JPWO2017203969A1 - 通信装置及びランダムアクセス制御方法 - Google Patents

通信装置及びランダムアクセス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017203969A1
JPWO2017203969A1 JP2018519172A JP2018519172A JPWO2017203969A1 JP WO2017203969 A1 JPWO2017203969 A1 JP WO2017203969A1 JP 2018519172 A JP2018519172 A JP 2018519172A JP 2018519172 A JP2018519172 A JP 2018519172A JP WO2017203969 A1 JPWO2017203969 A1 JP WO2017203969A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preamble
random access
user apparatus
communication device
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018519172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7045986B2 (ja
Inventor
貴之 五十川
貴之 五十川
尚人 大久保
尚人 大久保
耕平 清嶋
耕平 清嶋
貴啓 瀧口
貴啓 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017203969A1 publication Critical patent/JPWO2017203969A1/ja
Priority to JP2021202249A priority Critical patent/JP7265609B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045986B2 publication Critical patent/JP7045986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • H04W74/0891Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access for synchronized access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0838Random access procedures, e.g. with 4-step access using contention-free random access [CFRA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

第一の通信装置と、前記第一の通信装置と通信する第二の通信装置と、前記第一の通信装置と通信するユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて前記第一の通信装置として用いられる通信装置であって、ランダムアクセス手順を行う際に用いられるパラメータを、前記第二の通信装置から取得する取得部と、前記パラメータで示されるランダムアクセスチャネルにおいて、前記パラメータで示されるランダムアクセスプリアンブルを前記ユーザ装置から受信した場合に、前記ユーザ装置からランダムアクセスプリアンブルを受信したことを示す情報を前記第二の通信装置に通知する制御部と、を有する通信装置を提供する。

Description

本発明は、通信装置及びランダムアクセス制御方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)及びLTE−A(LTE-Advanced)の無線通信システムにおいて、トラフィックの高いホットスポットのようなエリアを効率よくサポートするために、装置コストを抑えながら多数のセルを収容することが可能なC−RAN(Centralized Radio Access Network)と呼ばれる技術が知られている。
C−RANは、リモート設置型の基地局である1又は複数のRU(Radio Unit)と、RUを集中制御する基地局であるDU(Digital Unit)とから構成されている。DUは、基地局が備えるレイヤ1〜レイヤ3までの機能を備えており、DUで生成されたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号は、サンプリングされてRUに伝送され、RUが備えるRF(Radio Frequency)機能部から送信される。
"高度化C-RANアーキテクチャを実現する無線装置およびアンテナの開発"、2015年7月、NTTドコモ、インターネット<URL: https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol23_2/005.html>
次に、5Gで検討されているC−RAN構成について説明する。図1において、4G−DU及び4G−RUは、LTE−Aの機能(LTEの機能を含む)を有するDU及びRUを意味している。また、5G−DU及び5G−RUは、第5世代の無線技術の機能を有するDU及びRUを意味している。4G−DUと5G−DUとの間は、LTEにおけるX2−AP及びX2−Uインタフェースを拡張したインタフェースにより接続される。また、DUとRUとの間をつなぐネットワーク回線はFH(Front Haul)と呼ばれ、LTEではFHにCPRI(Common Public Radio Interface)が用いられている。
現在のLTEでは、レイヤ1(物理レイヤ:L1)、レイヤ2(MAC、RLC、PDCP)及びレイヤ3(RRC)の機能はDU側に実装される前提である。そのため、FHに必要な帯域は、DUでサポートされるピークレートの約16倍になる。例えば、システム帯域が20MHzであり、かつ、2×2MIMO(Multi Input Multi Output)の無線通信(最大150Mbps)をDUがサポートする場合、FHに必要な帯域は約2.4Gbpsになる。
現在検討が進められている5Gでは、10Gbps以上のピークレート及びさらなる低遅延化が実現される予定である。従って、5Gが導入されると、ピークレートの向上に伴いFHに必要な帯域も飛躍的に増大することになる。そこで、DUに実装されているレイヤの一部をRU側に実装することで、FHで伝送される情報量を削減することが検討されている。どのレイヤの機能をRU側に実装するのかについては様々なバリエーションが考えられるが、一例として、DUが備えるレイヤ1の機能の全部又は一部をRUに実装する案、レイヤ1及びレイヤ2の一部をRU側に実装する案などが検討されている。
ここで、ユーザ装置は、基地局との間で接続を確立する場合にRA(ランダムアクセス、Random Access)手順を行う。RA手順はレイヤ1〜レイヤ3の機能が連携することで行われるため、DUに実装されているレイヤの一部をRU側に実装する場合、RA手順をDU及びRUで連携して行うことになる。しかしながら、現状、3GPPでは、RA手順をDU及びRUで連携して行う際の具体的な処理手順は規定されていない。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、RA手順をDU及びRUで連携して行うことを可能にする技術を提供することを目的とする。
開示の技術の通信装置は、第一の通信装置と、前記第一の通信装置と通信する第二の通信装置と、前記第一の通信装置と通信するユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて前記第一の通信装置として用いられる通信装置であって、ランダムアクセス手順を行う際に用いられるパラメータを、前記第二の通信装置から取得する取得部と、前記パラメータで示されるランダムアクセスチャネルにおいて、前記パラメータで示されるランダムアクセスプリアンブルを前記ユーザ装置から受信した場合に、前記ユーザ装置からランダムアクセスプリアンブルを受信したことを示す情報を前記第二の通信装置に通知する制御部と、を有する。
開示の技術によれば、RA手順をDU及びRUで連携して行うことを可能にする技術が提供される。
5Gで検討されているC−RAN構成例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成例を示す図である。 DUとRUの機能分担例を説明するための図である。 実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。 RACHパラメータの一例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順(変形例)の一例を示すシーケンス図である。 実施の形態に係るDUの機能構成例を示す図である。 実施の形態に係るRUの機能構成例を示す図である。 実施の形態に係るDU及びRUのハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、特に断りが無い限り、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代(5G)の通信方式も含む広い意味で使用する。
