JPWO2017183556A1 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017183556A1
JPWO2017183556A1 JP2018513144A JP2018513144A JPWO2017183556A1 JP WO2017183556 A1 JPWO2017183556 A1 JP WO2017183556A1 JP 2018513144 A JP2018513144 A JP 2018513144A JP 2018513144 A JP2018513144 A JP 2018513144A JP WO2017183556 A1 JPWO2017183556 A1 JP WO2017183556A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
image
display device
light distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6823817B2 (ja
Inventor
毅 笠原
毅 笠原
高橋 祐一
祐一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2017183556A1 publication Critical patent/JPWO2017183556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823817B2 publication Critical patent/JP6823817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • B60K2360/23
    • B60K2360/332
    • B60K2360/334
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver

Abstract

光学系の曲率の増大を抑えて小型化することができる。
結像部15は、表示器14の第一の方向Yに並ぶ各領域から出射された画像光101,102,103を、結像部15と反射部16との間で交差させるように、反射部16に向けて反射し、配光調整部12は、光源11と表示器14との間に配置され、第一の方向Yにおいて、光源11から出射された照明光201,202,203を収束光として表示器14に入射させるように照明光の向きを調整する。

Description

本発明は、実景に虚像を重ねて視認させるヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来のヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)装置として、特許文献1に記載されているものがある。このようなHUD装置500は、図9に示されるように、表示器501の各領域から画像光P1,P2,P3を出射し、凹面鏡からなる第一の反射部502が表示器501からの画像光P1,P2,P3を反射し、凹面鏡からなる第二の反射部503が第一の反射部502が反射した画像光P1,P2,P3を視認者520の前方に位置する透過反射部510に向けて反射するものである。なお、図9において、画像光P1,P2,P3は、表示器501の各領域から出射される無数の光線のうち、最も光強度が強い主光線であり、その他の光線は省略してある。
特に、特許文献1に記載されたHUD装置500では、第一の反射部502が、表示器501の各領域から出射された画像光P1,P2,P3を第二の反射部503との間で交差させている。このように、第一の反射部502が、表示器501の各領域から出射された画像光P1,P2,P3を第二の反射部503との間で交差させることで、画像光P1,P2,P3の光路をコンパクトにすることができ、延いてはHUD装置500全体をコンパクトにすることができる。
特表2015−534124号公報
しかしながら、表示器501の各領域から出射された画像光P1,P2,P3を第二の反射部503との間で交差させようとした場合、第1の反射部(光学系)502は、曲率の大きい凹形状を設ける必要があり、HUD装置500が生成する前記虚像に歪みが生じやすくなったり、曲率の大きい凹面鏡の製造が困難となったりするおそれがあった。
したがって、本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、初期の目的である小型化を達成しつつ、光学系の曲率の増大を抑えたヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、照明光(200)を出射する光源(11,21)と、
前記照明光(200)を背面で受光して変調した画像光(100)を表面から出射する表示器(14,24)と、
前記光源(11,21)と前記表示器(14,24)との間に配置され、前記表示器(14,24)に入射する前記照明光(200)の配光を調整する配光調整部(12,22)と、
前記表示器(14,24)から出射された前記画像光(100)を結像させる結像部(15)と、
前記結像部(15)を通過した前記画像光(100)を視認者の前面に位置する透過反射部(2)に向けて反射する反射部(16)と、を備え、
前記結像部(15)は、前記表示器(14,24)の第一の方向(Y)に並ぶ各領域から出射された画像光(101,102,103)を、反射部(16)との間で交差するように反射し、
