JPWO2018016082A1 - 情報処理装置、消化率推定方法、情報処理システムおよび消化率推定プログラム - Google Patents

情報処理装置、消化率推定方法、情報処理システムおよび消化率推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018016082A1
JPWO2018016082A1 JP2018528189A JP2018528189A JPWO2018016082A1 JP WO2018016082 A1 JPWO2018016082 A1 JP WO2018016082A1 JP 2018528189 A JP2018528189 A JP 2018528189A JP 2018528189 A JP2018528189 A JP 2018528189A JP WO2018016082 A1 JPWO2018016082 A1 JP WO2018016082A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
heart rate
meal
information
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787399B2 (ja
Inventor
拓郎 大谷
拓郎 大谷
義典 柳沼
義典 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2018016082A1 publication Critical patent/JPWO2018016082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787399B2 publication Critical patent/JP6787399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

摂食した食べ物の消化率に応じたサービスをリアルタイムでユーザに提供することができる情報処理装置、消化率推定方法、情報処理システムおよび消化率推定プログラムを提供する。ユーザが摂食した食物の消化率を推定する情報処理装置は、前記ユーザが所持する心拍信号測定装置から所定の時間間隔で測定された複数の心拍数情報を受信する第1受信部と、前記ユーザの食事開始時刻および食事終了時刻の情報を受信する第2受信部と、前記複数の心拍数情報が示す、食事終了後において心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向に基づいて、前記傾向を近似する一次近似直線を算出する直線算出部と、前記複数の心拍数情報が示す、食事中に心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向に基づいて、前記一次近似直線を補正する補正部と、補正された前記一次近似直線と、前記食事開始時刻における心拍数とに基づいて、前記食物の消化が終了する時刻を示す消化終了時刻を特定する時刻特定部と、前記食事終了時刻と、特定された前記消化終了時刻とに基づいて、現在時刻における消化率を推定する消化率推定部と、を有する。

Description

本発明は、情報処理装置、消化率推定方法、情報処理システムおよび消化率推定プログラムに関する。
近年では、ユーザの状況または行動をセンシングし、その状況または行動に応じた情報をユーザに配信するサービスが、サービス提供業者によって行われている。
例えば、摂食した食べ物の消化率に応じて、有益な情報をユーザに提供するサービスが開示されている(非特許文献1)。このサービスでは、呼気からアセトン濃度を計測し、アセトン濃度から消化率(空腹度)を推定する技術が用いられている。ユーザは、推定された空腹度の程度に応じて、食事や運動に適したタイミングを、携帯情報端末を通じて知ることができる。
特表平10−504739号公報 特開2004−138号公報 特開2009−201805号公報 特開2011−115508号公報 特開2008−61790号公報
「食事写真のカロリーを表示、息を吹きかけて空腹度を測定−ドコモのダイエット支援サービス」、[online]、アイティメディア株式会社、[平成27年7月6日検索]、インターネット<URL:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1110/06/news128.html>
上述のアセトン濃度を計測するための装置は、常時装着できるほど小さいものではない。また、計測を行う度に、装置中に残留するアセトンを除去する作業も発生する。このため、アセトン濃度を監視し、摂食した食べ物の消化率に応じたサービスをリアルタイムでユーザに提供することは困難である。
本発明の1つの側面では、摂食した食べ物の消化率に応じたサービスをリアルタイムでユーザに提供することができる情報処理装置、消化率推定方法、情報処理システムおよび消化率推定プログラムを提供することを目的とする。
発明の一観点によれば、ユーザが摂食した食物の消化率を推定する情報処理装置であって、前記ユーザが所持する心拍信号測定装置から所定の時間間隔で測定された複数の心拍数情報を受信する第1受信部と、前記ユーザの食事開始時刻および食事終了時刻の情報を受信する第2受信部と、前記複数の心拍数情報が示す、食事終了後において心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向に基づいて、前記傾向を近似する一次近似直線を算出する直線算出部と、前記複数の心拍数情報が示す、食事中に心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向に基づいて、前記一次近似直線を補正する補正部と、補正された前記一次近似直線と、前記食事開始時刻における心拍数とに基づいて、前記食物の消化が終了する時刻を示す消化終了時刻を特定する時刻特定部と、前記食事終了時刻と、特定された前記消化終了時刻とに基づいて、現在時刻における消化率を推定する消化率推定部と、を有する情報処理装置が提供される。
一実施態様によれば、摂食した食べ物の消化率に応じたサービスをリアルタイムでユーザに提供することができる情報処理装置、消化率推定方法、情報処理システムおよび消化率推定プログラムを提供することができる。
図1は、実施例1における情報処理システム100の一例を示す図である。 図2は、実施例1における情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、食事前から食事後までの心拍数の時間変化の一例を示す図である。 図4は、情報処理装置10によって実行される消化率推定方法の一例を示すフローチャート(その1)である。 図5は、心拍数管理テーブル12aの初期状態の一例を示す図である。 図6は、心拍数管理テーブル12aに情報を格納した例を示す図である。 図7は、食事時刻管理テーブル12bの初期状態の一例を示す図である。 図8は、S102において、食事時刻管理テーブル12bに情報を格納した例を示す図である。 図9は、特徴量管理テーブル12cの初期状態の一例を示す図である。 図10は、S103において、特徴量管理テーブル12cに情報を格納した例を示す図である。 図11は、S104において、特徴量管理テーブル12cに情報を格納した例を示す図である。 図12は、一次近似直線を用いて消化率を推定する方法を説明するための図である。 図13は、S105において、特徴量管理テーブル12cに情報を格納した例を示す図である。 図14は、S107の処理の背景を説明する方法を説明するための図(その1)である。 図15は、S107の処理の背景を説明する方法を説明するための図(その2)である。 図16は、実施例1におけるS107の処理の具体例を示すフローチャートである。 図17は、第1の波の波形から抽出された図形の面積を算出する方法を説明するための図(その1)である。 図18は、第1の波の波形から抽出された図形の面積を算出する方法を説明するための図(その2)である。 図19は、第1の波の波形から抽出された図形の面積を算出する方法を説明するための図(その3)である。 図20は、一次近似直線管理テーブル12dの初期状態の一例を示す図である。 図21は、S201において、一次近似直線管理テーブル12dに情報を格納した例を示す図である。 図22は、補正値管理テーブルの一例を示す図である。 図23は、S202において、一次近似直線管理テーブル12dに情報を格納した例を示す図である。 図24は、S203において、一次近似直線管理テーブル12dに情報を格納した例を示す図である。 図25は、S108において、特徴量管理テーブル12cに情報を格納した例を示す図である。 図26は、S109において、特徴量管理テーブル12cに情報を格納した例を示す図である。 図27は、情報処理装置によって実行される消化率推定方法の一例を示すフローチャート(その2)である。 図28は、消化率推定管理テーブル12fの初期状態の一例を示す図である。 図29は、S111において、消化率推定管理テーブル12fに情報を格納した例を示す図である。 図30は、消化率推定管理テーブル12fに情報を複数回格納した例を示す図である。 図31は、補正値管理テーブルを生成する方法の一例を示すフローチャートである。 図32は、補正値αの算出例を示す図である。 図33は、実施例2における情報処理システム200の一例を示す図である。 図34は、実施例2における一次近似直線の補正方法を説明するための図である。 図35は、実施例2におけるS107の処理の具体例を示すフローチャートである。 図36は、実施例2における補正値管理テーブルの一例を示す図である。 図37は、一次近似直線管理テーブル12gの初期状態の一例を示す図である。 図38は、S202aにおいて、一次近似直線管理テーブル12gに情報を格納した例を示す図である。 図39は、S203aにおいて、一次近似直線管理テーブル12gに情報を格納した例を示す図である。 図40は、実施例3における情報処理システム300の一例を示す図である。 図41は、実施例3における、情報処理装置10cによって実行される消化率推定方法の一例を示すフローチャート(その1)である。 図42は、実施例3における、情報処理装置10cによって実行される消化率推定方法の一例を示すフローチャート(その2)である。 図43は、実施例4における情報処理システム400の一例を示す図である。 図44は、推薦する飲食店の情報の表示方法の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図1乃至図42を参照して具体的に説明する。
(実施例1)
図1は、実施例1における情報処理システム100の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理システム100は、情報処理装置10と、心拍信号測定装置20とを有している。
情報処理装置10は、摂食した食物の胃における消化率に応じたサービスを受けるユーザが所持するコンピュータである。情報処理装置10は、心拍信号測定装置20から受信した心拍(脈拍)数から消化率を推定し、推定結果に基づいて、ユーザにサービスを提供する装置である。情報処理装置10は、例えばスマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、ノートPC(Personal Computer)、ウェアラブルコンピュータなどのコンピュータである。ウェアラブルコンピュータは、利用者が身に着けて持ち歩くことができるコンピュータであり、例えば腕時計型の装置である。