なお、「レイヤ1」と「物理レイヤ」とは同義である。また、レイヤ2には、MAC(Medium Access Control)サブレイヤ、RLC(Radio Link Control)サブレイヤ、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)サブレイヤが含まれる。レイヤ3は、RRC(Radio Resource Control)レイヤと同義である。
<LTEにおけるRA手順について>
ここで、LTEで規定されているRA手順について説明する。RA手順を開始する前に、ユーザ装置UEは、基地局eNBから送信されている同期信号を受信することで、無線フレーム同期(シンボルタイミング同期を含む)を行うと共に、報知情報(MIB(Master Information Block)及びSIB(System Information Block))を受信することで、システム帯域幅、システムフレーム番号(SFN:System Frame Number)、セルに関する各種の情報、及び、RA手順を行うために必要な各種のパラメータを取得する。
RA手順には、衝突型(Contention based)のRA手順と、非衝突型(Non-contention based)のRA手順とが規定されている。
衝突型の場合、ユーザ装置UEは、衝突型用に割当てられた複数のRAプリアンブルから任意のRAプリアンブルをランダムに選択し、選択したRAプリアンブルを基地局eNBに送信する。ユーザ装置UEがRAプリアンブルを送信するためのメッセージは、Message1と呼ばれる。なお、衝突型用に割当てられた複数のRAプリアンブルは、更にグループA及びBに分割されており、ユーザ装置UEは、送信したいメッセージのサイズに応じていずれか一方のグループからRAプリアンブルを選択することができる。基地局eNBは、受信したRAプリアンブルがグループAに属するのか又はグループBに属するのかを判断することで、ユーザ装置UEが送信したいメッセージのサイズの大小を大まかに把握することが可能である。
続いて、基地局eNBは、ユーザ装置UEから送信されたRAプリアンブルを検出し、RACH(Random Access Channel)レスポンスをユーザ装置UEに送信する。RACHレスポンスは、Message2と呼ばれ、検出したRAプリアンブルのインデックス(RAPID:Random Access Preamble IDentitfier)、一時的なUE−ID(テンポラリC−RNTI(Temporary Cell Radio Network Temporary Identifier))、Timing Alighment情報(送信タイミング情報)、UL(Uplink)スケジューリング情報(Message3送信のためのULグラント)、及び、バックオフインジケーターが含まれる。
続いて、ユーザ装置UEは、RACHレスポンスに含まれるULスケジューリング情報で指定された無線リソースを用いて、RACHレスポンスから算出される送信タイミング情報に従ってControl messageを基地局に送信する。Control messageは、Message3とも呼ばれ、上位レイヤ(RRC)の信号を含む。また、ユーザ装置UEは、RACHレスポンスに含まれる一時的なUE−IDを用いて、端末識別子(UE Contention Resolution Identity)を含むControl messageを基地局eNBに送信する。
続いて、基地局eNBは、一時的なUE−ID(テンポラリC−RNTI)を用いたControl messageを受信し、RRC接続又はRRC再接続のためのRRCメッセージ(RRC Connection setup 又は RRC Connection Reestablishment)をユーザ装置UEに送信する。当該RRCメッセージは、Message4とも呼ばれる。ここで、基地局eNBは、Control messageに含まれていた端末識別子(UE Contention Resolution Identity)を当該RRCメッセージに含めて送信する。また、基地局eNBは、複数のユーザ装置UEからControl messageを受信した場合、いずれか1つのユーザ装置UEからのControl messageを選択し、選択したControl messageに含まれる端末識別子(UE Contention Resolution Identity)を含むRRCメッセージを送信する。
ユーザ装置UEは、自身がControl messageに含めた端末識別子がRRCメッセージに含まれていた場合にRA手順に成功したと判断し、含まれていない場合にRA手順に失敗した(他のユーザ装置UEとRA手順が衝突した)と判断する。
続いて、RA手順に成功したと判断したユーザ装置UEは、基地局eNBとの間で共有チャネル(Shared Channel)を用いてデータの送受信を開始する。なお、ユーザ装置UEは、一時的なUE−ID(テンポラリC−RNTI)を自身に割当てられたUE−ID(C−RNTI)とみなすようにする。一方、RA手順に失敗したと判断したユーザ装置UEは、RAプリアンブルを送信する際の送信電力を上げて再度RAプリアンブルを基地局に送信する処理を行う。本処理は、送信電力制御(Power ramping)と呼ばれる。
非衝突型の場合、ユーザ装置UEは、基地局eNBから予め指定されたRAプリアンブル(個別プリアンブル(Dedicated Preamble))を基地局eNBに送信する(Message1)。続いて、基地局eNBは、ユーザ装置UEから送信されたRAプリアンブルを検出し、RACHレスポンスをユーザ装置UEに送信する(Message2)。その後、ユーザ装置UEと基地局eNB間でRRCコネクションの確立等が行われる。
ここで、リリース13で規定された、6RB(Resource Block)分の限られた帯域幅で通信を行うことが可能なカテゴリM1と呼ばれるMTC端末が行うRA手順について説明する。本MTC端末は、カバレッジを拡張して広範囲での通信を可能にするために、繰り返し(Repetition)送信をサポートしている。本MTC端末は、レイヤ2及びレイヤ3では、BL(Bandwidth reduced Low complexity) UE or UE(User Equipment) in CE(Coverage Enhancement)と呼ばれる。また、レイヤ1では、BL/CE UEと呼ばれる。以下の説明では、便宜上「BL/CE UE」と記載する。
BL/CE UEは、RA手順を開始する前に、カバレッジ拡張範囲の度合いを示すCEレベル(0〜3の4段階で、最もカバレッジ拡張範囲が広いレベルは3である)を決定する。CEレベルの初期値(initial-CE-level)は、報知情報で基地局eNBから通知されるか、又は、報知情報で通知されない場合はサービングセル(在圏セル)における受信電力(RSRP)の測定結果に従ってユーザ装置UEが自ら決定する。衝突型用のRAプリアンブルを示す情報(PreambleMappingInfo)、PRACH(Physical Random Access Channel)の周波数及び時間リソース(prach-ConfigurationIndex、prach-FrequencyOffset)、RAプリアンブルを繰り返し送信すべき回数(numRepetitionPerPreambleAttempt)、RAプリアンブルの送信を再送可能な回数(maxNumPreambleAttemptCE)は、CEレベル毎に報知情報で予め通知される。
BL/CE UEは、決定されたCEレベルに対応する複数のRAプリアンブルの候補から任意のRAプリアンブルを選択し、選択したRAプリアンブルを、CEレベルに対応する回数分繰り返し基地局eNBに送信する。基地局eNBからRACHレスポンスを受信出来ない場合(より詳細には、報知情報で設定されたウインドウ期間内でRACHレスポンスを受信出来ない場合)、CEレベル毎に規定されたRAプリアンブルの送信を再送可能な回数だけ、CEレベルに対応する回数分繰り返し基地局eNBに送信する。それでも基地局eNBからRACHレスポンスを受信出来ない場合、BL/CE UEは、次のCEレベル(カバレッジ拡張範囲が次に広いレベル)に切替えてRAプリアンブルの送信を行う。
RACHレスポンスを受信した後にBL/CE UEが行うRA手順は、基本的に通常のユーザ装置UEと同一であるため説明は省略する。
<システム構成>
図2は、実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成例を示す図である。図2に示すように、本実施の形態に係る無線通信システムは、DU1とRU2とユーザ装置UEとを含む。図2では、RU2が1つ図示されているが、2つ以上のRU2が含まれていてもよい。つまり、DU1は複数のRU2を制御するように構成されていてもよい。
DU1は、中央デジタルユニット(Central Digital Unit)と呼ばれてもよいし、ベースバンドユニット(BBU:Base Band Unit)と呼ばれてもよいし、中央ユニット(CU:Central Unit)と呼ばれてもよい。また、中央基地局と呼ばれてもよいし、単に基地局(eNB:enhanced Node B)と呼ばれてもよい。
RU2は、リモート無線ユニット(RRU:Remote Radio Unit)と呼ばれてもよいし、RAU(Remote Antenna Unit)と呼ばれてもよいし、RRH(Remote Radio Head)と呼ばれてもよい。また、リモート基地局と呼ばれてもよいし、単に基地局と呼ばれてもよい。
ユーザ装置UEは、MTC端末に限定されず、どのような端末であってもよいが、特に言及しない限りBL/CE UEを含む。