前記配光調整部(12,22)は、前記第一の方向(Y)において、前記照明光(201,202,203)を収束光として前記表示器(14,24)に入射させる、ものである。
本発明によれば、光学系の曲率の増大を抑えて小型化することができる。
本発明の第一実施形態におけるヘッドアップディスプレイ装置の概略構成図である。 上記実施形態において、光源とレンズアレイとの配置を説明する図であり、レンズアレイを正面側からみた図である。 上記実施形態において、第二の方向から表示装置を見たときの概略構成図である。 上記実施形態において、第一の方向から表示装置を見たときの概略構成図である。 本発明の第二実施形態におけるヘッドアップディスプレイ装置の概略構成図である。 上記実施形態において、第二の方向から表示装置を見たときの概略構成図である。 上記実施形態において、第一の方向から表示装置を見たときの概略構成図である。 本発明の変形例において、(a)は、第二の方向から表示装置を見たときの概略構成図であり、(b)は、第一の方向から表示装置を見たときの概略構成図である。 従来例におけるヘッドアップディスプレイ装置の概略構成図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置と記載)1の構成を示す概略構成図である。本実施形態に係るHUD装置1は、車両のダッシュボード内に設置される。HUD装置1は、実像である表示画像M1を生成し、この表示画像M1の画像光100を車両のウインドシールド2へ出射する。ウインドシールド2に反射された画像光100は、アイボックス3に向けられる。ユーザ(視認者)は、視点位置をアイボックス3内におくことで、表示画像M1の虚像を視認する。ユーザはウインドシールド2を通して、車両の前方の実景と重畳して、虚像が遠方にあるように認識する。なお、本発明の実施形態を理解しやすくするため、説明に用いる図面において、後述する表示器14(24)の表示面上における第一の方向をY軸とし、表示器14(24)の表示面上の第一の方向Yと直交する方向をX軸とし、第一の方向Yおよび第二の方向Xに直交する方向(典型的には表示器14(24)から出射される画像光100の光軸の方向)をZ軸とする。
HUD装置1は、図1に示すように、表示画像M1を表示し、この表示画像M1を示す画像光100を出射する表示装置10(20)と、表示装置10が出射した画像光100を反射する第一の反射部(結像部)15と、第一の反射部15が反射した画像光100を拡大してウインドシールド2に向ける第二の反射部16と、これらを収納する筐体17と、HUD装置1の電気的な制御を行う図示しない制御部と、を備える。本発明のHUD装置1において、後述する第一の反射部15は、第一の方向Yに沿った表示装置10の各領域から出射される画像光100(101,102,103)を交差させる。これにより、第一の反射部15と第二の反射部16との間における画像光100の光路がコンパクトになるため、HUD装置1自体をコンパクトにすることができる。
これから説明するHUD装置1における表示装置10(20)は、光源11(21)からの照明光200を背面で受光して変調した画像光100を表面から出射するものである。本発明の表示装置10(20)は、画像光100の主光線の方向が、出射される領域毎に異なる。具体的には、表示装置10(20)は、第一の方向Yに沿って配列される各領域から出射される画像光100(101,102,103)の主光線が、YZ平面では、収束するように出射する(図3参照)。また、表示装置10(20)は、第一の方向Yに直交する第二の方向Xに沿って配列される各領域から出射される画像光100(104,105,106)の主光線が、XZ平面では、発散するように出射する(図4参照)。なお、ここでいう主光線とは、所定の点から出射される光束の中心を通る線を示すものとする。典型的には、所定の点から出射される光束のうち最も光強度が大きい光線が通る線となる。
以下に、図2乃至図4を用いて、第一実施形態のHUD装置1における表示装置10の構成について説明する。図2は、第一実施形態の表示装置10における光源11とレンズアレイ12との配置を説明する図であり、レンズアレイ12を正面側からみた図である。図3は、表示装置10のYZ平面における断面図であり、図2におけるA−A断面図であり、図4は、表示装置10のXZ平面における断面図であり、図2におけるB−B断面図である。
(第一実施形態の表示装置10)
第一実施形態の表示装置10は、図3,4に示すように、照明光200を出射する光源11と、光源11から出射された照明光200を集光する複数のコンデンサレンズ121〜129からなるレンズアレイ12と、レンズアレイ12から出射される照明光200を拡散する拡散板13と、照明光200を背面で受光し、この照明光200を変調して表面に表示画像M1を表示する表示器14と、を備える。すなわち、表示装置10は、表示器14の表面の各領域から表示画像M1を示す画像光100を出射する。
光源11は、例えば、白色の光をそれぞれ出力可能なLEDなどからなる複数の光源111〜119からなり、前記制御部からの制御のもと、照明光200を出射する。光源11は、第一の方向Yに沿う方向において、第一のピッチdVAで配列され、第二の方向Xに沿う方向において、第三のピッチdHAで配列される。具体的には、光源11は、第一の方向Yに沿う方向に3列、第二の方向Xに沿う方向に3列、合計で9個の光源111〜119で構成される。
