JPWO2017169080A1 - ヒートパイプパネルを用いた放熱装置 - Google Patents

ヒートパイプパネルを用いた放熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169080A1
JPWO2017169080A1 JP2018508475A JP2018508475A JPWO2017169080A1 JP WO2017169080 A1 JPWO2017169080 A1 JP WO2017169080A1 JP 2018508475 A JP2018508475 A JP 2018508475A JP 2018508475 A JP2018508475 A JP 2018508475A JP WO2017169080 A1 JPWO2017169080 A1 JP WO2017169080A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
heat
heat pipe
pipe
inner panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644132B2 (ja
Inventor
浩樹 伊豆
浩樹 伊豆
祐一 小倉
祐一 小倉
武秀 野村
武秀 野村
林 謙吾
謙吾 林
山下 慎太郎
慎太郎 山下
詞郎 坂田
詞郎 坂田
北川 哲也
哲也 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017169080A1 publication Critical patent/JPWO2017169080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644132B2 publication Critical patent/JP6644132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/46Arrangements or adaptations of devices for control of environment or living conditions
    • B64G1/50Arrangements or adaptations of devices for control of environment or living conditions for temperature control
    • B64G1/506Heat pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/46Arrangements or adaptations of devices for control of environment or living conditions
    • B64G1/50Arrangements or adaptations of devices for control of environment or living conditions for temperature control
    • B64G1/503Radiator panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/52Protection, safety or emergency devices; Survival aids
    • B64G1/58Thermal protection, e.g. heat shields
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0241Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the tubes being flexible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Critical Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

周方向に連結した連結ヒートパイプ(2)を少なくとも1つ内蔵するインナーパネル(3)を備えるようにした。ヒートパイプ(2)を内蔵するヒートパイプパネル(6)を周方向に複数連結したインナーパネル(3)の外側に機器(1)を搭載し、機器(1)の発熱をインナーパネル(3)の周方向に拡散するようにした。また、前記インナーパネル(3)の隅部に、水平に配置されたヒートパイプ(11)を内蔵し放熱面(9)を有するウェブパネル(8)を放射状に配置するとともに、前記インナーパネル(3)と対向するアウターパネル(4)にも水平にヒートパイプ(13)を内蔵して放熱面(5)を配置し、ヒートパイプ(2,11,13)同士を熱的に連結するようにした。

Description

人工衛星や宇宙機は、内部に搭載される機器や投入される軌道、姿勢等の条件に合わせて熱構造設計や機器配置設計等の機械システム設計を実施する。従って、設計条件が異なると前記設計も各々異なる。本発明は、人工衛星や宇宙機のヒートパイプを内蔵した構体パネルを連結した連結ヒートパイプパネルを用いた放熱装置に関するもので、搭載機器や軌道姿勢条件が異なっても同一の機械システム設計が適用できるようになり、設計を標準化することができるものである。
人工衛星や宇宙機は、各々のミッションに応じて搭載機器や軌道姿勢条件が異なるので、各機器を搭載するための熱構造設計や機器配置設計をその都度実施する必要がある。例えば、衛星の熱設計では、搭載機器の発熱や軌道上の熱環境条件に合わせて、太陽光等の軌道熱入力の小さい放熱に適した衛星構体パネルの内面に発熱機器を搭載し、その反対面の宇宙空間側に適切なサイズの放熱面を設けて機器発熱を宇宙空間に放熱する。そのため搭載機器や軌道姿勢条件が変わって衛星内部の機器発熱や軌道上の熱環境条件が変わると、機器配置や放熱面の配置、サイズ等の設計を変える必要がある。
通信衛星や気象観測衛星等の静止衛星の場合、衛星の南北面は太陽光熱入力が小さいため、衛星内部の機器発熱を宇宙空間へ放熱するのに適した面になる(図23参照)。そのため、静止衛星においては南北面を主放熱面とした衛星バスが世界の主要衛星メーカにおいて標準化されている。また、赤道上空の静止軌道は黄道に対して約23.4°の傾斜角を有するため、静止衛星の南北面には前記傾斜角に応じた太陽光が入射し、太陽光を受けた南面又は北面は放熱能力が低下する。その対策として、従来、南北面をヒートパイプで連結して前記の放熱能力低下を防止する南北連結ヒートパイプパネル技術が、発明されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記の標準化された衛星バス技術や南北連結ヒートパイプパネル技術は南北面への太陽光熱入力が小さい静止衛星には適用できても、軌道姿勢条件が異なり南北面という概念のない低軌道衛星や宇宙機には適用できない。また、主放熱面が南北面の2面に限られるため、発熱機器の搭載領域が南北パネル面積の制約を受ける。東西面等の南北面以外の衛星構体面は太陽光熱入力が大きく放熱に適していないため、南北面以外に機器を搭載する場合には放熱の問題が生じる。また、南北パネルをできるだけ大きくして機器搭載領域を拡張するにしても、衛星のサイズは打上げロケットのフェアリング内に収まる寸法に抑える必要があるため、その範囲内でしか拡張できず、現状の静止衛星バスは、機器搭載性や放熱能力が南北パネル面積の制約を受けるという問題を抱えている。
前述の静止衛星バスが抱える問題を解決する方策として、南北面の放熱能力を向上するために、打上げ時は折り畳んだ放熱パネルを軌道上で各々南面、北面側に展開して南北面の面積を拡張して放熱能力を高める展開ラジエータという技術が開示されている(例えば、特許文献2、3参照)。
しかしながら、展開ラジエータには展開機構が必要であり、展開後のラジエータまで熱を輸送するループヒートパイプというフレキシブルな配管を有する先進の熱輸送装置も必要である。展開ラジエータは、前記の展開機構やループヒートパイプが故障した場合には放熱できなくなるという信頼性上の課題を有している。
また、その他の方策として、静止衛星の東西面をヒートパイプで連結して、東(或いは西)面に太陽光が入射した場合には、その反対の西(東)面に熱輸送して放熱し、東西面に発熱機器を搭載する考え方もある。しかしながら、既存の静止衛星バスは、東西面を機器の実装や換装時に衛星内部にアクセスするアクセスパネルとして使用しており、東西パネルに機器や連結ヒートパイプを配置するとアクセスパネルとして使用できなくなり作業性の問題が発生する。
以上のように、現状の静止衛星バスは低軌道衛星や宇宙機には適用できず、また静止衛星の機器搭載性や放熱能力の向上にも課題がある。
更に、宇宙の熱真空状態を模擬した地上の環境で機体の性能確認や検証を行う熱真空試験では、各機体や機体各面の熱設計が異なるため、各々の機体に対して各面の熱環境条件を設定するための試験用ヒータや前記ヒータを支持する治具が個別に必要になり、機体毎に数多くの試験治具が必要になる。また、ヒートパイプを有する機体は、試験中ヒートパイプが動作するように水平に設定する必要があり、南北パネルに格子状に配置されたヒートパイプを内蔵する静止衛星は、衛星を横倒しして南北パネルが水平になるように設置する必要がある。以上の通り、熱真空試験の治具や設置方法等も衛星毎に異なるのが現状である。
特開平6−191500号公報
特開2002−513364号公報
特開2002−308199号公報
前述の通り、構体パネル内側に機器を搭載し、同パネル反対面の宇宙空間側の面に放熱面を設けて機器発熱を宇宙空間に放熱する既存の方式では、機器が搭載される構体パネル毎に、機器発熱や軌道熱入力条件が異なり、機体毎や機体各面の構体パネル毎に機器配置やヒートパイプ、放熱面、ヒータ等を設計する必要がある。そのため、設計の標準化ができず開発期間やコストがかかるという課題があった。
この発明は係る課題を解決するためになされたものであり、機械システム設計を標準化して開発期間やコストが削減可能な放熱構造を提供することを目的とする。
この発明に係る放熱構造は、人工衛星の構体あるいは宇宙機の構体の周囲に配置されるインナーパネルであって、周方向に連結されたヒートパイプが少なくとも1本内蔵されたインナーパネルを備えるようにした。
