JPWO2018008575A1 - 不審者検出装置、不審者検出方法およびプログラム - Google Patents

不審者検出装置、不審者検出方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008575A1
JPWO2018008575A1 JP2018526352A JP2018526352A JPWO2018008575A1 JP WO2018008575 A1 JPWO2018008575 A1 JP WO2018008575A1 JP 2018526352 A JP2018526352 A JP 2018526352A JP 2018526352 A JP2018526352 A JP 2018526352A JP WO2018008575 A1 JPWO2018008575 A1 JP WO2018008575A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspicious person
face
unit
suspicious
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031588B2 (ja
Inventor
厚志 守谷
厚志 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018008575A1 publication Critical patent/JPWO2018008575A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031588B2 publication Critical patent/JP7031588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/171Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • G06V40/173Classification, e.g. identification face re-identification, e.g. recognising unknown faces across different face tracks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19613Recognition of a predetermined image pattern or behaviour pattern indicating theft or intrusion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

本発明は、誤検出を低減して高精度に画像から不審者を検出することが可能な技術を提供する。本発明の一実施形態に係る不審者検出装置は、対象者の視線方向を検出する視線方向検出部と、対象者の顔方向を検出する顔方向検出部と、対象者の周囲の物の配置を示す環境情報を取得する環境情報取得部と、顔方向、視線方向および環境情報に基づいて、対象者が不審な行動を行っているか否かを判定する判定部と、を備える。

Description

本発明は、画像から不審者を検出する装置、方法およびプログラムに関する。
小売業界や物流業界において、客または従業員による盗難等の不正行為によって商品が失われること、すなわち不明ロスの発生が問題となっている。従来では商品棚等の周囲に監視カメラを設置し、撮像された画像を確認することによって、不正行為を事後的に追及することができた。しかしながら、事件の発生後に追及するためには大きな労力および危険が発生するおそれがある。そのため、事件の発生前に不審な行動を行っている客または従業員(不審者)を検出し、不審者への声掛け等の予防措置を取ることが望ましい。
ところで、情報処理技術の発展および監視カメラの高解像度化に伴い、監視カメラによって撮像された画像から人を検出し、さらにその人の顔の方向や視線の方向を推定することが可能になってきた。このような技術の応用として、画像から自動的に不審者を検出する技術の開発が進んでいる。
特許文献1に記載の技術は、画像から人の顔方向および視線方向を取得した後、視線の分散値や移動量に基づいて、あるいは顔方向と視線方向との間に大きな角度差が発生する行動に基づいて、不審者を検出する。
特開2007−6427号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、検出対象の人の顔方向および視線方向にのみ基づいて不審者の検出を行っている。そのため、人の周囲の環境を考慮することができず、環境との関係によれば正常な行動を行っている人を不審者と判定する、あるいは逆に正常でない行動を行っている人を不審者ではないと判定する誤検出が発生する場合がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて行われたものであって、誤検出を低減して高精度に画像から不審者を検出することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、不審者検出装置であって、対象者の視線方向を検出する視線方向検出部と、前記対象者の顔方向を検出する顔方向検出部と、前記対象者の周囲の物の配置を示す環境情報を取得する環境情報取得部と、前記顔方向、前記視線方向および前記環境情報に基づいて、前記対象者が不審な行動を行っているか否か判定する判定部と、を備える。
本発明の第2の態様は、不審者検出方法であって、対象者の視線方向を検出する工程と、前記対象者の顔方向を検出する工程と、前記対象者の周囲の物の配置を示す環境情報を取得する工程と、前記顔方向、前記視線方向および前記環境情報に基づいて、前記対象者が不審な行動を行っているか否か判定する工程と、を備える。
本発明の第3の態様は、プログラムであって、コンピュータに、対象者の視線方向を検出する工程と、前記対象者の顔方向を検出する工程と、前記対象者の周囲の物の配置を示す環境情報を取得する工程と、前記顔方向、前記視線方向および前記環境情報に基づいて、前記対象者が不審な行動を行っているか否か判定する工程と、を実行させる。
本発明によれば、対象者の視線方向および顔方向に加えて、対象者の周囲の物の配置を示す環境情報に基づいて不審な行動を判定するため、誤検出を低減して高精度に不審者の検出を行うことができる。
第1の実施形態に係る不審者検出システムの模式図である。 第1の実施形態に係る不審者検出システムの概略構成図である。 検出対象者の周囲の環境を示す模式図である。 検出対象者の周囲の環境を示す模式図である。 検出対象者の顔の模式図である。 検出対象者の顔の模式図である。 検出対象者の顔の模式図である。 検出対象者の顔の模式図である。 検出対象者の顔の模式図である。 検出対象者の顔の模式図である。 第1の実施形態に係る不審者検出装置のブロック図である。 第1の実施形態に係る例示的な検出結果の模式図である。 第1の実施形態に係る検出結果の通知を表示しているディスプレイの前面図である。 第1の実施形態に係る検出結果の通知を表示しているディスプレイの前面図である。 第1の実施形態に係る検出結果の通知を表示している携帯端末の前面図である。 第1の実施形態に係る検索された検出結果を表示しているディスプレイの前面図である。 第1の実施形態に係る不審者検出方法のフローチャートを示す図である。 第1の実施形態に係る不審者判定処理のフローチャートを示す図である。 検出対象者の移動方向を示す模式図である。 検出対象者の移動方向を示す模式図である。 第2の実施形態に係る不審者検出装置のブロック図である。 各実施形態に係る不審者検出装置の概略構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る不審者検出システム100の模式図である。不審者検出システム100は、不審者検出装置110と、携帯端末130と、監視カメラ録画装置150とを備える。不審者検出装置110と監視カメラ録画装置150とは、インターネット等のネットワーク190を介して、有線接続または無線接続によって接続される。不審者検出装置110と携帯端末130とは、無線LAN(Local Area Network)、移動体通信等の無線接続によって接続される。監視カメラ録画装置150は、1つ以上のカメラ151からの画像を記録する装置である。不審者検出装置110は、監視カメラ録画装置150によって記録された画像から不審者の検出を行い、またディスプレイ111に検出結果を表示する装置である。携帯端末130は、持ち運び可能であり、不審者検出装置110からの通知を表示する通信端末である。不審者検出システム100は、その他のサーバ、端末等の機器を含んでよい。
図2は、本実施形態に係る不審者検出システム100の概略構成図である。不審者検出装置110、携帯端末130、および監視カメラ録画装置150は、それぞれ単一の装置により構成されてよく、あるいは有線または無線で接続された2つ以上の物理的に分離された装置により構成されてよい。例えば、不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150は、ラップトップ型コンピュータ、デスクトップ型コンピュータ、ワークステーション、パーソナルデジタルアシスタント、サーバ、ブレードサーバ、メインフレーム、組み込みシステム等である。例えば、携帯端末130は、パーソナルデジタルアシスタント、携帯電話、スマートフォン等の任意の通信端末である。不審者検出装置110、携帯端末130、および監視カメラ録画装置150の具体的なハードウェア構成は、以下の構成に限定されるものではなく、様々な種類、形態のものであってよい。
不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150は共通の構成を備える。不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150は、プロセッサ112と、メモリ113と、記憶装置114とを有している。また、不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150は、高速インターフェースを含む高速コントローラ115、および低速インターフェースを含む低速コントローラ117を有している。高速コントローラ115には、メモリ113および高速拡張ポート116が接続されている。また、高速コントローラ115には、ディスプレイ111等の表示装置が接続されている。一方、低速コントローラ117には、低速拡張ポート118および記憶装置114が接続されている。