心拍信号測定装置20は、心拍(脈拍)数を測定するための機器であり、例えば腕時計型の心拍計である。心拍信号測定装置20は、所定の時間間隔で、心拍信号測定装置20を装着したユーザの心拍数を測定することができる。心拍信号測定装置20は、測定した心拍数の情報を、情報処理装置10に送信することができる。
情報処理システム100は、情報処理装置10と、心拍信号測定装置20とを内蔵したウェアラブルコンピュータとして実現することもできる。ウェアラブルコンピュータによって実現することにより、容易に常時装着することができる。
以下、情報処理装置10を構成する各部の機能について説明する。
図1に示すように、情報処理装置10は、入力部11と、記憶部12と、受信部13と、特徴量算出部14と、消化率推定部15と、判定部16と、補正部17と、情報提示部18と、テーブル生成部19とを備えている。
入力部11は、ユーザから各種情報の入力を受け付ける機能を有している。
記憶部12は、情報処理装置10が実行する処理に用いられるデータおよびプログラムを格納するハードウェアである。例えば、記憶部12には、情報処理装置10が実行する処理に用いられる、心拍数管理テーブル12a、食事時刻管理テーブル12b、特徴量管理テーブル12c、一次近似直線管理テーブル12d、補正値管理テーブル12e、および消化率推定管理テ−ブル12fなどを格納することができる。各テーブルの詳細については後述する。
記憶部12は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、またはROM(Read Only Memory)であり、これらのいずれかの組み合わせであっても良い。例えば、HDD、SSD、RAMおよびNAND型フラッシュメモリは、データの格納用に用いることができる。一方、NOR型フラッシュメモリおよびROMは、プログラム(消化率推定プログラムなど)の格納用に用いることができる。記憶部12は、用途または必要とする記憶容量などに応じて複数の記憶装置によって構成することもできる。
受信部13は、第1受信部13aと第2受信部13bとを備えている。第1受信部13aは、心拍信号測定装置20から所定の時間間隔で測定された複数の心拍信号情報を受信する。心拍信号情報は、ユーザの心拍数と、心拍数を測定した時刻とが対応付けられた情報である。第2受信部13bは、ユーザから食事開始時刻および食事終了時刻の情報を、入力部11を介して受信する。食事開始時刻は、ユーザが食事を開始した時刻である。食事終了時刻は、ユーザが食事を終了した時刻である。
特徴量算出部14は、心拍信号測定装置20から受信した複数の心拍信号情報、およびユーザの食事開始時刻および食事終了時刻の情報に基づいて、消化率の算出に用いられる各種のパラメータを算出する。以降では、各種のパラメータを「特徴量」と総称する。各種の特徴量の詳細および算出方法については後述する。さらに、特徴量算出部14は、算出した特徴量を用いて一次近似直線を算出する直線算出部としての機能と、一次近似直線を用いて消化終了時刻を特定する時刻特定部としての機能も有している。一次近似直線の詳細および消化終了時刻の特定方法についても後述する。
消化率推定部15は、特徴量算出部14によって算出された各種の特徴量に基づいて、消化率を推定する。消化率の推定方法については後述する。
判定部16は、情報処理装置10によって実行される処理の中で、各種の判定処理を実行する。
補正部17は、補正値管理テーブル12eを用いて、一次近似直線の傾きを補正する処理を実行する。補正する処理の詳細については後述する。
情報提示部18は、判定部16によって、ユーザに消化率に関連する情報を提示すると判定した場合に、ユーザに情報を提示する。具体的には、情報提示部18は、例えば提示する情報に関する文字または画像を、後述の表示装置66に表示させる。あるいは、情報提示部18は、ユーザが所持する装置に対して、情報提示を行う旨の指示信号を送信する。
テーブル生成部19は、複数の特徴量の一つである一次近似直線の傾きを補正する際に用いられる補正値管理テーブル12eを生成する処理を実行する。補正値管理テーブル12eの詳細および生成方法については後述する。
次に、情報処理装置10のハードウェア構成について説明する。
図2は、実施例1における情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)61、ROM62、RAM63、ストレージ装置64、入力装置65、表示装置66、ネットワークインタフェース67および可搬型記憶媒体用ドライブ68等を備えている。
CPU61は、情報処理装置10の処理を管理または実行するハードウェアである。MPU(Micro Processing Unit)もCPU61の一例である。CPU61は、受信部13、特徴量算出部14、消化率推定部15、判定部16、補正部17、情報提示部18およびテーブル生成部19の一例である。
ROM62、RAM63およびストレージ装置64は、CPU61が実行する処理に用いられるデータおよびプログラムを格納するハードウェアである。ストレージ装置64は、例えばHDDである。ROM62、RAM63およびストレージ装置64は、図1に示す記憶部12の一例である。
入力装置65は、ユーザが各種情報を入力する際に用いられるハードウェアである。入力装置65は、例えばタッチパネル、キーボード、マウス等である。入力装置65がタッチパネルである場合、タッチパネルは後述の表示装置66の上に重なるようにして配置される。入力装置65は、図1に示す入力部11の一例である。
表示装置66は、文字または画像を表示する装置である。表示装置66は、音声を出力する機能を有していても良い。表示装置66は、例えば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイまたは有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等である。
ネットワークインタフェース67は、外部装置とネットワークを介して通信するためのハードウェアである。
情報処理装置10の構成各部は、バス70に接続されている。情報処理装置10では、ROM62あるいはストレージ装置64に格納されているプログラム(消化率推定プログラムを含む)、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ68が可搬型記憶媒体69から読み取ったプログラム(消化率推定プログラムを含む)をCPU61等のプロセッサが実行することにより、情報処理装置10の機能が実現される。なお、当該プログラムは、RAM63にロードされ、CPU61等のプロセッサによって実行されてもよい。
次に、情報処理装置10によって実行される消化率推定方法について説明する。発明者は、食事前から食事後までの心拍数の変化を測定し、心拍数の変化のプロファイルに特有の傾向があることを見出した。
図3は、食事前から食事後までの心拍数の時間変化の一例を示す図である。縦軸(y軸)は心拍数、横軸(x軸)は食事が終了した時刻を0分としたときの時間軸を示している。また、食事開始時刻は、食事を開始する時刻を示しており、食事終了時刻は、食事を終了する時刻を示している。なお、以降の説明の中で、心拍数の時間変化のプロファイルを「心拍数プロファイル」と呼称することがある。図3に示すように、心拍数は、食事を開始すると同時に急激に上昇し、その後、下降して、食事終了時刻で極小値を示している。この極小値は、食事開始時刻における心拍数よりも僅かに高いレベルである。このような食事中の心拍数の変化は、食べ物の摂食時の咀嚼行動または嚥下行動によるものであると推察される。
その後、心拍数は、食事が終了した時点から再び上昇し、ある時刻でピークを迎えた後、緩やかな勾配で下降している。そして、心拍数は、食事開始時刻における心拍数に戻り、やがて一定となる。このような食事後の心拍数の変化は、体内の胃などにおける消化活動によるものであり、消化活動が終了したことによって、心拍数が食事前のレベルまで回復したものと推察される。図3の例では、食事終了時刻から240分後に心拍数が食事前のレベルまで回復しているが、心拍数が食事前のレベルまで回復する時刻は、食事の内容(種類または量など)や食事の速度などによって異なる。本実施形態では、上述の心拍数の変化の傾向を利用して、リアルタイムで消化率を推定する。
次に、情報処理装置10によって実行される、消化率を推定し、推定結果に基づいてユーザに情報を提示する処理のフローについて説明する。
図4は、情報処理装置10によって実行される消化率推定方法の一例を示すフローチャート(その1)である。
まず、第1受信部13aは、心拍信号測定装置20から複数の心拍信号情報を受信する(S101)。S101において、第1受信部13aは、例えば無線通信により所定の時間間隔で心拍信号測定装置20から複数の心拍信号情報を取得する。そして、第1受信部13aは、取得した複数の心拍信号情報を記憶部12の中の心拍数管理テーブル12aに格納する。
図5は、心拍数管理テーブル12aの初期状態の一例を示す図である。心拍数管理テーブル12aは、心拍数と、心拍数を測定した時刻である測定時刻の項目とを有している。
図6は、心拍数管理テーブル12aに情報を格納した例を示す図である。図6の例では、「12:00」は12時00分を示しており、1分間隔で測定された心拍数の情報が格納されている。心拍数管理テーブル12aに格納される情報は、1日毎に管理され、例えば、毎日0時00分から測定を開始し、日が変わるたびに消去するようにしても良い。この方法によれば、記憶部12内の心拍数管理テーブル12aのために使用される記憶領域が増大しないように抑制することができる。
図4に戻り、S101の処理の後、第2受信部13bは、心拍信号測定装置20から心拍数情報を順次受信しているときに、食事開始時刻および食事終了時刻の情報を取得する(S102)。S102では、例えばユーザが、入力部11を用いて食事開始時刻および食事終了時刻の情報を入力する。これにより、第2受信部13bは、食事開始時刻および食事終了時刻の情報を受信することができる。
あるいは、情報処理装置10は、食事開始時刻および食事終了時刻の情報を取得する別の方法として、食物を摂食する際に行う下腕の動作を加速度センサで検出することにより、食事開始時刻および食事終了時刻を特定する方法(特許文献4参照)を用いることもできる。あるいは、情報処理装置10は、体内音マイクを用いて咀嚼特有の周波数パターンを検出することにより、食事開始時刻および食事終了時刻を特定する方法(特許文献5参照)を用いることもできる。
S102において、第2受信部13bは、取得した食事開始時刻および食事終了時刻の情報を、記憶部12の中の食事時刻管理テーブル12bに格納する。
図7は、食事時刻管理テーブル12bの初期状態の一例を示す図である。図7に示すように、食事時刻管理テーブル12bは、食事のイベントを特定する識別子を示す食事ID(identifier)、食事開始時刻、および食事終了時刻の項目を有しており、食事ID毎に食事開始時刻および食事終了時刻の情報を管理する。第2受信部13bは、食事開始時刻および食事終了時刻の情報を受信する度に、新たな食事IDを付与して食事時刻管理テーブル12bに登録する。
図8は、S102において、食事時刻管理テーブル12bに情報を格納した例を示す図である。図8の例では、食事ID=1が付与された食事に関し、食事開始時刻として12:02、食事終了時刻として12:07が登録されている。以降では、これらの情報を用いて処理の流れを説明する。
