JPWO2017179608A1 - 時刻同期方法、センサ収容端末、およびセンサネットワークシステム - Google Patents

時刻同期方法、センサ収容端末、およびセンサネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017179608A1
JPWO2017179608A1 JP2018512039A JP2018512039A JPWO2017179608A1 JP WO2017179608 A1 JPWO2017179608 A1 JP WO2017179608A1 JP 2018512039 A JP2018512039 A JP 2018512039A JP 2018512039 A JP2018512039 A JP 2018512039A JP WO2017179608 A1 JPWO2017179608 A1 JP WO2017179608A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wireless
sensor
time
ntp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018512039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527289B2 (ja
Inventor
賢一 松永
賢一 松永
尚一 大嶋
尚一 大嶋
近藤 利彦
利彦 近藤
アハマド ムサ
アハマド ムサ
森村 浩季
浩季 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2017179608A1 publication Critical patent/JPWO2017179608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527289B2 publication Critical patent/JP6527289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • G08C15/06Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/04Arrangements for synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0661Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps
    • H04J3/0667Bidirectional timestamps, e.g. NTP or PTP for compensation of clock drift and for compensation of propagation delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

センサ収容端末(10)において、NTPバックエンド処理部(12)が、NTPに基づいて時刻同期用のNTPパケットを端末親機(20)とやり取りすることにより、端末時刻を親機時刻に同期させ、プロトコル変換部(13)が、NTPバックエンド処理部(12)から出力された端末親機(20)に送信するNTPパケットをTPSNに基づくTPSNパケットに変換して無線処理部(14)へ出力するとともに、無線処理部(14)から出力された端末親機(20)からのTPSNパケットをNTPパケットに変換してNTPバックエンド処理部(12)へ出力する。

Description

本発明は、複数の無線センサ端末を収容するセンサ収容端末の時刻を同期するための時刻同期技術に関する。
すべてのモノがインターネットに接続されるIoT(Internet of Things)社会では、図6に示すようなセンサネットワークにより、各種のセンサがネットワークに接続され、多種多量のデータを収集し、そのデータを解析することで人間の役に立つ情報を引き出すことが期待されている。そのような中では様々なユースケース・ニーズに無線センサ端末を収容する端末が対応することが求められており、現在主流のスマートフォンのみでは運用に問題が生じる場合もある。
特にスマートフォンでは多台数の同時接続に難があり、その対応策として、図7に示すセンサネットワークのように、センサ収容端末のネットワークの構成をツリー型にすることにより、接続台数の増大が見込まれる。しかし、この手法ではそれぞれのセンサ収容端末に時刻同期手法を実装していない場合、次のような2つの問題が生じる。
1つ目の問題は、各センサ収容端末が取得したセンサデータに統一した時間基準がないためにセンサデータを時系列に並べることができなくなることである。2つ目の問題は各々のセンサ収容端末が端末親機に向かって自己のタイミングでセンサデータを送信するためにパケットが衝突するまたは回線に無駄な時間が生じることである。このようなセンサネットワーク応用に向けた時刻同期手法は、図8に示すように、様々なものが提案されている。
しかしながら、このような従来の時刻同期技術では、それぞれに適用範囲に対して一長一短があり、単一のプロトコルですべての場合をカバーすることができない。加えて、GPS(Global Positioning System)やNITZ(Network Identity and Time Zone)、FTSP(Flooding Time Synchronization Protocol)等のプロトコルに関しては対応可能な無線規格やハードウェアが限定されるため、特に最近のセンシングデータの取扱に秀でたZigbee(登録商標)やWi−SUN(登録商標)などの低電力無線規格上で扱うことができない。