この発明によれば、人工衛星や宇宙機の設計において、搭載機器や投入される軌道姿勢条件が異なっても同一の熱構造設計や機器配置設計が適用できるようになり、機械システム設計を標準化して開発期間やコストが削減できるという効果を奏する。特に、熱設計においては、軌道姿勢条件や搭載機器の違いにより熱入力条件が変わっても、ヒートパイプや放熱面、及び、ヒータの設計を同一にできる。また、機器が搭載されるインナーパネルがヒートパイプにより熱的に連結されるので、ある機器がオフして温度が低下しても別の機器の発熱で過度な温度低下を防止することが可能となり、機器発熱をヒータとして利用できるので、ヒータ電力やヒータ系統の削減が可能となる。
実施の形態1における連結ヒートパイプパネル6を含む放熱装置の構成図である。図1の(A)は、放熱装置からアウターパネル4を外した状態を示す斜視図であり、内部構成が透かして描かれた斜視図である。図1の(B)は、図1の(A)のA方向から見た場合の放熱装置の矢視図である。 実施の形態1における連結ヒートパイプパネル6の構成図である。図2の(A)は、連結ヒートパイプパネル6の斜視図である。図2の(B)は、図2の(A)のB方向から見た場合の連結ヒートパイプパネル6の矢視図である。 実施の形態2における連結ヒートパイプパネル10を含む放熱装置の構成図である。図3の(A)は、放熱装置からアウターパネル4を外した状態を示す斜視図であり、内部構成が透かして描かれた斜視図である。図3の(B)は、図3の(A)のC方向から見た場合の放熱装置の矢視図である。 実施の形態2における連結ヒートパイプパネル10の構成図である。図4の(A)は、連結ヒートパイプパネル10の斜視図である。図4の(B)は、図4の(A)のD方向から見た場合の連結ヒートパイプパネル10の矢視図である。 実施の形態3における連結ヒートパイプパネル14を含む放熱装置の構成図である。図5の(A)は、放熱装置からアウターパネル4を外した状態を示す斜視図であり、内部構成が透かして描かれた斜視図である。図5の(B)は、図5の(A)のE方向から見た場合の放熱装置の矢視図である。 実施の形態3における連結ヒートパイプパネル14の構成図である。図6の(A)は、連結ヒートパイプパネル14の斜視図である。図6の(B)は、図6の(A)のF方向から見た場合の連結ヒートパイプパネル14の矢視図である。 実施の形態4における連結ヒートパイプパネル15を含む放熱装置の構成図である。図7の(A)は、放熱装置からアウターパネル4を外した状態を示す斜視図であり、内部構成が透かして描かれた斜視図である。図7の(B)は、図7の(A)のG方向から見た場合の放熱装置の矢視図である。 実施の形態4における連結ヒートパイプパネル15の構成図である。図8の(A)は、連結ヒートパイプパネル15の斜視図である。図8の(B)は、図8の(A)のH方向から見た場合の連結ヒートパイプパネル14の矢視図である。 実施の形態5における連結ヒートパイプパネル20を含む放熱装置の構成図である。図9の(A)は、放熱装置からアウターパネル18を外した状態を示す斜視図であり、内部構成が透かして描かれた斜視図である。図9の(B)は、図9の(A)のI方向から見た場合の放熱装置の矢視図である。 実施の形態5における連結ヒートパイプパネル20の構成図である。図10の(A)は、連結ヒートパイプパネル20の斜視図である。図10の(B)は、図10の(A)のJ方向から見た場合の連結ヒートパイプパネル20の矢視図である。 実施の形態6における連結ヒートパイプパネル24を含む放熱装置の構成図である。図11の(A)は、放熱装置からアウターパネル18を外した状態を示す斜視図であり、内部構成が透かして描かれた斜視図である。図11の(B)は、図11の(A)のK方向から見た場合の放熱装置の矢視図である。 実施の形態6における連結ヒートパイプパネル24の構成図である。図12の(A)は、連結ヒートパイプパネル24の斜視図である。図12の(B)は、図12の(A)のL方向から見た場合の連結ヒートパイプパネル24の矢視図である。 実施の形態7における連結ヒートパイプパネル30を含む放熱装置の構成図である。図13の(A)は、放熱装置からアウターパネル18を外した状態を示す斜視図であり、内部構成が透かして描かれた斜視図である。図13の(B)は、図13の(A)のM方向から見た場合の放熱装置の矢視図である。 実施の形態7における連結ヒートパイプパネル30の構成図である。図14の(A)は、連結ヒートパイプパネル30の斜視図である。図14の(B)は、図14の(A)のN方向から見た場合の連結ヒートパイプパネル30の矢視図である。 実施の形態8における連結ヒートパイプパネル31を含む放熱装置の構成図である。図15の(A)は、放熱装置からアウターパネル18を外した状態を示す斜視図であり、内部構成が透かして描かれた斜視図である。図15の(B)は、図15の(A)のO方向から見た場合の放熱装置の矢視図である。 実施の形態8における連結ヒートパイプパネル31の構成図である。図16の(A)は、連結ヒートパイプパネル31の斜視図である。図16の(B)は、図16の(A)のP方向から見た場合の連結ヒートパイプパネル31の矢視図である。 実施の形態4による低軌道衛星の軌道上概念図である。 実施の形態4による静止衛星の軌道上概念図である。 実施の形態8による低軌道衛星の軌道上概念図である。 実施の形態8による静止衛星の軌道上概念図である。 従来の6面体形状の人工衛星の放熱装置を示す図である。 従来の8面体形状の人工衛星の放熱装置を示す図である。 従来の静止衛星の軌道上概念図である。 実施の形態9における連結ヒートパイプパネル32を含む放熱装置の構成図であり、アウターパネル4を外した状態を示す放熱装置の構成図である。 実施の形態9における連結ヒートパイプパネル32の構成図である。図25の(A)は、連結ヒートパイプパネル32の斜視図である。図25の(B)は、各インナーパネル3を分解した状態を示す図である。 実施の形態9における連結ヒートパイプパネル33を含む放熱装置の構成図であり、アウターパネル4を外した状態を示す放熱装置の構成図である。 実施の形態9における連結ヒートパイプパネル33の構成図である。図27の(A)は、連結ヒートパイプパネル33の斜視図である。図27の(B)は、各インナーパネル3を分解した状態を示す図である。 実施の形態10における連結ヒートパイプパネル34を含む放熱装置の構成図である。図28の(A)は、放熱装置からアウターパネル4を外した状態を示す斜視図であり、内部構成が透かして描かれた斜視図である。図28の(B)は、連結ヒートパイプパネル34の斜視図である。図28の(C)は、図28の(B)の対象部分Xの拡大図である。図28の(D)は、図28の(C)の対象部分Yの拡大図である。 実施の形態11における連結ヒートパイプパネル36を含む放熱装置の構成図であり、アウターパネル4を外した状態を示す放熱装置の構成図である。 実施の形態11における連結ヒートパイプパネル37を含む放熱装置の構成図であり、アウターパネル4を外した状態を示す放熱装置の構成図である。 実施の形態12における連結ヒートパイプパネル6の構成図である。 実施の形態12における連結ヒートパイプパネル6の構成図である。 実施の形態12における連結ヒートパイプパネル10の構成図である。 実施の形態12における連結ヒートパイプパネル20の構成図である。 実施の形態12における連結ヒートパイプパネル20の構成図である。 実施の形態12における連結ヒートパイプパネル24の構成図である。
人工衛星や宇宙機の熱構造設計や機器配置設計等の機械システム設計には、従来、上述の課題のほか、以下のような課題もあった。
課題の1つとして、構体パネルの内側に機器を搭載する構成のため、機器やハーネスの実装や換装をする際に、作業対象の機器が搭載される構体パネル全体を一旦取り外すか、アクセスパネルやアクセスホールを設け、その後、機器等にアクセスする必要があり作業性が悪いという課題があった。
また、高い機敏性(アジリティ)が求められる衛星では、衛星慣性モーメント(MOI)を小さくする必要があるが、構体パネルの内側に機器を搭載して前記パネル反対側の宇宙空間側の面に放熱面を設ける既存の方式では、機体の重心位置から離れた位置に機器が搭載されることになり、かつ機器の換装等に備えて衛星内部に作業空間を設ける必要があるため、機器を高密度に実装できず、その結果、MOIを低減して高アジリティ化することができないという課題があった。
また、格子状にヒートパイプを内蔵した主放熱面の南北パネルに多くの発熱機器を搭載する静止衛星は、南北面以外のパネルに多数の発熱機器を搭載したり、放熱面を南北面以外のパネルに増やしたりできず、機器搭載性や放熱能力の向上に課題があった。
また、熱真空試験では、各機体や機体各面の設計に合わせて熱入力条件を設定するため、試験用ヒータ等の試験治具が機体毎に必要になり、数多くの試験治具が必要になる。そのため試験毎に新たな治具の設計/製造、試験準備作業、試験中の設定/調整作業が必要になり、試験が標準化できずコストがかかるという課題があった。
また、静止衛星の熱真空試験では、南北パネル内部の格子状に配置されたヒートパイプを水平に設置して動作させるために衛星を横倒しする必要があり、そのための作業や試験治具が必要になり、作業性の問題や低軌道衛星等と試験治具が共通化できないという課題があった。
この発明の実施の形態に係る放熱装置によれば、以下の効果も奏することができる。
機器やハーネスの実装や換装をする場合、外側のアウターパネルだけを取り外せば作業対象の機器やハーネスに容易にアクセスできるので作業性が良くなるという効果を奏する。
また、機器をより機体重心に近い内部に高密度実装することができるので、MOIが小さくなり高アジリティ化ができるようになるという効果を奏する。
また、宇宙空間に面した構体パネルの内面以外に機器が配置でき、また静止衛星においては南北面以外の構体パネルに機器や放熱面が配置できるので、従来の設計に比べて機器搭載領域や放熱能力を増やすことができるという効果を奏する。
また、機体機軸の周方向に熱が拡散して平均化されるので、熱真空試験において機体各面の設計に合わせて熱入力を細かく設定する必要がない。その結果、熱真空試験設備が具備するシュラウド(壁面)温調機能等を利用して機体周囲の軌道上熱環境が設定可能となり、試験用ヒータ等の治具が不要になる。従って、様々な機体の軌道上熱環境が試験用ヒータ等の治具無しで設定でき、熱真空試験の標準化、試験作業の省力化、低コスト化ができるという効果を奏する。
また、機軸(重力)方向に対してヒートパイプが直交方向(水平)に配置されるので、静止衛星の熱真空試験ではヒートパイプを動作させるために衛星を横倒しする必要がなくなり、熱真空試験時の作業性向上や衛星設置用治具の共通化ができるという効果を奏する。
以下、実施の形態1〜8に従い、本発明に係る放熱構造を説明する。
実施の形態1.
