JPWO2017195321A1 - 可変速増速機 - Google Patents

可変速増速機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017195321A1
JPWO2017195321A1 JP2018516287A JP2018516287A JPWO2017195321A1 JP WO2017195321 A1 JPWO2017195321 A1 JP WO2017195321A1 JP 2018516287 A JP2018516287 A JP 2018516287A JP 2018516287 A JP2018516287 A JP 2018516287A JP WO2017195321 A1 JPWO2017195321 A1 JP WO2017195321A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable speed
speed
shaft
rotor
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583804B2 (ja
Inventor
小林 雅博
雅博 小林
義行 岡本
義行 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Publication of JPWO2017195321A1 publication Critical patent/JPWO2017195321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583804B2 publication Critical patent/JP6583804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H57/10Braking arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1292Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the power supply, e.g. the electric power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1296Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is an electric machine forming part of the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

可変速増速機(1)は、電動装置(50)と変速装置(10)とを備える。変速装置(10)は、内歯車キャリア軸(37)が定速入力軸(Ac)を成し、遊星歯車キャリア軸(27)が可変速入力軸(Av)を成している。電動装置(50)は、定速入力軸(Ac)を回転させる定速ロータ(52)を有する定速電動機(51)と、可変速入力軸(Ac)に接続される可変速ロータ(72)を有する可変速電動機(71)と、を有する。可変速増速機(1)は、可変速電動機(71)の異常状態を検出して、可変速入力軸(Ac)または可変速ロータ(72)の少なくとも一方の回転を停止させるとともに、定速ロータ(52)の回転を継続させる制動機構(200)をさらに備える。

Description

本発明は、可変速増速機に関する。
圧縮機等の回転機械を駆動する装置としては、回転駆動力を発生する電動装置と、電動装置で発生した回転駆動力を変速させて回転機械に伝える変速装置と、を備えている可変速増速機がある。
特許文献1には、変速比を正確に制御するために、電動装置として定速電動機と変速用の可変速電動機とを用い、変速装置として遊星歯車変速装置を用いたものが記載されている。この装置では、可変速電動機の回転数を変えることで、回転機械に接続される変速装置の出力軸の回転数を変えることができる。
日本国特許第4472350号公報
上記装置において、何らかの異常が生じた場合に、電源が断たれることによって定速電動機及び駆動対象である回転機械は自然に回転数が落ちる。一方、可変速電動機は、定速電動機の回転数や回転機械の慣性によって回転数が決まってしまう場合がある。これにより、可変速電動機の可変速ロータの回転数が定格回転数よりも大きくなってしまうという課題がある。
本発明は、可変速ロータの回転数が定格回転数よりも大きくなってしまうことを抑えることが可能な可変速増速機を提供する。
本発明の第一の態様に係る可変速増速機は、回転駆動力を発生する電動装置と、前記電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置と、を備え、前記変速装置は、軸線を中心として自転する太陽歯車と、前記太陽歯車に固定され、前記軸線を中心として、軸方向に延びる太陽歯車軸と、前記太陽歯車と噛み合い、前記軸線を中心として公転すると共に自身の中心線を中心として自転する遊星歯車と、前記軸線を中心として環状に複数の歯が並び、前記遊星歯車と噛み合う内歯車と、前記軸線を中心として軸方向に延びる遊星歯車キャリア軸を有し、前記遊星歯車を、前記軸線を中心として公転可能に且つ前記遊星歯車自身の中心線を中心として自転可能に支持する遊星歯車キャリアと、前記軸線を中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸を有し、前記内歯車を、前記軸線を中心として自転可能に支持する内歯車キャリアと、を有し、前記太陽歯車軸が前記駆動対象に接続される出力軸を成し、前記内歯車キャリア軸が定速入力軸を成し、前記遊星歯車キャリア軸が可変速入力軸を成し、前記電動装置は、前記変速装置の前記定速入力軸を第一方向に回転させる定速ロータを有する定速電動機と、前記変速装置の前記可変速入力軸に接続され、前記軸線を中心として円筒状をなし、軸方向に貫通した軸挿通孔に前記定速入力軸が挿通されている可変速ロータを有する可変速電動機と、を有し、前記可変速電動機の異常状態を検出して、前記可変速入力軸または前記可変速ロータの少なくとも一方の回転を停止させるとともに、前記定速ロータの回転を継続させる制動機構をさらに備える。
このような構成によれば、可変速電動機の異常状態に応じて、可変速入力軸または可変速ロータを停止させることができる。これにより、定速電動機の運転状況によらずに、可変速電動機のみを停止させることができる。
本発明の第二の態様に係る可変速増速機では、第一の態様において、前記制動機構は、前記可変速電動機の状態を検出する検出部と、前記可変速入力軸または前記可変速ロータの少なくとも一方の回転を停止させるブレーキ部と、前記検出部の検出結果が異常状態であるとみなせる場合に、前記可変速入力軸または前記可変速ロータの少なくとも一方の回転を停止させる指示を前記ブレーキ部に送るブレーキ制御部とを有していてもよい。
