JPWO2018012490A1 - 走査アンテナ、及び走査アンテナの製造方法 - Google Patents

走査アンテナ、及び走査アンテナの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018012490A1
JPWO2018012490A1 JP2018527610A JP2018527610A JPWO2018012490A1 JP WO2018012490 A1 JPWO2018012490 A1 JP WO2018012490A1 JP 2018527610 A JP2018527610 A JP 2018527610A JP 2018527610 A JP2018527610 A JP 2018527610A JP WO2018012490 A1 JPWO2018012490 A1 JP WO2018012490A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
alignment film
slot
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018527610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608058B2 (ja
Inventor
大明 淺木
大明 淺木
敢 三宅
敢 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018012490A1 publication Critical patent/JPWO2018012490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608058B2 publication Critical patent/JP6608058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/44Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/22Longitudinal slot in boundary wall of waveguide or transmission line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0012Radial guide fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/245Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction provided with means for varying the polarisation 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/064Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path

Abstract

本発明の走査アンテナ1000は、複数のアンテナ単位Uが配列された走査アンテナ1000であり、第1誘電体基板1と、第1誘電体基板1に支持された複数のTFT10及び複数のパッチ電極15と、パッチ電極15等を覆う形で配される第1配向膜M1とを有するTFT基板101と、第2誘電体基板51と、第2誘電体基板51に支持され複数のスロット57を含むスロット電極55と、スロット電極55を覆う形で配される第2配向膜M2とを有するスロット基板201と、配向膜M1,M2同士が対向するTFT基板101とスロット基板201との間に介在される液晶層LCと、第2誘電体基板51の反対面51bに、誘電体層54を介して対向するように配される反射導電板65とを備える。第1配向膜M1及び第2配向膜M2は、アクリル系ポリマーを含むアクリル系配向膜からなる。

Description

本発明は、走査アンテナ、及び走査アンテナの製造方法に関する。
移動体通信、衛星放送等に利用されるアンテナは、ビーム方向を変更可能なビーム走査機能を必要とする。このような機能を有するアンテナとして、液晶材料(ネマチック液晶、高分子分散液晶を含む)の大きな誘電異方性(複屈折率)を利用した走査アンテナが提案されている(例えば、特許文献1〜3)。この種の走査アンテナは、アンテナ単位(素子アンテナ)が液晶容量を有する構成であり、「液晶アレイアンテナ」と称されることもある。
また、特許文献3には、液晶表示装置の技術を利用することにより、低価格な走査アンテナが得られることが記載されている。
特表2013−539949号公報 特表2016−512408号公報 特表2009−538565号公報
(発明が解決しようとする課題)
上述したように、液晶表示技術等の液晶技術を走査アンテナに適用するというアイデア自体は知られているものの、液晶技術を具体的に適用した走査アンテナの構成やその具体的な製造方法等は、これまで全く開示されていないのが実情であった。
走査アンテナのアンテナ単位(素子アンテナ)は、マイクロ波等の送受信に利用されるものであり、それに対応する液晶表示装置の画素単位とは異なる性能等が要求される。そのため従来の液晶技術を、単純に走査アンテナに適用できない場合も存在する。
例えば、走査アンテナは、従来の液晶表示パネルに対応する構成として、液晶層を挟んだ一対の基板を備えている。一方の基板は、パッチ電極を含むTFT基板であり、他方の基板はスロット電極を含むスロット基板である。これらの基板に形成される電極のサイズは、従来の液晶表示パネルの電極と比べて極めて大きく、液晶層に面する側の各基板上には、深い凹部や高い凸部が存在している。そのような凹凸を備えた基板上には、従来の液晶表示パネルと同様、液晶分子(液晶化合物)の配向を制御する配向膜が形成されている。
液晶表示パネルの配向膜としては、例えば、ポリアミック酸をイミド化した高分子膜が広く用いられている。そこで、従来、液晶表示パネルで使用されている配向膜を、走査アンテナに転用すると、液晶層中に気泡が発生してしまい、その気泡が電圧印加時の容量変化を妨げ、走査アンテナの性能を低下させることがあった。
走査アンテナにおいて、各基板に形成される電極の厚みは例えば1μm以上、電極の幅も例えば100μm以上ある。そのような大きな電極を備えた各基板上に、電極を覆う形で配向膜を形成しようとすると、配向膜用の配向剤(配向膜溶液)が凹部内に入り込む等して、かなり厚みのある部分を含んだ配向膜が得られてしまう。
このような配向膜は、吸湿水分量も多くなるため、走査アンテナの製造工程(例えば、減圧工程、脱気工程、加熱工程)や、完成した走査アンテナの使用時等において、環境の変化(例えば、気圧変化、温度変化)を受け易いといえる。つまり、環境が変化すると、配向膜中に含まれていた水分が気化し、その気化した水分(水蒸気)が液晶層中に気泡として溜まってしまう。また、場合によっては、配向膜に含まれていた水分が一度に気化することで、液晶層を挟んでいた各基板が破損してしまうこともある。
本発明の目的は、好適な配向膜材料を備えた走査アンテナ、及び前記走査アンテナの製造方法を提供することである。
(課題を解決するための手段)
本発明に係る走査アンテナは、複数のアンテナ単位が配列された走査アンテナであって、第1誘電体基板と、前記第1誘電体基板に支持された複数のTFT及び前記TFTに電気的に接続された複数のパッチ電極と、前記TFT及び前記パッチ電極を覆う形で配される第1配向膜とを有するTFT基板と、第2誘電体基板と、前記第2誘電体基板に支持され複数のスロットを含むスロット電極と、前記スロット電極を覆う形で配される第2配向膜とを有するスロット基板と、前記第1配向膜及び前記第2配向膜が互いに対向する前記アンテナ単位を構成するために前記パッチ電極に前記スロットが割り当てられる形で配された前記TFT基板と前記スロット基板との間に介在される液晶層と、前記スロット電極が形成されていない前記第2誘電体基板の反対面に、誘電体層を介して対向するように配される反射導電板とを備え、前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、アクリル系ポリマーを含むアクリル系配向膜からなることを特徴とする。
前記走査アンテナにおいて、前記アクリル系配向膜は、光が照射されると、前記液晶層中の液晶化合物を、特定の方向に配向させる機能を発現する光反応性アクリル系配向膜からなるものであってもよい。
前記走査アンテナにおいて、前記光反応性アクリル系配向膜は、側鎖に光反応性官能基を有するアクリル系モノマーに由来する構成単位を含む光反応性アクリル系ポリマーを含むものであってもよい。
前記走査アンテナにおいて、前記液晶層中の液晶化合物は、F基、Cl基、Br基、SCN基、NCS基、CN基、OCN基、NCO基、CF基、OCF基及びSF基からなる群より選ばれる少なくとも1つの官能基を末端に備えるものであってもよい。
前記走査アンテナにおいて、前記液晶層中の液晶化合物は、炭素−炭素三重結合、−CH=CH−、−CF=CF−、−CF=CH−、−CH=CF−、−(CO)O−、−O(CO)−、及び−O−からなる群より選ばれる少なくとも1つの結合を有するものであってもよい。
前記走査アンテナにおいて、前記パッチ電極及び/又は前記スロット電極は、銅からなるものであってもよい。
前記走査アンテナにおいて、前記液晶層を取り囲みつつ前記TFT基板及び前記スロット基板にそれぞれ接着する形で、前記TFT基板と前記スロット基板との間に介在されるシール材を備え、前記シール材は、前記液晶層側と外側とを貫通する孔部からなり、前記TFT基板と前記スロット基板との間に、真空注入法で前記液晶層を構成する液晶化合物を注入する際に利用される液晶注入口を有し、前記液晶注入口を封止する封止部を備えるものであってもよい。
また、本発明に係る走査アンテナの製造方法は、前記何れか1つに記載の走査アンテナの製造方法であって、前記液晶層が真空注入法を用いて形成される。
(発明の効果)
本発明によれば、好適な配向膜材料を備えた走査アンテナ、及び前記走査アンテナの製造方法を提供することができる。
実施形態1に係る走査アンテナの一部を模式的に表した断面図 走査アンテナが備えるTFT基板を模式的に表した平面図 走査アンテナが備えるスロット基板を模式的に表した平面図 TFT基板のアンテナ単位領域を模式的に表した断面図 TFT基板のアンテナ単位領域を模式的に表した平面図 スロット基板のアンテナ単位領域を模式的に表した断面図 走査アンテナのアンテナ単位を構成するTFT基板、液晶層及びスロット基板を模式的に表した断面図 実施例1及び比較例1の各配向膜における脱離ガス量の測定結果を示すグラフ 真空注入法で液晶層が注入された複合パネルの液晶注入口付近を模式的に表した拡大平面図
〔実施形態1〕
