感圧領域1210bも押圧され、その周辺の第2のシート312が撓むことによって、押圧検知用導電路115bと第1の導電路113とが電気的に接触する。つまり、押圧された表面加工部305bに対応付けられた押圧検知用導電路115bと第1の導電路113とが電気的に接続することになる。
このように、タッチパネル306は、押圧された表面加工部305a〜305iに応じた信号を出力する。その他の構成において、タッチパネル306と、実施の形態1に係るタッチパネル106とは同様である。本実施の形態では、実施の形態1のタッチパネル106より少ない部材で同等の効果を得ることが可能になる。
実施の形態4.
本実施の形態に係るタッチパネル406では、断面図である図20に示すように、感触部1220a〜1220iが、構造物105a〜105iに重ねて配置される。なお、図20は、一例として、感触部1220bを示している。つまり、第1のシート111の法線方向から見た、構造物105a〜105iの一部、全部またはそれ以上の範囲で、感触部1220a〜1220iを配置することができる。感触部1220a〜1220iは、構造物105a〜105iとは別の素材であることを特徴とする部材であり、構造物105a〜105iに直接触らずにタッチパネル406を操作することも可能となる。
また、感触部1220a〜1220iの材質や構造によっては、構造物105a〜105iを押圧した場合とは違った感触をタッチパネル406の操作時にユーザへ与えることができる。例えば、断面図である図21に示すように、感触部1220bがゴムや弾性を有する樹脂などの材質でできていた場合、感触部1220bを押圧することでユーザは柔らかな感触を得るとともに、感触部1220bによって構造物105bが押下げられる。構造物105bの硬度または剛性が高いことから、構造物105bが一様に沈み込み、最小感圧領域1210bも押圧され、その周辺の第2のシート112が撓むことによって、押圧検知用導電路115bと第1の導電路113とが電気的に接触する。
このように、タッチパネル406は、押圧された感触部1220a〜1220i(構造物105a〜105i)に応じた信号を出力する。その他の構成において、タッチパネル406と、実施の形態1に係るタッチパネル106とは同様である。
本実施の形態によれば、ユーザが感触部1220a〜1220iを押圧することでタッチパネル406を操作するため、実施の形態1に係るタッチパネル106のように、構造物105a〜105iを直接押圧するのと比べて、柔らかな感触をユーザに与えることが可能となる。
実施の形態5.
本実施の形態に係るタッチパネル506は、断面図である図22に示すように、タッチパネル506の第1のシート111の第1の主面122aと第2のシート112の第2の主面123aとの間に、板上接点5233a〜5233iが形成された構造物505a〜505iを配置する。なお、図22は、一例として、構造物505bを示している。つまり、構造物505bは、端部に板上接点5233bが形成されており、ペースト積層5231bとスペーサ5232bとに挟まれて、第1のシート111と第2のシート112との間に配置されている。同様に、板上接点5233a,5233c〜5233iが形成された構造物505a,505c〜505iも、第1のシート111と第2のシート112との間に配置されている。
本実施の形態では、例えば、断面図である図23に示すように、タッチパネル506の法線方向における構造物505bが配置されている位置をユーザが押圧すると、ペースト積層5231b及びスペーサ5232bを支点に構造物505b(図中における左側)が上昇し、板上接点5233bが押圧検知用導電路115bと接触する。この際、タッチパネル506の電気的特性が変化するため、スイッチとして機能する。
なお、第1のシート111と第2のシート112との間を電気的に接続するようにしてもよい。具体的にタッチパネル506は、断面図である図24に示すように、板上接点5233a〜5233iと配線5229a〜5229iとが形成された構造物505a〜505iを、第1のシート111と第2のシート112との間に配置する。この配線5229a〜5229iは、板上接点5233a〜5233iとペースト積層5231a〜5231iとを電気的に接続する配線である。なお、ペースト積層5231a〜5231iは、伝導性を有する素材から生成されている。また、第1のシート111の第1の主面122aには、第1の導電路113とペースト積層5231a〜5231iとを接続する配線5230a〜5230iが形成されている。なお、図24は、一例として、構造物505bを示している。つまり、構造物505bに形成された板上接点5233bと、第1の導電路113とは、配線5229b、ペースト積層5231b、及び、配線5230bを介して、電気的に接続されている。同様に、構造物505a,505c〜505iに形成された板上接点5233,5233c〜5233iと、第1の導電路113とも、配線5229a,5229c〜5229i、ペースト積層5231a,5231c〜5231i、及び、配線5230a,5230c〜5230iを介して、電気的に接続されている。
この場合、タッチパネル506の法線方向における構造物505bが配置されている位置をユーザが押圧すると、ペースト積層5231b及びスペーサ5232bを支点に構造物505b(図中における左側)が上昇し、板上接点5233bが押圧検知用導電路115bと接触する。つまり、押圧された構造物505bに対応付けられた押圧検知用導電路115bと第1の導電路113とが電気的に接続することになる。
なお、図24において、ペースト積層5231b及びスペーサ5232bをタッチパネル506の画像透過領域118、119の内部に配置する例を示しているが、これらが画像透過領域118,119の外、つまり、周辺領域120,121内部に配置してもよい。この場合は、配線5229a及び配線5230bが周辺領域120,121内部に配置されるため、ユーザから、配線5229a及び配線5230bが視認されないという効果を得ることができる。
また、断面図である図25及び正面図である図26に示すように、第1の導電路113を、タッチパネル506の第2のシート112の第2の主面123aに形成し、押圧検知用導電路115a〜115iと第1の導電路113とを、構造物505a〜505iに形成された板状接点5233a〜5233iを介して電気的に接触させるような構成をとってもよい。なお、図25は、一例として、構造物505bを示している。