レンズアレイ(配光調整部)12は、第一の方向Yに沿って入射される照明光200を収束光として出射させ、第一の方向Yと直交する第二の方向Xに沿って入射される照明光200を発散光として出射させるものである。レンズアレイ12は、例えば、光源11に対応する複数のコンデンサレンズ121〜129を一体化させたものである。レンズアレイ12は、第一の方向Yにおいて、光源11の第一のピッチdVAより小さい第二のピッチdV1で配列され、第二の方向Xにおいて、光源11の第三のピッチdHAより大きい第四のピッチdH1で配列される。また、レンズアレイ12は、例えば、第一の方向Yに沿う方向に3列、第二の方向Xに沿う方向に3列、合計で9個のコンデンサレンズ121〜129で構成される。
以下に、図3,4を参照して、レンズアレイ(配光調整部)12の作用を説明する。なお、図3に図示した表示器14から出射される画像光100(101,102,103)は、視認者が視認する前記虚像の上下方向を形成する光であり、画像光101は前記虚像の下端、画像光102は前記虚像の上下中央付近、画像光103は前記虚像の上端を形成する。また、図4に図示した表示器14から出射される画像光100(104,105,106)は、視認者が視認する前記虚像の左右方向を形成する光であり、画像光104は前記虚像の右端、画像光105は前記虚像の左右中央付近、画像光106は前記虚像の左端を形成する。
(レンズアレイ(配光調整部)12の作用)
レンズアレイ12(配光調整部)は、第一の方向Yに沿ったレンズアレイ12の各領域に入射される照明光201,202,203の主光線が収束するように表示器14に入射させ、第一の方向Yと直交する第二の方向Xに沿ったレンズアレイ12の各領域に入射される照明光204,205,206の主光線が発散するように表示器14に入射させる。すなわち、レンズアレイ(配光調整部)12は、表示器14に入射する照明光200の入射角度を調整する。また、レンズアレイ12は、光源11から入射する照明光200の射出瞳を拡大する機能も有する。
図3を参照すると、第一の方向Yに沿って配列されたコンデンサレンズ121,123のそれぞれの光軸121a,123aは、光源111,113のそれぞれの光軸111a,113aよりも、レンズアレイ12の第一の方向Yにおける光軸に近い位置に配置される。これにより、複数の光源11から出射される照明光200(201,202,203)は、第一の方向Yでは、収束光としてレンズアレイ12から拡散板13へ出射され、拡散板13を通過した後、収束光のまま表示器14の背面に入射する。なお、配光調整部12は、レンズアレイ12の第一の方向Yにおける光軸から離れるに従い照明光200の調整量(傾ける角度)を大きくする。なお、レンズアレイ12の第一の方向Yにおける光軸とは、レンズアレイ12が出射する照明光200の第一の方向Yにおける光束の中心であり、典型的には、第一の方向Yにおけるレンズアレイ12の中心であるコンデンサレンズ122の光軸122aとなる。
図4を参照すると、第二の方向Xに沿って配列されたコンデンサレンズ121,127のそれぞれの光軸121a,127aは、光源111,117のそれぞれの光軸111a,117aよりも、レンズアレイ12の光軸124aから離れた位置に配置される。これにより、複数の光源11から出射される照明光200(204,205,206)は、第二の方向Xでは、発散光としてレンズアレイ12から拡散板13へ出射され、拡散板13を通過した後、発散光のまま表示器14の背面に入射する。なお、配光調整部12は、レンズアレイ12の第二の方向Xにおける光軸から離れるに従い照明光200の調整量(傾ける角度)を大きくする。なお、レンズアレイ12の第二の方向Xにおける光軸とは、レンズアレイ12が出射する照明光200の第二の方向Xにおける光束の中心であり、典型的には、第二の方向Xにおけるレンズアレイ12の中心であるコンデンサレンズ124の光軸124aとなる。
拡散板13は、例えば、ポリカーボネートなどの樹脂で形成された拡散フィルムであり、レンズアレイ12から出射された照明光200を一定の分布で拡散させた照明光200を出射する。なお、拡散板13の表面の各領域から出射される拡散された照明光200の主光線の方向は、拡散板13の背面の各領域に入射するレンズアレイ12からの照明光200の主光線の方向に概ね沿う。従って、拡散板13は、第一の方向Yにおいて、拡散板13の背面から収束するように入射した照明光200(201,202,203)を、拡散して、拡散板13の表面から収束するように出射し、第二の方向Xにおいて、拡散板13の背面から発散するように入射した照明光200(204,205,206)を、拡散して、拡散板13の表面から発散するように出射する。
表示器14は、照明光200を背面で受光し、この照明光200を変調した表示画像M1を示す画像光100を表面から出射する透過型のディスプレイであり、例えば、LCDなどの液晶ディスプレイなどである。表示器14は、背面から、第一の方向Yでは収束光であり、第二の方向Xでは発散光である照明光200を入射する。これにより、表示器14は、表面から、第一の方向Yでは収束光であり、第二の方向Xでは発散光である画像光100を第一の反射部15に向けて出射する。
