JPWO2018021076A1 - 検出装置、撮像装置、移動体及び検出方法 - Google Patents

検出装置、撮像装置、移動体及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021076A1
JPWO2018021076A1 JP2018529787A JP2018529787A JPWO2018021076A1 JP WO2018021076 A1 JPWO2018021076 A1 JP WO2018021076A1 JP 2018529787 A JP2018529787 A JP 2018529787A JP 2018529787 A JP2018529787 A JP 2018529787A JP WO2018021076 A1 JPWO2018021076 A1 JP WO2018021076A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured image
control unit
imaging
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655721B2 (ja
Inventor
隆一 澤田
隆一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018021076A1 publication Critical patent/JPWO2018021076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655721B2 publication Critical patent/JP6655721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • H04N23/811Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/9009Non-optical constructional details affecting optical inspection, e.g. cleaning mechanisms for optical parts, vibration reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/40Analysis of texture
    • G06T7/41Analysis of texture based on statistical description of texture
    • G06T7/42Analysis of texture based on statistical description of texture using transform domain methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

検出装置は、撮像部で撮像された撮像画像を取得する画像取得部と、撮像画像を平滑化した平滑化画像を生成又は取得する制御部とを備える。制御部は、撮像画像と平滑化画像とを比較し、撮像画像から所定の空間周波数スペクトルを有する低周波数領域を検出する。

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2016−147892号(2016年7月27日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本開示は、検出装置、撮像装置、移動体及び検出方法に関する。
カメラで撮像した画像は、複数の波が重なった合成波と捉えられうる。画像は、空間周波数解析によって、空間周波数スペクトルとして表されうる。従来、空間周波数スペクトルに基づいて、カメラのレンズ表面に付着した汚れ又は水滴等の異物を検出する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−26987号公報
本開示の一実施形態に係る検出装置は、撮像部で撮像された撮像画像を取得する画像取得部と、前記撮像画像を平滑化した平滑化画像を生成又は取得する制御部とを備える。前記制御部は、前記撮像画像と前記平滑化画像とを比較し、前記撮像画像から所定の空間周波数スペクトルを有する低周波数領域を検出する。
本開示の一実施形態に係る撮像装置は、撮像光学系と、前記撮像光学系によって結像する被写体像を光電変換する撮像素子とを有する撮像部を備える。前記撮像装置は、前記撮像素子から撮像画像を取得する画像取得部と、前記撮像画像を平滑化して平滑化画像を取得する制御部とを備える。前記制御部は、前記撮像画像と前記平滑化画像とを比較し、前記撮像画像から所定の空間周波数スペクトルを有する低周波数領域を検出する。
本開示の一実施形態に係る移動体は、撮像装置を備える。前記撮像装置は、撮像光学系と、前記撮像光学系によって結像する被写体像を光電変換する撮像素子とを有する撮像部を備える。前記撮像装置は、前記撮像素子から撮像画像を取得する画像取得部と、前記撮像画像を平滑化して平滑化画像を取得する制御部とを備える。前記制御部は、前記撮像画像と前記平滑化画像とを比較し、前記撮像画像から所定の空間周波数スペクトルを有する低周波数領域を検出する。
本開示の一実施形態に係る検出方法は、撮像光学系を介して撮像された撮像画像を取得する。前記検出方法は、前記撮像画像を平滑化した平滑化画像を取得する。前記検出方法は、前記撮像画像と前記平滑化画像とを比較し、前記撮像画像から所定の空間周波数スペクトルを有する低周波数領域を検出する。
一実施形態に係る撮像装置の概略構成例を示すブロック図である。 図1の撮像装置を搭載した移動体の例を示す図である。 撮像画像の一例を示す模式図である。 図3の第1領域の空間周波数スペクトルの例を示すグラフである。 図3の第2領域の空間周波数スペクトルの例を示すグラフである。 異物の付着の影響を受けた撮像画像の一例を示す模式図である。 低周波数領域検出処理の一例を示すフローチャートである。 撮像画像の一例を示す図である。 平滑化画像の一例を示す図である。 差分画像から低周波数領域を検出する手順の例を示すフローチャートである。 差分画像の一例を示す図である。 異物の付着を判定する手順の例を示すフローチャートである。 判定閾値を用いる手順の例を示すフローチャートである。 撮像画像をブロックに分割して判定する手順の例を示すフローチャートである。 差分画像をブロックに分割して判定する手順の例を示すフローチャートである。
