JPWO2017204217A1 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017204217A1
JPWO2017204217A1 JP2017527948A JP2017527948A JPWO2017204217A1 JP WO2017204217 A1 JPWO2017204217 A1 JP WO2017204217A1 JP 2017527948 A JP2017527948 A JP 2017527948A JP 2017527948 A JP2017527948 A JP 2017527948A JP WO2017204217 A1 JPWO2017204217 A1 JP WO2017204217A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
reflected
light source
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6816886B2 (ja
Inventor
小泉 文明
文明 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2017204217A1 publication Critical patent/JPWO2017204217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816886B2 publication Critical patent/JP6816886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/06Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of refractors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】光源とレンズとの間の距離を変えて照明のスポット径を変えた場合においても、スポット径に関わらず照明の照度の斑の少ない照明装置を提供する。【解決手段】光源(2)と、光源(2)から発せられた光が入射し、この入射した光の配光を制御して出射する照明用レンズ(3)を有する。照明用レンズ(3)は、光源(2)から発せられた光が照明用レンズ(3)内に入射する入射面(4)と、入射面(4)から照明用レンズ(3)内に入射した光の一部を照射方向Bに向けて反射する反射面(5)と、入射面(4)および反射面(5)からの光を照明方向Bに向けて出射する出射面(6)と、を有する。そして光源(2)は、光軸Lに沿って、入射面(4)から最も離れた後端位置Rから、入射面(4)に最も近い前端位置Fまで移動が可能である。光源(2)が後端位置Rから前端位置Fに移動するに従い、反射光が光軸Lと大きい角度で交差するようになる。光源(2)が後端位置Rに配置された状態では、第1反射光P1と第3反射光P3とが、出射面(6)から出射した後に交差しない。【選択図】 図1

Description

本発明は、照明装置に関する。
光源とレンズとを光軸に沿って相対的に移動させ、両者の距離を変化させることで、照明のスポット径を変えることができる照明装置が、たとえば、特許文献1に開示されている。
特開平10−69801号公報
照明光の被照明面における照度の斑は、できるだけ少ないことが好ましい。また、光源とレンズとの間の距離を変えて照明のスポット径を変える場合においても、スポット径に関わらず照明の照度の斑は少ないことが好ましい。
そこで本発明の目的は、光源とレンズとの間の距離を変えて照明のスポット径を変えた場合においても、スポット径に関わらず照明の照度斑が少ない照明装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の照明装置は、光源と照明用レンズとの間の距離を光軸に沿って所定の範囲内で変えることができ、この距離を変えることで照明用レンズから出射される照明光の照明範囲を変えることができる照明装置であって、照明用レンズは、光源から発せられた光が照明用レンズ内に入射する入射面と、入射面から照明用レンズ内に入射した光の一部を照明方向に向けて反射する凹面形状の反射面と、入射面から入射した光を照明方向に向けて出射する出射面と、を有し、入射面は、光源が配置される側に光源からの光が進入可能に形成される開口部を有すると共に光源が配置される方向に対して反対の方向に凹む凹部の内面に形成される第1入射面と第2入射面とを有し、第1入射面は、凹部の底面に配置され、光源からの光を集光させるように光源側に凸面を有する集光レンズ面であり、第2入射面は、光源からの光を反射面に向けて透過することができるように、照明用レンズの光軸の周囲に形成される凹部の内側面であり、第1入射面は、光源と照明用レンズとが相対的に近づく方向に移動するにしたがって、主照明光のうち、第1入射面を透過し出射面から出射する光である非反射照明光の配光角を大きくする形状であり、反射面および第2入射面は、主照明光のうち、第2入射面を透過し反射面で反射され出射面から出射する光である反射照明光に対して下記(1)(2)(3)の条件を満たす形状である。
(1)光源と照明用レンズとが相対的に近づく方向に移動するにしたがって、出射面から出射する反射照明光の出射方向が、反射照明光の出射面における出射位置に対して、光軸を挟んだ反対側に向けて傾斜させていく。
(2)光源と照明用レンズとが相対的に近づく方向に移動するにしたがって、反射照明光の配光角を大きくする。
(3)反射面で反射する反射照明光のうち、光源から第2入射面に到達するまでの光の光軸に対する照射角が最小のものを第1反射光とし、光源から第2入射面に到達するまでの光の光軸に対する照射角が最大のものを第2反射光とし、光源から第2入射面に到達するまでの光の光軸に対する照射角が、第1反射光と第2反射光との中間のものを第3反射光としたとき、光源と照明用レンズとが所定の範囲内で最も離れている状態で、第1から第3反射光のうち、第1反射光が、被照明面において最も光軸の近くを照明する。
また、反射面および第2入射面は、光源と照明用レンズとが所定の範囲内で最も離れている状態で、第1反射光と第3反射光とが、出射面から出射した後に交差させない形状である、こととしてもよい。
また、第1入射面は、この第1入射面を通過する光線の出射角が所定の角度までの範囲で、出射角が大きくなるほど像高を高くし、所定の出射角を越えると、逆に出射角が大きくなるほど像高を低くする形状であることとしてもよい。