(走査アンテナの基本構造)
走査アンテナは、ビーム方向を変更可能なビーム走査機能を備えており、液晶材料の大きな誘電率M(ε)の異方性(複屈折率)を利用した複数のアンテナ単位を備えた構造を有する。走査アンテナは、各アンテナ単位の液晶層に印加する電圧を制御し、各アンテナ単位の液晶層の実効的な誘電率M(ε)を変化させることで、静電容量の異なる複数のアンテナ単位で2次元的なパターンを形成する。なお、液晶材料の誘電率は周波数分散を有するため、本明細書では、マイクロ波の周波数帯における誘電率を、特に「誘電率M(ε)」と表記する。
走査アンテナから出射される、又は走査アンテナによって受信される電磁波(例えば、マイクロ波)には、各アンテナ単位の静電容量に応じた位相差が与えられ、静電容量の異なる複数のアンテナ単位によって形成された2次元的なパターンに応じて、特定の方向に強い指向性を有することになる(ビーム走査)。例えば、走査アンテナから出射される電磁波は、入力電磁波が各アンテナ単位に入射し、各アンテナ単位で散乱された結果得られる球面波を、各アンテナ単位によって与えられる位相差を考慮して積分することによって得られる。
ここで、本発明の一実施形態に係る走査アンテナの基本構造を、図1等を参照しつつ説明する。図1は、実施形態1に係る走査アンテナ1000の一部を模式的に表した断面図である。本実施形態の走査アンテナ1000は、スロット57が同心円状に配列されたラジアルインラインスロットアンテナである。図1には、同心円状に配列されたスロットの中心近傍に設けられた給電ピン72から半径方向に沿った断面の一部が模式的に示されている。なお、他の実施形態では、スロットの配列が公知の種々の配列(例えば、螺旋状、マトリクス状)であってもよい。
走査アンテナ1000は、主として、TFT基板101と、スロット基板201と、これらの間に配される液晶層LCと、反射導電板65とを備えている。走査アンテナ1000は、TFT基板101側からマイクロ波を送受信する構成となっている。TFT基板101及びスロット基板201は、液晶層LCを挟んで互いに対向する形で配置されている。
TFT基板101は、ガラス基板等の誘電体基板(第1誘電体基板の一例)1と、誘電体基板1の液晶層LC側に形成された複数のパッチ電極15及び複数のTFT(thin film transistor)10と、液晶層LC側の最表面に形成された配向膜M1とを備えている。各TFT10には、図1で図示されないゲートバスライン及びソースバスラインが接続されている。
スロット基板201は、ガラス基板等の誘電体基板(第2誘電体基板の一例)51と、誘電体基板51の液晶層LC側に形成されたスロット電極55と、液晶層LC側の最表面に形成された配向膜M2とを備えている。スロット電極55は、複数のスロット57を備えている。
TFT基板101及びスロット基板201に使用される誘電体基板1,51としては、マイクロ波に対する誘電損失が小さいことが好ましく、ガラス基板以外にプラスチック基板を利用することができる。誘電体基板1,51の厚みは、特に制限はないが、例えば、400μm以下が好ましく、300μm以下がより好ましい。なお、誘電体基板1,51の厚みの下限は、特に制限はなく、製造プロセス等において耐え得る強度を備えるものであればよい。
反射導電板65は、スロット基板201に対して空気層54を介して対向する形で配されている。なお、他の実施形態においては、空気層54に代えて、マイクロ波に対する誘電率Mが小さい誘電体(例えば、PTFE等のフッ素樹脂)で形成される層を用いてもよい。本実施形態の走査アンテナ1000において、スロット電極55と、反射導電板65と、これらの間の誘電体基板51及び空気層54が導波路301として機能する。
パッチ電極15と、スロット57を含むスロット電極55の部分(以下、「スロット電極単位57U」と称する場合がある)と、これらの間の液晶層LCとがアンテナ単位Uを構成する。各々おアンテナ単位Uにおいて、1つの島状のパッチ電極15が、1つの孔状のスロット57(スロット電極単位57U)と対向するように液晶層LCを介して対向しており、それぞれ液晶容量が構成される。本実施形態の走査アンテナ1000では、複数のアンテナ単位Uが同心円状に配列されている。なお、アンテナ単位Uは、液晶容量と電気的に並列に接続された補助容量を備えている。
スロット電極55は、各スロット電極単位57Uにおいてアンテナ単位Uを構成すると共に、導波路301の壁としても機能する。そのためスロット電極55には、マイクロ波の透過を抑制する機能が必要であり、比較的厚みのある金属層から構成される。このような金属層としては、例えば、Cu層、Al層等が挙げられる。例えば、10GHzのマイクロ波を1/150まで低減するためには、Cu層の厚みは3.3μm以上に設定され、Al層の厚みは4.0μm以上に設定される。また、30GHzのマイクロ波を1/150まで低減するためには、Cu層の厚みは1.9μm以上に設定され、Al層の厚みは2.3μm以上に設定される。スロット電極55を構成する金属層の厚みの上限については、特に制限はないものの、後述するように配向膜M2の形成を考慮すると、薄ければ薄い方が好ましいと言える。なお、金属層として、Cu層を用いると、Al層よりも薄くできるという利点を有する。スロット電極55の形成方法としては、従来の液晶表示装置の技術で利用される薄膜堆積法や、金属箔(例えば、Cu箔、Al箔)を基板上に貼り付ける等の他の方法が用いられてもよい。金属層の厚みは、例えば、2μm以上30μm以下に設定される。また、薄膜堆積法を用いて金属層を形成する場合、金属層の厚みは例えば、5μm以下に設定される。反射導電板65は、例えば厚みが数mmのアルミニウム板、銅板等を用いることができる。
パッチ電極15は、スロット電極55のように導波路301を構成するものではないため、スロット電極55よりも厚みの小さい金属層によって構成される。なお、スロット電極55のスロット57付近の自由電子の振動がパッチ電極15内の自由電子の振動を誘起する際に熱に変わるロスを避けるために、抵抗が低い方が好ましい。量産性等の観点からは、Cu層よりもAl層を用いることが好ましく、Al層の厚みは例えば、0.5μm以上2μm以下が好ましい。
アンテナ単位Uの配列ピッチは、特許文献1に記載されているように、マイクロ波の波長をλとすると、例えば、λ/4以下、及び/又はλ/5以下に設定される。波長λは、例えば25mmであり、その場合の配列ピッチは、例えば、6.25mm以下、及び/又は5mm以下に設定される。
走査アンテナ1000は、アンテナ単位Uが有する液晶容量の静電容量値を変化させることによって、各パッチ電極15から励振(再輻射)されるマイクロ波の位相を変化させる。したがって、液晶層LCとしては、マイクロ波に対する誘電率M(ε)の異方性(Δε)が大きいことが好ましく、またtanδ(マイクロ波に対する誘電正接)は小さいことが好ましい。例えば、M. Wittek et al., SID 2015 DIGESTpp.824-826に記載のΔεが4以上で、tanδが0.02以下(いずれも19Gzの値)を好適に用いることができる。この他、九鬼、高分子55巻8月号pp.599-602(2006)に記載のΔεが0.4以上、tanδが0.04以下の液晶材料を用いることができる。
液晶材料の誘電率は一般的に周波数分散を有するものの、マイクロ波に対する誘電異方性Δεは、可視光に対する屈折率異方性Δnと正の相関がある。そのため、マイクロ波に対するアンテナ単位用の液晶材料は、可視光に対する屈折率異方性Δnが大きい材料が好ましいと言える。ここで550nmの光に対するΔn(複屈折率)を指標に用いると、Δnが0.3以上、好ましくは0.4以上のネマチック液晶が、マイクロ波に対するアンテナ単位用に用いられる。Δnの上限は特に制限はない。液晶層LCの厚みは、例えば、1μm以上500μm以下に設定される。
図2は、走査アンテナ1000が備えるTFT基板101を模式的に表した平面図で
あり、図3は、走査アンテナ1000が備えるスロット基板201を模式的に表した平面図である。なお、アンテナ単位Uに対応するTFT基板101の領域、及びスロット基板201の領域を、説明の便宜上、共に「アンテナ単位領域」と称し、アンテナ単位と同じ参照符号を、それらの参照符号とする。また、図2及び図3に示されるように、TFT基板101及びスロット基板201において、2次元的に配列された複数のアンテナ単位領域Uによって画定される領域を「送受信領域R1」と称し、送受信領域R1以外の領域を「非送受信領域R2」と称する。非送受信領域R2には、端子部、駆動回路等が配設されている。
送受信領域R1は、平面視した際、円環状をなしている。非送受信領域R2は、送受信領域R1の中心部に位置する第1非送受信領域R2aと、送受信領域R1の周縁に配される第2非送受信領域R2bとを含んでいる。送受信領域R1の外径は、例えば200mm以上1,500mm以下であり、通信量等に応じて適宜、設定される。
TFT基板101の送受信領域R1には、誘導体基板1に支持された複数のゲートバスラインGL及び複数のソースバスラインSLが設けられており、これらの配線を利用して各アンテナ単位領域Uの駆動が制御される。各々のアンテナ単位領域Uは、TFT10と、TFT10に電気的に接続されたパッチ電極15とを含んでいる。TFT10のソース電極はソースバスラインSLに電気的に接続され、ゲート電極はゲートバスラインGLに電気的に接続されている。また、TFT10のドレイン電極は、パッチ電極15と電気的に接続されている。
非送受信領域R2(第1非送受信領域R2a、第2非送受信領域R2b)には、送受信領域R1を取り囲むようにシール材(不図示)が形成されたシール領域Rsが配設されている。シール材は、TFT基板101及びスロット基板201を互いに接着させると共に、これらの基板101,201間で液晶材料(液晶層LC)を封止する機能等を有する。
非送受信領域R2のうち、シール領域R2の外側には、ゲート端子部GT、ゲートドライバGD、ソース端子部ST及びソースドライバSDが配設されている。各々のゲートバスラインGLは、ゲート端子部GTを介してゲートドライバGDに接続されており、また、各々のソースバスラインSLは、ソース端子部STを介してソースドライバSDに接続されている。なお、本実施形態では、ソースドライバSD及びゲートドライバGDの双方が、TFT基板101の誘電体基板1上に形成されているが、これらのドライバの一方又は双方は、スロット基板201の誘電体基板51上に形成されてもよい。
また、非送受信領域R2には複数のトランスファー端子部PTが設けられている。トランスファー端子部PTは、スロット基板201のスロット電極55と電気的に接続されている。本実施形態では、第1非送受信領域R2a及び第2非送受信領域R2bの双方に、トランスファー端子部PTが配設されている。他の実施形態においては、何れか一方の領域のみにトランスファー端子部PTが配設される構成であってもよい。また、本実施形態の場合、トランスファー端子部PTは、シール領域Rs内に配設されている。そのため、シール材として、導電性粒子(導電性ビーズ)を含有する導電性樹脂が用いられる。
