JPWO2018021492A1 - カラーセラミックス - Google Patents

カラーセラミックス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021492A1
JPWO2018021492A1 JP2018530398A JP2018530398A JPWO2018021492A1 JP WO2018021492 A1 JPWO2018021492 A1 JP WO2018021492A1 JP 2018530398 A JP2018530398 A JP 2018530398A JP 2018530398 A JP2018530398 A JP 2018530398A JP WO2018021492 A1 JPWO2018021492 A1 JP WO2018021492A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
mass
less
color
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018530398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646153B2 (ja
Inventor
淑人 谷
淑人 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018021492A1 publication Critical patent/JPWO2018021492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646153B2 publication Critical patent/JP6646153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • C04B35/4885Composites with aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/18Cases for pocket or wrist watches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • C04B2235/3277Co3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/782Grain size distributions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

本開示のカラーセラミックスは、安定化剤を含むジルコニアの含有量が85質量%以上である。また、アルミナの含有量が1質量%以上4質量%以下である。また、クロムの含有量が酸化物換算で0.7質量%以上3質量%以下である。また、コバルトの含有量が酸化物換算で0.1質量%以上0.5質量%以下である。そして、ジルコニア結晶と、アルミナ結晶に前記クロムが固溶した第1結晶とを含有する。【選択図】 なし

Description

本開示は、カラーセラミックスに関する。
ジルコニアセラミックスは、機械的特性が高く、高級感や美的満足感を感じられるものである。そこで、近年では、時計のベゼルや携帯電話のキー、ピロー等の装飾部品として好適に用いられている。また、嗜好の多様化に応えて様々な色調とすべく、着色成分について種々の検討が為されている。
例えば、本願出願人は、黒色の色調を呈するジルコニアセラミックスの需要に応えるべく、主成分が酸化コバルト、副成分が酸化鉄である着色剤を含有する黒色セラミックスを提案していた。(特許文献1参照。)
特開2008−133155号
本開示のカラーセラミックスは、安定化剤を含むジルコニアの含有量が85質量%以上である。また、アルミナの含有量が1質量%以上4質量%以下である。また、クロムの含有量が酸化物換算で0.7質量%以上3質量%以下である。また、コバルトの含有量が酸化物換算で0.1質量%以上0.5質量%以下である。そして、ジルコニア結晶と、アルミナ結晶に前記クロムが固溶した第1結晶とを含有する。
色調の嗜好は多種多様であり、近年においては、CIE1976L*a*b*色空間において、明度指数L*が19以上30以下、クロマティクネス指数a*が−8以上3以下、クロマティクネス指数b*が−7以上3以下である、濃灰色の色調を呈するジルコニアセラミックスが求められている。
本開示のカラーセラミックスは、明度指数L*が19以上30以下、クロマティクネス指数a*が−8以上3以下、クロマティクネス指数b*が−7以上3以下である濃灰色の色調を呈する。以下に、本開示のカラーセラミックスについて詳細に説明する。
