JPWO2018012050A1 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018012050A1
JPWO2018012050A1 JP2018527390A JP2018527390A JPWO2018012050A1 JP WO2018012050 A1 JPWO2018012050 A1 JP WO2018012050A1 JP 2018527390 A JP2018527390 A JP 2018527390A JP 2018527390 A JP2018527390 A JP 2018527390A JP WO2018012050 A1 JPWO2018012050 A1 JP WO2018012050A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
target
unit
processing apparatus
far infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018527390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911859B2 (ja
Inventor
厚史 伊藤
厚史 伊藤
小柳津 秀紀
秀紀 小柳津
祐基 明壁
祐基 明壁
横山 正幸
正幸 横山
真備 中村
真備 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018012050A1 publication Critical patent/JPWO2018012050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911859B2 publication Critical patent/JP6911859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0022Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation of moving bodies
    • G01J5/0025Living bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/48Thermography; Techniques using wholly visual means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • H04N23/23Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only from thermal infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】遠赤外画像について対象領域を精度良く抽出することを可能とする。【解決手段】対象物を含まない背景が映る遠赤外画像である背景画像及び前記対象物が映る遠赤外画像である対象画像のいずれか一方を、観測画素値の時間変化モデルに基づいて、調整する調整部と、前記調整の後に、前記背景画像及び前記対象画像の比較結果に基づいて、前記対象画像において前記対象物が映る対象領域を抽出する抽出部と、を備える、画像処理装置を提供する。【選択図】図6

Description

本開示は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
近年、暗視等の目的で、遠赤外画像が利用されている。遠赤外画像は、物体からの黒体放射によって発せられる遠赤外線を撮像素子により捕捉することによって生成される。遠赤外画像の撮像では、照射された遠赤外線を熱に変換し、温度変化を電気信号として出力する熱型の撮像素子が利用され得る。このような撮像素子を用いて撮像される遠赤外画像において、被写体の温度が一定である場合であっても、被写体以外からの赤外線エネルギの入射による撮像素子自体の温度の変動に起因して、画素値が変動し得る。そこで、このような撮像素子の温度の変動に起因する画素値の変動を抑制するための技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、熱型の撮像素子を含むセンサの温度変動に対して当該センサの出力信号を補償するために、当該センサへ赤外線放射が入射することを阻止可能なシャッタを含む撮像システムにおいて、当該シャッタを周期的に動作させて、当該シャッタが閉鎖されているときにおける当該センサを走査することにより得られる当該センサの温度と、現在の当該センサの温度との差に基づいて、当該センサに関連するパラメータを更新する技術が提案されている。
特表2003−532111号公報
しかしながら、遠赤外画像に関する分野において、被写体以外からの赤外線エネルギの入射による撮像素子の温度の変動に起因する画素値の変動は、少なからず生じ得る。具体的には、特許文献1に開示されている技術では、シャッタが一時的に閉鎖された後においてセンサの温度が変動し得る。それにより、当該センサの温度の変動に起因して、得られる遠赤外画像の画素値の変動が生じ得る。
ところで、可視光画像に関する分野において、得られた可視光画像において移動物体等の対象物が映る対象領域を抽出する技術が利用されている。具体的には、対象物を含まない背景が映る画像である背景画像及び当該対象物が映る画像である対象画像の比較結果に基づいて、対象領域を抽出する背景差分法と称される技術が知られている。ここで、背景差分法を遠赤外画像に適用することによって、可視光画像について対象領域の抽出が困難である場合であっても、対象領域を抽出し得ることが考えられる。
上述したように、遠赤外画像において、被写体以外からの赤外線エネルギの入射による撮像素子の温度の変動に起因して画素値の変動が生じ得る。ゆえに、背景差分法を遠赤外画像に適用した場合に、背景画像及び対象画像について、背景が映る領域における画素値の差が生じ得る。ここで、背景差分法では、例えば、背景画像及び対象画像の画素値を比較することによって、対象領域の抽出が行われる。よって、遠赤外画像について対象領域を精度良く抽出することが困難となり得る。
そこで、本開示では、遠赤外画像について対象領域を精度良く抽出することが可能な、新規かつ改良された画像処理装置及び画像処理方法を提案する。
本開示によれば、対象物を含まない背景が映る遠赤外画像である背景画像及び前記対象物が映る遠赤外画像である対象画像のいずれか一方を、観測画素値の時間変化モデルに基づいて、調整する調整部と、前記調整の後に、前記背景画像及び前記対象画像の比較結果に基づいて、前記対象画像において前記対象物が映る対象領域を抽出する抽出部と、を備える、画像処理装置が提供される。
また、本開示によれば、画像処理装置によって、対象物を含まない背景が映る遠赤外画像である背景画像及び前記対象物が映る遠赤外画像である対象画像のいずれか一方を、観測画素値の時間変化モデルに基づいて、調整することと、前記調整の後に、前記背景画像及び前記対象画像の比較結果に基づいて、前記対象画像において前記対象物が映る対象領域を抽出することと、を含む、画像処理方法が提供される。
また、本開示によれば、対象物が映る遠赤外画像である対象画像及び前記対象画像において前記対象物が映る対象領域を抽出するための参照画像のうち少なくとも一方を、前記参照画像及び前記対象画像の撮像に用いられる撮像素子によって撮像される遠赤外画像の画素値の、被写体以外からの赤外線エネルギの入射による前記撮像素子の温度の変動に起因する、時間変化に関連する情報に基づいて、調整する調整部と、前記調整の後に、前記参照画像及び前記対象画像の比較結果に基づいて、前記対象領域を抽出する抽出部と、を備える、画像処理装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、遠赤外画像について対象領域を精度良く抽出することが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
波長に依存する赤外線画像の多様な用途について説明するための説明図である。 シャッタ補正後の画素値の時間変化の一例を示す説明図である。 各フレームの遠赤外画像についての背景差分法による抽出結果の一例について説明するための説明図である。 本開示の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 赤外線カメラの構成の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る画像処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 関数Fの一例を示す説明図である。 関数Fの一例を示す説明図である。 関数Fの一例を示す説明図である。 関数Fの一例を示す説明図である。 関数Fの一例を示す説明図である。 同実施形態に係る画像処理装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 フレーム間差分法の概要について説明するための説明図である。 変形例に係る画像処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 変形例に係る画像処理装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.導入
2.画像処理装置
2−1.ハードウェア構成
2−2.機能構成
2−3.動作
3.変形例
3−1.フレーム間差分法の概要
3−2.機能構成
3−3.動作
4.まとめ
<1.導入>
図1は、波長に依存する赤外線画像の多様な用途について説明するための説明図である。図1の水平方向は赤外線の波長に対応し、左から右へと波長は長くなる。0.7μm以下の波長を有する光線は可視光線であり、人間の視覚はこの可視光線を感知する。可視光領域に隣接する波長領域は近赤外(NIR)領域であり、NIR領域に属する赤外線を近赤外線という。NIR領域の波長の上限は、定義に依存して異なるものの、2.5μmから4.0μmの間にあるとされることが多い。NIR領域のうち相対的に波長の長い部分は、短波長赤外(SWIR)領域と呼ばれることもある。近赤外線は、例えば、暗視(night vision)、透視、光通信及び測距のために利用され得る。近赤外画像を撮像するカメラは、通常、まず近傍に赤外線を照射し、その反射光を捕捉する。NIR領域に長波長側で隣接する波長領域は遠赤外(FIR)領域であり、FIR領域に属する赤外線を遠赤外線という。FIR領域のうち相対的に波長の短い部分は、中波長赤外(MWIR)領域と呼ばれることもある。中波長赤外線の波長範囲では物質固有の吸収スペクトルが現れることから、中波長赤外線は、物質の同定のために利用され得る。遠赤外線は、暗視、サーモグラフィ及び加熱のために利用され得る。物体からの黒体放射によって発せられる赤外線は、遠赤外線に相当する。そのため、遠赤外線を用いた暗視装置は、赤外線を照射せずとも、物体からの黒体放射を捕捉することにより遠赤外画像を生成することができる。なお、図1に示した波長の範囲の境界値は例に過ぎない。赤外線の分類の境界値には様々な定義が存在しており、本開示に係る技術の後述する利点は、いかなる定義の下でも享受され得る。
遠赤外画像の撮像では、具体的には、照射された遠赤外線を熱に変換し、温度変化を電気信号として出力する熱型の撮像素子が利用され得る。このような撮像素子を用いて撮像される遠赤外画像において、被写体の温度が一定である場合であっても、被写体以外からの赤外線エネルギの入射による撮像素子自体の温度の変動に起因して、画素値が変動し得る。
そこで、上述したように、このような画素値の変動を抑制するために、熱型の撮像素子へ遠赤外線が入射することを阻止可能なシャッタを利用する方法が提案されている。シャッタを利用する方法では、例えば、シャッタが一時的に閉鎖されたときに遠赤外画像である閉画像が撮像され、シャッタが一時的に閉鎖された後に開放された状態で撮像された遠赤外画像である開画像が、当該閉画像に基づいて補正される。具体的には、閉画像の画素値により開画像の画素値を補正することによって、当該開画像が補正される。以下、当該補正をシャッタ補正とも称する。シャッタ補正では、より具体的には、開画像の画素値から、閉画像の画素値を減算することによって、当該開画像が補正される。
図2は、シャッタ補正後の画素値の時間変化の一例を示す説明図である。具体的には、図2では、定温の被写体を継続的に撮像することによって得られる遠赤外画像における1つの画素である代表画素についてのシャッタ補正後の画素値の時間変化の一例が示されている。図2に示したシャッタフレームFs1〜Fs6は、シャッタが一時的に閉鎖された状態で撮像された閉画像に相当するフレームである。図2に示したように、シャッタフレームFs1〜Fs6の各々の直後のフレームにおける画素値は、互いに略一致する。
