JPWO2017179387A1 - 対物光学系 - Google Patents

対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017179387A1
JPWO2017179387A1 JP2017554922A JP2017554922A JPWO2017179387A1 JP WO2017179387 A1 JPWO2017179387 A1 JP WO2017179387A1 JP 2017554922 A JP2017554922 A JP 2017554922A JP 2017554922 A JP2017554922 A JP 2017554922A JP WO2017179387 A1 JPWO2017179387 A1 JP WO2017179387A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
group
objective optical
intermediate group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348237B2 (ja
Inventor
さや歌 西村
さや歌 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017179387A1 publication Critical patent/JPWO2017179387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348237B2 publication Critical patent/JP6348237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • A61B1/00197Optical arrangements with eyepieces characterised by multiple eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2415Stereoscopic endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

立体観察時の左目画像、右目画像の上下方向のズレ量を抑え、立体観察における安全性を有し、フォーカシング時のレンズ駆動量を低減した小型な対物光学系を提供すること。物体側から順に、前群Go、中間群Gf、後群Gtからなり、中間群Gfを光軸に沿って移動させることによって焦点距離が変化する対物光学系において、遠点観察状態と、近点観察状態と、のいずれの状態においても、以下の条件式(1)、(2)を満足する。|(1/2)×βf×βt×((1/βf)−1)|≦0.055 (1)0.12≦Sa/FL≦0.44 (2)ここで、βfは、中間群Gfの横倍率、βtは、後群Gtの横倍率、Saは、中間群Gfの移動量、FLは、対物光学系の焦点距離、であり、条件式(1)、(2)は、遠点観察状態(物体距離60mm)の条件式及び近点観察状態(物体距離31mm)の条件式である。