本実施の形態に係る無線通信システムは、DU1及びRU2の間でFHを介して所定の信号を送受信し、DU1が備えるレイヤの機能の一部をRU2で実現する。
<DUとRUの機能分担>
図3は、DUとRUの機能分担例を説明するための図である。図3の境界「A」〜「E」は、DU1とRU2にそれぞれ実装される機能の境界を示している。例えば境界「B」で機能分担する場合、レイヤ2以上の各機能はDU1側に実装され、レイヤ1の各機能はRU2側に実装されることを意味する。なお、境界「E」で機能分担する場合は、レイヤ1以上の機能をDU1側に実装し、CPRIを用いてDU1とRU2を接続する構成に相当する。
また、図3には、境界ごとに、FHに必要とされるビットレートの例を示す。例えば、DU1で150Mbps(DL:Downlink)/50Mbps(UL:Uplink)をサポートすると仮定する。この場合において、境界「A」又は「B」で機能分担する場合、FHに必要な帯域は150Mbps(DL)/50Mbps(UL)になる。また、境界「C」で機能分担する場合、FHに必要な帯域は350Mbps(DL)/175Mbps(UL)になる。同様に、境界「D」で機能分担する場合、FHに必要な帯域は470Mbps(DL)/470Mbps(UL)になる。一方で、境界「E」で機能分担する場合、FHに必要な帯域は2.4Gbps(DL)/2.4Gbps(UL)になる。
本実施の形態に係る無線通信システムは、境界「A」〜「E」のうち、いずれかの境界での機能分担をサポートするように構成してもよく、更に、ULとDLとでそれぞれ異なる境界での機能分担をサポートするように構成してもよい。また、DUとRUの機能分担は図3の例に限定されず、どのように機能分担されてもよい。
<処理手順>
(シーケンスについて)
図4は、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。図4を用いて、RA手順をDU及びRUで連携して行う際の処理手順について説明する。
まず、DU1は、RA手順を行う際に用いられる各種のパラメータ(「RACHパラメータ」と呼ぶ)を含む情報(以下、「RACHパラメータ情報」と呼ぶ)をRU2に送信する(S101)。続いて、DU1は、RACHパラメータを含む報知情報(MIB及びSIB)又は個別のRRCメッセージをユーザ装置UEに送信する(S102)。ユーザ装置UEは、報知情報又は個別のRRCメッセージを受信することで、RA手順を行うためのRACHパラメータを取得する。なお、個別のRRCメッセージでは、個別プリアンブルに関するパラメータが通知される。
なお、ステップS101の処理手順は、一定間隔で行われてもよい。つまり、DU1は、RACHパラメータ情報を所定の周期でRU2に送信するようにしてもよい。また、DU1は、セルの立ち上げ時にRACHパラメータ情報を送信し、その後は、RACHパラメータに変更が生じた場合にRACHパラメータ情報をRU2に送信するようにしてもよい。また、RACHパラメータ情報は、DU1から送信するのではなく、RU2が備える外部インタフェース等を介して、RU2に直接設定するようにしてもよい。また、RACHパラメータ情報は複数に分割されており、それぞれ異なるタイミングでDU1からRU2に通知されてもよい。例えば、RACHパラメータ情報は、個別プリアンブルに関するパラメータとその他のパラメータとで分かれていてもよい。
また、ステップS101の処理手順とステップS102の処理手順は共通であってもよい。つまり、DU1からユーザ装置UEに送信される報知情報はRU2を介して送信されるため、RU2は、ステップS102の処理手順で送信される報知情報から、必要なRACHパラメータを抽出するようにしてもよい。
続いて、ユーザ装置UEは、RA手順を開始し、RAプリアンブル(RACHプリアンブルとも呼ばれる)を基地局eNBに送信する(S103)。RU2は、ユーザ装置UEから送信されたRAプリアンブルを受信(検出)した場合に、受信(検出)したRAプリアンブルが適切であるかを判定する(S104)。続いて、RU2は、受信したRAプリアンブルが適切であると判定した場合に、ユーザ装置からRAプリアンブルを受信したことを示す情報(以下、「RAプリアンブル受信通知」と呼ぶ)をDU1に送信する(S105)。なお、受信したRAプリアンブルが適切ではないと判定した場合、RU2は、その旨をDU1に通知してもよいし、特に通知しなくてもよい。
(RACHパラメータについて)
図5は、RACHパラメータの一例を示す図である。図5を用いて、RU2でRA手順を行う際に用いられるRACHパラメータについて説明する。
「RAプリアンブルのフォーマット情報」は、RAプリアンブルのフォーマットを示す情報であり、例えば、1つのRAプリアンブルの送信に用いられるサブフレームの長さ、CP(Cyclic Prefix)の長さ、及び、ガード時間の長さを含む。BL/CE UE向けの「RAプリアンブルのフォーマット」はCEレベル毎に設定される。なお、「RAプリアンブルのフォーマット情報」に含まれるパラメータは、LTEでは、0〜63番までのPRACH構成インデックス(PRACH Configuration Index)で決定されるプリアンブルフォーマット(0〜4)により一意に決定される。
「PRACHの周波数リソース情報」は、RAプリアンブルの送信に用いられる周波数リソースを示す情報であり、例えば、帯域幅(LTEでは6RB固定)及び周波数オフセット位置(システム帯域幅の下からの位置)を含む。BL/CE UE向けの「周波数方向のRACH構成情報」はCEレベル毎に設定される。
「PRACHの時間リソース情報」は、RAプリアンブルの送信が許容される時間リソースを示す情報であり、例えば、SFN(System frame number)番号(LTEでは偶数、奇数、又は任意)、サブフレーム番号を含む。BL/CE UE向けの「PRACHの送信タイミング情報」はCEレベル毎に設定される。なお、「PRACHの時間リソース情報」に含まれるパラメータは、LTEでは、0〜63番までのPRACH構成インデックスにより一意に決定される。
「RACHのシーケンス情報」は、RAプリアンブルのRAプリアンブル系列を生成するための情報であり、例えば、シーケンス長(Sequence length)、ルートシーケンス番号、サイクリックシフトの単位、及びハイスピード情報を含む。
なお、ルートシーケンス番号は、RAプリアンブル系列の生成に使用する物理ルートシーケンス番号により指定されてもよいし、物理ルートシーケンス番号と論理ルートシーケンス番号とが対応づけられた対応表に従って、論理ルートシーケンス番号で指定されてもよい。また、物理ルートシーケンス番号と所定の範囲の論理ルートシーケンス番号とが対応づけられた対応表において、所定の範囲の最初の論理ルートシーケンス番号と、RAプリアンブル系列の生成に使用するルートシーケンスの数で指定されてもよい。例えば、所定の範囲の論理ルートシーケンス番号(816〜819)に対応づけられる物理ルートシーケンス番号がそれぞれ、367、472、296及び543である場合、所定の範囲の最初の論理ルートシーケンス番号として816を通知し、RAプリアンブル系列の生成に使用するルートシーケンスの数として3を通知するようにしてもよい。この場合、RAプリアンブル系列の生成に使用する物理ルートシーケンス番号は、367、472、及び296と認識される。また、「RACHのシーケンス情報」として、RAプリアンブルの長さ及びサイクリックシフトの値のみをRU2に通知し、RAプリアンブルの長さ及びサイクリックシフトの値に基づいてRU2が物理ルートシーケンス番号を計算するようにしてもよい。
「RACHのベースバンド構成情報」は、「RACHのシーケンス情報」により生成される周波数領域のRAプリアンブルの信号を時間領域の信号に変換する際に用いられる情報であり、RAプリアンブルにおけるサブキャリア間隔を含む。サブキャリア間隔は、LTEではプリアンブルフォーマット(0〜4)により一意に定められており、フォーマット0〜3では1250Hz、フォーマット4では7500Hzである。
「プリアンブル繰返し数」は、BL/CE UE向けのパラメータであり、CEレベル毎にRAプリアンブルを繰り返し送信すべき回数に関する情報である。
「PRACH送信開始サブフレーム」は、BL/CE UE向けのパラメータであり、RAプリアンブルが繰り返し送信される際に、最初のRAプリアンブルが送信されるサブフレーム番号を示す情報である。
「CEレベルの初期値」は、BL/CE UE向けのパラメータであり、上述したCEレベルの初期値を示す情報である。
「衝突型用のプリアンブル情報」は、全てのRAプリアンブルのうち、どのRAプリアンブルが衝突型のRA手順に用いられるのかを示す情報である。
「RAプリアンブルグループA/Bに関する情報」は、衝突型用の複数のRAプリアンブルのうちRAプリアンブルグループAに該当するRAプリアンブル、RAプリアンブルグループAが選択される場合のメッセージサイズ閾値、RAプリアンブルグループBが選択される場合の電力オフセットを含む。なお、RAプリアンブルグループAが選択される場合のメッセージサイズ閾値、及び、RAプリアンブルグループBが選択される場合の電力オフセットは、ユーザ装置UE側で用いる情報でありRU2は特に把握する必要はないため、RACHパラメータ情報には含まれていなくてもよい。

「RAプリアンブルグループ(CEレベル毎)に関する情報」は、BL/CE UE向けのパラメータであり、「衝突型用のプリアンブル情報」で示される複数のRAプリアンブルのうち、どのRAプリアンブルがどのCEレベルにマッピングされるかを示す情報である。
