JPWO2017179256A1 - 核医学画像からの生理的集積の自動除去及びct画像の自動セグメンテーション - Google Patents

核医学画像からの生理的集積の自動除去及びct画像の自動セグメンテーション Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017179256A1
JPWO2017179256A1 JP2018511886A JP2018511886A JPWO2017179256A1 JP WO2017179256 A1 JPWO2017179256 A1 JP WO2017179256A1 JP 2018511886 A JP2018511886 A JP 2018511886A JP 2018511886 A JP2018511886 A JP 2018511886A JP WO2017179256 A1 JPWO2017179256 A1 JP WO2017179256A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
slice
region
class
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735340B2 (ja
Inventor
一男 浜田
浜田  一男
和正 西田
和正 西田
洋充 大崎
洋充 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Medi Physics Co Ltd
Original Assignee
Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Medi Physics Co Ltd filed Critical Nihon Medi Physics Co Ltd
Publication of JPWO2017179256A1 publication Critical patent/JPWO2017179256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735340B2 publication Critical patent/JP6735340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10104Positron emission tomography [PET]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

核医学画像から生理的集積を自動で除去する発明を開示する。また、CT画像の自動セグメンテーションを行う発明であって、その好適な応用例として、核医学画像からの生理的集積の自動除去に使用しうる発明も開示する。好適な実施形態は、CT画像に基づいて、画素値のヒストグラムを作成し、空気領域と脂肪領域との境界、脂肪領域と軟部組織領域との境界、軟部組織領域と骨領域との境界を決定する。この結果を元にCT画像の頭部領域、下腹部領域を自動で特定する。さらにその結果に基づいて、核医学画像において頭部領域及び膀胱領域を特定し、生理的な高集積領域を特定して、その部分をマスクして核医学画像を表示する。

Description

本願は、核医学画像からの生理的集積の自動除去及びCT画像の自動セグメンテーションに関する。
核医学技術は、体内に投与した放射性医薬品が臓器や体内組織などに集まる様子を画像化する技術である。血流や代謝などの機能変化を画像情報として得ることができ、疾病の診断、病期や予後の確認、治療効果の判定などに有用な情報を提供しうる。
特開2013−088386号公報の段落0027,0029には、CT画像から抽出した大腿骨の位置情報を用いて、PET画像から大腿骨に相当する部分のみを抜き出すことが記載されている。
特開2013−088386号公報
しかし、放射性医薬品によっては、疾患とは関係なく、脳や膀胱など、血流や代謝がもともと高い領域に多く集積する。これらの生理的集積は、核医学画像上で明るく表示されてしまうため、画像診断の妨げになることがある。
そこで本願では、核医学画像から生理的集積を自動で除去する発明を開示する。また、CT画像の自動セグメンテーションを行う発明であって、その好適な応用例として、核医学画像からの生理的集積の自動除去に使用しうる発明も開示する。
第1の発明は、CT画像の画素値の分類を自動で行うための発明である。この発明は、
・ 上記CT画像に基づいて、画素値のヒストグラムを作成することと;
・ 上記ヒストグラムにおける脂肪領域のピークである脂肪領域ピークを決定することと;
・ 上記ヒストグラムにおける軟部組織領域のピークである軟部領域ピークを決定することと;
・ 上記脂肪領域ピークの階級値よりも階級値が小さい領域において、上記脂肪領域ピークの頻度値に基づいて、空気領域の階級値の上限を表す閾値である第1の閾値を決定することと;
・ 上記脂肪領域と上記軟部組織領域の境界の階級値を表す閾値である第2の閾値を決定することと;
・ 上記軟部領域ピークに対応する階級値よりも階級値が大きい領域において、上記軟部領域ピークの頻度値に基づいて、骨領域の階級値の下限を表す閾値である第3の閾値を決定することと;
を含む処理を遂行することを特徴とする。
上記第1の発明によれば、CT画像の画素値を空気領域の画素値、脂肪領域の画素値、軟部組織領域の画素値、骨領域の画素値に分類することができるため、目的に応じてCT画像を柔軟に表示することが可能となる。例えば軟部組織領域だけを強調して表示したり、骨領域だけを強調して表示したりすることが可能となる。また上記第1の発明は、CT画像の領域分割を自動で行うためにも非常に有用である。例えば、画素値が空気領域である画素が多く存在する領域は、肺野である可能性が高い。また、骨領域の画素値を有する画素が多く存在する領域の一つは、例えば骨盤である可能性が高い。このように、上記第1の発明による画素値分類の結果を用いると、CT画像の領域分割を自動で行うことが可能となる。
実施形態によっては、上記ヒストグラムを作成することは、
・ 上記CT画像から、寝台部分を除去して人体部分のみを残した二値化画像である参照画像を作成することと;
・ 上記CT画像の画素のうち、上記参照画像の対応する画素にデータが存在する画素のみを用いて上記ヒストグラムを作成することと、
を含んでもよい。
人体とは関係のない寝台部分が除去されたCT画像によって解析が行われるため、解析結果の妥当性が向上する。
実施形態によっては、上記脂肪領域ピーク及び上記軟部領域ピークを決定する前に、上記ヒストグラムにスムージング処理を施してもよい。
実施形態によっては、
・ 上記脂肪領域ピークを決定することは、上記脂肪領域ピークを含みうるように設定された下限の階級値から、水に対応する階級値である基準階級値までの範囲における最大頻度値を求めると共に、上記最大頻度値が上記基準階級値の頻度値ではない場合は、上記最大頻度値及び対応する階級値が、上記脂肪領域ピークの頻度値及び階級値であると決定することを含んでもよく。
・ 上記処理は、上記第2の閾値を、上記脂肪領域ピークの階級値から上記基準階級値までの範囲において、頻度値が最小になる階級値として決定することを更に含んでもよい。
そして、上記下限の階級値から上記基準階級値までの範囲における最大頻度値が、上記基準階級値の頻度値である場合、実施形態によっては、上記脂肪領域ピークを決定することは、
・ 上記第2の閾値を、上記下限の階級値から上記基準階級値までの範囲において、頻度値の変化量が最小となる階級値として決定すること、ただし上記変化量は、iを整数として、
・ 階級値iの前の差分=(階級値i−1の頻度値)−(階級値iの頻度値);
・ 階級値iの後の差分=(階級値iの頻度値)−(階級値i+1の頻度値);
・ 階級値iの変化量=(階級値iの前の差分)+(階級値iの後の差分)
として定義される値である、上記決定することと;調査階級値を、
・ 上記下限の階級値から上記第2の閾値までの範囲で、上記変化量が最大となる階級値、または、
・ 上記第2の閾値から上記下限の階級値の方へと頻度値の変化を調べ、上記第2の閾値における頻度値を最初に下回る頻度値に対応する階級値、
のいずれかと定めることと;
・ 上記調査境界値から上記第2の閾値までの範囲で、上記前の差分の値が正で且つ最小となる階級値及び対応する頻度値を、上記脂肪領域ピークの階級値及び頻度値であると決定することと;
を含んでもよい。
さらに、上記調査境界値から上記第2の閾値までの範囲で、上記前の差分の値が正となる階級値が見つからない場合、実施形態によっては、上記脂肪領域ピークを決定することは、上記下限の階級値から上記第2の閾値までの範囲の最大頻度値及び対応する階級値を、上記脂肪領域ピークの頻度値及び階級値であると決定することを含んでもよい。
これら一連の処理により、ほとんどの場合において、上記脂肪領域ピークを決定することが可能となる。
実施形態によっては、上記軟部領域ピークを決定することは、所定の階級値範囲内でピーク検出処理を行うことを含んでもよい。
実施形態によっては、上記第1の閾値は、
・ 上記下限の階級値から上記第2の閾値までの範囲で、その頻度値が、上記脂肪領域ピークの頻度値の所定の割合以下または未満になる階級値;
・ 上記下限の階級値から上記脂肪領域ピークの階級値までの範囲で、上記変化量が最大となる階級値;
のいずれかとして決定されてもよい。
実施形態によっては、上記第3の閾値は、上記軟部領域ピークに対応する階級値よりも大きな階級値であって、その頻度値が、上記軟部領域ピークの頻度値の所定の割合になる階級値として決定されてもよい。
これらの処理により、ほとんどの場合において、上記第1及び第3の閾値を決定することが可能となる。
第2の発明は、第1の発明により画素値の分類が行われ、上記第1〜第3の閾値が決定された上記CT画像の領域分割を自動で行うための発明である。この発明は、
・ 一方の軸に、上記CT画像の体軸断面スライスのスライス番号を取り、もう一方の軸に、各スライス番号に対応するスライスにおける、画素値が上記第1の閾値以下または未満の画素群の少なくとも一部のボリュームを取ったグラフである空気領域ボリュームグラフを作成することと;
・ 上記空気領域ボリュームグラフが最大値を呈する体軸断面スライスより頭頂側の体軸断面スライスであって、そのボリューム値が、上記軟部組織ボリュームグラフの最大値の所定の割合となる体軸断面スライスを、胸部の上端に位置する胸部始点スライスであると決定することと;
を含む処理を遂行することを特徴とする。
第2の発明によれば、CT画像の体軸断面スライスにおいて、胸部の上端に位置する胸部始点スライスを自動で決定することが可能となる。従って、例えば、CT画像において体の位置を容易に把握することが可能となる。また、CT画像とのレジストレーションがなされた核医学画像が存在する場合に、その核医学画像中で胸部始点スライス位置を容易に把握することも可能となる。
実施形態によっては、上記処理は、上記胸部始点スライスを決定する前に、上記空気領域ボリュームグラフにスムージング処理を施すことを含んでもよい。
実施形態によっては、上記処理は、
・ 一方の軸に、上記CT画像の体軸断面スライスのスライス番号を取り、もう一方の軸に、各スライス番号に対応するスライスにおける、画素値が上記第2の閾値から上記第3の閾値の間にある画素群のボリュームを取ったグラフである軟部領域ボリュームグラフを作成することと;
