JPWO2017146131A1 - 切削インサート - Google Patents

切削インサート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017146131A1
JPWO2017146131A1 JP2018501749A JP2018501749A JPWO2017146131A1 JP WO2017146131 A1 JPWO2017146131 A1 JP WO2017146131A1 JP 2018501749 A JP2018501749 A JP 2018501749A JP 2018501749 A JP2018501749 A JP 2018501749A JP WO2017146131 A1 JPWO2017146131 A1 JP WO2017146131A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard phase
phase
cutting
maximum height
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018501749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6633735B2 (ja
Inventor
涼馬 野見山
涼馬 野見山
純也 前川
純也 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017146131A1 publication Critical patent/JPWO2017146131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633735B2 publication Critical patent/JP6633735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • B22F3/162Machining, working after consolidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/04Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/16Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/15Carbonitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/04Overall shape
    • B23B2200/0471Square

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

一態様の切削インサートは、第1面と、第2面と、切刃とを有する基体を具備する。基体は、硬質相と、結合相とを有し、硬質相は、第1硬質相及び第2硬質相を有している。X線回折分析において、第1硬質相のピークが第2硬質相のピークよりも高角度側に観測され、第2面における第2硬質相が150MPa以上の圧縮残留応力を有し、第2面の最大高さ(Rz)が0.2〜1.5μmであり、切刃の最大高さが第2面の最大高さの2〜30倍である。

Description

本開示は、サーメットを有する切削インサートに関する。
現在、切削工具に用いられる切削インサートの材料として、チタンを主成分とするサーメットが広く使われている。また、例えば、特開2002−126914号公報(特許文献1)では、第2面をRaが0.08μm以下の面粗さに加工し、切刃を鋭くした切削インサートが開示されている。
しかしながら、上記の特許文献1に記載の切削インサートでは、切刃における切れ味を高める効果があるものの、被削材の加工面を平滑にする効果は不十分であった。
一態様の切削インサートは、第1面と、該第1面に隣接する第2面と、前記第1面と前記第2面との交差稜部の少なくとも一部に位置する切刃とを有する基体を具備する。該基体は、チタン並びに周期表第4、5及び6族金属のうちの1種以上を含む炭窒化物を含有する硬質相と、コバルト及びニッケルの少なくとも一方を含有する結合相とを有し、前記硬質相は、第1硬質相及び第2硬質相を有している。
また、X線回折分析において、前記第1硬質相のピークが前記第2硬質相のピークよりも高角度側に観測され、前記第2面における前記第2硬質相が150MPa以上の圧縮残留応力を有し、前記第2面の最大高さ(Rz)が0.2〜1.5μmであり、前記切刃の最大高さが前記第2面の最大高さの2〜30倍である。
一実施形態の切削インサートについての概略斜視図である。 図1の切削インサートにおける基体を構成するサーメットの組織の一例を説明するための模式図である。 図1の切削インサートにおける切刃を観察した状態を示す模式図である。 一実施形態の切削工具を示す上面図である。
一実施形態の切削インサートについて、図1〜3を基に説明する。