そして、タッチパネル506の法線方向における構造物505bが配置されている位置をユーザが押圧すると、ペースト積層5231b及びスペーサ5232bを支点に構造物505b(図25中における左側)が上昇し、板上接点5233bが押圧検知用導電路115b及び第1の導電路113と接触する。つまり、押圧された構造物505bに対応付けられた押圧検知用導電路115bと第1の導電路113とが電気的に接続することになる。この場合、図24に示すような配線5229b及び配線5230b(つまり、配線5229a〜5229i及び配線5230a〜5230i)が不要となり、よりコストを下げることができる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本発明は、各種の電気機器、装置などに採用されるタッチパネルに利用することができる。
100 リモコン装置、101 回線、102 空調機、103 カバー、104 表示部、105a〜105i,205a〜205p,305a〜305i,505a〜505i 構造物、106,206,306,406,506 タッチパネル、107 電源ボタン、108 電源、109 マイコン、110 開口、111 第1のシート、112 第2のシート、113 第1の導電路、114 第2の導電路、115a〜115i 押圧検知用導電路、116a〜116i,117a〜117i,216a〜216p,217a〜217p,5232a〜5232i スペーサ、118,119 画像透過領域、120,121 周辺領域、122a 第1の主面、123a 第2の主面、122b 第3の主面、123b 第4の主面、124 A/D入力ポート、125 抵抗、126 制御内容データ、127 制御内容記憶部、128 入力信号制御部、129 機器制御部、130 表示制御部、131 入力装置、133 接着剤、1210a〜1210p 最小感圧領域、1220a〜1220i 感触部、5229a〜5229i,5230a〜5230i 配線、5231a〜5231i ペースト積層、5233a〜5233i 板上接点
上記目的を達成するため、本発明に係るタッチパネルは、
第1のシートと、
前記第1のシートと間隙を空けて対向して配置される第2のシートと、
前記第のシートの内面に形成された主導電路と、
前記第2のシートの内面に形成され、前記第1のシートの法線方向から見て前記主導電路から離間した補助導電路と、
前記第1のシート及び前記第2のシートの間に配置され、前記法線方向から見て前記主導電路及び前記補助導電路と重なる接点が形成された構造物と、
を備える。

Claims (10)

  1. 第1のシートと、
    前記第1のシートと間隙を空けて対向して配置される第2のシートと、
    前記第1のシートの内面に形成された主導電路と、
    前記第2のシートの内面に形成され、前記第1のシートの法線方向から見て前記主導電路と重なる補助導電路と、
    前記第2のシートの外面に配置され、押下された際に前記補助導電路を撓ませて前記主導電路に接触させる構造物と、
    を備えるタッチパネル。
  2. 前記構造物は、前記第2のシートよりも硬度または剛性が高い、
    請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記構造物は、前記第2のシートに、硬度または剛性が高まる加工を施してなる、
    請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 第1のシートと、
    前記第1のシートと間隙を空けて対向して配置される第2のシートと、
    前記第1のシートの内面に形成された主導電路と、
    前記第2のシートの内面に形成され、前記第1のシートの法線方向から見て前記主導電路と重なる補助導電路と、
    前記第1のシートの外面に配置され、押下された際に前記主導電路を撓ませて前記補助導電路に接触させる構造物と、
    を備えるタッチパネル。
  5. 前記構造物は、前記第1のシートよりも硬度または剛性が高い、
    請求項4に記載のタッチパネル。
  6. 前記構造物は、前記第1のシートに、硬度または剛性が高まる加工を施してなる、
    請求項4に記載のタッチパネル。
  7. 第1のシートと、
    前記第1のシートと間隙を空けて対向して配置される第2のシートと、
    前記第1のシートの内面に形成された主導電路と、
    前記第2のシートの内面に形成され、前記第1のシートの法線方向から見て前記主導電路と重なる補助導電路と、
    前記第1のシート及び前記第2のシートの間に配置され、前記法線方向から見て前記補助導電路と重なる接点が形成された構造物と、
    を備えるタッチパネル。
  8. 前記構造物は、前記第2のシートよりも硬度または剛性が高い、
    請求項7に記載のタッチパネル。
  9. 第1のシートと、
    前記第1のシートと間隙を空けて対向して配置される第2のシートと、
    前記第2のシートの内面に形成された主導電路と、
    前記第2のシートの内面に形成され、前記第1のシートの法線方向から見て前記主導電路から離間した補助導電路と、
    前記第1のシート及び前記第2のシートの間に配置され、前記法線方向から見て前記主導電路及び前記補助導電路と重なる接点が形成された構造物と、
    を備えるタッチパネル。
  10. 前記構造物は、前記第2のシートよりも硬度または剛性が高い、
    請求項9に記載のタッチパネル。
JP2018531020A 2016-08-02 2016-08-02 タッチパネル Active JP6556360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/072692 WO2018025334A1 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025334A1 true JPWO2018025334A1 (ja) 2018-09-06
JP6556360B2 JP6556360B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=61074211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531020A Active JP6556360B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 タッチパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10509525B2 (ja)
EP (1) EP3495927B1 (ja)
JP (1) JP6556360B2 (ja)
CN (1) CN109478104B (ja)
WO (1) WO2018025334A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052470A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