しかしながら、互いに隣接するシャッタフレーム間に相当する時間において、画素値は変動し得る。具体的には、シャッタが閉鎖されることによって、撮像素子が収容される収容空間内に熱が溜まり得る。その場合、シャッタが一時的に閉鎖された後において、撮像素子の温度が上昇する。それにより、シャッタ補正後の画素値は、図2に示したように、シャッタが閉鎖された後において、上昇する。そして、収容空間内の温度と収容空間外の温度とが平衡に達した後、撮像素子の温度は低下する。それにより、シャッタ補正後の画素値は、シャッタが一時的に閉鎖された後において、図2に示したように、上昇した後に低下する。このように、被写体以外からの赤外線エネルギの入射による撮像素子の温度の変動に起因する画素値の変動は、少なからず生じ得る。
なお、熱型の撮像素子の温度の変動に起因する遠赤外画像の画素値の変動を抑制するための他の方法として、各画素に対応する撮像素子の各々の感度の個体差に着目した画像処理を行う方法が提案されている。しかしながら、このような方法では、各処理において用いられるデータの量が比較的多くなり得るので、シャッタ補正を利用した方法と比較して、メモリの消費量が増大する場合がある。
ここで、上述したシャッタ補正を利用した方法によって得られる遠赤外画像に対して背景差分法を適用することによって、当該遠赤外画像において対象物が映る対象領域を抽出する場合について考える。図3は、各フレームの遠赤外画像についての背景差分法による抽出結果の一例について説明するための説明図である。図2に示したシャッタフレームFs1とシャッタフレームFs2の間におけるフレームF1、フレームF2、及びフレームF3のそれぞれと、図3に示した遠赤外画像Im1、遠赤外画像Im2、及び遠赤外画像Im3のそれぞれとが対応するものとする。また、遠赤外画像Im1は対象物を含まない背景が映る遠赤外画像である背景画像に相当し、遠赤外画像Im2及び遠赤外画像Im3は対象物が映る遠赤外画像である対象画像に相当する。
背景差分法では、具体的には、まず、背景画像及び対象画像の画素値の差分をとることによって、差分画像が生成される。次に、当該差分画像に対して2値化処理が施されることによって、対象領域が抽出される。そして、抽出結果として、2値化画像が出力される。図3に示したように、背景画像である遠赤外画像Im1には、例えば、背景としての壁及び天井等の内装部b1が映っている。また、対象画像である遠赤外画像Im2及び遠赤外画像Im3には、背景としての内装部b1と、対象物としての人の腕f1とが映っている。ここで、図3に示した遠赤外画像において、ハッチングの濃淡は画素値の異同を示す。当該ハッチングが濃い区域ほど、画素値が低い区域である。
図2に示したように、フレームF3及びフレームF1のそれぞれに対応するシャッタ補正後の画素値は、略一致する。ゆえに、遠赤外画像Im3及び遠赤外画像Im1のそれぞれにおいて内装部b1が映る領域における画素値は、略一致する。よって、背景画像としての遠赤外画像Im1及び対象画像としての遠赤外画像Im3について、背景である内装部b1が映る領域における画素値は略一致する。一方、図2に示したように、フレームF2に対応するシャッタ補正後の画素値は、フレームF1と比較して、高い。ゆえに、遠赤外画像Im2において内装部b1が映る領域における画素値は、遠赤外画像Im1と比較して、高い。よって、背景画像としての遠赤外画像Im1及び対象画像としての遠赤外画像Im2について、背景である内装部b1が映る領域における画素値の差が生じる。
図3では、遠赤外画像Im3及び遠赤外画像Im1について生成される差分画像に2値化処理を施すことによって、生成された2値化画像Im30が示されている。また、図3では、遠赤外画像Im2及び遠赤外画像Im1について生成される差分画像に2値化処理を施すことによって、生成された2値化画像Im20が示されている。2値化処理では、例えば、差分画像において閾値より低い画素値を有する画素に対して比較的低い値の第1画素値を割り当て、差分画像において当該閾値以上の画素値を有する画素に対して比較的高い値の第2画素値へ割り当てる。それにより、対象物が映る対象領域に第2画素値が割り当てられることによって、対象領域の抽出が実現され得る。
図3に示したように、2値化画像Im30では、遠赤外画像Im3において腕f1が映る腕領域と略一致する領域に第1画素値が割り当てられ、遠赤外画像Im3において内装部b1が映る内装部領域と略一致する領域に第1画素値と異なる第2画素値が割り当てられている。ゆえに、対象領域としての腕領域が適切に抽出されている。一方、2値化画像Im20では、遠赤外画像Im3において腕f1が映る腕領域と略一致する領域内の一部に第2画素値が割り当てられ、遠赤外画像Im3において内装部b1が映る内装部領域と略一致する領域の一部に第1画素値が割り当てられている。ゆえに、対象領域としての腕領域の抽出が適切に行われていない。
このように、遠赤外画像において、被写体以外からの赤外線エネルギの入射による撮像素子の温度の変動に起因して生じ得る画素値の変動によって、対象領域を精度良く抽出することが困難となり得る。そこで、本明細書では、遠赤外画像について対象領域を精度良く抽出することができる仕組みを提案する。
<2.画像処理装置>
続いて、図4〜図12を参照して、本開示の実施形態に係る画像処理装置1について説明する。
[2−1.ハードウェア構成]
まず、図4及び図5を参照して、本実施形態に係る画像処理装置1のハードウェア構成について説明する。
図4は、本実施形態に係る画像処理装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4に示したように、画像処理装置1は、赤外線カメラ102と、入力インタフェース104と、メモリ106と、ディスプレイ108と、通信インタフェース110と、ストレージ112と、プロセッサ114と、バス116と、を備える。
(赤外線カメラ)
赤外線カメラ102は、赤外線を利用した撮像を行い、非カラー画像である赤外線画像を得る撮像モジュールである。赤外線カメラ102は、本開示に係る撮像部に相当する。赤外線カメラ102は、具体的には、FIR領域に属する波長を有する遠赤外線を感知する撮像素子の配列を有しており、遠赤外画像を撮像する。赤外線カメラ102は、例えば、一定の時間間隔で遠赤外画像を撮像する。また、赤外線カメラ102により得られる一連の遠赤外画像は、映像を構成してもよい。
本実施形態に係る赤外線カメラ102には、照射された遠赤外線を熱に変換し、温度変化を電気信号として出力する熱型の撮像素子が設けられる。具体的には、赤外線カメラ102における撮像素子として、ボロメータが利用される。ボロメータの抵抗値は、遠赤外線の照射により熱せられることによって変化する。ボロメータに電流を流すことによって、温度変化に応じた電圧値が検出され得る。
図5は、赤外線カメラ102の構成の一例を示す模式図である。図5に示したように、赤外線カメラ102は、筐体102aと、第1レンズ102b及び第2レンズ102cと、透光部102dと、カバー部102eと、ボロメータ102fと、シャッタ102gと、を含む。シャッタ102gは、ボロメータ102fが収容される収容空間L102を一時的に閉鎖可能であり、図5では、シャッタ102gが開放された状態及びシャッタ102gが閉鎖された状態がそれぞれ示されている。このように、収容空間L102は、一時的に閉され得るように設けられる。
筐体102aは、被写体側には開口部が設けられ、赤外線カメラ102へ照射された遠赤外線は、当該開口部から筐体102a内へ入射する。筐体102a内の被写体側には、第1レンズ102b及び第2レンズ102cが外側から順に並設される。第1レンズ102b及び第2レンズ102cは、照射される遠赤外線をボロメータ102fへ集光するために設けられる。なお、このようなレンズの数及び配置は、特に限定されない筐体102a内の被写体と逆側には、ボロメータ102f及びボロメータ102fを覆うカバー部102eが、設けられる。また、カバー部102eにおける被写体側には、照射された遠赤外線を透過させる透光部102dが設けられる。シャッタ102gが開放された状態において、赤外線カメラ102へ照射された遠赤外線は、第1レンズ102b、第2レンズ102c、及び透光部102dを順に通過した後に、ボロメータ102f上に集光される。それにより、ボロメータ102fによって、遠赤外線が感知される。
シャッタ102gは、筐体102a内においてシャッタ102gよりボロメータ102f側の空間に相当する収容空間L102を一時的に閉鎖可能である。シャッタ102gは、例えば、第2レンズ102cと透光部102dとの間に開閉可能に設けられる。シャッタ102gが閉鎖された状態において、赤外線カメラ102へ照射された遠赤外線は、第1レンズ102b及び第2レンズ102cを順に通過した後に、シャッタ102gによって遮蔽される。シャッタ102gは、例えば、一定のフレーム間隔で周期的に閉鎖される。また、シャッタ102gが閉鎖される時期は、内部センサ102sによって検出される収容空間L102内の温度に基づいて、決定されてもよい。以下では、収容空間L102がシャッタ102gにより一時的に閉鎖された状態で撮像された遠赤外画像を閉画像とも呼び、収容空間L102がシャッタ102gにより一時的に閉鎖された後に開放された状態で撮像された遠赤外画像を開画像とも呼ぶ。なお、開画像は、背景画像と、対象画像と、を含む。
また、収容空間L102内には、内部センサ102sが設けられる。内部センサ102sは、収容空間L102内の温度を検出する。また、収容空間L102外には、外部センサ102hが設けられる。外部センサ102hは、収容空間L102外の温度を検出する。外部センサ102hは、例えば、筐体102aの外部に設けられてもよく、筐体102a内におけるシャッタ102gより被写体側に設けられてもよい。以下、図4に戻り、画像処理装置1のハードウェア構成の説明を続ける。
(入力インタフェース)
入力インタフェース104は、ユーザが画像処理装置1を操作し又は画像処理装置1へ情報を入力するために使用される。例えば、入力インタフェース104は、タッチセンサ、キーボード、キーパッド、ボタン、又はスイッチなどの入力デバイスを含んでもよい。また、入力インタフェース104は、音声入力用のマイクロフォン及び音声認識モジュールを含んでもよい。また、入力インタフェース104は、ユーザにより選択される命令をリモートデバイスから受信する遠隔制御モジュールを含んでもよい。
(メモリ)
メモリ106は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み得る記憶媒体である。メモリ106は、プロセッサ114に連結され、プロセッサ114により実行される処理のためのプログラム及びデータを記憶する。
(ディスプレイ)
ディスプレイ108は、画像を表示する画面を有する表示モジュールである。例えば、ディスプレイ108は、LCD(Liquid Crystal Display)、OLED(Organic light−Emitting Diode)、又はCRT(Cathode Ray Tube)などであってもよい。
(通信インタフェース)
通信インタフェース110は、画像処理装置1と他の装置との間の通信を仲介するモジュールである。通信インタフェース110は、任意の無線通信プロトコル又は有線通信プロトコルに従って、通信接続を確立する。
(ストレージ)
ストレージ112は、赤外線画像データを蓄積し又は画像処理において利用されるデータベースを記憶する記憶デバイスである。ストレージ112は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を内蔵する。なお、本明細書で説明するプログラム及びデータは、画像処理装置1の外部のデータソース(例えば、データサーバ、ネットワークストレージ、又は外付けメモリなど)から取得されてもよい。
(プロセッサ)
プロセッサ114は、CPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)などの処理モジュールである。プロセッサ114は、メモリ106又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、遠赤外画像について対象領域を精度良く抽出することを可能とするための機能を動作させる。
(バス)
バス116は、赤外線カメラ102、入力インタフェース104、メモリ106、ディスプレイ108、通信インタフェース110、ストレージ112、及びプロセッサ114を相互に接続する。
[2−2.機能構成]
続いて、図6〜図11を参照して、本実施形態に係る画像処理装置1の機能構成について説明する。
図6は、図4に示した画像処理装置1の構成要素が互いに連係することにより実現される機能構成の一例を示すブロック図である。図6に示したように、画像処理装置1は、シャッタ補正部140と、背景画像更新部150と、記憶部160と、背景差分処理部170と、を備える。