また、照明レンズの出射面にはフライアイレンズが配置されることとしてもよい。
本発明では、光源とレンズとの間の距離を変えて照明のスポット径を変えた場合においても、スポット径に関わらず照明の照度の斑の少ない照明装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る照明装置を出射面側から見た平面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の照明用レンズを前端位置に配置させた状態で光源を発光させたときの反射照明光のうち、第1反射光、第2反射光および第3反射光の光路を示す照明装置の断面図である。 図3に示す第1反射光、第2反射光および第3反射光の光路を出射面から1メートル先の被照明面まで伸ばして示した図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の照明用レンズを中間位置に配置させた状態で光源を発光させたときの反射照明光のうち、第1反射光、第2反射光および第3反射光の光路を示す照明装置の断面図である。 図5に示す第1反射光、第2反射光および第3反射光の光路を出射面から1メートル先の被照明面まで伸ばして示した図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の照明用レンズを後端位置に配置させた状態で光源を発光させたときの反射照明光のうち、第1反射光、第2反射光および第3反射光の光路を示す照明装置の断面図である。 図7に示す第1反射光、第2反射光および第3反射光の光路を出射面から1メートル先の被照明面まで伸ばして示した図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の照明用レンズの反射面の非球面形状の延長線を示す図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の照明用レンズを前端位置に配置させた状態で光源を発光させたときに第1入射面から入射し、反射面を経由せずに出射面を出射する非反射照明光の光路を示す照明装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の照明用レンズを中間位置に配置させた状態で光源を発光させたときの非反射照明光の光路を示す照明装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の照明用レンズを後端位置に配置させた状態で光源を発光させたときの非反射照明光の光路を示す照明装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る非反射照明光が第1入射面を透過する際の光路を詳細に示す図である。 本発明の実施の形態に係る照明用レンズの図2に示した断面図と、比較例に係る照明用レンズの断面図とを重ね合わせた図である。 比較例に係る照明装置の照明用レンズを前端位置に配置させた状態で光源を発光させたときの反射照明光のうち、第1反射光、第2反射光および第3反射光の光路を示す照明装置の断面図である。 図15に示す第1反射光、第2反射光および第3反射光の光路を出射面から1メートル先の被照明面まで伸ばして示した図である。 比較例に係る照明装置の照明用レンズを中間位置に配置させた状態で光源を発光させたときの反射照明光のうち、第1反射光、第2反射光および第3反射光の光路を示す照明装置の断面図である。 図17に示す第1反射光、第2反射光および第3反射光の光路を出射面から1メートル先の被照明面まで伸ばして示した図である。 比較例に係る照明装置の照明用レンズを後端位置に配置させた状態で光源を発光させたときの反射照明光のうち、第1反射光、第2反射光および第3反射光の光路を示す照明装置の断面図である。 図19に示す第1反射光、第2反射光および第3反射光の光路を出射面から1メートル先の被照明面まで伸ばして示した図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置と比較例に係る照明装置の照明用レンズを前端位置に配置したときの被照明面における照度分布を示す図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置と比較例に係る照明装置の照明用レンズを中間位置に配置したときの被照明面における照度分布を示す図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置と比較例に係る照明装置の照明用レンズを後端位置に配置したときの被照明面における照度分布を示す図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置の出射面にフライアイレンズを配置した変形例に係る照明装置の照明用レンズを前端位置に配置したときの被照明面における照度分布を示す図である。 本発明の実施の形態に係る変形例の照明装置の照明用レンズを中間位置に配置したときの被照明面における照度分布を示す図である。 本発明の実施の形態に係る変形例の照明装置の照明用レンズを後端位置に配置したときの被照明面における照度分布を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る照明装置について、図面を参照しながら説明する。
(本発明の実施の形態に係る照明装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る照明装置を出射面側から見た平面図である。図2は、図1のA−A断面図である。なお、図2に示すべきハッチングは省略している。以降の同様の断面図についてもハッチングを省略する。
本発明の実施の形態に係る照明装置1は、光源2と、光源2から発せられた光が入射し、この入射した光の配光を制御して出射する照明用レンズ3と、照明用レンズ3を光軸Lに沿って移動させる移動機構21とを有する。光源2は、LED(Light Emitting Diode)のチップ部品を用いている。また照明用レンズ3は、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂あるいはガラスなどの透明な材料(レンズ素材)の一体成型物である。