第一の反射部(結像部)15は、画像光100の収束光成分を反射する反射面の屈折力が、画像光100の発散光成分を反射する反射面の屈折力よりも大きい。言い換えると、第一の反射部15は、図1におけるYZ平面における第一の反射部15の屈折力が、XZ平面における第一の反射部15の屈折力よりも大きい。なお、第一の反射部(結像部)15は、YZ平面における第一の反射部15の屈折力が正の値であり、画像光100の収束光成分を第二の反射部16までの間で中間像M2として結像するものであり、XZ平面における第一の反射部15の屈折力が正または負の値であり、画像光100の収束光成分を第二の反射部16までの間で中間像として結像しないものである。具体的には、第一の反射部15は、YZ平面およびXZ平面における第一の反射部15の反射面は凹状の自由曲面であり、YZ平面における第一の反射部15の反射面の曲率が、XZ平面における第一の反射部15の反射面の曲率よりも大きい。また、第一の反射部15は、HUD装置1が生成する前記虚像の歪みを軽減するような機能を併せ持っていてもよい。本発明のHUD装置1では、表示装置10(後述する表示装置20)が、第一の方向Yに沿った各領域から、主光線が収束方向に進行する画像光100(101,102,103)を出射するため、画像光100(101,102,103)を交差させるための反射面の屈折力を小さく抑えることができる。言い換えると、画像光100(101,102,103)を交差させるための第一の反射部15の曲率を小さく抑えることができる。また、第一の方向Yにおいて、表示装置10(20)から収束方向に画像光100が進行するため、第一の方向Y方向における画像光100の光路がコンパクトになるため、表示装置10(20)から収束方向に進行する画像光100を受光する第一の反射部15のサイズを小さく抑えることも可能である。
第二の反射部16は、反射面が凹状の自由曲面を有し、その詳細な表面形状は,表示器14,第一の反射部15,ウインドシールド2(反射透過面),アイボックス3との間の位置関係と、ウインドシールド2の曲率と、要求される虚像の結像距離と、ユーザが視認するHUD装置1の画角などに基づいて計算される。第二の反射部16は、前記虚像の歪みが最小となるように設計することが可能であり、また、第一の反射部15で反射された画像光100を拡大してウインドシールド2に向けて反射する。
また、第二の反射部16は、第二の反射部16の回転または/および移動させることができるアクチュエータ161を有する。アクチュエータ161は、図示しないカメラなどで構成される視点位置検出手段により検出した視認者の視点位置に応じて第二の反射部16を回動させることで画像光100が配向させるアイボックス3を移動させることができる。なお、表示装置10は、第二の反射部16の駆動に基づいて、表示装置10全体または/およびレンズアレイ(配光調整部)12を回転または/および移動させることで、表示器14から出射される光軸の方向を調整してもよい。
以上が、本発明の第一実施形態のHUD装置1であり、以下に本発明の第二実施形態のHUD装置1を図5乃至図7を用いて説明する。第一実施形態におけるHUD装置1は、レンズアレイ(配光調整部)12が、照明光200の射出瞳を拡大する機能と、表示器14に入射する照明光200の入射角度を調整する機能と、を有していたが、第二実施形態のHUD装置1における配光調整部22は、図5に示されるように、照明光200の射出瞳を拡大する機能を有する射出瞳拡大器221と、配光調整レンズ222と、により構成される点で異なる。
(第二実施形態の表示装置20)
第二実施形態の表示装置20は、図6,7に示すように、照明光200を出射する光源21と、表示器14に入射する照明光200の配光を調整する配光調整部22と、配光調整部22から出射される照明光200を拡散する拡散板23と、照明光200を背面で受光し、この照明光200を変調して表面に表示画像M1を表示する表示器24と、を備える。表示装置10は、表示器24の表面から表示画像M1を示す画像光100を各領域から出射する。なお、第二実施形態における光源21、拡散板23、表示器24は、第一実施形態における光源11、拡散板13、表示器14にそれぞれ対応しており、説明は省略する。
第二実施形態の配光調整部22は、例えば、光源21から入射する照明光200の射出瞳を拡大する射出瞳拡大器221と、表示器14に入射する照明光200の入射角度を調整する配光調整レンズ222と、を備える。
射出瞳拡大器221は、例えば、背面と表面とがマトリクス状にマイクロレンズが配列されたダブルマイクロレンズアレイ(図示しない)や、内面に反射面を有し、光源21側および配光調整レンズ222側にそれぞれ開口を有する第一ミラートンネル(図示しない)や、前記第一ミラートンネルと、前記第一ミラートンネルの光源21に近い開口に光源21側が凹状となる凹レンズと、前記第一ミラートンネルの配光調整レンズ222に近い開口に配光調整レンズ222側が凸状となるレンズアレイと、からなる第二ミラートンネル(図示しない)などで構成される。なお、射出瞳拡大器221は、照明光200の射出瞳を拡大できればいいので、公知の射出拡大器を適用してもよい。
配光調整レンズ222は、第一の方向Yにおいて正の屈折力を有し、第二の方向Xにおいて負の屈折力を有するレンズである。配光調整レンズ222は、例えば、図6に示されるように、第一の方向Yの受光面が凸状に形成され、図7に示されるように、第二の方向Xの受光面が凹状に形成されるレンズである。
以下に、図6,7を参照して、第二実施形態の配光調整部22の作用を説明する。
(配光調整レンズ222の作用)
配光調整レンズ222は、第一の方向Yに沿った配光調整レンズ222の各領域に入射される照明光201,202,203の主光線が収束するように表示器24に入射させ、第一の方向Yと直交する第二の方向Xに沿った配光調整レンズ222の各領域に入射される照明光204,205,206の主光線が発散するように表示器24に入射させる。すなわち、配光調整レンズ222は、表示器24に入射する照明光201〜206の入射角度を調整する。