・ 上記空気領域ボリュームグラフが最大値を呈する体軸断面スライスより下肢側の体軸断面スライスであって、上記軟部領域ボリュームグラフのボリューム値が最も大きくなる体軸断面スライスを、上腹部の上端に位置する上腹部始点スライスであると決定することと;
を含んでもよい。
実施形態によっては、上記処理は、上記上腹部始点スライスを決定する前に、上記軟部領域ボリュームグラフにスムージング処理を施すことを含んでもよい。
実施形態によっては、上記処理は、上記胸部始点スライスよりも頭頂側の体軸断面スライスであって、上記空気領域ボリュームグラフのボリューム値が最も大きくなる体軸断面スライスを、頸部の上端に位置する頸部始点スライスであると決定することを含んでもよい。
実施形態によっては、上記処理は、
・ 上記頸部始点スライスよりも頭頂側の体軸断面スライスに対して3Dラベリングを行うことと;
体軸断面スライスにおいて中央部に位置するラベルである頭部ラベルを決定することと;
・ 上記頭部ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が上記第2の閾値から上記第3の閾値の間にある画素群のボリュームを上記頸部始点スライスから頭頂側へ各体軸断面スライスについて計算し、該ボリュームが最初にゼロになった体軸断面スライスを、頭部の上端に位置する頭部始点スライスであると決定することと;
を含んでもよい。
実施形態によっては、上記処理は、前記上腹部始点スライスよりも下肢側の体軸断面スライスについて、骨の量の変化に基づいて、下腹部の上端に位置する下腹部始点スライスであると決定することを更に含んでもよい。
実施形態によっては、前記下腹部始点スライスを決定することは、
・ 上記上腹部始点スライスよりも下肢側の体軸断面スライスに対して3Dラベリングを行い、最も大きなラベルである胴体ラベルを決定することと;
・ 上記上腹部始点スライスよりも下肢側の体軸断面スライスに対して、上記胴体ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が上記第3の閾値以上又は上記第3の閾値より大きな画素群を抽出すると共に、該抽出した画素群に対して3Dラベリングを行い、最も大きなラベルである背骨・骨盤・大腿骨ラベルを決定することと;
・ 上記背骨・骨盤・大腿骨ラベルに対応する画素群であって、画素値が上記第3の閾値以上又は上記第3の閾値より大きな画素群の外接矩形を、上記上腹部始点スライスよりも下肢側の体軸断面スライスの各々について作成することと;
・ 上記外接矩形の面積の変化量が最も大きな体軸断面スライスを、下腹部の始点に位置する下腹部始点スライスであると決定することと;
を含んでもよい。
実施形態によっては、上記下腹部始点スライスから下肢側の体軸断面スライスの各々について、
・ 上記胴体ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が上記第3の閾値以上又は上記第3の閾値より大きな画素群をラベリングすることと;
・ 同一のスライス内において、大きさが上位2つのラベルを抽出し、これら2つのラベルの左右の位置が重なっていなければ、これら2つのラベルを大腿骨ラベルであると決定することと;
・ 上記大腿骨ラベルが決定できた場合は、該大腿骨ラベルの各々について、穴を抽出することと;
・ 上記穴を抽出することができた場合は、上記大腿骨ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が上記第3の閾値以上又は上記第3の閾値より大きな画素群のボリュームである大腿骨ボリュームを計算することと;
を行うことを含み、さらに上記処理は、
・ 上記下腹部始点スライスから下肢側の体軸断面スライスにおける、上記胴体ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が上記第3の閾値以上又は上記第3の閾値より大きな画素群のボリュームの最大値を計算することと;
・ 上記下腹部始点スライスから下肢側の体軸断面スライスのうち、上記大腿骨ボリュームが計算できた体軸断面スライスの中で、該大腿骨ボリュームの値が、上記最大値の所定の割合になる最初のスライスを、下肢の上端に位置する下肢始点スライスであると決定することと;
を含んでもよい。
これらの実施形態によれば、CT画像の体軸断面スライスにおいて、例えば、胸部の上端に位置するスライスや、上腹部の上端に位置するスライス、頸部の上端に位置するスライス、頭部の上端に位置するスライス、下腹部の上端に位置するスライス、下肢の上端に位置するスライスのいずれかが、どこにあるかを決定することができる。従って、例えばこれらのスライス位置を表示すれば、CT画像において体の位置を容易に把握することが可能となる。また、CT画像とのレジストレーションがなされた核医学画像が存在する場合に、その核医学画像中で、これらの体位置を把握することも容易となる。
第3の発明は、核医学画像から生理的集積を自動で除去するための発明である。この発明は、第2の発明の実施形態により決定される、頭部始点スライスのスライス位置の情報と、頸部始点スライスのスライス位置の情報とを利用する。またこの発明は、
・ 上記核医学画像において、上記頭部始点スライスのスライス位置と、上記頸部始点スライスのスライス位置とを用いて、最大画素値探索領域を設定することと;
・ 上記最大画素値探索領域において、最大画素値を有する画素を決定することと;
・ 上記最大画素値を有する画素から、リージョングローイングの手法により、頭部の高集積領域を決定することと;
を含む処理を遂行することを特徴とする。
第3の発明によれば、核医学画像から頭部の高集積領域が自動で決定されるため、核医学画像におけるその他の病変部の観察が容易となる。例えばこの領域にマスクをかけてこの核医学画像を表示するようにすれば、頭部の不要な信号に妨げられずに核医学画像の観察を行うことができるようになる。
第4の発明は、核医学画像から生理的集積を自動で除去するための別の発明である。この発明は、第2の発明の実施形態により決定される、下腹部始点スライスのスライス位置の情報と、下肢始点スライスのスライス位置の情報とを利用する。またこの発明は、
・ 上記核医学画像において、上記下腹部始点スライスのスライス位置と、上記下肢始点スライスのスライス位置とを用いて、最大画素値探索領域を設定することと;
・ 上記最大画素値探索領域において、最大画素値を有する画素を決定することと;
・ 上記最大画素値を有する画素から、リージョングローイングの手法により、膀胱部の高集積領域を決定することと;
を含む処理を遂行することを特徴とする。
第4の発明によれば、核医学画像から膀胱部の高集積領域が自動で決定されるため、核医学画像の観察が容易となる。例えばこの領域にマスクをかけてこの核医学画像を表示するようにすれば、膀胱部の不要な信号に妨げられずに核医学画像の観察を行うことができるようになる。
本発明の実施形態には、装置の処理手段により実行されると、前記装置に、上記の処理を遂行させるように構成されるプログラム命令を備える、コンピュータプログラムがある。また本発明の実施形態には、装置の処理手段がプログラム命令を実行することにより該装置が遂行する方法であって、上記の処理を遂行することを含む方法がある。
本発明の実施形態には、処理手段と、プログラム命令を格納する記憶手段とを備える装置であって、前記プログラム命令が、前記処理手段により実行されると、前記装置に、上記の処理を遂行させるように構成される、装置がある。
現時点で好適と考えられる本願発明の具現化形態のいくつかを、特許請求の範囲に含まれる請求項に特定している。しかしこれらの請求項に特定される構成が、本願明細書及び図面に開示される新規な技術思想の全てを含むとは限らない。出願人は、現在の請求項に記載されているか否かに関わらず、本願明細書及び図面に開示される新規な技術思想の全てについて、特許を受ける権利を有することを主張するものであることを記しておく。
本発明を実施し得るシステムのハードウェア構成を説明するための図である。 本願に開示される新規な処理の例である、CT画像の自動セグメンテーション及び核医学画像からの生理的集積の自動除去を行う処理200の流れを説明するためのフローチャートである。 図2のステップ212の処理の具体例を説明するためのフローチャートである。 ステップ306の寝台部分除去処理を説明するための図である。 ステップ308で作成されるヒストグラムの例である。 図3のステップ310の処理の具体例である、処理600を説明するためのフローチャートである。 ステップ614で決定される調査階級値を説明するための図である。 ヒストグラムと脂肪領域ピーク、軟部領域ピーク、第1〜第3の閾値の関係を、模式的に表現した図である。 図2のステップ214の処理の具体例である、処理800を説明するためのフローチャートである。 ステップ806で作成されるグラフの表示例である。 ステップ808−812の例で決定された胸部始点スライス、上腹部始点スライス、頸部開始スライスの位置を、図9のグラフ上に示した図である。 ステップ814の処理を説明するための図である。 図8のステップ816の具体例である、処理1200を説明するためのフローチャートである。 ステップ1204の処理を説明するための図である。 ステップ1206の処理を説明するための図である。 図14Aの背骨・骨盤・大腿骨ラベルに外接矩形を重ね合わせて表示した例である。 図8のステップ818の具体例である、処理1500を説明するためのフローチャートである。 ステップ1508の処理を説明するための図である。 図2のステップ216の処理の具体例の一つである処理1700を説明するためのフローチャートである。 結果の表示例を示す。
好適な実施例の説明
以下、添付図面を参照しつつ、本願に開示される技術思想の好適な実施形態の例を説明する。
図1は、本発明を実施し得るシステム100のハードウェア構成を説明するための図である。図1に描かれるように、システム100は、ハードウェア的には一般的なコンピュータと同様であり、CPU102,主記憶装置104,大容量記憶装置106,ディスプレイ・インターフェース107,周辺機器インタフェース108,ネットワーク・インターフェース109などを備えることができる。一般的なコンピュータと同様に、主記憶装置104としては高速なRAM(ランダムアクセスメモリ)を使用することができ、大容量記憶装置106としては、安価で大容量のハードディスクやSSDなどを用いることができる。システム100には、情報表示のためのディスプレイを接続することができ、これはディスプレイ・インターフェース107を介して接続される。またシステム100には、キーボードやマウス、タッチパネルのようなユーザインタフェースを接続することができ、これは周辺機器インタフェース108を介して接続される。ネットワーク・インターフェース109は、ネットワークを介して他のコンピュータやインターネットに接続するために用いられることができる。