S102の処理の後、特徴量算出部14は、食事開始時刻における心拍数を特定する(S103)。具体的には、図6の心拍数管理テーブル12aを参照し、図8の食事時刻管理テーブル12bに登録されている食事開始時刻に対応付けられている心拍数を特定する。例えば、図8によれば、食事ID=1に対応する食事開始時刻は12:02であるので、図6を参照すると、12:02に対応する心拍数は80bpm(beats per minute)であることがわかる。そこで、特徴量算出部14は、特定した心拍数80bpmの情報を、特徴量管理テーブル12cに格納する。
図9は、特徴量管理テーブル12cの初期状態の一例を示す図である。図9に示すように、特徴量管理テーブル12cには、食事ID毎に、特徴量1から6までの6種類の特徴量を格納することができる。本実施形態の説明では、食事開始時刻における心拍数を「特徴1」と呼称し、食事後における心拍数の最大値を示すピーク値を「特徴量2」と呼称する。更に、ピーク値が測定された時刻以降の心拍数プロファイルの一次近似直線を「特徴量3」と呼称し、消化終了時刻を「特徴量4」と呼称する。更に、食事終了時刻からピーク値が測定された時刻までの時間を「特徴量5」と呼称し、ピーク値が測定された時刻から消化終了時刻までの時間を「特徴量6」と呼称する。なお、特徴量2乃至6の詳細については後述する。
図10は、S103において、特徴量管理テーブル12cに情報を格納した例を示す図である。図10に示すように、特徴量算出部14は、S103の処理によって特定した心拍数80bpmの情報を、食事ID=1に対応する「特徴量1」の項目の欄に格納する。
続いて、特徴量算出部14は、食事終了後における心拍数のピーク値を特定する(S104)。例えば、図8に示すように食事終了時刻が12:07で、図6がS104の処理開始時における心拍数管理テーブル12aの格納状態を示す場合、特徴量算出部14は、図6の心拍数管理テーブル12aを参照する。そして、特徴量算出部14は、食事終了後の時間帯における心拍数のピーク値が、時刻が12:25のときに測定された100bpmであることを特定する。
図11は、S104において、特徴量管理テーブル12cに情報を格納した例を示す図である。図11に示すように、特徴量算出部14は、特定したピーク値100bpmの値を、食事ID=1に対応する「特徴量2」の項目の欄に格納する。
続いて、判定部16は、一次近似直線の算出が可能か否かを判定する(S105)。ここで、S105の処理の背景について説明する。
図3を用いて説明したように、心拍数プロファイルは、食事が終了した時点から再び上昇してピークに到達した後、食事開始時刻の心拍数に戻るまで緩やかに下降する形状を有している。しかし、消化活動が行われているときは、その時点までに取得した複数の心拍数情報によって描かれる心拍数プロファイルはまだ食事開始時刻の心拍数には到達していないため、消化活動が終了する時刻(消化終了時刻)は明らかになっていない。そこで、本実施形態では、食事開始時刻の心拍数に到達していない心拍数プロファイルを用いて消化終了時刻を特定するため、一次近似直線が用いられている。
図12は、一次近似直線を用いて消化率を推定する方法を説明するための図である。図12では、第1受信部13aによって取得された心拍数情報によって描かれたプロファイルが実線で示されている。縦軸(y軸)は心拍数、横軸(x軸)は、食事が終了した後に心拍数のピーク値が測定された時刻を0分としたときの時間軸を示している。また、実線のプロファイルの右端が、現在時刻において測定された心拍数の大きさを示している。そして、第1受信部13aによってまだ取得されていない未知の心拍数情報によって描かれたプロファイルが破線で示されている。
図12に示すように、情報処理装置10は、食事終了後に心拍数のピーク値が測定された時刻以降の所定の時間帯における心拍数の変化を、一次近似直線で近似する。時間軸をx軸、心拍数の大きさを示す座標軸をy軸とすると、一次近似直線はy=ax+bと表すことができる。ここで、aは、心拍数のピーク値が測定された時刻以降に下降傾向を示す心拍数プロファイルの傾きを示している。bは、後述するように、心拍数のピーク値が測定された時刻における心拍数を示している。食事開始時刻における心拍数の値をcとし、食事後に心拍数がcの値に回復した時刻を消化終了時刻と仮定すると、消化終了時刻は、y=ax+bおよびy=cの交点のx座標の値を求めることによって算出することができる。本実施形態では、例えば、現在時刻よりも前で、且つピーク値が測定された時刻以降の約10分〜20分程度の時間帯を、上述の「所定の時間帯」としている。そして、情報処理装置10は、当該時間帯における心拍数の情報が取得されている場合に、ピーク値が測定された時刻以降の心拍数の変化を直線で近似することによって、一次近似直線を算出する。S105は、一次近似直線を算出するために必要な心拍数の情報が既に取得されているか否かを判定するための処理である。
S105において、判定部16はまず、ピーク値が測定された時刻からの経過時間として、例えば20分を設定時間として設定する。
続いて判定部16は、図6の心拍数管理テーブル12aを参照し、ピーク値が測定された時刻から20分後までの時間帯における心拍数の情報が全て格納されているか否かを判定する。心拍数の情報が全て格納されていない場合は、一次近似直線を算出するために必要な心拍数の情報が不足しているため、一次近似直線の算出が可能でないと判定する(S105:No)。S105:Noと判定された場合、判定部16は、ピーク値を示す時刻から20分後が経過し、一次近似直線を算出するために必要な心拍数の情報が取得されるまで待機する。すなわち、判定部16は、S105の処理を繰り返し実行する。
一方、対象心拍数情報が全て格納されている場合は、一次近似直線を算出するために必要な心拍数の情報が取得されていることとなる。このため、一次近似直線の算出が可能であると判定し(S105:Yes)、特徴量算出部14は、一次近似直線を算出する(S106)。S106において、特徴量算出部14は、心拍数管理テーブル12aから、ピーク値が測定された時刻から所定の時間帯における複数の心拍数の情報を抽出する。そして、特徴量算出部14は、特徴量管理テーブル12cの「特徴量2」の項目の欄に格納されているピーク値の情報と、抽出した複数の心拍数の情報とを用いて、時間を変数とした心拍数の関数である一次近似直線を算出する。
例えば、図12に示すように、食事終了後に心拍数のピーク値が測定された時刻を時間軸(x軸)上の原点とすると、特徴量2、すなわち心拍数のピーク値100bpmが、一次近似直線のy切片の値となる。一方、図6の心拍数管理テーブル12aを参照すると、ピーク値100bpmが測定された時刻は、12:25である。そこで、特徴量算出部14は、S105で設定した設定時間が20分である場合、12:25の20分後である12:45までの複数の心拍数の情報を抽出する。そして、特徴量算出部14は、抽出した複数の心拍数の値に基づいて、心拍数の一次近似直線の傾きを算出し、−0.1の値を得る。その結果、特徴量算出部14は、ピーク値が測定された時刻からの経過時間をx分とすると、心拍数の一次近似直線としてy=−0.1x+100を得ることができる。
図13は、S105において、特徴量管理テーブル12cに情報を格納した例を示す図である。図13に示すように、特徴量算出部14は、算出した一次近似直線−0.1x+100の情報を、食事ID=1に対応する「特徴量3」の項目の欄に格納する。
図4に戻り、S106の処理の後、補正部17は、S106で取得された一次近似直線を補正する(S107)。ここで、S107の処理の背景について説明する。
発明者は、食事内容が同一であっても、得られる心拍数の変化のプロファイルが食事の摂食速度によって異なることを見出した。具体的には、ユーザが、ある料理に対して摂食速度が一般的な速度よりも早い、所謂「早食い」を行った場合、食事中の心拍数がより高くなり、食後の心拍数の回復がより遅くなる傾向にあった。一方、ユーザが、当該料理に対して摂食速度が一般的な速度よりも遅い、所謂「遅食い」を行った場合、食事中の心拍数がより低くなり、食後の心拍数の回復がより早くなる傾向にあった。
図14は、S107の処理の背景を説明する方法を説明するための図(その1)である。図14は、ユーザが一般的な速度で摂食した場合における心拍数の時間変化のプロファイルであり、図12と同様の傾向のプロファイルを例示している。食事開始時刻から食事終了時刻までの間における、心拍数が時間とともに上昇した後に下降する変化を「第1の波」と定義し、食事終了時刻から消化終了時刻までの間における、心拍数が時間とともに上昇した後に下降する変化を「第2の波」と定義する。図14において、ベクトルB0は、ユーザが一般的な速度で摂食した場合における一次近似直線y=ax+bに重なるベクトルを示している。
ユーザが「早食い」を行った場合、食後の心拍数の回復がより遅くなるため、第2の波の時間軸方向の幅は、一般的な速度で摂食した場合よりも長くなる。その結果、第2の波のピーク後の変化方向は、ベクトルB0よりむしろベクトルB1の方向に近くなる。一方、ユーザが「遅食い」を行った場合、食後の心拍数の回復がより早くなるため、第2の波の時間軸方向の幅は、一般的な速度で摂食した場合よりも短くなる。その結果、第2の波のピーク後の変化方向は、ベクトルB0よりむしろベクトルB2の方向に近くなる。
図15は、S107の処理の背景を説明する方法を説明するための図(その2)である。図15において、実線は、ユーザが一般的な速度で摂食した場合における第1の波のプロファイルの一例を示している。破線は、ユーザが「早食い」を行った場合における第1の波のプロファイルの一例を示している。点線は、ユーザが「遅食い」を行った場合における第1の波のプロファイルの一例を示している。
図15に示すように、ユーザが「早食い」を行った場合、食事時間は一般的な速度で摂食した場合よりも短くなる。しかし、食事中の心拍数は、食事時間は一般的な速度で摂食した場合よりも高くなる。一方、ユーザが「遅食い」を行った場合、食事時間は一般的な速度で摂食した場合おける心拍数よりも長くなる。しかし、食事中の心拍数は、食事時間は一般的な速度で摂食した場合における心拍数よりも低くなる。
以上の傾向を鑑みると、消化率の予測精度をより向上させるためには、食事の摂食速度を考慮することが望ましい。そこで、本実施形態では、第2の波のピーク後の変化を推定するために用いる一次近似直線を、第1の波の変化の傾向に基づいて補正することとした。具体的には、第1の波が「早食い」を示す場合では、一次近似直線の傾きの大きさを小さくすることによって、一般的な速度で摂食する場合よりも消化率が100%になるまでの時間が長くなるように補正することとした。一方、第1の波が「遅食い」を示す場合では、一次近似直線の傾きの大きさを大きくすることによって、一般的な速度で摂食する場合よりも消化率が100%になるまでの時間が短くなるように補正するこことした。ここで、S107の処理の具体例について説明する。
図16は、実施例1におけるS107の処理の具体例を示すフローチャートである。
まず、特徴量算出部14は、心拍数プロファイルを用いて摂食活動エネルギーを算出する(S201)。摂食活動エネルギーは、摂食活動のエネルギーの程度を示す特徴量である。摂食活動エネルギーは、例えば、第1の波の波形から抽出された図形の面積を算出し、算出した面積の値を摂食活動エネルギーの指標値とする。
図形の面積を算出する第1の例として、例えば、第1の波の形状を三角形で近似し、第1の波に包含される三角形の面積を算出する方法を採ることができる。