図6を参照すると、射出瞳拡大器221の第一の方向Yに沿った各領域から出射される照明光200(201,202,203)は、配光調整レンズ222により屈折し、収束光として配光調整レンズ222から拡散板23へ出射され、拡散板23を通過した後、収束光のまま表示器24の背面に入射する。なお、配光調整レンズ222は、配光調整レンズ222の第一の方向Yにおける光軸から離れるに従い照明光201,202,203の調整量(傾ける角度)を大きくする。
図7を参照すると、射出瞳拡大器221の第二の方向Xに沿った各領域から出射される照明光200(204,205,206)は、配光調整レンズ222により屈折し、発散光として配光調整レンズ222から拡散板23へ出射され、拡散板23を通過した後、発散光のまま表示器24の背面に入射する。なお、配光調整レンズ222は、配光調整レンズ222の第一の方向Yにおける光軸から離れるに従い照明光204,205,206の調整量(傾ける角度)を大きくする。
配光調整レンズ222は、第一の方向Yにおける正の屈折力を有する面と、第二の方向Xにおける負の屈折力を有する面とを、受光面(第三の方向Zの負方向の面)または出射面(第三の方向Zの正方向の面)にそれぞれ別々に設けてもよい。また、配光調整レンズ222は、第一の方向Yにおける正の屈折力を有する面または/および第二の方向Xにおける負の屈折力を有する面を、受光面(第三の方向Zの負方向の面)および出射面(第三の方向Zの正方向の面)の双方に設けてもよい。また、配光調整レンズ222は、例えば、正の屈折力を有するシリンドリカルレンズ(第一の配光調整レンズ)と、負の屈折力を有するシリンドリカルレンズ(第二の配光調整レンズ)とを、直角に配設したものであってもよい。また、配光調整レンズ222は、複数のレンズからなるレンズ群(第一の配光調整レンズ、第二の配光調整レンズ)で構成されてもよい。
(変形例)
以上が、本発明の第二実施形態のHUD装置1であるが、本発明は以上の実施形態及び図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。以下に変形例の一例を示す。
上記第一、第二実施形態において、結像部15は、画像光100を第二の反射部16に向けて反射する反射光学系(第一の反射部15)で構成されていたが、レンズからなる屈折光学系で代替してもよい。また、結像部15は、前記反射光学系と前記屈折光学系とを組み合わせたものであってもよい。
また、上記第一、第二実施形態において、結像部15は、HUD装置1が生成する前記虚像の上下方向を形成する画像光100(101,102,103)を、第二の反射部16との間で交差させていたが、HUD装置1が生成する前記虚像の左右方向を形成する画像光100(104,105,106)を、第二の反射部16との間で交差させてもよい。この場合、第一、第二実施形態における配光調整部12(22)は、第一の方向Yにおいて、照明光201,202,203の主光線が発散するように表示器14(24)に入射させ、第二の方向Xにおいて、照明光204,205,206の主光線が収束するように表示器14(24)に入射させる。
また、上記第一、第二実施形態において、光源11(21)は、第一の方向Yに沿って複数列配列し、第二の方向Xに沿って複数列配列したマトリクス状に配列されていたが、第一の方向Yまたは第二の方向Xに1列のみ配列した線状に配列されてもよい。なお、このような光源11の線状の配列を第一実施形態に適用する場合、例えば、第二の方向Xに沿う光源11を1列にする。そして、レンズアレイ32は、図8(a)に示されるように、第一の方向Yにおいて凸状のレンズ321,322,323を複数列配列する。これらのレンズ321(322,323)は、図8(b)に示されるように、第二の方向Xにおいて凹状に形成してもよい。また、光源11(21)は、単数であってもよい。
また、上記第一、第二実施形態において、光源11(21)は、LEDなどの照明光200の出射する面積が小さいものであったが、有機ELなどを用いた面光源を適用されてもよい。
なお、上記第一、第二実施形態では、表示器14(24)の表示面が、平面である場合の実施例を示したが、本発明のHUD装置1で用いられる表示器14(24)の表示面は、曲面であってもよい。なお、表示器14(24)の表示面が曲面である場合、上記説明で用いた座標系は、表示器14(24)から出射される画像光100の光軸に垂直な第一の方向をY軸とし、表示器14(24)から出射される画像光100の光軸に垂直であり、第一の方向Yと直交する方向をX軸とし、第一の方向Yおよび第二の方向Xに直交する方向をZ軸とする。
また、第一実施形態の配光調整部12は、複数のコンデンサレンズ121〜129を個別に設けたものであってもよい。
第二実施形態における配光調整レンズ222は、適宜、球面または非球面の回転対称レンズやトロイダルレンズとしてもよい。
また、第二実施形態では、配光調整部22(配光調整レンズ222)をレンズで構成したが、ミラーで代替えしてもよい。
また、上記実施形態では、表示器14(24)を、アイボックス3に向かう画像光100の光軸に対して垂直に配置していたが、第一の方向Yまたは/および第二の方向Xを軸として回転させ、アイボックス3に向かう画像光100の光軸に対して傾けてもよい。
また、画像光100が投影される反射透過面は、車両のウインドシールド2に限定されない。画像光100が投影される反射透過面は、例えば、専用に設けられるコンバイナ部材であってもよい。
本発明は、車両に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置に適用することができる。