大容量記憶装置106には、オペレーティングシステム(OS)110や、レジストレーションプログラム120、CT画像セグメンテーションプログラム122、生理的集積除去プログラム124が格納される。システム100の最も基本的な機能は、OS110がCPU102に実行されることにより提供される。レジストレーションプログラム120は、CT画像と核医学画像との位置合わせ(レジストレーション;registration)を行うためのプログラムである。CT画像セグメンテーションプログラム122は、本願によって開示される新規な処理に関するプログラム命令を備えている。当該命令の少なくとも一部がCPU102に実行されることにより、システム100は、CT画像のセグメンテーション、すなわち、体領域の自動区分を行うことができる。生理的集積除去プログラム124も、本願によって開示される新規な処理に関するプログラム命令を備えている。当該命令の少なくとも一部がCPU102に実行されることにより、システム100は、核医学画像からの生理的集積の自動除去を行うことができる。
大容量記憶装置106にはさらに、CT画像130及び核医学画像132が格納されていることができる。CT画像130は、各画素値がCT値に対応する3次元画像データであり、CT画像セグメンテーションプログラム122による解析又は操作の対象となる画像データである。核医学画像132は、本例ではPET画像であり、各画素値が放射線カウント値に対応する3次元画像データである。核医学画像132は、生理的集積除去プログラム124による解析又は操作の対象となる。
大容量記憶装置106にはさらに、データ140,142,144等が格納される場合もある。これらのデータについては、これらのデータが生成される際に後で説明する。
システム100は、図1に描かれた要素の他にも、電源や冷却装置など通常のコンピュータシステムが備える装置と同様の構成を備えることができる。コンピュータシステムの実装形態には、記憶装置の分散・冗長化や仮想化、複数CPUの利用、CPU仮想化、DSPなど決定処理に特化したプロセッサの使用、決定の処理をハードウェア化してCPUに組み合わせることなど、様々な技術を利用した様々な形態のものが知られている。本願で開示される発明は、どのような形態のコンピュータシステム上に搭載されてもよく、コンピュータシステムの形態によってその範囲が限定されることはない。本明細書に開示される技術思想は、一般的に、(1)処理手段に実行されることにより、当該処理手段を備える装置またはシステムに、本明細書で説明される各種の処理を遂行させるように構成される命令を備えるプログラム、(2)当該処理手段が当該プログラムを実行することにより実現される装置またはシステムの動作方法、(3)当該プログラム及び当該プログラムを実行するように構成される処理手段を備える装置またはシステムなどとして具現化されることができる。前述のように、ソフトウェア処理の一部はハードウェア化される場合もある。
また、システム100の製造販売時や起動時には、CT画像130やPET画像132、及び各種データ140,142,144等は、大容量記憶装置106の中に記憶されていない場合が多いことに注意されたいCT画像130やPET画像132は、例えば周辺機器インタフェース108やネットワーク・インターフェース109を介して外部の装置からシステム100に転送されるデータであってもよい。データ140,142,144は、CT画像セグメンテーションプログラム122や生理的集積除去プログラム124の少なくとも一部がCPU102に実行された結果として、大容量記憶装置106に記憶されたデータであってもよい。本願で開示される発明の範囲は、記憶装置に画像データ等格納されているか否かによって限定されるものではないことを、念のために記しておく。
次に、図2を用いて、本願に開示される新規な処理の例である、CT画像の自動セグメンテーション及び核医学画像からの生理的集積の自動除去を行う処理200の流れを説明する。処理200は、例えば、CT画像セグメンテーションプログラム122や生理的集積除去プログラム124等がCPU102に実行されることにより、システム100が遂行する処理であることができる。
ステップ204は処理の開始を示す。ステップ208では、核医学画像132とCT画像130との位置合わせ(レジストレーション;registration)が行われる。すなわち、CT画像130と核医学画像132との間で、体の向きや大きさ、位置を3次元的に合致させる。この処理を経ることにより、CT画像130と核医学画像132とを互いに比較することが可能になる。レジストレーション処理は、レジストレーションプログラム120がCPU102に実行されることにより、システム100が遂行する処理であってもよい。
レジストレーション機能は、市場で入手可能な多くの核医学画像データ解析プログラムに含まれているので、本実施例においても、そのようなプログラムに実装されている既存の手法、その他の公知の方法を使ってレジストレーションを行ってもよい。レジストレーションは手動による方法によってもよい。すなわち、CT画像と核医学画像を共に画像として表示し、マウス等の操作によって、一方の画像を平行移動したり回転させたりして、他方の画像と合わせる方法によって行っても良い。
以下の説明において、画像データ130と132とは、レジストレーションがなされたものであるものとして理解されたい。実施形態によっては、画像データ130と132との間のレジストレーションは、既に完了している場合がある。例えば、画像データ130及び132が、SPECT又はPETとCTとを一体化した装置により一緒に撮影されたものである場合は、CT画像130と核医学画像132とのレジストレーションは、装置から出力された段階で、既に完了している場合がある。その場合はもちろん、ステップ208の処理は不要である。そのような実施形態では、レジストレーションプログラム120も不要であろう。
ステップ212では、ステップ214の前処理として、CT画像130の画素値を、空気領域、脂肪領域、軟部組織領域、骨領域に区分する。後に図3を用いて、ステップ212の処理の例を詳述する。ステップ214では、ステップ212の結果を使って、CT画像130における体の部位の特定を行う。具体的には、CT画像130の体軸断面スライスのうち、特定の部位に位置するスライスを決定する。例えば、胸部の上端に位置するスライスや、上腹部の上端に位置するスライス、頸部の上端に位置するスライス、頭部の上端に位置するスライス、下腹部の上端に位置するスライス、下肢の上端に位置するスライスがどれであるかを決定することができる。後で図8〜図16を用いて、ステップ214の処理の例を詳述する。
ステップ216では、ステップ212の結果に基づいて、核医学画像132における生理的集積を特定する。後に図17を用いて、ステップ216の処理の例を詳述する。
ステップ220では、ステップ216の結果に基づいて、生理的集積のある箇所をマスクして、核医学画像132が表示される。表示例が図18に示されている。
ステップ224は処理の終了を示す。
次に、図3を用いてステップ212の処理の具体例である、処理300を詳述する。処理300は、CT画像セグメンテーションプログラム122に含まれるプログラム命令の少なくとも一部がCPU102に実行されることにより、システム100が遂行する処理であることができる。
ステップ302は処理の開始を示す。ステップ304では、CT画像セグメンテーションプログラム122による処理の対象となるデータの読み込み(ロード)が行われる。すなわち、CT画像130の全部又は一部が大容量記憶装置106から読み出され、主記憶装置104に格納される。実施形態によっては、CT画像130は、外部の装置から、周辺機器インタフェース108やネットワーク・インターフェース109を介して主記憶装置104に直接コピーされてもよい。
なお、本実施例で処理300の処理対象となるCT画像130は、水を表す画素値がゼロになるように予め補正されている。このため負の画素値を有する画素も存在する。
処理300は次に、CT画像130の画素値のヒストグラムを作成する(ステップ308)。実施形態によっては、CT画像130から寝台部分を除去してから、ヒストグラムを作成してもよい。ステップ306は、寝台部分除去のために用いる参照画像を作成するためのステップを表している。ステップ306は、次のように行われる。
(ステップ306A)まず、CT画像130を二値化した二値化画像を作成する。二値化の閾値は、なるべく人体が抽出されるような閾値であればよい。例えば本実施例では、前述のように、CT画像130は水を表す画素値がゼロになるように予め補正されているので、例えば、−190を閾値として二値化画像を作成してもよい。作成した二値化画像の例を図4Aに示す。
(ステップ306B)次に、作成した二値化画像の中心から体軸方向の上下スライスにデータのある場所を探索し、そこからリージョングローイング処理することによって寝台部分を除去した二値化画像を作成する。図4Aの二値化画像をこのように処理して作成した二値化画像を図4Bに示す。
リージョングローイングが失敗した場合は、3Dラベリング処理によって寝台除去した二値化画像を作成する。最も大きいラベルを人体として、それ以外の部分を除去することで人体部分だけを抜き出す。
(ステップ306C)寝台除去後、体内の穴部分に値を入れる穴埋め処理をし、モルフォロジー演算のオープニング処理をすることによって除去しきれなかった寝台などを除去する。図4Bの二値化画像をこのように処理して作成した画像を図4Cに示す。ステップ306Cの処理により得られた画像を、参照画像とする。
ステップ308では、前述のように、CT画像130の画素値のヒストグラムを作成する。本実施例では、CT画像130の画素のうち、ステップ306で作成した参照画像の対応する画素にデータが存在する画素のみを用いて、ヒストグラムを作成する。ステップ306を行わない実施形態の場合は、CT画像130全体を使ってヒストグラムを作成してもよい。作成したヒストグラムの例を、図5に載せる。前述のように、CT画像130は、水を表す画素値がゼロになるように予め補正されている。またCT画像130は、画素値の範囲が−1024から+1024の範囲に分布するように予め規格化されている。このため、例示したヒストグラムの横軸(階級値)の範囲も、−1024から+1024までとなっている。
図5に例示されるように、CT画像のヒストグラムは多くの場合、水に対応する階級値(本例であは階級値0)の近くにピークが2つ存在する。水に対応する階級値よりも低い階級値のピークは、脂肪領域に対応する画素により作られるピークであり、本明細書において、脂肪領域ピークと称される。図5には、Max1と表示されている。水に対応する階級値よりも高い階級値のピークは、軟部組織(筋肉、脳等)に対応する画素により作られるピークであり、本明細書において、軟部領域ピークと称される。図5には、Max2と表示されている。なお、脂肪が少ない被験者の場合、脂肪領域のピークははっきりしないことがある。
脂肪領域ピークの周りの階級値は、脂肪領域に対応していると考えられる。図5には、この領域がFatと表示されている。軟部領域ピークの周りの階級値は、軟部組織に対応していると考えられる。図5には、この領域がSoftと表示されている。脂肪領域より低い階級値は、空気領域に対応していると考えられる。図5には、この領域がAirと表示されている。CT値が空気領域の階級値である画素が多く存在する領域は、肺野である可能性がある。軟部組織領域より高い階級値は骨に対応していると考えられる。図5には、この領域がBoneと表示されている。空気領域と脂肪領域との境界、脂肪領域と軟部組織領域との境界、軟部組織領域と骨領域との境界は、図5において、それぞれth1,th2,th3と表示されている。後続のステップでは、脂肪領域ピークや軟部領域ピーク、th1,th2,th3が自動的に決定される。