実施の形態1に係る放熱装置として、機器を取り付けるインナーパネルが筒状に4面の構造を有する連結ヒートパイプパネルにおいて、機体機軸(重力)の方向に対して直交方向(水平)に配置、内蔵された複数のヒートパイプを周方向に連結して等温化するとともに、アウターパネルに設けた放熱面から宇宙空間に放熱する6面体の機体形状の放熱装置について説明する。
なお、以下の説明では衛星という用語を用いて説明するが、この衛星という用語は、人工衛星又は宇宙機と読み替え可能である。
図1は、実施の形態1に係る連結ヒートパイプパネル6を含む放熱装置の構成図である。図1において、1は衛星に搭載される電子機器等の機器、2はインナーパネル3に内蔵されたヒートパイプ、3は機器1を搭載するインナーパネル、4は衛星外側のアウターパネル、5はアウターパネル4の放熱面である。4面のインナーパネル3は、衛星の構体の周囲に沿って配置される。衛星には、インナーパネル3とアウターパネル4との間における、アウターパネル4の内側の面と対向するインナーパネル3の外側の面に機器1が搭載される。
図2は実施の形態1に係る連結ヒートパイプパネル6の構成図であり、図1の記載から連結ヒートパイプパネル6のみを図示したものである。
連結ヒートパイプパネル6は、4面のインナーパネル3とインナーパネル3の内部に水平に埋め込まれたヒートパイプ2を周方向に熱的に連結した筒状の形状を成す。
なお、図21は従来の6面体形状の人工衛星の放熱装置を示す図であり、ヒートパイプ50を各々の構体パネル内に内蔵した構体パネル51の放熱面52を用いて、衛星内部に搭載した機器の発熱を宇宙空間に放熱している。
次に、図1、図2を参照して動作について説明する。
インナーパネル3に取付けられた複数の機器1の発熱は、ヒートパイプ2を介して連結ヒートパイプパネル6の周方向に拡散した後、輻射によりアウターパネル4に熱伝達して、アウターパネル4の宇宙空間側に設けた放熱面5から宇宙空間に放熱される。
なお、放熱面5は太陽光吸収率が小さく、熱放射率が大きい表面特性を有する。
アウターパネル4上の放熱面5の形状、サイズ、配置は図示した形状、サイズ、配置に限られない。
また、インナーパネル3内蔵の水平に配置されたヒートパイプ2の配置は、相互に連結できる位置関係であればどこでもよく、本数は何本であっても構わない。
このように、実施の形態1に係る連結ヒートパイプパネル6は、インナーパネル3に内蔵された水平に配置されたヒートパイプ2が、複数箇所で周方向に熱的に連結されていることを特徴とする。
これによれば、搭載機器や投入される軌道姿勢条件が異なっても同一の熱構造設計や機器配置設計が適用できるようになり、機械システム設計を標準化して開発期間やコストが削減できる。
また、打ち上げ時、衛星はロケットの大きな音圧を受けて振動するが、構体パネル内側に機器を搭載する従来の方式では、機器搭載パネルがロケットの音圧を直接受けて振動してしまう。これに対して、実施の形態1に係る放熱装置では、アウターパネル4がロケットの音圧を直接受けるので、機器1を搭載するインナーパネル3は間接的に音圧を受けることになり、打ち上げ時の搭載機器1の音響環境が緩和される。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1に対し、ヒートパイプを内蔵したウェブパネルを追加し、連結ヒートパイプパネルがインナーパネル、ウェブパネル、及びウェブパネルに設けた放熱面から構成される6面体の機体形状の放熱装置について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略した事項については、実施の形態1と同様である。
図3は、実施の形態2に係る連結ヒートパイプパネル10を含む放熱装置の構成図である。図3において、7はヒートパイプ、8はウェブパネル、9は放熱面である。
図4は実施の形態2に係る連結ヒートパイプパネル10の構成図であり、図3の記載から連結ヒートパイプパネル10のみを図示したものである。
実施の形態2に係る連結ヒートパイプパネル10は、実施の形態1の連結ヒートパイプパネル6の隅部に放射状に配置され、インナーパネル3から外方向に伸延するウェブパネル8を備える。連結ヒートパイプパネル10は、ウェブパネル8及びウェブパネル8に内蔵され水平に配置されたヒートパイプ7が、インナーパネル3及びインナーパネル3に内蔵されたヒートパイプ2と熱的に連結した構造を有する。
次に、図3、図4を参照して動作について説明する。
インナーパネル3に取付けられた複数の機器1の発熱はヒートパイプ2を介してインナーパネル3の周方向に拡散するとともに、ウェブパネル8のヒートパイプ7に伝わり、ウェブパネル8に設けた放熱面9から宇宙空間に放熱される。
ヒートパイプ7を内蔵するウェブパネル8は発熱機器を搭載してもよい。
ヒートパイプ7内蔵のウェブパネル8は1枚から4枚までいくつでも構わない。また、ウェブパネル8上の放熱面9の形状、サイズ、配置は、ヒートパイプ7が内蔵される領域を包絡し、かつ宇宙空間に暴露される領域であれば、どのような形状、サイズ、配置でも構わない。また、ヒートパイプ2と連結される水平に配置されたヒートパイプ7を内蔵し、かつ放熱面9を配置できる宇宙空間に暴露される領域を有するウェブパネル8は、どのような形状、サイズでも構わない。更に、インナーパネル3とウェブパネル8が各々内蔵する水平に配置されたヒートパイプ2とヒートパイプ7の配置は相互に連結できる位置関係であればどこでもよく、また本数は何本でも構わない。
このように、実施の形態2に係るインナーパネル3とウェブパネル8から構成される連結ヒートパイプパネル10は、インナーパネル3に内蔵され水平に配置されたヒートパイプ2と、ウェブパネル8に内蔵されたヒートパイプ7とが複数箇所で周方向に熱的に連結され、かつヒートパイプ2と連結されたヒートパイプ7がウェブパネル8上の放熱面9まで延伸していることを特徴とする。
これによれば、搭載機器や投入される軌道姿勢条件が異なっても、実施の形態1よりも大きな放熱能力を有する同一の熱構造設計や機器配置設計が適用できるようになり、機械システム設計を標準化して開発期間やコストが削減できる。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1に対し、ヒートパイプを内蔵したウェブパネル、アウターパネルを追加し、連結ヒートパイプパネルがインナーパネル、ウェブパネル、アウターパネル、及びアウターパネルに設けた放熱面から構成される6面体の機体形状の放熱装置について説明する。なお、ヒートパイプを内蔵したウェブパネルに放熱面がない点が、実施の形態2のウェブパネルと異なる。
以下では、実施の形態1、2と異なる事項について主に説明する。説明を省略した事項については、実施の形態1、2と同様である。
図5は、実施の形態3における連結ヒートパイプパネル14を含む放熱装置の構成図である。図5において、12はウェブパネル、11はウェブパネル12に設けられたヒートパイプ、13はアウターパネル4に設けられたヒートパイプである。
