JPWO2018016047A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018016047A1
JPWO2018016047A1 JP2018528161A JP2018528161A JPWO2018016047A1 JP WO2018016047 A1 JPWO2018016047 A1 JP WO2018016047A1 JP 2018528161 A JP2018528161 A JP 2018528161A JP 2018528161 A JP2018528161 A JP 2018528161A JP WO2018016047 A1 JPWO2018016047 A1 JP WO2018016047A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
chromaticity
light emitting
wavelength
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721048B2 (ja
Inventor
仁 室伏
仁 室伏
匡紀 星野
匡紀 星野
芳憲 田中
芳憲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018016047A1 publication Critical patent/JPWO2018016047A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721048B2 publication Critical patent/JP6721048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body

Abstract

第1の波長をピーク波長とする出射光を出射する第1の青色発光素子11及び第1の蛍光体層12を有し、第1の色度の白色光を出力する第1の発光ユニット10と、第1の波長よりも長波長の第2の波長をピーク波長とする出射光を出射する第2の青色発光素子21及び第2の蛍光体層22を有し、第2の色度の白色光を出力する第2の発光ユニット20とを備え、xy色度図において、第1の色度と第2の色度とが所定の色度について対称に位置し、且つ第1の色度及び第2の色度と所定の色度との差が0.04以下である。

Description

本発明は、蛍光体を励起して光を出力する発光装置に関する。
発光ダイオード(LED)などの発光素子と、発光素子によって励起される蛍光体とを用いた発光装置が実用化されている。例えば、2500K〜7500K程度のLED照明器具では、黒体放射に比較的沿った所望の色度点を、LEDと蛍光体からそれぞれ出射される光の発光スペクトルを組み合わせて実現する。ここで、黒体放射による発光や、太陽光(黒体放射に近似)は、性質上連続的なスペクトルであるのに対し、一般的なLED白色光は、スペクトルの組合せであることから非連続な合成スペクトルである。このため、黒体放射による発光とは同じ色度であっても光の質が異なる。
光の質、例えば演色性について、黒体放射或いは太陽光による反射色が最も好ましいとして、これを指数100とした評価方法がいくつかあり、この中で最も一般的なものに国際照明委員会(CIE)が定めたCRI指標がある。15種類の試験色(R1〜R15)に対して、所望の色温度に応じた基準光(黒体放射や太陽光)で照射した場合との色空間上のずれを評価するものである。ここで、平均演色評価数Ra(R1〜R8の平均)、及び特殊演色評価数Ri(i=9〜15)とされている。
LED照明でも高い演色性を目指して様々な工夫が検討されてきた。特にその中でもAAA蛍光管級(Ra>95、Ri>90(JIS Z9112:Ri>88))ないしはそれ以上の極めて高い演色性を目指した試みがある。1998〜2002年「21世紀のあかり」国家プロジェクトなどで、近紫外ないしは紫色LEDを光源として可視領域をRGB等の蛍光体励起で表現する方法が提示され、この方式は、現在も極めて高い演色性のLED開発の主流となっている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、青色を蛍光体で励起することから、その変換効率によるロス、及び効率の高い蛍光体そのものが開発途上であることなどから、発光効率そのものが一般白色LEDの半分程度となってしまい、省エネ省コストの観点から問題も多い。そこで、2つの青色LEDを励起光源として、RG蛍光体を制御する方法により、一般白色LEDと同等の信頼性を有しながら、効率を損なわずに極めて高い演色性を得る構造が考えられる(例えば、特許文献2参照。)。
特開2011−29497号公報 特願2015−100664号
しかしながら、3000K〜6000Kで極めて高い演色性は実現できるものの、それ以下、それ以上の色温度では困難なこと、また範囲内であっても所望色度によっては実現できるスペクトル形状に限界があり、若干演色性が低下する色度位置が存在することが分かった。そのスペクトル形状制御の大きな要因となっている2つの青ピークの強度比が、素子選択によってのみ制御可能で、設計で制御できないという自由度の無さも実際に製造をする上で大きな問題である。
本発明は、2つの青色発光素子の出力比を設計で制御できるようにすることにより、2000K〜10000Kの広い温度範囲において、所定の色度ですべての演色評価数が高い白色光を出力する発光装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、(ア)第1の波長を発光スペクトルのピーク波長とする第1の出射光を出射する第1の青色発光素子、及び、第1の出射光に励起されて第1の励起光を出射する第1の蛍光体層を有し、第1の出射光と第1の励起光を混色した第1の色度の白色光を出力する第1の発光ユニットと、(イ)第1の波長よりも長波長の第2の波長を発光スペクトルのピーク波長とする第2の出射光を出射する第2の青色発光素子、及び、第2の出射光に励起されて第2の励起光を出射する第2の蛍光体層を有し、第2の出射光と第2の励起光を混色した第2の色度の白色光を出力する第2の発光ユニットとを備え、xy色度図において、第1の色度と第2の色度とが所定の色度について対称に位置し、且つ第1の色度及び第2の色度と所定の色度との差が0.04以下であり、第1の色度の白色光と第2の色度の白色光を混色して所定の色度の光を出力する発光装置が提供される。
