JPWO2017169144A1 - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017169144A1 JPWO2017169144A1 JP2018508505A JP2018508505A JPWO2017169144A1 JP WO2017169144 A1 JPWO2017169144 A1 JP WO2017169144A1 JP 2018508505 A JP2018508505 A JP 2018508505A JP 2018508505 A JP2018508505 A JP 2018508505A JP WO2017169144 A1 JPWO2017169144 A1 JP WO2017169144A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control authority
- user
- control
- information processing
- operator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 73
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 183
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 62
- 230000006870 function Effects 0.000 description 45
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
- G06F21/12—Protecting executable software
- G06F21/121—Restricting unauthorised execution of programs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
- G06F21/629—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/10—Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/10—Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
- H04L63/105—Multiple levels of security
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/535—Tracking the activity of the user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】監視状態であるか否かに基づいて、第1のユーザによる機器の制御権限を変化させる制御権限管理部、を備える、情報処理装置。
【選択図】図7
Description
1.第1の実施形態
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.第4の実施形態
5.第5の実施形態
6.ハードウェア構成
7.変形例
<1−1.情報処理システムの構成>
{1−1−1.概要}
まず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態による情報処理システムの構成例を示した説明図である。図1に示すように、第1の実施形態による情報処理システムは、サーバ10、ユーザ端末20、機器30、制御装置32、室内カメラ34、および、通信網36を含む。
サーバ10は、本開示における情報処理装置の一例である。サーバ10は、機器30の制御権限を管理するための装置である。詳細については後述するが、例えば、操作対象の機器30が監視状態にある場合には、サーバ10は、当該機器30に関する制御権限を操作者4に付与することが可能である。
ここで、監視状態は、操作対象の機器30の状態などの情報を、視覚や他の感覚(例えば聴覚や触覚など)によりユーザが知り得る状態である。例えば、監視状態は、操作対象の機器30または操作者4が権利者6の監視下にある状態であり得る。一例として、操作対象の機器30が配置されている空間の中に権利者6が位置する場合には、監視状態は、権利者6の視界内、または、視界の近傍に当該機器30または操作者4が位置する状態であり得る。ここで、視界の近傍に当該機器30が位置する状態は、例えば、当該機器30の位置と権利者6の視界との間の距離が、履歴情報などに基づいて定められる所定の範囲内である状態である。なお、権利者6が複数人いる場合には、操作対象の機器30または操作者4が、当該複数の権利者6のうちの少なくともいずれかの監視下にある状態は、監視状態に該当する。
ユーザ端末20は、権利者6または操作者4が使用する情報処理端末である。ユーザ端末20は、表示画面を表示する表示部、通信網36に接続するための通信部、および、ユーザの入力を受け付ける入力部を備える。なお、図1では、ユーザ端末20がスマートフォンである例を示しているが、かかる例に限定されない。例えば、ユーザ端末20は、タブレット端末、汎用PC(Personal Computer)、ゲーム機、または、例えばHMD(Head Mounted Display)やAR(Augumented Reality)グラスなどのウェアラブルデバイスであってもよい。
制御装置32は、部屋2の中に配置されている機器30の動作を制御するための装置である。例えば、制御装置32は、部屋2の中に配置されている複数の機器30の各々に関して、当該機器30の電源のON/OFFや、当該機器30の各種機能の制御を行う。また、制御装置32は、サーバ10から受信される制御情報に従って、当該制御情報が示す機器に対して制御を行うことも可能である。
機器30は、部屋2の中に配置されている機器である。例えば、機器30は、照明30a、エア・コンディショナー30b、テレビジョン受信機30c、コンロ、コーヒーメーカー、電子レンジ、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ、HDD(Hard Disk Drive)レコーダ、カーテン、雨戸、空気清浄器、加湿器、冷蔵庫、洗濯機、給湯器、換気扇、または、掃除機などであってもよい。
室内カメラ34は、部屋2の中に配置されているカメラである。この室内カメラ34は、部屋2の中に配置されている機器30の全部または一部を撮影可能な位置および方向に配置され得る。また、或る機器30に対する操作者4による操作の開始が検出された場合には、室内カメラ34は、当該機器30を撮影可能なように、向きを変更したり、ズームを行うことも可能である。なお、室内カメラ34は、例えば、監視カメラであってもよいし、または、部屋2の中に位置するロボットに設置されているカメラであってもよい。
通信網36は、通信網36に接続されている装置から送信される情報の有線、または無線の伝送路である。例えば、通信網36は、電話回線網、インターネット、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、通信網36は、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
以上、第1の実施形態による情報処理システムの構成について説明した。次に、第1の実施形態によるサーバ10の構成について詳細に説明する。図4は、第1の実施形態によるサーバ10の構成例を示した機能ブロック図である。図4に示すように、サーバ10は、制御部100、通信部120、および、記憶部122を有する。