図6は実施の形態3に係る連結ヒートパイプパネル14の構成図であり、図5の記載から連結ヒートパイプパネル14のみを図示したものである。
実施の形態3に係る連結ヒートパイプパネル14では、実施の形態1に係る連結ヒートパイプパネル10の隅部に放射状に配置されたウェブパネル12とウェブパネル12に内蔵の水平に配置されたヒートパイプ11は、インナーパネル3及びインナーパネル3に内蔵のヒートパイプ2と熱的に連結し、かつ、放熱面5を有するアウターパネル4及びアウターパネル4に内蔵の水平に配置されたヒートパイプ13と熱的に連結した構造を有する。
次に、図5、図6を参照して動作について説明する。
インナーパネル3に取付けられた複数の機器1の発熱はヒートパイプ2、ヒートパイプ11、ヒートパイプ13を介してアウターパネル4に伝わり、アウターパネル4の放熱面5から宇宙空間に放熱される。
ヒートパイプ11を内蔵するウェブパネル12とアウターパネル4は発熱機器を搭載してもよい。ヒートパイプ11に内蔵のウェブパネル12とヒートパイプ13に内蔵のアウターパネル4は各々1枚から4枚までのいくつでも構わない。
ウェブパネル12に内蔵のヒートパイプ11と連結される水平に配置されたヒートパイプ13を内蔵するアウターパネル4は、図示した形状、サイズに限定されない。
インナーパネル3とウェブパネル12、アウターパネル4が各々内蔵する水平に配置されたヒートパイプ2、ヒートパイプ11、ヒートパイプ13の配置は相互に連結できる位置関係であればどこでもよく、また本数は何本であっても構わない。
このように実施の形態3に係るインナーパネル3、ウェブパネル12、アウターパネル4から構成される連結ヒートパイプパネル14は、インナーパネル3に内蔵の水平に配置されたヒートパイプ2が複数箇所で周方向に熱的に連結され、かつヒートパイプ2とウェブパネル12に内蔵のヒートパイプ11が熱的に連結され、さらにヒートパイプ11と熱的に連結されたアウターパネル4に内蔵のヒートパイプ13が、アウターパネル4の放熱面5まで延伸していることを特徴とする。
これにより、搭載機器や投入される軌道姿勢条件が異なっても、実施の形態2よりも大きな放熱能力を有する同一の熱構造設計や機器配置設計が適用できるようになり、機械システム設計を標準化して開発期間やコストが削減できる。
実施の形態4.
実施の形態4では、実施の形態2に対し、実施の形態3で記載のヒートパイプを内蔵したアウターパネルを追加し、連結ヒートパイプパネルがインナーパネル、ウェブパネル、アウターパネル、及びウェブパネルとアウターパネルの両方に設けた放熱面から構成される6面体の機体形状の放熱装置について説明する。
実施の形態4では、ヒートパイプを内蔵したウェブパネルに放熱面がある点が実施の形態3と異なる。
以下、実施の形態1、2、3と異なる事項について主に説明する。説明を省略した事項については、実施の形態1、2、3と同様である。
図7は、実施の形態4に係る連結ヒートパイプパネル15を含む放熱装置の構成図である。
図8は、実施の形態4に係る連結ヒートパイプパネル15の構成図であり、図7の記載から連結ヒートパイプパネル15のみを図示したものである。
実施の形態4に係る連結ヒートパイプパネル15は、実施の形態1の連結ヒートパイプパネル10の隅部に放射状に配置された放熱面9を有するウェブパネル8と、ウェブパネル8に内蔵されたヒートパイプ7は、インナーパネル3及びインナーパネル3に内蔵のヒートパイプ2と熱的に連結し、かつ、放熱面5を有するアウターパネル4とアウターパネル4に内蔵されたヒートパイプ13とも熱的に連結した構造を有する。
次に、図7、図8を参照して動作について説明する。
インナーパネル3に取付けられた複数の機器1の発熱は、ヒートパイプ2、ヒートパイプ7、ヒートパイプ13を介してウェブパネル8とアウターパネル4に伝わり、ウェブパネル8の放熱面9とアウターパネル4の放熱面5から宇宙空間に放熱される。
このように、実施の形態4に係るインナーパネル3、ウェブパネル8、アウターパネル4から構成される連結ヒートパイプパネル15は、インナーパネル3に内蔵の水平に配置されたヒートパイプ2が複数箇所で周方向に熱的に連結され、かつ、ヒートパイプ2と熱的に連結されたウェブパネル8に内蔵のヒートパイプ7がウェブパネル8の放熱面9まで延伸し、さらにヒートパイプ7と熱的に連結されたアウターパネル4に内蔵のヒートパイプ13が、アウターパネル4の放熱面5まで延伸していることを特徴とする。その他の構成は実施の形態2、3と同様である。
これによれば、ヒートパイプを内蔵するウェブパネル8とアウターパネル4の両方に放熱面を有するため、実施の形態3に係る連結ヒートパイプパネル14よりも大きな放熱能力を有する。
本実施の形態による連結ヒートパイプパネル15を搭載する衛星が、低軌道衛星の場合(図17参照)、あるいは静止衛星の場合(図18)であっても、同一の熱構造設計や機器配置設計が適用できるようになり、機械システム設計を標準化して開発期間やコストが削減できるという効果を奏する。
実施の形態5.
実施の形態5に係る放熱装置は、機器を取り付けるインナーパネルが筒状に6面の構造を有する連結ヒートパイプパネルによる放熱装置であり、実施の形態1の6面体の機体形状を8面体に変えた形態について説明する。
ここで図22は、従来の8面体形状の人工衛星の放熱装置を示す図であり、ヒートパイプ53を各々の構体パネル内に内蔵した構体パネル54を用いて、衛星内部に搭載した機器の発熱を、放熱面55を介して宇宙空間に放熱している。
以下では、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略した事項については、実施の形態1と同様である。
図9は、実施の形態5に係る連結ヒートパイプパネル20を含む放熱装置の構成図である。図9において、16はインナーパネル17に設けられたヒートパイプ、17は機器1を搭載するインナーパネル、18は8面体のアウターパネル、19はアウターパネル18に設けられた放熱面である。
図10は実施の形態5に係る連結ヒートパイプパネル20の構成図であり、図9の記載から連結ヒートパイプパネル20のみを図示したものである。
実施の形態5に係る連結ヒートパイプパネル20は、6面のインナーパネル17とインナーパネル17の内部に水平に埋め込まれたヒートパイプ16を周方向に熱的に連結した筒状の形状を成す。
実施の形態5に係る連結ヒートパイプパネル20の動作は、インナーパネル17の面数が6面であること、機体形状が8面体であること以外は、実施の形態1と同様である。
このように、本実施の形態によれば、機体形状が8面体であっても、搭載機器や投入される軌道姿勢条件が異なっても同一の熱構造設計や機器配置設計が適用できるようになり、機械システム設計を標準化して開発期間やコストが削減できる。
実施の形態6.