本発明によれば、2000K〜10000Kの広い温度範囲において、所定の色度ですべての演色評価数が高い白色光を出力する発光装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す模式図である。 第1の青色発光素子を用いて得られる白色光の発光スペクトルの例を示すグラフである。 第1の青色発光素子を用いて得られる白色光の演色評価数の例を示す表である。 第2の青色発光素子を用いて得られる白色光の発光スペクトルの例を示すグラフである。 第2の青色発光素子を用いて得られる白色光の演色評価数の例を示す表である。 2つの白色光を混色した出力光の発光スペクトルの例を示すグラフである。 2つの白色光を混色した出力光の演色評価数の例を示す表である。 比較例の発光装置の構成を示す模式図である。 比較例の発光装置の出力光について色温度と演色評価数の関係を示すグラフである。 比較例の発光装置の出力光の発光スペクトルを示すグラフである。 比較例の発光装置の出力光の色度を示すxy色度図である。 色度ベクトルを用いて色差を小さくする方法を説明するための模式図である。 ***色空間の均等色度図である。 演色評価数の分光分布を示すグラフである。 色度差を説明するためのxy色度図である。 色度ベクトルの回転を説明するための模式図であり、図16(a)は回転角が0度〜135度の場合を示し、図16(b)は回転角が180度〜315度の場合を示す。 演色評価数R9に対応する差分と回転角との関係を示すグラフである。 演色評価数R12に対応する差分と回転角との関係を示すグラフである。 演色評価数と回転角との関係を示すグラフである。 演色評価数と色度差との関係を示すグラフである。 平均演色評価数Raと発光ユニットの光出力比との関係を示すグラフである。 演色評価数R9と発光ユニットの光出力比との関係を示すグラフである。 演色評価数R10と発光ユニットの光出力比との関係を示すグラフである。 演色評価数R11と発光ユニットの光出力比との関係を示すグラフである。 演色評価数R12と発光ユニットの光出力比との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置と比較例の発光装置について出力光の演色評価数を比較した表である。 緑色蛍光体から出射される励起光の発光スペクトルの例を示すグラフである。 赤色蛍光体から出射される励起光の発光スペクトルの例を示すグラフである。 青色発光素子の出射光の発光スペクトルの例を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置から出力される出力光の発光スペクトルの例を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態の複合による照明器具の基板配置の例を示す模式的な平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置の他の構成を示す模式的な平面図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。また、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の形状、構造、配置などを下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る発光装置は、図1に示すように、第1の色度C1の白色光L1を出力する第1の発光ユニット10と、第2の色度C2の白色光L2を出力する第2の発光ユニット20とを備える。図1の発光装置は、第1の発光ユニット10の白色光L1と第2の発光ユニット20の白色光L2を混色して、所定の色度の光を出力する。第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20とは、白色光L1と白色光L2が混色する範囲に近接して配置される。詳細は後述するが、xy色度図において、第1の色度C1と第2の色度C2とは所定の色度について対称に位置し、第1の色度C1及び第2の色度C2と所定の色度との差は0.04以下である。
なお、説明の便宜上、第1の色度C1、第2の色度C2は色度点として記載しているが、実際にはそれぞれの色度中心に対してマクアダム4ステップ程度で製造し、マクアダム3ステップになるように組み合わせて使用している。また、第1の色度C1及び第2の色度C2と所定の色度との差とは、所定の色度から第1の色度C1、第2の色度C2それぞれの色度位置までの長さを指す。第1の色度C1と第2の色度C2は、所定の色度を挟んだ対称位置にあるが、所定の位置から第1の色度C1、第2の色度C2それぞれまでの長さは、白色光L1、白色光L2による明るさに応じて定められる。
第1の発光ユニット10は、第1の波長を発光スペクトルのピーク波長とする第1の出射光を出射する第1の青色発光素子11、及び、第1の出射光に励起されて第1の励起光を出射する第1の蛍光体層12を有する。ここで、「ピーク波長」とは、発光スペクトルにおける強度のピーク値の波長である。第1の発光ユニット10は、第1の出射光と第1の励起光が混色された、第1の色度C1の白色光L1を出力する。第1の蛍光体層12には、第1の発光ユニット10から第1の色度C1の白色光L1が出力されるように設定された成分や配合比率で、緑色蛍光体や赤色蛍光体などの蛍光体が含まれている。
第2の発光ユニット20は、第2の波長を発光スペクトルのピーク波長とする第2の出射光を出射する第2の青色発光素子21、及び、第2の出射光に励起されて第2の励起光を出射する第2の蛍光体層22を有する。第2の発光ユニット20は、第2の出射光と第2の励起光が混色された、第2の色度C2の白色光L2を出力する。第2の蛍光体層22には、第2の発光ユニット20から第2の色度C2の白色光L2が出力されるように設定された成分や配合比率で、蛍光体が含まれている。通常、第1の蛍光体層12と第2の蛍光体層22とでは、含まれる蛍光体の成分や配合比率などが異なる。
第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21とでは、発光スペクトルのピーク波長が異なる。具体的には、第1の青色発光素子11の出射光のピーク波長である第1の波長よりも、第2の青色発光素子21の出射光のピーク波長である第2の波長の方が長い。後述するように、第1の波長と第2の波長の差は、20nm〜40nmであることが好ましい。以下において、第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21を総称して「青色発光素子」という。青色発光素子は、例えば青色LEDである。