「パワーランピング単位情報」は、上述した送信電力制御に用いられるパラメータであり、ユーザ装置UEがRA手順をやり直す際に、どの程度送信電力を上げるべきかを示す情報である。なお、「パワーランピング単位情報」は、ユーザ装置UE側で用いる情報でありRU2は特に把握する必要はないため、RACHパラメータ情報には含まれていなくてもよい。
「プリアンブルの最大再送回数」は、ユーザ装置UEがRACHレスポンスを受信出来ない場合、又は、RA手順に失敗した(他のユーザ装置UEとRA手順が衝突した)と判断した場合に、RAプリアンブルを再送可能な最大回数を示す情報である。なお、BL/CE UE向けの「プリアンブルの最大再送回数」はCEレベル毎に設定される。
「RACH応答受信ウインドウサイズ」は、RAプリアンブルを送信したユーザ装置UEが、RACHレスポンス受信のためにPDCCH(BL/CE UEの場合はMPDCCH(MTC PDCCH))をモニタすべき期間(ウインドウサイズ)を示す情報である。なお、BL/CE UE向けの「RACH応答受信ウインドウサイズ」はCEレベル毎に設定される。なお、「RACH応答受信ウインドウサイズ」は、ユーザ装置UE側で用いる情報でありRU2は特に把握する必要はないため、RACHパラメータ情報には含まれていなくてもよい。
「MAC競合解決タイマ値」は、Message3を送信したユーザ装置UEが、Message4受信のためにPDCCH(BL/CE UEの場合はMPDCCH)をモニタすべき期間を示す情報である。なお、BL/CE UE向けの「MAC競合解決タイマ値」はCEレベル毎に設定される。
「Msg3のHARQに関する最大送信回数」は、Message3に適用されるHARQにおいて、同一のデータを送信(再送を含む)可能な最大回数を示す情報である。なお、「Msg3のHARQに関する最大送信回数」は、ユーザ装置UE側で用いる情報でありRU2は特に把握する必要はないため、RACHパラメータ情報には含まれていなくてもよい。
「非衝突型用のプリアンブル情報」は、ユーザ装置UEに割当てられた個別プリアンブルを示す情報であり、ユーザ装置UEに割当てられた個別プリアンブルのインデックスとユーザ装置UEのUE−ID(例えば、C−RNTI)とが対応づけられている。
「RACH Mask Indexの情報」は、個別プリアンブルを割当てられたユーザ装置UEが、個別プリアンブルを送信可能なPRACHの時間リソース(サブフレーム)を示す情報である。
「RACHの目標受信電力」は、ユーザ装置UEがRAプリアンブルを送信する際の送信電力を決定する際に用いられる情報である。なお、「RACHの目標受信電力」は、ユーザ装置UE側で用いる情報でありRU2は特に把握する必要はないため、RACHパラメータ情報には含まれていなくてもよい。
「個別プリアンブル待受けタイマ値」は、RU2が、ユーザ装置UEに割当られた個別プリアンブルを待ち受ける期間を示す情報である。RU2は、本タイマが満了するまでに個別プリアンブルを受信できなかった場合、そのユーザ装置UEについては(例えば、他のセルに移動したなどの要因で)個別プリアンブルを送信しないと判断して待ち受けを停止するように動作する。
(RACHパラメータ情報の設定値について)
RACHパラメータ情報に含まれる各種のRACHパラメータの設定値には、実際の値が設定されていてもよいし、予め規定されたインデックスの値が設定されていてもよい。また、RACHパラメータ毎に設定値が設定されるのではなく、複数のRACHパラメータの組み合わせ毎に予め規定されたインデックスの値が設定されていてもよい。
(RAプリアンブルの判定処理について)
図4のステップS104で、RU2は、ユーザ装置UEから送信されたRAプリアンブルを受信(検出)した場合に、受信(検出)したRAプリアンブルが適切であるかを判定する。より具体的には、RU2は、RACHパラメータで示されるRACHで(RACHパラメータで示されるRACHの周波数及び時間リソースで)、RACHパラメータに示されるRAプリアンブル(RACHパラメータに従って生成されたRAプリアンブル)を受信したか否かを判定する。
例えば、RU2は、受信したRAプリアンブルが、RACHパラメータで示されるRACHリソース(RACHの周波数及び時間リソース)の範囲に含まれているか否かを判定し、RACHパラメータで示されるRACHリソースの範囲に含まれていない場合は、受信したRAプリアンブルが適切ではないと判定してもよい。
また、例えば、BL/CE UEからRAプリアンブルを受信する場合、「プリアンブル繰返し数」で指定される回数分のRAプリアンブルを受信出来ない場合は、受信したRAプリアンブルが適切ではないと判定してもよい。なお、「プリアンブル繰返し数」はCEレベル毎に規定されるが、RACHリソース(RACHの周波数及び時間リソース)もCEレベル毎に規定されるため、RU2は、RAプリアンブルを受信した際のRACHリソースに基づいて、どのCEレベルのRAプリアンブルを何回受信したのかを判断することができる。
また、例えば、BL/CE UEからRAプリアンブルを受信する場合、「プリアンブル繰返し数」で指定される回数のうち、所定の割合(又は所定の回数)のRAプリアンブルを受信出来ない場合に、受信したRAプリアンブルが適切ではないと判定してもよい。例えば、「プリアンブル繰返し数」が16回に設定されており、かつ、所定の割合が50%に設定されていると仮定した場合、RU2は、RAプリアンブルを受信した回数が8回未満である場合、受信したRAプリアンブルが適切ではないと判定してもよい。所定の割合は、RACHパラメータ情報に含まれていてもよいし、RU2が備える外部インタフェース等を介してRU2に直接設定されていてもよい。
また、個別プリアンブルについては、RU2は、「非衝突型用のプリアンブル情報」で指定された個別プリアンブルを、「RACH Mask Indexの情報」で指定された当該個別プリアンブルを送信可能なPRACHリソースで、「個別プリアンブル待受けタイマ値」で指定されたタイマが満了するまの間に受信することが出来た場合にのみ、RAプリアンブルを受信したとみなすようにする。なお、個別プリアンブル待受けタイマの開始契機は、DU1から個別プリアンブルをユーザ装置UEに送信したとの通知を受けたタイミングであってもよいし、「非衝突型用のプリアンブル情報」を含むRACHプリアンブル情報をDU1から受信したタイミングであってもよい。
(RAプリアンブル受信通知について)
図4のステップS105で、RU2は、受信したRAプリアンブルが適切であると判定した場合に、RAプリアンブル受信通知をDU1に送信する。より具体的には、RU2は、RAプリアンブル受信通知に、「受信したRAプリアンブルのRAPID」、及び、「ユーザ装置UEに指示すべきULの送信タイミングを示す情報(Timing Alignment情報)」を含めてDU1に送信する。RU2は、ユーザ装置UEから衝突型用のRAプリアンブルを受信した場合、RAプリアンブル受信通知に、更に、「テンポラリC−RNTI」を含めるようにしてもよい。また、RU2は、ユーザ装置UEから個別プリアンブルを受信した場合、RAプリアンブル受信通知に、更に、当該ユーザ装置UEのUE−ID(C−RNTI)を含めてDU1に送信するようにしてもよい。なお、ULの送信タイミングを示す情報は、例えば、DL(Downlink)サブフレームの境界のタイミングとRAプリアンブルを受信したタイミングとの差分であってもよい。また、差分値は絶対値で表現されてよいし、予め定義された対応表に基づいて決定されるインデックス値で表現されてもよい。
RU2は、RACH干渉レベル(PRACHのリソースにおける干渉レベル)を測定し、測定したRACH干渉レベルをDU1に送信するようにしてもよい。RU2は、RACH干渉レベルをRAプリアンブル受信通知に含めてDU1に送信するようにしてもよいし、RAプリアンブル受信通知とは別個の情報としてDU1に送信するようにしてもよい。また、RU2は、RAプリアンブルの受信品質(例えばSIR)を測定し、測定したRAプリアンブルの受信品質をRAプリアンブル受信通知に含めてDU1に送信するようにしてもよい。
また、RU2は、BL/CE UEからRAプリアンブルを受信した場合、受信したRAプリアンブルに対応するCEレベルをRAプリアンブル受信通知に含めてDU1に送信するようにしてもよい。
また、RU2は、RAプリアンブルを受信したRACHリソースの周波数及び時間リソースを示す情報(例えば、周波数方向のRBのインデックス、SFN及びサブフレーム番号など)をRAプリアンブル受信通知に含めてDU1に送信するようにしてもよい。
DU1に通知されるRACH干渉レベル、RAプリアンブルの受信品質、及び、RAプリアンブルを受信したRACHリソースの周波数及び時間リソースを示す情報は、絶対値で表現されてよいし、予め定義された対応表に基づいて決定されるインデックス値で表現されてもよい。
<処理手順の変形例>
以下、処理手順の変形例について説明する。
(RACHレスポンスの送信について)
図4を用いて処理手順では、RACHレスポンスの送信はDU1が行う前提で説明したが、RACHレスポンスの送信をRU2で行うようにしてもよい。
図6は、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順(変形例)の一例を示すシーケンス図である。なお、図4と同一の処理手順については同一の符号を付して説明は省略する。