1 :HUD装置(ヘッドアップディスプレイ装置)
2 :ウインドシールド
3 :アイボックス
10 :表示装置
11 :光源
12 :レンズアレイ(配光調整部)
13 :拡散板
14 :表示器
15 :第一の反射部(結像部)
16 :第二の反射部
17 :筐体
20 :表示装置
21 :光源
22 :配光調整部
23 :拡散板
24 :表示器
32 :レンズアレイ
100 :画像光
121〜129 :コンデンサレンズ
200 :照明光
221 :射出瞳拡大器
222 :配光調整レンズ
M1 :表示画像
M2 :中間像
X :第二の方向
Y :第一の方向
Z :第三の方向
dH1 :第四のピッチ
dHA :第三のピッチ
dV1 :第二のピッチ
dVA :第一のピッチ

Claims (6)

  1. 照明光を出射する光源と、
    前記照明光を背面で受光して変調した画像光を表面から出射する表示器と、
    前記光源と前記表示器との間に配置され、前記表示器に入射する前記照明光の配光を調整する配光調整部と、
    前記表示器から出射された前記画像光を結像させる結像部と、
    前記結像部を通過した前記画像光を視認者の前面に位置する透過反射部に向けて反射する反射部と、を備え、
    前記結像部は、前記表示器の第一の方向に並ぶ各領域から出射された画像光を、反射部との間で交差するように反射し、
    前記配光調整部は、前記第一の方向において、前記照明光を収束光として前記表示器に入射させる、
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記配光調整部は、前記第一の方向に直交する第二の方向において、前記照明光を発散光として前記表示器に入射させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記光源は、前記第一の方向に沿う方向において、第一のピッチで配列される複数の光源を設け、
    前記配光調整部は、前記複数の光源に対応し、前記第一の方向において、前記第一のピッチより小さい第二のピッチで配列され、前記複数の光源から出射される前記照明光を受光する複数のコンデンサレンズを設ける、
    ことを特徴とする請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記光源は、前記第一の方向に直交する第二の方向に沿う方向において、第三のピッチで配列される複数の光源を設け、
    前記配光調整部は、前記複数の光源に対応し、前記第二の方向において、前記第三のピッチより大きい第四のピッチで配列され、前記複数の光源から出射される前記照明光を受光する複数のコンデンサレンズを設ける、
    ことを特徴とする請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記配光調整部は、前記第一の方向に沿う方向において正の屈折力を有し、前記第一の方向に直交する第二の方向に沿う方向において負の屈折力を有する配光調整レンズを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記配光調整部は、前記第一の方向に沿う方向において正の屈折力を有する第一の配向調整レンズと、前記第一の方向に直交する第二の方向に沿う方向において負の屈折力を有する第二の配光調整レンズと、を有する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2018513144A 2016-04-20 2017-04-13 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6823817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084594 2016-04-20
JP2016084594 2016-04-20
PCT/JP2017/015131 WO2017183556A1 (ja) 2016-04-20 2017-04-13 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183556A1 true JPWO2017183556A1 (ja) 2019-02-21
JP6823817B2 JP6823817B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=60116869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513144A Active JP6823817B2 (ja) 2016-04-20 2017-04-13 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10901209B2 (ja)
EP (1) EP3447561B1 (ja)
JP (1) JP6823817B2 (ja)
WO (1) WO2017183556A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600742B2 (ja) * 2016-04-26 2019-10-30 京セラ株式会社 表示装置及び車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6717264B2 (ja) * 2017-06-08 2020-07-01 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