このような構成によれば、ブレーキ部によって定速ロータの回転を阻害することなく、可変速入力軸または可変速ロータの回転を停止することができる。これにより、定速電動機の運転状況に影響を与えることなく、可変速入力軸または可変速ロータの過回転を抑えることができる。
本発明の第三の態様に係る可変速増速機では、第二の態様において、前記検出部は、前記可変速ロータの回転数を検出し、前記ブレーキ制御部は、前記検出部が検出した前記回転数が基準値を超えた場合に前記異常状態であるとみなし、前記ブレーキ部に指示を送ってもよい。
このような構成によれば、可変速ロータの回転に異常が生じていないかを監視することができる。そのため、回転数に異常が生じるような可変速ロータの過回転をより効果的に抑えることができる。
本発明の第四の態様に係る可変速増速機では、第二または第三のいずれか一つの態様において、前記検出部は、前記可変速ロータを支持する軸受の温度を検出し、前記ブレーキ制御部は、前記検出部が検出した前記温度が基準値を超えた場合に前記異常状態であるとみなし、前記ブレーキ部に指示を送ってもよい。
このような構成によれば、軸受の温度が高くなりすぎていないかを監視することができる。そのため、軸受の温度が上昇するような異常が可変速ロータに生じた場合に、過回転をより効果的に抑えることができる。
本発明の第五の態様に係る可変速増速機では、第二から第四のいずれか一つの態様において、前記検出部は、前記可変速ロータの振動数を検出し、前記ブレーキ制御部は、前記検出部が検出した前記振動数が基準値を超えた場合に前記異常状態であるとみなし、前記ブレーキ部に指示を送ってもよい。
このような構成によれば、可変速ロータが大きく振動していないかを監視することができる。そのため、可変速ロータが大きく振動するような異常が可変速ロータに生じた場合に、過回転をより効果的に抑えることができる。
本発明の第六の態様に係る可変速増速機では、第二から第五のいずれか一つの態様において、前記検出部は、前記可変速ロータの回転数を制御する回転数制御装置の状態を検出し、前記ブレーキ制御部は、前記検出部が検出した回転数制御装置の状態が、前記回転数制御装置が故障しているとみなせる場合に前記異常状態であるとみなし、前記ブレーキ部に指示を送ってもよい。
このような構成によれば、回転数制御装置に故障等の異常が生じているか否かを監視することができる。そのため、回転数制御装置に故障することで可変速ロータに異常に生じた場合に、過回転をより効果的に抑えることができる。
本発明によれば、可変速ロータの回転数が定格回転数よりも大きくなってしまうことを抑えることができる。
本発明に係る第一実施形態の可変速増速機の断面図である。 本発明に係る第一実施形態の変速装置の断面図である。 本発明に係る第一実施形態の電動装置の断面図である。 本発明に係る実施形態の変速装置の構成を示す模式図である。 本発明に係る第二実施形態の変速装置及び電動装置の一部の断面図である。 本発明に係る第三実施形態の電動装置の断面図である。 本発明に係る第四実施形態の可変速増速機の断面図である。
《第一実施形態》
以下、本発明の実施形態の可変速増速機1について、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の可変速増速機1は、回転駆動力を発生する電動装置50と、電動装置50で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置10と、を備えている。可変速増速機1は、例えば、圧縮機システム等の流体機械システムに適用することができる。可変速増速機1は、駆動対象として、圧縮機Cに接続されている。電動装置50は、電動装置支持部50Sによって架台90に支持されている。変速装置10は、変速装置指示部10Sによって架台90に支持されている。
変速装置10は、遊星歯車変速装置である。この変速装置10は、図2に示すように、太陽歯車11と、複数の遊星歯車15と、内歯車17と、遊星歯車キャリア21と、内歯車キャリア31と、変速ケーシング41と、を有する。
太陽歯車11は、水平方向に延在する軸線Arを中心として自転する。変速ケーシング41は、太陽歯車11、複数の遊星歯車15、内歯車17、遊星歯車キャリア21、及び内歯車キャリア31を覆っている。
以下、軸線Arが延びている方向を軸方向とし、軸方向の一方側を出力側、出力側の反対側を入力側とする。また、軸線Arを中心とする径方向を単に径方向という。
太陽歯車軸12は、太陽歯車11に固定されている。太陽歯車軸12は、軸線Arを中心として円柱状を成している。太陽歯車軸12は、太陽歯車11から軸方向の出力側に延びている。この太陽歯車軸12の出力側端部には、接続フランジ13が形成されている。この接続フランジ13には、例えば、駆動対象としての圧縮機Cのロータが接続される。太陽歯車軸12は、太陽歯車11の出力側に配置されている太陽歯車軸受42により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。太陽歯車軸受42は、径方向外側に向かって広がる環状のケーシングフランジ45の出力側に取り付けられている。ケーシングフランジ45は、変速ケーシング41に着脱可能とされている。
遊星歯車15は、太陽歯車11と噛み合っている。遊星歯車15は、軸線Arを中心として公転すると共に自身の中心線Apを中心として自転する。
内歯車17は、複数の遊星歯車15と噛み合っている。内歯車17は、軸線Arを中心として環状に複数の歯が並んでいる。
遊星歯車キャリア21は、複数の遊星歯車15を、軸線Arを中心として公転可能に、且つ、遊星歯車15自身の中心線Apを中心として自転可能に支持している。遊星歯車キャリア21は、遊星歯車軸22と、遊星歯車キャリア本体23と、遊星歯車キャリア軸27と、を有する。
遊星歯車軸22は、複数の遊星歯車15毎に設けられている。遊星歯車軸22は、遊星歯車15の中心線Apを軸方向に貫通し、遊星歯車15をその中心線Apを中心として自転可能に支持する。
遊星歯車キャリア本体23は、複数の遊星歯車軸22の相互の位置を固定している。遊星歯車キャリア本体23は、遊星歯車出力側アーム部24と、遊星歯車円筒部25と、遊星歯車入力側アーム部26と、を有する。
遊星歯車出力側アーム部24は、複数の遊星歯車軸22から径方向外側に延びている。遊星歯車円筒部25は、遊星歯車出力側アーム部24の径方向外側端から入力側に軸方向に延びている。遊星歯車円筒部25は、軸線Arを中心として円筒状を成すように間隔を空けて複数配置されている。遊星歯車円筒部25は、遊星歯車出力側アーム部24に対して着脱自在とされている。遊星歯車入力側アーム部26は、遊星歯車円筒部25の出力側端から径方向内側に延びている。
遊星歯車キャリア軸27は、遊星歯車キャリア本体23に固定されている。遊星歯車キャリア軸27は、軸線Arを中心として軸方向に延びている。遊星歯車キャリア軸27は、遊星歯車出力側アーム部24から出力側に延びる出力側遊星歯車キャリア軸27oと、遊星歯車入力側アーム部26から入力側に延びる入力側遊星歯車キャリア軸27iと、を有する。出力側遊星歯車キャリア軸27oと入力側遊星歯車キャリア軸27iとは、いずれも、軸線Arを中心として円筒状を成す。