制御部100は、サーバ10に内蔵される、後述するCPU(Central Processing Unit)150や、RAM(Random Access Memory)154などのハードウェアを用いて、サーバ10の動作を全般的に制御する。また、図4に示すように、制御部100は、機器操作判定部102、監視状態判定部104、制御権限管理部106、出力制御部108、通知部110、および、機器制御部112を有する。
機器操作判定部102は、操作者4に関する検出結果に基づいて、機器30に対する操作が開始されたか否かを判定する。さらに、機器操作判定部102は、操作者4による操作対象の機器30を特定する。ここで、操作者4に関する検出結果は、例えば、操作対象の機器30と操作者4との位置関係、操作者4の身体の動き、または、操作デバイス(ユーザ端末20など)に対する操作者4の操作内容などの検出結果を含む。
監視状態判定部104は、機器操作判定部102により特定された操作対象の機器30に関して、監視状態であるか否かを判定する。例えば、監視状態判定部104は、操作対象の機器30が配置されている空間と権利者6との位置関係に基づいて、監視状態であるか否かを判定する。
例えば、監視状態判定部104は、操作対象の機器30が権利者6の視界内(または視界の近傍)に位置するか否かを判定することにより、監視状態であるか否かを判定する。より具体的には、監視状態判定部104は、当該機器30が権利者6の視界内に位置する場合には監視状態であると判定し、また、当該機器30が権利者6の視界内に位置しない場合には監視状態ではないと判定する。例えば、当該空間内に配置されている、室内カメラ34や赤外線センサなどの各種のセンサから受信される検出結果に基づいて、監視状態判定部104は、権利者6の位置および顔の向きを判定することにより、操作対象の機器30が権利者6の視界内に位置するか否かを判定する。または、権利者6が使用中のユーザ端末20がウェアラブルデバイスである場合には、監視状態判定部104は、当該ウェアラブルデバイスに設置されている各種のセンサから受信される検出結果(例えば、外付けのカメラによる撮影画像やジャイロセンサによる傾きの検出結果など)に基づいて、操作対象の機器30が権利者6の視界内に位置するか否かを判定する。
または、監視状態判定部104は、操作対象の機器30が撮影された映像を表示している表示部が権利者6の視界内(または視界の近傍)に位置するか否かを判定することにより、監視状態であるか否かを判定することも可能である。より具体的には、監視状態判定部104は、当該表示部が権利者6の視界内に位置する場合には監視状態であると判定し、また、当該表示部が権利者6の視界内に位置しない場合には監視状態ではないと判定する。例えば、室内カメラ34により撮影された映像が、権利者6のユーザ端末20の表示部に表示されている場合には、監視状態判定部104は、当該表示部の付近に設置されているインカメラによる撮影結果を受信することにより、当該表示部が権利者6の視界内に位置するか否かを判定する。例えば、当該インカメラにより権利者6の顔が撮影されていることを示す情報がユーザ端末20から受信された場合には、監視状態判定部104は、当該表示部が権利者6の視界内に位置すると判定する。また、当該インカメラにより権利者6の顔が撮影されていないことを示す情報がユーザ端末20から受信された場合には、監視状態判定部104は、当該表示部が権利者6の視界内に位置しないと判定する。
または、監視状態判定部104は、操作対象の機器30が配置されている空間内(または当該空間の近傍)に権利者6が位置するか否かを判定することにより、監視状態であるか否かを判定することも可能である。より具体的には、監視状態判定部104は、当該空間内に権利者6が位置する場合には監視状態であると判定し、また、当該空間内に権利者6が位置しない場合には監視状態ではないと判定する。例えば、権利者6が所持するユーザ端末20のGPS(Global Positioning System)受信機の測定結果など、権利者6の現在の位置情報を受信することにより、監視状態判定部104は、権利者6が当該空間内(または当該空間の近傍)に位置するか否かを判定する。または、監視状態判定部104は、当該空間内に配置されている、室内カメラ34などの各種のセンサから受信される検出結果に基づいて、権利者6が当該空間内に位置するか否かを判定する。
または、監視状態判定部104は、室内カメラ34に対する、権利者6のユーザ端末20のアクセス状況に基づいて、監視状態であるか否かを判定することも可能である。例えば、当該ユーザ端末20が室内カメラ34へアクセス中であることが検出された場合には、監視状態判定部104は、監視状態であると判定する。また、当該ユーザ端末20が室内カメラ34へアクセスしていないことが検出された場合には、監視状態判定部104は、監視状態ではないと判定する。
ところで、特に権利者6が遠隔地から監視を行う場合には、例えば権利者6が移動したり、または、権利者6の身体が無意識的に動くなどにより、権利者6の視界が頻繁に動き得るので、監視状態であるか否かも頻繁に変わり得る。そこで、変形例として、監視状態判定部104は、ユーザ端末20の表示部が権利者6の視界内に位置する時間の長さの積分値に基づいて、監視状態であるか否かを切り替えることも可能である。例えば、現在のステータスが監視状態ではない場合で、かつ、当該表示部が、権利者6の視界内に位置する時間の長さの積分値が所定の時間を超えた場合には、監視状態判定部104は、現在のステータスを監視状態に切り替える。また、現在のステータスが監視状態である場合で、かつ、当該表示部が、権利者6の視界から外れた時間の長さの積分値が所定の時間を超えた場合には、監視状態判定部104は、現在のステータスを非監視状態に切り替える。
(1−2−4−1.権限の付与例1)
制御権限管理部106は、監視状態判定部104による判定結果に基づいて、操作対象の機器30に関する操作者4の制御権限を変化させる。例えば、監視状態であると判定された場合には、制御権限管理部106は、操作対象の機器30の制御権限を操作者4に付与する。また、監視状態ではないと判定された場合には、制御権限管理部106は、操作対象の機器30の制御権限を操作者4に付与しない。
または、制御権限管理部106は、監視状態であるか否かの判定結果に応じて、操作者4に付与する制御権限を変化させることが可能である。例えば、制御権限管理部106は、監視状態ではないと判定された場合の方が、監視状態であると判定された場合よりも、操作対象の機器30に関して権限が狭い制御権限を操作者4に付与する。一例として、監視状態であると判定された場合には、制御権限管理部106は、操作対象の機器30の「ON」および「OFF」の両方を制御可能な制御権限を操作者4に付与する。また、監視状態ではないと判定された場合には、制御権限管理部106は、当該機器30の「OFF」のみを制御可能(つまり「ON」を制御不可能)な制御権限を操作者4に付与する。
または、制御権限管理部106は、さらに、操作対象の機器30の種類に応じて、操作者4に付与する制御権限を変化させることも可能である。例えば、監視状態ではないと判定された場合で、かつ、操作対象の機器30の種類が、所定のフラグが設定されている機器30である場合に限り、制御権限管理部106は、当該機器30の制御権限を操作者4に付与しない。ここで、例えば、所定の熱量以上の熱を発する機器30(コンロ、ドライヤー、ヒーターなど)には当該フラグが設定されており、かつ、所定の熱量未満しか熱を発しない機器30(照明30a、テレビジョン受信機30cなど)には当該フラグが設定されていなくてもよい。または、所定のワット数以上の機器30には当該フラグが設定されており、かつ、所定のワット数未満の機器30には当該フラグが設定されていなくてもよい。