RU2は、ステップS104の処理手順で受信したRAプリアンブルが適切であると判定した場合、Message3送信のためのUL(Uplink)リソースの割当てを行い、Message3送信のためのリソースを示す情報をDU1に送信する(S205)。割当てたリソースを示す情報には、割当てたリソースの周波数及び時間リソースを示す情報(例えば、周波数方向のRBのインデックス、SFN及びサブフレーム番号など)、及び、リソースを割当てたユーザ装置UEのUE−IDが含まれる。RU2が受信したRAプリアンブルが衝突型の場合、当該UE−IDはRU2が払い出したテンポラリRNTIである。また、RU2が受信したRAプリアンブルが個別プリアンブルの場合、当該UE−IDはDU1が払い出したRNTI(つまり、「非衝突型用のプリアンブル情報」で指定される、個別プリアンブルに対応するC−RNTIなど)である。なお、割当てたリソースの周波数及び時間リソースを示す情報は絶対値で表現されてよいし、予め定義された対応表に基づいて決定されるインデックス値で表現されてもよい。DU1は、RU2から受信したMessage3送信のためのリソースを示す情報を用いることで、当該リソースを避けるようにULのスケジューリングを行うことが可能になる。
続いて、RU2は、Message3送信用のULリソースを示すUL グラントを含むRACHレスポンスをユーザ装置UEに送信する(S206)。RU2が送信するRACHレスポンスには、RU2が受信したRAプリアンブルのRAPID、ユーザ装置UEのUE−ID(テンポラリC−RNTI、C−RNTIなど)、Timing Alighment情報(送信タイミング情報)、Message3送信のためのULグラント、及び、バックオフインジケーターが含まれる。なお、RU2は、RACHレスポンスを送信するPDCCH(BL/CE UEの場合はMPDCCH)のCRCマスクに用いるRA−RNTIを、RAプリアンブルを受信したRACHリソースの周波数位置及びサブフレーム位置に基づいて算出する。
以上説明した処理手順により、RU2側でRACHレスポンスを直接ユーザ装置UEに送信することが可能になり、DU1側の処理負荷を軽減させることが可能になる。
(RACHの輻輳状況について)
RU2は、RACHの輻輳状況を監視し、RACHの輻輳状況に基づいて算出したバックオフインジケーターをDU1又はユーザ装置UEに送信するようにしてもよい。RU2は、RACHの輻輳状態を、受信したRAプリアンブルの数、及び/又は、送信することができなかったRACHレスポンスの数などに応じて判断するようにしてもよい。算出したバックオフインジケーターをDU1に送信する際、RU2は、バックオフインジケーターをRAプリアンブル受信通知に含めて送信するようにしてもよいし、RAプリアンブル受信通知とは別個の情報としてDU1に送信するようにしてもよい。バックオフインジケーターは絶対値で表現されてよいし、予め定義された対応表に基づいて決定されるインデックス値で表現されてもよい。
バックオフインジケーターは、ユーザ装置UEにおいてRAプリアンブルの再送を遅らせる時間であるバックオフタイマの値の決定に用いられる。従って、RU2は、RACHの輻輳状況に応じてバックオフインジケーターの値を算出する際に、輻輳状況に応じてバックオフインジケーターの値が大きくなるようにすることで、RACHの輻輳を緩和させることができる。
(RACHの目標受信電力について)
前述した「RACHの目標受信電力」は、RU2からDU1に通知されるRACH干渉レベルに応じてDU1が算出するようにしてもよいし、又は、RU2がRACH干渉レベルに応じて算出してDU1に通知するようにしてもよい。DU1に通知されるRACH干渉レベル、又は、RACHの目標受信電力は、絶対値で表現されてよいし、予め定義された対応表に基づいて決定されるインデックス値で表現されてもよい。
<機能構成>
(DU)
図7は、実施の形態に係るDUの機能構成例を示す図である。図7に示すように、DU1は、RU間信号送信部101と、RU間信号受信部102と、パラメータ通知部103と、RA制御部104とを有する。なお、図7は、DU1において実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTE(5G含む)に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図7に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分又は機能部の名称はどのようなものでもよい。ただし、これまでに説明したDU1の処理の一部(例:特定の処理手順又は変形例のみ等)を実行可能としてもよい。
RU間信号送信部101は、DU1から送信されるべきデータに対して各レイヤの処理を行うことで信号を生成し、生成した信号を、FHを介してRU2に送信する機能を含む。RU間信号受信部102は、RU2からFHを介して信号を受信し、受信した信号に対して各レイヤの処理を行うことでデータを取得する機能を含む。RU間信号送信部101及びRU間信号受信部102は、FHで用いられる所定のプロトコルのインタフェースとしての機能を含む。
パラメータ通知部103は、RACHパラメータ情報をRU2に送信する機能を有する。また、パラメータ通知部103は、報知情報及び個別のRRCメッセージを用いて、ユーザ装置UEにRACHパラメータを設定する機能を有していてもよい。
RA制御部104は、ユーザ装置UEとの間でランダムアクセス手順を実行する機能を有する。また、RA制御部104は、RACHレスポンスの送信、Message3の受信及びMessage4の送信を行うようにしてもよいし、Message3の受信及びMessage4の送信のみを行うようにしてもよい。
(RU)
図8は、実施の形態に係るRUの機能構成例を示す図である。図8に示すように、RU2は、DU間信号送信部201と、DU間信号受信部202と、UE間信号送信部203と、UE間信号受信部204と、パラメータ取得部205と、RA制御部206とを有する。なお、図8は、RU2において実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTE(5G含む)に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図8に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分又は機能部の名称はどのようなものでもよい。ただし、これまでに説明したRU2の処理の一部(例:特定の処理手順又は変形例のみ等)を実行可能としてもよい。
DU間信号送信部201は、DU1に送信すべき信号をFHを介してDU1に送信する機能を含む。DU間信号受信部202は、DU1からFHを介して信号を受信する機能を含む。また、DU間信号送信部201及びDU間信号受信部202は、FHで用いられる所定のプロトコルのインタフェースとしての機能を含む。
UE間信号送信部203は、DU間信号受信部202で受信した信号から無線信号を生成してユーザ装置UEに送信する機能を含む。UE間信号受信部204は、ユーザ装置UEから無線信号を受信し、受信した無線信号に対して所定のレイヤの処理を行ってDU間信号送信部201に渡す機能を含む。
パラメータ取得部205は、ランダムアクセス手順を行う際に用いられるRACHパラメータを、DU1から取得する機能を有する。
RA制御部206は、ランダムアクセス手順に関する処理を行う機能を有する。また、RA制御部206は、RACHパラメータで示されるランダムアクセスチャネル(RACH)において、RACHパラメータで示されるRAプリアンブルをユーザ装置UEから受信した場合に、ユーザ装置UEからRAプリアンブルを受信したことを示す情報(RAプリアンブル受信通知)をDU1に通知する。
また、RA制御部206は、特定のユーザ装置UEに割当てられた個別プリアンブルを所定のタイマ(個別プリアンブル待受けタイマ)が満了する前に受信した場合に、特定のユーザ装置UEに割当てられた個別プリアンブルを特定のユーザ装置UEから受信したことを示す情報をDU1に通知するようにしてもよい。
また、RA制御部206は、特定の種別のユーザ装置UE(BL/CE UE)から、"特定の種別のユーザ装置がRAプリアンブルを繰り返し送信すべき回数"のRAプリアンブルを受信した場合に、ユーザ装置UEからRAプリアンブルを受信したことを示す情報をDU1に通知するようにしてもよい。
また、RA制御部206は、ユーザ装置UEからRAプリアンブルを受信したことを示す情報に、受信したRAプリアンブルのIDと、ユーザ装置UEに指示すべき送信タイミングを示す情報とを含めてDU1に通知するようにしてもよい。
また、RA制御部206は、RACHパラメータで示されるランダムアクセスチャネルにおいて、RACHパラメータで示されるRAプリアンブルをユーザ装置UEから受信した場合に、ユーザ装置UEからRAプリアンブルを受信したことを示す情報に代えて、ユーザ装置UEからMessage3が送信される無線リソースを示す情報をDU1に通知すると共に、Message3が送信される無線リソースを示す情報を含むランダムアクセス応答メッセージ(RACHレスポンス)をユーザ装置UEに送信するようにしてもよい。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図7及び図8)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、実施の形態におけるDU1及びRU2は、本発明のランダムアクセス制御方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図9は、実施の形態に係るDU1及びRU2のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のDU1及びRU2は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信IF装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。DU1及びRU2のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