プロセッサ112、メモリ113、記憶装置114、高速コントローラ115、低速コントローラ117、および高速拡張ポート116は、種々のバスにより相互に接続されている。また、プロセッサ112、メモリ113、記憶装置114、高速コントローラ115、低速コントローラ117、および高速拡張ポート116は、共通のマザーボード上に実装することもできるし、また、他の形態で適宜実装することもできる。
プロセッサ112は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150内で実行する命令を処理することができる。そのような命令には、ディスプレイ111等の表示装置上にGUI(Graphical User Interface)のグラフィック情報を表示するための、メモリ113内または記憶装置114内に格納された命令が含まれる。
また、複数のプロセッサ、複数のバス、または複数のプロセッサおよび複数のバスを、複数のメモリおよび複数のタイプのメモリとともに適宜使用することができる。また、複数の不審者検出装置110または複数の監視カメラ録画装置150を、必要な処理の一部を行う各装置と接続することができる。例えば、複数の不審者検出装置110または複数の監視カメラ録画装置150を、サーババンク、ブレードサーバのグループ、またはマルチプロセッサシステムとして互いに接続することができる。
メモリ113は、不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150内の情報を格納する。例えば、メモリ113は、揮発性メモリユニット、不揮発性メモリユニット、またはそれらの組み合わせである。メモリ113は、他のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってよく、例えば、磁気ディスク、光ディスク等であってよい。
記憶装置114は、不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150用のマスストレージを構成することができる。記憶装置114は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク装置、ハードディスク装置、光ディスク装置、テープ装置、フラッシュメモリその他のソリッドステートメモリ装置、ディスクアレイ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であるか、またはそのようなコンピュータ読み取り可能な記録媒体を含む。記憶装置114は、ストレージエリアネットワーク、他の構成の装置でもよい。
高速コントローラ115は、不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150に対する帯域幅を集中的に使用する処理を管理する。一方、低速コントローラ117は、帯域幅を集中的に使用する程度の低い処理を管理する。ただし、このような機能の割り振りは、例示的なものにすぎず、これに限定されるものではない。また、高速コントローラ115の一部または全部は、プロセッサ112に内蔵されていてもよい。
高速コントローラ115は、メモリ113、および種々の拡張カードを受け入れることができる高速拡張ポート116に接続されている。また、高速コントローラ115は、例えばグラフィックスプロセッサまたはアクセラレータを介して、ディスプレイ111に接続されている。
低速コントローラ117は、記憶装置114および低速拡張ポート118に接続されている。低速拡張ポート118は、例えば、USB(Universal Serial Bus)、Bluetooth(登録商標)、有線または無線のイーサネット(登録商標)等の種々の規格の通信ポートを含むことができる。低速拡張ポート118には、キーボード、ポインティングデバイス、スキャナ等の一または複数の入力装置119が接続される。さらに、特に監視カメラ録画装置150においては、低速拡張ポート118には、一または複数のカメラ151が接続される。また、低速拡張ポート118には、例えば、ネットワークアダプタを介して、スイッチ、ルータ等の一または複数のネットワーク機器を接続することができる。すなわち、低速拡張ポート118は、通信インターフェースとして機能する。
不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150は、上述の形態に限られず、数多くの異なる形態で実施することができる。例えば、不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150は、標準的なサーバ、またはそのようなサーバのグループの形態の複数台で実施することができる。また、不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150は、ラックサーバシステムの一部としても実施することもできる。さらに、不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150は、ラップトップ型コンピュータ、デスクトップ型コンピュータ等のパーソナルコンピュータの形態で実施することができる。また、不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150を組み合わせて1つの装置として実装することができる。
なお、不審者検出装置110および監視カメラ録画装置150のプロセッサ112に実行させるプログラムの一部または全部は、これを記録したDVD−ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、USBメモリその他のフラッシュメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体により提供することができる。
携帯端末130は、プロセッサ131、メモリ132、ディスプレイ133、通信インターフェース134、カメラ135、および電子コンパス136を備える。携帯端末130は、追加のストレージとしてマイクロドライブ、フラッシュメモリ等の記憶装置を備えてよい。携帯端末130の各構成要素は、種々のバスを使用して相互接続される。携帯端末130の構成要素の少なくとも一部は共通のマザーボード上に取り付けられてよく、あるいは他の方法で取り付けられてよい。
プロセッサ131は、メモリ132内に格納されている命令等、携帯端末130内の命令を実行することができる。プロセッサ131は、1つまたは複数のアナログまたはデジタルプロセッサを備えるチップまたはチップセットとして実装されてよい。プロセッサ131は、携帯端末130の他の構成要素を制御し、例えばユーザインターフェースの表示、アプリケーションの実行、無線通信等を行う。
プロセッサ131は、ディスプレイ133に接続されている表示インターフェース139および入力インターフェース140を通じて、ユーザに対して情報の入出力を行うことができる。ディスプレイ133としては、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の任意の表示部を用いてよい。表示インターフェース139は、画像および他の情報をユーザに提示するようにディスプレイ133を駆動するために必要な回路を備える。また、ディスプレイ133はタッチパネルとして構成されており、ユーザによる操作を電気信号として出力する。入力インターフェース140は、ディスプレイ133上のユーザの操作を示す電気信号を受け取り、それらをプロセッサ131に送るために変換する。
メモリ132は、携帯端末130内の情報を格納する。メモリ132は、例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、揮発性メモリユニット、不揮発性メモリユニットまたはそれらの組み合わせである。メモリ132としては、例えば、フラッシュメモリ、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)等を用いてよい。
カメラ135は、撮像結果の画像をデジタルデータとして出力する撮像部である。カメラ135として、CCD(Charge Coupled Device)カメラ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ等の任意の撮像装置を用いてよい。カメラ135は、撮像に必要な撮像素子、電気回路、レンズ等を含む。
電子コンパス136は、携帯端末130の向きを取得する向き取得部である。電子コンパス136として、地磁気センサ等の携帯端末130の向きを取得可能な任意の装置を用いてよい。
通信インターフェース134は、GPS(Global Positioning System)受信機137および移動体通信機138に接続される。移動体通信機138は、GSM(Global System for Mobile communications)(登録商標)方式等の音声通信、SMS(Short Message Service)等のメッセージング、およびCDMA(Code Division Multiple Access)方式等のデータ通信を含む、任意のモードまたはプロトコルを用いて移動体通信を行う。移動体通信機138は、移動体通信に必要なプロセッサ、電気回路、アンテナ等を含む。
携帯端末130は、音声インターフェース141を使用して音声で通信することができる。音声インターフェース141は、マイクおよびスピーカに接続される。音声インターフェース141は、マイクを通じてユーザから発話情報を受け取り、それをプロセッサ131が処理可能なデジタル情報に変換する。また、音声インターフェース141は、例えば、スピーカを通じてユーザに向けて可聴音を発生させることができる。音声インターフェース141が出力する音声は、音声通話からの音声、メモリ132に記録された音声(例えば、音声メッセージ、音楽ファイル等)、または携帯端末130上で動作するアプリケーションによって生成される音声を含む。
携帯端末130には、拡張インターフェース142および外部インターフェース143が設けられる。拡張インターフェース142には、例えば拡張メモリが接続される。拡張メモリは、携帯端末130に対する付加的なストレージとして機能し、携帯端末130で動作するプログラムまたは他の情報を格納してよい。また、拡張メモリはセキュア情報を格納してよく、その場合にはセキュリティモジュールとして機能する。