実施の形態6に係る放熱装置は、実施の形態5に対してヒートパイプを内蔵したウェブパネルを追加し、連結ヒートパイプパネルがインナーパネルとウェブパネル、及び、ウェブパネルに設けた放熱面から構成される放熱装置である。実施の形態6では、実施の形態2の6面体の機体形状を8面体に変えた形態について説明する。
以下では、実施の形態2、実施の形態5と異なる事項について主に説明する。説明を省略した事項については、実施の形態2、5と同様である。
図11は、実施の形態6における連結ヒートパイプパネル24を含む放熱装置の構成図である。図11において、22はウェブパネル、21はウェブパネル22に設けられたヒートパイプ、23はウェブパネル22に設けられる放熱面である。
図12は実施の形態6に係る連結ヒートパイプパネル24の構成図であり、図11の記載から連結ヒートパイプパネル24のみを図示したものである。
実施の形態6に係る連結ヒートパイプパネル24は、実施の形態5の連結ヒートパイプパネル20の隅部に放射状に配置されたウェブパネル22とウェブパネル22に内蔵の水平に配置されたヒートパイプ21がインナーパネル17及びインナーパネル17に内蔵のヒートパイプ16と熱的に連結した構造を有する。
ヒートパイプ21に内蔵のウェブパネル22は1枚から6枚までのいくつでも構わない。実施の形態6に係る連結ヒートパイプパネル24は、インナーパネル17の面数が6面であること、及び、機体の形状が8面体であること以外は実施の形態2と同様である。
このように本実施の形態によれば、機体形状が8面体であっても、搭載機器や投入される軌道姿勢条件が異なっても、実施の形態5よりも大きな放熱能力を有する同一の熱構造設計や機器配置設計が適用できるようになり、機械システム設計を標準化して開発期間やコストが削減できる。
実施の形態7.
実施の形態7に係る放熱装置は、実施の形態5に対し、ヒートパイプを内蔵したウェブパネル、アウターパネルを追加し、連結ヒートパイプパネルがインナーパネル、ウェブパネル、アウターパネル、及びアウターパネルに設けた放熱面から構成される放熱装置である。
ここでは実施の形態3の6面体の機体形状を、8面体に変えた形態について説明する。
なお、ヒートパイプを内蔵したウェブパネルに放熱面がない点が実施の形態6のウェブパネルと異なる。
以下では、実施の形態3、5、6と異なる事項について主に説明する。説明を省略した事項については、実施の形態3、5、6と同様である。
図13は、実施の形態7における連結ヒートパイプパネル30を含む放熱装置の構成図である。図13において、26はウェブパネル、25はウェブパネル26に設けられたヒートパイプ、27はアウターパネルに設けられたヒートパイプである。
図14は、実施の形態7における連結ヒートパイプパネル30の構成図であり、図13の記載から連結ヒートパイプパネル30のみを図示したものである。
実施の形態7に係る連結ヒートパイプパネル30は、実施の形態5の連結ヒートパイプパネル20の隅部に放射状に配置されたウェブパネル26とウェブパネル26に内蔵の水平に配置されたヒートパイプ25が、インナーパネル17及びインナーパネル17に内蔵のヒートパイプ16と熱的に連結し、かつ、放熱面19を有するアウターパネル18とアウターパネル18に内蔵の水平に配置されたヒートパイプ27とも熱的に連結した構造を有する。
ヒートパイプ25に内蔵のウェブパネル26とヒートパイプ27に内蔵のアウターパネル18は1枚から6枚までいくつであっても構わない。
実施の形態7に係る連結ヒートパイプパネル30は、インナーパネル17の面数が6面であること、及び、機体の形状が8面体であること以外は実施の形態3と同様である。
このように本実施の形態によれば、機体形状が8面体であっても、搭載機器や投入される軌道姿勢条件が異なっても、実施の形態6よりも大きな放熱能力を有する同一の熱構造設計や機器配置設計が適用できるようになり、機械システム設計を標準化して開発期間やコストが削減できる。
実施の形態8.
実施の形態8に係る放熱構造は、実施の形態6に対して実施の形態7に記載のヒートパイプを内蔵したアウターパネルを追加し、連結ヒートパイプパネルがインナーパネル、ウェブパネル、アウターパネル、及びウェブパネルとアウターパネルの両方に設けた放熱面から構成される放熱装置である。
ここでは実施の形態4の6面体の機体形状を8面体に変えた形態について説明する。
なお、ヒートパイプを内蔵したウェブパネルに放熱面がある点が実施の形態7と異なる。以下では実施の形態4、6、7と異なる事項について主に説明する。説明を省略した事項については、実施の形態4、実施の形態6、実施の形態7と同様である。
図15は、実施の形態8に係る連結ヒートパイプパネル31を含む放熱装置の構成図である。
図16は実施の形態8に係る連結ヒートパイプパネル31の構成図であり、図15の記載から連結ヒートパイプパネル31のみを図示したものである。
実施の形態8に係る連結ヒートパイプパネル31は、実施の形態5の連結ヒートパイプパネル20の隅部に放射状に配置された放熱面23を有するウェブパネル22とウェブパネル22に内蔵のヒートパイプ21が、インナーパネル17及びインナーパネル17に内蔵のヒートパイプ16と熱的に連結し、かつ、放熱面19を有するアウターパネル18とアウターパネル18に内蔵のヒートパイプ27とも熱的に連結した構造を有する。
次に図15、図16を参照して動作について説明する。
インナーパネル17に取付けられた複数の機器1の発熱は、ヒートパイプ16、ヒートパイプ21、ヒートパイプ27を介してウェブパネル22とアウターパネル18に伝わり、ウェブパネル22の放熱面23とアウターパネル18の放熱面19から宇宙空間に放熱される。
実施の形態8に係るインナーパネル17、ウェブパネル22、アウターパネル18から構成される連結ヒートパイプパネル31は、インナーパネル17に内蔵の水平に配置されたヒートパイプ16が複数箇所で周方向に熱的に連結され、かつ、ヒートパイプ16と熱的に連結されたウェブパネル22に内蔵のヒートパイプ21がウェブパネル22の放熱面23まで延伸し、さらにヒートパイプ21と熱的に連結されたアウターパネル18に内蔵のヒートパイプ27が、アウターパネル18の放熱面19まで延伸していることを特徴とする。その他は実施の形態4、6、7と同様である。
実施の形態8に係る連結ヒートパイプパネル31は、ヒートパイプを内蔵するウェブパネル22とアウターパネル18の両方に放熱面を有するため、実施の形態7よりも大きな放熱能力を有するという効果を奏する。
本実施の形態による連結ヒートパイプパネル31を搭載する衛星が、低軌道衛星の場合(図19参照)、あるいは静止衛星の場合(図20)であっても、同一の熱構造設計や機器配置設計が適用できるようになり、機械システム設計を標準化して開発期間やコストが削減できるという効果を奏する。
実施の形態9.
実施の形態9では、周方向に連結された複数のヒートパイプ2間を接続する接続用のヒートパイプがインナーパネル3に内蔵された点が、実施の形態1〜8と異なる。
以下、実施の形態9では、実施の形態1〜8と異なる点を説明する。説明を省略した事項については、実施の形態1〜8と同様である。実施の形態9では、一例として、実施の形態1の構成に、接続用のヒートパイプを追加した構成を説明する。しかし、実施の形態1の構成に限らず、他の実施の形態の構成に、接続用のヒートパイプを追加することも可能である。
図24は、実施の形態9に係る連結ヒートパイプパネル32を含む放熱装置の構成図である。図24において、28は、複数のヒートパイプ2間を接続する接続用のヒートパイプである。
図25は、実施の形態9に係る連結ヒートパイプパネル32の構成図であり、図24の記載から連結ヒートパイプパネル32のみを図示したものである。
実施の形態9に係る連結ヒートパイプパネル32は、実施の形態1の周方向に連結された複数のヒートパイプ2間を接続する接続用のヒートパイプ28がインナーパネル3に内蔵されている。これにより、ヒートパイプパネル32は、各ヒートパイプ2が接続用のヒートパイプ28によって熱的に連結した構造を有する。
連結ヒートパイプパネル32は、各ヒートパイプ2間が直線状のヒートパイプ28によって鉛直方向に接続されている。
図24、図25を参照して動作について説明する。
インナーパネル3に取付けられた複数の機器1の発熱はヒートパイプ2を介してインナーパネル3の周方向に拡散するとともに、接続用のヒートパイプ28を介してインナーパネル3の鉛直方向に拡散する。その後、輻射によりアウターパネル4に熱伝達して、アウターパネル4の宇宙空間側に設けた放熱面5から宇宙空間に放熱される。
図26は、実施の形態9に係る連結ヒートパイプパネル33を含む放熱装置の構成図である。図26において、29は、複数のヒートパイプ2間を接続する接続用のヒートパイプである。
図27は、実施の形態9に係る連結ヒートパイプパネル33の構成図であり、図26の記載から連結ヒートパイプパネル33のみを図示したものである。
連結ヒートパイプパネル33は、隣合うヒートパイプ2間がU字型に曲げられたヒートパイプ29によって鉛直方向に接続されている。
連結ヒートパイプパネル32のように、各ヒートパイプ2間が直線状のヒートパイプ28によって一直線に鉛直方向に接続されている場合、ヒートパイプ28内に封入されたアンモニアといった作動媒体が地上では重力により下に落ちてしまう。そのため、地上で実施される試験では、ヒートパイプ28による熱輸送が機能しない。なお、軌道上では重力の影響を受けないのでヒートパイプ28による熱輸送は機能する。
これに対して、連結ヒートパイプパネル33のように、隣合うヒートパイプ2間がU字型のヒートパイプ29によって鉛直方向に接続されている場合、ヒートパイプ29に封入された作動媒体は、下側のヒートパイプ2付近までしか重力により落ちることがない。そのため、地上で実施される試験でも、下側のヒートパイプ2から上側のヒートパイプ2への熱輸送は機能する。つまり、ボトムヒートモードであれば、地上で実施される試験でも、ヒートパイプ28による熱輸送を機能させることができる。
なお、接続用のヒートパイプ28,29の本数は何本であっても構わない。
このように、実施の形態9に係る連結ヒートパイプパネル32,33は、インナーパネル3に内蔵された水平に配置された複数のヒートパイプ2が、ヒートパイプ28又はヒートパイプ29によって鉛直方向に接続されていることを特徴とする。
これによれば、水平に配置された複数のヒートパイプ2間に生じる温度差を小さくでき、効率的に放熱することが可能になる。
実施の形態10.