(シャッタ補正部)
シャッタ補正部140は、赤外線カメラ102によって撮像された開画像を、閉画像に基づいて補正するシャッタ補正を実行し、シャッタ補正後の開画像を背景画像更新部150へ出力する。シャッタ補正部140は、本開示に係る補正部に相当する。シャッタ補正部140は、具体的には、閉画像の画素値により開画像の画素値を補正することによって、当該開画像を補正する。シャッタ補正部140は、例えば、開画像の画素値から、閉画像の画素値を減算することによって、当該開画像を補正する。具体的には、シャッタ補正部140は、開画像の各画素について、閉画像の対応する画素の画素値を減算することによって、当該開画像を補正する。このようなシャッタ補正を実行することによって、上述したように、被写体以外からの赤外線エネルギの入射によるボロメータ102fの温度の変動に起因する画素値の変動を部分的に抑制することができる。シャッタ補正において用いられる閉画像は、記憶部160に記憶される。
また、シャッタ補正部140は、赤外線カメラ102によって撮像された遠赤外画像が閉画像である場合には、記憶部160に記憶されている閉画像を当該遠赤外画像へ更新する。なお、画像処理装置1は、赤外線カメラ102によって遠赤外画像が撮像されたときに、当該遠赤外画像に対応するフレームがシャッタフレームであるか否かを示す情報を生成し得る。それにより、画像処理装置1における各機能部は、撮像された遠赤外画像が閉画像であるか開画像であるかを判定し得る。具体的には、画像処理装置1は、シャッタフレームであるか否かを示す情報としてシャッタフラグ信号を生成してもよい。例えば、シャッタフレームであることを示すシャッタフラグ信号を「1」とし、シャッタフレームではないことを示すシャッタフラグ信号を「0」としてもよい。
(背景画像更新部)
背景画像更新部150は、赤外線カメラ102によって撮像された開画像である遠赤外画像が背景画像である場合に、記憶部160に記憶されている背景画像をシャッタ補正部140から入力されたシャッタ補正後の当該遠赤外画像へ更新する。なお、画像処理装置1は、赤外線カメラ102によって開画像である遠赤外画像が撮像されたときに、当該遠赤外画像に対応するフレームが背景画像に対応するフレームであるか否かを示す情報を生成し得る。それにより、画像処理装置1における各機能部は、シャッタ補正部140から入力された遠赤外画像が背景画像であるか対象画像であるかを判定し得る。
背景画像は、例えば、赤外線カメラ102によって事前に予め撮像され、記憶部160に記憶され得る。具体的には、背景画像は、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖された直後に撮像される。換言すると、背景画像は、いずれかのシャッタフレームの直後のフレームに対応する。
なお、背景画像更新部150は、所定のフレームに渡って対象領域が存在しないと判定した場合に、シャッタ補正部140から入力された遠赤外画像が背景画像であると判定してもよい。所定のフレームに渡って対象領域が存在しないか否かの判定は、後述するフレーム間差分法を利用することによって、実現され得る。例えば、背景差分処理部170によって抽出された対象領域に関する情報が、背景差分処理部170から背景画像更新部150へ出力されるように構成されてもよく、その場合、背景画像更新部150は、当該情報に基づいて、シャッタ補正部140から入力された遠赤外画像が背景画像であるか否かを判定してもよい。
また、背景画像更新部150は、赤外線カメラ102が起動した時刻から所定の期間が経過した後にシャッタ102gが初めて閉鎖される時刻以前において、所定のフレームに渡って対象領域が存在しないと判定される場合であっても、シャッタ補正部140から入力された遠赤外画像が背景画像であると判定しなくてもよい。ここで、赤外線カメラ102が起動した時刻から所定の期間が経過した後にシャッタ102gが初めて閉鎖される時刻以前において、筐体102a内の温度の急激な上昇が生じ得る。このような筐体102a内の温度の急激な上昇は、得られる遠赤外画像の画素値に対する外乱となり得る。ゆえに、上記のように背景画像であるか否かの判定を上記の所定の条件下において禁止することによって、背景画像へ外乱の影響が与えられることを抑制することができる。なお、背景画像更新部150は、筐体102a内の温度が安定したと判定するまでの間、背景画像であるか否かの判定を禁止することが、より好ましい。
また、背景画像更新部150は、赤外線カメラ102によって撮像された開画像である遠赤外画像が対象画像である場合には、シャッタ補正部140から入力されたシャッタ補正後の当該遠赤外画像を背景差分処理部170へ出力する。
(記憶部)
記憶部160は、画像処理装置1が行う各処理において参照されるデータを記憶する。例えば、記憶部160は、シャッタ補正部140が行うシャッタ補正処理において用いられる、直近に撮像された閉画像を記憶する。また、記憶部160は、背景差分処理部170が行う背景差分法を用いた対象領域の抽出処理において用いられる、直近に撮像された背景画像及び関数Fに関する情報を記憶する。
(背景差分処理部)
背景差分処理部170は、背景差分法を用いて、対象画像における対象物が映る対象領域を抽出する。背景差分処理部170は、図6に示したように、カウンタ算出部171と、画素値変換部173と、減算部175と、2値化部177と、を含む。
カウンタ算出部171は、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖された後において経過した時間と対応するカウンタ値tを算出し、カウンタ値tの算出結果を画素値変換部173へ出力する。カウンタ値tは、画素値変換部173が行う処理において利用される。カウンタ算出部171は、例えば、赤外線カメラ102によって遠赤外画像が撮像されたときに生成されたシャッタフラグ信号が「1」である場合に、当該遠赤外画像に対応するフレームがシャッタフレームであると判定し、カウンタ値tを0に設定する。換言すると、カウンタ算出部171は、赤外線カメラ102によって撮像された遠赤外画像が閉画像である場合に、カウンタ値tを0に設定する。また、カウンタ算出部171は、例えば、赤外線カメラ102によって遠赤外画像が撮像されたときに生成されたシャッタフラグ信号が「0」である場合に、当該遠赤外画像に対応するフレームがシャッタフレームではないと判定し、カウンタ値tに1を加算する。換言すると、カウンタ算出部171は、赤外線カメラ102によって撮像された遠赤外画像が開画像である場合に、カウンタ値tに1を加算する。
画素値変換部173は、対象物を含まない背景が映る遠赤外画像である背景画像及び当該対象物が映る遠赤外画像である対象画像のいずれか一方を、観測画素値の時間変化モデルに基づいて、調整する本開示に係る調整部に相当する。具体的には、画素値変換部173は、記憶部160に記憶されている背景画像を、当該時間変化モデルに基づいて、調整し、調整後の背景画像を減算部175へ出力する。画素値変換部173は、例えば、赤外線カメラ102によって撮像された遠赤外画像が対象画像である場合に、当該調整を実行する。
観測画素値の時間変化モデルでは、具体的には、ボロメータ102fによって撮像される遠赤外画像の画素値の、被写体以外からの赤外線エネルギの入射によるボロメータ102fの温度の変動に起因する時間変化が規定されている。ここで、当該時間変化は、撮像される遠赤外画像の画素値の、時間の経過に伴う、変動の特性を意味する。より具体的には、上記時間変化モデルとして、定温の被写体を継続的に撮像することによって得られる遠赤外画像におけるシャッタ補正後の画素値の時間変化が規定されている関数Fが適用され得る。以下では、定温の被写体を継続的に撮像することによって得られる遠赤外画像におけるシャッタ補正後の画素値を、単に、シャッタ補正後の画素値とも称する。
本実施形態では、画素値変換部173は、記憶部160に記憶されている背景画像を、観測画素値の時間変化モデルとしての関数Fに基づいて、調整する。具体的には、画素値変換部173は、記憶部160に記憶されている背景画像の各画素について、画素値を関数Fに基づいて変換することによって、当該背景画像を調整する。以下、関数Fについてより詳細に説明する。
画素値変換部173は、具体的には、収容空間L102が一時的に閉鎖された後における時間を関数Fに適用して、背景画像を調整する。換言すると、関数Fでは、収容空間L102が一時的に閉鎖された後における、シャッタ補正後の画素値の、被写体以外からの赤外線エネルギの入射によるボロメータ102fの温度の変動に起因する時間変化が規定されている。シャッタ補正を利用する場合、上述したように、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖されることに起因してボロメータ102fの温度の変動が生じる。ゆえに、関数Fを上記のように設定することによって、シャッタ補正を利用する場合における画素値の変動の特性を適切に表現することができる。
関数Fは、例えば、カウンタ値tの関数であり、以下の式(1)によって表される。なお、カウンタ値tは、上述したように、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖された後において経過した時間と対応する。関数Fでは、各カウンタ値tに対応する時刻におけるシャッタ補正後の画素値のモデル値が規定されている。
Figure 2018012050
式(1)におけるA1、A2、及びT0は、例えば、画像処理装置1における各種設計仕様に応じて設定される定数である。A1及びT0は正の値をとり、A2は負の値をとる。なお、各定数等の関数Fに関する情報は、記憶部160に記憶され得る。図7は、式(1)によって表される関数Fを示す説明図である。図7に示したように、関数Fにおいて、シャッタ補正後の画素値のモデル値は、時間の経過に伴って上昇した後に低下するように設定されてもよい。式(1)におけるC0は、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖された直後に撮像された背景画像におけるシャッタ補正後の画素値の実値である。式(1)によって表される関数Fは、具体的には、仮に対象物を含まない背景を継続的に撮像した場合に得られる遠赤外画像におけるシャッタ補正後の画素値についての、収容空間L102が一時的に閉鎖された後における時間変化を規定する。なお、関数Fにおける各定数は、固定値であってもよく、後述するように、収容空間L102内の温度、収容空間L102外の温度、及び、C0に基づいて設定されてもよい。
画素値変換部173は、具体的には、記憶部160に記憶されている背景画像の画素値を、カウンタ算出部171によって算出されたカウンタ値tを関数Fに代入することにより得られる値へ変換することによって、当該背景画像を調整する。より具体的には、画素値変換部173は、このような関数Fに基づく画素値の変換を、背景画像の各画素について、実行する。
ここで、背景画像は、上述したように、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖された直後に撮像され得る。ゆえに、赤外線カメラ102によって撮像された遠赤外画像が対象画像である場合において、カウンタ値tは、背景画像が撮像された時刻から対象画像が撮像された時刻までの時間と対応し得る。よって、画素値変換部173は、関数Fに基づいて調整を行うことによって、背景画像及び対象画像が撮像されたそれぞれの時刻の間における被写体以外からの赤外線エネルギの入射によるボロメータ102fの温度の変動に起因する画素値の変動を補完するように、背景画像を調整することができる。それにより、背景画像において背景が映る領域における画素値と、対象画像において背景が映る領域における画素値を略一致させることができる。ゆえに、背景画像及び対象画像の比較結果の精度を向上させることができる。
関数Fでは、収容空間L102内の温度及び収容空間L102外の温度に基づいて、シャッタ補正後の画素値の時間変化が規定されてもよい。それにより、シャッタ補正を利用する場合における画素値の時間変化をより適切に規定することができる。
具体的には、関数Fでは、収容空間L102内の温度が収容空間L102外の温度より高い場合において、シャッタ補正後の画素値のモデル値が、時間の経過に伴って上昇した後に低下するように、シャッタ補正後の画素値の時間変化が規定されてもよい。収容空間L102内の温度が収容空間L102外の温度より高い場合、関数Fは、例えば、図7に示した式(1)によって表される関数に設定されてもよい。