外部インターフェース143は、プロセッサ131と通信するように構成され、有線通信または無線通信を行うことができる。外部インターフェース143は、例えば携帯端末130と他のデバイスとの間でBluetooth(登録商標)等の近距離通信や無線LAN等の無線通信を行う。外部インターフェース143として、複数のインターフェースが組み合わせて用いられてもよい。
図3A、3Bは、本実施形態において不審者検出の対象者Aの周囲の環境を示す模式図である。図3A、3Bは、対象者Aおよび商品棚Cを重力方向の上方から見た状態を示す。一般的に商品棚Cの横には通路が配置されているため、通路に沿った方向を通路方向Dとし、商品棚Cに向かう方向を商品方向Eとすることができる。通路方向Dおよび商品方向Eは、商品棚Cおよび通路の形状に応じて任意に定められる。
対象者Aは、視線方向に沿って視認可能な範囲である視野Bを有する。通常の行動として、対象者Aが目的の商品がある商品棚Cまで移動している際には、対象者Aは図3Aのように通路方向Dに視野Bを向ける。別の通常の行動として、対象者Aが目的の商品がある商品棚Cを見ている際には、対象者Aは図3Bのように商品方向Eに視野Bを向ける。本実施形態に係る不審者検出システム100はこれらの行動を通常の行動とし、これらと異なる行動を不審な行動として検出する。
図3A、3Bにおいては小売業界において商品を陳列するための商品棚Cが示されているが、物流業界においては商品を運搬するためのベルトコンベアやカーゴが商品棚Cに対応する。この場合にはベルトコンベアやカーゴの方向が商品方向Eであり、従業員が通路方向Dを確認しながら商品の盗難を行うことが考えられる。
図4は、通常の行動を行っている対象者Aの顔Fの模式図である。また、図5A〜5Cおよび図6A〜6Bは、不審な行動を行っている対象者Aの顔Fの模式図である。対象者Aの視線の向きを視線方向Gとし、対象者Aの顔Fの向きを顔方向Hとする。図4、図5A〜5Cおよび図6A〜6Bにおいて、矢印によって視線方向Gおよび顔方向Hを表す。図4に示すように、通常の行動において、視線方向Gおよび顔方向Hはほぼ一致する。
不審な行動の例として、図5Aは、視線方向Gと顔方向Hとが乖離している状態を示す。通常、対象者Aが商品を見る際には、顔を動かして視線を商品に向けることが多い。それに対して、対象者Aが商品を盗もうとしている際には、周囲の状況を確認することが多い。その際には他の人に怪しまれないよう、商品の方を向いたまま視線だけを動かして周囲の状況を確認することがある。そのため、不審者の検出に、図5Aのように視線方向Gと顔方向Hとが大きく異なった乖離状態にあるかどうかを用いることができる。
別の不審な行動の例として、図5B、図6Aは、顔方向Hを大きくかつ頻繁に動かす状態を示す。図5Bでは対象者Aが顔方向Hを左右方向に動かしており、図6Aでは対象者Aが顔方向Hを上下方向に動かしている。対象者Aが商品を盗もうとしている際には、顔をきょろきょろと動かして周囲を確認することがある。そのため、不審者の検出に、図5B、図6Aのように顔を大きくかつ頻繁に動かす顔振り状態にあるかどうかを用いることができる。
別の不審な行動の例として、図5C、図6Bは、視線方向Gを大きくかつ頻繁に動かす状態を示す。図5Cでは対象者Aが視線方向Gを左右方向に動かしており、図6Bでは対象者Aが視線方向Gを上下方向に動かしている。対象者Aが商品を盗もうとしている際には、視線をきょろきょろと動かして周囲を確認することがある。そのため、不審者の検出に、図5C、図6Bのように視線を大きくかつ頻繁に動かす視線振り状態にあるかどうかを用いることができる。
なお、必ずしも不審者だけが図5A〜5C、図6A〜6Bに示す行動を行うわけではなく、通常の客または従業員がこれらの行動を行う場合がある。そのため、本実施形態に係る不審者検出システム100は、後述するように図5A〜5C、図6A〜6Bに示すような対象者の行動に加えて、対象者の周囲の環境情報を用いた所定の基準に基づいて不審者の判定を行う。
図7は、本実施形態に係る不審者検出装置110のブロック図である。図7において、ブロック間の線は主なデータの流れを示しており、図7に示したもの以外のデータの流れがあってよい。図7において、各ブロックはハードウェア(装置)単位の構成ではなく、機能単位の構成を示している。
不審者検出装置110は、検出結果記憶部1101、画像処理部1102、顔領域抽出部1103、視線方向検出部1104、顔方向検出部1105、環境情報取得部1106、不審者判定部1107、結果通知部1108、結果検索部1109、および結果表示部1110を備える。不審者検出装置110において、画像処理部1102、顔領域抽出部1103、視線方向検出部1104、顔方向検出部1105、環境情報取得部1106、不審者判定部1107、結果通知部1108、結果検索部1109、および結果表示部1110は、それぞれプロセッサ112が実行可能なプログラムとしてメモリ113に記憶されている。すなわち、本実施形態に係る不審者検出方法の実行時に、プロセッサ112は画像処理部1102、顔領域抽出部1103、視線方向検出部1104、顔方向検出部1105、環境情報取得部1106、不審者判定部1107、結果通知部1108、結果検索部1109、および結果表示部1110として機能する。これらの機能の少なくとも一部は、プログラムではなく電気回路として実装されてもよい。また、検出結果記憶部1101は、メモリ113または記憶装置114の一部である。すなわち、本実施形態に係る不審者検出方法の実行時に、メモリ113または記憶装置114は検出結果記憶部1101として機能する。
画像処理部1102は、監視カメラ録画装置150に記録された動画ファイルである画像を取得し、静止画ファイルである画像に分割する。具体的には、画像処理部1102は、動画ファイルをフレーム毎に分割することによって、静止画ファイルである画像を生成する。画像処理部1102は、監視カメラ録画装置150が記録中の動画ファイルを所定の時間毎(例えば1秒毎)に随時取得してよく、あるいは監視カメラ録画装置150が記録を終了した動画ファイルをまとめて取得してよい。さらに、画像処理部1102は、画像に対してノイズ除去、明るさ調整、コントラスト調整等の任意の画像処理を行ってよい。画像処理部1102は、取得した画像をメモリ113または記憶装置114上に保持する。
以降の処理は、コンピュータの処理速度および求められる精度に応じて、全てのフレームの画像に対して行われてよく、あるいは所定の数毎に間引かれたフレームの画像に対して行われてよい。また、以降の処理では、静止画ファイルである画像を生成せず、動画ファイルである画像をそのまま用いてもよい。その場合には、動画ファイル中の各フレームを1つの画像とみなして、後の顔領域抽出、視線方向検出、顔方向検出、環境情報取得および不審者判定を行う。
顔領域抽出部1103は、画像処理部1102によって取得された画像から、任意の方法によって人の顔を含む領域を抽出する。例えば、顔領域抽出部1103は、画像処理部1102によって取得された画像の各画素の輝度を取得し、互いに隣接する輝度が所定の閾値より大きい画素の集合を顔領域と判定する。顔領域抽出部1103は、抽出した顔領域の位置(例えば顔領域の左端、右端、上端、下端の座標)をメモリ113または記憶装置114上に保持する。顔領域の抽出は、ここに示したものに限られず、画像中から人の顔を含む領域を抽出可能な任意の方法により行われてよい。1つの画像から2つ以上の顔領域が抽出された場合には、それぞれの顔領域について後の視線方向検出、顔方向検出および不審者判定を行う。
顔領域抽出部1103は、各顔領域に、その顔領域に写っている人を追跡するための識別子である追跡IDを付与する。処理対象のフレームの画像において、前のフレームの画像で抽出された顔領域の位置の近くに顔領域が検出された場合に、顔領域抽出部1103はそれらの顔領域に同じ追跡IDを付与する。前のフレームの画像に対応する顔領域が存在しない場合に、顔領域抽出部1103は処理対象のフレームの画像の顔領域に新たな追跡IDを付与する。これにより、ある人の顔が検出されてから検出されなくなるまで、同じ人が含まれると思われる顔領域を時系列で追跡し、スコアの蓄積を行うことができる。
追跡IDを生成するために、顔領域抽出部1103は任意の顔認識技術を用いて顔領域に写っている人の認識を行ってもよい。すなわち顔領域抽出部1103は、顔認識技術を用いて特定した同じ人が写っている顔領域に同じ追跡IDを付与する。これにより、ある人の顔が検出されなくなった後に、同じ人の顔が再び検出された場合にも、追跡を続行することができる。
視線方向検出部1104は、顔領域抽出部1103によって抽出された顔領域から、任意の方法によって視線方向を抽出する。例えば、視線方向検出部1104は、顔領域抽出部1103によって抽出された顔領域から、テンプレートマッチングによって左右の目の瞳孔の位置を取得する。そして、視線方向検出部1104は、左右の目のそれぞれについて、人の顔上の所定の基準点からの瞳孔の相対的な位置に基づいて、視線の方向を算出する。所定の基準点は、例えば角膜上での光の反射点であるプルキンエ像の位置や、目頭の位置等である。視線方向検出部1104は、予め記録された所定の基準点からの瞳孔の相対的な位置と視線方向との関係を示すテーブルに基づき、顔領域における所定の基準点からの瞳孔の相対的な位置を用いて視線方向を算出する。瞳孔の相対的な位置と視線方向との関係を示すテーブルは、予め実験やシミュレーションによって決定される。視線方向検出部1104は、検出した視線方向をメモリ113または記憶装置114上に保持する。視線方向の検出は、ここに示したものに限られず、画像中から対象者の視線の方向を検出可能な任意の方法により行われてよい。
顔方向検出部1105は、顔領域抽出部1103によって抽出された顔領域から、任意の方法によって顔方向を抽出する。例えば、顔方向検出部1105は、顔領域抽出部1103によって抽出された顔領域から、テンプレートマッチングによって左右の目の位置および鼻の位置を取得する。そして、顔方向検出部1105は、左右の目の位置の中点と鼻の位置とを結ぶ線を顔の中心線とし、該中心線から顔領域の左端までの距離と該中心線から顔領域の右端までの距離との比率を求める。そして、顔方向検出部1105は、予め記録された左右の比率と顔方向との関係を示すテーブルに基づき、顔領域における左右の比率を用いて左右方向の顔方向を算出する。左右の比率と顔方向との関係を示すテーブルは、予め実験やシミュレーションによって決定される。同様に、顔方向検出部1105は、顔の構成部分の位置を用いて上下方向の顔方向を算出する。例えば、左右の目の位置を結ぶ線を顔の水平線とし、該水平線から顔領域の上端までの距離と該水平線から顔領域の下端までの距離との比率を求める。そして、顔方向検出部1105は、予め記録された上下の比率と顔方向との関係を示すテーブルに基づき、顔領域における上下の比率を用いて上下方向の顔方向を算出する。顔方向検出部1105は、検出した顔方向をメモリ113または記憶装置114上に保持する。顔方向の検出は、ここに示したものに限られず、画像中から対象者の顔の方向を検出可能な任意の方法により行われてよい。