本実施形態の切削インサート(以下、インサートと略す。)1は、多角板状体の基体2を具備している。なお、基体2が被覆層に覆われていないときには、基体2そのものがインサート1である。基体2は、図1に示すように、第1面3と、第1面3に隣接する第2面4と、第1面3と第2面4との交差稜部の少なくとも一部に位置する切刃5とを有している。第1面3は、少なくとも一部がすくい面領域となるものであり、また、第2面4は、少なくとも一部が逃げ面領域となるものである。
本実施形態の基体2は、図2に示すようにサーメットからなる。基体2は、チタン並びに周期表第4、5及び6族金属のうちの1種以上を含む炭窒化物を含有する硬質相11と、コバルト及びニッケルの少なくとも一方を含有する結合相15とを有している。
硬質相11は、互いに組成の異なる2種の相を有している。ここで、硬質相11をX線回折分析して、2種の相の最大ピークを比較した場合に、第1硬質相12の最大ピークは、第2硬質相13の最大ピークよりも高角度側に観測される。言い換えれば、第2硬質相13の最大ピークは第1硬質相12の最大ピークよりも低角度側に観測される。
本実施形態のインサート1では、第2面4における第2硬質相13が150MPa以上の圧縮残留応力を有し、第2面4の最大高さ(Rz)が0.2〜1.5μmである。そして、切刃5の最大高さが第2面4の最大高さの2〜30倍である。
このように、第2面4と比較して切刃5の凹凸が相対的に大きく設定されることによって、インサート1で被削材を切削加工する際、加工後すぐに切刃5における凹凸が被削材によって研磨されて、切刃5が被削材の加工面の形状に合った構成になりやすい。その結果、切削加工の開始後すみやかに、平滑な加工面が形成できる。
加えて、切刃5と比較して第2面4の最大高さが相対的に小さく設定されることによって、切削加工時に第2面4が加工面に接触した場合であっても、加工面の面精度が低下しにくい。
また、第2硬質相13が150MPa以上の圧縮残留応力を有するので、第2硬質相13が脱粒しにくく、切刃5はチッピングが生じにくい鋭利な状態を保つことができる。その結果、被削材の加工面粗度を平滑にできる。
本実施形態において切刃5の最大高さ(Rz)を測定するには、第2面4が正面となる向きにインサート1を置いて、切刃5の凹凸を観察し、図3のように切刃5の形状を記録する。そして、最大値から最小値を差し引くことにより最大高さ(Rz)を算出する。
また、本実施形態において第2面4の最大高さ(Rz)を測定するには、カットオフ値を0.08mmに固定する以外はJISB0601−2001規格に準じて、第1面3に平行な方向で第2面4の表面形状を測定すればよい。測定は、例えば、触針を用いた接触式表面粗さ測定機、あるいは、レーザを用いた非接触式表面粗さ測定機を利用すればよい。
なお、チャートから読み取るときには、最大値から最小値を差し引いて最大高さ(Rz)を算出すればよい。測定した結果に基づいて、図3と同様に第2面4の形状を記録する。そして、第2面4の最大高さ(Rz)を算出すればよい。
なお、第1面3及び第2面4は、それぞれ焼き肌面であっても研削面であってもよい。第1面3及び第2面4が研削面である場合には、これらの面の最大高さを調整することが容易になる。
また、本実施態様における基体2は、炭素の含有量をC、窒素の含有量をNとしたとき、炭素及び窒素の含有量の総和に対する窒素の含有量の質量比(N/(C+N))が0.45〜0.55である場合には、基体2の耐摩耗性及び耐欠損性がともに高いため、切削加工時の切刃5のチッピングを抑制できる。
基体2における炭素の含有量としては、例えば6〜6.5質量%に設定でき、窒素の含有量としては、例えば6.5〜7.4質量%に設定できる。基体2中の炭素及び窒素の含有比率は、基体2の表面から500μm以上深い領域における組織の一部を粉末にして組成分析を行うことによって測定できる。
本実施形態における基体2は、平面視した場合における硬質相11及び結合相15の面積比は、例えば、硬質相11を65〜95面積%、結合相15を5〜35面積%に設定できる。硬質相11及び結合相15の面積比は、基体2の顕微鏡写真から画像解析法にて算出できる。硬質相11が65〜83面積%、結合相15が17〜35面積%である場合には、基体2の剛性及び靭性を高いものにできる。
次に、硬質相11の一例について説明する。本実施形態における第1硬質相12は、TiCN相からなる。また、本実施形態における第2硬質相13は、チタン並びに周期表第4、5及び6族金属(ただし、チタンを除く。)のうちの1種以上の複合炭窒化物からなる。
基体2の第2面4を観察した場合において、粒状の第1硬質相12及び第2硬質相13が分散している構成であってもよく、また、一方の硬質相を他方の硬質相が取り囲んだ構造(有芯構造相)であってもよい。例えば、第1硬質相12の一部が、第2硬質相13によって取り囲まれた構造であってもよい。
また、硬質相11は、第1硬質相12及び第2硬質相13のみによって構成されていてもよいが、これらの相以外の相を若干(硬質相11全体の面積に対して10%以下程度)含んでいてもよい。第1硬質相12及び第2硬質相13以外の相としては、例えば、Tiを含有しない硬質相、並びに、周期表第4、5及び6族金属のうちの1種以上の炭化物及び窒化物からなる硬質相が挙げられる。