赤外線カメラ102が駆動されている状態において、基本的に、収容空間L102内の温度は収容空間L102外の温度より高い。このような場合には、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖されることによって、ボロメータ102fが収容される収容空間L102内に熱が溜まり得る。それにより、ボロメータ102fの温度は、シャッタが一時的に閉鎖された後において、上昇する。そして、ボロメータ102fの温度は、収容空間L102内の温度と収容空間L102外の温度とが平衡に達した後に、低下する。ゆえに、シャッタ補正後の画素値は、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖された後において、時間の経過に伴って上昇した後に低下する。よって、収容空間L102内の温度が収容空間L102外の温度より高い場合において、関数Fを上記のように設定することによって、シャッタ補正後の画素値の時間変化をより適切に規定することができる。
また、関数Fでは、収容空間L102内の温度が比較的高い場合において、シャッタ補正後の画素値のモデル値の時間変化率が、収容空間L102内の温度が比較的低い場合と比較して、小さくなるように、シャッタ補正後の画素値の時間変化が規定されてもよい。収容空間L102内の温度が比較的高い場合、関数Fは、例えば、以下の式(2)によって表される関数Fに設定されてもよい。
Figure 2018012050
式(2)におけるB1及びB2は、定数である。B1は正の値をとり、B2は負の値をとる。B1及びB2の絶対値は、それぞれ式(1)におけるA1及びA2の絶対値と比較して、小さな値に設定される。ここで、式(1)によって表される関数Fは、収容空間L102内の温度が比較的低い場合において設定される関数に相当する。図8は、式(2)によって表される関数Fを示す説明図である。図8では、二点鎖線によって、式(1)によって表される関数Fが示されている。
収容空間L102内の温度が比較的高い場合には、ボロメータ102f自体の温度も比較的高いので、収容空間L102内に溜まった熱のボロメータ102fへの流入量は低下し得る。それにより、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖された後におけるボロメータ102fの温度の上昇速度は、比較的低くなり得る。ゆえに、シャッタが一時的に閉鎖された後におけるシャッタ補正後の画素値の上昇速度は、比較的低くなり得る。よって、収容空間L102内の温度が比較的高い場合において、関数Fを上記のように設定することによって、シャッタ補正後の画素値の時間変化をより適切に規定することができる。
また、関数Fでは、収容空間L102外の温度が比較的高い場合において、シャッタ補正後の画素値のモデル値が低下し始める時刻が、収容空間L102外の温度が比較的低い場合と比較して、早くなるように、シャッタ補正後の画素値の時間変化が規定されてもよい。収容空間L102外の温度が比較的高い場合、関数Fは、例えば、以下の式(3)によって表される関数Fに設定されてもよい。
Figure 2018012050
式(3)におけるT1は、定数である。T1は正の値をとる。T1の絶対値は、式(1)におけるT0の絶対値と比較して、小さな値に設定される。ここで、式(1)によって表される関数Fは、収容空間L102外の温度が比較的低い場合において設定される関数に相当する。図9は、式(3)によって表される関数Fを示す説明図である。図9では、二点鎖線によって、式(1)によって表される関数Fが示されている。
収容空間L102外の温度が比較的高い場合には、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖された後において収容空間L102内の温度と収容空間L102外の温度とが平衡に達する時刻が比較的早くなり得る。ゆえに、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖された後においてシャッタ補正後の画素値が低下し始める時刻は、比較的早くなり得る。よって、収容空間L102外の温度が比較的高い場合において、関数Fを上記のように設定することによって、シャッタ補正後の画素値の時間変化をより適切に規定することができる。
また、関数Fでは、収容空間L102内の温度が収容空間L102外の温度より低い場合において、シャッタ補正後の画素値のモデル値が、時間の経過に伴って低下した後に上昇するように、シャッタ補正後の画素値の時間変化が規定されてもよい。収容空間L102内の温度が収容空間L102外の温度より低い場合、関数Fは、例えば、以下の式(4)によって表される関数Fに設定されてもよい。
Figure 2018012050
式(4)におけるC1、C2、及びT2は、定数である。C1は負の値をとり、C2及びT2は正の値をとる。T2の絶対値は、式(1)におけるT0の絶対値と異なってもよい。例えば、T2の絶対値は、T0の絶対値と比較して、小さな値に設定されてもよい。図10は、式(4)によって表される関数Fを示す説明図である。図10では、二点鎖線によって、式(1)によって表される関数Fが示されている。
収容空間L102内の温度が収容空間L102外の温度より低い場合には、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖されることによって、収容空間L102外から収容空間L102内への熱の流入が遮断され得る。それにより、ボロメータ102fの温度は、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖された後において、低下する。そして、ボロメータ102fの温度は、収容空間L102内の温度と収容空間L102外の温度とが平衡に達した後に、上昇する。ゆえに、シャッタ補正後の画素値は、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖された後において、時間の経過に伴って低下した後に上昇する。よって、収容空間L102内の温度が収容空間L102外の温度より低い場合において、関数Fを上記のように設定することによって、シャッタ補正後の画素値の時間変化をより適切に規定することができる。
上記では、関数Fが一次関数の合成によって表される例について説明したが、関数Fは係る例に限定されない。例えば、関数Fは、指数関数の合成によって表されてもよい。具体的には、関数Fは、例えば、以下の式(5)によって表される関数Fに設定されてもよい。
Figure 2018012050
式(5)におけるk、a1、及びa2は、定数である。k、a1、及びa2は、例えば、正の値をとってもよい。なお、式(5)における各定数は、固定値であってもよく、収容空間L102内の温度、収容空間L102外の温度、及びC0に基づいて設定されてもよい。図11は、式(5)によって表される関数Fを示す説明図である。
収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖された後において、ボロメータ102fの温度は、上述したように、上昇した後に、収容空間L102内の温度と収容空間L102外の温度とが平衡に達することによって、低下する。このような熱平衡が生じる時刻より前において、ボロメータ102fの温度の上昇速度は時間の経過に伴って減少し、当該熱平衡が生じる時刻より後において、ボロメータ102fの温度の低下速度は時間の経過に伴って増大する。よって、熱平衡が生じる時刻より前において、シャッタ補正後の画素値の上昇速度は時間の経過に伴って減少し、当該熱平衡が生じる時刻より後において、シャッタ補正後の画素値の低下速度は時間の経過に伴って増大する。ゆえに、指数関数の合成によって表される関数Fを利用することによって、一次関数の合成によって表される関数Fを利用する場合と比較して、シャッタ補正後の画素値の時間変化をさらに適切に規定することができる。
上記では、画素値変換部173が観測画素値の時間変化モデルとして関数Fを利用することによって背景画像を調整する例について説明したが、画素値変換部173による背景画像の調整処理は係る例に限定されない。例えば、画素値変換部173は、観測画素値の時間変化モデルとして、シャッタ補正後の画素値の時間変化が規定されているデータテーブルを利用することによって、背景画像を調整してもよい。当該データテーブルにおいて規定されているシャッタ補正後の画素値の時間変化は、上述した関数Fにおいて規定されているシャッタ補正後の画素値の時間変化と略一致してもよい。具体的には、当該データテーブルでは、各カウンタ値tについて、カウンタ値t及び当該カウンタ値tと対応するシャッタ補正後の画素値のモデル値のペアが紐付けられている。このようなデータテーブルは、記憶部160に記憶され得る。また、データテーブルは、収容空間L102内の温度、収容空間L102外の温度、及びC0のそれぞれの各値について複数記憶されてもよい。
減算部175は、画素値変換部173による調整の後に、背景画像及び対象画像の画素値の差分をとることによって、差分画像を生成する。また、減算部175は、生成された差分画像を2値化部177へ出力する。具体的には、減算部175は、対象画像及び調整後の背景画像について、対応する各画素間で画素値の減算を行うことによって、差分画像を生成する。なお、当該差分画像は、背景画像及び対象画像の比較結果に相当する。
本実実施形態では、画素値変換部173によって、背景画像が、観測画素値の時間変化モデルとしての関数Fに基づいて、調整される.それにより、背景画像において背景が映る領域における画素値と、対象画像において背景が映る領域における画素値を略一致させることができる。ゆえに、背景画像及び対象画像の比較結果の精度を向上させることができる。具体的には、差分画像において、背景が映る領域における画素値を比較的小さくすることができる。
2値化部177は、減算部175から入力された差分画像に対して2値化処理を施すことによって、対象領域を抽出する。また、2値化部177は、抽出結果として、2値化画像を出力する。例えば、2値化部177は、2値化画像を記憶部160に記憶させてもよく、画像処理装置1の外部の装置へ送信してもよい。2値化部177は、具体的には、差分画像において閾値より低い画素値を有する画素に対して比較的低い値の第1画素値を割り当て、差分画像において当該閾値以上の画素値を有する画素に対して比較的高い値の第2画素値へ割り当てる。それにより、対象物が映る対象領域に第2画素値が割り当てられることによって、対象領域の抽出が実現され得る。
本実実施形態では、背景画像が、観測画素値の時間変化モデルとしての関数Fに基づいて、調整されることによって、上述したように、差分画像において背景が映る領域における画素値を、比較的小さくすることができる。ゆえに、差分画像において背景が映る領域における画素に対して比較的低い値の第1画素値が適切に割り当てられ、差分画像において対象物が映る領域における画素に対して比較的高い値の第2画素値が割り当てられる。それにより、対象領域を適切に抽出することができる。従って、本実施形態では、対象領域を精度良く抽出することができる。
このように、減算部175及び2値化部177は、本開示に係る調整部による観測画素値の時間変化モデルを用いた調整の後に、背景画像及び対象画像の比較結果に基づいて、対象画像において対象物が映る対象領域を抽出する本開示に係る抽出部に相当する。当該抽出部は、当該調整の後に、背景画像及び対象画像の画素値を比較することによって、対象領域を抽出してもよい。具体的には、減算部175及び2値化部177は、上述したように、画素値変換部173による調整の後に、背景画像及び対象画像の画素値の差分をとることによって、対象領域を抽出してもよい。
上記では、画素値変換部173による調整の後に、背景画像及び対象画像の画素値を比較することによって、対象領域を抽出する例について説明したが、画素値変換部173による調整の後における対象領域の抽出処理は係る例に限定されない。例えば、画像処理装置1は、画素値変換部173による調整の後に、背景画像における画素値の確率密度関数を生成し、当該確率密度関数に基づいて背景画像と対象画像とを比較することによって、対象領域を抽出してもよい。
具体的には、画像処理装置1は、画素値変換部173による調整の後に、背景画像の各画素について、調整後の画素値を中央値とするガウス分布に従った確率密度関数を生成する。そして、画像処理装置1は、背景画像及び対象画像について、対応する画素間で当該確率密度関数に基づいて、比較する。例えば、画像処理装置1は、対象画像のある画素の画素値と背景画像の当該画素と対応する画素の画素値とが一致する確率が所定の確率より高い場合に、対象画像の上記画素は背景が映る背景領域を構成すると判定し得る。このように、対象画像の各画素について、当該各画素が背景領域を構成するか否かを判定し、判定結果に基づいて2値化処理を実行することによって、対象領域を抽出することができる。
このように、本開示に係る抽出部は、本開示に係る調整部による調整の後に、背景画像における画素値の確率密度関数を生成し、当該確率密度関数に基づいて背景画像と対象画像とを比較することによって、対象領域を抽出してもよい。