なお、権利者6が複数人いる場合には、さらに、いずれの権利者6が操作対象の機器30を監視しているかに応じて、制御権限管理部106は、操作対象の機器30に関する操作者4の制御権限を変化させることが可能である。例えば、操作対象の機器30を監視中の権利者6のうち少なくとも一人が、当該機器30が配置されている空間(または当該機器30自体)の管理権限を有する場合には、制御権限管理部106は、当該機器30の制御権限を操作者4に付与する。また、操作対象の機器30を監視中の権利者6の全員が、当該空間(または当該機器30自体)の管理権限を有しない場合には、制御権限管理部106は、当該機器30の制御権限を操作者4に付与しない。
なお、変形例として、制御権限管理部106は、さらに、操作者4と権利者6との関係性に基づいて、操作者4に付与する制御権限を変化させることも可能である。例えば、操作者4による機器30の制御が予め承認されている場合には、監視状態ではないと判定された場合であっても、制御権限管理部106は、操作対象の機器30の制御権限を操作者4に一時的に付与してもよい。一例として、操作者4と権利者6との間で機器30の制御に関する契約を交わしており、かつ、契約済みであることが例えば記憶部122などに予め登録されている場合には、制御権限管理部106は、監視状態ではないと判定された場合であっても、当該機器30の制御権限を操作者4に付与してもよい。また、操作者4と権利者6とが例えば家族や友人であることが特定される場合には、制御権限管理部106は、監視状態ではないと判定された場合であっても、操作対象の機器30の制御権限を操作者4に(例外的に)付与してもよい。なお、制御権限管理部106は、例えば、所定のSNS(Social Networking Service)における登録情報や、記憶部122における登録情報などに基づいて、操作者4と権利者6とが家族や友人であることを特定することが可能である。
なお、詳細については後述するが、操作者4に対して制御権限を付与することの明示の指示が、権利者6のユーザ端末20から受信された場合には、制御権限管理部106は、監視状態ではないと判定された場合であっても、操作対象の機器30の制御権限を操作者4に付与することも可能である。
(1−2−5−1.制御例1)
出力制御部108は、ユーザ端末20に対する情報の出力を制御する。例えば、出力制御部108は、室内カメラ34により撮影された映像をユーザ端末20に表示させる。
また、操作対象の機器30の制御権限が操作者4に付与されなかった場合には、出力制御部108は、制御権限が付与されていないことを示すUIを、操作者4が閲覧する表示部(ユーザ端末20など)に表示させることが可能である。
通知部110は、監視状態ではない場合に、操作者4による所定の操作の検出に基づいて、機器30の制御権限の付与の要求を権利者6へ通知したり、または、機器30を権利者6に監視させる要求を権利者6へ通知することが可能である。
機器制御部112は、制御権限管理部106により制御権限が操作者4に付与された場合に、操作者4による操作の検出に基づいて、操作対象の機器30を制御する。例えば、機器制御部112は、操作者4による操作の検出に応じて操作対象の機器30を動作させるための制御情報を制御装置32へ通信部120に送信させる。または、機器制御部112は、操作者4による操作の検出に応じて、当該制御情報を直接、操作対象の機器30へ通信部120に送信させることも可能である。
通信部120は、他の装置との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部120は、通知部110の制御に従って、機器30の制御権限の付与の要求の通知、または、機器30を権利者6に監視させる要求の通知を権利者6のユーザ端末20へ送信する。また、通信部120は、部屋2の中に配置されている室内カメラ34などの各種のセンサから検出結果を受信する。
記憶部122は、各種のデータや各種のソフトウェアを記憶する。
以上、第1の実施形態による構成について説明した。次に、第1の実施形態による動作の一例について、図7および図8を参照して説明する。図7は、第1の実施形態による動作の一部を示したフローチャートである。
なお、第1の実施形態による動作は、上述した例に限定されない。例えば、変形例1として、S103において監視状態ではないと判定された場合には(S103:No)、監視状態である場合よりも権限が狭い制御権限が操作者4に付与されてもよい。具体的には、図8に示したS121〜S123の動作の代わりに、図9に示した動作(S131〜S137)が実行されてもよい。
また、変形例2として、S103において監視状態ではないと判定された場合には(S103:No)、操作者4によるユーザ端末20に対する操作に基づいて、操作対象の機器30の制御権限の付与の要求を権利者6へ通知したり、または、当該機器30を権利者6に監視させる要求を権利者6へ通知してもよい。具体的には、図8に示したS121〜S123の動作の代わりに、図10および図11に示した動作(S151〜S179)が実行されてもよい。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、サーバ10は、監視状態であるか否かに基づいて、操作者4による操作対象の機器30の制御権限を変化させる。このため、操作者4による機器30に対する制御を適切に制限することができる。
<2−1.概要>
以上、第1の実施形態について説明した。上述したように、第1の実施形態では、操作者4による機器30の操作と、権利者6による監視とは独立して行われる。次に、第2の実施形態について説明する。
次に、第2の実施形態による構成について詳細に説明する。第2の実施形態によるサーバ10に含まれる構成要素は、(図4に示した)第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態とは異なる機能を有する構成要素についてのみ説明を行う。
第2の実施形態による出力制御部108は、装着型カメラ50により撮影された画像に基づいて、装着型カメラ50の視点(一人称視点)の映像(例えば全周囲映像52など)を生成する。例えば、出力制御部108は、国際公開第2015/122108号に記載されている技術を用いることにより、装着型カメラ50により撮影された画像に基づいて、装着型カメラ50の視点の映像を生成する。
第2の実施形態による監視状態判定部104は、装着型カメラ50による操作対象の機器30の撮影に基づいて生成された映像(装着型カメラ50の視点の映像)の、操作者4または権利者6の視聴状況(または伝送状況)に基づいて、監視状態であるか否かを判定する。例えば、操作者4または権利者6のいずれか一方により装着された装着型カメラ50の視点の映像を、操作者4または権利者6のいずれか他方が視聴している場合には、監視状態判定部104は、監視状態であると判定する。また、当該装着型カメラ50の視点の映像を、操作者4または権利者6のいずれか他方が視聴していない場合には、監視状態判定部104は、監視状態ではないと判定する。