画像の空間周波数解析は、例えばフーリエ変換等によって行われうる。空間周波数解析のための画像処理は、多くの演算量を必要とし、装置に対して大きい負荷をかけうる。つまり、空間周波数解析によって画像から所定の空間周波数スペクトルを有する領域を検出する処理は、装置にとって大きい負荷となりうる。
本開示に係る検出装置及び撮像装置は、移動体に搭載されてよい。本開示における「移動体」には、車両、船舶、航空機が含まれる。本開示における「車両」は、自動車および産業車両を含むが、これに限られず、鉄道車両および生活車両、滑走路を走行する飛行機を含んでよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。産業車両は、農業および建設向けの産業車両を含む。産業車両は、フォークリフト、およびゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両は、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業車両は、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラを含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車は、道路を走行可能な産業車両を含んでよい。複数の分類に同じ車両が含まれてよい。本開示における船舶は、マリンジェット、ボート、タンカーを含む。本開示における航空機は、固定翼機、回転翼機を含む。
本開示に係る検出装置及び撮像装置は、移動端末又は携帯端末等に搭載されてよい。本開示に係る検出装置及び撮像装置は、据え置き型の装置に搭載されてよい。本開示に係る検出装置及び撮像装置は、据え置き型装置又は移動型装置等として単独で使用されてよい。
図1に示されるように、一実施形態に係る撮像装置100は、検出装置1と、撮像部20とを備える。検出装置1は、制御部10と、記憶部12と、画像取得部14と、報知部16と、表示部18とを備える。撮像部20は、撮像光学系22と、撮像素子24とを備える。
制御部10は、検出装置1の各構成部を制御する。制御部10は、アプリケーションソフトウェアを実行可能なプロセッサまたはマイクロコンピュータ等により構成されうる。制御部10は、各種情報、または検出装置1の各構成部を動作させるためのプログラム等が格納される記憶デバイスを備えてよい。記憶デバイスは、例えば半導体メモリ等で構成されうる。記憶デバイスは、制御部10のワークメモリとして機能してよい。制御部10は、記憶部12を記憶デバイスとして用いてよい。
制御部10は、検出装置1の各構成部と通信するための通信デバイスを備えてよい。通信デバイスは、例えば、LAN(Local Area Network)又はCAN(Control Area Network)等の通信インターフェースであってよい。検出装置1は、通信デバイスを通信部として備えてよい。制御部10は、通信デバイスによって外部装置と接続されてよい。制御部10は、外部装置から各種情報または表示画像データ等を取得してよい。通信デバイスは、有線または無線によって、検出装置1の各構成部又は外部装置と通信可能であってよい。
制御部10は、画像取得部14を通じて、撮像部20で撮像された画像を取得してよい。撮像部20で撮像された画像は、撮像画像110(図3参照)ともいう。制御部10は、撮像画像110を平滑化してよい。平滑化された撮像画像110は、平滑化画像ともいう。言い換えれば、制御部10は、撮像画像110に基づいて、平滑化画像を生成又は取得してよい。制御部10は、撮像画像110と平滑化画像とを比較し、撮像画像110が所定の空間周波数スペクトルを有するか検出しうる。言い換えれば、制御部10は、撮像画像110及び平滑化画像に基づいて、撮像画像110が所定の空間周波数スペクトルを有するか検出しうる。制御部10は、撮像画像110及び平滑化画像に基づいて、撮像部20における汚れ又は水滴等の異物の付着を検出してよい。制御部10は、撮像画像110に基づいて、例えば、他の移動体又は歩行者等の存在を検出してよい。制御部10が少なくとも撮像画像110に基づいて検出した結果は、検出結果ともいう。制御部10は、検出結果に基づいて、報知部16に対して報知内容を出力してよい。制御部10は、撮像画像110を表示部18に出力してよい。制御部10は、撮像画像110を加工した画像を表示部18に出力してよい。制御部10は、検出結果に基づく表示内容を撮像画像110に重畳した画像を表示部18に出力してよい。検出結果に基づく表示内容は、例えば、マーク若しくは矢印等の図形、又は文字等であってよい。
記憶部12は、検出装置1の動作に係る各種情報又はパラメータを格納する。記憶部12は、例えば半導体メモリ等で構成されてよい。記憶部12は、制御部10のワークメモリとして機能してよい。記憶部12は、撮像画像110を格納してよい。記憶部12は、制御部10が撮像画像110に基づく検出処理を行うための各種パラメータ等を格納してよい。
画像取得部14は、撮像部20と接続され、撮像部20から撮像画像110を取得する。画像取得部14は、撮像画像110を制御部10に出力する。画像取得部14は、撮像画像110を、輝度調整又はコントラスト調整等の種々の方法で加工してよい。
報知部16は、制御部10から取得した報知内容をユーザ又は周囲の人に対して報知する。報知部16は、例えば液晶、有機EL(Electro-Luminescence)、無機EL又はLED(Light Emission Diode)等の表示デバイスを備えてよい。報知部16は、制御部10から取得した報知内容を表示デバイスに表示してよい。報知部16は、音声を発出するデバイスを備え、制御部10から取得した報知内容に基づいて音声を発出してよい。報知部16は、振動を発生するデバイスを備え、制御部10から取得した報知内容に基づいて振動を発生してよい。報知部16は、音声又は振動以外にも人間が認識可能な任意の方法によって、報知内容に基づく報知を行ってよい。
表示部18は、液晶、有機EL又は無機EL等の表示デバイスを備える。表示部18は、制御部10から取得した撮像画像110、又は、撮像画像110を加工した画像を表示する。