実施の形態10では、放熱装置が放熱面の熱放射率を温度によって変化させる点が、実施の形態1〜9と異なる。
以下、実施の形態10では、実施の形態1〜9と異なる点を説明する。説明を省略した事項については、実施の形態1〜9と同様である。実施の形態10では、一例として、実施の形態2の放熱面9の熱放射率を温度によって変化させる構成を説明する。しかし、実施の形態2の放熱面9に限らず、他の実施の形態の放熱面の熱放射率を温度によって変化させることも可能である。
実施の形態10では、放熱装置が放熱面9の熱放射率を温度によって変化させる機能を有する。具体的には、温度が低いほど放熱面9の熱放射率を低くして、断熱性能を高くし、温度が高いほど放熱面9の熱放射率を高くして、放熱性能を高くする。
この機能を実現する方法としては、放熱面9に熱放射率が温度によって変化する放射率可変素子を貼り付ける方法と、図28の(C)に示すように、連結ヒートパイプパネル34の放熱面9にサーマルルーバ35といった機器を取り付けて、温度によって放熱面9を外部に晒す面積を変える方法とがある。これら2つの方法を両方採用してもよい。
図28に示すように、サーマルルーバ35は、複数のブレード351それぞれが、バイメタル352によって軸に固定され、構成される。バイメタル352は、温度が高くなると回転力を出して、ブレード351を回転させ、ブレード351の背面に位置する放熱面9を外部に晒す面積を大きくする。サーマルルーバ35のブレード351をMLI(Multi Layer Insulation)構成とすることにより、ブレード351を閉じたときの断熱性能を高めることができる。これにより、ブレード開閉による放射率変化を大きくでき、放熱面9による自動温度調整機能の設計をし易くなる。
このように、実施の形態10に係る放熱装置は、放熱面9の熱放射率を温度によって変化させる機能を有することを特徴とする。
衛星毎に機器1の発熱量が異なる、機器1のオンオフにより発熱量が変動するといったことがあるが、これによれば、熱設計を標準化してどのような衛星にも利用することが可能になる。
実施の形態11.
実施の形態11では、放熱装置がインナーパネルのヒートパイプから放熱面へ熱輸送する機能を有する点が、実施の形態1〜10と異なる。
以下、実施の形態11では、実施の形態1〜10と異なる点を説明する。説明を省略した事項については、実施の形態1〜10と同様である。実施の形態11では、一例として、実施の形態2又は実施の形態3の構成に、熱輸送する機能を追加した構成を説明する。しかし、実施の形態2又は実施の形態3の構成に限らず、他の実施の形態の構成に、熱輸送する機能を追加することも可能である。
図29及び図30は、実施の形態11に係る連結ヒートパイプパネル36,37の構成図である。図29及び図30において、29は、複数のヒートパイプ2間を接続する接続用のヒートパイプであり、38は、熱輸送する機能であるループヒートパイプである。
図29は、実施の形態2の構成に、ループヒートパイプ38を追加した連結ヒートパイプパネル36の構成を示す。図30は、実施の形態3の構成に、ループヒートパイプ38を追加した連結ヒートパイプパネル37の構成を示す。
実施の形態11に係る連結ヒートパイプパネル36,37は、実施の形態9で説明した接続用のヒートパイプ29がインナーパネル3に内蔵されている。つまり、連結ヒートパイプパネル36,37は、実施の形態2の周方向に連結された複数のヒートパイプ2間を接続する接続用のヒートパイプ29がインナーパネル3に内蔵されている。なお、ヒートパイプ29に代えて、実施の形態9で説明したヒートパイプ28が用いられてもよい。
また、連結ヒートパイプパネル36は、ウェブパネル8に放熱面9の裏側を通った環状のループヒートパイプ38が内蔵されている。また、連結ヒートパイプパネル37は、アウターパネル4に放熱面5の裏側を通った環状のループヒートパイプ38が内蔵されている。ループヒートパイプ38は、エバポレータ381を備えている。エバポレータ381は、ヒートパイプ2に接続されている。
図29、図30を参照して、動作を説明する。
連結ヒートパイプパネル36,37が備えるエバポレータ381は、ヒートパイプ2を介して加熱されると、毛細管力を発生して、ループヒートパイプ38の管382内の作動媒体を一定方向に循環させる。これにより、ヒートパイプ2から伝達された熱が作動媒体を介して放熱面5,9へ運ばれ、放熱される。一方、エバポレータ381は、ヒートパイプ2を介して加熱されなければ、毛細管力を発生しないため、作動媒体は循環しない。そのため、放熱面5,9への熱輸送が行われず、放熱面5,9からの放熱を抑えることができる。
このように、実施の形態11に係る放熱装置は、インナーパネルのヒートパイプから放熱面へ熱輸送する機能を有することを特徴とする。
衛星毎に機器1の発熱量が異なる、機器1のオンオフにより発熱量が変動するといったことがあるが、これによれば、熱設計を標準化してどのような衛星にも利用することが可能になる。
実施の形態12.