第1硬質相12の平均粒径d1は、例えば0.05〜0.5μmであり、第2硬質相13の平均粒径d2は、例えば0.5〜2μmである。第1硬質相12及び第2硬質相13の粒径の比率(d2/d1)が3〜10である場合には、研削加工によって第1面3及び第2面4の最大高さを所定の範囲内に制御することが容易となる。
また、d2/d1が3〜10である場合には、第2硬質相13の平均粒径d2が第1硬質相12の平均粒径d1よりも大きいため、第2硬質相13のみならず第1硬質相12の脱粒が抑制されやすくなる。
顕微鏡観察における第1硬質相12の面積比が、視野全体に対する面積比で20〜35面積%であり、第2硬質相13の面積比が、視野全体に対する面積比で35〜50面積%である場合には、基体2の耐摩耗性を高くしつつ、耐欠損性を高めることができる。
本実施形態における結合相15は、コバルト及びニッケルの少なくとも1種に加えてタングステンを含有していてもよい。結合相15は、第1結合相16及び第2結合相17を有している。結合相15は、コバルトの含有量をCo、ニッケルの含有量をNi、タングステンの含有量をWで表わしたとき、コバルト及びニッケルの総量に対するタングステンの質量比(W/(Co+Ni))が0.8以下であり、第2結合相17の質量比W/(Co+Ni)が1.2以上であってもよい。第1結合相16、第2結合相17の判別は、基体2の顕微鏡観察にて、電子線マイクロアナライザ(EPMA)などによって各金属元素の分布を確認し、各位置における金属元素の比率の結果に基づいて行えばよい。
結合相15が第1結合相16及び第2結合相17を有している場合には、基体2の放熱性が高く、切削時に切刃5の温度が高くなりにくいため、切刃5における耐摩耗性が向上する。また、第2結合相17は、タングステン及びコバルトの複合炭窒化物に比べて弾性率が高く、インサート1に衝撃がかかったときに第2結合相17の弾性変形により衝撃を吸収することができる。そのため、基体2の耐欠損性を高めることができ、切削中に切刃5に生じるチッピングを抑制することができる。
また、第1結合相16は、硬質相11との濡れ性が高く、クラックの進展を抑制し易いため、インサート1の耐欠損性を高めることができる。また、第1結合相16及び第2結合相17が存在することによって、所定の条件で加工した場合に、第2面4における第2硬質相13の圧縮残留応力を150MPa以上にしやすく、切刃5の凹凸を所定の範囲内にしやすい。
本実施態様における基体2の各結合相の面積比は、例えば、第1結合相16の面積が視野全体に対する面積比で15〜22面積%、第2結合相17の面積が視野全体に対する面積比で2〜20面積%であり、第1結合相16及び第2結合相17を含む結合相15全体の面積比が17〜35面積%である。
第1結合相16の面積に対する第2結合相17の面積の比率((第2結合相17の面積)/(第1結合相16の面積))は、特定の範囲に限定されるものではないが0.1〜2である場合には、基体2の耐摩耗性及び耐欠損性をともに高めることができる。特に、第1結合相16の面積に対する第2結合相17の面積の比率が0.3〜1.5である場合には、基体2の耐摩耗性及び耐欠損性をより一層高めることができる。
結合相15は、第1結合相16及び第2結合相17のみを有していてもよく、また、これら以外の相を有していてもよい。図2では、結合相15が第1結合相16及び第2結合相17のみによって構成され、その他の相が存在しない構成が示されている。なお、結合相15全体に対する第1結合相16及び第2結合相17の面積の比率が0.9以上である場合には、基体2の放熱性が安定して高められるため、切刃5における耐摩耗性が安定して向上する。
基体2に含有される金属総量に対する各金属元素の含有量の一例としては、チタンが30〜55質量%、タングステンが10〜30質量%、ニオブが0〜20質量%、モリブデンが0〜10質量%、タンタルが0〜10質量%、バナジウムが0〜5質量%、ジルコニウムが0〜5質量%、コバルトが5〜25質量%、ニッケルが0〜15質量%の比率からなる。各金属元素の含有量が上記の範囲であれば、基体2は耐摩耗性及び耐欠損性の高いものとなる。
硬質相11及び結合相15の組成は、電子線マイクロアナライザ(EPMA)又はオージェ分析にて各元素の分布状態及び含有比を確認することによって判別できる。また、第1硬質相12及び第2硬質相13の粒径の測定は、CIS−019D−2005に規定された超硬合金の平均粒径の測定方法に準じて測定すればよい。なお、第1硬質相12の一部が第2硬質相13によって取り囲まれた構造を硬質相11が有している場合には、第1硬質相12を取り囲んだ第2硬質相13の粒径は、第1硬質相12も第2硬質相13の一部とみなして算出すればよい。
既に示したように、第2面4における第2硬質相13が150MPa以上の圧縮残留応力を有することによって第2硬質相13が脱粒しにくい。このとき、第2面4における第1硬質相12が30〜145MPaの圧縮残留応力を有する場合には、第2硬質相13に加えて第1硬質相12も脱粒しにくくなるため、切削時の衝撃による切刃5のチッピングがさらに抑制される。