図3に示されるように、スロット基板201では、誘電体基板51上にスロット電極55が、送受信領域R1及び非送受信領域R2に亘って形成されている。なお、図3には、液晶層LC側から見たスロット基板201の表面が示されており、説明の便宜上、最表面に形成されている配向膜M2が取り除かれている。
スロット基板201の送受信領域R1において、スロット電極55には複数のスロット57が配設されている。これらのスロット57は、TFT基板101のアンテナ単位領域Uにそれぞれ1つずつ割り当てられている。本実施形態の場合、複数のスロット57は、ラジアルインラインスロットアンテナを構成するように、互いに概ね直交する方向に延びる一対のスロット57が同心円状に配置されている。このような一対のスロット57を有するため、走査アンテナ1000は、円偏波を送受信することができる。
スロット基板201における非送受信領域R2には、スロット電極55の端子部ITが複数設けられている。端子部ITは、TFT基板101のトランスファー端子部PTと電気的に接続される。本実施形態の場合、端子部ITは、シール領域Rs内に配設されており、上述したように、導電性粒子(導電性ビーズ)を含む導電性樹脂からなるシール材によって対応するトランスファー端子部PTと電気的に接続される。
また、第1非送受信領域R2aには、スロット57がなす同心円の中心に配置する形で、給電ピン72が設けられている。この給電ピン72によって、スロット電極55、反射導電板65及び誘電体基板51で構成された導波路301にマイクロ波が供給される。なお、給電ピン72は、給電装置70に接続されている。なお、給電方式としては、直結給電方式及び電磁結合方式の何れであってもよく、公知の給電構造を採用することができる。
以下、TFT基板101、スロット基板201及び導波路301について、詳細に説明する。
<TFT基板101の構造>
図4は、TFT基板101のアンテナ単位領域Uを模式的に表した断面図であり、図5は、TFT基板101のアンテナ単位領域Uを模式的に表した平面図である。図4及び図5には、それぞれ送受信領域R1の一部の断面構成が示されている。
TFT基板101の各々のアンテナ単位領域Uは、誘電体基板(第1誘電体基板)1と、誘電体基板1に支持されたTFT10と、TFT10を覆う第1絶縁層11と、第1絶縁層11上に形成されTFT10に電気的に接続されたパッチ電極15と、パッチ電極15を覆う第2絶縁層17と、第2絶縁層17を覆う配向膜M1とをそれぞれ備えている。
TFT10は、ゲート電極3、島状の半導体層5、ゲート電極3と半導体層5との間に配されるゲート絶縁層4、ソース電極7S及びドレイン電極7Dを備える。本実施形態のTFT10は、ボトムゲート構造を有するチャネルエッチ型である。なお、他の実施形態においては、他の構造のTFTであってもよい。
ゲート電極3は、ゲートバスラインGLに電気的に接続されており、ゲートバスラインGLから走査信号が供給される。ソース電極7Sは、ソースバスラインSLに電気的に接続されており、ソースバスラインSLからデータ信が供給される。ゲート電極3及びゲートバスラインGLは、同じ導電膜(ゲート用導電膜)から形成されてもよい。また、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソースバスラインSLは同じ導電膜(ソース用導電膜)から形成されてもよい。ゲート用導電膜及びソース用導電膜は、例えば、金属膜からなる。なお、ゲート用導電膜を用いて形成された層を「ゲートメタル層」と称し、ソース用導電膜を用いて形成された層を「ソースメタル層」と称する場合がある。
半導体層5は、ゲート絶縁層4を介してゲート電極3と重なるように配置されている。図4に示されるように、半導体層5上に、ソースコンタクト層6S及びドレインコンタクト層6Dが形成されている。ソースコンタクト層6S及びドレインコンタクト層6Dは、それぞれ、半導体層5のうちチャネルが形成される領域(チャネル領域)の両側に対峙する形で配置されている。本実施形態の場合、半導体層5は真性アモルファスシリコン(i−a−Si)層かなり、ソースコンタクト層6S及びドレインコンタクト層6Dはn+型アモルファスシリコン(n+−a−Si)層からなる。なお、他の実施形態においては、半導体層5を、ポリシリコン層、酸化物半導体層等から構成してもよい。
ソース電極7Sは、ソースコンタクト層6Sに接するように設けられ、ソースコンタクト層6Sを介して半導体層5に接続されている。ドレイン電極7Dは、ドレインコンタクト層6Dに接するように設けられ、ドレインコンタクト層6Dを介して半導体層5に接続されている。
第1絶縁層11は、TFT10のドレイン電極7Dに達するコンタクトホールCH1を備えている。
パッチ電極15は、第1絶縁層11上及びコンタクトホールCH1内に設けられており、コンタクトホールCH1内でドレイン電極7Dと接している。パッチ電極15は、主として、金属層から構成される。なお、パッチ電極15は、金属層のみから形成された金属電極であってもよい。パッチ電極15の材料は、ソース電極7S及びドレイン電極7Dと同じであってもよい。パッチ電極15における金属層の厚み(パッチ電極15が金属電極の場合は、パッチ電極15の厚み)は、ソース電極7S及びドレイン電極7Dの厚みと同じであってもよいが、それらよりも大きい方が好ましい。パッチ電極15の厚みが大きいと、電磁波の透過率が低く抑えられ、パッチ電極のシート抵抗が低減し、パッチ電極内の自由電子の振動が熱に変わるロスが低減する。
また、ゲートバスラインGLと同じ導電膜を用いて、CSバスラインCLが設けられてもよい。CSバスラインCLは、ゲート絶縁層4を介してドレイン電極7D(又はドレイン電極7Dの延長部分)と重なるように配置され、ゲート絶縁層4を誘電体層とする補助容量CSを構成してもよい。
本実施形態では、ソースメタル層とは異なる層内にパッチ電極15が形成されている。そのため、ソースメタル層の厚みとパッチ電極15の厚みとを互いに独立して制御できる構成となっている。
パッチ電極15は、主層としてCu層又はAl層を含んでもよい。走査アンテナの性能はパッチ電極15の電気抵抗と相関があり、主層の厚みは、所望の抵抗が得られるように設定される。パッチ電極15は、電子の振動を阻害しない程度に低抵抗であることが好ましい。パッチ電極15における金属層の厚みは、Al層で形成する場合、例えば0.5μm以上に設定される。
配向膜M1は、アクリル系樹脂からなる。配向膜M1の詳細は後述する。
TFT基板101は、例えば、以下に示される方法で製造される。先ず、誘電体基板1を用意する。誘導体基板1としては、例えば、ガラス基板、耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。そのような誘電体基板1上に、ゲート電極3及びゲートバスラインGLを含むゲートメタル層を形成する。
ゲート電極3は、ゲートバスラインGLと一体的に形成され得る。ここでは、誘電体基板1上に、スパッタ法等によって、ゲート用導電膜(厚み:例えば50nm以上500nm以下)を形成する。次いで、ゲート用導電膜をパターニングすることによって、ゲート電極3及びゲートバスラインGLが形成される。ゲート用導電膜の材料は特に限定されないが、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。ここでは、ゲート用導電膜として、MoN(厚み:例えば50nm)、Al(厚み:例えば200nm)及びMoN(厚み:例えば50nm)をこの順で積層した積層膜を形成する。
次いで、ゲートメタル層を覆うようにゲート絶縁層4を形成する。ゲート絶縁層4は、CVD法等によって形成され得る。ゲート絶縁層4としては、酸化珪素(SiO)層、 窒化珪素(SiNx)層、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)層、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)層等を適宜用いることができる。ゲート絶縁層4は積層構造を有していてもよい。ここでは、ゲート絶縁層4として、SiNx層(厚み:例えば410nm)を形成する。
次いで、ゲート絶縁層4上に半導体層5及びコンタクト層を形成する。ここでは、真性アモルファスシリコン膜(厚み:例えば125nm)及びn+型アモルファスシリコン膜(厚み:例えば65nm)をこの順で形成し、パターニングすることにより、島状の半導体層5及びコンタクト層を得る。なお、半導体層5に用いる半導体膜はアモルファスシリコン膜に限定されない。例えば、半導体層5として酸化物半導体層を形成してもよい。この場合には、半導体層5とソース・ドレイン電極との間にコンタクト層を設けなくてもよい。
次いで、ゲート絶縁層4上及びコンタクト層上にソース用導電膜(厚み:例えば50nm以上500nm以下)を形成し、これをパターニングすることによって、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソースバスラインSLを含むソースメタル層を形成する。このとき、コンタクト層もエッチングされ、互いに分離されたソースコンタクト層6Sとドレインコンタクト層6Dとが形成される。
ソース用導電膜の材料は特に限定されず、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属またはその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。ここでは、ソース用導電膜として、MoN(厚み:例えば30nm)、Al(厚み:例えば200nm)及びMoN(厚み:例えば50nm)をこの順で積層した積層膜を形成する。
ここでは、例えば、スパッタ法でソース用導電膜を形成し、ウェットエッチングによりソース用導電膜のパターニング(ソース・ドレイン分離)を行う。この後、例えばドライエッチングにより、コンタクト層のうち、半導体層5のチャネル領域となる領域上に位置する部分を除去してギャップ部を形成し、ソースコンタクト層6S及びドレインコンタクト層6Dとに分離する。このとき、ギャップ部において、半導体層5の表面近傍もエッチングされる(オーバーエッチング)。
次に、TFT10を覆うように第1絶縁層11を形成する。この例では、第1絶縁層11は、半導体層5のチャネル領域と接するように配置される。また、公知のフォトリソグラフィ技術により、第1絶縁層11に、ドレイン電極7Dに達するコンタクトホールCH1を形成する。