実施の形態12では、ヒートパイプの連結方法について説明する。
図31と図32は、図2の(B)に示す連結ヒートパイプパネル6の構成を詳細に示した図である。
インナーパネル3の厚さW1は、ヒートパイプ2の厚さW2の2倍以上である。そのため、インナーパネル3は、インナーパネル3の厚さ方向に2本のヒートパイプ2を重ねて内蔵することが可能である。
ヒートパイプ2は、複数のパイプ21が接合されて構成される。図31では、折り曲げられたパイプ21の両端が、同じインナーパネル3に内蔵された他のパイプ21と接合される。パイプ21同士が接合されることにより、パイプ21同士が熱的に接続される。なお、パイプ21同士は、接合部分にフランジが形成され、ボルト等で接合される。そのため、接合されたパイプ21間で作動媒体が流通するようになるわけではない。
例えば、図31において、パイプ21Aは、折り曲げられ、インナーパネル3Aに内蔵されている。そして、パイプ21Aは、一端がインナーパネル3Aに内蔵されたパイプ21Bと接合されるとともに、他端がインナーパネル3Bに内蔵されたパイプ21Cと接合されている。また、パイプ21Bは、折り曲げられ、インナーパネル3Cに内蔵されたパイプ21Dと接合されている。同様に、パイプ21Dは、パイプ21Eと接合され、パイプ21Eはパイプ21Fと接合され、パイプ21Fはパイプ21Cと接合されている。これにより、ヒートパイプ2は、周方向に熱的に連結した状態になっている。
図32は、図31よりも少ないヒートパイプ本数と接合箇所でヒートパイプ2が構成されている。この構成により、インナーパネル4面の温度差を図31よりも小さくすることができ、かつ軽量化することができる。
このように、複数のパイプ21を接合してヒートパイプ2を構成するのは、ヒートパイプ2の構造上、複数個所曲げると精度よく加工することが難しいためである。ヒートパイプ2は、作動媒体が毛細管力により移動するように、内壁が毛細管構造になっている。そのため、曲げ加工が難しく、1本のパイプ21で周方向に繋がったヒートパイプ2を精度よく構成することは難しい。
図33は、図4の(B)に示す連結ヒートパイプパネル10の構成を詳細に示した図である。
ウェブパネル8に内蔵されたヒートパイプ7は、一端がインナーパネル3に内蔵されたヒートパイプ2と接合され、ヒートパイプ2とヒートパイプ7とは熱的に連結している。図33では、例えば、ヒートパイプ7は、インナーパネル3の外から、ヒートパイプ2にボルトで固定されている。この際、インナーパネル3を構成するハニカムパネルの表皮が切欠かれて、ヒートパイプ7とヒートパイプ2との連結面とインナーパネル3の表面とが段差なく平らな状態にされた上で、ヒートパイプ7とヒートパイプ2とがボルトで固定される。なお、ハニカムパネルの表皮が切欠かれず、ヒートパイプ7とヒートパイプ2とがボルトで固定されてもよい。但し、この場合、ヒートパイプ7とヒートパイプ2とを熱的に連結する工程は簡略化されるものの、熱抵抗がある状態になってしまう。
アウターパネル4に内蔵されたヒートパイプ13と熱的に連結する方法も、インナーパネル3に内蔵されているヒートパイプ2とウェブパネル8に内蔵されたヒートパイプ7とを熱的に連結する方法と同様である。
図34及び図35は、図10の(B)に示す6面の連結ヒートパイプパネル20の構成を詳細に示した図であり、4面のヒートパイプパネルを連結した図31及び図32とそれぞれ同じ連結方式である。
図36は、図12の(B)に示す連結ヒートパイプパネル24の構成を詳細に示した図であり、ウェブパネル22に内蔵したヒートパイプ21とインナーパネル22に内蔵したヒートパイプ21との連結方式は図33と同じである。
アウターパネル18に内蔵されたヒートパイプ27と熱的に連結する方法も、インナーパネル17に内蔵されているヒートパイプ16とウェブパネル22に内蔵されたヒートパイプ21とを熱的に連結する方法と同様である。
なお、実施の形態11で説明した管382は、エバポレータ381によって発生する毛細管力によって作動媒体が移動するため、管382にはヒートパイプ2と異なりウィックと呼ばれる毛細管構造は必要ない。そのため、管382として、取り回しが容易なものを用いることが可能である。
また、実施の形態1等に係る放熱装置は、インナーパネル3に機器1が取り付けられる。そのため、アウターパネル4をデブリから機器1を守るためのシールドとして用いることができる。つまり、想定されるデブリに応じてアウターパネル4の厚み又は強度を設計することで、デブリから機器1を守ることが可能になる。実施の形態1に限らず、他の実施の形態においても同様である。
1 機器、2 ヒートパイプ、3 インナーパネル、4 アウターパネル、5 放熱面、6 連結ヒートパイプパネル、7 ヒートパイプ、8 ウェブパネル、9 放熱面、10 連結ヒートパイプパネル、11 ヒートパイプ、12 ウェブパネル、13 ヒートパイプ、14 連結ヒートパイプパネル、15 連結ヒートパイプパネル、16 ヒートパイプ、17 インナーパネル、18 アウターパネル、19 放熱面、20 連結ヒートパイプパネル、21 ヒートパイプ、22 ウェブパネル、23 放熱面、24 連結ヒートパイプパネル、27 ヒートパイプ、28 ヒートパイプ、29 ヒートパイプ、30 連結ヒートパイプパネル、31 連結ヒートパイプパネル、32 連結ヒートパイプパネル、33 連結ヒートパイプパネル、34 連結ヒートパイプパネル、35 サーマルルーバ、341 ブレード、342 バイメタル、36 連結ヒートパイプパネル、37 連結ヒートパイプパネル、38 ループヒートパイプ、381 エバポレータ、382 管、40 太陽電池パドル、50 ヒートパイプ、51 構体パネル、52 放熱面、53 ヒートパイプ、54 構体パネル、55 放熱面。

Claims (10)

  1. 人工衛星の構体あるいは宇宙機の構体の周囲に配置されるインナーパネルであって、周方向に連結されたヒートパイプが少なくとも1本内蔵されたインナーパネル
    を備えることを特徴とするヒートパイプパネルを用いた放熱装置。
  2. 前記ヒートパイプパネルを用いた放熱装置は、さらに、
    前記インナーパネルの周囲を覆い、面内に放熱面を有するアウターパネルを備え、
    前記人工衛星あるいは前記宇宙機には、前記インナーパネルと前記アウターパネルの間における、前記アウターパネルの内側の面と対向する前記インナーパネルの外側の面に機器が搭載される
    ことを特徴とする請求項1に記載のヒートパイプパネルを用いた放熱装置。
  3. 前記ヒートパイプパネルを用いた放熱装置は、さらに、
    前記インナーパネルに内蔵された前記ヒートパイプと熱的に接続されたヒートパイプが内蔵され、前記インナーパネルから外方向に伸延されたウェブパネル
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のヒートパイプパネルを用いた放熱装置。
  4. 前記ウェブパネルは、熱的に接続された前記ヒートパイプから伝わった熱を放熱する放熱面
    を備えることを特徴とする請求項3に記載のヒートパイプパネルを用いた放熱装置。
  5. 前記アウターパネルは、前記ウェブパネルに内蔵されたヒートパイプと熱的に接続されたヒートパイプが内蔵された
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のヒートパイプパネルを用いた放熱装置。
  6. 前記インナーパネルは4面あるいは6面のパネルを組み合わせて構成された
    ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のヒートパイプパネルを用いた放熱装置。
  7. 前記インナーパネルは、周方向に連結された前記ヒートパイプが複数内蔵されており、
    前記インナーパネルは、周方向に連結された各ヒートパイプ間を接続する接続用のヒートパイプが内蔵された
    ことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載のヒートパイプパネルを用いた放熱装置。
  8. 周方向に連結された2つのヒートパイプ間を接続する接続用のヒートパイプは、U字型に曲げられた
    ことを特徴とする請求項7に記載のヒートパイプパネルを用いた放熱装置。
  9. 前記放熱面は、温度に応じて熱放射率が変化する
    ことを特徴とする請求項2又は4に記載のヒートパイプパネルを用いた放熱装置。
  10. 前記ヒートパイプのうち少なくとも一部のヒートパイプは、温度が高くなると内部の作動媒体を流すループヒートパイプである
    ことを特徴とする請求項1から9までのいずれか1項に記載のヒートパイプパネルを用いた放熱装置。
JP2018508475A 2016-03-31 2017-02-01 ヒートパイプパネルを用いた放熱装置 Active JP6644132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071211 2016-03-31
JP2016071211 2016-03-31
PCT/JP2017/003642 WO2017169080A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-01 ヒートパイプパネルを用いた放熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169080A1 true JPWO2017169080A1 (ja) 2018-08-02
JP6644132B2 JP6644132B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=59962844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508475A Active JP6644132B2 (ja) 2016-03-31 2017-02-01 ヒートパイプパネルを用いた放熱装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11414220B2 (ja)
EP (1) EP3438004B1 (ja)
JP (1) JP6644132B2 (ja)
KR (1) KR20180114933A (ja)
CN (1) CN108883841A (ja)
WO (1) WO2017169080A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107914890A (zh) * 2016-10-09 2018-04-17 海口未来技术研究院 临近空间飞行器用吊舱
JP7039387B2 (ja) * 2018-05-18 2022-03-22 株式会社東芝 密閉容器の放熱機構
JP7154048B2 (ja) * 2018-07-02 2022-10-17 三菱電機株式会社 宇宙機構体
CN109649694B (zh) * 2018-12-20 2022-01-11 深圳航天东方红海特卫星有限公司 一种电致变色热控机构
CN109878764A (zh) * 2019-02-28 2019-06-14 上海微小卫星工程中心 一种机电热一体化卫星结构板
US11794927B2 (en) 2019-08-28 2023-10-24 The Boeing Company Additively manufactured spacecraft panel
FR3105178B1 (fr) * 2019-12-24 2024-03-15 Airbus Defence & Space Sas Structure porteuse pour véhicule spatial et procédé de montage d’une structure porteuse pour véhicule spatial
US11827389B2 (en) 2020-05-18 2023-11-28 The Boeing Company Additively manufactured satellite
US11802606B2 (en) 2020-05-18 2023-10-31 The Boeing Company Planate dynamic isolator
US11542041B2 (en) 2020-05-18 2023-01-03 The Boeing Company Additively manufactured satellite panel with damping
US11909110B2 (en) 2020-09-30 2024-02-20 The Boeing Company Additively manufactured mesh horn antenna
CN112229253B (zh) * 2020-10-30 2022-07-08 上海卫星装备研究所 热管支路连接装置与热管系统
AU2021273575A1 (en) 2020-12-17 2022-07-07 The Boeing Company Satellite thermal enclosure

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582593A (ja) * 1981-06-26 1983-01-08 Hitachi Ltd 熱交換装置
US4880050A (en) * 1988-06-20 1989-11-14 The Boeing Company Thermal management system
JPH04122703U (ja) * 1991-04-19 1992-11-05 藤倉電線株式会社 ヒートパイプ式道路融雪装置
US6206327B1 (en) * 1999-03-31 2001-03-27 Lockheed Martin Corporation Modular spacecraft bus
JP2003137199A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池パネル及び太陽電池パネルを有する宇宙機