硬質相11の残留応力を測定するには、例えば2D法を用いて測定すればよい。具体的には、基体2の第1面3及び第2面4における切刃5から1mm以上離れた部分をそれぞれ測定位置とする。これらの位置でX線回折ピークを測定する。残留応力の測定においては、2θの値が135〜140度の間に現れる(422)面のピークをX線回折ピークとして用いる。
その際、低角度側に現れるピークp(422)を第2硬質相13に帰属されるピーク、高角度側に現れるピークp(422)を第1硬質相12に帰属されるピークとして、第1硬質相12及び第2硬質相13の残留応力をそれぞれ測定する。
なお、残留応力の算出に際して必要な数値については、窒化チタンのポアソン比=0.2、ヤング率=423729MPaを用いて算出する。また、X線回折測定の条件としては、X線の線源としてCuKα線を用い、出力=45kV、110mAであり、鏡面加工した第1面3及び第2面4に上記のX線を照射して残留応力の測定を行う。
本実施形態において、第2面4の最大高さが0.2〜1.5μmであることから、切刃5の最大高さを所定の範囲内に制御し易い。ここで、第1面3の最大高さが0.2〜1μmであり、且つ、切刃5の最大高さが1.5〜6μmである場合には、切削中の切刃5を鋭利な状態に保ち易い。特に、第1面3の最大高さが第2面4の最大高さより小さい場合には、切刃5における凹凸を所定の範囲に制御し易いとともに、切削加工時に切屑が第1面3に溶着しにくい。
また、第1面3の算術平均粗さ(Ra)が0.03〜0.1μmである場合には、切屑の溶着が少ないため、加工面がくすみにくい。このとき、第2面4の算術平均粗さ(Ra)は例えば0.07〜0.2μmに設定できる。第1面3及び第2面4の算術平均粗さ(Ra)は、カットオフ値を0.08mmに固定する以外はJISB0601−2001規格に準じて測定すればよい。
また、第2面4が、切刃5と平行な方向に延びた複数の溝を有する場合には、切刃5の最大高さが過度に大きくなることが避けられるとともに、加工面の面粗度をより平滑にすることができる。これは、第2面4が複数の溝を有する場合には、加工面への第2面4の接触面積を減らすことができるためである。また、複数の溝が切刃5と平行な方向に延びている場合には、加工面に第2面4が接触した場合であっても、溝の形状が加工面に転写されにくいため、加工面の面粗度がより平滑になる。なお、溝の深さとしては、例えば、0.2〜1.5μm程度に設定すればよい。
また、第1面3及び第2面4に直交する断面において、切刃5が10μm以下の曲率半径を有する場合には、切刃5の形状をより早く加工面に合った形状にできるとともに、加工面の面粗度をより平滑にすることができる。また、切刃5を鋭利にすることによって、切刃5を含む交差稜部の凹凸を所定の範囲内に制御し易くなる。
また、第1面3及び第2面4に直交する断面において、切刃5が1μm以上の曲率半径を有する場合には、切刃5の強度が過度に低下することが避けられる。そのため、例えばインサート1の保管時又は運搬時などにおいて、切刃5が欠けることが避けられ易い。
切刃5の曲率半径は、第1面3、第2面4及び切刃5が観察できる表面領域又は断面において、三次元形状測定器にて測定すればよい。そのため、上記した切刃5の曲率半径は必ずしも断面で評価しなくてもよい。
なお、上述したインサート1は、サーメットからなる基体2のみを備えているが、インサート1は基体2だけでなく、基体2の上に位置して基体2を被覆する被覆層を備えていてもよい。なお、インサート1が、サーメットからなる基体2のみを備えている場合には、被削材の加工面に溶着等が生じることを抑制でき、良好な加工面が得られる。
(製造方法)
次に、上述したインサート1の製造方法について説明する。
まず、平均粒径0.1〜1.2μm、特に0.3〜0.9μmのTiCN粉末と、平均粒径0.1〜2.5μmの炭化タングステン(WC)粉末と、炭窒化チタン(TiCN)及びWC以外の、周期表4〜6族金属の炭化物粉末、窒化物粉末及び炭窒化物粉末の少なくとも1種と、平均粒径0.5〜5μmの所定量の金属コバルト粉末及び金属ニッケル粉末と、平均粒径3〜15μmの金属タングステン粉末及びWC1−x(0<x≦1)粉末の少なくとも1種を1〜20質量%と、所望により炭素粉末を添加して混合し混合粉末を調整する。
本実施態様においては、上記した周期表4〜6族金属の炭化物粉末、窒化物粉末及び炭窒化物粉末の少なくとも1種として、平均粒径0.1〜3μmの、窒化チタン(TiN)粉末、炭化ニオブ(NbC)粉末、炭化モリブデン(MoC)粉末、炭化タンタル(TaC)粉末、炭化バナジウム(VC)粉末及び炭化ジルコニウム(ZrC)粉末が適用可能である。
混合粉末の調整は、上記秤量した原料粉末にバインダ及び溶媒などを添加して、ボールミル、振動ミル、ジェットミル及びアトライタミルなどの公知の混合方法で混合する。本実施態様ではアトライタミルを採用する。アトライタミルによる粉末混合によって、原料粉末は粉砕されて粒径が小さくなるが、金属粉末は延性が高いので、粉砕されにくい傾向にある。そして、この混合粉末をプレス成形、押出成形及び射出成形などの公知の成形方法によって所定形状に成形して成形体を作製する。