移動機構21は、照明用レンズ3を保持するレンズ保持筒22と、固定筒23とを有する。レンズ保持筒22と固定筒23とは、ネジ部24にて結合している。レンズ保持筒22は、光軸Lの周りに回転させられると、ネジ部24にリードされて光軸Lに沿って移動する。レンズ保持筒22が光軸Lに沿って移動することで、照明用レンズ3が光軸Lに沿って移動し、光源2と照明用レンズ3との間の距離(間隔)を光軸Lに沿って変えることができる。なお、図3以降においては、図面を解り易くするため、移動機構21の図示を省略する。光源2と照明用レンズ3との間の距離を光軸Lに沿って変える機構は、光源2を光軸Lに沿って移動させる機構としてもよい。また、照明用レンズ3と光源2との双方を移動させる構成としてもよい。
照明用レンズ3は、光源2から発せられた光が照明用レンズ3内に入射する入射面4と、入射面4から照明用レンズ3内に入射した光の一部を照明方向Bに向けて反射する凹面形状の反射面としての反射面5と、入射面4から照明用レンズ3内に入射した光を照明方向Bに向けて出射する出射面6と、を有する。反射面5は、光軸L側に曲率中心を有る非球面形状の凹面鏡である。照明方向Bは、照明装置1から、この照明装置1が照明する被照明面9に向かう方向である。以下の説明において、照明方向Bを前方(前側)として説明することがある。また、照明方向Bの反対方向を後方(後側)として説明することもある。
照明用レンズ3は、後方の端部に開口部7が形成され前方に向けて凹む凹部8を有している。凹部8は、光源2が配置される側に光源2から発せられた光が進入可能に形成される。凹部8の内面は、入射面4となる。入射面4は、第1入射面4Aと第2入射面4Bとを有する。ここで第1入射面4Aは、凹部8の底面に配置され、光源2からの光を集光させるように光源2側に(後方に向けて)凸面を有する集光レンズ面である。そして第2入射面4Bは、光源2からの光を反射面5に向けて透過することができるように、凹部8に照明用レンズ3の光軸Lの周囲に形成される内側面である。
光源2は、LEDチップ部を封入する蛍光樹脂を介して光を出射させる。つまり、光源2の光の出射部は面積を有する。そのため、照明光の光路追跡を行うことで所望の照度分布を得ることができる照明レンズ3を設計することは難しい。そこで、照明用レンズ3は、面積を有する出射部から出射する光が被照明面9において所望の照度分布になるように、シミュレーションソフトや実測の結果に基づいて設計される。
また、光源2の出射部から出射される全ての光を照明したい範囲(被照明面)に導き、この照明範囲を所望の照度分布とするように照明用レンズ3を構成することは困難である。そのため、照明用レンズ3は、光源2から発せられる光が全体として被照明面9において所望の照度分布になるように設計される。
また、光源2の出射部の全面から出射する光と照明用レンズ3の構成との関係を説明することは困難である。そこで、ここでは、光源2の出射部のうち照度分布に大きな影響を与える光として、点光源2Aから所定の照射角で照射される光を主照明光とし、この主照明光の被照明面9における照度分布が所望の照度分布となる照明用レンズ3の構成について説明する。
点光源2Aは、LEDチップの光軸L上の点であり、照明装置1においては、照明用レンズ3が後述する前端位置Fに配置されているときに、入射面4に入射することができる光を主照明光としている。照明装置1においては、主照明光の所定の照射角を148°としている。この所定の照射角は、光源2と照明用レンズ3の間隔を光軸Lに沿って変えたとしても変化しない固定値となる。また、主照明光のうち、第2入射面4Bから入射し反射面5で反射した後に出射面6から出射する光を「反射照明光」と言い、第1入射面4Aから入射し反射面5で反射しないで出射面6から出射する光を「非反射照明光」と言う。
光源2と照明用レンズ3の出射面6との間隔は、移動機構21により光軸Lに沿って所定の範囲内で変えることができる。光源2と出射面6との間隔が長くなるほど被照明面9における照明範囲が狭くなり、逆に、光源2と出射面6との間隔が短くなるほど被照明面9における照明範囲が広くなる。また、照明範囲は、光源2と出射面6との間隔に加えて、入射面4および出射面6の面積の大小を含めた形状等にも依存する。
したがって、光源2と出射面6との間隔の所定の範囲は、入射面4および出射面6の面積の大小を含めた形状等に応じて、被照明面9における照明範囲が所望の広さになるように設定される。所望の広さの照明範囲において、最も狭い照明範囲となるときの光源2と出射面6との間隔が、光源2と出射面6とが最も離れた状態であり、照明範囲が最も広くなるときの光源2と出射面6との間隔が、光源2と出射面6とが最も近づいた状態である。
反射面5は、第2入射面4Bから照明用レンズ3内に入射した主照明光の一部を照明方向Bに向けて全反射させる全反射面である。そして照明用レンズ3は、光軸Lに沿って、第1入射面4Aが光源2から最も離れた前端位置Fから、第1入射面4Aが光源2に最も近づき、光源2が凹部8内に配置される後端位置Rまで移動が可能である。
(本発明の実施の形態に係る照明装置における照明光の光路)
図3は、照明装置1の照明用レンズ3を前端位置Fに配置したときに、反射照明光の光路を説明するための照明装置1の断面図である。図3は図2に示した照明装置1の断面図に反射照明光の一部の光線を追加した図である。
照明装置1から出射する主照明光は、光軸Lを中心とする回転対象の配光で出射する。図面および説明を判り易くするため、図3,4(図4は後述する)における反射照明光の光路は光軸Lに対して片側(一方側)のみ図示し、該片側に対して光軸Lの反対側(他方側)を図示していない。図3,4には、第1反射光P1、第2反射光P2および第3反射光P3の3光線が例示されている。以上の図3,4に関する図示の方法は、後述する図5,図6,図7,図8,図9,図15,図16,図17,図18,図19および図20についても同様とする。
ここで、第1反射光P1、第2反射光P2および第3反射光P3は、反射面5で反射する反射照明光のうち、光源2から発せられ第2入射面4Bに入射する光の光軸Lに対する出射角が、
(1)最小のものを第1反射光P1とし、
(2)最大のものを第2反射光P2とし、
(3)第1反射光P1と第2反射光P2の中間のものを第3反射光P3とする。
照明用レンズ3が前端位置Fに配置されているとき、第1反射光P1の光軸Lに対する出射角は約26°、第2反射光P2の光軸Lに対する出射角は約74°、そして、第3反射光P3の光軸Lに対する出射角は約50°である。
第1反射光P1、第2反射光P2、および第3反射光P3の光軸Lに対する角度出射角は、照明用レンズ3と光源2との間隔により異なる。つまり、照明装置1において、照明用レンズ3が後端位置Rに配置されているとき、第1反射光P1の光軸Lに対する出射角は約38°、第2反射光P2の光軸Lに対する出射角は約74°、そして、第3反射光P3の光軸Lに対する出射角は約56°である。