撮像部20は、撮像光学系22に入射した光を撮像素子24で結像させ、撮像画像110として取得する。撮像光学系22は、レンズ又はミラー等によって構成され、被写体から入射した光を撮像素子24の撮像面において被写体像として結像する。撮像素子24は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等で構成される。撮像素子24は、撮像光学系22によって結像された被写体像を光電変換する。撮像素子24は、光電変換で得られた電気信号を所定の撮像ゲイン値に応じて各画素の輝度値として算出する。撮像素子24は、算出した各画素の輝度値に係る情報を含む撮像画像110を出力する。撮像ゲイン値は、撮像素子24の受光強度を撮像画像110の輝度値に変換する係数である。例えば、撮像素子24全体の受光強度が低い場合、撮像素子24は、撮像ゲイン値を大きくして、撮像画像110の輝度値を高くしてよい。一方で、撮像素子24全体の受光強度が高い場合、撮像素子24は、撮像ゲイン値を小さくして、撮像画像110の輝度値を低くしてよい。
図2に示されるように、撮像装置100は、移動体200に搭載されてよい。図2の例において、撮像部20は、移動体200のリア部に配設されるものとする。検出装置1の制御部10は、撮像部20とともに位置してよい。検出装置1の表示部18は、移動体200の車内前方に配設されるものとする。表示部18は、移動体200の内部の配線で、撮像部20に接続される。表示部18は、LAN又はCAN等の通信インターフェースによって接続されてよい。表示部18は、撮像部20と有線又は無線によって接続されてよい。表示部18は、移動体200から後方を見た撮像画像110、又は、制御部10で生成された画像、若しくは、撮像画像110を制御部10で加工した画像を表示可能である。
撮像画像110は、複数の異なる空間周波数の波が重なった合成波として捉えられうる。撮像画像110は、空間周波数ごとの波の強度を示す空間周波数スペクトルとして表されうる。空間周波数スペクトルは、フーリエ変換等の空間周波数分析によって算出されうる。空間周波数スペクトルは、撮像画像110全体に対して算出されうるだけでなく、撮像画像110の一部の領域に対して算出されうる。空間周波数スペクトルは、撮像画像110の少なくとも一部の領域に対して算出されうる。
空間周波数スペクトルを構成する任意の空間周波数の波は、周波数成分ともいう。所定の空間周波数以上の周波数を有する波は、高周波数成分ともいう。所定の空間周波数未満の周波数を有する波は、低周波数成分ともいう。所定の空間周波数は、単に所定周波数ともいう。所定周波数は、適宜定められてよい。空間周波数スペクトルの特性は、各周波数成分の強度によって示される。輝度が急峻に変化する画像を表す空間周波数スペクトルは、高周波数成分を比較的高い強度で含みうる。輝度が緩やかに変化する画像を表す空間周波数スペクトルは、低周波数成分を比較的高い強度で含みうる。
例えば、図3に示される撮像画像110において、路面50上に描かれたセンターライン51を含む第1領域111は、輝度が比較的大きく変化する画像である。図4に示されるように、第1領域111の空間周波数スペクトルは、高周波数成分を比較的高い強度で含む。一方、路面50を含み、センターライン51を含まない第2領域112は、輝度が比較的小さく変化する画像である。図5に示されるように、第2領域112の空間周波数スペクトルは、低周波数成分を比較的高い強度で含む。
撮像部20が撮像画像110を取得する際、撮像光学系22に異物が付着している場合、当該異物によって、撮像画像110の一部が影響を受けうる。異物は、例えば汚れ又は水滴等でありうる。撮像光学系22に付着した異物は、撮像光学系22の焦点から外れることによって、輪郭がぼやけた、輝度が比較的小さく変化する画像として撮像画像110に映り込みうる。撮像光学系22に付着した水滴は、撮像光学系22に入射する光を散乱しうる。結果として、撮像画像110の、水滴が付着した部分に対応する領域は、光の散乱によって、輝度が比較的小さく変化する領域になりうる。
例えば、図6に示されるように、異物によって影響を受けた第3領域113は、輝度が比較的小さく変化する領域となりうる。撮像光学系22に付着した異物によって影響を受けた領域は、異物付着領域ともいう。図3の第1領域111と同じ領域を示す第4領域114は、異物付着領域である第3領域113に含まれる。第4領域114は、異物の影響によって、実際には存在しているはずのセンターライン51の画像を含まない。第4領域114は、異物によって影響を受けない図3の第1領域111と比較して、輝度が比較的小さく変化する領域である。第4領域114の空間周波数スペクトルは、図5に類似して低周波数成分を比較的高い強度で有する。つまり、撮像画像110の異物付着領域の空間周波数スペクトルは、異物によって影響を受けない場合と比較して、低周波数成分を比較的高い強度で有しうる。
図3〜図6に示されるように、撮像画像110は、高周波数成分を比較的高い強度で含む空間周波数スペクトルを有する領域と、低周波数成分を比較的高い強度で含む空間周波数スペクトルを有する領域とを含みうる。制御部10は、撮像画像110に基づいて、所定の空間周波数スペクトルを有する領域を検出できる。制御部10は、低周波数成分を比較的高い強度で含む空間周波数スペクトルを有する領域を低周波数領域として検出してよい。制御部10は、高周波数成分を比較的高い強度で含む空間周波数スペクトルを有する領域を高周波数領域として検出してよい。低周波数領域又は高周波数領域は、撮像画像110に含まれる所定領域であるものとする。
低周波数領域は、所定周波数以上の周波数成分の強度が所定強度未満となる空間周波数スペクトルを有する領域として定義されてよい。図4及び図5において、所定周波数及び所定強度はそれぞれ、fp及びIpとして示される。図4に示される空間周波数スペクトルは、所定周波数以上の少なくとも一部の周波数成分の強度が所定強度以上である。低周波数領域の定義によれば、図4に示される空間周波数スペクトルを有する領域は、低周波数領域ではない。図5に示される空間周波数スペクトルは、所定周波数以上の周波数成分の強度が所定強度未満である。低周波数領域の定義によれば、図5に示される空間周波数スペクトルを有する領域は、低周波数領域である。
撮像画像110に含まれる低周波数領域は、撮像画像110の空間周波数スペクトルを解析することによって検出されてよい。一方で、低周波数領域は、空間周波数スペクトルを解析せずに検出されうる。制御部10は、図7に示されるフローチャートの手順によって、撮像画像110の所定領域が低周波数領域であるか判定して、撮像画像110から低周波領域を検出できる。