本開示のカラーセラミックスは、安定化剤を含むジルコニアの含有量が85質量%以上である。また、アルミナの含有量が1質量%以上4質量%以下である。また、クロムの含有量が酸化物換算で0.7質量%以上3質量%以下である。また、コバルトの含有量が酸化物換算で0.1質量%以上0.5質量%以下である。また、本開示のカラーセラミックスは、結晶として、ジルコニア結晶と、アルミナ結晶にクロムが固溶した第1結晶とを含有する。
本開示のカラーセラミックスは、アルミナの含有量と、クロムおよびコバルトをそれぞれ酸化物に換算した値での含有量とが上記数値範囲内にあるとともに、暗色化の作用をなすクロムの酸化物が単独で存在しているのではなく、アルミナ結晶に固溶して第1結晶として存在していることで、濃灰色の色調を呈する。ここで、濃灰色の色調とは、CIE1976L*a*b*色空間において、明度指数L*が19以上30以下、クロマティクネス指数a*が−8以上3以下、クロマティクネス指数b*が−7以上3以下である色調のことである。
具体的には、アルミナの含有量を増加させると、クロマティクネス指数a*が増加し、クロマティクネス指数b*が減少し、明度指数L*が増加する。また、クロムを酸化物換算した含有量を増加させると、クロマティクネス指数a*が減少し、クロマティクネス指数b*が増加し、明度指数L*が減少する。また、コバルトを酸化物換算した含有量を増加させると、クロマティクネス指数a*が減少し、クロマティクネス指数b*が減少し、明度指数L*が減少する。ここで、クロムの酸化物を単独で存在させると、明度指数L*が減少する。一方、本開示のカラーセラミックスのように、クロムをアルミナ結晶に固溶した第1結晶として存在させることで、明度指数L*の減少を抑え、クロマティクネス指数a*、b*に対して明度指数L*のみを高い値とすることができ、濃灰色の色調を実現することができる。
そして、カラーセラミックスの色調については、色彩色差計(コニカミノルタ社(製)CM−700dまたはその後継機種)を用い、JIS Z 8722−2000に準拠して、CIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値、クロマティクネス指数a*およびb*の値を求めればよい。なお、測定条件としては、光源をCIE標準光源D65とし、照明受光方式を条件a((45−n)〔45−0〕)に、測定径を3mmに設定すればよい。また、カラーセラミックスの色調は、表面性状により変化することから、この測定は、ダイヤモンド砥石等でカラーセラミックを研磨加工することで、表面粗さが0.1μm以下となった面に対して行なう。
また、安定化剤とは、ジルコニアを安定した相状態(正方晶または立方晶)に保つためのものである。安定化剤は、例えば、酸化イットリウム(Y)、酸化セリウム(CeO)、酸化ディスプロシウム(Dy)、酸化マグネシウム(MgO)および酸化カルシウム(CaO)等から選ばれる少なくとも1種のことである。特に、安定化剤が酸化イットリウムであれば、イオン半径がジルコニアに近いことから安定化度合が高いため、カラーセラミックスは、機械的特性に優れる。
ここで、安定化剤を含むジルコニアの含有量については、まず、蛍光X線分析装置(XRF)を用いてカラーセラミックスの半定量分析を行なうことで、ジルコニウム(Zr)の含有量を求め、このジルコニウムをジルコニア(ZrO)に換算する。
次に、安定化剤の含有量については、ジルコニアと同様に、XRFを用いてカラーセラミックスの半定量分析を行ない、例えばイットリウム(Y)が検出されたならば、イットリウムの含有量を酸化イットリウムに換算することで算出する。なお、酸化ハフニウム(HfO)は、ジルコニアとの分離が困難なものであるため、酸化ハフニウムの含有量は、安定化剤を含むジルコニアの含有量に含むものとする。酸化ハフニウムの含有量は、XRFによって得られたハフニウム(Hf)の含有量を酸化ハフニウムに換算することで算出すればよい。そして、上述の方法により算出した、ジルコニア、安定化剤および酸化ハフニウムの含有量を合計することで、安定化剤を含むジルコニアの含有量を算出することができる。
また、アルミナの含有量、クロムの酸化物換算での含有量、コバルトの酸化物換算での含有量については、以下の方法で算出すればよい。まず、ジルコニアと同様に、XRFを用いてカラーセラミックスの半定量分析を行ない、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、コバルト(Co)の含有量を求める。次に、これら各成分の含有量から、それぞれ酸化アルミニウム(Al)、酸化クロム(Cr)、酸化コバルト(Co)に換算し、算出すればよい。
また、ジルコニア結晶およびアルミナ結晶が存在しているか否かは、X線回折装置(XRD)によって測定を行ない、JCPDSデータと照合することで確認すればよい。