第1の発光ユニット10は、例えば図1に示すように、凹部を有する第1のパッケージ13の凹部底面に、第1の青色発光素子11が配置された構造である。第1のパッケージ13の凹部は、第1の蛍光体層12により充填されている。第2の発光ユニット20も第1の発光ユニット10と同様な構成であり、凹部を有する第2のパッケージ23の凹部底面に第2の青色発光素子21が配置され、第2のパッケージ23の凹部は第2の蛍光体層22により充填されている。第1の蛍光体層12や第2の蛍光体層22には、蛍光体を含有するシリコン樹脂などが使用される。以下において、第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20を総称して「発光ユニット」という。
第1のパッケージ13及び第2のパッケージ23は、基板40上に実装されている。図示を省略した電気配線が基板40に配置されており、この電気配線に第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21がそれぞれ接続されている。電気配線によって電圧を印加することによって駆動電流が流れ、第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21が発光する。
既に述べたように、第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21とでは、発光スペクトルのピーク値の波長が異なる。このため、図1に示した発光装置によれば、狭半値幅である青色LEDのデメリットが補われ、低くなりがちな演色評価数R12を高くできる。即ち、図1に示した発光装置によれば、青色LEDによる励起によって一般的なLED照明器具と同程度の明るさを実現できる。
ピーク波長の異なる2つの青色発光素子をそれぞれ用いて得られる白色光の混色について、以下に説明する。なお、第1の青色発光素子11と蛍光体を用いて得られる白色光が図2に示す発光スペクトルを有し、演色評価数が図3に示す値であるとする。そして、第2の青色発光素子21と蛍光体を用いて得られる白色光が図4に示す発光スペクトルを有し、演色評価数が図5に示す値であるとする。図3及び図5に示す演色評価数には、70以下のものも含まれる。
ここで、第1の青色発光素子11を用いて得られる上記の白色光の色度と、第2の青色発光素子21を用いて得られる上記の白色光の色度とを、xy色度図において、所望の狙い色度について対称に位置するように設定する。このように色度を設定した2つの白色光を混色した白色光の発光スペクトルSを図6に示し、演色評価数を図7に示す。図6に示すように、発光スペクトルSは、CIEで定めた5000Kの基準光の発光スペクトルを示す黒体放射のスペクトルBに近づけられている。このとき、図7に示すように、全域で演色評価数は90以上である。
上記のように、狙い色度について対称にそれぞれの色度を設定した2つの白色光を混色させることによって、狙い色度の白色光が得られる。また、白色光の演色評価数を全体的に高くすることができる。これは、以下のように、ピーク波長が異なる2つの青色発光素子の強度が制御されることによる。
低い色度の出力光を作る場合は、青色光を消費する蛍光体の量が少ないために、青色発光素子の出射光の減少が少なく、出力光における青色光の強度のピーク値が高い。一方、高い色度の出力光を作る場合は、蛍光体の量が多いために、出力光における青色光の強度のピーク値が低い。このように、色度を変えることにより、青色光の強度が調整される。これにより、2000K〜10000Kの広い範囲で、高演色性の光を出力することができる。
なお、ピーク波長が互いに異なる2つの青色発光素子を用いることによって、混色させた白色光において青色光の波長領域の全域で強度を高くできる。これに対して、青色発光素子を単独で使用した場合には、青色光の波長領域の全域で強度を高くすることが困難である。
ところで、本発明者らが検討を重ねた結果、すべての演色評価数が高い、所望の色度の出力光を得るためには、青色発光素子によって励起される蛍光体層によるスペクトル形状の制御も重要であることが見出された。以下に、検討の内容を説明する。
まず、図8に示すような、第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21を同一のパッケージ30の凹部底面に配置し、パッケージ30の凹部を蛍光体層200で充填した構造の比較例を検討する。図8に示した比較例の発光装置は、異なるパッケージに第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21をそれぞれ配置し、それぞれのパッケージの凹部を蛍光体の成分と配合比率が同一の蛍光体層で充填した構成と考えることができる。つまり、青色発光素子のピーク波長の差のみに依存する、固定された異なる色度の出力光が混色される。
図9に、図8に示した発光装置の出力光について、3000K〜6000Kの黒体放射の発光スペクトルを狙った場合の平均演色評価数Ra、及び演色評価数R9、R12を示す。図9において、3500Kでの演色評価数R9が低い。これは、図10に示すように、第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21との強度のピーク値の差が大きいためである。図10は、図8に示した発光装置の出力光の発光スペクトルSa、第1の青色発光素子11を用いて得られる出力光の発光スペクトルSa1、第2の青色発光素子21を用いて得られる出力光の発光スペクトルSa2を示す。なお、図11のxy色度図に示すように、第1の青色発光素子11を用いて得られる出力光の色度C11と、第2の青色発光素子21を用いて得られる出力光の色度C21とは、狙い色度C0について対称に位置している。
上記に比較例を用いて説明したように、青色発光素子のピーク波長の差のみに依存する白色光においては、すべての演色評価数を高くすることが困難である。更に、選択されたピーク波長によって色度C11と色度C21が決まり、狙い色度が固定されてしまうため、自由度が低い。また、青色発光素子の波長ばらつきが生じた場合に、発光装置の出力光を所望の色度にすることが困難である。
これに対し、図1に示した発光装置では、所望の色度の出力光が得られ、且つ、出力光のすべての演色評価数が高くなるように、第1の発光ユニット10の出力光と第2の発光ユニット20の出力光の色度が設定される。即ち、最も出力光の演色性が高くなるように、第1の発光ユニット10の出力する白色光L1の色度として第1の色度C1が設定され、第2の発光ユニット20の出力する白色光L2の色度として第2の色度C2が設定される。そして、白色光L1の色度が第1の色度C1になるように第1の発光ユニット10が形成され、白色光L2の色度が第2の色度C2になるように第2の発光ユニット20が形成される。第1の色度C1と第2の色度C2を設定する方法を、以下に説明する。