Description

本発明は、フォーカシング機能を有し、拡大観察が可能である立体観察内視鏡用の対物光学系に関するものである。
近年、医療分野では、病変の精密かつ迅速な手術を行うために、立体観察が可能な手術用内視鏡が重宝されている。現行の立体内視鏡は、画質の点で課題を有するため、高画質化が要求されている。
そのため、内視鏡の外径と、被写界深度と、コントラストの仕様と、を従来通りに保ちながら、高画質の立体観察が可能な手術用内視鏡が求められている。
内視鏡の外径を保ったまま、高画質化するためには、撮像素子の画素ピッチを小さくすることが必要である。撮像素子の画素ピッチを小さくする場合、被写界深度が狭くなることが知られている。被写界深度を保つためには、Fナンバーを大きくする方法がある。ここで、Fナンバーを大きくすると、コントラストが低下するため好ましくない。
対物光学系において、フォーカシング機能を搭載することで、異なる物点にピントを合わせることができる。このため、対物光学系は、フォーカシング機能を搭載することが望ましい。フォーカシング機能を搭載する対物光学系は、例えば、特許文献1〜4に開示されている。
特開2011−257465号公報 国際公開第2011/070930号 特開2004−021158号公報 特開2011−064933号公報
ところで、立体画像を安全に観察するために、規格が定められている。ISO10936−1:2000(手術用顕微鏡の光学規格)では「観察者の両目の光軸ズレを15´以下に保つこと」と定められている。
また、アクチュエータにより、フォーカシングレンズを駆動してフォーカシングを行うと、レンズ枠同士のガタツキにより、フォーカシングレンズに関してズレが生じる場合がある。
このため、立体観察のための光学系であって、フォーカシングレンズを駆動する光学系では、このようなズレを考慮した上で、上述のISO規格を満足することが望まれる。
特許文献1〜4に開示された光学系は、このような立体視における安全な観察に関して考慮されていない。このため、特許文献1〜4の光学系では、観察時の上下方向のズレ量が大きくなってしまい、立体観察には適していない。
ここで、フォーカシングレンズの駆動による画像の上下方向のズレ量を小さくするためには、駆動するフォーカシングレンズのパワーを弱くし、フォーカシングレンズの駆動量を大きくすることが考えられる。フォーカシングレンズの駆動量を大きくすると、対物光学系の全長、径が大きくなってしまう。従って、快適、安全な立体観察のためには、フォーカシング時のレンズの駆動量も規定する必要がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、立体観察時の左目画像、右目画像の上下方向のズレ量を抑え立体観察における安全性を有し、フォーカシング時のレンズ駆動量を低減した小型な対物光学系を提供することを目的にする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る対物光学系は、物体側から順に、前群、中間群、後群からなり、中間群を光軸に沿って移動させることによって焦点距離が変化する対物光学系において、遠点観察状態と、近点観察状態と、のいずれの状態においても、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
|(1/2)×βf×βt×((1/βf)−1)|≦0.055 (1)
0.12≦Sa/FL≦0.44 (2)
ここで、
βfは、中間群の横倍率、
βtは、後群の横倍率、
Saは、中間群の移動量、
FLは、対物光学系の焦点距離、
であり、
条件式(1)、(2)は、遠点観察状態(物体距離60mm)の条件式及び近点観察状態(物体距離31mm)の条件式である。
本発明は、立体観察時の左目画像、右目画像の上下方向のズレ量を抑え立体観察における安全性を有し、フォーカシング時のレンズ駆動量を低減した小型な対物光学系を提供できるという効果を奏する。
(a)は、実施形態に係る対物光学系を有する内視鏡装置の概略構成を示す図である。(b)は、安全に立体観察するための条件を示す図である。 (a)、(b)、(c)は、それぞれ中間群の光軸に沿った移動と結像位置との関係を示す図である。 (a)は、中間群の光軸に垂直な方向へのシフトと像との関係を示す図である。(b)は、撮像素子における領域を示す図である。 (a)は、実施例1に係る対物光学系の遠点観察状態のレンズ断面図である。(b)は、実施例1に係る対物光学系の近点観察状態のレンズ断面図である。 (a)、(b)、(c)は、それぞれ中間群の光軸に沿った移動と結像位置との関係を示す他の図である。 (a)は、実施例2に係る対物光学系の遠点観察状態のレンズ断面図である。(b)は、実施例2に係る対物光学系の近点観察状態のレンズ断面図である。 (a)は、実施例3に係る対物光学系の遠点観察状態のレンズ断面図である。(b)は、実施例3に係る対物光学系の近点観察状態のレンズ断面図である。
以下に、実施形態に係る対物光学系を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により、この発明が限定されるものではない。
図1(a)は、実施形態に係る対物光学系を有する内視鏡装置1の概略構成を示す図である。内視鏡装置1は、撮像装置として撮像素子IMG(図3(b)参照)を内蔵した電子内視鏡2と、電子内視鏡2に照明光を供給する光源を有する光源装置3と、電子内視鏡2の撮像素子IMGに対する信号処理を行う画像処理装置4と、画像処理装置4を経て出力される映像信号による内視鏡画像を表示するモニタ5とで構成されている。モニタ5のモニタ面5aに、右目画像と左目画像とが表示される。
電子内視鏡2は、撮像素子IMGを内蔵した細長で可撓性を有する挿入部21と、挿入部21の後端に形成された太幅の操作部22と、先端硬性部10と、操作部22の側部から延出されたユニバーサルコード23とから構成されている。ユニバーサルコード23の端部には、光源装置3に着脱自在に接続可能なコネクタ部24が設けられている。コネクタ部24側部に延出した接続コード25の端部には、画像処理装置4に着脱自在に接続可能な電気コネクタ部26が設けられている。
次に、内視鏡装置1が有する実施形態に係る対物光学系について説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る対物光学系は、物体側から順に、前群、中間群、後群からなり、
中間群を光軸に沿って移動させることによって焦点距離が変化する対物光学系において、
遠点観察状態と、近点観察状態と、のいずれの状態においても、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
|(1/2)×βf×βt×((1/βf)−1)|≦0.055 (1)
0.12≦Sa/FL≦0.44 (2)
ここで、
βfは、中間群の横倍率、
βtは、後群の横倍率、
Saは、中間群の移動量、
FLは、対物光学系の焦点距離、
であり、
条件式(1)、(2)は、遠点観察状態(物体距離60mm)の条件式及び近点観察状態(物体距離31mm)の条件式である。
即ち、遠点観察状態において、条件式(1)、(2)の各パラメータは、
βfは、中間群の遠点観察状態の横倍率、
βtは、後群の遠点観察状態の横倍率、
Saは、中間群の移動量、