環境情報取得部1106は、顔領域抽出部1103によって抽出された顔領域の周囲の環境情報を取得する。本実施形態において環境情報は、顔領域に含まれる人の周囲における物の配置を示す情報、すなわち人以外の物の存在する領域または位置を示す情報である。例えば、小売業界においては、環境情報は図3A、3Bのように商品を陳列するための商品棚Cが存在する領域または位置を示す情報である。また、物流業界においては、環境情報は商品を運搬するためのベルトコンベヤやカーゴが存在する領域または位置を示す情報である。
環境情報取得部1106は、画像処理部1102によって取得された画像から環境情報を自動的に検出してよい。通常、人の周囲に配置された物は動かない。そのため、環境情報取得部1106は、1つのカメラによって撮像された画像の中で、背景を除いて所定の時間以上動いていない領域を環境情報として取得してよい。背景は所定の色を有する領域として識別できる。また、環境情報取得部1106は、テンプレートマッチング等を用いた物体認識技術によって画像中の人以外の物を認識し、該物の写っている領域を環境情報として取得してよい。
別の方法として、環境情報取得部1106は、記憶装置114に予め記録された指定された領域を環境情報として取得してよい。この場合には、1つのカメラについて撮像される画像の中で人以外の物とみなすべき領域の範囲が入力装置119によって指定され、記憶装置114に予め記録される。そして、環境情報取得部1106は、記憶装置114から画像の中で物とみなすべき領域の範囲を読み出して環境情報として取得する。
さらに別の方法として、環境情報取得部1106は、記憶装置114に予め記録された物の配置の地図(すなわち位置の集合)を環境情報として取得してよい。この場合には、少なくともカメラによって撮像される範囲における物の配置を含む地図が予め記憶装置114に記録される。そして、環境情報取得部1106は、記憶装置114から物の配置を示す地図を読み出して環境情報として取得する。対象者以外の物の配置を示す環境情報を取得する方法として、ここに示したものに限られず、任意の方法を用いてよい。
不審者判定部1107は、視線方向検出部1104および顔方向検出部1105により検出された視線方向および顔方向、ならびに環境情報取得部1106により取得された環境情報に基づいて不審者の判定を行う。不審者判定部1107は、判定対象の顔領域の視線方向および顔方向ならびに環境情報に基づいて3種類の判定を行い、その判定に基づいたスコアの蓄積を行う。スコアは判定対象の顔領域の不審さの度合いを表す値であり、結果通知部1108は以下の判定の結果に応じてスコアを変動させる。本実施形態では、スコアが高いほど不審であるように設定されており、結果通知部1108による判定結果が不審な行動を示す場合にはスコアに所定の値が加算される。逆にスコアが低いほど不審であるように設定し、結果通知部1108による判定結果が不審な行動を示す場合にはスコアから所定の値を減算してもよい。
(乖離判定)
不審者判定部1107は、図5Aのように視線方向Gと顔方向Hとの差が所定の閾値より大きい場合であって、顔方向Hが人以外の物に向いている場合に、判定対象の顔領域が乖離状態であると判定する。具体的には、まず不審者判定部1107は、顔方向Hが環境情報取得部1106により取得された環境情報により示される少なくとも1つの物の方(すなわち、物の位置)に向いているか否かを判定する。人が物の方に向いていることは、顔方向Hが、画像中で環境情報により示される物の領域に入射する角度により判定できる。すなわち、人の顔が物に完全に向いている場合には顔方向の物の領域への入射角が大きくなり、人の顔が物に全く向いていない場合には該入射角が小さくなる。そのため、顔方向Hが物の領域に入射する角度が所定の値以上である場合に、物の方に向いていると判定される。不審者判定部1107は、視線方向Gと顔方向Hとの差として、顔領域のX方向に対する角度差(絶対値)とY方向に対する角度差(絶対値)とをそれぞれ求める。本実施形態では、X方向を顔領域が含まれる画像の水平方向(左右方向)とし、Y方向を顔領域が含まれる画像の垂直方向(上下方向)とする。X方向およびY方向として、これに限られず、顔領域が含まれる画像中の異なる2つの方向を用いてよい。そして、X方向に対する角度差がX方向に対する閾値より大きい場合、またはY方向に対する角度差がY方向に対する閾値より大きい場合であって、顔方向Hが環境情報により示される物の方に向いている場合には、不審者判定部1107は判定対象の顔領域が乖離状態であると判定する。視線方向Gと顔方向Hとの差を判定するために、それらを顔領域のX方向およびY方向に分離せず、直接比較してよい。また、視線方向Gと顔方向Hとの差を定量的に判定可能な任意の方法を用いてよい。
不審者判定部1107は、判定対象の顔領域が乖離状態であると判定した場合に、該顔領域に付与された追跡IDの蓄積スコアに所定の加算スコア値を加算する。蓄積スコアは、後述する結果通知部1108による通知を行う条件として用いられる。
不審者判定部1107は、複数の閾値毎に異なる加算スコア値を用いてよい。例えば、視線方向Gと顔方向Hとの差が第1の閾値より大きく第2の閾値以下の場合には第1の加算スコア値を用い、視線方向Gと顔方向Hとの差が第2の閾値より大きい場合には第2の加算スコア値を用いる。このような構成により、視線方向Gと顔方向Hとの差の大きさに応じて蓄積スコアを細かく制御し、通知を適切に行うことができる。
視線方向Gと顔方向Hとの差の閾値および加算スコア値として、それぞれ実験やシミュレーションによって予め定められた値を用いてよく、あるいは入力装置119によって入力された値を用いてよい。
(顔振り判定)
不審者判定部1107は、図5B、図6Aのように顔方向Hを所定の基準を満たすように大きくかつ頻繁に動かしている場合であって、顔方向Hの動きの中心が人以外の物に向いている場合に、判定対象の顔領域が顔振り状態であると判定する。具体的には、不審者判定部1107は、所定の時間前から判定対象の顔領域の撮像時刻までの顔方向Hを取得する。次に、不審者判定部1107は、顔方向HのX方向に対する移動角度(絶対値)とY方向に対する移動角度(絶対値)とをそれぞれ時系列で求める。本実施形態では、X方向を顔領域が含まれる画像の水平方向(左右方向)とし、Y方向を顔領域が含まれる画像の垂直方向(上下方向)とする。X方向およびY方向として、これに限られず、顔領域が含まれる画像中の異なる2つの方向を用いてよい。そして、不審者判定部1107は、X方向に対する移動角度がX方向に対する閾値より大きい移動、またはY方向に対する移動角度がY方向に対する閾値より大きい移動であって、その移動の中心が環境情報取得部1106により取得された環境情報により示される少なくとも1つの物の方に向いている移動が、所定の時間前から判定対象の顔領域の撮像時刻までに発生した回数を算出する。不審者判定部1107は、算出した回数が所定の閾値より大きい場合に、判定対象の顔領域が顔振り状態であると判定する。顔方向Hの動きを判定するために、顔方向Hの角度ではなく、顔領域上で顔方向Hを表す線の端の移動距離を用いてよい。また、顔方向Hの動きを定量的に判定可能な任意の方法を用いてよい。
不審者判定部1107は、判定対象の顔領域が顔振り状態であると判定した場合に、該顔領域に付与された追跡IDの蓄積スコアに所定の加算スコア値を加算する。顔方向Hの移動角度の閾値、時間、回数および加算スコア値として、それぞれ実験やシミュレーションによって予め定められた値を用いてよく、あるいは入力装置119によって入力された値を用いてよい。
(視線振り判定)
不審者判定部1107は、図5C、図6Bのように視線方向Gを所定の基準を満たすように大きくかつ頻繁に動かしている場合であって、顔方向Hが人以外の物に向いている場合に、判定対象の顔領域が視線振り状態であると判定する。具体的には、まず不審者判定部1107は、顔方向Hが環境情報取得部1106により取得された環境情報により示される少なくとも1つの物の方に向いているか否かを判定する。不審者判定部1107は、所定の時間前から判定対象の顔領域の撮像時刻までの視線方向Gを取得する。次に、不審者判定部1107は、視線方向GのX方向に対する移動角度(絶対値)とY方向に対する移動角度(絶対値)とをそれぞれ時系列で求める。本実施形態では、X方向を顔領域が含まれる画像の水平方向(左右方向)とし、Y方向を顔領域が含まれる画像の垂直方向(上下方向)とする。X方向およびY方向として、これに限られず、顔領域が含まれる画像中の異なる2つの方向を用いてよい。そして、不審者判定部1107は、顔方向Hが環境情報取得部1106により取得された環境情報により示される少なくとも1つの物の方に向いている状態における、X方向に対する移動角度がX方向に対する閾値より大きい移動、またはY方向に対する移動角度がY方向に対する閾値より大きい移動が、所定の時間前から判定対象の顔領域の撮像時刻までに発生した回数を算出する。不審者判定部1107は、算出した回数が所定の閾値より大きい場合に、判定対象の顔領域が視線振り状態であると判定する。視線方向Gの動きを判定するために、視線方向Gの角度ではなく、顔領域上で視線方向Gを表す線の移動距離を用いてよい。また、視線方向Gの動きを定量的に判定可能な任意の方法を用いてよい。
不審者判定部1107は、判定対象の顔領域が視線振り状態であると判定した場合に、該顔領域に付与された追跡IDの蓄積スコアに所定の加算スコア値を加算する。視線方向Gの移動角度の閾値、時間、回数および加算スコア値として、それぞれ実験やシミュレーションによって予め定められた値を用いてよく、あるいは入力装置119によって入力された値を用いてよい。
不審者判定部1107は、乖離判定、顔振り判定および視線振り判定のうち全部または一部を行ってよい。また、不審者判定部1107は、視線方向、顔方向および環境情報に基づいて不審者の判定が可能なその他の判定を行ってよい。
不審者判定部1107が判定に用いる視線方向として、左右の目のそれぞれの視線方向の平均値を用いてよく、または左右の目のどちらか一方の視線方向を用いてよい。あるいは、不審者判定部1107は左右の目のそれぞれについて判定を行ってもよい。