図12に示すように、xy色度図において、第1の発光ユニット10の出力光の色度C10を始点とし、第2の発光ユニット20の出力光の色度C20を終点とする直線(以下において、「色度ベクトル」という。)を、色度C10と色度C20の中間である狙い色度C0を中心として回転させる。このように色度ベクトルを回転させることは、色度を維持しながら、スペクトル形状を変化させることと等価である。このとき、色度ベクトルを回転させながら、狙い色度C0と色度C10及び色度C20とのL***色空間における距離に相当する色差が小さくなるように、色度C10と色度C20の位置を決定する。
これは、図13に示したL***色空間に座標D1で示した基準光と座標D2で示した試料光の距離に相当する色差ΔEを用いて、演色評価数Rj(j=1〜15)が、以下の式(1)で表されるためである:

Rj=100−4.6×ΔEj ・・・(1)

式(1)に示すように、色差ΔEが小さいほど演色評価数が高い。演色評価数を90よりも高くするために、色差ΔEが2以下であることが好ましい。更に演色評価数を高くするために、色差ΔEが1以下であることが更に好ましい。
***色空間における基準光と試料光との距離に相当する色差ΔEは、以下の式(2)で表される:

ΔE={(ΔL)2+(Δa)2+(Δb)21/2 ・・・(2)

ここで、座標D1を座標(L1、a1、b1)、座標D2を座標(L2、a2、b2)として、ΔL=|L1−L2|、Δa=|a1−a2|、Δb=|b1−b2|である。
上記では、わかりやすいように、色差ΔEのL***色空間での要素である差分ΔL、差分Δa、差分Δbについて説明した。以下では、JISZ8726に示されているW***色空間における、基準光の座標(W1、U1、v1)と試料光の座標(W2、U2、v2)との距離を示す差分ΔW、差分ΔU及び差分Δvに関して検討する。ここで、ΔW=|W1−W2|、ΔU=|U2−U1|、Δv=|v1−v2|である。
図14に、演色評価数R1〜R15の分光分布を示す。図14の横軸は波長であり、縦軸は強度である。赤色成分である演色評価数R9と青色成分である演色評価数R12が演色性評価において極めて重要であるが、図14に示す分光分布では、演色評価数R9と演色評価数R12とが対照的な特性を示している。このため、色度ベクトルを回転させたときに、演色評価数R9と演色評価数R12の両方について、色差ΔEのW***色空間での要素である差分ΔW、差分ΔU及び差分Δvが小さい条件を求める。
なお、色差ΔEは、色度C10及び色度C20と狙い色度C0とのxy色度図における色度差ΔCや、発光装置の出力光に設定される色温度に依存する。色度差ΔCは、図15に示す色度C10及び色度C20と狙い色度C0とのx座標の差Δxとy座標の差Δyを用いて、以下の式(3)で表される:

ΔC={(Δx)2+(Δy)21/2 ・・・(3)

以下では、色度差ΔCが0.015であり、色温度が3500Kの場合について説明する。
ここで、xy色度図の+x方向を基準方向とし、基準方向から反時計周りに色度ベクトルを回転させた場合の色度ベクトルの進行方向と基準方向とのなす角を回転角θとする。即ち、色度ベクトルの向きが基準方向と同一の場合に、回転角θが0度である。図16(a)に、θ1=0度、θ2=45度、θ3=90度、θ4=135度の場合を示す。また、図16(b)に、θ5=180度、θ6=225度、θ7=270度、θ8=315度の場合を示す。
図17に、演色評価数R9に対応する差分ΔW、差分ΔU及び差分Δvのそれぞれの二乗の値と、回転角θとの関係を示す。図17に示すように、差分ΔUの二乗の値に極大値があるが、回転角θが135度〜180度と315度〜360度の場合には差分ΔW、差分ΔU及び差分Δvの二乗の値は小さい。
図18に、演色評価数R12に対応する差分ΔW、差分ΔU及び差分Δvのそれぞれの二乗の値と、回転角θとの関係を示す。図18に示すように、差分ΔUの二乗の値と差分Δvの二乗の値に極大値があるが、回転角θが135度〜180度の場合には、差分ΔW、差分ΔU及び差分Δvの二乗の値が小さい。
上記のように、ΔUとΔvのみが色差ΔEに関与する。色度ベクトルを回転させることにより、色差ΔEに周期性が現れる。図17及び図18から、回転角θが135度〜180度である場合に、演色評価数R9及び演色評価数R12について色差ΔEを小さくできることがわかる。即ち、xy色度図において、色度C10を始点とし色度C20を終点とする直線とxy色度図の+x方向とのなす角を135度〜180度にすることによって、演色性を高めることができる。したがって、回転角θが135度〜180度のときの色度C10を第1の色度C1とし、色度C20を第2の色度C2とする。
次に、発光ユニットの光出力と色度差ΔCが演色性に与える影響について検討する。図19に、5000Kでの平均演色評価数Ra及び演色評価数R9、R10、R11、R12と回転角θとの関係を示す。なお、図19において、「CNT」は、色度C10及び色度C20が狙い色度C0と同じ場合、即ち色度差ΔCが零の場合である(以下において同様。)。図19に示すように、回転角θが315度〜360度(0度)の場合、135度の場合、及びCNTの場合に、高い演色性が得られる。以下に、範囲の広い315度〜360度の場合を例として検討する。なお、狙い色度が変われば、高い演色性が得られる回転角θも変わる。
図20に、回転角θ=315度としたときの、平均演色評価数Ra及び演色評価数R9、R10、R11、R12と色度差ΔCとの関係を示す。図20に示すように、色度差ΔCが0.03〜0.04の範囲の場合に、高い演色性が得られる。一方、色度差ΔCが0.04よりも大きいと、演色性が低下し、演色評価数にばらつきが生じる。特に、演色評価数R12が大きく低下する。したがって、色差ΔEを小さくするためには、色度差ΔCが0.04以下であることが好ましい。
色度差ΔCの調整は、発光ユニットの出力光における発光スペクトルのピークの高さの調整と等価である。つまり、発光ユニットの光出力の比によっても、高演色性を得るための最適値が異なる。以下に、第1の発光ユニット10の光出力P1に対する第2の発光ユニット20の光出力P2の比であるP2/P1を「光出力比」として、光出力比と平均演色評価数Ra及び演色評価数R9、R10、R11、R12との関係を説明する。
図21は、CNTの場合、及び、色度差ΔCが0.007、0.015、0.03、0.04、0.06の場合のそれぞれにおける、平均演色評価数Raと光出力比との関係を示している。なお、高演色性の基準値Taを95として示している。図21に示すように、光出力比>0.8で演色評価数が基準値Taを超えているのは、色度差ΔCが0.015、0.03、0.06の場合である。