図13は、装着型カメラ50の視点の映像を権利者6が視聴する場面の例を示した説明図である。具体的には、図13に示したように、操作者4が装着型カメラ50を装着しており、かつ、操作者4が、操作対象の機器30が配置されている空間内に位置している。そして、操作対象の機器30に関する操作状況が装着型カメラ50により撮影されている。さらに、装着型カメラ50の視点の映像が、権利者6が閲覧する表示部54へ伝送され、表示されている。この表示例によれば、権利者6は、遠隔地にいても、装着型カメラ50の視点の映像を視聴することにより、あたかも操作者4の中に入り込んだような感覚を得ることができる。
また、図14は、装着型カメラ50の視点の映像を操作者4が視聴する場面の例を示した説明図である。具体的には、図14に示したように、権利者6が装着型カメラ50を装着しており、かつ、権利者6は、操作対象の機器30が配置されている空間2内に位置している。そして、装着型カメラ50の視点の映像が、操作者4が閲覧する表示部54へ伝送され、表示されている。また、操作者4は、表示部54に表示された映像を視聴しながら、遠隔地から操作対象の機器30を操作しようとしている。この表示例によれば、操作者4は、遠隔地にいても、装着型カメラ50の視点の映像を視聴することにより、あたかも権利者6の中に入り込んだような感覚を得ることができる。
なお、権利者6が複数人おり、かつ、操作者4が装着型カメラ50を装着している場合に関しては、監視状態判定部104は、装着型カメラ50による操作対象の機器30の撮影に基づいて生成された映像の、当該機器30の管理権限を有する一以上の権利者6の視聴状況に基づいて、監視状態であるか否かを判定することが可能である。例えば、当該機器30の管理権限を有する少なくとも一以上の権利者6が当該映像を視聴している場合には、監視状態判定部104は、監視状態であると判定してもよい。また、当該機器30の操作権限を有する全ての権利者6が当該映像を視聴していない場合には、監視状態判定部104は、監視状態ではないと判定してもよい。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、装着型カメラ50による操作対象の機器30の撮影に基づいて生成された映像の、操作者4または権利者6の視聴状況に基づいて、監視状態であるか否かを判定し、そして、判定結果に基づいて、操作者4による機器30の制御権限を変化させる。このため、操作者4による機器30に対する制御を適切に制限することができる。
以上、第2の実施形態について説明した。次に、第3の実施形態について説明する。まず、第3の実施形態を創作するに至った背景について説明する。
第3の実施形態による情報処理システムは、(図1に示した)第1の実施形態と同様である。また、第3の実施形態によるサーバ10に含まれる構成要素は、(図4に示した)第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態とは異なる機能を有する構成要素についてのみ説明を行う。
(3−1−1−1.権限の付与例)
第3の実施形態による制御権限管理部106は、操作者4が遠隔地に位置する場合には、さらに、遠隔制御対象機器リストの登録状況に基づいて、操作対象の機器30に関する操作者4の制御権限を変化させる。なお、後述するように、遠隔制御対象機器リストでは、権利者6による手動設定、または、自動設定により対象の機器30が登録され得る。また、遠隔制御対象機器リストは、例えば記憶部122に記憶される。
‐手動設定
なお、遠隔制御対象機器リストには、例えばユーザ端末20に対する権利者6の入力などにより、対象の機器30が手動設定され得る。例えば、ユーザ端末20に対する権利者6の入力に基づいて、遠隔制御可能な機器30の種類が遠隔制御対象機器リストに登録される。または、権利者6の視線検出と、権利者6が発する音声の音声認識との組み合わせに基づいて、遠隔制御可能な機器30の種類が遠隔制御対象機器リストに登録されてもよい。
または、遠隔制御対象機器リストでは、遠隔制御可能な機器30の種類および機能の種類が自動的に登録され得る。例えば、機器30が配置されている空間からの距離に応じて、遠隔制御の可否が設定され得る。例えば、当該空間との距離が非常に小さい(近い)場合には、全ての機器30が遠隔制御可能なように設定されてもよい。
以上、第3の実施形態による構成について説明した。次に、第3の実施形態による動作について、「3−2−1.制御可能な機器・機能の設定時の動作」〜「3−2−2.機器30の操作時の動作」において説明する。
図16は、第3の実施形態による「制御可能な機器・機能の設定時の動作」を示したフローチャートである。図16に示したように、まず、権利者6は、ユーザ端末20を操作して、機器制御設定アプリケーションを起動する。そして、権利者6が、遠隔制御可能な機器30の設定を選択した場合には(S301:Yes)、次に、権利者6は、遠隔制御可能な機器30の種類を入力する(S303)。
次に、第3の実施形態による「機器30の操作時の動作」について説明する。なお、この動作は、第1の実施形態によるS101〜S113の動作を同様に含む。また、この動作では、S103において監視状態ではないと判定された場合には(S103:No)、操作対象の機器30および操作対象の機能が、遠隔制御対象機器リストに登録されている場合に限り、制御権限が操作者4に付与される。具体的には、(図8に示した)第1の実施形態によるS121〜S123の動作の代わりに、図17に示した動作(S351〜S363)が実行される。
以上説明したように、第3の実施形態によれば、遠隔地から制御可能な機器30の種類や機能を権利者6が予め設定しておくことが可能である。そして、サーバ10は、操作者4が遠隔地に位置する場合には、監視状態であるか否かと、遠隔制御対象機器リストの登録状況とに基づいて、操作対象の機器30に関する操作者4の制御権限を変化させる。
<4−1.概要>
以上、第3の実施形態について説明した。次に、第4の実施形態について説明する。まず、第4の実施形態の概要について、図18を参照して説明する。図18は、第4の実施形態による情報処理システムの構成を示した説明図である。図18に示すように、第4の実施形態では、機器30が配置されている例えば部屋などの空間2内にカメラ70が複数配置されており、かつ、当該複数のカメラ70により空間2全体の三次元情報が取得される場面を想定する。そして、サーバ10は、取得された三次元情報に基づいて生成された空間2のコンテンツを、遠隔地に位置するユーザ(権利者6または操作者4)が閲覧する表示部54へ伝送する。これにより、遠隔地にいるユーザは、あたかも空間2の内部に位置するような臨場感を得ることができる。
次に、第4の実施形態による構成について詳細に説明する。第4の実施形態によるサーバ10に含まれる構成要素は、(図4に示した)第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態とは異なる機能を有する構成要素についてのみ説明を行う。
(4−2−1−1.制御例1)
第4の実施形態による出力制御部108は、複数のカメラ70により取得された空間2全体の三次元情報に基づいて、空間2のコンテンツを生成する。そして、出力制御部108は、生成したコンテンツを表示部54に表示させる。
また、出力制御部108は、例えば図19に示したように、遠隔地に位置する第2の人物の映像72を、空間2内に位置する第1の人物が閲覧する表示部に表示させることが可能である。ここで、当該表示部は、第1の人物が装着している例えばHMDやARグラスなどのウェアラブルデバイスであってもよい。または、当該表示部は、空間2内に配置されているプロジェクタであり、かつ、当該表示部は、第2の人物の映像72を空間2内に投影してもよい。なお、以下では、当該表示部がウェアラブルデバイスである例を中心として説明を行う。