そして、アルミナ結晶にクロムが固溶した第1結晶が存在しているか否かの確認は、以下の方法を行なえばよい。まず、カラーセラミックスを切断し、切断された断面を鏡面研磨する。その後、1360〜1410℃で10〜20分間熱処理し、熱処理した面を測定面とする。次に、この測定面に対して、電子線マイクロアナライザ(EPMA)による面分析を行なう。そして、得られたカラーマッピングにおいて、アルミナ結晶の存在位置を示すアルミニウムおよび酸素が重なる領域におけるクロムの検出の有無により、第1結晶が存在しているか否かを確認することができる。また、他の確認方法としては、測定面のアルミナ結晶に対してエネルギー分散型X線分析(EDS)を行ない、アルミナ結晶においてクロムが検出されるかを確認する方法もある。
また、本開示のカラーセラミックスにおける隣り合う第1結晶は、重心間距離の平均値が1.8μm以上4.5μm以下であってもよい。ここで、重心間距離の平均値とは、隣り合う第1結晶の重心同士の最短距離の平均値のことである。つまり、重心間距離の平均値は、第1結晶同士の分散度合いを示す指標である。よって、このような構成を満足するならば、第1結晶が分散していることから、色ばらつきが抑えられ、需要者に高い美的満足感を与える。
なお、色ばらつきについては、以下の方法で評価すればよい。まず、カラーセラミックスの断面の複数箇所で、CIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値、クロマティクネス指数a*およびb*の値の測定を行なう。次に、得られたL*、a*、b*の最大値からL*、a*、b*の最小値をそれぞれ引くことで、ΔL、Δa、Δbを算出し、ΔE=((ΔL*)+(Δa*)+(Δb*)1/2により色ばらつきΔEを求めればよい。
ここで、隣り合う第1結晶の重心間距離の平均値は、以下の方法により算出することができる。まず、上述した方法により、測定面を得た後、第1結晶の存在を確認する。次に、SEMにより撮影した測定面の写真において、第1結晶を黒く塗りつぶす。その後、この写真を画像データとして読み取り、画像解析ソフト「A像くん」(登録商標、旭化成エンジニアリング(株)製)の重心間距離法という手法を適用して画像解析し、第1結晶の重心間距離の平均値を算出すればよい。なお、解析条件としては、例えば粒子の明度を「暗」、2値化の方法を「手動」、小図形除去を「0.01μm」、閾値を「180」とすればよい。
また、本開示のカラーセラミックスは、ジルコニア結晶にチタンが固溶した第2結晶を含有し、チタンの酸化物換算での含有量が1質量%以上4質量%以下であってもよい。このような構成を満足するならば、第2結晶の格子定数aが3.604Å以下、格子定数cが5.182Å以下となり、色ばらつきがより抑えられ、需要者にさらに高い美的満足感を与える。
ここで、ジルコニア結晶にチタンが固溶した第2結晶が存在しているか否かの確認は、以下の方法を行なえばよい。まず、上述した方法で測定面を得た後、EPMAによる測定面の面分析を行なう。そして、得られたカラーマッピングにおいて、ジルコニア結晶の存在位置を示すジルコニウムおよび酸素が重なる領域におけるチタンの検出の有無により、第2結晶が存在しているか否かを確認することができる。また、他の確認方法としては、測定面のジルコニア結晶に対してEDSを行ない、ジルコニア結晶においてチタンが検出されるかを確認する方法もある。
また、チタンの酸化物換算での含有量については、XRFを用いてカラーセラミックスの半定量分析を行なうことで、チタン(Ti)の含有量を求め、このチタンを酸化チタン(TiO)に換算することで算出すればよい。
さらに、第2結晶の格子定数aおよび格子定数cの値は、XRDによって測定を行ない、リートベルト解析を行なうことで算出すればよい。
また、本開示のカラーセラミックスは、円相当径で1μm以上の粒径を有するジルコニア結晶の個数の割合が15%以上38%以下であってもよい。このような構成を満足するならば、円相当径で1μm以上の粒径を有するジルコニア結晶が適度に存在することで、色ばらつきを抑えつつ、加工性が向上する。なお、円相当径とは、ジルコニア結晶の面積と等しい円に置き換えた場合における、円の直径を意味している。
そして、円相当径で1μm以上の粒径を有するジルコニア結晶の個数の割合は、以下の方法により算出することができる。まず、上述した方法により、測定面を得た後、SEMにより撮影した測定面の写真において、ジルコニア結晶の輪郭を黒く縁取る。次に、縁取りを行なった写真を用いて、画像解析ソフト「A像くん」の粒子解析という手法を用いて、円相当径で1μm以上の粒径を有するジルコニア結晶の個数の割合を算出すればよい。なお、上記割合とは、カウントされたジルコニア結晶の全個数を分母とし、円相当径で1μm以上の粒径を有するジルコニア結晶の個数を分子とし、百分率で表した値である。また、解析条件としては、例えば粒子の明度を「明」、2値化の方法を「手動」、小図形除去を「0.05μm」、閾値を「220」とすればよい。
なお、ジルコニア結晶の円相当径の平均値は、例えば、0.5μm以上1.0μm以下である。
また、本開示のカラーセラミックスにおける第1結晶の平均結晶粒径Dは、0.4μm以上0.8μm以下であってもよい。このような構成を満足するならば、色ばらつきを抑えつつ、第1結晶により加工性が向上する。