また、照明用レンズ3が中間位置Mに配置されているとき、第1反射光P1の光軸Lに対する出射角は約30°、第2反射光P2の光軸Lに対する出射角は約74°、そして、第3反射光P3の光軸Lに対する出射角は約52°である。なお、中間位置Mは、前端位置Fと後端位置Rとの間の位置である。この中間位置Mは、前端位置Fと後端位置Rとの間の厳密な中央(真ん中)の位置である必要はない。たとえば、前端位置Fと後端位置Rとの間の中央位置から、前端位置Fと後端位置Rとの間の距離の3割程度前後していてもよい。
照明装置1は、たとえば、被照明面を出射面6から約1メートル離れた位置に設定され、この位置で所望の照明範囲で所望の照度分布となるように構成されるものである。図4は、図3に示す第1反射光P1、第2反射光P2および第3反射光P3の光路を出射面6から約1メートル先の被照明面9まで伸ばして示した図である。なお、被照明面9は、該1メートルに限らず、所望の距離とすることができ、この距離に応じて、照明用レンズ3の大きさを含む形状、光源2の形状等を設定する。「所定の距離」は、照明装置1の用途等に応じて決定できる距離である。たとえば、照明装置1をベッドサイドの読書灯として用いる場合には、1メートル前後を所定の距離とすることができ、また、照明装置1を天井から床面を照明する室内照明として用いる場合には、2.5メール前後を所定の距離とすることができる。さらに、壁面に飾られた絵画を天井側から照明するために照明装置1を用いる場合には、2メート前後を所定の距離とすることができる。
また図5は、照明装置1の照明用レンズ3を後端位置Rと前端位置Fとの間の位置である中間位置Mに配置したときの反射照明光の光路を示す照明装置1の断面図である。そして図6は、図5に示す第1反射光P1、第2反射光P2および第3反射光P3の光路を出射面6から1メートル先の被照明面9まで伸ばして示した図である。
また図7は、照明装置1の照明用レンズ3を後端位置Rに配置したときの反射照明光の光路を示す照明装置1の断面図である。そして図8は、図7に示す第1反射光P1、第2反射光P2および第3反射光P3の光路を出射面6から1メートル先の被照明面9まで伸ばして示した図である。
反射面5および第2入射面4Bは、以下の条件(1)(2)(3)を満たす形状とされている。
条件(1)
反射面5および第2入射面4Bは、図3,図4,図5,図6,図7および図8からわかるように、光源2から発せられ、入射面4、反射面5および出射面6を経由して出射する反射照明光の出射方向を、照明用レンズ3の前端位置Fから後端位置Rへの移動(光源2と照明用レンズ3とが相対的に近づく移動)にしたがって、光軸Lの一方側から他方側に向けて傾斜させられていく形状とされている。
条件(2)
また、図4,図6および図8からわかるように、反射面5および第2入射面4Bは、照明用レンズ3の前端位置Fから後端位置Rへの移動(光源2と照明用レンズ3とが相対的に近づく移動)にしたがって、出射面6から出射する反射照明光の配光角(照射範囲)を広くする形状とされている。
条件(3)
照明用レンズ3が前端位置Fに配置されている状態で、反射面5で反射する第1反射光P1、第2反射光P2および第3反射光P3のうち、第1反射光P1が、被照明面9において光軸Lの最も近くを照明する。つまり、第1反射光P1が被照明面9において光軸Lの近くを照明する。
なお、照明装置1に使用される照明用レンズ3は以下の条件を満たす構成とされている。つまり、図9に示すように、光軸L上に配置される反射面5の非球面形状の延長線5A(図9には一点鎖線で円弧状に描写した)上における頂点5Bに光源2が配置されたとしたときに、第1反射光P1の光軸Lに対する角度(出射角)a1が20°以上25°以下となるように、かつ、第2反射光P2の光軸Lに対する出射角a2が55°以上65°以下となるように、反射面5の非球面形状および第2入射面4Bの光軸Lに対する角度等が設定される。
また図3,4からわかるように、反射面5および第2入射面4Bは、照明用レンズ3が前端位置Fに配置された状態では、第1反射光P1と第3反射光P3とを、出射面6から出射した後に交差させない形状とされている。
また、第1入射面4Aは、光源2と照明用レンズ3とが相対的に近づく方向に移動するにしたがって、非反射照明光の配光角を大きくする形状とされている。
図10は、照明装置1の照明用レンズ3が前端位置Fに配置させたときの、第1入射面4Aから入射し、反射面5を経由せずに出射面6を出射する非反射照明光の光路を示す照明装置1の断面図である。図10は図2に示した照明装置1の断面図に非反射照明光の光路を追加したものである。以上の図10に関する図示の方法は、後述する図11および図12についても同様とする。
図11は、照明装置1の照明用レンズ3を後端位置Rと前端位置Fとの間の位置である中間位置Mに配置させたときの非反射照明光の光路を示す照明装置1の断面図である。図12は、照明装置1の照明用レンズ3を後端位置Rに配置させたときの非反射照明光の光路を示す照明装置1の断面図である。
第1入射面4Aから入射した光源2からの光(非反射照明光)は集光させられる。また、図10,図11および図12からわかるように、照明用レンズ3が前方から後方に移動するに従って非反射照明光の照明範囲は広くなっていく。光路P4および光路P5は、非反射照明光の光軸Lを挟んだ周端の光線を示している。
第1入射面4Aの形状は、点光源2Aから出射し第1入射面4Aを透過する各光線(非反射照明光の光線)の被照明面9における像高を、該各光線の光軸Lに対する角度(出射角)に応じて、次のように変える形状となっている。つまり、第1入射面4Aの形状は、該各光線の出射角が0°(光軸Lと一致)から所定の角度までの範囲で、出射角が大きくなるほど像高が高くなり、所定の出射角を越えると、逆に出射角が大きくなるほど像高が低くなる形状となっている。このように第1入射面4Aの形状を形成することで、被照明面9における非反射照明光による照明範囲の周縁側の照度を高めることができ、反射照明光と相まって被照明面9の照明範の照度の均一化を図ることができる。
本実施の形態においては、該所定の出射角は、第1入射面4Aに入射する非反射照明の最大出射角の5/10程度としている。つまり、出射角が0°から最大出射角の5/10程度までは各光線の出射角が大きくなるほど各光線の像高は高くなり、最大出射角の5/10程度以上の各光線については、逆に出射角が大きくなるほど像高が低くなるように、第1入射面4Aの形状を形成する。