実施形態によっては、ステップ308からステップ310に進む前に、ヒストグラムにスムージング処理を施してもよい。
ステップ310では、上述の脂肪領域ピークと、脂肪領域と軟部組織領域との境界を表す閾値である第2の閾値(図5に描かれるth2)とを決定する。ステップ310の処理の例を、図6Aを用いて説明する。
図6Aは、ステップ310の処理の具体例である、処理600を説明するためのフローチャートである。処理600は、CT画像セグメンテーションプログラム122に含まれるプログラム命令の少なくとも一部がCPU102に実行されることにより、システム100が遂行する処理であることができる。
ステップ602は処理の開始を示す。ステップ604では、ステップ308で作成されたヒストグラムにおける、脂肪領域ピークを決定する第1の試行を行う。ピーク検出処理は、階級値の全範囲にわたって行う必要はなく、脂肪領域ピークが存在すると経験上分かっている階級値範囲で行えばよい。例えば、水に対応する画素値を0に、画素値範囲を−1024から+1024に補正・規格化したCT画像の場合、ヒストグラムの脂肪領域ピークは、ほとんどの場合に階級値−256から0の範囲に分布することが発明者によって確かめられている。そこで例えば、脂肪領域ピークの検索範囲として、下限の階級値を例えば−256と、上限の階級値を例えば0(すなわち水に対応する階級値)と設定し、この範囲で脂肪領域ピークを検索してもよい。
ステップ604では、この検索範囲における最大頻度値を探す。この最大頻度値が、水に対応する階級値(本例では階級値0)における頻度値でない場合は、この最大頻度値及び対応する階級値を、脂肪領域ピークの頻度値及び階級値であると決定する。
しかし、CT画像130が撮影された被験者が、脂肪が少ない者である等の場合、検索範囲の最大頻度値が、階級値0における頻度値である場合がある。この場合は、脂肪領域ピークの決定を、別の方法を使用して行う。
ステップ606では、脂肪領域ピークが決定できているかどうかを判定する。決定出来ている場合、ステップ608に進み、脂肪領域と軟部組織領域との境界を表す閾値である第2の閾値の決定を行う。ステップ608では、第2の閾値を、脂肪領域ピークの階級値から基準階級値(本例では階級値0)までの範囲において、頻度値が最小になる階級値として決定する。その後処理600は、ステップ622に進み、処理を終了する。
ステップ606において、脂肪領域ピークが決定できていないとの判定がなされた場合は、ステップ610に進む。ステップ610では、ステップ604で設定された下限の階級値から、水に対応する階級値である基準階級値(本例では階級値0)までの範囲において、各階級値について、次の関係式で定義される「変化量」を計算する。
・ 階級値iの前の差分=(階級値i−1の頻度値)−(階級値iの頻度値);
・ 階級値iの後の差分=(階級値iの頻度値)−(階級値i+1の頻度値);
・ 階級値iの変化量=(階級値iの前の差分)+(階級値iの後の差分)
ただしiは整数を表す。
次に処理600はステップ612に進む。このステップでは、脂肪領域と軟部組織領域との境界を表す閾値である上記第2の閾値を、上記下限の階級値から基準階級値までの範囲において、上記変化量が最小となる階級値として決定する。
続いて処理600はステップ614に進む。このステップでは、次のステップにおいて、脂肪領域ピークを検索する下限の階級値となる、調査階級値を決定する。この調査階級値は次のいずれかとして決定される。
(a)ステップ604で設定された下限の階級値から、ステップ612で決定された第2の閾値までの範囲で、ステップ610で計算された変化量が最大となる階級値。
(b)ステップ612で決定された第2の閾値から上記下限の階級値の方へと頻度値の変化を調べ、第2の閾値における頻度値を最初に下回る頻度値に対応する階級値。
このうち(b)で定められる調査階級値の様子を、図6Bに示す。
ステップ616では、脂肪領域ピークを決定する第2の試行を行う。このステップでは、調査境界値から第2の閾値までの範囲で、ステップ610で計算された「前の差分」の値が正で且つ最小となる階級値及び対応する頻度値を、脂肪領域ピークの階級値及び頻度値であると決定する。
ステップ618では、脂肪領域ピークが決定できているかどうかを判定する。決定出来ている場合、ステップ622に進み、処理を終了する。しかし、ステップ616において、上記「前の差分」の値が正となる階級値が見つからなかった場合など、脂肪領域ピークを決定できなかった場合は、ステップ620に進む。
ステップ620では、脂肪領域ピークを決定する第3の試行を行う。このステップでは、ステップ604で設定された下限の階級値から、ステップ612で決定された第2の閾値までの範囲の最大頻度値及び対応する階級値を、脂肪領域ピークの頻度値及び階級値であると決定する。この第3の試行まで行えば、脂肪領域ピーク及び第2の閾値を、必ず決定することができる。処理600はステップ622に進み、処理を終了する。
続いて図3に戻り、処理300の説明を続ける。ステップ312では、軟部領域ピークを決定する。軟部領域ピークの検出処理も、脂肪領域ピークの検出処理と同様に、階級値の全範囲にわたって行う必要はなく、軟部領域ピークが存在すると経験上分かっている階級値範囲で行えばよい。例えば、水に対応する画素値を0に、画素値範囲を−1024から+1024に補正・規格化したCT画像の場合、ヒストグラムの軟部領域ピークは、ほとんどの場合に階級値0から+256の範囲に分布することが発明者によって確かめられている。そこで、ステップ312における軟部領域ピーク検出処理は、階級値0から+256の範囲で行うこととしてもよい。脂肪領域と違い、軟部組織はどんな人でも一定以上の頻度で存在すると考えられるため、ほとんどの場合、この検出処理にて軟部領域ピークを決定することができる。
ステップ314では、空気領域と脂肪領域との境界を表す閾値である第1の閾値(図5に描かれるth1)を決定する。第1の閾値の決定手法は様々であってよいが、例えば次のような手法がある。
(314a)第1の閾値として、ステップ604で設定された下限の階級値から、ステップ310で決定された第2の閾値までの範囲で、その頻度値が、脂肪領域ピークの頻度値の所定の割合以下または未満になる階級値を採用する。この所定の割合として、例えば10%が適切な値の一つであることが発明者によって確かめられている。しかし、例えば5%等、他の値でもよい。複数の被験者のデータを用いて、CT装置毎に定めてもよい。
(314b)実施形態によっては、第1の閾値の決定条件に、直前の階級値との頻度値の差の絶対値が所定の値以下であること、という条件を入れてもよい。この所定の値として、例えば50が適切な値の一つであることが発明者によって確かめられている。しかしこの値は単なる例示に過ぎず、実施形態によって様々な値を取り得るものである。
(314c)実施形態によっては、第1の閾値として、ステップ604で設定された下限の階級値から、ステップ310で決定された第2の閾値までの範囲において、ステップ610で計算されるものと同じ「変化量」が最大となる階級値を採用してもよい。実施形態によっては、条件314a,314bを満たす階級値が存在しない場合に、条件314cを使って第1の閾値を決定することとしてもよい。
ステップ316では、脂肪領域と骨領域の境界を表す閾値である第3の閾値(図5に描かれるth3)を決定する。第3の閾値の決定手法も様々であってよい。一例ではあるが、この閾値は、軟部領域ピークに対応する階級値よりも大きな階級値であって、その頻度値が、軟部領域ピークの頻度値の所定の割合になる階級値であると、定められてもよい。この所定の割合として、例えば5%が適切な値の一つであることが発明者によって確かめられている。しかし、例えば10%等、他の値でもよい。複数の被験者のデータを用いて、CT装置毎に定めてもよい。
ヒストグラムと脂肪領域ピーク、軟部領域ピーク、第1〜第3の閾値の関係を、図7に模式的に表現している。
ステップ318では、第1〜第3の閾値を記憶装置に格納する。例えば、大容量記憶装置106に、閾値データ140として記憶してもよい。閾値データ140は、ステップ320は処理300の終了を表す。
次に、図8を用いてステップ214の処理の具体例である、処理800を詳述する。処理800は、CT画像セグメンテーションプログラム122に含まれるプログラム命令の少なくとも一部がCPU102に実行されることにより、システム100が遂行する処理であることができる。
ステップ802は処理の開始を示す。ステップ804では、CT画像セグメンテーションプログラム122による処理の対象となるデータの読み込み(ロード)が行われる。ここでロードされるデータも、ステップ304と同様、CT画像130(の全部又は一部)である。それに加えてステップ804では、ステップ212(ステップ318)で作成、格納された、閾値データ140も読み込まれる。実施形態によってはCT画像130及び/又は閾値データ140、主記憶装置102に既に格納されているため、改めてロードされはしない。この場合、ステップ804の処理は不要であろう。
ステップ806では、CT画像の体軸断面スライスごとに、処理300で分類された空気領域、脂肪領域、軟部組織、骨領域に属する画素のボリュームを計算し、グラフデータを作成する。図9に、作成したグラフの例を表示した例を載せた。グラフの横軸はCT画像130の体軸断面スライスのスライス番号であり、本例では、番号が小さい方が頭部側で、番号が大きい方が下肢側である。グラフの縦軸は体積(cm)である。縦軸は、単純に画素数でもよい。図9においてAirと表示されているグラフは、空気領域に属する画素の体積(又は画素数)を表している。空気領域に属する画素とは、その画素値が、第1の閾値以下または未満の画素である。第1の閾値についてはステップ314の説明を参照されたい。本明細書において、このグラフを空気領域ボリュームグラフと呼ぶ。
図9においてFatと表示されているグラフは、脂肪領域に属する画素の体積(又は画素数)を表している。脂肪領域に属する画素とは、その画素値が、第1の閾値から第2の閾値の範囲に含まれる画素である。この範囲に境界(すなわち第1の閾値や第2の閾値)である。を含むかどうかは実施例に依存する。第1の閾値や第2の閾値については、ステップ310及び314の説明を参照されたい。本明細書において、このグラフを脂肪領域ボリュームグラフと呼ぶ。
図9においてSoftと表示されているグラフは、軟部組織に属する画素の体積(又は画素数)を表している。軟部組織に属する画素とは、その画素値が、第2の閾値から第3の閾値の範囲に含まれる画素である。この範囲に境界(すなわち第2の閾値や第3の閾値)を含むかどうかは実施例に依存する。第2の閾値や第3の閾値については、ステップ314及び316の説明を参照されたい。本明細書において、このグラフを軟部領域ボリュームグラフと呼ぶ。
図9において、Boneと表示されているグラフは、骨領域に属する画素の体積(又は画素数)を表している。骨領域に属する画素とは、その画素値が、第3の閾値以上または第3の閾値よりも大きな画素である。第3の閾値についてはステップ316の説明を参照されたい。本明細書において、このグラフを骨領域ボリュームグラフと呼ぶ。