ここで、第1結晶の平均結晶粒径Dは、以下の方法により算出することができる。まず、上述した方法により、測定面を得た後、第1結晶の存在を確認する。次に、SEMにより撮影した測定面の写真において、第1結晶を黒く塗りつぶす。その後、この写真を画像データとして読み取り、画像解析ソフト「A像くん」(登録商標、旭化成エンジニアリング(株)製)の粒子解析という手法を適用して画像解析し、第1結晶の平均結晶粒径Dを算出すればよい。なお、解析条件としては、例えば粒子の明度を「暗」、2値化の方法を「手動」、小図形除去を「0.01μm」、閾値を「180」とすればよい。
また、本開示のカラーセラミックスにおいて、第1結晶の結晶粒径の標準偏差Dσと第1結晶の平均結晶粒径Dとの比Dσ/Dは、0.7以下であってもよい。このような構成を満足するならば、第1結晶の結晶粒径がより揃ったものとなることで、色ばらつきがより抑えられる。なお、第1結晶の結晶粒径の標準偏差Dσは、例えば、0.4μm以下である。
ここで、第1結晶の結晶粒径の標準偏差Dσについては、第1結晶の平均結晶粒径Dを求めたときと同様に、画像解析ソフト「A像くん」の粒子解析という手法を用いて算出すればよい。
そして、本開示のカラーセラミックスは、濃灰色の色調を呈するものである。よって、時計用ベゼルや時計用バンド駒等の時計用部品、押下操作する各種キー、ピロー、外装等の携帯電話機用部品、釣糸用ガイドリング等の釣糸案内用部品を始め、ブローチ、ネックレス、イヤリング、リング、ネクタイピン、タイタック、メダル、ボタン等の装身具用部品、床、壁、天井を飾るタイルあるいはドアの取手等の建材用部品、スプーン、フォーク等のキッチン部品用部品、その他の家電用装飾部品、エンブレム等の自動車用部品として好適に用いることができる。
次に、本開示のカラーセラミックスの製造方法の一例を説明する。
まず、平均粒径が0.25μm以上0.55μm以下の安定化ジルコニア粉末を用意する。ここで安定化ジルコニア粉末とは、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化ディスプロシウム、酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム等から選ばれる少なくとも1種の安定化剤を加えて共沈法により生成されたものであり、ジルコニアを90〜99mol%、安定化剤を1〜10mol%含有するものである。なお、この安定化ジルコニア粉末には、酸化ハフニウムを2質量%程度含有するものであってもよい。
次に、平均粒径が0.2μm以上0.6μm以下のアルミナ粉末、平均粒径が0.3μm以上1.0μm以下の酸化クロム粉末および平均粒径が0.3μm以上1.0μm以下の酸化コバルト粉末を用意する。そして、カラーセラミックスにおいて、安定化剤を含んだジルコニアが85質量%以上となるとともに、アルミナの含有量が1質量%4質量%以下、クロムの含有量が酸化物換算で0.7質量%以上3質量%以下、コバルトの含有量が酸化物換算で0.1質量%以上0.5質量%以下となるように、安定化ジルコニア粉末、アルミナ粉末、酸化クロム粉末および酸化コバルト粉末を秤量することで原料粉末を調合する。
次に、原料粉末と溶媒である水とを振動ミルやボールミル等に入れて混合粉砕することで、スラリーを得る。ここで、アルミナ結晶にクロムが固溶した第1結晶の重心間距離の平均値を1.8μm以上4.5μm以下とするには、混合粉砕において、原料粉末100質量部に対し、分散剤を0.2質量部以上0.5質量部以下の範囲で添加すればよい。
次に、スラリーに結合剤としてのポリビニルアルコールを所定量添加し、噴霧乾燥装置を用いて、噴霧・乾燥させることにより、造粒された顆粒を得る。そして、この顆粒を用いて所望の成形法、例えば、乾式加圧成形法、冷間静水圧加圧成形法等により円板、平板、円柱体、円環体等の所望形状の成形体を得る。または、スラリーに溶媒やバインダ等を添加し、これを鋳込成形法や射出成形法を用いて成形することで、複雑な形状の成形体を得てもよい。
次に、得られた成形体を必要に応じて脱脂した後、大気雰囲気中にて1000℃以上1300℃以下の温度範囲の特定温度で2時間以上保持する。このように、1000℃以上1300℃以下の温度範囲の特定温度で2時間以上保持することで、アルミナ結晶にクロムを固溶させることができる。そして、1450℃以上1540℃以下の温度範囲で焼成することにより、本開示のカラーセラミックスを得る。
また、ジルコニア結晶にチタンが固溶した第2結晶が存在し、チタンの酸化物換算での含有量が1重量%以上4重量%以下であるカラーセラミックスを得るには、原料粉末を調合する際に、カラーセラミックスにおいて、チタンの酸化物換算での含有量が1重量%以上4重量%以下となるように、平均粒径0.2μm以上0.6μm以下の酸化チタン粉末を添加すればよい。そして、1000℃以上1300℃以下の温度範囲の特定温度で2時間以上保持することで、ジルコニア結晶にチタンを固溶させることができる。