第1絶縁層11は、例えば、酸化珪素(SiO)膜、窒化珪素(SiNx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)膜等の無機絶縁層であってもよい。ここでは、第1絶縁層11として、例えばCVD法により、厚みが例えば330nmのSiNx層を形成する。
次いで、第1絶縁層11上及びコンタクトホールCH1内にパッチ用導電膜を形成し、これをパターニングする。これにより、送受信領域R1にパッチ電極15を形成する。なお、非送受信領域R2には、パッチ電極15と同じ導電膜(パッチ用導電膜)からなるパッチ接続部を形成する。パッチ電極15は、コンタクトホールCH1内でドレイン電極7Dと接する。
パッチ用導電膜の材料としては、ゲート用導電膜又はソース用導電膜と同様の材料が用いられ得る。ただし、パッチ用導電膜は、ゲート用導電膜及びソース用導電膜よりも厚くなるように設定されることがこのましい。パッチ用導電膜の好適な厚さは、例えば、1μm以上30μm以下である。これよりも薄いと、電磁波の透過率が30%程度となり、シート抵抗が0.03Ω/sq以上となり、ロスが大きくなるという問題が生じる可能性があり、厚いとスロット57のパターニング性が悪化するという問題が生じる可能性がある。
ここでは、パッチ用導電膜として、MoN(厚み:例えば50nm)、Al(厚み:例えば1000nm)及びMoN(厚み:例えば50nm)をこの順で積層した積層膜(MoN/Al/MoN)を形成する。
次いで、パッチ電極15及び第1絶縁層11上に第2絶縁層(厚み:例えば100nm以上300nm以下)17を形成する。第2絶縁層17としては、特に限定されず、例えば酸化珪素(SiO)膜、窒化珪素(SiNx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy; x>y)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)膜等を適宜用いることができる。ここでは、第2絶縁層17として、例えば厚さ200nmのSiNx層を形成する。
この後、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチングにより、無機絶縁膜(第2絶縁層17、第1絶縁層11及びゲート絶縁層4)を一括してエッチングする。エッチングでは、パッチ電極15、ソースバスラインSL及びゲートバスラインGLはエッチストップとして機能する。これにより、第2絶縁層17、第1絶縁層11及びゲート絶縁層4にゲートバスラインGLに達する第2のコンタクトホールが形成され、第2絶縁層17及び第1絶縁層11に、ソースバスラインSLに達する第3のコンタクトホールが形成される。また、第2絶縁層17に、上述したパッチ接続部に達する第4のコンタクトホールが形成される。
次に、第2絶縁層17上、第2のコンタクトホール、第3のコンタクトホール、第4のコンタクトホール内に、例えばスパッタ法により導電膜(厚み:50nm以上200nm以下)を形成する。導電膜として、例えばITO(インジウム・錫酸化物)膜、IZO膜、ZnO膜(酸化亜鉛膜)等の透明導電膜を用いることができる。ここでは、導電膜として、厚みが例えば100nmのITO膜を用いる。
次いで、上記透明導電膜をパターニングすることにより、ゲート端子用上部接続部、ソース端子用上部接続部及びトランスファー端子用上部接続部を形成する。ゲート端子用上部接続部、ソース端子用上部接続部及びトランスファー端子用上部接続部は、各端子部で露出した電極又は配線を保護するために用いられる。このようにして、ゲート端子部GT、ソース端子部ST及びトランスファー端子部PTが得られる。
次いで、第2絶縁膜17等を覆う形で、配向膜M1が形成される。配向膜M1の詳細は後述する。このようにして、TFT基板101を製造することがでる。
<スロット基板201の構造>
次いで、スロット基板201の構造をより具体的に説明する。図6は、スロット基板201のアンテナ単位領域Uを模式的に表した断面図である。
スロット基板201は、主として、誘電体基板(第2誘電体基板)51と、誘電体基板51の一方の板面(液晶層側を向く板面、TFT基板101側を向く板面)51a上に形成されたスロット電極55と、スロット電極55を覆う第3絶縁層58と、第3絶縁層58を覆う配向膜M2とを備える。
スロット基板201の送受信領域R1において、スロット電極55には複数のスロット57が形成されている(図3参照)。スロット57はスロット電極55を貫通する開口(溝部)である。この例では、各アンテナ単位領域Uに1個のスロット57が割り当てられている。
スロット電極55は、Cu層、Al層等の主層55Mを含んでいる。スロット電極55は、主層55Mと、それを挟むように配置された上層55U及び下層55Lとを含む積層構造を有していてもよい。主層55Mの厚みは、材料に応じて表皮効果を考慮して設定され、例えば2μm以上30μm以下であってもよい。主層55Mの厚みは、典型的には上層55U及び下層55Lの厚さよりも大きく設定される。
この例では、主層55MはCu層からなり、上層55U及び下層55LはTi層からなる。主層55Mと誘電体基板51との間に下層55Lを配置することにより、スロット電極55と誘電体基板51との密着性を向上させることができる。また、上層55Uを設けることにより、主層55M(例えばCu層)の腐食を抑制できる。
第3絶縁層58は、スロット電極55上及びスロット57内に形成されている。第3絶縁層52の材料としては、特に限定されないが、例えば酸化珪素(SiO)膜、窒化珪 素(SiNx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)膜等が適宜用いられる。
配向膜M2は、TFT基板101の配向膜M1と同様、アクリル系樹脂からなる。配向膜M2の詳細は後述する。
なお、スロット基板201の非送受信領域R2には、端子部ITが設けられている(図3参照)。端子部ITは、スロット電極55の一部と、スロット電極55の一部を覆う第3絶縁層58と、上部接続部とを備える。第3絶縁層58は、スロット電極55の一部に達する開口(コンタクトホール)を有している。上部接続部は、前記開口内でスロット電極55の一部に接している。本実施形態において、端子部ITは、ITO膜、IZO膜等の導電層からなり、シール領域Rs内に配置され、導電性粒子(例えばAuビーズ等の導電性ビーズ)を含有するシール樹脂によって、TFT基板101におけるトランスファー端子部PTと接続される。
スロット基板201は、例えば、以下に示される方法で製造される。先ず、誘電体基板51を用意する。誘電体基板51としては、ガラス基板、樹脂基板等の電磁波に対する透過率の高い(誘電率εM及び誘電損失tanδMが小さい)基板を用いることができる。誘電体基板51は電磁波の減衰を抑制するために厚みが薄い方が好ましい。例えば、ガラス基板の表面に後述するプロセスでスロット電極55等の構成要素を形成した後、ガラス基板を裏面側から薄板化してもよい。これにより、ガラス基板の厚みを例えば500μm以下に設定できる。なお、一般的にはガラスよりも樹脂の方が誘電率εM及び誘電損失tanδMが小さい。誘電体基板51が樹脂基板からなる場合、その厚みは、例えば3μm以上300μm以下である。樹脂基材の材料としては、ポリイミド等が用いられる。
誘電体基板51上に金属膜を形成し、これをパターニングすることによって、複数のスロット57を有するスロット電極55が得られる。金属膜としては、厚みが2μm以上5μm以下のCu膜(又はAl膜)が用いられてもよい。ここでは、Ti膜、Cu膜及びTi膜をこの順で積層した積層膜を用いる。
次いで、スロット電極55上及びスロット57内に第3絶縁層(厚み:例えば100nm以上200nm以下)58を形成する。ここでの第3絶縁層52は、酸化珪素(SiO)膜からなる。
その後、非送受信領域R2において、第3絶縁層58に、スロット電極55の一部に達する開口(コンタクトホール)を形成する。
次いで、第3絶縁層58上、及び第3絶縁層58の上記開口内に透明導電膜を形成し、これをパターニングすることにより、開口内でスロット電極55の一部と接する上部接続部が形成され、TFT基板101のトランスファー端子部PTと接続させるための端子部ITが得られる。
その後、第3絶縁層58を覆うように配向膜M2が形成される。配向膜M2の詳細は後述する。このようにして、スロット基板201を製造することがでる。
<導波路301の構成>
導波路301は、反射導電板65が誘電体基板51を介してスロット電極55と対向する形で構成されている。反射導電板65は、誘電体基板51の裏面と、空気層54を介する形で対向するように配設される。反射導電板65は、導波路301の壁を構成するので、表皮深さの3倍以上、好ましくは5倍以上の厚みを有することが好ましい。反射導電板65は、例えば、削り出しによって作製され厚みが数mmのアルミニウム板、銅板等を用いることができる。
例えば、走査アンテナ1000が発信する際、導波路301は、同心円状に並ぶ複数のアンテナ単位Uの中心に配置された給電ピン72より供給されるマイクロ波を、外側に向けて放射状に広げるように導く。マイクロ波が導波路301を移動する際に各アンテナ単位Uの各スロット57で断ち切られることで、所謂スロットアンテナの原理により電界が発生し、その電界の作用により、スロット電極55に電荷が誘起される(つまり、マイクロ波がスロット電極55内の自由電子の振動に変換される)。各アンテナ単位Uにおいて、液晶の配向制御を通して液晶容量の静電容量値を変化させることで、パッチ電極15に誘起される自由電子の振動の位相が制御される。パッチ電極15に電荷が誘起されると電界が発生し(つまり、スロット電極55内の自由電子の振動が、パッチ電極15内の自由電子の振動へ移動し)、各アンテナ単位Uのパッチ電極15からTFT基板101の外側に向かってマイクロ波(電波)が発振される。各アンテナ単位Uから発振される位相の異なったマイクロ波(電波)が足し合わせられることで、ビームの方位角が制御される。
なお、他の実施形態においては、導波路を上層と下層とに分かれた2層構造としてもよい。この場合、給電ピンより供給されるマイクロ波は、先ず下層内を中心から外側に向けて放射状に広がるように移動し、その後、下層の外壁部分で上層に立ち上がって上層を外側から中心に集まるように移動する。このような2層構造とすることで、各アンテナ単位Uにマイクロ波を均一に行き渡らせ易くなる。
<配向膜M1,M2>
本実施形態のTFT基板101及びスロット基板201に利用される配向膜M1,M2(以下、それらをまとめて「配向膜M」と表記する場合がある)は、アクリル系樹脂(アクリル系ポリマー)を材料とする高分子膜(アクリル系配向膜)からなる。