また、権利者6が空間2内に位置しており、かつ、操作者4が遠隔地に位置している場合で、かつ、操作対象の機器30の制御権限が操作者4に付与されなかった場合には、出力制御部108は、当該機器30が仮想的に制御されたことを示す仮想の表示と、表示されている空間が仮想空間であることを示す情報とを、(操作者4が閲覧する)表示部54に表示させることも可能である。さらに、この場合、出力制御部108は、遠隔地で当該機器30が仮想的に制御されていることを示す表示を、(権利者6が閲覧する)表示部に表示させてもよい。これにより、権利者6は、遠隔地で当該機器30が仮想的に制御されていることを知ることができる。
また、機器30の種類が音を出力する機器(例えばステレオなど)であり、当該機器30の制御権限が操作者4に付与され、かつ、操作者4が遠隔地に位置する場合には、出力制御部108は、操作者4による制御に基づいて当該機器30により出力されている音の録音データを、操作者4が位置する遠隔地の出力装置(図示省略)へ伝送し、出力させることも可能である。これにより、例えば、空間2内でステレオにより音楽が再生されている場合には、遠隔地にいる操作者4は、再生されている音楽を聴くことができる。
以上説明したように、第4の実施形態によれば、サーバ10は、複数のカメラ70により検出される空間2全体の三次元情報を受信し、受信した三次元情報に基づいて当該空間のコンテンツを生成し、そして、生成したコンテンツを、遠隔地の表示部54へ伝送する。これにより、遠隔地に位置するユーザは、あたかも空間2の内部に位置するような臨場感を得ることができる。例えば、権利者6が遠隔地に位置する場合には、権利者6は、操作者4による機器30の操作状況を臨場感高く確認(監視)することができる。また、操作者4が遠隔地に位置する場合には、操作者4は、あたかも空間2内に位置するような臨場感を得ながら、操作対象の機器30を遠隔操作することができる。
<5−1.概要>
以上、第4の実施形態について説明した。次に、第5の実施形態について説明する。まず、第5の実施形態の概要について、図20を参照して説明する。図20は、第5の実施形態による情報処理システムの構成を示した説明図である。図20に示すように、第5の実施形態では、権利者6と操作者4とは互いに異なる空間内に位置しており、かつ、権利者6が位置する空間2a、および、操作者4が位置する空間2bにはそれぞれ、複数のカメラ70が配置されていることを想定する。
次に、第5の実施形態による構成について詳細に説明する。第5の実施形態によるサーバ10に含まれる構成要素は、第4の実施形態と同様である。以下では、第4の実施形態とは異なる機能を有する構成要素についてのみ説明を行う。
第5の実施形態による出力制御部108は、空間2aに配置されている複数のカメラ70により取得された空間2a全体の三次元情報と、空間2bに配置されている複数のカメラ70により取得された空間2b全体の三次元情報とを合成することにより、仮想的な共有空間を生成する。そして、出力制御部108は、生成した共有空間に応じたコンテンツを、(権利者6が閲覧する)表示部54a、および、(操作者4が閲覧する)表示部54bにそれぞれ表示させることが可能である。
以上説明したように、第5の実施形態によれば、サーバ10は、権利者6が位置する空間2aにおいて取得された三次元情報と、操作者4が位置する空間2bにおいて取得された三次元情報とを合成することにより仮想的な共有空間を生成し、そして、生成した共有空間のコンテンツを(権利者6が閲覧する)表示部54a、および、(操作者4が閲覧する)表示部54bにそれぞれ表示させる。
次に、各実施形態に共通するサーバ10のハードウェア構成について、図23を参照して説明する。図23に示すように、サーバ10は、CPU150、ROM(Read Only Memory)152、RAM154、バス156、インターフェース158、ストレージ装置160、および通信装置162を備える。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
(1)
監視状態であるか否かに基づいて、第1のユーザによる機器の制御権限を変化させる制御権限管理部、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記監視状態は、前記機器または前記第1のユーザが、前記機器の管理権限を有する第2のユーザの監視下にある状態であり、
前記第1のユーザは、前記機器の管理権限を有しない、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記監視状態は、前記機器が撮像された映像を表示する表示部が前記第2のユーザの視界内に位置する状態である、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記監視状態は、前記機器が前記第2のユーザの視界内に位置する状態である、前記(2)に記載の情報処理装置。
(5)
前記監視状態は、前記機器が位置する空間内に、前記機器の管理権限を有する第2のユーザが位置する状態であり、
前記第1のユーザは、前記機器の管理権限を有しない、前記(1)に記載の情報処理装置。
(6)
前記監視状態である場合には、前記制御権限管理部は、前記機器の制御権限を前記第1のユーザに付与する、前記(2)〜(5)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(7)
前記監視状態ではない場合には、前記制御権限管理部は、前記機器の制御権限を前記第1のユーザに付与しない、前記(2)〜(6)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(8)
前記監視状態である場合には、前記制御権限管理部は、前記機器に関する第1の制御権限を前記第1のユーザに付与し、
前記監視状態ではない場合には、前記制御権限管理部は、前記機器に関する第2の制御権限を前記第1のユーザに付与し、
前記第2の制御権限は、前記第1の制御権限よりも狭い権限である、前記(2)〜(7)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(9)
前記制御権限管理部は、さらに、前記機器の種類に基づいて、前記機器の制御権限を変化させる、前記(2)〜(8)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(10)
前記監視状態である場合には、前記制御権限管理部は、前記機器に関する第1の制御権限を前記第1のユーザに付与し、
前記監視状態ではない場合には、前記制御権限管理部は、前記機器に関する第2の制御権限を前記第1のユーザに付与し、
前記第2の制御権限は、前記第1の制御権限よりも狭い権限であり、
前記第1の制御権限と前記第2の制御権限との関係は、前記機器の種類に応じて定められている、前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記制御権限管理部は、さらに、前記第1のユーザと前記第2のユーザとの関係性に基づいて、前記機器の制御権限を変化させる、前記(2)〜(10)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(12)
前記第1のユーザによる前記機器の制御が前記第2のユーザに承認されている場合には、前記制御権限管理部は、前記機器の制御権限を前記第1のユーザに付与する、前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記制御権限管理部は、さらに、非常時であるか否かに基づいて、前記機器の制御権限を変化させる、前記(2)〜(12)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(14)