また、円相当径で1μm以上の粒径を有するジルコニア結晶の個数の割合を15%以上38%以下とするには、上述した1450℃以上1540℃以下の温度範囲での焼成を1時間以上3時間以下行なえばよい。
また、第1結晶の平均結晶粒径Dを0.4μm以上0.8μm以下にしたり、第1結晶の結晶粒径の標準偏差Dσとの比Dσ/Dを0.7以下にするには、使用するアルミナ粉末の平均粒径、原料粉末を混合粉砕する時間、焼成温度を調整すればよい。
以下、本開示の実施例を説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
まず、平均粒径が0.35μmであり、安定化剤である酸化イットリウムを3mol%含有した安定化ジルコニア粉末を用意した。次に、平均粒径が0.4μmのアルミナ粉末、平均粒径が0.5μmの酸化クロム粉末および平均粒径が0.8μmの酸化コバルト粉末を用意した。
次に、各試料における各成分の含有量が表1に示す値になるように、安定化ジルコニア粉末、アルミナ粉末、酸化クロム粉末および酸化コバルト粉末を秤量することで原料粉末を調合した。
次に、原料粉末と溶媒である水と、原料粉末100質量部に対して0.1質量部となる分散剤とを振動ミルに入れて、30時間混合粉砕することで、スラリーを得た。
次に、スラリーに結合剤としてのポリビニルアルコールを所定量添加し、噴霧乾燥装置を用いて、噴霧・乾燥させることにより、造粒された顆粒を得た。そして、この顆粒を用いて乾式加圧成形法により成形体を得た。
次に、成形体の脱脂を行なった後、大気雰囲気中にて、1200℃の温度で2時間保持した後、1540℃の温度で2時間焼成することにより各試料を得た。また、各試料は、直径17mm、厚み3mmである円柱状のタブレット形状とした。
次に、各試料において、アルミナ結晶にクロムが固溶した第1結晶が存在しているか否かの確認を行なった。まず、各試料を切断し、切断された断面を鏡面研磨した後、1410℃で10分間熱処理し、熱処理した面を測定面として、EPMAによる面分析を行なった。そして、得られたカラーマッピングにおいて、アルミナ結晶の存在位置を示すアルミニウムおよび酸素が重なる領域におけるクロムの検出の有無により、第1結晶が存在しているか否かを確認した。その結果、試料No.1以外の試料において、第1結晶が存在していることが確認された。
次に、色彩色差計(コニカミノルタ社(製)CM−700d)を用い、JIS Z 8722−2000に準拠して、各試料のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値、クロマティクネス指数a*およびb*の値を求めた。なお、測定条件としては、光源をCIE標準光源D65とし、照明受光方式を条件a((45−n)〔45−0〕)に、測定径を3mmに設定して行なった。そして、ダイヤモンド砥石で各試料を研磨加工することで、表面粗さが0.1μm以下となった面に対して測定を行なった。結果を表1に示す。
Figure 2018021492
表1に示す結果から、アルミナの含有量が1質量%以上4質量%以下であり、クロムの含有量が酸化物換算で0.7質量%以上3質量%以下であり、コバルトの含有量が酸化物換算で0.1質量%以上0.5質量%以下であり、アルミナ結晶にクロムが固溶した第1結晶を含有する試料No.2〜5、8〜11、14〜18は、濃灰色の色調を呈することがわかった。
次に、隣り合う第1結晶の重心距離の平均値を異ならせた試料を作製し、色ばらつきΔEを評価した。
なお、試料No.20〜24の作製方法としては、分散剤の添加量を表2に示す値にしたこと以外は実施例1の試料Nо.4の作製方法と同様とした。なお、試料No.20は、実施例1の試料No.4と同じ試料である。
そして、各試料における、隣り合う第1結晶の重心距離の平均値を以下の方法により算出した。まず、実施例1の第1結晶の存在を確認する方法を行なった。その後、SEMにより撮影した測定面の写真(観察倍率:1万倍、観察範囲:12μm×9.6μm)において、第1結晶を黒く塗りつぶした。次に、この写真を画像データとして読み取り、画像解析ソフト「A像くん」の重心間距離法という手法を適用して画像解析し、第1結晶の重心間距離の平均値を算出した。なお、解析条件としては、粒子の明度を「暗」、2値化の方法を「手動」、小図形除去を「0.01μm」、閾値を「180」とした。
また、各試料の色ばらつきを、各試料の表面の5個所について測定を行ない、CIE1976L*a*b*色空間におけるL*、a*およびb*の値の測定を行ない、得られたL*、a*、b*の最大値からL*、a*、b*の最小値をそれぞれ引くことで、ΔL、Δa、Δbを算出し、ΔE=((ΔL*)+(Δa*)+(Δb*)1/2により色ばらつきΔEを求めた。結果を表2に示す
Figure 2018021492