[2−3.動作]
続いて、図12を参照して、本実施形態に係る画像処理装置1が行う処理の流れについて説明する。図12は、本実施形態に係る画像処理装置1が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12に示した処理は、例えば、各フレームについて、実行され得る。
図12に示したように、まず、シャッタ補正部140は、赤外線カメラ102によって撮像された遠赤外画像Ikを読み込む(ステップS501)。なお、シャッタ補正部140は、赤外線カメラ102から出力される遠赤外画像Ikを直接的に読み込んでもよく、赤外線カメラ102から記憶部160へ記憶された後に当該記憶部160から遠赤外画像Ikを読み込んでもよい。そして、シャッタ補正部140は、遠赤外画像Ikが閉画像であるか否かを判定する(ステップS503)。遠赤外画像Ikが閉画像であると判定された場合(ステップS503/YES)、シャッタ補正部140は、記憶部160に記憶されている閉画像Icを遠赤外画像Ikへ更新する(ステップS505)。そして、カウンタ算出部171は、カウンタ値tを0に設定し(ステップS507)、図12に示した処理は終了する。
一方、ステップS503の判定処理において、遠赤外画像Ikが閉画像であると判定されなかった場合(ステップS503/NO)、シャッタ補正部140は、開画像である遠赤外画像Ikについて、閉画像Icに基づいて、シャッタ補正を実行し(ステップS509)、シャッタ補正後の遠赤外画像Ikを背景画像更新部150へ出力する。そして、背景画像更新部150は、遠赤外画像Ikが背景画像であるか否かを判定する(ステップS511)。遠赤外画像Ikが背景画像であると判定された場合(ステップS511/YES)、背景画像更新部150は、記憶部160に記憶されている背景画像Irを遠赤外画像Ikへ更新する(ステップS513)。そして、カウンタ算出部171は、カウンタ値tに1を加算し(ステップS515)、図12に示した処理は終了する。
一方、ステップS511の判定処理において、遠赤外画像Ikが背景画像であると判定されなかった場合(ステップS511/NO)、背景画像更新部150は、対象画像である遠赤外画像Ikを背景差分処理部170へ出力する。そして、カウンタ算出部171は、カウンタ値tに1を加算する(ステップS517)。次に、画素値変換部173は、背景画像Irの各画素について、画素値を、関数Fに基づいて、変換する(ステップS519)。それにより、背景画像Irが調整され、画素値変換部173は、調整後の背景画像Irを減算部175へ出力する。そして、減算部175は、遠赤外画像Ik及び調整後の背景画像Irについて、対応する各画素間で画素値の減算を行う(ステップS521)。それにより、比較結果としての差分画像が生成され、減算部175は、生成された差分画像を2値化部177へ出力する。次に、2値化部177は、差分画像に対して2値化処理を実行する(ステップS523)。それにより、対象領域が抽出される。そして、2値化部177は、抽出結果として、2値化画像を出力し(ステップS525)、図12に示した処理は終了する。
<3.変形例>
続いて、図13〜図15を参照して、変形例に係る画像処理装置2について説明する。変形例に係る画像処理装置2は、本実施形態に係る画像処理装置1と異なり、フレーム間差分法を用いて、対象画像における対象物が映る対象領域を抽出する。
[3−1.フレーム間差分法の概要]
まず、変形例に係る画像処理装置2の詳細についての説明に先立って、図13を参照して、フレーム間差分法の概要について説明する。図13は、フレーム間差分法の概要について説明するための説明図である。図13では、フレーム間差分法における各処理の前後における遠赤外画像が示されている。
図13に示した遠赤外画像Im51、遠赤外画像Im52、及び遠赤外画像Im53は、連続するフレームのそれぞれに対応する遠赤外画像である。各遠赤外画像には、背景としての林道b5と、対象物としての車両f5とが映っている。車両f5は進行方向に沿って走行している。ゆえに、遠赤外画像Im52に映る車両f5は、遠赤外画像Im51と比較して、前方(図面における右方)に位置している。また、遠赤外画像Im53に映る車両f5は、遠赤外画像Im52と比較して、さらに前方に位置している。ここで、図13に示した遠赤外画像において、ハッチングの濃淡は画素値の異同を示す。当該ハッチングが濃い区域ほど、画素値が低い区域である。なお、図13に示した例において、遠赤外画像Im52がフレーム間差分法において抽出される対象領域に対応する対象画像に相当する。一方、遠赤外画像Im51及び遠赤外画像Im53は、対象領域を抽出するための第1参照画像及び第2参照画像にそれぞれ相当する。
フレーム間差分法では、具体的には、まず、対象画像及び当該対象画像に対して1つ前のフレームに対応する第1参照画像の差分をとることによって、第1差分画像が生成される。また、対象画像及び当該対象画像に対して1つ後のフレームに対応する第2参照画像の差分をとることによって、第2差分画像が生成される。図13では、遠赤外画像Im51及び遠赤外画像Im52に基づいて生成された第1差分画像Im71と、遠赤外画像Im52及び遠赤外画像Im53に基づいて生成された第2差分画像Im72と、が示されている。
続いて、第1差分画像と第2差分画像を合成することによって、合成画像が生成される。具体的には、第1差分画像及び第2差分画像の論理積をとることによって合成画像が生成される。次に、当該合成画像に対して2値化処理が施されることによって、対象領域が抽出される。そして、抽出結果として、2値化画像が出力される。図13では、第1差分画像Im71及び第2差分画像Im72について生成される差分画像に2値化処理を施すことによって生成された2値化画像Im91が示されている。
フレーム間差分法による対象領域の抽出では、背景差分法による対象領域の抽出と同様に、対象領域を精度良く抽出することが困難となり得る。具体的には、定温の被写体を継続的に撮像することによって得られる遠赤外画像における画素値は、連続するフレームについて異なり得る。ゆえに、遠赤外画像Im51、遠赤外画像Im52、及び遠赤外画像Im53の各々について、林道b5が映る領域における画素値の差が生じる。よって、差分画像Im71及び差分画像Im72の各々において林道b5が映る領域における画素値は、比較的小さな値にならない場合がある。それにより、合成処理の後の2値化処理において、対象領域の抽出が困難となり得る。
フレーム間差分法による対象領域の抽出では、連続するフレームのそれぞれに対応する遠赤外画像を利用するので、対象領域の抽出の精度は、背景差分法による対象領域の抽出と比較して、被写体以外からの赤外線エネルギの入射による撮像素子の温度の変動の影響を受けにくい。しかしながら、フレーム間差分法による対象領域の抽出においても、上述したように、対象領域を精度良く抽出することが困難となり得る。以下では、撮像される遠赤外画像に対して上述したフレーム間差分法を適用した場合において、遠赤外画像について対象領域を精度良く抽出することを可能とする変形例に係る画像処理装置2について説明する。
[3−2.機能構成]
続いて、図14を参照して、変形例に係る画像処理装置2の機能構成について説明する。変形例に係る画像処理装置2のハードウェア構成は、図4を参照して説明した画像処理装置1のハードウェア構成と同様であってもよい。図14は、そのような画像処理装置2の構成要素が互いに連係することにより実現される機能構成の一例を示すブロック図である。図14に示したように、画像処理装置2は、記憶部260と、フレーム間差分処理部270と、を備える。
(記憶部)
記憶部260は、画像処理装置2が行う各処理において参照されるデータを記憶する。例えば、記憶部260は、フレーム間差分処理部270が行うフレーム間差分法を用いた対象領域の抽出処理において用いられる、赤外線カメラ102によって撮像された遠赤外画像を記憶する。
(フレーム間差分処理部)
フレーム間差分処理部270は、フレーム間差分法を用いて、対象画像における対象物が映る対象領域を抽出する。フレーム間差分処理部270は、図14に示したように、第1統計量算出部271a、第2統計量算出部271b、及び第3統計量算出部271cと、係数算出部273と、第1正規化部275a、第2正規化部275b、及び第3正規化部275cと、第1減算部277a及び第2減算部277bと、合成部278と、2値化部279と、を含む。
第1統計量算出部271a、第2統計量算出部271b、及び第3統計量算出部271cは、連続するフレームに対応する遠赤外画像の各々について、平均輝度値を算出し、算出結果を係数算出部273へ出力する。なお、平均輝度値は、遠赤外画像における全画素についての画素値の平均値に相当する。
具体的には、第1統計量算出部271aは、直近に撮像された遠赤外画像Ikに対して2つ前のフレームに対応する遠赤外画像Ik−2の平均輝度値を算出する。また、第2統計量算出部271bは、直近に撮像された遠赤外画像Ikに対して1つ前のフレームに対応する遠赤外画像Ik−1の平均輝度値を算出する。また、第3統計量算出部271cは、直近に撮像された遠赤外画像Ikの平均輝度値を算出する。
なお、遠赤外画像Ik−1がフレーム間差分法において抽出される対象領域に対応する対象画像に相当する。一方、遠赤外画像Ik−2及び遠赤外画像Ikは、対象領域を抽出するための第1参照画像及び第2参照画像にそれぞれ相当する。
係数算出部273は、遠赤外画像Ik−2、遠赤外画像Ik−1、及び遠赤外画像Ikの各々の平均輝度値を互いに一致させるための正規化係数を、各遠赤外画像について、それぞれ算出し、算出結果を第1正規化部275a、第2正規化部275b、及び第3正規化部275cへ出力する。
具体的には、係数算出部273は、遠赤外画像Ik−2に対応する第1正規化係数を第1正規化部275aへ出力する。また、係数算出部273は、遠赤外画像Ik−1に対応する第2正規化係数を第2正規化部275bへ出力する。また、係数算出部273は、遠赤外画像Ikに対応する第3正規化係数を第3正規化部275cへ出力する。各正規化係数は、当該各正規化係数を対応する遠赤外画像の各画素に乗じることによって得られる各遠赤外画像の平均輝度値が互いに一致するような値に算出される。
第1正規化部275a、第2正規化部275b、及び第3正規化部275cは、各遠赤外画像について、当該各遠赤外画像に対応する正規化係数を乗じる正規化処理を実行することによって、各遠赤外画像を調整し、調整後の各遠赤外画像を、第1減算部277a及び第2減算部277bへ出力する。
具体的には、第1正規化部275aは、遠赤外画像Ik−2に第1正規化係数を乗じる正規化処理を実行することによって、遠赤外画像Ik−2を調整し、調整後の遠赤外画像Ik−2を第1減算部277aへ出力する。また、第2正規化部275bは、遠赤外画像Ik−1に第2正規化係数を乗じる正規化処理を実行することによって、遠赤外画像Ik−1を調整し、調整後の遠赤外画像Ik−1を第1減算部277a及び第2減算部277bへ出力する。また、第3正規化部275cは、遠赤外画像Ikに第3正規化係数を乗じる正規化処理を実行することによって、遠赤外画像Ikを調整し、調整後の遠赤外画像Ikを第2減算部277bへ出力する。
このように、係数算出部273、第1正規化部275a、第2正規化部275b、及び第3正規化部275cは、対象画像及び参照画像を、複数のフレームに対応する各遠赤外画像の輝度値に関する情報に基づいて、調整する。具体的には、対象画像である遠赤外画像Ik−1並びに参照画像である遠赤外画像Ik−2及び遠赤外画像Ikは、各遠赤外画像の平均輝度値に基づいて、互いに平均輝度値が略一致するように、調整される。このように、変形例では、複数のフレームに対応する各遠赤外画像の輝度値に関する情報に基づいた調整を行うことによって、参照画像及び対象画像が撮像されたそれぞれの時刻の間における被写体以外からの赤外線エネルギの入射によるボロメータ102fの温度の変動に起因する画素値の変動を補完するように、参照画像及び対象画像を調整することができる。それにより、各遠赤外画像において背景が映る領域における画素値を略一致させることができる。ゆえに、参照画像及び対象画像の比較結果の精度を向上させることができる。
上記では、画像処理装置2が、各遠赤外画像を、連続する3つのフレームに対応する各遠赤外画像の全画素についての平均輝度値に基づいて、全画素についての平均輝度値が互いに略一致するように、調整する例について説明したが、画像処理装置2による調整処理は係る例に限定されない。例えば、画像処理装置2は、遠赤外画像Ik−2、遠赤外画像Ik−1、及び遠赤外画像Ikと異なる他の複数のフレームに対応する遠赤外画像についての平均輝度値に基づいて、シャッタ補正後の画素値の温度変化をモデル化し、モデル化された画素値の温度変化に基づいて遠赤外画像Ik−2、遠赤外画像Ik−1、及び遠赤外画像Ikの画素値を調整してもよい。