FLは、対物光学系の遠点観察状態の焦点距離、
である。
近点観察状態において、条件式(1)、(2)の各パラメータは、
βfは、中間群の近点観察状態の横倍率、
βtは、後群の近点観察状態の横倍率、
Saは、中間群の移動量、
FLは、対物光学系の近点観察状態の焦点距離、
である。
条件式(1)について説明する。図1(b)は、上述したISO規格に基づいたモニタ面5aと観察者の目Eとの関係を示す。立体視において、モニタ面5aにおける、対応点の上下方向のズレが大きいほど観察者は融像しにくい。そして、一定以上の上下ズレが生じると、融像できないだけでなく観察者の目Eの疲労を引き起こしてしまう。
また、矩形形状を有するモニタ面5aの縦方向の大きさをHとすると、快適な視距離、即ち観察者の目Eと立体視用のモニタ面5aの距離は、一般的に4Hである。ここで、外科手術の際は医師がモニタ面5aにやや近寄って凝視する場合や、手術室が狭い場合がある。このため、外科出術での立体視を考慮すると、視距離2.5Hでも、上述したISO規格を満たす必要がある。
従って、上述した上下方向のズレの角度15´を、立体視用のモニタ面5a上の縦心ズレ量に換算すると、2.5H×tan(15´)(mm)となる。
アクチュエータによるフォーカシングを行って、レンズ枠同士のガタツキに起因するレンズ位置のズレ量をa(mm)とする。ガタツキによるズレ量aが生じた場合でも、快適、安全な立体視を得るためには、対物光学系に関して、モニタ面5a上での左目画像、右目画像の対応点の上下方向のズレ量を2.5H×tan(15´)(mm)以下にすることが求められる。
このことは、片目画像の設計状態に対する上下方向のズレ量を(1/2)×2.5H×tan(15´)(mm)以下にすることと同じ意味である。
モニタ面5aの大きさに対する、上下方向のズレ量の割合は、
(1/2)×2.5H×tan(15´)/H
=1.25×tan(15´)
=0.0055
となる。
つまり、アクチュエータによるフォーカシングを行って、レンズ枠同士のガタツキに起因するレンズ位置のズレが生じたとき、左目用光学系、右目用光学系各々の光軸の撮像素子中心からの上下方向のズレ許容量は0.55%となる。
また、本実施形態の対物光学系は、前群Go、中間群Gf、後群Gtを有している。前群Goの横倍率をβo、中間群Gfの横倍率をβf、後群Gtの横倍率をβtとそれぞれする。なお、横倍率は、遠点物体の時、物体距離は60mm、近点物体の時、物体距離は31mmの場合の値である。
図2(a)、(b)、(c)は、それぞれ中間群Gfの光軸に沿った移動と結像位置との関係を示す図である。
図2(a)は、近点観察状態の物像関係を示す。近点観察状態のレンズ位置を基準として説明する。物体Aは、前群Goによって物体Bとして結像する。物体Bは、更に中間群Gfによって物体Cとして結像する。物体Cは、後群Gtによって像Dとして結像する。
次に、図2(a)で示すレンズ配置のまま遠点観察を行うと、物体A´は、前群Goによって物体B´として結像する。物体B´は、更に中間群Gfによって物体C´として結像する。そして、物体C´は、後群Gtによって撮像素子面とは異なる位置に像D´として結像する。
そこで、図2(c)に示すように、物体A´に対して、中間群Gfを距離Sa(mm)だけ物体側へ移動する。これにより、物体A´は、遠点観察状態においても、撮像素子面に像Dとして結像できる。
次に、中間群Gfが光軸Lに垂直な面内で位置ズレする場合を考える。図3(a)は、中間群Gfの光軸Lに垂直な方向へのシフトと像との関係を示す図である。図3(b)は、撮像素子IMGにおける領域を示す図である。図3(a)に示すように、中間群Gfの光軸L´が、光軸Lに対して、シフト量aだけ紙面上方向へシフトする場合を考える。
物体Aは、前群Goによって、物体Bとして結像する。物体Bが倍率βfの中間群を通る際、中間群Gfの光軸L´が量aだけシフトしている。このため、中間群Gfにより形成される物体Cは、前群Goの光軸Lからシフトしている。この時の物体Cの光軸Lからのシフト量Pは、次式で示される。
P=a−a×βf=a(1−βf)
物体Cは、後群Gtにより撮像素子面に結像する。このとき、図3(a)に示すように、像Dは光軸Lから量Qだけシフトした像となる。このシフト量Qが心ズレ量となり、次式で示される。
Q=a×(1−βf)×βt
次に、シフト量Qを物体面での大きさに換算する。
Q/(βo×βf×βt)=a/βo×((1/βf)−1)
となる。(ただし、βtは後群Gtの横倍率。)これが、物体面における心ズレ量である。
一方、図3(b)に示すように、撮像素子IMGの縦対辺の半分の大きさを1とおく。物体面での上下方向の視野範囲は、次式で示される。
(1/(βo×βf×βt))×2=2/(βo×βf×βt)
従って、物体面の心ズレ量の視野全体に対する割合は、
(a/βo×((1/βf)−1))/((2/(βo×βf×βt))
=(1/2)βf×βt×a((1/βf)−1)
である。
そして、立体視における安全性に関する許容量は、前述のとおり0.0055以内であることと、ズレ方向は上方向、下方向のそれぞれあることを加味して、以下の条件式(A)を満足することが望ましい。
|(1/2)βf×βt×a((1/βf)−1)|≦0.0055 (A)
ここで、レンズの軸ズレのシフト量は、部品精度や組立精度によって決まる。高精度な部品や、高精度な組立工程を採用しても、中間群Gfの軸ズレのシフト量aは、0.1mm以上となってしまう。
そこで、条件式(A)にa≧0.1を代入すると、以下の条件式(1)を得られる。
|(1/2)βf×βt×((1/βf)−1)|≦0.055 (1)
次に、中間群Gfの移動量について考える。中間群Gfの光軸Lに沿った移動量をSa、対物光学系の焦点距離をFLとおく。Sa/FL<0.12の場合、つまり移動量Saが少ない場合、中間群Gfの光軸L方向の停止位置の精度の影響が大きくなる。このため、わずかな中間群Gfの位置ズレによって、近軸領域におけるベスト物体位置が大きく変わってしまう。
一方、Sa/FL>0.44の場合、つまり移動量Saが大きい場合、中間群Gfのレンズ径が大きくなるため、立体内視鏡の対物光学系には適さない。
本実施形態では、これらを考慮し、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
0.12≦Sa/FL≦0.44 (2)
また、本発明の好ましい態様によれば、対物光学系は、立体内視鏡に用いる対物光学系であることが望ましい。
これにより、立体観察時の左目画像、右目画像の上下方向のズレ量を抑え、快適、安全な立体観察を行うことができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
|(1/2)×βf×βt×((1/βf)−1)|≦0.044 (3)
なお、横倍率は、遠点物体の時、物体距離は60mm、近点物体の時、物体距離は31mmの場合の値である。
内視鏡を用いる医療現場では、上述したような視距離2.5Hには限らず、手術室の広さや医師以外の人間の立ち位置などにより、視距離2Hでモニタ面5aを観察することがある。
そこで、以下の式が成立する。
(1/2)×βf×βt×a((1/βf)−1)
≦2H×tan(15´)×(1/2)/H
=tan(15´)
=0.0044