表2に示す結果から、試料No.21〜24は色ばらつきΔEが1.2以下であった。このことから、隣り合う第1結晶の重心間距離の平均値が1.8μm以上4.5μm以下であれば、色ばらつきが抑えられることがわかった。
次に、ジルコニア結晶にチタンが固溶した第2結晶を含有するとともに、チタンの酸化物換算での含有量を異ならせた試料を作製し、色ばらつきΔEを評価した。
なお、試料No.25〜30の作製方法としては、各試料におけるチタンの含有量が表3に示す値となるように、平均粒径0.25μmの酸化チタン粉末を秤量することで原料粉末を調合したこと以外は実施例2の試料No.22の作製方法と同様とした。なお、試料No.25は、実施例2の試料No.22と同じ試料である。
そして、各試料において、ジルコニア結晶にチタンが固溶した第2結晶が存在しているか否かの確認を行なった。まず、各試料を切断し、切断された断面を鏡面研磨した。その後、1410℃で10分間熱処理し、熱処理した面を測定面として、EPMAによる面分析を行なった。そして、得られたカラーマッピングにおいて、ジルコニア結晶の存在位置を示すジルコニウムおよび酸素が重なる領域におけるチタンの検出の有無により、第2結晶が存在しているか否かを確認した。その結果、試料No.26〜30において、第2結晶が存在していることが確認された。
また、各試料の色ばらつきΔEを、実施例2と同様の方法で求めた。結果を表3に示す。
Figure 2018021492
表3に示す結果から、試料No.26〜29は、色ばらつきΔEが0.9以下であった。このことから、ジルコニア結晶にチタンが固溶した第2結晶が存在し、チタンの酸化物換算での含有量が1質量%以上4質量%以下あれば、色ばらつきがさらに抑えられることがわかった。
次に、円相当径で1μm以上の粒径を有するジルコニア結晶の個数の割合を異ならせた試料を作製し、色ばらつきΔEおよび加工性を評価した。
なお、試料No.31〜35の作製方法としては、1540℃の温度で表4に示す時間焼成したこと以外は、実施例3の試料No.28の作製方法と同様とした。なお、試料No.33は、実施例3の試料No.28と同じ試料である。
そして、各試料において、円相当径で1μm以上の粒径を有するジルコニア結晶の個数の割合を、以下の方法により算出した。まず、SEMにより撮影した測定面の写真(観察倍率:1万倍、観察範囲:12μm×9.6μm)において、ジルコニア結晶の輪郭を黒く縁取った。次に、縁取りを行なった写真を用いて、画像解析ソフト「A像くん」の粒子解析という手法を用いて、円相当径で1μm以上の粒径を有するジルコニア結晶の個数の割合を算出した。なお、解析条件としては、粒子の明度を「明」、2値化の方法を「手動」、小図形除去を「0.05μm」、閾値を「220」とした。
次に、各試料の加工性を、以下の方法で評価した。まず、ホイール(旭ダイヤモンド工業社製 SCD400N75B25−5)を備えた平面研削盤(ナガセインテグレックス製 SGE−515E2T)を用意した。そして、この平面研削盤を用いて、加工条件を、回転速度を2000min−1、切り込み量を0.005mm/pass、研削量1200V(mm)とし、固定式動力計(キスラー社製 9257B)を用いて200pass後の研削抵抗を測定した。そして、研削抵抗が低い順から、各試料を順位付けした。具体的には、順位が「1」の試料が最も研削抵抗が低く、順位が「5」の試料が最も研削抵抗が高いものである。
また、各試料の色ばらつきΔEを、実施例2と同様の方法で求めた。結果を表4に示す。
Figure 2018021492
表4に示す結果から、試料No.31〜35の中でも、円相当径で1μm以上の粒径を有するジルコニア結晶の個数の割合が15%以上38%以下である試料No.32〜34は、色ばらつきΔEおよび加工性の両方に優れることがわかった。
次に、第1結晶の平均結晶粒径Dおよび第1結晶の結晶粒径の標準偏差Dσを異ならせた試料を作製し、色ばらつきΔEおよび加工性を評価した。
なお、試料No.36〜42の作製方法としては、原料粉末を振動ミルで表5に示す時間混合粉砕し、表5に示す温度で焼成したこと以外は、実施例4の試料No.34の作製方法と同様とした。なお、試料No.36は、実施例4の試料No.34と同じ試料である。
次に、各試料における、第1結晶の平均結晶粒径Dを、以下の方法により算出した。まず、実施例1の第1結晶の存在を確認する方法を行なった。その後、SEMにより撮影した測定面の写真(観察倍率:1万倍、観察範囲:12μm×9.6μm)において、第1結晶を黒く塗りつぶした。次に、この写真を画像データとして読み取り、画像解析ソフト「A像くん」(登録商標、旭化成エンジニアリング(株)製)の粒子解析という手法を適用して画像解析し、第1結晶の平均結晶粒径Dを算出した。なお、解析条件としては、粒子の明度を「暗」、2値化の方法を「手動」、小図形除去を「0.01μm」、閾値を「180」とした。