このように、本実施形態に係る不審者検出装置110は、対象者の顔方向および視線方向に加えて、対象者の周囲における物の配置を示す環境情報に基づいて、不審な行動の判定を行う。これにより、顔方向および視線方向だけに基づいて判定を行うよりも、誤検出を低減し、高精度に不審者の判定を行うことができる。
不審者判定部1107は、顔領域抽出部1103、視線方向検出部1104および顔方向検出部1105から出力された情報とともに、判定した状態およびスコアを、検出結果として所定の形式で検出結果記憶部1101に記録する。図8は、検出結果記憶部1101に記録される例示的な検出結果1101aの模式図である。検出結果1101aは、一または複数のデータファイルとして記録されてよく、あるいは一または複数のデータベースとして記録されてよい。検出結果1101aは、画像処理部1102により取得された画像の撮像時刻、撮像したカメラを識別するためのカメラID、顔領域抽出部1103により抽出された顔領域の位置およびその近傍を切り出した顔画像、該顔領域の対象者を追跡するための追跡IDを含む。顔領域の位置は、顔の左端および右端のX座標、ならびに上端および下端のY座標により表される。
また、検出結果1101aは、その時刻における視線方向検出部1104により検出された目位置および視線方向、ならびに顔方向検出部1105により検出された顔方向を含む。目位置は、左右の目のそれぞれについて、瞳孔のX座標およびY座標により表される。視線方向は、左右の目のそれぞれについて、方位角θおよび仰角φの2つの角度により表される。それに代えて、視線方向は左右の目の視線方向の平均値により表されてもよい。顔方向は、パン角、チルト角、およびロール角の3つの角度により表される。顔位置、目位置、視線方向および顔方向は、ここに示したものに限られず、それぞれ位置または方向を定義可能な任意の方法により表されてよい。さらに、検出結果1101aは、その時刻における不審者判定部1107により判定された状態および蓄積されたスコアを含む。ここに示した検出結果1101aの形式は一例であり、任意の形式で記録されてよい。
結果通知部1108は、不審者検出装置110に接続されているディスプレイ111、および不審者検出装置110と通信する携帯端末130の少なくとも一方を用いて、不審者判定部1107により判定された検出結果を監視者に通知する。監視者は、例えば客の不正行為を監視する場合には店員であり、従業員の不正行為を監視する場合には管理者である。具体的な通知方法については図9A、9B、10を用いて後述する。
結果検索部1109は、不審者検出装置110に接続された入力装置119から監視者によって入力された条件を受け取り、該条件に合致する検出結果を検出結果記憶部1101から検索して取得する。結果表示部1110は、不審者検出装置110に接続されたディスプレイ111に、結果検索部1109により検索された検出結果を表示する。具体的な検出結果の表示方法については、図11を用いて後述する。
図9A、9Bは、結果通知部1108からの検出結果の通知を表示しているディスプレイ111の前面図である。結果通知部1108は、ディスプレイ111に通知画面111aを表示させる。通知画面111aは、監視カメラ録画装置150により撮像された画像とともに、不審者判定部1107による検出結果を含む。通知画面111aに含まれる画像は動画および静止画のどちらでもよい。
図9Aに示すように、結果通知部1108は、表示中の画像の上であって、顔領域抽出部1103により抽出された顔領域111bを取り囲むように、第1の枠111cを重畳して表示する。また、結果通知部1108は、表示中の画像の上であって、顔領域抽出部1103により抽出された顔領域111bの近傍に、状態表示111eを重畳して表示する。状態表示111eは、不審者判定部1107により判定された状態および蓄積スコアを表す文字列を含む。結果通知部1108は、状態表示111eに含まれる状態として、顔領域が乖離状態、顔振り状態および視線振り状態のうち少なくとも1つに該当する場合にはその状態を表す文字列を表示し、それらのいずれにも該当しない場合には通常と表示する。
結果通知部1108は、顔領域が乖離状態、顔振り状態および視線振り状態のうち少なくとも1つに該当する場合に、該顔領域を取り囲む第1の枠111cの色を変化させることによって、顔領域に含まれる人が不審な行動を行っていることを監視者に示す第1の通知を行う。顔領域の状態を通知するために第1の枠111cの色の変化に代えてまたは加えて、第1の枠111cの透過度、線種、太さ等の見た目を変更してよい。
図9Bに示すように、結果通知部1108は、顔領域に対して不審者判定部1107が算出した蓄積スコアが所定の閾値より大きい場合に、表示中の画像の上で該顔領域を取り囲むように第2の枠111dを重畳して表示することによって、顔領域に含まれる人が不審な行動を継続的に行っていることを監視者に示す第2の通知を行う。これにより、不審者である蓋然性が高いことを監視者に通知することができる。
さらに、結果通知部1108は、顔領域の蓄積スコアの大きさに応じて、第2の枠111dの色、透過度、線種、太さ等の見た目を変更することが望ましい。例えば、結果通知部1108は、蓄積スコアが小さいほど透過度が高く、蓄積スコアが大きいほど透過度が低いように、第2の枠111dを表示する。このような構成によって、より不審者である蓋然性の高い顔領域を監視者に認識させやすい。蓄積スコアの閾値として、実験やシミュレーションによって予め定められた値を用いてよく、あるいは入力装置119によって入力された値を用いてよい。
結果通知部1108による通知の方法は不審者検出装置110に接続されたディスプレイ111を用いるものに限られず、店内に設置された電子看板(デジタルサイネージ)、ロボット、スピーカ、ランプ等を用いてもよい。通知内容は、監視者に向けたものに限られず、不審者自身に向けたものでもよい。例えば、結果通知部1108は、不審者判定部1107により判定された不審者の近くにある電子看板、ロボットまたはスピーカから「万引きは犯罪です」のようなメッセージまたは音声を出力することができる。このような構成により、自動的に不審者による不正行為に対する予防措置をとることができ、監視者による声掛け等の手間を削減することができる。
図10は、結果通知部1108からの検出結果の通知を表示している携帯端末130の前面図である。結果通知部1108は、ある顔領域に対して不審者判定部1107が算出した蓄積スコアが所定の閾値より大きい場合に、携帯端末130に該顔領域についての検出結果を含む情報を送信し、携帯端末130はそのディスプレイに通知画面130aを表示する。
携帯端末130は、結果通知部1108から受信した情報に基づいて、顔領域抽出部1103により抽出された顔領域130bを表示する。また、携帯端末130は、結果通知部1108から受信した情報に基づいて、状態表示130cを表示する。状態表示130cは、顔領域が撮像された時刻、顔領域を撮像したカメラを識別するためのカメラID、不審者判定部1107により判定された状態、および蓄積スコアを表す文字列を含む。携帯端末130は、状態表示130cに含まれる状態として、顔領域が乖離状態、顔振り状態および視線振り状態のうち少なくとも1つに該当する場合にはその状態を表す文字列を表示し、それらのいずれにも該当しない場合には通常と表示する。図9および10に示した通知画面111a、130aは一例であり、表示する情報およびその表示方法は変更されてよい。
結果通知部1108は、顔領域の蓄積スコアの大きさに応じて、通知を行う対象、すなわち通知の通知先の装置を選択してよい。例えば、結果通知部1108は、蓄積スコアが第1の値である場合には第1の携帯端末130を用いて通知を行い、蓄積スコアが第1の値より大きい第2の値である場合には第1の携帯端末130に加えて第2の携帯端末130を用いて通知を行う。このような構成において、店長が第1の携帯端末130を所有し、店員が第2の携帯端末130を所有するようにすれば、蓄積スコアが小さい場合には店長のみに通知を行い、蓄積スコアが大きく不審者である蓋然性が高い人が出現した場合に多くの店員に通知を行うことができる。通知先として、携帯端末130だけでなくディスプレイ111を選択してもよい。また、蓄積スコアの大きさに応じて、通知の通知先の装置の位置を選択してよい。この場合には、結果通知部1108は、蓄積スコアが第1の値である場合には不審者の近くに位置する第1の携帯端末130を用いて通知を行い、蓄積スコアが第1の値より大きい第2の値である場合には第1の携帯端末130に加えて、第1の携帯端末130よりも不審者から遠くに位置する第2の携帯端末130を用いて通知を行う。
以上の処理において、不審者判定部1107および結果通知部1108による算出値と閾値との比較方法は一例であり、算出値および閾値の定義によって比較方法を適宜変更してよい。例えば「閾値以上」を「閾値より大きい」としてよく、あるいは算出値および閾値の符号を逆にして「閾値以下」または「閾値より小さい」としてよい。
図11は、結果検索部1109により検索された検出結果を表示しているディスプレイ111の前面図である。結果表示部1110は、ディスプレイ111に結果表示画面111fを表示させる。結果表示画面111fは、検索された検出結果を表示するとともに、入力装置119による検索条件の入力を受け付ける画面である。
結果表示画面111fは、検索対象のカメラIDを入力可能なカメラID欄111m、検索対象の時刻範囲を入力可能な時刻欄111n、および検索された検出結果を表示する検出結果一覧111gを含む。結果検索部1109は、検出結果記憶部1101から、入力装置119によってカメラID欄111mに入力されたカメラIDおよび時刻欄111nに入力された時刻の範囲に該当する検出結果を検索する。結果表示部1110は、結果検索部1109によって検索された検出結果を、ディスプレイ111の検出結果一覧111gに表示する。検出結果一覧111gには、検出結果に含まれる各顔領域に係る撮像時刻、画像、判定された状態、蓄積スコア、視線方向および顔方向が表示される。これらに限られず、検出結果一覧111gに顔領域に係るその他の情報を表示してよい。
入力装置119によって1つの顔領域が選択されると、結果表示部1110は選択された顔領域に係る情報上に選択枠111hを表示する。さらに、結果表示部1110は、選択された顔領域を顔画像欄111iに表示し、顔方向を矢印として顔方向欄111jに表示し、視線方向を矢印として視線方向欄111kに表示する。