また、画像処理装置2は、既に抽出された対象領域の位置の履歴情報に基づいて、遠赤外画像Ik−2、遠赤外画像Ik−1、及び遠赤外画像Ikにおいて背景が映る背景領域の位置を予測し、予測された背景領域における平均輝度値が互いに略一致するように、各遠赤外画像を調整してもよい。なお、既に抽出された対象領域は、例えば、対象画像である遠赤外画像Ik−1より前のフレームに対応する遠赤外画像についてフレーム間差分法を利用することによって抽出された対象領域である。
第1減算部277a及び第2減算部277bの各々は、係数算出部273及び各正規化部275a〜275cによる調整の後に、隣接するフレームに対応する遠赤外画像の画素値の差分をとることによって、差分画像を生成する。また、第1減算部277a及び第2減算部277bは、生成された差分画像を合成部278へ出力する。具体的には、第1減算部277a及び第2減算部277bの各々は、隣接するフレームに対応する調整後の遠赤外画像について、対応する各画素間で画素値の減算を行うことによって、差分画像を生成する。
具体的には、第1減算部277aは、調整後の遠赤外画像Ik−2及び調整後の遠赤外画像Ik−1について、対応する各画素間で画素値の減算を行うことによって、第1差分画像を生成し、合成部278へ出力する。また、第2減算部277bは、調整後の遠赤外画像Ik−1及び調整後の遠赤外画像Ikについて、対応する各画素間で画素値の減算を行うことによって、第2差分画像を生成し、合成部278へ出力する。なお、第1差分画像及び第2差分画像は、参照画像及び対象画像の比較結果に相当する。
変形例では、遠赤外画像Ik−2、遠赤外画像Ik−1、及び遠赤外画像Ikが、複数のフレームに対応する各遠赤外画像の輝度値に関する情報に基づいて、調整される。それにより、各遠赤外画像において背景が映る領域における画素値を略一致させることができる。ゆえに、参照画像及び対象画像の比較結果の精度を向上させることができる。具体的には、第1差分画像及び第2差分画像において、背景が映る領域における画素値を比較的小さくすることができる。
合成部278は、生成された第1差分画像と第2差分画像を合成する合成処理を実行することによって、合成画像を生成し、2値化部279へ出力する。具体的には、合成部278は、第1差分画像及び第2差分画像の論理積をとることによって、合成画像を生成する。
変形例では、各遠赤外画像が、複数のフレームに対応する各遠赤外画像の輝度値に関する情報に基づいて、調整されることによって、上述したように、第1差分画像及び第2差分画像において、背景が映る領域における画素値を比較的小さくすることができる。ゆえに、合成画像において、背景が映る領域における画素値は、比較的小さな値をとる。
2値化部279は、合成部278から入力された合成画像に対して2値化処理を施すことによって、対象領域を抽出する。また、2値化部279は、抽出結果として、2値化画像を出力する。例えば、2値化部279は、2値化画像を記憶部260に記憶させてもよく、画像処理装置2の外部の装置へ送信してもよい。2値化部279は、具体的には、合成画像において閾値より低い画素値を有する画素に対して比較的低い値の第1画素値を割り当て、合成画像において当該閾値以上の画素値を有する画素に対して比較的高い値の第2画素値へ割り当てる。それにより、対象物が映る対象領域に第2画素値が割り当てられることによって、対象領域の抽出が実現され得る。
変形例では、各遠赤外画像が、複数のフレームに対応する各遠赤外画像の輝度値に関する情報に基づいて、調整されることによって、上述したように、合成画像において、背景が映る領域における画素値を、比較的小さくすることができる。ゆえに、合成画像において背景が映る領域における画素に対して比較的低い値の第1画素値が適切に割り当てられ、合成画像において対象物が映る領域における画素に対して比較的高い値の第2画素値が割り当てられる。それにより、対象領域を適切に抽出することができる。従って、変形例では、対象領域を精度良く抽出することができる。
このように、第1減算部277a、第2減算部277b、合成部278、及び2値化部279は、係数算出部273及び各正規化部275a〜275cによる調整の後に、参照画像及び対象画像の比較結果に基づいて、対象画像において対象物が映る対象領域を抽出する。具体的には、第1減算部277a、第2減算部277b、合成部278、及び2値化部279は、当該調整の後に、参照画像及び対象画像の画素値を比較することによって、対象領域を抽出する。より具体的には、第1減算部277a、第2減算部277b、合成部278、及び2値化部279は、上述したように、当該調整の後に、隣接するフレームに対応する遠赤外画像のペアに相当する参照画像及び対象画像の画素値の差分をとることによって、対象領域を抽出する。
上記では、係数算出部273及び各正規化部275a〜275cによる調整の後に、参照画像及び対象画像の画素値を比較することによって、対象領域を抽出する例について説明したが、調整の後における対象領域の抽出処理は係る例に限定されない。例えば、画像処理装置2は、係数算出部273及び各正規化部275a〜275cによる調整の後に、参照画像における画素値の確率密度関数を生成し、当該確率密度関数に基づいて参照画像と対象画像とを比較することによって、対象領域を抽出してもよい。
具体的には、画像処理装置2は、係数算出部273及び各正規化部275a〜275cによる調整の後に、参照画像の各画素について、調整後の画素値を中央値とするガウス分布に従った確率密度関数を生成する。そして、画像処理装置2は、参照画像及び対象画像について、対応する画素間で当該確率密度関数に基づいて、比較する。例えば、画像処理装置2は、対象画像のある画素の画素値と参照画像の当該画素と対応する画素の画素値とが一致する確率が所定の確率より高い場合に、対象画像の上記画素は背景が映る背景領域を構成すると判定し得る。このように、対象画像の各画素について、当該各画素が背景領域を構成するか否かを判定し、判定結果に基づいて2値化処理を実行することによって、隣接するフレームに渡って背景が映る領域とその他の領域との境界が形成された画像が得られる。上述した減算処理に替えてこのような処理を実行した後、合成処理及び2値化処理を実行することによって、対象領域を抽出することができる。
[3−3.動作]
続いて、図15を参照して、変形例に係る画像処理装置2が行う処理の流れについて説明する。図15は、変形例に係る画像処理装置2が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15に示した処理は、例えば、各フレームについて、実行され得る。
図15に示したように、まず、第3統計量算出部271cは、赤外線カメラ102によって直近に撮像された遠赤外画像Ikを読み込む(ステップS601)。なお、第3統計量算出部271cは、赤外線カメラ102から出力される遠赤外画像Ikを直接的に読み込んでもよく、赤外線カメラ102から記憶部260へ記憶された後に当該記憶部260から遠赤外画像Ikを読み込んでもよい。次に、第2統計量算出部271b及び第1統計量算出部271aは、記憶部260から遠赤外画像Ik−1及び遠赤外画像Ik−2をそれぞれ読み込む(ステップS603)。次に、第1統計量算出部271a、第2統計量算出部271b、及び第3統計量算出部271cは、遠赤外画像Ik−2、遠赤外画像Ik−1、及び遠赤外画像Ikの各々の平均輝度値をそれぞれ算出し(ステップS605)、算出結果を係数算出部273へ出力する。
そして、係数算出部273は、遠赤外画像Ik−2、遠赤外画像Ik−1、及び遠赤外画像Ikの各々の平均輝度値を互いに一致させるための正規化係数を、各遠赤外画像について、それぞれ算出し(ステップS607)、算出結果を第1正規化部275a、第2正規化部275b、及び第3正規化部275cへ出力する。次に、第1正規化部275a、第2正規化部275b、及び第3正規化部275cは、遠赤外画像Ik−2、遠赤外画像Ik−1、及び遠赤外画像Ikの各々について、各遠赤外画像に対応する正規化係数を乗じる正規化処理を実行する(ステップS609)。それにより、各遠赤外画像が調整され、第1正規化部275a、第2正規化部275b、及び第3正規化部275cは、調整後の各遠赤外画像を、第1減算部277a及び第2減算部277bへ出力する。
そして、第1減算部277aは、調整後の遠赤外画像Ik−2及び調整後の遠赤外画像Ik−1について、対応する各画素間で画素値の減算を行う(ステップS611)。それにより、第1差分画像が生成され、第1減算部277aは、第1差分画像を合成部278へ出力する。次に、第2減算部277bは、調整後の遠赤外画像Ik−1及び調整後の遠赤外画像Ikについて、対応する各画素間で画素値の減算を行う(ステップS613)。それにより、第2差分画像が生成され、第2減算部277bは、第2差分画像を合成部278へ出力する。次に、合成部278は、生成された第1差分画像と第2差分画像を合成する合成処理を実行する(ステップS615)。それにより、合成画像が生成され、合成部278は、合成画像を2値化部279へ出力する。
そして、2値化部279は、合成画像に対して2値化処理を実行する(ステップS617)。それにより、対象領域が抽出される。そして、2値化部279は、抽出結果として、2値化画像を出力する(ステップS619)。ここで、記憶部260には、フレーム間差分処理部270が行う処理において用いられる、直近に撮像された遠赤外画像に対して1つ前のフレームに対応する対象画像及び直近に撮像された遠赤外画像に対して2つ前のフレームに対応する第1参照画像の設定情報が登録されていてもよい。その場合には、フレーム間差分処理部270は、対象画像及び第1参照画像として、それぞれ遠赤外画像Ik及び遠赤外画像Ik−1を設定することによって、当該設定情報を更新し(ステップS621)、図15に示した処理は終了する。
なお、変形例に係る画像処理装置2は、撮像された各遠赤外画像に対してシャッタ補正を実行してもよく、実行しなくてもよい。シャッタ補正を実行する場合、画像処理装置2は、シャッタ102gが閉鎖された状態で撮像された閉画像を対象画像又は第1参照画像として設定しないように、対象画像及び第1参照画像の設定情報の更新を行う。
なお、上述のような本実施形態に係る画像処理装置1又は変形例に係る画像処理装置2の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、PC等に実装することが可能である。本実施形態に係る画像処理装置1又は変形例に係る画像処理装置2は、コンピュータに相当し得る。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。また、本実施形態に係る画像処理装置1又は変形例に係る画像処理装置2の各機能は複数のコンピュータにより分割されてもよく、その場合、当該複数のコンピュータが有する各機能は、上記のコンピュータプログラムにより実現され得る。
<4.まとめ>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、画素値変換部173は、対象物を含まない背景が映る遠赤外画像である背景画像及び当該対象物が映る遠赤外画像である対象画像のいずれか一方を、観測画素値の時間変化モデルとしての関数Fに基づいて、調整する。それにより、画素値変換部173は、背景画像及び対象画像が撮像されたそれぞれの時刻の間における被写体以外からの赤外線エネルギの入射によるボロメータ102fの温度の変動に起因する画素値の変動を補完するように、背景画像及び対象画像のいずれか一方を調整することができる。それにより、背景画像において背景が映る領域における画素値と、対象画像において背景が映る領域における画素値を略一致させることができる。ゆえに、背景画像及び対象画像の比較結果の精度を向上させることができる。また、本開示の実施形態によれば、減算部175及び2値化部177は、画素値変換部173による調整の後に、背景画像及び対象画像の比較結果に基づいて、対象画像において対象物が映る対象領域を抽出する。よって、対象領域を精度良く抽出することができる。
上記で説明した画像処理装置1及び画像処理装置2において、調整部は、対象画像及び対象領域を抽出するための参照画像のうち少なくとも一方を、参照画像及び対象画像の撮像に用いられる撮像素子によって撮像される遠赤外画像の画素値の、被写体以外からの赤外線エネルギの入射による当該撮像素子の温度の変動に起因する、時間変化に関連する情報(以下、関連情報とも称する。)に基づいて、対象領域を抽出する。それにより、参照画像及び対象画像が撮像されたそれぞれの時刻の間における被写体以外からの赤外線エネルギの入射による当該撮像素子の温度の変動に起因する画素値の変動を補完するように、参照画像及び対象画像のうち少なくとも一方を調整することができる。それにより、参照画像において背景が映る領域における画素値と、対象画像において背景が映る領域における画素値を略一致させることができる。ゆえに、参照画像及び対象画像の比較結果の精度を向上させることができる。また、抽出部は、調整部による調整の後に、参照画像及び対象画像の比較結果に基づいて、対象画像において対象物が映る対象領域を抽出する。よって、対象領域を精度良く抽出することができる。