また、各試料における、第1結晶の結晶粒径の標準偏差Dσについては、上述した第1結晶の平均結晶粒径Dを求めた方法と同様に、画像解析ソフト「A像くん」の粒子解析という手法を用いて算出した。
次に、各試料の加工性を、実施例4と同様の方法で評価した。また、各試料の色ばらつきΔEを、実施例2と同様の方法で求めた。結果を表5に示す。
Figure 2018021492
表5に示す結果から、試料No.36〜42の中でも、第1結晶の平均結晶粒径Dが0.4μm以上0.8μm以下である試料No.37〜41は、色ばらつきΔEおよび加工性の両方に優れることがわかった。
また、試料No.37〜41の中でも、比Dσ/Dが0.7以下であるである試料No.38〜41は、特に色ばらつきΔEに優れることがわかった。

Claims (6)

  1. 安定化剤を含むジルコニアの含有量が85質量%以上であり、アルミナの含有量が1質量%以上4質量%以下であり、クロムの含有量が酸化物換算で0.7質量%以上3質量%以下であり、コバルトの含有量が酸化物換算で0.1質量%以上0.5質量%以下であり、ジルコニア結晶と、アルミナ結晶に前記クロムが固溶した第1結晶とを含有するカラーセラミックス。
  2. 隣り合う前記第1結晶は、重心間距離の平均値が1.8μm以上4.5μm以下である請求項1に記載のカラーセラミックス。
  3. 前記ジルコニア結晶にチタンが固溶した第2結晶を含有し、前記チタンの酸化物換算での含有量が1質量%以上4質量%以下である請求項1または請求項2に記載のカラーセラミックス。
  4. 円相当径で1μm以上の粒径を有する前記ジルコニア結晶の個数の割合が15%以上38%以下である請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のカラーセラミックス。
  5. 前記第1結晶の平均結晶粒径Dは、0.4μm以上0.8μm以下である請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のカラーセラミックス。
  6. 前記第1結晶の結晶粒径の標準偏差Dσと前記第1結晶の平均結晶粒径Dとの比Dσ/Dは、0.7以下である請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のカラーセラミックス。
JP2018530398A 2016-07-28 2017-07-27 カラーセラミックス Active JP6646153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148603 2016-07-28
JP2016148603 2016-07-28
PCT/JP2017/027301 WO2018021492A1 (ja) 2016-07-28 2017-07-27 カラーセラミックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021492A1 true JPWO2018021492A1 (ja) 2019-06-13
JP6646153B2 JP6646153B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61017483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530398A Active JP6646153B2 (ja) 2016-07-28 2017-07-27 カラーセラミックス

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3476816B1 (ja)
JP (1) JP6646153B2 (ja)
WO (1) WO2018021492A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174574A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 ティーディーケイ株式会社 高強度、耐摩耗性セラミツクス材料及びその製造方法
JPS63185855A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 日本セメント株式会社 黒色装飾材料の製造方法
JPH1081562A (ja) * 1996-09-02 1998-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 黒色ジルコニア焼結体およびその製造方法
JP2004059374A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 着色ジルコニア系複合セラミック焼結体及びその製造方法
WO2009119495A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 京セラ株式会社 装飾部品用セラミックス