DU1及びRU2における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信IF装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、DU1のRU間信号送信部101と、RU間信号受信部102と、パラメータ通知部103と、RA制御部104と、RU2のDU間信号送信部201と、DU間信号受信部202と、UE間信号送信部203と、UE間信号受信部204と、パラメータ取得部205と、RA制御部206とは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信IF装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、DU1のRU間信号送信部101と、RU間信号受信部102と、パラメータ通知部103と、RA制御部104と、RU2のDU間信号送信部201と、DU間信号受信部202と、UE間信号送信部203と、UE間信号受信部204と、パラメータ取得部205と、RA制御部206とは、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、実施の形態に係るランダムアクセス制御方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信IF装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、DU1のRU間信号送信部101、及びRU間信号受信部102、RU2のDU間信号送信部201、DU間信号受信部202、UE間信号送信部203、及びUE間信号受信部204は、通信IF装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、DU1及びRU2は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
<まとめ>
以上、実施の形態によれば、第一の通信装置と、前記第一の通信装置と通信する第二の通信装置と、前記第一の通信装置と通信するユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて前記第一の通信装置として用いられる通信装置であって、ランダムアクセス手順を行う際に用いられるパラメータを、前記第二の通信装置から取得する取得部と、前記パラメータで示されるランダムアクセスチャネルにおいて、前記パラメータで示されるランダムアクセスプリアンブルを前記ユーザ装置から受信した場合に、前記ユーザ装置からランダムアクセスプリアンブルを受信したことを示す情報を前記第二の通信装置に通知する制御部と、を有する通信装置が提供される。この通信装置eNBによれば、RA手順をDU及びRUで連携して行うことを可能にする技術が提供される。
また前記パラメータには、特定のユーザ装置に割当られた個別プリアンブルを示す情報と、所定のタイマ値とが含まれており、前記制御部は、前記特定のユーザ装置に割当てられた個別プリアンブルを前記所定のタイマ値が満了する前に受信した場合に、前記特定のユーザ装置に割当てられた個別プリアンブルを前記特定のユーザ装置から受信したことを示す情報を前記第二の通信装置に通知する、ようにしてもよい。これにより、RU2は、所定のタイマが満了した場合、そのユーザ装置UEについては(例えば、他のセルに移動したなどの要因で)個別プリアンブルを送信しないと判断して待ち受けを停止するように動作することが可能になる。
また、前記パラメータには、特定の種別のユーザ装置がランダムアクセスプリアンブルを繰り返し送信すべき回数に関する情報が含まれており、前記制御部は、前記特定の種別のユーザ装置から、前記繰り返し送信すべき回数のランダムアクセスプリアンブルを受信した場合に、前記ユーザ装置からランダムアクセスプリアンブルを受信したことを示す情報を前記第二の通信装置に通知するようにしてもよい。これにより、RU2は、ユーザ装置UEがBL/CE UEである場合に、繰り返し送信されるRAプリアンブルを所定の回数受信した場合に、受信したRAプリアンブルが適切であると判定することができる。
また、前記ユーザ装置からランダムアクセスプリアンブルを受信したことを示す情報には、ランダムアクセスプリアンブルのIDと、前記ユーザ装置に指示すべき送信タイミングを示す情報とが含まれるようにしてもよい。これにより、RU2は、受信したRAプリアンブルのRAPIDをDU1に通知することが可能になると共に、ユーザ装置UEに指示すべきTiming Alighmnetの値をDU1に報告することが可能になる。
また、前記制御部は、前記パラメータで示されるランダムアクセスチャネルにおいて、前記パラメータで示されるランダムアクセスプリアンブルを前記ユーザ装置から受信した場合に、前記ユーザ装置からランダムアクセスプリアンブルを受信したことを示す情報に代えて、前記ユーザ装置からMessage3が送信される無線リソースを示す情報を前記第二の通信装置に通知すると共に、前記Message3が送信される無線リソースを示す情報を含むランダムアクセス応答メッセージを前記ユーザ装置に送信するようにしてもよい。これにより、RA手順をDU1及びRU2で連携して行う際に、RU2側でRACHレスポンスを直接ユーザ装置UEに送信することが可能になり、DU1側の処理負荷を軽減させることが可能になる。
また、実施の形態によれば、第一の通信装置と、前記第一の通信装置と通信する第二の通信装置と、前記第一の通信装置と通信するユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて前記第一の通信装置として用いられる通信装置が実行するランダムアクセス制御方法であって、ランダムアクセス手順を行う際に用いられるパラメータを、前記第二の通信装置から取得するステップと、前記パラメータで示されるランダムアクセスチャネルにおいて、前記パラメータで示されるランダムアクセスプリアンブルを前記ユーザ装置から受信した場合に、前記ユーザ装置からランダムアクセスプリアンブルを受信したことを示す情報を前記第二の通信装置に通知するステップと、を有するランダムアクセス制御方法が提供される。このランダムアクセス制御方法によれば、RA手順をDU及びRUで連携して行うことを可能にする技術が提供される。
<実施形態の補足>
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MACシグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCメッセージは、RRCシグナリングと呼ばれてもよい。また、RRCメッセージは、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
判定又は判断は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。様々なパラメータは、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なパラメータの名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第一の」、「第二の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
ユーザ装置UEは、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
なお、実施の形態において、RU2は第一の通信装置の一例である。DU1は第二の通信装置の一例である。
本特許出願は2016年5月27日に出願した日本国特許出願第2016−106835号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016−106835号の全内容を本願に援用する。
1 DU
2 RU
UE ユーザ装置
101 RU間信号送信部
102 RU間信号受信部
103 パラメータ通知部
104 RA制御部
201 DU間信号送信部
202 DU間信号受信部
203 UE間信号送信部
204 UE間信号受信部
205 パラメータ取得部
206 RA制御部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信IF装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (6)

  1. 第一の通信装置と、前記第一の通信装置と通信する第二の通信装置と、前記第一の通信装置と通信するユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて前記第一の通信装置として用いられる通信装置であって、
    ランダムアクセス手順を行う際に用いられるパラメータを前記第二の通信装置から取得する取得部と、