鈴木誠ほか、「無線センサネットワークにおける時刻同期技術の研究動向」、東京大学・先端科学技術研究センサー、森川研究室・技術研究報告書、No.2008001、2008年4月24日 "Timing-sync Protocol for Sensor Networks"、"Proceedings of the 1st international conference on Embedded networked sensor systems"、pp. 138-149、Sensys '03 The First ACM Conference on Embedded Networked Los Angeles, CA, USA - November 05-07, 2003
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、センサデータの送信に用いられる各種の無線規格において、センサ収容端末間の時刻を精度よく同期できる時刻同期技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる時刻同期方法は、端末親機に無線接続された複数の端末で用いられて、前記端末の端末時刻を前記端末親機の親機時刻と同期させるための時刻同期方法であって、前記端末親機との間で無線通信を行うことにより各種パケットをやり取りする無線処理ステップと、NTP(Network Time Protocol)に基づいて時刻同期用のNTPパケットを前記端末親機とやり取りすることにより、前記端末時刻を前記親機時刻に同期させるバックエンド処理ステップと、前記バックエンド処理ステップから出力された前記端末親機に送信するNTPパケットをTPSN(Timing-sync Protocol for Senser Network)に基づくTPSNパケットに変換して前記無線処理ステップへ出力するとともに、前記無線処理ステップから出力された前記端末親機からのTPSNパケットをNTPパケットに変換して前記バックエンド処理ステップへ出力するプロトコル変換ステップとを備えている。
また、本発明にかかるセンサ収容端末は、複数の無線センサ端末で検出されたセンサデータを収集して、端末親機へ無線送信するセンサ収容端末であって、前記端末親機との間で無線通信を行うことにより各種パケットをやり取りする無線処理部と、NTP(Network Time Protocol)に基づいて時刻同期用のNTPパケットを前記端末親機とやり取りすることにより、前記センサ収容端末の端末時刻を前記端末親機の親機時刻に同期させるバックエンド処理部と、前記バックエンド処理部から出力された前記端末親機に送信するNTPパケットをTPSN(Timing-sync Protocol for Senser Network)に基づくTPSNパケットに変換して前記無線処理部へ出力するとともに、前記無線処理部から出力された前記端末親機からのTPSNパケットをNTPパケットに変換して前記バックエンド処理部へ出力するプロトコル変換部とを備えている。
また、本発明にかかるセンサネットワークシステムは、端末親機と、複数の無線センサ端末で検出されたセンサデータを収集して前記端末親機へ無線送信する複数のセンサ収容端末とからなるセンサネットワークシステムであって、前述したいずれかのセンサ収容端末からなる。
本発明によれば、もともと有線で非常に遠隔での通信を前提としているために高精度の時刻同期は難しいNTPの欠点を、センサネットワーク向けとして当初から設計されたプロトコルであり、比較的同期精度が高いTPSNで補うことができる。特にTPSNは、NTPと類似したプロトコルであるため、比較的簡素なプロトコル変換処理で、センサ収容端末間の時刻を精度よく同期させることが可能となる。さらにNTPやTPSNは、センサネットワークに使用する無線規格に依存せず実装が可能なため、将来的に新規の無線規格に対応する場合や、別の無線規格を使用する場合にもスムーズな移行が可能となる。
図1は、本実施の形態にかかるセンサネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 図2は、本実施の形態にかかる同期時刻の実験結果を示すグラフである。 図3は、本実施の形態にかかるセンサネットワークシステムの適用例である。 図4は、時刻同期用パケットの説明図である。 図5は、送信タイミング制御の説明図である。 図6は、IoTで用いられるセンサネットワークの構成例である。 図7は、一般的なセンサネットワークの構成例である。 図8は、従来の時刻同期技術の研究動向である。
次に、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
[センサネットワークシステム]
まず、図1を参照して、本実施の形態にかかるセンサネットワークシステム1について説明する。
図1に示すように、このセンサネットワークシステム1は、各種の無線センサ端末30を無線接続する複数のセンサ収容端末10と、これらセンサ収容端末10と無線接続された端末親機20とから構成されている。
無線センサ端末30は、ウェアラブルセンサやセンサウェアなどの無線センサ端末からなり、人の周囲環境や生体データなどのセンサデータを検出して無線送信する機能を有している。
センサ収容端末(端末)10は、全体として、Wi−Fiルータなどの固定無線中継端末や、スマートホンなどの移動無線中継端末などの無線中継端末からなり、無線センサ端末30から無線送信されたセンサデータを受信して、他の無線センサ端末30からのセンサデータと統合して端末親機20へ無線送信する。