なお、画像処理装置1では、背景画像が、上記の参照画像に相当する。また、画素値変換部173が、調整部に相当する。また、観測画素値の時間変化モデルが、上記関連情報に相当する。また、減算部175及び2値化部177が、抽出部に相当する。一方、画像処理装置2では、直近に撮像された遠赤外画像Ikに対して2つ前のフレームに対応する遠赤外画像Ik−2及び直近に撮像された遠赤外画像Ikが、参照画像に相当する。また、係数算出部273、第1正規化部275a、第2正規化部275b、及び第3正規化部275cが、調整部に相当する。また、複数のフレームに対応する各遠赤外画像の輝度値に関する情報が、上記関連情報に相当する。また、第1減算部277a、第2減算部277b、合成部278、及び2値化部279が、抽出部に相当する。
なお、上述では、収容空間L102がシャッタ102gによって一時的に閉鎖された直後において、背景画像が撮像され得る例について主に説明したが、背景画像が撮像される時刻は、係る例に限定されない。なお、背景画像がシャッタフレームより後のフレームに対応する場合、関数Fは、当該背景画像が撮像された時刻に応じて設定され得る。具体的には、当該背景画像が撮像された時刻に対応するカウンタ値tを関数Fに代入して得られる値である画素値のモデル値が、当該背景画像におけるシャッタ補正後の画素値の実値と一致するように、関数Fは設定され得る。
なお、上述では、画像処理装置1が背景画像を調整する例について説明したが、画像処理装置1は、対象画像を調整してもよい。また、画像処理装置2が遠赤外画像Ik−2、遠赤外画像Ik−1、及び遠赤外画像Ikを調整する例について説明したが、画像処理装置2は遠赤外画像Ik−2、遠赤外画像Ik−1、及び遠赤外画像Ikのうち、少なくとも2つを調整すればよい。
なお、画像処理装置2における遠赤外画像Ik−2、遠赤外画像Ik−1、及び遠赤外画像Ikの調整処理について、画像処理装置1を参照して説明した観測画素値の時間変化モデルに基づく調整処理を適用することによっても、遠赤外画像について対象領域を精度良く抽出することを可能とし得る。
なお、上述した画像処理装置1又は画像処理装置2は、様々な電子機器に利用することができる。具体的には、監視カメラや車載カメラの一部として利用されてもよい。あるいは、スマートホームに用いられる各種電子機器に利用されてもよい。本実施形態に係る電子機器によっても、上述した画像処理装置1又は画像処理装置2と同様の効果を得ることが可能である。
なお、本明細書において説明した各装置による一連の制御処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。各プログラムを実行するプロセッサは、単数であっても複数であってもよい。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲は係る例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
対象物を含まない背景が映る遠赤外画像である背景画像及び前記対象物が映る遠赤外画像である対象画像のいずれか一方を、観測画素値の時間変化モデルに基づいて、調整する調整部と、
前記調整の後に、前記背景画像及び前記対象画像の比較結果に基づいて、前記対象画像において前記対象物が映る対象領域を抽出する抽出部と、
を備える、画像処理装置。
(2)
前記背景画像及び前記対象画像の撮像に用いられる撮像素子が収容される収容空間は、一時的に閉鎖され得るように設けられ、
前記調整部は、前記収容空間が一時的に閉鎖された後における時間を前記時間変化モデルに適用して、前記背景画像及び前記対象画像のいずれか一方を調整する、
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記画像処理装置は、前記収容空間が一時的に閉鎖された状態で撮像された遠赤外画像である閉画像の画素値により、前記収容空間が一時的に閉鎖された後に開放された状態で撮像された遠赤外画像である開画像の画素値を、補正することによって、前記開画像を補正する補正部を備える、前記(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記時間変化モデルでは、前記撮像素子によって撮像される遠赤外画像の画素値の、被写体以外からの赤外線エネルギの入射による前記撮像素子の温度の変動に起因する時間変化が規定されている、前記(2)又は(3)に記載の画像処理装置。
(5)
前記時間変化モデルでは、前記収容空間内の温度及び前記収容空間外の温度に基づいて、前記時間変化が規定されている、前記(4)に記載の画像処理装置。
(6)
前記時間変化モデルでは、前記収容空間内の温度が前記収容空間外の温度より高い場合において、前記撮像素子によって撮像される遠赤外画像の画素値のモデル値が、時間の経過に伴って上昇した後に低下するように、前記時間変化が規定されている、前記(5)に記載の画像処理装置。
(7)
前記時間変化モデルでは、前記収容空間内の温度が比較的高い場合において、前記モデル値の時間変化率が、前記収容空間内の温度が比較的低い場合と比較して、小さくなるように、前記時間変化が規定されている、前記(6)に記載の画像処理装置。
(8)
前記時間変化モデルでは、前記収容空間外の温度が比較的高い場合において、前記モデル値が低下し始める時刻が、前記収容空間外の温度が比較的低い場合と比較して、早くなるように、前記時間変化が規定されている、前記(6)又は(7)に記載の画像処理装置。
(9)
前記時間変化モデルでは、前記収容空間内の温度が前記収容空間外の温度より低い場合において、前記モデル値が、時間の経過に伴って低下した後に上昇するように、前記時間変化が規定されている、前記(6)〜(8)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(10)
前記調整部は、前記背景画像及び前記対象画像が撮像されたそれぞれの時刻の間における被写体以外からの赤外線エネルギの入射による前記撮像素子の温度の変動に起因する画素値の変動を補完するように、前記背景画像及び前記対象画像のいずれか一方を調整する、前記(4)〜(9)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(11)
遠赤外画像を撮像可能であり、前記撮像素子を有する撮像部を備える、前記(2)〜(10)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(12)
前記撮像部は、前記撮像素子が収容される空間を一時的に閉鎖可能なシャッタを備える、前記(11)に記載の、画像処理装置。
(13)
前記撮像素子は、ボロメータを含む、前記(2)〜(12)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(14)
前記抽出部は、前記調整の後に、前記背景画像及び前記対象画像の画素値を比較することによって、前記対象領域を抽出する、前記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(15)
前記抽出部は、前記調整の後に、前記背景画像における画素値の確率密度関数を生成し、前記確率密度関数に基づいて前記背景画像と前記対象画像とを比較することによって、前記対象領域を抽出する、前記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(16)
画像処理装置によって、対象物を含まない背景が映る遠赤外画像である背景画像及び前記対象物が映る遠赤外画像である対象画像のいずれか一方を、観測画素値の時間変化モデルに基づいて、調整することと、
前記調整の後に、前記背景画像及び前記対象画像の比較結果に基づいて、前記対象画像において前記対象物が映る対象領域を抽出することと、
を含む、画像処理方法。
(17)
対象物が映る遠赤外画像である対象画像及び前記対象画像において前記対象物が映る対象領域を抽出するための参照画像のうち少なくとも一方を、前記参照画像及び前記対象画像の撮像に用いられる撮像素子によって撮像される遠赤外画像の画素値の、被写体以外からの赤外線エネルギの入射による前記撮像素子の温度の変動に起因する、時間変化に関連する情報に基づいて、調整する調整部と、
前記調整の後に、前記参照画像及び前記対象画像の比較結果に基づいて、前記対象領域を抽出する抽出部と、
を備える、画像処理装置。
1,2 画像処理装置
102 赤外線カメラ
102a 筐体
102b 第1レンズ
102c 第2レンズ
102d 透光部
102e カバー部
102f ボロメータ
102g シャッタ
102h 外部センサ
102s 内部センサ
104 入力インタフェース
106 メモリ
108 ディスプレイ
110 通信インタフェース
112 ストレージ
114 プロセッサ
116 バス
140 シャッタ補正部
150 背景画像更新部
160 記憶部
170 背景差分処理部
171 カウンタ算出部
173 画素値変換部
175 減算部
177 2値化部
260 記憶部
270 フレーム間差分処理部
271a 第1統計量算出部
271b 第2統計量算出部
271c 第3統計量算出部
273 係数算出部
275a 第1正規化部
275b 第2正規化部
275c 第3正規化部
277a 第1減算部
277b 第2減算部
278 合成部
279 2値化部

Claims (17)

  1. 対象物を含まない背景が映る遠赤外画像である背景画像及び前記対象物が映る遠赤外画像である対象画像のいずれか一方を、観測画素値の時間変化モデルに基づいて、調整する調整部と、
    前記調整の後に、前記背景画像及び前記対象画像の比較結果に基づいて、前記対象画像において前記対象物が映る対象領域を抽出する抽出部と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記背景画像及び前記対象画像の撮像に用いられる撮像素子が収容される収容空間は、一時的に閉鎖され得るように設けられ、
    前記調整部は、前記収容空間が一時的に閉鎖された後における時間を前記時間変化モデルに適用して、前記背景画像及び前記対象画像のいずれか一方を調整する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置は、前記収容空間が一時的に閉鎖された状態で撮像された遠赤外画像である閉画像の画素値により、前記収容空間が一時的に閉鎖された後に開放された状態で撮像された遠赤外画像である開画像の画素値を、補正することによって、前記開画像を補正する補正部を備える、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記時間変化モデルでは、前記撮像素子によって撮像される遠赤外画像の画素値の、被写体以外からの赤外線エネルギの入射による前記撮像素子の温度の変動に起因する時間変化が規定されている、請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記時間変化モデルでは、前記収容空間内の温度及び前記収容空間外の温度に基づいて、前記時間変化が規定されている、請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記時間変化モデルでは、前記収容空間内の温度が前記収容空間外の温度より高い場合において、前記撮像素子によって撮像される遠赤外画像の画素値のモデル値が、時間の経過に伴って上昇した後に低下するように、前記時間変化が規定されている、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記時間変化モデルでは、前記収容空間内の温度が比較的高い場合において、前記モデル値の時間変化率が、前記収容空間内の温度が比較的低い場合と比較して、小さくなるように、前記時間変化が規定されている、請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記時間変化モデルでは、前記収容空間外の温度が比較的高い場合において、前記モデル値が低下し始める時刻が、前記収容空間外の温度が比較的低い場合と比較して、早くなるように、前記時間変化が規定されている、請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 前記時間変化モデルでは、前記収容空間内の温度が前記収容空間外の温度より低い場合において、前記モデル値が、時間の経過に伴って低下した後に上昇するように、前記時間変化が規定されている、請求項6に記載の画像処理装置。