図22〜図25に、演色評価数R9、R10、R11、R12に関して、演色評価数と光出力比との関係をそれぞれ示す。図22〜図25では、CNTの場合、及び、色度差ΔCが0.007、0.015、0.03、0.04、0.06の場合のそれぞれにおける演色評価数と光出力比との関係を示している。なお、高演色性の基準値Tjを90として示している。
図22に示すように、演色評価数R9に関して、光出力比>0.8で演色評価数が基準値Tjを超えているのは、CNTの場合、色度差ΔCが0.007、0.015、0.03の場合である。
図23に示すように、演色評価数R10に関して、光出力比>0.8で演色評価数が基準値Tjを超えているのは、色度差ΔCが0.007、0.015、0.03、0.04、0.06の場合である。
図24〜図25に示すように、演色評価数R11、R12に関しては、CNTの場合とすべての色度差ΔCで、光出力比>0.8で演色評価数が基準値Tjを超えている。
したがって、平均演色評価数Ra及び演色評価数R9、R10、R11、R12のすべてに関して、光出力比>0.8で高演色性の基準を満たしているのは、色度差ΔCが0.015と0.03の場合である。狙い色度が変われば、色度差ΔCの最適値の範囲は変化する。
図20〜図25を参照して説明したように、色度差ΔCが0.04以下である場合に色差ΔEを小さくできることを、本発明者らは見出した。したがって、高演色性を実現するために、発光装置の色度差ΔCを0.04以下にすることが好ましい。特に、色度差ΔCが0.01以上の場合に、演色性を高くできる。したがって、色度差ΔCが0.01以上且つ0.04以下であることが、更に好ましい。上記のように、CNTの場合よりも、色度C10と色度C20とが狙い色度C0について対称に位置している場合の方が、演色性を高くする上で有利である。
なお、上記の検討では、発光装置の出力光の発光スペクトルにおける波長バランスや狙い色度を考慮して、光出力比>0.8を基準とした。光出力比>1の場合には、回転角θの最適値は異なるが、上記の検討と同様の結果が得られることが予測される。ただし、P1<P2の場合は、現実的には存在しない。
発光装置では、高演色性に最適な回転角θや色度差ΔCを設定するために、青色発光素子のピーク波長や蛍光体層の成分や配合比率を調整する。これにより、白色光L1の色度が第1の色度C1であるように第1の発光ユニット10が形成され、白色光L2の色度が第2の色度C2であるように第2の発光ユニット20が形成される。
図26に、図8に示した比較例の発光装置と、図1に示した発光装置で回転角θを135度にした実施例1、及び回転角θを180度にして実施例2の、出力光の演色評価数を示す。図26に示すように、実施例1と実施例2ではすべての演色評価数が高い。例えば、演色評価数R9は、比較例では90未満であるが、実施例1及び実施例2では90を超えている。このように、色度差ΔCを0.04以下とし、色度ベクトルの回転角θを135度〜180度に設定することによって、演色評価数を高くすることができる。
更に、本発明者らの検討によれば、第1の青色発光素子11のピーク波長と第2の青色発光素子21のピーク波長との差が大きすぎても小さすぎても、差分ΔUや差分Δvの回転角θに対する依存性に極大値や極小値が現れる。本発明者らは、検討を重ねることによって、第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21とのピーク波長の差が20nm〜40nmである場合に、差分の極大値や極小値が減少することを見出した。このため、色差ΔEを小さくするために、青色発光素子のピーク波長の差が20nm〜40nmであることが好ましい。
本発明者らは、第1の青色発光素子11のピーク波長が435nm〜445nmの波長範囲に含まれ、第2の青色発光素子21のピーク波長が455nm〜470nmの波長範囲に含まれる場合に、色差ΔEを小さくできることを確認した。なお、発光装置の出力光の演色性を高めるために、第1の青色発光素子11のピークと第2の青色発光素子21のピークは、完全に分離していることが好ましい。
ところで、第1の発光ユニット10及び第2の発光ユニット20の出力光は、波長分布の凹凸の少ない発光スペクトルであることが好ましい。このために、青色発光素子や蛍光体層に含まれる蛍光体の種類が、適宜選択される。以下に、第1の蛍光体層12及び第2の蛍光体層22に含まれる蛍光体について好適な例を示す。
第1の蛍光体層12は、第1の青色発光素子11の出射光に励起されて緑色光を出射する緑色蛍光体と赤色光を出射する赤色蛍光体を含む。そして、第1の発光ユニット10から第1の色度C1の白色光L1が出力されるように、第1の蛍光体層12での緑色蛍光体と赤色蛍光体の成分や配合比率が設定される。また、第2の蛍光体層22は、第2の青色発光素子21の出射光に励起されて緑色光を出射する緑色蛍光体と赤色光を出射する赤色蛍光体を含む。そして、第2の発光ユニット20から第2の色度C2の白色光L2が出力されるように、第2の蛍光体層22での緑色蛍光体と赤色蛍光体の成分や配合比率が設定される。
例えば、緑色蛍光体に、第1の強度を示す第1の波長と第1の強度よりも小さい第2の強度を示す第2の波長を有する発光スペクトルの緑色光を出射する蛍光体を使用する。具体的には、図27に示すような発光スペクトルGsの緑色光を出射する緑色蛍光体が発光装置に使用される。図27に示した発光スペクトルの例では、第1の強度を示す第1の波長λg1が、第1の強度よりも小さい第2の強度を示す第2の波長λg2よりも短波長側にある。即ち、緑色蛍光体から出射される緑色の励起光の発光スペクトルは、第1の波長λg1において第1のピーク値を有し、且つ第1の波長λg1よりも長波長の第2の波長λg2において第1のピーク値よりも小さい第2のピーク値を有する。
このとき、赤色蛍光体に、緑色光に対して第1の波長λg1よりも第2の波長λg2における吸収が少ない吸収スペクトルの赤色光を出射する蛍光体を使用する。赤色蛍光体から出射される赤色の励起光の発光スペクトルRsの例を図28に示す。
図29に、第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21の発光スペクトルを重ねた発光スペクトルBsを示す。図29において、波長λb1が第1の青色発光素子11のピーク波長であり、波長λb2が第2の青色発光素子21のピーク波長である。
発光ユニットは、青色発光素子から出射される青色光と、緑色蛍光体から出射される緑色光と、赤色蛍光体から出射される赤色光とが混色された出力光を出力する。図27〜図29に発光スペクトルをそれぞれ示した緑色光、赤色光、青色光を混色した出力光の発光スペクトルLsを、図30に示す。