    前記パラメータで示されるランダムアクセスチャネルにおいて、前記パラメータで示されるランダムアクセスプリアンブルを前記ユーザ装置から受信した場合に、前記ユーザ装置からランダムアクセスプリアンブルを受信したことを示す情報を前記第二の通信装置に通知する制御部と、
    を有する通信装置。
  2. 前記パラメータには、特定のユーザ装置に割当られた個別プリアンブルを示す情報と、所定のタイマ値とが含まれており、
    前記制御部は、前記特定のユーザ装置に割当てられた個別プリアンブルを前記所定のタイマ値が満了する前に受信した場合に、前記特定のユーザ装置に割当てられた個別プリアンブルを前記特定のユーザ装置から受信したことを示す情報を前記第二の通信装置に通知する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記パラメータには、特定の種別のユーザ装置がランダムアクセスプリアンブルを繰り返し送信すべき回数に関する情報が含まれており、
    前記制御部は、前記特定の種別のユーザ装置から、前記繰り返し送信すべき回数のランダムアクセスプリアンブルを受信した場合に、前記ユーザ装置からランダムアクセスプリアンブルを受信したことを示す情報を前記第二の通信装置に通知する、
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記ユーザ装置からランダムアクセスプリアンブルを受信したことを示す情報には、ランダムアクセスプリアンブルのIDと、前記ユーザ装置に指示すべき送信タイミングを示す情報とが含まれる、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信装置。
  5. 前記制御部は、前記パラメータで示されるランダムアクセスチャネルにおいて、前記パラメータで示されるランダムアクセスプリアンブルを前記ユーザ装置から受信した場合に、前記ユーザ装置からランダムアクセスプリアンブルを受信したことを示す情報に代えて、前記ユーザ装置からMessage3が送信される無線リソースを示す情報を前記第二の通信装置に通知すると共に、前記Message3が送信される無線リソースを示す情報を含むランダムアクセス応答メッセージを前記ユーザ装置に送信する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 第一の通信装置と、前記第一の通信装置と通信する第二の通信装置と、前記第一の通信装置と通信するユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて前記第一の通信装置として用いられる通信装置が実行するランダムアクセス制御方法であって、
    ランダムアクセス手順を行う際に用いられるパラメータを、前記第二の通信装置から取得するステップと、
    前記パラメータで示されるランダムアクセスチャネルにおいて、前記パラメータで示されるランダムアクセスプリアンブルを前記ユーザ装置から受信した場合に、前記ユーザ装置からランダムアクセスプリアンブルを受信したことを示す情報を前記第二の通信装置に通知するステップと、
    を有するランダムアクセス制御方法。
JP2018519172A 2016-05-27 2017-05-09 通信装置及びランダムアクセス制御方法 Active JP7045986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202249A JP7265609B2 (ja) 2016-05-27 2021-12-14 通信装置及びランダムアクセス制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106835 2016-05-27
JP2016106835 2016-05-27
PCT/JP2017/017522 WO2017203969A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-09 通信装置及びランダムアクセス制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202249A Division JP7265609B2 (ja) 2016-05-27 2021-12-14 通信装置及びランダムアクセス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203969A1 true JPWO2017203969A1 (ja) 2019-03-22
JP7045986B2 JP7045986B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=60412339

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519172A Active JP7045986B2 (ja) 2016-05-27 2017-05-09 通信装置及びランダムアクセス制御方法
JP2021202249A Active JP7265609B2 (ja) 2016-05-27 2021-12-14 通信装置及びランダムアクセス制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202249A Active JP7265609B2 (ja) 2016-05-27 2021-12-14 通信装置及びランダムアクセス制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11277866B2 (ja)
EP (1) EP3468284B1 (ja)
JP (2) JP7045986B2 (ja)
CN (1) CN109196943B (ja)
WO (1) WO2017203969A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110663233B (zh) * 2017-06-09 2021-06-29 华为技术有限公司 基站的拉远装置、基站和随机接入方法
EP3698597A1 (en) * 2017-10-17 2020-08-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Dynamic estimation of random access response repetitions
CN110022610A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 维沃移动通信有限公司 一种收发信息的方法、终端设备及网络设备
BR112020016724A2 (pt) * 2018-02-20 2020-12-15 Ntt Docomo, Inc. Terminal e aparelho de estação base
US11019504B2 (en) * 2018-04-04 2021-05-25 Qualcomm Incorporated On-demand coverage extended broadcast signal
CN113068274B (zh) * 2018-08-01 2023-10-31 Oppo广东移动通信有限公司 一种随机接入的方法及设备
EP3836719A4 (en) * 2018-08-09 2022-03-30 Ntt Docomo, Inc. USER DEVICE AND TRANSMISSION METHOD
CN113303017B (zh) * 2019-01-11 2023-09-29 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收信号的方法以及支持该方法的装置
EP3927090A4 (en) * 2019-02-14 2022-08-10 Ntt Docomo, Inc. USER DEVICE
CN111698063B (zh) * 2019-03-14 2022-02-01 大唐移动通信设备有限公司 一种非竞争前导码索引生成方法及基站
JP7265616B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-26 株式会社Nttドコモ 端末、通信方法、及びシステム
CN113647188B (zh) * 2019-03-28 2024-04-26 中兴通讯股份有限公司 生成用于无线网络中的随机接入的前导码
CN113597810B (zh) * 2019-03-28 2024-05-07 株式会社Ntt都科摩 用户装置以及通信方法
MX2022003411A (es) * 2019-09-24 2022-04-18 Ericsson Telefon Ab L M Metodo y aparato para procedimiento de acceso aleatorio.
WO2021230796A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) First wireless device, network node, and methods performed thereby, for handling access to a wireless communications network