図17は、第1の波の波形から抽出された図形の面積を算出する方法を説明するための図(その1)である。図17の中の、点線と斜線で示された図形が、第1の波に包含される三角形を示している。
具体的には、図8の食事時刻管理テーブルによれば、食事ID=1に対応する食事開始時刻は12:02であり、食事終了時刻は12:07である。また、図6の心拍数管理テーブルによれば、食事中、すなわち12:02から12:07までの時間帯における最大心拍数は120bpmであり、食事開始時刻における心拍数は80bpmである。よって、時間の変化量を三角形の底辺とし、食事中の最大心拍数と食事開始時刻における心拍数との差分を三角形の高さとすると、摂食活動エネルギーは、以下の式により算出することができる。なお、摂食活動エネルギーの単位は任意単位であるため、以降の説明では摂食活動エネルギーの単位の表記を省略することがある。
(摂食活動エネルギー)
=[(食事終了時刻−食事終了時刻)×(食事中の最大心拍数−食事開始時刻における心拍数)]÷2
=5[min]×(120−80)[bpm]÷2=100[min・bpm]
図形の面積を算出する第2の例として、例えば、第1の波を包含する四角形の面積を算出し、算出した面積の値を摂食活動エネルギーの指標値とすることもできる。
図18は、第1の波の波形から抽出された図形の面積を算出する方法を説明するための図(その2)である。図18の中の、点線と斜線で示された図形が、第1の波を包含する四角形を示している。この四角形は、時間の変化量を底辺とし、上述の差分を四角形の高さとする四角形である。よって、四角形の面積は、時間の変化量と、食事中の最大心拍数と食事開始時刻における心拍数との差分との積を算出することによって求めることができる。この方法によれば、三角形の面積を算出する方法よりも算出ステップが1つ少ないため、処理速度の向上を図ることができる。
図形の面積を算出する第3の例として、例えば、第1の波を食事開始時刻から食事終了時刻までの区間で時間積分することによって、第1の波を輪郭の一部として含む図形の面積を算出し、算出した面積の値(積分値)を摂食活動エネルギーの指標値とすることもできる。
図19は、第1の波の波形から抽出された図形の面積を算出する方法を説明するための図(その3)である。図19の中の、点線と斜線で示された図形が、時間積分される領域を示している。時間積分は、例えば食事開始時刻から食事終了時刻までの時間帯に測定された全ての心拍数の値を加算することによって行うことができる。この方法によれば、面積の算出に心拍数プロファイルの曲線および心拍数の実際の値が考慮されるため、三角形または四角形で近似する方法よりも高い精度で摂食活動エネルギーを算出することができる。
また、摂食活動のエネルギーを算出する別の例として、食事中に心拍数が時間とともに上昇する際の上昇率を算出し、算出した上昇率の値を摂食活動のエネルギーの指標値とすることも可能である。
上昇率が大きいほど第1の波が大きくなる傾向がある。この方法によれば、面積を算出する方法よりも簡易的に摂食活動のエネルギーを算出することができる。また、第1の波を輪郭の一部として含む図形の形状が三角形から乖離し、三角形で近似することが困難な場合であっても、摂食活動のエネルギーを算出することができる。
図20は、一次近似直線管理テーブル12dの初期状態の一例を示す図である。図20に示すように、一次近似直線管理テーブル12dは、食事ID、摂食活動エネルギー、補正値α、および補正後の一次近似直線cx+bの項目を有している。一次近似直線管理テーブル12dには、食事ID毎に摂食活動エネルギー、補正値α、および補正後の一次近似直線(cx+b)の情報が格納されることとなる。
図21は、S201において、一次近似直線管理テーブル12dに情報を格納した例を示す図である。図21に示すように、特徴量算出部14は、S201の処理によって算出した摂食活動エネルギー140の情報を、特徴量管理テーブル12cと同様の食事ID=1に対応する「摂食活動エネルギー」の項目の欄に格納する。
S201の処理の後、補正部17は、補正値管理テーブル12eを参照し、算出した摂食活動エネルギーに対応する補正値を抽出する(S202)。
図22は、補正値管理テーブルの一例を示す図である。図22に示すように、補正値管理テーブル12eは、摂食活動エネルギーの値の範囲と、当該範囲に対応する補正値αとの対応関係を示している。補正値管理テーブル12eの生成方法については後述する。S202では、例えば、摂食活動エネルギーの値が140である場合、補正値管理テーブル12eを参照すると、この値は摂食活動エネルギーの値が131から150までの範囲に属することがわかる。そこで補正部17は、当該範囲に対応する補正値αとして、補正値管理テーブル12eから0.8を抽出する。
図23は、S202において、一次近似直線管理テーブル12dに情報を格納した例を示す図である。図23に示すように、特徴量算出部14は、S202の処理によって算出した補正値α=0.8の情報を、食事ID=1に対応する「補正値」の項目の欄に格納する。
S202の処理の後、補正部17は、S202で抽出した補正値αを用いて、S106で算出した一次近似直線の傾きを補正する(S203)。具体的には、補正部17は、一次近似直線の傾きに補正値αを乗算することによって、一次近似直線の傾きを補正する。例えば、一次近似直線がy=−0.1x+100であり、補正値がα=0.8である場合、一次近似直線の傾き−0.1に0.8を乗算すると、−0.08の値が得られる。この傾きの値を適用し、一次近似直線y=−0.08x+100が新たに生成される。
図24は、S203において、一次近似直線管理テーブル12dに情報を格納した例を示す図である。図24に示すように、特徴量算出部14は、S203の処理によって新たに生成された一次近似直線の右辺の情報「−0.08x+100」を、一次近似直線管理テーブル12dの、食事ID=1に対応する「補正後の一次近似直線」の項目の欄に格納する。
以上のようにして、S107の処理が実行される。S107の処理の後、S108に移る。
図4に戻り、特徴量算出部14は、S103で特定した食事開始時刻における心拍数と、S107で補正した一次近似直線とを用いて、ピーク値測定時刻から消化終了時刻までの時間を算出し、消化終了時刻を特定する(S108)。
特徴量算出部14は、心拍数の下降時のプロファイルを近似した一次近似直線を用いて、食事開始時刻における心拍数に回復する時刻に対応するxの値を算出する。この方法により、特徴量算出部14は消化終了時刻を特定することができる。
図13の特徴量管理テーブル12cの「特徴量1」の項目を参照すると、食事開始時刻における心拍数は80bpmである。そこで、特徴量算出部14は、一次近似直線管理テーブル12dに格納されている補正後の一次近似直線に基づいて、80=−0.08x+100を満足するxの値を算出する。その結果、x=250が得られ、特徴量算出部14は、ピーク値が測定された時刻から250分後に消化活動が終了すると特定することができる。ピーク値が測定された時刻は、図6の心拍数管理テーブル12aによると12:25である。よって、特徴量算出部14によって、消化終了時刻は、12:25の250分後、すなわち16:35と算出される。
図25は、S108において、特徴量管理テーブル12cに情報を格納した例を示す図である。図25に示すように、特徴量算出部14は、特定した消化終了時刻16:35の情報を、食事ID=1に対応する「特徴量4」の項目の欄に格納する。さらに、特徴量算出部14は、特定したピーク値測定時刻から消化終了時刻までの時間である250分の値を、食事ID=1に対応する「特徴量6」の項目の欄に格納する。以上のように、特徴量算出部14は、ピーク値が測定された時刻から所定の時間帯における心拍数の情報を用いて一次近似直線を算出することにより、所定の時間帯が終了した時点で消化終了時刻を特定することができる。これにより、所定の時間帯以降において、リアルタイムに消化率の推定を行うことが可能となる。
図4に戻り、S108の処理の後、特徴量算出部14は、食事終了時刻からピーク値測定時刻までの時間を算出する(S109)。具体的には、特徴量算出部14は、ピーク値が測定された時刻と、図8の食事時刻管理テーブル12bに格納されている食事終了時刻との差分を求めることにより、食事終了時刻からピーク値測定時刻までの時間を算出する。ピーク値が測定された時刻(ピーク値測定時刻)は、図6の心拍数管理テーブル12aによると12:25である。また、図8の食事時刻管理テーブル12bによると、食事終了時刻は12:07である。したがって、食事終了時刻からピーク値測定時刻までの時間は、18分と算出される。
図26は、S109において、特徴量管理テーブル12cに情報を格納した例を示す図である。特徴量算出部14は、特定した食事終了時刻からピーク値測定時刻までの時間18分の情報を、食事ID=1に対応する「特徴量5」の項目の欄に格納する。以上のようにして、S108の処理が実行される。以下、S109の後に実行される処理について説明する。
図27は、情報処理装置によって実行される消化率推定方法の一例を示すフローチャート(その2)である。
S109の処理の後、判定部16は、消化率の推定タイミングであるか否かを判定する(S110)。本実施形態では、消化率の算出を予め設定した時間間隔で行うため、判定部16は、S110の判定処理を実行する。記憶部12には、消化率の算出結果を格納し、管理するための消化率推定管理テーブル12fが用意されている。
図28は、消化率推定管理テーブル12fの初期状態の一例を示す図である。消化率推定管理テーブル12fは、消化率の項目と、消化率を算出した時刻を示す算出時刻の項目とを有している。図28の例では、消化率を算出する時間間隔を10分としており、複数の算出時刻が10分間隔で予め設定されている。なお、時間間隔は、1分または1秒のオーダで設定することもできる。
図27に戻り、S110において、判定部16は、現在時刻の情報を読み出した上で、予め設定された複数の算出時刻のうちのいずれかの時刻になったか否かを判定することにより、消化率の推定タイミングであるか否かを判定する。消化率の推定タイミングでないと判定された場合(S110:No)、再びS110の処理を実行する。一方、消化率の推定タイミングであると判定された場合(S110:Yes)、消化率推定部15は、現在時刻における消化率を算出する(S111)。
消化率推定部15は、前提として、食事終了時刻を、胃における消化活動を開始した時刻(消化開始時刻)とし、食事終了時刻のときの消化率を0%、消化終了時刻のときの消化率を100%とする。そして、消化率推定部15は、食事終了時刻からの経過時間に基づいて、現在時刻における消化率を算出する。具体的には、消化率推定部15は、食事終了時刻から消化終了時刻までの時間の長さ、すなわち消化時間に対する、食事終了時刻から現在時刻までに経過した時間の長さの割合を算出することによって消化率を算出する。
消化時間の長さは、図12に示すように、特徴量管理テーブル12cの「特徴量5」と「特徴量6」の和を算出することによって求めることができる。よって、現在時刻における消化率は、以下の式により算出することができる。
(消化率)=[(現在時刻−食事終了時刻)/(消化時間)]×100%
=[(現在時刻−食事終了時刻)/(特徴量5+特徴量6)]×100%
例えば、現在時刻を12:30とする。食事終了時刻は、図8の食事時刻管理テーブル12bによると12:07であるので、現在時刻と食事終了時刻との差分は23分と算出される。また、図26の特徴量管理テーブル12cによると、「特徴量5」は18分、「特徴量6」は250分である。よって、現在時刻12:30における消化率は、上述の式を用いて、(消化率)=[23/(18+250)]×100%≒9%と算出される。消化率推定部15は、算出した消化率9%の値を、算出時刻と対応付けて消化率推定管理テーブル12fに格納する。