前記制御権限管理部は、さらに、前記第2のユーザによる所定の操作の検出に基づいて、前記機器の制御権限を変化させる、前記(2)〜(13)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(15)
前記情報処理装置は、前記監視状態ではない場合に、前記第1のユーザによる所定の操作の検出に基づいて、前記機器の制御権限の付与の要求を前記第2のユーザへ通知する通知部をさらに備え、
前記要求が通知され、かつ、前記第2のユーザにより所定の操作がなされた場合には、前記制御権限管理部は、前記機器の制御権限を前記第1のユーザに付与する、前記(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記情報処理装置は、前記監視状態ではない場合に、前記第1のユーザによる所定の操作の検出に基づいて、前記機器を前記第2のユーザに監視させる要求を前記第2のユーザへ通知する通知部をさらに備える、前記(2)〜(14)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(17)
前記第1のユーザは、前記機器が位置する空間の遠隔地に位置しており、
前記機器の制御は、前記遠隔地からの前記機器に対する制御である、前記(2)〜(16)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(18)
前記情報処理装置は、前記第1のユーザによる前記機器に対する操作の検出結果と、前記第1のユーザに対する前記機器の制御権限の付与状況とに基づいて、前記機器を制御する機器制御部をさらに備える、前記(2)〜(17)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(19)
監視状態であるか否かに基づいて、第1のユーザによる機器の制御権限をプロセッサが変化させること、
を含む、情報処理方法。
(20)
コンピュータシステムを、
監視状態であるか否かに基づいて、第1のユーザによる機器の制御権限を変化させる制御権限管理部、
として機能させるための、プログラム。
20 ユーザ端末
30 機器
32 制御装置
34 室内カメラ
36 通信網
50 装着型カメラ
54 表示部
70 カメラ
100 制御部
102 機器操作判定部
104 監視状態判定部
106 制御権限管理部
108 出力制御部
110 通知部
112 機器制御部
120 通信部
122 記憶部
Claims (20)
- 監視状態であるか否かに基づいて、第1のユーザによる機器の制御権限を変化させる制御権限管理部、
を備える、情報処理装置。 - 前記監視状態は、前記機器または前記第1のユーザが、前記機器の管理権限を有する第2のユーザの監視下にある状態であり、
前記第1のユーザは、前記機器の管理権限を有しない、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記監視状態は、前記機器が撮像された映像を表示する表示部が前記第2のユーザの視界内に位置する状態である、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記監視状態は、前記機器が前記第2のユーザの視界内に位置する状態である、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記監視状態は、前記機器が位置する空間内に、前記機器の管理権限を有する第2のユーザが位置する状態であり、
前記第1のユーザは、前記機器の管理権限を有しない、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記監視状態である場合には、前記制御権限管理部は、前記機器の制御権限を前記第1のユーザに付与する、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記監視状態ではない場合には、前記制御権限管理部は、前記機器の制御権限を前記第1のユーザに付与しない、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記監視状態である場合には、前記制御権限管理部は、前記機器に関する第1の制御権限を前記第1のユーザに付与し、
前記監視状態ではない場合には、前記制御権限管理部は、前記機器に関する第2の制御権限を前記第1のユーザに付与し、
前記第2の制御権限は、前記第1の制御権限よりも狭い権限である、請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記制御権限管理部は、さらに、前記機器の種類に基づいて、前記機器の制御権限を変化させる、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記監視状態である場合には、前記制御権限管理部は、前記機器に関する第1の制御権限を前記第1のユーザに付与し、
前記監視状態ではない場合には、前記制御権限管理部は、前記機器に関する第2の制御権限を前記第1のユーザに付与し、
前記第2の制御権限は、前記第1の制御権限よりも狭い権限であり、
前記第1の制御権限と前記第2の制御権限との関係は、前記機器の種類に応じて定められている、請求項9に記載の情報処理装置。 - 前記制御権限管理部は、さらに、前記第1のユーザと前記第2のユーザとの関係性に基づいて、前記機器の制御権限を変化させる、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記第1のユーザによる前記機器の制御が前記第2のユーザに承認されている場合には、前記制御権限管理部は、前記機器の制御権限を前記第1のユーザに付与する、請求項11に記載の情報処理装置。
- 前記制御権限管理部は、さらに、非常時であるか否かに基づいて、前記機器の制御権限を変化させる、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記制御権限管理部は、さらに、前記第2のユーザによる所定の操作の検出に基づいて、前記機器の制御権限を変化させる、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記情報処理装置は、前記監視状態ではない場合に、前記第1のユーザによる所定の操作の検出に基づいて、前記機器の制御権限の付与の要求を前記第2のユーザへ通知する通知部をさらに備え、
前記要求が通知され、かつ、前記第2のユーザにより所定の操作がなされた場合には、前記制御権限管理部は、前記機器の制御権限を前記第1のユーザに付与する、請求項14に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、前記監視状態ではない場合に、前記第1のユーザによる所定の操作の検出に基づいて、前記機器を前記第2のユーザに監視させる要求を前記第2のユーザへ通知する通知部をさらに備える、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記第1のユーザは、前記機器が位置する空間の遠隔地に位置しており、