次に、本実施形態によれば、上記の成形体を、真空又は不活性ガス雰囲気中にて焼成する。本実施態様によれば、下記の条件にて焼成することにより、上述した所定組織のサーメットからなる基体2を作製することができる。具体的な焼成条件としては、(a)室温から1100℃まで昇温し、(b)真空中にて1100℃から1330〜1380℃の第1焼成温度まで0.1〜2℃/分の昇温速度で昇温し、(c)真空中又は30〜2000Paの不活性ガス雰囲気中にて第1焼成温度から1500〜1600℃の第2焼成温度まで4〜15℃/分の昇温速度で昇温し、(d)真空又は30〜2000Paの不活性ガス雰囲気中にて第2焼成温度にて0.5〜2時間保持した後、(e)1000〜5000Paの窒素ガス雰囲気中にて5〜15℃/分の降温速度で降温する焼成条件で焼成する。
上記原料粉末におけるWC粉末及び金属W粉末の平均粒径を調整するとともに、上記焼成時の昇温パターン、及び所定量の不活性ガスを導入するタイミングを制御することによって、金属Co粉末及び金属Ni粉末は互いに固溶しながら溶解して、硬質相11の周囲に回り込み、硬質相11同士を結合する。また、成形体中に他の原料粉末よりも平均粒径が大きい状態で存在する金属W粉末及びWC1−x(0<x≦1)粉末の少なくとも1種は、焼成によってその一部が硬質相11内に拡散するが、一部は第2結合相17を形成する。また、冷却パターンを調整することによって、第1硬質相12及び第2硬質相13に所定の残留応力を付与できる。その結果、上述した組織のサーメットからなる基体2を作製することができる。
次に、得られた焼結体の表面を研磨加工する。まず、焼結体の第1面3及び第1面3と反対側に位置する面の2つの面がそれぞれ砥石に接するように、焼結体を砥石に挟んで研削加工する。次に、所望により、第1面3の最大高さ(Rz)が0.2〜1.0μmとなるように、♯1000〜#8000番の砥石を用いてブレーカ面を加工する。次に、基体2の側面である第2面4に対して、♯400〜#800番の砥石を用い、砥石回転数500〜5000rpm、ワーク送り0.5〜5mm/分として研削加工する。このとき、第2面4の最大高さRzが0.2〜1.5μmとなるとともに、第1面3の最大高さ(Rz)が第2面4の最大高さ(Rz)よりも平滑になる加工条件で加工する。
なお、所望により、基体2の表面に被覆層を成膜してもよい。被覆層の成膜方法として、イオンプレーティング法やスパッタリング法等の物理蒸着(PVD)法が好適に適応可能である。
次に、一実施形態の切削工具101について図面を用いて説明する。
本実施形態の切削工具101は、図4に示すように、第1端(図4における上端)から第2端(図4における下端)に向かって延びる棒状体であり、第1端側にポケット103を有するホルダ105と、ポケット103に位置する上記のインサート1とを備えている。
ポケット103は、インサート1が装着される部分であり、ホルダ105の下面に対して平行な着座面と、着座面に対して傾斜する拘束側面とを有している。また、ポケット103は、ホルダ105の第1端側において開口している。
ポケット103にはインサート1が位置している。このとき、インサート1の下面がポケット103に直接に接していてもよく、また、インサート1とポケット103との間にシートを挟んでいてもよい。
インサート1は、交差稜部における切刃5として用いられる部分がホルダ105から外方に突出するように装着される。本実施形態においては、インサート1は、固定ネジ107によって、ホルダ105に装着されている。すなわち、インサート1の貫通孔に固定ネジ107を挿入し、この固定ネジ107の先端をポケット103に形成されたネジ孔(不図示)に挿入してネジ部同士を螺合させることによって、インサート1がホルダ105に装着されている。
ホルダ105としては、鋼、鋳鉄などを用いることができる。特に、これらの部材の中で靱性の高い鋼を用いることが好ましい。
本実施形態においては、いわゆる旋削加工に用いられる切削工具を例示している。旋削加工としては、例えば、内径加工、外径加工及び溝入れ加工が挙げられる。なお、切削工具としては旋削加工に用いられるものに限定されない。例えば、転削加工に用いられる切削工具に上記の実施形態のインサート1を用いてもよい。
マイクロトラック法による測定にて平均粒径0.6μmのTiCN粉末、平均粒径1.1μmのWC粉末、平均粒径1.5μmのTiN粉末、平均粒径2μmのTaC粉末、平均粒径1.5μmのNbC粉末、平均粒径2μmのMoC粉末、平均粒径1.8μmのZrC粉末、平均粒径1μmのVC粉末、平均粒径2.4μmのNi粉末及び平均粒径1.9μmのCo粉末、並びに、W粉末又はWC0.5粉末を表1に示す比率で調整し、混合粉末を作製した。
混合粉末に、イソプロピルアルコール(IPA)及びパラフィンを添加するとともに、ステンレス製ボールミル及び超硬ボールを添加して、アトライタミルで混合してスラリーを作製した。このスラリーを用いてスプレードライで造粒して造粒粉を作製し、造粒粉を用いて150MPaで四角板形状にプレス成形した。