制御部10は、画像取得部14から撮像画像110を取得する(ステップS1)。撮像画像110は、例えば図8に示されるように、移動体200に搭載された撮像部20によって撮像されてよい。図8の撮像画像110は、地面に白く描かれたライン120及び水滴122の画像を含む。水滴122の画像の後ろに存在するはずのライン120は、水滴122があることによって判別されず、水滴122の画像によって途切れている。仮に水滴122が存在しない場合、撮像画像110は、ライン120がつながっている画像を含む。撮像画像110には、ライン120を含む第5領域115と、ライン120を含まない第6領域116とが設けられるものとする。第5領域115は、高周波数成分を比較的高い強度で含む空間周波数スペクトルを有する領域である。第6領域116は、低周波数成分を比較的高い強度で含む空間周波数スペクトルを有する領域である。制御部10は、第5領域115を高周波数領域として検出し、第6領域116を低周波数領域として検出するように、所定周波数を決定しうる。
制御部10は、撮像画像110を平滑化し、図9に示されるような平滑化画像130を生成する(ステップS2)。制御部10は、画像取得部14に撮像画像110を平滑化させてよい。画像は、それに含まれる高周波数成分がカットされることによって平滑化されうる。言い換えれば、画像は、それに対してローパスフィルタが適用されることによって平滑化されうる。画像は、例えば、各画素の移動平均が計算されることによって平滑化されてよい。画像は、各画素にガウシアンフィルタが適用されることによって平滑化されてよい。画像は、他の方法で平滑化されてよい。平滑化画像130において、図8の撮像画像110に類似して、ライン120を示す部分と、水滴122を示す部分とが判別されうる。平滑化画像130には、図8の撮像画像110と同一に、第5領域115と第6領域116とが設けられてよい。
制御部10は、撮像画像110と平滑化画像130とを比較し、撮像画像110の所定領域が低周波数領域であるか判定し、撮像画像110から低周波数領域を検出する(ステップS3)。制御部10は、撮像画像110から、低周波数領域ではなく高周波数領域を検出してもよい。制御部10は、撮像画像110から所定の空間周波数スペクトルを有する領域を検出してよい。制御部10は、ステップS3において、種々の手順を含むサブルーチンの手順を実行してよい。制御部10は、例えば、撮像画像110と平滑化画像130との間の差異が少ない領域を低周波数領域であると判定してよい。制御部10は、ステップS3の後、図7のフローチャートの手順を終了する。
制御部10は、図7のステップS3において、図10に示されるフローチャートの手順を実行してよい
制御部10は、撮像画像110と平滑化画像130との各画素の輝度値の差分をとって、図11に示されるような差分画像140を生成する(ステップS11)。差分画像140において、ライン120は、輝度値が高い部分として判別されうる。差分画像140において、水滴122は、輝度値が低い部分として判別されうる。水滴122の画像に対応する部分において、ライン120は判別されない。差分画像140には、図8の撮像画像110と同一に、第5領域115と第6領域116とが設けられるものとする。差分画像140の生成方法からすると、差分画像140の画素のうち輝度値が高い画素は、撮像画像110の高周波数領域に含まれる画素に対応しうる。
第5領域115及び第6領域116は、撮像画像110、平滑化画像130及び差分画像140に共通に設けられてよい。第5領域115及び第6領域116は、撮像画像110、平滑化画像130及び差分画像140の間で互いに対応する領域になりうる。第5領域115及び第6領域116だけでなく、他の任意の領域が、撮像画像110、平滑化画像130及び差分画像140に共通に設けられてよい。
制御部10は、差分画像140の所定領域に含まれる画素の輝度値を積算する(ステップS12)。例えば、差分画像140の第5領域115は、ライン120を示す画素を含む。第5領域115に含まれる画素の輝度値の積算値は、ライン120を示す画素の輝度値が積算された値である。一方で、差分画像140の第6領域116は、ライン120を示す画素等の輝度値の高い画素を含まない。この場合、第6領域116に含まれる画素の輝度値の積算値は、第5領域115に含まれる画素の輝度値の積算値より低くなる。
制御部10は、差分画像140の所定領域に含まれる画素の輝度値の積算値が判定閾値未満であるか判定する(ステップS13)。差分画像140の所定領域に含まれる画素の輝度値の積算値は、撮像画像110の所定領域の空間周波数スペクトルに含まれる高周波数成分の強度に対応する。例えば、積算値が大きいほど、高周波数成分の強度が高い。判定閾値は、適宜決定されてよい。制御部10は、輝度値の積算値が判定閾値未満である場合(ステップS13:YES)、所定領域が低周波数領域であると判定する(ステップS14)。例えば、第6領域116は、輝度値の積算値が比較的低いことに基づいて、低周波数領域であると判定されうる。制御部10は、ステップS14の後、図10のフローチャートの手順を終了する。制御部10は、輝度値の積算値が判定閾値未満でない場合(ステップS13:NO)、所定領域が低周波数領域であると判定することなく、図10のフローチャートの手順を終了する。制御部10は、輝度値の積算値が判定閾値以上である場合、所定領域が高周波数領域であると判定してよい。制御部10は、判定閾値を適宜決定したり、複数の判定閾値を組み合わせたりすることによって、所定領域が所定の空間周波数スペクトルを有する領域であると判定してよい。
仮に、制御部10が低周波数領域を検出するために撮像画像110の空間周波数を解析する場合、空間周波数を解析する演算量は、非常に大きくなることがある。一方、本実施形態に係る検出装置1は、平滑化画像及び差分画像140の生成だけで撮像画像110から低周波数領域を検出しうる。結果として、空間周波数が解析されないことによって、画像の低周波数領域が比較的軽い負荷で検出されうる。
撮像画像110から検出される低周波数領域は、少なくとも一部に、図6の第3領域113のような異物付着領域を含みうる。低周波数領域は、被写体像の変化に応じて位置、形状又は大きさが変化する。一方で、異物付着領域は、撮像光学系22に付着している異物が動かない限り、被写体像の変化にかかわらず、位置、形状又は大きさが変化しにくい。