アクリル系ポリマーを主材料とする配向膜Mは、例えばポリイミド系(ポリアミック酸系)の配向膜と比べて、吸湿性が極めて低い。そのため、走査アンテナの各基板(TFT基板101、スロット基板201)のような、大きな段差構造(凹凸構造)を備える基板の配向膜としては、アクリル系ポリマーを主材料とする配向膜Mが好適である。
配向膜Mに利用されるアクリル系ポリマーは、アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(以下、単に「アルキル(メタ)アクリレート」と称する)、及び/又は光反応性の官能基を有する(メタ)アクリレート(以下、単に「光反応性(メタ)アクリレート」と称する)を含むモノマー組成物の重合体からなる。なお、本願明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び/又は「メタクリル」(「アクリル」及び「メタクリル」のうち、何れか一方又は両方)を意味する。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、下記化学式(1)で表される化合物を好適に用いることができる。
Figure 2018012490
上記式(1)中のRは、水素原子又はメチル基である。また、Rは、炭素数が1〜18の直線状又は分岐鎖状のアルキル基である。なお、Rとしては、炭素数が1〜10の直線状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましく、炭素数が1〜8の直直状又は分岐鎖状のアルキル基がより好ましい。
なお、アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート(ラウリル(メタ)アクリレート)、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート(ステアリル(メタ)アクリレート)、イソステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、単独で、又は2種以上組み合わせて用いられてもよい。
また、光反応性(メタ)アクリレートとしては、例えば、下記化学式(2)で表される化合物を好適に用いることができる。
Figure 2018012490
上記(2)式中のRは、水素原子又はメチル基である。また、Rは、スペーサ部であり、単結合又は2価の有機基である。Rは、必須ではなく無くてもよい。Rは、修飾基であり、1価の有機基、又は水素原子である。なお、Rとしては、炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、Rとしては、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基の何れかが好ましい。光反応性(メタ)アクリレートは、紫外線等の所定の光を受けると反応し、構造が変化する。
アクリル系ポリマーが、上記化学式(2)等で示される光反応性(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含む場合、そのようなアクリル系ポリマーからなる配向膜Mは、光配向膜(アクリル系光配向膜)として利用することができる。このような光配向膜(アクリル系配向膜)は、所定の光(例えば、直線偏光紫外線)が特定の方向から照射(光配向処理)されると、液晶層LC中の液晶化合物を、特定の方向に配向させる機能を発現する。このように光配向膜(アクリル系配向膜)が、側鎖に光反応性官能基を有するアクリル系モノマーに由来する構成単位を含む光反応性アクリル系ポリマーを含んでもよい。
上記アクリル系ポリマーは、上記モノマー(アルキル(メタ)アクリレート、光反応性(メタ)アクリレート)に由来する構成単位以外に、他のモノマーに由来する構成単位を含んでもよい。
他のモノマーとしては、例えば、液晶化合物のチルト角を制御すること等を目的として、非光反応性の垂直性側鎖を含む(メタ)アクリレートや、信頼性を改善すること等を目的として、非光反応性の熱架橋性側鎖を含む(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記アクリル系ポリマーは、公知乃至慣用の重合方法により上記モノマー組成物を重合することで調製される。アクリル系ポリマーの重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法や紫外線照射による重合方法等が挙げられる。なお、アクリル系ポリマーの重合に際しては、重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤、溶剤等それぞれの重合方法に応じた適宜な成分が、公知乃至慣用のものの中から適宜選択して使用される。
アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はない。また、アクリル系ポリマーを溶解させる溶媒としては、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はない。
配向膜Mに利用される好適なアクリル系ポリマーとしては、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等が挙げられる。
また、配向膜Mには、本発明の目的を損なわない限り、上記アクリル系ポリマー以外に、他の樹脂成分が含まれてもよい。
上記ポリアクリル系ポリマーを含む配向膜Mの形成方法としては、特に制限はなく、公知の成膜方法を適用できる。例えば、上記アクリル系ポリマーを所定の溶媒に溶解されてなる配向膜溶液が、塗布対象物であるTFT基板101等の表面に、公知の塗工方法(例えば、スピンコーター等)を利用して塗工される。塗工後の塗膜は、溶媒の除去等を目的として、適宜、加熱される。加熱後の塗膜(配向膜)には、適宜、配向処理が施される。
配向膜Mに対する配向処理としては、ラビング処理を行ってもよいし、配向膜Mが光配向膜の場合は、所定の方向から光(例えば、直線偏光紫外線)を照射する光配向処理を行ってもよい。
配向膜Mの厚みは、特に制限はなく、必要に応じて適宜、設定される。
ここで、図7を参照しつつ、配向膜Mの厚みが大きくなり易い部分等について説明する。図7は、走査アンテナ1000のアンテナ単位Uを構成するTFT基板101、液晶層LC及びスロット基板201を模式的に表した断面図である。図7に示されるように、アンテナ単位Uでは、TFT基板101の島状のパッチ電極15と、スロット基板201のスロット電極55が備える孔状(溝状)のスロット57(スロット電極単位57U)とが液晶層LCを挟む形で対向している。なお、本明細書において、アンテナ単位Uは、1つのパッチ電極15と、そのパッチ電極15と対応する少なくとも1つのスロット57が配置されたスロット電極55(スロット電極単位57U)とを含む構造からなる。
TFT基板101の液晶層LC側は、第1絶縁層11の表面からパッチ電極15が凸状に高く盛り上がった状態となっている。また、隣り合ったパッチ電極15の間は、凹状に深く窪んだ状態となっている。このように、TFT基板101の液晶層LC側の表面には、主としてパッチ電極15に由来する大きな段差構造(凹凸構造)が形成されている。
また、スロット基板201の液晶層LC側は、スロット電極55に形成されたスロット57が誘電体基板51側に深く窪んだ状態となっている。なお、スロット57を取り囲む部分のスロット電極55は、誘電体基板51の表面から高く盛り上がった状態となっているとも言える。このように、スロット基板201の液晶層LC側の表面には、主としてスロット電極55(スロット57)に由来する大きな段差構造(凹凸構造)が形成されている。
このように大きな段差構造(凹凸構造)を備えたTFT基板101では、パッチ電極15の凸状に盛り上がった周縁部付近(図7中で符号S1、S2で示される部分)で、製造過程において配向膜M1が溜まり易く、配向膜M1の厚みが大きくなり易い。また、スロット基板201では、凹状に窪んだスロット57内(図7中で符号3で示される部分)で、製造過程において配向膜M2が溜まり易く、配向膜M2の厚みが大きくなり易い。
しかしながら、本実施形態では、配向膜M(M1,M2)として、アクリル系ポリマーを主材料とする高分子膜を利用するため、上記のように、配向膜M(M1,M2)の厚みが部分的に大きくなったとしても、配向膜M(M1,M2)の吸湿性は極めて低いため、液晶層LC中に気泡が溜まることが抑制される。
<液晶層LC>
本実施形態の液晶層LCを構成する液晶材料(液晶化合物)としては、極性の大きなものを用いることが好ましい。例えば、液晶化合物の末端に、ハロゲン基(F基、Cl基、Br基)、SCN基、NCS基、CN基、OCN基、NCO基、CF基、OCF基、及びSF基からなる群より選ばれる少なくとも1つの官能基を有するものが好ましい。また、液晶化合物中に、炭素−炭素三重結合(アセチレン結合)、−CH=CH−、−CF=CF−、−CF=CH−、−CH=CF−、−(CO)O−、−O(CO)−、及び−O−からなる群より選ばれる少なくとも1つの結合を有するものが好ましい。このような結合を含んでいると更に極性が大きくなるため好ましい。
以上のような液晶化合物は、マイクロ波領域での誘電率の異方性が大きく、特にアンテナ用の液晶化合物として好ましいと言える。そして更に、上記液晶化合物は、従来の液晶表示パネルで利用されている液晶化合物と比べて、極性が大きいので、水の溶解性が高いと言える。そのため、配向膜M(配向膜M1,配向膜M2)から水分が発生した場合でも、その水分を液晶層LC中に溶解させることが可能であり、気泡の発生を防止することができる。
(走査アンテナの製造方法)
走査アンテナを製造する際、TFT基板101と、スロット基板201との間に液晶層LCを封入する工程が行われる。液晶層LCを構成する液晶材料(液晶化合物)は、従来の液晶表示パネルの製造工程と同様、液晶滴下注入法(ODF:One Drop Fill)でTFT基板101と、スロット基板201との間に封入されてもよいし、真空注入法でTFT基板101と、スロット基板201との間に封入されてもよい。なお、後述するように、本実施形態の走査アンテナを製造する場合、真空注入法を用いることが好ましい。
走査アンテナの各基板(TFT基板101、スロット基板201)には、例えば厚みが1μm〜数μmの電極(パッチ電極15、スロット電極55)が備えられており、上述したようにそれらの各基板には、大きな段差構造(凹凸構造)が存在している。このような基板に、配向膜溶液を塗布すると、凹部に配向膜液が流れ込むため、凹部付近の膜厚が例えば数百nm〜数μmと大きくなってしまう。また、その面積も、従来の液晶表示パネルのものと比べて、極めて大きい。そのため、走査アンテナの製造工程において、配向膜の形成工程(成膜工程)から、液晶を基板間に封入するまでの工程間で、配向膜材料が環境中(雰囲気中)の水分を大量に吸湿し易い状態となっていると言える。しかしながら、本実施形態では、配向膜Mとして、上述したように、アクリル系配向膜(アクリル系ポリマーを含む高分子膜)を利用するため、配向膜Mが水分を吸収することが抑制される。アクリル系樹脂は、例えばポリイミド系樹脂と比べて、極めて吸湿し難いため、液晶材料の封入工程での脱気・加熱プロセスや、完成した走査アンテナの使用時の温度変化・気圧変化等で、配向膜Mからガスが発生することが抑制される。したがって、本実施形態の走査アンテナの製造方法によれば、気泡の発生が抑制された液晶アンテナパネル(走査アンテナの複合パネル)を、歩留まり良く作製することができる。