結果表示画面111fは、再生操作のための操作ボタン111pおよび再生する時刻を入力可能な再生時刻欄111qを含む。再生時刻欄111qには、選択された顔領域の撮像時刻、あるいは入力装置119から入力された任意の時刻が入力されてよい。操作ボタン111pは、例えば再生ボタン、一時停止ボタンおよび停止ボタンを含む。結果検索部1109は、再生ボタンが押下されると、再生時刻欄111qに入力された時刻から、顔画像欄111i上で顔領域を連続的に表示することによって再生する。結果検索部1109は、一時停止ボタンが押下されると再生中の時刻で顔領域の再生を停止し、停止ボタンが押下されると時刻を再生開始の時刻に戻して顔領域の再生を停止する。
顔領域の再生と同時に、再生中の顔領域に対応して、顔方向欄111jにおいて顔方向を示す矢印を連続的に表示するとともに、視線方向欄111kにおいて視線方向を示す矢印を連続的に表示する。顔方向および視線方向を表す矢印の代わりに、顔方向および視線方向を表す点を表示してよい。その場合には、再生中の時刻に近いほど透過度が低く、再生中の時刻より過去に遠いほど透過度を高いように、時系列で複数の顔方向および視線方向を表す点を表示する。これにより、監視者は過去から現在にかけての顔方向および視線方向の遷移を容易に認識することができる。
図11に示した結果表示画面111fは一例であり、入力可能な検索条件、表示する情報、およびその表示方法は変更されてよい。
図12は、本実施形態に係る不審者検出方法のフローチャートを示す図である。不審者検出方法は、例えば不審者検出装置110上で処理を開始するためのボタン押下等の所定の操作が検知された場合に開始される。
まず、画像処理部1102は、監視カメラ録画装置150に記録された動画ファイルである画像を取得し、静止画ファイルであるフレーム毎の画像に分割する(ステップS11)。以降の処理は各フレームの画像について行われる。
顔領域抽出部1103は、ステップS11で取得された画像から、上述の方法によって人の顔を含む顔領域を抽出する(ステップS12)。また、顔領域抽出部1103は、抽出された顔領域に対して、前のフレームの画像に対応する顔領域が存在する場合に同じ追跡IDを付与し、そうでない場合に新たな追跡IDを付与する。画像から複数の顔領域が抽出された場合には、それぞれの顔領域を判定対象として以降の処理を行う。
視線方向検出部1104は、判定対象の顔領域から、上述の方法によって視線方向を抽出する(ステップS13)。顔方向検出部1105は、判定対象の顔領域から、上述の方法によって顔方向を抽出する(ステップS14)。環境情報取得部1106は、ステップS11で取得された画像から、上述の方法によって環境情報を取得する(ステップS15)。なお、ステップS13〜S15は任意の順番で行われてよく、あるいは並列で行われてよい。
不審者判定部1107は、判定対象の顔領域について、ステップS13〜S15で取得された視線方向、顔方向および環境情報を用いて、図13を用いて後述する不審者判定処理によって不審者の判定を行う(ステップS100)。不審者の判定は、上述の乖離判定、顔振り判定および視線振り判定を含む。不審者判定部1107は、判定対象の顔領域が乖離状態、顔振り状態および視線振り状態のいずれの状態に該当するか、あるいはいずれの状態にも該当しないかを判定する。
ステップS100において判定対象の顔領域が少なくとも1つの状態に該当すると判定された場合に(ステップS16のYES)、不審者判定部1107は該顔領域の追跡IDの蓄積スコアに該状態に関連付けられた所定の加算スコア値を加算する(ステップS17)。それとともに、結果通知部1108は、ディスプレイ111および携帯端末130の少なくとも一方を用いて、該顔領域に含まれる対象者が不審な行動を行っていることを示す第1の通知を行う(ステップS18)。ステップS100においていずれの状態にも該当しないと判定された場合に(ステップS16のNO)、ステップS17〜19を行わない。
蓄積スコアが所定の閾値以上である場合に(ステップS19のYES)、結果通知部1108は、ディスプレイ111および携帯端末130の少なくとも一方を用いて、該顔領域に含まれる対象者が不審な行動を継続的に行っていることを示す第2の通知を行う(ステップS20)。蓄積スコアが所定の閾値より小さい場合に(ステップS19のNO)、ステップS20を行わない。
不審者検出装置110上で処理を終了するためのボタン押下等の所定の操作が行われた場合に(ステップS21のYES)、不審者検出方法を終了する。不審者検出装置110上で処理を終了するためのボタン押下等の所定の操作が行われていない場合に(ステップS21のNO)、ステップS11に戻って処理を繰り返す。
図13は、本実施形態に係る不審者判定処理のフローチャートを示す図である。不審者判定部1107は、顔方向HがステップS15で取得された環境情報により示される少なくとも1つの物の方に向いているか否かを判定する(ステップS101)。次に不審者判定部1107は、視線方向Gおよび顔方向Hの差を算出する(ステップS102)。顔方向Hが物の方に向いており、かつ視線方向Gおよび顔方向Hの差が所定の閾値より大きい場合に(ステップS103のYES)、判定対象の顔領域が乖離状態であると判定する(ステップS104)。そうでない場合に(ステップS103のNO)、不審者判定部1107は判定対象の顔領域が乖離状態であると判定しない。
不審者判定部1107は、所定の時間前から判定対象の顔領域の撮像時刻までの顔方向Hの動きを取得する(ステップS105)。次に不審者判定部1107は、所定の閾値より大きい顔方向Hの移動であって、その移動の中心がステップS15で取得された環境情報により示される少なくとも1つの物の方に向いている移動が、所定の時間前から判定対象の顔領域の撮像時刻までに発生した回数を算出する(ステップS106)。顔方向Hの移動回数が所定の閾値より大きい場合に(ステップS107のYES)、判定対象の顔領域が顔振り状態であると判定する(ステップS108)。そうでない場合に(ステップS107のNO)、不審者判定部1107は判定対象の顔領域が顔振り状態であると判定しない。
不審者判定部1107は、所定の時間前から判定対象の顔領域の撮像時刻までの視線方向Gの動きを取得する(ステップS109)。次に不審者判定部1107は、顔方向HがステップS15で取得された環境情報により示される少なくとも1つの物の方に向いている状態における、所定の閾値より大きい視線方向Gの移動が、所定の時間前から判定対象の顔領域の撮像時刻までに発生した回数を算出する(ステップS110)。視線方向Gの移動回数が所定の閾値より大きい場合に(ステップS111のYES)、判定対象の顔領域が視線振り状態であると判定する(ステップS112)。そうでない場合に(ステップS111のNO)、不審者判定部1107は判定対象の顔領域が視線振り状態であると判定しない。
ステップS101〜S104の乖離判定、ステップS105〜S108の顔振り判定、およびステップS109〜S112の視線振り判定は、任意の順序で行われてよく、あるいは並行して行われてよい。
不審者検出装置110のプロセッサ112は、図12、13に示す不審者検出方法に含まれる各ステップ(工程)の主体となる。すなわち、プロセッサ112は、図12、13に示す不審者検出方法を実行するためのプログラムをメモリ113または記憶装置114から読み出し、該プログラムを実行して不審者検出装置110の各部を制御することによって図12、13に示す不審者検出方法を実行する。
本実施形態に係る不審者検出システム100は、対象者の顔方向および視線方向に加えて、対象者の周囲における物の配置を示す環境情報に基づいて、不審な行動の判定を行う。例えば人が通路を歩いている際に目的の商品を探すために左右の商品棚を見回すことは通常の行動であるが、従来のように顔方向および視線方向のみを用いると、このような行動をとっている人を不審者と判定するような誤検出を行うおそれがある。それに対して、本実施形態では、商品棚等の人以外の物の配置を示す環境情報を用いて判定を行うため、従来のような誤検出を低減し、高精度に不審者の判定を行うことができる。さらに、本実施形態に係る不審者検出システム100は、不審な行動ごとに加算された蓄積スコアに応じて通知を制御するため、不審な行動が継続的に行われた場合にのみ通知をしたり、あるいは通知の形式を変化させたりすることができる。これにより、監視者はより不審者である蓋然性が高い人に注目することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、視線方向、顔方向および環境情報に加えて、対象者の移動の有無を示す移動情報を用いて不審者の判定および通知を行う。本実施形態に係る不審者検出システム100の構成は第1の実施形態と同様であり、不審者の判定および通知の方法が異なる。
図14A、14Bは、不審者検出の対象者Aの移動方向を示す模式図である。図14A、14Bの見方は図3A、3Bと同様である。図14Aのように、対象者Aが移動方向Jに沿って移動している場合には、対象者Aは単に目的の商品がある商品棚Cまで移動しているものとみなせる。一方、図14Bのように、対象者Aが移動していない場合には、対象者Aは目的の商品がある商品棚Cに既にたどり着いたとみなせる。このような状態で、顔を商品方向Eに向けたまま視線を通路方向Dに向けていたり、顔または視線を大きくかつ頻繁に動かしたりすることは不審な行動と考えられる。
図15は、本実施形態に係る不審者検出装置110のブロック図である。本実施形態に係る不審者検出装置110は、図7の構成に加えて、移動情報取得部1111を備える。移動情報取得部1111は、顔領域抽出部1103によって抽出された顔領域に含まれる対象者が移動しているか否かの情報を取得する。具体的には、移動情報取得部1111は、顔領域抽出部1103によって抽出された顔領域の位置が、前のフレームにおいて対応する顔領域の位置から変化しているかを算出する。移動情報取得部1111は、位置が変化している場合には顔領域に含まれる対象者が移動していると判定し、そうでない場合には移動していないと判定する。
本実施形態では、不審者判定部1107は、乖離判定、顔振り判定および視線振り判定においてさらに移動情報を用いる。具体的には、視線方向Gと顔方向Hとの差が所定の閾値より大きい場合であって、顔方向Hが人以外の物に向いており、かつ移動情報取得部1111によって移動していないと判定された場合に、判定対象の顔領域が乖離状態であると判定する。また、不審者判定部1107は、顔方向Hを所定の基準を満たすように大きくかつ頻繁に動かしている場合であって、顔方向Hの動きの中心が人以外の物に向いており、かつ移動情報取得部1111によって移動していないと判定された場合に、判定対象の顔領域が顔振り状態であると判定する。また、不審者判定部1107は、視線方向Gを所定の基準を満たすように大きくかつ頻繁に動かしている場合であって、顔方向Hが人以外の物に向いており、かつ移動情報取得部1111によって移動していないと判定された場合に、判定対象の顔領域が視線振り状態であると判定する。