図27に示した発光スペクトルGsと図30に示した発光スペクトルLsとでは、緑色光の波長帯での強度が異なっている。即ち、図27では第1の波長λg1における強度の方が第2の波長λg2における強度よりも大きいのに対して、図30では第1の波長λg1における強度の方が第2の波長λg2における強度よりも小さい。これは、赤色蛍光体が、緑色光に対して第1の波長λg1よりも第2の波長λg2における吸収が少ない吸収スペクトルを有するためである。つまり、赤色蛍光体によって第2の波長λg2よりも第1の波長λg1において緑色光が多く消費されるため、第1の波長λg1の強度と第2の波長λg2の強度が逆転する。その結果、図30に示すような波長バランスの取れた、波長分布の凹凸の少ない発光スペクトルLsの出力光が得られる。
図27に示すような発光スペクトルGsの緑色光を出射する緑色蛍光体には、酸化物系の蛍光体などを使用する。具体的には、賦活材がCe3+であり、結晶場で分離した2つの基底準位に対して遷移することで発光スペクトルに2つのピーク値を持つスカンデート又はスカンジウム系酸化物を用いる。例えば、Ce3+で賦活されたCaSc24:Ce3+やCa3Sc2Si312:Ce3+、Ca3(Sc、Mg)2Si312:Ce3+などを緑色蛍光体に使用可能である。これらの緑色蛍光体によれば、第1のピーク値を示す第1の波長λg1が、第1のピーク値よりも小さい第2のピーク値を示す第2の波長λg2よりも短波長側にある発光スペクトルの緑色光が出射される。
赤色蛍光体には、広い帯域を持つ窒化物系の蛍光体などを使用する。第1の波長λg1における吸収が第2の波長λg2における吸収よりも大きい吸収スペクトルを有する赤色蛍光体としては、Eu2+で賦活されたCaAlSiN3:Eu2+や(Sr,Ca)AlSiN3:Eu2+などの窒化アルミニウム系蛍光体を使用可能である。
以上に説明したように、本発明の第1の実施形態に係る発光装置では、第1の発光ユニット10の出力する白色光L1の色度と第2の発光ユニット20の出力する白色光L2の色度とが狙い色度について対称に位置するとともに、狙い色度との差が0.04以下である。これにより、すべての演色評価数の高い、所定の色度の白色光を出力する発光装置を実現できる。このとき、色差ΔEを小さくして演色評価数を高くするために、色度ベクトルの回転角θを135度〜180度とし、第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21とのピーク波長の差を20nm〜40nmにすることが好ましい。
<灯具(照明器具)の例>
複数個の第1の発光ユニット10と複数個の第2の発光ユニット20を有する発光装置を1列で交互実装し、光拡散タイプの不透明な灯具用カバーで覆うことで、極めて演色性の高い灯具に仕上げることができる。或いは、図31に示すように、第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20を、平面視で縦方向と横方向に交互に2列配置し、光拡散タイプの不透明な灯具用カバーで覆うことによっても、極めて演色性の高い灯具を実現できる。
(第2の実施形態)
上記では、1つの発光ユニットに1つの青色発光素子が配置される場合を例示的に示した。しかし、1つの発光ユニットに複数個の青色発光素子を配置してもよい。これにより、発光装置の面積の増大を抑制しつつ、光束を高くすることができる。
また、複数個の青色発光素子を配置した様々な形状の発光ユニットを用いて、チップ・オン・ボード(COB)タイプの発光装置を実現できる。例えば、第2の青色発光素子21を複数個有する第2の発光ユニット20を囲んで、第1の青色発光素子11を複数個有する第1の発光ユニット10を、基板上に配置する。図32に示した例では、第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20が、平面視で同心円状に配置されている。即ち、平面視で円形状の第2の発光ユニット20の外側に、平面視で環形状の第1の発光ユニット10が配置されている。
図32において、第1の発光ユニット10では、複数個の第1の青色発光素子11が単一の第1の蛍光体層12によって覆われている。また、第2の発光ユニット20では、複数個の第2の青色発光素子21が単一の第2の蛍光体層22によって覆われている。例えば、所定の位置に第1の青色発光素子11と第2の青色発光素子21を配置し、蛍光体層を塗り分けることによって、第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20を形成することができる。
図32では、発光ユニットの外縁が円形状である例を示したが、発光ユニットの外縁が矩形状や多角形状であってもよい。なお、ピーク波長の短い第1の青色発光素子11の出射光は、ピーク波長の長い第2の青色発光素子21の出射光に吸収されやすい。このため、第2の発光ユニット20を内側に配置し、第1の発光ユニット10を外側に配置することが好ましい。
或いは、図33に示すように、複数個の第2の青色発光素子21を有する帯状の第2の発光ユニット20の両側に、複数個の第1の青色発光素子11を有する半円形状の第1の発光ユニット10をそれぞれ配置した構成を採用してもよい。
上記のように、様々な形状の第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20を使用可能であり、第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20の配置の組み合わせも任意である。第2の実施形態に係る発光装置によれば、所定の色度の白色光を出力し、且つ、すべての演色評価数の高い発光スペクトルの光を高い輝度で出力することができる。他は、第1の実施形態と同様であり、重複した記載を省略する。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1の発光ユニット10と第2の発光ユニット20とを覆う灯具を基板40に配置してもよい。第1の発光ユニット10の出力光と第2の発光ユニット20の出力光とが灯具内で混色されて、発光装置から所望の色度の白色光が出力される。
また、上記の実施形態の説明においては、短波長側に主ピークがあり、左右非対称の発光スペクトルの緑色光を出射する緑色蛍光体を使用する例を示した。しかし、長波長側に主ピークがある発光スペクトルの緑色光を出射する緑色蛍光体を使用してもよい。その場合、長波長側に主ピークがある吸収スペクトルの赤色蛍光体を使用する。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態などを含むことはもちろんである。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の発光装置は、発光素子によって蛍光体を励起して光を出力する発光装置の用途に利用可能である。