なお、該所定の角度(最大出射角の5/10)の前後で照度分布が急激に変わることはなく、該所定の出射角は、最大出射角の4/10以上7/10以下の範囲であれば照度の均一化を好適に図ることができ、好ましくは5/10以上6/10以下の範囲であることが好ましい。上述したように、該所定の出射角を越える光線について出射角が大きくなるほど被照明面9における像高が低くなるように第1入射面4の形状を形成することにより、図13に示すように、図中Xで囲われた領域(非反射照明光のうち該所定の出射角を越える領域)内の光は、この領域内の内側の光線と外側の光線とが出射面6と被照明面9との間で互いに交差する。
(比較例に係る照明装置の構成)
図14は、本発明の実施の形態に係る照明用レンズ3の図2に示した断面図と、比較例に係る照明用レンズ3’の断面図とを重ね合わせた図である。実線で示しているのが本発明の実施の形態に係る照明用レンズ3であり、破線でで示しているのが比較例に係る照明用レンズ3’である。本発明に係る照明用レンズ3の反射面5の方が、比較例に係る照明用レンズ3’の反射面5’よりも若干凹部8側(前方から後方)に向かうに従い曲率が小さくなっている。
この反射面5’の形状以外の比較例に係る照明用レンズ3’の形状は、本発明の実施の形態に係る照明用レンズ3の形状と同一である。また、比較例に係る照明装置11(図15参照)は、本発明の実施の形態に係る照明装置1と同様に光源2を使用し、光源2の移動範囲も照明装置1と同一である。そのため、比較例に係る照明装置11の説明に際しては、各部材に付する符号のうち、比較例に係る照明装置11そのものを示す「照明装置11」およびその構成要素の「照明用レンズ3’」「反射面5’」を除き、本発明の実施の形態に係る照明装置1の各要素に相当する符号を付して説明し、また各要素の説明を省略する。
(比較例に係る照明装置の光路)
ここで、比較例に係る反射光のうち、上述の第1反射光P1に相当するものを第1反射光P1’とし、上述の第2反射光P2に相当するものを第2反射光P2’とし、上述の第3反射光P3に相当するものを第3反射光P3’とする。なお、光源2から第2入射面4Bに到達するまでの第1反射光P1’、第2反射光P2’および第3反射光P3’の光軸Lに対する照射角は、それぞれ上述の第1反射光P1、上述の第2反射光P2および上述の第3反射光P3と同一である。
図15は、照明装置11の照明用レンズ3を前端位置Fに配置させたときの反射照明光の光路を説明するための照明装置11の断面図である。図16は、図15に示す第1反射光P1’、第2反射光P2’および第3反射光P3’の光路を出射面6から1メートル先の被照明面9まで伸ばして示した図である。
図17は、照明装置11の照明用レンズ3を後端位置Rと前端位置Fとの中間の中間位置Mに配置したときの反射照明光の光路を説明するための照明装置1の断面図である。そして図18は、図17に示す第1反射光P1’、第2反射光P2’および第3反射光P3’の光路を出射面6から1メートル先の被照明面9まで伸ばして示した図である。
また図19は、照明装置11の照明用レンズ3を後端位置Rに配置させたときの反射照明光の光路を説明するための照明装置11の断面図である。そして図20は、図19に示す第1反射光P1’、第2反射光P2’および第3反射光P3’の光路を出射面6から1メートル先の被照明面9まで伸ばして示した図である。
反射面5および第2入射面4Bは、図15,図17および図19からわかるように、光源2から発せられ、入射面4、反射面5’および出射面6を経由して出射する反射照明光の出射方向を、照明用レンズ3の前端位置Fから後端位置Rへの移動(光源2と照明用レンズ3とが相対的に近づく移動)に従って、光軸Lの一方側から他方側に向かわせる(振る)形状とされるとともに、照射範囲(配光角)を広くする形状とされ、また、第1反射光P1’が被照明面9において光軸Lの近傍を照明している。これらの点については、照明装置1と照明装置11とは同様である。
しかしながら、照明装置11においては、図15からわかるように、反射面5および第2入射面4Bは、照明用レンズ3が前端位置Fに配置された状態では、第1反射光P1’と第3反射光P3’とを、出射面6から出射した後に交差させる形状とされている。この点が比較例に係る照明装置11と本発明の実施の形態に係る照明装置1との違いである。
なお比較例に係る照明装置11の非反射照明光の光路は、図10,図11および図12に示す本発明の実施の形態に係る照明装置1の非反射照明光の光路と同一である。
(本発明の実施の形態および比較例に係る照明装置の照度分布)
図21は、本発明の実施の形態に係る照明装置1と比較例に係る照明装置11とにおいて、照明用レンズ3を前端位置Fに配置したときの照度分布を示す図である。図22は、本発明の実施の形態に係る照明装置1と比較例に係る照明装置11とにおいて、照明用レンズ3を後端位置Rと前端位置Fとの中間の中間位置Mに配置したときの照度分布を示す図である。図23は、本発明の実施の形態に係る照明装置1と比較例に係る照明装置11とにおいて、光源2を照明用レンズ3を後端位置Rに配置したときの照度分布を示す図である。これらの照度分布は、出射面6から1メートル先の被照明面9における照度分布である。
なお、図21,図22と図23のうち、照度分布の下に文字「本発明」が付されたもの(たとえば(本発明−R反射光)など)は、本発明の実施の形態に係る照明装置1の照度分布である。また、図21,図22と図23のうち、照度分布の下に文字「比較例」が付されたもの(たとえば(比較例−R反射光)など)は、比較例に係る照明装置11の照度分布である。
また、図21,図22と図23のうち、照度分布の下に数字「反射照明光」が付されたもの(たとえば(本発明−R反射照明光)など)は、本発明の実施の形態に係る照明装置1と比較例に係る照明装置11の「反射照明光」の照度分布である。また、図21,図22と図23のうち、照度分布の下に文字「非反射照明光」が付されたもの(たとえば(本発明−R非反射照明光)など)は、本発明の実施の形態に係る照明装置1と比較例に係る照明装置11の「非反射照明光」の照度分布である。さらに、図21,図22と図23のうち、照度分布の下に文字「合成照明光」が付されたもの(たとえば(本発明−R合成照明光)など)は、本発明の実施の形態に係る照明装置1と比較例に係る照明装置11の実際の使用時に出射される光である、「反射照明光」と「非反射照明光」を合成した「合成照明光」の照度分布である。