このように不審者の判定に移動情報を用いることによって、対象者がたまたま商品棚の方向に顔を向けたとき等に不審な行動であると誤検出することを低減し、より高精度に不審者の判定を行うことができる。
別の方法として、結果通知部1108は移動情報に基づいて通知を行うか否かを選択してよい。この場合には、結果通知部1108は、移動情報取得部1111によって顔領域に含まれる対象者が移動していると判定された場合にのみ、ディスプレイ111または携帯端末130を用いて上述の第1の通知および第2の通知を行う。このように移動中の不審者について通知を行うことによって、不審者が移動している段階で声掛けを行って不正行為を未然に防ぎやすいという効果が得られる。これとは逆に、移動していない不審者についてのみ通知を行ってもよい。
(その他の実施形態)
図16は、上述の各実施形態に係る不審者検出装置110の概略構成図である。図16には、不審者検出装置110が画像から不審者を検出する機能を実現するための構成例が示されている。不審者検出装置110は、対象者の視線方向を検出する視線方向検出部1104と、前記対象者の顔方向を検出する顔方向検出部1105と、前記対象者の周囲の物の配置を示す環境情報を取得する環境情報取得部1106と、前記顔方向、前記視線方向および前記環境情報に基づいて、前記対象者が不審な行動を行っているか否かを判定する不審者判定部1107と、を備える。
本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であり、実施形態に記載した構成を適宜組み合わせてよい。
上述の実施形態の機能を実現するように該実施形態の構成を動作させるプログラム(より具体的には、図12、13に示す方法をコンピュータに実行させるプログラム)を記録媒体に記録させ、該記録媒体に記録されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も各実施形態の範疇に含まれる。すなわち、コンピュータ読取可能な記録媒体も各実施形態の範囲に含まれる。また、上述のプログラムが記録された記録媒体はもちろん、そのプログラム自体も各実施形態に含まれる。
該記録媒体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。また該記録媒体に記録されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウェア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作して処理を実行するものも各実施形態の範疇に含まれる。
上述の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
対象者の視線方向を検出する視線方向検出部と、
前記対象者の顔方向を検出する顔方向検出部と、
前記対象者の周囲の物の配置を示す環境情報を取得する環境情報取得部と、
前記顔方向、前記視線方向および前記環境情報に基づいて、前記対象者が不審な行動を行っているか否かを判定する判定部と、
を備える不審者検出装置。
(付記2)
前記環境情報は前記物の位置を示す、付記1に記載の不審者検出装置。
(付記3)
前記判定部は、前記顔方向が前記物の位置に向いているか否かを判定し、前記顔方向が前記物の位置に向いている場合であって、前記顔方向と前記視線方向との差が所定の閾値より大きい場合に、前記対象者が前記不審な行動を行っていると判定する付記2に記載の不審者検出装置。
(付記4)
前記判定に基づいて通知を行う通知部をさらに備え、
前記判定部は、前記判定に関連付けられたスコアを蓄積し、
前記通知部は、前記スコアに基づいて前記通知を行う、
付記1〜3のいずれか一項に記載の不審者検出装置。
(付記5)
前記通知部は、前記判定に基づいて第1の通知を行い、前記スコアに基づいて第2の通知を行う、付記4に記載の不審者検出装置。
(付記6)
前記通知部は、前記スコアに基づいて前記通知の通知先を変更する、付記4または5に記載の不審者検出装置。
(付記7)
前記判定に基づいて通知を行う通知部をさらに備える、付記1〜3のいずれか一項に記載の不審者検出装置。
(付記8)
前記通知部は、前記不審者検出装置と通信する携帯端末および前記不審者検出装置に接続されているディスプレイの少なくとも一方を用いて前記通知を行う、付記4〜7のいずれか一項に記載の不審者検出装置。
(付記9)
前記対象者の移動の有無を示す移動情報を取得する移動情報取得部をさらに備え、
前記判定部は、前記顔方向、前記視線方向、前記環境情報および前記移動情報に基づいて、前記対象者が前記不審な行動を行っているか否かを判定する、
付記1〜8のいずれか一項に記載の不審者検出装置。
(付記10)
前記判定および前記移動情報に基づいて通知を行う通知部をさらに備える、付記9に記載の不審者検出装置。
(付記11)
対象者の視線方向を検出する工程と、
前記対象者の顔方向を検出する工程と、
前記対象者の周囲の物の配置を示す環境情報を取得する工程と、
前記顔方向、前記視線方向および前記環境情報に基づいて、前記対象者が不審な行動を行っているか否かを判定する工程と、
を備える不審者検出方法。
(付記12)
コンピュータに、
対象者の視線方向を検出する工程と、
前記対象者の顔方向を検出する工程と、
前記対象者の周囲の物の配置を示す環境情報を取得する工程と、
前記顔方向、前記視線方向および前記環境情報に基づいて、前記対象者が不審な行動を行っているか否かを判定する工程と、
を実行させるプログラム。
この出願は、2016年7月5日に出願された日本出願特願2016−133164を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (12)

  1. 対象者の視線方向を検出する視線方向検出部と、
    前記対象者の顔方向を検出する顔方向検出部と、
    前記対象者の周囲の物の配置を示す環境情報を取得する環境情報取得部と、
    前記顔方向、前記視線方向および前記環境情報に基づいて、前記対象者が不審な行動を行っているか否かを判定する判定部と、
    を備える不審者検出装置。
  2. 前記環境情報は前記物の位置を示す、請求項1に記載の不審者検出装置。
  3. 前記判定部は、前記顔方向が前記物の位置に向いているか否かを判定し、前記顔方向が前記物の位置に向いている場合であって、前記顔方向と前記視線方向との差が所定の閾値より大きい場合に、前記対象者が前記不審な行動を行っていると判定する請求項2に記載の不審者検出装置。
  4. 前記判定に基づいて通知を行う通知部をさらに備え、
    前記判定部は、前記判定に関連付けられたスコアを蓄積し、
    前記通知部は、前記スコアに基づいて前記通知を行う、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の不審者検出装置。
  5. 前記通知部は、前記判定に基づいて第1の通知を行い、前記スコアに基づいて第2の通知を行う、請求項4に記載の不審者検出装置。
  6. 前記通知部は、前記スコアに基づいて前記通知の通知先を変更する、請求項4または5に記載の不審者検出装置。
  7. 前記判定に基づいて通知を行う通知部をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の不審者検出装置。
  8. 前記通知部は、前記不審者検出装置と通信する携帯端末および前記不審者検出装置に接続されているディスプレイの少なくとも一方を用いて前記通知を行う、請求項4〜7のいずれか一項に記載の不審者検出装置。
  9. 前記対象者の移動の有無を示す移動情報を取得する移動情報取得部をさらに備え、
    前記判定部は、前記顔方向、前記視線方向、前記環境情報および前記移動情報に基づいて、前記対象者が前記不審な行動を行っているか否かを判定する、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の不審者検出装置。
  10. 前記判定および前記移動情報に基づいて通知を行う通知部をさらに備える、請求項9に記載の不審者検出装置。
  11. 対象者の視線方向を検出する工程と、
    前記対象者の顔方向を検出する工程と、
    前記対象者の周囲の物の配置を示す環境情報を取得する工程と、
    前記顔方向、前記視線方向および前記環境情報に基づいて、前記対象者が不審な行動を行っているか否かを判定する工程と、
    を備える不審者検出方法。
  12. コンピュータに、
    対象者の視線方向を検出する工程と、
    前記対象者の顔方向を検出する工程と、
    前記対象者の周囲の物の配置を示す環境情報を取得する工程と、
    前記顔方向、前記視線方向および前記環境情報に基づいて、前記対象者が不審な行動を行っているか否かを判定する工程と、
    を実行させるプログラム。
JP2018526352A 2016-07-05 2017-07-03 不審者検出装置、不審者検出方法およびプログラム Active JP7031588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133164 2016-07-05
JP2016133164 2016-07-05
PCT/JP2017/024289 WO2018008575A1 (ja) 2016-07-05 2017-07-03 不審者検出装置、不審者検出方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008575A1 true JPWO2018008575A1 (ja) 2019-04-25
JP7031588B2 JP7031588B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=60912858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526352A Active JP7031588B2 (ja) 2016-07-05 2017-07-03 不審者検出装置、不審者検出方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11017218B2 (ja)
JP (1) JP7031588B2 (ja)