上記パネルを製造した後、適宜、スロット基板201(第2誘電体基板51)の反対面51bに、誘電体層(空気層)54を介して対向するように反射導電板65が前記パネル側に組み付けられる。このような工程を経て、本実施形態の走査アンテナが製造される。
なお、上記実施形態では、走査アンテナが備えるTFT基板、及びスロット基板の各配向膜M1,M2として、アクリル系配向膜を使用するものであった。このように配向膜として、アクリル系配向膜を用いることが好適であれば、走査アンテナ用途以外の各種基板(例えば、表面に大きな凹凸構造を備えた液晶表示装置用の基板)に、アクリル系配向膜を用いてもよい。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
上記実施形態1で例示したTFT基板101と基本的な構成が同じであるTFT基板と、同じく上記実施形態1で例示したスロット基板201と基本的な構成が同じであるスロット基板201とをそれぞれ用意した。なお、TFT基板のパッチ電極、及びスロット基板のスロット電極は、共にアルミニウムからなる。また、パッチ電極の厚みは2μmに設定し、スロット電極の厚みは4μmに設定した。
TFT基板の液晶層側の表面に、パッチ電極を覆う形で、ポリメタクリル酸メチルを主成分とする配向膜溶液を塗布した。なお、配向膜溶液の溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)とブチルセロルブとを、1:1の体積比で混合した混合溶媒を用いた。また、スロット基板の液晶層側の表面に対しても、スロット電極を覆う形で、上記配向膜溶液を塗布した。
TFT基板及びスロット基板に形成された上記配向膜溶液からなる塗膜を、70℃で5分間加熱し、続けて更に、150℃で30分間加熱した。その後、TFT基板及びスロット基板の各塗膜に対して、ラビング処理(配向処理)を施しTFT基板及びスロット基板の各表面に、それぞれ配向膜を形成した。
TFT基板の表面(液晶層側、配向膜側)に、熱硬化型シール材(商品名「HC−1413FP」、三井化学株式会社製)を、シールディスペンサーを用いて枠状に描画し、続いてODF法により、液晶材料を描画した枠内に付与した。その後、スロット基板を、熱硬化型シール材を介してTFT基板に貼り合わせた。なお、液晶材料(液晶化合物)としては、末端に−CN基(シアノ基、ニトリル基)を有する4−シアノ−4'−ペンチルビフェニル(5CB)を用いた。
基板同士を貼り合わせた後、130℃で40分間加熱して、熱硬化型シール材の硬化、及び液晶化合物の再配向処理を行い、液晶化合物が一様に一軸配向した実施例1の複合パネルを得た。
(比較例1)
配向膜を形成するための配向膜材料として、ポリアミック酸を主成分とする配向膜材料を用い、その配向膜材料の塗膜の加熱条件を、70℃で5分間加熱し、続けて更に、200℃で30分間加熱したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の複合パネルを作製した。
〔評価1:脱離ガス量の測定〕
実施例1及び比較例1の脱離ガス量を、昇温脱離ガス分析装置(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)を用いて測定した。具体的には、実施例1のアクリル系配向膜と、比較例1のポリイミド系配向膜とをそれぞれ素ガラス上に成膜し、それらの配向膜を、10−7Paの気圧条件で、室温(23℃)から150℃まで加熱した際に各配向膜から離脱したガス量(離脱ガス量)を測定した。結果は、図8は、実施例1及び比較例1の各配向膜における脱離ガス量の測定結果を示すグラフである。図8の縦軸は、ガス(質量数18、HO)の脱離量(1015個/cm)である。図8に示されるように、実施例1のアクリル系配向膜の方が、脱離水蒸気の量が比較例1のポリイミド系配向膜と比べて、極めて少ないことが確認された。このことより、アクリル系配向膜を用いると、気泡の発生を抑制しつつ、複合パネルを作製することができると言える。
〔評価2:初期状態での気泡の有無〕
実施例1の複合パネル及び比較例1の複合パネルを、それぞれ5個ずつ用意した。実施例1の各複合パネル、及び比較例1の各複合パネルについて、気泡の発生の有無を確認するため、作製直後の状態(初期状態)を目視で確認した。その結果、実施例1の複合パネルについては、何れも気泡は確認されなかった。これに対し、比較例1では、5個の複合パネルのうち、1個の複合パネルで気泡が確認された。
〔評価3:減圧試験後の気泡の有無〕
上記のように初期状態を確認した後、実施例1の各複合パネル、及び比較例1の各複合パネルを、70℃、50kPaの環境下に100時間放置する減圧試験を行った。そして、減圧試験後の各複合パネルについて、気泡の発生の有無を目視で確認した。その結果、実施例1の複合パネルについては、何れも気泡は確認されなかった。これに対し、比較例1では、5個の複合パネルのうち、3個の複合パネルで気泡が確認された。比較例1のように、複合パネル中に気泡が存在していると、電圧を印加した際に複合パネルが正しく動作せず、アンテナとして機能しなくなってしまう。
(実施例2)
配向膜として、アクリル系光配向膜を用いると共に、配向処理として、ラビング処理の代わりに光配向処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の複合パネルを作製した。
実施例2のアクリル系光配向膜としては、上述した化学式(2)で表される光反応性(メタ)アクリレートの重合体(つまり、光反応性のアクリル系ポリマー)を用いた。なお、化学式(2)中のRはメチル基であり、Rは、C10であり、Rは、Hである。また、実施例2のアクリル系ポリマーを溶解させる溶媒として、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)とブチルセロルブとを、1:1の体積比で混合した混合溶媒を用いた。
また、光配向処理としては、アクリル系ポリマーの塗膜に対して、基板(TFT基板、スロット基板)の法線方向から40度斜め方向から直線偏光紫外線を照射した。直線偏光紫外線の照射量は、中心波長313nm付近で100mJ/cmとした。
〔実施例2の評価〕
上記実施例1と同様、実施例2の複合パネルを、合計5個用意し、それらに対して、実施例1と同様、初期状態及び減圧試験後における気泡の有無を確認した。その結果、実施例2では、初期状態及び減圧試験後の何れの場合も、すべての複合パネルにおいて気泡の発生は見られなかった。
(実施例3)
TFT基板のパッチ電極、及びスロット電極のスロット電極として、銅(Cu)を使用すると共に、パッチ電極の厚みを1μm、スロット電極の厚みを2μmに設定したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の複合パネルを作製した。
電極の厚みは、所望のアンテナ性能を得るために、一定以上の厚みが必要であるものの、電極の材料としてアルミニウム(Al)の代わりに銅(Cu)を用いることで、電極の厚みを小さくすることができる。電極の厚みが小さいと、各基板の凹部に溜まる配向膜量も少なくなるため、配向膜からの発生ガスの量が更に少なくなり、気泡の発生が抑えられる。
〔実施例3の評価〕
上記実施例1と同様、実施例3の複合パネルを、合計5個用意し、それらに対して、実施例1と同様、初期状態及び減圧試験後における気泡の有無を確認した。その結果、実施例3では、初期状態及び減圧試験後の何れの場合も、すべての複合パネルにおいて気泡の発生は見られなかった。
(実施例4)
液晶材料(液晶化合物)として、末端に−CN基(シアノ基、ニトリル基)を有し、分子中に−O−結合(エーテル結合)を有する4−シアノ−4'−ペンチルオキシビフェニル(5OCB)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4の複合パネルを作製した。
液晶材料(液晶化合物)として、極性の高いものを利用することで、液晶層に対する水の溶解性が高くなる。そのため、配向膜から水分が発生した場合でも、その水分を液晶中へ溶解させ、気泡の発生を防ぐことができる。
〔実施例4の評価〕
上記実施例1と同様、実施例4の複合パネルを、合計5個用意し、それらに対して、実施例1と同様、初期状態及び減圧試験後における気泡の有無を確認した。その結果、実施例4では、初期状態及び減圧試験後の何れの場合も、すべての複合パネルにおいて気泡の発生は見られなかった。
(実施例5)
ODF法に代えて、真空注入法で液晶材料を基板間に封入したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5の複合パネルを作製した。
実施例5では、TFT基板の表面に、実施例1と同様、熱硬化型シール材を、シールディスペンサーを、用いて枠状に描画し、その後、液晶を封入する前に、TFT基板とスロット基板とを互いに貼り合わせ、130℃で40分間加熱することで、液晶が封入されていない空パネルを作製した。そして、その空パネル内に、真空注入法で液晶材料を封入した。図9は、真空注入法で液晶層LCが注入された複合パネルの液晶注入口81付近を模式的に表した拡大平面図である。液晶注入口81は、枠状に描画されたシール材80の一部が内側(液晶層LC側)と外側とを貫通する孔部からなる。なお、図9には、実施例5のTFT基板101及びスロット基板201がシール材80を介して貼り合わされた複合パネルPの一部が模式的に示されている。液晶材料(液晶層LC)が基板101,201間に注入された後、液晶注入口81は、封止部82によって閉塞(密栓)されている。なお、封止部82としては、シール材80と同じ材料(熱硬化型樹脂)を使用しても良いし、その他のシール性能を備えた材料を用いてもよい。ここでは、封止部82として、商品名「TB3026E」(株式会社スリーボンド製)を使用した。
真空注入法では、空パネルの状態で(液晶材料と配向膜が接触する前の状態で)加熱・脱気工程が行われる。そのため、液晶注入時に、配向膜中の吸湿量を予め低減させることができる。このようにして、液晶注入後の気泡の発生を更に防ぐことができる。
〔実施例5の評価〕