図9に描かれる4つのグラフのうち、処理800で使用するのは空気領域ボリュームグラフと軟部領域ボリュームグラフだけである。従って、実施例によっては、ステップ806において、この2つのボリュームグラフのみを作成してもよい。処理800の実施例において、図9のようにグラフを表示することは必須ではないことに留意されたい。
実施形態によっては、図9に描かれるグラフにスムージング処理を施したうえで、後続のステップを遂行してもよい。
ステップ808では、CT画像130において胸部の上端に位置する体軸断面スライスである胸部始点スライスを決定する。本ステップにおいて、胸部始点スライスは、空気領域ボリュームグラフが最大値を呈する体軸断面スライスより頭頂側の体軸断面スライスであって、そのボリューム値が、空気領域ボリュームグラフの最大値の所定の割合となる体軸断面スライスであると決定する。この所定の割合として、例えば10%が好適な値であることが発明者によって確かめられているが、この値に限定される訳ではなく、実施例によって変更可能である。
実施例によっては、胸部始点スライスの決定条件として、更に、隣接するスライスとの頻度の差が、空気領域ボリュームグラフの最大値の所定の割合となるという条件を加えてもよい。この所定の割合として、例えば1%が好適な値であることが発明者によって確かめられているが、この値に限定される訳ではなく、実施例によって変更可能である。
ステップ810では、CT画像130において上腹部の上端に位置する上腹部始点スライスを決定する。本ステップにおいて、上腹部始点スライスは、空気領域ボリュームグラフが最大値を呈する体軸断面スライスより下肢側の体軸断面スライスであって、軟部領域ボリュームグラフのボリューム値が最も大きくなる体軸断面スライスであると決定する。
ステップ812では、CT画像130において頸部の上端に位置する頸部始点スライスを決定する。本ステップにおいて、頸部始点スライスは、胸部始点スライスよりも頭頂側の体軸断面スライスであって、空気領域ボリュームグラフのボリューム値が最も大きくなる体軸断面スライスであると決定する。
ステップ808において決定された胸部始点スライスと、ステップ810において決定された上腹部始点スライスと、ステップ812で決定された頸部開始スライスの位置を、図9のグラフ上に示したものを、図10に載せる。
ステップ814では、CT画像130において頭部の上端に位置する頭部始点スライスを決定する。この決定処理は、次のように行われる。
(814a)頸部始点スライスよりも頭頂側の体軸断面スライスに対して3Dラベリングを行う。
(814b)体軸断面スライスにおいて中央部に位置するラベルである頭部ラベルを決定する。
(814c)頭部ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が第2の閾値から第3の閾値の間にある画素群のボリュームを、頸部始点スライスから頭頂側へ各体軸断面スライスについて計算し、該ボリュームが最初にゼロになった体軸断面スライスを、頭部始点スライスであると決定する。
図11に、ある体軸断面スライスに位置する頭部ラベルの例を示す。
続いてステップ816では、CT画像130において、下腹部の上端に位置する下腹部始点スライスを決定する。この決定処理の例を、図12−14を使って説明する。
図12の処理1200は、図8のステップ816の具体例である。処理1200も、CT画像セグメンテーションプログラム122に含まれるプログラム命令の少なくとも一部がCPU102に実行されることにより、システム100が遂行する処理であることができる。
ステップ1202は処理の開始を示す。ステップ1204では、CT画像130の体軸断面スライスのうち、ステップ810において決定された上腹部始点スライスよりも下肢側の体軸断面スライスに対して3Dラベリングを行い、最も大きなラベルである胴体ラベルを決定する。決定された胴体ラベルの様子を、ある体軸断面スライスを例にとって、図13に示す。
ステップ1206では、上腹部始点スライスよりも下肢側の体軸断面スライスに対して、胴体ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が第3の閾値以上又は第3の閾値より大きな画素群を抽出する。第3の閾値についてはステップ316の説明を参照されたい。抽出された画素群は、上腹部始点スライスよりも下肢側における、骨領域を示している。続いてステップ1208において、抽出された画素群に対して3Dラベリングを行い、最も大きなラベルである背骨・骨盤・大腿骨ラベルを決定する。決定された背骨・骨盤・大腿骨ラベルの様子を、ある体軸断面スライスを例にとって、図14Aに示す。
ステップ1210では、背骨・骨盤・大腿骨ラベルに対応する画素群であって、画素値が第3の閾値以上又は第3の閾値より大きな画素群の外接矩形を、上腹部始点スライスよりも下肢側の体軸断面スライスの各々について作成する。図14Aの背骨・骨盤・大腿骨ラベルに外接矩形を重ね合わせて表示した例を、図14Bに載せる。ステップ1212では、作成した外接矩形の面積の変化量を調べる。そしてステップ1214において、変化量が最も大きくなる体軸断面スライスを、下腹部始点スライスであると決定する。
実施形態によっては、外接矩形に依らずに骨の変化量を調べ、その結果に応じて下腹部始点スライスであると決定してもよい。例えば、スライス毎に背骨・骨盤・大腿骨ラベルの大きさ(画素数)を計算すると共に、隣接するスライスとの大きさの差が最も大きなスライスを、下腹部始点スライスであると決定してもよい。また、変化量に依らずに、閾値に依って下腹部始点スライスであると決定してもよい。例えば、上述の面積やラベルの大きさが所定の閾値を下回ることに応じて、下腹部始点スライスを決定してもよい。この所定の閾値は、複数人の被験者のデータ(の例えば平均値等)から決定されたものでもよいし、上述の面積やラベルの最大値に基づいて定められてもよい。例えば、上述の面積やラベルが、当該最大値の所定の割合になったスライスを、下腹部始点スライスであると決定してもよい。
ステップ1216は処理の終了を示す。
図8の説明に戻る。ステップ818では、CT画像130において、下肢の上端に位置する下肢始点スライスを決定する。この決定処理の例を、図15,16を使って説明する。
図15の処理1500は、図8のステップ818の具体例である。処理1500も、CT画像セグメンテーションプログラム122に含まれるプログラム命令の少なくとも一部がCPU102に実行されることにより、システム100が遂行する処理であることができる。
ステップ1502は処理の開始を示す。符号1504から1514で示すループでは、CT画像130の体軸断面スライスのうち、ステップ816で決定された下腹部始点スライスから下肢側の体軸断面スライスの各々について、符号1506から1512で示す処理を行う。
ステップ1506では、ループの現在の体軸断面スライスにつき、ステップ1204で決定された胴体ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が第3の閾値以上又は第3の閾値より大きな画素群をラベリングする。第3の閾値についてはステップ316の説明を参照されたい。そして、大きさが上位2つのラベルを抽出し、これら2つのラベルが重なっていなければ、これら2つのラベルを大腿骨ラベルであると決定する(ステップ1508)。大腿骨ラベルの様子を、ある体軸断面スライスを例にとって、図16に示す。
大腿骨ラベルが決定できた場合は、該大腿骨ラベルの各々について、穴を抽出する(ステップ1510)。そして、穴を抽出することができた場合は、ループの現在の体軸断面スライスにつき、大腿骨ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が第3の閾値以上又は第3の閾値より大きな画素群のボリューム(体積又は画素数)である、大腿骨ボリュームを計算する(ステップ1512)。
符号1504から1514で示すループを抜けると、処理1500はステップ1516に進む。ステップ1516では、下腹部始点スライスから下肢側の体軸断面スライスにおける、骨盤ボリュームの最大値を決定する。この決定は、下腹部始点スライスから下肢側の体軸断面スライスの各々につき、ステップ1204で決定された胴体ラベルに対応する領域の画素群であって、その画素値が第3の閾値以上又は第3の閾値より大きな画素群のボリューム(体積又は画素数)を計算することと、計算されたボリュームの最大値を特定することとによって、行われてもよい。
ステップ1518では、下肢始点スライスの決定が行われる。下肢始点スライスは、下腹部始点スライスから下肢側の体軸断面スライスのうち、大腿骨ボリュームが計算できた体軸断面スライスの中で、該大腿骨ボリュームの値が、ステップ1516で決定された骨盤ボリューム最大値の所定の割合になる最初のスライスとして、決定される。この所定の割合として、例えば、骨盤ボリューム最大値の半分又は半分未満が適切な値の一つであることが、発明者によって確かめられている。しかし、実施形態によって、他の値を採用してもよい。ステップ1520は処理の終了を示す。
図8の説明に戻る。ステップ820では、ステップ808〜818で決定された、胸部始点スライス、上腹部始点スライス、頸部始点スライス、頭部始点スライス、下腹部始点スライス、下肢始点スライスのスライス位置情報が、システム100の記憶手段に格納される。例えば、図1に描かれるように、大容量記憶装置106に、スライス位置情報142として格納されてもよい。実施形態によっては、主記憶装置104に格納されてもよい。スライス位置情報とは、例えば、CT画像130の体軸断面スライスのスライス番号であってもよい。ステップ822は処理800の終了を示す。
続いて、図2のステップ216の処理の具体例を、図17を用いて説明する。
図17は、図2のステップ216の処理の具体例の一つである処理1700を説明するための図である。処理1700は、生理的集積除去プログラム124に含まれるプログラム命令の少なくとも一部がCPU102に実行されることにより、システム100が遂行する処理であることができる。
ステップ1702は処理の開始を示す。ステップ1704では、生理的集積除去プログラム124による処理の対象となるデータの読み込み(ロード)が行われる。ここでロードされるデータは、核医学画像(本例ではPET画像)132(の全部又は一部)である。それに加えてステップ1708では、処理800により作成、格納された、スライス位置情報142も読み込まれる。実施形態によっては核医学画像132及び/又はスライス位置情報142、主記憶装置102に既に格納されているため、改めてロードされはしない。この場合、ステップ1704の処理は不要であろう。