制御部10が撮像画像110から歩行者又は他の移動体等を監視対象として検出している間に、監視対象が異物付着領域に入ることがある。監視対象が異物付着領域に入った場合、制御部10は、撮像画像110から監視対象を検出できず、監視を継続できなくなることがある。制御部10は、検出していた監視対象を撮像画像110から検出できなくなった場合、監視対象が異物付着領域に存在すると推定してよい。制御部10は、監視対象が検出できないにもかかわらず監視対象の存在を推定する場合、監視対象の存在が推定されることを示す表示内容を撮像画像110に重畳して表示部18に出力してよい。撮像画像110から検出された異物付着領域が監視対象の検出に反映されることによって、撮像画像110から監視対象が検出されなくなった場合にも、監視対象が見落とされにくくなる。
制御部10は、低周波数領域から異物付着領域を判定するために、低周波数領域を無条件に異物付着領域とみなしてよい。このようにすることで、監視対象はより見落とされにくくなる。一方で、制御部10は、図12に示されるフローチャートの手順によって、低周波数領域から異物付着領域を判定してよい。図12のステップS21〜ステップS23は、図7のステップS1〜ステップS3と同じ又は類似の手順である。
制御部10は、ステップS23で低周波数領域を検出した場合、低周波数領域として検出された領域を記憶部12に格納する(ステップS24)。制御部10は、低周波数領域として検出された領域を自らが備える記憶デバイスに格納してよい。
制御部10は、図12のフローチャートの手順を前回実行した際にステップS23において検出した領域がある場合、記憶部12から前回検出した領域を取得する。制御部10は、前回検出した領域と、今回検出した領域との間で重複する領域があるか判定する(ステップS25)。つまり、制御部10は、ステップS23における検出を、前回と今回との少なくとも2回実行し、少なくとも2回連続で検出した低周波数領域が重複する領域を含むか判定する。
制御部10は、重複する領域がある場合(ステップS25:YES)、重複して検出した領域が異物付着領域であると判定する(ステップS26)。言い換えれば、制御部10は、少なくとも2回連続で検出した低周波数領域に重複する領域が含まれる場合、重複する領域が異物付着領域であると判定する。制御部10は、ステップS26の後、図12のフローチャートの手順を終了する。制御部10は、ステップS26の後、ステップS21に戻ってよい。制御部10は、重複する領域がない場合(ステップS25:NO)、図12のフローチャートの手順を終了する。制御部10は、ステップS21に戻ってよい。
少なくとも2回連続して同じ領域が低周波数領域として検出されることを条件とすることによって、建物の壁面等のように輝度が変化しにくい領域であって、撮像画像110内の位置が移動することが多い領域が異物付着領域と判定されにくくなる。つまり、異物付着領域の検出精度が向上しうる。
図10のフローチャートの手順において、所定領域が低周波数領域であるか判定するために用いられる判定閾値は、いくつかの方法で決定されうる。判定閾値は、例えば、撮像画像110の輝度値に基づいて決定されてよい。制御部10は、例えば図13に示されるフローチャートの手順によって、判定閾値を決定し、低周波数領域を判定することができる。図13のステップS31〜ステップS34は、図10のステップS11〜ステップS14と同じ又は類似の手順である。
制御部10は、差分画像140の所定領域に対応する、撮像画像110の所定領域に含まれる画素の輝度値から判定閾値を決定する(ステップS35)。制御部10は、例えば、撮像画像110の所定領域に含まれる画素の輝度値の総和を算出し、総和に所定の係数を乗じた値を判定閾値としてよい。所定領域内の各画素の座標を(i,j)と表現し、所定領域内の各画素の輝度値をI(i,j)と表現する場合、制御部10は、以下の式(1)によって判定閾値を決定できる。
(判定閾値)=(所定の係数)×ΣI(i,j) (1)
所定の係数は、0より大きく1未満の範囲で適宜定められうる値であり、撮像画像110全体に対して同じ値であってよいし、所定領域ごとに異なる値であってよい。所定の係数は、日中の屋外等で高コントラストの被写体像が想定できる場合、比較的大きい値として設定されてよく、低コントラストの被写体像が想定される場合、比較的小さい値として設定されてよい。所定の係数は、高周波数領域が誤って低周波数領域と判定されることを避けるために、小さい値として設定されてよい。所定の係数は、低周波数領域が誤って高周波数領域と判定されることを避けるために、大きい値として設定されてよい。
制御部10は、撮像画像110の所定領域に含まれる画素の輝度値の最大値を算出し、最大値に所定の係数と所定領域内の画素数とを乗じた値を判定閾値としてよい。制御部10は、撮像画像110の所定領域に含まれる画素の輝度値に対して、総和の算出又は最大値の算出等の他の演算によって、判定閾値を決定してよい。判定閾値が撮像画像110の所定領域に含まれる画素の輝度値から決定されることによって、路面50等のように輝度が変化しにくい領域であって、輝度値が比較的低い領域が異物付着領域と判定されにくくなる。つまり、異物付着領域の検出精度が向上しうる。制御部10は、判定閾値を算出せずに、予め決められた値を判定閾値としてよい。
制御部10は、撮像素子24の撮像ゲイン値を判定閾値に反映する(ステップS36)。制御部10は、ステップS35で決定した判定閾値と撮像ゲイン値との積を判定閾値としてよい。撮像素子24の撮像ゲイン値は、撮像素子24に入射する光の光量変化に応じて変化する。例えば、撮像素子24に入射する光量が少ない場合、撮像素子24の撮像ゲイン値は大きくされうる。撮像素子24の撮像ゲイン値が大きい場合、撮像素子24が出力する撮像画像110にはノイズ成分が比較的多く含まれうる。ノイズ成分を含む画像における輝度値の変化は、比較的大きくなる。判定閾値に撮像素子24の撮像ゲイン値が反映されない場合、ノイズ成分の影響を受けて、異物付着領域が判定されにくくなることがある。言い換えれば、判定閾値に撮像素子24の撮像ゲイン値が反映されることによって、判定におけるノイズ成分の影響が低減されうる。
制御部10は、ステップS35で輝度値の平均値に基づいて決定された判定閾値と撮像ゲイン値との積を判定閾値としてよい。制御部10は、ステップS35で輝度値の最大値に基づいて決定された判定閾値と撮像ゲイン値との積を判定閾値としてよい。制御部10は、ステップS35で予め決められた値に決定された判定閾値と撮像ゲイン値との積を判定閾値としてよい。