端末親機20は、全体として無線アクセスポイント(AP)からなり、各センサ収容端末10からのセンサデータを受信し、通信回線Lを介して上位装置50へ転送する。
上位装置50は、全体としてサーバ装置からなり、端末親機20から転送されたセンサデータを蓄積して一連の時系列データを生成し、ユーザに提供する。
図8に示した時刻同期技術のうち、NTP(Network Time Protocol:IETF RFC5905,RFC2030)は、インターネット上でコンピュータ同士が同期を取るためのプロトコルである。インターネットではルータでの転送待ち時間により,パケットの転送に係る時間が数msから数100ms程度と、遅延もトラフィックに依存する。この転送時間の揺らぎによる影響を削減するために、NTPでは2-way handshakeにより時刻同期を行っている。NTPは階層構造を持ち、最上位のサーバが正確な標準時を具備する。下位のホストは上位のサーバの時刻を参照することで時刻を合わせる。NTPは複数のサーバへ時刻を問い合わせることが可能であり、これにより柔軟性と精度の向上が期待できる。
一方、TPSN(Timing-sync Protocol for Senser Network:非特許文献2)は、まず、同期する際に基準となるノードをrootとして全域木を構築する。次に、その構築した全域木の親ノードと子ノードで、NTPと同様の2-way handshakeによるタイムスタンプを利用して同期を行う。この時、MAC層でデータを送受信するとき、すなわちtransmission,reception時にタイムスタンプを記録することでsend,access,receiveによる時刻同期のエラーを削減することが可能となる。
このように、NTPとTPSNは、両者ともにタイムスタンプを交換することによって時刻同期を実現するプロトコルであり、その手法は類似している。加えて、NTPはWindowsやLinux(登録商標)を始めとするPCにて長年の実績とオープンソースソフトウェアを始めとするソフトウェア資産がある。しかし、もともと有線で非常に遠隔での通信を前提としているために高精度の時刻同期は難しい。一方、TPSNはセンサネットワーク向けとして当初から設計されたプロトコルであるため、精度が比較的高いが、新規のプロトコルである為に実装時にはソフトウェアをフルカスタムする必要があるため、開発や保守性に課題がある。
本発明は、このようなNTPとTPSNの特徴に着目し、センサ収容端末10に、NTPとTPSNとを相互に変換するプロトコル変換部を設け、センサ収容端末10の内部ではNTPに基づいて時刻同期処理を実行し、センサ収容端末10の外部には、TPSNに基づいて無線送信するようにしたものである。
[センサ収容端末]
次に、図1を参照して、本実施の形態にかかるセンサ収容端末10の構成について説明する。
センサ収容端末10には、主な機能部として、時計部11、NTPバックエンド処理部12、プロトコル変換部13、無線処理部14、無線I/F部15、およびセンサ処理部16が設けられている。これら機能部のうち、NTPバックエンド処理部12およびプロトコル変換部13は、CPUとプログラムとが協働してなる演算処理部により実現されている。
時計部11は、リアルタイムクロック(RTC)ICや水晶発振子を含む時計回路からなり、無線センサ端末30からのセンサデータに付与するタイムスタンプなど、センサ収容端末10での処理動作に用いる時刻を計時する機能を有している。
NTPバックエンド処理部12は、NTPに基づいて時刻同期用のNTPパケットを端末親機20との間でやり取りすることにより時刻同期処理を実行し、処理結果に基づき時計部11の時刻を設定する機能を有している。
プロトコル変換部13は、NTPバックエンド処理部12からのNTPパケットをTPSNのTPSNパケットにフォーマット変換して無線処理部14へ出力する機能と、無線処理部14からのTPSNパケットをNTPパケットにフォーマット変換してNTPバックエンド処理部12へ出力する機能とを有している。
無線処理部14は、各種の無線規格に対応したファームウェアからなり、センサデータ用のパケットや時刻同期用のTPSNパケットを、無線I/F部15を介して端末親機20とやり取りする機能と、無線センサ端末30から送信されたセンサデータ用のパケットを無線I/F部15を介して受信する機能とを有している。
無線処理部14には、WiFi、Bluetooth(登録商標)、Zigbee、Wi−SUNなど、各種の無線規格に対応した信号処理を行うハードウェアと変調処理を行うソフトウェアとを含むファームウェアがモジュール化されて設けられており、これらのうちから予め設定により選択された無線規格のファームウェアに基づいて、無線I/F部15を制御することにより、端末親機20や無線センサ端末30との間で無線通信が行われる。
無線I/F部15は、各種の無線規格に対応したハードウェアからなり、無線処理部14から出力されたパケットを無線規格に基づいて端末親機20へ送信する機能と、無線規格に基づいて端末親機20から受信したパケットを無線処理部14へ出力する機能と、無線センサ端末30から送信されたセンサデータ用のパケットを受信する機能とを有している。
無線I/F部15には、WiFi、Bluetooth(登録商標)、Zigbee、Wi−SUNなど、各種の無線規格に対応したハードウェアが設けられており、これらのうちから無線処理部14のファームウェアにより選択された無線規格のハードウェアに基づいて、端末親機20や無線センサ端末30との間で無線通信が行われる。