US11751210B2 (en) * 2020-09-17 2023-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission method and apparatus for MIMO system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176738A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fujitsu Ltd 基地局装置、識別子割当方法及び識別子割当プログラム
WO2014177002A1 (zh) * 2013-09-27 2014-11-06 中兴通讯股份有限公司 双连接下小小区上进行随机接入的方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100113051A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Nokia Siemens Networks Oy Random Access Preamble Transmission Design With Multiple Available Random Access Channel Resources
EP2493252B1 (en) * 2011-02-22 2017-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. User equipment and power control method for random access
US10813131B2 (en) * 2013-07-30 2020-10-20 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for improving random access preamble transmission in a wireless communication system
EP2833665A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-04 Fujitsu Limited Activation mechanism for small cells
WO2015072703A1 (ko) 2013-11-12 2015-05-21 엘지전자 주식회사 상향링크 동기를 획득하고 상향링크 연결을 설정하는 방법
CN105338464B (zh) * 2014-06-17 2020-10-20 索尼公司 无线通信系统中的用户设备侧的电子设备和无线通信方法
WO2017188698A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 Lg Electronics Inc. Method and device for receiving data unit
US10630410B2 (en) * 2016-05-13 2020-04-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176738A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fujitsu Ltd 基地局装置、識別子割当方法及び識別子割当プログラム
WO2014177002A1 (zh) * 2013-09-27 2014-11-06 中兴通讯股份有限公司 双连接下小小区上进行随机接入的方法及系统

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Random access for Rel-13 low complexity and enhanced coverage UEs", 3GPP TSG-RAN WG2#91 R2-153717, JPN6021018115, 28 August 2015 (2015-08-28), ISSN: 0004710453 *
HUAWEI, HISILICON: "Way Forward on the Selection of UP Architecture Alternatives[online]", 3GPP TSG-RAN WG2♯83 R2-132834, JPN6021036090, 10 August 2013 (2013-08-10), ISSN: 0004594019 *
NOKIA CORPORATION, NOKIA NETWORKS: "Random Access requirements for Dual Connectivity", 3GPP TSG-RAN WG4#72 R4-144675, JPN6021018116, 22 August 2014 (2014-08-22), ISSN: 0004508319 *
RESEARCH IN MOTION, UK LIMITED: "Discussion on Protocol Stack Support in Small Cell eNB[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#82 R2-131954, JPN6021036091, 10 May 2013 (2013-05-10), ISSN: 0004594018 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3468284A1 (en) 2019-04-10
JP7265609B2 (ja) 2023-04-26
CN109196943A (zh) 2019-01-11
US11277866B2 (en) 2022-03-15
EP3468284A4 (en) 2019-10-30
JP7045986B2 (ja) 2022-04-01
US20200322992A1 (en) 2020-10-08
EP3468284B1 (en) 2023-08-23
JP2022031919A (ja) 2022-02-22
CN109196943B (zh) 2022-10-25
WO2017203969A1 (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265609B2 (ja) 通信装置及びランダムアクセス制御方法
US11013035B2 (en) User terminal and radio communication method
US11540320B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
KR102105050B1 (ko) 비면허 대역에서의 랜덤 액세스 과정을 수행하는 방법 및 기기
CN111165060B (zh) 随机接入方法、装置以及通信系统
US11588669B2 (en) User terminal and radio communication method
CN107852734B (zh) 无线基站以及无线通信方法
JP6961591B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及び無線通信システム
JP6797807B2 (ja) 端末及び無線通信方法
CN111567133B (zh) 用户设备、网络节点及处理无线通信网络中的通信的方法
WO2012150801A2 (ko) 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스 수행 방법 및 이를 지원하는 장치
US20160212769A1 (en) Data Transmission Method, Device and System
US20190166619A1 (en) User terminal and radio communication method
US11212844B2 (en) Method and apparatus for controlling network congestion in next generation mobile communication system
WO2017110962A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US20190124682A1 (en) User terminal and radio communication method
EP3780858A1 (en) User device
JP6844854B2 (ja) 端末、基地局及び無線通信方法
KR20230044459A (ko) 랜덤 액세스 절차에서의 pusch 반복 방법 및 장치
JP7221976B2 (ja) 改善された優先順位付けされるランダムアクセスに関与するユーザ機器および基地局
WO2018084208A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US20190150202A1 (en) User terminal and radio communication method
CN111373833B (zh) 用户装置
US20230044554A1 (en) Communication method and communication apparatus
WO2019003324A1 (ja) ユーザ装置、基地局及びランダムアクセス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211222

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150