Claims (8)

  1. 第1の波長を発光スペクトルのピーク波長とする第1の出射光を出射する第1の青色発光素子、及び、前記第1の出射光に励起されて第1の励起光を出射する第1の蛍光体層を有し、前記第1の出射光と前記第1の励起光を混色した第1の色度の白色光を出力する第1の発光ユニットと、
    前記第1の波長よりも長波長の第2の波長を発光スペクトルのピーク波長とする第2の出射光を出射する第2の青色発光素子、及び、前記第2の出射光に励起されて第2の励起光を出射する第2の蛍光体層を有し、前記第2の出射光と前記第2の励起光を混色した第2の色度の白色光を出力する第2の発光ユニットと
    を備え、
    xy色度図において、前記第1の色度と前記第2の色度とが所定の色度について対称に位置し、且つ前記第1の色度及び前記第2の色度と前記所定の色度との差が0.04以下であり、
    前記第1の色度の白色光と前記第2の色度の白色光を混色して前記所定の色度の光を出力することを特徴とする発光装置。
  2. 前記xy色度図において、前記第1の色度及び前記第2の色度と前記所定の色度との差が0.01以上であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1の色度及び前記第2の色度と前記所定の色度とのL***色空間における距離に相当する色差が、2以下であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記xy色度図において、前記第1の色度を始点とし前記第2の色度を終点とする直線と前記xy色度図の+x方向とのなす角が、135度〜180度であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  5. 前記第1の波長と前記第2の波長との差が20nm〜40nmであることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記第1の波長が435nm〜445nmの波長範囲に含まれ、前記第2の波長が455nm〜470nmの波長範囲に含まれることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記第1の蛍光体層が、前記第1の発光ユニットから前記第1の色度の白色光が出力されるように設定された成分及び配合比率で、前記第1の出射光に励起されて緑色光を出射する緑色蛍光体と赤色光を出射する赤色蛍光体を含み、
    前記第2の蛍光体層が、前記第2の発光ユニットから前記第2の色度の白色光が出力されるように設定された成分及び配合比率で、前記第2の出射光に励起されて緑色光を出射する緑色蛍光体と赤色光を出射する赤色蛍光体を含み、
    前記緑色蛍光体が、第1の強度を示す第1の波長と前記第1の強度よりも小さい第2の強度を示す第2の波長を有する発光スペクトルの緑色光を出射し、
    前記赤色蛍光体が、前記緑色光に対して前記第1の強度を示す第1の波長よりも前記第2の強度を示す第2の波長における吸収が少ない吸収スペクトルの赤色光を出射する
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  8. 前記第2の青色発光素子を複数個有する前記第2の発光ユニットを囲んで、前記第1の青色発光素子を複数個有する前記第1の発光ユニットが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
JP2018528161A 2016-07-21 2016-07-21 発光装置 Active JP6721048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071394 WO2018016047A1 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016047A1 true JPWO2018016047A1 (ja) 2019-01-10
JP6721048B2 JP6721048B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60992404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528161A Active JP6721048B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190088831A1 (ja)
EP (1) EP3419062A4 (ja)
JP (1) JP6721048B2 (ja)
KR (1) KR102092573B1 (ja)
WO (1) WO2018016047A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018123010A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes bauelement
US11145793B2 (en) 2019-05-09 2021-10-12 Lumileds Llc Light emitting diode with high melanopic spectral content
JP6846072B1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-24 Zigenライティングソリューション株式会社 発光装置、及び照明装置
EP4165344A1 (en) 2020-06-16 2023-04-19 Signify Holding B.V. High-intensity light source with high cri

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218991A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hitachi Ltd 照明装置並びにこれを用いた液晶表示装置及び映像表示装置
JP2013045839A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp Ledモジュール及び発光装置及びledモジュールの製造方法
JP2014112621A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置及び照明装置