出力側遊星歯車キャリア軸27oは、遊星歯車出力側アーム部24よりも出力側に配置されている第一遊星歯車キャリア軸受43により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。第一遊星歯車キャリア軸受43は、太陽歯車軸受42とは軸方向の反対側からケーシングフランジ45に取り付けられている。出力側遊星歯車キャリア軸27oの内周側には、太陽歯車軸12が挿通されている。
入力側遊星歯車キャリア軸27iは、遊星歯車入力側アーム部26よりも入力側に配置されている第二遊星歯車キャリア軸受44により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。第二遊星歯車キャリア軸受44は、変速ケーシング41に取り付けられている。入力側遊星歯車キャリア軸27iの入力側端には、径方向外側に向かって広がる環状の遊星歯車フランジ28が形成されている。
内歯車キャリア31は、内歯車17を、軸線Arを中心として自転可能に支持している。内歯車キャリア31は、内歯車17が固定されている内歯車キャリア本体33と、内歯車キャリア本体33に固定され軸線Arを中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸37と、を有する。
内歯車キャリア本体33は、軸線Arを中心として円筒状を成して内周側に内歯車17が固定されている内歯車円筒部35と、内歯車円筒部35の入力側端から径方向内側に延びる内歯車入力側アーム部36と、を有する。
軸線Arを中心として円柱状を成す内歯車キャリア軸37は、軸線Arを中心として円柱状を成す太陽歯車軸12の入力側に配置されている。内歯車キャリア本体33の内歯車入力側アーム部36は、内歯車キャリア軸37に固定されている。内歯車キャリア軸37の入力側の部分は、円筒状の入力側遊星歯車キャリア軸27iの内周側に挿通されている。
電動装置50は、図3に示すように、内歯車キャリア軸37を定速で回転駆動させる定速電動機51と、入力側遊星歯車キャリア軸27iを任意の回転数で回転駆動させる可変速電動機71とを有している。
内歯車キャリア軸37は、定速電動機51の駆動力によって定速で回転する定速入力軸Acである。入力側遊星歯車キャリア軸27iは、可変速電動機71の駆動力によって任意の回転数で回転する可変速入力軸Avである。
可変速増速機1は、可変速電動機71の回転数を変えることによって、駆動対象に接続される変速装置10の出力軸Aoである太陽歯車軸12の回転数を変えることができる。
定速電動機51は、変速装置10の内歯車キャリア軸37を回転駆動させる。可変速電動機71は、変速装置10の入力側遊星歯車キャリア軸27iを回転駆動させる。電動装置50は、定速電動機51を冷却するための冷却ファン91と、冷却ファン91を覆うファンカバー92と、を有する。
本実施形態において、定速電動機51は、例えば、4極の三相誘導電動機である。また、可変速電動機71は、極数が定速電動機51よりも多い6極の三相誘導電動機である。なお、定速電動機51及び可変速電動機71の仕様はこれに限ることはなく、適宜仕様を変更することができる。
定速電動機51は、定速ロータ52と、定速ステータ66と、定速電動機ケーシング61と、を有している。定速電動機51は、定速ロータ52(内歯車17)を軸線Arの周方向の第一方向R1(図4参照、正方向)に回転駆動させる。定速ロータ52が第一方向R1に回転することによって、内歯車キャリア軸37及び内歯車キャリア31は、第一方向R1に回転する。
定速ロータ52は、軸線Arを中心として自転する。定速ロータ52は、変速装置10の定速入力軸Acである内歯車キャリア軸37に接続されている。定速ロータ52は、軸線Arを中心として円柱状を成す定速ロータ軸53と、定速ロータ軸53の外周に固定されている導体56と、を有する。定速ロータ軸53の入力側端には、冷却ファン91が固定されている。
定速ステータ66は、定速ロータ52の外周側に配置されている。定速ステータ66は、定速ロータ52の導体56の径方向外側に配置されている。この定速ステータ66は、複数のコイルで形成されている。
定速電動機ケーシング61は、定速ステータ66が内周側に固定されている。定速電動機ケーシング61は、定速ケーシング本体62と、蓋63i,63oとを有している。定速ケーシング本体62は、軸線Arを中心として円筒状を成している。定速ケーシング本体62は、内周側に定速ステータ66が固定されている。蓋63i,63oは、円筒状の定速ケーシング本体62の軸方向の両端を塞いでいる。各々の蓋63i,63oには、定速ロータ軸53を、軸線Arを中心として自転可能に支持する定速ロータ軸受65i,65oが取り付けられている。各々の蓋63i,63oには、定速ロータ軸受65iよりも径方向外側の位置で、軸方向に貫通する複数の開口64が形成されている。
定速ロータ軸53の入力側端は、定速電動機ケーシング61の入力側の蓋63iから、入力側に突出している。定速ロータ軸53の入力側端に、冷却ファン91が固定されている。
定速ロータ52が回転すると、冷却ファン91も定速ロータ52と一体的に回転する。ファンカバー92は、冷却ファン91の外周側に配置されている円筒状のカバー本体93と、カバー本体93の入口側の開口64に取り付けられ、複数の空気孔が形成されている空気流通板94と、を有する。ファンカバー92は、定速電動機ケーシング61の入力側の蓋63iに固定されている。
可変速電動機71は、可変速ロータ72と、可変速ステータ86と、可変速電動機ケーシング81と、を有している。可変速電動機71は、可変速ロータ72(遊星歯車キャリア21)を軸線Arの周方向の第一方向R1及び第一方向R1とは反対方向の第二方向R2(図4参照)に回転駆動させることができる。即ち、可変速電動機71は、正回転及び逆回転が可能である。
可変速電動機71は、可変速ロータ72を第一方向R1に回転させることによって発電機として機能する。可変速電動機71が発電機として機能する状態を発電機モードと呼ぶ。即ち、可変速電動機71の可変速ロータ72は、発電機モードにおいて第一方向R1に回転する。
可変速電動機71は、可変速ロータ72を第一方向R1とは反対の第二方向R2に回転させることによって電動機として機能する。可変速電動機71が電動機として機能する状態を電動機モードと呼ぶ。即ち、可変速電動機71の可変速ロータ72は、電動機モードにおいて第二方向R2に回転する。
可変速ロータ72が第一方向R1に回転することによって、遊星歯車キャリア軸27及び遊星歯車キャリア21は、第一方向R1に回転する。