そして、(a)室温から1100℃まで昇温し、(b)真空中にて1100℃から第1焼成温度である1350℃まで0.7℃/分で昇温し、(c)1000PaのNガス雰囲気中にて1350℃から表1に示す第2焼成温度まで10℃/分で昇温し、(d)1000PaのNガス雰囲気中にて第2焼成温度にて1時間保持した後、(e)Nガス雰囲気において、表1に示す降温速度及び圧力で降温する焼成条件で焼成した。
そして、砥石♯1000、砥石回転数2000rpm、ワーク送り3mm/minにて第1面を加工した後、砥石♯500と加工条件砥石回転数2000rpm、ワーク送り2mm/minにて第2面を研削加工し、切刃の曲率半径が5μmのインサートを得た。
得られたインサートについて、ICP分析にて、基体中に含有される金属元素の組成を分析し、金属元素の総量に対する各金属元素の含有量を算出した。また、炭素分析装置を用い、炭素含有量が既知のサーメットを標準試料として、基体の表面から500μm以上研磨した中心側の部分についての炭素含有量を測定した。結果は表2に示した。
また、透過型電子顕微鏡(TEM)観察を行い、任意5箇所について組織を確認し、50000倍の写真にて電子線マイクロアナライザ(EPMA)にて硬質相及び結合相のタイプを特定し、第1硬質相、第2硬質相、第1結合相及び第2結合相の存在の有無を確認した。なお、各試料とも、有芯構造相は、硬質相全体に対して10面積%以下の割合で存在していることがわかった。
以下、視野全体に対する第1硬質相の面積の比率をS1、視野全体に対する第2硬質相の面積の比率をS2、視野全体に対する第1結合相の面積の比率をs1、視野全体に対する第2結合相の面積の比率をs2とする。
市販の画像解析ソフトを用いて2500nm×2000nmの領域で画像解析を行い、第1結合相の面積比s1、第2結合相の面積比s2及びその他の結合相の面積比(表中、その他と記載)視野内での面積比を確認し、比率s2/s1を表記した。また、結合相全体に対するs1及びs2の合計の面積比(表中、s1+s2比と記載)を算出した。
硬質相については、第1硬質相及び第2硬質相の平均粒径(d1、d2)とその比率d2/d1、視野内での第1硬質相の面積比S1、第2硬質相の面積比S2を測定した。結果は表3に示した。
さらに、第1面、第2面、切刃の最大高さ及び算術平均粗さを測定した。また、2D法にて、第1面及び第2面における第1硬質相及び第2硬質相の残留応力を測定した。また、第2面において、顕微鏡を用いて溝の有無及び方向を確認した。
次に、得られたインサートを用いて以下の切削条件にて旋削試験を行った。結果は表5に合わせて併記した。
(仕上げ面評価)
被削材:S10C
切削速度:50m/分
送り:0.07mm/rev
切込み:0.5mm
切削状態:湿式
評価方法:30秒間加工した後、被削材の加工面の算術平均粗さ及びくすみの程度を確認した。
(寿命評価)
被削材:SCM435
切削速度:250m/分
送り:0.12mm/rev
切込み:0.5mm
切削状態:湿式
評価方法:寿命に至った切削長を測定した。
表1〜5より、切刃の最大高さが第2面の最大高さの2〜30倍で、第2面における第2硬質相が圧縮残留応力150MPa以上である試料No.I−1〜3では、いずれも、加工面の面粗度が平滑で、加工面にくすみがなく、かつ切削長が長いものであった。
特に、第2面における第1硬質相の圧縮残留応力が30〜145MPaの範囲に含まれる、試料No.I−2及び3では、切刃のチッピングが抑制されたため、加工面の面粗度が特に優れた値となっていた。
また、第1面の最大高さが第2面の最大高さより小さい、試料No.I−1及び3では、切削加工時に切屑が第1面に溶着しにくかったため、安定して切削を行うことができ、切削長が特に長かった。
実施例1の試料No.1を用いて、表6に示す研削方法に変更して加工し、切刃を作製した。得られたインサートについて、実施例1と同様に、最大高さ及び算術平均粗さ、第1硬質相及び第2硬質相の残留応力、第2面における溝の有無及び方向を測定した。また、実施例1と同じ切削条件で切削性能を評価した。
表6〜7より、切刃の最大高さが第2面の最大高さの2〜30倍で、第2面における第2硬質相が圧縮残留応力150MPa以上である試料No.II−1〜3では、いずれも、加工面の面粗度が平滑で、加工面にくすみがなく、かつ切削長が長いものであった。
また、第2面が切刃と平行な方向に延びた複数の溝を有している、試料No.II−1及び2では、溝の形状が加工面に転写されにくいため、加工面の面粗度及び切削長が優れた値となっていた。
第1面の最大高さが第2面の最大高さより小さい、試料No.II−1では、切削加工時に切屑が第1面に溶着しにくかったため、安定して切削を行うことができ、加工面の面粗度及び切削長が特に優れた値となっていた。
1 切削インサート(インサート)
2 基体
3 第1面
4 第2面
5 切刃
11 硬質相
12 第1硬質相
13 第2硬質相
15 結合相
16 第1結合相
17 第2結合相
101 切削工具
103 ポケット
105 ホルダ
107 固定ネジ

Claims (7)

  1. 第1面と、該第1面に隣接する第2面と、前記第1面と前記第2面との交差稜部の少なくとも一部に位置する切刃とを有する基体を具備し、