WO (1) WO2018008575A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103229B2 (ja) * 2017-01-05 2022-07-20 日本電気株式会社 不審度推定モデル生成装置
SG10201802532YA (en) * 2018-03-27 2019-10-30 Nec Asia Pacific Pte Ltd Method and system for identifying an individual in a crowd
JP2021144260A (ja) * 2018-06-15 2021-09-24 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
JP7118806B2 (ja) * 2018-08-21 2022-08-16 アイホン株式会社 不審者監視システム
US20220036581A1 (en) * 2018-09-26 2022-02-03 Nec Corporation Estimation device, estimation method, and storage medium
CN110378178B (zh) * 2018-09-30 2022-01-28 毫末智行科技有限公司 目标跟踪方法及装置
WO2020112920A1 (en) * 2018-11-26 2020-06-04 Jfm International Corp. Systems and methods for theft prevention and detection
CN109815820A (zh) * 2018-12-26 2019-05-28 深圳市天彦通信股份有限公司 目标定位方法及相关装置
JP7395842B2 (ja) * 2019-05-09 2023-12-12 株式会社アイシン 画像表示装置および画像表示プログラム
JP6989572B2 (ja) * 2019-09-03 2022-01-05 パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 捜査支援システム、捜査支援方法およびコンピュータプログラム
WO2021153116A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 セキュリティシステム、セキュリティ装置、セキュリティ方法およびプログラム
JP7355674B2 (ja) * 2020-02-18 2023-10-03 株式会社日立製作所 映像監視システムおよび映像監視方法
JP2021196741A (ja) 2020-06-11 2021-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2022011704A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JPWO2022254787A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08
WO2024095396A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 三菱電機株式会社 不審者検出装置および不審者検出方法
US11830252B1 (en) 2023-03-31 2023-11-28 The Adt Security Corporation Video and audio analytics for event-driven voice-down deterrents

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259828A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 監視システム、監視装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007006427A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Hitachi Ltd 映像監視装置
JP2009246799A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Secom Co Ltd 画像監視装置
JP2011192157A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Secom Co Ltd 非常通報装置
JP2015230569A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 通知方法及び通知システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094619A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Omron Corp 認識装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム。
JP2010081480A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujifilm Corp 携帯型不審者検出装置、不審者検出方法及びプログラム
US9892315B2 (en) * 2013-05-10 2018-02-13 Sension, Inc. Systems and methods for detection of behavior correlated with outside distractions in examinations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259828A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 監視システム、監視装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007006427A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Hitachi Ltd 映像監視装置
JP2009246799A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Secom Co Ltd 画像監視装置
JP2011192157A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Secom Co Ltd 非常通報装置
JP2015230569A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 通知方法及び通知システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018008575A1 (ja) 2018-01-11
US11017218B2 (en) 2021-05-25
JP7031588B2 (ja) 2022-03-08
US20190163966A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031588B2 (ja) 不審者検出装置、不審者検出方法およびプログラム
US10614605B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program for displaying a virtual object on a display
US9202112B1 (en) Monitoring device, monitoring system, and monitoring method
JP2022002399A (ja) 監視システム及び監視方法
WO2023273075A1 (zh) 行为识别方法、装置、计算机设备及存储介质
CN110895861B (zh) 异常行为预警方法、装置、监控设备和存储介质
JP2021536619A (ja) スキャン漏れ識別方法および装置、セルフサービス・キャッシュ・レジスタ端末およびシステム
US11263472B2 (en) On-demand visual analysis focalized on salient events
US11922594B2 (en) Context-aware extended reality systems
KR20120010875A (ko) 증강 현실 객체 인식 가이드 제공 장치 및 방법
US11120838B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
AU2020309094B2 (en) Image processing method and apparatus, electronic device, and storage medium
US11842513B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7138547B2 (ja) 店舗装置
US10489921B2 (en) Behavior analysis apparatus and behavior analysis method
US9911237B1 (en) Image processing techniques for self-captured images
JP2012049774A (ja) 映像監視装置
WO2018008576A1 (ja) 検査評価装置、検査評価方法およびプログラム
WO2023181155A1 (ja) 処理装置、処理方法、および記録媒体
US20230214024A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
CN102968611A (zh) 信息处理器和信息处理方法
US20240036640A1 (en) User attention determination for extended reality
JP2022072389A (ja) 検出装置及び検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7031588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151