図29は、S111において、消化率推定管理テーブル12fに情報を格納した例を示す図である。図29に示すように、例えば、消化率の項目の、算出時刻12:30に対応する位置に、算出された9%の値が格納される。
続いて、判定部16は、算出した消化率の値に基づいて、情報処理装置10のユーザにサービスに関する情報を提示するか否かを判定する(S112)。サービスの例として、例えば、ユーザの空腹になった頃に、お奨めのレストランなどの飲食店を提示して推薦するサービスや、ダイエットをしているユーザに、適切な食事摂食時刻を提示してアドバイスするサービスを挙げることができる。または、消化能力に不安を抱えるユーザに、消化が終った、または終わりそうなタイミングで食事を勧めるサービスや、高齢のユーザに、適切な食事時刻をアドバイスするサービスを挙げることができる。S112では、消化率が所定の消化率に達した場合に、ユーザにサービスに関する情報を提示すると判定される。所定の消化率は、サービスの内容によって設定が異なるが、例えば95%〜100%の範囲にある消化率である。
ユーザにサービスに関する情報を提示しないと判定した場合(S112:No)、判定部16は、ユーザに対するサービスを継続中か否かを判定する(S113)。S113では、例えば情報処理装置10が、当該サービスに関するアプリケーションの利用を継続しているか否かを判定することによって、ユーザに対するサービスを継続中か否かを判定する。ユーザに対するサービスが継続中であると判定した場合(S113:Yes)、S110に戻り、S110以降の処理を再び実行する。ユーザに対するサービスが継続中でないと判定した場合(S113:No)、一連の処理を終了する。
図30は、消化率推定管理テーブル12fに情報を複数回格納した例を示す図である。図30に示すように、S112で:Yes判定されるまで、すなわちユーザに情報提示を行うと決定されるまでS112の処理が繰り返し実行される。すると、10分ごとに消化率が算出され、算出結果が消化率推定管理テーブル12fに徐々に蓄積されていく。14:30の時点では消化率53%を示しており、所定の消化率に達するまで消化率の算出と蓄積が繰り返されることとなる。
S111において、ユーザにサービスに関する情報を提示すると判定した場合(S112:Yes)、情報提示部18は、表示装置66を用いてユーザに情報を提示する(S114)。ユーザに提示する情報が、飲食店などの店舗、または施設の情報などを含む場合は、例えばネットワークを通じて、関連する情報を格納するデータベース(DB)を有するサーバなどの外部装置から、ユーザに提示する情報を取得する。その他の方法としては、関連する情報を格納するDBを情報処理装置10の記憶部12に格納しておき、記憶部12から必要とする情報を読み出す方法を採ることもできる。S114の処理の後、一連の処理を終了する。
以上のようにして、情報処理装置10による消化率推定処理が実行される。
このように、本実施形態によれば、情報処理装置10は、心拍信号測定装置20から受信した複数の心拍数情報が示す、食事終了後において心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向と、食事開始時刻における心拍数とに基づいて、食事終了後に心拍数が食事開始時刻の心拍数に戻る時刻を消化終了時刻として特定する。そして、情報処理装置10は、第2受信部13bが取得した食事終了時刻の情報と、消化終了時刻とに基づいて、現在時刻における消化率を推定する。この方法によれば、逐次受信する最新の心拍数情報をもとに最新の消化率を推定できるため、推定した消化率に応じたサービスをリアルタイムでユーザに提供することができる。例えば、ユーザが消化率に応じた飲食店の情報提供サービスを受けている場合は、飲食店を検索する手間を省くことができる。
次に、S107の処理で用いられる補正値管理テーブル12eの生成方法について説明する。
本実施形態では、消化率を推定する処理を実行する前に、事前処理として、一次近似直線の補正に用いる補正値管理テーブル12eを生成し、記憶部12に格納する処理が行われる。
図31は、補正値管理テーブルを生成する方法の一例を示すフローチャートである。
まず、消化率推定部15は、図4および図27に示す、S101からS111までのフローチャートにしたがって、現在時刻における消化率を算出する(S301)。
続いて、ユーザは、消化率が100%になったと感覚的に判断したときに、100%になったことを知らせるための情報の入力を入力部11に対して行う。そして、第2受信部13bは、入力部11からその情報を受信する(S302)。受信した情報には、ユーザが入力を行った時刻の情報が含まれている。本実施形態では、この時刻における消化率を100%として仮定している。なお、ユーザは、消化率が100%になったと判断するまでは、情報入力を行わずに待機する。
続いて、特徴量算出部14は、摂食活動エネルギーを算出する(S303)。具体的には、特徴量算出部14は、S301の処理の中で取得した心拍数プロファイルを用いて、図16のS201の処理と同じ方法で摂食活動エネルギーを算出する。
続いて、補正部17は、S301で算出した消化率と、S302で取得した実際の消化率との差分を算出する(S304)。
続いて、判定部16は、S304で算出した消化率の差分が零であるか否かを判定する(S305)。消化率の差分が零であると判定された場合(S305:Yes)、S307に移る。S307の処理については後述する。一方、消化率の差分が零であると判定されなかった場合(S305:No)、補正部17は、一次近似直線の傾きの補正値を算出する(S306)。具体的には、まず補正部17は、S301の処理の中で取得した心拍数プロファイルから、食事終了後に心拍数のピーク値が測定された時刻における心拍数プロファイル上の点を特定する。そして、補正部17は、特定された点と、現在時刻における食事終了時刻の心拍数に相当する位置の点とを通過する一次近似直線を算出する。この一次近似直線が、ユ−ザの感覚に基づいて算出された実際の一次近似直線である。そして、補正部17は、算出した一次近似直線の傾きを、S301で推定した一次近似直線の傾きで割ることによって、傾きの補正値αを算出する。
図32は、補正値αの算出例を示す図である。図32(a)は、算出した摂食活動エネルギー毎に、S301で算出した一次近似直線の傾きと、消化率100%とS301で算出した消化率との差分とを示したものである。図32(a)に示すように、摂食活動エネルギーが120の場合では、差分は発生していない。これは、算出した消化率が実際の消化率と一致したことを示している。一方、摂食活動エネルギーが100および140の場合には消化率の差分が発生していることがわかる。これは、算出した消化率が実際の消化率と一致しなかったことを示している。図32(b)は、算出した摂食活動エネルギーの値毎に、実際の一次近似直線の傾きと、実際の一次近似直線の傾きをS301で算出した一次近似直線の傾きで割ることによって算出された補正値αとを示したものである。図32(b)に示すように、図32(a)で差分が発生しなかった摂食活動エネルギーが120の場合では、補正値αは1.0と算出され、S305で肯定判定される。差分が発生した摂食活動エネルギーが100および140の場合には、補正値αがそれぞれ0.8、1.2と算出され、S305で否定判定される。このように、補正によって差分が零になるような補正値αを摂食活動エネルギーの値毎に算出すると、摂食活動エネルギーと補正値αとが対応付けられたデータを複数得ることができる。
S306の後、テーブル生成部19は、蓄積された複数のデータをもとに、所定の摂食活動エネルギーの範囲毎に、対応する補正値を決定する(S307)。この処理によって、テーブル生成部19は、図22に示すような補正値管理テーブルを生成することができる。
なお、図32の例では、3つの摂食活動エネルギーの値に対して補正値αを算出しているが、データの数は多いほど好ましい。テーブル生成部19は、データの数が多いほど、より正確な補正値管理テーブルを生成することができる。
テーブル生成部19は、例えば、複数のユーザから取得した情報をもとに補正値管理テーブルを生成し、生成したテーブルを複数のユ−ザが共同で利用することができる。この方法によれば、上述のデータの数を容易に増やすことができるため、前者と同様に、一次近似直線の傾きを補正する精度の向上を図ることができる。
一方、一般的に、消化能力や心拍数プロファイルには個人差がある。このため、テーブル生成部19は、ユーザ毎に異なる補正値管理テーブルを各々生成する方法を用いることもできる。この方法によれば、消化能力や心拍数プロファイルが異なるユーザから得られるデータを排除することができるため、一次近似直線の傾きを補正する精度の向上を図ることができる。
さらに、テーブル生成部19は、例えば年齢、心拍数、またはこれらの組み合わせに基づいて複数のユーザを複数のグループに分類し、複数のグループの各々について補正値管理テーブルを生成することもできる。この方法は、心拍数プロファイルの傾向が類似する、同じタイプの複数のユーザから得られるデータを用いて一つの補正値管理テーブルを生成するものである。この方法によれば、心拍数プロファイルの傾向が異なるユーザから得られるデータを排除することができるだけでなく、ユーザ毎に異なる補正値管理テーブルを各々生成する方法よりも、データの数を容易に増やすことが可能となる。この方法によっても、一次近似直線の傾きを補正する精度の向上を図ることができる。
実施例1によれば、食事中の心拍数プロファイルに基づいて一次近似直線の傾きを補正することによって、心拍数が食事開始時の心拍数に戻る推定時刻を、実際に心拍数が食事開始時の心拍数に戻る時刻に近づけることができる。これにより、算出される消化率がより正確になり、消化率の推定精度の向上を図ることができる。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。実施例1では、食事中の心拍数プロファイルに基づいて、一次近似直線の傾きを補正することを特徴としている。これに対して実施例2では、食事中の心拍数プロファイルに基づいて、一次近似直線のy切片の値を補正することを特徴としている。
図33は、実施例2における情報処理システム200の一例を示す図である。図1に示す機能ブロックと同一の機能を有する機能ブロックについては、図1の当該機能ブロックと同一の符号を付し、説明を省略する。図33に示すように、情報処理システム200の記憶部12には、一次近似直線管理テーブル12gと、補正値管理テーブル12hとが格納されている。なお、情報処理装置10aのハードウェア構成図は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
図34は、実施例2における一次近似直線の補正方法を説明するための図である。図34は、図12と同様の傾向の心拍数の時間変化のプロファイルを示している。直線L0は、ユーザが一般的な速度で摂食した場合の一次近似直線y=ax+dを示している。
ユーザが「早食い」を行った場合、食後の心拍数の回復がより遅くなるため、第2の波の時間軸方向の幅は、一般的な速度で摂食した場合よりも長くなり、消化終了時刻がより遅くなる。そこで、一次近似直線のy切片の値を増加させることによって、一次近似直線をL0からL1にシフトさせる。これにより、推定される消化完了時刻は後にシフトするため、実際の消化完了時刻における心拍数の値を通過する直線に近づけることができる。