    該基体は、チタン並びに周期表第4、5及び6族金属のうちの1種以上を含む炭窒化物を含有する硬質相と、コバルト及びニッケルの少なくとも一方を含有する結合相とを有し、
    前記硬質相は、第1硬質相及び第2硬質相を有し、
    X線回折分析において、前記第1硬質相のピークが前記第2硬質相のピークよりも高角度側に観測され、
    前記第2面における前記第2硬質相が150MPa以上の圧縮残留応力を有し、
    前記第2面の最大高さ(Rz)が0.2〜1.5μmであり、
    前記切刃の最大高さが前記第2面の最大高さの2〜30倍である切削インサート。
  2. 前記基体における炭素及び窒素の含有量の総和に対する窒素の含有量の質量比(N/(C+N))が0.45〜0.55である請求項1に記載の切削インサート。
  3. 前記第1面の最大高さが0.2〜1μmであり、前記切刃の最大高さが1.5〜6μmである請求項1又は2に記載のインサート。
  4. 前記第2面における前記第1硬質相が30〜145MPaの圧縮残留応力を有する請求項1〜3のいずれか1つに記載のインサート。
  5. 前記第2面は、前記切刃と平行な方向に延びた複数の溝を有する請求項1〜4のいずれか1つに記載のインサート。
  6. 前記交差稜部に直交する断面において、前記切刃が1〜10μmの曲率半径を有する請求項1〜5のいずれか1つに記載のインサート。
  7. 先端側にポケットを有するホルダと、
    前記ポケットに位置する請求項1〜6のいずれか1つに記載のインサートとを備えた切削工具。
JP2018501749A 2016-02-24 2017-02-23 切削インサート Active JP6633735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033285 2016-02-24
JP2016033285 2016-02-24
PCT/JP2017/006760 WO2017146131A1 (ja) 2016-02-24 2017-02-23 切削インサート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017146131A1 true JPWO2017146131A1 (ja) 2018-12-20
JP6633735B2 JP6633735B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59685273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501749A Active JP6633735B2 (ja) 2016-02-24 2017-02-23 切削インサート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11311944B2 (ja)
JP (1) JP6633735B2 (ja)
KR (1) KR102182816B1 (ja)
CN (1) CN108698135B (ja)
DE (1) DE112017000984B4 (ja)
WO (1) WO2017146131A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180911A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 京セラ株式会社 切削インサート及び切削工具
JP7314457B2 (ja) * 2019-08-20 2023-07-26 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
WO2021193868A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 京セラ株式会社 インサート及びこれを備えた切削工具
CN113635137B (zh) * 2021-08-20 2023-07-28 江西昌河航空工业有限公司 一种确定切削深度的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174306A (ja) * 1995-12-20 1997-07-08 Kyocera Corp 切削工具用サーメット
JP2005007531A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Kyocera Corp スローアウェイチップおよびその製造方法
WO2006059551A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
JP2013078840A (ja) * 2008-07-29 2013-05-02 Kyocera Corp 切削工具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126914A (ja) 2000-10-19 2002-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 高精度加工用切削工具