制御部10は、差分画像140の所定領域に含まれる画素の輝度値の積算値が判定閾値未満であるか判定する(ステップS37)。制御部10は、輝度値の積算値が判定閾値未満である場合(ステップS37:YES)、所定領域が異物付着領域であると判定する(ステップS38)。制御部10は、ステップS38の後、図13のフローチャートの手順を終了する。制御部10は、輝度値の積算値が判定閾値未満でない場合(ステップS37:NO)、所定領域が異物付着領域であると判定せず、図13のフローチャートの手順を終了する。
撮像画像110から異物付着領域を検出した場合、制御部10は、撮像画像110に異物付着領域を示す表示内容を重畳した画像を表示部18に出力してよい。制御部10は、報知部16に、撮像画像110から異物付着領域を検出したことを報知させてよい。このようにすることで、ユーザに対して、撮像部20への異物付着を確認するように促すことができる。
撮像画像110から異物付着領域を検出した場合、制御部10は、歩行者又は他の移動体等の監視対象の検出に際して、異物付着領域内に監視対象が存在すると推定してよい。制御部10は、監視対象の存在が推定される領域を示す表示内容を撮像画像110に重畳して表示部18に出力してよい。このようにすることで、監視対象がユーザによって見落とされにくくなる。
制御部10は、図10のフローチャートの手順において、所定領域が低周波領域であるか判定する。一方で、制御部10は、撮像画像110、平滑化画像130又は差分画像140をブロックに分割して、各ブロックが低周波数領域であるか判定してよい。
制御部10は、例えば図14に示されるフローチャートの手順によって、撮像画像110をブロックに分割して、各ブロックが低周波数領域であるか判定する。図14のステップS41は、図7のステップS1と同じ又は類似の手順である。
制御部10は、撮像画像110を複数のブロックに分割する(ステップS42)。ブロックは、所定の大きさの領域であってよい。各ブロックの大きさ又は形状は、同じであってよいし、互いに異なってよい。各ブロックの形状は、例えば矩形若しくは三角形、その他の多角形、又は任意の形状であってよい。撮像画像110をブロックに分割したそれぞれのブロックは、撮像画像ブロックともいう。
制御部10は、撮像画像ブロックを平滑化した平滑化画像ブロックを取得する(ステップS43)。平滑化の手順は、図7のステップS2で行われる手順と同じ又は類似の手順である。
制御部10は、各ブロックを順次判定対象として、撮像画像ブロックと平滑化画像ブロックとを比較し、撮像画像ブロックが低周波数領域であるか判定する(ステップS44)。制御部10は、例えば、撮像画像ブロックと平滑化画像ブロックとの間の差異が少ないブロックを低周波数領域であると判定してよい。制御部10は、図10のステップS11〜ステップS14に類似して、撮像画像ブロックと平滑化画像ブロックとの差分の輝度値の積算値に基づいて、そのブロックが低周波数領域であるか判定してよい。判定対象となるブロックは、分割された全てのブロックであってよいし、一部のブロックであってよい。制御部10は、ブロックの少なくとも一部を判定対象として、図12のステップS24〜ステップS26と類似の手順によって、各ブロックが異物付着領域であるか判定してよい。制御部10は、ステップS44の後、図14のフローチャートの手順を終了する。
制御部10は、例えば図15に示されるフローチャートの手順によって、差分画像140をブロックに分割して、各ブロックが低周波数領域であるか判定してよい。図15のステップS51〜ステップS53は、図10のステップS11〜ステップS13と同じ又は類似の手順である。
制御部10は、差分画像140を複数のブロックに分割する(ステップS54)。ブロックは、図14のステップS42で説明したものと類似であってよい。差分画像140をブロックに分割したものを、差分画像ブロックともいう。
制御部10は、差分画像ブロックに含まれる画素の輝度値を積算する(ステップS55)。
制御部10は、各ブロックを順次判定対象として、輝度値の積算値が判定閾値未満であるか判定する(ステップS56)。判定閾値は、適宜決定されうる。判定閾値は、図13のステップS35又はステップS36の手順と類似に決定されてよい。判定対象となるブロックは、分割された全てのブロックであってよいし、一部のブロックであってよい。
制御部10は、輝度値の積算値が判定閾値未満である場合(ステップS56:YES)、判定対象のブロックが低周波数領域であると判定する(ステップS57)。制御部10は、ステップS57の後、図15のフローチャートの手順を終了する。制御部10は、輝度値の積算値が判定閾値未満でない場合(ステップS56:NO)、判定対象のブロックが低周波数領域でないと判定する(ステップS58)。制御部10は、ステップS58の後、図15のフローチャートの手順を終了する。制御部10は、ブロックの少なくとも一部を判定対象として、図13のステップS34〜ステップS38と類似の手順を実行して、各ブロックが異物付着領域であるか判定してよい。
撮像画像110に基づいて検出される他の情報は、各撮像画像ブロックから検出されてよい。低周波数領域又は異物付着領域がブロックに分割された画像から検出されることによって、撮像画像ブロックから検出される他の情報と連携されやすくなる。画像をブロック分割することによって、低周波数領域又は異物付着領域が、より効率的に、より精度よく検出されうる。
本開示に係る構成は、以上説明してきた実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形又は変更が可能である。例えば、各構成部等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
1 検出装置
10 制御部
12 記憶部
14 画像取得部
16 報知部
18 表示部
20 撮像部
22 撮像光学系
24 撮像素子
100 撮像装置
110 撮像画像
111〜116 第1〜第6領域
120 ライン
122 水滴
130 平滑化画像
140 差分画像
200 移動体

Claims (12)

  1. 撮像部で撮像された撮像画像を取得する画像取得部と、前記撮像画像を平滑化した平滑化画像を生成又は取得する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記撮像画像と前記平滑化画像とを比較し、前記撮像画像から所定の空間周波数スペクトルを有する低周波数領域を検出する検出装置。
  2. 前記所定の空間周波数スペクトルは、所定周波数以上の周波数成分の強度が所定強度未満となる空間周波数スペクトルである、請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記制御部は、