ここで上述した場合と同様に、a=0.1を代入して、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
|(1/2)×βf×βt×((1/βf)−1)|≦0.044 (3)
次に、対物光学系の構成について説明する。実施形態に係る対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力の前群Go、正の屈折力の中間群Gf、正の屈折力の後群Gtから構成されている。
前群Goはメニスカス形状の第1負(凹)レンズと、負レンズと正レンズを貼り合わせた負の接合レンズから構成されている。
中間群Gfは、明るさ絞りSと、物体側が平面の平凸正レンズから構成されている。
後群Gtは、物体側から順に、負レンズと正レンズを貼り合わせた正の接合レンズと、負レンズと正レンズを貼り合わせた正の接合レンズと、正レンズと負レンズを貼り合わせた正の接合レンズと、により構成されている。
前群Goの第1負(凹)レンズは、非球面形状を有することが望ましい。立体観察を快適に行うためには、左目画像、右目画像各々のディストーションを小さくすることが望ましい。そこで、第1負(凹)レンズに非球面形状を採用することにより、レンズ径の小型化を実現しつつ、ディストーションを小さくすることができる。
また、明るさ絞りSを前群Goに配置する場合、後群Gtのレンズが大きくなってしまう。明るさ絞りSを後群Gtに配置する場合、前群Goのレンズ径が大きくなるだけでなく、中間群Gfのレンズ径も大きくなる。中間群Gfにおいては、光学系全体の径と中間群Gfの径の間にフォーカシング用アクチュエータの空間を確保する必要があるため、中間群Gfのレンズ径は小さいことが望ましい。このため、中間群Gfに明るさ絞りSを配置し、中間群Gfのレンズ径を抑えることが望ましい。
さらに、中間群Gfの明るさ絞りSの像側直後の正レンズの形状について説明する。正レンズの物体側面が曲率を有する場合、明るさ絞りSの平面と、正レンズの凸面あるいは凹面が干渉してしまい、組立性が低下する。このため、正レンズの物体側面は平面であることが望ましい。
また、アクチュエータで中間群Gfを駆動する際、駆動されるレンズが重いほどアクチュエータを大きくする必要がある。したがって、光学系の小型化のためには駆動されるレンズは軽量であることが有利である。このため、中間群Gfにおいてパワーを有するレンズは1枚であることが望ましい。
さらに、対物光学系の小型化を実現しつつ高画質を達成するため、画素ピッチの小さな撮像素子にも対応できるように、後群Gtにおいて3組の接合レンズを用いて、色収差を低減することが望ましい。
以下、各実施例について説明する。
(実施例1)
実施例1に係る対物光学系について説明する。図4(a)は、本実施例に係る対物光学系の遠点観察状態におけるレンズ断面図である。図4(b)は、本実施例に係る対物光学系の近点観察状態におけるレンズ断面図である。
本実施例は、物体側から順に、負の屈折力の前群Goと、正の屈折力の中間群Gfと、正の屈折力の後群Gtと、を有する。
前群Goは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、から構成される。負レンズL2と正レンズL3は接合されている。
中間群Gfは、フィルタF1と、明るさ絞りSと、物体側に平面を向けた平凸正レンズL4と、から構成される。
後群Gtは、物体側に平面を向けた平凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、カバーガラスF2と、CCDカバーガラスCGと、から構成される。負レンズL5と正レンズL6は接合されている。正レンズL7と負メニスカスレンズL8は接合されている。正レンズL9と負レンズL10は接合されている。
また、カバーガラスF2とCCDカバーガラスCGとは接合されている。また、赤外吸収フィルタであるフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。さらに、中間群Gfは、遠点観察状態(図4(a))から近点観察状態(図4(b))へフォーカシングするに際して、像(像面I)側に移動する。
(実施例2)
実施例2に係る対物光学系は、上述した条件式(2)の値を下限値近傍、即ち、中間群Gfのレンズ駆動量を少なくしたことにより、レンズ径が小さくなっている。しかしながら、一方で、中間群Gfの駆動量が小さいほど、近軸領域における、右目光学系のベスト物体位置と左目光学系のベスト物体位置の差が大きくなる。
例えば、立体観察時の作動距離60〜100mm付近において、ベスト物体位置が左目用光学系と右目用光学系において、差として10mm以上異なってしまうと、立体画像としてのベスト物体位置が定まらず、精細な立体視による医療行為が正しく行えなくなってしまう。
駆動レンズの位置精度±30μmのとき、本実施例では、近軸領域における物体位置(物体距離)60mmの左目用光学系と右目用光学系の差は8.4mmであり、許容範囲内である。
ここで、近軸領域のベスト物体位置の左目光学系と右目光学系の差は以下のように導出される。第5面の面間隔(d5)がプラス30μmのとき、即ち、第10面の面間隔(d10)がマイナス30μmのとき、初期状態に比べて、近軸領域のベスト像面位置は0.00232mm物体側へズレる。
同様に、第5面の面間隔(d5)がマイナス30μmのとき、即ち、第10面の面間隔(d10)がプラス30μmのとき、初期状態に比べて、近軸領域のベスト像面位置は0.00233mm物体側とは反対へズレる。
これらのズレ幅を、倍率の2乗で割ることにより、物体面での距離に換算できる。物体面での距離に換算すると、8.4mmとなる。
条件式(2)の値が下限値を下回り、Sa/FL<0.12のとき、レンズ移動量が少なくなる。このため、駆動レンズの光軸方向の位置精度による、近軸領域のベスト物体位置に関する左目用光学系と右目用光学系の差が大きくなりすぎてしまう。従って、0.12≦Sa/FLを満たすことが望ましい。
また、近軸領域の物体位置(物体距離)60mmに関する左目用光学系と右目用光学系の差が10mm未満に抑えられていることは、以下の条件式(4)を満足することと同義である。
|(βo×βf)/(1−βf)|>0.006 (4)
以下に、条件式(4)の導出方法を説明する。駆動レンズの位置精度が30μmズレたとき、片方の目の光学系のベスト物体位置の設計値に対するズレが5mm未満であることは、逆に考えると、物体位置が5mmずれたとき、像面が動かないように中間群Gfを30μm動かす条件と同じである。
図5(a)、(b)、(c)を用いて、このような考え方を説明する。図5(a)は、設計値における物体Aの位置におけるレンズ断面を示している。図5(b)は、物体が5mmズレた状態のレンズ断面を示している。図5(c)は、中間群Gfの移動により、物体がずれた場合でも、像面の位置が変化しないように補正した場合のレンズ断面を示す図である。
図5(a)、(b)、(c)に示すとおり、設計値でのレンズ位置を基準として、物体Aの位置が物体A´のように5mm遠点側へズレた場合を以下に示す。
・A−A´間の距離=5 (mm)
・B−B´間の距離=5×βo (mm)
・C−C´間の距離=5×βo×βf (mm)
・D−D´間の距離=5×βo×βf×βt (mm)