US7476064B2 (en) * 2006-04-27 2009-01-13 Kyocera Corporation Cutting tool and method of cutting workpiece
US8251618B2 (en) * 2008-11-21 2012-08-28 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and cutting method using cutting tool
WO2012086839A1 (ja) * 2010-12-25 2012-06-28 京セラ株式会社 切削工具
JP5956855B2 (ja) * 2012-07-04 2016-07-27 日本航空電子工業株式会社 切れ刃エッジの加工方法及び器具の製造方法
WO2014208447A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 京セラ株式会社 サーメットおよびその製造方法並びに切削工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174306A (ja) * 1995-12-20 1997-07-08 Kyocera Corp 切削工具用サーメット
JP2005007531A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Kyocera Corp スローアウェイチップおよびその製造方法
WO2006059551A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
JP2013078840A (ja) * 2008-07-29 2013-05-02 Kyocera Corp 切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180104710A (ko) 2018-09-21
US20190061011A1 (en) 2019-02-28
JP6633735B2 (ja) 2020-01-22
CN108698135A (zh) 2018-10-23
US11311944B2 (en) 2022-04-26
CN108698135B (zh) 2020-06-30
WO2017146131A1 (ja) 2017-08-31
KR102182816B1 (ko) 2020-11-25
DE112017000984B4 (de) 2024-02-22
DE112017000984T5 (de) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102105249B (zh) 切削工具
JP5413047B2 (ja) 複合焼結体
JP6614491B2 (ja) 複合焼結体切削工具および表面被覆複合焼結体切削工具
WO2017146131A1 (ja) 切削インサート
CN104044308A (zh) 表面包覆切削工具
KR102107879B1 (ko) 표면 피복 절삭 공구
CN105916617A (zh) 涂层切削刀具
Kumar et al. Comparative evaluation of performances of TiAlN-, AlCrN-and AlCrN/TiAlN-coated carbide cutting tools and uncoated carbide cutting tools on turning EN24 alloy steel
WO2017094628A1 (ja) 工具および被覆工具
JP5355712B2 (ja) 回転工具
JP4888659B2 (ja) 刃先交換型切削チップ
JP4607954B2 (ja) TiCN基サーメットおよび切削工具ならびにこれを用いた被削物の製造方法
JP2018161736A (ja) 表面被覆切削工具
JP6756819B2 (ja) 切削インサート及び切削工具
US7897272B2 (en) Wear-resistant structure
CN104508185B (zh) 涂层切削刀片
US20220355388A1 (en) Diamond tool
JP6443207B2 (ja) 超硬合金及び切削工具
JP2008207273A (ja) 切削工具
CN104668597B (zh) 耐崩刀性优异的表面包覆切削工具
WO2024014412A1 (ja) サーメット焼結体、サーメット工具および切削工具
JP6850996B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2021154460A (ja) 表面被覆切削工具
JP2011167829A (ja) チタン合金加工用切削工具
JP2002326103A (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する超硬合金製スローアウエイ式切削チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150