前記機器の制御は、前記遠隔地からの前記機器に対する制御である、請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、前記第1のユーザによる前記機器に対する操作の検出結果と、前記第1のユーザに対する前記機器の制御権限の付与状況とに基づいて、前記機器を制御する機器制御部をさらに備える、請求項2に記載の情報処理装置。
- 監視状態であるか否かに基づいて、第1のユーザによる機器の制御権限をプロセッサが変化させること、
を含む、情報処理方法。 - コンピュータシステムを、
監視状態であるか否かに基づいて、第1のユーザによる機器の制御権限を変化させる制御権限管理部、
として機能させるための、プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070967 | 2016-03-31 | ||
JP2016070967 | 2016-03-31 | ||
PCT/JP2017/004474 WO2017169144A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-02-08 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017169144A1 true JPWO2017169144A1 (ja) | 2019-02-07 |
Family
ID=59962869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018508505A Pending JPWO2017169144A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-02-08 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10951601B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2017169144A1 (ja) |
WO (1) | WO2017169144A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021047773A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書公開制御装置及びプログラム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108735205A (zh) * | 2018-04-17 | 2018-11-02 | 上海康斐信息技术有限公司 | 一种智能音箱的控制方法及智能音箱 |
JP7056731B2 (ja) * | 2018-04-17 | 2022-04-19 | 日本電信電話株式会社 | 機器制御装置、機器制御方法、及び機器制御システム |
WO2022259407A1 (ja) * | 2021-06-09 | 2022-12-15 | ファナック株式会社 | 遠隔支援システム |
JPWO2023100313A1 (ja) * | 2021-12-02 | 2023-06-08 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10247152A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Fujitsu Ltd | 監視制御方式 |
JP2003223421A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 情報処理装置 |
JP2005301721A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンテンツ管理装置及び方法 |
JP2008033508A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Funai Electric Co Ltd | 自転車管理システム |
JP2011086012A (ja) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Hitachi Ltd | 監視制御システム |
JP2012043144A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Casio Comput Co Ltd | サーバ・ベース・コンピューティング・システムおよびプログラム |
JP2013045278A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Nomura Research Institute Ltd | アクセス管理装置 |
WO2014076756A1 (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-22 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム及び中央管理装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8447067B2 (en) * | 1999-05-19 | 2013-05-21 | Digimarc Corporation | Location-based arrangements employing mobile devices |
JP4129783B2 (ja) | 2002-07-10 | 2008-08-06 | ソニー株式会社 | リモートアクセスシステム及びリモートアクセス方法 |
US20070050369A1 (en) * | 2005-01-31 | 2007-03-01 | Stiegler Marc D | Accessing file under confinement |
JP5493729B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器 |
US9197409B2 (en) * | 2011-09-29 | 2015-11-24 | Amazon Technologies, Inc. | Key derivation techniques |
EP3219046B1 (en) * | 2014-11-14 | 2023-05-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for registering a device for use |
CN107690772B (zh) * | 2015-05-01 | 2021-05-11 | 亚萨合莱有限公司 | 经由可穿戴设备无形指示胁迫 |
JP2017049851A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム |
US9961531B2 (en) * | 2015-10-02 | 2018-05-01 | Lg Electronics Inc. | Method and device for controlling device using bluetooth in wireless communication system |
US10063572B2 (en) * | 2016-03-28 | 2018-08-28 | Accenture Global Solutions Limited | Antivirus signature distribution with distributed ledger |
-
2017