このように、物体Aが物体A´のように、5mm遠点側へズレると、最終的な像位置は結像位置は、D−D´の差が生じてしまう。
そこで、結像位置の差D−D´が0となるように、中間群GfをSa=30μm動かすと考える。ここで、近点観察状態と遠点観察状態において、後群Gtは共通である。従って、C−C´=0となるように中間群Gfを移動させれば良い。
ただし、中間群Gfを30μm移動させると、物体B´は30μm動くのではなく、中間群Gfの横倍率の影響(=βf)が差し引かれることとなる。
以上のことを式を用いて説明する。
C-C´間の距離−(30μm−30μm×βf)=0
となる。
C-C´間の距離を代入すると、
5mm×βo×βf−(30μm−30μm×βf)=0
つまり、
(βo×βf)/(1−βf
=30μm/5mm
=0.006
となる。
そして、位置精度が±30μmであるため符号を考慮し、更に許容されるベスト物体位置の設計値に対するズレが5mm未満という範囲を考慮することにより、以下の条件式(4)が得られる。
|(βo×βf)/(1−βf)|>0.006 (4)
なお、横倍率は、遠点物体の時、物体距離は60mm、近点物体の時、物体距離は31mmの場合の値である。
実施例2に係る対物光学系について説明する。図6(a)は、本実施例に係る対物光学系の遠点観察状態におけるレンズ断面図である。図6(b)は、本実施例に係る対物光学系の近点観察状態における断面図である。
本実施例は、物体側から順に、負の屈折力の前群Goと、正の屈折力の中間群Gfと、正の屈折力の後群Gtと、を有する。
前群Goは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、から構成される。負レンズL2と正レンズL3は接合されている。
中間群Gfは、フィルタF1と、明るさ絞りSと、物体側に平面を向けた平凸正レンズL4と、から構成される。
後群Gtは、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、カバーガラスF2と、CCDカバーガラスCGと、から構成される。負レンズL5と正レンズL6は接合されている。負メニスカスレンズL7と正レンズL8は接合されている。正レンズL9と負レンズL10は接合されている。
また、カバーガラスF2とCCDカバーガラスCGとは接合されている。また、赤外吸収フィルタであるフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。さらに、中間群Gfは、遠点観察状態(図6(a))から近点観察状態(図6(b))へフォーカシングするに際して、像(像面I)側に移動する。
(実施例3)
実施例3に係る対物光学系は、実施例2と同様の考え方により、中間群Gfの位置精度±0.03mmのとき、近軸領域におけるベスト像面位置に関する左目用光学系と右目用光学系の差は1.15mmであり、立体画像としてのベスト物体位置が明確である。これは、駆動レンズである中間群Gfの駆動量を増やし、駆動レンズの像面側の曲率半径を大きくしたことによる。
一方で、中間群Gfの駆動量を増やすほど光線高が上がるため、レンズ径が大きくなってしまう。内視鏡の先端直径が10mmの立体内視鏡では、2つの光学系が内蔵されている。それぞれの光学系のレンズ枠の厚さを加味すると、1つの光学系のレンズ径は4mm以下であることが望ましい。本実施例に係る対物光学系は、最大レンズ径は3.9mmであるため許容範囲内である。
また、|(1/2)×βf×βt×(1/βf)−1)|<0.004であるような曲率半径の大きな駆動レンズを用いると、駆動量を増やすことが必要となる。この場合、レンズ径が4mmを超えてしまうため、立体内視鏡には適さない。そこで、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
0.004≦|(1/2) ×βf×βt×((1/βf)−1)| (5)
なお、横倍率は、遠点物体の時、物体距離は60mm、近点物体の時、物体距離は31mmの場合の値である。
実施例3に係る対物光学系について説明する。図7(a)は、本実施例に係る対物光学系の遠点観察状態におけるレンズ断面図である。図7(b)は、本実施例に係る対物光学系の近点観察状態における断面図である。
本実施例は、物体側から順に、負の屈折力の前群Goと、正の屈折力の中間群Gfと、正の屈折力の後群Gtと、を有する。
前群Goは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、から構成される。負レンズL2と正レンズL3は接合されている。
中間群Gfは、フィルタF1と、明るさ絞りSと、物体側に平面を向けた平凸正レンズL4と、から構成される。
後群Gtは、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、カバーガラスF2と、CCDカバーガラスCGと、から構成される。負レンズL5と正レンズL6は接合されている。正レンズL7と負メニスカスレンズL8は接合されている。正レンズL9と負レンズL10は接合されている。
また、カバーガラスF2とCCDカバーガラスCGとは接合されている。また、赤外吸収フィルタであるフィルタF1の物体側に、YAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。さらに、中間群Gfは、遠点観察状態(図7(a))から近点観察状態(図7(b))へフォーカシングするに際して、像(像面I)側に移動する。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、neは各レンズのe線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、*は非球面である。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
なお、これら諸元値の記号は実施例の数値データにおいて共通である。
また、fは全系の焦点距離、foは前群の焦点距離、ffは中間群の焦点距離、ftは後群の焦点距離である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1* 2.9142 0.4 1.81078 40.88
2* 1.0606 0.84 1 -
3 -18.377 0.5 2.01169 28.27
4 2.634 1.2 1.85504 23.78
5 -8.532 可変 1 -
6 ∞ 0.3 1.523 65.13
7 ∞ 0.03 1 -
8(明るさ絞り) ∞ 0.11 1 -
9 ∞ 0.35 1.65425 58.55
10 -35.645 可変 1 -
11 ∞ 0.4 2.01169 28.27
12 9.972 0.78 1.80642 34.97
13 -3.375 0.08 1 -
14 24.688 0.9 1.73234 54.68
15 -2.782 0.53 1.93429 18.9
16 -5.625 1.2453 1 -
17 3.375 1.3 1.73234 54.68
18 -3.375 0.35 2.01169 28.27
19 8.042 0.856 1 -
20 ∞ 0.5 1.51825 64.14
21 ∞ 0.4 1.507 63.26
22 ∞ 0 1 -
撮像面(像面) ∞