US20100223942A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Thales Thermal Management Device for a Spacecraft
US20130170020A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-04 Keith J. Davis Apparatus and methods to provide a surface having a tunable emissivity
US20150122454A1 (en) * 2012-04-30 2015-05-07 Airbus Defence And Space Limited Apparatus and method for mounting heat pipes to panels

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384324A (en) * 1966-03-28 1968-05-21 William J. O'sullivan Jr. Thermal control wall panel
JPS62261598A (ja) 1986-05-09 1987-11-13 日本電信電話株式会社 高排熱衛星
JPH01212698A (ja) 1988-02-19 1989-08-25 Toshiba Corp 人工衛星の熱制御装置
JPH01144671U (ja) 1988-03-24 1989-10-04
JPH01148998U (ja) 1988-04-06 1989-10-16
JP2791118B2 (ja) 1989-07-31 1998-08-27 株式会社東芝 パネル結合装置
US5372183A (en) * 1991-08-22 1994-12-13 Strickberger; Harold P. Thermal control arrangements for a geosynchronous spacecraft
US5351746A (en) 1992-09-21 1994-10-04 General Electric Co. Spacecraft thermal panels & make-break thermal joints
US5506032A (en) * 1994-04-08 1996-04-09 Martin Marietta Corporation Structural panel having integral heat pipe network
US6378809B1 (en) 1997-10-10 2002-04-30 Space Systems AFT deployable thermal radiators for spacecraft
US6478258B1 (en) * 2000-11-21 2002-11-12 Space Systems/Loral, Inc. Spacecraft multiple loop heat pipe thermal system for internal equipment panel applications
US6591899B1 (en) * 2000-11-21 2003-07-15 Space Systems/Loral, Inc. Spacecraft multi-directional loop heat pipe thermal systems
FR2823182B1 (fr) 2001-04-05 2004-06-04 Cit Alcatel Radiateur deployable pour engin spatial
FR2829746B1 (fr) * 2001-09-18 2003-12-19 Cit Alcatel Dispositif de transfert de chaleur
JP2003291900A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Mitsubishi Electric Corp 人工衛星熱制御装置
US6778389B1 (en) * 2003-07-03 2004-08-17 Visteon Global Technologies, Inc. Microelectronic package with tubular housing
US7513462B1 (en) * 2005-06-08 2009-04-07 Lockheed Martin Corporation Satellite equipment mounting panel
FR2905933B1 (fr) * 2006-09-15 2008-12-26 Astrium Sas Soc Par Actions Si Dispositif de gestion des flux thermiques dans un engin spatial et engin spatial equipe d'un tel dispositif
WO2010037872A1 (es) * 2008-10-02 2010-04-08 Ibérica Del Espacio, S.A. Plataforma térmica modular de nave espacial
US8820684B2 (en) * 2009-03-24 2014-09-02 Lockheed Martin Corporation Spacecraft heat dissipation system
US8960608B2 (en) * 2012-02-07 2015-02-24 Lockheed Martin Corporation Deployable radiator having an increased view factor
JP2013233906A (ja) 2012-05-11 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 宇宙機
US9889951B1 (en) * 2013-02-12 2018-02-13 Lockheed Martin Corporation Spacecraft east-west radiator assembly

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582593A (ja) * 1981-06-26 1983-01-08 Hitachi Ltd 熱交換装置
US4880050A (en) * 1988-06-20 1989-11-14 The Boeing Company Thermal management system
JPH04122703U (ja) * 1991-04-19 1992-11-05 藤倉電線株式会社 ヒートパイプ式道路融雪装置
US6206327B1 (en) * 1999-03-31 2001-03-27 Lockheed Martin Corporation Modular spacecraft bus
JP2003137199A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池パネル及び太陽電池パネルを有する宇宙機
US20100223942A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Thales Thermal Management Device for a Spacecraft
JP2010208628A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Thales 宇宙船用の熱管理装置
US20130170020A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-04 Keith J. Davis Apparatus and methods to provide a surface having a tunable emissivity
JP2015513492A (ja) * 2012-01-03 2015-05-14 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 調整可能な熱放射率を有する表面を実現する装置及び方法
US20150122454A1 (en) * 2012-04-30 2015-05-07 Airbus Defence And Space Limited Apparatus and method for mounting heat pipes to panels
JP2015522459A (ja) * 2012-04-30 2015-08-06 エアバス・ディフェンス・アンド・スペース・リミテッドAirbus Defence And Space Limited ヒートパイプをパネルに搭載するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3438004A1 (en) 2019-02-06
US20190071193A1 (en) 2019-03-07
KR20180114933A (ko) 2018-10-19
CN108883841A (zh) 2018-11-23
US11414220B2 (en) 2022-08-16
WO2017169080A1 (ja) 2017-10-05
EP3438004A4 (en) 2019-04-03
JP6644132B2 (ja) 2020-02-12
EP3438004B1 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644132B2 (ja) ヒートパイプパネルを用いた放熱装置
US8448902B2 (en) Satellite having multiple aspect ratios
US7059571B2 (en) Deployable spacecraft mount for electric propulsion
US9889951B1 (en) Spacecraft east-west radiator assembly
JP2002308199A (ja) 展開可能な宇宙船用放熱器
US20150069187A1 (en) Hosted instrument radiator system
US9352856B1 (en) Axially grooved crossing heat pipes
Novak et al. Development of a thermal control architecture for the Mars Exploration Rovers
Fedele et al. Aerothermodynamics and thermal design for on-ground and in-flight testing of a deployable heat shield capsule
Elhefnawy et al. Passive thermal control design and analysis of a university-class satellite
Nagai et al. On-orbit demonstration of Advanced Thermal Control Devices using JAXA Rapid Innovative payload demonstration SatellitE-2 (RAISE-2)
Mishra Thermal Control Subsystem for CubeSat in Low Earth Orbit
Bulut et al. Thermal control design of TUSAT
Lecossais et al. Deployable panel radiator
Baker et al. Lunar Reconnaissance Orbiter (LRO) Thermal On-Orbit Performance
Miao et al. Typical Thermal Control Design Cases of Spacecraft
Sozbir et al. Thermal control of CM and SM panels for Turkish satellite
Moses FLTSATCOM thermal test and flight experience
SPENCER et al. INTELSAT V thermal design, testing and flight performance
Baker et al. Lunar Reconnaissance Orbiter (LRO) rapid thermal design development
YORK et al. Optus B communications spacecraft thermal design
Tsuyuki et al. A Summary of the Cassini Thermal Development Test Program
CHANG et al. In-flight temperature correlation and thermal performance evaluationfor the Superbird communications spacecraft
WISE et al. Thermal design verification of a high-power direct broadcast satellite
Cottingham et al. Lessons Learned during Thermal Hardware Integration on the Global Precipitation Measurement Satellite

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250