WO2010024275A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 京セラ株式会社 濃青色系セラミックスおよび装飾部品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960070B2 (ja) 2006-11-28 2012-06-27 京セラ株式会社 黒色セラミックスおよびこれを用いた時計用装飾部品ならびにその黒色セラミックスの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174574A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 ティーディーケイ株式会社 高強度、耐摩耗性セラミツクス材料及びその製造方法
JPS63185855A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 日本セメント株式会社 黒色装飾材料の製造方法
JPH1081562A (ja) * 1996-09-02 1998-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 黒色ジルコニア焼結体およびその製造方法
JP2004059374A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 着色ジルコニア系複合セラミック焼結体及びその製造方法
WO2009119495A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 京セラ株式会社 装飾部品用セラミックス
WO2010024275A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 京セラ株式会社 濃青色系セラミックスおよび装飾部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3476816A4 (en) 2019-05-01
EP3476816A1 (en) 2019-05-01
WO2018021492A1 (ja) 2018-02-01
JP6646153B2 (ja) 2020-02-14
EP3476816B1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9174877B2 (en) Colored translucent zirconia sintered body, its production process and its use
JP6449729B2 (ja) カラーセラミックス
JPWO2007108416A1 (ja) 着色ジルコニア質焼結体及びその製造方法並びに装飾部材
JP5874377B2 (ja) ジルコニア混合粉末及び灰色ジルコニア焼結体
KR101123674B1 (ko) 장식 부품용 세라믹, 시계용 장식 부품, 휴대 기기용 장식 부품 및 휴대 기기
JP6587762B2 (ja) カラーセラミックス
JP2017160108A (ja) 淡灰色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP7434993B2 (ja) ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2017160109A (ja) 灰色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP6646153B2 (ja) カラーセラミックス
JP6878950B2 (ja) 青色ジルコニア焼結体及びその製造方法
CN108289440B (zh) 钓线用导向部件
JP6626705B2 (ja) カラーセラミックス
JP7432816B2 (ja) ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2017165599A (ja) ピンク色系セラミックス
JP4859579B2 (ja) 装飾部品用セラミックス
EP3246423B1 (en) Cermet decorative component
JP7432817B2 (ja) ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP7036840B2 (ja) 装飾部品
JP7279545B2 (ja) 濃灰色焼結体
KR101383586B1 (ko) 골드 칼라 세라믹 소결체 제조방법
JP2015101496A (ja) 保持部材
JP2020007209A (ja) 着色アルミナ焼結体
CN109072976A (zh) 不透明的红色多晶陶瓷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150