本発明の実施の形態に係る照明装置1の照度分布は、特に照明用レンズ3を中間位置Mまたは後端位置Rに配置したときに、比較例に係る照明装置11に比べて合成光の照度分布が均一になり、また照度分布の変化が滑らかになっていることがわかる。ここで図22に示すように、照明用レンズ3を中間位置Mに配置したときは、照明装置1の合成照明光の照明範囲がほぼ均一に明るいのに対して、照明装置11の合成照明光の照明範囲は、明るい箇所が照明範囲全体の僅か中央部に限られていることがわかる。この傾向は図23に示すように、照明用レンズ3を後端位置Rに配置したときの照度分布でも表れている。
この理由は、光源2を中間位置Mに配置したときの反射照明光の光路を示す図6と図18を比較すればわかりやすい。照明装置1の第3反射光P3は、照明装置11の第3反射光P3’に比べて、光軸Lから離れた照明範囲の外縁の光路をとっている(図6,18参照)。光の強さは、第1反射光P1,P1’が最も強く、次いで第3反射光P3,P3’、最も弱い光が第2反射光P2,P2’である。照明装置1は、第3反射光P3の光路を、照明装置11の第3反射光P3’よりも外側(第2反射光P2側)に配光している。つまり照明装置1は、照度の弱い光である第2反射光P2の照度を補うように第3反射光P3を配光している。これに対し、照明装置11の第2反射光P2’は、照明装置1の第2反射光P2に比べて照明範囲の中央側に配光されている。そのため図22に示す照度分布の違いとなる。
このような照明装置1の光路の特徴は、照明用レンズ3を後端位置Rに配置したときにも同様にみられる(図8,図20,図23参照)。この点が照明装置1の照度分布が比較例に係る照明装置11に比べて、合成光の照度分布が均一になることの一因である。そしてこのような照明装置1の光路の特徴は、照明用レンズ3を前端位置Fに配置した状態で、第1反射光P1と第3反射光P3とが、出射面6から出射した後に交差しないように第2入射面4Bおよび反射面5の形状を設定することで得られることが、本発明者の鋭意検討により判明した。
(本発明の実施の形態によって得られる主な効果)
本発明の実施の形態に係る照明装置1は、光源1と照明用レンズ3との間の距離を光軸Lに沿って所定の範囲内で変えることができ、この距離を変えることで照明用レンズ3から出射する照明光の照明範囲を変えることができる照明装置である。照明用レンズ3は、光源2から発せらた光が照明用レンズ3内に入射する入射面4と、入射面4から照明用レンズ3内に入射した光の一部を照明方向に向けて反射する凹面形状の反射面としての反射面5と、入射面4から入射した光を照明方向に向けて出射する出射面6とを有する。
入射面4は、光源2が配置される側に光源2からの光が進入可能に形成される開口部7を有すると共に光源2が配置される方向に対して反対の方向に凹む凹部8の内面に形成される第1入射面4Aと第2入射面4Bとを有する。第1入射面4Aは、凹部8の底面に配置され、光源2からの光を集光させるように光源2側に凸面を有する集光レンズ面である。第2入射面4Bは、光源2からの光を反射面5に向けて透過することができるように、照明用レンズ3の光軸の周囲に形成される凹部8の内側面である。
第1入射面4Aは、光源2と照明用レンズ3とが相対的に近づく方向に移動するにしたがって、主照明光のうち、第1入射面4Aを透過し出射面6から出射する光である非反射照明光の配光角を大きくする形状である。反射面5および第2入射面4Bは、主照明光のうち、第2入射面4Bを透過し反射面5で反射され出射面6から出射する光である反射照明光に対して下記(1)(2)(3)の条件を満たす形状である。
(1)光源2と照明用レンズ3とが相対的に近づく方向に移動するにしたがって、出射面6から出射する反射照明光の出射方向が、反射照明光の出射面6における出射位置に対して、光軸2を挟んだ反対側に向けて傾斜させていく。
(2)光源2と照明用レンズ3とが相対的に近づく方向に移動するにしたがって、反射照明光の配光角を大きくする。
(3)光源2と照明用レンズ3とが所定の範囲内で最も離れている状態(照明用レンズ3が前端位置Fに配置されている状態)で、反射面5で反射する第1反射光P1、第2反射光P2および第3反射光P3のうち、第1反射光P1が、被照明面9において光軸Lの最も近くを照明する。つまり、第1反射光P1が被照明面9において光軸Lの近くを照明する。
照明装置1は、上述の構成を有しているため、光源2と照明用レンズ3との間の距離を変えて照明のスポット径を変える場合においても、スポット径に関わらず照度の斑と照度分布の変化の少ない照明とすることができる。
また、本発明の実施の形態に係る照明装置1において、反射面5で反射する反射照明光のうち、光源2から第2入射面4Bに到達するまでの光の光軸Lに対する出射角が最小のものを第1反射光P1とし、光源2から第2入射面4Bに到達するまでの光の光軸Lに対する出射角が最大のものを第2反射光P2とし、光源2から第2入射面4Bに到達するまでの光の光軸Lに対する出射角が、第1反射光P1と第2反射光P2との中間のものを第3反射光P3としたとき、反射面5および第2入射面4Bは、光源2と照明用レンズ3とが所定の範囲内で最も離れている状態で、第1反射光P1と第3反射光P3とが、出射面6から出射した後に交差させない形状としている。
照明装置1は、上述の構成を有することで、光源2と照明用レンズ3との間の距離を変えて照明範囲を変化させる場合、図21から図23に示すように、照明範囲の照度分布の斑の発生を抑えながら照明範囲を変化させることができる。
また、図22および図23に示されるように、反射照明光の中心部分に生じる暗部の照度を、非反射照明光で効果的に補完することにより、被照明面9における主照明光の照度分布をより均一化できることを、本発明者は、鋭意検討により見出した。
図22,23に示すように、照明用レンズ3が中間位置Mあるいは後端位置Rに配置された状態のとき、被照明面9における反射照明光の照度分布は、中央部の照度が低いものとなる。一方、第1入射面4Aを透過する非反射照明光の被照明面9における照度分布は、中央側ほど照度の高いものとなる。したがって、照明装置1は、被照明面9において、反射照明光の中央部の照度分布の低い部分を非反射照明光により補うことで、主照明光の照度分布の均一化を図ることができる。しかしながら、非反射照明光の中央部の照度が高すぎると、主照明光の照度分布の均一化を好適に図ることができない。