スライス位置情報142には、前述のように、胸部始点スライス、上腹部始点スライス、頸部始点スライス、頭部始点スライス、下腹部始点スライス、下肢始点スライスの少なくともいずれかのスライス位置情報(スライス番号)が含まれている。そして、このスライス位置情報は、核医学画像132とレジストレーションされたCT画像130に基づいて作られている。従って、このスライス位置情報を利用することにより、核医学画像132においても、胸部始点スライスや上腹部始点スライス等を特定することができる。すなわち例えば、核医学画像132において、スライス位置情報142に含まれる胸部始点スライス番号と同じスライス番号の体軸断面スライスは、核医学画像132において、胸部の上端に位置するスライスであると考えることができる。つまり、スライス位置情報142に含まれる胸部始点スライス番号と同じスライス番号の体軸断面スライスは、核医学画像132においても胸部始点スライスであると考えることができる。上腹部始点スライス、頸部始点スライス、頭部始点スライス、下腹部始点スライス、下肢始点スライスについても同様である。以下の処理1700の説明においては、胸部始点スライス、上腹部始点スライス、頸部始点スライス、頭部始点スライス、下腹部始点スライス、下肢始点スライスとの語句は、全て核医学画像132における体軸断面スライスを表しているものと理解されたい。
ステップ1706−1710では、CT画像130とレジストレーションされた核医学画像132における頭部の高集積部分を決定する処理を行う。ステップ1706では、頭部始点スライスのスライス位置と、頸部始点スライスのスライス位置とを用いて、核医学画像132において、最大画素値を有する画素の探索領域を設定する。一例では、核医学画像13において、頭部始点スライスから頸部始点スライスの間の全ての体軸断面スライスに含まれる画素を、探索領域としてもよい。しかし実施形態によっては、処理速度及びメモリ消費量の改善のために、探索領域を絞ってもよい。発明者は、次のように定義した探索領域で、好適な結果が得られることを確認している。
・ 体軸(axial)方向は、頭部始点スライスと頸部始点スライスとの中間のスライスから頭部始点スライスまで。
・ 矢状(sagittal)方向については全範囲。すなわち矢状断面スライスにおいて0からマトリクスサイズまで。
・ 冠状(coronal)方向については、左右中心のみ。
その他、実施形態によって、探索領域の定義は変わってよい。
ステップ1708では、ステップ1706で設定した探索領域において、核医学画像132内の最大画素値を有する画素を決定する。
ステップ1710では、ステップ1708で決定した画素値最大の画素から、リージョングローイングを行う。このリージョングローイングによって得られた領域が、頭部の高集積部分であると決定される。
ステップ1712−1716では、CT画像130とレジストレーションされた核医学画像132における膀胱部の高集積部分を決定する処理を行う。ステップ1712では、下腹部始点スライスのスライス位置と、下肢始点スライスのスライス位置とを用いて、核医学画像132において最大画素値を有する画素の探索領域を設定する。一例では、核医学画像132において、下腹部始点スライスから下肢始点スライスの間の全ての体軸断面スライスに含まれる画素を、探索領域としてもよい。しかし実施形態によっては、処理速度及びメモリ消費量の改善のために、探索領域を絞ってもよい。発明者は、次のように定義した探索領域で、好適な結果が得られることを確認している。
・ 体軸(axial)方向は、下腹部始点スライスと下肢始点スライスとの中間のスライスから下肢始点スライスまで。
・ 矢状(sagittal)方向については全範囲。すなわち矢状断面スライスにおいて0からマトリクスサイズまで。
・ 冠状(coronal)方向については、左右中心のみ。
その他、実施形態によって、探索領域の定義は変わってよい。
ステップ1714では、ステップ1712で設定した探索領域において、核医学画像132内の最大画素値を有する画素を決定する。
ステップ1716では、ステップ1714で決定した画素値最大の画素から、リージョングローイングを行う。このリージョングローイングによって得られた領域が、膀胱部の高集積部分であると決定される。
ステップ1718では、ステップ1710,1718で得られた頭部高集積領域及び膀胱部高集積領域のデータが、システム100の記憶手段に格納される。例えば、大容量記憶装置106に、領域データ144として格納されてもよい。
図2の説明に戻る。ステップ220では、ステップ216の結果に基づいて、頭部高集積領域及び膀胱部高集積領域をマスクして、核医学画像132が表示される。表示例が図18に示されている。
図18は、システム100の実装例の画面の一つを載せたものである。画面上には、CT画像130のある冠状断面の表示1802と、核医学画像132の対応する冠状断面の表示1804とが存在する。図示されるように、画像1802は、スライス位置情報142に基づいて、体領域の境界が示されている。操作者がユーザインタフェースのボタン1808をマウス等で操作すると、領域データ144に基づいて、画像1804のうち頭部高集積領域1810及び膀胱部高集積領域1812がマスクされた画像1806が現れる。
頭部高集積領域1810及び膀胱部高集積領域1812がマスクされているため、頭部や膀胱部の不要な信号に妨げられずに、核医学画像の観察を行うことができるようになる。
以上、好適な実施例を用いて本願発明を詳しく説明してきたが、上記の説明や添付図面は、本願発明の範囲を限定する意図で提示されたものではなく、むしろ、法の要請を満たすために提示されたものである。本願発明の実施形態には、ここで紹介されたもの以外にも、様々なバリエーションが存在する。例えば、明細書又は図面に示される各種の数値もいずれも例示であり、これらの数値は発明の範囲を限定する意図で提示されたものではない。明細書又は図面に紹介した各種の実施例に含まれている個々の特徴は、その特徴が含まれることが直接記載されている実施例と共にしか使用できないものではなく、ここで説明された他の実施例や説明されていない各種の具現化例においても、組み合わせて使用可能である。特にフローチャートで紹介された処理の順番は、紹介された順番で実行しなければならないわけではなく、実施者の好みや必要性に応じて、順序を入れ替えたり並列的に同時実行したり、さらに複数のブロックを一体不可分に実装したり、適当なループとして実行したりするように実装してもよい。これらのバリエーションは、全て、本願で開示される発明の範囲に含まれるものであり、処理の実装形態によって発明の範囲が限定されることはない。請求項に決定される処理の記載順も、処理の必須の順番を決定しているわけではなく、例えば処理の順番が異なる実施形態や、ループを含んで処理が実行されるような実施形態なども、請求項に係る発明の範囲に含まれるものである。
更に例えば、CT画像セグメンテーションプログラム122や生理的集積除去プログラム124の実施形態には、単一のプログラムであるようなものや、複数の独立のプログラムから構成されるプログラム群であるようなものが含まれうる。これら2つのプログラムは、実施形態によっては単一のプログラムとして提供されるだろう。実施形態によっては、レジストレーションプログラム120も含んだ形で提供されるだろう。よく知られているように、プログラムの実装形態には様々なものがあり、それらのバリエーションは全て、本願で開示される発明の範囲に含まれるものである。現在の特許請求の範囲で特許請求がなされているか否かに関わらず、出願人は、本願に開示される発明の思想を逸脱しない全ての形態について、特許を受ける権利を有することを主張するものであることを記しておく。
100 システム
102 CPU
104 主記憶装置
106 大容量記憶装置
107 ディスプレイ・インターフェース
108 周辺機器インタフェース
109 ネットワーク・インターフェース
120 レジストレーションプログラム
122 CT画像セグメンテーションプログラム
124 生理的集積除去プログラム
130 CT画像データ
132 核医学画像データ

Claims (24)

  1. CT画像の画素値の分類を自動で行う方法であって、
    前記CT画像に基づいて、画素値のヒストグラムを作成することと;
    前記ヒストグラムにおける脂肪領域のピークである脂肪領域ピークを決定することと;
    前記ヒストグラムにおける軟部組織領域のピークである軟部領域ピークを決定することと;
    前記脂肪領域ピークの階級値よりも階級値が小さい領域において、前記脂肪領域ピークの頻度値に基づいて、空気領域の階級値の上限を表す閾値である第1の閾値を決定することと;
    前記脂肪領域と前記軟部組織領域の境界の階級値を表す閾値である第2の閾値を決定することと;
    前記軟部領域ピークに対応する階級値よりも階級値が大きい領域において、前記軟部領域ピークの頻度値に基づいて、骨領域の階級値の下限を表す閾値である第3の閾値を決定することと;
    を含む、方法。
  2. 前記ヒストグラムを作成することは、
    前記CT画像から、寝台部分を除去して人体部分のみを残した二値化画像である参照画像を作成することと;
    前記CT画像の画素のうち、前記参照画像の対応する画素にデータが存在する画素のみを用いて前記ヒストグラムを作成することと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記脂肪領域ピーク及び前記軟部領域ピークを決定する前に、前記ヒストグラムにスムージング処理を施す、請求項1または2に記載の方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の方法であって、
    前記脂肪領域ピークを決定することは、前記脂肪領域ピークを含みうるように設定された下限の階級値から、水に対応する階級値である基準階級値までの範囲における最大頻度値を求めると共に、前記最大頻度値が前記基準階級値の頻度値ではない場合は、前記最大頻度値及び対応する階級値が、前記脂肪領域ピークの頻度値及び階級値であると決定することを含み、
    前記方法は、前記第2の閾値を、前記脂肪領域ピークの階級値から前記基準階級値までの範囲において、頻度値が最小になる階級値として決定することを更に含む、
    方法。
  5. 前記下限の階級値から前記基準階級値までの範囲における最大頻度値が、前記基準階級値の頻度値である場合、前記脂肪領域ピークを決定することは、
    前記第2の閾値を、前記下限の階級値から前記基準階級値までの範囲において、頻度値の変化量が最小となる階級値として決定すること、ただし前記変化量は、iを整数として、
    ・ 階級値iの前の差分=(階級値i−1の頻度値)−(階級値iの頻度値);
    ・ 階級値iの後の差分=(階級値i1の頻度値)−(階級値i+1の頻度値);
    ・ 階級値iの変化量=(階級値iの前の差分)+(階級値iの後の差分)
    として定義される値である、前記決定することと;
    調査階級値を、
    ・ 前記下限の階級値から前記第2の閾値までの範囲で、前記変化量が最大となる階級値、または、
    ・ 前記第2の閾値から前記下限の階級値の方へと頻度値の変化を調べ、前記第2の閾値における頻度値を最初に下回る頻度値に対応する階級値、
    のいずれかと定めることと;
    前記調査境界値から前記第2の閾値までの範囲で、前記前の差分の値が正で且つ最小となる階級値及び対応する頻度値を、前記脂肪領域ピークの階級値及び頻度値であると決定することと;