可変速ロータ72は、軸線Arを中心として自転する。可変速ロータ72は、可変速入力軸Avである入力側遊星歯車キャリア軸27iに接続されている。可変速ロータ72は、可変速ロータ軸73と、可変速ロータ軸73の外周に固定されている導体76と、を有する。可変速ロータ軸73は、軸線Arを中心として円筒状を成し、軸方向に貫通した軸挿通孔74を有している。可変速ロータ軸73の軸挿通孔74には、定速入力軸Acである内歯車キャリア軸37が挿通されている。可変速ロータ軸73の出力側端には、径方向外側に向かって広がる環状の可変速フランジ73oが形成されている。
可変速ステータ86は、可変速ロータ72の外周側に配置されている。可変速ステータ86は、可変速ロータ72の導体76の径方向外側に配置されている。可変速ステータ86は、複数のコイルで形成されている。
可変速電動機ケーシング81は、可変速ステータ86が内周側に固定されている。可変速電動機ケーシング81は、可変速ケーシング本体82と、出力側蓋83oと、入口側蓋83iと、を有している。可変速ケーシング本体82は、軸線Arを中心として円筒状を成している。可変速ケーシング本体82は。内周側に可変速ステータ86が固定されている。出力側蓋83oは、円筒状の可変速ケーシング本体82の出力側端を塞いでいる。入口側蓋83iは、可変速ステータ86よりも入力側に配置され円筒状の可変速ケーシング本体82の内周側に固定されている。各々の蓋83i,83oには、可変速ロータ軸73を、軸線Arを中心として自転可能に支持する可変速ロータ軸受85i,85oが取り付けられている。各々の蓋83i,83oには、可変速ロータ軸受85i,85oよりも径方向外側の位置で、軸方向に貫通する複数の開口84が形成されている。
可変速電動機ケーシング81の各々の蓋83i,83oに形成されている複数の開口84、及び、定速電動機ケーシング61の各蓋63i,63oに形成されている複数の開口64により、可変速電動機ケーシング81内の空間と定速電動機ケーシング61内の空間とが連通している。
また、本実施形態の可変速増速機1において、定速ロータ52と、可変速ロータ72と、太陽歯車軸12とは同一の軸線Ar上に配置されている。
本実施形態の可変速増速機1は、図1に示すように、回転数制御装置100と、制動機構200と、主制御装置120と、をさらに備えている。
回転数制御装置100は、可変速電動機71の回転数を制御する。回転数制御装置100は、供給される電力の周波数を変えて可変速電動機71の回転方向を変更させるインバータである。回転数制御装置100は、主制御装置120から指示された周波数の電力を可変速電動機71に供給する。可変速電動機71の可変速ロータ72は、この周波数に応じた回転数で回転する。このように、可変速ロータ72の回転数が変化するために、可変速ロータ72に接続されている変速装置10の遊星歯車キャリア21の回転数も変化する。この結果、変速装置10の出力軸Aoの回転数も変化する。回転数制御装置100は、可変速電動機71の回転方向も変更させる。即ち、回転数制御装置100は、可変速ロータ72を正回転、及び逆回転させることができる。
制動機構200は、可変速電動機71の異常状態を検出して、可変速入力軸Avまたは可変速ロータ72の少なくとも一方の回転を停止させるとともに、定速ロータ52の回転を継続させる。即ち、制動機構200は、定速ロータ52の回転を阻害することなく、可変速入力軸Avまたは可変速ロータ72の少なくとも一方を停止させる。本実施形態の制動機構200は、異常状態が生じた際に、可変速入力軸Avまたは可変速ロータ72の少なくとも一方に制動をかけるとともに、同時に可変速電動機71の運転を停止させる。本実施形態の制動機構200は、検出部210と、ブレーキ部220と、ブレーキ制御部230とを有する。
検出部210は、可変速電動機71の異常状態を検出する。本実施形態の検出部210は、図3に示すように、可変速ロータ72に設けられている。検出部210は、可変速ロータ72の回転数を検出する。検出部210は、検出結果である回転数の関する検出情報をブレーキ制御部230に送る。
ブレーキ部220は、可変速入力軸Avまたは可変速ロータ72の少なくとも一方の回転を停止させる。本実施形態のブレーキ部220は、可変速入力軸Avの回転を停止させる。ブレーキ部220は、図2に示すように、遊星歯車キャリア本体23に設けられている。具体的には、ブレーキ部220は、変速ケーシング41の内部で遊星歯車円筒部25に設けられている。ブレーキ部220は、遊星歯車キャリア本体23の自転を拘束することで、遊星歯車入力側アーム部26に固定された入力側遊星歯車キャリア軸27iの自転を拘束する。これにより、ブレーキ部220は、可変速入力軸Avである遊星歯車キャリア軸27の回転を停止させる。ブレーキ部220は、例えば、遊星歯車円筒部25に設けられたフランジを挟み込んで固定するブレーキディスクである。
ブレーキ制御部230は、図1に示すように、検出部210の検出結果に基づいて、可変速入力軸Avまたは可変速ロータ72の少なくとも一方の回転を停止させる指示をブレーキ部220に送る。本実施形態のブレーキ制御部230は、検出結果が予め定めた基準を満たした場合に異常状態であるとみなし、可変速ロータ72の自転を停止させる指示をブレーキ部220に送る。ブレーキ制御部230は、異常状態であるとみなした場合に、回転数制御装置100に対して可変速電動機71への電力の供給を停止させる指示を送る。ブレーキ制御部230は、検出部210が検出した回転数が基準値を超えた場合に異常状態であるとみなし、ブレーキ部220に指示を送る。ブレーキ制御部230は、後述する主制御装置120の一部として構成されている。
主制御装置120は、回転数制御装置100や制動機構200の動作を制御する。主制御装置120は、コンピュータで構成されている。本実施形態の主制御装置120は、回転数制御装置100の動作を制御するともに、制動機構200の一部としてブレーキ部220の動作を制御する。主制御装置120は、第一受付部121と、第二受付部122と、演算部123と、インタフェース124と、を有する。
第一受付部121は、オペレータからの指示を直接受け付けるまたは上位制御装置からの指示を受け付ける。第一受付部121は、入力された指示情報を演算部123に送る。
第二受付部122は、検出部210から検出情報が入力される。第二受付部122は、入力された検出情報を演算部123に送る。
演算部123は、第一受付部121で受け付けた指示情報に応じて回転数制御装置100に対して周波数を変更する指示を作成する。演算部123は、第二受付部122に入力された検出情報が予め定めた基準値を超えているか否かを判定し、ブレーキ部220に対する指示を作成する。ここで、基準値とは、可変速電動機71の異常状態が生じているとみなせる値である。第一実施形態の基準値としては、可変速ロータ72の定格回転数よりも大きな値であり、過回転しているとみなせる回転数に対応する値である。
演算部123は、検出情報が予め定めた基準値を超えている場合には、ブレーキ部220に対して遊星歯車キャリア本体23の自転を拘束するような指示を作成する。演算部123は、作成した指示情報をインタフェース124に出力する。