JP6839806B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両
JP6893335B2 (ja) * 2017-11-07 2021-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP7140504B2 (ja) * 2018-02-14 2022-09-21 矢崎総業株式会社 投影表示装置
CN111948813A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 未来(北京)黑科技有限公司 一种抬头显示系统
JP7152449B2 (ja) * 2020-08-05 2022-10-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2022045512A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 株式会社小糸製作所 画像投影装置
WO2022085658A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114922A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置及びそれを用いた光走査装置並びに情報読み取り装置
JP2009251194A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toshiba Corp 表示装置、ヘッドアップディスプレイ及びそれを用いた移動体
JP2011067426A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012019083A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 量子ドット型赤外線検知素子及び量子ドット型赤外線撮像装置
JP2012203176A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013005312A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報端末
JP2013228674A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
US20140063359A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 National Tsing Hua University Sectional Dynamic-Driving Backlight Module and Head-up Display Device Thereof
JP2014170112A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015534124A (ja) * 2012-10-09 2015-11-26 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のための視野ディスプレイ
JP2015219425A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 三菱電機株式会社 照明装置及びヘッドアップディスプレイシステム
JP2015232608A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット
WO2016047621A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016092724A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびそれを備えた移動体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111701A (en) * 1999-07-14 2000-08-29 Rockwell Collins, Inc. Chromatic aberration corrected multi-color head-up display system
JP2013061554A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
JP5734888B2 (ja) * 2012-01-31 2015-06-17 株式会社東芝 表示装置、移動体、及び、表示装置の設置方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114922A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置及びそれを用いた光走査装置並びに情報読み取り装置
JP2009251194A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toshiba Corp 表示装置、ヘッドアップディスプレイ及びそれを用いた移動体
JP2011067426A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012019083A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 量子ドット型赤外線検知素子及び量子ドット型赤外線撮像装置