上記実施例1と同様、実施例5の複合パネルを、合計5個用意し、それらに対して、実施例1と同様、初期状態及び減圧試験後における気泡の有無を確認した。その結果、実施例5では、初期状態及び減圧試験後の何れの場合も、すべての複合パネルにおいて気泡の発生は見られなかった。
1...誘電体基板(第1誘電体基板)、3...ゲート電極、4...ゲート絶縁層、5...半導体層、6D...ドレインコンタクト層、6S...ソースコンタクト層、7D...ドレイン電極、7S...
ソース電極、10...TFT、11...第1絶縁層、15...パッチ電極、17...第2絶縁層、51...誘電体基板(第2誘電体基板)、55...スロット電極、55L...下層、55M...主層、55U...上層、57...スロット、57U...スロット電極単位、58...第3電極、70...給電装置、72...給電ピン、80...シール材、81...液晶注入口、82...封止部、101...TFT基板、201...スロット基板、1000...走査アンテナ、U...アンテナ単位(アンテナ単位領域)、CH1...コンタクトホール、LC...液晶層、P...複合パネル、GD...ゲートドライバ、GL...ゲートバスライン、GT...ゲート端子部、SD...ソースドライバ、SL...ソースバスライン、ST...ソース端子部、PT...トランスファー端子部、R1...送受信領域、R2...非送受信領域、Rs...シール領域
走査アンテナ1000は、アンテナ単位Uが有する液晶容量の静電容量値を変化させることによって、各パッチ電極15から励振(再輻射)されるマイクロ波の位相を変化させる。したがって、液晶層LCとしては、マイクロ波に対する誘電率M(ε)の異方性(Δε)が大きいことが好ましく、またtanδ(マイクロ波に対する誘電正接)は小さいことが好ましい。例えば、M. Wittek et al., SID 2015 DIGESTpp.824-826に記載のΔεが4以上で、tanδが0.02以下(いずれも19Gzの値)の液晶材料を好適に用いることができる。この他、九鬼、高分子55巻8月号pp.599-602(2006)に記載のΔεが0.4以上、tanδが0.04以下の液晶材料を用いることができる。
TFT基板101の送受信領域R1には、誘電体基板1に支持された複数のゲートバスラインGL及び複数のソースバスラインSLが設けられており、これらの配線を利用して各アンテナ単位領域Uの駆動が制御される。各々のアンテナ単位領域Uは、TFT10と、TFT10に電気的に接続されたパッチ電極15とを含んでいる。TFT10のソース電極はソースバスラインSLに電気的に接続され、ゲート電極はゲートバスラインGLに電気的に接続されている。また、TFT10のドレイン電極は、パッチ電極15と電気的に接続されている。
ゲート電極3は、ゲートバスラインGLに電気的に接続されており、ゲートバスラインGLから走査信号が供給される。ソース電極7Sは、ソースバスラインSLに電気的に接続されており、ソースバスラインSLからデータ信が供給される。ゲート電極3及びゲートバスラインGLは、同じ導電膜(ゲート用導電膜)から形成されてもよい。また、ソース電極7S、ドレイン電極7D及びソースバスラインSLは同じ導電膜(ソース用導電膜)から形成されてもよい。ゲート用導電膜及びソース用導電膜は、例えば、金属膜からなる。なお、ゲート用導電膜を用いて形成された層を「ゲートメタル層」と称し、ソース用導電膜を用いて形成された層を「ソースメタル層」と称する場合がある。
TFT基板101は、例えば、以下に示される方法で製造される。先ず、誘電体基板1を用意する。誘電体基板1としては、例えば、ガラス基板、耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。そのような誘電体基板1上に、ゲート電極3及びゲートバスラインGLを含むゲートメタル層を形成する。
上記式(1)中のRは、水素原子又はメチル基である。また、Rは、炭素数が1〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基である。なお、Rとしては、炭素数が1〜10の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましく、炭素数が1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基がより好ましい。
上記ポリアクリル系ポリマーを含む配向膜Mの形成方法としては、特に制限はなく、公知の成膜方法を適用できる。例えば、上記アクリル系ポリマーを所定の溶媒に溶解されてなる配向膜溶液が、塗布対象物であるTFT基板101等の表面に、公知の塗工方法(例えば、スピンコート等)を利用して塗工される。塗工後の塗膜は、溶媒の除去等を目的として、適宜、加熱される。加熱後の塗膜(配向膜)には、適宜、配向処理が施される。
TFT基板の液晶層側の表面に、パッチ電極を覆う形で、ポリメタクリル酸メチルを主成分とする配向膜溶液を塗布した。なお、配向膜溶液の溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)とブチルセロソルブとを、1:1の体積比で混合した混合溶媒を用いた。また、スロット基板の液晶層側の表面に対しても、スロット電極を覆う形で、上記配向膜溶液を塗布した。
実施例2のアクリル系光配向膜としては、上述した化学式(2)で表される光反応性(メタ)アクリレートの重合体(つまり、光反応性のアクリル系ポリマー)を用いた。なお、化学式(2)中のRはメチル基であり、Rは、C10であり、Rは、Hである。また、実施例2のアクリル系ポリマーを溶解させる溶媒として、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)とブチルセロソルブとを、1:1の体積比で混合した混合溶媒を用いた。

Claims (8)

  1. 複数のアンテナ単位が配列された走査アンテナであって、
    第1誘電体基板と、前記第1誘電体基板に支持された複数のTFT及び前記TFTに電気的に接続された複数のパッチ電極と、前記TFT及び前記パッチ電極を覆う形で配される第1配向膜とを有するTFT基板と、
    第2誘電体基板と、前記第2誘電体基板に支持され複数のスロットを含むスロット電極と、前記スロット電極を覆う形で配される第2配向膜とを有するスロット基板と、
    前記第1配向膜及び前記第2配向膜が互いに対向する前記TFT基板と前記スロット基板との間に介在される液晶層と、
    前記スロット電極が形成されていない前記第2誘電体基板の反対面に、誘電体層を介して対向するように配される反射導電板とを備え、
    前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、アクリル系ポリマーを含むアクリル系配向膜からなることを特徴とする走査アンテナ。
  2. 前記アクリル系配向膜は、光が照射されると、前記液晶層中の液晶化合物を、特定の方向に配向させる機能を発現する光反応性アクリル系配向膜からなる請求項1に記載の走査アンテナ。
  3. 前記光反応性アクリル系配向膜は、側鎖に光反応性官能基を有するアクリル系モノマーに由来する構成単位を含む光反応性アクリル系ポリマーを含む請求項2に記載の走査アンテナ。
  4. 前記液晶層中の液晶化合物は、F基、Cl基、Br基、SCN基、NCS基、CN基、OCN基、NCO基、CF基、OCF基及びSF基からなる群より選ばれる少なくとも1つの官能基を末端に備える請求項1から請求項3の何れか一項に記載の走査アンテナ。
  5. 前記液晶層中の液晶化合物は、炭素−炭素三重結合、−CH=CH−、−CF=CF−、−CF=CH−、−CH=CF−、−(CO)O−、−O(CO)−、及び−O−からなる群より選ばれる少なくとも1つの結合を有する請求項1から請求項4の何れか一項に記載の走査アンテナ。
  6. 前記パッチ電極及び/又は前記スロット電極は、銅からなる請求項1から請求項5の何れか一項に記載の走査アンテナ。
  7. 前記液晶層を取り囲みつつ前記TFT基板及び前記スロット基板にそれぞれ接着する形で、前記TFT基板と前記スロット基板との間に介在されるシール材を備え、
    前記シール材は、前記液晶層側と外側とを貫通する孔部からなり、前記TFT基板と前記スロット基板との間に、真空注入法で前記液晶層を構成する液晶化合物を注入する際に利用される液晶注入口を有し、
    前記液晶注入口を封止する封止部を備える請求項1から請求項6の何れか一項に記載の走査アンテナ。
  8. 請求項1から請求項7の何れか一項に記載の走査アンテナの製造方法であって、前記液晶層が真空注入法を用いて形成される走査アンテナの製造方法。
JP2018527610A 2016-07-15 2017-07-11 走査アンテナ、及び走査アンテナの製造方法 Active JP6608058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140625 2016-07-15
JP2016140625 2016-07-15
PCT/JP2017/025248 WO2018012490A1 (ja) 2016-07-15 2017-07-11 走査アンテナ、及び走査アンテナの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012490A1 true JPWO2018012490A1 (ja) 2019-06-13
JP6608058B2 JP6608058B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=60951779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527610A Active JP6608058B2 (ja) 2016-07-15 2017-07-11 走査アンテナ、及び走査アンテナの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11128044B2 (ja)
JP (1) JP6608058B2 (ja)
CN (1) CN109478717A (ja)
WO (1) WO2018012490A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109478718B (zh) * 2016-07-28 2021-01-15 夏普株式会社 扫描天线
CN106953156B (zh) * 2017-04-06 2019-10-15 京东方科技集团股份有限公司 天线结构及其制作方法和通讯装置
JP2019128541A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 シャープ株式会社 液晶セル、及び走査アンテナ