センサ処理部16は、無線処理部14および無線I/F部15を介して、複数の無線センサ端末30と無線接続して、これら無線センサ端末30で検出されたセンサデータを収集し、時計部11で計時されている時刻のタイムスタンプを付与して一時保存する機能と、これらセンサデータを統合したパケットを生成して無線処理部14へ出力する機能とを有している。
[本実施の形態の動作]
次に、本実施の形態にかかるセンサネットワークシステム1およびセンサ収容端末10の時刻同期動作について説明する。
ここでは、端末親機20が、NTPなどの公知の時刻同期技術に基づき、上位装置50などの標準時刻と同期しているものとする。
まず、センサ収容端末10のNTPバックエンド処理部12は、時刻同期要求を示す端末親機20宛てのNTPパケットを周期的に生成して、プロトコル変換部13に出力する。
プロトコル変換部13は、NTPバックエンド処理部12からのNTPパケットをTPSNパケットに変換し無線処理部14へ出力する。
無線処理部14は、プロトコル変換部13からのTPSNパケットを、予め選択されている無線規格に対応したファームウェアに基づき、無線I/F部15のハードウェアを制御することにより、端末親機20へ無線送信する。
端末親機20は、センサ収容端末10からの時刻同期要求を示すTPSNパケットに応じて、自己の時刻に基づき時刻同期応答を示すTPSNパケットを生成して、センサ収容端末10へ返送する。
無線処理部14は、端末親機20から返送されたTPSNパケットを無線I/F部15を介して受信し、プロトコル変換部13へ出力する。
プロトコル変換部13は、無線処理部14からのTPSNパケットをNTPパケットに変換しNTPバックエンド処理部12へ出力する。
NTPバックエンド処理部12は、プロトコル変換部13からの時刻同期応答を示すNTPパケットに応じて、端末親機20の時刻との時刻差を計算し、時計部11の時刻を補正することにより、端末親機20の時刻と時刻同期させる。
この際、NTPバックエンド処理部12において、時刻同期応答を示すNTPパケットに含まれている時刻情報と、時刻同期要求を示すNTPパケットの送信時刻と時刻同期応答を示すNTPパケットの受信時刻とに基づいて、端末親機20との往復経路における転送所要時間が計算される。そして、これら転送所要時間から端末親機20の時刻と時計部11の時刻との時刻差、さらには時計部11における計時速度のずれを示すドリフトが計算され、これら時刻差さらにはドリフトに基づいて時計部11の時刻が補正される。
[本実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、センサ収容端末10(端末)において、NTPバックエンド処理部12が、NTPに基づいて時刻同期用のNTPパケットを端末親機20とやり取りすることにより、端末時刻を親機時刻に同期させ、プロトコル変換部13が、NTPバックエンド処理部12から出力された端末親機20に送信するNTPパケットをTPSNに基づくTPSNパケットに変換して無線処理部14へ出力するとともに、無線処理部14から出力された端末親機20からのTPSNパケットをNTPパケットに変換してNTPバックエンド処理部12へ出力するようにしたものである。
したがって、もともと有線で非常に遠隔での通信を前提としているために高精度の時刻同期は難しいNTPの欠点を、センサネットワーク向けとして当初から設計されたプロトコルであり、比較的同期精度が高いTPSNで補うことができる。特に、TPSNは、NTPと類似したプロトコルであるため、比較的簡素なプロトコル変換処理で、センサ収容端末10間の時刻を精度よく同期させることが可能となる。
図2に示した同期時刻の実験結果において、横軸が同期誤差[ms]を示し、縦軸がそれぞれの同期誤差が発生した頻度分布を示している。ここでは、同期誤差の頻度分布がほぼ正規分布に等しく、分布全体の99.7%を含む3σの範囲が4msより小さい。一般的な動画のフレームレート30fps(33ms/frame)に対する同期誤差は±2.5msとされており、本発明による同期時刻の誤差であれば、センサデータが動画データであっても良好な品質で送信できることが分かる。
図3には、ゴルフ練習時におけるスイングフォームを撮影した動画データ、ユーザの心電波形および筋電波形をセンサデータとして検出する場合が示されている。
ビデオカメラで撮影された動画データは、センサ収容端末#1で収集されて端末親機へ高速無線規格により転送されており、ウェアラブルな心電センサや筋電センサで検出された心電波形および筋電波形は、センサ収容端末#2で収集されて端末親機へ低電力無線規格により転送されている。
この際、センサ収容端末#1,#2の端末時刻が、端末親機の親機時刻に時刻同期しているため、センサ収容端末#1,#2から送信され動画データと心電波形および筋電波形とを容易に同期させて再生することができる。
したがって、ユーザはスイングフォームを撮影した動画とユーザの心電波形および筋電波形との時刻同期を気にせずに、スイングフォームを解析することができる。
また、NTPやTPSNで用いる時刻同期用のパケットは、パケットサイズが非常に小さくなる。図4に示すように、WiFi(IEEE 802.11a)で一般的なNTPパケットを送信する場合、NTPパケットには、PHY,MC,IPの各ヘッダが付加されるため、総パケットサイズが238Octet長となる。一方、Zigbeeで本発明のTPSNパケットを送信する場合、TPSNパケットには、PHYとMACのヘッダが付加されるだけであり、総パケットサイズが47Octet長となり、約1/5まで削減することができる。したがって、低電力で時刻同期が可能となる。