インタフェース124は、演算部123から入力される指示情報に基づいて、回転数制御装置100やブレーキ部220に指示を与える。したがって、本実施形態のブレーキ制御部230は、主制御装置120の第二受付部122と、演算部123と、インタフェース124とによって構成されている。
ここで、変速装置10の各歯車の歯数と、変速装置10の各軸の回転数との関係について、図4を用いて説明する。
出力軸Aoとしての太陽歯車軸12の回転数をωs、定速入力軸Acとしての内歯車キャリア軸37の回転数をωi、可変速入力軸Avとしての入力側遊星歯車キャリア軸27iの回転数をωhとする。また、太陽歯車11の歯数をZs、内歯車17の歯数をZiとする。
この場合、各歯車の歯数と、変速装置10の各軸の回転数との関係は、以下の式(1)で表すことができる。
ωs/ωi=ωh/ωi−(1−ωh/ωi )×Zi/Zs ・・・(1)
仮に、定速電動機51が4極の誘導電動機で、電源周波数が50Hzの場合、定速ロータ52(定速入力軸Ac)の回転数ωi(定格回転数)は1500rpmとなる。また、可変速電動機71が6極の誘導電動機で、電源周波数が50Hzの場合、可変速ロータ72(可変速入力軸Av)の最高回転数ωh(定格回転数)は900rpmとなる。また、仮に、太陽歯車11の歯数Zsと内歯車17の歯数Ziと比Zi/Zsを4とする。
この場合、定速ロータ52(内歯車17)の回転の向きを正回転(第一方向R1の回転)とし、可変速ロータ72(遊星歯車キャリア21)の回転の向きが定速ロータ52の回転と逆向き(第二方向R2の回転)の最高回転数(−900rpm)であると、出力軸Aoである太陽歯車軸12の回転数ωsは、−10500rpmとなる。この回転数(−10500rpm)は、太陽歯車軸12の最高回転数である。
即ち、本実施形態の変速装置10においては、定速入力軸Acに対応する内歯車17を+1500rpmで正回転させ、可変速入力軸Avに対応する遊星歯車キャリア21を−900rpmで逆回転させることによって、出力軸Aoの回転数ωsが最高回転数となる。
可変速入力軸Avの可変速範囲が−900rpmから+900rpmであるとすると、可変速入力軸Avの回転数が+900rpmに近づくに従って、出力軸Aoの回転数ωsは低くなる。
定速ロータ52の回転の向きを正回転とし、可変速ロータ72の回転の向きが定速ロータ52の回転と逆向きの最小回転数(−90rpm)であると、太陽歯車軸12の回転数は、−6450rpmとなる。
仮に、定速ロータ52の回転数(定格回転数)が+1500rpmで、回転数制御装置100による周波数制御で、電動機モードの可変速ロータ72の回転数を−300〜−900rpmの範囲で制御する場合、言い換えると、可変速電動機71に供給する電力の周波数を16.7Hz〜50Hzの範囲で制御する場合、出力軸Aoである太陽歯車軸12の回転数を−7500〜−10500rpmの範囲に制御することができる。この範囲は、可変速増速機1の出力軸Aoである太陽歯車軸12の可変速範囲であり、可変速増速機1は、通常この可変速範囲で出力軸Aoを回転させる。
上記のような可変速増速機1によれば、検出部210の検出結果が基準値を超えた場合には、演算部123からの指示がインタフェース124を介してブレーキ部220に送られる。加えて、このような場合には、インタフェース124を介して回転数制御装置100に可変速電動機71への電力の供給を停止させる指示が送られる。その結果、可変速電動機71が緊急停止されるとともに、ブレーキ部220によって遊星歯車円筒部25の回転を停止させることができる。遊星歯車円筒部25の回転を停止させることで、遊星歯車キャリア本体23の自転が拘束され、遊星歯車入力側アーム部26に固定された入力側遊星歯車キャリア軸27iの自転が拘束される。そのため、可変速電動機71の異常状態に応じて、可変速入力軸Av及び可変速ロータ72を停止させることができる。これにより、定速電動機51の運転状況によらずに、可変速電動機71のみを停止させることができる。その結果、可変速ロータ72の回転数が定格回転数よりも大きくなってしまうことを抑えることができる。
また、ブレーキ部220によって遊星歯車円筒部25の回転のみを停止させることで、定速ロータ52が接続された内歯車キャリア軸37の回転を阻害することなく、可変速ロータ72の接続された入力側遊星歯車キャリア軸27iの回転を停止することができる。これにより、定速電動機51の運転状況に影響を与えることなく、可変速ロータ72の過回転を抑えることができる。
また、検出部210によって可変速ロータ72の回転数を検出し、検出結果が基準値を超えているか否かを演算部123で判定している。これにより、可変速ロータ72の回転に異常が生じていないかを監視することができる。そのため、回転数に異常が生じるような可変速ロータ72の過回転をより効果的に抑えることができる。
《第二実施形態》
次に、図5を参照して第二実施形態の可変速増速機1Aについて説明する。
第二実施形態においては第一実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この第二実施形態の可変速増速機1Aは、検出部210A及びブレーキ部220Aの構成について第一実施形態と相違する。
即ち、第二実施形態の可変速増速機1Aでは、図5に示すように、制動機構200Aの構成が第一実施形態と一部異なっている。第二実施形態の制動機構200Aは、可変速電動機71の異常状態を検出して、可変速入力軸Avの回転を停止させるとともに、定速ロータ52の回転を継続させる。即ち、制動機構200Aは、定速ロータ52の回転を阻害することなく、可変速入力軸Avのみを停止させる。第二実施形態の制動機構200Aは、検出部210Aと、ブレーキ部220Aと、ブレーキ制御部230Aとを有する。
第二実施形態の検出部210Aは、可変速ロータ軸受85oを監視可能な位置に設けられている。検出部210Aは、可変速ロータ軸受85oの温度を検出する。検出部210Aは、検出結果である可変速ロータ軸受85oの温度の関する検出情報をブレーキ制御部230Aに送る。
第二実施形態のブレーキ部220Aは、可変速入力軸Avの回転を停止させる。ブレーキ部220Aは、外部から視認可能な位置で遊星歯車円筒部25の出力側の端部に設けられている。ブレーキ部220Aは、遊星歯車円筒部25を介して遊星歯車キャリア本体23の回転を停止させる。ブレーキ部220Aは、遊星歯車キャリア本体23の自転を拘束することで、遊星歯車入力側アーム部26に固定された入力側遊星歯車キャリア軸27iの自転を拘束する。これにより、ブレーキ部220Aは、可変速入力軸Avである遊星歯車キャリア軸27の回転を間接的に停止させる。
ブレーキ制御部230Aは、主制御装置120の一部として構成されている。ブレーキ制御部230Aは、判定に用いる基準値が第一実施形態と異なっている。第二実施形態のブレーキ制御部230Aの基準値としては、可変速ロータ72が定格回転で回転する際に可変速ロータ軸受85oで許容可能な温度よりも大きな値であり、過回転によって可変速ロータ軸受85oが加熱されているとみなせる温度に対応する値である。