    前記撮像画像と前記平滑化画像との差分画像を生成し、
    前記差分画像の所定領域に含まれる各画素の輝度値の積算値を算出し、
    前記積算値が判定閾値未満である場合、前記差分画像の所定領域に対応する前記撮像画像の所定領域から前記所定の空間周波数スペクトルを有する低周波数領域を検出する、請求項1または2に記載の検出装置。
  4. 前記制御部は、前記低周波数領域を前記撮像部に付着した異物によって影響を受けた異物付着領域として検出する、請求項1乃至3いずれか一項に記載の検出装置。
  5. 前記制御部は、前記撮像画像が所定の空間周波数スペクトルを有するか少なくとも2回検出し、少なくとも2回連続して検出した前記低周波数領域が重複する領域を含む場合、前記重複する領域を前記撮像部に付着した異物によって影響を受けた異物付着領域として検出する、請求項1乃至3いずれか一項に記載の検出装置。
  6. 前記判定閾値は、前記撮像画像の所定領域に含まれる各画素の輝度値に応じて決定される、請求項3乃至5いずれか一項に記載の検出装置。
  7. 前記判定閾値は、前記撮像画像が撮像された際の前記撮像部の撮像ゲイン値に応じて決定される、請求項3乃至6いずれか一項に記載の検出装置。
  8. 前記制御部は、前記撮像画像を複数のブロックに分割し、各ブロックを平滑化した平滑化画像を生成又は取得し、各ブロックについて前記低周波数領域であるか判定し、前記撮像画像から前記低周波数領域を検出する、請求項1乃至7いずれか一項に記載の検出装置。
  9. 前記制御部は、前記差分画像を複数のブロックに分割し、各ブロックについて前記低周波数領域であるか判定し、前記撮像画像から前記低周波数領域を検出する、請求項3乃至7いずれか一項に記載の検出装置。
  10. 撮像光学系と、前記撮像光学系によって結像する被写体像を光電変換する撮像素子とを有する撮像部と、前記撮像素子から撮像画像を取得する画像取得部と、前記撮像画像を平滑化して平滑化画像を生成又は取得する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記撮像画像と前記平滑化画像とを比較し、前記撮像画像から所定の空間周波数スペクトルを有する低周波数領域を検出する
    撮像装置。
  11. 撮像光学系と、前記撮像光学系によって結像する被写体像を光電変換する撮像素子とを有する撮像部と、前記撮像素子から撮像画像を取得する画像取得部と、前記撮像画像を平滑化して平滑化画像を生成又は取得する制御部とを有する撮像装置を備え、
    前記制御部は、前記撮像画像と前記平滑化画像とを比較し、前記撮像画像から所定の空間周波数スペクトルを有する低周波数領域を検出する
    移動体。
  12. 撮像部で撮像された撮像画像を取得し、
    前記撮像画像を平滑化した平滑化画像を生成又は取得し、
    前記撮像画像と前記平滑化画像とを比較し、前記撮像画像から所定の空間周波数スペクトルを有する低周波数領域を検出する
    検出方法。
JP2018529787A 2016-07-27 2017-07-14 検出装置、撮像装置、移動体及び検出方法 Active JP6655721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147892 2016-07-27
JP2016147892 2016-07-27
PCT/JP2017/025790 WO2018021076A1 (ja) 2016-07-27 2017-07-14 検出装置、撮像装置、移動体及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021076A1 true JPWO2018021076A1 (ja) 2019-04-25
JP6655721B2 JP6655721B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=61016602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529787A Active JP6655721B2 (ja) 2016-07-27 2017-07-14 検出装置、撮像装置、移動体及び検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10904409B2 (ja)
EP (1) EP3493536B1 (ja)
JP (1) JP6655721B2 (ja)
WO (1) WO2018021076A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328778B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-17 セコム株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7272226B2 (ja) * 2019-10-07 2023-05-12 株式会社デンソー 雨滴認識装置、車両制御装置、学習方法および学習済みモデル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172641A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Nec Corp 動画像符号化装置
JP2008219147A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kddi R & D Laboratories Inc 動画像符号化装置
JP2009130700A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Panasonic Corp 撮像装置
WO2014017318A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 日産自動車株式会社 立体物検出装置、立体物検出方法及び異物検出装置