非球面データ
第1面
k=8.03790546E-01
A4=7.54607261E-04,A6=5.60340795E-04,A8=-1.85655955E-04
第2面
k=-1.13771745E-01
A4=2.51411174E-03,A6=-7.25176861E-04,A8=4.59260377E-03

各種データ
面番号 遠点物体 近点物体
(物体距離60mm) (物体距離31mm)
d5 0.21 0.68
d10 0.72 0.25

遠点物体距離 60mm
近点物体距離 31mm
f 1.4421(遠点物体状態) 1.4226(近点物体状態)
fo -2.415
ff 54.482
ft 2.510
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1* 3.2321 0.4171 1.88815 40.76
2* 1.2533 0.8296 1 -
3 -9.4906 0.6585 1.88815 40.76
4 5.6876 0.6453 1.81264 25.42
5 -7.4996 可変 1 -
6 ∞ 0.3 1.523 65.13
7 ∞ 0.0381 1 -
8(明るさ絞り) ∞ 0 1 -
9 ∞ 0.4172 1.65425 58.55
10 -24.891 可変 1 -
11 -15 0.4 1.85694 30.05
12 2.8146 1.0659 1.82017 46.62
13 -3.1609 0.088 1 -
14 10.5207 1.0119 1.69401 54.82
15 4.2838 1.2275 1.85646 40.78
16 -9.3472 0.1 1 -
17 5.6938 0.8964 1.6052 65.44
18 -3.0462 0.7121 1.86784 22.73
19 17.1028 1.1554 1 -
20 ∞ 0.5 1.51825 64.14
21 ∞ 0.4 1.507 63.26
22 ∞ 0.0045 1 -
撮像面(像面) ∞

非球面データ
第1面
k=-2.08993267E-03
A4=9.74800028E-03,A6=9.85707847E-04,A8=-5.13568231E-05
第2面
k=-3.35531252E-03
A4=7.48405269E-03,A6=-1.06283300E-04,A8=4.94990559E-03

各種データ
面番号 遠点物体 近点物体
(物体距離60mm) (物体距離31mm)
d5 0.81862 1.00642
d10 0.54828 0.36047

遠点物体距離 60mm
近点物体距離 31mm
f 1.4507(遠点物体状態) 1.4406(近点物体状態)
fo -2.843
ff 38.045
ft 2.581
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1* 2.9263 0.4 1.81078 40.88
2* 1.2054 0.9796 1 -
3 -7.3704 0.6415 1.83932 37.16
4 1.6853 0.6453 1.81264 25.42
5 -6.9478 可変 1 -
6 ∞ 0.3005 1.523 65.13
7 ∞ 0.035 1 -
8(明るさ絞り) ∞ 0 1 -
9 ∞ 0.4131 1.65425 58.55
10 -164.0304 可変 1 -
11 -20.1282 0.2365 1.86784 22.73
12 5.5162 1.7651 1.82017 46.62
13 -3.6175 0.088 1 -
14 7.2261 1.1525 1.77621 49.6
15 -2.9888 0.9805 1.83945 42.73
16 -10.9452 0.1 1 -
17 4.2852 1.5047 1.51825 64.14
18 -4.8107 1.1924 1.93429 18.9
19 19.3003 0.6302 1 -
20 ∞ 0.5 1.51825 64.14
21 ∞ 0.4 1.507 63.26
22 ∞ 0.0221 1 -
撮像面(像面) ∞