- 2017-02-08 JP JP2018508505A patent/JPWO2017169144A1/ja active Pending
- 2017-02-08 WO PCT/JP2017/004474 patent/WO2017169144A1/ja active Application Filing
- 2017-02-08 US US16/087,459 patent/US10951601B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10247152A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Fujitsu Ltd | 監視制御方式 |
JP2003223421A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 情報処理装置 |
JP2005301721A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンテンツ管理装置及び方法 |
JP2008033508A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Funai Electric Co Ltd | 自転車管理システム |
JP2011086012A (ja) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Hitachi Ltd | 監視制御システム |
JP2012043144A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Casio Comput Co Ltd | サーバ・ベース・コンピューティング・システムおよびプログラム |
JP2013045278A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Nomura Research Institute Ltd | アクセス管理装置 |
WO2014076756A1 (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-22 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム及び中央管理装置 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
松本 賀久 ほか: "ICTによる地方型救急医療支援 −映像伝送システムによる緊急医療支援実証−", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 111, no. 30, JPN6015010019, 5 May 2011 (2011-05-05), JP, pages 53 - 58, ISSN: 0004258077 * |
谷本 茂明 ほか: "大学間認証連携のためのキャンパスPKI共通仕様", 電子情報通信学会論文誌 B, vol. 94, no. 10, JPN6017015824, 1 October 2011 (2011-10-01), JP, pages 1383 - 1388, ISSN: 0004258078 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021047773A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書公開制御装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017169144A1 (ja) | 2017-10-05 |
US20190109836A1 (en) | 2019-04-11 |
US10951601B2 (en) | 2021-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017169144A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
US10225492B1 (en) | User interfaces to configure a thermal imaging system | |
US11997089B2 (en) | Methods, systems, and media for authentication of user devices to a display device | |
CN108758959B (zh) | 控制为空调送风的方法、装置和系统 | |
CN106708451B (zh) | 同屏监控智能设备状态的方法、投影设备及用户终端 | |
WO2018092545A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
KR102487902B1 (ko) | 전자기기를 제어하는 방법 및 장치 | |
JP2018113616A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
CN108028910A (zh) | 信息处理设备、信息处理方法与程序 | |
JP6908053B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
WO2022052613A1 (zh) | 摄像头的控制方法、装置、电子设备及存储介质 | |
CN107113467A (zh) | 用户终端装置、系统及其控制方法 | |
EP3335179A1 (en) | Methods, systems, and media for presenting interactive elements within video content | |
US12001645B2 (en) | Methods, systems, and media for presenting media content previews | |
CN108377361A (zh) | 一种监控视频的显示控制方法及装置 | |
KR20150136314A (ko) | 디스플레이 장치, 사용자 단말 장치, 서버 및 그 제어 방법 | |
US11113379B2 (en) | Unlocking method and virtual reality device | |
WO2023138097A1 (zh) | 用于控制空调的方法及装置、空调 | |
US20210150816A1 (en) | Superimposing a virtual representation of a sensor and its detection zone over an image | |
JP7453447B1 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP2021170146A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
CN104125399B (zh) | 一种图像采集方法及电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190515 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200615 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200707 |