  10. 前記調整部は、前記背景画像及び前記対象画像が撮像されたそれぞれの時刻の間における被写体以外からの赤外線エネルギの入射による前記撮像素子の温度の変動に起因する画素値の変動を補完するように、前記背景画像及び前記対象画像のいずれか一方を調整する、請求項4に記載の画像処理装置。
  11. 遠赤外画像を撮像可能であり、前記撮像素子を有する撮像部を備える、請求項2に記載の画像処理装置。
  12. 前記撮像部は、前記撮像素子が収容される空間を一時的に閉鎖可能なシャッタを備える、請求項11に記載の、画像処理装置。
  13. 前記撮像素子は、ボロメータを含む、請求項2に記載の画像処理装置。
  14. 前記抽出部は、前記調整の後に、前記背景画像及び前記対象画像の画素値を比較することによって、前記対象領域を抽出する、請求項1に記載の画像処理装置。
  15. 前記抽出部は、前記調整の後に、前記背景画像における画素値の確率密度関数を生成し、前記確率密度関数に基づいて前記背景画像と前記対象画像とを比較することによって、前記対象領域を抽出する、請求項1に記載の画像処理装置。
  16. 画像処理装置によって、対象物を含まない背景が映る遠赤外画像である背景画像及び前記対象物が映る遠赤外画像である対象画像のいずれか一方を、観測画素値の時間変化モデルに基づいて、調整することと、
    前記調整の後に、前記背景画像及び前記対象画像の比較結果に基づいて、前記対象画像において前記対象物が映る対象領域を抽出することと、
    を含む、画像処理方法。
  17. 対象物が映る遠赤外画像である対象画像及び前記対象画像において前記対象物が映る対象領域を抽出するための参照画像のうち少なくとも一方を、前記参照画像及び前記対象画像の撮像に用いられる撮像素子によって撮像される遠赤外画像の画素値の、被写体以外からの赤外線エネルギの入射による前記撮像素子の温度の変動に起因する、時間変化に関連する情報に基づいて、調整する調整部と、
    前記調整の後に、前記参照画像及び前記対象画像の比較結果に基づいて、前記対象領域を抽出する抽出部と、
    を備える、画像処理装置。
JP2018527390A 2016-07-14 2017-03-30 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6911859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139427 2016-07-14
JP2016139427 2016-07-14
PCT/JP2017/013487 WO2018012050A1 (ja) 2016-07-14 2017-03-30 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012050A1 true JPWO2018012050A1 (ja) 2019-05-16
JP6911859B2 JP6911859B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=60952936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527390A Active JP6911859B2 (ja) 2016-07-14 2017-03-30 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10868978B2 (ja)
EP (1) EP3486869B1 (ja)
JP (1) JP6911859B2 (ja)
WO (1) WO2018012050A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043965A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 インフィニテグラ株式会社 赤外線撮像方法および装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012050A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
TWI689892B (zh) * 2018-05-18 2020-04-01 瑞昱半導體股份有限公司 基於前景影像的背景虛化方法與電子裝置
JP2020038912A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社ディスコ ウェーハ認識方法
EP3985367A4 (en) * 2019-06-12 2022-07-06 Mitsubishi Electric Corporation INFRARED IMAGING DEVICE
WO2021251238A1 (ja) * 2020-06-10 2021-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーモグラフィカメラの制御方法およびサーモグラフィカメラの制御装置
CN111988539B (zh) * 2020-07-27 2023-06-02 上海集成电路研发中心有限公司 一种红外探测器合并结构及其合并方法
US11941886B2 (en) * 2021-07-27 2024-03-26 Pixart Imaging Inc. Object detection method and camera apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268440A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Toshiba Corp 赤外線撮像装置
JP2010058903A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Ltd 画像認識装置
JP2010262422A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Nippon Ceramic Co Ltd 赤外線異常検知装置
US20160044306A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Seek Thermal, Inc. Time based offset correction for imaging systems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012050A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2018163725A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268440A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Toshiba Corp 赤外線撮像装置
JP2010058903A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Ltd 画像認識装置
JP2010262422A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Nippon Ceramic Co Ltd 赤外線異常検知装置
US20160044306A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Seek Thermal, Inc. Time based offset correction for imaging systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043965A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 インフィニテグラ株式会社 赤外線撮像方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3486869A4 (en) 2019-05-29
EP3486869A1 (en) 2019-05-22
US10868978B2 (en) 2020-12-15
US20190313035A1 (en) 2019-10-10
WO2018012050A1 (ja) 2018-01-18
JP6911859B2 (ja) 2021-07-28
EP3486869B1 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911859B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US11796454B2 (en) Gas leak emission quantification with a gas cloud imager
JP6356925B2 (ja) 撮像システム、並びにオブジェクト検出装置及びその作動方法
US9813643B2 (en) Thermal recognition systems and methods
US9224278B2 (en) Automated method and system for detecting the presence of a lit cigarette
EP3265782A1 (en) Wavelength band based passive infrared gas imaging
US20200099825A1 (en) Error smoothing through global source non-uniformity correction
JP2021179404A (ja) 温度測定システム
US11373302B2 (en) Thermal camera, and method thereof for early diagnosis of infectious diseases
US20230079693A1 (en) Elevated temperature screening systems and methods
JP6361500B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR101410215B1 (ko) 차량용 객체 검출 장치 및 이의 방법
JP6337131B2 (ja) 赤外線撮像装置、固定パターンノイズ算出方法、及び固定パターンノイズ算出プログラム
JP2011122802A (ja) 空調制御装置、空調制御方法及び輻射温度計測装置
CN110553739B (zh) 一种红外热成像的无挡片非均匀性校正方法
WO2023055753A1 (en) Image setting determination and associated machine learning in infrared imaging systems and methods
US11651670B2 (en) Flame detection device and method
US11706380B2 (en) Radiometric camera with black body elements for screening infectious disease carriers and method for calibrating a thermal camera having internal black body elements
JP6251817B2 (ja) 赤外線撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US11252344B2 (en) Method and system for generating multiple synchronized thermal video streams for automotive safety and driving systems
CN112784703A (zh) 一种基于多光谱的人员行动轨迹确定方法
US20200011789A1 (en) Wavelength band based passive infrared gas imaging
JPWO2022014026A5 (ja) 温度管理装置、システム、方法及びプログラム
Parra et al. Thermal characterization of a NIR hyperspectral camera
US20240040215A1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151