    を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記調査境界値から前記第2の閾値までの範囲で、前記前の差分の値が正となる階級値が見つからない場合、前記脂肪領域ピークを決定することは、前記下限の階級値から前記第2の閾値までの範囲の最大頻度値及び対応する階級値を、前記脂肪領域ピークの頻度値及び階級値であると決定することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記軟部領域ピークを決定することは、所定の階級値範囲内でピーク検出処理を行うことを含む、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記第1の閾値は、
    ・ 前記脂肪領域ピークの階級値よりも小さな階級値であって、前記下限の階級値から前記第2の閾値までの範囲で、その頻度値が、前記脂肪領域ピークの頻度値の所定の割合以下または未満になる階級値;
    ・ 前記下限の階級値から前記脂肪領域ピークの階級値までの範囲で、前記変化量が最大となる階級値;
    のいずれかとして決定され、
    前記第3の閾値は、前記軟部領域ピークに対応する階級値よりも大きな階級値であって、その頻度値が、前記軟部領域ピークの頻度値の所定の割合になる階級値として決定される、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の方法により前記第1〜第3の閾値が決定された前記CT画像の領域分割を自動で行うための方法であって、
    一方の軸に、前記CT画像の体軸断面スライスのスライス番号を取り、もう一方の軸に、各スライス番号に対応するスライスにおける、画素値が前記第1の閾値以下または未満の画素群の少なくとも一部のボリュームを取ったグラフである空気領域ボリュームグラフを作成することと;
    前記空気領域ボリュームグラフが最大値を呈する体軸断面スライスより頭頂側の体軸断面スライスであって、そのボリューム値が、前記空気領域ボリュームグラフの最大値の所定の割合となる体軸断面スライスを、胸部の上端に位置する胸部始点スライスであると決定することと;
    を含む、方法。
  10. 前記胸部始点スライスを決定する前に、前記空気領域ボリュームグラフにスムージング処理を施すことを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 一方の軸に、前記CT画像の体軸断面スライスのスライス番号を取り、もう一方の軸に、各スライス番号に対応するスライスにおける、画素値が前記第2の閾値から前記第3の閾値の間にある画素群のボリュームを取ったグラフである軟部領域ボリュームグラフを作成することと;
    前記空気領域ボリュームグラフが最大値を呈する体軸断面スライスより下肢側の体軸断面スライスであって、前記軟部領域ボリュームグラフのボリューム値が最も大きくなる体軸断面スライスを、上腹部の上端に位置する上腹部始点スライスであると決定することと;
    を更に含む、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記上腹部始点スライスを決定する前に、前記軟部領域ボリュームグラフにスムージング処理を施すことを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記前記胸部始点スライスよりも頭頂側の体軸断面スライスであって、前記空気領域ボリュームグラフのボリューム値が最も大きくなる体軸断面スライスを、頸部の上端に位置する頸部始点スライスであると決定することを更に含む、請求項9から13の何れかに記載の方法。
  14. 前記頸部始点スライスよりも頭頂側の体軸断面スライスに対して3Dラベリングを行うことと;
    体軸断面スライスにおいて中央部に位置するラベルである頭部ラベルを決定することと;
    前記頭部ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が前記第2の閾値から前記第3の閾値の間にある画素群のボリュームを前記頸部始点スライスから頭頂側へ各体軸断面スライスについて計算し、該ボリュームが最初にゼロになった体軸断面スライスを、頭部の上端に位置する頭部始点スライスであると決定することと;
    を更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記上腹部始点スライスよりも下肢側の体軸断面スライスについて、骨の量の変化に基づいて、下腹部の上端に位置する下腹部始点スライスであると決定することを更に含む、請求項11又は12、及び、請求項11若しくは12に従属する請求項13又は14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記下腹部始点スライスを決定することは、
    前記上腹部始点スライスよりも下肢側の体軸断面スライスに対して3Dラベリングを行い、最も大きなラベルである胴体ラベルを決定することと;
    前記上腹部始点スライスよりも下肢側の体軸断面スライスに対して、前記胴体ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が前記第3の閾値以上又は前記第3の閾値より大きな画素群を抽出すると共に、該抽出した画素群に対して3Dラベリングを行い、最も大きなラベルである背骨・骨盤・大腿骨ラベルを決定することと;
    前記背骨・骨盤・大腿骨ラベルに対応する画素群であって、画素値が前記第3の閾値以上又は前記第3の閾値より大きな画素群の外接矩形を、前記上腹部始点スライスよりも下肢側の体軸断面スライスの各々について作成することと;
    前記外接矩形の変化量が最も大きな体軸断面スライスを、下腹部の上端に位置する下腹部始点スライスであると決定することと;
    を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記下腹部始点スライスから下肢側の体軸断面スライスの各々について、
    前記胴体ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が前記第3の閾値以上又は前記第3の閾値より大きな画素群をラベリングすることと;
    大きさが上位2つのラベルを抽出し、これら2つのラベルが重なっていなければ、これら2つのラベルを大腿骨ラベルであると決定することと;
    前記大腿骨ラベルが決定できた場合は、該大腿骨ラベルの各々について、穴を抽出することと;
    前記穴を抽出することができた場合は、前記大腿骨ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が前記第3の閾値以上又は前記第3の閾値より大きな画素群のボリュームである大腿骨ボリュームを計算することと;
    を行うことと;
    前記下腹部始点スライスから下肢側の体軸断面スライスにおける、前記胴体ラベルに対応する領域の画素群であって、画素値が前記第3の閾値以上又は前記第3の閾値より大きな画素群のボリュームの最大値を計算することと;
    前記下腹部始点スライスから下肢側の体軸断面スライスのうち、前記大腿骨ボリュームが計算できた体軸断面スライスの中で、該大腿骨ボリュームの値が、前記最大値の所定の割合になる最初のスライスを、下肢の上端に位置する下肢始点スライスであると決定することと;
    を更に含む、請求項16に記載の方法。
  18. 核医学画像とのレジストレーションがなされたCT画像に対して行われる、請求項1から17のいずれかに記載の方法。
  19. 核医学画像から生理的集積を自動で除去するための方法であって、
    請求項14に従属する請求項17に記載の方法により決定される、頭部始点スライスのスライス位置の情報と、頸部始点スライスのスライス位置の情報とを読み込むことと;
    前記核医学画像において、前記頭部始点スライスのスライス位置と、前記頸部始点スライスのスライス位置とを用いて、最大画素値探索領域を設定することと;
    前記最大画素値探索領域において、最大画素値を有する画素を決定することと;
    前記最大画素値を有する画素から、リージョングローイングの手法により、頭部の高集積領域を決定することと;
    を含む、方法。
  20. 前記決定した脳領域にマスクをかけて前記核医学画像を表示することを更に含む、請求項19に記載の方法。
  21. 核医学画像から生理的集積を自動で除去するための方法であって、 請求項17から19のいずれか一項であって、請求項16に従属する請求項に記載の方法により決定される、下腹部始点スライスのスライス位置の情報と、下肢始点スライスのスライス位置の情報とを読み込むことと;
    前記核医学画像において、前記下腹部始点スライスのスライス位置と、前記下肢始点スライスのスライス位置とを用いて、最大画素値探索領域を設定することと;
    前記最大画素値探索領域において、最大画素値を有する画素を決定することと;
    前記最大画素値を有する画素から、リージョングローイングの手法により、膀胱部の高集積領域を決定することと;
    を含む、方法。
  22. 前記決定した膀胱領域にマスクをかけて前記核医学画像を表示することを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 処理手段と記憶手段とを備える装置であって、前記記憶手段はプログラム命令を備え、該プログラム命令は、前記処理手段に実行されると、前記装置に、請求項1から22のいずれかに記載の方法を遂行させるように構成される、装置。
  24. 装置の手段で実行されると、前記装置に、請求項1から22のいずれかに記載の方法を遂行させるように構成されるプログラム命令を備える、コンピュータプログラム。
JP2018511886A 2016-04-13 2017-01-18 核医学画像からの生理的集積の自動除去及びct画像の自動セグメンテーション Active JP6735340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080087 2016-04-13
JP2016080087 2016-04-13
PCT/JP2017/001460 WO2017179256A1 (ja) 2016-04-13 2017-01-18 核医学画像からの生理的集積の自動除去及びct画像の自動セグメンテーション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179256A1 true JPWO2017179256A1 (ja) 2019-02-21
JP6735340B2 JP6735340B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60041644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511886A Active JP6735340B2 (ja) 2016-04-13 2017-01-18 核医学画像からの生理的集積の自動除去及びct画像の自動セグメンテーション

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190150860A1 (ja)
EP (1) EP3443907A4 (ja)
JP (1) JP6735340B2 (ja)
KR (1) KR20180128001A (ja)
CN (1) CN109069094A (ja)
TW (1) TW201736865A (ja)