JP2015026987A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 クラリオン株式会社 レンズ汚れ検出装置およびレンズ汚れ検出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847531B2 (ja) 2006-08-17 2011-12-28 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP5417746B2 (ja) * 2008-06-19 2014-02-19 ソニー株式会社 動き適応型ノイズ低減装置、画像信号処理装置、画像入力処理装置、および、動き適応ノイズ低減方法
JP5665840B2 (ja) 2010-02-18 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US9392267B2 (en) * 2010-12-15 2016-07-12 Tektronix, Inc. System and methods to measure noise and to generate picture quality prediction from source having no reference
EP2590138B1 (en) * 2011-11-07 2019-09-11 Flir Systems AB Gas visualization arrangements, devices, and methods
JP5999183B2 (ja) 2012-07-27 2016-09-28 日産自動車株式会社 立体物検出装置および立体物検出方法
CN104509090B (zh) * 2012-07-27 2016-08-24 歌乐牌株式会社 车载用图像识别装置
DE102013019138A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Application Solutions (Electronics and Vision) Ltd. Verfahren zum Erkennen eines verdeckten Zustands einer Kamera, Kamerasystem und Kraftfahrzeug
JP6287100B2 (ja) 2013-11-20 2018-03-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172641A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Nec Corp 動画像符号化装置
JP2008219147A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kddi R & D Laboratories Inc 動画像符号化装置
JP2009130700A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Panasonic Corp 撮像装置
WO2014017318A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 日産自動車株式会社 立体物検出装置、立体物検出方法及び異物検出装置
JP2015026987A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 クラリオン株式会社 レンズ汚れ検出装置およびレンズ汚れ検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190253584A1 (en) 2019-08-15
WO2018021076A1 (ja) 2018-02-01
EP3493536A1 (en) 2019-06-05
JP6655721B2 (ja) 2020-02-26
EP3493536B1 (en) 2022-10-12
EP3493536A4 (en) 2020-01-22
US10904409B2 (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11917281B2 (en) Camera system, method and instructions using images captured by a first mage sensor and a second image sensor to generate a third image corresponding to a simulated lens having an intermediate focal length
US10356337B2 (en) Vehicle vision system with gray level transition sensitive pixels
US9483952B2 (en) Runway surveillance system and method
US11165932B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, vehicle and foreign matter determination method
JP5809751B2 (ja) 対象物認識装置
JP2018071994A (ja) 付着物検出装置および付着物検出方法
JP6655721B2 (ja) 検出装置、撮像装置、移動体及び検出方法
US10304312B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, target person monitoring system and control method of imaging apparatus
WO2019142675A1 (ja) 画像処理装置、撮像システム、移動体、および画像処理方法
JP2021183974A (ja) 被写体種別判定装置および移動体
CN110176011A (zh) 车辆异常提醒方法及装置
US11924527B2 (en) Optical sensor activation and fusion
KR102583256B1 (ko) 깊이 맵에 신뢰도 추정치를 제공하는 방법 및 시스템
JP2022088962A (ja) 電子機器、情報処理装置、集中度算出プログラム、及び集中度算出方法
AU2008293060B2 (en) Runway surveillance system and method
JP2018106001A (ja) 撮像装置、車載カメラ、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150