非球面データ
第1面
k=-4.65442077E-04
A4=5.52805689E-03,A6=2.95541293E-03,A8=-6.30538863E-05
第2面
k=-1.98036726E-02
A4=7.87414302E-03,A6=-1.01405214E-02,A8=1.35815047E-02

各種データ
面番号 遠点物体 近点物体
(物体距離60mm) (物体距離31mm)

d5 0.21000 0.83761
d10 1.10160 0.47400

遠点物体距離 60mm
近点物体距離 31mm
f 1.4595(遠点物体状態) 1.4549(近点物体状態)
fo -3.018
ff 250.715
ft 2.548
条件式対応値を以下に示す。
条件式(1) |(1/2)×βf×βt×((1/βf)-1)|
条件式(2) Sa/FL
条件式(4) |(βo×βf)2/(1-βf2)|

実施例1 実施例2 実施例3
条件式 遠点物体 近点物体 遠点物体 近点物体 遠点物体 近点物体
(1) 0.028 0.031 0.040 0.041 0.00547 0.00610
(2) 0.326 0.330 0.129 0.130 0.430 0.431
(4) 0.008237 - 0.007155 - 0.051918 -
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
(付記)
なお、これらの実施例から以下の構成の発明が導かれる。
(付記項1)
物体側から順に、前群、中間群、後群からなり、
前記中間群を光軸に沿って移動させることによって焦点距離が変化する対物光学系において、
遠点観察状態と、近点観察状態と、のいずれの状態においても、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする対物光学系。
|(1/2)×βf×βt×((1/βf)−1)|≦0.055 (1)
0.12≦Sa/FL≦0.44 (2)
ここで、
βfは、前記中間群の横倍率、
βtは、前記後群の横倍率、
Saは、前記中間群の移動量、
FLは、前記対物光学系の焦点距離、
であり、
条件式(1)、(2)は、遠点観察状態(物体距離60mm)の条件式及び近点観察状態(物体距離31mm)の条件式である。
(付記項2)
物体側から順に、負の屈折力の前記前群、正の屈折力の前記中間群、正の屈折力の前記後群から構成されていることを特徴とする付記項1に記載の対物光学系。
(付記項3)
前記前群は第1負(凹)レンズと、負レンズと正レンズを貼り合わせた負の接合レンズから構成されていることを特徴とする付記項1に記載の対物光学系。
(付記項4)
前記前群の第1負(凹)レンズは非球面を有するメニスカス形状であることを特徴とする付記項1に記載の対物光学系。
(付記項5)
前記中間群は明るさ絞りと物体側が平面の平凸レンズから構成されていることを特徴とする付記項1に記載の対物光学系。
(付記項6)
前記後群は3組の接合レンズより構成されていることを特徴とする付記項1に記載の対物光学系。
(付記項7)
前記前群の横倍率をβo、中間群の横倍率をβfとしたとき、以下の式を満たすことを特徴とする付記項1に記載の対物光学系。
|(βo×βf)/(1−βf)|>0.006 (4)
なお、横倍率は、遠点物体の時、物体距離は60mm、近点物体の時、物体距離は31mmの場合の値である。
(付記項8)
以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする付記項1に記載の対物光学系。
0.004≦|(1/2)βf×βt×((1/βf)−1)| (5)
なお、横倍率は、遠点物体の時、物体距離は60mm、近点物体の時、物体距離は31mmの場合の値である。
以上のように、本発明は、フォーカシング機能を有し、拡大観察が可能である立体観察内視鏡用の対物光学系に適している。
1 内視鏡装置
2 電子内視鏡
3 光源装置
4 画像処理装置
5 モニタ
5a モニタ面
10 先端硬性部
21 挿入部
22 操作部
23 ユニバーサルコード
24 コネクタ部
25 接続コード
26 電気コネクタ部
Go 前群
Gf 中間群
Gt 後群
AX 光軸
L、L’ 光軸
IMG 撮像素子
L1〜L10 レンズ
S 明るさ絞り
F1 フィルタ
F2、CG カバーガラス
E 観察者の目
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る対物光学系は、物体側から順に、前群、中間群、後群からなり、中間群を光軸に沿って移動させることによって焦点距離が変化する対物光学系において、前群は、第1負レンズを有し、第1負レンズは非球面を有するメニスカス形状であり、遠点観察状態と、近点観察状態と、のいずれの状態においても、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
|(1/2)×βf×βt×((1/βf)−1)|≦0.055 (1)
0.12≦Sa/FL≦0.44 (2)
ここで、
βfは、中間群の横倍率、
βtは、後群の横倍率、
Saは、中間群の移動量、
FLは、対物光学系の焦点距離、
であり、
条件式(1)、(2)は、遠点観察状態(物体距離60mm)の条件式及び近点観察状態(物体距離31mm)の条件式である。
また、他の実施形態に係る対物光学系は、物体側から順に、前群、中間群、後群からなり、
前記中間群を光軸に沿って移動させることによって焦点距離が変化する対物光学系において、
中間群は明るさ絞りと物体側が平面の平凸レンズを有し、
遠点観察状態と、近点観察状態と、のいずれの状態においても、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
|(1/2)×βf×βt×((1/βf)−1)|≦0.055 (1)
0.12≦Sa/FL≦0.44 (2)
ここで、
βfは、中間群の横倍率、
βtは、後群の横倍率、
Saは、中間群の移動量、
FLは、対物光学系の焦点距離、
であり、
条件式(1)、(2)は、遠点観察状態(物体距離60mm)の条件式及び近点観察状態(物体距離31mm)の条件式である。