DE102019206632A1 (de) * 2019-05-08 2020-11-12 BSH Hausgeräte GmbH Bedienvorrichtung zur Funktionssteuerung von Haushaltsgeräten

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988203B2 (ja) * 1996-10-22 2007-10-10 松下電器産業株式会社 パネルスイッチ用可動接点体
TWI353546B (en) * 2007-12-19 2011-12-01 Asustek Comp Inc Touch panel
CN101533318A (zh) * 2008-03-12 2009-09-16 洋华光电股份有限公司 触控面板的信号传导构造
US8094134B2 (en) * 2008-12-25 2012-01-10 Nissha Printing Co., Ltd. Touch panel having press detection function and pressure sensitive sensor for the touch panel
JP5026486B2 (ja) 2009-09-29 2012-09-12 日本写真印刷株式会社 感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造
JP5355515B2 (ja) * 2010-05-06 2013-11-27 株式会社村田製作所 タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
JP5800551B2 (ja) 2011-04-04 2015-10-28 富士通コンポーネント株式会社 抵抗膜方式タッチパネル
JP5822637B2 (ja) * 2011-10-12 2015-11-24 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびそれを備える表示装置
GB2501570B (en) * 2012-12-18 2014-04-16 Novalia Ltd Capacitive touch device
JP2015011584A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社翔栄 自動販売機用タッチパネル
JP6485618B2 (ja) * 2013-11-11 2019-03-20 Tianma Japan株式会社 圧電シートならびにそれを用いたタッチパネルならびにそれらを用いた入出力装置
JP2015153482A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧スイッチ
WO2015140928A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 三菱電機株式会社 タッチパネル、入力装置、リモコン装置及びタッチパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10509525B2 (en) 2019-12-17
EP3495927B1 (en) 2020-04-22
CN109478104B (zh) 2021-10-01
CN109478104A (zh) 2019-03-15
EP3495927A4 (en) 2019-08-28
JP6556360B2 (ja) 2019-08-07
US20190155423A1 (en) 2019-05-23
WO2018025334A1 (ja) 2018-02-08
EP3495927A1 (en) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053986B2 (ja) タッチパネル、入力装置、リモコン装置及びタッチパネルの製造方法
EP2194453B1 (en) Portable electronic device and method for waking up the same from sleep mode through touch screen
US9002419B2 (en) Portable electronic apparatus
US20090073134A1 (en) Dual-mode touch screen of a portable apparatus
US20120032917A1 (en) Touch panel, touch panel manufacturing method, and electronic apparatus
US20100149104A1 (en) Integrated keyboard and touchpad
JP2013050903A (ja) 平面入力キーボード
JP6556360B2 (ja) タッチパネル
CN105068602B (zh) 电子装置
US20130300709A1 (en) Information processing device and input device
CN106339031B (zh) 图像显示装置
US20090153497A1 (en) User interface device and input element
US9076609B2 (en) Touch input device
JP2010186460A (ja) タッチパネル
US9830011B2 (en) Input apparatus
US20040085299A1 (en) Combined touchscreen and membrane switch
KR20040103562A (ko) 터치 스크린과 결합된 키패드
JP2015125471A (ja) タッチパネル装置
EP3789990A1 (en) Information display terminal
JP2013016437A (ja) 車両用操作装置
US20100182266A1 (en) Touch panel and method of detecting press operation position thereon
JP2010117972A (ja) 入力装置
US11003301B2 (en) Control panel of machine
JP6923604B2 (ja) 画像表示装置
JP2012032985A (ja) タッチパネル及びこれを用いた入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250