さらにNTPやTPSNは、センサネットワークに使用する無線規格に依存せず実装が可能なため、将来的に新規の無線規格に対応する場合や、別の無線規格を使用する場合にもスムーズな移行が可能となる。特に、NTPはWindows(登録商標)やLinux(登録商標)を始めとするPCにて長年の実績とオープンソースソフトウェアを始めとするソフトウェア資産があり、開発工数を大幅に削減することが可能となる。
また、本実施の形態において、無線処理部14が、複数の異なる無線規格に応じたファームウェアのモジュールを有し、予め選択された無線規格に応じたファームウェアに基づいて、端末親機20との間で無線通信を行うようにしてもよい。
これにより、無線用ファームウェアがモジュール化されているため、本来仕様変更に応じて毎回の作り直しが必要になる無線用ファームウェアに対して新規の無線規格に対応した部分のみ開発すればよいため、開発工数を大幅に削減することが可能となる。
また、本実施の形態において、無線処理部14が、端末親機20から受信した通信性能要求に対応する無線規格に応じたファームウェアを選択するようにしてもよい。この際、通信性能要求と無線規格とを予め対応付けておけばよい。
これにより、高速通信が要求される場合にはWiFiを使用し、低速度の通信でよい場合にはBLEやZigbeeを選択するなど、端末親機20や上位装置50からの指示される通信性能要求に応じて、柔軟に通信規格を選択して無線通信することができる。
また、本実施の形態において、無線処理部14が、通信性能要求に対応する無線規格のうち、消費電力が最も小さい無線規格に応じたファームウェアを選択するようにしてもよい。この際、通信性能要求と無線規格と消費電力とを予め対応付けておけばよい。
これにより、近年の無線規格では低電力化に特化したものもあるため、そのような無線規格を用いる際には特に有効である。
また、本実施の形態では、センサネットワークシステム1で用いられるセンサ収容端末10に、本発明の時刻同期方法を適用した場合を例として説明したが、これに限定されるものではない。端末親機に無線接続された各端末の端末時刻を端末親機の親機時刻と同期させる場合であれば、いずれの無線ネットワークシステムにも前述と同様にして本発明の時刻同期方法を適用できる。
また、本実施の形態において、無線処理部14が、複数の異なる無線規格に応じたファームウェアのモジュールを有し、無線規格のうちから、無線センサ端末30から取得した通信性能情報に基づき選択した無線規格に応じたファームウェアに基づいて、無線センサ端末30との間で無線通信を行うようにしてもよい。
これにより、センサが特に高速用と低速用など異なる特徴を持つ無線規格を具備している場合には、最適なものを選択可能となる。
また、本実施の形態において、無線処理部14が、端末親機20から指定されたセンサ収容端末10ごとに固有の送信タイミングと時刻同期後の端末時刻とに基づいて、センサデータを端末親機20へ無線送信するようにしてもよい。
これにより、センサ収容端末10間で時刻同期した端末時刻を基準としてパケットの送信タイミングを制御可能である。したがって、端末親機20へ向けて送信されるセンサデータ用のパケットの衝突を回避でき、端末親機20の受信回路を非通信時にはオフにすることができ、結果として低電力化を実現することが可能である。
図5に示すように、センサ収容端末10間で時刻同期が適用されていない場合、センサ収容端末#1,#2のように送信タイミングが重複してパケットが衝突する可能性がある。このようなパケット衝突が発生した場合、パケット再送処理が行われるため、余計な送信電力が消費されることになる。逆に、センサ収容端末#2,#3のように送信タイミングが離間する可能性がある。このような無駄時間が発生した場合、受信電力は常時消費されているため、無駄な受信電力が消費されることになる。
一方、本発明の送信タイミング制御によれば、予めパケット衝突が発生せず、さらに送信タイミングがほとんど離間しないようスケジュールすることができる。このため、パケット再送やパケット離間による無駄な電力消費を抑制できるとともに、センサ収容端末#1,#2,#3,#4の送信タイミングに合わせて、対応する受信回路にのみ電源を供給し、非通信となる受信回路への電源供給を停止でき、端末親機20における消費電力を大幅に削減することが可能となる。実験では、10台のセンサ収容端末10のそれぞれに対して25ms程度のタイムスロット割り当てる送信タイミング制御を行った場合、端末親機20におけるアイドル時の消費電力が、送信タイミング制御を行わない場合の15%程度まで削減された。
また、端末親機20とやり取りされるNTPパケットは、プロトコル変換部13でTPSNパケットに変換されてやり取りされるため、これら計算に用いる時刻は、TPSNに基づきMAC層での時刻が適用される。したがって、NTPのみを用いた場合より高い精度で転送所要時間が得られるため、高い精度で時刻差およびドリフトが計算される。
また、無線処理部14において、各種の無線規格に対応したファームウェアがモジュール化されているため、本来仕様変更に応じて毎回の作り直しが必要になる無線用ファームウェアに対して新規の無線規格に対応した部分のみ開発すればよいため、非常に開発工数を下げることが可能となる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
1…センサネットワークシステム、10…センサ収容端末、11…時計部、12…NTPバックエンド処理部、13…プロトコル変換部、14…無線処理部、15…無線I/F部、16…センサ処理部、20…端末親機、30…無線センサ端末、50…上位装置、L…通信回線。

Claims (8)

  1. 端末親機に無線接続された複数の端末で用いられて、前記端末の端末時刻を前記端末親機の親機時刻と同期させるための時刻同期方法であって、
    前記端末親機との間で無線通信を行うことにより各種パケットをやり取りする無線処理ステップと、