Claims (3)

  1. 物体側から順に、前群、中間群、後群からなり、
    前記中間群を光軸に沿って移動させることによって焦点距離が変化する対物光学系において、
    遠点観察状態と、近点観察状態と、のいずれの状態においても、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする対物光学系。
    |(1/2)×βf×βt×((1/βf)−1)|≦0.055 (1)
    0.12≦Sa/FL≦0.44 (2)
    ここで、
    βfは、前記中間群の横倍率、
    βtは、前記後群の横倍率、
    Saは、前記中間群の移動量、
    FLは、前記対物光学系の焦点距離、
    であり、
    条件式(1)、(2)は、遠点観察状態(物体距離60mm)の条件式及び近点観察状態(物体距離31mm)の条件式である。
  2. 前記対物光学系は、立体内視鏡に用いる対物光学系であることを特徴とする請求項1に記載の対物光学系。
  3. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の対物光学系。
    |(1/2)×βf×βt×((1/βf)−1)|≦0.044 (3)
JP2017554922A 2016-04-13 2017-03-23 対物光学系 Active JP6348237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080314 2016-04-13
JP2016080314 2016-04-13
PCT/JP2017/011698 WO2017179387A1 (ja) 2016-04-13 2017-03-23 対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179387A1 true JPWO2017179387A1 (ja) 2018-04-19
JP6348237B2 JP6348237B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=60041763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554922A Active JP6348237B2 (ja) 2016-04-13 2017-03-23 対物光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10842360B2 (ja)
JP (1) JP6348237B2 (ja)
CN (1) CN108780212B (ja)
DE (1) DE112017002021T5 (ja)
WO (1) WO2017179387A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112119337B (zh) * 2018-05-18 2023-03-28 株式会社尼康 光学系统以及光学设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107391A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡対物光学系
WO2013069265A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
WO2014129089A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系及び撮像装置
WO2014147856A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 オリンパス株式会社 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4261131B2 (ja) 2002-06-20 2009-04-30 Hoya株式会社 内視鏡対物光学系および内視鏡
WO2011001663A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2011030894A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 オリンパスイメージング株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011064933A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
EP2477053B1 (en) 2009-12-11 2019-06-19 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
JP5717988B2 (ja) 2010-06-07 2015-05-13 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5888137B2 (ja) * 2012-06-14 2016-03-16 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2014235176A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP6045443B2 (ja) * 2013-06-13 2016-12-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6148145B2 (ja) * 2013-10-04 2017-06-14 株式会社シグマ 結像光学系
JP6375812B2 (ja) * 2014-09-17 2018-08-22 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107391A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡対物光学系
WO2013069265A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
WO2014129089A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系及び撮像装置
WO2014147856A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 オリンパス株式会社 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US10842360B2 (en) 2020-11-24
US20190014976A1 (en) 2019-01-17
CN108780212A (zh) 2018-11-09
JP6348237B2 (ja) 2018-06-27
CN108780212B (zh) 2021-01-12
WO2017179387A1 (ja) 2017-10-19
DE112017002021T5 (de) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934233B2 (ja) 対物光学系
JP6046322B1 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
WO2017146021A1 (ja) 内視鏡用変倍光学系、内視鏡及び内視鏡システム
JP4653823B2 (ja) 対物光学系
JP5567224B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US10948708B2 (en) Objective optical system for endoscope and endoscope
US20170038563A1 (en) Objective optical system for endoscope
JP5567225B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP5930257B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
WO2019180984A1 (ja) 内視鏡対物光学系
JP6001229B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP6072392B1 (ja) 内視鏡装置
JP2020181092A (ja) 内視鏡用対物光学系および内視鏡
US11249299B2 (en) Stereoscopic vision optical system and endoscope using the same
JP6348237B2 (ja) 対物光学系
WO2018185955A1 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP7079895B2 (ja) 内視鏡対物光学系及び内視鏡
JP6446161B1 (ja) 立体内視鏡
WO2019163744A1 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
WO2023012866A1 (ja) 内視鏡用対物光学系、撮像ユニット、及び内視鏡
WO2022259420A1 (ja) 対物光学系、撮像装置及び内視鏡
WO2024166167A1 (ja) 対物光学系、内視鏡及び撮像装置
US11933961B2 (en) Stereoscopic vision endoscope objective optical system and endoscope using the same
WO2023100350A1 (ja) 内視鏡対物光学系及びそれを備えた内視鏡
JP2021018374A (ja) 接眼レンズおよび光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6348237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250