第二実施形態の可変速増速機1Aによれば、検出部210Aによって可変速ロータ72を支持する可変速ロータ軸受85oの温度を検出し、検出結果が基準値を超えているか否かを演算部123で判定している。これにより、可変速ロータ軸受85oの温度が高くなりすぎていないかを監視することができる。そのため、可変速ロータ軸受85oの温度が上昇するような異常が可変速ロータ72に生じた場合に、過回転をより効果的に抑えることができる。
《第三実施形態》
次に、図6を参照して第三実施形態の可変速増速機1Bについて説明する。
第三実施形態においては第一実施形態及び第二実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この第三実施形態の可変速増速機1Bは、検出部210B及びブレーキ部220Bの構成について第一実施形態及び第二実施形態と相違する。
即ち、第三実施形態の可変速増速機1Bでは、図6に示すように、制動機構200Bの構成が第一実施形態及び第二実施形態と異なっている。第三実施形態の制動機構200Bは、可変速電動機71の異常状態を検出して、可変速ロータ72の回転を直接停止させるとともに、定速ロータ52の回転を継続させる。即ち、制動機構200Bは、定速ロータ52の回転を阻害することなく、可変速ロータ72のみを停止させる。第三実施形態の制動機構200Bは、検出部210Bと、ブレーキ部220Bと、ブレーキ制御部230Bとを有する。
第三実施形態の検出部210Bは、可変速ロータ72に設けられている。検出部210Bは、可変速ロータ72の振動数を検出する。検出部210Bは、検出結果である可変速ロータ72の振動数の関する検出情報をブレーキ制御部230Bに送る。
第三実施形態のブレーキ部220Bは、可変速ロータ72の回転を停止させる。ブレーキ部220Bは、可変速電動機71の内部で可変速ロータ72の軸方向の入力側の端部に設けられている。ブレーキ部220Bは、可変速ロータ72自体の回転を直接停止させる。
ブレーキ制御部230Bは、主制御装置120の一部として構成されている。ブレーキ制御部230Bは、判定に用いる基準値が第一実施形態及び第二実施形態と異なっている。第三実施形態のブレーキ制御部230Bの基準値としては、可変速ロータ72が定格回転で回転する際に許容可能な振動数よりも大きな値であり、過回転によって可変速ロータ軸受85oが大きく振動しているとみなせる振動数に対応する値である。
第三実施形態の可変速増速機1Bによれば、検出部210Bによって可変速ロータ72の振動数を検出し、検出結果が基準値を超えているか否かを演算部123で判定している。これにより、可変速ロータ72が大きく振動していないかを監視することができる。そのため、可変速ロータ72が大きく振動するような異常が可変速ロータ72に生じた場合に、過回転をより効果的に抑えることができる。
《第四実施形態》
次に、図7を参照して第四実施形態の可変速増速機1Cについて説明する。
第四実施形態においては第一実施形態から第三実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この第四実施形態の可変速増速機1Cは、検出部210Cの構成について第一実施形態と相違する。
即ち、第四実施形態の可変速増速機1Cでは、図7に示すように、制動機構200Cの構成が第一実施形態から第三実施形態と異なっている。第四実施形態の制動機構200Cは、可変速電動機71の異常状態を間接的に検出して、可変速入力軸Avの回転を停止させるとともに、定速ロータ52の回転を継続させる。即ち、制動機構200Cは、定速ロータ52の回転を阻害することなく、可変速入力軸Avのみを停止させる。第四実施形態の制動機構200Cは、検出部210Cと、ブレーキ部220Cと、ブレーキ制御部230Cとを有する。
第四実施形態の検出部210Cは、回転数制御装置100に設けられている。検出部210Cは、回転数制御装置100の状態を検出する。即ち、検出部210Cは、回転数制御装置100の状態を検出することで、回転数制御装置100の状態の変化に伴う可変速ロータ72を状態の変化を間接的に監視している。検出部210Cは、検出結果である回転数制御装置100の状態の関する検出情報をブレーキ制御部230Cに送る。
第四実施形態のブレーキ部220Cは、可変速入力軸Avの回転を停止させる。ブレーキ部220Cは、第一実施形態と同様の構成である。ブレーキ制御部230Cは、主制御装置120の一部として構成されている。ブレーキ制御部230Cは、判定に用いる基準値が第一実施形態から第三実施形態と異なっている。第四実施形態のブレーキ制御部230Cの基準値としては、回転数制御装置100が故障しているとみなせる値である。
第四実施形態の可変速増速機1Cによれば、検出部210Cによって回転数制御装置100の状態を検出し、検出結果が基準値を超えているか否かを演算部123で判定している。これにより、回転数制御装置100に故障等の異常が生じているか否かを監視することができる。そのため、回転数制御装置100に故障することで可変速ロータ72に異常に生じた場合に、過回転をより効果的に抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
なお、上記実施形態では、圧縮機Cを高速回転させるために好適な定速電動機51として、4極の三相誘導電動機を例示し、圧縮機Cの回転数を一定の範囲内で可変速させるために好適な可変速電動機71として、6極の三相誘導電動機を例示している。しかしながら、駆動対象を高速回転させる必要がない場合には、定速電動機51や可変速電動機71として他のタイプの電動機を用いてもよい。
また、上記実施形態では、可変速ロータ72に軸挿通孔74が形成され、軸挿通孔74に定速ロータ52が挿通されるが、定速ロータ52に軸挿通孔74が形成され、この軸挿通孔74に可変速ロータ72が挿通される構成としてもよい。
また、上記実施形態では、定速ロータ52と、可変速ロータ72と、太陽歯車軸12とを同一の軸線Ar上に配置しているがこれに限ることはない。例えば、可変速電動機71を、可変速ロータ72の軸線Arが定速ロータ52の軸線Arと平行であって異なる位置となるように配置してもよい。
また、本実施形態のブレーキ部220,220A,220B,220Cは、可変速入力軸Avである内歯車キャリア軸37の回転及び可変速ロータ72のいずれか一方を停止させたがこのような構成に限定されるものではない。例えば、ブレーキ部220,220A,220B,220Cは、可変速入力軸Av及び可変速ロータ72の両方を直接停止させる構造であってもよい。
また、本実施形態のブレーキ制御部230,230A,230B,230Cは、主制御装置120の一部として構成されたが、このような構成に限定されるものではない。ブレーキ制御部230,230A,230B,230Cは、例えば、検出部210Cと一体に構成されていてもよい。