そこで、本発明の実施の形態に係る照明装置1の第1入射面4Aは、この第1入射面4Aを通過する光線の出射角が所定の角度までの範囲で、出射角が大きくなるほど像高を高くし、所定の出射角を越えると、逆に出射角が大きくなるほど像高を低くする形状とされている。これにより、非反射照明光は、被照明面9における照明範囲の中央側の照度の高まりが抑えられながら周縁側の照度が高められている。このため、反射照明光の中央部の照度分布の低い部分を非反射照明により補う際に、適度に中央部の照度を高めつつ、周縁側の照度も高めることができる。したがって、主照明光全体の被照明面9における照度分布の均一化を好適に図ることができる。
(他の形態)
上述した本発明の実施の形態に係る照明装置1は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々の変形実施が可能である。
たとえば、本発明の実施の形態に係る照明装置1の出射面6にフライアイレンズを配置する構成としてもよい。図24は、本発明の実施の形態に係る照明装置1の出射面6にフライアイレンズを配置した変形例に係る照明装置の照明用レンズを前端位置Fに配置したときの照度分布を示す図である。図25は、変形例の照明装置の照明用レンズを後端位置Rと前端位置Fとの中間の中間位置Mに配置したときの照度分布を示す図である。図26は、変形例の照明装置の照明用レンズを後端位置Rに配置したときの照度分布を示す図である。これらの照度分布は、出射面6から1メートル先の被照明面9における照度分布である。
ここで、図24,図25と図26のうち、照度分布の下に文字「変形例」が付されたもの(たとえば(変形例−R反射照明光)など)は、本発明の実施の形態に係る変形例の照明装置の照度分布である。
また、図24,図25と図26のうち、照度分布の下に文字「反射光」が付されたもの(たとえば(変形例−R反射照明光)など)は、本発明の実施の形態に係る変形例の照明装置の「反射照明光」の照度分布である。また、図24,図25と図26のうち、照度分布の下に文字「非反射照明光」が付されたもの(たとえば(変形例−R非反射照明光)など)は、変形例の照明装置の「非反射照明光」の照度分布である。さらに、図24,図25と図26のうち、照度分布の下に文字「合成照明光」が付されたもの(たとえば(変形例−R合成照明光)など)は、変形例の照明装置の実際の使用時に出射される光である、「反射照明光」と「非反射照明光」を合成した「合成照明光」の照度分布である。
また、図24,図25と図26には、フライアイレンズの効果を確認しやすいように、本発明の実施の形態に係る照明装置1の照度分布も併せて示した。この照明装置1の照度分布は、それぞれ図21,図22および図23からの転載である。
フライアイレンズを出射面6に配置し、出射光がフライアイレンズを透過するようにすることで、照度分布の変化がより滑らかになっていることがわかる。
また照明用レンズ3は、光軸Lに沿って、光源2から最も離れた前端位置Fから、光源2が第1入射面4Aに近づき凹部8内に入り込む位置の後端位置Rまで移動が可能としている。すなわち照明用レンズ3が移動する範囲は光源2が凹部8の外に配置される位置から光源2が凹部8内に入り込む位置までである。しかしながら、照明用レンズ3が移動する範囲は、光源2が凹部8の外に配置される範囲に限定しても良いし、光源2が凹部8内に配置される範囲に限定しても良い。
また光源2には、LEDのチップ部品を用いているが、有機EL等の他の発光素子を用いても良く、発光素子の形状もチップ部品でなくリード付き部品等であっても良い。
1 照明装置
2 光源
3 照明用レンズ
4 入射面
5 反射面
6 出射面
7 開口部
8 凹部

Claims (4)

  1. 光源と照明用レンズとの間の距離を光軸に沿って所定の範囲内で変えることができ、上記距離を変えることで上記照明用レンズから出射される照明光の照明範囲を変えることができる照明装置であって、
    上記照明用レンズは、
    上記光源から発せられた光が上記照明用レンズ内に入射する入射面と、
    上記入射面から上記照明用レンズ内に入射した光の一部を照明方向に向けて反射する凹面形状の反射面と、
    上記入射面から入射した光を照明方向に向けて出射する出射面と、を有し、
    上記入射面は、上記光源が配置される側に上記光源からの光が進入可能に形成される開口部を有すると共に上記光源が配置される方向に対して反対の方向に凹む凹部の内面に形成される第1入射面と第2入射面とを有し、
    上記第1入射面は、上記凹部の底面に配置され、上記光源からの光を集光させるように上記光源側に凸面を有する集光レンズ面であり、
    上記第2入射面は、上記光源からの光を上記反射面に向けて透過することができるように、上記照明用レンズの光軸の周囲に形成される上記凹部の内側面であり、
    上記第1入射面は、上記光源と上記照明用レンズとが相対的に近づく方向に移動するにしたがって、主照明光のうち、上記第1入射面を透過し上記出射面から出射する光である非反射照明光の配光角を大きくする形状であり、
    上記反射面および上記第2入射面は、上記主照明光のうち、上記第2入射面を透過し上記反射面で反射され上記出射面から出射する光である反射照明光に対して下記(1)(2)(3)の条件を満たす形状である、
    ことを特徴とする照明用レンズ。
    (1)上記光源と上記照明用レンズとが相対的に近づく方向に移動するにしたがって、上記出射面から出射する上記反射照明光の出射方向が、上記反射照明光の上記出射面における出射位置に対して、上記光軸を挟んだ反対側に向けて傾斜させていく。
    (2)上記光源と上記照明用レンズとが相対的に近づく方向に移動するにしたがって、上記反射照明光の配光角を大きくする。
    (3)上記反射面で反射する反射照明光のうち、上記光源から上記第2入射面に到達するまでの光の上記光軸に対する照射角が最小のものを第1反射光とし、上記光源から上記第2入射面に到達するまでの光の上記光軸に対する照射角が最大のものを第2反射光とし、
    上記光源から上記第2入射面に到達するまでの光の上記光軸に対する照射角が、上記第1反射光と上記第2反射光との中間のものを第3反射光としたとき、上記光源と上記照明用レンズとが上記所定の範囲内で最も離れている状態で、上記第1から第3反射光のうち、上記第1反射光が、被照明面において最も上記光軸の近くを照明する。
  2. 請求項1記載の照明装置において、
    上記反射面および上記第2入射面は、上記光源と上記照明用レンズとが上記所定の範囲内で最も離れている状態で、上記第1反射光と上記第3反射光とが、上記出射面から出射した後に交差させない形状である、