    NTP(Network Time Protocol)に基づいて時刻同期用のNTPパケットを前記端末親機とやり取りすることにより、前記端末時刻を前記親機時刻に同期させるバックエンド処理ステップと、
    前記バックエンド処理ステップから出力された前記端末親機に送信するNTPパケットをTPSN(Timing-sync Protocol for Senser Network)に基づくTPSNパケットに変換して前記無線処理ステップへ出力するとともに、前記無線処理ステップから出力された前記端末親機からのTPSNパケットをNTPパケットに変換して前記バックエンド処理ステップへ出力するプロトコル変換ステップと
    を備えることを特徴とする時刻同期方法。
  2. 請求項1に記載の時刻同期方法において、
    前記無線処理ステップは、複数の異なる無線規格に応じたファームウェアのモジュールを有し、予め選択された無線規格に応じたファームウェアに基づいて、前記端末親機との間で無線通信を行うステップを含むことを特徴とする時刻同期方法。
  3. 請求項2に記載の時刻同期方法において、
    前記無線処理ステップは、前記端末親機から受信した通信性能要求に対応する無線規格に応じたファームウェアを選択するステップを含むことを特徴とする時刻同期方法。
  4. 請求項3に記載の時刻同期方法において、
    前記無線処理ステップは、前記通信性能要求に対応する無線規格のうち、消費電力が最も小さい無線規格に応じたファームウェアを選択するステップを含むことを特徴とする時刻同期方法。
  5. 複数の無線センサ端末で検出されたセンサデータを収集して、端末親機へ無線送信するセンサ収容端末であって、
    前記端末親機との間で無線通信を行うことにより各種パケットをやり取りする無線処理部と、
    NTP(Network Time Protocol)に基づいて時刻同期用のNTPパケットを前記端末親機とやり取りすることにより、前記無線センサ端末の端末時刻を前記端末親機の親機時刻に同期させるバックエンド処理部と、
    前記バックエンド処理部から出力された前記端末親機に送信するNTPパケットをTPSN(Timing-sync Protocol for Senser Network)に基づくTPSNパケットに変換して前記無線処理部へ出力するとともに、前記無線処理部から出力された前記端末親機からのTPSNパケットをNTPパケットに変換して前記バックエンド処理部へ出力するプロトコル変換部と
    を備えることを特徴とするセンサ収容端末。
  6. 請求項5に記載のセンサ収容端末において、
    前記無線処理部は、複数の異なる無線規格に応じたファームウェアのモジュールを有し、前記無線規格のうちから、前記無線センサ端末から取得した通信性能情報に基づき選択した無線規格に応じたファームウェアに基づいて、前記無線センサ端末との間で無線通信を行うことを特徴とするセンサ収容端末。
  7. 請求項5または請求項6に記載のセンサ収容端末において、
    前記無線処理部は、前記端末親機から指定された前記センサ収容端末ごとに固有の送信タイミングと時刻同期後の端末時刻とに基づいて、前記センサデータを前記端末親機へ無線送信することを特徴とするセンサ収容端末。
  8. 端末親機と、複数の無線センサ端末で検出されたセンサデータを収集して前記端末親機へ無線送信する複数のセンサ収容端末とからなるセンサネットワークシステムであって、前記センサ収容端末が、請求項5〜請求項7のいずれかに記載のセンサ収容端末からなることを特徴とするセンサネットワークシステム。
JP2018512039A 2016-04-14 2017-04-12 時刻同期方法、センサ収容端末、およびセンサネットワークシステム Active JP6527289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080820 2016-04-14
JP2016080820 2016-04-14
PCT/JP2017/014934 WO2017179608A1 (ja) 2016-04-14 2017-04-12 時刻同期方法、センサ収容端末、およびセンサネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179608A1 true JPWO2017179608A1 (ja) 2018-09-06
JP6527289B2 JP6527289B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=60042194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512039A Active JP6527289B2 (ja) 2016-04-14 2017-04-12 時刻同期方法、センサ収容端末、およびセンサネットワークシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10862602B2 (ja)
EP (1) EP3444789B1 (ja)
JP (1) JP6527289B2 (ja)
CN (1) CN109074723B (ja)
WO (1) WO2017179608A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023117659A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社東芝 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム
US10868828B2 (en) * 2018-03-19 2020-12-15 Fortinet, Inc. Mitigation of NTP amplification and reflection based DDoS attacks
JP2020072334A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 センサーデータ処理システム及びセンサーデータ同期システム
CN109962874B (zh) * 2019-04-09 2021-08-27 北京中宸泓昌科技有限公司 一种基于Wi-SUN系统的突发帧检测与定时同步的方法和系统
KR102388889B1 (ko) * 2019-07-24 2022-04-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 시각 동기 장치, 시각 동기 방법 및 기록 매체에 저장된 시각 동기 프로그램
JP6821765B2 (ja) * 2019-10-30 2021-01-27 ソフトバンク株式会社 中継装置及びプログラム
CN111917709A (zh) * 2020-06-09 2020-11-10 上海黑默丁格智能科技有限公司 车载时序同步系统
CN115100840B (zh) * 2022-05-16 2024-01-12 深圳绿米联创科技有限公司 设备控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN116722947A (zh) * 2023-08-08 2023-09-08 广州市艾索技术有限公司 一种音频同步方法、系统、装置及可存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274558A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲートウェイ装置および通信システム
JP2011188644A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 保護リレー装置、その制御方法及び制御プログラム並びに保護リレーシステム
JP2014202734A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社小野測器 スレーブ装置、マスタ・スレーブシステム、および時刻同期方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101043317A (zh) 2006-06-12 2007-09-26 华为技术有限公司 一种时间同步设备精度测试方法及其系统
US20100034191A1 (en) * 2006-10-12 2010-02-11 Koninklijke Philips Electronics N. V. Method and system for time synchronization in a sensor network
CN101009546A (zh) * 2006-12-31 2007-08-01 中控科技集团有限公司 采用不同时间同步协议的网段间实现时间同步的方法
DE102008010536A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Symeo Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Synchronisation von Uhren in einem Netz
TWI368190B (en) * 2008-04-03 2012-07-11 Univ Nat Taiwan Wireless-communication distant ecosystem monitoring system
KR101009420B1 (ko) * 2008-10-08 2011-01-19 한국전자통신연구원 통합네트워크에서 단말 시각 동기화 방법 및 장치
GB201116521D0 (en) * 2011-09-23 2011-11-09 Imagination Tech Ltd Method and apparatus for time synchronisation in wireless networks
CN102833025B (zh) * 2012-04-12 2016-12-14 北京国智恒电力管理科技集团有限公司 E1/Ethernet协议转换精确时延计算方法、模块及转换器
CN102710410B (zh) 2012-06-06 2015-03-11 哈尔滨工业大学 一种ntp网络和ptp网络之间时钟同步的方法
CN103546868B (zh) * 2012-07-12 2018-05-11 华为技术有限公司 一种无线传感器网络的时间同步方法、网络系统和节点
CN104053223A (zh) 2013-03-13 2014-09-17 中国科学院大学 一种低功耗无线传感器网络时间同步方法
CN103281772B (zh) * 2013-04-23 2016-05-25 中国科学院计算技术研究所 一种无线传感器网络的时间同步方法及系统
US9226252B2 (en) 2013-06-03 2015-12-29 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Recursive time synchronization protocol method for wireless sensor networks