また、検出部210,210A,210B,210Cが検出する可変速電動機71の状態とは、上述した実施形態に限定されるものではなく、可変速電動機71の異常状態を検出する際に利用可能な情報であればよい。例えば、検出部は、可変速増速機1への電力の供給状態を検出してもよい。この場合、ブレーキ制御部は、停電が生じて可変速増速機1への電力の供給が停止した場合に、可変速電動機71が異常状態であるとみなしてブレーキ部に指示を送ればよい。
上記した可変速増速機によれば、可変速ロータ72の回転数が定格回転数よりも大きくなってしまうことを抑えることができる。
1,1A,1B,1C 可変速増速機
10 変速装置
Ar 軸線
11 太陽歯車
12 太陽歯車軸
Ao 出力軸
13 接続フランジ
Ap 中心線
15 遊星歯車
17 内歯車
21 遊星歯車キャリア
22 遊星歯車軸
23 遊星歯車キャリア本体
24 遊星歯車出力側アーム部
25 遊星歯車円筒部
26 遊星歯車入力側アーム部
27 遊星歯車キャリア軸
27o 出力側遊星歯車キャリア軸
27i 入力側遊星歯車キャリア軸
Av 可変速入力軸
28 遊星歯車フランジ
31 内歯車キャリア
33 内歯車キャリア本体
35 内歯車円筒部
36 内歯車入力側アーム部
37 内歯車キャリア軸
Ac 定速入力軸
41 変速ケーシング
42 太陽歯車軸受
43 第一遊星歯車キャリア軸受
44 第二遊星歯車キャリア軸受
45 ケーシングフランジ
50 電動装置
51 定速電動機
52 定速ロータ
53 定速ロータ軸
56 導体
66 定速ステータ
61 定速電動機ケーシング
62 定速ケーシング本体
63i,63o 蓋
64 開口
65i,65o 定速ロータ軸受
71 可変速電動機
72 可変速ロータ
73 可変速ロータ軸
74 軸挿通孔
73o 可変速フランジ
76 導体
86 可変速ステータ
81 可変速電動機ケーシング
82 可変速ケーシング本体
83o 出力側蓋
83i 入口側蓋
84 開口
85i,85o 可変速ロータ軸受
91 冷却ファン
92 ファンカバー
93 カバー本体
94 空気流通板
100 回転数制御装置
10S 変速装置指示部
50S 電動装置支持部
90 架台
C 圧縮機
200,200A,200B,200C 制動機構
210,210A,210B,210C 検出部
220,220A,220B,220C ブレーキ部
230,230,230B,230C ブレーキ制御部
120 主制御装置
121 第一受付部
122 第二受付部
123 演算部
124 インタフェース

Claims (6)

  1. 回転駆動力を発生する電動装置と、
    前記電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置と、
    を備え、
    前記変速装置は、
    軸線を中心として自転する太陽歯車と、
    前記太陽歯車に固定され、前記軸線を中心として、軸方向に延びる太陽歯車軸と、
    前記太陽歯車と噛み合い、前記軸線を中心として公転すると共に自身の中心線を中心として自転する遊星歯車と、
    前記軸線を中心として環状に複数の歯が並び、前記遊星歯車と噛み合う内歯車と、
    前記軸線を中心として軸方向に延びる遊星歯車キャリア軸を有し、前記遊星歯車を、前記軸線を中心として公転可能に且つ前記遊星歯車の中心線を中心として自転可能に支持する遊星歯車キャリアと、
    前記軸線を中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸を有し、前記内歯車を、前記軸線を中心として自転可能に支持する内歯車キャリアと、
    を有し、
    前記太陽歯車軸が前記駆動対象に接続される出力軸を成し、前記内歯車キャリア軸が定速入力軸を成し、前記遊星歯車キャリア軸が可変速入力軸を成し、
    前記電動装置は、
    前記変速装置の前記定速入力軸を第一方向に回転させる定速ロータを有する定速電動機と、
    前記変速装置の前記可変速入力軸に接続され、前記軸線を中心として円筒状をなし、軸方向に貫通した軸挿通孔に前記定速入力軸が挿通されている可変速ロータを有する可変速電動機と、
    を有し、
    前記可変速電動機の異常状態を検出して、前記可変速入力軸または前記可変速ロータの少なくとも一方の回転を停止させると共に、前記定速ロータの回転を継続させる制動機構をさらに備える可変速増速機。
  2. 前記制動機構は、
    前記可変速電動機の状態を検出する検出部と、
    前記可変速入力軸または前記可変速ロータの少なくとも一方の回転を停止させるブレーキ部と、
    前記検出部の検出結果が異常状態であるとみなせる場合に、前記可変速入力軸または前記可変速ロータの少なくとも一方の回転を停止させる指示を前記ブレーキ部に送るブレーキ制御部とを有する請求項1に記載の可変速増速機。
  3. 前記検出部は、前記可変速ロータの回転数を検出し、
    前記ブレーキ制御部は、前記検出部が検出した前記回転数が基準値を超えた場合に前記異常状態であるとみなし、前記ブレーキ部に指示を送る請求項2に記載の可変速増速機。
  4. 前記検出部は、前記可変速ロータを支持する軸受の温度を検出し、
    前記ブレーキ制御部は、前記検出部が検出した前記温度が基準値を超えた場合に前記異常状態であるとみなし、前記ブレーキ部に指示を送る請求項2または請求項3に記載の可変速増速機。
  5. 前記検出部は、前記可変速ロータの振動数を検出し、
    前記ブレーキ制御部は、前記検出部が検出した前記振動数が基準値を超えた場合に前記異常状態であるとみなし、前記ブレーキ部に指示を送る請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の可変速増速機。
  6. 前記検出部は、前記可変速ロータの回転数を制御する回転数制御装置の状態を検出し、
    前記ブレーキ制御部は、前記検出部が検出した回転数制御装置の状態が、前記回転数制御装置が故障しているとみなせる場合に前記異常状態であるとみなし、前記ブレーキ部に指示を送る請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の可変速増速機。
JP2018516287A 2016-05-12 2016-05-12 可変速増速機 Active JP6583804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064134 WO2017195321A1 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 可変速増速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195321A1 true JPWO2017195321A1 (ja) 2018-12-13