    ことを特徴とする照明装置。
  3. 請求項1または2に記載の照明装置において、
    第1入射面は、この第1入射面を通過する光線の出射角が所定の角度までの範囲で、出射角が大きくなるほど像高を高くし、前記所定の出射角を越えると、逆に出射角が大きくなるほど像高を低くする形状である、
    ことを特徴とする照明装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の照明装置において、
    上記照明レンズの前記出射面にはフライアイレンズが配置されることを特徴とする照明装置。
JP2017527948A 2016-05-24 2017-05-23 照明装置 Active JP6816886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103496 2016-05-24
JP2016103496 2016-05-24
PCT/JP2017/019207 WO2017204217A1 (ja) 2016-05-24 2017-05-23 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204217A1 true JPWO2017204217A1 (ja) 2019-04-25
JP6816886B2 JP6816886B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=60411387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527948A Active JP6816886B2 (ja) 2016-05-24 2017-05-23 照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6816886B2 (ja)
WO (1) WO2017204217A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230151939A1 (en) * 2020-04-24 2023-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting system
EP4142072A4 (en) 2020-04-24 2024-02-21 Panasonic Ip Man Co Ltd FLUORESCENT SYSTEM
CN113741120B (zh) * 2020-05-15 2022-10-11 华为技术有限公司 补光透镜、补光灯模组、镜头组件及电子设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8371710B2 (en) * 2009-10-02 2013-02-12 Coast Cutlery Company Focusing lens system
JP5608048B2 (ja) * 2010-11-04 2014-10-15 日東光学株式会社 照明用レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6816886B2 (ja) 2021-01-20
WO2017204217A1 (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10180521B2 (en) Luminaire for emitting directional and nondirectional light
US10274160B2 (en) Luminaire for emitting directional and non-directional light
MX2015002751A (es) Unidad de iluminacion para un faro.
JP5967976B2 (ja) 照明光学系および照明装置
EP2708804B1 (en) Lens, LED module and illumination system having same
JPWO2017204217A1 (ja) 照明装置
EP2726781B1 (en) Light guide
USRE48873E1 (en) Asymmetric linear LED luminaire design for uniform illuminance and color
JP5584858B2 (ja) 光学装置
JP6740094B2 (ja) 照明装置
US10738969B2 (en) Light-emitting structure and light-emitting system with the same
US11553566B2 (en) Luminaire for emitting directional and non-directional light
US20200011511A1 (en) Zoom lamp lens group
US20110075420A1 (en) Light output device and method
JP2018049748A (ja) 光学素子
US11255511B2 (en) Optical device for modifying light distribution
US9182529B2 (en) Light guide element and lamp for controlling light beam angle
CN102705730A (zh) 透镜组可控led
JP6003178B2 (ja) 車両用灯具
US11927340B2 (en) Reflective device and light source module
CN113251384A (zh) 光准直组件和发光装置
US20130329451A1 (en) Surgical light with led light guiding and focusing structure and method
JP6678524B2 (ja) 照明装置
US11867365B2 (en) Luminaire for emitting directional and non-directional light
JP6551772B2 (ja) 光束制御部材および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250