EP3882222A4 (en) * 2018-11-14 2022-08-10 Agc Inc. GLASS SUBSTRATE FOR HIGH FREQUENCY DEVICE, LIQUID CRYSTAL ANTENNA AND HIGH FREQUENCY DEVICE
US11616305B2 (en) * 2018-12-12 2023-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Scanning antenna and method for manufacturing scanning antenna
US11637370B2 (en) * 2018-12-12 2023-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Scanning antenna and method for manufacturing scanning antenna
CN111682317A (zh) * 2020-05-19 2020-09-18 电子科技大学 一种基于液晶的二维波束扫描全息漏波天线

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234202A (ja) * 1990-08-24 1992-08-21 Hughes Aircraft Co 液晶によるマイクロ波位相変調
JP2000022428A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2009538565A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 ウェーブベンダー インコーポレーテッド 可変誘電率ベースアンテナ及びアレイ
JP2014090068A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
WO2015126578A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Kymeta Corporation Dynamic polarization and coupling control for a steerable, multilayered cylindrically fed holographic antenna

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194972A (en) * 1990-08-24 1993-03-16 Hughes Aircraft Company Microwave phase modulation with liquid crystals
US5465169A (en) * 1992-08-25 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device with electroconductive protective film and electroconductive alignment film
US7357965B1 (en) * 1999-10-15 2008-04-15 Agfa-Gevaert, N.V. Liquid crystal alignment layer
WO2007139617A2 (en) 2006-05-24 2007-12-06 Wavebender, Inc. Integrated waveguide antenna and array
US9450310B2 (en) 2010-10-15 2016-09-20 The Invention Science Fund I Llc Surface scattering antennas
US9223177B2 (en) * 2012-11-29 2015-12-29 Lg Chem, Ltd. Acrylate compound having photoreactive group, photoreactive acrylate polymer and photo-alignment layer comprising the same
US9385435B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-05 The Invention Science Fund I, Llc Surface scattering antenna improvements
TWI683837B (zh) * 2015-06-26 2020-02-01 南韓商可隆股份有限公司 聚醯胺醯亞胺前驅物組成物、聚醯胺醯亞胺薄膜及顯示裝置
US10752838B2 (en) * 2015-07-02 2020-08-25 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same
CN105006631B (zh) * 2015-07-24 2017-11-03 哈尔滨工业大学 基于液晶的电控过零扫描波导漏波天线
US10777887B2 (en) * 2015-10-15 2020-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Scanning antenna and method for manufacturing same
US10763583B2 (en) * 2016-05-10 2020-09-01 Kymeta Corporation Method to assemble aperture segments of a cylindrical feed antenna
WO2018007431A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Merck Patent Gmbh Fused dithienothiophene derivatives and their use as organic semiconductors
CN109477992B (zh) * 2016-07-15 2021-11-23 夏普株式会社 扫描天线
US11320703B2 (en) * 2016-07-26 2022-05-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photochromic system, method for driving photochromic film, and vehicle
KR102178118B1 (ko) * 2017-09-25 2020-11-13 주식회사 엘지화학 액정 배향용 필름의 제조방법
WO2019130839A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 Jsr株式会社 アレイアンテナ及びその製造方法、並びにアレイアンテナ用液晶配向剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234202A (ja) * 1990-08-24 1992-08-21 Hughes Aircraft Co 液晶によるマイクロ波位相変調
JP2000022428A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2009538565A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 ウェーブベンダー インコーポレーテッド 可変誘電率ベースアンテナ及びアレイ
JP2014090068A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
WO2015126578A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Kymeta Corporation Dynamic polarization and coupling control for a steerable, multilayered cylindrically fed holographic antenna

Also Published As

Publication number Publication date
US11128044B2 (en) 2021-09-21
WO2018012490A1 (ja) 2018-01-18
JP6608058B2 (ja) 2019-11-20
CN109478717A (zh) 2019-03-15
US20190265524A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608058B2 (ja) 走査アンテナ、及び走査アンテナの製造方法
US11181782B2 (en) Liquid crystal panel and scanning antenna
JP6758481B2 (ja) 液晶セル、及び走査アンテナ
JP6603804B2 (ja) 走査アンテナ
CN110085985B (zh) 液晶盒及扫描天线
US11005157B2 (en) Liquid crystal cell and scanning antenna
US20190221933A1 (en) Liquid crystal cell and scanning antenna
CN109792105B (zh) 液晶单元及扫描天线
US11656503B2 (en) Sealing material composition, liquid crystal cell and scanning antenna
WO2018034223A1 (ja) 走査アンテナ用液晶セル、及び走査アンテナ用液晶セルの製造方法
WO2018066503A1 (ja) 液晶セルの製造方法、及び液晶セル
US11384169B2 (en) Sealant composition, liquid crystal cell, and method of producing liquid crystal cell
WO2018180960A1 (ja) 液晶セルの製造方法、及び走査アンテナの製造方法
WO2018079427A1 (ja) シール材組成物、液晶セル及び走査アンテナ
US11201411B2 (en) Liquid crystal cell and scanning antenna
US20210132423A1 (en) Sealing material composition, liquid crystal cell and scanning antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150