JP2012203176A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013005312A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報端末
JP2013228674A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
US20140063359A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 National Tsing Hua University Sectional Dynamic-Driving Backlight Module and Head-up Display Device Thereof
JP2015534124A (ja) * 2012-10-09 2015-11-26 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のための視野ディスプレイ
JP2014170112A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015219425A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 三菱電機株式会社 照明装置及びヘッドアップディスプレイシステム
JP2015232608A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット
WO2016047621A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016092724A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびそれを備えた移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US10901209B2 (en) 2021-01-26
US20190121128A1 (en) 2019-04-25
EP3447561B1 (en) 2022-02-16
EP3447561A1 (en) 2019-02-27
EP3447561A4 (en) 2019-11-13
JP6823817B2 (ja) 2021-02-03
WO2017183556A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017183556A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10549637B2 (en) Head-up display device
JP5866644B1 (ja) ヘッドアップディスプレイ及びヘッドアップディスプレイを備えた移動体
JP6098375B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10302943B2 (en) Head-up display and moving body comprising head-up display
WO2014119407A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015012138A1 (ja) 走査型投影装置
WO2016047621A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6738543B2 (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2013061554A (ja) 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
JP6365174B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017138430A1 (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP6797049B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
JP2016065907A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017188008A1 (ja) 表示装置
JP6107996B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
JP4639691B2 (ja) 光走査装置及び画像表示装置
SE1950261A1 (en) A device, system and method for changing the direction of emitted light cones
JPWO2018043713A1 (ja) 虚像表示装置
JP7357233B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
CN219302828U (zh) 背光组件、显示装置及交通工具
KR102362729B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150