JP6583804B2 JP6583804B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=60266603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516287A Active JP6583804B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 可変速増速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11060587B1 (ja)
JP (1) JP6583804B2 (ja)
DE (1) DE112016006843B4 (ja)
WO (1) WO2017195321A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022121874A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機、及び可変速増速機の始動方法
US12043405B2 (en) * 2022-05-26 2024-07-23 Rtx Corporation Selective power distribution for an aircraft propulsion system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046147A (ja) * 1998-06-04 2000-02-18 A Friedrich Flender & Co 2軸式押出機に使用される動力伝導装置
JP2014159762A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sanwa Seiki Co Ltd ファン駆動装置
WO2016010146A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変電動機システム、及び電動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA643632A (en) * 1958-06-12 1962-06-26 M. Potter Frederick Constant frequency generator system
US7211018B2 (en) 2002-02-21 2007-05-01 Ebara Corporation Differential planetary gear device, and differential planetary gear device starting device and starting method
DE102009028612A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Zf Friedrichshafen Ag Windkraftanlage und Verfahren zur Betriebssteuerung einer Windkraftanlage
DE102014210870A1 (de) 2014-06-06 2015-12-17 Voith Patent Gmbh Maschinenanordnung zur Leistungsübertragung und Verfahren zum Steuern einer solchen Maschinenanordnung
DE102014225738A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
AT517170B1 (de) 2015-04-27 2019-07-15 Set Sustainable Energy Tech Gmbh Verfahren zum Anfahren eines Triebstranges
US10670116B2 (en) * 2015-08-28 2020-06-02 Differential Dynamics Corporation Control apparatus and method for variable renewable energy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046147A (ja) * 1998-06-04 2000-02-18 A Friedrich Flender & Co 2軸式押出機に使用される動力伝導装置
JP2014159762A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sanwa Seiki Co Ltd ファン駆動装置
WO2016010146A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変電動機システム、及び電動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11060587B1 (en) 2021-07-13
US20210190181A1 (en) 2021-06-24
WO2017195321A1 (ja) 2017-11-16
DE112016006843T5 (de) 2019-01-24
DE112016006843B4 (de) 2023-08-31
JP6583804B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384972B2 (ja) 可変電動機システム
US10738858B2 (en) Variable-speed speed increaser, variable-speed speed increaser control device, and variable-speed speed increaser control method
WO2017145350A1 (ja) 可変速増速機
JP6566285B2 (ja) 可変速増速機、及び可変速増速機の制御方法
WO2017145377A1 (ja) 可変速増速機及び可変速増速機の制御方法
JP6676164B2 (ja) 可変速増速機及び可変速増速機の始動方法
JP6548101B2 (ja) 可変速増速機
JP6489628B2 (ja) 可変速電動機システムの制御方法及び可変速電動機システムの制御装置
US10544862B2 (en) Starting method for variable speed accelerator and starting control device for variable speed accelerator
JP7014638B2 (ja) 可変速増速機及び可変速増速機の制御方法
JP6627182B2 (ja) 可変速増速機
WO2017216897A1 (ja) 可変速増速機
JP6583804B2 (ja) 可変速増速機
WO2017145367A1 (ja) 可変速増速機
JP6590174B2 (ja) 可変速増速機
WO2018042485A1 (ja) 可変速増速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150