CN103763056A (zh) * 2013-12-31 2014-04-30 电信科学技术第五研究所 时间同步高精度远程监控的方法
US9693325B1 (en) * 2014-10-21 2017-06-27 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for hybrid time synchronization based on broadcast sequencing for wireless ad hoc networks
CN104519563B (zh) 2015-01-12 2018-02-02 中国矿业大学 一种分层无线传感器网络时间同步方法
CN105245305A (zh) * 2015-10-26 2016-01-13 上海交通大学 智能传感器网络中的轻量级安全同步方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274558A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲートウェイ装置および通信システム
JP2011188644A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 保護リレー装置、その制御方法及び制御プログラム並びに保護リレーシステム
JP2014202734A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社小野測器 スレーブ装置、マスタ・スレーブシステム、および時刻同期方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190132071A1 (en) 2019-05-02
US10862602B2 (en) 2020-12-08
EP3444789A4 (en) 2019-09-25
JP6527289B2 (ja) 2019-06-05
CN109074723A (zh) 2018-12-21
CN109074723B (zh) 2021-04-13
EP3444789B1 (en) 2020-10-21
EP3444789A1 (en) 2019-02-20
WO2017179608A1 (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017179608A1 (ja) 時刻同期方法、センサ収容端末、およびセンサネットワークシステム
US11038609B2 (en) Sensing system and time synchronization method
TW202025808A (zh) 在時效性網路與蜂巢式通信網路之間的協同合作
CN107465764B (zh) 基于星型拓扑结构的物联网通信系统、网关设备及方法
CN105262555B (zh) 一种时间同步方法、可编程逻辑器件、单板及网元
CN110971329A (zh) 用于管理内部时间同步的技术
WO2015196685A1 (zh) 时钟同步方法及装置
CN110120846B (zh) 一种时钟同步方法和系统
CN109996325B (zh) 一种无线传感器网络的时钟同步系统及方法
CN103929293A (zh) 非对称延迟的时间同步方法及系统
CN109891960B (zh) 无线设备、无线设备处理方法和存储器
CN103108388A (zh) 无线传感器网络时钟同步方法、装置及系统
WO2019036943A1 (zh) 一种报文处理的方法和网络设备
JP6449430B2 (ja) ネットワーク装置用の時刻同期方法、装置及び時刻同期サーバ
Bernhard et al. Life cycle of wireless sensor nodes in industrial environments
Pocovi et al. Measurement framework for assessing reliable real-time capabilities of wireless networks
JP2013179392A (ja) 通信装置及び通信方法
WO2018041108A1 (zh) 确定时间同步报文的时钟时间的方法、装置和设备
CN103546273A (zh) 基于ptp帧的频率同步装置及方法
Yan et al. Application-layer clock synchronization for wearables using skin electric potentials induced by powerline radiation
CN107959968B (zh) 一种高精度、低开销的无线传感器网络时钟同步方法
US10374735B2 (en) Communication system, communication system control method, transmission device, and reception device
Cho Time synchronization for multi-hop surveillance camera systems
US11968638B2 (en) Providing a clock value to a client device
US20160128012A1 (en) Communication system, communication system control method, transmission device, and reception device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150