一方、「遅食い」の場合は、食後の心拍数の回復がより早くなるため、第2の波の時間軸方向の幅は、一般的な速度で摂食した場合よりも短くなり、消化終了時刻がより早くなる。そこで、一次近似直線のy切片の値を減少させることによって、一次近似直線をL0からL2にシフトさせる。これにより、推定される消化完了時刻は前にシフトするため、実際の消化完了時刻における心拍数の値を通過する直線に近づけることができる。
そこで、本実施形態では、一次近似直線のy切片を、第1の波の変化の傾向に基づいて補正することとした。具体的には、第1の波が「早食い」を示す場合では、一次近似直線のy切片の値を増加させることによって、一般的な速度で摂食する場合よりも消化率が100%になるまでの時間が長くなるように補正することとした。一方、第1の波が「遅食い」を示す場合では、一次近似直線のy切片の値を減少させることによって、一般的な速度で摂食する場合よりも消化率が100%になるまでの時間が短くなるように補正するこことした。
次に、実施例2における、情報処理装置10によって実行される処理のフローについて説明する。実施例2における処理のフローチャートは、図4に示す実施例1のフローチャートと概ね同様である。但し、実施例2では、S107の処理の内容が実施例1と相違している。
図35は、実施例2におけるS107の処理の具体例を示すフローチャートである。
まず、特徴量算出部14は、心拍数プロファイルを用いて摂食活動エネルギーを算出する(S201a)。S201の処理は、実施例1におけるS201の処理と同様である。
続いて、補正部17は、補正値管理テーブル12hを参照し、算出した摂食活動エネルギーに対応する補正値を抽出する(S202a)。
図36は、実施例2における補正値管理テーブルの一例を示す図である。図36に示すように、実施例2の補正値管理テーブル12hは、摂食活動エネルギーの値の範囲と、当該範囲に対応する補正値βとの関係を示している。S202aでは、例えば、摂食活動エネルギーの値が140である場合、補正値管理テーブル12hを参照すると、この値は摂食活動エネルギーの値が131から150までの範囲に属することがわかる。そこで補正部17は、当該範囲に対応する補正値βとして、20を抽出する。なお、補正値管理テーブル12hは、摂食活動エネルギーの値の数値範囲の幅を図36に示すテーブルよりも狭くして、摂食活動エネルギーの値の数値範囲と補正値βとの関係を設定することもできる。
図37は、一次近似直線管理テーブル12gの初期状態の一例を示す図である。図37に示すように、一次近似直線管理テーブル12gは、食事ID、摂食活動エネルギー、補正値β、および補正後の一次近似直線ax+dの項目を有している。一次近似直線管理テーブル12gには、食事ID毎に摂食活動エネルギー、補正値β、および補正後の一次近似直線ax+dの情報が格納されることとなる。
図38は、S202aにおいて、一次近似直線管理テーブル12gに情報を格納した例を示す図である。図38に示すように、補正部17は、S202aで抽出した補正値β=20を一次近似直線管理テーブル12gに格納する。
続いて、補正部17は、S202aで抽出した補正値βを用いて、S106で算出した一次近似直線のy切片dを補正する(S203a)。具体的には、補正部17は、一次近似直線のy切片の値に補正値βを加算することによって、一次近似直線のy切片dを補正する。例えば、一次近似直線がy=−0.1x+100であり、補正値としてβ=20が抽出された場合、一次近似直線のy切片100に20を加算すると、120の値が得られる。このy切片の値を適用し、一次近似直線y=−0.1x+120が新たに生成される。
図39は、S203aにおいて、一次近似直線管理テーブル12gに情報を格納した例を示す図である。図39に示すように、補正部17は、S203aの処理によって新たに生成された一次近似直線の右辺の情報「−0.1x+120」を、一次近似直線管理テーブル12gの、食事ID=1に対応する「補正後の一次近似直線ax+d」の項目の欄に格納する。
以上のように、S107の処理が実行される。S107に続いて、図4に示すS108の処理が実行される。S108以降の処理は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
実施例2によれば、食事中の心拍数プロファイルの変化の傾向に基づいて一次近似直線のy切片を補正することによって、心拍数が食事開始時の心拍数に戻る推定時刻を、実際に心拍数が食事開始時の心拍数に戻る時刻に近づけることができる。これにより、算出される消化率がより正確になり、消化率の推定精度の向上を図ることができる。
(実施例3)
次に、実施例3について説明する。実施例1および実施例2では、消化率に応じたサービスを受けるユーザが所持する情報処理装置が、消化率を推定する処理を実行している。これに対して実施例3では、ユーザが携帯している情報処理装置と異なる別の情報処理装置が、消化率を推定する処理を実行することを特徴としている。
図40は、実施例3における情報処理システム300の一例を示す図である。図40に示されている、図1に示す機能ブロックと同一の機能を有する機能ブロックについては、図1の当該機能ブロックと同一の符号を付し、説明を省略する。図40に示すように、情報処理システム300は、情報処理装置10bと、情報処理装置10cと、心拍信号測定装置20とを備えている。図40中の破線は、無線による通信を示している。
情報処理装置10bは、図1の情報処理装置10と同様に、ユーザが携帯している情報処理装置である。情報処理装置10bは、例えばスマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、ノートPC、ウェアラブルコンピュータなどのコンピュータである。
情報処理装置10cは、ユーザの消化率を推定する、情報処理装置10bと異なる別の情報処理装置であり、ユーザから離れた場所に設置されている。情報処理装置10cは、例えばサーバまたはデスクトップ型PCなどのコンピュータである。情報処理装置10cは、図1の情報処理装置10と同様に、入力部11と、記憶部12と、受信部13と、特徴量算出部14と、消化率推定部15と、判定部16と、補正部17と、情報提示部18と、テーブル生成部19とを備えている。
次に、情報処理装置10cによって実行される、消化率を推定し、推定結果に基づいてユーザに情報を提示する処理のフローについて説明する。
図41は、実施例3における、情報処理装置10cによって実行される消化率推定方法の一例を示すフローチャート(その1)である。
まず、受信部13は、心拍信号測定装置20から複数の心拍信号情報を取得する(S401)。S401の処理は、実施例1における図4のS101の処理と略同様であるので、説明を省略する。
続いて、受信部13は、食事開始時刻および食事終了時刻の情報を情報処理装置10bから取得する(S402)。具体的には、情報処理装置10bを携帯するユーザが、入力部11に食事開始時刻および食事終了時刻の情報を入力する。そして、情報処理装置10bは、入力部11に入力された情報を情報処理装置10cの第2受信部13bに送信する。これにより、情報処理装置10cは、食事開始時刻および食事終了時刻の情報を取得することができる。あるいは、ユーザが装着している加速度センサまたは体内温マイクを使ってユーザの動作を検出することによって、食事開始時刻および食事終了時刻を特定し、特定した情報を情報処理装置10cの受信部13に送信する。これにより、情報処理装置10cは、食事開始時刻および食事終了時刻の情報を取得することができる。
S403からS409までの処理は、実施例1における図4のS103からS109までの処理と略同様であるので、説明を省略する。
図42は、実施例3における、情報処理装置10cによって実行される消化率推定方法の一例を示すフローチャート(その2)である。
S410からS412までの処理は、実施例1における図27のS110からS112までの処理と略同様であるので、説明を省略する。S412でユーザに情報提示を行わないと判定された場合(S412:No)、判定部16は、ユーザに対するサービスを継続中か否かを判定する(S413)。S412では、例えば情報処理装置10cは、情報処理装置10bによる当該サービスに関するアプリケーションの利用を停止した旨の信号を受信したか否かを判定することによって、ユーザに対するサービスを継続中か否かを判定する。ユーザに対するサービスが継続中であると判定した場合(S413:Yes)、S410に戻り、S410以降の処理を再び実行する。ユーザに対するサービスが継続中でないと判定した場合(S413:No)、一連の処理を終了する。
一方、S412でユーザに情報提示を行うと判定された場合(S412:Yes)、情報提示部18は、ユーザに情報提示を行う旨の指示信号を情報処理装置10bに対して、送信する(S414)。なお、ユーザに提示する情報が、飲食店などの店舗、または施設の情報などを含む場合、情報処理装置10cは、例えばネットワークを通じて、関連する情報を格納するDBを有するサーバなどの外部装置から、ユーザに提示する情報を取得する。取得した情報とともに指示信号を送信することもできる。その他の方法としては、関連する情報を格納するDBを情報処理装置10cの記憶部12に格納しておき、記憶部12から必要とする情報を読み出す方法を採ることもできる。情報処理装置10c自身がDBを備えることにより、サービス情報を取得するために行う外部装置との通信が不要となる。S414の処理の後、一連の処理を終了する。
なお、補正値管理テーブルの生成も、ユーザから離れた場所に設置されている情報処理装置10cの中で実行される。具体的には、情報処理装置10cの第2受信部13bが、無線通信により複数のユーザから心拍数に関するデータを受信し、テーブル生成部19が、受信したデータに対して統計処理を行うことによって、補正値管理テーブル12eを生成する。
実施例3によれば、消化率を推定するための処理、および消化率の推定に用いる各種テーブルの格納を、ユーザが携帯している情報処理装置10bでなく、ユーザから離れた場所に設置されている情報処理装置10cが担う。このため、ユーザが所持する情報処理装置のプロセッサの負荷を軽減させることができ、その情報処理装置が有するメモリ内の記憶領域の使用を軽減させることができる。
(実施例4)
次に、実施例4について説明する。実施例1乃至3では、消化率を推定する処理に用いる各種テーブルが、ユーザが所持する情報処理装置内に格納されている。これに対して実施例4では、各種テーブルが、ユーザが所持する情報処理装置でなく、外部の記憶装置に格納されていることを特徴としている。
図43は、実施例4における情報処理システム400の一例を示す図である。図1に示す機能ブロックと同一の機能を有する機能ブロックについては、図1の当該機能ブロックと同一の符号を付し、説明を省略する。図43に示すように、情報処理システム400は、情報処理装置10dと、心拍信号測定装置20と、記憶装置30と、無線装置40と、無線装置50とを備えている。図43中の破線は、無線による通信を示している。