WO (1) WO2017179256A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105931251A (zh) * 2016-05-12 2016-09-07 中国科学院深圳先进技术研究院 一种ct图像扫描床去除方法及装置
TWI697010B (zh) * 2018-12-28 2020-06-21 國立成功大學 醫療矢面影像的取得方法、神經網路的訓練方法及計算機裝置
CN115131388B (zh) * 2022-03-03 2023-09-01 中国人民解放军总医院第四医学中心 骨量定向叠加计算的提取方法、装置及设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1258923A (en) * 1986-04-14 1989-08-29 Robert A. Drebin Methods and apparatus for imaging volume data
US5068788A (en) * 1988-11-29 1991-11-26 Columbia Scientific Inc. Quantitative computed tomography system
JP3453085B2 (ja) * 1998-07-23 2003-10-06 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 X線ct装置
KR100283106B1 (ko) * 1998-10-28 2001-03-02 정선종 전산화 단층촬영에서 가우시안 함수 근사에 의한 체지방 범위설정 방법
ATE514144T1 (de) * 2001-10-16 2011-07-15 Univ Chicago Computerunterstützte erkennung dreidimensionaler läsionen
US7177453B2 (en) * 2002-11-26 2007-02-13 General Electric Company Method and apparatus for partitioning a volume
JP4800127B2 (ja) * 2006-06-29 2011-10-26 富士フイルム株式会社 医用画像分割装置、及び、医用画像分割プログラム
FR2921177B1 (fr) * 2007-09-17 2010-01-22 Gen Electric Procede de traitement d'images anatomiques en volume et systeme d'imagerie mettant en oeuvre ce procede
JP4437333B2 (ja) * 2007-09-28 2010-03-24 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理方法および画像処理装置並びにプログラム
US8218848B2 (en) * 2008-07-23 2012-07-10 Siemens Aktiengesellschaft System and method for the generation of attenuation correction maps from MR images
JP2011062253A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Hamamatsu Photonics Kk 断層画像処理装置、筋断面積測定システム及び断層画像処理方法
US9275452B2 (en) * 2011-03-15 2016-03-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for automatically determining compliance of cross sectional imaging scans with a predetermined protocol
JP6073616B2 (ja) * 2011-09-28 2017-02-01 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線ct装置、画像処理装置及びプログラム
US9204817B2 (en) * 2012-04-19 2015-12-08 General Electric Company Attenuation correction in positron emission tomography using magnetic resonance imaging
CN103106408B (zh) * 2013-01-25 2016-02-10 西安电子科技大学 无监督分割的胃部ct图像淋巴结自动辅助检测系统
CN103400385B (zh) * 2013-07-22 2016-05-25 西安电子科技大学 稀疏动态集成选择的胃部ct图像疑似淋巴结提取方法
US8995739B2 (en) * 2013-08-21 2015-03-31 Seiko Epson Corporation Ultrasound image object boundary localization by intensity histogram classification using relationships among boundaries
WO2017106645A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 The Regents Of The University Of California Interpretation and quantification of emergency features on head computed tomography

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017179256A1 (ja) 2017-10-19
KR20180128001A (ko) 2018-11-30
US20190150860A1 (en) 2019-05-23
EP3443907A4 (en) 2019-08-14
TW201736865A (zh) 2017-10-16
JP6735340B2 (ja) 2020-08-05
EP3443907A1 (en) 2019-02-20
CN109069094A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Deep learning for hemorrhagic lesion detection and segmentation on brain CT images
Liu et al. A survey on U-shaped networks in medical image segmentations
JP6855850B2 (ja) 類似症例画像検索プログラム、類似症例画像検索装置及び類似症例画像検索方法
US8380013B2 (en) Case image search apparatus, method and computer-readable recording medium
KR20170046104A (ko) 질환 모델 기반의 의료 정보 서비스 제공 방법 및 장치
JP2006208250A (ja) 画像データの領域分類解析システム
US10910101B2 (en) Image diagnosis support apparatus, image diagnosis support method, and image diagnosis support program
JP6735340B2 (ja) 核医学画像からの生理的集積の自動除去及びct画像の自動セグメンテーション
JP5539478B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
Varçin et al. Diagnosis of lumbar spondylolisthesis via convolutional neural networks
Guerroudji et al. Automatic brain tumor segmentation, and 3d reconstruction and visualization using augmented reality
US20140228667A1 (en) Determining lesions in image data of an examination object
Gao et al. CCE-Net: A rib fracture diagnosis network based on contralateral, contextual, and edge enhanced modules
Affane et al. Robust deep 3-D architectures based on vascular patterns for liver vessel segmentation
CN105844687B (zh) 用于处理医学影像的装置和方法
Memiş et al. Computerized 2D detection of the multiform femoral heads in magnetic resonance imaging (MRI) sections with the integro-differential operator
Sharma et al. Importance of deep learning models to perform segmentation on medical imaging modalities
JP6837054B2 (ja) Ct画像中の骨領域の自動推定方法、装置、およびコンピュータプログラム
JP6827786B2 (ja) 輪郭抽出装置、輪郭抽出方法およびプログラム
Maklad et al. Blood vessel-based liver segmentation through the portal phase of a CT dataset
Musatian et al. Medical images segmentation operations
JP2009039446A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
Ray et al. An automatic method for complete brain matter segmentation from multislice CT scan
JP2014161388A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理装置の制御プログラム、記録媒体
Ye et al. A Novel Convolutional Neural Network Based on Adaptive Multi-Scale Aggregation and Boundary-Aware for Lateral Ventricle Segmentation on MR images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250