JP2015126160A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 サンケン電気株式会社 発光装置
WO2015124755A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Koninklijke Philips N.V. A light emitting module, a lamp, a luminaire and a method of illuminating an object
JP2016129229A (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 シチズン電子株式会社 Led発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201167B2 (ja) * 2002-09-26 2008-12-24 シチズン電子株式会社 白色発光装置の製造方法
JP4474491B1 (ja) 2009-08-11 2010-06-02 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 白色発光装置およびそれを用いたライン状照明装置
JP2011029497A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置およびそれを用いた照明装置
JP5623062B2 (ja) * 2009-11-13 2014-11-12 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2014098285A1 (ko) 2012-12-20 2014-06-26 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계 액츄에이터 제어 장치 및 그의 액츄에이터 제어 방법
JP2015100664A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 住友電気工業株式会社 フッ素コートワイヤー
JP2016219519A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 サンケン電気株式会社 発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218991A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hitachi Ltd 照明装置並びにこれを用いた液晶表示装置及び映像表示装置
JP2013045839A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp Ledモジュール及び発光装置及びledモジュールの製造方法
JP2014112621A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置及び照明装置
JP2015126160A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 サンケン電気株式会社 発光装置
WO2015124755A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Koninklijke Philips N.V. A light emitting module, a lamp, a luminaire and a method of illuminating an object
JP2016129229A (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 シチズン電子株式会社 Led発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6721048B2 (ja) 2020-07-08
EP3419062A4 (en) 2019-06-12
US20190088831A1 (en) 2019-03-21
KR102092573B1 (ko) 2020-03-24
KR20180114164A (ko) 2018-10-17
EP3419062A1 (en) 2018-12-26
WO2018016047A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005712B2 (ja) 発光装置
TWI452670B (zh) 光色調制方法、發光二極體光源模組及其封裝結構
TWI463636B (zh) 具有增長波長的藍色色調的高現色性指數照明裝置
US9368696B1 (en) Light emitting device
US9279549B2 (en) Light-emitting module with wavelength converters and light-absorbing substance
TWI422920B (zh) Led背光模組
KR102146430B1 (ko) 발광장치 및 조명장치
WO2014171394A1 (ja) 照明装置、照明機器および表示装置
US20150049459A1 (en) White light emitting module
JP2015126160A (ja) 発光装置
EP2334147B1 (en) Illumination device
JP6721048B2 (ja) 発光装置
JP2010147306A (ja) 発光装置、この発光装置を用いた照明器具及び表示器具
TWI549320B (zh) 發光裝置
JP2012191225A (ja) 発光装置
TWI412784B (zh) Led光源裝置及其出光方法
JP6583572B2 (ja) 発光装置
JP2014112621A (ja) 半導体発光装置及び照明装置
JP2014150293A (ja) 発光装置
TWI595803B (zh) 白光照明系統
TWM380580U (en) White LED device
KR102130817B1 (ko) 고연색성 백색 발광 소자
KR101706600B1 (ko) 고연색성 백색 발광 소자
KR101652258B1 (ko) 고연색성 백색 발광 소자
KR101855391B1 (ko) 고연색성 백색 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250