情報処理装置10dは、実施例1の情報処理装置10と同様に、ユーザが所持するコンピュータである。すなわち、情報処理装置10dは、情報処理装置10と同様に、消化率を推定し、推定結果に基づいて、ユーザにサービスを提供する装置である。情報処理装置10dは、例えばスマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、ノートPC、ウェアラブルコンピュータなどである。情報処理装置10dは、心拍信号測定装置20を内蔵したウェアラブルコンピュータとして実現することもできる。情報処理装置10dは、図1の情報処理装置10と同様に、入力部11と、受信部13と、特徴量算出部14と、消化率推定部15と、判定部16と、補正部17と、情報提示部18と、テーブル生成部19とを備えている。なお、図43には図示していないが、情報処理装置10dは、プログラム(消化率推定プログラムなど)の格納に用いる不揮発性メモリ、および当該プログラムを実行するためにデータを一時的に格納するキャッシュメモリを備えている。
記憶装置30は、情報処理装置10dが実行する処理に用いる各種情報のDBとして用いられ、例えばストレージ装置またはサーバによって実現される。情報処理装置10dは、記憶装置30から適宜データを読み出したり、データを格納したりすることによって、処理を実行することができる。情報処理装置10dは、記憶装置30に様々な情報を蓄積しておくことにより、クラウドサーバとして記憶装置30を使用することができる。
また、心拍信号測定装置20には無線装置40が接続され、記憶装置30には無線装置50が接続されている。無線装置40、50は、例えば無線インタフェースによって実現される。無線装置40、50は、それぞれ心拍信号測定装置20および記憶装置30内に内蔵されていてもよい。
心拍信号測定装置20は、所定の間隔で測定した心拍数の情報を、測定周期毎、または所定のバッチタイミングで無線装置40、50を介して無線通信により記憶装置30に送信する。記憶装置が受信した心拍数の情報は、時間の経過とともに心拍数管理テーブル12aに蓄積されていく。
情報処理装置10dによって実行される、消化率を推定する処理は、図4のS102の処理から開始される。情報処理装置10dは、記憶装置30に格納されている各種テーブルから処理に必要な情報を読み出したり、あるいは各種テーブルを参照したりしながら、S103以降の処理を実行する。各処理の内容は、実施例1と略同様であるので、説明は省略する。
実施例4によれば、消化率の推定に用いる各種テーブルの格納を、ユーザが所持する情報処理装置でなく、外部装置である記憶装置が担う。このため、ユーザが所持する情報処理装置のメモリ内の記憶領域の使用を軽減させることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は特定の実施例に限定されるものではなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、本実施形態では、消化率を推定しているが、消化率を空腹率や満腹率などの言葉に置き換えることもできる。
また、例えば実施例1の説明では、ピーク値が測定された時刻から設定時間が経過した後の時刻までの間に測定された複数の心拍数情報を用いて、一次近似直線を算出するとしているが、現在時刻が設定時間を経過した後である場合には、ピーク値が測定された時刻から現在時刻までの間に測定された複数の心拍数情報を用いて、一次近似直線を算出するようにしても良い。この方法によれば、設定時間を経過した後の時間が長くなればなるほど一次近似直線の算出に用いる心拍数情報の数が増加するため、一次近似直線の精度が向上し、消化終了時間をより正確に特定することが可能となる。
また、実施例1乃至4では、一次近似直線を用いて消化終了時刻を特定しているが、二次曲線などの高次曲線を用いて消化終了時刻の特定を行うことも可能である。例えば、消化率が50%〜100%の範囲にあると推定された場合は、心拍数情報が十分蓄積されているため、高次曲線を用いることにより消化終了時刻をより高精度で特定することができる。
また、例えばお奨めの飲食店を推薦するサービスを行う場合に、算出した摂食活動エネルギーの値に応じて、推薦する飲食店の情報の表示方法を異ならせることも可能である。図1に示す情報処理装置10の機能ブロック図を参照しながら一例を説明する。
図44は、推薦する飲食店の情報の表示方法の一例を示す図である。まず、判定部16は、摂食活動エネルギーを所定の閾値と比較し、摂食活動エネルギーが閾値よりも小さいか否かを判定する(S501)。この判定処理は、前回の食事が軽食であったか否かを判定するために行うものである。このため、閾値は、本来時間をかけて摂食する料理に対して遅食いを行った場合の摂食活動エネルギーの値よりも小さい値になるように設定することが望ましい。
S501において、摂食活動エネルギーが閾値よりも小さいと判定された場合(S501:Yes)、情報提示部18は、例えばレストランなど、時間をかけて食事ができる飲食店を優先的に画面に表示する(S502)。具体的には、情報提示部18は、複数の飲食店の候補を表示する際に、時間をかけて食事ができる飲食店が上位になるように、飲食店ごとに順位を割り当て、当該順位の順序で画面に表示していく。
一方、摂食活動エネルギーが閾値以上であると判定された場合(S502:No)、情報提示部18は、ファストフード店などの短時間で食事ができる飲食店を優先的に画面に表示する(S503)。具体的には、情報提示部18は、複数の飲食店の候補を表示する際に、短時間で食事ができる飲食店が上位になるように、飲食店ごとに順位を割り当て、当該順位の順序で画面に表示していく。
以上のようにして、情報処理装置10は、推薦する飲食店の情報の表示することができる。この方法によれば、ユーザの活動に応じたサービスをユーザに提供することができる。
なお、前述した携帯端末装置および制御方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム、およびそのプログラムを記録した、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の範囲に含まれる。ここで、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばSDメモリカードなどのメモリカードである。なお、前記コンピュータプログラムは、前記記録媒体に記録されたものに限られず、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送されるものであってもよい。
10,10a,10b,10c,10d:情報処理装置
11:入力部
12:記憶部
12a:心拍数管理テーブル
12b:食事時刻管理テーブル
12c:特徴量管理テーブル
12d:一次近似直線管理テーブル
12e:補正値管理テーブル
12f:消化率推定管理テーブル
12g:一次近似直線管理テーブル
12h:補正値管理テーブル
13:受信部
13a:第1受信部
13b:第2受信部
14:特徴量算出部
15:消化率推定部
16:判定部
17:補正部
18:情報提示部
19:テーブル生成部
20:心拍信号測定装置
30:記憶装置
40,50:無線装置
61:CPU
62:ROM
63:RAM
64:ストレージ装置
65:入力装置
66:表示装置
67:ネットワークインタフェース
68:可搬型記憶媒体用ドライブ
69:可搬型記憶媒体
70:バス
100,200,300,400:情報処理システム

Claims (10)

  1. ユーザが摂食した食物の消化率を推定する情報処理装置であって、
    前記ユーザが所持する心拍信号測定装置から所定の時間間隔で測定された複数の心拍数情報を受信する第1受信部と、
    前記ユーザの食事開始時刻および食事終了時刻の情報を受信する第2受信部と、
    前記複数の心拍数情報が示す、食事終了後において心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向に基づいて、前記傾向を近似する一次近似直線を算出する直線算出部と、
    前記複数の心拍数情報が示す、食事中に心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向に基づいて、前記一次近似直線を補正する補正部と、
    補正された前記一次近似直線と、前記食事開始時刻における心拍数とに基づいて、前記食物の消化が終了する時刻を示す消化終了時刻を特定する時刻特定部と、
    前記食事終了時刻と、特定された前記消化終了時刻とに基づいて、現在時刻における消化率を推定する消化率推定部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記消化率が閾値を超えるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって、前記消化率が前記閾値を超えると判定された場合に、サービスに関する情報を前記ユーザに提示する情報提示部と、
    を更に有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記補正部は、
    食事中に心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向から、摂食活動のエネルギーを示す指標値を算出し、
    前記指標値と補正値との対応関係を示す補正値管理情報から、前記直線算出部によって算出された前記指標値に対応する補正値を抽出し、
    前記補正値を用いて前記一次近似直線を補正する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置
  4. 前記指標値は、食事中に心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向を示す波形を用いて生成される図形の面積であることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記指標値は、食事中に心拍数が時間とともに上昇する際の上昇率であることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  6. 前記補正部は、前記一次近似直線の傾きに前記補正値を乗算することによって、前記一次近似直線を補正することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記補正部は、前記一次近似直線の、心拍数を示す座標軸上の切片に前記補正値を加算することによって、前記一次近似直線を補正することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 心拍信号測定装置を所持したユーザが摂食した食物の消化率を推定する情報処理装置によって実行される消化率推定方法であって、
    前記心拍信号測定装置から所定の時間間隔で測定された複数の心拍数情報を受信し、
    前記心拍信号測定装置と異なる装置から、前記ユーザの食事開始時刻および食事終了時刻の情報を受信し、
    前記複数の心拍数情報が示す、食事終了後において心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向に基づいて、前記傾向を近似する一次近似直線を算出し、
    前記複数の心拍数情報が示す、食事中に心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向に基づいて、前記一次近似直線を補正し、
    補正された前記一次近似直線と、前記食事開始時刻における心拍数とに基づいて、前記食物の消化が終了する時刻を示す消化終了時刻を特定し、
    前記食事終了時刻と、特定された前記消化終了時刻とに基づいて、現在時刻における消化率を推定する、
    ことを特徴とする消化率推定方法。
  9. ユーザが摂食した食物の消化率を推定する情報処理システムであって、
    心拍信号測定装置と、
    前記心拍信号測定装置と通信可能に接続される情報処理装置と、
    を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記ユーザが所持する心拍信号測定装置から所定の時間間隔で測定された複数の心拍数情報を受信する第1受信部と、
    前記ユーザの食事開始時刻および食事終了時刻の情報を受信する第2受信部と、
    前記複数の心拍数情報が示す、食事終了後において心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向に基づいて、前記傾向を近似する一次近似直線を算出する直線算出部と、
    前記複数の心拍数情報が示す、食事中に心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向に基づいて、前記一次近似直線を補正する補正部と、
    補正された前記一次近似直線と、前記食事開始時刻における心拍数とに基づいて、前記食物の消化が終了する時刻を示す消化終了時刻を特定する時刻特定部と、
    前記食事終了時刻と、特定された前記消化終了時刻とに基づいて、現在時刻における消化率を推定する消化率推定部と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  10. 心拍信号測定装置と携帯端末装置とを所持したユーザの消化率を推定する情報処理装置に、
    前記心拍信号測定装置から所定の時間間隔で測定された複数の心拍数情報を受信し、
    前記心拍信号測定装置と異なる装置から、前記ユーザの食事開始時刻および食事終了時刻の情報を受信し、
    前記複数の心拍数情報が示す、食事終了後において心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向に基づいて、前記傾向を近似する一次近似直線を算出し、
    前記複数の心拍数情報が示す、食事中に心拍数が時間とともに上昇した後に下降する傾向に基づいて、前記一次近似直線を補正し、
    補正された前記一次近似直線と、前記食事開始時刻における心拍数とに基づいて、前記食物の消化が終了する時刻を示す消化終了時刻を特定し、
    前記食事終了時刻と、特定された前記消化終了時刻とに基づいて、現在時刻における消化率を推定する、
    処理を実行させるための消化率推定プログラム。
JP2018528189A 2016-07-22 2016-07-22 情報処理装置、消化率推定方法、情報処理システムおよび消化率推定プログラム Active JP6787399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071646 WO2018016082A1 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 情報処理装置、消化率推定方法、情報処理システムおよび消化率推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016082A1 true JPWO2018016082A1 (ja) 2019-06-06
JP6787399B2 JP6787399B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60992995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528189A Active JP6787399B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 情報処理装置、消化率推定方法、情報処理システムおよび消化率推定プログラム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3488773B1 (ja)
JP (1) JP6787399B2 (ja)
WO (1) WO2018016082A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996003076A1 (en) * 1994-07-21 1996-02-08 Laniado, Eran Instrument for monitoring food intake
JP2003173375A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Toshiba Corp 生活管理端末装置、生活管理方法並びに生活管理システム
JP2007048180A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Yoriaki Yamai 体に良い食事摂取をナビゲートする装置
WO2008061788A1 (de) * 2006-11-23 2008-05-29 Flore, Ingo Medizinische messvorrichtung
JP2012045191A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Seiko Epson Corp 血糖値予測装置
JP2013220110A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Nikon Corp 食事用具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557952B2 (ja) * 2014-09-03 2019-08-14 富士通株式会社 対象者特定装置、対象者特定プログラム及び対象者特定方法
JP6489130B2 (ja) * 2014-12-12 2019-03-27 富士通株式会社 食事推定プログラム、食事推定方法及び食事推定装置
EP3354193B1 (en) * 2015-09-24 2021-02-03 Fujitsu Limited Information processing device, digestion ratio estimating method, information processing system and digestion ratio estimating program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996003076A1 (en) * 1994-07-21 1996-02-08 Laniado, Eran Instrument for monitoring food intake
JP2003173375A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Toshiba Corp 生活管理端末装置、生活管理方法並びに生活管理システム
JP2007048180A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Yoriaki Yamai 体に良い食事摂取をナビゲートする装置
WO2008061788A1 (de) * 2006-11-23 2008-05-29 Flore, Ingo Medizinische messvorrichtung
JP2012045191A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Seiko Epson Corp 血糖値予測装置
JP2013220110A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Nikon Corp 食事用具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3488773B1 (en) 2021-08-11
JP6787399B2 (ja) 2020-11-18
EP3488773A4 (en) 2019-05-29
EP3488773A1 (en) 2019-05-29
WO2018016082A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101672609B1 (ko) 에너지 소비
US20200126673A1 (en) Evaluation request program, evaluation request method, and computer apparatus
JP6684797B2 (ja) ウェアラブルデバイス間の接続関係を提供するシステムおよび方法
TWI502537B (zh) 生理資料量測管理系統及其方法
US20220022604A1 (en) Receiving feedback based on pressure sensor data and movement data
JP2022043112A (ja) インスリン感受性を判断するためのシステムおよび方法
WO2016185742A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
US11596764B2 (en) Electronic device and method for providing information for stress relief by same
JPWO2013128972A1 (ja) 動作判定装置、動作判定システムおよび動作判定方法
CN113228196B (zh) 用于优化用于计算睡眠得分的睡眠相关参数的系统和方法
JP6638731B2 (ja) 情報処理装置、消化率推定方法、情報処理システムおよび消化率推定プログラム
JP2007094723A (ja) 健康管理支援システム及び健康管理支援方法
JP2019067214A (ja) 判定プログラム、判定方法、端末装置、学習データ、及びモデル
JP2019053676A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
US9861344B2 (en) Ovulation day estimation apparatus, ovulation day estimation method and storage medium in which ovulation day estimation program is recorded
JP6787399B2 (ja) 情報処理装置、消化率推定方法、情報処理システムおよび消化率推定プログラム
WO2022256716A2 (en) Walking steadiness and fall risk assessment
CN113473901A (zh) 行动支持系统及行动支持方法
JP6467819B2 (ja) 活動状態情報演算システム
JP7135511B2 (ja) 健康管理支援装置、方法、及びプログラム
WO2022230623A1 (ja) 方法、情報処理装置およびプログラム
GB2572034A (en) Determining a cause of a trend in vital sign data of a subject
JP2016115192A (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2024015633A (ja) 健康支援システム、健康支援方法、及びプログラム
GB2621793A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150